28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

安来市議会 2018-12-03 12月03日-01号

改修後のイメージといたしましては、下段の縦断図及び横断図青線表記部分コンクリート根固工により補強するものでございます。 なお、この災害での発電施設本体に被害はございません。 以上、議第13号の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長田中武夫君) 説明が終わりました。 本件について質疑はありませんか。 石倉議員。 ◆12番(石倉刻夷君) この施設災害は初めてですか。

雲南市議会 2018-06-14 平成30年 6月定例会(第4日 6月14日)

議員(18番 堀江 治之君) まず1点、取得用地関係ですけれども、公社から市が寄附を受けたと、こういうことですが、もともとその地域にいわゆる赤線青線があって、それを取り込んで工事をされたというふうに思うんですよ。それで、その赤線青線というのは市の土地ですか。公社というか、市というか、国の土地じゃないかと思うんですよ。

安来市議会 2017-09-01 09月01日-01号

青線、赤線で示しておりますが、延長を90メートル減ずるものでございます。株式会社ジュンテンドー店舗拡張計画により、起点の一部の払い下げ申請を受けたものでございます。 11ページをお願いいたします。 錦ケ丘1号線の詳細図でございます。日立金属安来工場防音壁設置整備により払い下げ申請を受けたものでございます。終点付近延長を22.4メートル減ずるものでございます。 

益田市議会 2015-12-08 12月08日-04号

もう一点、この地籍調査によりまして、益田市内いろいろ旧水路、俗に言う青線ですね、それから赤線というか赤道、そういう表現もあるわけですけれども、これは国の方針によって益田市の所有財産一般財産になりますが、そういうものがやはり市内にあるわけですね。 そこで、土地に家を建てたいと。そのときに銀行からお金を借りる。

江津市議会 2015-12-07 12月07日-01号

款の8土木費、項の2道路橋梁費、目の1道路橋梁総務費説明欄災害対策費1,200万円は、平成25年8月災害復旧費で、いわゆる赤線青線といった里道水路の小規模な修繕費でございます。本年度災害復旧計画最終年度でありますので、再点検を行い、不足する額を計上しております。 それから、その下になります、目の2道路維持費説明欄道路維持補修事業900万円は、通常の道路修繕費でございます。

浜田市議会 2015-02-25 02月25日-03号

なお、境界確認申請箇所には、浜田市が管理します市道及び法定外公共物水路、俗に言う青線でございますが、これは存在しておりません。 ○議長原田義則) 岡本議員。 ◆12番(岡本正友) 今の答弁の今年2月、先月のことでありますが、測量の結果に伴って取り扱いを協議されるという、この取り扱いの協議の内容についてお聞きしたいと思います。 ○議長原田義則) 都市建設部長

益田市議会 2013-09-02 09月02日-01号

これは県道の改良工事に伴いまして、側溝の流末水路、これが市が管理します青線につながるということで、流量計算をいたしましたところ、その今現在の幅が狭いということで、大きい水路をそこの県の工事の中でやるということで、その拡幅部分については市が管理をいたしますので、それについて市のほうで、その拡幅部分について用地を購入するということでございます。 ○議長寺井良徳君) 20番 福原宗男君。

大田市議会 2007-09-06 平成19年第 5回定例会(第2日 9月 6日)

これらの赤道、俗称は赤線青線とも申しますが、これらにつきましては、法定外公共物と申しまして、いわゆる道路法河川法等適用外というもので位置づけられております。  したがいまして、面積を把握する必要がなかったということで、地番もなく、登記簿にも記載されておらず、ただ、法務局備え付け公図には赤や青の色で図示されておりまして、その存在が確認できるようになっておるものでございます。  

江津市議会 2007-06-12 06月12日-02号

それから続きまして、里道水路切図で言います赤道青線の売却について質問いたします。 当市内に数多くの赤道青線と称する里道水路があると思われます。それぞれが生活に必要、住民の利害に絡むものは別にして、地先で不要な処分可能な箇所相当延長、すなわち面積があると思われます。特に地価の高い市街地周辺処分が進めば税収入になると思われます。

松江市議会 2006-09-21 09月21日-04号

松江市で法定外道路として赤道青線調査が実施され、調査費が数年にわたり計上されたと理解いたしますが、その進捗状況はどうですか。旧八束郡で玉湯町は既に地籍調査は完了と聞きますので、その状況は把握できると思いますが、新松江市における赤道青線調査進捗状況をお尋ねいたします。 ○議長立脇通也君) 原建設部長。 ◎建設部長原憲二君) お答え申し上げます。 

浜田市議会 2006-06-06 06月06日-02号

また、小さな里道、この道の境界や、また青線水路管理がこれが可能となり、公共物管理適正化が図れます。そして、大規模な土砂崩れや震災、特に今回阪神・淡路大震災のトラブル、要するに境界がわからなくって、非常に再建が遅れてきたというようなことがございますけれども、この再建等に利用でき、災害復旧迅速化が図れるわけでございます。そして、課税の適正化公平化に利用ができます。

松江市議会 2005-09-26 09月26日-05号

字名の読み方、赤線青線状況等について質疑がありました。意見はなく、議第98号は全員異議なく原案可決すべきものと決しました。 議第99号「財産取得について」及び議第100号「財産取得について」は、一括議題としました。 議第99号は、消防力整備実施計画書に基づき、化学消防ポンプ自動車を更新するもので、化学消防ポンプ自動車Ⅱ型1台を購入し、南署に配備するものです。 

大田市議会 2003-03-20 平成15年第395回定例会(第5号 3月20日)

次に、法定外公共物確定事業で、公図赤線青線確認について質問があり、答弁として、川合、大田、波根、朝山など実施している。赤線青線国有財産を現地と公図確認、実在しているか明確にしておく必要がある。13年度末、20.7%、14年度末で48%、15年度末で75%となる見込みである。  

大田市議会 2001-03-15 平成13年第384回定例会(第5号 3月15日)

はじめに、議案第320号、土木総務費法定外公共物譲与物件確定事業赤線青線調査公図6,800枚に及び、12年度から始め、16年度で完了するもので、大変な作業ではないか、調査が終了すれば国から市に移譲されるもので、その後、売却した場合には、市の収入財源となるものであります。  

江津市議会 2000-09-08 09月08日-03号

現在までに開発されている中でも問題となっていますが、開発を進めるについてその地域状況についての調査あるいは地元の人からの聞き取り調査が十分でなく、机上の計画設計によるためか、水源や青線の実情が把握されずに、排水に問題が起こる場合もあります。後日、工事のやり直しがされて、やっとうまく処理されるケースです。排水路については十分調査されて、安全を確保していただきたいと考えます。

  • 1
  • 2