45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2022-10-21 令和 4年第3回定例会(第4日10月21日)

これまで校名、校章、校歌などについて協議する総務部会が9月8日を皮切りに始まり、PTA組織運営や服装などを協議するPTA部会通学方法通学路などについて協議する通学部会教育課程交流学習地域との連携などを協議する学校部会の4部会に分かれ、精力的に議論を進めていただいております。

奥出雲町議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

一方、演繹的アプローチでは、想定される規模の校舎像と適切な通学方法を事前にシミュレーションして、運行計画を策定して、例えば建設予定地を運動公園のどっかに置いて、建設事業費を算出して、皆さんに提案して解決していく手法もあろうかと思います。こちらは主体的に提案ができるので、計画変更もしやすく、進め方も早いんではないかと思います。検討してみていただけたらと思います。  

奥出雲町議会 2021-09-06 令和 3年第3回定例会(第1日 9月 6日)

7月末には地区別に第2回校区別協議会代表者会議を開催し、各校区からの御意見や御要望情報共有と共通する内容について町の考え方を示した上で、当面のスケジュールや通学方法などの資料を提示させていただきました。両地区代表者の方からは多くの御提案要望をお聞きいたしましたので、引き続き、次回協議会までに鋭意検討を行ってまいります。  

奥出雲町議会 2021-03-12 令和 3年第1回定例会(第3日 3月12日)

この段階ですが、年度替わりのタイミングでもありまして、協議会メンバーが確定していないという校区も現実にはございますが、小学校幼児園保護者代表、それから、住民代表の方に参加いただき、町が考えます通学方法、放課後児童クラブ再編後の施設等についての具体的な内容を説明させていただいているという状況でございます。  

奥出雲町議会 2021-03-02 令和 3年第1回定例会(第1日 3月 2日)

2月からの開催の各校区別協議会では、再編後の通学方法、放課後児童クラブ学校施設活用方法について、町の考え方を具体的に示し、各校区での検討をお願いしているところでございます。  横田高校魅力化につきましては、横田高校生地域住民とをつなぎ、高校生の力を取り入れて地域課題のさらなる解決を図ることを目的に、奥出雲地域学習拠点施設を整備いたしました。

奥出雲町議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第2日12月 8日)

町としましては、多様な考え方に触れながら子供子供たちの中で育つ環境を維持するため、仁多地域横田地域、各1校への再編を基本とし、校区別協議会の中で保護者方たちがお持ちの通学方法そして放課後児童クラブ等の様々な疑問に対し、具体的な提案をお示しし、御理解をいただきながら協議を進めていく考えでございます。  

大田市議会 2020-09-10 令和 2年第 7回定例会(第2日 9月10日)

このように、通学範囲通学方法など地域の実情は異なることから、携行品などについては児童生徒発達段階も考慮の上、保護者連携を図り、学校ごとに取り組んでいるのが現状でございます。  教育委員会といたしましては、児童生徒携行品については一律に定めるのではなく、このように各校長の裁量に委ねるべき事柄だと考えております。今後とも校長会連携を図り、熱中症予防に取り組んでまいります。

安来市議会 2019-12-05 12月05日-03号

そのために、小学校通学区域につきまして、安来小中学校通学区域検討委員会を設置し、検討委員会におきまして、小学校収容能力通学距離通学方法、地域性などについて検討していただきました。その結果、検討委員会から安来教育委員会に対しまして、小学校通学区域島田小学校とし、中学校通学区域安来第一中学校とするという回答をいただきました。

雲南市議会 2019-03-06 平成31年 3月定例会(第6日 3月 6日)

そこで安心をして、保護者の方が、おられるかどうかということはちょっと私も承知はしておりませんけれども、通学方法については決定をしていると。ですけれども、1名の方はまだ流動的であるということは承知をしてるということでして、その方は今、議員おっしゃいますように、安心してということで言うと、現段階においては、まだ安心はなさってないだろうなというふうに思っております。  

奥出雲町議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第1日 3月 4日)

それで建てるのはいいんですけれども、私、前から言ってますけど、通学方法も何もわかってない。そういうことを議論しないで予算計上するというのは、建てるというのはおかしい。パースも見せないじゃないですか。設計できてないんじゃないですか。もうちょっと手順を踏んで、もう少し親切にやるべきじゃないですか、教育長。 ○議長(岩田 明人君) いいですか。  塔村教育長

益田市議会 2017-03-08 03月08日-03号

◆20番(野村良二君) 学校再編統合と言えば、さきの道川小学校の協定にもありましたように、安心・安全な通学方法ということが言われます。それに加えて、やはり日常的な児童生徒の安全・安心通学路を考えなければならないと思います。1月末には、午前中もありましたように、久々茂地内で悲惨な事故がありました。

松江市議会 2016-06-21 06月21日-03号

また、学校統廃合等によりまして遠距離通学となりました市内地区9校の児童生徒には、登下校安全確保のために、スクールバスによる通学方法を導入しております。通園のバスにつきましては、現在4園で運行しております。車両定期点検でありますとか安全運転励行等を徹底するとともに、交通安全教室も開催し、引き続き、利用する児童生徒あるいは園児が安全に通学通園できるよう努めてまいりたいと考えております。

雲南市議会 2016-06-03 平成28年 6月定例会(第3日 6月 3日)

この生徒たちはどのような通学方法をとっているのか、認識されている範囲でお答えいただきたいと思います。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤政策企画部長。 ○政策企画部長佐藤 満君) 県外からの通学については、寮とか下宿になると思います。また、松江方面及び奥出雲方面から市内高校に通う生徒通学方法につきましては、JR利用もしくはJR市民バスの乗り継ぎによる通学を利用いただいております。  

奥出雲町議会 2015-12-08 平成27年第4回定例会(第2日12月 8日)

主な通学方法通学距離では、通学徒歩自転車バス汽車、その他でございます。通学距離は、2キロから30キロの範囲であるようでございます。バス汽車通学生は157人で、全体の約57%を占めておるようでございます。横田駅までの通学定期料割り安といいますか、6カ月の通学定期料を調べまして、それの2倍をして1年分を調べてみました。