雲南市議会 > 2015-03-04 >
平成27年 3月定例会(第3日 3月 4日)

  • さとふる(/)
ツイート シェア
  1. 雲南市議会 2015-03-04
    平成27年 3月定例会(第3日 3月 4日)


    取得元: 雲南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-22
    平成27年 3月定例会(第3日 3月 4日)   ────────────────────────────────────────    平成27年 3月(定例)雲 南 市 議 会 会 議 録(第3日)                            平成27年3月4日(水曜日) ────────────────────────────────────────               議事日程(第3号)                        平成27年3月4日 午前9時30分開議 日程第1 会派代表質問 日程第2 一般質問      ───────────────────────────────               本日の会議に付した事件 日程第1 会派代表質問 日程第2 一般質問      ───────────────────────────────                出席議員(20名)       1番 松 林 孝 之       2番 中 村 辰 眞       3番 原   祐 二       4番 矢 壁 正 弘       5番 白 築 俊 幸       6番 多 賀 三 雄       7番 細 木 照 子       8番 佐 藤 隆 司       9番 周 藤 正 志       10番 西 村 雄一郎
          11番 土 江 良 治       12番 安 井   誉       13番 細 田   實       14番 山 﨑 正 幸       15番 堀 江   眞       16番 堀 江 治 之       17番 小 林 眞 二       18番 深 田 徳 夫       21番 周 藤   強       22番 藤 原 信 宏      ───────────────────────────────               欠席議員(なし)      ───────────────────────────────               欠  員(2名)      ───────────────────────────────              事務局出席職員職氏名 議会事務局長 ──── 後 山 洋 右  書記 ──────── 原 田 憲 一                      書記 ──────── 堀 江 篤 史      ───────────────────────────────             説明のため出席した者の職氏名 市長 ──────── 速 水 雄 一  副市長 ─────── 藤 井   勤 教育委員長 ───── 太 田 多美子  教育長 ─────── 土 江 博 昭 病院事業副管理者 ── 秦   和 夫  総務部長 ────── 長谷川 和 男 政策企画部長 ──── 佐 藤   満  統括危機管理監 ─── 稲 田 和 久 市民環境部長 ──── 福 間 克 巳  健康福祉部長 ──── 小 林   功 産業振興部長 ──── 福 島 宏 芳  建設部長 ────── 松 前   仰 債権管理対策局長 ── 安 食 恵 治  会計管理者 ───── 古 林   茂 水道局長兼上下水道部長 稲 田   剛  教育部長 ────── 小 山   伸 市立病院事務部長 ── 田 中   稔  大東総合センター次長  中 島   豊 加茂総合センター所長  大 森   久  木次総合センター所長  宇都宮   正 三刀屋総合センター所長 谷 山 正 樹  吉田総合センター所長  梶 蔦 瑞 恵 掛合総合センター所長  小 村 重 美  総務部次長 ───── 中 村 清 男 財政担当次長 ──── 藤 原 靖 浩  代表監査委員 ──── 谷 戸 邦 夫     ───────────────────────────────               午前9時30分開議 ○議長(藤原 信宏君) おはようございます。  ただいまの出席議員は20名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。     ─────────────・───・───────────── ◎日程第1 会派代表質問 ○議長(藤原 信宏君) 日程第1、会派代表質問を行います。  質問の通告があっておりますので、順次発言を許します。  清風雲南代表、17番、小林眞二君。 ○議員(17番 小林 眞二君) おはようございます。  議席番号17番、会派清風雲南の小林眞二でございます。清風雲南を代表して、10項目について質問をいたしたい思います。  まず初めに、雲南市・雲南地域における経済活動についてお尋ねしたい思います。  安倍政権が発足してから2年余り経過いたしました。昨年末の衆議院選挙で圧倒的な信任を得ました安倍政権は、より強固になった基盤を生かし経済再生を最優先に社会保障、外交、安全保障などの政策課題を一段と加速させる必要があり、本年はまさに正念場も言われております。  御承知のとおり、アベノミクス3本の矢は、第1の矢が金融緩和で物の値段が上がりやすくし、第2の矢の財政出動で景気が上向くきっかけをつくる、そしてその上で企業や個人が創意工夫を生かした新しいビジネスに動き出せるよう後押しするのが3本目の矢、成長戦略言われております。その結果、各種経済指標が示すように、日本の経済は確実に上向いている報道されておりますが、一方では、地方において市民生活や地元経済活動において依然として景気回復の実感が得にくい状況であります。  そこで地元産業にもばらつきはありますが、産業別あるいは雲南地域の有効求人倍率などから地元の経済動向をどのように分析しておられるのか見解をお尋ねしたい思います。  次に、平成26年度国、県の補正予算について伺いたい思います。  2月3日成立した政府の26年度補正予算3兆1,180億円は、昨年の消費増税で減速した景気の再浮揚人口減少など構造問題を抱えた地方の活性化を目指し、また現在審議されている平成27年度予算合わせ100兆円規模の予算投入で日本経済のデフレ脱却をさらに目指す言われております。  一方、島根県は、2月10日、国の地方創生関連対策に連動した総額77億920万円の平成26年度補正予算を発表いたしました。したがって、その中身は、県内自治体にも大きく影響する思われます。  雲南市において平成27年度予算にどの分野にどのような影響があるのか所見をお尋ねしたい思います。  次に、雲南市の平成27年度予算について伺いたい思います。  歳入において、地方交付税は、市町村合併前の予算規模を特例し、合併後も交付されてまいりました。平成27年度から地方交付税一本算定への見直しの中、総務省は新たな財政支援策を決めました。政府による算定見直しでは、支所に要する経費や統廃合が困難な消防施設の運営費、また合併により割高なった諸経費などを考慮して加算されるものであり、雲南市では7割が復元し、一本算定前比較し当初より約10億円の減額で済むことになりました。  一方、歳出におきましては、地方債残高縮減のための繰り上げ償還や安心・安全なまちづくりのため一定規模の普通建設事業の確保、また医療、介護、福祉など社会保障関連経費の増大でまだまだ厳しい財政状況の中ではありますが、新年度一般会計予算を297億9,700万円、合併後2番目の規模で予算が編成されたところであります。  いつもながら予算編成には大変な御苦労があった思いますが、市長は当初予算について予算編成に当たっての基本方針、特に重点的に取り組まれる事項は何なのか、そしてまた心配される自主財源の確保及び平成27年度以降の財政見通しについて所見をお尋ねしたい思います。  次に、第2次雲南市総合計画地方創生総合戦略のかかわりについてお尋ねをしたい思います。  本年国においては、戦後70年の節目なり、さらなる日本の経済の発展の年でもあり、一方、雲南市は新たな10年のまちづくりのスタートの年なりました。そして平成27年から10年にわたる第2次雲南市総合計画が策定されたところであります。今や本格的な人口減少が到来する中、地方の行く末がクローズアップされてきました。  その契機の一つになったのは、増田元岩手県知事を中心する民間の日本創成会議が昨年5月に公表したリポートであります。2040年までに全国の市町村の半数が消滅する可能性があるし、具体的な自治体名を公表いたしました。そのことは地方が長年抱える問題を改めて多くの国民に関心を向かわせた面もあり、私も改めて危機感を感じた一人でもあります。  雲南市総合計画においては、基本なる人口の社会増への施策を中心した子育て支援、地域産業の振興や企業誘致など各分野にわたり総合的な施策を展開しなければなりません。  そこで政府は、昨年末、突如して人口減の克服地方創生を目指す長期ビジョン2015年度から5カ年の総合戦略を決定いたしました。  したがって、自治体は、まち・ひと・しごと創生総合戦略を作成することが努力義務になりましたが、第2次雲南市総合計画の策定に当たり、地方創生総合戦略はどのようにかかわっているのか、また総合計画や地方創生の取り組みに関して、検証や提言を聞く雲南市総合計画推進委員会を設置されますが、その内容はどのようなものかお尋ねいたします。  そしてまた、これからの10年の雲南市まちづくりについての所見市長の決意をお尋ねしたい思います。  次に、地域自主組織のあり方・法人化について伺いたい思います。  雲南市では、平成の合併以来過疎高齢化で集団活動が困難になる中で、地域自主組織が主に小学校単位で組織され、福祉や環境保全などの活動を展開されてきました。設立された地域自主組織は、合併に伴い市町村役場が再編・縮小され、周辺地域が衰退し、一方、きめ細かな行政サービスが行き届かなくなるのを補完する役割でもあります。  そこでお尋ねしたいのは、市長の所信表明の中で大東町への企業誘致に関連し、市無料職業紹介所や大東町の地域地域自主組織など連携し、人員確保に努めるありますが、自主組織は多くの地域課題解決の上に企業誘致に関する雇用確保までもなるどこまで携わっていいのか考えさせられます。見解をお尋ねしたい思います。  また、現在雲南市は、自主組織の法人化に向けて積極的に取り組まれておりますが、現行の法制度で何が障害なっているのか、その主な理由雲南市が求めている法人格は、どのようなものを想定されているのか所見をお尋ねしたい思います。  そしてまた、自主組織では幅広い活動が求められ、経済的、契約上などにおいて過失も問われることがある思われますが、現在の任意組織であれ法人であれ、また法人化によって団体が吸収できるとしても地域性や人間関係が絡み責任のとり方が難しいのでは思われます。このようなことから代表や役員のなり手が不足するのでは懸念されますが、所見をお尋ねしたい思います。  次に、中心市街地活性化基本計画についてお尋ねをいたします。  現在にぎわいあふれる雲南市のまちづくりのために基本計画が策定中であります。都市計画の将来像である暮らしやすいまちづくりを目指し、まちの魅力や商業の活性化によるにぎわいの創出を推進するためには、市の顔なる中心市街地の形成が必要であります。特に市の中心市街地なるべきエリアに主要な都市機能や商業、業務機能を集積、誘導することによって、にぎわい魅力あふれる市街地の形成が重要である思われます。  そこで、この基本計画に対し国の支援措置は、具体的にどんな事業があり、どのような内容なのか、また今後どのように活用する考えかお尋ねしたい思います。  また、一方で、新市街地から遠くなる地域についての対策をどう講ずるか考えを、見解をお尋ねしたい思います。  次に、原発再稼働及び広域避難計画についてお尋ねしたい思います。  中国電力島根原子力発電所は、1・2号機とも稼働しない全停止なって3年余りなっております。そうした中で1号機は、中国電力が3月末までに廃炉を判断するの報道や、また島根原発2号機は、新規制基準適合性審査が本格化しており、立地自治体の島根県や松江市が安全協定に基づいた再稼働の是非を判断する時期が近づいてきました。  福島第一原発事故では、放射線の影響が広範囲にわたり、国は防災対策の重点区域を従来より拡大したため、30キロ圏内の雲南市ほか出雲市、安来市は今までに安全協定締結に向け中国電力へ交渉されてきましたが、3市に対してはゼロ回答のことであります。  今後ますます早まる思われる再稼働にかかわる判断に向け、島根原発2号機新規制基準適合性審査後の地元同意のあり方についてどのように考えておられるのか伺います。  島根県は、2012年11月、島根原発の事故を想定した広域避難計画を策定いたしました。県内30キロ圏の39万6,000人の避難先は定めたものの、バスの確保や簡単に移動できない要援護者の対応など基礎的な課題が山積している言われております。詳細が決まっていないのが移動手段であり、現状で調達できる見込んでいるのは自治体が所有するバスや民間の貸し切りバスなど546台、そしてまた県内の30キロ圏には27カ所の病院があり、患者は約5,600人、280カ所の入所系社会福祉施設に8,000人余りの利用者がある言われており、避難のための福祉車両の確保は依然めどが立っていない言われております。  そこで、広域避難のための移動手段など諸課題についてどう対応される考えなのか見解をお尋ねしたい思います。  また、30キロ圏内の松江、出雲、安来、雲南、4市の住民約39万6,000人は中国4県70市町村に避難するわけでありますが、2012年11月の避難計画策定から2年余りがたってもなお受け入れ先の市町村では物資や人員確保などの準備が進んでない言われております。今後、避難先の運営体制についての見解をお尋ねしたい思います。  そして本年1月13、14日の両日には、雲南市民の避難先であります広島県の4市1町、竹原市、三原市、三次市、東広島市、世羅町へ市長が表敬訪問されたのことであります。避難での諸課題を含め思いや感触はどのようであったかお尋ねをしたい思います。  次に、農業政策・振興のあり方、またTPP交渉の現状について伺いたい思います。  このままでは日本の農業にあすはない、農業者や中山間地域に住む住民は危機を感じている人がたくさんいる思われます。今年度は米価がぐんと下落して、40年前の米価水準になったのことであります。これでは担い手不足で高齢化した雲南市や中山間地域での小規模農家はなくなるばかりか田の面影を失った耕作放棄地は広がるばかりであります。  政府は、大規模農家や企業に農地を集約する構造を描き、コストダウンで経営を強化したり、また市場原理に任せて競争力をつけ、付加価値の高い農産品を生産させるいわゆる攻めの農業を推進させています。  しかしながら、攻めの農業は、広大な農地を集約できる一部の地域にとって後押しになるかもしれませんが、それ以外は衰退していく不安のほうが大きい思われます。とりわけ中山間地域の雲南市では、条件の悪い農地も多く、集約化を進めてきたものの、限界がある思われます。そしてまた、水田で稲作を営むことで国土保全や景観維持といった数字でははかり知れない機能を担っていることも事実であります。  こうした状況下、今年度の米価の下落は、まさに非常事態言えるのでは思われます。米価の下落は、政府が米の過剰在庫を認識しながら何の対策もとらずに5年後に米の需給対策から撤退を打ち出したことが主な原因言われておりますが、雲南市としての現状をどのように認識されているのか、そしてまた国や県に対して緊急対策も含めどのような要望活動をされているのか伺いたい思います。  そしてまた、これから地域の根差した農業振興のあり方において規模の大小にかかわらず農業者に支援ができないのか、新規就農者への支援などについての所見をお尋ねしたい思います。  さて、安倍政権は、米国が主導する環太平洋連携協定、TPPへの参加を決め、2013年7月に交渉へ合流いたしました。これをきっかけに先ほど指摘しました国内の農業の大規模化や販売力強化で農家の所得向上を目指してさらに改革に乗り出していますが、TPP交渉の現状交渉結果によってこれから何が変わる見込んでおられるのか見解をお尋ねしたい思います。  報道によります農業改革の第2弾が農協改革だ言われ、政府は60年ぶりなる農協組織改革を行い、農協法上の特別認可法人から経団連など同じ一般社団法人に2019年8月までに転換するのことであります。したがって、農協改革が農業者や組合員に与える影響はどのようなことが考えられるのか、そしてまた地域農業の強化にどうつながるのか見解をお尋ねしたい思います。  次に、農業・商工業活性化策プレミアム商品券についてお尋ねしたい思います。  雲南市は、国の地域住民生活等緊急支援のため交付金を活用し、地域農業や経済活性化を目的した地域商品券発行事業が計画されました。その20%のプレミアムをつけた3事業は、JA雲南、JA島根が事業主体の農業振興商品券、市商工会が事業主体のプレミアム商品券、そしてまた市特産品カタログギフト販売によるものであり、総事業費は7,600万円であります。  雲南市では今回で3回目の事業なりますが、2009年に国が定額給付金を支給した際も各地で商品券が発行されました。その事業について内閣府は、定額給付金の支給額25%に相当する消費増加の効果があった分析されておりますが、一方では効果は限定的であったの批判や今回も日用品購入の節約に使われ、一時的な効果しかないのでは懸念する声もあります。  したがいまして、計画された事業の消費効果をどのように分析されているのか見解をお聞きするとともに、前回利用できない店舗も見受けられました。消費者側に立てば商工会加盟店舗のみならず数多い店舗の商品券利用が望まれるところでありますが、参加店についての考え方をお尋ねしたい思います。  次に、新教育委員会制度についてお尋ねをいたします。  その前に、1年半前までは島根県西ノ島町に住んでいた川崎中学生の上村遼太君が2月20日、転校先の川崎市多摩川河川敷で激しい暴行を受け、不幸にも殺害されたの報道がありました。被害を受けられました御家族の方々には心から御冥福お悔やみを申し上げたい思います。  上村君が島根県での学校生活は生徒間でも人気者であり、バスケットが好きな少年であった言われております。しかしながら、ことしに入ってから転校先では不登校の状態であったのことでありますが、この長期欠席の段階で学校側が何か気がつかなかったのか、子供を守る視点が欠けてはいなかったのか思えてなりません。このたびも学校や家族、住民や警察の連携のもとアンテナを高くして小さな声を拾っていく姿勢や予防的措置も含め今後の対策が必要ではないか改めて痛感したところであります。  そこで大津市で中学生がいじめを苦にみずから命を絶った問題で、そのいじめ事件での不手際などから機能不全が指摘された教育委員会制度の改革は、いよいよ本年4月1日施行の改正地方教育行政法で自治体の首長が任命できる新教育長を施行日から運用できるようになりました。  御承知のとおり、自治体首長の権限を強化する改正法は、教育委員長教育長を統合した新ポスト、教育長をトップし、首長が主催する総合教育会議で教育行政の大綱を定めたり、学校の設置や廃止、また教職員の定数化など重要事項を協議する場なるものであります。  先般の報道によります、松江市、浜田市、川本町など4月から運用する言われ、県内では暫定措置を適用する自治体もあるのことでありますが、雲南市においては委員会の体制づくりをどのように考え、また運用はいつから実施されるのか所見をお尋ねしたい思います。  以上、10項目についてお尋ねをいたしたい思います。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 小林議員から一括方式によりまして質問いただいたところであります。順次お答えをそれぞれ、私担当のほうからもお答えさせていただきます。  まず最初の雲南市・雲南地域の経済動向についてということで、地域経済の動向についての見解をということでございますが、常時行われております日銀松江支店の金融経済動向、2月末、最初に発表されたところでございますが、これによります経済動向は緩やかな回復基調であるということ、そしてまた島根県の経済統計調査課によりましても経済動向あるいは雇用情勢も緩やかな回復基調にあるというふうに報告されております。
     一方、個人消費につきましては、ああしまして消費税の引き上げがございましたが、その後の反動の緩和はあるものの、動きが弱い、また投資動向についても同様に動きが弱いというふうに報告されているところでございます。  したがって、この雲南市を含む当地域の経済状況につきましても、同様の傾向をたどっているというふうに理解してるところでございます。  産業別、管内の企業有効求人倍率等については、担当のほうから報告をさせていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 私のほうから管内の有効求人倍率など雇用情勢についてお答えをさせていただきたい思います。  まず産業別の有効求人倍率ということでのお尋ねでございますけども、島根労働局並びハローワーク雲南から毎月提供されております統計資料によります、有効求人倍率は産業別ということでは分析されておりませんで、産業全体での数値ということで公表されておりますので、この点については御理解いただきたい思います。  これによります、昨年12月時点でございますけども、ハローワーク雲南管内で有効求人倍率は0.86倍ということになっておりまして、これは平成13年3月に0.97倍ということを記録しておりますけども、これから13年ぶりの高水準にありました昨年8月の0.95倍には及びませんけれども、依然として高い水準にある言うことができる思っております。  ちなみに、この有効求人倍率は別に、その月に届け出のありました新規求人数ということについて申し上げます、これについては産業別の数字が示されておりまして、これによります求人数の多い順に医療・福祉、これが63人、製造業61人、運輸業・郵便業が31人、建設業が28人、卸売・小売業25人、宿泊・飲食サービス業22人の順なっている、このような情勢なってるとこでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 御質問の2番の平成26年度国、県の補正予算について、27年度の市の予算、どのような影響があるのかという御質問にお答えをいたします。  初めに、国の補正予算についてでございますけれども、国では昨年12月27日に、総額3兆5,000億円程度の地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策、これが閣議決定をされました。そして本年2月3日に、総額3兆1,000億円程度の補正予算が成立したところでございます。  その中では、現下の経済情勢等を踏まえた生活者・事業者への支援経費として地域消費喚起・生活支援型、これが2,500億円、それから地方の活性化関連経費いたしまして地方創生先行型が1,700億円盛り込まれました。  雲南市では、地域消費喚起・生活支援型として、1億200万円が交付される見込みなりまして、各種のプレミアム商品券発行事業、これは販売総額3億6,600万円、プレミアムの率が20%でございます。それからバリアフリーリフォームなどを行う方への住宅リフォーム事業補助金、これが3,800万円、これを3月補正予算に計上したところでございます。  また、さらに地方創生先行型として6,700万円が交付されるということになりまして、若者チャレンジ推進事業等を3月補正予算に計上することいたしました。また、当初予算におきましては、産業振興センター運営事業等5,300万円を計上したところでございます。  また、島根県の予算の関係でございますけれども、島根県の補正予算、それから当初予算にも同様の予算が計上されまして、雲南市では、多子世帯生活支援商品券支給事業ということで、18歳以下の子供が3人以上いる世帯に1万円の商品券を無料配付する事業、これに配付総額800万円を予算計上いたしました。  市の予算への影響についてでございますけれども、こうした交付金が入ってくるということでございまして、一般財源を伴わずに、市内の消費喚起に積極的に寄与できることなりました。また、地方創生、人口の社会増に向けた各種の取り組み、これも実施することができるということになったところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 雲南市平成27年度予算についての3つ質問いただいております。  まず最初に、予算編成に当たっての基本方針についてということでございますけれども、予算編成に当たりましては、収支均衡が達成された財政状況、そしてまた平成27年度からスタートいたします地方交付税の一本算定への移行を見据えた中で、第2次雲南市総合計画の初年度いたしまして引き続き安心・安全、活力にぎわい、健康長寿・生涯現役が実現できるまちづくり、これを政策課題いたしまして、新たに人口の社会増への挑戦に向けまして、キャリア教育を中心した子どもチャレンジ、そしてまた志ある若者を育成する若者チャレンジ、そしてまた地域自主組織や事業者の皆様による大人チャレンジ、この3つのチャレンジの連鎖を含めたまちづくりに向けての予算編成を行ったところでございます。  そうした中で特に重点的に取り組まれる事項は何かということでございますが、まず、先ほども言いましたように人口の社会増に向けまして新規拡充事業として子育て、教育、雇用、住宅、若者チャレンジの5つを上げているところでございます。  また、新庁舎建設事業について、本年8月の完成予定で事業実施し、そしてまた市立病院改築事業につきましては、平成27年度から建築工事に着手するということにしております。  また、産業振興関係では、中心市街地活性化推進事業、雲南市観光協会の法人化、あるいは清嵐荘整備事業、雲南中央地区中山間地域総合整備事業への着手などに取り組むことしております。  3つ目、自主財源の確保及び平成27年度以降の財政の見通しについていかにということでございますが、初めに自主財源についてでございますけれども、雲南市の平成27年度当初予算における自主財源いたしましては、市税が39億400万円、諸収入9億9,700万円等を含めまして、全体で59億7,900万円、これは歳入予算に占める構成比20.2%でございます。  確保対策についてでございますけれども、第2次雲南市総合計画に新たに掲げました人口の社会増への挑戦に向けた施策を積極的に進めていくことにしております。また、市税の確保を目指していく必要があるも考えております。今後も引き続き市税の徴収率の向上、あるいは遊休土地の売却等につきまして努力いたしまして、一定額の確保を目指していく考えであります。  また、27年度以降の財政の見通しについてでございますけれども、平成27年2月に策定いたしました中期財政計画あるいは長期財政推計におきましては、平成32年度までの全ての年度におきまして財政調整基金、減債基金を取り崩すことなく収支不足なしで運営できる見通ししたところでございます。このことは、雲南市が総務省に対して要望しておりました地方交付税の平成27年度以降の見直しについて制度改正が示されまして、削減額の70%が還元されるということなったためでございます。  今後は、国の地方財政計画等を踏まえまして、毎年財政計画をローリングする中で健全な財政運営に留意していく必要がある考えております。  それから続いて、第2次雲南市総合計画地方創生総合戦略のかかわりについてお尋ねでございます。3項目いただきました。  まず、雲南市総合計画策定に当たって、地方創生総合戦略はどのようにかかわっているかというお尋ねでございます。  この総合戦略の策定につきましては、雲南市では平成25年度から2カ年にわたりまして第2次雲南市総合計画を策定したところでありまして、この第2次雲南市総合計画を本市の総合戦略位置づけているところでございます。  したがいまして、第2次雲南市総合計画を基本いたしまして、この計画からまち・ひと・しごとの創生につながります事業や成果目標等を盛り込みまして、雲南市総合戦略し、必要に応じて見直しを進めてまいる考えでございます。  2つ目に、総合計画や地方創生の取り組みに関して、検証や提言を聞く雲南市総合計画推進委員会を設置するけども、その内容はどのようなものかということでございますが、市民の皆様による総合計画策定委員会によりまして、総合計画の原案を提出していただきました。その際に計画の進行管理や評価を住民参加により行うべきの提言をいただいたところでございます。  これを踏まえまして、平成27年度から始まります第2次総合計画及び地方創生の取り組みについて効果検証あるいは提言などをいただくために、各種団体の代表者や外部有識者など12名以内で構成する雲南市総合計画推進委員会を設置するものでございます。  また、3番目に、これからの10年の雲南市のまちづくりについての所見はいかにということでございますが、これからの10年の本市のまちづくりにつきましては、このたび策定いたしました第2次総合計画にありますおり、持続可能なまちづくりのために、20代から30代を中心する子育て世代による人口の社会増を大きな目標として掲げたところであります。  そのために先ほど申し上げましたように、3つのチャレンジの連鎖によりまして地域課題解決の先進地を目指し、本市のまちづくりにとりまして飛躍の10年なるように全力を傾注してまいる所存でございます。  地域自主組織のあり方・法人化につきましては、担当から答弁をさせていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 政策企画部長。 ○政策企画部長(佐藤 満君) それでは、私のほうから地域自主組織のあり方法人化について4点御質問いただきましたので、御説明をさせていただきます。  まず最初に、企業誘致自主組織の関係でございます。  この企業は、雲南市が誕生して9番目の誘致企業なった株式会社デルタ・シー・アンド・エスでございますが、具体的には1月20日の開催いたしました大東町地域自主組織連絡会に同社から宮本社長以下6名が出席され、企業の概要説明や地元大東町を中心した求人確保についての理解協力依頼がなされたところでございます。大東町内8地区の交流センターへの会社案内チラシの配置について快諾をいただいたところでございます。  今後も企業誘致に際しましては、地域の情報共有を図り、人材確保など地域を挙げて歓迎する環境づくりが大切だ考えているとこでございます。  続きまして、次に、地域自主組織法制度の関係でございます。  地域自主組織の皆様には、さまざまな活動をしていただいておりますが、例えば任意団体のままです次のような課題がある考えております。  まず1点目は、責任の所在でございます。さまざまな契約行為、雇用契約において、現在は組織そのものに人格がないため、責任の所在は代表者の個人になってるというところでございます。また、会計規模も大きくなってきており、多額の金額の取り扱いが個人の責任ということになっておりますし、例えば金融機関から借り入れをしようとしても個人で対応せざるを得なくなるということでございます。これでは、代表者のなり手がいなくなってしまう可能性がございます。  それから2点目に、税法上の取り扱いでございます。地域自主組織の皆様の活動は、非常に多分野にわたっておりますけども、非収益事業もあれば、収益事業もあるとこです。いずれも地域のための公共的な活動だ思いますが、本来ならば、こうした非収益事業収益事業の全体を見て課税対象すべきだ考えておりますけども、現在の状態では収益事業について納税義務が発生し、自主財源を確保しようするような動きを阻害しかねないところがございます。また、公益法人や認定NPO法人には認められてる寄附控除の対象が自主組織のそうした活動にあってもいいのではないかということを考えておりまして、これは雲南市だけではなくて、いろんな自治体でも共通の課題として認識されているとこでございます。  次に、法人格は、どのようなものを想定してるか御質問がございました。  先ほど申し上げたような課題を解決するために、法人格が必要でございますが、現行の法制度では、認可地縁団体、NPO法人、一般社団法人など、同じような制度はあるものの、もともと地域自主組織のような仕組みを想定して法制度ができたものではございません。いずれも少しずつ不都合な点がございます。  そのため、ほかの自治体共同して新しい提案を今議論してるとこでございますけれども、その基本的な考え方としては、まず地域自主組織を住民による自治の仕組みとして位置づけ、さまざまな分野の取り組みを統合して運営できる組織にしたい考えております。  また、それぞれの地域を代表することができる制度を検討しています。さらに、公共性を認めることで、税制上の優遇措置も可能になるものを想定してるとこでございます。  なお、こうした法人制度が実現した場合であっても、全ての組織に一律に法人格を取得してもらおうというものではなく、活動内容等必要に応じて取得できる環境を整えておくことが必要ではないか考えております。  4番目に、法人化する例えば組織運営が厳密なものなって、法的責任による負担感が生じるのではないかというふうな御趣旨で、役員とか代表のなり手が不足するのではないかという御指摘でございました。  先ほど申したように、現在の地域自主組織で運営されてる仕組みをベースに、できるだけそれが制度として変わらないようなもの、尊重できるようなものということで考えております。  また、加えて、先ほどの現行制度における障害についての御質問でも申し上げましたが、現在の任意団体のままでは個人責任なってしまい、代表のなり手が不足するということが懸念されます。法人格がある場合は組織に対する責任なりますので、こうした課題が解消できるもの考えております。  したがいまして、法人化により、おっしゃいますような懸念が生じるは考えておらず、むしろ法人という組織に責任が明確に位置づけられることにより代表や、役員等の責任の負担は軽減されるもの考えております。以上でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 続きまして、6点目の中心市街地活性化基本計画についてお答えをさせていただきたい思います。  まず、この計画に対する国の支援措置は、具体的にどのような事業があるかということでございますけども、国の認定を受けました中心市街地活性化基本計画に基づく事業の実施に当たりましては、法令上の特例や補助金、税制優遇など、さまざまな国の重点的な支援措置を受けることができることなっております。  特に、中心市街地活性化のための4つの基本事業として、市街地の整備改善のための事業、商業の活性化のための事業、都市福利施設整備のための事業、住宅供給や居住環境向上のための事業、この4つの基本事業に対して、国土交通省、経済産業省、厚生労働省などの関係省庁が所管する複数の支援措置が用意されているとこでございます。  具体的な例を挙げます、街路や公園などの整備等については国土交通省の社会資本整備総合交付金、商業施設の整備などにつきましては経済産業省の中心市街地商業等活性化支援事業費補助金、あるいは低利融資制度、診断・助言、人材育成事業など、さらには厚生労働省の社会福祉施設等施設整備費補助金といった事業の活用が考えられるところでございます。  次、2点目のこうした国の支援制度を今後どのように活用するかというお尋ねでございます。  雲南市の中心市街地活性化基本計画につきましては、この3月のところで市としての計画原案を作成いたしまして、今後、雲南市中心市街地活性化協議会での議論を経まして、平成27年度中の国の認定を目指しているとこでございます。  この市の計画案には、2月に雲南市商工会から提出されました雲南市中心市街地活性化に向けたまちづくり事業計画、これを参考として、活用可能な補助事業などを想定し、道路や公園整備などの公共事業を初めとして、商業活動活性化に向けて必要な民間事業者によるハード事業、ソフト事業などの事業を盛り込んでいく必要がございます。  また、計画認定後の事業実施段階におきましては、市を初め民間事業者の負担軽減を図りまして、まちづくりの担い手、若手起業家の育成に結びつけていくことが重要でございますので、今後、こうした国の支援措置を積極的かつ有効に活用しながら取り組みを進めていく考えでございます。  次に、新中心市街地から遠くなる地域の対策をどう講じていくかということのお尋ねでございます。  昨年2月に雲南市で策定いたしました都市計画マスタープランにおきましては、この中心市街地エリアのほかに、市内各町の拠点を定住機能エリア、医療機能エリア、地域生活エリア位置づけて、それぞれの地域の特性や役割に応じた機能の集積や整備を行うこといたしております。  特にこの中心市街地エリアについて、このたび策定いたします中心市街地活性化基本計画に基づきまして、都市の中枢として、都市機能や商業機能の集積を促進して、にぎわい魅力あふれるまちづくりの形成に取り組むことしております。あわせまして、それぞれのエリアの拠点の道路網、公共交通網、情報インフラなどネットワークによる連結、あるいは機能強化によりましてコンパクトな都市構造の実現を目指すものでございます。  こうした考え方は、まさに昨年公表されました国の国土グランドデザイン2050の理念でもございますコンパクト・プラス・ネットワーク型の国土・地域づくりという考え方に沿うものであるというふうに認識してるとこでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 7番目の原発再稼働及び広域避難計画についてのお尋ねでございますが、最初に、島根原子力発電所2号機新規制基準適合性審査後の地元の同意のあり方についてどう考えてるかということでございますが、地元同意のあり方につきましては、これまでも申し上げておりますおり、周辺自治体も負わされるリスクは同じでありますことから、周辺自治体も当然含めるべきであるというふうに考えております。  したがいまして、引き続き、中国電力に対しまして安全協定の締結、国に対しては立地自治体はもとより周辺自治体の意見が反映できる仕組みをぜひとも構築すべきである、これを求めていかなければならないというふうに思っております。 ○議長(藤原 信宏君) 稲田統括危機管理監。 ○統括危機管理監(稲田 和久君) 2点目、3点目の御質問に対しましては、私のほうからお答えをさせていただきたい思います。  広域避難での移動手段など諸課題への対応ということでございます。  毎年度、島根県主催によります原子力防災訓練が行われており、雲南市もこれに参加し、初動対応や避難訓練等行ってきております。  こうした訓練等を積み重ねることによりまして、課題を整理し、実効性を高めてまいりたい考えております。  また、国におきましては昨年10月に体制が強化され、内閣府原子力災害対策担当室では、全国13地域にワーキングチームを設置、島根・鳥取両県を対象した島根地域ワーキングチームも設置されております。  輸送能力の確保や避難行動要支援者の移動手段の確保、スクリーニング方法の整備、医療体制の整備等に取り組まれつつあります。  また、島根県主催により、本年1月27日から2月3日にかけまして、松江市、出雲市、安来市、雲南市の広域避難先であります広島・岡山両県の受け入れ自治体の意見交換会も初めて持たれたところでございます。  今後とも、国、県、関係自治体協力して取り組んでまいりたい考えております。  それから避難先の運営体制ということでございます。  昨年5月に島根県広島県、岡山県によります広域避難に関する協定が結ばれ、当初の避難所の開設、誘導等につきましては受け入れ市町でお願いをし、その後、雲南市の運営体制に移行していくことなっております。  また、今後、国においては、避難者受け入れガイドラインの整備が進められ、より具体的な体制が示されるとともに、受け入れ自治体の体制整備や訓練に要する財政支援も行われることになっているところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 広島県4市1町への訪問における思いや感触についてということでございますが、本年1月13日、14日の両日、雲南市の広域避難先であります広島県4市1町を訪問させていただきまして、広域避難の受け入れについて御理解をいただいていることへのお礼を含め御挨拶をしたところでございます。  その際、それぞれの市長・町長にお会いさせていただきまして、受け入れのみをお願いするのではなくて、これを機会に自治体間の災害時における相互応援協定の締結についても望むことによりまして雲南市もお役に立つことや、あるいは住民同士の交流等について提案をさせていただいて、いずれの市町からも御同意を、前向きな返事をいただいたところでございます。  今後につきましては、広島県の課題もあろう思いますので、そうしたこと並行して早期に実現できるように調整してまいりたい、かように考えております。  それから農業政策・農業振興のあり方について、あるいはTPPの交渉の現状についてお尋ねでございます。5点ほどいただきました。  まず米価下落の現状についてどのように認識しているかということでございますが、この米価の低迷によります農家所得の減少は、地域経済全体への悪影響を及ぼすということで懸念をしているところでございますけれども、概算金の減少では、市内総額で約4億6,000万円の減少なっております。また、米の直接支払い交付金の半減の影響におきましては、既に算定しております実績で約1億1,000万円の減少、合わせて総額約5億7,000万円の収入減なりますので、やはりこのことが消費低迷に影響する考えます深刻な状況であるというふうに言わざるを得ません。  また、この状況が長引きます、遊休農地あるいは荒廃地の増加が進みまして、拡大が進みまして、農村環境の維持に不安を抱かざるを得ない思いますし、それからこのことが人口減少、都会への流出、これに大きな拍車をかけるものという可能性を含んでおりますことから、しっかり対応していかなければならない、改めて思っているところでございます。  また、国や県にどのような要望活動をしてきたかということでございますが、これはこうした農業を取り巻く状況厳しいそうしたことに鑑みて、国もしっかり対策を講じていただかなければならないいう趣旨の要望書を毎年6月に提出しております。この要望書の中には、御質問の項目も盛り込んでの要望を初めいたしまして、中山間地域に配慮した農政の推進についてぜひとも前向きな対策をお願いしたいいう要望をさまざまな会議、あるいは国県の機関の面談の際に強く意見要望してきてるところでございます。  それから3番目、地元に根差した農業振興のあり方についてどのように考えているかということでございますが、この地元に根差した農業振興につきましては、農業の6次産業化、これが大きな柱になるべきだというふうに認識しております。  これまで奥出雲産直振興推進協議会では会員が約3,000名、年間の売上額が約7億3,000万円に上っております。このことから地産地消あるいは地産都消、食育など多岐にわたっての地域振興への貢献がまことに大なるものがあるというふうに思っております。  ちなみにこの奥出雲産直振興推進協議会におきましては、本年、日本の農業の賞でも最も権威のある日本農業大賞を受賞されております。この大賞には個別経営の部、集団組織の部、食の架け橋の部の3部門設置されておりますけれども、中でも最も消費者にかかわりのある食の架け橋の部で日本一の大賞に輝かれたところであります。  このように、着実にその成果を上げております6次産業化の取り組みが今後の農業振興のあり方に大きなヒントになるもの考えております。  4番目、TPPの交渉の現状交渉結果によって何が変わる見込んでいるかということでございますが、関税等が全て撤廃された場合の影響についてでございますが、思い起こされますのは昭和39年に丸太の輸入に対する関税が撤廃されたということで、以後国内の用材の需要が右肩下がりにどんどん続いており、つい直近までそれが続いていた。これが関税が全廃になった場合の典型的な例だというふうに思うところでございますが、農業分野では牛肉、乳製品について大きな影響が今の例でも言われますように想定されておりますし、就業機会の減少なども指摘されているところでございます。一方、全ての産業分野におきましては、先ほどの農業などのマイナスの影響が発生しますものの、他の分野ではそれを上回るプラスの影響があるということで、総合する日本の実質GDP、いわゆる国内総生産は約3兆円、率にして約0.7%増加するという政府の試算もあるところでございます。  しかしながら農業を犠牲にしたTPPの交渉の進展ということでは決してあってはならないことをこれまでも全国の市長会等を通じて国へ強く訴えておりますし、今後もそうした姿勢が堅持されなければならないというふうに思っております。  5番目、農協改革が農業者に与える影響及び地域農業の強化にどうつながるかということでございますけれども、御承知のとおり農協改革は農業改革の3つの柱の一つとして検討されているところでありますけれども、農協改革は地域経済そのものの盛衰に結びつく問題でありますことから対応を誤れば地域農業はもとより地域経済にとって取り返しのつかない大打撃を与えるというふうに思っております。  農協組織は、言うまでもなく公共的組織でもありますことから、変化を必要する場合には農協組織、農協がみずから行うことが本来の改革であるというふうに思っております。  したがって、現在検討されております農協改革が地域の農業あるいは地域経済の弱体化につながらないように注視していかなければならない強く思っているところでございます。  以上申し上げ、答弁させていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長
    産業振興部長(福島 宏芳君) 続きまして、農業・商工業活性化策プレミアム商品券についてのお尋ねにお答えいたします。  27年度事業に計画しておりますこのプレミアム商品券の消費増加の効果をどう分析するかというお尋ねでございます。  国の交付金を活用いたしましたこのたびのプレミアムつき商品券事業でございますけども、先ほど御指摘のありましたように農業振興商品券、それからプレミアム商品券、特産品カタログギフトなど3タイプを検討しておりまして、いずれも20%のプレミアムつきでございます。販売総額3億6,600万円の事業規模を予定してるとこでございます。  この効果予測についてでございますけど、この販売総額3億6,600万円のうち、利用者、つまり消費者の負担額は3億5,000万でございますが、これを超えるプレミアム分20%、6,100万円が消費者にとって負担軽減なることになりますし、買い物の際にはついでにあの商品もこの商品もという消費意識が働くことで、商品券の額以上の消費が期待されるということでございます。このことにつきましては、今年度行いましたプレミアム商品券の際の購入者アンケート結果におきましても、ふだんよりも買い物額がふえましたかという問い合わせに対しまして、60.5%の方がふえたというふうに回答されておりますし、ふだんは買い物をしない店で商品券を使いましたかという問いにも33%の方がはいというふうに回答されております。こうしたことを見ましても市内事業所、商店への波及効果が期待できる結果なっているもの考えております。  なお、ちなみに一般的な経済波及効果ということで申し上げます、一定の条件のもとで経済効果の簡易計算ができる総務省の産業連関表というものがございますけども、これによる試算をいたします3億6,600万円の消費ということになります5億5,000万の経済効果が発生する、期待できるという試算もできるとこでございます。  次に、消費者の側に立った店舗の参加が必要ではないかというお尋ねでございます。  先ほども申し上げましたように、このたびの商品券は3タイプ予定しておりますけども、このうち特に雲南市商工会が事業主体なります従来のプレミアム商品券につきましては、消費者、市民の方がより身近な商品で利用できて利便性の高いことが重要であるというふうに考えておりますので、御指摘ありましたように今後、商工会利用店舗の確保あるいは拡充についてさらに検討を行うこといたしております。  いずれにしましても、今回の商品券は、消費者だけではなくて、卸売業、小売業、農業者、加工事業者、農商工連携協議会の会員など多くの事業者にとっても経済の循環に結びつくことになるように取り組んでいく必要があるというふうに考えてるとこでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 10番目の新教育委員会制度について、委員会の体制づくり運用はいつから実施されるのかという御質問でございますけれども、教育委員会制度の改革につきましては、昨年の6月に改正法が公布されまして、この4月から施行されます。  これまで答弁しておりますように、教育委員長教育長を一本化した新教育長、そしてまた教育長へのチェック機能の強化会議の透明化、総合教育会議の設置、教育に関する大綱を首長が策定するといった項目がその改正の項目に盛り込まれております。  この改正には経過措置が設けられておりまして、現に在職する教育長は委員としての任期中に限り在職が可能されております。  このことから雲南市は、この経過措置方式による考えでございまして、したがいまして4月から運用されますのは、首長が主宰する総合教育会議の設置及び大綱の策定ということになります。  教育委員長教育長が一本化した新教育長の設置は、現教育長の任期が平成28年12月8日なっておりますので、それ以降スタートをさせるというふうに考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 小林眞二君。 ○議員(17番 小林 眞二君) 私の質問時間ももうありませんが、1点だけにちょっと絞って再質問させていただきたい思います。  先ほど市長も教育委員会制度について答弁いただきました。私も中でもちょっと触れておりましたけども、この首長が主催する総合教育会議では大綱を定めるというふうな形になっておりますが、この27年度から始まります雲南市の教育基本計画の関係はどのような形になるのかということ、またこの総合教育会議は多分公開だろう思いますが、どのような形でされるのかお尋ねしたい思います。これで私の代表質問を終わりたい思います。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 第3次の教育基本計画教育大綱がどのようにかかわるかということでございますが、この第3次教育基本計画を教育大綱というふうに位置づけるという考えでございます。  そしてまた、教育総合会議、これにつきましてはもちろん公開ということで行わなければならないというふうに思っております。 ○議員(17番 小林 眞二君) 終わります。 ○議長(藤原 信宏君) 清風雲南代表、小林眞二君の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(藤原 信宏君) ここで10分間休憩いたします。              午前10時44分休憩     ───────────────────────────────              午前10時54分再開 ○議長(藤原 信宏君) 会議を再開いたします。  引き続き会派代表質問を行います。  フォーラム志民代表、8番、佐藤隆司君。 ○議員(8番 佐藤 隆司君) 8番、佐藤隆司でございます。会派フォーラム志民を代表して、通告に従いまして、このたびは一括方式で代表質問をさせていただきます。  私たちの会派フォーラム志民の志民は、志す民書きます。フォーラムは、公共的な広場や公開的な議論の場、その意味があり、広く公共的な議論の場を意味していることからフォーラム志民命名をしております。人類がいまだかつて経験したことのない人口減少社会へ突入し、社会情勢が厳しを増す今、二元代表制のもとで地方議会の役割は地域主権改革が進み、自主性や裁量権が問われ、一段と重要性を増してきております。その責任の重大を認識し、私たちの会派フォーラム志民は、何よりも議員活動の原点は市民の協働にある信じ、特定の地域、特定の人、特定の団体のためではなく、市民の皆さんの思いや声に徹底的に寄り添いながら議論を大切にし、情熱勇気を持ってみずからの志を高め、市民とともに厳しい変革の時代ではございますが、積極果敢にチャレンジし、真に市民のための協働のまちづくりに公平無私、是々非々をモットーに全力を尽くしてまいりたい考えております。  少し前置きが長くなりましたが、早速代表質問をさせていただきます。  まず初めに、新年度予算の基本方針について伺います。  平成27年度の予算は、第2次総合計画の基本構想を具現化するために人口の社会増に挑戦するされ、若年層の市外流出を食いとめ、市内への移住者をふやすため20歳代や30歳代を中心した子育て世帯をターゲットに戦略的な事業展開を進めるため期間を限定し、即効性のある事業を集中的に行う説明をされてきております。今回、挑戦的な攻めの施策戦略が掲げられ、27年度予算はチャレンジ予算理解をいたしました。しかしながら、5つの重点分野3つのチャレンジのくくりは、重要施策がわかりづらく、総花的な予算になっている感じました。即効性かつ集中的な大胆な施策、そして予算は何か伺っておきます。  次に、市長の所信表明の地方創生について伺います。  地方創生・人口の社会増に向けた取り組みの基本的な考えで、キャリア教育を通じた子どもチャレンジ、志のある若者による若者チャレンジ、地域自主組織による大人チャレンジの3つのチャレンジ連鎖により課題解決先進地を目指すことで、プラチナ社会の実現につなげる表明されました。注釈が必要なプラチナ社会は市民の皆さんに対しわかりづらく、市民を惑わす表現に思えてなりません。第2次総合計画の基本構想には一つも触れていないプラチナ社会の片仮名言葉ですが、基本構想、前期基本計画プラチナ社会の実現の整合性について伺います。  次に、全国津々浦々で自治体の施策合戦になりつつある中、本市にとって大切なことは何かを明確に発信される必要があります。それにはいかに市民の満足度を高め、市民への情報公開情報発信により周知徹底を図り、市内外へのPRをどのようにしていくかが問われております。本市としての見解どう対応されるのか伺います。  次に、本市としての地方版総合戦略第2次総合計画は同じ考えを述べられました。市総合計画推進委員の構成委員は、地方公共団体を含め産官学金労言のほか女性、若者、高齢者などあらゆる人の協力、参画を促すことが必要であります。これまでの市総合計画策定委員会の整合性役割を伺います。  次に、地域に若い学生の力を誘致する域学連携について質問をいたします。域学連携は、大学生や大学教員が地域の現場に入り、地域住民やNPO等協働し、地域の課題解決や地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化や地域の人材育成に資する活動により地方に不足している学生たちの若い力や大学教員の専門的なノウハウを導入することができ、幅広い効果が期待できることから取り組みが進められております。市長は、本市は過疎地域ではあるが、実は豊かな地域資源に恵まれているよく言われるように、本市は創造的な人材を育成するフィールドワークには絶好の教育の場所にある思います。それぞれの持つ強みを最大限に生かしながら地域側大学側の双方がウイン・ウインになることを目指す活動が進められるのが域学連携でございます。  今回策定された本市の第2次総合計画では、日本のふるさとを基本理念されております。先ほど言いました総務省が進める域学連携により日本の25年先を歩む課題先進地の本市に学ぶことは多くある考えます。中山間地域、小規模多機能自治、里山主義、限界集落、有害鳥獣対策、製鉄、文化、教育など、本市の弱み、強み思われることが大学のカリキュラムがつくりやすくなり、多くのメリットが生まれてきます。まさに、課題先進地から課題解決先進地へのフィールドキャンパス、いわゆるサテライトキャンパスになる考えます。市内全域を複数大学のサテライトキャンパスにして総務省の進める地域活性化の切り札として期待される域学連携に取り組まれる考えがあるのか伺います。  次に、災害時の対応の強化について伺います。  平成26年10月に消防庁は、東日本大震災の教訓及び消防を取り巻く環境の変化等を踏まえて消防力の整備指針の一部を改正されました。多様化する災害対応に的確に対応するための消防体制の整備、予防業務の高度化、予防体制の構築、さらには急速な高齢化に伴う救急需要の増大等に対応するための救急体制の確立など常備消防における体制の強化が求められております。  そうした中、広島県での土砂災害など消防の応援出動に関する業務の増大や、高速道の全線開通に伴う緊急出動を想定する中、市民の安心・安全な生活を守ることから常備消防の車両機材等の拡充や職員の増の計画が検討されるべき考えますが、御見解を伺います。  次に、生業を持ちながら日夜予防活動や災害等に備えて訓練をいただいている1,442名の非常備消防団は、地域におけるリーダーでもあります。地域づくりの面からも将来にわたり欠くことができない代替性のない組織であります。しかしながら、少子高齢化のもと団員減少や組織力、組織維持など課題も多くある思っております。課題の認識活動手当の増額の考えや組織再編について伺います。  次に、雲南市立病院改築事業について伺います。  益田市の事例で、平成25年9月30日の入札で不調であった益田赤十字病院改築事業の設計業者は、本市の設計業者、梓設計、ナック建築事務所JV、偶然にも一致なりました。そうしたことからも不調の事態が生じてはなりません。積算価格が当地域に合った適正な単価のもと積み上げられたものか伺います。また、不落の事態の想定その対応について伺います。  次に、第7次島根県看護職員需要見通しによります、看護師等学校・養成所への進学、卒業状況を平成22年4月の県内看護師学校・養成所への入学者は405名であります。定数に対する充足率は91.6%であり、入学者に対する県内出身者の割合は79.3%であります。また、毎年県内高等学校から平均200人程度が県外の看護師学校等へ進学されております。県外の看護師学校等を卒業した後、県内就職をする人数は、約100名程度でございます。県内出身者は毎年100人程度が県外へ流出しています。そうしたことからします県内の学生を地元にとどめ、地元で就職していただける手だてが必要であります。2年前の平成25年4月には、看護、医療、福祉系の専門学校の運営ですぐれたノウハウ実績を有する学校法人大阪慈慶学院出雲市で公私連携により出雲医療看護専門学校が開校されました。本市も島根県も看護師等の確保は、地域医療を守ることはもとより若者定住、雇用対策、地域活性化の視点からも大変重要な問題であります。看護師等学校等の誘致の必要性可能性の模索はされているのか、また、今後検討される考えがあるのか見解を伺います。  次に、ふるさと教育について伺います。  第3次の教育基本計画が策定されました。上代タノ氏永井隆博士の精神を継承した大人像を目標されるなど、これまで以上にふるさと、心、生き抜く力を教育の基本目標されている読み取らせていただきました。第1次、第2次の教育基本計画を検証され、第3次の教育基本計画では本市にとって特に重点される点目指される教育方針は何か伺います。  次に、農林業振興について伺います。  農林業振興を取り巻く環境は、後継者不足や就業者の高齢化に加え、グローバル化に伴う輸入農産物の増加や価格の低迷、産地間競争の激化、住宅着工数の減少、多様化する消費者ニーズの対応など状況は必ずしも明るい話題ではなく、厳しい現実課題に直面しております。しかしながら、こうした厳しい状況下にあっても、農林業は本市の基幹産業であり、これからも維持し、成長を図るために継続かつ安定的な収入が得られる産業に再生、復活させていかなければならない考えます。農林業の諸課題の解決を図り、農林業の振興を図る上でも行政としてみずからがチャレンジする積極的な攻めの施策展開が必要である考えます。第2次総合計画の具現化を図り、地方創生に結びつけるためにも市民の皆様や関係機関、団体一体なって農業、林業を取り巻く諸問題の解決に向かってその振興に向けた方針を示す農業振興計画・林業振興計画を本市独自の計画策定が急がれる考えますが、見解を伺います。  次に、中山間地域の本市としては、農商工連携により、恵みあふれる資源を有効的に活用し、農林業商工業の方々お互いに技術やノウハウを結集して新しい商品やサービスの開発、提供、販路の拡大などに取り組むことにより新たな集客の場の提供、雇用の場の確保対策が定住人口増加を図り、6次産業化への取り組みが必要かつ重要である思っております。一方、中心市街地活性化基本計画の国への認定申請に向けて鋭意努力されているさなかでもございます。当然中国横断自動車道尾道松江線の全線開通に伴い、三刀屋木次インターチェンジから下道へ誘導することにより入り込み客の増大を図りながら、地場特産品の販売拠点、例えば産直市場や物産館の建設も必要になる考えております。また、そうした計画には都市機能の無秩序な拡散を防止するコンパクトなまちづくりが重要視される中、同時期に進められる6次産業化の拠点施設、(仮称)食の工場フード・ファクトリー計画が中心市街地活性化区域より外れた尺の内地内に建設整備されることが示されました。中心市街地活性化基本計画の整合性について伺います。  次に、観光について伺います。  中国横断自動車道尾道松江線がいよいよ3月22日、全線開通いたします。日本一の神話や史跡、遺構をどうPRし、ついでに雲南市への立ち寄りを図る考えがあるのか、その戦略について伺います。  次に、全線開通により周遊観光の促進も期待されます。松江城、出雲大社、足立美術館へどう切り込んでいくのか、そのためには広域圏構想の実現は不可欠考えますが、その戦略今後の方針について伺います。  次に、国際ゲートウエイ、玄関口として海路のクルーズ船の境港、空路、広島空港の連携でインバウンド、外国人観光客の誘致戦略について伺います。  次に、全線開通により神々の国にふさわしく異次元の扉があくことになります。時を同じくして、市観光協会は一般社団法人に移行することなります。本市として全面的な支援をすることが観光戦略を具現化することになりますが、市観光協会への期待将来像について伺います。以上です。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 佐藤議員からは一括方式による質問いただきました。  最初に、新年度予算編成の基本方針についてお尋ねでございます。  これまでも申し上げておりますおり、新年度、平成27年度予算につきましては、人口の社会増を具体的に進めていく、そのための議員御指摘のとおり攻めの施策を盛り込んだチャレンジ予算というふうに言える思います。  そのチャレンジ予算の中で、先ほど小林議員にもお答えしましたけれども、人口の社会増に向けての大胆な施策いたしまして、子どもチャレンジ、若者チャレンジ、大人チャレンジ、この連鎖によりまして人口の社会増を図っていくということしたところでございますが、このチャレンジ予算を含む新規拡充事業いたしまして約3億7,000万の予算を投じているところでございます。  次に、所信表明で地方創生について以降質問をいただいておりますが、まず、その地方創生について、その中で4点いただいたところでございます。  まず基本構想第2次総合計画プラチナ社会の整合性についてお尋ねでございますけれども、議員御指摘のプラチナ社会につきましては、第2次総合計画の基本計画の中に述べているところでございます。  プラチナ社会の意味は、改めて申し上げます、平たく言えば市民一人一人がプラチナのように光り輝く社会ということでありまして、これは平成22年に設立されました全国組織でありますプラチナ構想ネットワークが同25年に開催いたしましたプラチナ大賞を決めるコンペに雲南市が参加いたしまして、その際に雲南市の地域自主組織による持続可能なきずな社会の構築に向けた取り組みを発表したところでありますが、それが昨年、プラチナシティとして認定いただいたところでございます。  したがって、今後、総合計画で掲げました人口の社会増に向けまして、先ほど述べました3つのチャレンジの連鎖によって課題解決先進地を目指し、プラチナ社会の実現に取り組んでいかなければならないというふうに考えております。  また、この整合性について再度申し上げます、第2次総合計画の策定開始に当たりましては、その記念事業いいますか、スタート事業いたしまして平成25年5月にチェリヴァホールにおきましてプラチナ構想ネットワークの共催によってフォーラムを開催しております。したがって、この第2次総合計画のスタートからプラチナ社会のつながりが既にあったということでございますけれども、その結果、平成25年度にプラチナ大賞、先ほども言いましたように全国9つの自治体の一つとして受賞いたしました。そして平成26年度にもまたこのプラチナ大賞のコンペがあったわけでありますが、これは新たに6つの自治体が受賞しておりまして、ただいま現在プラチナ自治体としては15自治体認定をいただいております。このまちづくり総合基本計画の構想は、平成26年、昨年の9月議会で議会の議決をいただいております。その後に25年度受賞の9つ26年度の6つ、合わせて15自治体が昨年の12月に認定を受けたところでありまして、基本計画、基本構想の時点ではまだ認定を受けていなかった。したがって、認定をいただいた以降の基本計画においてこのプラチナ構想のことを盛り込んで、議会にも市民の皆様にもお話ししておりますので、その辺のタイムラグがありますことを御理解いただきたいというふうに思います。  それから所信表明についての市内外へのPRをどのようにしていくかということでございますが、これまでもいろいろ努力をしておりますけれども、市報、ホームページ、そしてまた公式フェイスブック、あるいはユーチューブなどあらゆるツールを活用して取り組んできておりますけれども、今後もそうした取り組み、手法の充実を図ることによって、より一層周知していかなければならない、かように思っております。  加えて新年度につきましては、子育て応援ウエブサイトも立ち上げまして、結婚から育児に関するさまざまな情報提供を行うほか、雲南市独自の子育て支援制度あるいは移住・定住者への支援制度など積極的にPRをしていかなければならないいうふうに考えております。  3番目、総合計画推進委員会策定委員会の整合性についてはいかにということでございますが、これは先ほど小林議員にもお答えしたとおりでございまして、策定委員会の思い、これがどのように推進、実践されるかいうことを効果検証する意味を持った委員会でありますので、その役割をしっかり出していただくべく市としても対応していかなければならないいうふうに思っております。  それから雲南市も総務省の定める域学連携に取り組んだらどうかという御提案でございますけれども、これまでも本市におきましては島根大学あるいは早稲田大学ほか多くの大学の連携によりまして地域づくりを地域自主組織の皆様の協力のもとに連携してきたところでございます。  現在、島根大学は、御承知のとおり包括的連携協定を結んでおりまして、島根大学サテライトキャンバス雲南をこの雲南市に設置しているところであります。  議員御指摘の市内全域をサテライトキャンパスとして学びする場にしたらどうかということでございますが、そうした考え方のもと島根大学を初めする複数の大学さまざま協議を行っているところでございまして、この構想は、まさに議員御指摘の総務省が進める域学連携の考え方軌を一にするものというふうに思っております。  したがって、今後、これまでの複数の大学の協議・連携を深めながら、地域、大学、行政相互にメリットのある取り組みができますように、域学連携制度の導入も含め検討していかなければならない、かように思っております。以上でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 稲田統括危機管理監。 ○統括危機管理監(稲田 和久君) 2点目の災害時対応の強化ということでございます。  初めに、常備消防の資機材等の拡充、職員の増が検討されるべきということでございます。  雲南消防本部のほうでは、車両資機材の拡充につきましては、車両更新計画等に基づき更新される際に、積載する資機材についての見直しが行われております。適宜計画的に更新、拡充が行われているところでございます。  また、職員数につきましては、尾道松江線の全線開通を見据えまして、平成15年から増員が行われておりまして、当時97名から11名増の現在108名の職員体制というふうに伺っているところでございます。  続きまして、消防団の課題の認識、活動手当等の増額の考え、組織再編についてでございます。  主に課題の認識いたしましては、団員数の条例定数に対して欠員が生じている現状でございます。合併後、年々充足率が低下してきております。この状況を鑑みまして、雲南市消防団の編成基準を設けまして、平成25、26年の2カ年で、この基準に基づき団のほうでも検討していただいているところでございます。  平成27年度におきましては、条例定数を含めました組織再編につきまして、市も主体的なってかかわり、検討を行いまして、消防団活動が将来にわたって安定的に活動できるよう進めてまいりたいというふうに考えております。  あわせまして、活動手当等につきましても、組織再編の検討にあわせて、財政状況も踏まえながら検討を行いたいというふうに考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 秦病院事業副管理者。 ○病院事業副管理者(秦 和夫君) 3点目、雲南市立病院改築事業について、益田市の事例で、平成25年9月の入札不調になった病院設計業者が同一ではないか。適正な価格の積み上げなのか、また不落の事態想定についてのお尋ねにつきましてお答えをさせていただきます。  議員お尋ねの平成25年度は建設市況の大きな変化により、国立病院においては8割の不調が発生するなど全国的に起きたもので、設計業者の1業者のみが、該当する状況でなかったところであります。当院においては、基本設計の年度で18億からの事業費が増加した年度であります。実施設計においても見積額を重視し、また刊行物など積算時期も直近のものに置きかえるなどして、増額になったところであり、適正な積算価格である判断しております。  次に、不落の事態の想定でありますが、2月26日に公告をしたところであります。今は応札が図れるもの思っておりますが、まずは3月19日の参加締め切り、これに参加申し込みがない不調になり、参加申し込みがあった上で4月13日入札日なります。今回は予定価格を公表しておりますので、不測の事態が発生することはないもの思っておりますが、いずれにいたしましても説明責任を果たしてまいりますのでよろしくお願いをいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 市立病院の改築事業に関連いたしまして、看護師の養成学校の誘致についてという御質問いただきました。  看護師の確保は、地域医療の充実のために重要な課題というふうに認識をいたしております。  また、看護師などの医療職人材を確保することによりまして、若者の定住、雇用対策、地域活性化につながっていくものというふうに考えております。  現在、島根県には、国公立大学が2校、専門学校等が4校ありまして、看護師の養成に努めていただいているところでございます。  一方、市内の医療機関におきましては、それぞれに看護師確保に努めていただいているところでございますけれども、市立病院におきましては、現在のところ看護師配置基準を満たしております。  雲南市の看護師確保策いたしましては、県立石見高等看護学院の地域枠推薦制度の活用によりまして、市内医療機関への看護師定着に取り組んでまいります。また、市立病院や平成記念病院では、独自の奨学金制度を設け看護師の確保に努めていただいているところでございます。  現在のところは、こうした取り組みによりまして看護師を確保していくことしておりまして、御指摘をいただきました看護師養成学校の誘致については考えておりません。 ○議長(藤原 信宏君) 土江教育長。 ○教育長(土江 博昭君) 佐藤議員の第3次教育基本計画の重点及び目指す目標の方針についての御質問にお答えしたい思います。  議員おっしゃいますように、この第3次の教育基本計画でございますけれども、上代タノ先生、そして永井隆博士の唱えられましたふるさとを誇りに思う心、また思いやりを持つ心、そして平和を希求する精神、こうしたことを身につけた人づくりを目標しているところでございます。  これまで10年間、雲南市の教育におきましては、「夢」発見プログラムを核いたしましてキャリア教育を進めてまいりました。このたびの第3次の教育基本計画では、このキャリア教育を自立した社会性のある大人への教育というふうに明確に位置づけまして、保育所、幼稚園、小学校、中学校、そしてさらに高校へつなげるという発達段階に応じた系統的なキャリア教育をさらに充実させまして、上代タノ先生、そして永井隆博士の理念にかなう人材を育成してまいりたいいうふうに考えております。
     また、重点でございますけれども、これにつきまして策定委員の皆様から4点御指摘がございました。1点はこのキャリア教育のさらなる推進、2点目が全ての人にとって学びやすい環境づくりの構築、そして3点目がグローバル社会に対応する英語教育の充実、そして4点目が保・幼・小・中・高の一貫した教育、こうした4点が重点的に指摘されておりますので、これを踏まえまして私ども重点的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 続きまして、5点目、農林業振興についてということでお尋ねをいただいておりまして、まず最初に、農業振興計画・林業振興計画、市独自の計画の策定の考えはについてのお尋ねでございます。  この点につきましては、本年度策定をしておりまして、間もなく策定を終える雲南市第2次産業振興ビジョンの中でもこうした農業振興あるいは林業振興についても検討行っていただいておりまして、この中で将来を見据えた施策の方向性も示していただいてるとこでございます。  特にこのビジョンの中では、安全・安心、稼げる農林業ということを目指すということで、地域を支える組織の育成、農業基盤の整備・保全を進めることや、6次産業化による農産物の高付加価値化の推進、地産地消、地産都商による販路の拡大、また、林業に関しましては、切って、使って、植えて、育てる、これを基本した自然環境共生する循環型林業の育成やバイオマスエネルギー事業の推進などを盛り込んでるとこでございます。  議員御指摘にありましたように、農林業を取り巻く環境、これは非常に厳しい状況にございますので、今後はこうした産業振興ビジョンあるいは市の実施計画に計上した施策を着実に進めるということによりまして、第2次総合計画の具現化を図ってまいりたい考えております。  次に、6次産業化拠点施設中心市街地活性化基本計画の整合性ということでお尋ねをいただきました。  2月の12日の産業建設常任委員会並びに2月19日の全員協議会のほうでお示しをさせていただきました食の幸発信推進に関する基本計画におきましては、役割分担ネットワーク化ということで食の幸発信推進拠点現在計画しております中心市街地活性化事業、あるいは神原企業団地整備事業など、この各プロジェクトを線で結ぶことについての重要性を説明させていただいたとこでございます。  具体的には、食の幸発信推進拠点、これを商品、加工品などの6次産業商品の研究・開発拠点というふうに位置づけまして、ここでつくり出されました魅力ある商品、加工品を中心市街地エリアに供給するということで、中心市街地エリアにおける大規模集客の実現につなげていきたいというふうに考えてるとこでございます。中心市街地エリアには、本市の課題でございますけれども、松江市や出雲市への購買力の流出ということをせきとめるダム効果の発揮が期待されておりますけども、一方では、こうした商品等の供給することによって、そこでの観光など市外からの流入客による外貨獲得のチャンス、これを広げるということがひいては本市の商業振興、地域経済の活性化につながるものということで認識をしてるとこでございます。  次に、6点目の観光戦略についてでございます。  尾道松江線の全線開通に伴った観光戦略についてのお尋ねでございますけども、これまで市のほうでは、神話ゆかりの地をめぐるバスツアーを企画するなど、「ついでに雲南」というキャッチコピーでテレビ・ラジオなどによって、広島圏域に向けて観光情報の発信に力を入れてきております。御指摘のように、尾道松江線の全線開通を控えまして、特にこの27年度からは、四国圏域も視野に入れたPR活動、PR展開を行っていく必要があるというふうに考えております。  また、特にここのところでこうした神話、歴史に興味を持っておられる方への情報を届けるという手段の一つとして、歴史をテーマした「歴史人」「歴史街道」という名前の雑誌がございますけれども、この雑誌に雲南市の情報を集中的に掲載するなどの新たな取り組みも行っているところでございます。  さらに、2016年春に公開予定でございますけども、映画「たたら侍」につきましては、先般特に本市の山中にロケセットを設置する予定というふうな発表もあったところでございまして、島根県を初めする映画「たたら侍」支援自治体連絡会など他の自治体一緒になって広域的な情報発信を行ってまいりたい思っております。これによって全国に向けてたたら製鉄のふるさとである雲南市を強くアピールしてまいりたいというふうに考えております。このほか県のメディア向けの観光説明会、PR活動などさまざまな媒体を使いまして、日本一の神話や史跡を紹介し、ロマンあふれる雲南市の魅力を発信してまいりたい考えております。  次に、観光の2点目でございまして、観光の広域圏構想の戦略今後の方針についてでございます。  先ほども申し上げましたように、市では、「ついでに雲南」というキャッチコピーで、例えば出雲大社の前に須我神社の夫婦岩、松江城山の公園の前に斐伊川堤防の桜並木などアピールすることによって、雲南市への観光客を取り込む戦略をとってきたとこでございます。  御指摘のありましたように、引き続き、雲南ファンの獲得して、雲南圏域全体への観光客を取り込む戦略を、これ構築していく必要があるというふうに考えておりまして、この雲南圏域におきましては、雲南広域連合を中心にうんなん観光ネットワーク会議が結成をされまして、1市2町が連携をして情報発信に努めてるとこでございます。来る3月22日の尾道松江線の全線開通を機に、これまでの山陽方面を中心した活動、これを四国までのエリアに広げまして、より広域的に情報発信を行うことにこの会議のほうでもなっておりまして、その中であわせて雲南市の魅力も積極的にPRしていきたい考えております。  また、同じくこのうんなん観光ネットワーク会議では、このほど雲南広域観光プランが策定をされまして、雲南地域の観光関係者連携をいたしまして、おもてなしの受け地研修・人材づくり研修を実施し、着地型の観光商品の開発商品化に努め、観光客の増加による活性化を目指すということされたとこでございます。  雲南市、また法人化します雲南市観光協会も、このプランに基づいて、積極的に他自治体、他の観光協会とともに観光施策の連携を図ってまいりたい考えております。  次に、3点目、インバウンド、外国人の観光客の誘致戦略についてのお尋ねでございます。  現在、市のほうでは、外国人観光客の誘致についての特別な取り組みというのは現状行ってないところでございますけども、2020年の東京オリンピックに伴う外国人観光客の増加が期待されておりまして、観光資源を集約した魅力ある観光商品、雲南地域でできる体験型の旅行商品の開発など、外国人観光客の誘客に向けた施策が今後必要であるというふうに考えております。  市では、27年度に雲南市観光振興計画を策定する予定にしておりまして、本市の観光の現状課題を洗い出し、将来を見据えた観光戦略を構築することいたしておりますけれども、この計画の中で外国人観光客誘致の取り組みについても、検討を行ってまいりたい考えております。  また、なお、この3月に早稲田大学の留学生の方にたたらに関する観光地をめぐっていただき、その反応や受け入れ側の対応などについて、意見交換をすることにしておりますけれども、こうした取り組みを通じまして今後の外国人観光誘客戦略の参考していきたいというふうに考えております。  次に、4点目の法人化をいたします雲南市観光協会の期待将来像についてのお尋ねでございます。  先ほど来申し上げておりますが、雲南市では、これまで歴史、自然、食、人のいわゆる幸を生かしたブランド化に努めてきておりますけども、これらの資源を生かして、観光を通した地域活性化を進めていくということに当たっては、観光振興の中核組織なる雲南市観光協会の役割がますます重要になってくるというふうに認識をしております。  このため、その観光協会を、この4月に一般社団法人化して、体制強化を図ることしたところでございます。  この法人化によりまして、観光プロモーション事業を初めする収益事業の実施が可能なり、また民間の活力を生かした事業展開が図ることができることなどによりまして観光産業の拡大創出、あるいは地域経済の活性化が期待されるいうところでございます。御指摘のように、市としてもその運営に対しまして全面的な支援を行っていくことしております。  なお、先ほども申し述べましたように、雲南市においては、27年度中に観光振興計画を策定いたしますけれども、この策定に当たりましては、こうした観光協会の法人化、このメリット、効果を十分に発揮できるような形で観光協会はもとより市民の皆様、観光関連事業者、行政が一体なって、計画策定を行うこといたしております。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤隆司君。 ○議員(8番 佐藤 隆司君) ありがとうございました。  数点にわたりますけれども、再質問をさせていただきます。  まず、新年度予算の編成の基本方針についてでございますが、人口の社会増の定住促進、子育て支援は、施策が多岐にわたるため、あらゆる角度から施策展開が必要である思っております。そうしたことで27年度予算が総花的に私には見えたかもしれませんが、先ほどあります大胆な施策は3つのチャレンジという言葉もいただきまして、その3つのチャレンジの中に特に若者チャレンジの予算配分が重点的にされた中で、市外からの若者対策にまた予算が重点的に置かれたのかなというふうに思っております。  しかしながら、私が考えますには、重要なことは既存の若者グループ、例えばPTA、各地域の若者会、女性の会、スポーツのグループや文化クラブ、ボランティアの会など研修や活動の若者チャレンジ予算が必要ではないか考えますが、御見解を伺います。  次に、市長の所信表明のプラチナ社会について伺います。  このプラチナ社会の整合性というのは理解をさせていただきましたが、もう一つ問題なのは、このプラチナ社会というプラチナという言葉が市民の皆さんに理解しがたく、なじまないのではないかということでございまして、それをあえて整合性はあるいっても市長みずからが訴えられることがいかがなものかというふうに思っておるとこでございます。  平成26年6月定例会で4番、矢壁議員の一般質問にありましたスマートウエルネスシティの質問に対して、市長は、スマートウエルネスシティは本市の健康長寿、生涯現役を目指すまちづくりの基本する理念であり、まさに軌を一にするものだ。課題先進地である本市が課題解決先進地を目指すことからスマートウエルネスシティ構想は、まさにそのツールも言うべき考え方である。ウエルネスシティ構想をしっかり研究し、参考させていただきたい答弁をされたところでございます。  私は、同じ会派の4番、矢壁議員の提案に賛同するものでございますが、市長はプラチナ社会なのか、スマートウエルネスシティ社会なのか、同じ片仮名言葉ではありますが、あれもこれもなのか、どちらかを選択されるのか、御見解を伺います。  次は、地方創生の情報発信について伺います。  先ほど方法としては、ホームページ、フェイスブック等でやっているということでございました。情報発信の仕方は、本市の年間数多くある市外へPRするイベント、例えば市の桜まつり、住宅フェア、尾原ダムイベント、神話神楽、食の幸イベント、教育フェスタなどのイベントの場を活用し、子育て、定住に関する事業をまとめたPRパンフレットを雲南入国パスポート銘打って作成し、一貫したPRを徹底して情報発信をしていくことも必要である考えます。そうした雲南市を売り込む積極的な攻めの姿勢を示す取り組みが年間を通じて必要である考えますが、見解を伺います。  次に、域学連携について再度質問をいたします。  これまでにも島大、あるいは早稲田いわゆる域学連携をしているという答弁もいただきました。しかしながら、今回の政策企画部のコミュニティキャンパス推進事業100万円、教育委員会のキャリア教育推進事業4,177万円など、新規で取り組まれる事業ではございますが、残念ながら私が思うには縦割り行政的な施策予算立てなっている思います。コミュニティキャンパスや教育の個別の課題にとらわれることなく、大きなテーマは課題先進地の雲南市を丸ごとフィールドキャンパスとして、大学のない当地域にサテライトキャンパスとして若い学生の力を呼び込むことで課題解決のための提言や地域経済の底上げを狙った大胆な施策展開が必要であります。そして都会から地方へ大学お金の流れを構築することが重要であり、それが求められる思いますが、再度御見解を伺います。  ふるさと教育について再度質問させていただきます。  全国でも先進的なキャリア教育が進められております。せっかくそうしたふるさと教育が進められても現実にはふるさとに戻れない、また戻ってこられない現実がございます。それには市長部局の大きな役割がございます。速水市長の手腕が問われているときだ思います。今回の志のある若者による若者チャレンジは、どちらかいうJ・Iターン向けの施策に力が注がれてるように感じました。ふるさとに戻って自然を守る、人のきずなをつなぎ両親、両家を支え合う本物のふるさとづくりそれを志向するUターン施策に特に重点を置くことが重要考えますが、市長の見解を伺います。  次、農林業振興の6次産業について再度質問をします。  6次産業化への取り組みの重要性必要性は十分に理解していますが、今回の6億円という多額を投じての6次産業化の計画については、支援の仕方を間違ってはならないし、まちづくりの大きな方向性の選択を間違ってもならない考えております。今後、将来に向け多くの拠点を整備することはできない中で、また既存施設の統廃合が求められる中で、町なかに人を誘導するために大きな施設整備はできる限り複合施設なるよう選択集中、グリコで言えば一粒で2度おいしいというキャッチフレーズがありますが、雲南市へ来れば2度も3度も楽しめるまちづくりをする必要があります。中心市街地区域に6次産業化の拠点施設を整備し、コンパクトなまちづくりを目指されることが必要考えますが、御見解を伺います。  観光戦略について再度質問します。  先般、加茂町から岩倉遺跡パーキングエリアの整備看板設置の要望があっております。それにあるように、市民の皆さんは一生懸命にここ我がまち雲南市をアピールし、少しでも自信を持ち、誇りある雲南市にしたいの思いの要望である感じました。日本一の歴史のあるまち、世界一を目指す錦織圭選手を生んだまちとして、まずは日本一、世界一をアピールする看板、活字により高速道路沿いに大型看板を設置し、ついでに雲南市へ立ち寄りを促すことが急務思いますが、御見解を伺います。  また、全線開通による市の観光戦略、周遊戦略にも関連しますが、高速交通ネットワーク化により今後ますます経済成長の著しい北東アジア地域の貿易の促進や海上物流の拡大が期待されるところでございます。そうしたことから広域圏連携を図る上では、やはり中海・宍道湖・大山圏域への本市の加入が不可欠考えますが、御見解を伺います。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 何点か再質問をいただきました。  まず、5つのチャレンジ予算の中で若者チャレンジ、特に既存のグループに重点を置く、そうした施策も必要ではないかというお話でございましたが、あと後半でいただいたI・U・Jターンの施策にも力を置くべきではないかというふうに言われたように受け取りましたが、最初の質問は特に既存の市内に住む若者グループへの重点配分をというふうに理解してよろしいですか。(「はい」呼ぶ者あり)  最初に、新年度予算編成において基本方針の中でお答えしたわけでありますけれども、特に若者チャレンジについては、市内に住む若者が弱い。(発言する者あり)弱くなっている。後の先ほどの後半の質問では……(発言する者あり)U・J・Iターン……。じゃあ、一応お答えしてから、また再質問いただきたい思います。  特に既存の若者グループへの予算配分をということでありますが、これはよく言われておりますように、地域を活性化させるためには、よそ者、若者、ばか者、いい意味で刺激を与えていただくということから特に若い方々に雲南市に積極的に入っていただく、それがIターン、Uターン、Jターンのそのことによって来ていただくいうことになれば定着率も高いということで、やはりこれは既存の市内の若者グループにあわせて、それに負けず劣らず市外から入ってくる若者の皆さんにも雲南市は本当に魅力あるところだ、そうした若者が雲南市に来てみたら、あっ、本当に住みやすいところだ、そしてまた仕事、新しい事業も起こしやすいところだ、そういうふうに思っていただけるようなそういう環境づくり、そしてまた予算配分、これがしっかりされなければならないいう意味で5つのチャレンジの中の一つとして掲げているところでございます。事業費の多寡につきましては、いろいろとりようがあろうか思いますが、思想的にはそういった考えで臨んでおりますことを御理解いただきたい思います。  それからプラチナ社会のプラチナというのはなじみが薄いのではないか、かつてスマートウエルネスシティ構想、これに対して理解を示す言ったが、どっちかということでございますが、このウエルネスシティも、それからまたプラチナシティもまさに目指すところ同じだというふうに思っておりますけれども、プラチナ社会という言葉は、先ほど答弁の中でもお答えいたしましたように、全国的組織として発足し、それが今広がりつつある。まさに市民権を得つつある言葉だというふうに思っております。そうしたプラチナ構想ネットワークの会員として名を連ねている雲南市であるからには、そしてまたプラチナ大賞コンペに参加し、それを認定いただいた雲南市であるからには、これまでの命神話が息づく新しい日本のふるさとづくりは、ひっきょうウエルネスシティの目指すところでもありましょうし、そしてそれはこの認知されつつあるプラチナ社会いうことであるというふうに思っておりますので、せっかく認知いただいたこのプラチナ自治体、プラチナ社会ということでありますから、ぜひこれが市民権を得るようにしっかり情報発信をして、市民の皆様にも気安く、そして誇りを持って語っていただける言葉として定着するよう情報発信もしっかりやっていきたいいうふうに思っております。  それからその情報発信については、もっと攻めの年間を通じたそうした情報発信が必要ではないかいうことでございますが、まさにおっしゃるとおりでございまして、そのためにはICT社会でございますそれを有効な手段いたしまして、より一層ホームページあるいはフェイスブック、ユーチューブ、あるいは子ども・子育てウエブサイト、これらをしっかり活用して対応していかなきゃいけない、御指摘しっかり受けとめなきゃいけないというふうに思っております。  それから地方創生について、縦割り行政であってはならない、もっと横断的な政策が大胆に展開される必要ではないかということで御提言、御指摘をいただきました。お答えいたしましたように、域学連携、これもただ次代を担う人材を対象した域学連携ではなくて、各大学が座学から実学へのフィールドとして雲南市をキャンパスにいうことを進めていこうする中では、老若男女が参加されるそうしたフィールドにしていかなければならない。それこそが市民を挙げてのまちづくりにつながっていく、民力のアップ、地域力のアップにつながるというふうに思いますので、御指摘しっかり受けとめて対応していかなければならないいうことを改めて思った次第でございます。  それからふるさと教育について、若者チャレンジは既存の若者もさることながら、Iターン、Uターン、Jターンする若者もふるさと雲南市、あるいはこれから第二のふるさとしたい思っている若者の皆さんにこの雲南市が大好きだ、雲南市に愛着、誇り、自信を持っていただけるそういう施策を展開していかなきゃならないわけでありまして、それこそ裾野の広い若者チャレンジにつながるというふうに思っておりますので、これもしっかり受けとめさせていただきたいというふうに思います。  それから中心市街地活性化基本計画のエリアの外に6次産業センターいうものが設置されるいうことについては、大規模な事業費を投入することからしても、そしてまた中心市街地の活性化基本計画、これを真に実のある事業としてやるためにも施設の有効利用あるいはコンパクトな発想が必要だということでありますが、おっしゃるとおりである思っております。  しかし、この6次産業振興センターにつきましては、これまでも御説明しておりますとおり高速道路開通に合わせてそうした受け皿として高速道路時代の入り込み客を図る、あるいは外国人を対象したインバウンド対策としても受け皿づくりが急がれるということは一方で言えるわけでありまして、そしてまたそうした土地の確保についても適切なところがあればできるだけ中心市街地活性化基本計画につながる、続いている、そういったところにそれが設けられれば、国交省がまさに進めようしております国土グランドデザイン2050が策定され、それのアクションプランとしてコンパクト・プラス・ネットワーク社会いうものがうたわれておりますけれども、それにかなう発想でもあろうというふうに思っておりますので、この中心市街地にいずれ展開されるであろう中心市街地づくり、そしてまたそれに隣接する地域にある6次産業活性化センターの緊密な連携いうものが構築されるいうことは高速道路時代に対応したまちづくりでもありましょうし、あるいはコンパクト・プラス・ネットワーク社会の実現にもつながるというふうに思っておりますので、これまた市民の皆様によく理解いただけるようにしっかりした説明責任を果たしていかなければならない、かように思っているところでございます。  再質問以上だった思いますが、一応私の答弁させていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 観光振興。 ○市長(速水 雄一君) 失礼しました。高速道路上に大きな看板をということでございますが、これにつきましても今、3月22日までに本来間に合えばいうことで準備を進めておりましたけれども、どうも大きいスペースが山の中腹になかなか得られないということで、大きにいろいろ範囲がある思いますけれども、高速道路に隣接する民地にできるだけわかりやすい最大限可能される看板の設置について今準備を進めているところでございますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 広域圏連携は。 ○市長(速水 雄一君) 失礼いたしました。広域観光振興について、広域的な連携をということで、宍道湖・中海圏域にぜひ参加していう御提言でございます。私も全く同様でございまして、さまざまな角度から努力をしてきておりますが、なかなか条件が合わないということでございますので、しかし、飽くなき努力をすることによってしっかりこの圏域に参画して、これは雲南市ならずとも雲南地域として入り込み客対策、あるいはインバウンド対策に力を入れていかなきゃいけないというふうに思っております。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤隆司君。 ○議員(8番 佐藤 隆司君) ありがとうございました。積極的な展開を期待をいたしたい思います。  地方創生を進めるに当たり、私たちは多くの反省もしなければならないのかなというふうに最近つくづく思っております。昭和40年代、50年代の教育は、ふるさとから若者を追い出す教育がされてきたのではないか。また、お父さんやお母さんのようになるなよ、都会のいい大学に進んで、いい会社に勤めることが親も子供も同じ目的意識に向かっていたのではないか。そうしたことを考えます、第3次の教育基本計画の教育方針の重要性を改めて認識をさせていただいておりますし、一人でも多くの子供たちが地元に帰れる、帰ってこられるまちづくりに重点を置いた施策が必要である考えております。一旦は都会に出てもUターンできる施策、親元近くに住居を構えることができる施策が必要である考えます。  そのためには、やはり今ここで暮らす私たち市民の満足度を高めることが重要視されなければならない思っているところでございます。まずは市内津々浦々の市民の皆さんへ重点が置かれる施策展開を求めて、私の代表質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(藤原 信宏君) フォーラム志民代表、佐藤隆司君の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(藤原 信宏君) ここでしばらく休憩をいたしまして、午後1時から再開いたします。               午後0時04分休憩     ───────────────────────────────               午後1時00分再開 ○議長(藤原 信宏君) 会議を再開いたします。  引き続き会派代表質問を行います。  明誠会代表、18番、深田徳夫君。 ○議員(18番 深田 徳夫君) 明誠会の深田でございます。私たちは、1月に会派を結成いたしました。名称は明誠会、メンバーは安井誉議員、堀江眞議員、西村雄一郎議員、周藤正志議員私の5名でございます。公明正大にまことの道を歩むから名づけました。それぞれの立場や意見を尊重し、自由濶達に議論し、市民生活の向上につながる政策の提案実現のために協力することを私たちの理念いたしております。  今、中東では、イスラム国名乗る集団が卑劣きわまりない殺りく、国内において幼い子供たちが犠牲になる事件が相次いでおり、ざんきにたえない気持ちでいっぱいであります。  幸いこの地域では、平穏な生活が営まれております。本日は、さらにすばらしい雲南市をつくるために会派を代表してプラチナ社会実現するためにどうするのか1点に絞って一括質問をいたします。  久しぶりの質問でございまして、項目が多くなりました。解して明なる答弁を求めて、まず最初に、プラチナ社会はの概念からお尋ねをいたします。  速水市長は、プラチナ社会実現に取り組む、12月所信に述べられております。25年の5月に小規模多機能自治はプラチナ社会実現の原点として雲南市でシンポジウムが開かれました。プラチナ社会は、東大の元学長の小宮山宏先生の提唱であり、私もシンポジウムの際、意見交換に参画させていただきました。  雲南市議会でプラチナ社会について今日までに議論なったのは、昨年の6月議会に周藤正志議員が取り上げられました。それは第2次の総合計画の雲南市の目指すまちづくりは、プラチナ社会里山資本主義は相通じるものがあるが、何に根源的な価値を置いてるかということでありました。このとき明快に答弁され、精神は今後、総合計画に生かされるもの思っておりました。市民が理解する上で根源的な価値は何に置いてるか、再度伺っておきたい思います。  次に、プラチナ社会の理念は、エコロジーで、心も物も豊かで雇用があって資源の心配がなく、老若男女が全員参加できる社会であるされております。また、そのような社会を目指すことであるされておりますけれども、説明が長い。市民誰もが住んでよかった、幸せ感じられる社会である私は簡単に思うわけでありますけども、いま一度市長から目指すプラチナ社会の理念を市民に行政言葉でなくわかりやすく説明を求めておきたい思います。  次に、プラチナ社会を目指すのに行政の役割は何となく解釈できますけれども、市民の役割は何なのか伺いたい思います。  次に、全国自治体で14カ所がこの団体からプラチナシティの認定を受けました。雲南市もその一つである報告があっております。市民は、何によってプラチナシティ認定されたのか、そもそもが理解できておりません。認定を受けることの認定要件受けるメリットは何かを伺いたい思います。また、市長のワンランク上のプラチナ社会を目指すは何かも伺いたい思います。  そこで、次ですが、今後の10年間の第2次総合計画基本構想が9月議会において議決されました。しかし、この総合計画の理念にはプラチナ社会の記述がありません。理念の中でも議論もされておりませんでした。先ほどの佐藤議員の質問で第2次総合計画に入れており、認定のタイムラグがあった言われましたけれども、当然基本計画に入れるものでありまして、特に基本理念に上がっていなければならない、こう思うわけであります。第1の質問で根源的な価値を伺って、精神は生かされるもの先ほど申し上げました。それは課題先進地から課題解決先進地されてることにつながる思うからであります。しかし、総合計画の理念の議論の途中でもこのプラチナ社会の言葉は全くありませんでした。表現もされておりませんでした。今になってでございますけれども、非常に疑問を持つわけでございます。どのような形で今後、このプラチナ社会を生かしていくのか伺っておきたい思います。  次に、プラチナ社会の理念の中でも雇用があって表現されております。提唱者のメンバー、日本をリードするようなお方ばかりがプラチナ構想に賛同され、参画されております。このプラチナ会議等は誘致の最大のチャンスの場思われますが、いかがでしょうか。企業誘致参与就任や具体的誘致の働きかけの場であり、市長のトップセールスの場である思いますが、どのような状況か伺っておきたい思います。  次に、テーマ、プラチナ社会実現のための地域自主組織の法人化等の取り組みについてであります。  合併以降小規模多機能自治を柱する地域自主組織は、新市建設計画に盛り込み取り組んだことは、先進モデルとして全国的に高く評価されております。しかし、まだ雲南市も全組織が100%の機能を発揮しているわけではありません。一つの課題として、法人化について研究がなされております。共存共栄、共助による自主組織の法人化の目指す狙いを伺っておきます。  次に、自主組織は一人一票制をうたっております。それだけに民主的に運営をされなければなりません。自主組織が自主財源確保のため営利事業を行うこと自体本当に正しいのか。もちろんやむにやまれぬ事業があることは理解をしております。自主財源確保のため営利事業をしなければならない方向に行政が向けているのではないか、あるいはそういうことについてのあり方について疑問を持たざるを得ないところであります。協働のまちづくりは行政市民の共助で成り立つもの考えております。任意団体は指定管理等などの契約行為などが個人責任になることや営利活動による税制面のメリットなどが法人化の目的である考えておりますけれども、ここで義務づけて責任を役員が負うことになれば逆に役員のなり手がなくなる懸念いたしますけれども、法人の先ほど私が申し上げましたメリット等以外にデメリットはないのか伺っておきたい思います。  次に、現行の法制度の中での法人化等は無理なようであります。なぜその制度がなかったかも考えなければなりませんが、その上で政府へ法整備の要請がなされております。法整備がなされたならば全ての自主組織に法人化を強制的に行うのか伺っておきます。  次に、ふるさと納税の寄附行為について伺います。特定の自主組織の事業に賛同する寄附は、半額をその自主組織に使わせるという提案がなされております。これは自主組織の格差を生む施策ではないか思います。また、自主組織が納税寄附を獲得する競争を生むようになるのではないか。地域自主組織は、地域コミュニティー維持、活性化が目標であり、自主組織の挑戦を支えるのは行政からの自由度の高い交付金であるはずであります。行政がこのような制度をつくることは、格差社会をつくる元凶ではないか思われますが、見解を伺っておきます。  次に、新たな法人格創出の提案としてのスーパーコミュニティー法人の骨格の中で、市長が認定することをもって地域代表制を獲得する法人などが項目として入っているのは、議会制を否定するものではないか懸念をいたします。一つの例が、市長は、所信表明の中で防犯灯整備事業の見直しに当たって、自主組織連絡協議会等制度改正を検討する表明されております。まさしく議会制の否定につながる事例ではないか思うわけで、お尋ねをしております。  次に、所信表明で地域自主組織自治会の関係性や地域行政の今後のあり方について検討が進められ、基本的な方向づけがなされ、基本協定を27年度中に締結するの表明であります。議会は全くあずかり知らぬところでの協議であります。基本的方向性はどのような内容か。また、どこでどのような機関で協議されてきたのか伺っておきます。  次のテーマ、プラチナ社会実現のための議会の協働の取り組みについてであります。  全国から142の個人団体が東京において、小規模多機能自治推進ネットワーク会議の設立総会が開催された報告されました。ここに至るまでには政策企画部を中心に研究会を立ち上げ、全国の自治体をリードしてこられ、その内容は多くの全国紙にも取り上げられております。市長初め職員の皆様に改めて敬意を表したい思います。  その上で、市長はまさしく法人化は地方創生の原点言われております。であればこそ日本のトップを走る市長議会は、このような情報をもう少し詳しく共有すべきではなかったのかな。議会も出かけてともに汗をかくべき思います。そして情報を共有することこそ市民の皆様の信頼に応えるお互いの姿勢である考えますが、いかがでしょうか。  次に、先ほどの基本協定なるものも議会は全くあずかり知らぬ申しました。実現したものだけを後から報告されて、追承認だけを求められる議会であってはなりません。また、国や県への要望も議会とともに歩むべき考え、執行部にこれまで申し入れてきておりますけども、その姿勢は見えておりません。ふるさと納税の地域自主組織への2分の1助成など議会の意見を無視して、既に説明会が開かれてもいるようであります。今さらながらでありますが、両輪はいかなることか市長の見解を伺っておきたい思います。  次のテーマ、プラチナ社会実現のための地方創生の取り組みについてであります。  地方創生は、待ったなしの課題。政府は地方みずからの発案によるまち・ひと・しごとをつくる地方創生を実現する総合戦略に基づき、補正予算、27年度当初予算で地方財政も含める2兆円を超える予算措置がされました。時あたかも合併による特例の交付税削減が7割まで将来回復する努力は、速水市長の全国自治体の先頭に立たれ手腕を発揮されたことは高く評価するものであります。
     今、地方消滅議論や人口減はどこの自治体も大きな課題であります。人口が減ることを前提に将来を展望し、住民の生活の質を維持、向上していくための戦略を立てていく必要があります。すなわち、雇用の創出、結婚出産・育児子育てへの切れ目のない支援、財源の確保などに取り組むことが、地方消滅対策の総合戦略言われております。  ここに地方創生が生かされなければなりません。そこで中山間地域で生き抜くための地方創生の雲南市バージョンを各部局が当然国へ提出されている思いますが、今どのようなことを申請されているのか伺っておきます。  次に、政府は、地方創生特区を3月中に指定する方向の予定であるようでありますが、全国で33自治体が規制改革案を提案されている聞いております。雲南市は含まれるのかどうか、含まれるすれば見込みを伺いたい思います。  次に、今後5年間の実施計画提案でハード事業は昨年度比で今後5年間総額15億円の増として実施計画ができております。これは先ほど申し上げました合併後の交付税の算定を見直しによって減額措置の70%が回復する見込みであり、執行部挙げて努力された結果であり、市民の皆様に声を大にしてPRすべき事項でもあります。  そこで、今年度は社会増を目指すハード事業や子育て世代若者に光が当たっております。地場的産業、すなわち農業等は影が薄いようでありますが、特に昨年の米価下落により一層生産意欲が落ちております。農政会議等の要請もなされておりますけれども、地方創生施策で応えているのかどうか伺いたい思います。また、高齢者予算は大幅に減額なっておりますけれども、ソフト事業も含めて地方創生施策はあるのか、あるいは盛り込まれているのか伺いたい思います。  次に、U-Bizなる名称のセンターを立ち上げる構想、そのものこそ産業振興センターであり、充実を図るの提案がされております。そこで、さまざまな産業振興ニーズに即応可能な行列のできる相談センターを目指す自負されております。他の自治体も生き残りをかけて産業振興施策に向けて優秀な人材を全国から募集をかけて採用をされてもおります。今回の雲南市の同様な提案は、議会がこれまで一般質問等行ったことが実現する施策でもあり、大いに評価をし、27年度の目玉である考えます。そのためには、地場の産業を含め企業誘致等の条件緩和策が不足している考えますが、いかがでしょうか。検討されているか伺いたい思います。  次に、地方創生としての食への視点から、6次産業の拠点、食の幸発信推進の基本計画が説明されました。地元業者等のヒアリングもなされ、この計画は位置的には私は妥当考えますけども、事業費などの算出、産業振興部で十分練ったものか。根拠等基本計画はいえ妥当か、伺いたい思います。  次に、プラチナ社会実現のための27年度予算等について伺います。  第2次総合計画の元年、27年度は、人口の社会増を目指し、挑戦する大方の施策は若者向けに大胆に取り入れられており、評価をしたい。提案された施策を声を大にして言える最高のセールスポイントは何かを表明していただきたい思います。  プラチナ社会実現のため、雲南市が宣伝している平和を男女共同参画、健康などの都市宣言実現は、プラチナ社会そのものだ思いますが、総合計画の合併後のまちづくりの現状で都市宣言は触れられました。しかし、基本理念の雲南市の目指す姿に一向に表現がなく、読み切れません。27年度予算では、都市宣言はどのような位置づけで事業展開、そして予算は確保されるのか、伺いたい思います。  次のテーマは、学校教育施策についてであります。  第3次雲南市教育基本計画案が示されました。その中で学校の適正規模、適正配置について地域の合意を最優先にし、よりよい環境整備に努めます記されております。中学校の適正規模、適正配置の現状をどのように認識されているのか伺います。  次に、適正規模、適正配置を進めるに当たり、地域の合意を優先するありますが、中学校の場合もそれでいいのか、伺いたい思います。  次に、中学校の場合の適正規模、適正配置については、教育委員会が主体なって指針を示されるべきではないでしょうか。旧町に1校を維持することになっておりますけれども、小学校違い、地域優先の1町のみで解決できない課題だ思います。見解を伺います。  次に、新たな雲南市のキャリア教育推進について伺います。  教育委員会は、日本で一番子供を育てたい雲南市を目指してキャリア教育推進に力を注ぐされております。これまでの夢発見プログラムなどは、雲南市教育として実績を高く評価したい思います。しかし、一方で、不登校は児童生徒がほかに比較して依然多い。その支援として、なかよし教室やぁーすで対応されてきました。27年度より統合を行い、新たな施設で運営する方針のようであります。議会に対して、今日までその情報は全くありません。なぜ秘密主義なのか、教育委員会の姿勢に疑問を持たざるを得ません。4月からスタートは、これまでの利用者、保護者、学校支援者、職員は十分説明され、理解を得られてきたのか伺います。  次に、今後はNPO法人の委託されているようでありますけれども、NPO法人は、議会資料で見るサポート表現されております。1月に関係者に法人委託説明されたようでありますけれども、法人の組織代表者、スタッフの不登校対策の経験はあるのか、不登校対策を教育委員会から離れてNPO法人へ委託するメリット、デメリット、そうしなければならない理由をお聞きしたい思います。  次に、7番6番を入れかえて質問いたします。NPO法人はカタリバ聞いておりますが、間違いないか。これまでカタリバの皆さんが雲南市のキャリア教育にかかわってこられたことは承知しております。カタリバの斜めの関係によるキャリア教育は大切でもあります。これまでの経験豊富なスタッフ同様、微妙な心理状態の児童生徒を指導できるのか非常に懸念しております。所見を伺いたい思います。カタリバは、いつからかかわるのか。失敗は許されないことは言うまでもありません。  次に、空き施設を利用したり、いずれは統合なども理解はできます。現在利用している児童生徒の反応が一番心配なところであります。今後、これまでの支援者はNPO法人どのようにかかわっていくのか。児童生徒は、この方々を信頼し、利用しております。後戻りが一番問題であります。1人でも2人でも後戻りすることは絶対許されないものであります。4月または6月の移転統合は既成事実なのか、伺いたい思います。  教育委員会としての議論は、26年度の教育基本目標の不登校対応にNPO法人の記述は全く読み取れません。NPO法人に委託する提案の決め手は何であったのか。特にNPO法人に委託することについて異論はなかったのか。そして、特に学校長は学校への復帰を最優先に考えておられる思いますが、委員会の考えを学校長にいつごろ伝えて賛成を得られたのか、伺いたい思います。  最後に、農林業について伺います。  昨年から米価が下落し、農家の生産意欲は落ちてきております。このままでは特に農地の荒廃が進むことは、火を見るより明らかであります。国の政策による法人化・集約化等大規模農業を進めるだけでは、雲南市のような中山間地域の小規模農業では生き残れません。救済策が必要であります。そこで、市独自の施策が求められる。特に高齢者就労に対しても、元気の出る荒廃防止策が求められております。農業の推進施策はあるのか、検討状況を伺っておきたい思います。  次に、森林の活性化については、バイオマス事業が導入され、進められております。作業道の確保は喫緊の課題であり、可搬式に当たる機械の導入あるいは集荷場への移送方法についても検討が必要ではありませんか。特に林業従事者は高齢者も多いので、搬出が容易なことが安定した竹林山材の確保につながる思います。作業道、機械導入補助、搬送手段についてはどのように検討されてるのか、伺っておきたい思います。以上であります。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 深田議員から一括方式による質問をいただきました。  まず、プラチナ社会を実現するためにということで、プラチナ社会は何ぞやというお尋ねでございます。プラチナ社会里山資本主義は相通じるものがあるが、根源的な価値は何に置いてるかという趣旨でございます。  これまでもお答えしておりますけれども、このプラチナ社会あるいは里山資本主義の目指すところは、物質的充足もさることながら、心の充足を満たすことによって、老若男女、あらゆる立場の人が参加する、地域が参加することによって地域が自立すること、ここに根源的な価値があるものというふうに思っているところでございます。  次に、プラチナ社会の理念について市民に理解されていない。市長の言うプラチナ社会は何かということでございますが、これまで先ほど佐藤議員の質問にもお答えしておりますけれども、プラチナ社会は、平たく言えば、市民一人一人がプラチナのように輝き、威厳のある社会を意味しているというふうに思っております。  雲南市は、発足以来、命神話が息づく新しい日本のふるさとづくりを目指してまいりました。そのために、笑顔あふれる地域のきずな、世代が触れ合う家族の暮らし、美しい農山村の風景、多彩な歴史遺産、そして新鮮で安全な食農の結晶、これを目指したまちづくりを進めてきたところでございます。こうした雲南市ならではの地域資源を生かしたまちづくりがプラチナ社会ネットワークが目指す、まさにプラチナシティだというふうに認定をいただいたところでございます。はいえ、今後とも、この成熟したプラチナ社会に向かっての努力はまだまだ続けていかなければなりません。それを市民行政の協働のまちづくりによって進められなければならない、かように思っているところでございます。  3番目は、プラチナ社会を目指すのに行政の役割は期待できるが、市民の役割は何かということでございますが、これは先ほども申し上げましたように、プラチナ社会実現に向かっては、市民行政の協働のまちづくりが進められなければならないということでございます。したがって、市民の皆様には、地域自主組織の活動やその他の地域づくり活動を初めとして、さまざまな取り組みに老若男女、あらゆる立場の方が積極的に参加していただくこと、このことが大事であろうというふうに思っております。  それからプラチナ社会を目指す認定を受ける要件は、そして認定を受けるメリットは何か、またワンランク上のプラチナ社会を目指すはどういうことかという御質問でございますけれども、プラチナ社会、プラチナシティの認定要件は、さまざまな技術革新等によりまして新産業の創出やアイデアあふれる方策など、より地域課題を解決し、プラチナ社会に向かいつつある、あるいはプラチナ社会実現に向けた明確なビジョンや具体的なアクションにより、すばらしい取り組みを始めている自治体をプラチナシティの認定要件というふうに定義されているところでございます。  そうした認定要件に、先ほど申し上げました雲南市のまちづくりがかなったということでございますが、この認定によるメリットは何かとのお尋ねでございますけれども、この認定を受けてプラチナ自治体として認められることによって、これまでのまちづくりに参加している市民の皆様がまちづくりに対する意欲、モチベーションがいよいよ高まっていくということが上げられる思います。そして、そのことによってプラチナ社会としての成熟度がさらに上がっていくということが期待されることだというふうに思っております。  それから、5番目に、総合計画の基本構想にプラチナ社会という理念が盛り込まれていない、プラチナ社会総合計画の整合性はどうかということでございますが、これは先ほど佐藤議員にもお答えしておりますおり、第2次雲南市総合計画の基本構想の議決については昨年の9月議会でお願いしたところでございます。認定をいただきましたのが昨年の11月でございましたので、9月に議決をいただきました基本構想には入るすべもなかったということでございまして、したがって、基本構想にはないけれども、その後、策定しております基本計画には盛り込んであるところでございまして、そういった経過があったということ、基本計画に盛り込まれているということについての議会の御理解、そしてまた市民の皆様の御理解をいただくべく、これからもその情報発信に努めていかなければならないというふうに思っております。  それから、提唱者のメンバーは、日本をリードする方々ばかりだ。まさにそうでございますが、それだけに企業誘致の最大のチャンス思われるけども、どうか。市長のトップセールスの場である思うが、どうかということでございますが、プラチナ構想ネットワークの会員には現在262名が会員登録されているところでございまして、そうしたネットワークにおいての会員同士のネットワークの強化を図るということが大変大切だということから、自由な意見交換の中で新しい取り組み、つなげるきっかけづくりのために、さまざまなテーマが設定されまして、討論を行うプラチナ懇談会というのが定例的に開催されているところでございまして、私も積極的にこれに参加させていただいております。  そうした中で、先月2月3日には、日本経済新聞社主催の第4回日経スマートシティーシンポジウムのパネルディスカッションが開催されたところでございまして、そこで私のほうから地域自主組織の取り組みを発表したところであります。今後も、こうした場を活用いたしまして、雲南市のまちづくり情報について積極的に情報発信をし、そしてまた企業誘致の場にもしていかなければならない、そういう御提言を今いただいたところでございますが、全く同感でありまして、努力を重ねていかなければならないというふうに思います。  差し当たって、以上、私の答弁させていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤政策企画部長。 ○政策企画部長(佐藤 満君) 地域自主組織の法人化について3件お尋ねがございました。これについて私のほうから御説明をいたします。  まず、法人化の狙いについてでありますけども、これは清風雲南代表質問でもお答えしたとおりでございますが、法人化は目的ではなく、活動をしやすくするための手段でございます。小規模多機能自治をモデルする法人制度が実現した場合には、一層地域自主組織の活動が促進できること、それから国においては例えば小さな拠点等の議論がございます。全国のネットワークの連携を強めることによって、そういった観点から、さまざまな支援も充実してくるように努めたい考えております。  それから次に、地域自主組織で行われる自主財源確保ための営利事業についてでございます。一般的に個人の利益のためではなく、地域全体の利益のために行われている考えております。そこで得られた利益は公共的活動のために使われることになりますので、非営利活動のための営利活動として取り組んでいただきたい考えております。  また、法人化のメリットは、これまで述べたとおりでございますけども、デメリットはないかという御質問でございました。今、私どもが提案をしてますのは、できるだけ現在の地域自主組織の活動にそのまま法が適用できるものということを想定しておりまして、そうした制度が創設されればデメリットはないというふうに考えております。  最後に、3点目ですが、法制度ができることによって、強制的に当てはめるんではないかという御指摘がございました。また、現行制度の中で法人化ができないということではなく、いろんな制度がありますけども、地域自主組織の仕組みに合致したものがないというのが現状でございますので、そのために適合する制度を提案しているところでございますが、法人化を強制的に行うかという点については、これまでも申し上げましたとおり、制度化されたとしても、一律的に強制的に導入していただこうということではございません。法人格を取得したい地域が取得できる環境を整えることが目的でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 藤井副市長。 ○副市長(藤井 勤君) それでは、私のほうから3点お答えさせていただきます。  ④のふるさと納税の使途につきまして新しい提案がされているということでございまして、この制度が格差社会をつくり出す元凶思われるが、見解を伺うということにつきましてお答えさせていただきます。  ふるさと納税につきましては、御案内のように、寄附金税制において寄附金として扱いまして、寄附金控除の対象なります。都市部から故郷など、応援した自治体に寄附が進むことよりまして、都市部地方の税収格差の是正を目指すという、こういう目的であるわけであります。いろいろ今、マスコミ等でも取り上げられておりまして、このふるさと納税の競争というのは激しくなってきているところでございますが、本来はそうした趣旨で故郷を応援したいということであるものであります。  今、やはり寄附者の気持ち、これをまちづくりに反映していく、こういうことでございまして、雲南市では今まで7つの分野においてふるさと納税をお願いしてまいったところでございますけれども、このたび5つの分野にまとめまして提案をさせていただいたところであります。協働、住民自治に関する事業、それから定住環境、それから保健・医療・福祉、教育・文化、それから産業、こういう5つのほかに、市長が選定する事業ということになっているわけでございますが、問題は、今御指摘のように、1の協働、住民自治に関する事業、ここでいわゆる寄附金の5割を優先的に地域自主組織が提案される事業に充てていこう、こういうことが格差を生むのではないか、こういう御指摘でございます。  これにつきましては、今、平成20年度からこのふるさと納税制度は始まっているわけでございますけれども、平成26年、去年の8月時点での予算が約1億9,922万7,000円ということでございます。そのうち、いわゆる協働、それから住民自治というのは、わずかたった1.4%でございまして、教育・文化で21.6、それから市長が選定が70.5で、これ合わせて92%以上、9割以上が教育・文化市長が選定、いわば私ども市長部局で全体を見て予算化をしていく、こういうふうな格好になっておりまして、市民の皆さんの具体的な地域の取り組みについての応援というふうなことになってないわけでありまして、したがって、市長が選定される部分をもう少し割合を少なくして、本当に地域自主組織の皆さんが自主的にその地域を何とかしたいという熱い思いに対して寄附をしていこうというふうな、そういう前向きにぜひとっていただければというふうに思っております。  したがって、今1.4、それから予算化が6,800万でございますが、わずか101万ということで、1.5%、この割合をやっぱり大きくしていくことが地域自主組織、協働のまちづくりのそういう事業をより充実をさせていくことにつながるのではないかというふうに思っております。全部を当てはめるというのは、これはまた問題でございますので、したがって、寄附金の5割の範囲内というふうな一定の公益性とか公共性を担保するいいますか、そういうことに留意して5割以内というふうに位置づけをしたところでございます。御理解を賜りたい思います。  それから、2番目のスーパーコミュニティー法人格の骨格の中で、市長が認定することをもって地域代表制を獲得する法人が項目に入ってる。これは議会制を否定するものではないか、こういうことでございますが、全くそういうことではございませんで、今なかなか、先ほど政策企画部長が答弁いたしましたように、法人化の取り組みですね、今まだ実を結んでおらない状況であります。この地域自主組織という、全く小学校区をほぼ単位する自主組織の活動というのは、現行法制の中では、いわゆる認可の地縁団体とかNPOとか協同組合とか、あるいは一般社団法人、公益法人、そういうものに全く該当しない組織でございまして、それで、あえて私どもはスーパーコミュニティー法人という、少ししゃれた名前がついておりますけれども、そういうことの中で、じゃあスーパーコミュニティー法人の基本的な考え方の中で、やっぱり住民の皆さんによる自治を担う法人あるいは公共的なそういう地域活動とか経済活動を横断的に統合的に運営できる法人とか、3点目が深田議員御指摘のように、条例に基づき、そういう法律ができれば、市長が認定することをもって地域代表制を獲得する法人、ちょっと書き方がどうか思いますが、この地域を代表するというのは、いわゆる地域自主組織ですね。地域自主組織のことを言ってるわけでございまして、これでもって議会を否定するということではなくて、そういう地域を代表するものが地域自主組織でありますよ。ただ、認定が市長ということに今のところなっておりますので、今御案内のように、やっぱり市長が提案をして、例えば議会で議決をいただくというふうなことも当然考えられていくのではないかなというふうに思っております。  それから、次の地域自主組織基本協定を27年度中に表明、これもまだこの3月の16、17ですか、総務委員会のほうで初めて提案をさせていただくということでございまして、これ27年度中につくりますので、まだ私ども、たたき台も今現状やっと何とかできたというふうなところでございますので、全く議会をないがしろにしてというふうなことではございませんで、これから提案をさせていただいて、議論をしていただくということになります。それで、施行自体は一応28年の4月を予定しております。  これは基本協定というの、かなり重たいような感じがいたしますけれども、やはり今後この地域自主組織ができて、連合自治会の解散などもあっているわけでございまして、いわゆる自治会のことについての協議の場をどういうふうな形で持っていくのか、地域自主組織の皆さん基本的なルールを定めよう。そんな複雑なものではございませんで、具体的な内容としては、やっぱり地域行政が協働のまちづくりに取り組む、それから役割を明確にする、情報共有や協議の場を設けるということで、具体的には行政連絡のあり方をどうするか。あるいは地域の要望がいろいろございますけれども、そういうふうなことを今は自治会でやっていただいてるわけですけれども、そういうふうなことを今度は地域自主組織でまとめてやっていただくとか、あるいは各種委員の推薦を各自治会がお願いすることがありますけれども、そういうふうなことについて具体的な取り決めをしていこう、そういうことにすることによって、行政住民の皆さんの協働による地域づくりがよりスムーズにいくのではないか、円滑にいくのではないか、そういうふうな狙いで基本協定を結ぶものでございますので、これから提案をさせていただいて、また足らざるところは議会の場でいろいろ議論をしていただいて、質疑をいただいて、よりよいものに固めていきたいというふうに思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 続きまして、お答えをいたします。3つ目、プラチナ社会実現のための議会協働の取り組みについてということで2点ほどいただいております。  まず、こうした全国的な組織を構築するということであれば、呼びかけに当たって、議会協働に取り組むべきではないかというお尋ねでございます。かねてから申し上げておりますように、地域自主組織あるいは小規模多機能自治によります地域づくりの進展こそ、地方創生の原点に立つ、あるいは地方創生の一丁目一番地に立つことだというふうに確信しているところでございますが、そうした地域自主組織の全国的なネットワーク化については昨年の9月議会でお話ししておりますけれども、それがことしに入りまして、2月17日に全国的なネットワーク会議が発足したところであります。したがって、今後も加入自治体はふえつつあるわけでありまして、2月17日には140の加入でありましたが、ただいま現在150自治体にふえているという状況もございますけれども、さらに実りあるものにしていきたいというふうに考えております。  そこで、こうした組織化に当たって、議会の協働が必要ではないかということでございますが、こうした組織のネットワーク化につきましては、地域づくりの仕組みを組織化し、それを全国に広げていくということにつきましては、まさにこれは行政の責務であろうという責任感から取り組んだところでございまして、議会を外してというような他意は全くなかったわけでございまして、そこのところはぜひとも御理解をいただきたいというふうに思います。  今後も、こうした小規模多機能自治ネットワークの組織は広がっていきますし、年に1回は総会を、あるいはブロックごとに話し合いの勉強の、研修の場をということも予定しているところでございまして、そうした小規模多機能自治組織の量的拡大質的向上を目指す取り組みがエンドレスで進められていかなければならないというふうに思っておりますが、したがって、そうした機会には、これからはぜひとも議会にもお出かけいただき、さまざまな視点からの御提言をいただければ、かように思っているところでございますので、ぜひとも今後につきましては参加いただくように願うところでございます。  それから、実現したものだけを後から報告されて追加承認だけを求められる議会であってはならない。また国や県への要望も議会とともに歩むべき考える。議会行政の両輪はいかなることかというお尋ねでございますけれども、先ほど申し上げましたように、議会の役割におきましては、住民の意思を代弁、反映することにありますし、行政は行政の発想で住民サービスのさらなる向上を図っていかなければならない、かようにわきまえているところでございますので、あくまでも行政、執行部議会は車の両輪であるというその認識は全く動くものではございません。そういったことから、国、県への要望につきましては、適宜議会とも協働して要望してまいる考えでありますことを申し上げて、答弁させていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤政策企画部長。 ○政策企画部長(佐藤 満君) 地方創生関連3点ございました。これについて御説明をいたします。  まず、国への地方創生への提案はどうなってるかという話なんですが、これについては国において、まち・ひと・しごと創生本部が設立されて以来、本市としてもいち早く第2次総合計画をもとに、地方創生の先行モデルとして国のほうへいろいろ提案をしてきたところでございます。特に人口の社会増に向けた住宅、雇用、子育て、教育、そういった分野で魅力ある事業を進めることとして、今議会でも、これについては一定のものをお諮りをさせていただいているところでございます。  またもう一つ、一方、都市部に比べて、これまでいろんなチャレンジをしてまいりましたけれども、地方においては課題解決に向けた人材やスキル、ノウハウが不足してるというふうに感じております。そのために、具体的には3つの方向を提案をさせていただいています。  1つは、人の創生の観点から、子供たちのキャリア教育や大学機関の連携による将来の担い手育成、それから課題解決型人材の誘致・育成によって、よそから来るそういった人たち地元の人たちが育ち合って課題解決をしていく人材育成をしていこうという点。  それから2つ目に、仕事の創生の観点から、雲南市の地域や学校、事業所、NPO等へ、その課題解決をしていく能力のある人材をつなぎ合わせていく。これによって、若者や地域が課題解決に向かって取り組むチャレンジを生み出していこうという観点でございます。  それから最後に、まちの創生いたしましては、地域自主組織の活動力を高める法人化により、多様な人材やセクターが課題解決に向かってチャレンジしていく。子供から地域自主組織まで創造の地域づくりを進めていきたいという視点で、人材育成の観点から国のほうへ提案をしているところでございます。  続いて、次が地方創生特区についてでございます。これは産業の国際競争力の強化または国際的な経済活動の拠点形成の推進に資する具体的な事業に関する提案であることが要件なっております。雲南市は、本要件を満たす提案を行っておりませんので、指定には含まれておりません。しかしながら、今後、人口の社会増や地方創生に向けた取り組みにおいて規制改革の必要がある場合は、例えば地域再生計画等制度がございますので、そういったことを活用しながら、例えば先ほど言いました3つの取り組み等を積極的にやっていきたい思っております。  それから最後に、地方創生を進めていく中で、農業振興や高齢者対策はどうなっているかというお尋ねでございます。地方創生についての今の提案は、人口の社会増に絞っているところでございますけれども、これらについては必要な施策を総合計画に基づいて進めていくところでございます。例えば今回の当初予算においては、新規拡充事業いたしまして、高齢者対策では、認知症対策の拡充あるいは生活支援コーディネーターの設置に向けた準備を進めることしておりますし、一方、農業振興では、土壌改良資材の導入による土づくりを支援するエコエコ農業支援事業補助金、市内産直施設を対象したプレミアムつきの商品券を発行する農業振興商品券発行事業などに取り組んでまいります。  また、農政会議等からも直接支払い制度の拡充、良質米生産の奨励などの要請をいただいております。これらの要請につきましては、第2次総合計画に基づき、必要な今後対策について予算確保を図りたい考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 続きまして、企業誘致に関する条件の緩和の検討状況についてお尋ねをいただいております。  現在、雲南市では、製造業、これを基本に企業立地に対する助成を行っておりまして、その具体的な内容としましては、2,500万円以上の新設、増設に対しまして、3年から5年の固定資産税相当分の助成金あるいは新規雇用者に対する助成、それから用地取得費に対する助成などを内容しておりまして、こうした助成制度によって企業誘致あるいは企業立地、増設の促進を図っているところでございます。  先ほど申し上げましたけども、今年度、雲南市では、第2次産業振興ビジョンの策定を進めておりまして、このビジョンの検討経過の中で、雲南市の今後の産業振興上の大きな課題しまして、外貨獲得あるいは地域内経済の循環という、この2点が大きく浮き彫りなったところでございます。このうちの外貨獲得産業として代表的なものは、先ほどあった製造業でございますけれども、今後は例えばIT産業あるいは観光関連産業なども外貨の獲得産業として有望な業種であるというふうに考えておりまして、こうした対象業種の見直しも含めて、支援内容の充実・拡充についても今後、産業振興センターの機能強化あるいは神原企業団地の完成時期を見据えまして検討を行っていく考えでございます。  続きまして、6次産業化の拠点施設について、基本計画の中の事業費などの妥当性についてのお尋ねでございます。さきに示させていただきました食の幸発信推進に関する基本計画では、この6次産業化の拠点として整備する新規整備部分の必要事業費として約5億9,000万円を見込んでおりまして、これ以外に既存の道の駅さくらの里きすきの改修経費として約8,000万円を見込んでいるところでございます。この算出根拠についてでございますけど、用地取得費等につきましては、不動産鑑定評価を基準にしたものでございますし、造成費、外構工事費、測量試験費、設計監理費については、工事積算基準から概算額を算出しております。建築工事につきましては、これは近傍類似の建築単価、これ25万円でございますけども、これを用いて算出しておりますし、その他の備品等の設備は概算でございます。それから、既存の道の駅の改修についても概算で8,000万を見込んでおりまして、あくまでも現時点で想定し得る根拠に基づいて算出したものでございまして、現時点では妥当なものであるというふうに認識をしているところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 藤井副市長。 ○副市長(藤井 勤君) 私のほうから、27年度予算等についての御質問でございます。第2次の総合計画元年としての提案、大方の施策は大胆に取り入れられて、評価をしたい。施策の最大のセールスポイントは何かということでございます。  御案内のように、昨年、合併10周年という節目の年を迎えました。今年度は、今後10年間のまちづくりを示すスタートの年でございまして、第2次の雲南市の総合計画のスタートの年ということであります。ここでは、人口の社会増を基調に置いて、いわゆるIターン、Uターンをふやして、10年後3万5,000人の推計人口を3万6,500人に持っていこう、こういうことで5年間で社会増をゼロにして、5年後以降に増に持っていこう、こういうふうな決意を固めて、具体の施策を進めていくということでございます。したがって、ここで総合計画に掲げられた計画一つ一つ実現をしていく、こういうことが肝要であろう思っております。  市長の所信表明で述べましたように、人口の社会増に向けまして、子育て、それから教育、それから雇用、住宅、若者チャレンジ、こういう5つの重点項目を掲げまして、人口の社会増に向けて新規拡充事業として約3億7,000万円の予算を投じることいたしました。3月の補正予算、これも地方創生の財源も活用いたしまして、これが約7,000万円、全額繰り越しということになります。当初予算で約3億ということでありますし、またいわゆる新規分が約2億8,000万円、拡充分が9,000万円ということで、かなり大きな予算措置を講じているところでございます。  具体の施策をきちんと確実に進めることが重要でございますけれども、特に他の自治体には見られない施策として、先ほどプラチナ社会の実現のための地方創生の取り組みについて政策企画部長のほうからお答えをいたしました、人の創生、仕事の創生、まちの創生、こういうものの好循環に向けた若者チャレンジを中心したチャレンジプロジェクトではないか思っております。  キャリア教育を通じた子供のチャレンジ、志ある若者を中心した若者チャレンジ、地域自主組織や事業者の皆様による大人チャレンジということで、これらのチャレンジの連鎖ということですね、ちょっと難しい言葉ですけれども、これを切れ目なくつくり出して、地域が継続的に運営されている。そうしたそれぞれの地域自主組織が輝いていく、魅力ある地域になっていく、そうしたことでの雲南市全体のそうした地域自主組織が輝く雲南市の実現を目指していこう、こういうものでございます。どうかよろしくお願いいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 長谷川総務部長。 ○総務部長(長谷川和男君) 平成27年度予算に関連いたしまして、平和をの都市宣言、男女共同参画の都市宣言、雲南健康都市宣言、これらの予算の位置づけ、確保はどうなっているかという御質問にお答えいたします。  プラチナ社会実現のためには、人材が育ち、高齢者が積極的に参加する活力あるまちづくりを推進することが必要であり、先ほどの3つの各都市宣言につきましては、プラチナ社会実現において大変重要であるというふうに思っております。  そこで、平成27年度の取り組みについてでございますけれども、まず平和をの都市宣言に関する予算いたしましては、永井隆顕彰事業を実施し、その中で永井隆平和賞を開催いたします。作文等を募集する中で、平和の大切、また人権の尊重について深く考えていく取り組みを続けていくということにしております。さらに、夢発見プログラムの中で、学校におきます子供たちを中心した平和活動、これにも取り組んでまいります。  次に、男女共同参画都市宣言に関する取り組みについてでございます。平成27年度から第2次雲南市男女共同参画計画により推進してまいりますけれども、この計画は、雲南市男女共同参画都市宣言の第1条から第10条の実践を網羅した内容なっております。したがいまして、宣言文を家庭、地域、職場、学校などで実践すべく、教育、また啓発を行っていくことしております。  それから、雲南健康都市宣言に関係します取り組みでございますが、平成27年度から第3次健康増進実践計画に基づき推進していくことしております。健康長寿、生涯現役の実践を目指しまして、市直営する身体教育医学研究所うんなんによります、生涯健康で生き生き暮らしていくための研究健康運動の実践、また保健師、栄養士などによります健康相談、健康教育の充実、病気の早期発見のための検診の推進、それから平成29年度開院を目指した市立病院の新棟建設などを進めていくということにしておりまして、これらの予算を確保しているところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 教育長。できる限り簡潔な答弁に心がけてください。よろしくお願いいたします。 ○教育長(土江 博昭君) 深田議員の御質問にお答えしたい思います。  9点ございました。中学校の適正規模、適正配置の現状、そしてなかよし教室、ぁーすの統合について、私の思いもございますので、少々長くなるかもしれませんが、お断りをしておきたい思います。  まず、中学校の適正規模、適正配置でございますけれども、これは適正規模、適正配置の中で生徒の適正な通学時間あるいは通学距離を確保していく。そして、いま一つは、中学校区を単位として特色ある教育活動を継続していく。こういった視点から、計画前期におきましては、中学校の統合は基本的には行わないというふうにしてきたところでございます。  こうした中で、この適正規模、適正配置の検討委員から答申をいただきました。その中では、中学校の望ましい規模は1学年2学級以上というふうに指摘されております。これを踏まえまして計画後期では、この27年から31年までの5年間ですけれども、対象なります海潮中学校、吉田中学校、そして掛合中学校の3校につきましては、協議が調えば統合するという方針を示しているところでございます。現在、地元海潮地区からの要望もございまして、教育委員会として懇談会に出席をさせていただいているところでございます。  次に、中学校の統廃合についても合意形成を最優先するのかという御質問ですけれども、教育委員会いたしましては、これまでも地元の協議を最優先ということで、地域の皆様、そして保護者の皆様の協議を進め、合意形成が図られれば、この統合を進めていくという方針には変わりがないところでございます。  次に、教育委員会が主体なって進めるべきではないかということでございますが、先ほども答弁申し上げましたように、後期の計画では対象の中学校については協議が調えば統合をするということでございまして、今後も協議をしていきたい。ただ、私どもいたしましては、特色ある学校の運営という観点から、例えば中学校小学校のいわゆる一貫校ですね、そうした小・中一貫校、こうしたことも全国的に取り組んでるところもありますので、こうした取り組み事例もお示ししながら、地元の協議を進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、なかよし教室、ぁーすの統合でございますが、先ほど議員のほうから教育委員会の秘密主義という言葉も出ましたけれども、私ども決してそういう考えはございません。ただ、予算の関係あるいはこれからの統合先の地元協議、こうした条件が整う、こういう環境の面もございました。また、12月議会では、教育民生常任委員会でこの統合についての御質問もございました。これについて私どものほうの方針をお伝えしたところでございます。そこで、なかよし教室とふぁーすの統合につきましては、私ども、丸2年間、鋭意検討してまいりました。  なぜ統合なのかということをここで御説明したい思いますけれども、まずなかよし教室、ぁーすいずれも両施設、非常に狭いということでございます。なかよし教室は、御存じのように1室しかございません。そして、この三刀屋町のぁーすにつきましては狭隘であるということ同時に、老朽化が進んでいるという状況でございます。こうした中で、なかよし教室は主として学力保障でございました。そして、ぁーすは主として相談機能、いずれも成果を上げていただきまして、この点につきましては、大変職員の皆様、関係の皆様に対して心から敬意感謝を申し上げるところでございます。  こうした中で、やはり不登校の対応は学力保障あるいは相談機能というのも非常に重要ですけれども、子供たちが将来社会的に自立していく、職業的にも自立していくというためには、まず人かかわる力あるいはコミュニケーション能力、そしてまた健康、体力の向上、こうしたことを図ることが極めて重要である。そして、そのためには、多様な価値観を持つ人の出会いでありますとか、あるいは自然体験、社会体験あるいは生活体験、さまざまな体験ができる環境を整備していくということが重要だ思っております。  今、統合を想定している場所でございますけれども、これは豊かな自然に恵まれて、そして温かい地域の人々に囲まれて、仲間一緒に活動したり、あるいは時には1人でのんびり過ごす、こういったことができる心の居場所が可能になるというふうに思っております。家庭に引きこもっている不登校児童生徒を初め、一人一人のニーズに応じた人的、物的にも対応できる、そういう環境が必要だから統合していくというふうに考えております。  そこで、お尋ねの保護者あるいはこれまでの指導者でありますとか、学校関係等への説明あるいは理解はということでございますけれども、職員には、少なくとも1年前に統合の方向性については話してあります。また、これまで利用された保護者の皆さん、あるいは関係された皆様に対しては1月に説明会を開いて、統合の方針を私ども伝えまして御理解を求めたところでございます。また、学校に対しては、校長会を通して既に理解を得ておりますし、また今後継続してこれを利用したいという保護者の皆様に対しましては、先般、説明会を開き、御理解をいただいたところでございます。  なお、この利用している児童生徒に対しましては、学校あるいは保護者を通して伝えていただければというふうに思っております。  そこで、このNPO法人へ委託するメリットでありますとか、専門性はという御質問でございますけれども、現在、私どもが想定しておりますNPO法人は、先ほどございました認定特定NPO法人カタリバを現在想定しているところでございます。初めに、まず御理解いただきたい思いますけれども、このNPO法人に全て不登校対応をお任せする、丸投げするということでは決してありません。私どもは、このNPO法人をパートナーとして迎えて、そして連携・協働して一緒になってこれまでの家庭、学校、地域、行政、そしてNPO法人の連携・協働のもとで進めていきたいというふうに考えております。  この想定しているNPO法人ですけれども、これは全国的に知名度が高い教育NPO法人でございます。特に東日本大震災では、いわゆる不登校の児童生徒も含めて精神的にこの課題がある子供たちへの支援活動でありますとか、あるいは放課後の学習支援、こうしたところに大きな成果を上げているところでございます。今想定している人的な体制ですけれども、8名を常時配置することを想定しておりまして、スタッフの中には教師経験もあり、不登校対応の実績ある方も現在希望しているところでございます。
     そこで、なぜNPO法人の連携・協働なのかということでございますけれども、この10年間、なかよし教室、そしてぁーすを中心として支援、そして学習活動を進めてまいりました。そしてまた、体験活動が重要であろうということで、教育委員会いたしましても、社会教育コーディネーターを中心に体験活動ということで、にこにこ教室もやってまいりました。しかしながら、一定の成果があったわけですけれども、現実、御指摘があったように、不登校の児童生徒が多い。現在40名の児童生徒がおります。その中で、なかよし教室を現在利用してる児童生徒は4人ないし5人であるというふうなことで、それ以外の児童生徒は家庭に引きこもったり、あるいは保健室などでの別室登校をしている、こういったのが大半でございます。こうした課題に向けて教育実践を上げている機動力のあるこのNPO法人、そしてこれから新しくこども政策局を立ち上げて、その中に(仮称)子ども家庭支援センター、ここの専門的な職員、相談機能、こうしたところ連携して充実してまいりたい、そういうネットワークを構築していきたい考えております。  このNPO法人の連携・協働の大きなメリットは、関東、関西、そして島根大学、全国的な学生組織を有しておりまして、これまでも全国の中・高校生を対象に大学生が約1,000人、18万人の生徒への授業を実施している実績がございます。そして、学校側が強く要望されておりますのは、学校への訪問型の支援ということでございまして、特に別室登校している児童生徒への語りかけでありますとか、あるいは相談あるいは学習支援、こうしたことが可能になるというふうに私どもは考えておりますし、さらに学校の連携のもとで、やはり家庭訪問をしっかりしていかなきゃいけないというふうなことで、そういうことも実施したい思いますし、またNPOのノウハウを生かして、不登校の経験がある全国の大学生オンラインで結んで、いわゆるネット上で相談とか、あるいは学習支援、こうしたことも今後進めていきたいというふうに考えております。それから、微妙な心理状態の児童生徒に指導ができるか非常に懸念しているということでございました。先ほど申し上げましたように、全てを委託するわけではございませんで、(仮称)子ども家庭支援センター、ここも専門職員を配置いたしまして、これまで以上に充実する。そうしたところの連携を深めながら進めていきたいというふうに考えております。  そして、今後、これまでかかわっていただいた支援者NPO法人の関係がどうなのかということ、移転統合は既成事実かという御質問でございますけれども、これまでそれぞれの施設の職員の皆様は今後の方向性について説明し、協議を進めてまいりました。その結果、引き続き勤務していただく方につきましては、新たに設置いたします(仮称)子ども家庭支援センターの専門職員として勤務いただく。そうした専門性を発揮いただいて、NPO法人のこれまでのかかわりを持っていただくということ、この統合施設へは4月からすぐスタートということを考えておりませんで、移行期間を設けますので、その移行期間についてはスムーズに移行するように、これまでの職員さんにかかわっていただくというふうなことを現在考えているところでございます。これまでの成果、そして課題を検証した結果、私どもとしては、政策としてこの統合を進めていきたいというふうに考えておりますので、御理解いただければ思います。  最後になりますけれども、教育委員会あるいは学校のこの理解はということでございますが、教育委員会につきましては、これまで定例会、そして懇談会を通して不登校のあり方、あるいは統合に関して、そしてまたNPO法人に関しての研修を深めてまいりました。特に11月の末には大阪の池田市ですけれども、ここはトイボックスというNPO法人やフリースクールを経営されております。ここの職員さんが家庭訪問しながら、子供たちにいわゆるフリースクールとして、高校生にはそういう通信の課程もあったりした。これもNPO法人が経営されておりまして、こうしたことへの研修も教育委員の研修として一緒に参加したところでございます。  以上、大変長くなりましたけれども、答弁させていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 次に、7番目の農林業施策についてのお尋ねでございます。  まず初めに、市独自の農林業施策の検討状況についてでございます。先ほど議員から御指摘がありましたように、国が推進しております農地の集積あるいは法人化による農業の規模拡大、これを進めていくだけでは、雲南市のような中山間地域の農業を守っていくということはなかなか難しいというふうに考えております。農業を取り巻くさまざまな課題がある中で、例えば農業の担い手という点につきましては、雲南市においても、まず第一義的には集落単位での認定農業者あるいは農業法人等の育成・確保に努めているところでございますけれども、少子化、高齢化が進む現状を考えます、今後はより広域的な法人の組織化、地域自主組織単位での担い手の確保など、雲南市ならではの取り組みも今後必要になってくるもの考えております。  また、特に農地を守るという観点からでございますけども、有害鳥獣対策のより効果的な駆除・防除対策を講じていくことが求められておりますし、あるいはこうした問題も含めて、さまざまな地域課題があるわけでございますけど、こうした課題を解決するための人材を確保することも大変重要であるというふうに考えております。さらに、先ほどもお話しいたしましたけども、6次産業化の拠点なる施設、こうした施設を整備して農家の皆様に稼いでいただける環境をつくる、こういったことも含めて、あらゆる対策を総合的に進めることによって、中山間地域の農業を守って、雲南市の農業振興につなげていく考えでございます。  次に、森林バイオマス事業に関連して、作業道、機械導入補助、運送手段についての対策の見解でございますが、現在、市では、市民参加型の林地残材の収集運搬システム、これについては基本的に作業道の整った山林にある間伐材等の搬出をしていただくということを前提しておりますので、例えば新たな作業道が必要なるような場合には、森林組合などの関係機関協議の上で整備を進めていく必要がある考えております。また、現在、市では、搬出活動を支援するということで、チェーンソーや林内作業車など林業機械を購入される場合に、対象経費の3分の1を助成する制度を設けておりまして、こうした制度、事業を活用していただきながら、安全で安定的な搬出をお願いしているところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 深田徳夫君。 ○議員(18番 深田 徳夫君) 久しぶりに質問いたしまして、項目が余りにも多くて、答弁頑張っていただいておりますが、もう少しお願いいたします。  先ほどプラチナのことについては、これ以上聞きませんけれども、市はタイムラグがあった言っておられますけれども、実際のところは25年からプラチナの話は出ておって、6月には周藤議員とも議論をしておられる、総合計画に入れるんだということですので、少しタイムラグは違うんではないか思ったりもしましたけれども、それはそれして、認定をいただいたことは違うんじゃないかな思ったりいたしたところが1つ、これは答弁は要りません。  それから、スーパーコミュニティーの議会制のあり方等については、例を挙げて申し上げました。自主組織の代表でありますよということで、副市長のほうから答弁があっておりますけれども、制度改正とか基本協定とか、そういうものについては、やっぱり議会しっかり議論する必要があるんじゃないかな思ったりしたところでございます。これも以上で終わりたい思いますけども。  今回の再質問でちょっと答弁を求めたいのは、非常にハード事業等が多くなってきますので、これからは維持管理、こういうことが非常に心配されるところでございますので、今回提案していただいてるものについて非常に評価をしてるんですが、一過性でないということ、今回つけたから次はないという、子ども医療費なんかは当然継続するもんですが、それは当たり前のことであるわけですけれども、当然今回の提案がずっと継続的にやられねば意味がない。こういうことを申し上げて、あるいは時限的なこともあるかもしれませんが、そういう一過性ではないということを表明していただきたいということ、これは副市長にお願いをしたい思います。  それから、ふるさと納税については、既にこれはたまたま三刀屋町でこういうチラシを配られて説明をしておるということでございまして、ここの中には、特定の地域自主組織に優先的に実施によって寄附金のうち5割の範囲内を活用し、事業を実施します。こういう資料をもって説明しておられるわけでして、議会の総務委員会はまだ議論の途中だということで、少し勇み足かなという懸念をしておるところでございまして、その辺についてはお互いに、議会の信頼関係もあります。言いたいのは、自由度の高い交付金は、あまねく公平に交付してこそ住民活動が広がるということで、もう少しやっぱり議論をしていかなければならない。とりあえずこれは撤回すべき改めて申し上げて、再答弁を求めておきたい思います。  それから、不登校の関係でございます。教育長の熱い思い、十分に聞きました。何をもって再質問をするかないうことを考えてもおりましたけれども、いずれにしても、全てを投げ出すんじゃない、こういうことでありますので、ただ、委託をするということになる、どこまでの委託をされるということが十分まだまだ議論の途中で、今聞いただけでは十分に理解ができないところですので、やっぱりアウトソーシングというのは非常に微妙な、特に子供の心理に影響することですので、アウトソーシングは慎重であるべきだな。そのカタリバが絶対の法人だということもおっしゃいましたので、これは信頼するしかないわけですけれども、子供たちのことを一番心配しながら取り組んでいきたい思いますが、これは最後に教育委員会サイドとして教育委員長に、教育長の思いは十分わかりましたので、伺っておきたい思います。  それから、産業振興センターの関係で、誘致企業や地場産業の関係について、もっと大胆に例えば固定資産税は10年間免除するんだとか、あるいはそういう大胆な施策を持っていかん、せっかく宛てがっていただく人材が生かせないのではないか、それをセールスするにしても大事な部分ではないかなというふうに思うところですので、それ、これは市長にお尋ねしたいんですけども、既存の今おられる企業がやっぱりよそへ出ていくなんかする、あるいは縮小されるということがあってはならないので、地場産業等を含めて、市長のセールスというのが大事ではないか。企業をとめ置く、いわゆる企業誘致ですね、こういうことについて、やっぱり積極的に市長にセールスをしていただきたい。いかがでしょうかということをお尋ねをしておきたい思います。以上です。長くなって申しわけありませんね。 ○議長(藤原 信宏君) 藤井副市長。 ○副市長(藤井 勤君) 私のほうから1つだけ、一過性に終わることなく、継続的に実施されるかということであります。人口の社会増へ向けた挑戦ということで、予算に盛り込んでおります子ども医療費の義務教育終了までの無料化、それから保育所・幼稚園における第3子以降保育料の無料化、キャリア教育の推進、産業振興センター運営事業の拡充、子育て世帯への住宅政策、中間支援組織育成確保事業など、各種事業につきましては、この人口の社会増に対しての検証を行いながら継続的に行っていきまして、第2次の雲南市の総合計画の期間全体で目標が達成されるよう努めていく必要がある考えております。  それから、ふるさと納税の件については、ちょっと今、三刀屋の資料を示されましたので、政策企画部長のほうから答弁させていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤政策企画部長。 ○政策企画部長(佐藤 満君) ふるさと納税の関係ですが、これ議会いろいろ議論させていただいてることを認識しております。今、主に地域自主組織連絡協議会のほう議論しておりまして、もう少し自主組織へ直接いろいろ出かけて意見交換しようということで、そういう趣旨で出かけております。この制度でスタートするという意味ではございません。今いただいた意見を取りまとめておりますので、この結果もまた議会のほうにはお諮りをさせていただきながら、制度設計については慎重に検討させていただきたい思います。 ○議長(藤原 信宏君) 太田教育委員長。 ○教育委員長(太田多美子君) お答えします。  子供親を最優先に不登校対策については考えるべきではないかという議員の御意見ですけれども、それまことにそのとおりだ思っております。それで、不登校児童生徒への対応についてアウトソーシングいいますか、現在想定されているNPO法人に一部でも業務委託をするということについて不安をお持ちの方々もおられるというふうな御意見だ解釈をいたしました。私どもは、やっぱり不登校の子供たちは悩みはさまざまでありますし、多様な人がかかわって、1対1対応という面もありますけれども、そういうところにかかわっていくことが必要ではないか考えております。  これまで、先ほど教育長が述べましたように、合併して10年、不登校児童生徒へかかわってきていただいた学校はもとより、各支援センター、相談センターの方々、本当に熱意を持って支援をしていただいていましたことを大変心より敬意を表しております。不登校対策については、やはり今後のことを考えます、ずっと雲南市のこれは課題でありましたので、どうやったらこれが解決できるかというのは、本当に子供チャレンジという面から見ましても非常に大切なところであります。  それで、全市的に見たとき、そしてハード面、ソフト面のことを考えたとき、やはり先ほど教育長も言っておりましたように、こども政策局というのができます。そこをキーステーションとして組織的・総合的に取り組むことが解決につながる道である考えます。そう考えたときに、今回の方向性は私は適当だ考えております。今プラチナの質問なんですけれども、市長さんは、プラチナの原石である言っておられます。子供たちはプラチナの原石である言っておられますが、私は、それぞれが光るように磨くことが課されている思っております。私たちそれぞれ置かれた立場で、そのことに力を注いでいきたいものだ思っていますので、御理解をいただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 私のほうからお答えさせていただきます。  最初、プラチナ社会のことについては付言しなくていいというお話でしたが、一言言わせていただきます、やっぱり認定をいただかないことにはプラチナ社会を目指すという堂々した発言ができないというふうに思って、認定を受けた後、満を持して基本計画の中で語っているところでございますので、ぜひ御理解をいただきたいというふうに思います。  それから、企業誘致条件の緩和施策ということでございますが、これはおっしゃいますおり、これからさらなる企業誘致に努め、そして来ていただくためには、今、製造業を対象にしたということでございますけれども、それからまた答申案条件の制限があるわけでありますが、そうした条件緩和につきまして見直しを含め、より企業進出いただく、そうした環境づくりを構築していきたいというふうに考えているところでございますので、時間をいただきたいというふうに思います。  それから、既存企業が規模縮小あるいは撤退というようなことがもちろんあってはなりません。今、雲南市で長く地域振興に貢献いただいた企業の規模縮小というようなことがあっておりますが、これにつきましては、本当にぜひともそれを食いとめなければいうことで、再三再四にわたって私も本社に出かけ、できるだけそうした縮小が大規模にならないように、あるいは縮小されないようにということを働きかけてきたわけでありますけれども、こうした経済状況の中で、どうしても会社経営のあり方からして、戦略的にいっとき国内での生産量の縮小あるいは生産拠点の見直し、こういったことには積極的に検討しなければならない。そうした企業の動向というものをお聞きする中で、そういった程度であれば、やむを得ないという理解をしつつ、現在に至っているところでございまして、今後、また企業の動向においても、できるだけ生産量をもとに戻す、あるいはさらに増強するというお話、可能性も伺っておりますので、雲南市いたしましては、こうした経済状況でありますだけに、より来ていただきやすいこれまでの条件の見直しとか、そういったこともしっかり提案しながら、早くもとの状態に戻っていただきますように、そしてまた今までにも増しての生産活動が可能なるような努力を検討してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(藤原 信宏君) 深田徳夫君。 ○議員(18番 深田 徳夫君) 不登校については、教育長、教育委員長、強い思いで対応するということでございます。場所等が移転するということについては理解をいたしますけども、余り慌てないで、十分に期間をとってやっていただきたいというふうに思います。  最後に、私たちの会派は、議会執行部が議論を尽くして政策実現をするために、これからも頑張ってまいります。後ほど同僚会派議員がもう少し具体的な議論を行いますので、情報共有開かれた議会執行部の関係を希望して、会派を代表しての質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(藤原 信宏君) 明誠会代表、深田徳夫君の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(藤原 信宏君) 以上で会派代表質問を終わります。  ここで暫時休憩をいたします。50分まで。               午後2時36分休憩     ───────────────────────────────               午後2時51分再開 ○議長(藤原 信宏君) 会議を再開いたします。     ─────────────・───・───────────── ◎日程第2 一般質問 ○議長(藤原 信宏君) 日程第2、一般質問を行います。  質問の通告があっておりますので、順次発言を許します。  16番、堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 本3月定例議会、これまで質問された3人の議員は、各会派代表の質問でありましたが、これからは一般質問なります。一般質問のトップバッターで議席番号16番、堀江治之でございます。通告いたしております4項目について一問一答方式にて一般質問を行います。  季節の変わりは早いもので、明後日3月6日は二十四節気のうちの啓蟄でございます。春を迎え、眠っていた虫が動き出す季節言われております。  私に与えられました発言時間は30分であります。春を迎えるような明るく明快な回答を期待し、質問に入ります。  まず、1項目めのふるさと納税について伺います。  政府は、ふるさと納税制度を地方創生の重要な施策として掲げ、制度の拡充が図られております。全国の自治体では、創意工夫を凝らし、ふるさと納税の拡大、増額が図られておりますが、雲南市のこれまでの実績並びに本年度の実績見込みについてどのような現状なのか、お尋ねをいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤政策企画部長。 ○政策企画部長(佐藤 満君) ふるさと納税の雲南市のこれまでの実績本年度の実績についてでございます。  まず、ふるさと納税は、平成20年度の制度創設以来、25年度までの6年間に雲南市では延べ410名の皆様から9,300万円の御寄附をいただいております。今年度につきましては、12月末までのところで116名の方から2,900万円の御寄附をいただいております。本年度全体の見込みとしては、昨年の実績から推測します、大体3,000万円を期待してるところでございます。合計いたします、制度創設から昨年末までの寄附の合計は延べ526名の方の皆様から1億2,200万円の御寄附をいただいている現状でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) これまで多くの方から寄附をいただいておるということでございます。先般、新聞報道がございまして、そこに県下の実績等が掲げられておりましたけれども、今一番多かったのが浜田市でございました。それまで雲南市余り変わらない額で推移していたものが平成25年度で七、八倍までふえた、こういう実績がございます。それだけ浜田市さん、一生懸命やられたというふうなことであろうかというふうに思います。  それでは次に、ふるさと納税に伴う確定申告による雲南市の住民税の影響額がある思いますが、どの程度にその影響があるのか。平成26年度の実績、27年度の見込みについてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) ふるさと納税に係る住民税の影響額ということでございます。  ふるさと納税制度は、先ほどありましたように、平成20年度に導入以来、全国的に利用者数、それから寄附金額とも年々増加傾向にあるという状況でございます。中でも、東日本大震災が起きた平成23年度には大幅に上昇したところであります。この個人市民税の寄附金税額控除につきましては、他の自治体等へ寄附された場合、本来は雲南市に入るべき住民税から寄附金にかかわる税額を控除する制度ということになっております。雲南市におきましても、東日本大震災に関連し、平成24年度の個人市民税寄附金税額控除額の実績は約370万円、ふるさと納税の制度導入以来最も多かった年なっております。  議員御質問の雲南市の個人市民税の影響額についてでありますが、平成26年度の個人市民税のふるさと納税部分も含めた寄附金税額控除実績でございますけども、約100万円、また平成27年度の見込み額につきましては、現段階でまだ26年中の所得額が確定をしておりませんので、なかなか難しい面もございますが、これまでの傾向等を勘案しまして、平成25年度実績並みの50万円程度を見込んでいるところであります。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) このふるさと納税制度、全国に今広まって、多くの方がこの制度を使っておられるわけでして、確定申告によって戻ってくる、こういうことで、雲南市民の方が他の自治体へ多く寄附される、それだけ雲南市に影響が出てくる、こういうふうなシステムになっているところでございます。  それでは次に、各自治体は納税獲得のために各種対策を凝らして対応されておりますけれども、ふるさと納税の積極的な拡大、増額に向けた取り組みをする考えはないのか、お尋ねをいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) ふるさと納税のあり方につきましては、議員御意見にありますおり、政府は平成27年度の税制改革大綱におきまして、ふるさと納税の拡充を目指すということで、寄附金控除額の限度額も2倍にするというようなことでございますが、そうなります、それに伴って返礼品の高についても今かなり開きがありますけれども、自治体間によって。そうしたこれからのふるさと納税の拡大をということになります、一層返礼品の競争のような状況がさらに厳しくなってくるということで、国も、そうした寄附金控除の考え方にのっとって、良識ある返礼品の規模、額するようにということも言っているところでございます。  こうした状況の中にあって、雲南市いたしましても、今、雲南市の返礼品の条件を2,000円しておりますけれども、これの上限を見直し、ふるさと納税の拡充が期待できる、そうした仕組みを検討しなくてはならないというふうに思ってるところでございまして、少し時間はかかりますけれども、前向きに取り組んでまいりたいというふうに思っております。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 拡充を考える、こういうことですが、以前に私、この問題について1回質問したんですが、寄附をしていただく人の気持ちもいただくということで、心ばかりの返礼をします、こういうことでございましたけれども、今やインターネット専門サイトができて、各家庭において例えば肉が欲しいないうことになります、そこをあけてみます、どこの自治体はどういう肉をどれだけ送ってくれる、こういうふうなのをずっとランクがついてますね。今、その自治体に対してふるさと納税をするという考えよりも、お得感というのが先行しておる、こういう、これは実際の目的は違ってくるわけですが、現実そういうふうな内容になってきておるわけです。  例えば今、全国で一番言われておるのが長崎県の平戸市でございます。人口3万4,000人で、年間12億8,000万円のふるさと納税をもらっておる。そして、約半分を返礼品として使っておる、こういうことですから、単純に言って12億8,000万のうち6億4,000万が返礼品、それは地元の海産物を、特産物を送ったり、あるいはポイント制度を使ってポイントをためていただく、こういうふうな趣向を凝らしておられて、その結果、年間12億8,000万円の納税をもらっておる。さらには、第2位、佐賀県の玄海町、第3位の北海道の上士幌町、第4位が宮崎県の綾町、ここまでは住民税の収入よりも多い、こういう結果になっております。  ちなみに、平成27年度の雲南市当初予算に提案されております個人住民税は13億2,000万でございます。これに匹敵するということですから、大変なものでございます。中には、余りにも人気が高くて、その返礼品に対応がなかなかできないというふうなこともあるようですけれども、通常半分返し、こういうふうなことが一般的に良識ある範囲というふうな状況になっております。したがいまして、こういうふうな形で、雲南市にはたくさんいいものがございます。サイトの中には、米というところもあります。幾ら送る幾ら米をいただける、こういうふうなサイトもございます。そういうふうなものを使って、やはりそこに乗っかっていくことによってふるさと納税が伸びていく、こういうふうに思うところでございます。ひとつしっかり検討をいただければというふうに思っております。  それでは、次に移ります。2項目めの番号法制度、マイナンバーというわけですが、これについてお尋ねをいたします。  過去には背番号制度、こういうふうな呼び名で1回話題が上がったわけですが、当時まだまだ個人情報の問題等々の問題があって、結果的には中止になったわけですが、平成25年の5月に行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、通称番号法というものが成立したところでございます。本年10月から個人番号の通知が開始されることなっておりますけれども、先般の内閣府のアンケートでは、番号法の認知度というのは約3割というふうに発表されております。行政の制度、システムが大きく転換する内容なっておりますけども、まだ認知度が3割ということです。制度内容について市民に対する説明は、いつ、どのようにされるのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) マイナンバー制度についての御質問でございます。  先ほど議員御紹介のありましたとおり、社会保障税番号制度、いわゆる通称マイナンバー制度ですけども、複数の機関に存在する特定の個人の情報を同一人であることの確認を行うための基盤なるものであります。来年の1月から利用が開始される予定なっております。現在、この制度に係るさまざまなサービス運用について詳細を検討しているところであります。  市民の皆様に対する説明、それから制度の周知についての御質問ですが、先月、市のホームページに制度の概要を掲載をしたところであります。4月以降、この制度の運用などが具体的になった段階で、逐次ホームページ、市報うんなんに掲載するとともに、ケーブルテレビ等を通じて市民の皆様にお知らせをすることしております。  また、社会保障、税、災害対策等に関するそれぞれの個別事務における取り組みについてでありますが、この個別事務におきましては、それぞれ申請の時期とか、あるいは申請の内容とか、そういうものにばらつきがありますので、その都度事務所管課のほうから市民の皆様に説明をしていきたいというふうに考えております。  この番号制度を活用いただくことで、行政機関に対するさまざまな申請、それから届けの際に住民票や、それから課税・納税証明書等の添付を省略することができます。手続の簡素化による市民の皆さんへの負担の軽減、行政事務の効率化を図ることができます。市民の皆様には、個人認証機能のある個人番号カードを持っていただくよう、今後も適宜広報、周知に努めてまいりたい考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) ホームページ等で今周知してる、こういうことですが、ホームページが出せない方もいらっしゃいます。これは市民の方一人一人全員の方に影響する話なんです。したがって、国からのそういう指導もなかなかちょっとおくれぎみということを聞いてますけれども、やはり今わかった段階での情報というのは、いち早く市民の方に周知するということにしない、今言われたように、この10月には市長が個人個人に12桁の番号を振って、その番号を通知する作業が始まるわけです。理解されないところへ番号票が来たって、それは何のことか、こういうことになりますので、全国的に国のほうの対応がおくれておるということは確かなようですけれども、やはりわかった段階で一つ一つ速やかに市民の方に状況を報告するということが必要であろうかというふうに思います。  それを受けて、来年の1月には番号カードの交付が始まります。これは最初は希望者ということのようですけれども、そしてマイナンバー利用開始、こういうことになります。もう1年を切ったわけです。それから、あと今、政府のほうは貯金口座への付与をしたい、こういう方針を、これは任意ですけれども、平成30年ごろにしたい、そして33年には義務化をしよう、こういうふうなこともささやかれております。したがいまして、早いうちにその内容をきちっと市民の皆様に情報提供をするということが必要であるというふうに思います。  それでは、次に移ります。社会保障、税、災害対策等の行政サービスに活用するされておりますけれども、この3分野以外の活用の考えがあるのかないのか伺います。  なお、これも政府の方針が若干出つつあるんですが、マイナンバー制度でスマートフォンを利用できるようにする方針を固められた、こういう情報がございます。将来的にはカードの機能をスマートフォンに乗せ、印鑑登録証明書の発行などの行政手続を行えるようにしたいというふうなことが報道をされております。この3分野以外の活用を考えておられるのかどうなのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) マイナンバー制度の先ほど御紹介もありましたようにスケジュールですけれども、ことし、27年の10月から、それぞれ市民、国民の皆様に番号が通知をされます。来年、28年1月からマイナンバーカードが交付されて、この制度が開始をされるという予定になっております。ただ、その後、1年先ですけども、29年の1月から国の機関国の機関が連携できるようになるということでありますし、また国、それから地方自治体を含めた全てが連携できるのが29年の7月からということになっております。  このマイナンバー制度の利用事務につきましては、番号法という法律に基づく制約があります。それに定められた事務以外に利用する、いわゆる独自利用というふうに言っておりますけども、独自利用する場合には、それぞれ自治体のほうで条例に規定をする必要があります。国は、個人番号カードの取得に当たっては、交付手数料を無料する方向で今検討されておりますし、議員から御紹介がありましたように、スマートフォン等による申請も可能するなど、多くの国民の皆さんにカードが普及するよう検討が進められております。  御指摘の独自利用、多目的利用につきましても、国のほうでも積極的に推進を図っております。現段階で市として独自利用の具体なものは持っておりませんが、引き続き国や他の自治体連携を図りながら、行政サービスに活用できるものにつきましては、導入に向けて検討してまいりたい思います。今の県下の自治体のほうで研究会も創設をして、そこで研究がされてるところであります。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) このシステムは、開始をすればいろんなところで使えるわけで、開始をして使う目的によっては、きちっとした条例制定というのが必要になる思いますので、慎重な対応をお願いしておきたいというふうに思います。  次に、マイナンバー制度導入に向けてシステム改修を必ずやるわけですが、ことし、この番号制度導入事業として1億785万円の予算計上されておるんですけど、いずれそのシステム改修が必要になってくるということで、それにあわせて歳入事務の効率化のためのペイジー制度、これはパソコンとか携帯電話から365日、24時間、市税、保険料、公共料金等が納付ができるような制度なんですけれども、当然金融機関の協議が必要になってくるわけですが、これらの導入を考えられないのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 安食債権管理対策局長。 ○債権管理対策局長(安食 恵治君) ペイジーの導入についてお答えいたします。  先ほど議員さんのほうから説明がありました。ペイジーというのは、大変に24時間、365日、いつでも思いついたときにパソコンあるいはスマートフォン、それから携帯電話等で支払いができるという、非常に便利なサービスでございます。このペイジーにつきましては、これまで新しい収納方法としてコンビニ収納の御質問もいただいたところですけども、この検討にあわせて、ペイジーについても検討をしてきた経緯がございます。  総務省が昨年7月1日時点で調査いたしました全国のコンビニ収納、それからペイジーの導入状況の結果が出ておりまして、これを見ます、コンビニ収納につきましては47の都道府県、それから926の市区町村が導入を図っている。これに対しまして、ペイジーについては19の都道府県42の市区町村が導入してるという状況にとどまっているという状態でございます。買い物など不定期な支払いにつきましては大変便利なペイジーでございますけれども、市税など毎年納期が決まっているものにつきましては、一度届け出をしておきます、納期が来るごとに自動的に処理が行われまして、納付のうっかり忘れを防止することができる口座振替制度にまさるものではない考えておるところでございます。このペイジーですけれども、コンビニ収納も同様でありますけれども、あくまでも雲南市が推奨しております口座振替の補助的な納付手段であるというふうに考えるところでございます。
     昨年12月ですけれども、全国銀行協会がお金の振り込みを365日、24時間可能にするシステムを2018年度中に稼働させる正式に表明をしております。さらに、ゆうちょ銀行もこれに参加する意向を示しているといったところがございます。これらの状況を見ます、今後、納付方法を取り巻く環境も大きく変わってくるというふうに考えております。住民の皆さんの行政サービスの向上に向かってはどうしたらいいのか、ペイジーあるいはコンビニ収納も含めて、もう少し検討の時間をいただきたい思うところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 過去にも一般質問でコンビニ収納ということが出てきておったわけですが、当時はコンビニ収納というのがだんだんふえてきて、そういうふうな質問もあったかというふうに思います。ただ、今回のペイジーというのは、コンビニのように行かなくてもいい、こういうふうなメリットもあって、今、既に先ほど報告されたような件数が、ペイジーが導入されておる。そして、大きく実績を上げられておるというふうな実例がございます。特に雲南市は口座引き落としを主として推進をされております。しかしながら、この口座引き落としにされてない方も当然いらっしゃるわけでして、今、全国でこのペイジーがだんだんふえてくるということで、周囲の状況というものも変わってくるというふうに思います。その際、やはりこのペイジーというものを頭に置いて、ひとつ収納関係についての検討をしていただければというふうに思うところでございます。  それでは、次に移ります。次に、3項目めの再生エネルギーの活用についてお尋ねをいたします。  再生エネルギーには、多くの資源があります。例えば太陽光、水力、木質バイオ、風力、温泉、地熱、波等々たくさんあるわけですが、現在、雲南市での活用可能性あるいは具体性がある思われる資源についてお尋ねをいたします。  まず、平成25年度に市内18カ所で小水力発電所導入可能性調査を実施されました。そして、今年度は、平成26年度に田井小水力発電所の今後について調査されたところでございます。その結果として、良好な調査結果というものの報告がなされておりませんが、なかなか厳しい、こういうことでございますが、今後の水力発電に対する方針についてどのような対応をされるのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤政策企画部長。 ○政策企画部長(佐藤 満君) 小水力発電可能性調査、これは産業振興部で、田井小水力については政策企画部のほうでやっております。まとめて御説明をいたします。  まず、小水力発電可能性調査については、先ほど議員さんからありましたように、18カ所でございました。農業用水水路、砂防堰堤、頭首工等を活用した調査を行いましたけれども、いずれも水量が少ない、あるいは落差が少ないということで、経済性の面から考える、これらについては実施可能性は低いという判断を行っております。  それから、田井の小水力発電所でございます。これは再生可能エネルギー固定価格買い取り制度、FITという制度でございますが、これも導入例えばできないかということで、少し将来を見通した形で検討をやったところでございます。これは全面改修が条件なりまして、20年間FIT制度による買い取り価格をやっていくということで、60年間運転をした場合、それから長寿命化の修繕工事を施行して20年間運転をした場合、それぞれ収支計画、計算を行ったところでございますが、いずれも赤字なることが判明いたしました。もともとFIT制度における小水力発電所の取り扱いは、200キロワットを基準しておりまして、田井小水力発電のような100キロワット、200キロワット未満のものについては採算ラインに達しないということでございます。したがって、このFIT制度を取り入れて田井小水力発電所を新規にやっていくという判断は、できなかったところでございます。  ただ、今後、国のエネルギー政策が変われば、それに対応した検討は進めていかなければならない思いますが、現段階のところでは現在の施設を維持補修しながら、継続的にできるだけ長く長期に運転をしていきたいというふうに考えております。小水力については非常に厳しい状況でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 小水力発電導入の調査ですけれども、18カ所やられた、こういうことですが、現段階のいわゆる設備の能力いいますか、それに当てはめた調査であった思いますけれども、今、随時性能がよくなってきておる、小型化して性能がよくなってるという状況がございます。ひとつそれらの状況を見ながら、可能なところからやっぱりやっていくということによって、この水の利用というのが可能になるわけですので、情報を得ながら対応をしていただきたい、そのように思います。  それから、田井小水力発電所の関係ですけれども、最初に全面改修すれば買い取り価格を高くしますよ、こういうふうなことが出たんですが、その後、方針というのは若干緩んで、主要な部分の改修もしようというふうな部分もあるようでございます。そこら辺をやはりもう少し研究しながら、今、田井小水力発電、地道に応えてくれておりますので、ひとつそういうふうな機会があれば検討いただきたい、そのように思います。  それでは、次、太陽光発電機器導入の関係ですけれども、再生可能エネルギーの固定買い取り制度がございますけども、最近、その制度による価格が3年連続引き下げになった、こういうふうなこともあったかもしれませんが、かなり厳しい状況があるというように思っております。そこで、太陽光発電機器導入に対する今後の方針についてお尋ねをいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 太陽光発電機器導入に係る今後の方針ということでございます。平成23年3月に発生しました東日本大震災の事故を受けまして、再生可能エネルギーの関心が高まっております。国は、平成24年7月に電力の固定価格買い取り制度を創設をいたしました。これによりまして、再生可能エネルギーの中でも特に太陽光発電設備の普及が全国に進んできたということであります。島根県におきましても、県有の施設への太陽光発電設備の導入あるいは太陽光発電に係る各種補助制度の創設などにより、普及推進を図っているところであります。  雲南市におきましては、これまで小・中学校を初めした市有施設への導入、また住宅用及び事業所用の太陽光発電設備を設置された場合の経費の一部補助ということで、太陽光発電の導入推進に向けた事業を展開をしてきているところであります。今後も、市役所新庁舎などの市有施設への導入を図るとともに、これまで続けております住宅等への太陽光発電設備設置への補助制度を継続をしたいというふうに考えております。このことにより、普及に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 普及に努める、こういうことですけれども、最近の状況から見ます、平成26年度当初予算で618万4,000円の補助額が計上されておったんですが、今回、3月の定例議会で252万3,000円の減額計上がされております。したがって、差し引きします366万1,000円、こういうことで、予定量に満たなかった、こういうことでございます。平成27年度当初予算では485万2,000円が計上されております。対前年130万カットでございますが、やはり少なくとも現状維持のできるような推進策というのをとる必要があるんじゃないかなというふうに思っております。  中期財政計画、実施計画でいきます、平成27年が500万、それ以降は600万、100万上げて600万にする、こういうふうな計画がされておりますけれども、今、減額をするような状況にある場合には、やはりこれを伸ばす推進策というものが必要か思いますが、その点についてお考えがありますでしょうか。 ○議長(藤原 信宏君) 福間市民環境部長。 ○市民環境部長(福間 克巳君) 太陽光発電に対する補助事業の実績でございますけども、御指摘のとおり、近年少し件数としては減少傾向にあるという実態があります。ただ、金額だけの比較になります、雲南市の制度上三洋製の機械、それからその他の機械で補助金の額を変えておりますので、三洋製以外のメーカーを使われた場合には、やはり金額的には下がってくるということがあります。これは金額の話でありまして、実態としては減少傾向にあるということであります。  特に26年度は実績がかなり下がってきておりますが、やはり申請時期のこともございます。例えば1月、2月に借り入れ申請があった場合は、年度内完了は難しいということで、翌年度に実施したいというような実態も26年度は発生をしておりまして、そういうことで年度実績としては減少したというようなこともあります。いずれにしましても、周知につきまして、これまで以上に充実をしたいというふうに考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 雲南市には三洋電機さんがいらっしゃいます。ひとつこれらも含めて、推進策というものを考えて対応していただきたい、そのように思います。  次に、木質バイオマス活用ボイラーの活用施設の設置方針についてお尋ねいたします。  現在のところ満壽の湯、三刀屋健康福祉センター、おろち湯ったり館、この3施設がボイラー設置済みでございますが、施設設置について今後の方針についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 木質バイオマスボイラーの設置方針ということでお尋ねでございます。  先ほど議員のほうからお話がありましたように、現在、満壽の湯、三刀屋健康福祉センター、木次温泉センターおろち湯ったり館、3カ所設置して、稼働中でございますが、この後、平成27年度におきまして市役所新庁舎への設置を予定しておりまして、これが完了する予定でございます。  その後の計画でございますけども、雲南市立病院の建設にあわせまして、こちらにも木質チップボイラーを設置する計画でございますし、それ以降につきましても、森林整備あるいは再生可能エネルギー活用などの観点から、コストあるいはメリット等を十分検討いたしまして、可能な限り公共施設等へ導入していく考えでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 設置した3カ所、そして今後、新庁舎雲南市立病院に設置します、こういう具体的な施設名が出たわけですが、そのほかに今、国民宿舎清嵐荘の建てかえということが言われておるんですが、これはどうされますか。さらには、新たに健康づくり拠点整備ということで温水化をする、こういうことが言われております。これはどうされますか。そのほか、温泉施設等々についてどのようなお考えなのか、再度お尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 木質チップボイラーの今後の具体的な導入計画についてさらにお尋ねでございまして、清嵐荘につきましては、この改築整備に係る基本計画ということで先般お示しをいたしましたところですけども、その際には、木質チップボイラー、これは現段階での計画に入っておりません。この辺につきましては、26年度においてはまだそこまでのコスト面あるいはメリット面等の検討が十分できなかったということで、今回の計画にはのせておりませんが、今後、実際に当たっては、基本設計あるいは実施設計を通じて詳細な調査を行いまして、現在のボイラー、これの耐用年数等も考慮いたしまして、導入、設置については、補助事業も活用しながら設置する方向で検討していきたい思っております。  そのほか、新たな健康拠点施設ということでのお話もございますし、その他の先ほど申し上げますように、温浴施設等ボイラー等の更新等にあわせまして必要な調査を行いまして、可能な限りの導入を図っていくという考え方でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 調査検討する、こういうことですが、今先ほどの国民宿舎清嵐荘について、早急に結論を出す必要があるというふうに思います。そのことによって建設事業費に影響がある、そして木質チップの準備の数量が出てくる、こういうことですので、早急に結論を出す必要があるというふうに思います。  それでは、次に、木質チップの収集目標数量について今後どのような方針で取り組まれるのか、お尋ねいたします。先ほど18番議員のほうからも林業従事者の高齢化に伴って、機械の導入あるいは搬送手段というものを対策を検討しなければならない、こういうふうな質問もあったわけですが、今後どのような方針で取り組まれるのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 木質チップの収集目標数量のお尋ねでございまして、先ほど答弁いたしました雲南市立病院までの整備を終えまして、5カ所整備を終えます、年間およそ2,000トンの木質チップが必要になる見込んでおります。したがいまして、このチップの供給につきましては、合同会社グリーンパワーうんなんと木質チップの安定供給協定、これを締結いたしますとともに、木質チップの原料なる原木につきましては、先ほど御指摘がありました市民参加型の収集システムによりまして、市民の皆様に御協力いただきながら収集することにあわせまして、森林組合においても残材収集をしていただきまして、その必要量を確保してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 約2,000トン、こういう考えのようですが、先ほどありましたように、清嵐荘の関係がどうなるか。入ります、またプラス、こういうことになる思います。それ、今のそのほかの施設の検討ということですが、それらが入る、また入るということで、平成26年度では1,000トンを目標にされておったわけですが、聞けば、1,000トンを若干上回った、こういう良好な実績というふうに伺っております。平成27年度は目標としては1,500トン、そしてそれ以降、先ほど言われた2,000トン、こういうふうに動いていくように計画されてるというふうに思います。この2,000トンについて、今の市民参加型の収集運搬システム、登録者による搬出、それ森林組合、こういうことですが、この2,000トンにしたときにどのような割合で求められるのか、目標されるのか、割合ですね。その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 木質チップの原料なる収集量、これの市民参加型森林組合による収集の割合ということでのお尋ねでございます。  現在、市民参加型の収集運搬システムの登録者235名の方に登録していただいておりまして、順次講習会を行いまして、登録者がふえておりますけれども、こうした方々によりまして、先ほどありましたように、26年度においては1,100トン余りの収集ができておりますし、27年度においては1,500トン、またその翌年度からは2,000トンを予定しておりまして、基本的にはこの5カ所までのところの2,000トンは市民参加型で収集できるように目標を定めておりますが、なかなかそういったことが計画どおり進まないという場合にも、先ほど言いましたように、森林組合のほうで、これは市内のチップボイラーに限らず、今後、県内でのチップの需要等も発電等で見込まれるということで、そのためにも収集された原木も利用できるということでございまして、安定供給という面では基本的には心配ない思いますけども、やはり目標としては、市内の公共施設で活用する木質チップについては市民参加型の収集システムで調達していくという考え方が基本であるというふうに思っております。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 登録者235名ということですが、当然搬出するに当たっては、最初は搬出しやすい場所から始まるわけで、徐々に山へ奥に入るということになります、なかなか素人の方では難しくなるというふうに思います。それが現在、場所のいいところからとっておられる、こういうことでございますのでいいですが。当初、平成25年の2月だった思いますが、計画としては、当時は1,800トン目標ということで、そのうち森林組合が1,000トン、それで登録者が800トン、こういうふうになっておったんですが、この登録者235名で200トンが準備できればいいわけですが、なかなか厳しいなというふうに私は思っております。森林組合さんのほうも今、人手が不足しておる。こういう中で、2,000トン、それじゃ確保できるのかどうなのか、その点をちょっと危惧しております。  さらに、三刀屋健康福祉センター、約260トン程度年間予定されておった思うんですが、先般お聞きします、冬になったらやめますよ、稼働をやめますよ、こういうことでやめておられるわけです。やめれば準備しなくてもいいわけで、やっぱりやるんであれば、きちっと年間コンスタントにやる。そのことによって、利用される人は、それにあわせてそこへ行って体を鍛える、こういうことができますが、この三刀屋の健康福祉センターの関係、どういうお考えなのかお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 申しわけございません。三刀屋健康福祉センターの冬場のボイラーの使用に関しては、ちょっと私、状況を把握しておりませんので、早急に調べて、後ほど答弁させていただきたい思います。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) なぜこのことを言いますかいう、今、目標数量を幾らで行かれますか、こういうことを聞いたわけです。それは、施設をストップさせれば不足は出ないんですね。それで、この三刀屋の健康福祉センターが260トンが冬場やめてこのトン数なのかどうなのか。一年中やれば、それじゃもっとふえますよ、こういうことになりますので、やはり施設をつくって、休ませるというのはどうかなというふうに思いますので、そこら辺またひとつ検討いただければというふうに思います。  それでは、次、4項目めです。有害鳥獣についてお尋ねをいたします。  有害鳥獣被害がいまだおさまっておりません。農産物を中心に被害を受けております。市内の被害実態についてどのような実態なのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 有害鳥獣被害の実態ということでお尋ねでございますけども、有害鳥獣によります被害の状況につきましては、あくまでもNOSAI島根あるいは市民の皆様からの被害報告ということでの推計ということになりますけども、近年の状況としては、毎年800万から1,000万円程度の被害があるというふうに推計をいたしております。しかしながら、実際には報告されてないケースが多数ある思っておりまして、実態としてはもっと深刻な状況であるというふうに推測をしているところでございます。  なお、こうした被害の大半、ほとんどがイノシシによる被害というふうになっております。一方、こうした有害鳥獣の捕獲状況でございますけど、駆除班の皆様の御協力をいただきまして、イノシシにつきましては、25年度1,439頭、平成26年度においても、これまでのところで955頭というたくさんの頭数について駆除を行っていただいているという状況でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 今、一般的に数字を言われるのが全国で大体毎年200億円の被害、そして島根県では1億円強ということがずっと言われております。そして、雲南市では800万から1,000万、こういうことですが、いろんな情報も入ってきてない分もあるおっしゃいますけれども、毎年そこで被害を受けるから、もうここでつくることはやめたということによる被害というのもある思うんです。それはここに入ってますか、入ってませんか。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 先ほど答弁いたしましたように、この数字につきましては、農済のほうとか、あるいは市民の皆さんからいただいた被害報告によるものでございまして、そこにある農作物等の被害による額ということでございまして、今後の不耕作にしたことによる影響の額というものは、ここには含んでおりません。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) そうします、この何割増しか、あるいは何倍かというふうに理解をするわけでして、やはり有害鳥獣については追っかけっこになって、ひとつ本腰を入れてまた対応をしていただければというふうに思います。  それでは、次、先般、地方創生担当大臣を会長するジビエ、これは日本語で言います野生鳥獣の肉、こういうことですが、の普及を後押しする国会議員による鳥獣食肉利用促進の議員連盟が立ち上げられました。雲南市として、ジビエによる特産化あるいは地産地消につながる学校給食等への活用の考えはないのか、お尋ねをいたします。  また、処理施設等の設置の考えはないのか、その点についてお尋ねいたします。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) ジビエ料理についての御提言でございますけれども、議員おっしゃいますように、最近、国会議員のジビエ議連が発足した。そしてまた、これを活用促進する組織としてNPO法人日本ジビエ振興協議会が設置されたということで、各地域での活用がなされているところでございまして、雲南市いたしましても、特にイノシシ、先ほども表に出ているだけでも約1,500頭前後ということでございますので、これを活用するということも特産品化をすれば需要が出てくる、さらに呼び起こされるということでもありましょうし、また学校給食にも使われれば、とる人もとりがいがあるということにもなっていくわけでありまして、ぜひそれが可能になるように思うわけですが、そのためには、衛生基準を満たしている施設が必要であります。そうなります、雲南市にはまだそれはありませんので、しかし、今言いましたような背景から、ぜひこれが必要だというふうに思っておりますので、それが実現するように、その検討を積極的に進めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) この問題について、鳥獣被害防止特別措置法というのがつくられて、平成24年3月27日に国会で一部改正が可決しております。ここの中では、第11条で、その処理及び食品としての利用等ということで、国及び地方公共団体は必要な施設の整備充実、環境に悪影響を及ぼすおそれのない処理方法、その他適切な処理方法について指導、有効な利用方法の開発、食品としての利用に係る技術の普及、加工品の流通の円滑化、その他必要な措置を講ずるものする、こういう法律ができたわけです。  昨年、農林水産省がこの県の衛生管理のガイドラインというものを設けられたところでございます。さらには、農林水産省では、食肉処理場の整備を支援する策を設けておる、こういうことで、現在、全国で146カ所程度の施設があるようでございます。これを活用して、先般も新聞報道がありましたけれども、特産化あるいは地産地消に活用している、こういうことでございます。特に解体においては技術が要り、場所が要り、時間が必要であるというふうなことから、きちっとした施設で衛生的に処理をするということが必要であろうかというふうに思います。市長は検討する、こういうことでしたけれども、なかなか市単独でするということは、例えば季節によって夏場の肉というのはなかなか使いにくい、こういうふうなこともありますので、いわゆる夏場を除いた時期になります集中する、こういうことがありますので、例えば雲南地域の1市2町に呼びかけて、そこ共同してつくる、こういうふうなことも必要であろうかというふうに思いますが、その点についてもう一度、市長。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 既に加工施設につきましては近くにございますので、そこを視察するとか、それから雲南地域では既に飯南町には民間でそうした施設を設置されているというケースもございます。願わくは、今、議員おっしゃいますように、雲南地域1市2町でというのが望ましい思いますけれども、それが迅速性を伴わないというようなことになれば、市単独でという考えでいるところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長、先ほどの件。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 先ほどの答弁で後ほどお答えしました三刀屋の健康福祉センターのチップボイラーの稼働についてでございますけど、1月-3月までの3カ月間が稼働してないという御指摘でございました。確認をいたしましたところ、チップボイラーを導入する以前から、冬季についてはとめているという状況のようでございまして、平成25年度に設置をしまして、ことし初めて冬を迎えたわけでございますけど、現時点はそうした方針で冬季は使われてないということだそうでございます。  先ほど御指摘にありました260トン、我々、今現在は250トンというふうに見込んでおりますけども、これについては、これを想定したトン数でございます。計画時点では、そうした計画、冬期間は入ってないという計画でございますけども、議員御指摘がありましたように、せっかく設置したボイラー、これを稼働しないということでございますのは、できるだけ活用するという観点から、また担当の部局あるいは今管理していただいております社会福祉協議会等利用について再度協議をさせていただきたい思います。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君。 ○議員(16番 堀江 治之君) 答弁いただきましたけれども、ここを利用しておられる方が、これで1年間健康の維持がここでできる、こういうことで行っておったら、ある日突然にとめました、こういうことでしたので、できるならやっぱり1年間を通じて、そこで運動できるようにして体力維持をすることを考えていただきたい、そのように思います。  今のジビエの関係については、徐々にあちこちでできてくるわけで、議会報告会のときにも、このことが質問に出たわけでして、このことをやることによって、捕獲される方も、とって捨てるということでなく、それが有効に利用できるということで、鳥獣被害に貢献するであろうというふうに思いますので、検討いただきますよう、以上終わります。 ○議長(藤原 信宏君) 堀江治之君の質問を終わります。     ─────────────────────────────── ○議長(藤原 信宏君) ここで10分間休憩をいたします。4時5分から。               午後3時53分休憩     ───────────────────────────────               午後4時04分再開 ○議長(藤原 信宏君) 会議を再開いたします。  引き続き一般質問を行います。  7番、細木照子さん。 ○議員(7番 細木 照子君) 7番議員の細木照子でございます。  先月のことでございます。この冬の厳しい寒の中で、こたつにしがみつきながら新聞を読んでおりました。あれ、会議模様を写した写真に見覚えのある顔をした方が真ん中の演壇から挨拶をしておられるみたいです。横にあります老眼鏡をかけてよく見ましたら、あら、速水市長さんだわ。その記事には、「140団体が推進会議」あります。地域自主組織でまちづくりをしようする全国組織、小規模多機自治推進ネットワーク会議の設立総会をされた写真でした。雲南市が発案し、呼びかけられたものだけに、この全国規模の大きな会議の代表には雲南市の速水市長が就任されて、その就任挨拶をされた記事でした。この取り組みが全国規模の大きなうねりになるように、速水市長は大変重責を果たしていかれるわけですが、課題解決先進地の取り組みともども、健康に十分留意しながら御活躍をいただきますように応援をさせていただきたい思っております。  もう一つ、こたつで参議院の予算委員会の質問をテレビで見ておりました。ある議員さんが質問に立たれまして、大臣席へ向かって、おおむね次のようなことを発言されました。私の質問への御答弁は、私にだけではなく、私の後ろでテレビを見ていらっしゃる多くの国民の皆様にもよくわかるように御答弁をお願いいたします。全く同感でした。この雲南市議会の一般質問につきましても、細木さん、テレビで見とったよ大変多くの皆様に声をかけていただき、多くの雲南市民の皆様がこの議会のテレビを見ていらっしゃることを改めて感じております。この一般質問の舞台は、この議場だけではなくて、テレビの前の市民の皆様を含めた、広く大きな舞台なのだ自分に言い聞かせております。  きょうは、一括方式で8項目の質問をいたします。まず最初には、農協改革について、2番目は、雲南市の医師充足率の状況や今後の対応について、3番目は、国の公立小・中学校の統廃合の基準見直しについて、4番目は、山村振興法の期限切れに伴う存続の働きかけについて、5番目は、第3子以降の保育料無料化について、6番目は、残留農薬の新基準値案について、7番目には、民生児童委員の定員増について、最後の質問は、交流センターの福祉推進員の雇用日数の増について、以上8項目について伺ってまいります。  まず最初には、農協改革について伺います。  私も、半世紀余り昔には農協職員でした。ですから、農協にはすごく愛着があります。退職後も組合員として、我らの農協として、いろいろな面で気安くお世話さまになったり、安心して利用もさせてもらっております。それから、以前に農協の理事もさせていただいておりましたので、組合員さんの気持ちもいろいろお聞きし、勉強をさせていただきました。当時は、農協改革の必要性をお聞きしたことなどは一度もありませんでした。最近の地元農協の例を見ましても、若干の不祥事や残業の不適切な扱いはありましたけれども、それでも総代会などでは大きな農協改革などの意見は出ていなかった聞いております。今月からは、島根県中の農協が1つになられまして、組合員数23万人という今のところ全国最大の島根県農協ができております。農業を取り巻く環境は厳しいですが、頑張っていただきたい思っております。  一方、全国へ目を転じてみます、政権側から農協改革について異常ではないか思えるほどの世界の流れ逆行する強引な押しつけがあり、不思議でなりません。もともと農協の原点は、組合員の平等で主体的な意思によって運営するものです。そして、農家の結束を図り、事業運営をする民間組織です。長い努力の中で、高齢化や人口減少が進む地域の社会基盤や経済基盤としても大きな役割を担っている思っております。このような農協の実態を無視したような生産現場の理解、納得なしに進められる押しつけ農協改革については、全く理解ができません。  昨年でしたが、JA島根中央会の萬代会長は、政府の農協改革案について、非常識で現場に即さない痛烈に批判をされています。島根県も、昨年から農協の見直しに当たっては、中山間地域の実情などにも配慮し、農業者、農業団体、地域住民などの意見を踏まえたものするよう、政府に対して重点要望をしておられるようです。しかし、今日現在の状況は、御存じのとおり、農協側が政権側に押し切られたマスコミは報道しています。今後は、農業協同組合の存続を否定したり、株式会社化を実現すれば農業所得は向上するというような猛進的な不可解な政権側の提案に対して、良識ある国会議員さん方の審議を見守りたい思います。  島根県の農協雲南地区本部にも、今、正組合員が約1万1,000人、準組合員約1万4,000人の組合員さんがおられます。政府が推し進める強引な農協改革について、市民である多くの農協組合員さんの幸せが守られるのでしょうか、市長の所見を伺います。  2番目の質問は、雲南市の医師充足率の状況や今後の対応について伺います。  憲法第25条は、生存権、国の社会的使命として、1項に、全て国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。2項に、国は、全ての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない定めております。私は、法律を勉強したわけでも何でもありませんけれども、以前から医師不足、看護師不足が問題になるたびに、憲法25条が悲しがっとらへんだらかな思ったものです。警察、消防、もちろん重要です。一方、病気を治し、健康でいるためには、お医者さん、医師ですね、看護師さんに頼らざるを得ませんが、人数が不足している言われます、え、何で生存権を保障している憲法の25条の悲しそうな顔がちらつきます。
     3日ほど前の民間テレビで放送しておりましたけれども、日本の医師の人数は、先進国中で最低だ言っておりました。病院の待ち時間が長いのも、医師の人数が少ないからだ言っておりました。島根県は、昨年末、第3回地域医療支援会議で、10月1日現在の県内勤務医師実態調査の結果を発表しました。雲南市を含む雲南圏域の医師充足率は大変厳しい状態です。また、県全体の診療科別の充足率では、救急が47%で最も低い状態でした。特にこの救急の医師不足は、住民にとって一番不安なことだ思います。この医師充足率について、雲南市ではどのような状況でございましょうか。資料がありましたら、状況やその原因や今後の対応策について伺います。  3番目には、国の公立小・中学校の統廃合の基準見直しについて伺います。  文部科学省は、公立の小・中学校を統合する際の基準を60年ぶりに見直す方針を決めました。今まで小学校で4キロ以内、中学校で6キロ以内している通学距離に加えて、おおむね1時間する通学時間も加えました。これにより、より遠くの学校統合できるようになります。中山間地域で小規模校の多い雲南市へは今まで以上に学校の統廃合を強く促される思われますが、どのように対応しよう考えておられるのか、現時点でのお考えを伺います。  4番目の質問は、山村振興法の期限切れに伴う存続の働きかけについて伺います。  山村振興法は、山村地域の経済活性化や住民の福祉向上などで国が政策的支援を行う10年の時限立法なっております。多面的機能を持つ山村は、国民全体で守り、次の世代に継承する共有財産です。この日本の原風景を守り続け、山村振興の理念を評価して、次世代に継承するためにも、山村振興法の期限延長が欠かせないもの考えますが、所見を伺います。  5番目には、第3子以降の保育料無料化について伺います。  ちょっと話が大きくなって申しわけありませんけれども、現代のマルクス言われるフランスの経済学者ピケティ氏が書かれた「21世紀の資本」という本が世界的に脚光を浴びております。私も、宣伝につらされまして日本語版の本を買ってみました。この本ですが、700ページもある難しい本で、読みかけましたけども、到底私には理解をすることができませんで、その副本というようなものでQ&Aいうので読ませていただいたわけですけども、内容を一言で言います、資本主義では格差が拡大するのが普通だということのようでございます。世界で150万部のベストセラーになっている言われております。アメリカのオバマ大統領も、ピケティ理論に反応されて、来年度予算教書で富裕層増税中間層重視を打ち上げた言われます。  格差という現象を私はここで取り上げたかったわけでございます。私が雲南市議会議員をさせていただいているということから、ある市民の方に話しかけられました。一例を挙げます、福祉的な面から高齢者などのバスやタクシーの優待回数乗車券、使用金額の半額で購入されるものだ思っておりますが、また地域の経済活性化も期待した景品つき販売の商品券、プレミアム商品券言われるものです、これらにつきまして、経済的に恵まれた方が多く購入されて、活用なさっている。経済的に本当に苦しい方は、本当に必要で欲しいけども、購入しようにも余裕がなくて、ほんのごく少ししか買えない。このようなことでももっと所得制限でもつけて、弱い立場の方に行き渡るように配慮してほしい。おおむねこのような御意見をいただきました。  たまたま市民の方このようなお話をしていたときに、第3子以降の保育料無料化について、雲南市は所得制限なしで実施される聞き、考えさせられました。やはり京都府あるいは富山県のように所得制限を設けて保育料無料化を実施されるほうが財源の厳しい中では適切な扱いになるのではないか考えます。人口減対策の一環、手厚い子育て支援対策としては理解はできますけれども、なぜ所得制限を設けられなかったのか、所見を伺います。  6番目は、残留農薬の新基準値案について伺います。  世間一般では、無農薬では病害虫対策が難しくて、農業としては成り立たない言われております。農薬は使わないほうがよいけれども、それが難しいということで基準がつくられております。昨年末のところで厚労省は、残留農薬の新基準値案を提示しました。今までは、毎日一生食べても健康に影響が出ない量が基準にされておりました。いわゆる長期的な観点からの基準でした。今回は、今までの基準に加えて、1日にたくさん食べても健康に影響が出ない量、これが基準に加えられました。いわゆる短期的な観点からの基準が加えられたようです。確かにこのことで食の安全性は高まりますが、農薬を使う農家は当分の間大変です。特に今まで使いなれた農薬、買い置きしてある農薬などでは、特別に細やかな指導を徹底させない間違いが起こりやすい思います。例えば今まで使えた作物が削除をされたり、使用回数が変更になったりする思います。農薬取締法が違反者に厳しい刑事罰を用意していることもありまして、農家指導を徹底しなくてはなりません。  県外の農協では、もう農家指導を始めておられるところもあります。島根県では、農協の統合があったために多忙をきわめられて、若干の集会のときのお知らせなどを除けば、このような農家指導にまだ細やかな手が回らないかもしれませんが、市としても徹底した指導を農家が間違いを起こさないようにお願いをしたい思っております。どのような指導が考えられますのか、伺います。  7番目の質問は、民生児童委員の定員増について伺います。  今、特に中山間地域での少子高齢社会を迎えて、いわゆる地域福祉の共助の取り組みが大変重要になってきております。例えばひとり暮らしの高齢者の安否確認などについて、各自治会の福祉担当者や地域自主組織では、いろいろな工夫をして懸命に取り組まれております。また、災害時の避難行動要支援者や支援者の取り組みなどについても、雲南市の指導を受けながら懸命に工夫して取り組まれている聞いております。その大切な役割を務める自治会の福祉担当者についても、現役中の方であります、職場勤めなどで、いつも地域にはおられるは限りません。幾ら地域が誠心誠意頑張っても、目の届かないところはあります。このように地域で一生懸命で見守り、安否確認体制をつくっていても、ひとり暮らし高齢者の方が死亡後四、五日もたって発見された例もある聞きます。  いろいろな対応を考えていかなければなりませんが、民生児童委員さんの存在には大変大きなものがある思います。今の民生児童委員さんの1人当たりの担当区域は余りにも広過ぎる思います。民生児童委員さんが担当される役目や安否確認などを必要するひとり暮らし高齢者の方の人数がふえる中では、今の民生児童委員定員を倍くらいまでふやす必要がある見ております。このことは地域の皆様も同じように感じておられる見えまして、民生児童委員さんの定員増の御意見を聞いております。民生児童委員さんの定員を大きく増員することができないのか、伺います。  最後の質問は、各交流センターの福祉推進員の雇用日数の増について伺います。  地域自主組織での地域福祉は、福祉推進員さんの活躍が大変重要である思います。雲南市の合併当初、雲南市社会福祉協議会などで福祉推進員という言葉が使われて、質問をしたことがあります。福祉部の事務局員ではないのですか言います、社協の方が答えられました。いや、あのね、この係員が机の上で事務をするだけでは地域の福祉はよくなりませんよ。時には地域めぐりをしたり、時には台所へ立って配食の弁当づくりの先頭に立ったり、また時には机について事務をする。だから、事務局員ではなくて、福祉全般を推進してもらう係員ということで福祉推進員していますおっしゃいました。言われてみる、確かに合理的で、そのとおりだ思いました。  その地域福祉に大切な役割を果たしておられる福祉推進員の勤務日数は、週に二、三日では全然不足して厳しい思います。できれば毎日少なくとも今の雇用日数の倍増にする必要がある見ておりますけども、所見を伺います。  以上、私の8項目の質問でございました。 ○議長(藤原 信宏君) 速水市長。 ○市長(速水 雄一君) 細木議員からは一括質疑で8項目の質問をいただいたところでございますので、最初の農協改革について私のほうからお答えをさせていただきます。  その前に、質問の冒頭、質問に先立ちまして、先般の2月17日、小規模多機能自治ネットワーク全国組織の立ち上げについての力強くも温かい御激励をいただき、本当にありがとうございます。しっかり受けとめ、これから頑張っていきたいというふうに思います。  また、国会議員の方の質問を例にとり、答弁はテレビの向こうの方にもというお話がございました。私も、ふだん答弁に当たりましては、質問いただいた議員に対してはもとより、議会全般に対して、そしてまたテレビを見ていらっしゃる市民の皆様にもわかりやすくお答えしなければならないことを常に心がけているところでございまして、改めてそれを強く認識したところでございます。御指導ありがとうございました。  さて、8つの質問をいただき、最初の農協改革についてでございますが、これは会派清風雲南の代表質問、小林議員からもいただいたところでございますけれども、この農協改革は、政府が打ち出しております3つの柱を主する農業改革、すなわち農業委員会の見直し、農地を所有できる法人の見直し、そしてまた農協改革、農業協同組合の見直し、この3本柱の1つとして、農業全般についての見直しを国がやっていこうということで打ち出されているところでございます。この農協改革につきましては、先ほどもありましたように、2月9日に全国農協中央会の会長が自民党案を認めるという発言をされたことによって、改革がまさに現実のものになろうしている状況でございます。  じゃあ、この農協改革というのはどういうことかということでございますが、国が言っている改革の内容につきましては、いわゆる行政で言います行財政改革をということで、農協組織の複雑な内容をもっと透明化して、わかりやすいように、そしてまた効率的な農協であるためにということで出されているところでございますが、言うまでもなく、この農業協同組合というのは、地域農業発展のために、ひいては地域経済の発展に大きな役割を果たしてきている組織でございまして、いわば公共的性格をしっかり持っている、果たしている組織でございます。そういう組織であるからには、議員おっしゃいますように、本来農協自身の改革にのっとって、それが実践されねばならないというふうに思っているところでございますが、したがいまして、この農協改革が対応を誤れば、地域農業の、そしてまた地域経済の発展に大きな悪影響を及ぼすということになります。  したがって、この農協改革を含む農業改革全般について、これが地域経済の弱体化につながらないように、地域経済の疲弊につながらないような、そうした対応で、改革でなくてはならないという視点から、しっかり注視しなければならないというふうに思っております。そして、マイナス影響が出るということになれば、全国市長会等を通じて、そうした立場をしっかり国に開陳し、そうしたことにならないような要望をしっかり伝えていく、そしてまたとるべき行動があれば、それをしっかり実践していく、そうした考えでいるところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 秦病院事業副管理者。 ○病院事業副管理者(秦 和夫君) 2項目め、雲南市の医師充足率の状況や今後の対応についてのお答えをさせていただきます。  雲南圏域の医師充足率は63.6%で、当院の常勤医が34名体制から18名体制になったことが充足率を下げている要因であります。原因は、16年度からの研修医制度の改定に伴う都会への流出が一番の要因であります。このような状況の中、非常勤医師の専門外来など実人数73名、常勤換算にして6.4名の医療体制を整え、維持をしておるのが現状であり、外来診療のほか、入院、当直などを担っていただいている常勤医師への負担は大きいところであります。  このような中、医師確保対策として5点挙げさせていただきます。1点目は、大学医局のつながりであります。大学医局のつながりは、当院の生命線であり、島大、岡大、鳥大の関係強化を図っています。市長にも年に数回、教授にお会いしていただいておりますが、さらに強化を図ってまいります。4月には、医局派遣で泌尿器科に常勤医師1名が決定しております。泌尿器科は8年ぶりに常勤化が図られるものでございます。  2点目、研修体制の強化であります。雲南市出身の地域枠学生が医師資格を取得されます。当院の医療人育成センターの充実による研修体制の強化を図り、医師として育つローテーの中で、当院に長く勤めていただくよう努めてまいります。地域枠学生では現在後期研修1年目の医師を筆頭にし、毎年1名から3名が続いていきますので、数年後には当院に勤務するもの待ち望んでおるところでございます。また、来年度より益田日赤の初期研修の地域研修生の受け入れも協力協定を結ぶことができました。島大、県中、松江日赤、松江市立引き続き研修医の受け入れ体制の強化を図ってまいります。4月には、当院で研修を受けた女性医師が外科に医局派遣で決定しております。これによりまして、外科は4名体制になるところでございます。  3点目でありますが、雲南市連携した確保策でありますが、情報発信であります。医療系NPO法人連携した医師長期研修プログラムに取り組み、地域医療を志す若手医療人材の誘致に取り組むことしております。このプログラムではありませんが、ここからの発進もあり、4月より内科に常勤医師1名が決定しております。これによりまして、内科は5名体制が図れます。  4点目、地域の支えであります。松井先生、服部先生など地域に溶け込んだすばらしい先生を1年でも長く勤めていただくよう、地域も一緒なり支えて行く必要がある考えております。  5点目、新病棟建設であります。新棟建設は療養環境の充実とともに、医療機器の充実魅力ある病院に、住民の皆様はもちろんでありますが、イメージアップすることで医師、看護師などの医療従事者にも相乗効果が図れるよう進めてまいります。  以上、いろいろな仕掛けづくりにより4月には3名の増なり、21名体制になります。当面の目標を25名ということで築き上げたい考えておるところでございます。 ○議長(藤原 信宏君) 土江教育長。 ○教育長(土江 博昭君) 細木議員の御質問にお答えいたします。  文部科学省の方針によりまして、統合が進むのではないかという御質問でございますけれども、私も、この国の方針で今後統合が進むかな、そう感じたところでございますけれども、しかしながら、一方では、平成27年の1月の19日に中央教育審議会の初等中等分科会の手引の中で、通学時間をおおむね1時間以内を一応の目安しながらも、地域の実情に応じて時間設定も含めた判断をすることが適当であるということも指摘しております。こうした国の流れもあるわけでございますけども、私どもは、この適正規模、適正配置の中に明記してありますように、保護者、地域の皆様協議を進め、協議が調えば統合する、こうした方針には現在も変わりがないところでございます。以上でございます。 ○議長(藤原 信宏君) 佐藤政策企画部長。 ○政策企画部長(佐藤 満君) 山村振興法の延長の関係です。山村振興法は、昭和40年に議員立法で制定され、その後、平成17年3月に改正延長なりました。その期限が本年3月末ということになっております。日本の原風景でもある農山村地域でもある本市にとりましても、同法の存続は必要不可欠である考えます。  こうした中、政府・与党においては、期限切れなる同法を議員立法で今通常国会で延長させるとともに、新たに山村の多面的機能維持や農林業の活性化による雇用創出を基本理念に位置づけるなど、同法を充実させる方針を固めたところでございます。今国会における法案審議を見守りたい考えます。 ○議長(藤原 信宏君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 5点目に、第3子以降の保育料無料化についてでございます。第3子以降の保育料無料化で、なぜ所得制限をしないかということでございます。  一昨年の子ども・子育て支援事業計画策定のために、保護者の皆さんにニーズ調査を実施した中で、理想の子供さんの数を聞いたところ、理想の子供の数は3人という回答が一番多くございました。また一方では、予定する子供の人数は2人という回答が一番多かったところでございます。その理由としましては、一番高かったのが子育てにかかる経済的負担が大きいからという回答でございました。こうした状況もありまして、経済的理由から、3人目は諦める家庭を減らし、人口減に歯どめをかける方策として実施するものでございます。  国におきましても、多子世帯への支援策が現在もございまして、保育所、認定こども園などを兄弟で利用する場合には、これは同時入所ということでございますけども、最年長の子供さんから順番に、2人目は半額、3人目以降は無料する制度はございますけども、これにつきましても所得制限はございません。また、支援の内容は若干違いますけれども、第3子以降無料化を行っております県内の他市の状況あるいは近隣2町におきましても、いずれも所得制限は設けておりませんので、こうした状況も踏まえまして、所得制限は設けないということしておりますので、御理解いただきたい思います。 ○議長(藤原 信宏君) 福島産業振興部長。 ○産業振興部長(福島 宏芳君) 続きまして、6点目の残留農薬の新基準値案についてでございます。  議員からお話がございましたように、昨年、厚生労働省によりまして農薬の残留基準値の設定方法の見直しが行われたところでございます。これによりまして、今後、順次農薬の残留基準値が改正されまして、これにあわせて農薬の使用基準、使用方法も順次変更されることなっております。したがいまして、例えば農家が農薬を購入後にその使用基準が変更された場合、農薬のラベルにある使用基準を守ったとしても、農薬の残留基準値を超過してしまうという可能性も否定できない状況にございます。  いずれにしても、農林水産省の対応としましては、基準値が変更になる農薬の使用方法について周知を行ういうことで、各都道府県にその都度通知するということになっておりまして、こうした変更の周知があった場合は、農業者のほうは、容器に表示された使用方法ではなく、通知のあった変更後の使用方法に基づいて農薬を使用していただくということになります。  議員から御指摘のありましたように、こうしたことに対応するためには、市場に流通する農作物について生産履歴などの確認はJAが行っておられますので、その際の検査あるいはJAによる栽培暦あるいは栽培講習でのきめ細かな指導によって徹底を図っていくことが求められているもの考えておりますが、市しましても、JA連携をいたしまして、そうした情報提供に努めてまいりたい考えております。 ○議長(藤原 信宏君) 小林健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小林 功君) 7点目にいただきました民生児童委員の定数増についてでございます。  雲南市の民生児童委員の定数は、島根県の民生委員定数条例によりまして、現在142人なっております。この定数につきましては、国より一定の基準が示されておりますけども、単純にこの基準により算出する、本市につきましては、現状よりかなり少なくなってしまうために、住民サービスが適切に行われるように、地域実情を踏まえまして現状の定数していただいているところでございます。これをさらにふやすということは、ちょっと現実問題としては難しいのではないかというふうに考えております。  しかし、議員御指摘のとおり、市民の皆様の身近な相談相手であります民生児童委員の負担軽減を図り、結果、市民の皆様の住民福祉の向上を図ることは、今後ますます重要になるというふうに考えております。民生児童委員の皆様、また地域の皆様意見交換を重ねながら負担軽減につながる解決策として、例えばでございますけども、地域で民生委員の活動を支える仕組みづくりなどについて検討をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、8点目にいただきました交流センターの福祉推進員の雇用日数の増についてでございます。  議員御指摘の雇用日数につきましては、地域自主組織で雇用していただいております地域福祉推進員の報酬の基本額から逆算されてお示しされたもの思います。確かに地域福祉推進員の皆様におかれましては、地域における地域福祉の推進役として日々御尽力をいただいておるところでございますが、地域福祉の重要性がますます高まる中で、求められる役割、質も大きくなってきており、現状のままでは活動しづらいという点があるの御意見を伺っております。  その改善の一案いたしまして、これまでは市雲南市社会福祉協議会それぞれから地域福祉推進員の皆様の報酬として支援をしておりました助成金ですけれども、平成27年度からは地域づくり活動等交付金に包含いたしまして一括交付することし、地域の実態にあわせて柔軟な雇用形態をとっていただくことが可能なるようにいたしました。当面は、こうした形で対応させていただきました上で、課題があれば、今後、地域自主組織の皆様御相談をさせていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(藤原 信宏君) 細木照子さん。 ○議員(7番 細木 照子君) 安心のできるお医者さん体制を鋭意努力なさっていただいておりますし、それから学校の統廃合についても、地域の実情に合ったという御答弁をいただいて、ほっとしたところでございますが、それにしても、今後も本当に雲南市、住んでよかったないうような地域にますますなることを希望し、期待し、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(藤原 信宏君) 細木照子さんの質問を終わります。     ─────────────・───・───────────── ○議長(藤原 信宏君) お諮りいたします。本日の会議はこれで延会にしたい思います。これに御異議はありませんか。             〔「異議なし」呼ぶ者あり〕 ○議長(藤原 信宏君) 異議なし認めます。よって、本日はこれで延会することに決定をいたしました。  本日はこれで延会いたします。御苦労さまでした。               午後4時52分延会     ───────────────────────────────...