奥出雲町議会 > 2020-03-12 >
令和 2年第1回定例会(第2日 3月12日)

ツイート シェア
  1. 奥出雲町議会 2020-03-12
    令和 2年第1回定例会(第2日 3月12日)


    取得元: 奥出雲町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    令和 2年第1回定例会(第2日 3月12日)   ──────────────────────────────────── 令和2年 3月(定例)奥 出 雲 町 議 会 会 議 録(第2日)                          令和2年3月12日(木曜日) ────────────────────────────────────             議事日程(第2号)                    令和2年3月12日 午前9時30分開議  日程第1 一般質問    ───────────────────────────────            本日の会議に付した事件  日程第1 一般質問   ───────────────────────────────              出席議員(12名)     1番 田 食 道 弘君     2番 糸 原 壽 之君     4番 土 屋 武 雄君     5番 内 田 雅 人君     6番 石 原 武 志君     7番 藤 原 和 範君     8番 川 西 明 徳君     9番 内 田   勇君     10番 内 田 精 彦君     11番 村 尾 明 利君     12番 大 垣 照 子君     14番 藤 原 充 博君   ───────────────────────────────
                 欠席議員(2名)     3番 景 山 利 則君     13番 岩 田 明 人君   ───────────────────────────────              欠  員(なし)   ───────────────────────────────             事務局出席職員職氏名 局長 ───── 石 原 重 夫君  局長補佐 ─── 安 部 陽 子君   ───────────────────────────────           説明のため出席した者の職氏名 町長 ───── 勝 田 康 則君  副町長 ──── 奥 原   徹君 教育長 ──── 塔 村 俊 介君  総務課長 ─── 藤 原   努君 企画財政課長 ─ 江 角   啓君  教育魅力課長 ─ 堀 谷 智 樹君 税務課長 ─── 石 原 啓 子君  建設課長 ─── 舟 木   長君 病院事務長 ── 森 長 洋 二君  町民課長 ─── 若 月 勝 久君 商工観光課長 ─ 本 山 宏 人君  健康福祉課長 ─ 杠   康 彦君 農業振興課長 ─ 荒 川 佳 史君 地域づくり推進課長 ───────────────── 高 尾 昭 浩君 福祉事務所長 ─ 末 森 利江子君 結婚・子育て応援課長 ──────────────── 永 瀬 克 己君 農林土木課長 ─ 秋 田 和 浩君  水道課長 ─── 千 原 明 浩君 会計管理者 ── 森 田 近 子君   ───────────────────────────────             午前9時40分開議 ○議長(藤原 充博君) おはようございます。  ただいまの出席議員数は12名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。  これより日程に入ります。   ─────────────・───・─────────────  ◎日程第1 一般質問 ○議長(藤原 充博君) 日程第1、一般質問を行います。  最初に、8番、川西明徳議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) おはようございます。  8番、日本共産党、川西明徳でございます。  まずは、新型コロナウイルス対策での政府の後手後手政策に翻弄される地方自治体での適切な業務執行に期待をしつつ、少しでも早い終息を願うものであります。  それでは、病院、農業、教育の3点について、通告に従い、一問一答方式で質問いたします。  高齢者が能力に応じて自立し、豊かな日常生活を営める手助けをする病院をつくることについて質問をします。  初めに、全国の公立病院の8割近くが赤字となっている要因は、政府の医療費削減政策によるものであります。医師不足の打開と地域医療の確保は、国の医療政策の根本的な転換を図ってこそ実現されるものと考えます。  さて、奥出雲病院の16億円に及ぶ累積欠損金は破綻寸前でしょうか。それは正しいものなのでしょうか。地方公営企業奥出雲病院は、自治体の一般会計で採用している、ある期間の現金の出入りだけを記録する単式簿記とは異なり、全ての費用と収益を発生の事実に基づいて割り当てて記録する企業会計、複式簿記を採用しています。貸借対照表と損益計算書の2つの表でお金を管理していますが、損益計算書の利益と資金残高は一致しません。損益計算書は、発生主義で処理するというルールがある企業会計原則を採用しているからであります。つまり、取引が発生したら、納品、請求の時点で売り上げは計上されますが、入金自体にタイムラグが発生します。よって、売り上げが計上されたからといって同時に手元にお金が入るとは限らず、収支と損益にずれが生じます。そのため、損益計算書と貸借対照表だけではわからない使えるお金を把握するために、資金繰り表やキャッシュフロー計算書などでお金の効率的利用を図っています。  奥出雲町の一般会計では、当年度の現金などの支出は全額が当年度の費用になりますが、病院会計では、医療機器を購入した場合などは、現金、預金の支出があっても、その年度の収益の獲得に役立ったと考えられる部分だけが、費用配分の原則により、その年度の費用として認められます。償却資産の価値を費用分配により毎年減らしていくことにより、会計内に現金、預金を内部留保させ、建物や医療機械の再投資への原資を持つという効果があります。しかし、実際、現金の出入りを伴わない数少ない病院会計の項目でもあります。それらによって、費用として分配された減価償却費分の現金を確保できない場合、純損失となる利益剰余金と通算され、剰余金がなければ未処理欠損金となり、これが累積欠損金となります。このようなおかしな欠損となる原因に、自治体病院の企業会計の根拠となる地方公営企業法の問題があります。地方公営企業法の不備で不当に累積欠損金が積み上がる構造になっています。  累積欠損金について、地方公営企業法施行令ただし書きは、議会の議決を得て資本剰余金をもって埋めることができるとしていますが、資本剰余金は資本取引から生じた余りの金額を資金源、元手にする場合、資本金や資本準備金を取り崩して増額させた後、配当することができますが、取り崩しの際には厳格で煩雑な手続も必要であります。民間企業の場合は、自己資本金を取り崩し、減資、資本を減らすという方法で累積欠損金を解消しています。しかし、これまでの地方公営企業法の場合、自己資本金を取り崩し、累積欠損金を解消する減資は、条文がないため認められていませんでした。投げておくしかありませんでした。  実際、公表された総務省の地方公営企業会計制度研究会で減資を認めるべきという提案がなされ、総務省は、自治体病院に対しての誤解を招かないために、地方公営企業法の改正に伴い、減資制度の導入について、利益剰余金の処分や減資が自治体の判断で自由にできるようにする規定をやっと盛り込みました。結局奥出雲病院は、会計制度上の問題で16億円という累積欠損金が発生する環境に放置されていました。必要以上に経営状況を悪く見せる逆粉飾、粉飾とは不正な会計を行い、内容を虚偽の報告を指しますが、その逆という状況にあり、奥出雲病院は大赤字というイメージが醸成されていたとも言えます。  こうして法律の不備で金額が膨れ上がる構造になっている累積欠損金が、自治体病院を非難したい人たちの格好の材料になっていました。確かに奥出雲病院の経営にも課題があり、自己変革が必要です。しかし、自治体病院に対して不可能なレベルの収支改善の要求をしながら改革を迫るのでは、かえって間違った改革が行われる危険性が存在するようになると指摘をしておきます。  このほかに、奥出雲病院累積欠損金がふえた理由で大きいのは、仁多町立仁多病院移転新築事業で発生した新病院建設による起債償還です。奥出雲病院は、医業収益から20年間で14億5,785万9,771円償還しています。病院関係者の人件費を抑えて捻出したものでもあります。行政は、病院環境を整えることが重要な責務なのではありませんか。政府の医療費削減政策のもとでの医師不足と、診療報酬の引き下げ、地方交付税の削減が奥出雲病院の運営を困難にしている最も大きな理由でありますが、もう一つの理由が、こうした多額な借金などを担わされていることであります。ルール化されているとはいえ、理不尽です。しかし、外部から見て、病院事業が累積欠損金を解消し、資金繰りに必要な以上の現預金を持つ必要があるかというのも疑問です。深刻な医師不足が起きており、それだけの現預金を持つよりも、医師を初め、専門的技術保持者などの医療従事者の待遇を改善することが優先課題と考えます。収益を生み出すのは彼らです。また一方では、奥出雲病院の現金額が最高だった平成22年度の1割もありません。資金繰りの改善が求められていませんか。  今、奥出雲病院の経営に必要なことは、累積欠損金を解消することではなく、安定的な経営を行うために、適切なキャッシュフロー、現金を持ち続けることにあります。累積欠損金額と同程度の自己資本、現金、預金額があれば、経営のバランスは図れます。強調しておきたいのは、これらのことは住民にはほとんど知らされていません。議会でも、単純に累積欠損金の多さの批判が目立ちます。マスコミも、病院の累積欠損金の意味を深く理解せずに、病院の累積欠損金何億円と安易に記事を書いているのが現状です。理屈のない思い込みに基づく批判は、自治体病院に働く職員のモチベーションを下げます。放っておけば地域医療の崩壊をさらに加速させることになります。  そこで、奥出雲病院の現状認識と課題は何か、病院事務長に伺います。 ○議長(藤原 充博君) 森長病院事務長。 ○病院事務長(森長 洋二君) 先般の議会初日、病院事業管理者の鈴木院長が御説明を申し上げました内容と重なるところがございますが、奥出雲病院の現状認識と課題についてお答えをいたしたいと思います。  第1の課題は、医師の確保でございます。  言うまでもなく、医療行為は、法律によって医師の診療や指示によって看護師を初め医療スタッフが行い、病院収益のほとんどを占める診療報酬を受け取ることができ、特にその中でも常勤医師は、入院患者を受け持つなど病院経営の中心的な役割を担っております。  しかし、医師の確保につきましては、平成16年度から始まりました医師の新たな研修制度をきっかけに、高度な医療や症例が多く、学ぶ環境の整った都市部や大きな病院に医師が集中するようになりました。  こうした状況の変化により、それまで奥出雲病院の常勤医師の派遣の中心でございました島根大学医学部附属病院も、所属する医師が減少したために派遣する医師が限られ、奥出雲病院もその影響を受けて常勤医師の減少が続き、移転新築した翌平成12年には10人在籍した常勤医師は、現在では5人となりました。さらに、医師の減少に伴い、入院患者数や外来患者数も減少し続けたために、収益の確保が年々厳しくなり、経営に大きな影響を及ぼした要因でもあると考えております。  また、昨年、厚生労働省が示した医師数の地域格差を数値化した医師の偏在指数では、全国の335ある二次医療圏域の中で、雲南市、飯南町、奥出雲町を範囲とする雲南圏域は全国333位で、医師少数区域となり、その中でも特に本町は医師が不足している自治体であると改めて認識いたしたところでございます。  しかし、奥出雲病院は、少ない常勤医師の体制ではありますが、当院を退職された医師、また、町内在住の非常勤医師、さらに島根大学医学部附属病院を初め、他病院からの非常勤医師の派遣支援を受けながら、体制を維持し、地域医療を提供しているところでございます。医師の確保は、喫緊の最重要課題だと捉えております。  第2に、国は、少子高齢化社会に備え、社会保障費の抑制図り、その一つとして医療費の診療報酬の見直しを進めました。その一例に、病院から在宅への誘導を促進させるために、長期入院の患者の治療費を減額する傾向となりました。  現在、奥出雲病院の入院患者の高齢化は年々進むとともに、医療の必要性が少ない状態、いわゆる介護寄りの長期の入院患者が増加傾向となり、診療報酬面からは経営に影響を与えているところであり、介護施設などとの連携を強め、入院患者が安心して療養ができる仕組みづくりが重要な課題であると考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) ところで、奥出雲病院の前身は、戦後の昭和24年、三成町農業協同組合国民健康保険直営診療所として開設、70年さかのぼります。当時の国民健康保険は旧法です。国民健康保険直営診療施設の設置目的は、本来は無医村、無医地区、医師不足町村地区を解消して、国保の療養給付の円滑化を図り、その事業の運営に支障を及ぼさないことにありました。ですから、いつでも、どこでも、誰でも利用できる国保になるよう、地元開業医も協力・支援を惜しみませんでした。歴史的に見ても、国保の普及に、国民皆保険に、重要な役割を果たしました。  国保は、村から、町から始まり、大都市が国保を施行したのは昭和34年から36年にかけてです。こうして国庫負担が当時5割以上、保険から公助への新国保法ができました。地域住民の健康保持に専念し、親しまれながら国民皆保険の母体となり、その根幹を国保が支えています。  戦前まで、臨命終時、命の終わりに臨むとき、断末魔を竹筒に入れた米を揺すって励ました歴史を忘れてはなりません。ささやかな乙型診療所が国保診療所として開設され、特筆すべきことは、国民健康保険直営診療所勤務医師の確保困難、経営困難の中で、三成町立三成病院仁多町立三成病院仁多町立仁多病院、そして奥出雲町立奥出雲病院と発展。病院は、病院長に人を得、その病院長の日夜を分かたぬ血のにじむような努力と開設者の深い理解によって、施設の拡充強化、近代化が行われ、地域における医療の確保と疾病予防の総合医療センターとして大きな役割を果たしつつ、たゆみなき前進を続けていることはうれしい限りではありませんか。新しい時代に見合う病院運営を望むものであります。  さて、次に、我が国の病院の病床数は、1961年の国民皆保険の達成、高度経済成長による国民の所得向上、さらには1973年の老人医療費の無料化などを契機として、急激にその数をふやしてきました。1992年、平成4年には、168万床に達するに至っています。奥出雲病院は、団塊の世代の高齢化に向かってどんな病院政策を計画しているのか、病院事務長に伺います。 ○議長(藤原 充博君) 森長病院事務長。 ○病院事務長(森長 洋二君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向かって、どんな病院政策を計画しているかにお答えをいたします。  先般、これも鈴木院長の説明の中で、今後の病院の取り組みとして、医師確保と病床再編について申し上げました。最重要課題である医師確保については、島根県内の医師派遣の中心であります島根大学医学部附属病院や、自治医科大学出身医師の配置を行う島根県とも、より一層意見交換などを重ね、常勤医師の派遣についての要望を行いながら、関係強化に努めてまいります。さらに、同じ雲南圏域であります雲南市立病院との連携を図り、特に医師派遣の受け入れ体制強化に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。  病床再編については、一般病床の削減にあわせ、慢性期病床や介護病床のあり方を見直します。先ほども申し上げましたが、奥出雲病院の入院患者は年々高齢化が進むとともに、医療より介護的な状態の方が増加し、病院を退院して在宅または介護施設に移れる状況の入院患者が多くなっております。しかし、在宅医療を支える診療所や介護施設なども限られ、また、患者本人や家族の問題として、核家族化、高齢世帯、高齢独居世帯、共働き世帯などの増加によって介護力が低下し、認知症高齢者の増加なども加わり、こうした現状への対応が迫られております。  しかし、在宅医療を支えるには、人的・物的資源を急速に整備や確保することは困難なため、自治体病院で中核病院でもある奥出雲病院が中心となり、町内の高齢化の進行に伴う医療ニーズと介護ニーズの複合化に対応できるよう、病棟再編や病床機能を検討をしてまいります。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 公的な介護保険施設には、特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護療養型医療施設(療養病床)の3施設があります。療養病床にかわり、新たに介護医療院が登場しました。介護医療院は、日常的な医学管理や看取り、ターミナルケアなどの医療機能と、日常生活を営むための施設としての機能の両方を兼ね備えた、長期的な医療と介護を必要とする高齢者のための施設です。高齢者が、それぞれの能力に応じて自立し、豊かな日常生活を営めるよう、手助けすることが目的です。介護医療院は、高度な医療技術と快適な空間づくりが求められるため、設置や運営により多くのお金がかかります。ですから、通常の介護施設よりも負担が高くなる傾向にあります。低所得者のために必要に応じた負担限度額設定も必要でないでしょうか。町民が安心して治療、療養できる施設が実現できないか、病院事務長に伺います。 ○議長(藤原 充博君) 森長病院事務長。 ○病院事務長(森長 洋二君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  介護医療院は、慢性期の医療・介護のニーズをあわせ持つ、高齢者が医療措置などが必要で自宅や特別養護老人ホームなどでの生活が困難な方の受け皿となることが期待をされております。先ほど議員御指摘のとおり、介護医療院は、医療措置も行うことができるため、利用料金が高くなることが想定されております。現在、国において、住民税非課税世帯など低所得者の方を対象に、所得に応じて居住費や食費などの介護保険施設の利用料の負担軽減措置が制度化されております。これらの負担軽減は、介護保険制度が全国一律の制度であることから、本来、法制度の枠組みの中で対応すべきものと考えております。町といたしましては、低所得者に対する負担軽減につきましては、国において適切に実施されるよう、町村会などを通じて要望してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 農業は奥出雲町経済を支える基幹産業の一つであることについて伺います。  集落営農組織の形成運営に、戸別所得補償制度への転換の果たした役割は顕著なものがありました。奥出雲町では交付金の効果が比較的大きくあらわれ、7年間で12億7,865万9,913円が交付され、販売農家の再生産に役立ちましたが、今はありません。猫の目のように変わる日本農政に対して、仁多米をどう後世に継承するのか、町長に所信を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 少し長くなりますが、御質問にお答えをいたします。  国の米政策につきましては、米の消費に関する動向が大きく影響を与えております。国民1人当たりの年間消費量は、昭和37年度の118キロをピークに減少を続け、平成29年度はその半分程度の54キログラムまで減少いたしております。  このような状況に国は、農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律、いわゆる担い手経営安定法により、経営所得安定対策と水田活用の直接支払い交付金制度を創設をいたしました。経営所得安定対策では、畑作物直接支払い交付金で麦・大豆・ソバ・菜種等を対象作物とし、販売農家と集落営農組織に対し、作物ごとに数量払いとして交付をいたしました。  また、畑作物の収入減少影響緩和交付金では、認定農業者・集落営農のうち、一定規模以上に対し、農業者拠出とあわせ、セーフティーネットとして実施されました。そのほか、米の直接支払い交付金が平成22年度から29年度まで実施をされたところでございます。そして、水田活用直接支払い交付金戦略作物助成産地交付金として農業者に直接交付をされております。  議員御指摘のとおり、米の直接支払い交付金、水田活用直接支払い交付金、畑作物直接支払い交付金が7年間で本町の農業者に直接交付された総額は12億7,800万円であり、農業者が農業を行う上で非常に有利な交付金でありました。  中山間地域である本町農業の中心作物は水稲栽培であり、それは仁多米として多くの消費者の皆様に認知され、高い評価を得ておりますが、栽培される農業者は平たん部とは異なり、非常に苦労をされております。このため年間約9,000万円交付されておりました米の直接支払い交付金が廃止されました平成30年度には、国・県に対して制度復活の要望を行いました。  本町農業の中で農業は基幹産業であり、これを守り、次世代につなぐことが奥出雲町の将来には非常に重要なことと認識しております。  議員御指摘の仁多米をどう後世に継承するかにつきましては、まず、農業の担い手対策としまして、現在、集落のアンケート調査を実施しており、この結果をもとに集落の皆様と関係機関の皆様の協力をいただき、集落ごとに問題点など改善に向けた協議を行いたいと思います。そのほか、担い手対策として、地域課題の解決のため、地域おこし協力隊の募集や将来の地域農業の後継者を育成するために、国、県の予算を活用し、UIターン対策として新規就農者募集も行っております。冬期間の積雪を考慮した半農半Xなど、就農パッケージ化新規就農希望者が目指すべき就農スタイルを明確化しております。  このほか、令和2年度から中山間地域等直接支払交付金の第5期対策が開始をされます。この対策では、棚田地域振興活動加算など新規の加算や拡充された加算が講じられますので、これら加算に取り組んでいただけるように集落協定に働きかけを行ってまいります。あわせまして、中山間地域等直接支払交付金に取り組んでいない集落には積極的に支援を行ってまいります。現時点では、未協定集落のうち、3集落で前向きにお話し合いを進めていただいている現状でございます。  また、新年度から棚田地域振興活動加算に取り組もうとするのは、県内では奥出雲町のみとのことでございます。  昨年、認定をされました日本農業遺産を十分活用し、農産品を進めるとともに、農業者の支援を積極的に行い、本町農業の振興、とりわけ仁多米を安心して栽培していただくことで、農家所得の向上につながるよう取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 農村兼業機会の縮小や農産物の輸入により、農業経営、農村社会の継続は一層困難となり、都市との所得格差も拡大しました。農業の担い手の減少や高齢化が進行し、農業の多面的機能の発揮が困難になりました。そんな中、全国の農山村地域で、地方自治体の地域農業支援として、第三セクター方式が普及した時期がありましたが、平成の市町村合併により、存続が危ぶまれるケースがふえました。それでも、奥出雲町は町村合併を経ながらも第三セクターが存続し、中山間地域の農業振興に重要な役割を発揮しています。とりわけ条件不利の中山間地域では、いずれもエネルギー転換や輸入拡大の影響を受け、品目を転換しながら地域農業を維持してきた歴史を持っています。  シイタケ生産は、木炭産業の衰退の後を継いで、山村の豊富な林業資源を活用した農業になりました。奥出雲町の人工菌床栽培は、第三セクター経営として広葉樹という林業資源を活用して林産資源との連続性を持たせた山村の個性を生かし、中山間地域農業振興の重要品目になりました。当時私は、旧仁多町農協のシイタケ担当者でした。今の藤原努総務課長は役場の担当でした。岩田元町長に視察研修、実習に連れていかされたり、農協の農業振興の責任を追及されたりなど、町長お得意の自慢話で耳にたこができました。  自慢話については、「奥出雲町からの挑戦、よみがえった過疎の町」122ページには、奥出雲椎茸誕生物語として次のように紹介されています。仁多町で菌床ほだ木を生産するとなると10億円を超える建設費がかかることがわかった。そこで岩田は、上京のたびに建設の補助金を要請するが、国としては前例がないことなどの理由で、なかなか補助対象にしてもらえなかった。再三の陳情の結果、山村の新規雇用の場創出のため、5,000万円余の農林水産省の補助金がついた。さらに、過疎地域活性化の画期的事業ということで、県から1億円の補助金と9億円の過疎債充当が認められ、全国初の菌床ほだ木生産工場の建設にこぎつけたと、意気揚々取り組んだことなどがつづられています。  そして奥出雲椎茸と製造環境と経緯が異なる成功事例として、同じく「奥出雲からの挑戦」299ページには、町三セクのマイタケ、横田サンマッシュでは、それまでパックで売っていたが、包装分だけコストが割高になるので、岩田の指示で、収穫の際、切り取った株1本のまま売るようにした。マイタケの人工ほだ木も仁多のオガコセンターの人工きのこ専用の広葉樹のオガコを使用、それまで購入していた種菌も奥出雲椎茸の別法人の研究所で生産、種菌購入費が格安となった。  さらに、平成21年度には売り上げ1億1,000万円で、平成18年当時のおよそ3倍になった。それまで年間500億円の赤字を計上していたのがうそのようで、移管後は年間利益およそ2,400万を計上、有限会社時代におよそ5,000万円あった累積の有利子負債は、移管と同時に町の補助で解消、その後は毎年黒字を計上するようになったと記載されています。  舞茸奥出雲が赤字にならなかった要因は、まずは無借金経営です。非正規雇用中心の低賃金や物材費を低く抑えたこと、移送リスクの小さい直売方式などのニッチ戦略をとったことなどであります。しかしながら、生シイタケは、農家の階層構造変化と市場対応、農産物貿易自由化によって安価な海外農産物、生シイタケは中国産菌床の大量輸入が急激に進み、奥出雲町菌床シイタケの生産空洞化や、奥出雲椎茸の経営不振に拍車をかけています。  古い資料ではありますが、中国産菌床の1キログラム当たりの輸出単価は、1992年、平成4年には482円でしたが、元安や輸出量の低下などで低下し、1997年には22円となり、その後、製造コストの上昇や2008年のリーマンショックの影響によるドル安などによって輸出価格は上昇し、2013年、平成25年には81円でした。当時奥出雲椎茸菌床は206円、今は180円となっていますが、3分の1の原価と戦うことを余儀なくされていました。  県農林部は、農水省の計算式資料で算出すると、TPP11で24億円減、日欧EPAで23億円減、島根県農業におよそ50億円の影響があるとしています。生シイタケ農家、第三セクの経営不振を回避するために、菌床シイタケを補助金対象に初めて認め、推奨した農水省や林野庁に再建支援を求め、地方創生の立場から経営改善ができるよう、TPP11、日欧EPA対策の助成をさせるべきであります。県には、奥出雲町農業の維持発展を図るよう強く求めるとともに、町独自での財政措置をすべきと考えます。町長の見解を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) これも少し長くなりますが、御質問にお答えをいたします。  奥出雲町におけるシイタケ栽培の歴史から振り返ってまいります。
     本町の菌床シイタケ栽培は、昭和61年に亀嵩地区4戸の農家で、奥出雲椎茸生産組合を設立したことに始まります。その後、集荷販売を行う第三セクター、有限会社奥出雲椎茸を平成4年に設立、翌年には三沢に集出荷場を移転新築するなど急速に事業規模を拡張してまいりました。  日照の少ない山陰の中山間地域においても高収益を得られ、高齢者でも対応できる軽作業の栽培方法は当時画期的であり、生産農家の所得水準を担保する固定価格買い取り制度の実施など、中山間地域の特色を生かした農林業振興の優良事例として脚光を浴び、毎年全国から多くの視察者が訪れる町となりました。  町に対する財政面での寄与も大きく、創業以来、約3億6,000万円に上る多額の寄附を行ったほか、シイタケ栽培に魅力を感じたIターン就農農家15世帯を受け入れるなど、人口定住、そして地域振興の面でも多大な貢献があったところでございます。  しかし、その後、同様の取り組みを行う産地がふえるにつれ、市場は供給過剰の状態になり、特に中国産シイタケの輸入拡大や建設業等の業種の参入等により、厳しい産地間競争にさらされるようになると、市場平均価格は大きく下落し、本町で行ってきた従来の栽培モデルでは採算を確保することが難しくなってまいりました。  こうした苦境を脱する一手として、奥出雲椎茸では独自品種、雲太1号を開発。昨年度から全農家への普及を目指したところでございます。しかし、中国産ほだ木による生産拡大などの外的要因の影響、また、昨年度に引き続き生産不良が発生したことによる内的要因の影響によって状況はさらに悪化し、今年度の有限会社椎茸の経営は2年連続で赤字決算となる見込みであります。そして今般の不況は、第三セクターの経営だけではなく、生産農家の経営をも大きく圧迫をいたしております。  こうした状況から、町としても非常に大きな問題であると捉え、昨年の夏以降改善に向けた対策を繰り返し協議をしてまいったところでございます。  これまで御説明したとおり、奥出雲町の菌床シイタケ栽培は、本町にとって重要な産業であると同時に、今後申請に向かう世界農業遺産認定の中でも循環型農林業の一翼を担う存在として位置づけております。これまでシイタケ事業が行ってきた町に対する財政的寄与、あるいは人口定住、さらには地域振興の面でも貢献、そして現在、シイタケ生産にかかわっておられる生産農家の皆様や、第三セクター社員の生活を考えるとき、今回策定する経営改善をさらに実行し、産地再生に向けた取り組みを確実に進めていくことこそが肝要と考えております。  諸条件が重なり、現在は厳しい状況でございますが、3月定例会初日にお願いをいたしました町の損失補償枠の拡大以外にも、町独自の支援策も現在検討しておりますし、また議員御指摘のように国、県に対してもあらゆる機会を捉え、奥出雲町の農業の実情を訴え、中山間地域農業への支援を要望していく考えでございます。  町長として、また第三セクターの社長として経営改善とシイタケ振興に日々真摯に取り組んでおりますので、議員各位におかれましても、何とぞ御理解と御協力をお願いするものでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 教育行政のあり方、一般行政との関係について、私なりの意見や考え方を述べさせていただきます。  戦後、日本の教育は戦争に教育が利用された反省から、憲法前文で、政府の行為によって再び戦争がおきることのないようにすることを決意すると定めました。旧教育委員会法は、1956年、昭和31年に地方教育行政の組織及び運営に関する法律、地教行法へ、旧教育基本法は2006年、平成18年に改訂教育基本法へ改定されました。しかし、教育行政は、一般行政から独立をして教育条件整備を行うという原則は、現地教行法は改訂教育基本法のもとでも生きていると考えます。数年前発生したいじめ問題は、国家賠償請求訴訟に発展しました。  しかし、奥出雲町教育は何を解決したでしょうか。子供たちの確執は10年も続いていたというではありませんか。この子たちは、さきごろ成人式を迎えました。どんな思いで参加したでしょうか。どんな思いで参加しなかったでしょうか。事態を混乱させた原因の一つが、県の初動の指導があります。奥出雲教育委員会の自主性、独立性が損なわれてきた結果だったと思わずにいられません。教育行政のあり方については、一般行政からの独立あるいは合議制、そして住民意思の反映が必要であるとされています。この原則についての奥出雲町教育長の見解を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 塔村教育長。 ○教育長(塔村 俊介君) 御質問にお答えいたします。  現在の地方自治制度の中で、さまざまな行政委員会が設けられていますのも、多元的な仕組みにより、権限の集中の防止や、中立的な行政運営を担保するためであると考えております。  議員御指摘のとおり、私も、教育委員会は、教育の自主性や独立性を守りながら、その責任を果たしていくべきだと考えております。  なお、そうした原則に即しながらも、十分な意思疎通や相互理解を深めることや、財政支出を伴う施策展開をしていくためには、町長と教育委員会が教育施策の方向性を共有し、一致して執行に当たることは大切なことであると考えております。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 改定地教行法では、総合教育会議という一般行政の長である町長が招集する会議を導入、さらに教育大綱の制定が義務づけられました。その決定権限は町長が持つようになりました。総合教育会議を行う上で、この位置づけについての町長の見解を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  平成26年6月に地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が公布され、教育委員会制度等の見直しが行われるとともに、新たに地方公共団体の長と教育委員会で構成される総合教育会議を設置することと、及び各地方公共団体の長が教育大綱を策定することなどが定められたところでございます。  本町においても、平成27年9月に奥出雲町総合教育会議を設置し、その後、教育大綱の策定について、町長と教育委員会で意見交換、そして協議や調整を行い、平成28年3月、本町の教育、文化及びスポーツ振興に関する総合的な目標や施策の根本となる奥出雲町教育振興施策の大綱を策定したところでございます。  この大綱は、平成23年度に策定した奥出雲町総合計画を基本とし、計画にある教育施策の基本目標である安心して子育てができ、歴史と文化を大切にするまちづくりの実現に向けた取り組みを推進し、教育施策の充実と研さんに努めている指針であります。  地方公共団体の長が教育大綱を作成することは、教育の政治的中立性、継続性や安定性を確保しながらも、教育行政における責任の所在を明確化させるとともに、迅速な危機管理体制の構築や地方公共団体の長と教育委員会の連携の強化を図るためのものであると理解をいたしております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) ICT機器の整備などは、この総合教育会議のいい面として評価しますが、各校、各公民館等の個別の管理計画と予算計画を教育長に伺いますが、現場でICT機器の故障があっても、即授業や研修会に生かされない実態が発生しております。もとよりICTは、耐用年数が短いものであります。技術革新も進んでおります。こういった対応が十分に連絡・協調されているのかも含めて、計画を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 塔村教育長。 ○教育長(塔村 俊介君) 御質問にお答えいたします。  御指摘のように、ICT機器の中には、パソコンなどのように一定期間ごとに更新が必要なものや、プロジェクターや大型掲示装置、実物投影機といった比較的耐用年数が長いものがございます。更新が必要なものについては、各校、各公民館ごとに更新の年次計画を立て、予算管理をしております。また、耐用年数が長いものについても、更新や拡充計画を立て、管理をしております。  日々、ICT機器の重要性が増す中で、奥出雲町においては、御指摘のように教育用ICT機器整備事業を令和元年度から毎年予算化し、より充実を図るとともに、先般補正予算で可決いただきましたGIGAスクールの推進の中で、児童生徒一人一台の端末整備を大きく進め、教育環境の充実を進めてまいります。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 教育委員会は、学校再編方針の再検討を求められました。奥出雲町教育長は、関係者、町民の声をよく聞いて再編方針を出したと評価されていますか、教育長に伺います。 ○議長(藤原 充博君) 塔村教育長。 ○教育長(塔村 俊介君) 御質問にお答えいたします。  御指摘のように、多々至らない点がある中で、町民の皆様に御心配をおかけいたしましたことについて、改めておわび申し上げます。また、これまでに町民の皆さんから寄せられましたさまざまな課題について真摯に反省するとともに、御意見を踏まえながら再編方針の一部修正をするものでございます。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 2019年3月15日、町総合教育会議の会議録によると、座長である町長が、素案でなく総合教育会議の再編方針でいいかと結んでいますが、学校の設置・廃止などは法律上、住民代表の教育委員会の権限です。この案件について奥出雲町教育委員会の自主性、独立性は保たれていたとしますか、教育長に伺います。 ○議長(藤原 充博君) 塔村教育長。 ○教育長(塔村 俊介君) 御質問にお答えします。  繰り返しとなりますが、小学校の再編方針につきましても、教育の自主性や独立性を守りながらも、一方では、町長と教育委員会が教育施策の方向性を共有し一致して執行に当たることは大切なことであると考えております。  議員御指摘のとおり、最終的な執行権限は教育委員会に留保されておりますことから、こうしたことも踏まえながら、総合教育会議において議論を深め、引き続き、地域の民意を代表する町長との連携も強化してまいりたいと考えております。 ○議長(藤原 充博君) 川西議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 執行部の皆さん、私の本日の質問を通じて訴えたかった一つには、皆さんの仕事は、住民の福祉増進・向上は皆さんの日常業務の中にあることを明らかにしたいという思いがございました。特に企画財政課においては、実質公債費比率などの管理が至上命令ではありましょうが、あしたの奥出雲町のためには何を優先しての対処が必要か、ぜひとも私が本日訴えましたことを優先すべきではないでしょうか。  国は、地方交付税の削減を行いながら、国のやれるべき業務を地方自治体に丸投げしています。皆さんは、事務業務に翻弄されている現実でありましょうが、今の業務を解決していただくことも当然ですが、あしたの奥出雲町を見据えた業務のために御尽力を願い、私の一般質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。10時50分から再開いたします。            午前10時41分休憩   ───────────────────────────────            午前10時51分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は12名であります。定足数に達しておりますので、休息前に引き続きまして会議を開きます。  4番、土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 4番、土屋武雄でございます。一般質問の機会をいただきましたので、私は大きく2点の質問をいたします。  1点目は、地方自治体の存在価値について、他地域や全国各地でふるさと自慢・PRを担ってもらう制度の創設並びに、もう一つ、奇抜なロゴマーク・キャッチコピー等の創作指定についてと、2点目は、農業農村所得増加に向け取り組みの進展状況を把握と同時に、今後の対策による農家の生活支援に備えることについてでございます。  第1点目は、奥出雲町においてアピールの事項は、日本農業遺産認定を初め、多くの自慢があります。本町の出身者で発信力のある人や地域ゆかりの著名人の方々に、〇〇大使というような肩書をつけて委嘱し、本町の魅力のPRをより一層推進する必要があると思いますが、どうでしょうか。  本町で展開されている水稲栽培農業生産は、地域環境に恵まれ、赤コメ土壌、昼夜の寒暖差、豊かな水資源の流水に恵まれており、1等米比率もよく、仁多米ブランドとして一定の評価を受けています。特に全国食味鑑定会において最高評価の金賞を連続受賞しております。仁多しき地域として風土記にも記載されている豊かな自然条件地域特性を生かした生産地の知名度を、もっと上げていくことが大切と考えられます。〇〇大使制度の効果を期待する者といたしまして、5項目について質問をいたします。  第1項目めでございますが、このような〇〇大使制度は、全国、世界にも通じます、一般的にどのようなものがあるかについて質問をいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  大使にはどのようなものがあるかとの御質問でございますが、一般的に大使とは、外交使節の最上位の者とされ、これが転じて自治体・企業などから任命され、広報活動を行う人との使われ方がなされたものと考えます。  観光大使などが広く使用されておりますが、島根県においては、遣島使などと呼び使用されている例もあると認識をいたしております。  奥出雲町におきましては、大使と名前がついているものは、奥出雲町国際交流親善大使、ふるさと応援大使の2つでございます。  なお、奥出雲町国際交流親善大使につきましては、本町と世界各国との交流を広げるために設置し、2名の方を任命しております。また、ふるさと応援大使につきましては、10万円以上のふるさと応援寄附を頂戴した方を対象に委嘱をいたしておりましたが、寄附額も増加し、寄附者数も多数となってきたことから、現在は任命を行っていない状況でございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 2項目めでございますが、先ほど町長さんの答弁にもありましたが、2つの大使があるというふうなことでございました。大使制度のうち、大半が観光大使というふうに思っておるところでございますが、ふるさと大使、現に奥出雲にも存在したという話でございますが、主なこの2つの取り組みの違いといいますか、相違点がありましたら伺います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  観光大使とふるさと大使の相違についての御質問でございますが、それぞれ大使の目的や役割により異なり、決まった定義はないものと考えます。  観光大使は、観光地の振興のため、観光地の象徴的な存在として広報活動に携わる人のことで、ふるさと大使は、町の知名度をアップしていただく方と認識しており、観光PRのほか、企業誘致や定住促進など幅広く活動されているものと考えます。いずれも地元をPRするための方として任命されているものであると思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 3項目めでございますが、これらの〇〇大使の選任とか活動の方法はいろいろあろうと思いますが、1つには、その地域にゆかりのある芸能人または有名人等の方、それから2番目といたしましては、地域に存在する若い女性の中からコンテスト参加者を公募し選考された方の中から、マスコット、イメージキャラクターとして一定のPR活動を委嘱されるというようなことがあるんじゃないかと思います。先ほどは、ふるさと納税者の方という話もございましたが、まだたくさんあるかもしれませんが、どのような考えがありましょうか、質問いたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  島根県におかれましては、遣島使と命名され、主に県外で御活躍をされている島根県出身の方や、島根県とゆかりのある方で島根のPRに意欲的な方を対象に、県知事が委嘱されております。  奥出雲町におきましては、最初に御回答したとおり、大使として任命している方は2人しかいらっしゃいませんが、全国には多くの奥出雲町ファンの方がいらっしゃるものと考えております。これまでも、仁多米をぜひ知人に紹介したいなどのお話も伺っておりますので、このような方たちを大切にしてまいりたいと考えております。  これまでのふるさと応援大使のような不特定多数の方を大使として任命するのではなく、奥出雲町と深くかかわりのある方で、奥出雲町を愛し、積極的にPRしていただけるような適任の方を任命していけるよう、制度の検討を行ってまいります。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 検討いただくということで、4項目めでございますが、奥出雲町の場合には、やっぱりふるさと大使制度がふさわしいかなと思うところでございます。少し前の数字を調べたところによりますと、全国で766団体、903制度というふうになっています。また、委嘱元は市町村が581団体、670制度、約3分の2以上がふるさと大使というような状況のようでございます。原則無報酬で、委嘱団体から提供された名刺等をもとにし地域をPRすると、これらの事業が導入されているという状況を調べたところでございます。情報発信、前向きに検討いただけるということでございますが、こういう点についてはどのように思われますか、質問いたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  奥出雲でふるさと大使制度をとの御提案でございますが、奥出雲町を内外にPRしていただくことは非常に大切なことであり、仁多米を初めとする食文化、たたら製鉄やそろばんなどの物づくり、鬼の舌震いや船通山、棚田などの景観、斐乃上温泉、亀嵩温泉など、温泉など多くの地域資源を備えていながらも、十分に情報発信ができていない面もあると考えております。  大使への任命につきましては、先ほどの御質問でお答えしましたように、奥出雲町と深くかかわりのある方で、奥出雲町を愛し、積極的にPRしていただけるような適任者の方がいらっしゃれば考えてまいりたいと思いますが、まずは、私を初め町民の皆様方が、奥出雲町のふるさと大使として、町のPRを機会あるごとに行っていただきたいと考えます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 前向きということでございます。奥出雲町におきましては、先ほど町長さんおっしゃったとおり、製鉄と歩む仁多米栽培、地域ブランド仁多牛、仁多そば、仁多エゴマ、そして日本美肌県グランプリ4連覇にあやかる日本三大美人の湯に称される3つの温泉、神話の里奥出雲商工会の持っていらっしゃる数々の名産品等々、全国PR活動が必要不可欠であります。そのため、大使制度導入の気持ちがあるかということを聞きましたら、前向きということで伺いました。  一つの提案でございますが、あわせて推進対策の方法として、1つに考えられますことを申し上げますと、出雲市の例でございますが、これは大分前から中学生、小学生の子供、児童生徒の大使を任命されておられる。そして、名刺、普通の名刺を二つ折りにして裏表を印刷して、一番表だけ個人の名前を入れた名刺をつくって、学校、修学旅行等でございましょうか、出かけた折に名刺交換でPRするというような状況ではないかと思いますが、そういう事例でかなり成果が上がっていると。大体全部の学校ではないけど、出雲市で1,000名ぐらいな子供さん方が、そういう大使になっておられるという例もございます。  先ほど奥出雲町においても、文化振興に励んでおられる横田高校演劇部、高尾小学校児童のにこにこ寄席といった、全国をまたいで活躍される子供さんもおられますし、こういう方々のほうにもそういうことをされたらと。  それから、まだ考えられますのが、先ほどから町長さんの答弁の中にもございますように、ふるさと地産品想定、いわゆるふるさと納税のお返しのほかに、ふるさと大使の名刺をつくって、地産品の装丁や特産品パンフレット及び広報紙の送付等をして、任意により自由な広報活動を行っていただくというようなことがいいではないかと。  2つ目に、大使の選任は町長さんが地元ゆかりの人物の歴史等をもとに選ぶということが基本だと思いますが、組織の中に各課横断的にこういった考え方を拾い上げて、効率的PR活動をしていく新体制、そういうものを構築されることが必要ではないかと。  仮称でございますが、政策企画広報担当とでも申しましょうか、そういったチームが必要ではないかというふうなことで、そういったところで大使制度や普及、そして最初に申し上げましたように、現在、キャラクターとして25年にも制定されておるようですが、いなたひめちゃんとすさのおくんですか、そういうのがあるようでございます。ホームページのトップページリードとか、町誌の男女参画というような表紙に使ってありますし、三井野原での活躍もあったように聞いておりますが、現在、余りどうも使われていないというように思います。  もっともっとそういうキャラクターの活躍というか、効果が上がる利用がなされるべきではないかなというようなことも思いますし、もう1点、この間の例でございますが、横田高校1年生のグループの皆さんが町長さんに提案されたというふうな話も聞いておりますが、藤ケ瀬山のオオムラサキ、これの図化をしたものをマンホールのふたに図化するとか、あるいはバスに鮮やかなデザインを描いたものをPRしてほしいというような要望があったようでございますが、その都度いろいろ出る、このものを利用しながら一層のPRが進むようになればいいというふうなことを思ったところでございます。  そういうようなことで、アピールマークの制作担当を含めた、行政での取り組みについて、いま一度充実に向けていただくというふうに思いたいところでございますが、町長さんの見解を伺います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  さきにも申し述べましたとおり、ふるさと納税をいただいた方をふるさと応援大使として任命していた時期もございましたが、多くの方から御寄附を頂戴するようになったことから、現在は委嘱は行っておりません。  また、親しみやすいキャラクターをとの御提案でございますが、島根県の吉田くん、境港市のゲゲゲの鬼太郎や北栄町の名探偵コナンなどがアニメのキャラクターを使用されている例がございます。  奥出雲町では、すさのおくんといなたひめちゃんをキャラクターとして使用しておりますし、現在、日本農業遺産のPRを行うためのロゴマークデザインの募集を行っているところでございますので、引き続きこれらを活用したPRを行ってまいります。  また、行政組織の充実につきましては、PRする内容により、さまざまな横の連携が必要となることから、関係する所管課が中心となり、横断的に連携し活動していくよう考えております。いずれにいたしましても、さまざまな方法が考えられますので、今後研究を行ってまいりたいというふうに思います。  そしてまた、御質問された中で若干通告外と申しますか、出雲市の事例、そしてオオムラサキのこと、2つ御提案もいただいたところでございます。出雲市のことも、担当課のほうは十分把握はしております。これらにつきましては、やはり出雲市においては、どちらかと申せば出雲市のPRを主眼に置いた制度というよりは、PRを行うために子供たちが、みずからが住むまちをPRしておるというふうなことではないかなというふうに思っております。  先般、横田高校の生徒がオオムラサキの提案もいただきました。これらについても検討するというふうなことは申し上げましたが、果たしてそれがバスの車体に、そこらをやることには非常に経費的なものもかさむと思います。一応生徒の発表の後、検討するということは申し上げましたので、しっかりそこらは検討してまいりたいというふうに思います。以上です。
    ○議長(藤原 充博君) 土屋議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) それでは、2番目の質問に入ります。農業者の所得倍増を目指した、かつて中央で発表があっておった農林水産業・地域の活力創造プランというのが打ち出された平成25年以降の実績でございますね、所得倍増を打ち出した制度でございますが、全国的には、現在、4割程度、倍増は残り3年間で達成は不可能だと、不透明とされています。奥出雲町の農家における各分野の生産高あるいは生産額がいかように推移していたかを検証してみたいと、そういう思いがありますので、次の5項目を質問いたします。  その上で、農家が安心して経営安定のために日夜努力する各種の生産物について、所得倍増するということの考え方、農家がほとんどのこの地域でございます。地域消滅とか限界集落、そういうふうなことになる前にどのように考えていくのかということの対策案も含めまして、町長さんに質問いたします。  第1点目でございますが、農業所得の主食用の水稲うるち、あるいは主食用稲もち、あるいは酒造用好適米、お米の部分でございますが、これの生産高あるいは売上高の推移を質問いたします。 ○議長(藤原 充博君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) お答えさせていただきます。  御質問をいただきました生産高と販売額につきましては、町において資料を持ち合わせておりませんので、生産高はJAしまねの集荷数量を、そしてまた、販売額につきましては、JAしまねの農家からの買い入れ額をもってお答えをさせていただきます。  最初に、主食用うるち玄米でございますけども、平成25年産米につきましては、集荷量が2,258トン、買い入れ額約4億6,996万円でございました。平成30年産につきましては、集荷量2,389トン、買い入れ額約5億8,988万円でございました。  次に、もち玄米でございますが、平成25年産は、集荷量205トン、買い入れ額につきましては約4,008万円でございます。平成30年産につきましては、集荷量233トン、買い入れ額約5,181万円でございました。  次に、醸造用玄米でございますけども、平成25年産は、集荷量199トン、買い入れ額約4,703万円でございました。平成30年産につきましては、集荷量254トン、買い入れ額約6,573万円となっておるとこでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 続きまして、2点目でございますが、やはり農業所得の分野の特用作物と申しましょうか、仁多そば、あるいは大豆、エゴマと、それから最近ではワインの原料のブドウ、その他の果樹等、これらについての数字を質問いたします。 ○議長(藤原 充博君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) お答えさせていただきます。  ソバ、大豆、エゴマ、果樹類につきましては、JAしまねへの出荷量を申し上げます。なお、JAのほうにおいて資料がないものもございますので、あらかじめお断りをさせていただきます。また、販売額につきましても、JAしまねの農家の買い入れ額ということでお答えをさせていただきたいと思います。  最初に、ソバでございますけども、平成25年の集荷数量は約19トン、買い入れ額約617万円でございました。平成30年度の集荷量につきましては約17トン、買い入れ額786万円でございました。  次に、大豆でございます。平成25年度の集荷量、そして買い入れ額ともに資料はございません。豆類ということになっておりましたので、大豆として分けることはできておりません。30年度の集荷量については資料がございません。買い入れ額につきましては、大豆につきましては229万円となっております。  次に、エゴマでございます。平成25年度の集荷量は6.3トン、買い入れ額約1,071万円でございました。平成30年度の集荷量は4.3トン、買い入れ額761万円でございました。  次に、ワイン用ブドウでございますけども、島根ワイナリーの資料となっております。平成25年度の収穫量は1.8トン、販売額については数量で、本数で申し上げます、1,631本醸造して販売をいたしておるということでございます。それから、平成30年度の収穫量は2.5トン、販売数量は1,059本ということでございます。  次に、果樹類でございますけども、JAしまねの産直を含んだ資料で報告をさせていただきます。平成25年度の販売量につきましては4.4トン、販売額は300万円でございました。平成30年度の販売量につきましては2トン、販売額は1,908万円となっております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 今のところ余り伸びのよい産物がないと思われますが、第3点目でございますが、農業所得のうちの畜産部門といいましょうか、肉用子牛生産、そして乳製品あるいは肥育肉牛、これらについて質問をいたします。 ○議長(藤原 充博君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) お答えさせていただきます。  肉用子牛生産と肥育肉牛につきましては、JAしまねの出荷頭数とセリの価格でお答えをさせていただきます。なお、乳製品につきましては、資料がございませんので、生乳の出荷量と販売額でお答えをさせていただきます。  最初に、肉用子牛でございます。平成25年度の出荷頭数は698頭、販売額3億5,711万円でございました。平成30年度の出荷頭数は671頭、販売額5億685万円でございます。  次に、肥育牛でございますけども、平成25年度の出荷頭数についての資料はございません。販売額4億9,964万円でございました。平成30年度の出荷頭数につきましては、資料はございません。販売額につきましては4億7,876万円でございました。  次に、生乳でございますけども、平成25年度の出荷数量は830トン、販売額9,193万円でございました。平成30年度の出荷数量は809トン、販売額9,455万円となっております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 伸びの悪い中で、畜産の中の肉牛子牛生産は少し伸びがいいかなと感じました。  4番目に、これは農業所得といいましょうか、特用林産系統の農業所得でございますが、前任の議員のほうからも質問が出ておりましたけれども、生シイタケあるいは原木シイタケ、干しシイタケ、乾燥シイタケといいましょうか、そういったタケ類の生産額がわかりましたら質問いたします。 ○議長(藤原 充博君) 秋田農林土木課長。 ○農林土木課長(秋田 和浩君) 御質問にお答えをいたします。  生シイタケでございますが、菌床シイタケの実績として、奥出雲椎茸の資料をもとに申し上げます。  平成25年度の販売量は737トン、販売額約7億8,795万円でございます。これが平成30年度になりますと、販売量は611トン、販売額が約6億1,388万円となっております。  次に、マイタケでございますが、こちらは舞茸奥出雲の資料でございます。平成25年度の販売量は115トン、販売額は約1億287万円でございます。これが平成30年度になりますと、販売量は125トン、販売額約1億1,837万円となっております。  次に、乾燥シイタケですが、原木シイタケといたしまして、JAしまねの資料から申し上げます。平成25年度の販売量は115キログラム、販売額は約98万円でございました。平成30年度になりますと、販売量は327キロ、販売額は約136万円となっております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 5番目の質問でございますが、農業所得といいましょうか、農村所得に上げられると考えられますが、農産加工品とか産直販売品、これらについての実数について質問をいたします。 ○議長(藤原 充博君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) お答えをさせていただきます。  農産加工品と産直販売品につきましては、JAしまねの資料よりお答えをさせていただきます。なお、販売量につきまして、資料がないものもございますので、御了承をいただきたいと思います。  最初に、農産加工品でございますけども、平成25年度につきましては販売量、販売額とも資料がございません。平成30年度の販売額につきましては4,747万円でございました。  次に、産直販売品でございますが、平成25年度につきましては販売額を申し上げます。販売額は1億7,783万円でございました。平成30年度の販売額につきましては1億494万円となっております。以上のとおりでございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) いろいろの数字が出てまいりました。全国平均に至っていないかなという思いもするところでございます。和牛のように少し進展があるものもありますけれども、これらにつきましてどういうふうな対策が必要なのか、やはりいろんな課題があると思うわけでございますけれども、所得倍増におぼつかないというところをどのようにしていくか、最後に方針があれば伺っておきたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  先ほど担当課長からお答えをさせていただきましたとおり、あくまでもJAしまねなどの資料のため、これをもって今後の推進対策を申し上げることは差し控えさせていただきますが、農業所得につきましては、本年度の農林業センサスが調査中であり、結果を踏まえて分析してまいりたいと思います。  また、議員の御質問のとおり、国では平成25年に農林水産業・地域の活力創造プランを決定し、農林水産業を産業として強くしていく産業政策と国土保全といった多面的機能を発揮するための地域政策を車の両輪として、農業・農村全体の所得を今後10年で倍増を目指した、強い農林水産業と美しく活力ある農山漁村をつくり上げることとされております。  さらに、平成28年11月には、さらなる農業の競争力強化のため農業競争力強化プログラムを決定し、その後、農業競争力強化支援法など関連法案が成立をしたところであります。  このため、今後、国に対して、各地域の実情を踏まえ、柔軟な施策の展開と農林畜産業の振興、農山村の持続的な発展への支援を強くお願いをしてまいりたいと思います。  また、町としましても、昨年、日本農業遺産に認定されましたので、これを活用し、農産品のブランド化をさらに進め、農業の所得向上につなげてまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) いろいろ前向きなお話をいただきました。日本農業遺産はもとより、世界農業遺産に向かって私たちも応援をいたします。ひとつ農業振興をよろしくお願いいたしまして、私の質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) 次に、6番、石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 6番、石原でございます。一般質問、2点についてお伺いをいたします。  まず最初に、今の大変な話題といいますか、世界的な猛威を振るう新型肺炎、けさのニュースでは、WHOはパンデミックを表明した、いわゆる事実上、世界的な大流行ということを認めたところでございます。そうした中で、何点か質問をさせていただきます。  現時点での予防策あるいは対応策について、既に実施されたことも含めて、今後の予定等、対応策についてお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  本町におきましては、2月3日を第1回目として、これまで3回、三役、全課かい長による新型コロナウイルス対策会議を開催し、情報共有と対応について検討を行ってまいりました。  まず、予防につきましては、役場庁舎、各地区公民館、町内商業施設、金融機関、郵便局へ新型コロナウイルス感染症対策についてのポスターを掲示するとともに、2月広報にあわせて回覧文書を回布し、感染予防の啓発を行いました。また、感染予防対策とあわせ、保健所に設置された相談窓口について、ジョーホー奥出雲の告知放送及び文字放送、町ホームページ等で周知を図ってまいりました。  そして、これにあわせて、役場庁舎、各地区公民館等へ公共施設へのマスクと手指消毒液の配置及び全世帯へのマスクの配備をいたしたところでございます。  役場職員に対しましては、窓口対応、申告相談時のマスク着用及びせきエチケット、手洗いの励行や出張の自粛、不要不急の外出を控えるなど指示をいたしたところでございます。  そのほかの対応といたしましては、所得税確定申告相談の延長、100キロ遠足などの町主催、共催イベント等の中止を決定するとともに、既に御存じのところでございますが、国からの要請を受け、町内小・中学校を3月2日から臨時休校の措置をとらせていただいたところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) この流行に伴いまして、マスク、アルコール消毒薬等はもとより、その他いわゆる消毒薬等のものが非常に不足をいたしております。春でございますので、いわゆる花粉症等で大変苦しんでおられる方、あるいはインフル等の風邪ということも心配をされておるわけでありますが、そうしたことに対する対策もなかなかできないといったような状況でございます。  先般は各戸にマスクを配布していただきました。以前は布製マスクが大半でございましたけれども、ああして大変取り扱いが容易で、そして性能にすぐれたといいますか、そういったことで紙マスクが本当に現在主流で使われているわけであります。  そうした中で、まだまだ実態、不足しているということでございまして、今後さらに具体的な対応が望まれるというように思うところでございますが、行政としてできること、こういうことについてどのようにお考えかお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  マスクにつきましては、町内小売店での品不足、また、2月29日の安倍総理の記者会見でのここ一、二週間が急速な拡大に進むか、終息できるかの瀬戸際になるとの言葉に鑑み、先週末に町備蓄のマスクを町内全世帯に15枚ずつお配りをさせていただいたところでございます。十分な数ではないことは重々承知をしておりますが、新型コロナウイルス感染症は高齢者や持病などをお持ちの方が重症化するリスクが高く、今後、多くの高齢者が入所する福祉施設、医療機関等での不足に対応するためにはある程度の在庫が必要でございます。町といたしましても最大限の努力をさせていただいたところでございます。  また、消毒液につきましては長期間の保存ができないため、備蓄はしておりませんので、一刻も早く安定した供給がなされることを願うところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 次に、あってはならないというようには思うところでございますが、町内で仮に発生した場合、その時点での対応策、患者の受け入れ等体制、そうしたことについてお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  今回の新型コロナウイルス感染症への対応は、島根県においては新型インフルエンザ対策に準じて対応するとされ、これに従い、本町におきましても、県の計画及び平成26年11月に本町が策定した新型インフルエンザ等対策行動計画に準じて対応することといたしております。  この計画の中では、県内で患者が発生した場合、県においては県民に対し、利用可能なあらゆる媒体・機関を活用し、国内外の発生状況と具体的な対策等をできる限りリアルタイムで情報提供するとあり、この場合、町においてジョーホー奥出雲などを活用して町民への情報提供を行うこととしております。そして、国、県からの要請があれば、町は相談窓口等による適切な情報提供が実施できるよう体制の充実・強化を行うこととしております。  また、町民生活に対しては、町は行動計画の定めるところにより、消毒そのほかの衛生上の措置や重要なライフラインである水道水を安定的に供給するために必要な措置を講ずることとしております。  患者の受け入れにつきましては、県において、新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察する帰国者・接触者外来を県内に19カ所設置されたところでございます。保健所等に設置されている相談窓口への相談を通じて、受診が必要と認められた時点で指定された医療機関に案内されることとなっております。その後、感染拡大、蔓延という状況になった場合には、追って県から出される指示に従い対応をしてまいりたいと思います。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) いろんな体制が用意され、準備もなされているというような状況でございます。何せ得体の知れない新ウイルスということでもございます。世界的にはSARS、MERSとか、そうした経験もあるところでありますが、日本では、たまたまよかったといいますか、そうしたことがなかったということでございまして、今回のこのコロナに対しては本当にいろんな方面から事業、また学業等も含めて影響を受けているわけであります。  また、同時に、町民の皆さんも大変な御不安、御心配もしておられるというようにも思いますので、もちろん医療を含めた関係の皆さんも大変な御苦労と御心配もお持ちであろうと思いますが、どうかそうした町民の皆さんの不安解消も含めて適切な行動といいますか、御対応をいただきますようによろしくお願いをいたします。  次に、小さな拠点づくりについて伺います。  各地区で具体的な行動がなされて、実例も報告されております。事業開始からはかなりの年数がたっているというようなことも感じておりますが、その状態、状況を鑑み、幾つかの疑問を持ってもおりますので、質問をさせていただきたいと思います。  現在、町で取り組んでおられますこの体制、指導体制等もこれから次年度等に向けて今後どのような予定でいらっしゃるか、そうしたことについてお伺いをいたします。  また、この事業の持っている目標あるいは方向性といったようなことについてもどのように捉えていらっしゃるかお伺いをいたしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  小さな拠点づくりの取り組みにつきましては、現在、三成、亀嵩、三沢、鳥上、八川、馬木の6地区が地域づくりビジョンの策定や実践活動に取り組んでおられます。また、来年度から阿井地区においても取り組みを始めたい旨、承っております。  小さな拠点づくりとは、人口減少社会の中にあっておのおのの集落単位では地域運営が困難になりつつある今日、今後も安心して住み続けることができるよう、住民同士の話し合いを通じた地域運営の仕組みづくりを行うものでございます。  したがいまして、地域それぞれの身近な課題を地域住民の皆さんが共通認識と共感を持って取り組むことが必要であり、地域の主体性が重要視されます。  このことを踏まえ、平成30年度から行政支援として活動補助金の交付250万円のほか、それぞれの地区に担当職員を決め、会合等に参加し、指導助言など伴走型支援を行っているところでございます。  また、小さな拠点づくりの目標とするところは、最終的には全地区において取り組んでいただき、以前から申し上げておりますとおり、奥出雲町に生まれて住んでよかったと実感できるよう、自助、互助、共助、公助のバランスのとれたまちづくりを目指すものでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) この小さな拠点づくりという言葉でございます。随分経過もしてるわけでございますが、いろんな形で本町の中でも取り組まれており、既に半数以上の地区が、そうして、ことしはまた7地区になるといったようなことでございます。なかなか事業自体わかりにくいといいますか、そういう思いも実はあったところでございますけれども、なぜ今そうした小さな拠点というようなことが必要なのか、あるいはどういう目標なのか。いろんな報道の中で地方の消滅等が危惧されたり、再開発といったようなことも言われておる中でございますので、地域がどうしていくのかといったことでこうした事業、公民館を一つの区分としてやっていくということでございます。そうしたことで今後さらに地域の特徴を伸ばして弱さを補強する仕組みである拠点とかネットワークをつくって、田園回帰とか、若者や女性たち、移住希望者の増加や地域おこし隊、あるいは孫ターンというような言葉もあるようでございます、こうしたことが増加していく、そうした状態がとりあえずの目標ではないかというように私は捉えているところでございますけれども、そこで新しい地域運営といったようなことで見たときに行政と一体となった組織を構築するのが望ましいと言われております。そのためには縦割り行政からの脱却と民間との協業化ということが必要ということも言われております。  例えばこの地区にそれぞれにある公民館、これを民営化といったような検討はどのようなことなのか。そういうことによって行政分野からの地域マネジャーの育成や派遣、行政各分野ごとの連携等が図られ、支援制度の合理的な活用ができる状況というものができること、そして地区間それぞれの格差を減らしていくというようなことが求められているのかなというようにも思っておるところでございまして、積極的な行政指導が必要というように感じているところでございます。適切な言葉ではないかもしれませんが、国策の事業消化のみにおさめず、熱心な取り組みが今後もなされていく必要があろうかというように思っておりますし、もちろん本町としてもそういう姿勢でやられるというように感じてもおりますが、その点について町長の御所見をお伺いいたします。
    ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  小さな拠点づくりの支援体制につきましては、島根県しまね暮らし推進課、社会福祉協議会、教育委員会、地域包括支援センター、地域づくり推進課の5つの組織で毎月定例会を開催し、情報共有を図りながら、連携して活動支援を行っているところでございます。  また、議員御指摘の新しい地域運営のあり方について、雲南市では公民館を廃止し、地域自主組織により地域交流センターとして地域主体で運営がなされております。  また、飯南町では公民館に併設した形で、連携を図りながら小さな拠点づくりに取り組まれ、それぞれに長所、短所があるものと認識をいたしております。  いずれの運営方法につきましても、議員御指摘のとおり地域と行政が一体となって、奥出雲町にとって、どのような運営形態が将来的に最良か、各地区、教育委員会、公民館を初め関係機関と意見交換を進めながら方向性を出したいと思っているところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 先ほどもおっしゃいましたように、実例もあるようでございます。地区自主組織と、そして公民館との運営管理委託等を含めた地区総合型組織、そうしたものへの育成、要するに公民館を民営化したらといったようなことでございまして、そしてそういうさらにそこでいわゆるプチマーケットといいますか、生活用品の売るお店等も中に入れて、今まである公民館とはまた違った形での地区営のいわゆる生活に密着した場所というふうな形でのあり方、そうしたことに対しての公民館、管理委託等も含めて町長、どのように今後お考えでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  地区自主組織と公民館の運営も兼ねた地区総合型組織の育成についての御質問ですが、雲南市のように自主運営組織による地域が主体となって地域運営を担っているメリットとしては、効率的で一体となった地域づくり事業を地域の意思と共感のもとで自主的に行えることではないかなと思います。  一方で、飯南町のように公民館との併設型は、行政が公民館の運営を直営で行うことで、社会教育の質の確保と地域活動支援を担うことができることです。  以上のことを踏まえ、先ほどの答弁でも申し述べましたが、奥出雲町にとってどのような運営形態が将来的に最良か、地域、教育委員会、公民館を初め関係機関と意見交換を進め、方向性を出したいと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 3年間をかけていろんな事業、取り組み、また研修していくというのが現在の状況であるというふうにも伺っております。  また、公民館をそうした形に持っていくといったようなことが仮にあるとすれば、事業者と行政というものが一緒になったり、あるところではJAが、農協組織が非常に熱心にそうしたことを取り組んでおられるというふうな話も聞いております。  中山間地であります本町の拠点組織、拠点施設といいますか、そうしたこの田舎と都市部の組織、これとが積極的に交流するということ、これも一つには大きな課題ではないかというような気がいたします。人的な交流というものは、相互理解、そのために田舎でとかくありがちな閉塞感・孤立感、そうしたことからの脱却したり、ひいては雇用の創出といったようなことにもつながりますし、先ほども言いましたU・Iターンの促進につながるという意見もあります。この組織づくりということについて町長の所見をお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  小さな拠点づくりを進める地区においては、県内はもとより山口県、広島県などにも先進地視察に赴かれ、少しずつ、つながりを持っておられるように聞いております。  また、都市部との交流ではございませんが、三沢地区では三沢城主であった三沢氏の出生地の長野県飯島町との交流を続けられているほか、馬木地区では松江市島根町と海の子・山の子交流、横田地区の加食自治会ではオオサンショウウオの観察交流に松江市から子供たちが訪れ、小さな集落ではございますが、このような交流活動によって、地域に活力と生きがいが生まれていると聞いております。  議員御指摘のとおり、単に観光など、いわゆる交流人口から、近年よく耳にするようになりました地域と多様にかかわりを持つ関係人口への拡大、さらには、I・Uターンなど定住人口への流れにつながることも期待されますので、町としても積極的に支援をしてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) いわゆる一極集中型の大都市、それの解消策としていろんなことが言われ、また施行もしておられますが、結果的には余り見られない。田舎はいよいよ人口が減っていくだけだというような現状の中であります。  こうした中で小さな拠点づくりというのは、一つの大きな方向性を持った事業であるというようにも、本当に私も実は自治会長をやっておった、20年ぐらい前ですが、こうした事業が出てきたときには何のことだいようわかりませんで、どう取り組んでいいのかというようなことで何とか適当に過ごしてきた時期もございました。  そうした長い中で続けておられる事業、やはり今後のこの田舎の奥出雲町の将来というものを思うときに大きく、また積極的に事業を取り入れ、また拡大をして、今後さらにやはりリーダーが一つは大変大きな要素でございます。おられるところは積極的に各地区において熱心に事業も展開しておられます。そうじゃないところも実はあって、なかなか進めにくいということもあろうかというようにも思うわけでありますので、そうしたことへ対する御指導、また推進といったことも含めて今後さらに積極的に進めていただきたいというように思っております。  そうした事業推進を期待を申し上げまして、私の質問、大分時間を残しておりますが、終了させていただきます。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。13時00分に再開いたします。             午後0時07分休憩   ───────────────────────────────             午後1時00分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は12名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして会議を開きます。  9番、内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 一般質問の機会をいただきましたので、一問一答によりまして質問をさせていただきます。  大きく4項目にわたって質問いたします。最初に、幼児教育・保育の無償化について、2つ目が畜産の振興について、3つ目が企業版ふるさと納税制度の活用について、4つ目が公営住宅の入居条件についてでございます。  最初、幼児教育・保育の無償化について、国の幼児教育・保育の無償化に伴い、奥出雲町の負担軽減額についてお聞きしたいと思います。  昨年10月からスタートした幼児教育・保育の無償化について、公明党では、12月、全国2,982名の議員がアンケート調査を実施いたしました。私も町内の幼児園1事業所でアンケートに御協力をいただきました。全国でアンケート調査に2万7,424名の皆様に御協力をいただき、国の幼児教育・保育の無償化制度に対して評価するとやや評価するを合わせて約9割、87.7%の皆さんが評価をされております。  まず最初に、無償化に伴って奥出雲町の負担の軽減額についてお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 永瀬結婚・子育て応援課長。 ○結婚・子育て応援課長(永瀬 克己君) 御質問にお答えさせていただきます。  令和元年10月1日に実施された幼児教育・保育無償化では、住民税非課税世帯のゼロから2歳児と全ての3歳から5歳児の利用者負担である保育料が無償化となり、保護者の経済的負担の軽減が図られました。一方で、3歳から5歳児の副食費については、これまで保育料に含まれていたものが切り離され、保護者が実費を負担することとなりました。  この無償化により、これまで本町独自に保護者の負担を軽減していた部分を、国、県、町が応分の負担をすることにより、町負担額の軽減が図られることとなりましたが、副食費が実費徴収となったことで、保護者の方に新たな費用負担が発生することから、国の補助の該当とならない副食費については、新たに町独自で全額補助しています。  議員お尋ねの今年度の無償化に伴う町負担軽減額ですが、幼児園の運営費は児童の入退所等により変動があることから、10月初日の人数で無償化前後を比較した見込み額でございますが、10月以降の半年間の無償化による軽減額が約2,170万円、副食費負担が約460万円となりますので、純軽減額は1,710万円と見込まれます。  同様の条件で年間ベースでの軽減額の見込み額は、無償化による軽減額が4,350万円、副食費負担額が920万円となりますので、純軽減額は約3,430万円と見込まれます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 大変詳しく説明いただきまして、大体年間で3,400万円ぐらいが町負担が減ったということでございます。  そこで、私は、次の質問でしたいと思いますが、アンケート調査から明らかになった幼児教育・保育の今後取り組んでほしい政策について3つ、3点お聞きしたいと思います。  最初に、0歳−2歳児の保育費の無償化の実施に必要な予算についてお伺いをいたします。  昨年10月の消費税3%の値上げのうち2%分、約2兆円を財源として3歳から5歳児、要するに就学前3年間の、小学校上がる前の3年間全ての世帯を対象に幼児教育・保育の無償化が実現をいたしました。  公明党は、全世代型社会保障の充実と少子化対策として子育て世代支援のための教育負担の軽減を強く求めてまいりました。アンケート調査では、ゼロ歳から2歳児の無償化の拡大を求める要望は38.8%、約4割に至っております。  無償化が実施されている住民税非課税の世帯を除き0歳から2歳児の保育費の無償化に必要な予算は町ではどれぐらいかお伺いしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 永瀬結婚・子育て応援課長。 ○結婚・子育て応援課長(永瀬 克己君) 御質問にお答えいたします。  今年度10月以降の半年間の0から2歳児の利用者負担額を先ほどの条件で試算しますと、約770万円と見込まれます。  0−2歳児の保育料を無償化とするために必要な予算額は、年間ベースでの利用者負担額となるため、約1,600万円と見込まれます。  ただし、施設給付費については毎年見直し改定がなされておりますので、年度によって若干変動がございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) そうしますと町の負担は1,600万円ぐらいということでありますが、先ほど国が無償化したために3,400万円は町が持ち出さなくてもいい。ただ、0歳から2歳全員が無償化になってない。そのために奥出雲町でぜひとも全子供さんに幼児の無償化ができる、半分ほどでできる計算でありますけども、今少子化は大きな問題になっております。せめて奥出雲町が他の自治体のやはり先進事例となるように、全部のお子さんに差別なく幼児保育の無償化ができるように期待したいと思いますけれども、その点どんなものでしょうか、お伺いします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  先ほど担当課長のほうから御説明をいたしましたように、0歳から2歳児の保育料を無償化にするということになれば1,600万円余の財源が必要でございます。全ての0歳から2歳の保育料を無償にするということは現状なかなか財政状況厳しいということで、現状は先ほどお話をいたしましたようにとりあえずはこれでやらせていただきたい。将来的にはいろいろ財政状況等しっかり把握しながら検討してまいりたいというふうに思います。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 国の無償化によって浮いた財源をほかへ使うというよりもやはり少子化対策といいますか、若い子育て世代のために使っていく意味では何とかして全部の0歳−2歳児のお子さんが無償化になるように努力をしていただきたいなというふうに思います。  次に、保育の質の向上のための処遇改善について伺います。  利用者アンケートでは、今後取り組んでほしい政策として保育の質の向上が50.1%で1位を占めておりましたけど、事業者アンケートでは保育の質の向上のために必要なこととして処遇改善が83.9%、スキルアップが74.1%、配置改善が51.6%でした。要望の多い処遇改善についてお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  御指摘のとおり、次世代を担う児童の健やかな成長のため、幼児教育の充実や保育サービスの充実が求められており、保育にかかわる方々がやりがいを持って幼児教育に携わる環境を整えていくことは大変重要と考えます。  安心して幼児教育を行うためには、保育体制の充実と保育士の処遇改善が必要であり、保育人材確保については、奨励金制度を実施しながら運営側と連携し今後も取り組んでまいります。  保育士の処遇改善については、運営側に対し国が実施する施設型給付費への処遇改善加算制度の活用について情報提供をさせていただき、これまでの処遇改善加算に加え、次年度からキャリアアップによる処遇改善加算を検討されています。  賃金等の労働条件については、雇用される事業所の責任において判断されるものと考えますが、国等から示される情報について適宜情報提供をしてまいります。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 処遇改善、なかなか大変とは思いますけれど、やはり大事な幼児教育、三つ子の魂百までということも言われております。大事なお子さんをしっかりと教育・保育していただくためにもやはりきちっとした処遇、待遇が大事だろうというふうに思います。  次に、給食費の負担軽減の実施について伺います。  幼児教育・保育の今後取り組んでほしい政策として、給食費の軽減が30.9%ありました。子育て世代の負担軽減の上から、3割以上の人が求めている給食費の負担軽減の実施をできないものかお伺いします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 私のほうから御質問にお答えをさせていただきます。  給食費のうち、副食費については幼児教育・保育の無償化により、これまで保育料に含まれていたものから切り離され、利用者の実費負担となったところでございます。  本町では、保護者の新たな費用負担の軽減を図るため、町独自で補助を行い利用者の実質負担をなくしたところでございます。  3歳から5歳児への主食費については、子ども・子育て支援新制度で保護者の同意を得て負担いただくことができる経費として、施設側が定め実費を御負担いただいています。  主食費については、御飯を御持参いただく場合や米の購入費用を負担いただくなど施設によって対応がさまざまであり、主食費などの実費負担につきましては、子育て世代へ支給されています児童手当や、ひとり親家庭など一定の要件のもとで支給をされております児童扶養手当などを御活用いただき費用負担への御理解をお願いをいたすところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) やはり給食費というのが大きな負担になっているようでございますので、若い世代の子育て世代の経済的な面でも大変な中を少しでも負担軽減になるように奥出雲町独自の取り組みとして進めていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。  次に、2番目、畜産の振興についてお伺いをいたします。  奥出雲和牛の増産体制の整備について、まずお伺いをいたします。  新聞報道では、世界的な和食ブームの高まりとともに和牛の輸出額が昨年11月時点で過去最高の263億円となり、2010年の34億円から8倍近くも増加したと報じております。  政府は、昨年12月に和牛の増産計画を盛り込んだ農業生産基盤強化プログラムを決定をいたしました。それによりますと、2018年に14.5万トンだった和牛の生産量を2035年までに30万トンへと倍増させる計画であります。令和元年度の補正予算でも、また新しい令和2年度の当初予算でも国は大きくこの和牛の振興について増産についても予算化されております。繁殖雌牛の増頭について1頭当たり17万5,000円を交付する奨励金があり、飼養規模が50頭未満の中小規模の畜産農家には24万6,000円を支給するという手厚い取り組みとなっております。  新規就農者や畜産農家はもとより、奥出雲町にとっても大きなチャンスでありますが、増産体制の整備についてお伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  奥出雲町は、古くから仁多米と奥出雲和牛の産地として広く知られておりました。  昭和62年の第5回島根全共では日本一にも輝き和牛子牛価格も全共の効果で全国をリードする高値で取引をされました。  しかし、平成3年度からの牛肉自由化の影響を受けて平成6年度には全国平均が約36万まで下落をいたしました。その後若干持ち直し40万円前後で推移しておりましたが、平成13年のBSE発生により、さらに下落し、その後回復の兆しがあらわれた平成20年には、リーマンショックの影響により平成25年まで子牛価格の低迷が続き、特に1ないし2頭飼いの農家において、高齢化や後継者不足により繁殖雌牛の減少が進みました。  この結果、肥育素牛となる和牛子牛が不足し、平成28年をピークとして現在、子牛価格は高値で安定的に推移いたしております。  このような状況の中、奥出雲町では奥出雲町和牛の振興を図るため、平成29年度、30年度に高齢和牛の更新に対する支援を島根県知事に要望をいたしております。  これに対し、県は令和2年度に、しまね和牛生産振興事業を拡充し、高齢牛の更新及び飼養頭数維持のための導入や自家保留などに支援が強化されますので、増頭意欲のある畜産農家や新規就農希望者に対する支援として積極的に活用してまいりたいと思います。  議員御質問の増産体制の整備につきましては、現在、畜産クラスター事業を活用した施設整備を後年度に計画をいたしておりますので、当面は県の助成金を活用した優良繁殖基礎雌牛の導入や保留をさらに推進していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 今、和牛は値段のほうもいいということで、大変希望の持てる状況が生まれているわけでありますので、ひとつ力を入れて、特に日本農業遺産、また世界農業遺産という、本当に奥出雲町にとってはすばらしいといいますか、システムの中でそういうあるわけですので、仁多米、また仁多牛、ソバ、シイタケ、そういう大きな流れをつくっていただいて、やはりおいしい肉を奥出雲まで食べに行きたいというような人がたくさんふえるようにお願いをしたいというふうに思います。
     そのため次の質問に移りたいと思います。町有放牧場の整備と増設について伺います。  町有放牧場は、現在使用できない状態にあります。島根県も令和2年度に肉用牛産地の拡大を促進するために公共放牧場等の再整備を支援する予算を新たに設けられております。和牛の増産体制の整備のためにも町有放牧場の整備あるいは新しく増設ということも必要ではないかと思いますが、お伺いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  現在、町営の放牧場は2カ所ございます。  一つは、馬木の繁殖育成センターの放牧場と下阿井の放牧場でございます。下阿井の放牧場は灌木が生い茂り使用できない状態となっておりますが、令和2年度に、県の新規事業として放牧再生支援事業が創設される予定ですので、これを活用し放牧場の再整備を行い畜産農家の皆様に持続的に御利用いただけるよう、利用方法や管理体制につきまして、JAしまね・和牛改良組合と検討してまいりたいと現在考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) ぜひ放牧場の整備といいますか、使える状態に早くしていただきたいというふうに思います。  今2カ所ということでしたけど、まだ増設というか、ふやせる余地があるのか。ああして奥出雲町自体は広い面積持っておりますし、個人では家の後ろを放牧されたりしてうまく活用をされているようでありますので、そういう意味でも何か方法次第ではまだまだ放牧をしながら牛を飼うというか、合理的な方法もあろうかと思いますが、この点についてお伺いしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  放牧場につきましては、先ほど2カ所というふうなこと、また三井野原にも観光牧場が今1棟利用されてないところもございます。さまざまな新しい新制度ができますので、そこらをしっかり見据えて和牛改良組合の皆様方と協議もしてまいりたいというふうに思います。  そしてまた、先般、会合があったときに農林部長のほうから、ぜひとも奥出雲町はしっかり放牧場で予算を使ってほしいという直接部長からも叱咤激励をいただきましたので、しっかり検討してまいります。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 県からもしっかりと放牧場ふやせというふうなあれがあるようでございますので、たくさん奥出雲でそういう放牧場等があって、自然の中で牛が草をはむ光景、風景というのは、本当に奥出雲ならではの新たな農業の、畜産のすばらしい光景になるんじゃないかというふうに思います。よろしくお願いします。  次に、農業法人などで放牧や増産計画の推進を図ることについて伺います。  世界的な和食ブームの中で、人気が高い食材の一つが和牛と言われています。今再び奥出雲和牛、仁多牛の名声を呼び戻すための生産拡大はできないものでしょうか。農業法人や集落営農の中で一つの事業として和牛の放牧や空き牛舎を活用した増産計画の推進等についてお伺いしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  現在、阿井地区では畜産農家の一部の方々で、空き牛舎を活用し共同で牛を飼養していらっしゃいますので、その皆様と先ほどの放牧再生支援事業を活用した取り組みを行い、今後のモデルとして普及してまいりたいと考えております。  牛を飼う文化が根づいている本町でございます。今後このモデルを活用し集落やグループでの畜産経営を推進し、また、農業の多業化支援として農業法人への働きも行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 和牛は本当に希望の持てるといいますか、やはり力を入れるべき産業であるというふうにも思いますので、ひとつよろしくお願いをいたします。まだまだ方法はたくさんあると思いますので、増産のために力を入れていただきたいというふうに思います。  次に、3番目、企業版ふるさと納税制度の活用についてお伺いをいたします。  企業版ふるさと納税の拡充に伴い参加企業の増加に向けたPRと対策についてお伺いをします。  地方創生応援税制、いわゆる企業版ふるさと納税が令和2年4月から、ことしですね、4月から5年間期限が延長されることになりました。税額控除割合が現行の3割から6割に引き上げられ、最大で給付金額の9割が負担軽減されるようになりました。計画認定手続の簡素化や寄附時期の制限の大幅な緩和などが実施され、とかく使いづらいと言われておりましたが、大変使い勝手のよいものに変わるようであります。もともと地方への資金の流れを飛躍的に高めるための企業版ふるさと納税であります。いかに多くの企業から寄附は集められるか、企業にとって魅力的な事業を提案できるか、自治体の力量と知恵が問われております。PRと対策についてお伺いします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  企業版ふるさと納税制度につきましては、個人が行うふるさと納税制度とは異なり、内閣府の承認を受けた地方公共団体が行う地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行う仕組みとなっております。  このように、まずは寄附を行っていただく自治体がどのような事業に寄附をいただきたいかを示し、内閣府に認定をいただいた後に、寄附をしていただける、事業を応援してもらえる企業を見つけていかなければなりません。  奥出雲町には、平成29年度から令和元年度までの3年計画で、東京に本社がございますカネダ株式会社様より御支援をいただきました。  遊休農地を活かしたエゴマ栽培による地域活性化事業を実施し、有機エゴマの推進を図ってまいったところでございます。  この事業は、内閣府より優良事業として取り上げていただいております。引き続き、奥出雲町において御寄附をお願いしたい事業の構築を行っており、令和2年度に国へ事業認定の申請を行ってまいる考えでございます。  個人のふるさと納税同様、企業版ふるさと納税につきましてもしっかりと力を注いでまいりたいと思います。  それとああして名古屋に本社がございますホシザキ様からここ3年間、毎年1,000万円余の御寄附をいただいております。これは全く企業版ふるさと納税でもございません。会社として奥出雲町の教育振興に役立ててほしいということで、先月の2月の21日でございましたが、私と江角課長、2人名古屋本社工場行きまして、坂本会長に令和元年度の事業報告をし、令和2年度に対しても引き続きお願いしたいというふうなことで要望に行って帰ったところでございます。令和2年度、引き続いて御支援をいただけるものというふうに期待をして帰ったところでございます。これは一つのお礼として皆さん方に御報告をさせていただきます。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) 日本にはたくさんの大企業、大きな企業もあるわけですが、このふるさと納税制度企業版を通じてやはり奥出雲町に寄附をしていただく。その中で奥出雲町の貴重な財源として、やはりいろいろな課題を解決していくために使っていくということが大事だないかと思います。せっかく国がそういう制度を大きく緩和しながら進めているわけでありますので、やはりそこらあたりをカネダさん1社でとどまって、これでいいということでは私はないじゃないか。もうちょっとたくさんの企業ある中で、自治体が積極的にPRをして呼び込むということは大事だというふうに思います。  私も、3年前でしたね、この同じ問題取り上げたと思いますけど、それ以後どのようにアタックされたか、またそういう努力、やっぱり今回変わるんですから、その点では少しはPRをできる。ある意味ではそういう営業ができるようなプロ的な人といいますか、そういう能力のある人を雇いながらでもやはり全国の企業に打って出るような町の姿勢はないのかお伺いします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  私もやはりトップとして企業版ふるさと納税で全国を駆けめぐったことはございません。さまざま担当課と協議しながら、どういうふるさと企業版であってほしいか、どういうところが該当できるかなということは協議はいたしておりますが、なかなかこの中山間地域におりまして全国の会社のほうへ企業版ふるさと納税でぽっと行きましても相手にされないこともございます。  そこらは他の町村でもどのような企業はふるさと納税でたくさんの寄附をいただいておられるかどうか私も定かではございませんが、どうもお聞きしたところによりますと隠岐の海士町では1社から相当額の御寄附をいただいておるというふうなこともお聞きしております。近隣の市町でも余り多額なところもないように感じておりますが、しっかり情報収集をしてまいります。  場合によってはこういうことをお願いすることを提案したらというふうなことがございますればまた遠慮なくお知恵を拝借したいと思いますので、情報提供をお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) ぜひともといいますか、やはり奥出雲町財源がなくてということでいろいろな部分で切り捨てられる部分もあるわけでありますけど、やはり豊かな財源といいますか、自主財源もどんどんつくっていく努力をしていかないと、ない中でどげするかと、切り捨ててばかりでは先が先細りするだけではないかと思います。  この前、東京仁多会あるいは関西奥出雲会等人脈を通していろいろな方、企業とかのトップをされてる方もたくさんいらっしゃいますので、そういうところへもやはりひとつお願いしていくことが大事ではないかというふうに思います。いずれにしても周知といいますか、たくさんの英知を集めて企業から寄附をお願いできるような体制をまたお願いしたいと思います。  最後に、公営住宅の入居条件について質問をいたします。  この質問通告は、私、条例の改正される前にもう通告しましたんで、予定どおり質問いたしますが、連帯保証人規定の廃止について、昨年の3月、議会でも取り上げました。1年前でございます。身寄りがなく、保証人が確保できず困っている人たちが入居できるよう先進的な取り組みを求めました。  先日の新聞報道では、国土交通省が2018年に保証人規定の廃止を促す通達を出しております。  県内では、島根県が1人、松江市が1人、出雲市も1人の保証人を今度は廃止される。また、雲南市が2人、大田市が2人、江津市が2人いられる保証人を廃止される予定であります。県内の安来市、益田市と他の7町村は検討中ということですが、恐らくは廃止される可能性が高いと思われます。  県内の多くの市町村が廃止しようとしてる中で、1万2,000人の小さな町が門戸を閉ざす必要があるのでしょうか。DVあるいは多重債務等複雑化する社会情勢の中で、誰一人取り残さない、住民に寄り添い、一人を大切にする町政を望むものであります。お尋ねをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。公営住宅の入居条件における連帯保証人規定の廃止に係る質問についてお答えをさせていただきます。  現在本町では、町営住宅等入居時の契約書に2名の連帯保証人の連署を求めております。  本議会初日の町営住宅管理条例及び更新住宅条例の一部改正条例の提案理由で申し上げましたが、本町といたしましては、保証人の責任等は民法第446条に定められており、法的な効力がございます。入居者の安否確認や死亡時の家財整理を行うなど、身元引受人の意味合いも強く、家賃滞納の抑止力にもなっていることから、引き続き保証人規定を維持したいと考えます。  平成30年3月の国交省の通達を踏まえ、このたび条例を改正することとし、連帯保証人をこれまでの2名から1名に見直すとともに、町外から転入者等は、町内での保証人の確保が困難な場合もあることなどから、保証人の町内居住者要件を廃止したいと思います。  また、どうしても連帯保証人の確保が困難であるという方に関しましては、条例に規定する特別な事情があると認める者の適用を検討・判断しながら逐次対応してまいりたいと思っておりますので、何とぞ御理解のほどよろしくお願いを申し上げる次第でございます。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) この保証人の件については、いろいろなリスクがあるからやっぱり残すいうことで、今回の条例改正で一歩前進の条例改正になりましたけど、私はリスクが多いというのは、人口の多いとこはもっとリスクは多いと思うわけです。松江にせよ、出雲にせよ。また、そういうような中で本当に1万2,000人の町でそこまでリスクを恐れてする必要があるのかというのがやはり私としては納得できないといいますか、もうちょっと相手の身になる、当事者の身になって考えていただきたいなというふうに思います。本当にそこのところがいまいちわからないと、松江、出雲でなって奥出雲でならないのが不思議でなりませんが、もう一度お願いします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  内田議員からたび重なる連帯保証人の規定について廃止というお考えが強うございますが、これも今回2名を1名に、1人保証人を減したこと、そして条件的なものも緩和をしたということは御理解をいただきたいと存じます。  たかが1万2,500人を切った町でこのように厳しい連帯保証人を徴求するかどうかということでございますが、やはり長年奥出雲町につきましても滞納者も非常に多く、滞納金額も多うございます。きょうはあえてその滞納額まで触れることは控えさせていただきますが、他の町村の場合、滞納額等との情報もまだ私、確認はしておりませんが、そこらはしっかりやっていきたいと。  私も元金融マンでございました。金融機関としても現在の融資関係についても保証人をとらないのが大体主流になりつつあります。  このようなことから今回はこのような格好で向かわせていただきますが、将来もうずっとこのまま永久的に行くというふうなことは私も毛頭考えておりません。やはり近隣の町村のこともございます。しっかりそこらは見ながら今後検討してまいりますので、一応今回につきましては今回の条例で御承認をいただきますよう私からも再度お願いを申し上げまして、私の再質問の答弁とさせていただきます。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田勇議員。 ○議員(9番 内田 勇君) できる限り早く保証人規定の廃止をお願いするものでありますけれども、やはり保証人のなくても入れるとことあるところでは、ならどこを選ぶかとなれば、やっぱりないとこがいいなということで、奥出雲町は敬遠される場面は出てくるというふうに思います。何ぼいいところだと、いい町だといっても、やっぱりそういういろいろなものを本当に自由化といいますか、本当に広く開放してあげないと、やはり奥出雲町はまだおくれてるなというイメージが残ると思います。  以上、私の質問終わります。ありがとうございました。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) 次に、7番、藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 藤原でございます。現在大流行しております新型コロナウイルスの一日も早い終息を願うものでございます。  それでは、一般質問の機会をいただきましたので、4項目について一問一答方式により質問をいたします。  最初に、以前にも質問いたしましたけど、斐乃上温泉の改修・改築について伺います。  私が申し上げるまでもなく、斐乃上温泉は、栃木県喜連川温泉、佐賀県嬉野温泉とともに日本三大美肌の湯温泉として知られ、温泉のつるつる感、ほかほか感は広く町内外に知られ、泉質は美肌に効果があると言われている奥出雲町のかけがえのない財産であります。斐乃上温泉斐乃上荘の計画的な改修・改築について、現在、お聞きをしますと斐乃上荘のあり方検討会で検討のさなかにありますが、今後においてぜひとも、年次的整備計画を定め進めるべきと考えます。  また、丸山知事提唱によるご縁と美肌のしまねの温泉として、さらに斐乃上温泉の知名度を高め、来訪者がふえてくれることを期待するものでございます。  ついては、次の4点について伺います。  1点目、近年の斐乃上荘を初め町内温泉施設の入り込み客の現状についてお聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 本山商工観光課長。 ○商工観光課長(本山 宏人君) 先ほどの御質問にお答えをいたします。  近年の温泉施設の入り込み客数につきましては観光動態調査による数値を御説明させていただきます。  斐乃上荘につきましては、これは1月から12月までの暦年でございますが、令和元年3万6,000人、平成30年3万7,000人、平成29年3万6,000人でございます。ほぼ横ばい状態ではないかというふうに考えております。  玉峰山荘でございます。令和元年11万5,000人、平成30年11万2,000人、平成29年11万1,000人でございます。ほぼ右肩上がりといいますか、徐々にふえているのではないかというふうに考えております。  長者の湯につきましては、令和元年5万6,000人、平成30年5万3,000人、平成29年4万3,000人で、これにつきましても徐々にふえていると。過去3年で見ますとそういう状況ではないかというふうに考えております。以上の結果となっております。 ○議長(藤原 充博君) 藤原議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 3つの温泉につきまして近年の状況をお聞きをいたしたとこでございますが、何と言ってもやっぱり亀嵩温泉、斐乃上荘につきましては、どちらかといえば横ばいあるいは減少というやな傾向のようでございますので、ぜひとも何らかの形で対応いただきたいというように思うとこでございます。  ついては、2点目といたしまして、斐乃上荘のあり方検討会の検討状況はいかがでしょうか、お聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  失礼しました。1月の議員会で担当課長から報告をさせていただいたところですが、改めて御説明をさせていただきます。  これまで検討会を2回開催をいたしております。1回目の会議では、斐乃上荘の現在の経営状況を踏まえ、専門のコンサルタント会社に依頼し経営の分析を実施した結果、次のことが課題として上げられました。  1つが収益構造の問題。2つ目が施設の老朽化に伴う設備更新のおくれ。3つ目、泉質の魅力が生かされていない。4つ、フロントから客室、そして食堂までが遠く通路から景観が見えず開放的ではない。以上の4つの問題の提案があったところでございます。  2回目では、斐乃上荘の強み、弱みを考察し、地域や観光客に愛される施設であるためには、どのような形態がよいのかを検討いたしました。  例えば、現在の宿泊事業、レストランの食事について、運営面や維持管理を含めて議論し、将来的に持続可能な施設のあり方について話し合いを行いました。また、長期滞在できるよう湯治場的に利用できる施設としての提案があり、これにつきましては来年度より湯治場プランとして試行的に取り組み、今後はその結果を考課・検証を行った上で、議論し整備方針を決定していく考えでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 先ほどありますように、以前にも議員会でもお話を承ったところでございますが、コンサルタント会社もお願いしながら2回の開催ということでございます。いろいろな指摘をいただきながら地域で愛される温泉施設、持続可能な施設をということのようでございますので、前向きでひとつ進めていただきたいというふうに、お願いをばかりでございますが、するところでございます。  3点目、とはいいましても地域の施設の老朽化が進んでいる中で、将来的な計画について町長の所見を伺います。具体的な計画があればお聞かせをいただきたいというように思います。  また、あわせて今後のスケジュールについてもお聞きをいたしたいというように思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。なかなか厳しい関係でございますけれど、一応、質問にもお答えをさせていただきます。  施設の将来的な計画についての御質問でございますが、斐乃上荘の施設内の旧館は昭和49年に建設をされたもので既に45年以上が経過をいたしております。また、新館についても平成4年に建設され25年以上の年数がたっていますが、特に旧館は機械設備の修繕費が年々増加をいたしている状況でございます。
     このような中で、先ほども述べましたように来年度から、議員から御提案いただきました湯治場的利用を試行的に実施し、利用されたお客様のニーズや経営面などを踏まえ、あり方検討会で整備方針をまとめていきたいと考えております。  今ここでスケジュール的なことは申し上げられませんが、新年度に入りまして早急にまた協議を進め、スケジュール感をまた検討してまいりたいというふうに思っております。  私は町長でありますので、やはり施設は建てても後、維持が本当にやっていけるのか、今これだけ奥出雲振興に対しまして一般財源で御支援をいただいております。奥出雲振興、多大なこれも繰り損1億8,500万ばかり持っております。これをサービス業で少しばかり解消することは非常に厳しい。何十年、100年かかるかもしれません。このようなことで安易なことは絶対避けたいという気持ちは特に持ってることを強く私から答弁をさせていただきます。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) なかなか状況が厳しいようでございますけど、お話をお聞きしますと来年度、新年度において斐乃上荘のあり方検討会において方向づけをしたいと、するということですか。町長、よろしいでしょうか。  ぜひともそう進めていただきたいというように思います。地元の皆さんもそういうラブコールはございますし、隣の日南町からも大分お客さんも来ておられるという状況、現実でございます。ひとつ何分ともよろしくお願いをいたします。  なお、4点目、町長の施政方針によりますと美肌温泉としての効能を活用した商品開発に着手するとありますが、県の事業を活用した美肌温泉としての取り組みについて伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  県事業の活用につきましては、奥出雲振興が事業主体となり、今年度実施をいたしております。  具体的には、県観光振興課が所管されます観光総合支援事業で美肌温泉を活用した観光ツアー商品を開発するものでございます。今年度は、亀嵩温泉・斐乃上温泉ゆったり2日間と題して広島をターゲットに、モニター形式で実施しております。  2月に2回催行し、計64名の参加を得て町内の観光施設と美肌温泉を楽しむ宿泊ツアーを実施をいたしたところでございます。参加者からは温泉や食事など高評価をいただいております。また、同時にアンケート調査を行い、ツアー商品開発のために役立てる考えでございます。  今後は入り込み客数の拡大と、美肌温泉のPR、さらにはリピーターの確保につなげていくよう取り組みを行います。  そのほか、斐乃上温泉の美肌効果の高い泉質を活用し、化粧水などのコスメ商品の開発に着手をいたしております。商品化までには、解決しなければならない課題がございますが、資金面で補助事業が活用できないか調査検討中でございます。  また、ハードに関する補助事業については、これから検討状況を踏まえ方針を決定していく考えでございますので御理解のほどよろしくお願いを申し上げます。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) いろいろと進めてもいただいておるようでございますが、いずれにいたしましても斐乃上温泉、亀嵩温泉、それから佐白温泉、本町の大切な資源でございます。3つの温泉をどう生かし、これからの滞在型観光にとって重要だと思いますので、何分ともよろしくお願いをいたします。  次に、ふるさと回帰呼びかけへの取り組みについて伺います。  年々人口減少が進む中にあって、奥出雲町を心のふるさとに持つ子供や親戚などに対し、積極的な情報提供を図り、より太く強いパイプを築くよう、各家庭から、あるいは地域から情報発信する取り組みを企画し呼びかけてはいかがでしょうか。  例えば転職や退職などライフステージの節目に奥出雲町にUターンしてもらえるよう日ごろから各家庭、地域からの情報発信の方法を含む対策の検討など、また思い出が多い夏祭り、盆踊りなどのふるさと行事への誘い、これらにつきましては各出身者会、関西奥出雲会、瀬戸内奥出雲会、東京仁多会の各地出身者会との交流の強化だと思いますが、このことは真に関係人口の増加につながるものと思います。何分といかがでしょうか、検討をお願いします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  ふるさと回帰の呼びかけへの取り組みについて、現在本町では、高校を卒業し進学する生徒に対して学生登録をしていただき、奥出雲町での求人などの情報を年2回程度送付して既に働きかけを行っております。また、関西奥出雲会など、本町出身者会の開催の折には、移住定住の情報誌を配布する試みも実施しているところでございます。  議員御提案のとおり、役場からUターンの働きかけを行うのと同様に御家族やお知り合いの方から直接奥出雲町に帰らないかとお話をしていただくことがとても大切であると考えております。  まずは、既存の情報誌等を自治会回覧するなど、役場と町民の皆さんとの情報を共有し、一体となった取り組みを進めてまいりたいと思います。また、このためには町内にいらっしゃる親世代の方に、町の魅力や資源、生活の豊かさ、企業情報などを知っていただく必要もあるため、新年度予算に大人の遠足事業を計画しております。これは、親世代の方が町の魅力を知り、帰省などの際に、御家族でお話をしていただくことで、Uターンのきっかけをつくることを目的としております。  また、これまで開設されておりませんでした、東京有楽町にあるふるさと回帰支援センター内に、島根県ブースが来年度から常設されるとともに、大阪事務所、広島事務所それぞれに県外出身者の県内就職を支援するため、学生就職アドバイザーが配置をされます。  このような島根県の動きと歩調を合わせ、それぞれの機能と連携を図りつつ、都市部からのU・Iターン対策に取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) いろいろと計画、企画があるようでございます。ひとつ行政のほうを核にいたしまして、地域を挙げてこのことは必要ではないかと。かけ声だけではだめですので、やっぱり物事を動かすという姿勢で進めていく必要があると思いますので、何分とも理解をしていきたいというふうに思います。  それでは、3点目、地域社会維持に向けた事業協同組合の設立について質問をいたします。  過疎地で安定した雇用の増加を目指す特定地域づくり事業推進法が6月に施行されます。  地域の若者や移住者らを雇う、それを地元事業者に派遣する特定地域づくり事業協同組合の設立を後押しする新規事業です。  本町の重要課題の一つである地域振興、定住対策として人口急減地域に安定した雇用の機会をつくり、住みよい地方への人口回帰を進めるものです。ついては次の事項について伺います。  1点目、最初に、人口減少への対策、地域の活性化としてどのような事業導入を検討されているのかお聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  中山間地域の維持に向けた特別措置法である地域人口の急減に対処するための特定地域づくり事業の推進に関する法律に伴う特定地域づくり事業協同組合の設立につきましては、12月議会で村尾議員からの質問でもお答えいたしましたが、事業導入に当たっては小さく産んで大きく育てる事業にできればと考えております。この組合には国と町が人件費や運営費の2分の1を財政支援することから、採用される職員は原則無期限でございます。そして正規職員で雇用する必要があり、町からの補助金も未来永劫で支出しなければなりません。  このことから、特定地域づくり事業協同組合が設立され組合において地域づくり人材を採用されるに当たっては、奥出雲町として将来にわたって継続的に支援するものとして取り組まなければなりませんので、公益性や優先度合いなどを十分に検討していく必要もあるではないかと考えております。  したがいまして、事業者の皆さんに情報提供や十分に意見交換を重ね、制度導入に当たっては、奥出雲町の未来に向け戦略的な視点に立って慎重に検討を要するものと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 若干私も勉強不足であれでしたけど、未来に向かってしっかり構築をした上で事業展開をしなければならないという、大変規格が大きいといいますか、ような事業でございます。しっかりとそこあたりを固めていただいて検討されて、事業導入をいただきたいというように思います。  早い段階での対応が効果的とは思いますが、先ほどのお話を聞きますといろいろと事情がありますけど、今後の取り組みについて伺いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  今後の取り組みについてでありますが、新年度予算では、まずは特定地域づくり事業協同組合の設立の有無について、専門的指導や情報の収集、町内事業者のニーズなどの調査費のみを計上させていただいております。  先ほどの答弁でもお答えしましたとおり、将来にわたって継続的に支援するものとして取り組まなければなりませんので、公益性や優先度合いなどを十分に検討していく必要があります。まずは商工会と連携し、できるだけ早く町内事業者への説明会などを開催した上でニーズを把握し、町として将来にわたってどのような業種業態を支援していくのか、判断して決定していきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 先ほども回答いただきましたけど、答弁をいただきましたけど、あくまでも将来にわたった支援を念頭にということでございますので、しっかりしたものが発足をしますように十分検討した上で進められるべきではないかと思いますので、よろしくお願いします。  最後に、先ほども質問がございましたけど、ふるさと納税につきまして、その状況について伺います。  ふるさと納税は、昨年6月から返礼品を規制する新制度が始まり、新聞等でたびたび話題となっています。ついては本町にあっては、人口が減少する中、ふるさと納税寄附金、自主財源の増は関係人口の増加とともに大いに歓迎するものです。ついては次の事項について伺います。  ふるさと納税の件数、金額の推移についてお聞きをいたします。お尋ねします。 ○議長(藤原 充博君) 江角企画財政課長。 ○企画財政課長(江角 啓君) 平成20年度6件51万円で奥出雲町ふるさと納税をスタートしております。平成22年度に14件190万円と初めて100万円台となったところでございます。その後、平成26年度には3,000件4,000万円と1,000万円の位に、平成28年度には6,500件1億7,000万円と億の位にのり、平成29年度1万件3億円、平成30年度1万1,000件3億5,000万円、本年度につきましては、2月末現在で2万件5億1,000万円となっております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) お聞きをしますと年々増加をいたしておるようでございます。今年に至りましても2万件で5億1,000万円ということでございます。いろいろとあろうと思いますが、わかれば今後の見込みについてお聞かせをいただきたいというふうに思います。 ○議長(藤原 充博君) 江角企画財政課長。 ○企画財政課長(江角 啓君) 今後の見込みはということでございますけれども、今年度につきましてはあと今月1カ月を残しておりますけれども、もう1,000万ぐらいは上積みできるのかなというふうに思っております。  それから今年度以降、来年度、年度等で考えますと、ことし5億2,000万という多額な御寄附をいただいております。現在の返礼品の供給する数等々考えますと、大体5億程度が上限なのかなというふうな感想を持っているところでございます。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 一括して質問すればよかったですけど、2つ目として、そのうち人気の高い返礼品についてどうなっているのかお聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 江角企画財政課長。 ○企画財政課長(江角 啓君) 近年、仁多米、それから奥出雲和牛がともに全体の各4割となっておりまして、2つで返礼品の8割を占めている状況でございます。  そのほかに、しょうゆ、エゴマ油、日本酒に加えまして、最近では、包丁づくりと温泉宿泊プランなどの体験していただける返礼品、また奥出雲椎茸の雲太なども増加傾向にございます。  引き続き、新たな商品開発を行いながら、奥出雲町のファンの皆さんをふやしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 一括で質問すればよかったんですけど、3番目として、ふるさと納税の充当事業についてお聞きをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 江角企画財政課長。 ○企画財政課長(江角 啓君) 御寄附につきましては、人口定住や子育て支援、教育などに活用させていただくこととしております。  ほんの一例でございますが、定住人口・結婚対策に関する事業といたしまして縁結び支援員活動事業、住宅整備支援事業、就農パッケージづくり事業など、また出産・子育て支援に関する事業といたしまして出産祝い金支給事業、屋内児童活動施設整備事業、保育所副食費補助事業、病児保育施設運営事業など、また自然環境・環境保全に関する事業といたしまして農家民泊等支援事業、農業遺産推進事業など、観光振興に関する事業といたしまして観光宿泊施設管理費など、教育・文化・スポーツ振興に関する事業といたしまして小・中学校校外学習事業、図書購入事業、スポーツ合宿奨励事業などさまざまな事業に活用させていただいております。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 私が申し上げるまでもなく、合併特例債もなくなった段階でございますので、ぜひ、これが自主財源として大変有効になろうと思います。有効活用していい町ができますことを願うものでございます。  いつまでも奥出雲町をひいきに愛していただきますことを願いまして、私の一般質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(藤原 充博君) ここでしばらく休憩といたします。2時40分から開催いたします。             午後2時26分休憩   ───────────────────────────────             午後2時41分再開 ○議長(藤原 充博君) ただいまの出席議員数は12名であります。定足数に達しておりますので、休憩前に引き続きまして会議を開きます。  5番、内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) 内田雅人でございます。本日最後の一般質問ということでございます。よろしくお願いします。  まず、中国で発生しました新型肺炎ですけども、世界中に拡散をして広がっておりますが、病気だけじゃなくて、経済面でも非常に不安が広がっております。ぜひ行政には正しい情報の発信を求めたいと思います。自治体、県、国、全てにおいてですね。非常に不安をあおるような報道が連日されておるわけですけども、正しく恐れるということが大事ではないかというふうに思っております。  それでは、通告に従いまして一般質問を行います。今回は、主に町の未来についての一般質問です。  初めに、新たな総合計画策定についてです。  来年度の1年間で新たな奥出雲町総合計画とまち・ひと・しごと創生総合戦略をあわせて策定するとしておりますが、特に総合計画は町の最上位計画という位置づけになります。今まで10年間だったわけですけども、この奥出雲町総合計画の策定は町の未来の方向性を決める非常に大事なものと捉えております。令和2年度の当初予算に868万円が予算化されております。  まず、この新たな総合計画を策定する手順、それから組織などについて質問をいたします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  総合計画は、おおむね10年後の町の将来像、まちづくりの基本方針を示すことで、町民の皆さんや地域での活動を行う際の指針となるものでございます。  また、町政を運営するに当たり、事業や施策を総合的に、計画的に実施するための指針となるものでございます。  策定に当たっては、奥出雲町総合計画審議会条例により、審議会において、町長の諮問に応じ、計画策定に関する調査や審議を行うこととしており、委員には、町議会議員、行政委員の委員、各種団体の役員や学識経験者の方々を委嘱することとしております。  また、審議会は、調査審議するために必要があるときは、分科会や専門委員会を置くことができることになっております。  つきましては、今後、具体的な策定手順や組織などについて、審議会で御議論いただくことになりますが、いずれにしましても、これから奥出雲町のまちづくりについての大変重要な計画となるものですので、町民の皆さんや事業者の皆さんなどの声を広くお聞きし、策定に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) 審議会を組織するということですが、先ほど答弁いただきましたが、審議会の大体の人数、そして人選は、先ほど町長が指名するとおっしゃったような気がしますが、そういった流れで組織されるということでよろしいですか。いいですか。いいです。  そして868万円の予算がありますが、委託料が726万円ということです。さまざまな組織、そして広く町民からの意見、審議会の中で出された審議、いろいろ計画において提案あると思いますが、その委託先からの計画の提案とか、具体的な提案とか、計画とか、そういうのも審議の中に入るわけでしょうか。その点ちょっと確認させてください。 ○議長(藤原 充博君) 江角企画財政課長。 ○企画財政課長(江角 啓君) 委託の内容はというふうな御質問だったかと思います。町長先ほど答弁で申し上げましたとおり、来年度策定いたします審議会の委員さんに基本的にはいろいろなことを考えていただくということになろうかと思います。  今般の予算に計上いたしております委託料につきましては、前回策定したときとほぼ同じような業務を委託した場合ということで提出をさせていただいております。前回のような形でコンサルタント会社等々入れて策定するのがいいのか、それからまたほかの方法があるのか、こういったことも審議会が決まりましてからその中で御議論をいただきたいと思っておりますので、御理解をいただきますようにお願いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) この総合計画策定のために審議会を組織するということで、その委託をするかどうかも含めてその審議会の中で審議されるというふうに捉えさせていただきます。
     次に、この総合計画の中身が非常に大事になります。本当に10年間というスパンでの策定、途中でまたこの計画の見直しも中途ではあると思いますが、その総合計画には戦略的な人口対策を盛り込まなければならないと考えます。例えば、まず1点目ですが、安心して子供を産み育てられる環境づくりのために、育児負担を社会で分担する施策、それと、雇用環境づくり、育児に非常に協力的な雇用環境ということになろうかと思います。  まずこれ1点、非常に大事なところだと思いますが、この子育て環境、簡単に言えば子育て環境と申し上げますけど、その面でちょっと比較をさせていただきたいと思います。  東京都と島根県の比較ということで、子育て環境、東京都は、20歳から39歳までの女性の就業率が70%、合計特殊出生率1.2ということで、両方とても低い、全国でも最も低いレベルにともにあると。待機児童や雇用の問題に見られるように、育児負担が大きいのが現状にあります。我々のいる島根県はどうかと。同じく20歳から39歳までの女性の就業率は82%を超え、全国で最も高い地域ですが、同時に、合計特殊出生率も1.7を超えて、これも全国トップクラスと東京と全く逆の位置にあります。  子供を産んでも働きやすい環境にあると、島根県はそういう環境にあることは本当に、丸山知事もそれをおっしゃいますけども、大きな強みとして認識すべきことで、それに県民が誇りを持って、さらに、安心して子供を産み育てられる環境づくり、育児負担を社会で分担する地域、それを根づかせることが大事だと思います。県も働いてる女性を助ける施策に力を入れております。とはいえ出生率1.7ですので、さらに、何人産んでも働いて稼げる、母親が早期に職場復帰できる、柔軟に休める雇用環境、父親も子育て中は柔軟に休める文化、学童保育、病児保育、小児科医療、そういったことが徹底されるまちづくりが必要だと思います。  この点、総合戦略の見直しを先日出していただきました。来年度は、新たな具体策が盛り込まれています。ファミリー・サポート事業、そして子育て世代包括支援センター事業、これの設置ということです。あと、職場の意識改革や環境改善に取り組む事業所支援、そういったものが予算化されております。そういったものが盛り込まれた当初予算です。こういった子育て環境の面での人口対策に力を入れて、私は、この総合計画の中で町として大きな目標とすべきは、まず0歳から4歳の減少をとめるということだと考えます。  さらに、戦略的な人口対策、通告書で全部で4つ上げておりますが、地域内経済循環の拡大のために、地消地産と町内本社企業の支援、地産地消というよりも地消地産ということで、地元で消費するものを地元で生産していくという考え方ですね。それと、支店とか営業所とか工場の誘致だけではなくて、やはり町内に本社がある企業をしっかり支援するということです。それから島根と都会の事実の発信、そして新たな交通手段の構築、そういったものが必要だと考えております。当然総合計画や総合戦略に盛り込まれるものと私は思っておりますが、4点申し上げました。この点について町長の考えをお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  本町では、若者や女性の人口流出や担い手不足が深刻化する中で、次世代に奥出雲町を引き継いでいくためには、議員御指摘のとおり、より効果的な、そして戦略的な人口減少対策を盛り込むことが大変重要と考えております。総合計画の策定に当たっては、議員から御指摘をいただいた内容について、次の視点を踏まえ今後十分に議論してまいりたいと考えます。  1つ目は、共働きで子育て世代が子育てしやすい環境を整備するために、行政と企業、そして地域が連携して社会全体で子育てを応援する仕組みづくりや、子育てと仕事が両立し、働きやすく、働きがいのある魅力的な職場づくりを進めるための方策。  2つ目でございますが、町内の雇用を支えていただいている町内企業や事業所については、引き続き雇用を守り、町内の高校生や県外に進学した学生の就職の受け皿として大変重要であり、将来にわたって雇用を維持していただくための支援のあり方、また、人口減少が続く中で、地域内での経済循環を拡大するため、商工会など関係団体と連携した方策。  3つ目は、奥出雲町には、都市部と比べて不便であったり、娯楽が少ないといったハンディキャップもありますが、美しい自然と歴史の中で営んできた人々の豊かな暮らしや、住みなれた地域でゆったりと暮らし、地域の助け合いやきずなが残る古きよき人間関係があります。そのような都会にはない奥出雲町や島根のよさをわかりやすく発信すること。  4つ目でございますが、昨年から三成地区の小さな拠点づくりとして取り組んでおられますデマンド交通など、地域の助け合いの中で買い物支援とあわせた新たな交通網の構築など、現場の実情を把握し、町民の皆さんや関係団体の意見も十分にお聞きしながら、よりわかりやすく、めり張りのある計画策定をしてまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) 私が提案させていただきました4つについて、十分検討するという前向きな答弁をいただきましたけども、本当に大事なところだと考えております。今回の当初予算を見ますと、そういったことにつながってくる施策が盛り込まれているというのは非常に感じておるところです。これをやはり続けていかないといけないと思いますが、先日、人口減少対策セミナーに参加をしてきまして、講師は日本総合研究所の藻谷浩介さんでしたけども、おっしゃったのは、戦略的な人口対策には、まず人口動態についての正しい現実認識が必要だと、それに基づいた総合計画にならないと努力が無駄になるということです。  先ほど島根と都会の現実の発信、島根と都会の事実をつかんで町民に私はやはり示していくべき、町長もそのようにおっしゃいましたが、そういったことは非常に大事だと思います。先ほど子育て環境の島根と東京の比較、現状を申し上げましたけども、人口動態について島根と都会の事実というものも、こないだのそのセミナーでもちょっとありました。1都3県の首都圏では、この5年間で人口が約80万人増加していると。今、首都圏一極集中、ひとり勝ちと言われておりますけども、その中身を見ると、首都圏で今起こっていることがわかると。0歳から64歳の人口は首都圏でももはや減少に転じていると。5年間の比較です。それが事実だと。実際ふえているのは65歳以上で、特に75歳以上が25%増、89万人もふえていると、1都3県の首都圏がですね。それが実情だと。若者の流入もあるわけですけども、首都圏、5年間で70万人若者が流入しておりますけども、それを大きく上回って5年間で65歳以上になった人が230万人もいると。60代以上が非常に多いということだと思いますが、これから加速度的に高齢化が進んでいきます、首都圏。関西圏でもふえてるのは同じ75歳以上、広島市でもそう。大都市でも既に子供と生産年齢人口は減少に転じているという事実を示されました。  島根県は、ではどうかと。全体の人口も5年間で2万5,000人ぐらい減っておりますけども、子供と生産年齢人口もやっぱり減っておりますが、75歳以上の高齢者も減少していくっていう人口動態の事実。これまでは高齢化する田舎、若々しい大都会という形でしたけども、これからは高齢者が減る田舎、高齢者が激増する大都市と。藻谷先生は、高齢化爆弾が炸裂する東京とおっしゃいましたけど、これによって何が起こっていくのかということをしっかり今後を予測しないといけないということで、医療・介護体制、田舎は何とか維持できるだろうけども、大都市では医療・介護体制の整備がいつまでたっても追いつかないと。定年をしてから人生まだ30年ぐらいあるわけですけども、安心して暮らせない高齢者であふれ返る。そういった中で、待機児童の解消も柔軟な雇用環境も容易ではないと。高齢者のほうに非常に手をとられるわけですね。子供を産んでも働きやすい環境づくりはいつまでたっても進まないという事実、もはや若者の憧れの大都会は幻想になりつつあるよと。  こういった島根と都会の事実があるわけですが、それを住民に、そして子供たちにもしっかり伝えて、都会のほうが豊かで生活しやすいという頭の中の間違った認識を壊せるかというのが鍵であると、惰性のように続く若者の流出をとめられるかということです。先ほど藤原議員の質問の中で、ふるさと回帰という話もありました。その中で、町内の就職の情報発信とか大人の遠足事業で親世代の意識改革、情報発信をしていくという話がありました。そういった情報発信の中で、実際こういった島根と都会の事実というものも同時に発信をしていってほしいと思います。それはもうもはや幻想だよということです。当初予算にも大人の遠足事業、それからふるさと教育、続いて盛り込まれておりますけど、意識改革と雇用の場づくりということがUターンする場合にまた必要になってくると思います。  私は、先ほど0歳から4歳の減少を食いとめるということを申し上げましたが、あと、15歳から64歳、生産年齢人口、それの転出入をプラマイ・ゼロに持っていくことを目標にできないかと思っております。総合計画にそういったことを大きな目標としてもらいたいと思います。それに持っていくための施策に力を注いでもらいたいと思いますが、この2点の目標について、町長、何かお考えがありましたらお聞きしたいと思います。もう一回言いましょうか、よろしいですか。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  今賜りました御意見は、しっかり今後検討してまいりますので、御理解をいただきたいと思います。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) 生き残るのは子供が生まれる地域だということで、都会の子育てを容易にしていくということはニュースでもいろいろ叫ばれてるわけですけど、実際の子育てや雇用の環境、それから人口動態を見ても、もう本当に並大抵のことではないと、子育ての容易な田舎に若者を戻すほうが早いということが言えると思います。そういった情報発信をしていただきたいと思います。  それから、長期的なビジョンをぜひ描いてほしいということで、通告を出させていただきました。計画は10年と思いますけども、もっとその先を見据えたまちのあるべき姿を描いて総合計画をつくることが私は大事だと思います。今の出生数からすると人口が半減することは確定的であると思いますけども、先ほど出生数の減少をとめる、ふやすっていうのはなかなか難しいんですけど、まずとめることに注力すべきと申し上げましたが、同時に、人口が半減する中でも、20年、30年持続していくまちの形をつくらなければならないと思っております。交通、農業、教育、医療、行政の自動化、遠隔化、リアルタイム化、そういったものを実現するような最先端技術、これからどんどん出てきますけども、積極的に取り入れて、若者や子供たちにつなげていく計画を将来の先を見据えたビジョンが見えるような総合計画にしていただきたいと思います。その点について町長にお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  貴重な御提案をありがとうございます。当面の間、人口減少は避けて通ることができない状況にある中で、今後、少子高齢化がより一層進展し、15歳から64歳未満までの生産年齢人口はますます減少していくことが予想されます。総合計画の策定においては、計画期間となる10年間ではなく、20年、30年先へしっかりと受け継ぎ、若者や子供、孫の世代のことも考えながら、一方で、現役世代にとっても住みよいまちでなくてはならないと考えております。  国においては、これまでの情報社会ではなく、IoT、ロボットや自動走行運転、人工知能、ビッグデータといった社会のあり方に影響を及ぼす新たな技術の進展が進んでおり、これらの先端技術をあらゆる産業や社会に取り入れ、経済発展と少子高齢化、地方の過疎化などの社会的課題の解決に向け、ソサエティー5.0の実現する社会を目指すとされております。このように、次の時代に向けた社会情勢や技術動向を踏まえて新しい技術を活用した利便性の高い生活の実現を図る必要があり、総合計画の策定において積極的に情報収集を図り、計画に反映できるよう検討してまいります。また、これまでも内田議員さんからはICTの提案などもいただいておりますので、計画策定に当たりましては、具体的な御助言を賜りますようよろしくお願いをいたします。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) 来年度予算で税務課に実験的にということでしたけど、RPAの導入を予算化されたということは本当に小さい一歩ですけど、大きな一歩かなと思いますので、行政のほうも人が足らないという状況が実際あると思いますし、本当に定期的な業務が、そういうので職員の手を少しでもそれにかける時間が減ればというふうに思います。これから人が少ない中でも、交通でありますとか農業にしても教育にしても医療、行政にしても、そういったものが回っていく社会を目指さないといけないと思います。町長、先ほどおっしゃいましたが、本当10年間だけの計画ではなくて、今の子供たち、また、孫の世代、20年、30年先にもつなげていくということで、ぜひそれを実現していただきたいと思います。この町でどのように町民が暮らしていくのが本物の幸せを実感するのかと、そのあるべき姿を描いて、しっかり総合計画に反映させていただきたいと思います。私もしっかり勉強しまして、助言ができることはしっかりさせていただきたいと。助言と言うのがちょっとおこがましいですけども、させていただきたいと思います。  それでは、2つ目の質問に移ります。特定地域づくり事業推進法の早期活用をということで通告させていただきました。  先ほども藤原議員からありましたので、ちょっと似た内容になるかもしれませんが、地域人口の急減に対処するための特定地域づくりの事業の推進に関する法律、昨年の12月4日に公布されて、ことしの6月4日に施行されるという予定です。この法律は、地域人口の急減に直面している地域において、地域づくり人材の確保とその活躍を推進するということです。  働く環境や子育て環境を見ると、先ほど申し上げましたが、もはや都会が過疎地に比べて豊かとは言えなくなった現状の中で、地方に住みたい若者はたくさん出てきている。しかし、それには仕事の確保が課題であると。一方、過疎地では、慢性的な人手不足でありますが、専業では食べていけなかったり、一つの企業では雇用が難しかったりという課題があると。この双方の課題を結びつけるのがこの特定地域づくり事業推進法、解決を図ろうとするものだというふうに思います。雇用保険や年金なども社会保障も確保して通年雇用するということですね。町長も先ほど答弁の中でありました。無期限の支援が必要になるということの話もありました。町長の新年度の施政方針の中にもこの法律の活用が示されまして、制度づくりのために当初予算39万円盛り込まれたということですが、私は、やはり早い段階でこの新法の活用をすべきだと考えます。  まず最初に、この特定地域づくり事業を進めるメリットを確認をします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  この地域人口の急減に対処するための特定地域づくり事業の推進に関する法律が議員立法された背景には、人口の急減に直面している地域において、就労、その他社会的活動を通じて地域社会の維持及び地域経済の活性化に寄与し、人材の活躍の推進を図ることが必要であることから、これに係る地域づくり人材を確保する観点から創設されたものでございます。  これまで地域での人材確保において、奥出雲町で住み続けたいと希望される人、Uターンしてふるさとで生活したいと希望される人にとってボトルネックになっていることは、地域から信頼と敬意を得て活動できるか、また、給与水準が家庭を維持するために十分か、また、長期的な生活の安定が得られ、失業のおそれがないか、最後に、年金など老後の保障がどうかなどなど、生活の安定の面で不安材料が多く散見されることではないかなというふうに思います。  一方で、事業者側は、正規職員として雇用することが経営上困難であったり、繁忙期だけ人手が欲しいなどの現実があります。このような問題を特定地域づくり事業協同組合の設立により、組合に加盟する事業者の相互扶助の精神のもとで、地域全体の仕事を組み合わせて年間を通じた働く場を創出することが可能となります。さらに、公的財政支援によって比較的安価な利用料で人材の派遣を受けることができます。つまり特定地域づくり事業協同組合に採用される職員は、将来にわたって家庭を維持する所得が得られ、末永く奥出雲町に定住できますし、事業者も人材確保や経費負担が抑えられるメリットが非常に大だというふうに思っております。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) これまで田舎に、地方に住みたいが、さまざまなことが懸念されていたことが、これによってクリアできるかどうかと、できる可能性が高いのではないかというふうに私は思っておりますし、町長の今のお話にもありました、かなりメリットは大きいのかなというふうに思っております。  既に町内でこの協同組合を立ち上げる動きが出ております。早期の認定に向かって町にそれをフォローする早い対応を望むわけですけども、来年度の予算化されたとはいえ調査費として39万円ということですが、4月には説明会が実施される予定というスケジュールが出ております。それで、6月に施行されて、7月に県から協同組合設立希望の聴取があると。8月に県が認定する組合の内定をするというようなスケジュールとなっております。法律ができて初年度なわけですけども、初年度がやはり最も認定されやすいというふうに私は認識しておりますが、以前リハビリ学院の専門職大学の認定についてもそのようなふうに思いましたけども、この初年度にぜひしっかりフォローしていただきたいと、そういう体制、対応を望みたいと思います。この予算化されたのはこれだけかもしれませんが、それ以上が必要があればフォローしていただきたいと思います。この点についてお聞きします。 ○議長(藤原 充博君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  藤原議員の質問でもお答えをいたしましたが、特定地域づくり事業協同組合が設立され、組合において地域づくり人材を採用されるに当たっては、奥出雲町として、将来にわたって継続的に支援するものとして取り組まなくてはなりません。このため、公益性や優先度合いなどを十分に検討していく必要もあるのではないかと考えています。したがいまして、事業者の皆様には情報提供や十分に意見交換を重ね、制度導入に当たっては、奥出雲町の未来に向け戦略的な視点に立って慎重に検討を要するものと思います。  まずは、商工会と連携し、できるだけ早く町内事業者への説明会などを開催した上でニーズを把握し、町として、将来にわたってどのような業種、業態を支援していくか判断し、取り組むと決定した暁には、いち早く特定地域づくり事業協同組合が認定されるよう事務調査を精力的に進めてまいりたいと思います。以上です。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) 既に協同組合を立ち上げる動きが町内に出ているというふうに申し上げましたが、その中で話を聞きますと、地域内の事業者としてさまざまな事業が上がっております。まず運送業者、そして小売業者、そして観光、観光協会になるのか、観光に関してです。まず目指したいと思ってらっしゃるのは、交通や買い物弱者への支援であったり、観光客への二次交通であったり、そういった交通面での支援からならないかなというふうに考えていらっしゃるようです。  最後に、ちょっとわかればですが、この組合の認定において考えられる大きなハードルとなるものは一体どういうものなんだろうと。4事業者以上が出資しないといけないということは認識しておりますけども、県の認定を受けるために、もしこういったことが考えられるというものがあればお聞きしたいと思います。 ○議長(藤原 充博君) 高尾地域づくり推進課長。 ○地域づくり推進課長(高尾 昭浩君) ただいま御質問の乗り越えなければいけないハードルにつきましては、先ほど議員申し上げましたように、まず取り組みたいと希望される組合員さんが4社以上必要であるということでございます。また、一般的に派遣業法は、10人以下であれば1,000万円程度の出資金が必要となるということになります。そういたしますと、例えば4事業者だけであった場合には250万円ずつの出資ということがありますけども、それは認可をする島根県のほうで総合的な視点に立って判断をするというようなことで、必ずしも1,000万ないといけないわけではございません。  また、人材を確保する面で、一応地域づくり人材という国のほうで名前を示しておりますけども、内容としましては、マルチワーカー、例えばいろんな職種に交互に勤めなくちゃいけないということがございますので、そういう人材が確保できるかということが大きなハードルになろうかなと思っております。また、組合を立ち上げるに当たっても、さまざまな法令、法規等に準拠して組合を運営していく必要がございますので、そのような精通した職員を配置して対応する必要があるのではないかと思っております。以上でございます。(発言する者あり)  もう1点、事業協同組合のほうを奥出雲町内で何個も数多く設立するというのは、事務のそういう担当職員を配置することが多く必要になりますので、効率面では非常に問題がございますので、可能であっても組合を奥出雲町で1組合をつくってうまく運営していくということが必要ではないかと思っております。 ○議長(藤原 充博君) 内田雅人議員。 ○議員(5番 内田 雅人君) よくわかりました。県内他市町村でも活用に向けて動きがあるようですし、早期の対応を望むものですが、先ほどありましたように、町内で1事業者、あと、マルチワーカー、マルチな人材ということだと思いますけど、要は町内で1つであれば、これに賛同する事業者が集まってその協同組合、4つと言わず、もう本当に賛同する事業者がたくさん集まってもらえばいいということになるのかなと思いますが、そういうことでいいですか。そのほうが非常に町としてもわかりやすいのかなと思います。ぜひ早い実現を望みたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。   ─────────────・───・───────────── ○議長(藤原 充博君) ここでお諮りをいたします。本日の会議はこれにて延会としたいと思います。これに御異議ございませんか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(藤原 充博君) 御異議なしと認めます。よって、本日は延会することに決しました。  なお、3月13日の会議は、午前9時30分の開会といたします。  本日は御苦労さまでした。             午後3時29分延会   ───────────────────────────────...