2053件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

江津市議会 2022-06-20 06月20日-02号

今後に向けては、コロナ禍により厳しい経営環境にある旅館やにぎわいが消えた温泉街観光客を呼び戻すため、アフターコロナを見据えた取組を一層加速化し、歴史ある有福温泉の再生を図ってまいります。 次に、下水道事業についてです。 第6次江津総合振興計画では、下水道整備は安全で快適な生活環境づくりとして市民生活や様々な活動を支え、持続可能なまちづくりを実現する生活基盤整備一つと位置づけています。

奥出雲町議会 2022-06-12 令和 4年第2回定例会(第3日 6月12日)

展望台等からの棚田の景観を見ていただいたり、あるいはたたら製鉄歴史から棚田への移行、また特産である仁多米奥出雲和牛奥出雲シイタケ生産を知っていただくことが中心になろうかと思いますが、これだけでは奥出雲経済に直結しません。観光される方の滞在があって初めて経済につながると思っております。  

松江市議会 2022-03-18 03月18日-05号

総務部長    小  村     隆  総務課長    永  田  幸  子  防災安全部長  永  田  明  夫  財政部長    水     研  二  産業経済部長  森  原     透  観光振興部長  高  木     博  福祉部長    湯  町  信  夫  健康部長    足  立     保  子育て部長   林     忠  典  環境保全部長  花  形  泰  道  歴史

江津市議会 2022-03-08 03月08日-03号

長い歴史の中で伝承され、保存されているこれら文化財をまとめた冊子は旧江津市分が平成12年、旧桜江町分が昭和62年に発刊されております。しかし、これらの冊子に掲載されていない埋もれた文化財もまだ多く存在することから、今後はこれらについても調査し、逐次文化財に指定し、保存に努めなければならないと思うところでありますけれども、文化財冊子の現状についてはどうでしょうか。

江津市議会 2022-03-07 03月07日-02号

先ほど議員さんもお話しされましたけれども、重なるところがございますが、日本人は長い歴史の中で身の回りにある風土の恵みを安全に食べ、バランスのよい日本型食生活を築き上げてきました。しかし、近年社会経済情勢が目まぐるしく変化し、豊かで便利な社会となってきた一方で、毎日の食の大切さを忘れがちになっています。 

江津市議会 2022-03-01 03月01日-01号

今後も、目の前の課題を一つずつ地道に解決しながら、1,360年余の名湯、温泉地歴史が途絶えることがないよう手を尽くしてまいります。 次に、サテライトオフィス等整備についてです。 地方創生テレワーク交付金を活用した地場産業振興センターサテライトオフィス及びコワーキングスペースの改修工事は、3月中頃に完了する予定です。

松江市議会 2022-02-22 02月22日-01号

また、JR松江駅と国宝松江城をつなぐ中心市街地に人の流れをつくり、にぎわいを取り戻すため、本市の歴史文化・水辺を生かしたゾーニングを示す中心市街地エリアビジョンを定め、新たなまちづくりのスタートを切ります。特に多くの旅行者が訪れる松江城から市街地への回遊を促進するため、大手前駐車場用地活用方策について市民皆様に御意見をいただき検討を進めます。 

松江市議会 2021-12-21 12月21日-05号

総務課長    永  田  幸  子  防災安全部長  永  田  明  夫  財政部長    水     研  二  産業経済部長  森  原     透  観光振興部長  高  木     博  市民部長    吉  田  紀  子  福祉部長    湯  町  信  夫  健康部長    足  立     保  子育て部長   林     忠  典  環境保全部長  花  形  泰  道  歴史

江津市議会 2021-12-09 12月09日-02号

江津市は、歴史文化を含めていろいろな資源があります。その一つスポーツという資源であります。運動公園のスポーツ施設市民体育館、これは40年前の空調整備されてない施設でありますけれども、そのほかの施設を含めて約11万強の利用者があるところです。こういう利用があるのは、観光施設そのほかでもこれだけの利用は見当たりません。

奥出雲町議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

今後でございますけども、本町資源循環型農業を維持し、安全・安心で良質な仁多米生産を継続して栽培するということを基本に置きまして、世界農業遺産に認定後につきましては、農業システムに裏づけをされました農産物を認証いたします農作物認証制度、仮称でございますけども、こういったものを創設をいたしまして、歴史でありますとか、そしてまた文化、そういったもののストーリー性も付与いたしまして、消費者皆様訴求力