105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

江津市議会 2022-06-21 06月21日-03号

農林水産課長国沢精一) 国は、水田活用の直接支払交付金を通じて大豆、麦及び飼料作物などの職業自給率の低い作物を生産する農業者支援地域振興作物産地づくり支援を行っています。この交付金のうち大豆、麦などの国の戦略作物への交付金につきましては、主食用米を生産した際に得られる所得と同程度またはそれ以上の所得が確保できるように制度設計がされています。

江津市議会 2021-03-08 03月08日-02号

次に、地産地交付金でございますが、地域で作成します水田フル活用ビジョンに基づき、産地づくりに向けた取組支援する制度でございます。令和年度の実績では、34人の生産者に対し、合計420万4,000円が交付されております。 なお、産地交付金を活用した主な対象作物大豆大麦若葉キャベツ、エゴマで、令和年度交付単価は、例えば大豆では10アール当たり1万円というようなことになっております。 

安来市議会 2021-03-07 03月07日-04号

主食用米需要が減少する中で、水田農業の高収益化を図るため、島根県では令和2年に水田農業高収益化推進計画が策定され、意欲のある経営体組織地域で取りまとめ、推進上の課題解決を図る拠点産地づくりが進められてきております。 当市においても、令和年度より、県推進品目の中から、タマネギキャベツアスパラガスなどの拠点産地の形成に向け、圃場整備による集落営農法人中心取組を進めております。

松江市議会 2020-12-07 12月07日-02号

産地交付金とは、地域作物振興設計図となる水田フル活用ビジョンに基づき、高付加価値化や低コスト化を図りながら、地域の特色ある魅力的な産品の産地を創造するため、地域の裁量で活用可能な産地交付金により、産地づくりに向けた取組支援するものですが、国において令和年度経営所得安定対策及び水田活用の直接支払交付金見直しが指導され、県においても土地利用型作物から園芸作物への支援となるように見直しがなされました

大田市議会 2020-06-17 令和 2年第 5回定例会(第2日 6月17日)

また、輸入農産物の減少によりまして、国内需要拡大が見込まれる園芸作物におきましては、アスパラガス4,500万円、ミニトマト3,700万円、白ネギ4,000万円の生産額を目標に、水田園芸拠点産地づくりに引き続き集中的に支援をするとともに、大田産ブドウの特色ある産地育成を目指して、ぶどう生産組合JA、県、市による推進協議会を立ち上げ、おおだぶどうモデル産地創生構想、これの策定によりまして、他地域

安来市議会 2020-03-03 03月03日-02号

安来市としましても、高収益作物産地化を図るため、タマネギキャベツアスパラガスによる拠点産地づくりにエントリーし、圃場整備により農業法人中心栽培が行われております。特にタマネギについては、県の補助事業を活用し、JAにおいて播種期収穫期等を整備し、栽培者へ貸出しを行い、初期投資の軽減や省力化を図り、作付推進しております。

雲南市議会 2020-02-27 令和 2年 3月定例会(第1日 2月27日)

雲南地域1市2町で協力して、全国和牛能力共進会のその先も見据え、優秀な県有種雄牛を活用した和牛産地づくりに尽力してまいります。  続いて、林業振興についてであります。  森林経営管理法施行に伴い、本年度から森林環境譲与税交付を受けておりますが、国においては令和年度から400億円規模の予算に倍増され、雲南市は5,600万円の交付を見込んでおります。

安来市議会 2019-12-05 12月05日-03号

特に県の次代を切り開く水田園芸拠点づくり事業にエントリーし、集落営農法人等の連携によりまして、タマネギキャベツアスパラガスによる拠点産地づくりを進めているところではございます。今後、生産量の増加が見込まれておりまして、食材としての供給も増加するものと考えております。 以上でございます。 ○議長田中武夫君) 原田議員

雲南市議会 2019-02-27 平成31年 3月定例会(第1日 2月27日)

雲南地域1市2町で協力して、全国共進会のその先も見据え、優秀な県有種雄牛を活用した和牛産地づくりをより一層進めてまいります。  続いて、林業振興についてであります。  森林経営管理法施行に伴い、来年度より森林環境譲与税交付されることになります。また、新たな森林管理システムの円滑な実施に向け、これまで県に対して要望しておりました推進組織が本年4月1日に設立される予定であります。

益田市議会 2019-02-27 02月27日-01号

項1農業費では、産地パワーアップ等事業費減額などにより、対前年度1億4,952万6,000円減額の6億350万4,000円を計上しており、目2農業総務費において有害鳥獣対策事業費、140ページ、目3農業振興費においては、特産品産地化ブランド化推進するため、ユズの搾汁施設整備としてゆず産地づくり6次産業化推進事業費を新たに計上するとともに、142ページ、目6土地改良事業費においては、農業集落排水事業特別会計繰出金

大田市議会 2018-12-06 平成30年第 5回定例会(第2日12月 6日)

大田ブランドづくりにつきましては、三瓶周辺栽培される有機米、三瓶そば、シャインマスカット、温泉津メロン石見銀山和牛など、産地の特性を生かした産地づくり、販路拡大を引き続き推進してまいります。  続いて、3点目、農村コミュニティー維持についてお答えいたします。  農村コミュニティー維持は、農業地域を将来にわたって維持するためには大変重要なことだと認識しております。

雲南市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第4日12月 4日)

年度につきましては、水稲担い手育苗ハウスを活用した園芸品目栽培取り組みが始まりまして、その普及が期待され、またハウス利用産直出荷への産地づくり交付金を上乗せするなど、園芸振興はスタートさせたばかりでございますけども、いずれにいたしましても、設備投資の負担が今後も大きな課題であるというふうに考えております。

松江市議会 2018-12-03 12月03日-02号

政府は2015年から既に1兆円の対策を実施し、強い産地づくりを目指しています。 また、巨大な自由貿易協定・EPAが12月国会承認されれば、来年2月に発効予定とされています。農林水産物82%で関税撤廃を目指していると報道されております。国際競争時代が本格的に到来をいたします。我が国の米消費は確実にかつ大幅に減少するとされます。

益田市議会 2018-06-19 06月19日-03号

年度のアクションとして、ゆず産地づくり協議会による苗木助成商品開発販路開拓取り組みの継続が上げられております。美都のユズについては、ゆずっこやゆずサイダー、またグミやこの前出ましたカステラなどさまざまな商品開発がなされております。しかし、大量にユズ酢を使用する商品に対しては、原料の調達が困難というような話を伺ったことがございます。 

安来市議会 2018-03-08 03月08日-05号

水田フル活用ビジョンに位置づけておりますタマネギ、アスバラガス、イチゴ等に新たにトマトを加えた重点振興作物への助成、また大豆飼料用米といった戦略作物への集積への加算、また耕畜連携など、産地づくりに向けた取り組みに対して引き続き支援してまいる考えでございます。 次に、畜産振興の中の具体的な30年度政策についてでございます。 

奥出雲町議会 2017-09-14 平成29年第3回定例会(第3日 9月14日)

国の水田活用の直接支払い交付金は、米政策の着実な実行に向け、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化産地づくりに向けた取り組み支援するために、平成29年度と同額の単価での予算要求予定されておるところでございます。  また、島根県の産地交付金につきましては、12月に示されます平成30年産主食用米作付目安提示にあわせまして、県の水田フル活用ビジョン提示により単価が示される予定であります。