382件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

益田市議会 2018-06-18 06月18日-02号

◆12番(久城恵治) この協働という言葉は非常に難しい曖昧な言葉ですので、一緒に何かをやるとか形はいろいろあると思うんですけども、基本的に先ほど市長が言われましたように役割という意味では官が民にできることというのは基本的に3つありまして、1つ規制緩和を含めた制度設計をつくってあげる、あるいは変えてあげるということが1つ、もう一つは税金の問題ですね、税負担をどうするか、そしてもう一つ補助金です。

雲南市議会 2018-06-14 平成30年 6月定例会(第4日 6月14日)

民間参入を促す規制緩和ですけれども、品質低下、あるいは価格の高騰、何といっても多国籍企業の遺伝子組みかえ種子による食の安全性への影響が懸念されるところです。3つの県では公的な保護をする条例制定をしているとのことですけれども、島根県、そして雲南市としてどう対応していくのか伺いたいと思います。 ○議長(藤原 信宏君) 日野農林振興部長

松江市議会 2018-06-13 06月13日-01号

これにより商業的な取り組み規制緩和が可能になる。将来的には民間主導で幅広く水辺が活用できるような展開をしていきたいなどの答弁がありました。 また、出雲河川事務所から中国地方整備局には住宅まちづくり関係を担当している建政部があり、過去には一緒勉強会などで話を聞いてもらう機会もあったので、今後も引き続き勉強していきたいと思っているなどの答弁がありました。 

大田市議会 2018-03-22 平成30年第 1回定例会(第5日 3月22日)

主な意見といたしましては、柔軟性を持って施設目的外使用ができるよう、規制緩和をするべきだ。また、市営住宅など、いまだ住民が住居している施設については、住民としっかりとした協議の場を設けて進めてほしい。これからは、跡利用のこともしっかりと考えてほしい。また、古いものにもよいものがあり、残す努力もしてほしいでありました。  次に、大田市使用料及び手数料の見直しについてであります。  

奥出雲町議会 2018-03-13 平成30年第1回定例会(第2日 3月13日)

そのため、国はさまざまな補助金規制緩和などを講じることによって、自治体にその実現を促しています。その中心と言える政策課題こそ、公共施設等の統廃合にほかなりません。そして、全国各地人口全体が急速に減少し、このまま老朽化した公共施設等を更新すれば、今までより相当少ない人口数で使用されることになり、財政的に見れば効率性が極めて低いということを意味します。

益田市議会 2018-03-05 03月05日-02号

総合特区のメリットである地域を限定した規制緩和や、税制、財政措置に対する事務的な支援は可能としても、事業実施に向けての企画力行動力高津川流域の各自治体が主体的に動かなければ事業は進みません。例えばこの構想における益田市の大きな目玉事業として高津川クラインガルテンは、紆余曲折を経て中止となりました。しかし、これもさまざまな要因を考えると仕方のないことかもしれません。

松江市議会 2018-02-27 02月27日-03号

つまり、現場技術力向上に合わせた運用ルール、合理的な仕様の見直し規制緩和も必要だと考えますが、御所見を伺います。 ○副議長吉金隆) 矢野産業経済部長。 ◎産業経済部長矢野正紀) 御指摘の検査基準ですとか、あるいは検査方法は、国が安心・安全を第一に考えて決定すべきものと考えております。 ○副議長吉金隆) 新井議員

松江市議会 2018-02-26 02月26日-02号

このように中核市移行による事務権限移譲に伴う効果のほか、包括外部監査実施による行政運営透明性向上が図れるとともに、今後も継続して行われる地方分権改革による中核市への権限移譲規制緩和等も見据え、中核市への移行により将来的に市民サービス向上地域力向上が図られ、持続可能な地域社会実現につながると考えられています。 さて、いよいよ4月スタート。

奥出雲町議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(第2日12月 7日)

なお、提案の多くは、事務権限移譲地方に対する規制緩和が主たる内容となることから、手続の簡素化等により住民サービス向上規制緩和による民間企業参入等を含めた行政改革実現手段一つであると認識をいたしております。今後も、地方自主性自立性がより高まるよう提案内容を見きわめながら活用していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 内田雅人議員

奥出雲町議会 2017-11-15 平成29年第3回臨時会(第1日11月15日)

途中経過ですが、構造改革規制緩和こういう国の施策によって当学園国家賠償訴訟まで起こして学園を守るために相当の苦労をした経過がございます。その後、御案内のように学園経営が大変に厳しくなっております。しかし、奥出雲町行政は生まれた子供は育てる責務がございます。その中で、大学化は悲願でございました。  

松江市議会 2017-09-29 09月29日-05号

続いて、介護職員にさらなる負担増をもたらした地域密着型サービス規制緩和を認めることはできない。 続いて、渋滞のわずかな時間短縮に250億円も使う北道路を市は推進しているが、道路等危険箇所改修など、命と安全に直結する土木工事こそ行うべきである。 最後に、自治体の大合併を進め、身近な自治を壊してきた政府政策のもとで、中核市移行定住自立圏構想と相まって、道州制へ連なる性格を持たざるを得ない。

松江市議会 2017-09-12 09月12日-03号

外国人観光客など宿泊の受け皿や、多様化した宿泊形態の提供を考える必要があり、規制緩和等を踏まえた上で民泊を推進すべきという考えと、一方では、民泊に関しては、衛生、消防、防犯などの安全面など課題もあり、活用に当たっては、経済効果観点から緩和すべきものと、安全確保感染予防などの観点から規制すべきものとの相互バランスが必要になっております。

雲南市議会 2017-09-06 平成29年 9月定例会(第4日 9月 6日)

次に、中山間地域農業の生き残りをかけた規制緩和のために、例えば企業や法人が空き家の購入に伴う小規模農地取得など、今の農地法雲南市の農地関係では1反までは買えるとか利用ができるということになっているんですが、もっと少ない農地でも取得が考えられます。これは有効な国家戦略特区、こういうことを修正することによって考えられるようであります。

益田市議会 2017-06-14 06月14日-04号

そういう中にあって、規制緩和されたままでワーキングプアが解消されないと、こういうことになりますし、全員が株を持っていればいいわけですが、そうではないわけですから、株を持っている方だけはたくさんのお金が入ったかもしれませんが、それを吐き出す方法は決めておりません。 そういう中にあって、生活困窮者自立支援法というのが2015年4月1日に法律ができました。