48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

江津市議会 2018-12-12 12月12日-03号

いずれにしましても、耐震性安全性が確保されていない建築物に対しましては、江津耐震改修促進計画に基づきまして、耐震化促進を図る必要があると思っております。 ○議長森脇悦朗) 3番森川和英議員。 ◆3番(森川和英) 2つの廃業した旅館は、これからしっかり見ていかないと、その側に道路等もありますので、対策をしっかりお願いをしなければならないんじゃないかと思います。 

大田市議会 2018-06-13 平成30年第 3回定例会(第2日 6月13日)

大田市では、平成21年3月、大田建築物耐震改修促進計画策定し、市民に対して住宅耐震改修促進してきたところですが、今後さらに耐震改修が進むよう、改めて啓発活動をすべきと考えます。これまでの実績と今後の市民への啓発活動について伺います。  また、今回の地震により、全壊、または半壊の判定を受けられたところは、やむなく解体をせざるを得ない状況にあり、既に解体をされたところもあります。

益田市議会 2018-02-26 02月26日-01号

また、益田耐震改修促進計画に基づき、耐震診断補強計画耐震改修及び解体を行う者に対して、その費用の一部を補助することにより、木造住宅耐震化促進してまいります。 上水道事業では、美都・匹見地域簡易水道事業及び飲料水供給施設を事業統合し、市内全域において住民サービス維持向上を図ってまいります。

浜田市議会 2017-12-07 12月07日-05号

ご質問の耐震化につきましては、浜田市では浜田建築物耐震改修促進計画策定し、地震による建物や人命、財産被害を未然に防止するため、建築物耐震診断耐震改修を総合的かつ計画的に進めることとしております。 今後、浜田市におきまして、建設産業の発展、継続が可能となりますよう、耐震改修の推進なども含め、社会インフラ整備維持更新に適切に対応してまいりたいと考えております。

江津市議会 2017-03-08 03月08日-03号

平成21年度に策定をしました江津耐震改修促進計画の見直しを今年度中に行うこととしております。現在、計画案パブリックコメント、御意見を募集しているところでございます。 この中で、地震時における建築物被害の軽減を図り、市民の生命と財産の保護を図るため、県や建築関係団体自治会等と連携して計画的かつ総合的に建築物耐震化を推進する目標取り組みを定めます。

雲南市議会 2017-03-06 平成29年 3月定例会(第4日 3月 6日)

雲南市では、平成21年3月に雲南建築物耐震改修促進計画策定しており、平成29年度にこの計画改定を行う予定といたしております。今後、新しい耐震改修促進計画に基づき、建築物耐震化促進していきたいというふうに考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 長谷川総務部長。 ○総務部長長谷川和男君) 5番目の地区名板設置についてお答えをいたします。  

益田市議会 2016-12-05 12月05日-02号

さて、国においては平成7年1月に発生した阪神淡路大震災を契機に、建築物耐震改修促進に関する法律が施行され、益田市も平成21年3月に耐震改修促進計画策定し、平成23年度には木造住宅耐震化促進事業補助金交付要綱を制定し、木造住宅耐震診断耐震補強設計及び耐震改修を実施する所有者等に対して、その費用の一部を補助する取り組みを行ってきたところでございます。 

松江市議会 2016-06-20 06月20日-02号

次に、緊急避難道路に面した要安全確認計画記載建築物は、県あるいは市が耐震改修促進計画の中で対象建築物報告期限を定めることになっていますが、どのようになったのか、また結果の公表の状況と今後の対策をお聞かせください。 次に、林地開発における制度づくりについてお伺いをします。 森林開発については、森林の持つ機能が損なわれないよう適正に行うために、林地開発許可制度など一定のルールが定められています。

江津市議会 2016-03-07 03月07日-02号

江津市では、平成20年度に江津耐震改修促進計画策定しており、策定時における住宅耐震化率推計で40%であり、平成28年2月末時点では、42.37%にとどまっております。耐震化助成につきましては、平成21年度から木造住宅耐震化促進事業として、耐震診断に要する費用に対して5万円、耐震改修に対する費用に対して75万円を上限とした補助金交付を実施しているところでございます。

大田市議会 2015-12-03 平成27年第 6回定例会(第2日12月 3日)

次に、まちづくりセンター耐震補強についてですが、大田市では平成21年3月に大田建築物耐震改修促進計画策定しており、この計画に基づきまして、耐震改修工事対象となりました施設につきましては、年次計画を立てて改修工事を実施しております。以上でございます。 ○議長松葉昌修) 松村総務部長。             

江津市議会 2014-12-10 12月10日-02号

また、平成21年度からは江津耐震改修促進計画に基づき、木造住宅耐震化促進事業として、耐震診断に要する費用助成制度を実施しており、平成23年1月からは、耐震改修工事に要する費用にも助成制度拡充を図っています。助成内容としましては、耐震診断に要する費用上限5万円まで補助耐震改修工事に要する費用上限75万円まで補助するものであります。 その他、石州赤瓦利用促進助成事業がございます。

江津市議会 2014-06-19 06月19日-03号

また、平成21年度からは江津耐震改修促進計画に基づき、木造住宅耐震化促進事業として耐震診断に要する費用助成制度を実施しており、平成23年1月からは耐震改修工事に要する費用にも助成制度拡充を図っています。その他、本市ではUIターンのための空き家改修費補助金合併浄化槽設置に対する助成を行っております。 ○議長藤田厚) 6番森川議員

松江市議会 2014-06-18 06月18日-04号

それからもう一つは、いわゆる緊急避難道路があるわけですけれども、その緊急避難道路に面した倒壊のおそれのある建物、これは県あるいは市が耐震改修促進計画をつくってその中で指定をしていくと、こういう二通りあるわけですけれども、そのうちのいわゆる要緊急安全確認規模建築物、不特定多数の者が出入りする5,000平米以上のもの、そのうち昭和56年以前のいわゆる旧耐震の基準によって建てられているものが対象になるわけですが