2498件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2022-02-24 令和 4年第3回臨時会(第1日 2月24日)

もともと奥出雲町は幼児園を設置して、いわゆる幼保一体化という格好で今実際にやっておるわけですけども、今回、これまでは幼保幼児園、これについては教育委員会部局でやっておったわけですが、今回、保育の面について、あるいは幼児園については、こども家庭支援課のほうで、恐らく仁多庁舎ということだと思いますが、仁多庁舎のほうで、教育委員会部局とは別な場所でやられるということですけども、その考え方について若干、せっかくこれまで

松江市議会 2022-02-22 02月22日-01号

申請書に氏名や住所が自動入力される、書かなくて済む窓口への移行や病児保育施設オンライン予約サービスの稼働、保育料や児童クラブ使用料コンビニエンスストアやスマホで納付できるようにするなど、市民皆様利便性を高めてまいります。 こうした行政デジタル化DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、政策部内に新たに担当セクションを設けます。 

奥出雲町議会 2021-12-17 令和 3年第4回定例会(第4日12月17日)

例えば、鳥取県の智頭町の森のようちえんをまねして園外保育を充実させ、人数の多い幼稚園から人数の少ない幼稚園に通園を勧めた。4名の幼稚園が10名に増えたとのことでした。  以下、邑南町での視察研修における委員の感想を申し上げます。  元気館は町民の健康づくりの象徴として建設され、今では多くの利用者があり定着していると感じた。

松江市議会 2021-12-08 12月08日-04号

◆20番(野津直嗣) この中でも、細かなもので5つ、市民の皆さんの生活に関連があるものは、先般議会の中でも言ったマイナンバーカードの多様化というか利便性の向上、また保健師民間保育士とかこういったところの年間約3%、11万円程度の上昇介護士医療関係者の3%、これは14万円ぐらい、こういった上昇みたいなものが、多分2月の補正予算だと思うんですけれども、民間運営補助みたいなところに入って、変わってくるのかなと

安来市議会 2021-12-02 12月02日-02号

入所児童数が少ない施設では、落ち着いた雰囲気で保育を実施できることや、子供保護者との丁寧な関わりができる、また地域支援が得やすいなどの利点があると思っております。 しかしながら、幼稚園教育要領幼保連携型認定こども園教育保育要領保育保育指針には、個の成長と集団としての活動が充実させるようにしなければならないと明記されており、市としてはこのことも重視しなければなりません。

奥出雲町議会 2021-11-29 令和 3年第3回臨時会(第1日11月29日)

保育士にしても介護士にしてもそういった福祉関係、その他いろいろあるでしょうけど。今年は、国のことも先ほど言われましたけども、去年も減額でしたけど、今年はやっぱり状況が違うと思います。国家公務員は12月の期末手当先延ばししましたね、減額は。それに倣ってる町村もあります、県内でも。私はこの減額することで、本当に悪循環を生むということ、それを考えないのかと。

安来市議会 2021-11-08 11月08日-01号

また、事故後、保育所、こども園施設長会におきまして、各施設長に対し今回の事案について説明し情報の共有を図るとともに、各施設において同じような事案が発生しないよう点検するよう指示を行ったところでもございます。補修、修繕等が必要な箇所があれば、速やかに子ども未来課へ報告するよう併せて指示をいたしたところでもございます。 以上、議第2号損害賠償の額を定めることについての提案といたします。

松江市議会 2021-10-06 10月06日-05号

次に、議第89号「指定管理者指定について」は、松江市立美保関西保育所及び松江市立美保関東保育所の指定管理者として社会福祉法人みつき福祉会指定するもので、質疑に対し、執行部より、議会への提出時期については、もし指定管理者が変更となった場合に、9月議会であれば、今いる保育士の配置異動など、同じ法人の中で可能ではないかと考え、今議会へ提出したものである。

江津市議会 2021-09-24 09月24日-04号

まず、議案第41号特別職職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定については、学校医学校歯科医学校薬剤師保育所嘱託医保育所嘱託歯科医報酬単価を改正するものです。 質疑において、コロナ禍における処遇改善も含めてなのかとの質疑に対し、近隣の市との比較においての処遇改善ですとの答弁がありました。 

安来市議会 2021-09-16 09月16日-04号

より、このたびの改正は大きなものとして育児休業分割取得が2回まで可能となったこと、また1歳を超えて取得する場合の開始日の条件が緩和されたこと、さらに男性が4週間を上限として産後パパ育休が取得できることだと理解しているが、常勤職員会計年度任用職員との違いは何かとの質問に対し、執行部からは、育児休業について、常勤職員子供が3歳までの間で取得可能であることに対し、会計年度任用職員は原則1歳までで、保育