337件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松江市議会 2019-06-25 06月25日-03号

そこで、国は、東京一極集中を是正するため、中枢中核都市の制定、連携中枢都市圏形成という制度を策定しました。 いずれにしても、これらの制度を含め、最近特に国は、補助金は出すが計画は地方自身で策定しなければならないというような制度になっております。これらの問題について松江市はどのように考えるか、3つのテーマ、1つはコンパクトと集中2つ目連携3つ目はコミュニティーについて質問いたします。

大田市議会 2019-06-19 令和元年第 4回定例会(第2日 6月19日)

最低賃金地域間格差東京など大都市圏への人口集中を促す要因となっています。地方から若い働き手は賃金が高い首都圏へ流出しています。その一方で、地方はますます人口が減少し、過疎化高齢化が加速して、地域経済が冷え込む要因となっています。  先ほど労働組合が実施した最低生計費調査結果では、一人の労働者が自立して人間らしく暮らすには、全国どこでも22万円から25万円程度が必要です。

雲南市議会 2019-06-05 令和元年 6月定例会(第3日 6月 5日)

都市圏企業職員を派遣する際に国が支援をするという制度でございますけれども、これを活用して、社員1名の方を在籍出向という形で派遣をいただいているところでございます。この方には、雲南市の職員の一員として、企業チャレンジの全体の仕組みづくりをお願いをしたり、一緒に取り組んだり、あるいは各企業窓口対応、それから取り組み支援などの業務に当たっていただいているところでございます。  

雲南市議会 2019-06-04 令和元年 6月定例会(第2日 6月 4日)

さきにも述べたとおり、人口の多い大都市圏が優遇される結果となっています。地球温暖化など自然環境の変化や災害防止森林が果たす役割は大きいとして導入される森林環境税を原資として配分されるものでありまして、源流域森林整備することで、大都市圏域にも恩恵を与えるものであり、山間地域や中山間地域森林整備が基本の事業であると考えております。国に対し、配分基準見直し等を要求していく必要があると考えます。

雲南市議会 2019-03-04 平成31年 3月定例会(第4日 3月 4日)

このような点などを都市圏等で開催いたしております移住相談の際にも広告などに積極的にPRを行い、人口社会増につなげることが必要でありますし、市民の皆様とこうした情報を共有しながら、より一層地域づくりを進めていくことが肝要だと考えておるとこでございます。 ○議長山﨑 正幸君) 堀江治之君。

雲南市議会 2019-03-01 平成31年 3月定例会(第3日 3月 1日)

御指摘のとおり、人口社会増につきましては、近隣自治体への人口流出都市圏の活発な雇用情勢を受けまして大変厳しい状況が続いております。一方、子供若者大人チャレンジによる地域課題の解決に向けた取り組み地域づくり活動活発化若者の起業などの成果も見出しておりまして、全国から注目もいただいているとこでございます。  

浜田市議会 2019-02-20 02月20日-02号

港を利用する場合の物流コストは、港の規模による貨物量貨物船の大きさ、集配地域からの距離による陸上輸送コストなどが影響することから、浜田港の場合、大都市圏に近い大規模港湾施設と比べて高くなっているのが現状であります。こういったデメリットを解消するために、港湾施設使用料の減免やコンテナ航路利用補助金取り組みなどを行っております。

奥出雲町議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第3日12月11日)

特にやはり一番売れるのが首都圏、それを主とした大都市圏なわけですけども、ネックとして大きいのは物流コストだと考えます。他の自治体や県と連携してこういった物流コストを削減する手だては何とかないもんだろうかと思っております。これについてお聞きします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  

雲南市議会 2018-12-03 平成30年12月定例会(第3日12月 3日)

特に近隣自治体への人口流出都市圏企業の活発な人材確保等の影響を受け、社会減が拡大しているというふうに推測しております。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを目前に控える中、今後も若者中心県外への転出等も進むことが予想されております。目標達成に向けまして、引き続き定住基盤整備人材育成確保においてより積極的な取り組みを強化して実施してまいります。

大田市議会 2018-09-06 平成30年第 4回定例会(第2日 9月 6日)

今後は、東京、京都、大阪などの大都市圏をめぐる、いわゆるインバウンドのゴールデンルート以外の地方への周遊促進が大きな課題であると認識しており、一般社団法人山陰インバウンド機構が、平成28年6月に国の認定を受けている、広域観光周遊ルート「縁の道~山陰~」との連携も必要になってくると考えております。