828件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

雲南市議会 2007-12-13 平成19年12月定例会(第5日12月13日)

出席停止条例目的でございますが、これは幼稚園保育料を滞納した保護者に対しまして公平な負担を求めるもので、県内でも松江市、出雲市、安来市、斐川町等で既に条例をされているところでございます。条例は、正当な理由なくして幼稚園保育料を滞納する保護者に対しまして、条例出席停止をすることができると規定をして、納付を促すものでございます。 ○議長(吾郷 廣幸君) 5番、細田實君。

浜田市議会 2007-12-07 12月07日-06号

これは浜田北地整備事業に係る山陰線浜田橋上等工事について次のとおり請負契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号及び浜田市議会議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により議会議決を求めるものでございます。2ページをお開き願います。まず、1の契約目的は、山陰線浜田橋上等工事でございます。

大田市議会 2007-12-03 平成19年第 7回定例会(第1日12月 3日)

事業目的としては、高齢者交通手段の確保はもとより、高齢者外出機会が増えることによる商店街活性、タクシーの空車の有効活用などが上げられ、小高町商工会が、これからの商店経営は、高齢社会への対応がキーワードであるとの認識で、高齢対策事業の県のモデル指定を受け、13年度より試験運行、15年度より本格運行がされました。  

雲南市議会 2007-09-21 平成19年9月定例会(第6日 9月21日)

特に保育園民営を進める業務委託に関する予算提案されておりますけれども、それについて反対をいたします。  この間、この業務委託の問題につきましては昨年突如提案をされ、その後、議論がされてまいっております。市は、保育サービス向上行財政改革推進のために雲南市立保育所の民営を導入するとして、今日までその準備を進めてきております。  

松江市議会 2007-09-19 09月19日-03号

◎理事(友森勉君) 核家族が進んで大分になります。そして、時代の要請で共働きもふえてきた、ほとんど共働き、そういう中で少子高齢が進んでいるという今の現時点で考えますと、教育の根幹のこと、あるいは今後の地域づくりまちづくりという中で、親子あるいは家族、そして家庭というところのあり方、きずなということは非常に大事であろうというふうに思います。

大田市議会 2007-09-06 平成19年第 5回定例会(第2日 9月 6日)

次に、保育所整備計画についてお尋ねいたします。  この計画は、「すべての住民子育ての喜びを実感できるまちづくりを目指して」を基本理念とした大田市次世代育成支援行動計画に位置づけられ、その目標達成のため、子育て支援保育サービス等の一層の充実を目指すものとあります。  しかしながら、財政状況の悪化や効率理由に統廃合、再編成がなされようとしております。  

雲南市議会 2007-09-03 平成19年9月定例会(第1日 9月 3日)

まず、かもめ保育園保育業務委託についてでありますが、保育業務委託事業者選考につきましては、5月29日に設置した雲南かもめ保育園保育業務委託事業者選考委員会において、公開による企画提案説明を含め5回の選考委員会を開催し、慎重に審査していただき、7月23日に答申を受けたところでございます。

松江市議会 2007-06-21 06月21日-03号

なぜならば、女短の伝統であります栄養関係、これも管理栄養士になるのに2年では足りませんし、あるいは今松江市も進めておられます幼保一元保育士資格幼稚園の教諭の1種の免許を併有するような人材がどうしても不可欠でございますから、そのように思うわけですが、かつて松浦市長さん、知事さんに四大を要望されて、澄田知事はそれはそうだと、松江市の言うとおりだというようなことを言われたやにも聞いておりますけれども

江津市議会 2007-06-12 06月12日-02号

ただ、健全段階以外となった場合は、議会のみならず外部監査制度を設けて外部監査が入ることになります。そして、福祉医療費あるいは保険料保育料、そういったことが過度にサービスがなされているとか、あるいは合併時につくった建設計画、これは合併特例債を活用するんですけども、そういったものについてだめと制限をされる。

雲南市議会 2007-06-11 平成19年6月定例会(第2日 6月11日)

この竹添堰が、10年ぐらい前からでしょうか、自動の役割を果たさなくなり、助をかって固定させて使っていますが、これはよくないことであります。市内にはほかにもあるいはあるかもしれません。  これの改修には土地改良施設維持管理適正事業というのがあり、40%の受益者負担です。例えば改修費1,000万円なら400万円の地元負担です。