261件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

雲南市議会 2019-09-09 令和元年 9月定例会(第3日 9月 9日)

したがって、接遇においては、そういったものを余計、余り立てることなく、お迎えするおもてなしの心、これが大切だというふうにも伺っているところでございまして、それから最近はスマートフォンでこっちから日本語で言うと向こうに外国語で伝わるというような機械というか、グッズがあるようでございますので、それらもそろえることが必要であろうと思いますが、要はいかにおもてなしの気持ちを持って快く迎えるか、そうしたことを

大田市議会 2019-09-05 令和元年第 6回定例会(第2日 9月 5日)

近年、当市におきましても農泊簡易宿所登録件数増加傾向にあり、デジタル化が進行する中、ホームページの充実、スマートフォン対応オンライン専門宿泊予約サイトの活用、クレジットカード・キャッシュレス決済対応Wi-Fi環境整備館内表示の多言語化など、旅行者志向に合わせた環境整備取り組みが必要であると考えておりまして、民間の皆様方取り組みに今後期待をしているところでございます。  

安来市議会 2019-08-07 08月07日-01号

院内Wi-Fi環境整備は、テレビ電話システムはもとよりスマートフォンタブレットによる患者様と家族とのオンライン面会医療機関同士介護施設等とのウェブ会議に利用するため、ネットワーク環境を整備させていただくものでございます。 プレハブ設置事業につきましては、2棟のプレハブ設置を考えております。 1つは、現在院内感染防止の観点から面会制限を行っております。

松江市議会 2019-06-26 06月26日-04号

主な内容といたしましては、スマートフォンネットを見ていたら、有料サイトに誘導され、退会料を含む高額な請求を受けたケース、知人にカードを悪用されて高額な請求を受けたケースなどがございました。 ○議長(森脇幸好) 篠原議員。 ◆29番(篠原栄) ありがとうございます。この前の日曜日に広島大学の心理学関係している准教授の方にちょっと講座を受けたことがありました。

松江市議会 2019-06-25 06月25日-03号

3つ目は、スマートフォンなどの持ち込みに係る実態把握ルールづくりでございます。今回の不祥事案では、教員のスマートフォン等の教室等への持ち込みに大きな課題があると捉えております。各校では実態を把握し、各学校でのルールづくりルールの遵守を徹底してまいりたいと考えております。 このほかに、日常的に管理職が常に教職員に声がけをするなど、意思疎通を図っていくことが大切だと考えております。 

奥出雲町議会 2019-06-11 令和元年第2回定例会(第2日 6月11日)

この事業の背景の一つとして、訪日外国人増加する中で、外国人のほとんどは、クレジットカードなどによるカード決済スマートフォンなどの電子決済が主流であるというふうに言われております。私はなかなか、このカード決済とかスマートフォンなどの電子決済はまだほとんどしていない状況で、今後取り組んでいかにゃいけないかなというふうにも思っております。

雲南市議会 2019-06-06 令和元年 6月定例会(第4日 6月 6日)

最近のスマートフォンアプリには、このAEDの所在を示すものがあります。本市においても、どこにあるのかということが確認できるようになっております。大変便利なんですが、この設置場所だけがわかるのであって、例えば建物であれば屋内なのか屋外なのかといったことはこのアプリではわかりません。

大田市議会 2019-03-08 平成31年第 2回定例会(第3日 3月 8日)

さらには、大田市のホームページに掲載しておりますので、パソコンやスマートフォンからごらんになることも可能となっております。  情報提供につきましては、重要なことでございますので、今後、必要な方がより手にしやすくなるよう、まちづくりセンターなどの身近な場所への配置も検討していきたいと考えております。

益田市議会 2019-03-08 03月08日-04号

しかし、インターネットは非常に便利な機能で、私たち生活の中に浸透しているとともに、これからの社会を生きていく子供たちに、スマートフォンなどの機器は欠かせない道具であり、今後スマートフォン抜きで社会生活を送ることは考えにくい状況になっているのも確かです。そのため、子供たち自身メディアとどのようにつき合っていくかというメディアコントロールの考え方で取り組みを推進しています。 

大田市議会 2019-03-07 平成31年第 2回定例会(第2日 3月 7日)

捕獲おり監視カメラで撮影し、その画像をスマートフォン、タブレットで複数の関係者で観察し、おりの中に日本猿が入っていれば携帯端末操作することで遠隔操作おりが閉まるものです。現在市内1カ所で試験運用し、平成30年度2月末現在で21頭を捕獲しており、ICTを活用した日本猿用おりの増設を考えております。  

安来市議会 2019-03-06 03月06日-04号

次に、健康増進施策、特にスマートフォンウェアラブル端末等を活用した予防の取り組みについて質問をいたします。 安来市でも、高齢化に伴う医療費介護費軽減抑制は喫緊の課題一つです。現在60歳以上のスマートフォン利用率も60%を超えるようになり、スマートウオッチなどのウェアラブル端末健康志向にあわせて広まってきております。

益田市議会 2019-03-06 03月06日-02号

さらに、平日のスマートフォン等の使用時間に関しまして、全ての学年で1時間以上使用する児童生徒割合が昨年度より急激に増加するとともに、県平均割合を超えております。3時間以上使用する児童生徒割合も全ての学年県平均を上回っております。これらのことから、中学生における家庭学習習慣の醸成と、スマートフォン等の使用に関するリテラシー及びモラル教育への取り組みが急務であることが明らかになりました。

松江市議会 2019-03-01 03月01日-03号

しかし、ことしに入り、20代から30代の男性とお話しする機会があった際、カードスマートフォンを利用したキャッシュレス決済により納税できる仕組みはないものかとのお話がございました。せっかく納税するのに、キャッシュレス決済によりポイントを還元していただいたら、納税に対する意識が変わり、利便性の向上が行政に対するイメージアップにもつながると思われます。 

浜田市議会 2019-02-26 02月26日-06号

また、スマートフォンネットなど、バーチャルな人間関係など、社会の急激な変化により子ども自尊感情が低下をし、子どもたちが未来を考えることができなかったり、学力や授業中の態度などさまざまなところで影響が出ていると研究結果も出ております。これは、決して浜田市においても例外ではないと感じております。 中項目1、小・中学校の現状についてです。 

浜田市議会 2019-02-22 02月22日-04号

その要因の一つに、テレビゲームの時間、携帯電話スマートフォン使用時間の多さがあると考えております。メディア利用正答率関係を見ますと、携帯電話スマートフォン使用時間が短い児童生徒のほうが教科の正答率が高い傾向が見られるという結果が出ているとこでございます。 家庭学習の時間を増やすには、メディア利用時間の適正化が必要であると考えております。