奥出雲町議会 > 2018-03-13 >
平成30年第1回定例会(第2日 3月13日)

  • 武雄市(/)
ツイート シェア
  1. 奥出雲町議会 2018-03-13
    平成30年第1回定例会(第2日 3月13日)


    取得元: 奥出雲町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    平成30年第1回定例会(第2日 3月13日)   ──────────────────────────────────── 平成30年 第1回(定例)奥 出 雲 町 議 会 会 議 録(第2日)                        平成30年3月13日(火曜日) ────────────────────────────────────             議事日程(第2号)                    平成30年3月13日 午前9時30分開議  日程第1 一般質問     ───────────────────────────────            本日の会議に付した事件  日程第1 一般質問   ───────────────────────────────              出席議員(14名)     1番 田 食 道 弘君     2番 糸 原 壽 之君     3番 景 山 利 則君     4番 土 屋 武 雄君     5番 内 田 雅 人君     6番 石 原 武 志君     7番 藤 原 和 範君     8番 川 西 明 徳君     9番 内 田   勇君     10番 内 田 精 彦君     11番 藤 原 充 博君     12番 村 尾 明 利君     13番 大 垣 照 子君     14番 岩 田 明 人君
      ───────────────────────────────              欠席議員(なし)   ───────────────────────────────              欠  員(なし)   ───────────────────────────────             事務局出席職員職氏名 局長 ───── 森 山 正 人君  局長補佐 ─── 安 部 陽 子君   ───────────────────────────────           説明のため出席した者の職氏名 町長 ───── 勝 田 康 則君  副町長 ──── 奥 原   徹君 教育長 ──── 塔 村 俊 介君 総務課長兼財産管理室長 ─────────────── 藤 原   努君 教育総務課長 ─ 堀 谷 智 樹君  企画財政課長 ─ 江 角   啓君 税務課長 ─── 石 原 啓 子君  建設課長 ─── 舟 木   長君 病院事務長 ── 森 長 洋 二君  観光推進課長 ─ 本 山 宏 人君 町民課長 ─── 若 月 勝 久君  水道課長 ─── 安 部   誠君 会計管理者 ── 和久利 民 男君  地域振興課長 ─ 杠   康 彦君 農業振興課長 ─ 荒 川 佳 史君  社会教育課長 ─ 高 尾 昭 浩君 福祉事務所長 ─ 末 森 利江子君  健康福祉課長 ─ 石 田 雅 子君 農林土木課長 ─ 秋 田 和 浩君  子育て支援課長  永 瀬 克 己君 農業委員会事務局長 ───────────────── 千 原 明 浩君   ───────────────────────────────             午前9時29分開議 ○議長(岩田 明人君) ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。  これより日程に入ります。   ─────────────・───・─────────────  ◎日程第1 一般質問 ○議長(岩田 明人君) 日程第1、一般質問を行います。  最初に、8番、川西明徳議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) おはようございます。日本共産党、川西明徳でございます。  私は、大きくは2つ、1つは、公共施設は住民の生存権、生活権を保障するものであることについて、2つに、地方公務員の任用と勤務条件は、住民がその地域で暮らし続けるために必要不可欠なサービスをきちんと担えるものに改善していくことを求めることについて、一括方式で質問いたします。  まず初めに、公共施設は住民の生存権、生活権を保障するものであることについて、町長に質問いたします。あわせて町長の政治姿勢も確認いたします。  日本の地方財政は、国の制度によって強く規定されているため、奥出雲町でもその財政枠組みの中で施策を実施せざるを得ませんが、しかし、このことで奥出雲町は国の附属物であることを意味しているのではありません。奥出雲町の根本的な役割は、地域住民の暮らしや経済の実態や将来を適切に把握し、その改善や発展のための取り組みを推し進めることにあると考えます。そして、奥出雲町財政にとって最も重要な財源は地方税ですが、実際には限られた地方税額しか得ることができていないので、国からの移転財源、地方交付税、国庫支出金に頼らざるを得ない構造を持っています。また、奥出雲町の予算編成では、地方税と地方交付税を合わせた一般財源の負担額のみを現実の財政支出額とみなしています。このことによって奥出雲町政策に国の移転財源等によるゆがみがもたらされていますが、それを踏まえなければならない現実も否めません。特に国、地方とも厳しい財政状況に置かれている状況で、国による政策誘導は強力なものとなっています。それに加えて国は、自治体の行政施策を誘導するために地方財政制度を駆使しています。それに迎合するだけであれば、自治体はその根本的役割を果たすことができなくなるばかりか、徐々にもっと深刻な財政危機に陥る可能性があります。  国の政策の地域政策動向では、地方財政の課題は地方創生へ向けられてきました。地方創生は、人口減少社会の克服と経済成長力の確保という2つの目標を掲げています。地方創生は2050年から2060年を見据えた長期展望を描いたものであり、それを実現するための手段として、2020年までの基本目標、4つの成果指標を掲げました。1つは、地方の安定した雇用の創出、2つに、地方の新しい人の流れの創出、3つには、若い世代の結婚、出産、子育ての希望の実現についてであり、この3つは都市を中心とした一部の自治体にしか実現可能性が期待できない積極戦略であるのに対して、4つ目の時代に合った地域づくりと地域間連携は、全ての自治体に当てはまる調整戦略として位置づけられるものです。この基本目標に沿って、全国の自治体は2015年から2019年度の5カ年間を目標期間とする総合戦略の策定が求められました。したがって、自治体は当面はまだこの枠組みの中で地域政策を実施するという枠がはめられています。  前段で述べた時代に合った地域づくりとは、端的に言えば、人口減少下において国や自治体の財政負担ができるだけ少なくて済むような地域の再編を行うことだと言うことができます。それは居住地域のコンパクト化を推し進め、規模の経済性を図ることによって財政効率を高めることでもあります。しかし、これはあくまでも誘導施策でしかなく、それが果たして現実に達成可能なものであるかは極めて不透明であります。そのため、国はさまざまな補助金や規制緩和などを講じることによって、自治体にその実現を促しています。その中心と言える政策課題こそ、公共施設等の統廃合にほかなりません。そして、全国各地で人口全体が急速に減少し、このまま老朽化した公共施設等を更新すれば、今までより相当少ない人口数で使用されることになり、財政的に見れば効率性が極めて低いということを意味します。そのために自治体が策定を求められてきたのが公共施設等総合管理計画です。  そもそも公共施設は、教育、福祉、健康、文化、住民活動など、住民生活にかかわるさまざまな営為、つまり生活のためにしている活動で、なりわい、生業、商業活動、勤務、商業、文化活動を支える基礎的、社会的条件であり、住民の生存権、生活権という基本的人権を保障するものです。一方で、国、自治体財政は逼迫しており、今後も社会保障費の増加は避けられず、財政抑制の焦点になったのが公共施設であり、今や自治体財政の焦点でもあります。  現在、奥出雲町でも公共施設やインフラは著しく老朽化しており、その更新、建てかえが焦眉の課題となっております。政府は、日本再興戦略、2013年6月、日本再興計画、改定2014と、命令色が増し、地方公共団体インフラ長寿命化計画、行動計画により、奥出雲町では昨年の3月、奥出雲町公共施設等総合管理計画が作成されました。  そこで町長に質問します。1つ、まち・しごと創生、長期ビジョン、総合戦略と奥出雲町公共施設等総合管理計画の整合性は図られていますか。そして、2018年度重点財政施策は事業として何があるか、具体的な計画を示されたい。  2つに、公共施設再編、統廃合の課題は、自治体としてまちづくりがベースにないと解決しないと考えますが、町民はイメージしにくいと感じています。例えば教育施設についてです。本定例議会に提出された町長施政方針の教育の充実の項では、三成小学校の施設整備は、国が一定の集団性が必要であることを指摘していること、保護者アンケートの結果、義務教育学校への移行の段階になっているとし、仁多中学校敷地内への移転を町民と一緒になって検討するとしています。しかし、一緒に検討するとしながら、平成30年度当初予算の概算資料1、13ページに、三成小学校整備に係る測量設計費は4,600万円とし、既に仁多中学校敷地内で調査設計するとしています。また、望ましい教育環境を確保するための学校再編に関する保護者アンケート調査結果を、概要として奥出雲町教育委員会が公表しています。この調査対象者は、ゼロ歳から中学生までの全保護者、およそ700世帯、全世帯の15%程度で、町民と一緒になって検討するものにはなっていません。しかも、アンケートの設問には、期待することに次の中から丸をと、予算や人員の集中投資により教育環境が整備されよくなることなど恣意的質問もあり、学校再編があれば、国、県の教育予算は減ることがあってもふえることはありません。教職員を集中するだけで教育の質が高まることは、現実問題としてあり得ません。三成小学校区の住民は、現在地の建設についての要望は少なくありません。公共施設再編、統廃合の課題は、自治体としてまちづくりを優先して進めるべきです。取り組みの状況はいかがですか。  3つに、公共施設やインフラ対策に優先順位はありますか。町長施策の重点は何でしょうか。  4つに、自然エネルギーの利用について伺います。平成25年6月議会で前町長は、県と町とで小水力発電所の適地調査を町内11カ所の候補地の中から、川東農業用水路を利用した旧阿井発電所跡が最も採算の見込みがあるとの調査結果を得たとし、小水力発電の試みのきっかけをつくりました。奥出雲町での自然エネルギーの利用は、国策にのっとり、県、国の指導のもと、多額の公費投入により施設建設ができました。完成した施設には、関係住民は大きな期待を寄せました。しかし、指導した県行政の内部事情が発生し、あわや補助金返還かとの情報がうわさされましたが、すぐさま副町長を先頭にした対策チームによって、住民利益を損なわない形で操業できるようになったと伺っています。現在の事業の進捗状況はいかがでしょうか。  5つに、先般夜半に局地的に長時間の停電が発生しました。突然の停電で、情報を得ようにも、すべがありませんでした。停電情報をいち早く知らせ、安心、安全を提供するために、有線電話を利用している75歳以上の世帯に無停電電源装置をあらかじめ貸し出されることを要望いたします。奥出雲町の75歳以上のひとり世帯の高齢者世帯は403世帯。無停電電源装置は1個1万円までです。仮に3割希望で120万円、5割でも200万円までです。  次に、地方公務員の任用と勤務条件は、住民がその地域で暮らし続けるために必要不可欠なサービスをきちんと担えるものに改善していくことを求めることについて、町長に質問します。  昨年の5月11日、地方公務員法、地方自治法の改正法が可決、成立しました。改正案の主な内容は、地方公務員法が、1つ、臨時的任用、特別職非常勤の任用の厳格化、2つに、会計年度任用職員制度の創設。地方自治法の改正では、会計年度任用職員に関する手当支給規定の創設です。改正は、地方公務員法の臨時的任用、特別職非常勤の任用で要件にそぐわない任用が広がっているため、任用要件を厳格化するものです。そして、地方自治法の規定で常勤職員が報酬、費用弁償の対象とされ、手当支給の対象になっていないことを理由に、常勤職員と同じ仕事をしている非常勤職員に期末手当ができていないので、地方公務員法会計年度任用職員の職を創設し、これを手当支給の対象とするものです。  改正についての課題は、1つ、臨時、非常勤の正規化や正規職員の定員拡大など、根本的な改善策が示されていないこと。2つに、任用の条件が限定されない会計年度任用職員の創設で、臨時、非常勤の職を人員の調整弁として利用している現状が合法化され、無期限任用の原則を掘り崩しかねません。3つに、特別職非常勤会計年度任用職員への移行で地方公務員法が全面施行され、労働基本権の制限や条件つき採用期間1カ月が生じることです。  そもそも地方公務員法は、行政サービスの安定性と質を確保するため、公務は任期の定めのない常勤職員が中心になって担うという無期限任用の原則を持っています。蛇足ですが、古い時代には、無期限任用の原則にのっとり、一生公務員の自覚があり、退職後も行政運営に積極的に協力されていました。今のように、一部退職OBが後輩職員を非難、批評するだけのような非協力的なことはありませんでした。自分が現職のときにもやって見せてくれればよかったのにとのブーイングも聞こえています。  改正前の地方公務員法には、有期任用を可能とする明文の規定は特別職非常勤と臨時的任用の2つしかなく、任用の要件が厳格に定められました。しかし、実際には、一般職の常勤と同じ仕事をする特別職非常勤職員や臨時的任用を空白期間を挟んで繰り返すなど、脱法的任用が増加しています。脱法的任用と表現すると、反射的に執行部の一部に反論が出ます。そもそも地方自治体が任用の空白を設けることにこだわったのは、同一人の継続任用の必要性、合理性を感じながらも、財政上の理由で継続した任用と見られないようにするため、恒常的な業務を担う職員との区分を明確にし、臨時・非常勤職員であることを明確にするため、退職手当や社会保険料等の財政負担を避けるために継続任用していません。また、臨時・非常勤職員を活用する理由は、人件費の削減です。同一人を再度任用する理由は、勤務実績が良好であった者を引き続き勤務させるため、行政事務に習熟した者を再度任用したほうが効率的であるためであります。公務現場では、空白期間を挟んで繰り返す任用は脱法的任用だとの自覚はありません。法的根拠のある合法的任用と思わされているのが実情であります。  この実態に対して総務省は、2014年7月4日、公務員部長通知、7・4通知を発出し、任用根拠の見直しを促しました。今回の改正は、調査等を踏まえ、研究会で検討してきたものです。7・4通知では、任用根拠の見直しの受け皿として、正規職員への移行ではなく、任期つき職員地方公務員法17条の任期つき任用、明文規定のない判例上例外的に可能とされるものへの移行を促しましたが、明文根拠もなく財政的保障もないため移行が進みませんでした。任用根拠の見直しは、立法的対応検討、あるいは通知で制度の内容を示すべきとされ、その新たな受け皿として創設されたのが会計年度任用職員制度です。  今回の地方公務員法の改正は、臨時職員、非常勤職員等についてかなり大幅な改正と認識しております。施行日を3年先の平成32年4月1日としていることからしても、各自治体で十分な準備期間が必要との認識があったものと思われます。各自治体の条例の改正、人事・給与システムの改修、関係する臨時職員、非常勤職員等への十分な周知期間が必要と判断してのことでしょう。  会計年度任用職員というのは聞きなれない言葉です。今回の法改正で創設されたからであります。会計年度任用職員とは、改正後の地方公務員法第22条の2第1項で、一般職に属する職として、一会計年度を超えない範囲内で置かれる非常勤の職と定義されます。第28条の5第1項に規定する短時間勤務の職、すなわち定年退職者の短時間勤務の再任用の職は除かれます。非常勤職員の手当支給は、同一労働同一賃金の観点からも当然行われるべきです。改正前から法令で制度整備し、実質上の手当を支給をしている場合もあります。しかし、国は地方自治体に、地方交付税の算定方法などを通じ、引き続き人件費の抑制を求めています。財政的な制約が大きい現状のままでは、臨時、非常勤の待遇改善には踏み出せません。  臨時、非常勤と正規職員との待遇格差がこれほど大きな問題となっている原因は、地方自治体が財政状況の悪化などを理由に正規職員を削減し、本来、正規職員が担うべき仕事を、より低い待遇で担わせるために臨時・非常勤職員の数をふやしてきたことにあります。今回の改正には、この問題の根本的要因に対する改善策が盛り込まれていません。会計年度任用職員という新しい非正規の職の運用次第では、脱法的に行われてきた正規から臨時、非常勤への置きかえが合法化されない内容であります。臨時・非常勤職員制度の脱法的運用が生み出しているさまざまな待遇格差は、会計年度任用職員の創設では到底解決しないのは明らかであります。  総務省は、会計年度任用職員について、職務に必要かつ十分な任期を定めるものとする配慮義務、新法22条の2第6項を明記し、空白期間を設ける必要がないとしています。空白の設定が最も多い臨時的任用の条文が最大6カ月任期で1回のみ更新と明記しているため、任用の空白を設けることに対応したものであります。しかし、総務省は、改正以前から、どの任用形態についても再度の任用の際に空白期間の設定を求める法的根拠はないと繰り返し説明してきたにもかかわらず、かたくなに任用の空白を設定してきました。任用の空白の抜本的対処のためには、恒常の職には任期の定めのない正規職員を配置し、正規から非正規への置きかえに歯どめをかけるしかありません。地方自治体が行政サービスの提供に必要な正規職員を任用することが可能になるよう、そのための財源を確保することが必要です。改正が臨時・非常勤職員の現行の労働条件を後退させるものとなってはなりません。改正法の趣旨に沿い、任用の見直し、手当支給に伴う財政措置を国に強く求めるべきです。  常勤職員と同様の業務を行う職があった場合、臨時・非常勤制度ではなく、常勤職員や任期つき職員の活用を検討することが必要であります。改正法の趣旨は適正な勤務条件の確保にあり、財政上の制約を理由とする必要な任用外の抑制、雇いどめ、処遇の引き下げは、改正の趣旨に沿いません。  民間の非正規労働問題では、社会的な関心の高まりが改善を求める大きな力になりました。公務労働では、労働者の待遇の問題が住民サービスに大きく影響とするという特性があります。長期間の任用空白は、本来正規で任用すべきところを臨時的任用の繰り返しで補ってきた、制度の濫用をごまかすために設けられたのは明らかであります。今、任用の空白が、各種公務の継続性が重要な行政サービスの妨げになっている実態が浮き彫りになりました。臨時・非常勤職員の待遇改善が住民にとっても重要な問題であるという認識が広がり、改善を求めています。  2000年以降、多くの自治体が用いてきた正規から臨時、非常勤への置きかえという苦肉の策は、もはや限界に来ています。総務省調査や改正案策定を通じ、臨時・非常勤職員制度の運用に関する地方自治体の考え方が明らかにされたことは重要であります。正規職員の増員、非正規職員の正規化とあわせて、現行の臨時・非常勤職員の待遇改善を車の両輪とすることを求めます。  今回の改正は、地方自治体が制度整備を行う準備期間を経て施行されます。総務省は、改正内容の具体化に向けた制度設計運用のマニュアルを策定しています。8月公表の第1案への地方自治体の意見募集を経て、来年度に第2案が策定されます。会計年度任用職員の制度の濫用や現行労働条件の引き下げではなく、改善の方向性を最大限国に求めるべきです。地方自治体の行う行政サービスは住民のためのものです。地方公務員法は、地方自治体が住民のためのサービスをよりよく安定的に実施するための基本的な制度を求めています。地方公務員の任用と勤務条件のあり方は、住民がその地域で暮らし続けるために必要不可欠なサービスをきちんと担えるものになっていなければなりません。  例えば、町内でも高齢化が進み、高齢者が退院しても各種家庭的事情で介護を担える体制をとることができず、在宅療養につながらない家庭も発生しています。ある家族は途方に暮れていましたが、それでもと思い行政に相談したところ、奥出雲町公務員の連係プレーで瞬く間に不安軽減と悩みが解決したと、公務員の住民に寄り添った対処に感謝されていました。必要不可欠な行政サービスをきちんと担った事例であります。また、前段で要望した無停電電源装置の貸し出しの件ですが、先般、局地的に長時間の停電が発生しました。突然の停電で情報を得ようにも真っ暗です。そこの出身の公務員は、携帯電話の明かりを頼りに独居高齢者宅を訪問し、停電情報をいち早く知らせ、安心、安全を提供しました。生活道路の件です。毎年上げられる改修要望を頭にたたき込み、機会あるごとに現地確認を繰り返し、財源手当てを要請し、快適な利用を促す努力をするなど、各分野で数々の事例があります。  地方公務員法が求める住民のためのサービスをよりよく安定的に実施するためにも、職員の職務保障ある正職員化を強く求めます。 ○議長(岩田 明人君) それでは、答弁をお願いいたします。  勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 初めに、公共施設、住民の生存権、生活権を保障するものであることについての御質問にお答えをいたします。  まず、計画の整合性及び2018年度重点財政施策事業についてお答えをいたします。  奥出雲町公共施設等総合管理計画は、今後、人口減少等に伴う税収の伸び悩みや高齢化社会の進行に伴う社会保障費の増加が見込まれることから、厳しい財政状況が予想される状況下のもとで更新、統廃合、長寿命化を進め、公共施設等の適正化を導き、財政負担の軽減、そして平準化を、長期的な視野を持って計画的な管理を進めることを目的としていたしております。  一方、総合戦略につきましては、当初予算の資料をお配りしておりますが、基本目標であります人々のつながりと豊かな自然に支えられ、安心できるまちづくり、ふるさと奥出雲を愛する人づくり、新たな活力と人の流れを生み出す仕事づくりの実現に向け、結婚、出産、子育ての環境づくりや、まち・ひと・しごとセンターの運営、IT関連事業所などの企業誘致に向けた取り組みなど、さまざまな事業を展開することといたしております。今後も、他の計画も含め整合性を図りながら町行政を積極的に推進してまいります。  次に、再編、統廃合の課題及び取り組み状況につきましては、今後それぞれの施設の区分ごとに個別計画及び行動計画を策定していく必要があります。第1回の奥出雲町行政改革審議会を今月末に開催することとしており、今後の公共施設のあり方についても審議いただく予定であります。引き続き町民の皆様と関係各課との連携をとりながら、まちづくりを主眼に置いて、誠心誠意、公共施設の再編、統廃合を含めた有効利用など諸施策を推進してまいる考えであります。  次に、公共施設の優先順位につきましては、公共施設の整備、再編、統廃合については、具体的な優先順位は今のところ定めておりません。一度に施設整備を進めることはできませんので、現在使用している施設につきましては有効活用し、まずは老朽化した施設とまちづくりに必要不可欠な施設を整理しながら、最適な施設整備を進めてまいります。  今後の具体的な事業といたしましては、道路等の生活インフラの整備を初め、玉峰山荘の施設大規模改修事業、三成公園ホッケー場の改修事業のほか、特に学校、福祉については重要課題と考えており、三成小学校の改築工事と横田小学校プール移転工事に係る設計業務や、老朽化が進む奥出雲福祉センター、介護老人保健施設についても、修繕に向け検討を進めてまいります。いずれにいたしましても、町民福祉のため皆様と一体となりまして目標に向け事業を進めてまいりたいと存じます。  次に、阿井発電事業の進捗状況についてお答えをいたします。  阿井発電所事業の着手の経過については、川西議員御認識のとおりでございます。その後、平成26年4月に農林水産省の所管の農山漁村地域整備交付金の事業計画の採択を受け施設整備に着手、平成29年3月に竣工をしたところでございます。しかし、許認可手続の関係で実際の発電開始がおくれておりました。このことで御心配をおかけしておりました町土地改良区や川東水路組合と、秋以降、副町長を中心に協議を重ね、また島根県の関係課と調整を図りながら、事業実施主体を町に変更することで課題の解決を図ることができました。これにより必要となる許認可が全て得られ、諸手続に係る協議も完了し、今年4月1日から発電事業を開始する運びとなりました。今後20年間は、FIT制度による有利な買い取り固定価格で発電事業を行ってまいります。  なお、昨年10月には三沢発電所が竣工をし、発電を開始しております。これで町内3カ所の小水力発電所が稼働することとなりますので、本町が推進してまいりました環境に優しい再生可能エネルギーの利活用推進に励みがつくものと考えております。  次に、無停電電源装置の貸し出しについてお答えをいたします。  停電発生時には電力会社から町に向けて、停電の状況、復旧見込みなどについて情報連絡がございます。停電が長時間に及ぶ場合には、電力会社が対象地域を広報車にて巡回し、停電情報の周知がなされることとなっております。また、町としては、電力会社の依頼を受け、必要に応じ告知端末にて停電状況を町内の皆様へ周知することとしておりますが、停電時には各家庭で放送を聞くことができませんので、停電が復旧してからの放送となる点は御理解を願いたいと存じます。無停電電源装置の貸し出しについては、現時点では多額の費用を要することから、現時点では困難であると考えております。  なお、台風などの災害による長時間の停電時等において、75歳以上のひとり世帯や高齢者など、いわゆる災害時要支援者の方々に対して、自治会、民生委員、福祉委員、消防団などの協力を得ながら、地域内で声をかけ合うことといたしております。町といたしましても、安心、安全なまちづくりに努めてまいりたいと考えますので、より一層の御理解と御協力をお願いいたします。  また、在宅での人工呼吸器、透析等の医療機器を使用されている方に対しては、県事業として発電機の貸し出しが実施されております。要望がございましたら、福祉事務所までお問い合わせをいただきたいと存じます。  次に、地方公務員の任用と勤務条件は、住民がその地域で暮らし続けるために必要不可欠なサービスをきちんと担えるものに改善していくことを求めることについての御質問にお答えをいたします。  改正法の趣旨は、議員御質問の冒頭にありますように、全国的に地方公務員における臨時・非常勤職員の総数が増加し、地方行政の重要な担い手となっていることを背景に、一般職の会計年度任用職員を創設し、特別職非常勤職員及び臨時的任用職員の任用要件を厳格化することや、会計年度任用職員に対する期末手当の支給を可能とすることでございます。  本町における非常勤職員については、現在、大きく分けて特別職の非常勤職員、いわゆる嘱託職員と臨時職員の職を任用しております。まず、特別職の非常勤職員は、これまで臨時または非常勤の顧問、参与、調査員、嘱託員及びこれの者に準ずる者の職とされている中で、専門的な知見を有する者を広く嘱託職員として任用してきたところでございます。改正地公法では、専門的な知識、経験または識見を有する者がつく職であって、当該知識、経験または識見に基づき助言、調査、診断などを行う職に限定されたところであります。また、臨時職員は、これまで補助的な業務や短期間、季節的業務に従事する職として任用してきたところでございます。  改正地公法では、常時勤務を要する職に欠員を生じた場合が新たな要件に加わり、補助的な概念ではなく、フルタイムで任用され、常勤職員が行うべき業務に従事することとされました。そして今般、一般職の非常勤職員である会計年度任用職員が、改正地公法において一会計年度を超えない範囲内で置かれる非常勤の職と定義をされました。すなわち複数年度にわたる事務的な経費として条例定数により管理するのではなく、毎年度の歳入歳出予算を通じて、年度ごとにその必要性の適否を決して置かれる職とされました。  1番目の御質問についてお答えをいたします。臨時・非常勤職員の正規化についてでございますが、職員の採用は、地公法の規定に基づき競争試験または選考を行うこととされており、単純に非正規職員を正規化することはいたしかねます。これは同法の平等取り扱いの原則や、臨時的任用は正式任用に際していかなる優先権をも与えるものではないとの趣旨等によるものでございます。  また、職員定数の拡大につきましては、議員御指摘のとおり、住民サービスがより安定的に実施されるよう必要な人員を確保することは重要でございます。しかし一方で、地方自治法による最少の経費で最大の効果を上げることを念頭に、適正な水準が求められております。したがいまして、会計年度任用職員の活用や業務の見直し、行政改革等を通じて適正な定員管理に努めてまいる所存でございます。  次に、2番目の御質問についてお答えをいたします。地方公共団体においては、これまでも人口減少や高齢化の進行、行政需要の多様化などに対応すべく、任期の定めのない常勤職員を中心とする公務の運営を原則としながらも、最少のコストで最も効率的な行政サービスの提供を行うため、幅広い行政分野での業務の種類や性質に応じて、臨時職員、嘱託職員などの非常勤職員を採用したところでございます。改正地公法による会計年度任用職員が創設された後も、これまでと変わらず、地方公共団体の公務の運営においては、公務の中立性の確保や職員の長期育成を基礎とし、職員が職務に精励することを確保することを通じ、能率性を追求し、地方行政の質を担保するという観点から、国家公務員制度と同様に任期の定めのない常勤職員を中心とする公務の運営という原則は引き続き維持されるため、会計年度任用職員の創設によりその原則が揺らぐものではないと認識しております。  最後に、3番目の御質問についてお答えをいたします。今後、平成32年4月1日からの会計年度任用職員制度の運用に当たっては、現に存在する職を漫然と存続するのではなく、それぞれの職を十分に吟味した上で活用していくこととされております。本町においてもその趣旨を踏まえつつ、必要に応じ国に要請を行いながら、島根県などの動向を参考にし、職の整理や勤務条件の検討などを進めていくことといたしております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 川西明徳議員。 ○議員(8番 川西 明徳君) 時間になりました。以上で質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(岩田 明人君) それでは、次に、藤原和範議員、7番。 ○議員(7番 藤原 和範君) 一般質問の機会をいただきましたので、大きく3点、小さな拠点づくりの推進について、空き家の管理と遊休農地とのセット活用について、斐乃上荘の改修についての、この3点について質問をいたします。  1点目、小さな拠点づくりの推進について伺います。  年々、少子高齢化、そして人口減少が進む中にあって、公民館エリア、各地区を基本として、これからも地域住民の皆さんがそこに暮らし続けたい集落、地域となるように小さな拠点づくりの推進に取り組まれていますが、いま一つ住民の皆さんの認知度は低く、具体的には余り理解されていないのではないかと思われます。事業の推進に当たり、行政主導でなく住民の話し合いをベースにと地区振興会等で取り組まれていますが、効果的かつ継続したワークショップを図るためにも、今後、より積極的な行政支援、バックアップが必要と考えます。ついては、現在の取り組み状況についてお聞きをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  この小さな拠点づくりは、各地区単位で取り組みを行っていただいておりますが、各地区では住民の皆様の積極的な取り組みが少しずつ進んでおり、自治会長の皆さんや集落支援員を中心に、話し合いや先進地視察等により徐々に理解が深まり、取り組みが進んでいると感じております。  例えば、町内でも取り組みが進んでおります鳥上地区の例をちょっと御報告をさせていただきます。鳥上地区では、平成29年4月に地域づくり委員会を立ち上げられております。そして7月には、東広島に先進地視察をしておられます。その後、地域づくり委員会による自治会への課題・意見聴取を行っておられます。そして30年1月には、学校帰りに公民館に寄り、宿題をしてお菓子づくりをして食べ、その後、交流会を楽しむよりみちカフェを開催をされております。このよりみちカフェについてでございますが、学校終了後、午後3時から全員で宿題やおやつづくりをされておると。そしてまた、始められた理由でございますが、最近の子供たちは、学校が終わると、スポーツ少年団等のこともございまして忙しいということでございますが、早く家に帰ってもゲームをして、外に出て友達と遊ぶ機会が少なくなっているというふうなことで、触れ合いの時間をつくりたいという考え方から、このようなよりみちカフェを開催されたというふうなところでございます。本当にまだこれを開催されて数カ月でございますけれど、保護者の方からの評判もよく、回数をふやしてほしいというふうな要望も寄せられておると。そして、今年度から英語の授業も始まり、どのくらいの時間がとれるか、今後、教育委員会とも協議をしたいというふうなムードも広まっております。そして先般でございますが、3月になりまして、私を迎えて、本当に鳥上の将来を考えるワークショップも開催をされております。  このようなことで、地域により取り組み状況は異なりますが、課題解決の洗い出しや地域の魅力について検討を重ねられ、今後も安心して住み続けることができるよう、年齢層や男性、女性を関係なくいろんな世代による話し合いが進んでおり、少しずつ進展しているというふうに思うところでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 取り組みの状況についてお話を承りましたけど、地区により取り組み状況が違うのは当然のことですが、私のほうへは、課題、問題点がなかなか絞り切れない、また、行政支援がいかほどか見えないなどの声も聞いているところでございます。  町長は初日の所信表明で、新年度において地域づくり推進課を設置し、小さな拠点づくりの積極的な取り組みを支援すると述べられました。また、先般の予算特別委員会では、専任集落支援員を配置し、事業の推進に当たると説明があったところです。
     つきましては、事業推進に当たってはその地域に合った取り組みが必要と考えますが、2点目として、コーディネーター等の配置の考えはいかがでしょうか、伺います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  次に、コーディネーター等の配置についてでございますが、現時点では、各地区での課題や魅力についての話し合いが進められている段階でございます。今後、話し合いが進み、具体的な取り組みを進めていく段階となれば、県の中山間地域研究センターなどに対して専門のコーディネーター派遣を依頼し、話し合いに参加していただきたいと考えております。  また、集落支援員が地域の取り組みに係るコーディネーター役も担うことが理想であると私は考えております。今後、各地区で地域づくりを進められる中で、地域の皆様が最もふさわしいとお考えの方を専任集落支援員として配置いただきたいと存じます。  そして、先ほども話がございましたように、来年度から地域づくり推進課が担当をし、担当者は配置いたしますけれど、地区ごとに専任は配置できないというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 地域によって課題、問題点も先ほど申し上げますように異なりますが、どうしてもその地域に合った取り組みが必要と思います。効果的かつ継続した話し合いを行うためにも、先ほどのお話を聞きますと、専任集落支援員の役割は重要であると考えます。  ついては、話し合いの場に、コーディネーターといいますか、アドバイザーとして当該地区の職員の派遣を検討すべきと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  町からの専任の配置はできかねますけれど、やはりそれぞれ地区に住んでおります町の職員がおります。まだここらについては課長会でも議論をいたしておりません。このようなことで皆様方からの要望が多数寄せられれば、やはり役場職員もこの小さな拠点づくりに関しましてはできるだけ参加するように、課長会等でもしっかり話し合いをして要請をしてまいりたいというところでございます。以上です。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) コーディネーターにつきましては中山間地当たりというようなことでございます。できれば、やはり当該地区の職員も参加を積極的にできるように配慮をいただきたいと思います。  最後になりますが、今後の具体的な支援策、財政といってもあれだと思いますが、いろいろ御説明をいただきましたけど、今後の具体的な支援策についてお尋ねをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  具体的な支援策についてでございますが、来年度の当初予算には、モデル事業として、小さな拠点づくりを積極的に進めようとする地区に対し専任の集落支援員を配置していただきたい。そして集落の点検、巡回等も行っていただき、そしてまた話し合いを実施していただき、その課題解決に向けて実行していくため、1地区に対しまして上限350万円で現在のところ3地区の予算を計上をいたしております。専任の集落支援員の選考につきましては、各地区の自治会長会への委託事業として実施していただきたいと考えますが、自主的な取り組みが進展するよう、町も一体となって支援してまいりたいと考えております。また、モデル地区以外の地区につきましては、平成29年度と同様に、地域運営支援事業として先進地視察の経費等に使用できる予算を計上しておりますので、住みよいまちづくりに資する取り組みを引き続き実施していただきたいと考えております。  また、時代の流れとともに個人の考え方や地域内での活動などに変化が生じており、現在、ともに助け合う共助の精神が弱くなってきたように感じております。人口が減少し少子高齢化が進む中ではありますが、小さな拠点づくりを推進することで、いま一度、地域のみんなでともに助け合う共助への取り組みを進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 事業の推進につきましては、いろんなこれから困難な問題も起きようと思いますが、冒頭申し上げますように、より積極的な行政支援、バックアップをお願いをして、1点目は終わりにさせていただきます。  続いて、空き家の管理と遊休農地とのセット活用について伺います。  最初に、空き家の管理についてでございます。人口減少問題とともに、全国的にふえ続ける空き家の対策は大きな社会問題となっています。本町にあっても、過疎、高齢化が進む中、これからも空き家が増加し、管理されない物件もふえてくると思われます。  昨年、空き家の調査が実施されていると思いますが、空き家の件数、わかれば空き家バンクの登録数等についてお尋ねをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 藤原総務課長。 ○総務課長兼財産管理室長(藤原 努君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  空き家の実態についてでございますが、9月定例議会でも御説明をいたしましたとおり、今年度、空き家等実態調査業務を実施いたしました。平成25年度に実施いたしました調査結果でございます228戸をもとに調査を進めた結果、240戸の空き家があるということの報告を受けたところでございます。  現在、この調査結果をもとに所有者の確認等を行っておりますけれども、登記情報あるいは税情報などのデータ、多くの個人情報を含んでおりますし、また個々のデータが日々変化をしておりますので、慎重に確認作業を進めているところでございます。今後さらにこの精査を進め、これに基づきました空き家情報のデータベース化、あるいはこれをもとにした特定空き家の認定、特定、こういったことを進めて町内の空き家を把握し、より迅速な対応が図れるように努めてまいりたいというふうに考えております。  なお、この中で空き家バンクに登録されてる件数というものにつきましては、ちょっと確認を行っておりませんので数値は把握しておりません。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 家は人が住まなくなりますと、私が言うまでもございませんが、管理が行き届かなくなると建物は急速に傷み、敷地内が荒れてしまいます。親戚などに空き家管理をお願いできないため、結果として管理不全な特定空き家が発生する場合も多いかと考えます。このような事態を避けるために、空き家の除草や剪定、見回りなどの管理業務をシルバー人材センターと業務提携して取り組んでいる事例もあります。また、町内には民間業者で管理作業を行っておられる業者もありますが、なかなか手が回らないとも聞いています。  ついては、空き家の管理を高齢者の生きがい対策、活動として、シルバー人材センターと業務提携し、管理委託を行い、少しでも特定空き家の発生防止につながるようすべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  島根県内では、松江シルバー人材センターが、空き家や長期間留守にされる家屋の管理作業を受託されているようでございます。管理作業の内容や建物、庭の面積などを吟味しまして管理費用を算出されているようでございます。本町におきましても、空き家バンク促進事業による空き家バンクに登録した物件の家具や道具の運搬、処分、清掃などの経費助成を行っており、一定の要件を満たす必要はございますが、対応を図っているところでございます。  現在、空き家全般に対し、議員御提案のニーズがどれだけあるかは不明でございますが、松江のシルバー人材センターでも年間10件程度の利用実績があるというふうに聞いております。町内での民間事業者が2社、同様のサービスを実施しておられます。民業圧迫とならない配慮も必要と考えますが、今後はシルバー人材センターと検討をしてまいりたいというふうに思います。  ただ、なかなかその管理をお願いしますと、月1回、場合によっては本当にちょっとした管理だけでも1万円相当の所有者負担がかかるというふうなことをお聞きしておりますので、そこらはしっかり、また検討してまいりたいというふうに思います。以上です。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 町長のほうからのお話がございますけど、なかなか業者も2社もおられるということで、そこまで必要ではないのではないかというような回答だったと思いますが、今後、実態調査の上、必要があればシルバー人材センターとも検討をいただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。  次に、空き家と遊休農地とのセット活用について伺います。  営農者の高齢化や後継者不足により、遊休農地や耕作放棄地が年々増加する中にあって、雲南や日南町では、空き家バンクの登録物件と周辺の遊休農地をセットで売買する場合に限り、農地法に基づく取得面積の下限面積を1アールに設定されています。自家菜園など手ごろな広さの農地を呼び水に、移住者やU・Iターン者の定住や農業参入を促しています。また、遊休農地等を減らすために、2009年の農地法改正により下限面積を、農業委員会で決められる特例措置を活用し、新規就農者等が取得しやすいよう50アールの下限基準を10アール程度に引き下げる自治体もふえているようです。  本町においても、定住促進とともに遊休農地の有効利用に役立つ上からも、ぜひこの新しい農地取得制度の運用を検討されてはいかがでしょうか、町長にお尋ねをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  議員御提案の小規模農地つき空き家は、移住者を引き寄せる本当に武器であると思います。空き家に附属する農地などについては問題点もあろうかと思いますが、U・Iターン者等が農地を取得しやすくするため、また遊休農地を減らすためにも、今後、農地取得や賃貸借の下限面積の50アール未満について、引き下げに向けた検討をしていただけるように、農業委員会に対し要請をしてまいりたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) ぜひ農業委員会に要請をされまして、小規模農地つき空き家として定住促進と遊休農地の有効利用に結びつくよう検討をいただきたいと思います。  次に、斐乃上荘の改修について伺います。  皆さん御承知のとおり、斐乃上温泉は、栃木県の喜連川温泉、また佐賀県の嬉野温泉とともに日本三大美肌の湯温泉として知られ、平成27年10月には本町で日本三大美肌の湯サミットin奥出雲の開催がされました。記憶に新しいところです。泉質は美肌に効果があると言われ、温泉のつるつる感、ほかほか感は広く町内外に知られ、常連客、リピーター等でにぎわっています。  斐乃上荘は、昭和49年のオープンから45年、宿泊研修施設でありますヴィラ船通山は平成4年オープンから25年が経過をしています。特に斐乃上荘については、屋根の修繕等がなされてきてはいますが、外観、内装の老朽化が目立ち、トイレ、厨房などは建設当時からほとんど変わっていないとのことです。  つきましては、日本三大美肌の湯として、温泉のまち奥出雲町のかけがえのない貴重な財産です。財政厳しい折とは思いますが、日本三大美肌の湯温泉、斐乃上荘の計画的な改修計画は必要と考えますが、町長の所見を伺います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  ヴィラ船通山、斐乃上荘につきましては、開業以来、泉質のよさ、奥座敷的な雰囲気が評判を呼び、町内外から本当に多くの皆様に御利用をいただいております。しかしながら、施設、設備の老朽化により、近年は緊急性の高い修繕を優先的に実施しながら営業を続けております。今後も、必要な修繕が発生した場合には対応をしてまいりたいというふうに考えております。  御質問にありますヴィラ船通山、斐乃上荘の計画的な修繕につきましては、議員の皆様方、そして関係者、利用者の声を参考にしながらしたいというふうに思っております。今後はさらなる検討が必要ではないかなというふうに思っております。御理解のほどよろしくお願いをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 藤原和範議員。 ○議員(7番 藤原 和範君) 今後、関係者、利用者の声を参考に検討をするとのことですが、計画的な改修計画を要望しておきたいと思います。  本町の斐乃上温泉、亀嵩温泉、佐白温泉は、本町の大切な資源でございます。私が申し上げるまでもなく、3つの温泉をどう生かしていくのか、これからの滞在型観光へ向けて重要と考えます。  以上で質問を終わりといたします。   ─────────────────────────────── ○議長(岩田 明人君) ここでしばらく休憩をいたしたいと思います。11時5分から開会いたします。            午前10時52分休憩   ───────────────────────────────            午前11時05分再開 ○議長(岩田 明人君) それでは、再開をいたします。  ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本会議を開きます。  次に、石原武志議員、6番。 ○議員(6番 石原 武志君) 6番、石原武志でございます。一般質問の時間をいただきましたので、通告書に従って、一問一答方式、質問をさせていただきます。  まず最初に、議会と執行部ということにおいて、議会関連ということで御質問をいたします。  町長におかれましては、これまで前井上町長の時代に副町長として、そしてその後、職務代理者を経て現在の町長に就任されておられます。これまでの期間、体験などを通じて感じられたこと等において御返答をいただきたいというように思っております。  議会と執行部、その関係、つながりを思うときに、よく車の両輪に例えられます。当然、車ですから同じ方向に転がらなければ前進することはできません。この点について、町長御自身はどのようにお感じになっておられるか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  地方自治の円滑な運営は、議会と執行部が車の両輪としてお互いに対等な立場で連携を図り、相互理解のもと執行されることが重要であると考えます。議会から御指摘や御提案をいただき、執行部で政策を実現していくことが町政の発展につながるものだと考えております。お互いが緊張感を持って切磋琢磨しながら町政の発展に向かって進んでいくことが、議会と執行部の形ではないかと考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 町長おっしゃいますのに同感でございますが、私も、議会とか、あるいは公務関係とかは至って縁のない仕事をしておりましたけれども、5年前になりますか、議員として選任をいただきまして議席をいただきました。4年間を務めさせていただき、その中でいろいろ、議会というもの、あるいは議員ということにおいて考えながら今日に至っております。おかげさまをもちまして2期目を、こうして皆さんの応援をいただき、出かけて1年が過ぎようとしておるところでございます。余り蛇行せずに、町政のために前進したいものだというふうに考えておるところでございます。  次に、議員ということについてお伺いいたします。一般質問でございますけれども、議員の一つの権利と申しますか、いわゆる町政一般について、思い、あるいは希望、あるいは確認等々、いろいろな内容について質問が行われておるわけでございますが、町長にとられまして、この一般質問ということが執行上大いに参考になった、あるいは執行しなくてはいけないと、そういったようなことが過去において、あるいは今、本日においてもですが、あればお聞かせをいただきたいというように思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  私は、奥出雲町長として1期目の町政運営に臨むに当たって申し述べたように、奥出雲町の将来像、まちづくりにつきましては、町の基本的方向性を示した奥出雲町総合計画を誠実、着実、堅実に進めてまいっております。そして「元気、安心、笑顔のまち、奥出雲町とともに生きていく」をスローガンに、元気なまちづくり、安心のまちづくり、笑顔のまちづくりという3つの重点項目を掲げ、町政運営に取り組んでおります。  先ほど議員の御質問にお答えしましたとおり、議会と執行部は車の両輪でございます。議員の皆様や町民の皆様のお力添えをいただきながら町政運営に臨んでいるところでございます。議員の皆様からいただきました一般質問は、町政の現状や住民の方の要望などを踏まえられた中でしておられるものでございます。その全てを参考にさせていただいているところでございます。  なお、件数等については、現在把握はいたしておりません。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 大変重たい真摯なお答えいただきました。私どもといたしましても、この一般質問、質問だけに終わらないように、さらにその流れを追っていきたりしていきたいというふうに思っておりますし、また、当局におかれては、そのお答えだけに終わらないように努めていただきたいというように願っておるところでございます。  次に、いわゆる議員ということに対して感じていらっしゃることをお伺いしたいというように思います。  近年、マスコミ等を通じ、地方議会議員の不正、悪行が報じられ、大いに信用を失墜している面がございます。県議会や雲南地区でもそういったことがありました。いわゆる政活費と言われる政務活動費の不正受給、あるいは発言等においてたびたび報じられておるところでございますが、片方では、議会の開催に伴って、いわゆる議員に対してのなり手が少なくなって定員を満たさないといったようなところもよくお聞きするところでございますが、そういう状況に対してはどのようにお感じになっているか、お伺いをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  平成29年第1回定例会で、議会活性化特別委員長より特別委員会の報告をいただいております。その中で、議員御質問の内容について特別委員会等で議論をされており、引き続き検討が必要であると伺っております。まずは議員の皆様で御議論、御提案をいただくとともに、なり手が多く出るような議員活動に努めていただきたいと考えております。  なお、先般の新聞報道によりますと、現在、総務省では、地方議員のなり手を確保することを目的に有識者研究会が開催をされており、近く報告書をまとめられるようでございます。町といたしましては、今後の動向に留意し、参考にしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) その政務活動費でございますが、この町議会議員においては存在をしておりません。当然本町ももちろんそうですけれども、御存じのない町民の皆さんからは、うちの議会議員さんたちは大丈夫か、不正しちょらへんだろうかというようなお言葉やお叱りをいただくこともございます。このなり手の少ないと言われている議員、片方では、報酬の面、あるいは費用弁償といったようなことで問題もあるようなことも聞いてもおりますが、いわゆる議員に対する個人的な活動、議会の一端としての研修等ではなくて、個人が個人の議員としてその質を高めるために行う研修とか、そういったことに対する、いわゆる政務活動費に該当するような費用そのものの支給ということにおいてはいかにあるべきか、個人的な意見としてお伺いできればというように思いますが、いかがでございましょうか。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  まず、政務活動費でございますが、島根県内の全ての11町村では、どうも現在支給されていないというようなことの報告は受けております。  そうしますと、諸経費等の支給についての御質問にお答えをさせていただきます。議員の皆様は、住民の代表機関である議決機関でございます。地方自治法では、議会の機能に関する規定について、議決権による地方公共団体の意思決定や、検査権、監査請求権、そして調査権等を定めており、地方公共団体の行政全般にわたる監視機能を果たすことが求められております。議員活動に対する諸経費等の支給につきましては、公費で負担すべきものと議員個人で御負担されるべきものがあると考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 御指摘のように、いずれにしても、議員、真摯に受けとめまして、研さんを重ねていきたいというように思うところでございます。  次に、このたびの低温、降雪被害、特に水道管の凍結・破損事故、それらに対して、対応等についてお伺いをいたしたいと思います。  まれに見る低温、マイナス12度を超えるという日が3回はあったというようにも聞いておりますが、水道管の凍結、破損が頻発し、その被害は大変多数に及んでいるということを聞いております。この実態について、また、その復旧度合い等について状況をお伺いいたします。
    ○議長(岩田 明人君) 安部水道課長。 ○水道課長(安部 誠君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  この冬の低温状態は、1月中旬から2月中旬までの約1カ月間、平均気温がマイナスの状態が連続したため、各御家庭の水道管の凍結、破損により水道の配水量が多くなるとともに、配水池の水位低下等、水道施設にも影響が出たものでございます。  破損の箇所といたしましては、屋外散水栓、トイレ、洗面台、ボイラー等の露出配管部分の件数が多かったものと把握しております。  今回の破損によりまして給水工事指定業者の方に修理を依頼があった件数につきましては、集計時点の合計で494件あり、依頼が多かった地区といたしましては、横田地区が131件、亀嵩地区が70件等となっております。既に全体の約8割で修繕が完了しておりまして、残りの約2割につきましても給水工事指定業者の方に順次修繕をいただいておる状況でございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 大変たくさんの被害が及んでるようでございます。8割ということで、その復旧ということがなされておるようでございます。  実は、私も多少なりともこの水道設備に関してはかかわっておるわけでございますが、実はきのう、あるお客さんからお電話をいただきました。実はもう半月、水が出ません、何とか見てもらえないでしょうかということでございました。えっ、半月もですかといったようなことで、まだまだ潜在的なものもあるんではないかというように思うところでございますけれども、対応をお願いしたいというように思うところでございます。  今回のこうしたいわゆる水道管の被害でございますが、この対応について、いっときはかなり集中したのではないかというようにも思うところでございます。夜遅くまで係の方が修理に奔走していらっしゃるという状況も目の当たりにいたしてもおります。このことは水道課のみで対応されたのか、町を挙げていろんな形でそれぞれ対処なり応急処置なりをなされたのか、その辺のことについてお伺いをいたしたいと思いますが、いかがでございましょうか。 ○議長(岩田 明人君) 安部水道課長。 ○水道課長(安部 誠君) 御質問にお答えをいたします。  現在、各水道施設の運転状況につきましては、遠方監視システムによりまして常時確認することができることとなっております。これによりまして、水道管破損等による配水量の増加、あるいは配水池の水位低下等の施設異常を素早く確認し、その影響範囲を絞り込むことが可能となっております。今回の低温被害では、施設への影響範囲が限定されたこと、かつ早急な対応が必要なことから、担当課職員のみにより、該当地区への有線放送によります節水と水道メーター確認のお願い、現地での漏水調査等の対応を行ったところでございます。  また、全町への凍結防止対策といたしまして、12月の自治会回覧、あるいは文字放送、凍結が懸念される場合の有線放送等で住民の皆様への周知を図っております。凍結によります漏水箇所の発見には、建物所有者の方に御確認をいただくことが第一の方法と考えておりますので、今後とも御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いをいたします。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 今回の被害でございますが、各地域の集落、集会所等、多額の水道料金の請求というものが発生したところもあると聞いております。通常では、こうした漏水事故の場合、ふだんの水道より超過した部分において半額助成というような形をとっておられるわけでございますが、こうした集会所等について、今回に限り特別な助成、そうした対策はないものかどうか、このことについてお伺いしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  今回の異常気象によりまして、町内14カ所の集会所で凍結による水道管破損被害があったと報告を受けております。3月分の使用料金は現在集計中でございます。漏水期間が長かった集会所では、本当に多額の水道使用料金が発生すると思われます。関係者の皆様には、使用料に加え水道管修繕費用など、多額の御負担になることは承知しております。しかしながら、通常の管理の範囲内であること、そして、町内120カ所余りの集会所のうち今回被害のあった集会所が約1割程度であったこと、そして近隣の市町でございますが、雲南、飯南町においても特別な助成は行っていないことなどから、この低温による水道管凍結・破損被害に対する特別な助成を行う考えはございませんが、現在あります水道料金減免によりまして、少しでも皆様の負担の軽減を図ってまいることといたしております。何とぞ御理解をいただきますようお願いを申し上げます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 集会所の水道料金でございますけれども、私の聞いたところでは、実に7万円を超しておるというような、7万近くしているというようなお話も伺ったところもあるわけでございます。積雪もあり、確認がなかなかできなかったといったような理由でございました。何とか御工面をいただくしかないということでございます。  次に、水道指定業者に関することをお伺いをいたしたいと思いますが、情報を通じ、放送等でこの業者に修理を依頼するようにということでお知らせがあっておりますけれども、実のところは戸惑いの声も多くありました。よその自治体の話を聞いても、やはりそうした形で、修理は指定業者に連絡をしてほしいといったようなことであったと聞いております。  その中で、この指定業者というものの、町として、あるいは担当課としてどのように確認をしていらっしゃるのか。特に祭日等の勤務、留守番体制とか、そうしたことに対する周知、あるいは、先ほど若干触れられましたけれども、被害対策に対する修理等の協力通知、依頼等についてはどのようであったか、お伺いをいたしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 安部水道課長。 ○水道課長(安部 誠君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  このたびの水道管凍結・破損修繕に対しましては、給水工事指定業者の皆様には、迅速かつ的確に修繕対応をいただいたところでございます。利用者の方からの漏水修繕に対する問い合わせにつきましては役場にも多数いただきまして、都度、指定業者の方を御紹介をいたしておりましたが、通常の連絡先のみを紹介したため、休日の連絡がつかない等の御意見をいただいたところでございます。水道管凍結によります漏水修繕は、短期間に集中すること、また早急な修繕が必要なこと等から、今後、休日の対応を含め、協力体制につきまして、水道工事業者で構成されております奥出雲町管工事事業組合とも協議を行っていく考えでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) まれに見る大変な低温であったというように思うところでございますので、なかなかその対応に苦慮なさっておられる状況等も容易に想像はできるところでございますけれども、ここで町長に再質問をさせていただきたいと思うんですけれども、実は、先ほどお伺いした、いわゆる町としての対応を、担当課での対応というようにお伺いをいたしました。  災害対策ということに結びつけたとする場合、少しちょっと違うような感じも受け取られるかもしれません。いわゆる災害ということになれば、激甚災害を含め大変な大災害を連想するところでございますが、実は、災害とそれに対する対策といったようなことは、実はふだんの小さな積み重ねが必要ではないか、そういうふうに思ったときに、今回のような全町的に、あるいは一度に多くの事例が発生したこと、これは見方によっては災害であり、その対策というものは急がれるとともに、応急処置、場合によっては仮設、あるいは臨時給水等の具体的な処置が必要ではないかという場合も起こり得るというように思うところでございます。  水道という限定した事案とは申しましても、早い段階での初期対応が必要であります。仁多と横田に庁舎あるわけでございますが、ほかの課内の中にも、水道課から位置移動、移転等によってほかの職場におられるという職員も数多くいらっしゃる可能性はあるというように思います。担当課だけの対応では、場合によっては、そうした一般市民の方からの通報がたらい回しになったり、おくれたりする事態も起こり得るというような気もいたします。仁多と横田、それぞれにある組織の体制を再構築して、緊急時においてはそこから早い段階での初期対応ができるような、そんな仕組みづくりというものが実は大変大切ではないか、そういうふうに思うところでございます。  今回の事案は、そういう意味では大変大きな教訓になったのではないかと思うところでございますけれども、水道課にとらわれず、建設あるいは農業課など、応用を広くとることによって、災害に強いまちづくり、こうしたことを築いていく、そういう意味でこのことをどういうふうに捉えていただけるのか、お伺いをいたしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  今回の超低温被害の対策でございますが、ああして初期対応が大変重要であるというところでございます。この件につきましては、私に直接、水道課長のほうから、こういうところで現状被害があってるというふうなところで担当課から報告を受けて、また復旧の見通し等も確認をしているところでございます。  議員御提案のように、本当に災害に強いまちづくりを目指すために、今回の一つの教訓として何らかまた課内のほうで検討をして、対応をしてまいりたいというふうに考えております。今回のこの対策につきましては、水道課で十分できるというふうに私が判断をいたしたところでございますので、御理解をいただきたいと存じます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 私のあくまでも見解でございます。できることならば、職員の皆さんにおかれてもマルチな対応ができるように、そうした組織づくりなり仕組みづくりをいただければというように思うところでございます。  次に、税金についてお伺いをいたします。  まず、入湯税ということについてでございますが、もちろん具体的な数字等においては委員会や本会議等において詳しくお伺いするわけでございますのでよろしいですけれども、その実情について大まかに、町内幾つかの温泉施設、また民間施設もあるわけでございます、徴収実態はどのようか、お伺いをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 石原税務課長。 ○税務課長(石原 啓子君) 既存温泉施設の入湯税の徴収状況についてお答えいたします。  入湯税は、御承知のとおり地方税法の目的税の一つで、温泉施設の入湯客に対して課税される税金でございます。町内には第三セクターや民間などが経営いたします4つの温泉施設がございます。12歳以上の入湯客に対し、1日1人150円の入湯税を各施設で徴収いただき、申告納付いただいております。  入湯税の収納状況でございますが、町全体で平成27年度までは前年度よりプラスの伸び率でございましたが、平成28年度は対前年比11%の減で2,570万余り、平成29年度は3月12日現在で対前年比7%の減、2,388万円余りでございます。年々減少傾向が続いている状況でございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) このところ年々減少傾向であるというお答えでございました。  この入湯税でございますけれども、各自治体においていろいろな免除等もあるようでございまして、日帰り入浴等においては、入湯だけにおいては免除しているといったようなところもあるようでございます。実は本町の場合は、そうではないというふうに伺っております。教育事業等において、あるいは年少の者においては課さないといったようなことではあるようでございますけれども、この入湯税、いわゆる施設の建設当初の目的といいますか、いわゆる地域に親しまれる交流施設といったような観点から見たときに、入浴のみにおいてはこうした措置をおとりになるお考えはないのか、あるいは養育、福祉の一環として、地元の住民においてはそれを減ずるといったような計画はございませんでしょうか、お伺いをいたしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  入湯税は、環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設及び消防施設、その他消防活動に必要な施設の整備並びに環境施設の整備を含む観光の振興に要する費用に充てるため、温泉等鉱泉浴場の入浴客に課する目的税でございます。奥出雲町の町税条例では、年齢が12歳未満の人、学校教育として行われる行事で入浴する人などを対象に、入湯税の課税免除を行っております。  入湯税は、入浴する皆様に納めていただく本当に貴重な自主財源であります。平成28年度は観光施設や清掃施設の整備、そして住宅リフォーム助成事業や消防設備整備などに充当をし、有効に活用させていただいておりますので、現在のところ新たな課税免除規定を設ける考えはございません。しかしながら、地域の皆様に親しんで御利用いただけるよう、今後もサービスの充実など、設備の管理者と協議をしてまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 入湯税は貴重な財源であるというお言葉でございます。よその市町の状況をお伺いをいたしますと、この入湯税が直接、指定管理料に振りかえて充当していらっしゃるというような状況も伺いますけれども、本町においては、ああして手厚い各施設の費用、応援をいただいたりしているというふうにも伺っておりますので、今後一層の増客等につながるように、また御努力をいただきたいというようにも思うところでございます。  次に、予算の配分、予算組み等についてお伺いをいたしたいと思います。  今後将来、この現在行っている非常に大きな予算組みといいますか、そうした状況でございますけれども、交付税の算定基準の見直しとか、あるいは人口の減少による減収等に伴い、なかなか大型予算の組み込みというものは難しくなってきているというようにもお伺いいたします。来年度は8%の減というふうなことで当初予算が組まれておるところでございます。こうした状況に至って、将来はこの予算というものがどのような方向を見るのか、奥出雲町として、独特の拡大施策等でつぎ込まなくてはいけない予算、あるいは逆に、そうではなくて縮小もやむないといったような点、そうしたことがどのように見通しをしていらっしゃるのか、将来展望といったようなことにおいて状況をお伺いできたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  人口の減少、特に生産年齢人口の減少は、少子化の要因となるとともに、町の行政運営に不可欠な税財源の確保にも大きく影響を及ぼすものと考えております。(発言する者あり) ○議長(岩田 明人君) ちょっと待ってください。操作の間違いでございましたんで。(「休憩したら」と呼ぶ者あり)  ほんなら休憩して、約10分間の休憩しますか。10分間だけ休憩いたしましょう。            午前11時52分休憩   ───────────────────────────────            午後 0時04分再開 ○議長(岩田 明人君) 申しわけありませんでしたが、再開をいたします。  ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、引き続いて会議を開きます。  一般質問答弁、勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  人口の減少、特に生産年齢人口の減少は、少子化の要因となるとともに、町の行政運営に不可欠な税財源の確保にも大きく影響を及ぼすものと考えております。本町の歳出構成は、その17から18%を公債費が占めている現状でございます。税の減収が続くことは、基金の枯渇のみならず、現在進行中の事業や計画中の事業実施にも本当に大きく影響を及ぼしかねないものと考えております。税収の減少、人口の減少に対応した抜本的な施策の展開を図っていくことが必要でございます。将来にわたって継続かつ安定的な財政運営を行っていくためには、各事業の必要性、妥当性、継続性を精査し、施策全体の見直しを行っていかなくてはなりません。また、町の財政規模そのものにつきましても、税収の増減に左右されることのない標準的な財政規模を見定めて、今後の財政運営を行っていく必要があると思います。一方で、定住、福祉、教育については、行政の責務として、低下させることなく維持していかなくてはならないと考えております。  今後は、普通交付税の一本算定などにより、ますます厳しい財政状況となることが懸念されますが、財政措置が困難なものについては工夫の上に工夫を重ね、標準財政規模、これ本町でございますが、おおむね80億でございます。これを一つの目安として各種施策を行ってまいりたいと考えております。  ちなみに、平成25年度基金残高でございますが、これが36億7,000万、起債残高でございます、244億、まあ245億でございますか、そのようなこと、これが、平成29年度見込みにつきましては基金残高27億余、そして起債残高でございます、217億5,000万余と見込んでおるところでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) 大変厳しい先行き、状況をしっかりと見きわめながら、町政のかじ取りをしていただくことが望ましいことであろうというように思うところでございます。今後さらに厳しい状況を迎えるわけでございますが、今後の町政を展望してということにおいて、その町政を展望し、その展開を期待する上では、首長の存在が大きく左右するということは言うまでもないことであります。この秋には町長さんの改選がございます。改選に向け、先ほど来いろいろと私も御質問申し上げ、お答えも頂戴いたしました。そうしたことの現実化に向けてどのようにお考えになるか、ずばりお聞きいたしますけれども、引き続き町政を担っていただく、そういうお考えがあるかどうか、お伺いをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  私といたしましては、現在、職務に精励をいたしております。現時点でお答えすることは差し控えさせていただきます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 6番、石原武志議員。 ○議員(6番 石原 武志君) お答えをいただけないようでございまして、御出馬いただく方針はまだ明確にはできないということのようでございます。  実は本町は、長い間、町長選というものが行われておりません。過去において、大変大きな指導力のもとに、そのトップダウンによる町政というものが長く行われ、町民においてもそれを期待をいたし、多数の候補により町長選を行うといった事態を行うことなくして来た面があると思っております。  しかし、このたびの改選を迎えるに当たっては、以前と違って、やはり町長選挙というものを望む事態にあるのではないか。実際よそからの候補があるかどうか具体的な情報が何もあるわけではございませんけれども、その時点で町政を論じて、奥出雲町の将来をどのように担っていくか、私は現町長にぜひ争っていただきたいというように思うところでございます。長い間の御経験、大きな御認識もございます。そうしたことを御書面に出されて、町民の期待するところで選挙を行っていただきたい。そのことは、町の活性化にも一方ではつながるんではないかというようにも思うところでございます。  実は内面では、もう一度町長にその辺をお伺いせいというようなことが言っておりますけれども、多分お答えはいただけないかもしれません。どうかそういう思いをお酌み取りいただきまして、今後の奥出雲町を間違いのない方向に導いていただく、そんな首長であっていただくように、ぜひ御英断を賜るように御期待を申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(岩田 明人君) 石原武志議員の質問終わりました。   ─────────────────────────────── ○議長(岩田 明人君) これより休憩に入りたいと思います。13時10分まで、10分から開会をいたします。休憩。             午後0時13分休憩   ───────────────────────────────             午後1時09分再開 ○議長(岩田 明人君) それでは、再開をいたします。  ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。  一般質問、4番、土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 4番、土屋武雄でございます。一般質問の機会をいただきましたので、私は、大きな事項2点、一問一答で質問をいたします。よろしく御答弁をお願いいたします。  まず最初に、畜産クラスター事業の農家が使いやすい仕組みについてでございますが、典型的な中山間地であります奥出雲町におきまして、肉用子牛や生乳の増産は大変大切なことで、いろいろ課題になっていることと思っております。一定の規模の追求だけでなく、1頭当たりの生産性の向上の重要性に着目し、柔軟な要件設定により、高齢者飼育農家への支援が必要だと考えております。また、担い手が離農者の牛を引き受ける場合も多くなることから、引き継ぎやすい支援が必要だというふうに思っておるところでございまして、そういう観点から町政の方針を、まず第1点を、次のことをお伺いいたします。  畜産関係機関が産地協議会を立ち上げる時期はいつごろになるか、どういう検討がなされているかをお伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  御質問の産地協議会とは、仮称の奥出雲町畜産クラスター協議会のことでございます。畜産クラスター協議会は、畜産農家、酪農家、県、JAといった関係機関が結集いたしまして連携を図り、一体となって、地域の先ほど御質問いただきました課題解決や収益向上に向けた取り組みにより振興を図るものでございます。現時点では、本年の6月中に協議会を設立したいというふうに考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 今年度の半ばにはスタートするという見込みのようでございます。  2つ目の質問といたしまして、クラスター事業の支援の要望を取りまとめられておるのではないかと今思っておりますが、飼育農家の大体何割ぐらいが事業を希望しておられるか、わかったらお答え願いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  本年2月20日を期限といたしまして農家の意向調査を実施させていただきましたが、2月末時点で、畜産農家では約65%、これは150戸中97戸の回答でございます。そして酪農家では約75%、8戸中6戸の回答率となっておるところでございます。  クラスター事業におけます施設、機械をあわせました整備の希望者数でございますけども、畜産農家では回答者の約50%、97戸の回答者のうちの49戸の方、そして酪農家では66%、6戸中4戸の方が、施設、機械、そういった整備を希望されているという状況でございます。以上でございます。
    ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 第1段階での取りまとめが終わったようでございますけれども、この事業の要求内容もいろいろあろうかと思います。ただ、支援要件がいろいろハードルがあると考えられております。そういった緩和策を拡充いたしまして町独自の優先枠を活用し、見直しをしていただいて、もう少し要望枠が広がるような方策はないかをお願いしたいと思います。何かございませんでしょうか、そういった策が。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  施設整備の要件といたしましては、地域の平均規模以上への規模拡大、または生産効率向上による畜産物の増加と、要件が現在定められております。御質問にあります町独自に要件の緩和策を講じることや拡大すること、また町独自の優先枠の活用をすることはできないというふうに思っております。しかし、事業の中に中山間地域における優先配分枠の設定などがございますので、こちらを本当に有効に活用していく考えでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 制度の性質上、緩和策はないと、枠どりを優先的に考えるということでございます。  次に、繁殖雌牛の分娩間隔を短くいたしましたり、あるいは牛の事故回数を減らしたり、子牛の出荷頭数をふやしたり、そういったこと、また1頭当たりの生産乳量を増加したというような実績のあるところに対しまして評価をした、奨励賞のような支援が創設できないかを伺うところでございます。何かないでしょうか。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  評価褒賞支援でございますが、畜産農家にとりましては、1年1産と連産は、経営上、大変重要な要素でございます。このため全国和牛登録協会では、連産牛表彰規程に基づきまして、その飼育者の労をねぎらう意味において、現在表彰がなされております。酪農経営では乳量と乳質が大変重要な要素でございます。町酪農組合では、乳質奨励表彰要領に基づき達成者を表彰し、また、組合員が目標とされているというふうに伺っております。このように各団体において独自の取り組みがなされておりますので、現時点では、町として評価褒賞支援を創設する考えは現在のところございません。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 支援事業が困難ということで、これも同じような答えが出るかもわかりませんが、もう1点、先ほどもありましたように、施設整備あるいは新しい機械導入、そういった費用の支援についてでございますが、決まった制度以上に町の単独の上乗せ補助ができないか、そういうことも考えていただけないかとお伺いをいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  現在、畜産、酪農に限らず、水稲や園芸の振興をするために、国、県の補助事業を農家の皆様に活用していただいているところでございます。こうした中、今後この事業による機械、施設整備の規模や事業費は未定でございますが、現時点では、町単独の上乗せ補助は想定をいたしておりません。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 今のところ、補助の内容で3分の1の補助があるというふうに聞いておるところでございます。幾分か畜産農家の負担が軽くなるようにできるものならと思って質問したところでございますが、また、なる範囲で御検討を願いたいと思います。  次に、第2点目の課題でございます。質問に入らせていただきます。全国和牛能力共進会奥出雲出品対策協議会における反省課題と今後の対応対策の見直しについてでございますが、先般、昨年終わりました宮城全共の成績を踏まえて、いろいろの課題があったと考えられます。特に、子牛期の育成技術のレベルアップを図る必要があると考えられています。特に、遺伝子の情報をもとに畜産能力を評価するゲノミック育種価を活用して和牛の改良対策の強化が考えられるということでございますが、この協議会のもとをしておられます町において、そのような方針はどうかということを踏まえまして次の質問をさせていただきます。  第1番目に、指導者でいらっしゃる機関あるいは団体の技術者等の研さん、あるいは技術導入をいかにしておられるかをお伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  議員御指摘のとおり、特に子牛期の育成技術により子牛が生産され、農家の所得向上と飼育意欲向上につながると考えております。このためには、飼養マニュアルの検証と、県やJA等が行う和牛飼養研修会への積極的な参加により、指導者個人はもとよりでございますが、関係機関、団体の技術向上を図ることが必要であるというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) いろいろ研修をまた通して、指導方をお願いいたします。  2番目といたしまして、ゲノミック育種価を活用している町内の繁殖雌牛の総頭数、何頭ぐらいで、何割ぐらいがその育種価が出ているかがわかれば教えていただきたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  平成29年2月、昨年でございますけども、現在、島根県内で供用中の繁殖雌牛、これは2歳以上でございますけども、そこの中での育種価が判明をいたしております頭数は5,936頭でございます。  御質問のゲノミック育種価につきましては、通常の育種価が判明していない若い雌牛の能力を評価するのに有効な手段ではございますが、現在、町内の繁殖雌牛でゲノミック育種価は活用いたしておりません。ただし、島根県においては、平成25年度から畜産技術センターにおいてゲノミック育種価の試験研究が行われております。その評価頭数は公表はされておりません。また、種雄牛候補の選定においては、既に活用されているというふうにお伺いをいたしております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 県内ではまだ進んでいないという状況のようでございます。さすれば、このゲノミックの育種価の導入はいつごろになるかをお伺いすることとしたいと思います。また、わかっている他県からの導入等も、育種価の高いものを導入するというようなことがあるいはあろうかと思いますが、そういうようなことの活用の方法があったら、どのように対応されるかをお伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) ただいまの御質問にお答えをいたします。  今後のゲノミック育種価のあり方でございますけども、育種価というものは、牛の産肉能力につきましてどの程度の遺伝的な能力があるのかというものを示したものでございまして、後代検定、枝肉成績に基づいて、その評価で親牛が評価されて育種価が決定してまいりますけれども、ゲノミック育種価につきましては、まだそういった評価が得られない若い牛についての評価を一定のDNAの配列によりまして評価をしていくということでございまして、種雄牛を育成する際には、どうしても産肉検定をいたしますので四、五年かかるわけでございますけども、それを早めるという意味においてゲノミック育種価というものが今後活用されるんではないかというふうに思っておりまして、新聞等では鳥取県のほうで器械を入れるということでございまして、日本には福島県のほうに1台そういった分析をする器械があるようでございますけども、先ほど答弁させていただきました島根県のほうでも平成25年度からはそういった研究はなされておりますので、種雄牛の造成につきまして今後活用されてくるものと思っておるところでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 今後活用が見込めるという話も承ったわけでございますが、私といたしましては、やはりそういった技術導入によりまして、町内に確保すべきと認めた良好な育種価の高い牛が商いされるというようなことがもしありましたら、町のほうの支援策はないかをお伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  家畜商法に基づき、家畜取引もしくは交換またはあっせんなどを行う家畜商や非営利法人であるJAなどの職員により、売り手、買い手のあっせん価格の仲介を行うことで解決すべきと思われます。その際、町内に保留すべきと認めた牛であれば、肉用牛優良繁殖基礎雌牛保留対策事業の資格を有すると考えられますので、御活用をいただきたいと思います。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) 最後でございますが、今までの質問の答えにもあったかもわかりませんが、我々生産者に対しまして、こういった内容の指導、それから啓発活動、具体的にどのように進めていただけるかをお伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  今後のゲノミック育種価の実施と活用に当たっては、島根県に対して研修会等の活用を強く要望してまいります。  また、12回全共に向けては、第11回全共で好成績をおさめた南九州から指導者を招き、生産者や指導者の研修会を開催し、全共で勝つことを目標に、生産者、そして関係機関が一体となって和牛改良と育種技術の向上に取り組んでまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員。 ○議員(4番 土屋 武雄君) いろいろお答えいただきまして、ありがとうございました。今度の全国共進会は5年先に、4年になりますか、鹿児島でございます。ぜひともかち取ってくることを全町で頑張っていくことをお願いを申し上げ、いろいろ農家も頑張っていくことをお誓い申し上げまして、私の質問を終わります。 ○議長(岩田 明人君) 土屋武雄議員の質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(岩田 明人君) 続いて、3番、景山利則議員。 ○議員(3番 景山 利則君) 3番、景山利則でございます。一般質問の機会をいただきましたので、私は、横田高校の魅力化と活性化に絞って質問をさせていただきます。  今、全国的な少子化傾向が続いておりますが、本町においても人口が1万3,000人を切るなど、急激に減ってきております。当然のことながら若年人口の減少も本町の大きな課題であります。横田高校の入学生についても年々減少傾向にあり、学級数の減少が進んでいます。このままの状況で推移すれば、将来的に地元唯一の高校もなくなってしまうというおそれも出てまいります。今、官民挙げてそういうことにならないように懸命に取り組みを進めておりますが、本年3月に卒業する仁多中、横田中の生徒のうち、高校へ進学を希望している生徒総数は何人ですか。そのうち何人が横田高校へ入学を希望し、何人が他の高校を希望しているのか、伺います。 ○議長(岩田 明人君) 堀谷教育総務課長。 ○教育総務課長(堀谷 智樹君) 横田高校へ進学を希望している生徒数についての御質問にお答えいたします。  本年この3月、仁多中学校は54人のうち29人、率にしまして53.7%が横田高校へ希望しております。横田中学校は41人のうち32人、78%が横田高校を希望している状況でございます。  なお、入学者の今後の見通しにつきましては、見込みを立てるのはなかなか難しいところではございますが、今後の町内中学校の卒業予定者数を見てみますと、来年の春、平成30年度の卒業予定者数は、仁多中が49名、横田中が44名の合計93名、2019年度末で仁多中が51名、横田中42名の計93名、2020年末で仁多中53名、横田中45名の計98名でございます。町内両中学校の卒業生は90人台、横田中を見ましても今後40人台となる見込みのようでございます。また、平成29年度の町内の出生数も60人台となる見込みでございます。今後、横田高校への入学者も減少していく厳しい状況でございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 景山利則議員。 ○議員(3番 景山 利則君) 今聞きますと、生徒さんもだんだん減少傾向にあるということでございますが、今春卒業される生徒の中で、横田高校61名の入学予定ということですが、逆に他の高校に出られる方が30数名どうもおられるというようなことになるかと思いますが、この数が地元の高校にとっては本当に大きな痛手であると思います。こういう状況が毎年毎年続くことで、横田高校の活力もそれに比例してどんどんと落ちていくことが当然のことながら推測できるところであります。言いかえれば、入学者がだんだんと減ってきてる要因としては、人口減少ということも当然ありますが、横田高校はいま一つ魅力に乏しいから、よその高校に行くということにつながっているのではないでしょうか。  そういう状況に鑑み、何とか横田高校の魅力化を図って入学生をふやす、ふやすことで高校の活性化を図り、あわせて地域の活力も取り戻すといういわゆる魅力化対策が鋭意進められているところであります。この横田高校の魅力化については、これまでも各議員からいろいろな角度から質問があっておりますが、現在の状況はどうなってるのか、伺います。 ○議長(岩田 明人君) 塔村教育長。 ○教育長(塔村 俊介君) 御質問にお答えいたします。  魅力化の現在の状況につきましては、明確な成果指標でございます入学者数については、前年度と比べると町内中学校卒業生が大幅に減り、絶対数は減るという先ほどの説明のとおりでございますが、課題である仁多中学校卒業生の入学率は、先ほども説明いたしましたとおり53.7%と過去5年で最高となるなど、少しずつではありますが、着実に評価されてきていると考えております。  今後の課題としては、高校魅力化ビジョンをもとにいかに実行していくかということであり、統括プロデューサーの配置や幼・小・中も含めた町全体での魅力化推進、また、県で予定されておる教員の増員などにより、魅力化の推進に町、高校、県が一体となって取り組んでまいります。 ○議長(岩田 明人君) 景山利則議員。 ○議員(3番 景山 利則君) 魅力化については、今、教育長のほうからお話がございましたが、私は、この魅力化のプロジェクト事業といったものをここに持っておりますが、メニューとしてはたくさんあります。このメニューは、当然PTAさんとか評議員の皆さん、役員の皆さんは知っておられると思いますが、果たしてその施策内容が町民の皆さんに周知されているのか、また、町民の皆さんが知っておられるかどうか、また、どういう方法でその周知をされているのか、その辺もう一度お聞きをしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 塔村教育長。 ○教育長(塔村 俊介君) 御質問にお答えいたします。  先ほど景山議員さんの御質問は、予算書に基づいてさまざまなメニューがされており、その予算の中身について町民にどのように周知をしてるかということだというふうに理解しております。  予算の中身につきましては、町の予算もそうでございますが、予算の一つ一つを、どういう事業をやってますよということは特に公開というか、周知する機会はございませんが、その事業を使ってどのように事業をやってきたか、あるいはどのような成果があらわされているかということについては、例えば町の広報のほうで毎月、横田高校のコーナーをいただいておってそこで広報したり、高校独自の広報紙等も回覧板で回していただきましたり、あるいは年度年度においては、今週末、土曜日も伝産会館のほうで魅力化発表会ということを町民向けに行いますが、予算のお金の内容というよりは、どのようなことを行ったかという成果について事あるごとに発表する機会を持とうというふうに努めております。 ○議長(岩田 明人君) 景山利則議員。 ○議員(3番 景山 利則君) 先ほど説明いただきましたが、やはりそうした魅力化につながるようなことはしっかりと町民の皆さんに伝える、知らしめるということが必要なことだと思います。そのことをしないでおいて結果だけ求めるのは酷だというふうに思います。魅力化事業としてはいろいろありますけれども、いまいち、町民の皆さんに対してその魅力化ということが本当に伝わっているのかなということを考えた場合に、私はクエスチョンマークだというふうに感じております。私は、学生全体に対する補助制度、助成制度、そういったものがもう少し足りない、魅力に欠けているのかなというふうに感じております。  今日、全国的な少子傾向が続いておりますけれども、本県における中学、高校生の生徒数もだんだん減ってきていることから、募集定員の減と学級数の減が進んできています。先月2月の23日の山陰中央新報でことしの公立高校の最終出願状況が報道されました。見てみますと、松江、出雲、大田、江津、浜田などにある高校では若干定員オーバーの状況ですが、そのほかの高校はほとんどが定員割れでございます。いつもの状況だなと。ずっと上から見ていきますと、競争率が大体0.7倍から0.9倍で推移をしておりますが、ひときわ目を引くのが横田高校です。横田高校の出願状況は、入学定員120人に対し募集定員が108人、出願者数が66人、競争率0.61倍となっており、ひときわ低いんです。倍率も昨年の0.74倍から、さらに0.13ポイント下がっています。募集定員に対し出願者数がおおむね1学級に相当する42人も少ないんです。つまり3学級の募集に対し2学級分しか集まっていないんです。  このように、横田高校では減らされている入学募集定員すらまともに満たすことはできていない。まともというより大幅に下回っています。そして競争率もだんだんと下がってきているこれまでの経過を見ると、来年にも1学級減という状況になるんじゃないかという不安、将来に向けて本当にどうなるのだろうか、大丈夫だろうかといった不安のほうが先に立ってしまいますが、町では、この状況をどのように捉え、どのようにしていこうとしているのか、伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  横田高校への出願状況についての御質問をいただきました。今春の横田高校への入学予定者は本日が合格発表でございます。また、今後、第2次募集があるため確定値ではございませんが、推薦入試合格者12名を含めて今年度78名程度が見込まれております。魅力化ビジョンに掲げた目標値とほぼ同等でございます。今年度、横田高校卒業生は73名でございます。しかし、今後も町内中学校卒業者数は減少傾向であること、また、全国の高校が高校魅力化を取り組む中で、県外生徒募集の競争がますます厳しくなってきております。  昨年9月の議会におきましても同様な御質問をいただき、お答えをしておりますように、依然として厳しい状況であると認識をしており、私も町長に就任をいたしまして町政座談会など機会あるごとに私のほうから、本当にこれは横田高校存続問題だということで横田高校に行ってほしいということをお願いしたところでございますし、高校魅力化事業の中で、東京、大阪での合同説明会の開催を初め、オープンハイスクールや県外生徒募集のツアー、ウエブページやSNSによる情報発信など、県外生徒の募集には力を入れているところでございます。  議会初日の所信表明で申し上げましたが、今後は、新たに町教育魅力化協議会、仮称でございますが、この設置や、横田高校生への海外派遣の支援、統括プロデューサーの配置、学びの場の確保などを行いまして、横田高校で本当に大丈夫だ、横田高校に行きたいという魅力ある学校にしていくことを今後も支援をしてまいりたいというふうに思っております。以上です。 ○議長(岩田 明人君) 景山利則議員。 ○議員(3番 景山 利則君) 今、町長がおっしゃいますけども、私は、仁多郡唯一の高校だからぜひ横田高校へ行って盛り上げてほしいとか、自然環境に恵まれたすばらしい学校だと、ぜひ行ってほしいといったようなことを口を酸っぱくして言っても、定員をオーバーするようなことにはとてもならないような感じがしております。つまり町外へと一度流れができている中で、それをこちらへ向きを変えさせるような思い切った施策、インパクトある施策、心を引きつけるような施策を展開していかないと、私はそうした成果は出てこないというふうに感じております。  例えば、本町にある島根リハビリテーション学院の場合、町から大変な支援をしておられます。生徒確保のために、以前は30万円でした入学金も今日では免除でゼロでございます。そのほか在学中の無利子の学費支援制度、学費減免特待生制度、10万円負担で運転免許が取得できる制度、通学費補助、宿舎の家賃補助など各種の補助制度が設けられております。また、厳しい近隣の専門学校との競争に打ち勝ち、生き残りをかけての専門職大学への移行も、来春の開学を目指して町の物心両面にわたる強力なバックアップの体制のもとで現在鋭意進められている状況にもあります。そういう流れの中にあって、今、横田高校は生徒数が減ってきているので活力が低下していることは否めません。そして仁多、横田中学からは多くの生徒が町外の高校に入学をしています。なぜこういう流れになるのかということを考えたときに、やっぱり行き着くところは魅力がいま一つ乏しいからということになってしまいます。  そこで、高校の魅力化、活性化を図るための一つの提案でありますが、横田高校への入学を促すために、入学生に対する補助制度を設けるべきではと私は考えます。どういうことかといいますと、町内からの入学生に対しては20万円、中学からの入学生に対しては25万円、県外からの入学生に対しては30万円の入学補助金を支給して入学者数の拡大を図り、横田高校の魅力化と活性化を強力に推し進めていくべきと考えます。町の厳しい財政状況はよく理解をしておりますが、それを承知の上であえて提案をしているわけでありますが、横田高校の今の厳しい現状を考えたとき、それを打破するためには町としても思い切った手を打つ、思い切った投資をする、そういうことが今必要ではないかと考えるからであります。仮に予算が足らなくなるようなことになれば、裏を返せばそれだけ生徒が集まっているということになりますので、うれしい限りではないかと考えますが、町長の所見を伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  本当に多額な補助金提案をいただいたところでございますが、ああして昨年の12月議会におきましても同様な御質問をいただき、お答えをしておりますように、現在、国、県を初め、さまざまな支援について制度化されているところでございます。早くから高校魅力化に取り組んでいる海士町、飯南町においても、県外からの入学生に対する補助制度はないようでございます。本町では、現在、JR、バス通学費の3分の1の補助や、県外からの入学生に対し寮費補助を生徒1人当たり3年間で約32万円程度行っております。魅力化予算の半分弱はこのような入学生への補助金に充てているという現状でございます。入学補助金は本当にさらなる町負担になります。限られた財源の中で教育の内容の充実などを通じた魅力ある学校づくりと比べ優先順位は低くなっておりますので、提案いただきましたこの補助額は非常に難しいと判断をいたしております。  そして町外、県外の学校に進むのは、横田高校に魅力がないというわけではないと思います。それは、専門学校、そして陸上あるいは野球とサッカーも含めますが、本当に上を目指している生徒がいることをぜひとも御理解をいただきたいというふうに思うところでございます。やはり教育内容の充実が一番大きな魅力化であると思います。どうも本年度、横田高校の生徒が難関大学を合格したというふうな連絡も私いただいております。今後、横田高校魅力化についても、そのようなことで大きな励みになるというふうに自信を得たところでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 景山利則議員。 ○議員(3番 景山 利則君) 私は、よその高校がやっていないからうちもしなくてもいいというんじゃなくて、いいと思ったことはやるべきだと思いますよ。  それと、町長、確かに金額的には大変な額になります。それはもちろん承知をしておりますが、私は町内20万円と言いましたけれども、別に20万円は10万円でも5万円でもいいです。けど、低いと、町のほうは出してるよということになるけど、受けるほうで、それだけのありがたみというか、魅力化に乏しいというふうに私は感じます。やはりそうしたことを考えた場合には、ある程度のやっぱりインパクトのあることをやらないと受けとめてもらえないというふうに私は思います。そういうことで、私は、町の将来を考えれば安い投資ではないかというふうに思います。ぜひとも前向きに検討いただければというふうに思います。  次に、町外、県外からの横田高校に入学した生徒の寄宿舎、いわゆる寮の問題であります。  町外、県外からの横田高校に入学した生徒に対しては、高校近くに学生寮、紫雲寮が用意をされています。この寮は、男女各12名の定員で4人1部屋、共同浴場、共同食堂などでの利用となっておりますが、平成29年度は19名の生徒が共同生活を送っており、そのうち男子5名、女子4名の計9名が県外から入学した生徒たちであります。県外からの生徒は、近年、中国地区にとどまらず関東や東海、関西からも入学してるとのことであります。これらの生徒たちの多くは島根留学でこの奥出雲町、横田高校へ入学をしてきておりますが、今後、高校の魅力化対策が進んでいけば、町外、県外からの入学生がふえてくる可能性は多分にあると考えます。そうした場合、宿舎となる学生寮の不足が生じてくることになります。  そこで、2つ目の提案でありますが、島根リハビリテーション学院生徒のために用意された宿舎252戸が仁多地域5地区に配置をされています。1月末現在193戸に入居があり、残り59戸は入居がありません。この宿舎の建築費に係る償還金は入居者の家賃収入で賄うことになっておりますが、入居者がない場合には町が立てかえて県に償還しなければなりません。入居中の193人の中には一般の入居者76人がおられますので、実質的な学生の入居者は117人とのことであります。いずれにしても入居者が少ないことから、その立てかえ金も大変な額になっています。  さきの議会で、平成26年から28年度で町が立てかえた額は6,588万円になっているとの答弁もあっておりますが、私は、そのあいてる宿舎をそのままにしておいて、償還だけを町が立てかえするというのでは余りにももったいないなと思います。どうせ立てかえ償還をするんであったら、私は、そのあいてる宿舎を高校生の寄宿舎として有効活用にできないかということであります。つまり町外、県外から横田高校に入学を希望し、宿舎を利用しようとする生徒に対して、そのあいてる宿舎を無償に近いできるだけ安い家賃で提供できたら、入学希望者にとっては選択肢も広がり、大きな魅力となると同時に宿舎の利用価値も上がると考えます。活用の仕方は、現在のまま単身用とするのか、あるいはリニューアルして学生寮にして使用するかは判断が分かれますが、いずれにしても有効に活用すべきではと考えます。高校の魅力化につながる宿舎の有効活用について考えてみる価値があると考えますが、町長の所見を伺います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  町で管理しております島根県住宅供給公社の若者向け賃貸住宅につきましては、現在、議員御指摘のとおり、入居者のない空き家の解消が喫緊の課題となっております。本年2月末現在の入居状況を申し上げますと、全戸数252戸に対し199戸が入居中でございます。53戸が空き家となっております。入居199戸のうち、リハビリテーション学院の学生は115戸、残りの74戸は一般の方が入居されております。また、一般入居のうち14戸は2社の社宅利用で、家賃補助の対象となっております。平成30年におけるリハビリテーション学院生徒の入退居予定につきましては、3月末に26名の学生が卒業退居し、4月からは45名の新入学生により入居の申し込みがあっております。4月当初における空き家戸数は34戸に減少すると見込んでおります。  県外から入学を希望される生徒の保護者は、学校に寮がなければいけない、また、3食つきであること、そして一番大きな問題は、生徒指導がきちんとできるかなどが一番の条件でございます。1戸住宅の件につきまして、横田高校の校長先生にも相談を受けました。本当にこれは難しいという報告を受けております。現在、県による寮の増築は今の段階、これ以上望めない状況にございますので、町の将来的な課題として検討はしていかなくてはならないというふうに思います。  先ほど景山議員からの御質問の中で、紫雲寮の寮が12と12を言われたと思いますが、現在ああして平成28年8月29日、県知事要望をいたしまして、男性4室、女性4室の増室をいただいております。このようなことで、この紫雲寮に対しましては3万9,000円が家賃と、3食つきの、これを高校後援会として9,000円を補助をいたしております。そのようなことで3万円の保護者負担というふうなところでございますので、ちょっと御理解をいただきたいと、訂正等も含めてお願いをいたしたいと存じます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 景山利則議員。
    ○議員(3番 景山 利則君) 仁多地域にあるそうしたあいている宿舎を利用いただければ、当然列車を利用しての通学となります。そういうことになりますと、JR木次線の利用促進にもつながります。今、木次線の将来に向けての存続議論がされまして、平成30年度において木次線利活用推進協議会の立ち上げもどうも予定されているようですが、JR木次線の利用度は乗客一人一人のカウントの積み重ねだと思っております。そういうことを考えた場合に、通学生がふえるということはJR木次線利用度アップの貴重な成果につながると考えております。  また、先ほど町長がおっしゃいましたように、現在の紫雲寮については3食つき、どうも弁当もあるというようなことでございますが、それに対して若者住宅の場合は自炊ということになります。それと、先ほど町長の話がありました生活指導ができるかとか、いろいろ管理監督ができるかといったことを考えると難しい面もあるかなというふうに理解できますが、いずれにいたしましても、学生さんの好みによって選択肢が広がるということはいいことではないかというふうに考えます。それが言いかえれば魅力化にもつながるというふうに思いますので、今すぐではなくても今後に向けて、あいてる宿舎の有効活用についてぜひとも前向きに検討いただければというふうに思います。  次の質問に移ります。  島根県では、中山間地域・離島の生活基盤を支える人材の確保と産業、企業の維持を図るため、島根県奨学金返還助成制度を設けております。この制度は、島根県育英会または日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けている高校生、大学生等が、島根県内の中山間・離島地域の事業所に就業し、就業後に実務経験を必要とする国家資格等の取得を目指す場合に対象となるものであり、資格等については、土木施工管理技師、建築施工管理技師、甲種危険物取扱者、管理栄養士など約100種類でありますが、この資格取得を目指す新卒者を対象として奨学金の返還額の全部または一部を助成する制度であります。  そこで、3つ目の提案でありますが、県の奨学金返済を助成する制度に町が上乗せ助成する制度を設けられないかということであります。つまり横田高校の卒業生が高校、大学等を卒業後、ふるさと奥出雲町で就職し、県のこの制度を利用した場合、町がこれに上乗せ助成できれば、現に奨学金を受けている学生や、これから奨学金を受けようとしている学生にとっては奨学金返済が大変な軽減となると同時に、大きな魅力となります。さらに、県による助成は、資格を取得して中山間地域・離島の事業所に就業している期間に限り対象となります。つまりその事業所に就業していないと助成対象から外れることから、必然的に地元への定着率も上がってくることが考えられます。  本県における奨学金助成制度の他の参考例としては、先月2月27日の山陰中央新報で報じられましたが、島根県が島根大医学部の学生らを対象にした特典つきの地域医療奨学金制度であります。この制度は、県の奨学金を貸与した学生が島根大医学部を卒業後、県内の病院に9年間勤務すれば返済が免除されるというものであります。県は、奨学金を貸与した学生の8割が大学卒業後に県内にとどまり、そのうち6割が9年間の従事義務が終了した後も引き続いて定着する傾向にあるとしています。  この例のように、本町でも奨学金の上乗せ助成が実現してうまく機能していけば、業界団体にとっては人手不足の解消につながり、町にとっては重要課題であります若者定住人口の増加にもつながるなど、効果は大きなものがあると考えます。奨学金返済を上乗せ助成する財源については、地元で人手不足に悩む業界団体と奥出雲町が協力して基金を確保することで解決できるのではないかと考えますが、町長の所見を伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  この制度は、定住促進という面よりも、中山間、離島地域におけるインフラ整備や企業活動、住民の生活の維持にかかわる国家資格等の技術者不足の解消に力点を置いた事業でございます。島根県に問い合わせをいたしましたところ、大学生、高校生合わせて25名程度の募集枠に対し、今年度は1月現在で10名の申請があったとのことでございます。本町出身者、本町を就業地とされる方は、いずれも現在のところ申請はございません。  議員御指摘のとおり、町内企業の多くは人手不足の状況でございます。特に技術職を必要とする建設業は慢性的な求人難でございます。町内企業と町が共同で基金造成を図り、これを財源として県の制度への町の上乗せ助成する制度を設けてはという議員からの御提案でございますが、建設業など一部の業種に対しては有効であると考えますが、資格を必要としない製造業を中心とした多くの町内企業の求人ニーズに応えることも必要でございます。今後は慎重な検討を要するというふうに思います。奨学金返済支援制度については、平成29年6月定例議会で大垣議員の一般質問でもお答えいたしましたとおり、今後、島根県、県内自治体の動向を見ながら、町内企業の御意見をお聞きし、調査研究をしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 景山利則議員。 ○議員(3番 景山 利則君) 確かに今、町長さんがおっしゃいますように、県内的には人数はわずかな人数ではございますけれども、こうした施策を通じて地元にとどまっていただけるようなやっぱりきっかけづくり、そういうことをしていかないと地元への定着率も上がってこない、若者定住人口の増にもつながっていかないというふうに考えます。私は、今回3つの提案をしましたが、いずれも魅力ある横田高校をつくり、活力を取り戻すことでJR木次線の利用促進にもつながり、また、地域にとっても元気な活力あるまちづくりへの貢献も期待できるなど、大きなメリットがあると考えたからであります。  先日、平昌オリンピックは終わりました。日本は史上最多となる金4個、銀5個、銅4個、計13個のメダルを獲得し、大きな感動を与えてくれました。この日のために厳しくつらい練習を積み重ね、けがとの闘い、重圧の克服、一丸となって鍛えてきた成果が見事メダルに結実しました。そしてあのLS北見のカーリング女子、終始笑顔で競技に臨み、日本はもとより世界中に大きな感動を与え、見事銅メダルに輝きました。このLS北見の出身地、常呂町は、現在、北見となっておりますけれども、オリンピックが終わった先月2月にはふるさと納税が一気に5倍にはね上がったとの報道もあっております。つまり日本国民に大きな感動、大きなインパクトを与えたからこそこうした結果に結びついていると思っております。  つまり私が言いたいことは、横田高校の厳しい現状を打破するためには、町としても、厳しい財政状況の中だということはよく理解をしておりますけれども、インパクトのある思い切った手を打つ、思い切った投資をする、そういうことも必要なことではないかということを申し上げたいわけであります。いわゆる中途半端なことをしていては、先ほどのオリンピックの話ではありませんが、現状を打破し、打ち勝つことはできない、明るい未来も開けてこないというふうに思いますので、町長にはぜひともインパクトのある施策を前向きに考えていただくことをお願いをして、私の一般質問を終わります。 ○議長(岩田 明人君) 景山議員の一般質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(岩田 明人君) ここで休憩をいたします。14時35分まで休憩いたします。休憩。             午後2時20分休憩   ───────────────────────────────             午後2時35分再開 ○議長(岩田 明人君) それでは再開をいたします。  ただいまの出席議員数は14名であります。定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。  一般質問。  12番、村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 一般質問の機会をいただきましたので、私は次の5項目について質問をいたします。  まず1つは、平成29年度の成果と反省、30年度に臨む抱負について伺いたいと思います。2つ目に、小さな拠点づくりにおける専任集落支援員の配置についてをお尋ねいたします。3つ目に、新たな森林管理システムについて伺います。4つ目に、国営開発農地の休耕用地の有効活用について伺います。最後になりますが、5つ目として、阿井発電所の売電収入の活用についてを伺います。この5項目の中には、これまで何件か同僚議員の皆さんが質問をされた中もございます。重複するかもしれませんが、そこあたりは若干配慮いただいて、私のほうも手短にやっていきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  それでは、初めに、平成29年度の成果と反省、平成30年度に臨む抱負についてを伺います。  平成29年度もあと半月を残すのみとなりました。町長は、平成27年10月策定の奥出雲町まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づいて地方創生に向けたさまざまな施策の取り組みを行ったと言っておられます。これまでのところでもいろいろなお話をいただきました。29年度取り組みのこの成果と反省、そして平成30年度に臨む町政運営の抱負について、非常に大まかなお話でございますが、かいつまんででもよろしゅうございます、一言伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  平成29年度の成果については、現時点で各事業の評価は実施していませんが、地方創生の柱として新規に取り組んだ事業として、昨年8月にまち・ひと・しごとセンター奥サポを開所し、住まい、仕事などU・Iターン関連のサポートや移住後の人づくりのサポートをワンストップ窓口として行い、本当に多くの相談をいただいております。残念ながら十分な定住につながっているとは言えないのが現状でございますので、今後は、社会増につながるよう各種施策と連携した取り組みを強化する必要があると考えております。  本年度は、観光協会をJR出雲三成駅に移転いたしました。本町の情報発信の拠点として多くの観光客の方に来所いただいております。来年度は一般社団法人としてスタートする予定でございます。会員制を取り入れ、自主財源を活用した事業展開やイベント企画などの事業運営を行ってまいります。また、子育て支援につきましては、昨年4月から病児保育施設「ほっとすてい」を設置しましたところでございますが、引き続き事業の周知を行いながら登録者の増加や医療機関との連携を図り、仕事と子育ての両立を図ってまいります。本年度ふるさと応援寄附において、昨年度同期よりも1億円を超える2億8,700万円を御寄附いただいております。お寄せいただいた寄附については、定住や結婚対策など本町の喫緊の課題を解決すべく各種施策に使用することといたしております。  平成30年度については、総合戦略関連事業として76事業、総額8億5,000万円の予算を計上しており、先般の施政方針及び提案理由説明で説明したところでございます。人口減少、少子化対策の最重要課題であります結婚から子育てまで切れ目のない支援を一元的に推進できるよう、教育委員会の体制を強化し、支援団体等との連携を充実した取り組みを展開してまいります。  また、地域住民が主体的に安心した地域をつくる小さな拠点づくりの取り組み支援として、地域づくり推進課を設置し、定住対策、地域交通対策と一体となった地域づくりを進めてまいります。さらに、本町の将来を担う子供たちを育てるため、新たに町教育魅力化協議会、仮称でございますが、設置をし、町全体で教育の魅力化を推進してまいります。  なお、29年度の成果につきましては、外部評価委員会等の評価をいただいた後に議会へもしっかりと報告をさせていただきます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) ただいま町長のほうから29年度、新たな事業展開をされた中身、あるいはまた、30年に向けてのお話もいただきました。なかなか即成果が出るというふうなことではないと思いますが、ひとつ地道に取り組んでいただきたいなと思います。特に人口の減少、少子化対策等、また、地域がどう活発に活動するか、この小さな拠点づくり等について特に力を入れていただきたいなという思いでございます。  ああして新年度がわりというのは、卒業式あるいは入学式の時期でございます。この時期、やはり町の行政におきましても、町長以下町職員の皆さんには、新年度に入るに当たって前年度あるいは前々年度の繰り返しというようなことではなくて、新たな決意と目標を持ってひとつ仕事に取り組んでいただきたいなと思うところでございます。卒業、入学以外に、学生なら上級進級などということもあるわけでございます。振り返ってみますと、そのときには私たちもどきどきわくわくというふうな思いもしたところでございます。ぜひ役場の皆さんもそのようなお気持ちで新たな30年度事業を展開していただきたいと思います。  また、特に私、お伝えしたいのは、奥出雲町はああして自然環境に恵まれて、歴史、文化、大変恵まれた多くの遺産、こうしたものを抱えながら、他町村にうらやましいと言われるまでの大きな財産を持っております。私も最初は非常にうれしく誇らしく思いましたけども、だんだん何回もこのことをお聞きしますと、その一方では、奥出雲町は過去のそうした遺産あるいは現状の自然環境、そうしたものについてのいわゆる遺産に取り組んでいるにすぎないのではないかと。もっと新しい、どういいますか、かつて横田町では新取りの精神、新しいものを取り込んでいくというふうな気構えを大事にする、こうした町民風土があったと思います。ぜひこのことを町挙げて取り組んでいただきたいなと思います。  せんだって、隠岐の海士町の山内町長さん、今期でやめられるというふうなお話ございました。新聞報道では大変惜しまれたわけでございますが、この内容を見ますと、隠岐の海士というのは何にもない、ないものはない、そういう中で、全国にもまれに見るさまざまな施策を講じて、全国に海士町を知らない市町村はないというふうな状況でございます。奥出雲町も、本当に恵まれた自然環境でございますが、ぜひもう一歩踏み出して、そうした事業展開をこの30年度さらに進めていただきたいというふうに思います。  続いて、2つ目の小さな拠点づくりにおける専任集落支援員の配置についてを伺います。  小さな拠点づくりの取り組みについては、これまで何度かその内容について説明を受け、各地区が抱える喫緊の課題解決にとって極めて有効で重要な取り組み、施策であると受けとめておりますが、何せ理想と現実のギャップが先行して、なかなか各地においてこの小さな拠点づくりに踏み出せない状況にあります。隣の雲南においては、地域自主組織と称して合併間もない2004年に市内全域に小規模多機能自治が組織され、既に10数年を経てその活動ぶりは全国にも紹介されるほどの成果と実績を重ねておられます。  これまでこの小さな拠点づくりにつきましては、議員の方、御質問がございました。その現在の進展状況についてもお話がございましたが、実は先般2月に、この小さな拠点づくりについて中山間地域研究センターにおいて飯南町で議員の勉強会がございました。この中山間地域研究センターから県内の支援地区として、29年度、県の現場支援地区は県下で19地区、県から市町村要請に応じた支援地区が13地区というふうな資料説明を受けたところでございます。本町は該当地区が載っておりませんでしたので、本町においてはまだモデル的な支援地区がないというふうにこのときに初めて知ったわけでございますが、全くまだ白紙のスタートなのかなというふうに感じたところでございます。  その勉強会で取り組みの必要性や多くの事例紹介をいただきましたが、どのようにして組織づくりが進められ、実践活動が行われたのか、地元に置きかえ想像するに、なかなかその実効性について相当な困難が予想されるというふうに感じたところでございます。現在、鳥上の事例を町長はお話しになりました。なかなか鳥上の皆さん頑張っておられるなと。さまざまな視察研修とか、あるいは婚活のこと、町外での視察研修あるいはワークショップの開催といったようなことも既に取り組んでおられるということで非常に心強く感じたところでございますが、ネックとして、円滑な進行調整を行う、まずこのコーディネーター役が今いないのではないかなというふうなことを感じております。また、これが一番必要ではないかなというふうに思っておりますが、そこで次のことについて伺いたいと思います。  若干お話ございましたけども、専任集落支援員の具体的な役割についてお話をいただきたいと思いますが、この集落支援員というのは実際どういう方々がなるのか、地元でそうした選出をいただくのか、あるいは町のほうからのそうした派遣といいますか、人材を配置するのか、1,050万円というふうな予算もあるわけでございますが、そこのことについてもう少し詳しく御説明をいただきたいというふうに思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  午前中、藤原和範議員からも同様の御質問があったところでございますが、小さな拠点づくりは、あくまで地域住民が主体的にその地域の困り事に対応するため地域住民みずからが立ち上がり、その解決のための取り組みを行い、暮らし続けたい地域を守っていくことでございます。  先ほども申しましたように、現在の町内での取り組み状況は、各地区では、自治会長の皆さんや集落支援員を中心に話し合いや先進地視察等が行われ、取り組みが進んできております。課題解決の洗い出しや地域の魅力について検討をされております。私が知るところでは、鳥上地区、そして布勢地区、八川地区、馬木地区で幾分かの検討がされておるというふうに御報告をいただいております。このようなことで地区によりまして取り組み状況は異なりますが、まずは、再三申し上げておりますように、課題解決の洗い出しや地域の魅力について地域で十分話し合いを行っていただき、出てきた課題解決に向けた取り組みを行い、小さな拠点づくりを進めていきたいと考えております。  御質問の専任集落支援員の具体的役割についてでございますが、申し上げましたように、来年度の当初予算には、モデル事業として、小さな拠点づくりを積極的に進めようとする地区に対し、専任の集落支援員を配置し、集落の点検、巡回を行い、そしてまた、話し合いを実施していただき、その課題解決に向けて実行していくことを掲げておりますが、まさにこれが専任集落支援員の役割と現在、考えております。  専任の集落支援員の選考、配置、実践的な活動については、各地区の自治会長への委託事業として実施していただく考えでございます。各地区での自主的な取り組みが進展するよう取り組んでまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 12番、村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 集落支援員は、各自治会等に自主的な取り組みとして委託事業というふうな形で進めるというふうなことのようでございました。3カ所ぐらいモデル地区を設けて30年度やるというふうなことでございますが、どこにそれが当たるのかまだわからないかと思いますけども、これに先駆けて、3モデル事業に町内の自治会等がぜひ多くの手を挙げていただくということが大事なことではないかなと思っておりますが、地元のほうでもいろんな話をする中で、特に地域担当の役場職員、どうしても、町のこうした思いはわかりますけども、その、どういいますか、つながりというか、糸口というのは、役場の職員の皆さんが各地区に大体おられますが、そういう地元の方の職員を地域担当としてやはり配置していただいて、さまざまな問題を御相談いただいたり、コーディネートも含めてアドバイザーといいますか、やっていただくことが不可欠ではないかというふうな話もせんだってございました。地域づくり推進課職員に限らず、ぜひ地元の職員を担当というような形で張りつけることはできないでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  藤原和範議員の御質問と同じような回答になろうと思いますが、地域担当の役場職員の配置が不可欠との御質問については、地区内での話し合いの中に、それぞれの地区に住んでいる役場職員が住民の一人という立場で参加することで地区の取り組みに参画していければと考えております。来年度からは地域づくり推進課が担当となり担当課も配置はいたしますけれど、地区ごとに専任の職員を配置することは今の段階、非常に難しいということでございますので、この件につきましては御理解をいただきたいと存じます。以上です。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 直接的には役場職員の地域における配置というようなことは、ちょっと無理ではないかというお話をいただきました。しかし、地元等はそうした思いを非常に強く持っております。直接的にはそういう配置ができなくても、どういうやり方があるのか御検討いただいて、小さな拠点づくりがスムーズな事業展開ができるようにぜひお願いしたいと思います。  それと、役場直轄の財政支援、これがやっぱり必要ではないかなということで、100万円の運営支援事業はございますが、どうしても公民館の主事とか館長とか、そういった方々の応援をいただくというようなことで、ほとんどべったりというふうな形ではなかなか物事は進展しないのではないかと思っております。また、ふだんも大変なことがございますが、雲南のようにいわゆる自治組織というような考え方で、ある程度公民館の事業とは距離を置いて取り組んでおられます。そうしたことについて、細かい状況はわかりませんが、そこあたりはどのようになされるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  小さな拠点づくりは、あくまで地域住民が主体的にその地域の困り事などに対応するため地域住民みずからが立ち上がり、その解決のための取り組みを行い、暮らし続けたい地域を守っていくことでございます。行政での支援にも限りがございますので、それを補完するための地域づくりが小さな拠点づくりであり、町が直接的な運営にかかわることは現在考えておりません。しかしながら、例えば地区での事業を実施する上で施設整備等が必要な場合があろうと思います。国、県の制度も最大限に活用し、財政支援には努めてまいりたいと考えております。まずは地域の皆さんが生活する上で必要となる機能についていま一度話し合いを行っていただき、また、取り組みを進めていただきたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 小さな拠点づくりは、いよいよ本格稼働が30年度ではないかなというふうに思うところでございます。新しい新年度の試みとして注視して、各地区がぜひこれに取り組んでいただき、始められたいというふうに思うところでございます。  それでは、続きまして、3つ目の新たな森林管理システムについてを伺います。  政府・与党は、新たな森林管理制度を創設する森林管理法の条例案の作成に取りかかっていると聞いております。森林所有者に伐採や造林、保育などの経営管理の責務を課し、管理できない場合は市町村を通じて伐採などを行う権利を企業や森林組合などに集積するというふうなのが柱でございます。また、この制度は、森林経営に適さない森林は市町村が管理することとしています。これは来年度からスタートする森林環境譲与税の交付で補われ、また、2024年度から新たに始まります森林環境税が財源ということのようでございます。  そこで伺いますが、こうして長年放置されてきた森林行政施策に一筋の光を見出した感があるものの、本町の山林地籍はまだ半分にも満たない状況の中で、今後どのようなスケジュール、取り組みがなされるのか、伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 秋田農林土木課長。 ○農林土木課長(秋田 和浩君) 森林経営管理法案については、平成30年3月6日に閣議決定され、本国会に提出されました。法案では、新たな森林管理システムとして、1つ、森林所有者に適切な経営管理を促すため、経営管理の責務を明確にすること、1つ、森林所有者みずからが経営管理を実行できない場合に、市町村が経営管理の委託を受け、意欲と能力のある林業経営者に再委託すること、1つ、再委託できない森林及び再委託に至るまでの間の森林においては市町村が経営管理を行うことという措置を定め、新たな森林計画の仕組みを講ずることとしています。制度については、まだ周知されていない部分が多く、現時点では町として詳細を承知していない部分もありますが、国としては、農地の貸借における中間管理機構のような役割を市町村が担うよう想定していると思われます。  議員御指摘の山林地籍調査の進捗との関係ですが、市町村が森林所有者から当該森林の経営管理を委ねられる経営管理権、この設定のためには実測面積による契約は必須ではなく、地籍調査の進捗はこの業務には影響を及ぼさないと理解しております。  スケジュールについては、新たな森林管理システムの実施が平成31年度からとなっておりますので、30年度において町としての方向性や体制を固めていくことが必要と考えております。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 今説明では、山林地籍については直接的な影響はないのではないかといったお話でございました。ちょっとその辺が私もわかりませんが、山林の地籍が確定しない中で町がそれを所有、管理するとか、あるいは他の森林の担い手に任せるとか、こういったことが果たしてできるのでしょうか。私の考えでは、この地籍調査にぜひ森林環境譲与税が活用できないか、ぜひ奥出雲町の地籍調査を加速する必要があろうかというふうに思っておりますが、まだ管理システムそのものがはっきり確定していないという中ではどうなのでしょうか、伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  山林地籍調査の実施に森林環境譲与税が充当できないかとの質問でございますが、これについては、この財源が活用できればというふうに私も期待をいたしておりましたが、現時点で得ている情報の中では、大変残念でございますけれど、地籍調査自体は森林整備を目的としたものでないので、不可能とされているところでございます。非常に残念でございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) なかなか厳しいなということでございますが、私、この新たな森林管理システムの原点は森林環境税の創設にあると。また、この創設に尽力された初代、岩田町長の発信の地ということで、この奥出雲町、特にモデル的な制度の活用が望めるのではないか、そうする必要があるのではないかというふうに思っとります。先ほどの地籍調査に森林環境譲与税が組み込まれるというふうなことはなかなか厳しいかもしれませんが、今後においての運用について国に改善を求められたいというふうに思うところでございますが、モデル的な本町の取り組み、そして必要な改善について積極的に町のほうで発信できるかどうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  議員のおっしゃるとおり、森林環境税及び森林環境譲与税については、本町の初代町長であります岩田一郎氏の御提案によるものでございます。改めて氏の先見性と制度化に向けた御尽力に敬意を表するとともに、私も、この制度の発信の地、発祥の地としての自覚や気概を持って対応したいと考えております。本町でどのような体制をつくっていくのか、具体的にはこれからの作業となりますが、平成31年度からの制度実施に向け検討を進め、森林組合とも連携しながら、本当に全国に誇れる森林管理システムをつくってまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 町長おっしゃいましたように、ぜひ全国でもモデル的なこの制度の活用、こういったことを率先して取り組んでいただきたいなと思うところでございます。これからがまだまだ時間がございますので、勝負ではないかなと思っております。ぜひよろしくお願いしたいと思います。  続いて、4番目の国営開発農地の休耕用地の有効活用についてを伺います。  国営開発農地での栽培品目は、飼料作物、野菜、エゴマ、ソバなどが主要品目に上げられておりますが、畑作物の欠点として、同品目を長年栽培することによる厭地現象、連作障害に陥り、病気の多発、生育不良などが発現する例が少なくありません。これまで三井野原のキャベツ栽培、これは特に広島向けのお好み焼き等に大きな比重を占めていました三井野原のキャベツでございますが、この栽培についても連作障害によって作付が激減して現在は栽培面積が大きく後退をしてると。これにかわって今、柿栽培などに変えられております。  現在、開発農地の畑作物として奨励されているエゴマの栽培は、近年、栽培面積が伸びるも、連作が続いて菌核病など病害に冒される例が出現していると聞いております。無農薬有機栽培、これを標榜するブランド作物として今後さらなる増産が期待される中で、大きな障害が今後懸念されるのではないかと思っております。また、ソバの栽培についても、近年非常に減収が著しいということで、この原因究明と対策が必要だと思います。ソバは、訪花昆虫といいますか、花に昆虫が寄る、こうしたことによっての交配で実を結ぶということで、虫媒性他家受粉作物というようなことで、昆虫の動きを左右する天候あるいは周りの環境変化、これに非常に影響を受けやすいということでございます。  こうしたことによって、開発農地での作物栽培は割に合わないというふうな理由から、これらの耕作者の畑ではだんだん休耕地化が進んできておる大変憂慮される状況にあると思います。特に大面積を有する農家や団体の休耕地化の影響が大きいと思います。こうした状況を把握しているのか、伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) ただいまの御質問にお答えいたします。  エゴマの連作障害と思われる菌核病や青枯れ病、さび病の状況につきましては、以前から発生をいたしており、町でも把握をさせていただいております。特に昨年は、例年に比べ菌核病の発生が多くなってきております。また、ソバの減収につきましては、7月中旬から8月上旬の播種直後の豪雨によります発芽不良、また、9月の受粉時期の長雨の影響、10月中旬から11月上旬の台風等の影響によります刈りおくれが主な原因だと把握をさせていただいておるところでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 状況はしっかり把握してるということでございますが、これについての対策あるいはいわゆる連作障害、これは少なくとも四、五年は休耕して同一作物をつくらないというふうなことが言われるわけでございますが、その間これにかわる有効な作物選定が急がれると思います。島根県の中山間地研究センター等は、研究機関との連携がこれからもっと重要ではないかなと、これが三井野原のキャベツのような二の舞になってはいけないなというふうな思いでございますが、このお考えを伺いたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 荒川農業振興課長。 ○農業振興課長(荒川 佳史君) ただいまの御質問にお答えいたします。  2点いただいておりまして、最初に、これらについての対策の検討ということでございまして、エゴマの連作障害の対策につきましては、毎年春に行っております栽培の研修会や栽培農家への直接指導を県農業普及部に行っていただいておるとこでございます。しかし、奥出雲町で多く発生しております菌核病対策は、実際には表土を10センチ以上の深さで天地返しをすることや、夏場に、田んぼの転作地の場合でございますけども、圃場を湛水管理すること、そういうことで菌の発生を抑えるわけでございますけども、幅広い圃場でございますとか国営の開発農地では非常に難しい状況でございます。  連作障害につきましては、県内の他市町村の産地でも発生をいたしておりまして、情報交換を行いながら、県農業普及部、県農業技術センターの指導を受けながら有効な対策を検討いたしているとこでございます。ソバの減収対策につきましては、圃場の排水対策や肥培管理を中心とした栽培講習会を5月に予定をさせていただいております。  また、刈りおくれを防ぐために、収穫用の汎用コンバインの整備につきまして引き続き取り組んでまいるところでございまして、先ほどもう一つ、連作障害の回避の四、五年は同一作物をつくらないということをおっしゃっていただきまして、そのことにつきましても、県農業普及部と協議しながら、菌核病にかからないイネ科の作物でありますとか、それから緑肥、雑穀ですね、アワ、ヒエ、キビと、そういったものの試験栽培を平成30年度から進めまして、有効な輪作体系を構築する作物選定に取り組んでまいる考えでございます。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 県の研究機関との連携も既に始まっているということでございます。ぜひ続けていただきたいと思いますが、どうしても国営開発の畑、大変広うございます。これに変わって新たな作物をつくるということは、エゴマ、ソバをおいてなかなかできないのではないかなと思っておりますが、やはりこれに固執するのではなく、ぜひ新たな作目あるいはこうした他の作物の連作というふうな形ででもやっぱり進める必要があろうかなと思っております。私は、特に、開パイの畑を少し持っておりまして、そこの周辺の畑を見ながらいつも考えるとこでございますが、何かいい作目はないのかなと。ただ、なかなか、換金作物としていろいろありますけども、大変なお金がかかる、手間がかかる、施設整備が必要だというふうなことでございます。
     私、これに固執するわけじゃございませんが、例えば一例として、エコ燃料としてのエリアンサスというふうなイネ科の大型多年生草が、草丈三、四メートルというようなことでございますが、サトウキビを連想していただければいいと思いますけども、こうしたもののペレット化をして燃料に使うというふうなことを栃木県のほうでは、これはさくらというとこですが、今、研究を進めてるということでございます。これに限ることございませんが、何か有効な手だてはないかということを常に網を張って、ぜひ奥出雲町の畑作の振興に努めていただきたいなと思っております。  薬用食物、薬草等もいろいろあるわけですけど、これは大変時間も手間もかかる、お金も施設整備もかかるというようなことでございますが、こうした先ほど話しましたように、花粉系の植物は連作障害は起きないということでございます。そこの辺を含めて若干資料的のものも町のほうへお渡ししておりますが、ぜひ一考いただきたいなというふうに思うところでございますが、そこの辺いかがでございますか。御検討いただきたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えいたします。  議員から貴重な御提案をいただきましたエリアンサスについて、即刻、現在栽培しておられる栃木県さくらに問い合わせをいたしました。苗は6月ごろに定植をすると初期育成が抑制されるため、収穫まで3年ぐらいかかるとのことでございました。寒い地域での栽培は難しいとの回答をいただきましたが、県農業普及部とも協議をし、平成30年度の実証栽培に向けて、少ない面積になろうと存じますが、検討してまいりたいというふうに思います。  また、町内の温浴施設は木質チップボイラーが整備されておりますが、今回御提案のエリアンサスはペレット加工して使用するものでございまして、チップとペレットでは品質、規格が全く違うため、町内施設で使用するには十分な調査研究が必要であるというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 奥出雲町は農業が基幹産業でございます。ぜひこうしたことについても貪欲に取り組んでいただきたいなと思うとこでございます。早速にそうした実証栽培もやろうかというふうなお話をいただきました。大変心強く思っております。  それでは、最後になりますけども、阿井発電所の売電収入の活用についてを伺います。  土地改良事業にかかわる関係者の一人として、阿井発電所の件について伺います。  既に質問もありましたので、簡潔にいたしたいと思いますけども、これは事業としては5億680万円というふうな大きな総事業費でございます。国費も2億2,570万というふうなこと、あるいは町の起債も2億810万というようなことで大変大きな事業でございましたが、何度も説明ございましたように、町の土地改良区が管理運営を受託して売電収入から管理費、起債償還あるいは改修等準備金などを除いて、集金は改良区事業を通じて農業施設を整備するということにしておりました。その後は、町が助成をしていた助成金は減じるというふうなお話もございました。  この阿井発電所は、農業用水路を利用した農林水産補助金、農山漁村地域整備交付金、地域用水環境整備事業を活用したもので、農業関連整備に供されることを目的としております。このたび許認可手続の錯誤といいますか、見解の相違かわかりませんが、当初予定をされていた改良区への業務委託は廃止されて町の特別会計で4月から業務が開始されるということでございます。事業によって得られる収益金としては基金として積み立てるとしておりますが、今後の修繕、改修等を除いた利益金は、本事業の趣旨に鑑み明確に土地改良事業施設に活用することを基金条例等に明記し、運用する必要があろうかというふうに思っております。そこのあたりの見解をお聞きいたしたいと思います。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  阿井発電所事業に係る経過については、議員御指摘のとおりでございます。農業用小水力発電事業の収益金は、施設整備の際、財源となった農山漁村地域整備交付金の交付要綱に定められた用途についてのみ使用が可能であり、このたび設置する農業用小水力発電事業基金についても、この事業の余剰収益を積み立てて後年度に使用するもので、同様の補助金上の制限を受けることになります。このため、初日の議案説明でも課長より補足いたしましたが、発電事業者、つまり町が管理する土地改良施設の維持管理費に充当できるよう、条例案の第6条第5号において明記したところでございます。  なお、これまでの説明経過から、新規の土地改良事業の実施を希望される声は伺っております。補助金上の制約がありますので、本事業の収益を直接これらに充当することはできませんが、農業農村整備のための新規事業について別途の財源により検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 村尾明利議員。 ○議員(12番 村尾 明利君) 発電所については、農業用水路というふうなことで、特にこれまで受益者の皆さんは大きな期待を持っておられたところでございます。ぜひ、ただいま町長がおっしゃいますような農業関連施設にひとつしっかり充てていただくということを希望いたします。  以上で私の一般質問を終わります。 ○議長(岩田 明人君) 12番、村尾明利議員の質問を終わります。   ─────────────────────────────── ○議長(岩田 明人君) 続きまして、2番、糸原壽之議員。 ○議員(2番 糸原 壽之君) 2番、糸原でございます。一般質問の機会をいただきましたので、私は、5点、1つ、平成30年度から副自治会長職の委嘱及び報酬が廃止になることについて、2点目、少子化対策としての結婚、妊娠、出産、子育て支援の現状認識及び今後の展開について、3つ目、地域資源を生かした高齢化対策としての現状認識及び今後の展開について、4点目、斐乃上温泉、亀嵩温泉、佐白温泉の一層の利用促進の取り組みについて、5点目は、おくいずもバルの一層の推進を図る今後の展開について、5点を一般質問させていただきます。  1点目、平成30年度から副自治会長職の委嘱及び報酬が廃止になることについてでありますが、私も限界集落に住む者としまして、このお話を聞きましたときにうれしくはございませんでした。寂しかったです。集落は御存じのように、助け合いの精神を持って社会生活の基本集団として人々の暮らしを支えてきた運命共同体であります。町行政は、その集落を自治会として行政の推進に協働して当たってきたところです。  自治会長という名前がつくまでの歴史を申し上げてみますと、たしか区長さん、副区長さんというような形で現在の自治会長さんのお役目を果たしていただいておったと思います。つきましては、お伺いいたします。副自治会長職の委嘱を廃止する理由は何でしょうか。財政的な理由もあれば、幾らで、また、それはどこに充てられる、そのようなお考えがありますでしょうか。このことは財政等の長期的な計画に入っていましたでしょうか。  続きまして、規則のお話になりますが、自治会制に関する町の規則では、町政の浸透と民意の把握に協力を求めるため自治会長と自治会副会長を置くとあります。副自治会長職を廃止することは、この趣旨、目的推進への後退姿勢であると考えます。また、副自治会長は会長を補佐し、事故あるときはこれを代理するとあります。お考えを聞きます。  また、12月の自治会回覧文書では、このことを11月に開催した自治会長会において決定したとあります。町の規則規程の変更、自治会長会では決定はできないと思います。もちろん内容は十分そこで話され、統一が図られるべきものとは承知しておりますが、手続上は町長がそれを参考にして決定するものと思います。つきましては、これにつきまして役場内でのそのことについて発端から意思決定までの経過をお聞きいたします。そしてこの長年の町政推進上の合意形成の仕組みの一角を廃止して進められる今後の町政の推進について、町長のお考えをお聞きいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  初めに、副自治会長職の委嘱を廃止することについてでございますが、これまで副自治会長の皆様に対しては、町から委嘱書を交付し、報酬もお支払いをいたしておりました。それぞれの自治会においては、自治会長の補佐役として御尽力をいただいていることは十分承知をしておりますが、町が直接副自治会長様にお願いすることはほとんどない状況でございました。  また、昨今、自治会よりも少し大きな範囲、公民館や小学校の校区を単位とする小さな拠点づくりに対する取り組みが求められている状況であり、この体制整備等も喫緊の課題となっております。今後も各自治会で会長を補佐する方が必要とは思いますが、現状及び今後の地域づくり施策の構築などを鑑み、町から委嘱及び報酬の支払いについては廃止とさせていただくものでございます。  なお、財政的な理由があるかということにつきましては、御承知のように町の予算にも限りがあることから、町で実施している各種事務事業について毎年見直しを行っており、その検討の結果、今回の結論に至ったところでございます。今回、副自治会長様への委嘱及び報酬の支給は廃止いたしますが、その財源、約180万円を活用し、小さな拠点づくりの施策拡充をし、モデル地区に専任の集落支援員を配置する経費1,050万円を新たに予算計上したほか、役場の機構改革により地域づくり支援に特化した課を設けることといたしたところでございます。  そのほか、広報等、発送の基準を見直し、自治会の班または常会単位への発送を現状の70世帯以上から50世帯以上に引き下げることとしております。引き続き自治会長様の負担軽減や活動支援など、地域づくり支援を進めてまいることといたしております。何とぞ御理解、御協力をお願いしたいと考えております。なお、小さな拠点づくりは、平成28年度の施政方針で述べて以降、今日まで一貫して政策的課題と位置づけをいたしております。  次に、町の規則での自治会副会長を廃止することについてでございますが、各自治会においてこれまでどおり配置されることを拒否するものではございません。各自治会におかれましては、自治会長を補佐し、会長に事故あるときに代理をされる方を引き続き置いていただきたいと考えております。  そして自治会回覧文書における記載についてでございます。議員御指摘のように、回覧文書に明記した文言が正確さを欠き、誤解を招いたと考えております。自治会長会連合会での協議結果を踏まえ私が決定した事柄でありますが、表現について適当でなく、確認も不十分でございました。今回の件は深くおわびし、今後このようなことがないよう留意してまいりたいと思います。  なお、各自治会における町政の浸透と民意の把握は、自治会長の皆様を通じ引き続き努めてまいる考えでございます。それぞれの自治会で自治会長を中心に町政への御理解、御協力をお願いをいたします。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 糸原壽之議員。 ○議員(2番 糸原 壽之君) 実情、お考えわかりました。  もう一つお願いしますが、議会前にこのことを決定というふうに回覧文書で出されたことについてお伺いします。  それから、先ほど町長さんからお話を聞きまして理由はわかりましたですけども、もう一つお伺いしたいのは、以下の2点について決定したという②の最後のほうにこのように書いてございます。一部の自治会では、自治会長や他の役員が業務を行っている(副自治会長以外の方)、2つ目、自治会によっては活動実態のない副自治会長さんもいらっしゃいますとの声もありますというような、げなげな話にもとれかねないような話が公文書に出て回っております。  この点につきましても、公文書として私、思いますのに、大変適切じゃない表現でありますし、これを聞かれた副自治会長さんは、おら金ほどもらって仕事をしちょらんかいなというふうにも受け取れますし、これまで見ておったところ怠けてらっしゃるというふうにとられたなとも思われかねません。それは、そのときそのときいろいろな自治会長さん、副自治会長さんいらっしゃいまして仕事が忙しい中でされますので、そこを廃止する、報酬を払わない理由にはならないと思います。それは自治会の内政干渉に近いもんじゃないかなと私は思います。  最後に、このことで、よかったと、一緒に頑張りましょうということが町長さんございますれば、お聞かせください。 ○議長(岩田 明人君) 藤原総務課長。 ○総務課長兼財産管理室長(藤原 努君) ただいまの議員からの御指摘でございます。自治会の回覧文書におきまして、行政文書として少し表現が適切じゃなかったということにつきましては、先ほど町長がお断りもさせていただいたとおりでございます。ただ、この声もありますという部分につきましては、私どもも断定してこういう表現をすることについては抵抗がございましたので、いろんな自治会長様等にお聞きした中でそういう声が出たという事実はございますので、その点につきましては御理解をいただきたいと思います。  さらに、この自治会長会の副自治会長様の報酬を廃止することにつきましては、現在、雲南におきましては、ちょっと自治会の制度が違いますので単純には比較できませんけども、雲南においては支給なされておらない、飯南町でもない、さらに奥出雲町におきましても、旧合併前の仁多町においては自治会長のみの支給でございました。そういう経過もございまして、一定の行政の活動、これにつきましても、今後、小さな拠点づくりのほうに力点を置いていくという中から体制を変えたものでございます。決して自治会の活動を否定するものでもございません。  また、副自治会長の報酬を廃止するということにつきまして、これは新年度の自治会の予算等に影響することもございますので、今回、非常勤職員の報酬の条例の改正は今議会で出しておりますけれども、方針として、町あるいは町長としての決定はそういうことであるということで、事前にお知らせをしたということでございます。御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 糸原壽之議員。 ○議員(2番 糸原 壽之君) お話はわかりました。議会決定前に先に決定というようなことは今後出ないと思いますので。  それでは、続きまして2問目、少子化対策としての結婚、妊娠、出産、子育ての支援の現状認識及び今後の展開についてお伺いいたします。  ところで、私、この話になるわけでございますけども、昨年11月3日、横田中学校の文化祭の案内をいただき、行きました。響け歌声、輝け横中生徒というテーマで元気な生徒たちの爽やかな歌声と、一生懸命、一途に純粋な輝いている姿にうれしく思いました。保護者の方もいらっしゃいました。生徒全員の科学作品、美術品、書道作品など力作が展示してありました。そして10時15分からグループによる研究発表があるということで、興味津々楽しみにしていましたら、グループの中で、1年2組3班、男子3人、女子3人が奥出雲町の少子高齢化の原因と対策という意見発表をいたしました。これがそのとき生徒たちが発表するときに使ったパワーポイントで画面に出したものの写しを借りてきましたけども、我々が大変頭を悩ましている、将来にわたってどうなるだろうというこのことを、10年もすれば、その真っただ中になる中学生が研究ということで、聞きました。  研究につきましては、少子高齢化の原因、少子高齢化の現状、少子高齢化の対策、そしてまとめというところでありました。その子供たちは、まとめというところでは、私たちもこの町に何かあったらやりましょうねという6人が発表のまとめとして意見発表いたしました。そしてそれには、たくさんの人に町に来てもらわにゃいけんな、それには紹介しましょうという大変すばらしい発表会を見させていただきまして、心に強く感じたところでございます。  つきましては、2問目、少子化対策としての結婚、妊娠、出産、子育て支援の現状認識及び今後の展開について。このたび教育委員会内に、人口減少、少子化対策としての支援を一元的に推進する体制が強化されますが、これについて、これまでとの違いを含めて具体的にお伺いいたします。あわせて、本町の少子化対策の現状認識、これまでの成果、困難でできなかったこと、成果が余り上がらなかったこと、今後の課題と必要な施策についてお伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 塔村教育長。 ○教育長(塔村 俊介君) 御質問にお答えいたします。  人口減少、少子化対策として、人口流出を防ぎ、出生数の増加を図るための結婚対策、婚活支援、子育て支援は重要な課題と考えております。これまで結婚対策、婚活支援につきましては、町民課において取り組みを行っており、平成27年度より地域おこし協力隊1名を配置して、各支援団体間の連絡調整や活動補助、センスアップセミナーの開催、ブライダルサポートおくいずもによる結婚相談所の開設や、縁結びネットワーク協議会加盟団体で実施される各種交流イベントなどを支援してまいりました。このたびの結婚から子育て支援を一元的に推進する体制強化により、結婚を希望される方への出会いの場の提供や縁結びを支援する団体との連携の取り組み、マッチング支援等が結婚・婚活対策を単体としてではなく、結婚後の妊娠、出産から子育てへと一連のつながりを持った支援として図られると考えております。  本町の子育て支援の施策の現状につきましては、各種の保育事業の実施や第3子以降の保育料の無償化、今年度より実施した病児保育事業につきましては利用者から御好評をいただいており、一定の効果はあるものと認識しております。引き続きこれらの施策を継続して進めてまいります。  課題といたしましては、子育て支援施策の情報発信の充実や支援が必要な児童への取り組み等が上げられ、結婚対策を含め所管課が連携し、町民の皆様の御協力をいただきながら一緒になって取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(岩田 明人君) 糸原壽之議員。 ○議員(2番 糸原 壽之君) 新しくスタートします課におきまして、ぜひ町民が頼っていくような形になると思いますので、どうぞよろしくお願いします。  それでは、3点目に移らさせていただきます。地域資源を生かした高齢化対策としての現状認識及び今後の展開についてであります。  ますます人口減少、少子化、高齢化時代になります。そこで、私は、退職後、老後を暮らすなら奥出雲でというようなテーマで、本町の豊かな自然、豊富で肥えた農地、豊富な農業経営者、同じくそのすぐれた指導者の方、世界唯一たたら製鉄のまち、日本農業遺産の認定を目指すまち等、どこにもない地域イメージや資源を生かし、全国から年配者の方に来てもらい、何としてもこの人口減少スピードを鈍らせ、にぎやかな楽しいまちづくりはできないものかと考えます。全国から大勢の方に来てもらえば人口減少の歯どめにもなり、おいでいただいた方にも喜んでもらえると思います。年配の方が来られれば、子供や孫がこの町へおじいさん、おばあさんといって年に2度や3度は訪ねてこられると思います。そういうような戦略も持ったらと思います。  そこで、この提案を含めて、地域資源を生かした高齢化対策、特にリタイアされた方へのアプローチ施策についての現状認識、施策のあり方、今後の課題について、あわせてあれば、困難でできなかったこと、効果が余りなかったことがあればお伺いいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  高齢者移住につきましては、国が示す日本版CCRC構想について御説明を申し上げます。  この構想は、地方創生の観点から、中高年齢者が希望に応じて地方や町なかに移り住み、地域住民や多世代と交流しながら健康でアクティブな生活を送り、必要に応じて医療・介護を受けることができる生涯活躍のまちづくりを推進するものでございます。本町におきましても、平成27年10月に策定いたしました奥出雲町まち・ひと・しごと創生総合戦略の中にも、U・Iターン促進施策としてこの日本版CCRCの検討が盛り込まれております。  具体的な取り組みについてでございますが、特定の年代だけをターゲットに絞り込むことは大変難しく、U・Iターンフェアでも他の年代の方々と同様に対応しているという現状でございます。以前、U・Iターン情報を町出身者会でPRをし、相談に訪れられたということもございましたが、これは非常にまれなケースでございます。議員からの御提案もありましたように、本町の魅力ある地域資源をイメージ化し、ホームページ、そしてSNS等で発信していくという広報戦略は有効であると考えます。そして高齢者の方が多く会員となっておられます町出身者会でも、U・Iターンの呼びかけを今後をより以上にPRをしていきたいというふうに考えております。今後、他の自治体の取り組み事例なども参考にしながら、できることから取り組んでまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 糸原壽之議員。 ○議員(2番 糸原 壽之君) 今お聞きしまして、年代を絞ることはなかなか難しいということでございまして、私もそのような気がせんわけでございますが、全方位的に求めても、なかなかこちらの受けとめ体制を整備するのも大変かなと思います。やはり一線を退いた方、いらしてくださいませんかというふうに言えば、こちらの準備も絞られますし、いいかなとも思いますので、私も個人的にはそういうふうなことにも力を入れて図りたいと思っております。一緒に頑張りたいと思います。  それでは、4点目に移らさせていただきます。4点目、斐乃上温泉、亀嵩温泉、佐白温泉の一層の利用促進の取り組みについてでございます。  御承知のように、本町には、他町村から見れば本当にうらやましい3つもの温泉があります。これからのまちづくりは、いかに地域資源を生かすかにかかっていると言われています。皆さんも御承知のように、藤山浩先生という方が中山間地域研究センターにいらっしゃって、ここの町のきらり輝く地域づくり事業の審査委員長もされておりましたけども、その方がおっしゃっていますけども、結構人口が減るのが少なかったりふえたりするのは、東京一極集中を心には持ちながらも地域資源に着目し生かす、そのような取り組みを深く進めたところが全国、人口が多くなった市町村100ランキングのトップ10に入ってる、それの診断はそういうことだということもございますそうでございます。  温泉開発によりまして、雇用、地域からの食材供給、経済効果を考えると、この資源をもっと活用することが今後本町の発展の大きなポイントと考えます。それにはいろいろな方法もあろうかと思いますが、思い出せば、以前、日本三大美肌温泉サミットが開催されています。その実績、経験、開催の蓄積を生かし、今後サミットをさらに拡大、発展させ、広く温泉を宣伝し、利用促進につなげるべきではないかと思います。平成27年10月11日に日本三大美肌の湯サミットin奥出雲では、サミット宣言がされています。東の草津、西の嬉野の嬉野温泉、地域おこし温泉で有名な栃木県喜連川、これは倒れておったものを町長の一声で今の有名な温泉にしたところだそうでございます。温泉につきましては、佐白温泉さん、斐乃上荘さん、玉峰山荘さんで教えていただきましたけども、やはり10年前からは大分減っているようでございます。何とかこれを持ち上げるのがこれから町民誰もの力ではないかと思います。宣言に対する町長さんのお考えをお聞きします。  また、町内的には、施設運営は立地上大変どうしても厳しいところにございます。それを克服するには、今後、この施設が町民誰ものものであり、みんなで支えていこうという気持ちが一層必要ではないかと思います。そこで、一つの方法として、町民に限り3つの温泉の統一料金を設定し利用しやすくし、利用促進につなげ、もっともっとなじんでもらったらと思います。つきましては、温泉観光の今後について町長のお考えをお聞きします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  奥出雲町には、豊かな自然、神話とたたら製鉄に代表される歴史、文化、仁多米を初め、おいしい食などの多く地域資源がございます。この中でも、年代を問わず人気がある観光資源は温泉であります。御承知のとおり、町内には3カ所の温泉があり、4施設が営業を行っております。本町の観光入り込み客数の本当に多くを占めている現状でございます。  議員御指摘の日本三大美肌の湯サミットは、栃木県喜連川温泉、佐賀県の嬉野温泉、そして斐乃上温泉の3つの温泉であります。日本三大美肌の湯というものは、どうもお聞きいたしますと、糸原議員が元役場職員時代に考案されたというふうに私、伺っております。この3つの温泉では、さらなる誘客を図るために、平成23年、栃木県さくらの呼びかけにより第1回日本三大美肌の湯サミットが喜連川温泉で開催をされております。奥出雲町では、前井上町長を初め担当課長や奥出雲振興の職員が参加されたと伺っております。  それから4年後の平成27年に奥出雲町において第2回大会を開催し、初めてサミット宣言を盛り込んだ大会となりました。宣言内容は次のとおりでございます。1つ、私たちは日本三大美肌の湯の共通のロゴマークの作成など積極的に連携を深め、魅力向上に取り組みます。2つ目、地域住民や利用の皆様からの御意見を積極的に取り入れ、各地域の特性を生かした温泉地の発信やまちづくりを推進します。3つ目、日本三大美肌の湯の名に恥じないように各施設の維持管理に努め、後世長きにわたり多くのお客様に訪れていただく温泉づくりを継続していきます。以上の3項目でございます。これは全国数ある温泉地の中で、日本三大美肌の湯を標榜する3つの温泉が今後さらに連携を深め、お客様に喜ばれる温泉地づくり、そしてまちづくりを目指していくものであります。  現在の具体的な取り組みは、共通のパンフレットの作成、観光情報サイト等でのPR活動が主なものとなっております。ロゴマークの作成は3自治体が考案中であり、今後はパンフレットなどに掲載するよう現在計画をいたしております。このようにサミットで確認した事項を3自治体が一緒になって取り組んでいくことが重要であり、今後もサミットを開催することで連携をさらに深めていくことが大切であり、発展につながっていくものと考えております。昨年12月19日に放送されましたBSジャパンの旅番組の中で嬉野温泉が紹介されましたが、番組中、日本三大美肌の湯の一つでもございます斐乃上温泉もしっかりと紹介されたというふうに報告を受けております。これもサミットの効果ではないかと考えております。  次に、町民に限り温泉施設の統一料金を設定してはとの御提案でございますが、町内では、温泉入浴施設が4施設ではございますが、町が指定管理を行っている施設が3施設、民間で経営している施設が1施設でございます。これらは、施設規模や設備内容もそれぞれ違う中での料金設定がしてあります。統一料金の実施については、現在のところ考えておりませんが、このたび御提案いただきましたことを参考にさせていただきたいと思います。今後は、各温泉施設が一堂に会し意見交換や情報共有ができる機会をつくりたいと考えております。  いずれにいたしましても、本町の観光振興において温泉は誘客を図る上で特に重要な資源であると考えております。美肌効果や傷にきく効能などの特徴ある泉質を生かした温泉水等の商品づくりも一つでありますし、エゴマ等の食や鬼の舌震等でのウオーキング等の自然と温泉を結びつけたヘルスツーリズムなどの旅行商品の造成など、一例として考えられます。御提案いただきました温泉を活用した観光戦略を考える上で参考とさせていただき、行政と観光協会など関係する施設、団体が連携し、利用促進と観光客の増加、町の活性化のためにどのような方法があるかを今後十分考えてまいりたいというふうに思っております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 糸原壽之議員。 ○議員(2番 糸原 壽之君) 亀嵩温泉の玉峰山荘、それから斐乃上荘のヴィラ船通山、それから佐白温泉長者の湯とも指定管理ということの運営でございますけども、ぜひ行政のほうは、やはりその宣伝という大きな役目があろうかと思いますので、絶大なる行政を中心として、みんなでこの温泉を宣伝してということにしたらと思います。  では、続きまして、5点目、最後でございますけども、おくいずもバルの一層の推進を図る今後の展開についてであります。  いつぞやも少し申し上げましたけども、昨年参加しました、まちには大変都会的な雰囲気が醸し出され、老若男女の方が行き来され、一瞬道が狭く感じられるときがあるほど多くの人でにぎわっていました。大変によい企画だと思いました。町外から人を呼び込む大きな起爆剤となる先導的な事業として、また、これにより民間活力、民間からのアイデア、企画も引き出す模範的な事例として一層推進し、奥出雲の一大名物にされたらと思います。新しいことを考えることも大事ですが、限られた財政の中や状況の中では、今あるものを大切に一層発展させ、大きな効果を出し切るところまでやる、この田舎根性をも持ちながら進めることが大切ではなかろうかと思います。  バル街には、先人がつくり上げました歴史ある町並み、景観、先祖伝来の味を受け継ぐ多くの方、おもてなしの心を持たれた優しいおかみさん方、すばらしい人材、物材がございます。この力を結集し、奥出雲町内でさらに1泊をする人をふやし、経済効果が一層発現し、倍増するような工夫、戦略が大事ではないかと思います。このバルの一層の推進とあわせましてでございますが、最近の観光状況を見てみますと、限られたお客様に1泊を勧めて経済効果をという流れになっております。聞きますところによりますと、雲南の54号線のあたりにそうした施設が検討され、既に着手の流れになっておるように聞きます。雲南と奥出雲町と比べて聞いてみましたら、お客様の中で奥出雲町への宿泊率が雲南よりは高いそうです。  これを崩さないようにぜひ進めていただきたいと思いますが、そこで提案でございます。町内旅館への宿泊者ににぎわい創出の奨励金として、また金の話ですが、今バルにセットされております宿泊優待券にあわせて行政からでもさらなる展開を図るために助成金に交付したらどうでしょうか。益田、空港からの飛行機に搭乗助成金も出たようでございますので、そうした意味合いも含めまして、気持ちです、おもてなしの心でよろしゅうございます、そうしたことも含めまして一層宿泊者増大へつなげていったらと思います。つきましては、最後でございます。このバルの今後の一層の推進、現状認識、施策のこれまでの成果、今後の展開について町長にお聞きいたします。 ○議長(岩田 明人君) 勝田町長。 ○町長(勝田 康則君) 御質問にお答えをいたします。  おくいずもバルは、新規顧客の掘り起こしやファンづくり、にぎわいの創出により町内消費の喚起と商業の活性化を目的として現在3回開催されておりますが、回を重ねるごとに認知度が増し、既に奥出雲の名物イベントとして町外からのお客様もふえております。町外からのお客様への対応として、現在実施されております3,500円で宿泊できる宿泊優待券の上に、さらに町から補助金を交付してはという議員の御提案でございます。  おくいずもバルの際に宿泊優待券をお使いになって町内の旅館で宿泊された実績は、28年度で11名、29年度は10名であったと報告を受けております。この実績から見ますと、まだこの優待制度の周知も十分でありませんので、まずは商工会と連携をしてPRに努め、その宿泊数の推移を見ながら支援について検討してまいります。何かこの宿泊優待券の本当にちっちゃなちっちゃな字でパンフレットが記載をしてあります。そこらのパンフレットの作成上も大きな今後の検討課題であるというふうに私は思っております。  また、JRの木次線の利用促進の面から、仁多、横田それぞれの地区への移動手段としてJRを利用してもらえるよう、これも一つ検討課題だというふうに思っております。  次に、バル効果は、当日の売上額よりも、それぞれのお店に足を運んでもらい、店主の顔やメニュー、店の雰囲気などを見てもらい、お客様にとって身近な存在のお店に感じていただくことではないかと考えます。お客様アンケートでも、今まで入りにくかったお店に気軽に入店できてよかった、知らないお店に行けた、また行ってみたいとお答えをいただいているように、リピーター、常連客の新規開拓という面で成果が上がっていると感じております。  他の地域でもバルは開催されておりますが、おくいずもバルの特徴は、飲食店以外の業種の方にも参加していただき、幅広く町内の事業所の魅力発信を行っていることで、また、U・Iターン者や地域おこし協力隊で起業した方、新しい事業を考えている方などがお試しでチャレンジできる場としても御活用いただけると考えております。町といたしましても、にぎわいの創出、町内商工業の活性化につながるよう今後も引き続き支援をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(岩田 明人君) 糸原壽之議員。 ○議員(2番 糸原 壽之君) JRの利用へつながったりというようなことで、いろいろと考えていらっしゃるということがよくわかりました。奥出雲町も、たたらがあったり、仁多牛があったり、仁多米があったりします。元来、創意工夫、発見、発明というようなDNAが町民にはあると思います。ぜひみんなで知恵を絞り、大勢の方がこの町へ訪れていただくことを願って、私の質問を終わります。 ○議長(岩田 明人君) 糸原壽之議員の一般質問を終わります。   ─────────────・───・───────────── ○議長(岩田 明人君) 以上をもちまして本日の会議日程、一般質問を終了をいたしたいと思います。  本日は御苦労さまでございました。
                午後4時24分散会   ───────────────────────────────...