23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

益田市議会 2019-06-28 06月28日-05号

市長は、匹見町長代表取締役をしていたとか、道義的責任とか、指定管理者早期に指定し、早期再開を図るとか理由を述べられていますが、このことが公益上必要な理由になるでしょうか。特に、指定管理者早期に指定し、早期再開を図るなどは、匹見峡温泉早期再開のための指定管理者の選定と株式会社ひきみの清算を混同した誤った考え方です。

益田市議会 2019-03-08 03月08日-04号

1つ目は、本市のケーブルテレビ運営会社において、元代表取締役私的流用衛星放送番組提供事業者への契約者数過少申告によって、運営会社経営危機に陥ったことであります。 2つ目は、匹見峡温泉等指定管理者であります第三セクター株式会社ひきみが、経営不振から指定管理を返上し、1月31日をもって温泉施設が休業となったことであります。 

益田市議会 2018-06-20 06月20日-04号

代表取締役になれば、借入金保証人にならなければなりません。そうした会社責任者になる方は、なかなかおられないのではないでしょうか。 しかし、障害者雇用中核的会社を継続しようと思えば、どなたかに継いでもらわなければなりません。私は少なくとも、金融機関からの借り入れについては市が債務保証しないと、次のなり手がないと思います。 ただ債務保証することだけを求めているわけではありません。

益田市議会 2014-06-18 06月18日-04号

◆19番(大久保五郎君) 初めに、萩・石見空港利用拡大壇上でも申し上げましたが、3月定例議会一般質問でも、有明佐賀空港を視察研修したその内容と、今回能登空港を視察させていただきまして、非常に能登においても、壇上で申し上げましたが、ANAの代表取締役専務さんが県の担当者、それからあと2人、我々に対して丁寧に説明をしていただきまして、大変お世話になりました。 

益田市議会 2013-12-10 12月10日-03号

バイオマスの話もありましたので、一般通告の一覧のところでは産業振興は3点なんですが、通告で細かく分けたところでは、もう一つ自然エネルギーの活用という部分も含めて記しておりましたので、そこを含めてちょっとお伺いしますが、これも、これは市が直接ということではありませんが、長野県飯田市の方を、おひさま進歩エネルギー株式会社の原代表取締役をお招きして、益田地球温暖化対策地域協議会の講演がありました。

益田市議会 2013-03-27 03月27日-07号

借入先は、エイトの代表取締役からです。これは試算表を見る限り、資金ショートを起こしていたためではないかと思われます。 私は、会社資金ショートを起こしているという非常事態であるのであれば、こうしたことも明らかにし、根本的に指定管理あり方、第三セクターあり方を、総務省が示した第三セクター等抜本的改革の指針に基づき真剣に議論し、対応を図るべきと考えます。

益田市議会 2012-03-08 03月08日-03号

つまりきのこハウス代表取締役は、会社に対して会社がこうむった損害を賠償すべき責めを負うということです。代表取締役が自発的に会社損害を賠償しなかったり、あるいは会社代表取締役に対して損害賠償を請求しない場合には、益田市は株主として株主代表訴訟を提起し、代表取締役に対して会社がこうむった損害会社に賠償するよう請求できると会社法847条で規定されております。

益田市議会 2010-06-15 06月15日-04号

株式会社でありながら代表取締役は無報酬責任はとれというほうが無理かもと、こういう講師先生が言われたこと、これは今私が言ってるのではなくて、そういうことがありました。まさに株式会社ひきみにおいては、代表取締役社長は無報酬で今現在ありますね。そういうことも当たってますし、報酬が十分ではないけれども、わずかの報酬を受けて経営をしておられるというのが、今のこの4つの第三セクターの様子であります。 

益田市議会 2009-06-15 06月15日-03号

◆12番(大久保五郎君) 椋木副市長におかれては、株式会社ひきみの代表取締役に就任されたと。それから、株式会社益田総合サービスには取締役として就任されたと。非常にそういう、今私が申し上げた、今まで私がこの第三セクターに対しての意見といいますか、そういうことに対して、取締役としてどういう気構えで経営に当たられるか、御意見を。決意じゃないでしょう、そこらあたりを、意気込みをお願いしましょう。

益田市議会 2007-06-13 06月13日-03号

益田市のスタンスといたしましても、この会社が以前持っておりましたいろんな経過を踏まえて、確かに株数そのものは保持いたしておりますけども、この会社経営、あるいは日常的な業務遂行管理上の問題といたしましては、それは代表取締役である社長において、その辺の会社運営がなされているということでございます。 

  • 1
  • 2