75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

江津市議会 2010-12-08 12月08日-03号

また、産業支援人材育成事業におきましては、産業人材育成を目的とするセミナー等の開催や雇用調整助成金対象となる教育訓練産業人材育成講座を行うものでありまして、教育訓練型産業人材育成講座には11月末までに22社、延べ3,818人が受講されております。いずれの事業参加企業からは大変好評を得ている状況にございます。 

大田市議会 2010-09-09 平成22年第 4回定例会(第3日 9月 9日)

産業振興部長和田和夫) 企業立地奨励金関係でございますけれども、平成20年来の非常に雇用の悪化があったわけでございますが、この期間につきましては緊急経済対策の中で雇用調整助成金というものがございまして、事業所の方の休業といいますか、そういった場合に研修等受けながらこの雇用調整助成金を受けて継続して雇用をいただいておるというこういった事業所も数多くございます。

雲南市議会 2010-03-08 平成22年 3月定例会(第3日 3月 8日)

市内には3つの高校がありますけども、就職内定率あるいは失業率、あるいは有効求人倍率、そして市内企業における雇用調整助成金受給状況等々、そういったことも把握しておられるのかどうなのか、そういったことも含めて雇用情勢についての認識を聞きたいと思います。 ○議長(堀江 眞君) 小林産業振興部長

松江市議会 2010-03-02 03月02日-03号

また、昨年の3月の政労使合意では、残業削減休業教育訓練、出向などによって雇用維持する日本型ワークシェアリングの取り組みを推進するため、雇用調整助成金拡充等雇用維持のための政府による支援が記され、これに基づきまして、雇用調整助成金要件の緩和でありますとか残業削減雇用維持奨励金の創設がなされるなど一定の前進も見られるところでございますけれども、一方、これを本格的に進めるためには労働時間のあり

浜田市議会 2010-03-01 03月01日-02号

国による米戸別補償モデル事業水田利活用自給力向上事業の評価と取り組み方、雇用調整助成金拡充中小企業資金調達円滑化研究開発支援経済支援再生支援周知活用促進についてその考えをお伺いします。 また、浜田自動車道社会実験無料化に伴う合併5周年事業もあわせた経済活動の活性や観光促進に向けた具体的な施策についてお尋ねいたします。 

江津市議会 2009-12-22 12月22日-05号

記1 急激な円高による影響を緩和する中小企業金融対策充実・強化すること2 雇用調整助成金制度拡充などによる雇用維持・確保と、長期失業者に対する職業訓練、再就職生活、住宅への総合的な支援充実させること3 デフレ脱却経済安定成長を実現するマクロ経済対策を早急に策定すること 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  

奥出雲町議会 2009-12-08 平成21年第4回定例会(第2日12月 8日)

1つ、雇用維持に効果を発揮している雇用調整助成金はどれだけ町内企業で利用されておりますか、伺います。  2点目、雇用保険失業給付金を受けられない人への緊急人材育成就職支援基金町内でどれだけ利用されているでしょうか。  3番目、若者雇用対策職業訓練充実させ、町と企業が連携して若者支援していく強制雇用制度考えてはどうでしょうか。

松江市議会 2009-09-14 09月14日-02号

雇用対策で打った雇用調整助成金はこの7月、全国で8万3,000事業所、243万人の従業員数となっております。しかし、この先の経済状況はどのようになるかさまざまな意見があり、不確実であります。松江市内雇用状況はいかがでございましょうか。雇用調整助成金申請状況失業者数などお聞かせをいただき、市としてどのような対応をお考えでしょうかお伺いをいたしたいと思います。 

益田市議会 2009-03-10 03月10日-04号

◆9番(永見おしえ君) 全国においても、どんどんとこの雇用調整助成金制度に対する申請がふえていて、去年の11月と比べてことしの1月のことですが、事業所数では63倍、対象者の人数が99倍に拡大したというふうに載っておりました。本当に知らないとこれもできないということもございますので、しっかりとこの周知をしていっていただきたいなというふうに思います。 

浜田市議会 2009-02-25 02月25日-02号

そこで、この度予定されている無料職業紹介所の設置や雇用調整助成金制度の一部見直しにより、昨年の12月に創設された中小企業雇用安定助成金制度周知活用を初め浜田市や関係機関中小企業支援策の現状及び強化の具体策について伺います。 また現在、雇いどめや解雇により失業者が急増する一方、介護現場農林漁業などの1次産業分野においては慢性的な人手不足担い手不足の実態があります。