江津市議会 > 2010-03-03 >
03月03日-02号

  • 創造協会(/)
ツイート シェア
  1. 江津市議会 2010-03-03
    03月03日-02号


    取得元: 江津市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-05
    平成22年 3月(第3回)定例会               平成22年第3回議会定例会                 議事日程第2号平成22年3月3日(水)午前9時30分開議              ~~~~~~~~~~~~~~~ 本日の議事日程第1 陳情第 2号 高齢者への肺炎球菌ワクチン接種の推進と接種への公費助成を求めることについて第2 議案第27号 平成21年度島根県江津市一般会計補正予算(第8号)を定めることについて   議案第28号 平成21年度島根県江津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)を定めることについて   議案第29号 平成21年度島根県江津市老人保健医療事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて   議案第30号 平成21年度島根県江津市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて   議案第31号 平成21年度島根県江津市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて   議案第32号 平成21年度島根県江津市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)を定めることについて   議案第33号 平成21年度島根県江津市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて   議案第34号 平成21年度島根県江津市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)を定めることについて   議案第35号 平成21年度島根県江津市水道事業会計補正予算(第3号)を定めることについて第3 一般質問              ~~~~~~~~~~~~~~~ 会議に付した事件本日の議事日程のとおり              ~~~~~~~~~~~~~~~ 出席議員(24名)1 番  山 根 兼三郎             2 番  森 脇 悦 朗3 番  島 田 修 二             4 番  森 川 佳 英5 番  茅 島   昇             6 番  石 橋 孝 義7 番  盆子原 民 生             8 番  川 崎 泰 孝9 番  河 野 正 行             10 番  門   屋 臣11 番  藤 田   厚             12 番  山 中 愛 三13 番  土 井 正 人             14 番  田 中 直 文15 番  藤 田 利 作             16 番  山 本   誉17 番  永 岡 静 馬             18 番  長 原 富 夫19 番  川 上 テル子             20 番  福 原 昭 平21 番  坂 本 照 良             22 番  藤 代 昌 希23 番  室 安 延 博             24 番  山 根 英 毅              ~~~~~~~~~~~~~~~ 欠席議員(0名)              ~~~~~~~~~~~~~~~ 説明のため出席した者市長      田 中 増 次          副市長     山 下   修総務部長    池 田 隆 司          会計管理者   石 田 道 明民生部長    小笠原   隆          建設経済部長  釜 瀬 隆 司上下水道部長  大 井 恭 二          桜江支所長   岩 本 則 幸市長公室長   山 形 勝 成          総務課長    藤 田 和 雄総務課主査   藤 田   裕          企画財政課長  武 本   靖企画財政課主査 久 利   治          社会福祉課長  古 川   豊健康長寿課長  横 田 義 数          健康長寿課主査 石 原 和 典市民生活課長  小 林 裕 行          地域整備課長  林   浩 司農林商工課長  二 上 拓 也          都市計画課長  河 崎 敏 文都市計画課主査 今 田 三 之          教育委員会委員長森   奈々子教育長     和木田   登          教育次長    木 原   誠学校教育課長  松 田 明 信          生涯学習課長  湯 浅   修水道課長    森 川 三 成          監査委員・選挙管理委員会事務局長                                 西 谷 公巳夫農業委員会事務局長                総務課長補佐  林     徹        中 原 義 援              ~~~~~~~~~~~~~~~ 出席した議会事務局職員事務局長    森 脇 芳 樹          事務局次長   牛 尾 ひとみ議事係長    横 田 龍 二          総括主任    和 田 光 信主任      田 平 弘 基              ~~~~~~~~~~~~~~~              午前9時30分 開議 ○議長(福原昭平) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 本日の議事は、お手元に配付しております議事日程により、これを進行いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 陳情第2号 高齢者への肺炎球菌ワクチン接種の推進と接種への公費助成を求めることについて ○議長(福原昭平) 日程第1、陳情第2号を議題といたします。 陳情第2号は総務委員会に付託いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第2 議案第27号 平成21年度島根県江津市一般会計補正予算(第8号)を定めることについて      議案第28号 平成21年度島根県江津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)を定めることについて      議案第29号 平成21年度島根県江津市老人保健医療事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて      議案第30号 平成21年度島根県江津市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて      議案第31号 平成21年度島根県江津市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて      議案第32号 平成21年度島根県江津市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)を定めることについて      議案第33号 平成21年度島根県江津市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)を定めることについて      議案第34号 平成21年度島根県江津市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)を定めることについて      議案第35号 平成21年度島根県江津市水道事業会計補正予算(第3号)を定めることについて ○議長(福原昭平) 日程第2、議案第27号から議案第35号までの9件を一括議題といたします。 本補正予算案9件に対する提案理由の説明を求めます。 池田総務部長。              〔総務部長 池田隆司 登壇〕 ◎総務部長(池田隆司) 皆様おはようございます。 ただいまより議案第27号から議案第34号までの一般会計補正予算(第8号)及び特別会計補正予算7件の提案理由を申し上げます。 今回の補正予算は、各事業の実績及び決算見込みにより補正しております。また、現在の厳しい経済情勢の中、国の経済対策に呼応し、きめ細かな交付金事業を計上し、繰越明許費を設定し、2月補正予算とあわせ、骨格予算として編成しました当初予算の事業量を補い、切れ目のない経済対策を実施するものです。 それでは、予算書の1ページをお開きください。 一般会計補正予算につきましては、歳入歳出それぞれ4億2,107万7,000円を減額し、予算総額を172億9,536万7,000円としております。 第2条継続費の補正は、6ページに記載しておりますが、平成20年度から実施しております公営住宅建設事業について、決算見込みにより平成21年度分事業費を減額するものです。 第3条繰越明許費補正は、7ページから8ページに明細を記載しておりますが、先ほど申し上げたきめ細かな交付金事業の繰り越しが主なものです。 第4条債務負担行為補正は、圃場整備に係る元利償還金の債務負担を行うものです。詳細は9ページに記載しております。 第5条地方債補正は、事業の決算見込みにより、それぞれ補正するものです。詳細は10ページに記載しております。 続きまして11ページ、国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、保険給付費などの減額により、歳入歳出それぞれ1億298万8,000円を減額し、予算総額30億2,674万8,000円とするものです。 次に、14ページをお開きください。 老人保健医療事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、後期高齢者医療事業に移行した後の清算業務を行っておりますが、医療費の清算額が減額となったことに伴い、歳入歳出それぞれ3,962万5,000円を減額し、予算総額を1,200万3,000円とするものです。 続いて16ページ、後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、広域連合納付金の減などにより、歳入歳出それぞれ615万7,000円を減額し、予算総額を7億1,794万1,000円とするものです。 次に、18ページをお開きください。 住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、貸付金償還金収入の未収による歳入不足を一般会計繰入金で補てんするもので、歳入組み替えにより予算総額の変更はありません。 次に、20ページをお開きください。 公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、下水道受益者負担金の減収に伴い、下水道基金への積み立てを減額するものなどです。歳入歳出それぞれ945万6,000円を減額し、予算総額を7億9,797万5,000円としております。 第2条繰越明許費につきましては、波子処理区のマンホール修繕費でありますが、県との工程調整において、不測の日数を要したものであります。 第3条地方債補正は、事業費の確定に伴う減額であります。 続いて24ページ、簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)につきましては、施設改良工事費の減額などで、歳入歳出それぞれ1,299万5,000円を減額し、予算総額を1億4,537万4,000円とするものです。 次に26ページ、農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)につきましては、個別排水処理施設整備工事費などの減により、歳入歳出それぞれ527万8,000円を減額し、予算総額を2億4,039万6,000円とするものです。 第2条地方債補正は、事業費の確定に伴う減額であります。 続きまして、29ページからの一般会計事項別明細でございます。 歳入について、国県支出金等の特定財源については、歳出との関連においてそれぞれ補正しております。 このうち37ページ、款の13国庫支出金、目の6総務費国庫補助金9,783万4,000円の増額は、国の経済対策交付金によるもので、説明欄にそれぞれ増減はありますが、主なものは地域活性化、きめ細かな臨時交付金1億3,831万2,000円の増であります。 32ページに返りまして、款の1市税、項の1市民税6,556万1,000円の減額としております。これは景気の低迷による法人税の減少などであります。 続いて41ページ、款の16寄附金につきまして、説明欄、ふるさとづくり寄附金は、江津ウインドパワー株式会社代表取締役矢口伸二様、沖縄県の大原博様ほかの皆様からの御寄附です。子育て支援事業寄附金は、チャリティー余芸大会実行委員会委員長廣田秀文様、渡津町谷口明則様からの御寄附です。教育振興事業寄附金は、夢咲くまち江津チャリティーゴルフコンペ実行委員会委員長堀江成様、江津市建設業協会会長室谷卓治様、国際ソロプチミストいわみ会長平下洋子様からの御寄附です。 次の42ページ、同じく説明欄、図書館・郷土資料館建設事業寄附金は、都野津町河野邦春様からの御寄附です。 続きまして、同じく42ページ、款の17繰入金、項の1基金繰入金、合計1億3,428万7,000円の減額は、特定目的基金につきましては、それぞれ事業費の確定等により補正しております。財政調整基金につきましては、歳出決算見込みによる減額により、基金に戻すものです。 続きまして、歳出でございます。 47ページをお開きください。 款の2総務費、目の8企画費、説明欄2段目、地域振興基金積立金545万1,000円の増額は、国の経済対策交付金の一部を積み立て、平成22年度以降の経済対策に活用するものです。 次に48ページ、目の13情報システム費、説明欄、ケーブルテレビ拡張事業5,241万5,000円の減額は、工事費等の精査により減額としたものです。 次に52ページ、款の3民生費、目の6老人福祉費、説明欄、地域活性化・きめ細かな臨時交付金事業1,700万円の増額は、桜江桜寿園の空調設備等の改修を行うものです。今回新たに交付される交付金による事業であります。 次に56ページ、款の4衛生費、目の8火葬場費、説明欄、火葬場整備事業7,199万9,000円の減額は、現在整備中の火葬場整備費の事業費の確定によるものです。 続いて59ページ、款の6農林水産業費、目の6土地改良事業費、説明欄、県営事業負担金735万円の増額は、今田地区の農地集積加速化事業負担金で、県事業が前倒しされたことによる増額です。 次に62ページ、款の8土木費、項の2道路橋梁費、目の2道路維持費6,850万円の増額は、説明欄にもございますが、国の経済対策による事業で、道リフレッシュについては、予算組み替えにより増額するものです。きめ細かな交付金事業につきましては、道路、歩道等の改修費でありますが、6,200万円を事業化しております。 同じく、目の5公共道路事業費に2,000万円、続いて63ページ、項の5都市計画費、目の2都市公園管理費に1,870万円、65ページ、款の9消防費、目の3消防施設費に260万円、67ページ、項の5社会教育費、目の2公民館費に1,250万円、続いて68ページ、目の9生涯学習施設管理費に1,300万円と、それぞれ事業化しております。 説明の中で申し上げました地域活性化・きめ細かな臨時交付金事業は、国の2次補正予算において創設された事業で、危険な橋梁の補修等緊急経済対策の趣旨に沿ったきめ細かなインフラ整備を行うものです。本補正予算において、総額1億4,580万円を予算化しております。また、国の予算決定時期の関係で、市の予算計上はこの3月補正となりますので、全額繰り越しをすることとしております。 続きまして、71ページから79ページまでの給与費明細書、80ページの継続費に関する調書、81ページから86ページの債務負担行為に関する調書、87ページの地方債に関する調書につきましては、お目通しをお願いし、説明を省略させていただきます。 次に、88ページからの特別会計につきましては、決算見込みに準じ所要の補正を行っております。冒頭でその概略を説明申し上げましたので、省略させていただきます。 以上で一般会計及び特別会計の7件の補正予算案の補足説明を終わらせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(福原昭平) 大井上下水道部長。              〔上下水道部長 大井恭二 登壇〕 ◎上下水道部長(大井恭二) 議案第35号平成21年度島根県江津市水道事業会計補正予算(第3号)を定めることについて、提案理由の説明を申し上げます。 今回の補正予算は、各事業の実績及び決算見込みにより編成しており、収益的収支、資本的収支予算とも減額補正であります。 それでは、補正予算書の1ページをお開きください。 第2条収益的収入及び支出につきましては311万円減額し、補正後の予算額を5億8,003万9,000円といたしております。 次に、第3条資本的収入及び支出の収入につきましては9,643万9,000円減額し、補正後の予算額を4億473万5,000円に、支出につきましては1,984万8,000円減額し、補正後の予算額を5億9,852万5,000円といたしております。これにより、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額1億1,719万9,000円を1億9,379万円に改め、不足する財源につきましては過年度分損益勘定留保資金等で補てんするものであります。 2ページをお開きください。 第4条企業債につきましては、上水道、簡易水道改良事業及び借換債の起債の限度額をそれぞれ補正するものであります。 第5条他会計からの補助金につきましては315万4,000円減額し、7,762万9,000円に補正するものであります。 次に、3ページから5ページまでの補正予算実施計画、資金計画につきましては、お目通しをお願いし、説明を省略させていただきます。 次に、収入支出の概要につきましては、6ページからの補正予算明細書により説明をいたします。 収益的収入及び支出の収入につきましては増減額はありません。 7ページの支出につきましては311万円の減額で、主なものは、目の配水及び給水費、節の委託料269万1,000円の減額及び目の簡水費、節の委託料200万1,000円の減額は、施設維持、漏水調査業務等の減額によるものであります。 8ページからの資本的収入及び支出の収入につきましては9,643万9,000円の減額で、項1負担金、項3他会計補助金、項4企業債は、それぞれ支出との関連におけるものであります。 9ページの支出につきましては、項1建設改良費2,134万8,000円の減額は、目1配水施設拡張費838万9,000円、目の3未普及地域解消事業費924万1,000円、目の5簡易配水施設拡張費371万8,000円で、事業費の確定及び精算見込みによるものであります。 以上で補正予算の説明を終わらさせていただきます。よろしく御審議のほどお願いを申し上げます。 ○議長(福原昭平) 一括質疑に入ります。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福原昭平) 質疑を終わります。 本補正予算案9件は、予算委員会に付託いたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 一般質問 ○議長(福原昭平) 日程第3、一般質問を行います。 発言の通告により順次発言を許します。 4番森川議員。              〔4番 森川佳英 質問席〕 ◆4番(森川佳英) 皆さんおはようございます。日本共産党の森川佳英でございます。 私たち日本共産党は、先月の19日には、民主党政権国会交渉を医師・看護師確保、高い水道料金引き下げの内容で行いました。そのことを踏まえて以下の質問を行いたいと思います。 それでは、既に通告している1番目、済生会江津総合病院の医師・看護師確保について、2番目、高い水道料金の引き下げについて、この2点について第16回目の一般質問を行います。 初めに、済生会江津総合病院の医師・看護師確保についてでございます。 日本国憲法第25条では、国はすべての生活場面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない、このように定めております。このことに反して、旧自公政権が行ってきた数々の医療制度の改悪、後退などを中止、廃止、社会保障の本来の姿に戻すことが今切に求められております。社会保障費削減路線を改めて、その傷跡を修復することが最も急がれる施策ではないでしょうか。 これらの内容が集中的な形であらわれているのが、医師、看護師不足でございます。今日の日本の医師不足にはさまざまな要因がございますけれども、政府が長年医療費適正の名で医師の数を抑制し続け、日本を世界でも異常な医師不足の国にしてまいりました。現在の日本の医師不足は、日本全体で約6万人と言われております。この数は、OECD加盟国の平均以下で、人口1,000人当たり2.1人です。実際に従事している数は、OECD諸国の中でも68位のクウェートと同水準と言われております。明らかに政策の失敗であります。 このような中で、平成18年6月に済生会江津総合病院が開設をいたしましたけれども、当初の計画では、医師33名で17科、1病棟当たり45床で、看護職員全体で183名、リハビリテーション医療の充実で、医療技術者43名、事務職員20名、総勢279名で出発し、CTやMRIなど高機能機器や検診の充実、ハイケア機能の整備、緩和ケア機能の整備など外来ブロック受け付けシステムの導入でスタートするとしていました。この済生会病院、現在の状況はどういうふうになっているのかお答えいただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) おはようございます。 森川議員の御質問でございます済生会江津総合病院の現状はどうなってるかということですが、まさに議員ももう既にいろいろとシンポジウム、その他でお聞きになって、現状は十分認識されておると思いますけども、改めて御質問でございますので、少し過去の例もとりながら御答弁をさせていただきたいと、このように思いますけども。 御案内のように、済生会江津総合病院は、恩賜法人として昭和30年に設立されて以来、今日55年もの間診療科や施設の拡充、そして施設も随時整備を進められる中で、本市を中心とした周辺地域の中核病院として重要な役割を果たしてこられまして、まさに市民の生命を守る本当にありがたい心のよりどころとしても、今日までいろいろと努力をしてこられました。 こうした中ではありますけれども、御案内のように旧済生会病院は、老朽化が著しいということとあわせて、耐震化その他の問題も発生するであろうということと、非常に拡充拡充、施設整備を少しずつされた観点で、病室は狭い、それから薄暗い、廊下は狭い、それから少しどうも環境も悪い、言葉は悪いと思うんですが汚い、周辺の駐車場も非常に狭い、いろいろな不便も生じておりますし、新たな機器を入れるにしても、施設が狭いとかいろんなことでなかなか医療機器の整備もできなかった。こういった問題が生じますとともに、中で働いておられます医療従事者、当然お医者さん、それから看護師さん、医療事務のほう、本当に一生懸命患者さんに対応されてますが、いささか病院が薄暗いとか、そういう先ほど言ったような状況がございまして、病院の皆さんが努力するにもかかわらず、いろいろ済生会は大変だなというようなことで、患者さんからも余りいい評判は得られなかった。これは一生懸命やられたんですけども、施設が悪いということが大きな原因でございます。 そういった中で、本市といたしましても済生会江津総合病院の新築を何とか実現をしたい、当初は100億円以上かかるんではないかということで、とても江津市、その他でできる話ではないという話でございましたけど、これ何とかせなければ、もう地域の医療はもう大変なことになるということで、さまざまな活動をする中で、済生会本部はもちろんのこと、国、県等に対して要望をしてきたことは御案内のとおりであります。 これを受けまして、済生会本部でいろいろ議論をされたんですけども、いろんな建設委員会だとか、本当に済生会を建て直していいのか悪いのか、さまざまな諸先生方、委員会の皆さんが全国で組織されておりますけども、済生会内部で、何度かこちらにおいでになって、なかなか決まらないという中でございましたが、最後の大きな、いわゆるきっかけといいましょうか、決断のあれは、本市がもう極めて財政状況は悪うございましたが、これは市民の生命、財産を守るということで、大きな資金援助、これはもう御案内のように7億円余でございましたけど、これを行うということを決断をしましたら、建設委員会検討の済生会本部のほうから派遣された、たしか七、八名おられましたけども、最後にこのように地域で済生会病院は全国にいっぱいありますけども、初めてだと、行政がこれほど資金援助をする決断をされたところは初めてだ、この熱意にかんがみて、済生会を新築しましょうということを本部が決定された。これは、過去、当時の議長さんを初め、現在もおられますけども、本当に議会、執行部を挙げて一生懸命取り組んだおかげだということで、新病院建設を決断されまして、御案内のように平成18年6月に現在の病院が完成したことは御案内のとおりでございます。 新病院の規模は300床でございまして、診療科が17科、一般病床220床、そして回復リハビリ病床40床、療養病床は40床の、いわゆる近年求められておるミックスタイプです。そういったことで、当初は医師26名、看護師145名の体制で、まさに新たなスタートを切り、そして将来はその診療科その他を考えますと、医師が33名、看護師が183名と、これを最終的には確保しようというような、看護師さんも1対7とかいろいろありますね、今1対10とか言っていますが、もう最低でも1対7ぐらい、そういうことになると180ということになるんですけども、これを順次補充していくということで、市民の皆さんも本当に新たな病院ができたということを喜んでいただいて、期待の中でスタートしたところでございますが、先ほど議員がおっしゃいましたように、その当時からやや医師の不足は予測をもう既にされておりました。これは大変なことになるかなということですが、移転新築のオープン時は何とかやっておられました。 しかし、御案内のように、国の医療制度改革がもう既にそのときには出ておったんですけども、これがもうストマックのように効いとったんですけども、これが急激に最近、いわゆる病気でいえば、肝臓とかのがんとか気がつきませんけれども、そのとき何とかなるんだなと思ってたら、急激にもうそれがあらわれてきたということで、医師、看護師が減少し、今年度現在でございますけれども、お医者さんが24名の2名減、それから看護師さんは136名で9名減ということになって、ふえるどころか減ってきたと。そして、それが原因で、昨年4月の療養病床40床を休止をしなければ一般病床も面倒見れないと、やむないという余儀なくされたところでございます。 この4月からは、さらに、御存じだと思いますけど、小児科の先生が1名と外科の先生も3名引き揚げると言うとるのを、何とか頑張って、2名は新たに補充してやろうということが出ましたんで、結果的には差し引き1名。それで、放射線科の1名の先生、これが3名が今のところ撤退というよりは減るというか、減になります。看護師さんも、定年やらいろいろ退職されますという予定で、今6名の減になるということで、新規に今いろんな手だてをして、はがきを出したりいろいろしますけども、新規採用は今のところなかなかわからないということでございます。 この状況が続けば、地域の住民の安全・安心を守るための医療提供体制の維持が非常に難しくなるということもございまして、いろいろありますけども、それが逆にまた病院の経営も圧迫するということは、当然お医者さんが減れば、治療がもうなかなかできないということですから、収入もなくなるということで、本当に大変な、いわゆるダブルパンチというよりも、どんどん悪くなるという状況になっておりました。 その大きな要因は、これは先ほど国の制度改革の中でも申し上げましたけども、平成16年に始まった臨床研修制度でありまして、これまで多くの研修医が大学で研修をしておられたんですけども、今は都市部での研修がもう可能になるということで、医師の多くの方が都市部へ出てしまうということがある。また看護師につきましても、看護基準や診療報酬の見直し、さらには労働環境の違いや都市部の大病院での高度医療に従事したいという思いが強いということで、地方の病院から都市部の病院にどんどんと流れるという傾向がより一層強まってきた。 こうした状況を受けて、いろいろと国において深刻化する医師不足に対応するため、医学部の定員や地域医療に配慮した特別枠をやられて、平成20年度より7,793人から770人多い8,560人、これは御案内のとおりでございますけども、それと研修医の定員の上限の設定等講じられたところでありまして、これが効果が出るかなといったら、緊急には出ません。これ御案内のように10年ぐらいはかかります。そういうことで、現在喫緊の課題となっている地方、とりわけこの済生会を中心とする島根県西部の医師不足の解消、これはつながってこないと、緊急にはというのが現状であるということを申し上げておきます。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 先ほどから申されますように、本当に市民の命やら、心のよりどころとして済生会病院というのは本当になくてはならない、そういう市の財政も使って全国的にも本当にまれに見る、そういう援助をした病院でございます。 そういう病院の、先ほど申されましたような医師やら看護師さんの状況を改善するというんですか、この間の人員確保のための取り組み状況についてはどうでしょうか。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) 現状は今申し上げましたけど、取り組み状況ということでございますけれども、こうした問題を解決するためには、例えば医師でいえば、昔の医局制度ですかね、これに本当は戻してもらいたいんですけど、よく言われる白い巨塔とかというのもございまして、いいところも悪いところもあるんですけども、多少戻してもらって。 というのは、何かというと、医者の先生は、国立だろうと私立だろうと、それから特徴的には自治医科大学でございますけど、多額の国費を投じまして医師の育成を行っているわけでございまして、行っている以上、国として地域に勤務を義務づけるなどの制度、この規制措置をしっかり講じていただきたい、こういう主張があるんじゃないかと。 また、看護師さんにつきましても、何らかの制度を創設、つくることが必要と考えておりまして、私は市長会等を通じまして、国に対し働きかけをしておるところでございます。 さらに、さきに行われました島根県知事や西部選出県議会議員の皆さんとの意見交換会においても、西部地域の医療は危機的状況であるということで、県として緊急にもう、中・長期はありますけども、本当に緊急に対策を講じられるよう強く要請をしてきたところでございます。 こういった中で、特にそういったことで県も予算化されとるようでございますけども、ドクターヘリを運用するということが出ましたが、これもただ緊急のときだけじゃなしに、いつも待機しとるようでございますので、例えば済生会江津総合病院は、日常今汽車で今勤務医さんが来とられる、通勤で。そういったところで、日常的に石見郡の各病院へ医師の派遣のための運用をしていただければなと。これはもうドクターはもう20分ぐらいで来ますので、もう医師の負担とかいろいろなことがもう完全に取り去られますので、宿舎がなくてもどっと来られますから、そういったことを言っておりますし、それから医師を、県職員として採用してもらって、知事の権限として偏在する石見地域へ派遣するなどの方策ができないかと、こういったこともお願いをしておるところでございます。 いずれにしても、今御案内のように島根県としては、全国平均でやや上のような御案内ですね、医師の10万人体制は。ただ、出雲部に物すごく偏在しておるわけですね。石見部が足らんということで、そのあたりを解消するためには、そういうことが手だてが必要であろうと。 ただ、頼むばっかりではなしに、江津市、本市としても済生会江津総合病院の医師や看護師の確保のために、何とかせにゃいかんということで、各大学医学部とあらゆる機会を通じまして、太いパイプを常に保つよう努めております。 そうした中で、大学の医局からお願いに上がりますと、医療従事者の労働環境の整備を進めていただけないかとかの要請も逆にされたりしとります。具体的には、医師、看護師等の住宅の整備や、赴任される家族のための病児保育等、さらには江津市から医学生を初め、医療従事者を目指すような子供の教育をしっかりと進めてほしいと、こういったことを大学長、医学部長、その他教授先生からいろいろと要請をされております。 この話は、ごもっともなことであり、私は今後このことに対して一つ一つ対応していかなければならない、こういうように思っておりますが、この医師確保につきましては、いろいろございますが、今日までも議会でも地域医療対策の特別委員会を設置していただいて、室安議員さんが委員長さんでございますが、議長さんも常々私と同行して各大学を、この間も北海道まで一緒に飛んでいただくと、あらゆる手だてがあればすぐ飛んでいくというようなことで行っておりますが、北海道で医学部の教授の先生が言われたのは、市長さん、議長さん、北海道のほうに来てくださるなと、北海道も医師が不足しとるんです、行くんなら東京のど真ん中のあのあたりに行ってくれというような、まことに同類相哀れむんだからというようなことを言われまして、妙にがっくりしたこともあるんですけども、そういったこともありますが、各地域へ行きますと、それは一生懸命やるということで、医学部のほうも今一生懸命やっていただいておりますが、何さま本体が足らん。例えば、島根大学附属病院の医師が足らないというようなことになっとるというようなことも含めて訴えられますが、いずれにしましてもそういったことを取り組んで、いろんな県や国に対して引き続き要望したり、今言いました議会での地域医療対策特別委員会、議長さんともいろいろ相談する中で、江津済生会病院へ医師、看護師の医療従事者の確保について、もう何らかの手を打っていかなければ、こういうことは今もう喫緊の課題でございます、やっていきたいと、このように思っております。
    ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 先ほど市長申されましたように、いろいろな手だてをされて、本当に努力しておられるのには頭が下がります。先月行われました、1月31日の地域医療シンポジウムの中でも、済生会の事務長が、先ほど申されましたような医師が休日がとれない状況で、過酷な勤務状況の中で、市民の皆さんの命を守っていると。先ほど言われましたように、4月からは外科医など3人が減になり、乳がん検診とか、検診業務にも影響が出ると。それと、看護師の減少により、昨年に続きさらに1病棟を休止することも検討中であると、このように語っておられます。そういう面では、一層住民の中に不安とか危惧する念というんですか、悪循環の連鎖に陥るんではないかということを大変心配しております。私は、済生会病院の機能というんですか、先ほどから言ってますように、そういう17の診療科、それとか特別機能別病棟がすべて市民の皆さんのために有効に使えれば、本当にすばらしいことになるのではないかと思っております。 ちょっと通告はしてないんですけれども、先ほど市長が申されましたような、臨床検査病院としての機能というのは、済生会病院は十分備えているんではないかと判断してるんですけども、その指定病院にすることについては、市としてはちょっと何か考えとるようなことがあれば、通告していないんですけど、お願いできますか。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) 急なお伺いでございますが、まず臨床検査ですね、これらもいろいろ模索はしておりますが、これは議員が一番知っておられますけど、いろんな研修をする場合、ここにおられるドクターが、例えば小児科のNICUだとか、そういった専門医の先生が例えば1人来られますと、研修医を派遣してきっちりと、今は博士号とかなんとかじゃなしに、若いドクターは専門医の資格を取得をしたいというのが物すごうおられるんですわ。 そのためには江津へ、例えば今のようなNICU、例えば新生児の、これ専門医なんですけど、こういうドクターが1人来られますと、指定をしていただいて、そこへ研修の先生、初期研修だとかというような先生を送り込んでいただけることが可能なんですが、何さまそういう状況にないと、そういう先生を探し当てるのがまた大変だということが大きなネックになります。そういったことも含めて、そういう優秀なドクターをやっぱり探してきて、赴任していただくとか、ずっと派遣でも結構ですから、週に2回だとか来ていただく、そういうことがまず最初になると、このように私は考えております。そういうことも視野に入れながらやるんですけど、そういう課題があるということを申し上げておきます。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 本当、先ほどから申されたように、いろいろな努力と取り組みをしてこられた市役所の職員の皆さんとか、本当市長さんには敬意を表し上げたいし、感謝を申し上げたいと思うんですけれども、このような中で、昨年8月成立した民主党政権は、旧の自公政権が取り組んできた政策を、医療政策を変更せずに継承しております。先般、昨年島根県の地域医療再生計画案というのを発表したんですけども、この島根県の地域医療再生計画案という内容はどのようになってますか、ちょっと教えていただけますか。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 地域医療再生計画は、厚生労働省が平成21年度補正予算の中で、医師派遣機能の強化など地域医療の課題解決に取り組む医療機関などに財政支援する地域医療再生基金を都道府県単位で設置するとしたもので、これに基づいて、島根県においても地域医療再生計画が策定されたものでございます。 内容を申し上げますと、予算総枠は50億円、対象地域を2地域に分け、それぞれ25億円とし、平成21年度中に基金を設置し、事業期間を平成21年度から平成25年度までの5年間としております。 対象地域を東部地域と西部地域の2地域としており、東部地域は松江、出雲を除いた雲南圏域、隠岐圏域、安来市、また西部地域は大田圏域、浜田圏域、益田圏域としております。それぞれ対象地域における成果目標として、病院勤務医の充足率を現状の69%を75%に引き上げる、また需給見通しに対応した看護師職員数の確保としており、この計画では、医師不足が深刻な地域における医師等の確保に重点を置き、あわせて先ほど市長も申し上げておりますが、医療用のヘリコプターや遠隔画像診断などマンパワー不足を補うための体制整備を図るとしております。 課題に即した施策であるとの評価はしておりますが、しかしこれによって決してすべての問題が解決できるものではないと認識しております。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 先ほど部長が申されましたように、この案というのは、ちょっとかいつまんで申しますと、先ほど言われましたように、島根県を今7つあるんですけども、これを2つに医療圏を決めると。それと、成果目標として先ほど言われましたように充足率を69%から75%に引き上げると。遠隔画像診断などを行おうとしてますけれども、この問題一つとっても、医師が過密労働になると、今でもそうなのに。 それと、西部各病院の医師確保については、もう困難だというふうに決めつけて、連携の名のもとに合理化案と統合案というのが内容になっているのが、私はすごく懸念があると思うし、現に益田の日赤の脳外科の医師が、浜田の医療センターに集約をされます。益田市でも江津市でも、脳外科の医師がいないと。病院は、それぞれの地域で機能低下になるのは明らかではないかと思います。益田でも、住民の間で本当に不安が広がっておりますし、それとか、平均在院日数をより短くして対応するとか、過剰病棟数が多いなどということで、随所に合理化とか医療提供内容の後退が私は含まれているんじゃないかということで危惧をしてますし、先ほどから市長が言われましたように、ドクターヘリの問題なんですけども、これも長い時間とヘリポートなどの環境整備には多額のお金がかかるんではないかと思いますし、私はこの計画というのはすごく危惧するところがあるんですが、部長、この計画で先ほどから言われますように市民の命や心のよりどころとして地域医療を守れるとお考えですか、どうですか。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) これは部長じゃなしに、私のほうからお答えします。 まさに今議員が御懸念なさった、私もしております。先般も、西部議連の県議会議員の皆さんの議論の中で、実はそういう話も出たんです。石見部の病院、これが自治体も合同になって、これを集約していく、集約というか拠点化というんですか、話も出たんですけれども、ちょっと待ってくれと、私は。いろいろあるけれども、そうなると、例えばここの石見では浜田が中心ですから、そういうところへ拠点化されると、周辺は、病院はというような話もなる可能性があるんで、いろいろあるというんですが、県としてはそのときには説明はなかったんですけど、あと知事さんやらいろいろ担当部長さんと話をしました。今まさに切り抜けなければならない現状をどうするかというときに、急に100人や200人のドクターをどうにもならんわけですから、今どうするかということです。 例えば、きょうの新聞かきのうの新聞、大田市立病院出とりましたね、出雲と当面やろうということで行政が寄って、例えば中央病院と連携して、緊急の場合は受けましょうと。たしか600か700ぐらいの7割は、今度はどんどん出雲のほうへ救急搬送するわけですね。ただし、向こうでも満杯になるから、それじゃ困るということで、急性期、いよいよのときの救急で行った場合に治療をしたら引き受けて、大田市民病院のほうの病棟で入院をして面倒を見てくださいというような、何か新聞に出ておりましたね。 それは、当面今切り抜ける、ここ一、二年切り抜けるための対策。だけえ、県もドクターヘリなんか要りませんよ、あれが来れば、専門医が来れば要らんわけですけども、当面それをするために、あと地域枠であるとか、今冒頭言いましたようなお医者さんがおられるが、巣立っていってこの地域に帰ってきていただく、そうすると、10人、20人、30人、40人というふうな数字がふえてきたときには、そういう緊急体制はほどいて、あとはいよいよ高度医療で飛んでこにゃいけんヘリをとるとか、そういうのは要ると思いますけども、そのほかの普通の手術だとか、そういうようなものは、例えば済生会病院で十分できるんだというようなスタイルにする。 だから、今ここ一、二年、三年の急場をしのぐのは、どうするかというのもここへ網羅してあるということで、議員の御懸念もありますが、これを将来的に合理化して、ずうっとこれでもう恒久的にやってしまうんだということではないと、このように私は県のほうからもお伺いしておりますし、こうあっては私も困りますよということをしっかり言っておりますんで、その辺は御理解をいただきたいと思います。 それだから、とにかく江津市としても頑張るところは頑張って、済生会へドクターやら看護師さんの確保、これを市の、これは構造的な欠陥もありますので、国なりにいろいろ言わにゃいけませんけども、恐らくあと地域枠の先生が、今5年目ぐらいになるかな、地域枠、6年目になるんですかね、あと4年ぐらいすると巣立たれます。ドクターになられます。そのときに例えば江津市出身の先生方が、よし、研修だから帰ってやろうとかというような話にじわりじわりなってくれればなと、そういうふうになるための施設、基盤整備、体制、あらゆる保障問題もうちとしても考えておいていく、対策をとっていく、そういう必要があると、このように思っております。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 先ほど市長言われましたように、本当に私もそこを心配してます。医療再編のネットワーク化っていう名前で、島根西部を一つの圏域とみなして、周辺部を本当に犠牲にするという、そういう方向で、私はこれはかつて思い起こすことができる市町村の広域合併の二の舞になるんじゃないか。 ですから、こういう医療再編ネットワーク化ではなくて、網の目状の医療のネットワーク化、これがすごく私は必要じゃないかなと思ってますんで、もう一遍確認するんですけど、こういう案に対しては、市長として、島根県に対して撤回を求めるべきだと私は思うんですが、基本的にはどうですか。一言お願いします。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) 先ほど言いましたように、撤回をして今の医療体制が崩壊したら何もなりません。今急場をしのぐための政策も入ってますから、じゃあドクターヘリやらそれをやめるというんですか、それできんでしょう。今とにかく急場をしのぐために県も特段な、例えばドクター確保の医局へ対して1人当たりウン十万円だとか何百万円だとか出す、これ急場ですよ。これをしっかりやって、今は乗り越えていったら、その間にいろんな対策を講じて、恒久的には済生会なら済生会がきちっと定員のドクター、看護師、医療従事者が配置される、そういう体制を整えていただく。それには時間がかかります。そういうことで、撤回とかなんとかということじゃなしに、今急場をしのいでくださいって、先ほど冒頭言いましたように、知事さんやら県議会にも私要請した結果、急場をしのぐために今のような施策をじゃあ当面やりましょう、予算化もしましょうということで、今県議会でも議会中でございますが、提案をされてますんで、そういうことでお願いをされておりますんで、私はそれはそれでよろしいということですが、将来的には今言われたようにだめですよ、拠点化は。そういうことも考えていきたいと、このように思っております。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 今私たちは、市民要求アンケートを実施しております。その中で、本当に済生会に対しての医師確保とか診療科の充実っていうのは、市民の皆さんの率直な声であります。 済生会病院に対しては、救急医療体制の充実、総合病院としての機能の充実を本当に望んでいます。済生会病院の本来の姿に戻すこと、機能を回復することが私は本当に急務になっておりますので、地域医療は地域住民が決める立場で取り組んで、この江津市と地域住民と済生会病院関係者が協働して、大きな運動をすることが、私は大事だと思っています。 この身近な地域で開業医の皆さん、入院医療や専門外来などを行う病院の皆さん、高度で特殊医療を行う済生会病院の皆さんとで、機能分担と連携の力で、地域住民の命と健康を守る体制を、この生活圏内につくっていくことが大事だし、一緒に行動していきたいと思います。 最後なんですけども、私は今までにない発想と財政の規模で、ぜひ取り組んでいただきたいということで提案をしたいと思います。 今、全国各地でいろんな取り組みをしておられますけども、今回江津市も補正予算いろいろ上げておられますけど、財政規模を一つ見ても、1けた違うんではないかと思っております。江津市の一般財政の規模は、年間約150億円ですけれども、その1%をこの事業に充てていただきたい。額とすれば1億数千万円ですけども、この財源で、例えば海外医学大学との連携、豊かな臨床研修機会の提供とか、先ほど市長申されましたように、島根県は医師を雇うという、江津市も年間2,000万円で江津市の市の職員として医師を雇っていただきたい。それと、市独自でドクターバンクの創設とか、県や市の医師会との連携の強化、そして江津市としてこの看護師やら医師の確保の中期計画、長期計画を具体的に作成をして実施をしていただきたい。このことを提案をして、次の質問に移ります。 次に、高い水道料金の引き下げについてであります。 現在、江津市の水道料金は、昭和60年、1985年、25年間給水を受けている県営江の川水道は、過大な契約水量により高額な水道料金となっております。現在、契約水量の48.7%しか使用していないのが現状で、根本的な問題として、この見直しがどうしても私は必要になってると考えます。 私たちは、先月1月29日、島根県企業局への申し入れを行いました。事業主として、水需要予測を見誤った責任を認め、受水団体や受益者に過大な負担を押しつけないことや、未使用水量、から水量に対して、県として財政措置を講じること、参画水量の見直し協議に対して積極的に対応すること、島根県として事業費への出資をふやすなど受水団体の資本費負担軽減を図ること、国に対して上水道高料金対策措置をとることを求めることなどの交渉を行いました。現在、江津市水道の料金の現状と、今後の課題についてのお考えについてお知らせください。 ○議長(福原昭平) 大井上下水道部長。 ◎上下水道部長(大井恭二) 水道料金の現状と今後の課題についての質問でございますが、本市の水道事業は、昭和55年に始まった島根県の江の川水道用水供給事業に参画し、あわせてこの用水を受け入れるために江津市上水道第2次拡張事業にも着手しており、昭和60年度から受水を始め、安定給水が図られております。 しかしながら、これらに要した資本費や多額の県用水受水費の負担が経営に大きな影響を与え、水道料金の値上げを余儀なくされ、これに伴う料金改定を昭和59年に35.09%、昭和61年に29.75%、昭和63年に29.7%など計5回の値上げを実施しています。 一方、高料金対策として、県の繰り出しによる支援や料金の平準化措置による受水費の軽減を受けるとともに、昭和60年度から平成21年度にかけて段階的に職員数の削減を行い、21名いた職員を現在9名体制とし、経費の抑制を図ってまいりました。そうすることにより、平成3年度に4.65%、平成16年度に1.92%の値下げを実施しましたが、なお県内の平均と比較しても高い水準であります。 今後の水需要は、給水人口の減少、景気の低迷、節水器具の開発等需要の増加が望めない状況であり、年々給水収益が減少することから、経営環境はますます厳しくなるものと推測されます。このことから、今後は更新、改築、修繕費や維持管理コストの縮減を図り、経営経費を抑えることが課題となっております。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 私は、時間もなくなってきたんで、一番問題にしたいのは、水需要と人口予測のことなんですね。当時、いろいろな議論の中で決定されたということで私伺っておりますけれども、この参画水量なんですけども、昭和53年1月に策定した基本計画によりますと、給水人口というのは、昭和65年、1990年には当時の計画では2万6,000人から約3万人へと人口は増加すると、日量1万7,500トンになるということで契約を結んだというふうに伺っておりますけども、水道事業というのは、これは部長も御存じとは思うんですが、私が言うまでもないんですけども、水需要の動向っていうのが、効果的な施設整備を進める上で大変重要だと言われております。この水需要の誤りがいかに後世に大きなツケを回すことになるか、これが今回の水道問題一番の大きな教訓だと思うんですけど、その点についてちょっと通告は出してないんですけど、部長のちょっと答弁をお願いします。 ○議長(福原昭平) 大井上下水道部長。 ◎上下水道部長(大井恭二) 人口の予測の反省点と問題点ということでございますが、本市の水道事業は、旧山陽国策パルプの江津工場からの工業用水から分水を受けて、これを水源として給水を当時しておりました。しかし、慢性的な水不足で断水や給水制限が頻繁に発生する状況であったと。そうした中、昭和55年県営八戸ダムの建設に合わせ、江の川水道用水供給事業に参画し、将来の給水人口推計などを考慮して、日量1万7,500立方メートルの受水契約を締結したという経過がございます。 ところが、その当時は高度成長時代ということでございますが、低成長時代を迎える中にあって、人口は減少、少子・高齢化は進み、追い打ちをかけるように景気は低迷という、節水型の器具の普及や各家庭での井戸掘りの増加などによって水需要が減少し、実使用水量は予測と大きくかけ離れてきたと。このような状況から、当時の水需要の予測が現実的でなかったことが反省点であったと思います。こうしたことを踏まえ、水需要の拡大に取り組む一方、実態に合った受水費の見直しを求め、市議会と一緒になって要望活動を続けたところであります。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員。 ◆4番(森川佳英) 先ほどから部長も言われましたように、過大な水需要予測、これで使わない水代まで払ってるというのが、本当に大きな問題だと思いますけども、その点について島根県の認識というのは、水道事業というのは本来それぞれの市町村でやるべき事業だと。であるけれども、大きな流域でやらないと、かえって非効率になるので、大きなダムなどで水を蓄えて、それを活用するという方向で今回、それと、そうすると複数の市町村でまとまるから、県が調整をして、共同の事業とすることがよいという、そういう認識で進めてるんですよね。 ですから、今回の江津市の問題っていうのは、県の責任は重大であるということで、自分自身認めてるんですね。認めているけれども、契約水量は変更しないと、そういう理不尽なものになってると、本当私は交渉して思いましたし、今実施してます市民アンケートでも、水道料にとってとても高いという人が57%、高いという人は43%、ですから9割以上の人が本当に水道料は高いというふうに市民は思っております。ですから、支払いを気にせずに使いたいという、そういう市民の皆さんの本当思いに沿ってやっていただきたいし、私たちも頑張りたいということを述べて、私の一般質問を終わります。 ○議長(福原昭平) 4番森川議員の一般質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。 再開は午前10時45分といたします。              午前10時40分 休憩              午前10時46分 再開 ○議長(福原昭平) 会議を再開いたします。 8番川崎議員。              〔8番 川崎泰孝 質問席〕 ◆8番(川崎泰孝) ただいま議長から発言のお許しをいただきました政友クラブの川崎泰孝でございます。 冒頭に、去る2月21日の夜、桜江町川戸地内で住宅火災が発生いたしました。被災された御家族に心からお見舞いを申し上げます。翌日現場にお伺いしまして、お話を伺う中で、ふと頭をよぎりましたのは、この平成23年6月以降設置が義務づけられます住宅用火災報知機の設置のことが頭をよぎりました。いつ発生するかわかりません。こういったものに備えるために、市内の状況はどういうふうになっておるんだろうかというようなこと、そしてまた、一昨日は市民の方から当夜の住民への周知、いわゆる無線での放送等について、かなり最初の通報から消防団を招集するサイレンの吹鳴あるいは一斉放送等について時間がかかり過ぎとるんではないか、あるいはシステムのほうに問題があるんではないかというようなことをお聞きしました。担当の総務課長には、そういったお話をさせてもらっておりますが、今夜にでも起こるかもしれない火災でございます。どうか一日も早くそういったことがスムーズになされ、消防団の招集等もスムーズにいくようなことをお願いをさせていただいて、通告しております3点につき順次お尋ねをいたしたいと思います。 まず最初に、養豚場の汚水排出問題に対する市の考え方について、覚書における関係機関としての江津市の基本認識と、操業停止を求めておられます関係住民の要望にどうこたえるお考えか、この2点について担当部長にお尋ねをいたしたいと思います。 御承知のとおり、この問題は平成4年度の後半に旧石見町による養豚場建設用地の造成工事中の濁水が糸谷川に流出したのを地元住民の方が見つけられたことが端緒となり、以来幾多の経過をたどり、今日の御承知のような大きな問題となってきております。 養豚場が立地している旧石見町の日貫地区は、糸谷川の源流部にあり、その集落では水田を初めとする農耕作業は古くから行われていたでありましょうが、その水田の排水等は、源流として糸谷川の清流維持には影響しない範囲で、自然に浄化が行われてきておったと思われます。 そのような自然環境にあって、自浄能力を超える人為的な開発、言葉をかえれば環境破壊が行われた結果、これまでの糸谷川の清流を維持するために人為的な手だてはなされたものの、その機能を果たさず、さらにはその機能を果たす努力もなされないままに問題を大きくして、今日に至っております。 そういった経過の中で、これまでいろいろ事故発生の都度、市長を中心として対応をしていただいてきておりますけれども、その経過の中で覚書等が交わされ、この覚書については、当初の覚書、これはいわゆる地元の皆さんのあくまでも建設中止を求めるという、そういうものにかわるべく、結果として操業を認めるその担保としての覚書、すなわち排水は一滴も流さないという、その1項目に地元は安心のよりどころを求められた覚書であったというふうに思います。 その覚書があるにもかかわらず、いろいろな問題が起こった中で、平成14年には新たな覚書を締結をするということで現在に至り、現在のこの覚書自体も守られないままに今日に至っておるというのが現状でございます。 この覚書、いわゆる行政として石見町、そして桜江町、さらには県の立場で出先の農林振興センター等が関係者として覚書に調印をし、有限会社いわみファームと地元江尾自治会との5者間での取り交わされた覚書でございます。合併により、石見町は邑南町に、桜江町は江津市にそれぞれ継承されましたが、合併後も汚水流出が繰り返され、その都度先ほども申し上げましたように、江津市においては桜江支所を介して、業者と地元の間でやりとりがあったようであります。 今回、これまで事故として片づけられておったものが、施設の処理能力不足を承知の上での故意による汚水排出が判明し、ここに至って初めて行政3者が実質的に動き出したように感じられております。それが現在の状況ではないかと思っております。 これまでの経過については、大方の皆さんが御存じであろうかと思いますが、若干の経過を述べ、そして旧桜江町がなした覚書ではありますが、合併により引き継いだ江津市として、この覚書に行政3者の一員として加わっている立場について、どのように認識されておるのかをまずお伺いいたしたいと思います。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) 覚書における関係機関としての江津市の基本認識はということでございますけども、議員が説明されましたとおり、平成6年に締結された覚書については、有限会社いわみファームが含まれていないものであり、その後平成14年6月10日にいわみファームを含めた江尾自治会、旧石見町、旧桜江町、島根県川本農林振興センターの間で改めて覚書が締結されていることから、この覚書により定められた項目につきましては、新市において履行すべきものと認識をしております。 本年1月22日発覚した今回の事故は、業者の故意による行為であって、これまでの反省のかけらもない悪質きわまりないものであります。また、このことは覚書に反するものであり、下流域の地区住民を裏切る行為で、決して許されないことであると考えております。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員。 ◆8番(川崎泰孝) 地元と同じような考え方でということでございます。ただ、これまでの市のとってこられた措置について、いわゆる行政3者の話し合いというものが、最近になってようやく持たれておるような感じを受けております。 そういった点で、私がお伺いしたかったのは、当初の覚書の内容、さらにはその後改定して交わされた現在の覚書、この覚書の内容について、いわゆる行政の立場として若干の違いが感じられます。そこら辺のことについては、今後いろいろなことが起こると思いますが、その中で議会としても、やはり江津市の立場をどうするのかについて議論する必要があろうかと思いますし、その上に立って、地元とともにこのことに当たる、そういう市の姿勢を望みたい、このように思っております。 もう一点、そこら辺で先ほどの覚書が公開された経緯の中で、1つ私は気になることがございます。といいますのが、その平成14年当時、地元に対していわゆる地域振興費、一般的に地元協力金といいますか、そういう性格のものが町を通して支払われておるということでございます。このことが覚書を変えたためにそうしたことをしたのか、立場を変えるためにそうなったのか、そこら辺について、これは済んだことではありますが、やはりそこら辺を押さえて今後いろいろと対処していかなきゃならん問題があるんではないか、このように思っております。この協力金、お聞きしたところ200万円ということでございますが、こういうものの存在を御存じでしょうか。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) ただいま地元への協力金というものにつきましては、市として確認はできておりません。したがいまして、この場でお答えはいたしかねます。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員。 ◆8番(川崎泰孝) どこからそういった金が出たのか、そういったことによっては今後の対応についてどうするのかを考えていく上での重要なポイントにもなろうかと思います。今後の課題として、ひとつ念頭に置いていただきたい、このように思います。 基本的には、市は地元の立場に立って、今後ともいろいろな交渉に当たっていただけるものというふうに思います。具体的にどうするのかということは今後の課題になろうかと思いますので、この点については終わって、次に操業停止を求めている住民要望に市としてどう対応されるかということについてお尋ねをいたします。 さきに述べましたように、地元では土地造成工事中に計画の存在を知り、以降養豚場建設反対を訴えてこられ、今日に至るも、その意思は変わっておりません。これに対し、計画を進めたい旧石見町は、実質的に建設中止と同等の糸谷川へ影響をさせない、すなわち排水を一切流さない約束のもとで、計画どおり建設、操業へと進めてまいりました。地元の皆さんは、行政との約束でもあり、一抹の不安は抱きながら、行政を信頼するしかない思いで建設を容認されたと推測しますが、これまでの経過の中で、業者はもとより、関係する行政の対応にも不信感はぬぐえず、地元からは有限会社いわみファームに対し、操業停止等を求めております。住民の生命、財産を守り、安心・安全の確保に責任を持つ立場にある行政として、地元住民のこの要望に対してどのようにこたえるお考えか、お尋ねをいたしたいと思います。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) 操業停止を求める住民要望にどう答えるかということでございますけども、いわみファームのたび重なる汚水流出事故の経緯を見ますと、操業停止を求める下流住民の皆様のお気持ちを察するところであります。市として、業者に対し遺憾の意を強く申し入れたところであります。 こうしたことを含め、市としては改めて県に対し、業者への処分、また汚水を下流域へ流さない措置を含めた厳しい対応をされるよう1月25日付で申し入れを行ったところであります。 これを受け、県におかれても今回の事態を重く受けとめられ、いわみファームの家畜排せつ物の適正処理をするため、環境生活部、健康福祉部、農林水産部の3部を初め、2月23日には地元要望にこたえるため、土木部を加えた島根県家畜排せつ物流出対策検討会を設置されたところであります。 少し前後いたしますけども、検討会による地元説明会を2月9日に開催されたことは、御案内のとおりであります。地元の切実な思いを十分受けとめられ、現在県では施設の改善計画の精査や現地踏査をされ、近く判断されると伺っております。 市といたしましても、地元要望の項目もあわせ、対応について県と連携をとっておりますが、会合の場へは、邑南町にも参加いただいております。地元住民の立場に立って、この場で物申すことはしっかりと申し、早期に住民の理解が得られるよう取り組んでまいりたいと存じます。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員。 ◆8番(川崎泰孝) 地元と同じ立場に立って協議に加わるということでございます。 これまでの経過の中で、いわゆる邑南町あるいは県は、あくまでも現在の操業を前提として問題解決を図ろうとしておるというふうに推察されます。江津市としては、それに対してどのように臨まれるのか、住民の立場でということで、同じ主張をしていただかなきゃ困りますが、さりとて今いろいろと県も覚書の履行ができるような、そういった改善計画を指導しておると思いますし、既にその検討もなされておろうかとも思いますが、この改善計画の内容等については、新聞報道等で述べられておるところで一番気になりますのは、先ほど言いますように操業を前提としておるということと、さらには飼養頭数、これまでずっと3,000頭と言ってこられたものが、実際には4,000頭を超えるものがあったと。今回定かではありませんが、先ほどの新聞報道等では、4,000頭を超えるものを一つの飼養規模として押さえ、それに見合う改善計画がなされておるというようにお聞きしております。具体的には、またいずれ協議の中で示されることになろうかと思いますが、こういったこれまでの覚書の基本を変更する内容になっておるということについては、さきの地元説明会の折にも新たな覚書の要望等も出ておりますが、こういったことについて、市としてはどのようにお考えなのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) ただいまの、本市は今現在3者で協議をしており、市の3者の立場の質問でございますけども、最初の覚書も、次の覚書も、なぜそうなったかということを、まずいろんな問題が起きるのは原因があるわけでございますけども、そこら辺からただして、今現在県、邑南町、江津市で同じ行政として確認をしないと次に行かないということで、しっかり特に第2回目の覚書を交わした背景というものを、県、邑南町、江津市と確認をするということを行っております。 2月24日、3月1日、3者の行政の会議を持っておりますけども、なかなか県も、当然川本農林振興センターがございませんし、邑南町にしてももう当時の方はおられません。したがって、なかなか同じ認識に立つのは難しい状況でございますけども、以前から行政3者で、地元といろいろとやりとりをしてきた経過がございます。しっかりと事実を確認しながら、先ほども申しておりますけども、操業を前提とされておりますけども、地元の気持ちとすれば操業停止が、環境破壊を今後防止するためにはそれしかないではないかという認識で、現在協議に臨んでおるところでございます。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員。 ◆8番(川崎泰孝) かつてこの養豚場問題が起きたときに、石見町から桜江町に対して、建設について同意を求めるというような申し入れがあったようでありますが、これに対して桜江町長は、環境悪化への不安が除去されるようにというような申し入れをされておるやに伺っております。 そうした中で、地元からあくまでも建設中止を求める請願書等の提出がなされ、議会でも当時県知事に対して養豚場建設中止に関する意見書の提出、また同じ趣旨で石見町議会へ桜江町議会としても請願書の提出をされておるようであります。当時桜江町の執行部も議会も、そういった動きをした経過を経て今日に至っておる。ここら辺のことがその後のいろんな流れの中で、地元要望があるにもかかわらず、行政としては操業を認めざるを得なかった、これについては一方では畜産振興ということもあります。しかしながら、どちらも成り立つような、そういったところを求めての覚書であり、それについてしっかりその覚書が遵守されるように、それぞれの関係機関が動くべきであったところが、不十分であったために今日に至った。 また、きょうの新聞報道等で、邑南町長の発言等が載っておりましたが、心配しておりますように、行政として何か一歩引いたような立場の変化が感じられます。ここら辺、やはり同じ行政ではありながら、江津市の場合はいわゆるこの問題に対しては、被害者の立場にあります。その立場の違いをしっかり認識をされて、今後対応をしていただきたい、このように思っております。 現実問題として、操業停止ということは非常に困難でありますが、しかし先ほど言います飼養頭数の問題とか、あるいは汚水の処理施設のことについては、企業にとっては過酷な要求になるかもしれませんが、しかしそういったことに対応をしていただかない限り、地元の安心・安全は確保されない、このように思っております。 そのようなことを念頭に置きながら、市としても取り組みをいただきたいと思いますし、私どもは任期がもう迫っておりますけれども、この問題については議会としてもしっかり住民の立場に立って、江津市の立場をはっきりさせ対応をしていく、そういうことを次の議会でもやっていただきたい、このようなことを要望いたしまして、この問題については終わりたいと思います。 次に、国民読書年への取り組みについてであります。教育委員会にお尋ねをいたしたいと思います。 文字・活字は人類が生み出した文明の根源をなす崇高な資産である。これは平成20年6月の衆参両院で活字文化議員連盟の呼びかけで、政官民が協力し、国を挙げて読書活動を盛り上げようとの決議がなされたときの決議文の一節であります。文字・活字という知的財産を受け継ぎ、心豊かな社会の実現を目指し、政官民一体で読書の価値の見直しや意識の啓発を促そうと、この国会決議を受けて、今年が国民読書年と定められたものであります。 これまでにもよく知られております読書週間、10月27日から始まりますが、これは大正13年に制定され、戦時中には廃止されましたものの、戦後の昭和22年に読書の力によって平和な文化国家をつくろうということで復活されたと聞いております。 また、平成11年8月、衆参両院で平成12年を子ども読書年とする決議がなされ、これを契機として平成13年12月に議員立法により、子どもの読書活動の推進に関する法律が成立し、全校一斉読書等の普及効果は、これまでの小・中・高校生の活字離れ傾向から、平均読書冊数調査等で増加に転じた反面、一方でOECDの2003年、国際学習到達度調査では、日本の高校生の読解力低下のデータが示され、さらには全国の市町村の半数近くに公立の図書館がないという不十分な読書環境などに危機感を抱いた国会議員の有志により、平成17年7月に文字・活字文化振興法が制定され、こうした法律により、財政措置を講じ、読書活動を推進するための条件整備を図ろうとしております。 以上、述べました2つの法律は、いずれも国はもとより、地方公共団体に対し、法律の基本理念にのっとり、地域の実情を踏まえた子供の読書活動の推進、さらには生涯にわたる文字・活字文化の振興に関する施策を策定し、実施する責務を有するというふうに定めておりますが、本市の読書活動や啓発活動の状況はどうでありましょうか。教育委員会で把握しておられる実態についてお尋ねいたします。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 子ども読書活動推進法、文字・活字文化振興法に基づく活動についてお答えいたします。 本市では、現在読み聞かせボランティアの皆様により、公民館や子育て支援センターと連携し、就学前の子供たちを中心に読書に親しむことへの取り組みを行っていただいております。 また、学校においては朝読書による本との触れ合いを積極的に確保するほか、本市は小・中学校の全校に学校図書司書を配置し、学校図書館機能の充実を図っております。 江津市図書館においては、4月23日の子ども読書の日にちなみ、子供に勧める本の展示や読書マラソンカードの普及活動に取り組んでいただいております。また、10月27日の文字・活字の日に合わせ、図書館のキャラクター政策や図書帯対象の募集などを通じ、子供たちや市民の皆様に本との触れ合いや読書意欲の涵養などにも取り組んでいただいております。 さらに、17の公民館にはミニ図書館コーナーを設置し、定期的に本の移動を行うほか、保育所や放課後児童クラブへの本、紙芝居の貸し出しとあわせ、読書ボランティアの皆様や学校図書司書との連携により、子供たちの読書環境の充実にも支援していただいております。 また、昨年度はいわゆるオーサー・ビジット事業を導入し、作家の方を講師に招き、子供たちの読書への興味、関心を高めるとともに、家庭での読書を通じたコミュニケーションづくりについて図書館と連携して取り組んでおります。 本年度においては、津宮小学校と江津幼稚園を会場に、子供、保護者、教職員を対象として子供向け読書手法のアニマシオンにも取り組んだところであります。 以上、申し上げましたように、豊かな人間性の涵養に必要不可欠な読書の普及啓発に、市民のボランティアの皆様や関係機関が連携し、さまざまな取り組みを行っているところであります。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員。 ◆8番(川崎泰孝) お聞きしますところ、いろいろと取り組みがなされておるようでございます。つい先日も全国学校図書館協議会主催の第21回読書感想画中央コンクールの小学校低学年の部で、近々閉校し郷田小学校へ統合される松平小学校2年生の横手舞さんが最優秀賞に輝いたという新聞記事を目にいたしました。読書活動の貴重な成果の一つであり、こうした活動がますます盛んになることを願っております。 次に、昨年の衆議院選挙における政権交代によって、さまざまな形でいろんなところにその施策の見直しがなされる中で、昨日衆議院を通過しました来年度予算案では、子どもの読書活動推進事業、これが大幅に削減されているというふうに聞いており、まことに残念なことだと思っておりますが、翻って我が江津市の読書、図書館関係予算はどのようになっておりますか。 今議会に提案されております新年度予算案を概観するに、内容をまだはっきり把握しておりませんが、対前年比若干減額されておるんではないかというふうに思います。各教育費の項に分散しておりますので、これらを一まとめにして総額何ぼ、幾らぐらいになる、そのうちで人件費とか図書購入費、その他の経費にどのように配分しておるというようなところを具体的な数字を概数で結構でございますが、お尋ねいたしたいと思います。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) まず、学校図書費についてであります。平成21年度は、図書購入費を小・中学校合わせまして1,176万4,000円、続いて学校司書等配置事業を1,103万2,000円、読書活動啓発事業、これは学校図書館パワーアップ事業と申しておりますけども、これを46万8,000円それぞれ予算化しております。また、平成22年度は図書購入費を小・中学校合わせまして280万円、学校司書等配置事業を1,077万2,000円それぞれ予算計上いたしております。 次に、本年度の江津市図書館費についてであります。平成21年度は、図書購入費を105万円、図書司書等の人件費を1,296万2,000円、読書活動啓発事業費、これは子ども読書まちづくり推進事業と呼んでおりますけども、これを111万1,000円それぞれ予算化しております。また、平成22年度の図書購入費の予算は200万円、図書司書等人件費を1,384万2,000円それぞれ予算計上いたしております。 読書啓発活動につきましては、引き続き取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員。 ◆8番(川崎泰孝) 限られた財源の中ではございますが、ひとつ県もいろいろな施策を講じながら、それを補完するような図書購入費でもって、各地方のそういった図書購入費を補うような施策が考えられておるようでございます。いろいろな手だてをしながら、所要の措置をお考えいただきたい、このように思います。 最後に、生涯にわたる読書活動を通して、市民の文化力の向上を図るために、図書館が果たす役割が大きいということは申すまでもありません。新市建設計画や総合振興計画でも図書館建設が構想されております。これまで平成19年6月、平成20年12月、平成21年6月の3回にわたり図書館建設を取り上げてまいりました。 現在、基本構想策定委員会を設置し、計画実現へ向けての工程が着々と進められていると理解しておりますが、先ほど御答弁いただきました本市の読書活動の実態等を踏まえ、より一層の市民の意識の向上と図書館建設への市民の関心を喚起するため、今年が国民読書年であることにちなんだ施策についてのお考えをお尋ねいたしたいと思いますけれども、時間の都合もありますので、これはそういったことをお考えいただくように指摘をさせていただいて、教育委員会に対する質問を終わりたいと思います。 時間が迫ってまいりましたが、最後に開かれた市政の実現について市長にお尋ねをいたしたいと思います。 私は、今期最後の締めくくりとして、総合振興計画に基づく開かれた市政の実現について、さきに再選出馬を表明されました市長に、再選後の決意としてお伺いいたしたいと思います。 御存じのように、総合振興計画の基本方針の6番目に、コミュニティーがいきいきと輝くまちづくりという方針の中で、市民とともに考え、築き上げる協働のまちづくりとして、市民参加の機会をふやし、開かれた市政の実現を目指す旨の方針が掲げられております。 新市建設計画は着実に実行に移されておりますが、最終的に目指すところは持続可能なコミュニティーがいきいきと輝くまちをつくり上げることであります。今後も計画に基づくハード事業の実行が求められる一方、同時にその総仕上げとして開かれた市政の実現をなし遂げるため、その具体的取り組みとして、1つには自治基本条例の制定、そして今議会が取り組んでおります議会改革への行政の対応といいますか、協力をいただけるものか、この2点についてぜひとも取り組んでいただきたいとの思いで、市長のお考えをお尋ねいたします。 自治基本条例のことについては、これまでも16番議員、そして私もお尋ねしたことがございます。必要性はお認めいただいておりますけれども、まだ日の目を見ておりません。ぜひともこれを次期の課題として取り上げていただきたい。 そして一方、議会改革について行政にお願いしたいことでありますが、議会としてはいろいろな取り組みをしております。特にその中で議会自体の改革はかなりできたと思いますが、市民との関係、さらには執行部との関係については、これからの問題もございます。その中で、1つには議会の政策立案に関し、行政側の情報を積極的に開示をいただきたいということと、多様化する課題に即応し、議会活動をより活発化するために、議会の会期の通年化、すなわち通年議会の実施を検討しておりますが、これには招集権者たる市長の協力がなくてはできません。この2つについて、市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 時間が迫ってますんで、端的に回答をお願いいたしたいと思います。 田中市長。 ◎市長(田中増次) もう時間が迫っておりますので、かいつまんで御答弁させていただきます。 まず、自治基本条例ですね、この制定、前もたしか山本議員さんと川崎議員さんが、いろいろ議論をしてまいりましたような検討をしてまいります。全国各地でもやっぱりありますし、県内でも二、三の自治体がやっておられるというようなことで、いろいろ内容も調べておりますけど、非常にこれからみずから考え、行動する自立した地域づくりということで、これは有効な手段ということじゃないかということでございますが、いろいろその試行といいますか、今課題となっております地域コミュニティー等もやりながら、本当にどうかということも考えておるところでございますけれども、ただいま議員がおっしゃいましたように、いわゆる市民、企業、行政が一体となった市民総ぐるみ、総参加の市政展開の一つの手だてになろうかなと、このように思っておりますので、この意義と重要性を非常にかんがみるときに、本市でも有効なものと認められますので、積極的に議論して、できれば取りまとめていきたいなと、このように思っております。 それと、通年議会でございますが、いろいろメリット、デメリットがあるようですね。全国でももう既にやっとられるところがあって、いろいろ調べますといろんな面がございますけれども、本市ではもうことしは非常に臨時会も開いていただいて、俗に言うならもう通年やっていただいとるような感じもいたしております。さまざまな議員の皆さんにお世話になって、本当にありがたく思っております。 そういった中で、議員さんの日常の、通年といいますともうずっと拘束をされますね。そういった中で、報酬であるとかいろいろな問題もございます。それは、いろいろ考えていけばいいし、それからそれが市の活性化、あるいは情報公開、そして監視能力も上がる、さらには市政の展開に大きく寄与するというようなことになれば、これは結構なことでございますので、このことについても議会でいろいろ議論されておりますから、またこれをお教えいただく中で、いいもんなら前向きに一生懸命取り組んでいかなければならない、このように思っておりますが、議員それぞれの皆さんの立場が恐らくあると思います、これは全員おられますけども。そのあたりも十分しんしゃくしながら、私がもう通年議会やるというて招集というと大ごとになりますので、そういうことはせずに、議会と双方でしっかり御議論をさせていただく中で、よりよい方向に決着させていただきたい、このように思ってますので、よろしくお願いします。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員。 ◆8番(川崎泰孝) 要望にこたえていただける方向での御答弁と受けとめております。 私どもも間もなく改選期を迎えます。全員が議会改革の灯を消さずに頑張ろうという思いで全員臨むと思います。再び市長も再選がなって、この場で市政のことについて議論できることを願いながら、今期最後の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(福原昭平) 8番川崎議員の一般質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。 再開は午前11時40分といたします。              午前11時36分 休憩              午前11時40分 再開 ○議長(福原昭平) 会議を再開いたします。 2番森脇議員。              〔2番 森脇悦朗 質問席〕 ◆2番(森脇悦朗) 政友クラブの森脇悦朗です。 では、既に通告いたしております小学校再編についてと、地域公共交通総合連携計画についての2項目について質問いたします。 まず、小学校再編についてです。 このことについては、平成18年12月、平成20年9月定例会において一般質問をしていますが、再編の動きが現実味を帯びてきたことから、再度教育委員会の考えをただしたいと思います。 昨年12月の情報交換会において、松平小学校が平成23年4月を目標に郷田小学校と統合再編するという報告がありました。聞けば、保護者の判断で統合やむなしというような話ですが、他の該当の2校の小学校を含め、現在の状況とあわせて、教育委員会として学校整備再編基本計画策定の現段階の状況をお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 森教育委員長。 ◎教育委員会委員長(森奈々子) 再編の現状と複式学級解消についてお答えいたします。 平成20年3月に適正な学校整備のあり方について受けた答申をもとに、10月に学校のあり方に関する基本方針を定め、これをベースに基本計画の骨子を策定しております。これにより、複式学級が存在します松平、跡市、有福温泉小学校の保護者と今日まで協議を重ねています。 その結果、先ほど指摘されましたように、松平小学校については、平成23年4月を目標に郷田小学校と再編することになりました。 また、有福温泉小学校につきましては、保護者との協議において一定の方向性が出されており、現在地区ごとに説明会を開催している最中です。今月中には最終結論が得られるものと考えております。 跡市小学校につきましては、跡市小学校PTAと協議を進めてまいりましたが、先般現在の小学校保護者及び将来保護者になる方々で結成されました江津市の学校整備に係る跡市地区保護者検討委員会、通称拡大検討委員会と呼んでおられますけれども、この会で会員へのアンケート調査や精力的な会合を開催され、また先日も教育委員会に対して質問書を提出されるなど研究を重ねておられることから、近いうちに拡大検討委員会としての方向性を出されるものと考えております。 学校整備再編基本計画につきましては、ほぼ確定しておりますが、保護者の意思を無視した計画にならないよう配慮した内容にするために、最終決定を保留しております。各地区の保護者会の協議、決定がずれてきたことからこうした事態となっており、平成22年3月に結論を出す予定でありましたが、計画の最終決定がおくれることとなっております。5月末には完全な形にできるものと考えております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) 各3校の状況の中で、有福温泉小学校が今保護者はほぼ方向性があり、今地域のほうで説明会を行っているということです。跡市小学校のほうについては、いろいろ拡大検討委員会を立ち上げて協議をしている、私も地元ですので、かなり保護者の方が真剣に考えられて、夜遅くまで協議されている姿を目にしております。こういった状況の中で、学校整備再編基本計画のほうの策定が5月末までずれ込むというような話でございます。 次の質問に移りますが、先ほどもありましたように、平成19年10月、江津市学校整備検討委員会に適正な学校整備のあり方について諮問し、平成20年3月、当面は複式学級の解消を図ることが望ましいという答申を受けました。こうしたことで今言った3校について再編をするということになっております。この複式学級解消を目的としての小学校再編という考えは、今も変わりないのか。それとあわせまして、この複式学級についてのメリット、デメリットをどのようにお考えなのか、いま一度お聞きいたしたいと思います。 ○議長(福原昭平) 森教育委員長。 ◎教育委員会委員長(森奈々子) 複式学級の解消を目的として小学校再編をするという考えに変わりがないかという質問ですけれども、平成20年の答申をもとに策定いたしました学校のあり方に関する基本方針において、複式学級については、学校規模適正化の検討が必要な学校、つまり基本的にはクラスがえができなくなるおそれが生じた学校の場合には、学校規模の適正化を検討すべきであるとしておりますけれども、本市の状況について御存じのこととは思いますが、少なくとも一つの学年において、複式学級が生じることになる場合には、適正化について検討が必要な学校であると位置づけ、また現に複式学級となっている場合には、複式学級の解消を図ることとしております。したがいまして、教育委員会といたしましては、極小規模の小学校を再編するという考えに変わりはございません。 また、複式学級のメリット、デメリットについてですけれども、私たち教育委員では、随分とこのことについては話し合いを重ねております。 まず、メリットとして考えられることですけれども、教師が子供たち一人一人の特性を把握でき、きめ細かな学習指導ができること。児童数に比べて、教師の人数、施設、設備が恵まれていること。子供たちが互いの特性を理解しやすく、人間関係が深まりやすいこと。地域と連携した活動が行いやすいことなどが認められております。 また、デメリットとして考えられることは、子供同士で競い合い、学び合おうとする気持ちが薄れること。子供同士の評価が固定化し、学習意欲や協調性に問題が生じやすいこと。これは、例えば私はいつも2番で決まりとか、あの子は追い抜けないという気持ちが子供同士の中で決まってくるので頑張れないということです。 また、少ない人数の中では人間関係が固定され、リーダーも固定化されやすいということ。これはメリットの中でお話ししましたけれども、互いの特性を理解しやすく、人間関係が深まりやすいと申しましたが、その反面のことでございまして、一たん関係に気まずいことが生じた場合には、少ない人数の中では修復が難しくて、逃げ場がなくなって、子供がとてもつらい思いを抱え込むことが認められております。 そして、教師の目が行き届く反面、先生はいつも私を見てくれているという教師に対する依存する気持ちが強くなって、自立心や社会性が育ちにくいこと。団体で行うスポーツ競技の才能がある子供たちの潜在能力を見出せない点などが上げられます。 教育委員会としましては、これらの点を考慮した上で、さらに文部科学省の学習指導要領の示す生きる力を養成するためにも、まず望ましい子供の教育環境を考えて、極小規模の学校を解消することが必要であると考えております。 この問題の解決に直面している私たち大人は、子供のころ大方大家族の中で育ちました。そして、学校へ行ってもたくさんの子供たちの中で過ごしてまいりました。今の子供たちは、御存じのように家にいても少人数、学校でも少人数という状況です。今ここで本当に子供の気持ちと将来を考えて、教育環境を整えるべきだと私は考えております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) やはり、複式学級解消、これが第一の目的であって、極小規模の小学校を再編をしたいという考えはわかりました。 今のデメリット、メリットをいろいろおっしゃいましたが、それは当然な意見だと私も思っておりますが、その中でも、やはり依存心、先生に依存するというような話がありました。それにより、自立心、社会性が育ちにくいというような御指摘がありましたが、私はこの辺については後で申しますが、また違った考えも持っております。 次の質問もちょっと同じようになるんで質問しますが、今教育委員会がこうした望ましい子供の教育環境ということで、各小学校の保護者と協議をなされております。前回私が小規模特認校制度の導入を提案いたしました。そのときに、この制度は小規模のメリットを生かした教育ができる点ではよい制度と思うが、反面、子供たちが先ほど言われましたように、集団活動ができないことや、子供同士の評価が固定されやすく、学習意欲や競争心に問題が生じやすいこと、そしてまた、子供の毎日の送迎や地域、PTA活動への参加など保護者の負担が大きくなることや、さらに保護者の希望にかなう特色のある学校教育に対する教員の負担などデメリットも多く、導入できないという回答がありました。 やはり、私は特色のある、後の問題にもなりますが、こういうことも考えるべきだと考えておりますが、やはり多人数での教育が一番望ましいと考えると、同じような質問となりますが、見解をお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 議員御承知のとおり、全国的にも、本市においても、少子化は今後ますます進んでいくものと考えております。そういった中で、理想的には中学校1校に対してある程度の規模を維持した小学校2校程度あることがふさわしいと考えております。つまり、すべての学校、学年の中でクラスがえができて、人間関係が固定化しないことが理想であると考えております。 また、大人数での教育が望ましいということではなくて、ある程度の人数が確保されて、多様な考えや多様な意見、いろいろな人間関係や、慰めたり、慰められたりする友人を見つけられるチャンスが広がることが一番望ましいと考えています。つまり、同級生の友達が1人や2人ではなく、少なくとも10人くらいいて、一緒に学び、遊び、競い合い、意見交換をし、たまにはけんかをすることが自然にできる環境が一番望ましいというふうに考えております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) そのことについては、十分私も理解をしていると思っております。 引き続き、2番の特色のある小学校教育の実践について質問をいたしますが、先ほど申しました小規模特認校制度の導入に関連してになるんですが、私は母校である跡市小学校の複式学級での算数の授業、それを参観する機会があり、そこで感じたのですが、例えば、1年生の児童が問題を解くのを前に出て発表する。そして2年生がこの1年生の解答に対してほかに答えがないか聞いて、いろいろ議論している姿を見ました。自分の考えを図や言葉でしっかり伝え、説明ができるという姿を見て、私は自分の小学校時代にはあり得ないような進んだ授業をしているというような印象を受けました。 現に、このことについては、浜田教育センターの先生も認めているという記事も見ました。この少人数授業には児童にとってもしっかり知識が身につき、また先生にとっては準備に時間がかかり大変とはいうことも聞いてますが、教師として実力のつく場となっているということも聞いております。 特に跡市小学校は、豊かな自然に恵まれた環境と、そして木造校舎の中で、また地域と深いつながりがある中で教育を受けています。小学校時代の人間形成過程において重要な体力づくりができ、自発的な自己表現ができ、そして学年を超えた上下関係もできます。ですから、先ほどの教育委員会の考えにあった集団活動や学習意欲に問題があるとは私は言えないと考えますし、まさに教育基本法における義務教育の目的にある、社会において自立的に生きる基礎を養うことがこうしたところではでき、そしてみずから進んで学習に取り組む意欲を高める場となっているのではないかと私は思っております。大人数の中で切磋琢磨しながら伸ばすのも重要ではあろうかと思いますが、私は小学校の過程で競争心を伸ばす必要があるだろうかと疑問も感じております。 市長は、以前私が質問した中で、人口減社会において少子化対策をする中、維持ができればいいが財政状況が厳しい中、あれかこれかではなく、選択し集中していく必要があるとおっしゃいました。現実、中学校については立派な校舎もでき、環境はすばらしくよくなってきました。そしてまた、地域づくりは人づくり、人づくりは教育の理念のもと、将来の江津市を支えてくれる子供たちを絶対に育てていかなければならないともおっしゃってました。そのためには個性を伸ばせる特色のある教育現場の実践が必要かと私は考えます。 そこでお聞きいたしますが、本市として少人数授業を受けることのできるこの唯一の小学校として、逆に言えばこのことは最先端をいく小学校教育の実践の場として、市外または全国へアピールするくらいの気持ちで、今後その校区外からの児童の受け入れを視野に起きながら、この跡市小学校を存続していく考えがないかについて、最後見解をお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 跡市小学校の複式学級の授業を参観されて、少人数学級のメリット、自然環境と地域のつながりのすばらしさなど、教育委員会としましても御指摘のとおり、他地域に誇れるものと考えております。ただ、学級内にある程度の人数を確保することは、競争心を伸ばすという点ではなく、先ほど来申し上げておりますように、多くの友達の意見を辛抱強く聞く力、多くの友達とのコミュニケーションをとる力、自分と違う考えを理解する力、そういったことを総合的に受けとめて、自分の考えをまとめる力や発表する力を養うことが、子供たちの成長する過程にとって非常に重要なことだと考えています。 校区外から児童を受け入れて、跡市小学校を存続する考えはないかという御質問でございますけども、学校教育法施行令第5条により、就学すべき学校の指定をすることとされており、また同施行規則の第32条第1項において、教育委員会の判断によりこの指定に先立ち、あらかじめ保護者の意見を聴取することができることとなっているため、いわゆる学校選択制ということが実現できることになり、弾力的な運用が実施できることになっています。 このいわゆる学校選択制には5つのパターンがあり、市内の学校のうち希望する学校に就学を認めるものを自由選択制、市内をブロックに分けてブロック内の希望する学校に就学を認めるブロック選択制、また従来の通学区域は残したままで、隣接する区域内の希望学校へ就学を認めるものを隣接区域選択制、同じく、従来の通学区域のまま特定の地域に居住する者について学校の選択を認める特定地域選択制などがありますが、議員御質問の跡市小学校の存続という観点から実施する場合は、特認校制という従来の通学区域は残したままで特定の学校について通学区域に関係なく、市内のどこからでも就学を認めるもので実施することとなります。 この小規模特認校を開設する場合の一番の問題点となりますのは、通学する子供の毎日の学校への送り迎えを保護者の責任で行わなければならないこととなりますので、学級閉鎖と早引けなどの場合、急遽迎えに行く必要が生じることがあります。また、学校運営や授業内容、地域行事など、あらゆる面にわたってこの学校でなければ経験できないといった特色を出していかなければ存続が危ぶまれるものと考えており、地域の方々による全面的な支援を受けることが不可欠となりますが、この支援も一時的なものでなく、継続して行われるといった点も極めて重要な要素であり、他地区から通学してくる子供たちにとって途中でその学校がなくなることのないような協力体制づくりが必要と考えております。 そして、この件につきましては、江津市の学校整備に係る跡市地区保護者検討会から教育委員会への質問書にも記載されており、ただいま申し上げたような回答をいたしております。したがいまして、跡市地区保護者検討委員会において出される結論を待って、今後のあり方について協議をさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) 私はこの今、跡市小学校をこういった形で存続できないかというのは、何もこれは地域のため、地域が寂しくなるからということで言っとるわけではございません。当然、児童がもう将来的に少なくなるのを予測いたしております。5人ぐらいにもなる。そこまでなって存続をしてくれというようなことにはならないかと思います。これについては、保護者の方も本当、今意見が分かれていて、先ほど言われましたように協議をしているところでございます。 この取り組みをするには、先ほど言われましたように、地域が協力しなければならないということで、今放課後子どもプランという授業をしておりますが、そうしたことも充実させて、やはり地域外の共働き世帯においても、やはりここの学校なら安心して預けられるというようなことを考えてもいいんじゃないかということもありました。 こういったこともいろんな条件を整備していけば、必ずしも実現できないことはないと私は思いますので、今後も教育委員会におかれましては、検討の一つとしてお願いしておきたいと思います。 では、2番目の地域公共交通総合連携計画について質問させていただきます。 モータリゼーションの進展や中山間地域の過疎化、そして人口減社会が進む中、地方部における路線バス利用者が減少の一途をたどっています。民間バス事業者にとっては、路線運行の採算がとれない状況から、自治体、国による路線維持の方策が講じられ、何とか路線を維持してもらっているというのが現状であろうと思います。本市においては、住民の安心・安全を保つ通勤、通院、買い物等の足としての公共交通の観点から、これまでにも生活バス、生活路線代替バス、スクールバス等を運行しています。 昨年3月に江津市地域公共交通総合連携計画を策定し、総合的に公共交通をどうやっていくかを計画し、実施をされています。今回、その中に計画されている3つの連携計画の目標についてと、交通不便地区の移動手段確保について質問をさせていただきます。 まず、連携計画の目標についてですが、4条バス路線の運行効率化の目標の中で、利用状況に合わせた川戸線の見直しとあります。このことについては、石見交通の方針で、川戸線は先般廃止の方針が出ました。これについては、赤字補てんを受けている路線まで廃止にすることから、川本町、邑南町などでも事前の相談もなく唐突であり、撤回を求めていくというような新聞報道がありました。 こうした民間事業者の方針では、今後他の路線も廃止するのではと住民の不安もあると思います。本市では乗車密度などの調査を実施したと思いますが、この廃止についてはやむを得ないのか、本市の対応についてお聞きしたいのと、あわせて、廃止になった場合の影響について見解をお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 江津市地域公共交通総合連携計画における利用状況に合わせた川戸線の見直しにつきましては、利用状況に合わせた効率的な運行本数とするため、利用の少ない川平駅どめの系統をなくし、全便を川戸駅まで運行するという内容でありますが、これに沿いまして川戸線は昨年4月より川戸駅までの3便となっているところでございます。 このたび、石見交通バス川戸線の廃止についての申し出は、本年1月4日付で石見交通株式会社より、来年3月末をもって廃止するという通知があったところであります。これを受け、本市では利用者の把握を行うために1月18日から川戸線の各便とも3回の乗り込み調査を実施したところ、1運行当たり平均2.8人の利用がありましたが、中には利用のない便もございました。利用目的は高齢者の通院、買い物が多く、毎日の通勤で利用される方も2名おられました。この結果を踏まえまして、2月15日に副市長が石見交通本社を訪問し、川戸線の存続に向けて再考をお願いしたところでございます。今後スクールバスの混乗による代替案や市の支援のあり方などを検討し、石見交通と協議してまいりますが、川戸線を現状のまま維持することは極めて困難であると考えております。 また、現時点で他の路線の廃止についての具体的な考えはないようでありますが、採算性の悪い路線においては、今回と同様な経営判断をされる事態が懸念されるため、他の路線の合理化を検討される場合においては、事前に協議の場を提供していただくよう、あわせて石見交通に要望いたしたところでございます。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) 今本市の対応、川本町や邑南町ではやはり自治体で連携して新しい交通体系を構築するというような新聞記事を目にしましたが、やはりこれからは民間事業者の路線廃止の方針には、どうしても自治体が対応していくというようなことになろうかと思います。今回、対象路線となった川戸線については、先ほど答弁もありましたが、国道261号線の沿線の住民にとってはやはり廃止になった後の新たな足の確保が必要かと思います。その中で、先ほどスクールバスの利用等の検討をするということの話がありましたが、そういったこともまた進めていかれるようお願いしたいと思います。 では、次の質問ですが、江津駅前と都野津間の運行ダイヤ再編の中で、ゾーンバスシステムを導入するとあります。これについて具体的にどういったことをするのかお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 石見交通バス路線のうち、江津駅前と都野津駅周辺の間においては、周布江津線と有福線が重複して運行しているところであります。そのため、この区間を独立したバス路線とし、その他の路線をその独立した路線に接続することによって運行の効率化を図ろうというものであります。 一方で、現在の国の支援制度は、広域的に複数の市町村にまたがる路線について支援するため、新たに設定しようとする江津都野津間の路線は補助金の交付要件に合致しないため、結果として事業者の負担は増加することとなります。また、利用者は都野津付近で乗り継ぎを行うなど、不便な点もございます。このように、ゾーンバスシステムはコスト面での効率化を図る上で有効な一つの手段ではございますが、先ほど申し上げましたような課題も残されておりますので、効果を総合的に評価しながら今後検討してまいります。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) 今部長から答弁ありましたように、こういうことになりますと、やはり有福線に乗車される方は都野津でとまるということなって、また乗りかえなければならないということで、かなり不便になると思いますので、また検討のほどお願いしたいと思います。 では、次ですが、利用促進の目標として高校生を対象とした公共交通利用促進とエコ通勤の推進をするとあります。 エコ通勤については、地球温暖化防止の環境問題の観点から市役所のほうでは実施しているそうですが、高校生などについてはやはり定期券購入の代金の補助などを検討し、利用促進が図れるのではと私は考えますが、その辺どうお考えなのか、御説明をお願いします。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) まず、高校生を対象とした公共交通利用促進についてでございますが、一昨年の調査結果では、高校生の多くは通学手段として親の送迎に頼っているという実態がございました。このことから、地球環境問題への啓発や通学定期料金負担の軽減により利用促進を図ろうという計画でございます。 次に、エコ通勤の推進についてでありますが、公共交通が比較的整っている地域の事業所を中心に協力をお願いし、CO2排出量の削減のためノーマイカーデーを設定するなどして、公共交通で通勤する機会をふやしていただくものであります。市役所におきましても、昨年9月より毎月第3水曜日をノーマイカーデーとして、通勤に公共交通を利用できる職員に対して呼びかけを行っているところでございます。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) これについてもやはり民間事業者ですので、昨年も茅島議員からも質問ありましたが、通勤に利用されるにしてもやはり時間帯が合わないということで、通勤に利用できない実態がありますので、その利用のできるような形で事業者がやってくれるなら、またそういった事業者に対してもエコ通勤のこともお願いしていかれれば、やはり地球環境の問題からも進めていかれるのがいいと私も考えております。 では次に、最後の項目になりましたが、交通不便地区の移動手段の確保についてでございます。 過疎化の特に進む中山間地域においては、高齢者を中心に自家用車を所有しない世帯が多く、通院、買い物等へ出かけるのに多くの方が徒歩または電動三輪車や四輪車を利用している姿が、私の住む地域でも見受けられます。こうした現状を踏まえ、本市では交通不便地区の移動手段確保のための計画を立て、実施をしてきております。川平地区で昨年から始まったディマンド型生活バスの試験運行について、この運行状況と課題についてお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 昨年10月から運行を開始し、5カ月が経過いたしております。この期間中の運行日数は40日あり、延べ152人が利用されたところであります。運行日1日当たりの平均にしますと約3.8人となっております。課題といたしましては、運行開始前の需要調査から想定した利用者数5.4人を下回っていることや、ほとんど利用のなかった便がありますので、自治会を通じた利用の呼びかけや、ダイヤの見直しについて検討を行う必要があると考えております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) こうした現状の中、また試験運行、予算書を見ますとまた継続するというようなことでありますので、いろんないい取り組みだと思いますので、課題を解決しながら進めていただきたいと思います。 では、本市での交通不便地区の移動手段の確保ということで、今後川平地区以外でも計画をされているようですが、計画の概要と行程についてお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 平成22年度におきましては、松川、波積周辺地区と跡市周辺地区への導入を予定いたしております。現在はこれらの地域における新たな輸送サービスの必要性と利用見込みを把握するため、アンケート調査を実施しているところでございます。この調査結果を踏まえ住民の方と運行方法の協議をさせていただき、平成22年10月から実証運行を行いたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) では、その中の西部線、跡市周辺地域の計画についてお聞きいたします。 現在は、井沢、清見地区から跡市間を生活路線代替バスが、日曜、祭日を除き毎日2便運行されています。該当路線の住民にとっては路線を維持してもらいとても助かっております。しかしながら、利用客もいなく、空で走っている現状もあります。こうした中、運行地域を広げてディマンド型サービスを検討するということですが、当地域の広さから、また行き先、時間等が重なることから、運用についてはかなり難しいと私は思いますが、この辺についてのお考えをお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 跡市周辺地区につきましては、1月30日に開催されました跡市地区連合自治会の会議において事業概要を説明させていただいたところでございます。 現在は、自治会の御協力により、先ほど申し上げましたアンケート調査を行っているところでございます。御指摘のように、地理的条件から運行方法の決定が容易でないことや、運行日あるいは待合時間などについて、利用者相互の譲り合いが必要になることも想定されますので、アンケート調査結果を踏まえまして地元の方々と今後十分に協議し、よりよいものにしていきたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) やはりこうしたコミュニティーバス、ディマンド型バスを巡回するような形にして運行すると、これは考えものという一般的な意見もあります。いろいろな地区から私のところでも乗り入れてほしいというような要望がかなり出てきて、収拾がつかないというような可能性もあります。今アンケート調査を実施されておりますが、こうした利用される状況をモニタリングをしっかりして、これを公開し、税金を充当する意味のある使えるバスという運営に今後心がけ、運行を実施していただきたいということを指摘しておきたいと思います。 では、結節点の環境向上のための事業も検討しているということですが、路線バスのバス停近くに待合室があれば利用者にとってありがたいことと思います。阿東町を例に挙げますと、バス停付近では雨風が防げる待合室がないことから、多くの方が近くの商店で待たせてもらっています。商店ですので、買い物をしなければ悪いということもあり、何かほかによい手だてがないかと私も思っておりました。具体的にこの待合環境をどのように検討されているのか、お聞きいたします。
    ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) この計画におきましては、公共交通機関の競合を避けるため、JRや石見交通と、市が運行します生活バス等、結節点で接続することを基本としておりますので、乗りかえのための待合環境を整備する必要があり、具体的にはバス停の待合施設やベンチなどが考えられるところであります。 公共交通の待合施設は、地域住民が集うコミュニティーの場として位置づけられますので、整備に当たりましては、市の地域コミュニティー活性化事業の活用もできますので、市及び地元それぞれが今後いろいろ検討する中で、こういった環境整備を図っていきたいと思っております。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員。 ◆2番(森脇悦朗) 私もその点については、先ほど部長言われましたように、地域コミュニティーの観点から、やはり地域で協議会なりを結成して、空き家等を利用してサロン的なものとし、暖房等も使うようになりますと常時人がいて、待つ間くつろげる空間をつくっていくというのがベストと考えております。これについては、やはり行政任せではなく、地域の問題として地域で解決する必要はあろうかと考えております。 いずれにしましても、過疎地域においての公共交通手段の連携は急務であり、自治体がきちんと対応することで住民の安心・安全な生活を守っていく必要があることを指摘しておきたいと思います。 以上で私、1期4年間、毎回16回の一般質問を行うことができました。本市における課題、特に中山間地域における諸問題を取り上げ、問題解決につなぐことを期待してきました。一部実現に結びつき、問題解決ができたこともありました。このことについては議長並びに執行部の対応に感謝し、私の一般質問を終わります。 ○議長(福原昭平) 2番森脇議員の一般質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。 再開は午後1時といたします。              午後0時22分 休憩              午後1時0分 再開 ○議長(福原昭平) 会議を再開いたします。 1番山根兼三郎議員。              〔1番 山根兼三郎 質問席〕 ◆1番(山根兼三郎) 政友クラブの山根兼三郎です。 私は、今後4年間の取り組みということで、再選後もにらみまして、新市建設計画及び総合振興計画の中での有福振興、道路整備、駅前開発事業の取り組みの3点について、次に、行財政改革大綱並びに江津市財政危機打開緊急対策、最後に、江津市次世代育成支援行動計画について質問します。 昨年12月議会では、市長の次期の出馬に当たり、道路網の整備を初めとした新市建設計画や総合振興計画の着実な推進と言われました。そこで新市建設計画は、平成26年までの残り5年、振興計画は平成28年まで7年という期間の中で、次の4年間はとても大切な時期になるだろうと思います。 次の江津のビジョンを創造するときに欠かせないものはいろいろありますが、私はその中でも有福の振興、駅前開発、それと道路整備ではないかと思っています。それと、江の川につきましてはいろいろ所々ございますが、私としてもこれといった意見はございませんが、ぜひ次の4年間で新たに朗方法をまた考えていきたいなと思っております。 初めに、新市建設計画、総合振興計画について、江津の将来像ということで、総合振興計画の17ページには、まちづくりの将来像ということで、人口減少に歯どめをかけ、平成28年度の本市の目標人口を2万7,000人に設定しています。11ページの将来人口推計値では、平成22年では何も対策を打たない場合は2万5,947人で、現在、市の2月末は2万6,723人になっております。また、本日の朝日新聞におきましても、石見地方の人口減ということで、江津市では約12%ぐらい人口が減っているというふうな報道がありました。 そこで市長にお伺いしたいと思います。3点一気に質問しますんで、その後で江津の将来像について市長のお考えを聞きたいと思います。 まず最初に、有福振興について、先月、2月23日では県でも観光立県島根として第1回観光振興関連施策を、総合的、機動的に実施するため、知事を議長とする観光施策推進会議を設置し、第1回目の会議が開催されました。地元資源を生かした政策展開がふるさとや雇用、地域行政に欠かせないときに、江津市として観光資源の開拓を進めていく時期であります。 さて、そういった中で、私の公約でも取り上げました観光資源としての有福振興についてまずお聞きしたいと思います。 続いて、道路整備についてお聞きします。 山中線道路は現在改良中で、ほかにも多々道路の整備と改良が進んでおります。昨年11月28日、山陰自動車道の斐川、出雲のインターチェンジ間が開通しました。当日私もたまたま安来に所用があり、行きはこれまでどおり斐川インターから高速道路に乗りましたが、帰りは開通したということでこの新しくできた高速道路に乗りました。14キロメートル弱ではありますが、時間にして数十分程度は短縮できたんではないかと思っています。 御存じのように、田舎では車の利便性なくしてほとんどのことが成り立たないようになっています。先ほども地域公共交通総合連携計画についても質問がありましたが、買い物や通勤、教育や医療、災害時、先ほど有福とも言いましたけど、観光や企業誘致の対応に至るまで、新市建設計画や振興計画でも挙げられているように、これまでも道路や橋の改良工事を行ってきました。公共交通機関が貧弱なこの地域では、福祉や生活バス、スクールバスのような交通弱者のみならず、ふだんの生活でも高速道に限らず、田舎に必要不可欠な社会資本の整備であります。地方では、車社会に応じた道路や橋、駐車場の整備などが今後も必要と思いますが、お考えを伺いたいと思います。 3点目に、駅前再開発事業、平成20年に私の一般質問でもこの駅前再開発事業は旧モアのアスベストの問題、まちづくり会社設立に向けて、また図書館という勉強課題などなどがあると答弁がありました。 さて、新たな過疎法の認定が江津市にされれば、江津の玄関、駅前開発事業も進んでいくと思われます。現在の振興状況についてお尋ねしますが、市長もラストチャンスと言われたこの駅前再開発事業、一昨年からかなり時間は経過し、数々の検討もかなり進んだのではないかと思われますが、いかがでしょうか。 以上、3点についてまずお答え、お願いします。 ○議長(福原昭平) 山根議員にお願いしておきます。 せっかく市民の皆さんにわかりやすいということで一問一答形式でやっていただくということでしておりますんで、まとめての質問、市民の皆さんにわかりやすいようにやっていただきたいということでありますので、御理解いただきたいと思います。              〔1番(山根兼三郎)「はい」と呼ぶ〕 田中市長。 ◎市長(田中増次) それじゃあ、山根兼三郎議員の3つ一遍の御質問でございますので、3つまとめてお答えをいたしておきます。 具体的には、有福振興並びに道路整備、そして江津駅前ということでございますけれども、まず有福振興でございますけれども、御案内のように、これは新市建設計画に基づき第5次総合振興計画、この有福温泉はこれまでもプロジェクトとして計上しておりましたけども、これまでに、昭和63年以降策定されました有福温泉観光開発総合整備計画や、有福温泉ビジョン、そして平成14年に有福温泉観光開発総合整備基本計画などがありますが、具体的にはほとんど進んでおりません、現在まで。 これらの計画や基本構想を反映した形で、具体的に歴史を感じさせ落ちつきのある風情を生かした環境整備を図るとともに、石見神楽の開催などにより魅力的な観光地を目指すということで、銘は打っております。そういった中で、地元の観光業はもちろんですが、有福振興その他一生懸命取り組んできてこられました。なかなか前向きな、どっか新泉源が一番大きな問題だったんですけども、そういったことが進まないということでございますけれども、いよいよ昨年8月、温泉旅館等で結成された有福振興株式会社と有福温泉町の連合自治会において、民間指導による新たな有福温泉開発計画を本市に対して提案を、逆に民間から提案をしていただいたということでございます。この計画は、旅館の若手経営者が中心となられまして、町の再生を図るために立案されもので、地域住民、温泉施設、旅館組合が一体となって温泉街の魅力を複合的に高めて、有福温泉のブランド化と雇用の確保を図るということを柱とした内容での提案でございます。 本市としては、この計画を受けまして、この平成21年度予算で有福温泉めぐり回遊ゾーンの整備を行うため、石段であるとか湯谷川ですね、河川、それと小さなポケットパークみたいな小公園、それと公衆トイレなどを演出性の高いものにするため、改修、実施設計を有福温泉まちづくり協議会と話し合いながら進めているところであります。 また、大変人気の高い夜神楽等の神楽殿、これにつきましても、民間の方の本当に御協力をいただく中でこの整備を計画しております。これも資金的に大変困難な中でございますけども、おかげをもちまして日本宝くじ協会、私もこの前お邪魔してお願いしたいと言いましたら、何とかなるようにということで、今月中には予算の補助金の内示が来るということになっておりますので、これをしっかりと活用していただければなと。 それから、有福温泉振興株式会社においても、みずから貸し切りの露天ぶろを計画されて、当面、湯量というんか、新泉源が掘られませんので、まだ、その湯量確保のために昨年6月でしたか、浜田市江津市旧有福村有財産共同管理組合が管理しております御前湯を中心としたこの湯がもう余り湯がどんどん流れていると、これを活用させていただいて、何とかなりませんかということを言ったら、議会のほうで無料でよろしいという了解を受けております。これにより現在この露天ぶろ6カ所の新設について、この4月からもう現場へ入っておりますので、4月から完成するということでオープンに向けて今工事を進められております。 また、空き家の店舗、これを活用したカフェ及び飲食店、これ中国経済産業局の補助を受けまして今現在改修中でございまして、高齢者の方々の利便性を図るために、地域物産品を扱うアンテナショップを併設しまして、生活に密着する温泉街として、これも4月から開業を目指して今やっておられます。 また、ソフト関係につきましては、各旅館の宿泊予約サービスシステムの統合を図られまして、ホームページも旅館共同で作成し、新設の露天ぶろやカフェ、飲食店など、新たな魅力の提供を行うこととされております。さらに、有福温泉町のまちづくり協議会におかれましては、島根県の補助金を活用して桜の植樹や遊歩道の整備を行い、有福温泉街の景観づくりに地域を挙げて取り組んでおられるところであります。 いよいよ私もラストチャンスということを昨年から言っておりましたけども、このように本市の最大の歴史あるこの有福温泉、これの再生を目指すことが雇用の場、いろいろの活性化にもつながりますので、今後ともこれを走りにもうスタートしておりますから、旅館経営者、商業者、地域住民、そして行政が一体となって今後の取り組みをさらに進めて、まさに本市の歴史ある有福温泉の再活性化、そのことによって誇りの持てるふるさと、そして観光開発、そういったものにもつなげていければなと、このように思っておりますんで、今後一生懸命取り組んでまいりたいと思っております。 また、道路整備でございますけれども、これも新市建設計画に掲げております、市中心部と周辺集落を円滑につなぐ全市30分構想、こういうことで先ほどお話ございました山中線だとか、さまざまな事業を今展開中でございます。おかげをもちまして山中線は相当の予算がつきましたもんですから、平成23年度末ぐらいを目標にオープンの予定、それに関する皆井田江津線であるとか、あるいは国道261号の大口のいわゆる下の原でございます。あと残された課題は桜江金城の市山長谷間であるとか、そういったところをきっちりとやりますが、県におかれても、これをいよいよ事業、現地に入っていくということで、もう既に調査はほぼ終了して、いよいよ平成22年度からは現場に着工というような話も聞いております。 最大の課題は、広域な背骨となる山陰道ですね、今おっしゃった。江津温泉津間でございます。これは今基礎調査をやっておられます。というのは、環境アセス等の基礎調査をやっております。ただし、民主党が出されたコンクリートから人へということで、公共事業費は対前年度比18.3%の減ということで、当初はもう温泉津、今現在事業をしとる温泉津仁摩間ですか、等々もゼロ査定ですから、先般民主党の内示で事業が続くよといったことがあったんですが、これが今国会で問題になって箇所づけ等がいろいろ、何でだというようなことがあったんですが、御案内のように、昨日予算が通りましたので、衆議院、年度内の予算は通るということになりました。これについても恐らく今後進められるということがあります。 ただ、江津道路についての延長ですね、こういったことは温泉津江津間が完成するのを見きわめつつ、もう今後とも早期に着工ということですが、この間は約十二、三キロありますが、その半分は県が浅利渡津線として特段に整備を今続けていただいておりますので、残りの6キロをこの事業でやっていただきたい、このようにお願いをしております。 総額が、大した額じゃございません、道路整備の中では。もう60億円ぐらいで済むということで、例えば年間20億円突っ込めば3年で済むというような予想も国土交通省の担当のほうでは言っておられますんで、その温泉津仁摩間が完成するところを見合わせながら、私は今後この間、着工に向けて精力的に取り組んでいただくようお願いをしてまいりたいと、このように思っております。 私が考える高速道路無料化実験ということで、最初は6,000億円ということですが、暫定で1,000億円ということで、浜田道路、ジャンクション、千代田ジャンクションから浜田、そして江津までが無料に6月ごろからなるような、これ1,000億円ぐらい、全国で言えばあるんですが、これも本来なら縮減して、1,000億円ですから、私が今言った温泉津江津間は60億円ですから、ちょこっと回してもらやあすぐできるんじゃねえかという話もしとるんですけども、まさにこの無料化をされても、つないでないですから余り効果がないですね、この山陰道は。これがつないでから無料化してもらやあ一番ええんですけども、そのあたりも強く訴えていったり、それから、道路整備を進めるために私は民主党へ対して、暫定税率の廃止というのはやめていい、やめて整備に充当してくれと、これ決してマニフェストの公約違反だと言わんからというようなことまで言って、整備を要望をいたしているところでございます。 そういったことで、道路整備、この順次進めておりますので、県にしても新市建設計画で重点路線として位置づけられたことは、確実にやるということも言っていただいておりますし、そのほかの市道についても御案内のようにあちこちでかなりこれは進んでおります。30分構想を一日も早くしっかりと立ち上げてまいりたいと、このように思っております。 それから、3つ目が駅前でございます。これについては、本当に長年の経験というか、経過したわけでございますが、ちょっと参考までにおさらいで申し上げますと、昭和56年10月に中心地から外れてグリーンモールができましたね。それで昭和61年に駅前再開発基本計画が市で策定され、昭和61年東高浜住地区環境整備計画、さらには平成3年駅前地区市街地再開発事業基本方針策定、平成4年には、なかなかそういう計画を立てても進まないことで、結局平成4年には駅前地区を凍結、そういうことから、平成4年以降全然前へ進んでなかったんですけども、私が市長に就任したときの平成10年、ショッピングデパートモアが閉店して、いよいよ駅前がもう疲弊しているという中で、平成11年、中心市街地活性化基本計画、これを策定しました。平成12年には中小小売業の高度化ということでTMO構想、これも策定したんですけれども、本当にこの中心市街地活性化法、全国各地でばっと飛びついたんですけれども、制度的な問題、いろいろな問題がたちまち起こりまして、ほとんどこれで完成した地域は余り先進事例を見てもありません。 いわゆる、少し法的にも厳しいいろんなことがあるということで、平成18年にまちづくり三法と名前が改正され、中も含めて人口減少時代を迎える中で、持続可能な都市形成という観点から、都市の構造を、もうそのときには中心市街地というのは大きなもう田舎の町でも全国で新宿みたいな、とにかく東京を中心にしたような計画でございましたんで、もうその地域地域に特色があるということで、そういった都市再生モデル事業、そして平成19年には都市再生整備計画というようなことを立ち上げて、シビックセンター、駅前、高浜、本町ということで、順次進めてきておりまして、御案内のようにシビックセンターはもうああいうふうになりましたし、本町も今クローズアップされて、あと残されたのは中心市街地である駅前。高浜もいよいよ県営住宅等が着工になります。 ここらあたりも前に進むということで、県等との関係を踏まえながら進めているとこでございますが、これをいよいよ具現化するため、今年度予算に計上しておりますけれども、今年度いうのが平成21年度ですね、新年度じゃなしに、平成21年度の次元で進めておりますが、江津駅前地区再生整備基本計画、これをもう一遍やるということ、今年度末にこれを策定をするとともに、国道9号の、旧道ですよ、あの歩道が狭いということで、ここを広げてほしいという、コンクリートから人へということで、そういう予算はないということでございましたけども、住みやすいまちづくりという中で、バリアフリー基本構想を立てれば何とか今の歩道を3メーター、4メーターにしてあげようということで、今現在、その構想も検討委員会を立ち上げて、今議論していただいて、ことしの夏ごろまでにはこれきっちり出ますので、これに基づいて国道、県道等の道路整備を含めまして、いよいよ事業がスタートすると。 こうした中で一番の最大の課題でございましたし、あっちゃああれなんですけども、いろいろ危険な建物ということで、ショッピングデパートモア、これについては骨格予算であるために新年度の当初予算にはしておりませんが、改選後、新体制の中でまずこのショッピングデパートモアの撤去、これを早速取りかかると、このように今考えておるところでございます。 いずれにしましても、もう江津駅前は待ったなし、江津市の玄関口ということで、さまざまなふるさと江津会へ出ますと、市長さん、何とかあの駅前何とかしなさいやと、あれじゃあやれんでという声が聞こえます。それから地域に住んでる若者も含めて、そういうことが、声が大でございまして、もう長い懸案の中の喫緊の課題ということで、いよいよ平成22年度、新年度に入ったら新体制の中で進んでいく、その素地ができましたので、待ちに待ったものが第一歩をスタートできると、このように私は考えております。これをやることによってにぎわいのある町、本市の玄関口にふさわしい、そして若者もいいなと言えるようなまちづくりに進むことを願っておるところです。 以上です。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 最初の有福の件についてですけど、地元からの要望ということで、今やってる整備もありますけど、やはり私2番目に言った道路整備ですか、これ駅前にも当然関連はしてきて、今歩道とかということを言われましたけど、やはり今車社会ということで、確かに駅という公共交通にとっては非常に利便性のいいとこなんですけど、やはり田舎はもうほとんどが車と。先ほど高校生が通学も親の車に乗って、私の近くにも江津高校ありますけど、もうほとんど雨の日は子供がもう乗ってきて親が送ってくるような形ですんで、この道路整備について言わせてもらうと、この駅前開発、それと有福の振興につきましては、やはり駐車場のきちんとした整備、それと道路をしっかりとる、これ国道、県道、市道あると思いますけど、いったことが必要じゃないかなあと思っております。 それと、先ほどモアの件ございましたけど、取りかかるということは、来年度の平成22年度中にこれは解体がされるということですか、ちょっとそこだけお答えください。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) 道路整備は、有福温泉は御案内のようにアクアス三湯ルートということで、物すごい今やっておられます。アクアスを中心にやろうということで、波子もいよいよ課題でありました鉄道のアンダー、これも完成をしました。これを申しますと、魚切橋のところまで行きますと田所国府線につながりますので、いよいよ有福も上に大きな橋がかかるということで、下部工はもうでき上がっております。これを渡ったところに県ともよく相談をして、かなりな駐車場も整備することになっております。これらを一日も早く促進することと相まって、地元がそういう施設をつくっていくということで、競合していけばにぎわいを戻せると。 それから、駅前のショッピングモア、これおっしゃるように、新年度に、今骨格ですので新体制の後、肉づけ予算等で解体費用をして更地にするというような今計画になっております。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 次の4年間の取り組みということで、主立ったハード事業、ただ私はもうこれ必要だと思いますんで、次の4年間でどんなふうにこの市長、議員がかわろうとも、これ進めていっていただきたいなというふうに思います。 続きまして、次の質問の行財政改革大綱についてお伺いしたいと思います。 第4次江津行財政改革は、平成17年から平成22年3月、今月末の5年間取り組まれてきました。このことについて伺います。 数値目標だけを取り上げますと、当初の計画ではこの人件費部分では各種委員会の理事を初めとした、報酬等が支払われるすべての委員会等について30%以上の削減とか、合併時の職員数346人を300人以下にするなど等の計画、歳入でも税金の徴収や滞納整理対策の緊急強化、使用料、手数料の緊急見直し、未利用財産の処分の徹底推進。歳出では、先ほど言った人件費の削減等、補助金、負担金の大幅削減、民間委託、外部化の早期実施、4番目に、市民との協働システムの早期確立という柱の中でいろいろやってこられましたけど、これについて既にほぼ目標を達成したものと、未着手のものがあったと思います。これらの結果について、効果についてお伺いします。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) 第4次行財政改革大綱についての進捗状況でございますけど、期間中におきましては、職員、市議会議員の皆様、市民の皆様の御協力をいただいて、一定の成果が出たところでございます。第4次行財政改革大綱、この成果につきましては、毎年議会のほうに御報告しておりますし、インターネットにおいても市民の皆さんに閲覧できるようになっております。 5カ年の総括につきましては、本年度の決算後、検証いたしまして報告する予定といたしております。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 次に、これ同じ時期に始まりました江津市財政危機打開緊急対策についてお伺いします。 これは、当初いただいた資料によりますと、平成18年にこのままでは年間で1億円から5億円の歳入歳出で欠陥が生じてしまうと。財政調整基金と減債基金が平成21年には枯渇してしまうので、年間人件費1億円とその他5,000万円で支出削減を実施し、平成18年度当初の14億2,000万円の2つの基金残高を、平成21年度には2億9,000万円までにしましょうという内容でした。4年間の取り組みでこれについても終了いたしますが、いかがな様子でしょうか、お答えください。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) 江津市財政危機打開緊急対策の効果でございますけど、4年間の総括については、第4次行財政改革大綱にもこれに基づく実施計画と同様、今年度の決算後検証し、報告いたしますが、現段階の試算では、平成18年度から平成21年度まで4年間での累計で申しますと、歳出削減については特別職職員、嘱託職員等の人件費の緊急抑制、緊急削減によるものが約4億2,000万円、事務費等の内部経費削減によるものが約1億3,000万円の合計5億5,000万円余りとなっております。 これにより、平成18年度当時、枯渇が危惧されました財政調整基金、減債基金は、平成21年度末見込みで約10億円の残高となっております。十分とは言えないまでも、財政危機打開緊急対策において想定した基金残高を上回る額を確保した上で、新市建設計画による諸事業や就学前児童に対する医療費の無料化など、本市独自の福祉施策、懸案でありました水道未普及地域解消事業の着手など、大きな成果があったと認識しております。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 平成20年度江津市健全化判断等比較報告書、昨年9月にこれ出されましたけど、これには江津市の実質公債費率が19.5%、将来負担比率が190.2%と、いずれにしても国の健全化の基準からすると下回ってはおります。 しかしながら、財政調整基金と減債基金を合わせた基金残高が、先ほども部長のほうから答弁ございましたが、平成17年には15億2,000万円、平成20年度決算、これ10億8,000万円ということで30%減ということになっております。さらなる行財政改革が私は必要と考えますが、いかがかなと思っております。 昨年は県内で幾つかの市長選挙がございました。それまでに市長が主導する、推進するハード事業に対して市民からノーを突きつけられた選挙や、現在の体制に対しての批判票など、決して順風な流れではあったとは思われません。そういったハード事業で市民からの選別を受けた選挙は別にしても、例えば大田市と松江市の市長選挙の公約といいますが、今風に言うとマニフェストというのがございます。これにはいろいろ書かれていますが、例えば共通しているところで、私きょう2つの選挙の、これお互い市長さんが書かれた公約、持ってきましたけど、これによりますと、例えばこの4年間で普通会計の基金残高、大田市は平成17年が46億7,000万円が、平成20年度に53億円ということで15%ふえております、基金残高が。松江市は、財政調整基金と減債基金を合わせて、これは平成20年はもう取り崩さずに積立金も何十年ぶりかにふえましたと。それと市債残高も大田市は398億円から348億円、4年間で約10%の圧縮を、松江市も1,474億円から1,329億円ということで、これも10%減額ということで、これを実績として、松江市長と大田市長が4年間取り組みということで、これをやってきましたというふうな報告をされております。 江津市でも、市債残高は同時期比べますと、平成17年度が199億円から平成20年度で191億円ということで、さきの大田、松江は10%減でしたけど、江津市も4%ぐらい減になっていると。ただ、基金が江津市は先ほど言ったようにふえずに逆に30%減っているということで、先ほどいろいろ子育て支援とか施策を展開した中で、そういった部分に使ってきたということで言われたんですけど、やはりこの財政の健全化ということからすると、当市は今かなり無理をしとるんじゃないかなと思いますけど、これについてお答えいただけますか。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) 今大田市と松江市の例をとって言われましたけども、その数字はそれは参考にはしなければならないと思いますけども、各自治体とも各自治体のそれなりの実情と状況が変わってるということだけは御理解いただきたい。よそがやったからうちがやるとか、うちがやるからよそはとかという、そうじゃなしに、他を見て物を言うような江津市は状況ではないということも含めて申し上げておきますが、要は、本市は他市にない福祉だとか先陣的にやってるとこもあります。そういったことも含めてやってますから、金がないからとかあるからとかじゃなしに、やるべきことは歯を食いしばってでもやるという姿勢で私は持ってきております。 そういった中で、財政状況のことをおっしゃいましたけども、これも各市で違うんですよ。例えば、幸いなことに、昨日ポスト過疎法が衆議院を通過した。例えば大田市さんのことを申し上げますと、合併特例債とかを使わんのです。過疎法で駅前中心部はかなり浜田市さんも全部できとる。松江市は何かというと、もう全く違う電源立法による交付金が膨大、うちにすれば膨大ですよ、うちの年間予算の7割方入っておる。そういったものを活用されてやっとる。原発がもし、これは乱暴な話です、そういうものが入ってくれば電源立地交付金というのが入る。松江市さんは鹿島町さんと合併されましたからそういうもんもある。それと合併のときに大田市さんなんかは2町とやっとられますし、松江市さんはまだ多い、浜田市さんも7町ぐらい、各旧町村が持っておられた基金、そういうものもあるんですね。それをざっと足すと大きな、もう浜田市さんなんかは大きなそういうものがあります。 それは各地域自治区だとかといって割り振りとかやっとられますけども、起債なんかの返済には一時借りられたりして、また返すんだとかおっしゃってますが、どうかわかりませんよ。借りられて返しとられると、そういう工夫をされております。 本市は、こう言っちゃあ何ですが、お隣の桜江町さんと1市1町でやっておりますから、桜江町さんも大きな基金でも持ってきてもらえばあれだったんですけども、そう言っちゃあ失礼ですけども、余りそうは多いものはなかった、お互いになかったということも含めて、そういうことを総合的に、まだ合併して今5年ですから、そういったことを踏まえてきっちりとうちは将来の財政状況も踏まえ、そしてきちっとやっていますので、このあたりはよそと比べるのも結構だと思いますけども、類似団体等も含めて御検討いただければ、決してそうあれじゃないと、めちゃくちゃしているわけじゃないと、このように思ってますので、松江市さんと比較されりゃあそりゃあ全然違いますから、類似団体も含めて検証をまた議会としてもしていただけばうれしゅうございます。そういうことです。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 時間があれば、次は経常収支比率のこの見通しについてお伺いしようと思ったんですけど、これは私が議員になりました平成18年ごろは公債費率は18.6%、これは県内すばらしくいいということで、一方、この経常収支比率、要は固定費を引いて何%自由に使えるお金っていうことですけど、これについては98.4%ということで、これはかなり悪い、県内でも悪い数字だったと思うんですよ。これ現在の状況もそう違いはないとは思いますけど、やはりこういったことを見ると、かなり無理をして、今無理をしているんじゃないかなと。これから過疎債とかいろいろ各市の取り組み、事情が違うというふうなこともありましたんで、これもまた中期的な計画が必要じゃないかなと。 私が結局言いたかったのは、他市と一緒にしようということじゃなくて、この行財政改革大綱とか財政危機打開緊急対策がこれで終了いたしますが、さらなるこういったやっぱり取り組みが必要じゃないのかなというふうなことをちょっと聞きたかったんで、はい、ちょっとお伺いします。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) 経常収支等を例にとって言われましたが、合併後、職員数も相当減ってます、三百四十数人がちょうど300人ぐらいまで。まだまだ今団塊の世代があと四、五年はおられます、職員の中にも。そこらをどうするかということ。だから、人口に対して職員数は相当多いです。それは大きい合併をされたところは案外ええかもしれません。だから人口が3万人とか4万人ぐらいになればうちの今の300人ぐらいでいいんですけども、そこらあたり等を含めて、幾ら職員の給与をカットする、議員の皆さんの御協力を得てカットするといえども、分子をカットする割には分母になる国からの交付税だとか、そういったものがよりスピードをもって縮んできとるし、最近の景気低迷の中で市民法人税だとか、ぐうっと縮んできとるわけですから、行革をやってそのカットカットをやっとるスピードよりは下の分母がもう強烈に縮まってきますから、まさに貧困の中で、働けど働けど我が暮らし楽にならずと、手のひらをじっと見るというような心境になるわけです。 だけど、一転職員の給与だとか私らの給与も下げたりいろいろする。議員さんの給与もカットしていただいて、モチベーションも必要でございます。いろんなことを総合的に判断して今後もいかにゃいけませんが、そこらあたりは中期財政見通しも勘案して計算をしながらやっておるところでございますので、そのあたりは議員もよく御承知の上で御質問なさっておると、このように思ってますので、そこらあたりは慎重に、ただし行財政改革はエンドレスです。毎日毎日こりゃあもう、恐らく市政が続く限り今後はこの行財政改革はエンドレス、休む間もなく毎日毎日進めていかなければならない課題であると、このように思ってます。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 法人市民税、大幅に減額ということで、来年度、平成22年度予算がということで、民間のほうもかなり厳しいんですよね。そういった中で、確かに江津市の成長戦略、今度任期が終わりますんでその次からの計画ということにはなるとは思いますけど、ぜひ成長する部分とやっぱりしっかり次代の、次のために残していくものを検討していただいて、また計画を組んでいただきたいなと私は思います。 時間もあとわずかになりましたんで、後の質問を少し飛ばしまして、江津市次世代育成支援行動計画のほうにちょっと移りたいと思います。 幼稚園からの3歳からの入園ということで、これでこの支援計画の113ページに載っております。これは昨年6月の一般質問でも聞きましたところ、教育委員長からは、園や親からの要望があれば検討すると答弁いただきました。ことし市内2園からの幼稚園から3歳児からの入園についての要望書が教育委員会、市長にも届いておると思います。 それとまた、県内でももう既に2年制の幼稚園というのはないんです。全部が3年以上の形をとっている。教育委員会として前向きに検討する気持ちがあるのかどうか、もう一度お答えください。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 本市の幼稚園2園の状況でございますけれども、平成元年には7クラス150名の園児が在籍しておりましたけれども、平成15年度には6クラス101名、平成16年度以降は4クラスとなり、園児数も減少してきています。平成21年度59名の園児も、平成22年度では45名となり、1園で十分受け入れのできる園児数となってきております。今後は2園を1園に統合することを検討する時期が来たと考えております。 国においては、子ども省の創設など議論されている中で、認定こども園など、幼・保一元化や幼稚園の統合も視野に入れながら、その中で3歳児の受け入れの検討や、特別支援の必要な園児の受け入れ態勢の充実を考えてまいりたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 2園を1園にするということで、時期が来たということなんですけど、この支援計画の112ページに、先ほど、今も答弁の中で認定こども園のことを少し言われましたけど、これは御存じのように、幼稚園機能と保育機能を持ったところということで、文科省と厚生労働省の所轄の管轄なんですけど、これ、この行動計画の中でも調査検討ということになっておりますけど、これは教育委員会がやるんですか、それとも子育て支援課がやるんか、ちょっとそこをお答え願えますか。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 文科省の所管になるのか厚生労働省の所管になるのかということでございますけども、近い将来、民主党政権の中で子ども省というものが発足するということであれば、その様子を待つのが一番得策かなというふうに考えております。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎君。 ◆1番(山根兼三郎) ということは、その新政権での子ども省ができるまでは検討しないと。それと、江津市はもし子ども省ができた場合はどこが検討されるんですか。教育委員会ですか、それとも市のほうですか。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) まさにおっしゃられたそのことについてこれから検討していかなければならないというふうに考えております。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 昔、子供行政一元化ということで、森脇議員とか私も言ったんですけど、やっぱり国のほうの体制を待って江津市も検討されるということですけど、子供のことはやっぱり先、先で動いていただきたいなというふうなことを一つ指摘をしておきます。 それと、学力の向上についてですけど、これの支援計画に親が学校教育の体制に求めるものについてということで、子供の基礎学力の向上への取り組みというものが最も多く上げられておりますとあります。平成21年の江津市の教育方針においても、江津市が目指す教育でふるさとを愛する豊かな心、2番目に確かな学力、それと3番目に生活習慣改善推進事業の3つを上げています。 私もこれまで小・中学校の生徒の学力向上について取り上げてきましたけど、この2番目の確かな学力ということで、江津市学力向上プロジェクトについて詳細をお聞きいたします。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 最近の急激な社会の変化や、家庭、地域の教育力の低下にかんがみ、子供たちがたくましく生きる力を身につけるために江津市の教育方針を示し、その中で本市が目指す教育として、豊かな心、確かな学力、健康、体力づくりを学校教育の3本柱に掲げ取り組んでいるところであります。その中の確かな学力の育成について、学力向上プロジェクト事業として平成21年度、全小・中学校に学力向上支援員を配置し、すべての子供がわかる喜びと学ぶ楽しさを感じられるように、学習の充実を図ってまいりました。 また、学校図書司書の配置による読書活動の推進により、学校での成績も成果も上々で、確実に学習意欲も向上し、着実に結果も見えてきております。今後も引き続き取り組んでまいりたいと考えております。さらに、子育て支援課が実施しました赤ちゃん登校日も、経験することにより子供たちが積極的に発表するようになるなど、変化も見えてきております。 以上です。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 着実に今の学力向上プロジェクトということで、学力向上支援員、それと図書司書等上げられまして、徐々に効果が上がってきているということでしたけど、これは効果が本当に上がっているかどうかというのはどこで確認されておるんか、1つは、私、12月と9月議会で教育委員会にまことに質問を出しとって、そこまで時間がなくて飛ばしてしまったんですけど、やっぱり島根県が全国レベルで少しやっぱり学力が落ちてるといった新聞報道があるとか、私、東西でもやっぱりちょっと違う、西のほうがやっぱりそういったことが、学力が少しいろいろ環境的に不利なとこがあるんじゃないかなというふうなことを思っております。 例えば、これ先ほど取り上げた松江市長のこれマニフェストというか公約ですけど、これは松江市は、国、県の学力調査の全教科で全国値を上回るという目標を、これ次やるというふうに言っておられます。先ほどの学力向上プロジェクトとあわせて、そういったことをどこで判断されるのか、お答えください。 ○議長(福原昭平) 和木田教育長。 ◎教育長(和木田登) 各現場において、各学校で独自の調査をやっております。そういう中で現場においては、やはり着実に伸びているという報告を受けております。 また、学校において低学年ではなかなか学習の時間内に、多動な子もおる、いろんな子がおります。そういう中で、子供たちが落ちついて勉強できる環境づくりにも寄与していると考えています。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員。 ◆1番(山根兼三郎) 子供のこの子育て支援について、ほかいろいろお聞きしたいこともありますけど、時間も迫っておりますんで、また次に機会がありましたら質問を続けたいと思います。 これまでの質問で、私はここ4年間で信任していただいた555名の方との公約のもとで、主にさきに取り上げました駅前とか有福振興の産業振興、それと今言いました子育て支援、それと行政の効率化についてさまざまな角度からこの議会で取り上げてきました。 さて、4年たった今、4年前以上にこの3点について次の4年間も一生懸命取り組んでいくべきではないかと私は思っております。ぜひ今度の選挙をもって市民から信任を得た市長や議会のもとでも、行政がやるべき部分の整備をしっかりやっていただけるよう申し添えまして、以上で私の質問を終わります。 ○議長(福原昭平) 1番山根兼三郎議員の一般質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。 再開は午後1時55分といたします。              午後1時48分 休憩              午後1時55分 再開 ○議長(福原昭平) 会議を再開いたします。 18番長原議員。              〔18番 長原富夫 質問席〕 ◆18番(長原富夫) 日本共産党の長原富夫でございます。本定例会の開会に当たり、既に通告しております低空飛行訓練問題、生活交通バスの2点についてお尋ねいたします。 初めに、低空飛行訓練についてであります。 アメリカ軍戦闘機による低空飛行訓練は、桜江町において騒音被害、そして衝撃波による実害をこれまで繰り返してきたことは御承知のとおりであります。私は合併前の桜江町時代からこの問題に取り組み、島根県はもちろん、外務省にも出かけ、アメリカ軍戦闘機の低空飛行訓練の即時中止を求めてまいりました。 しかしながら、日米安全保障条約、日米地位協定など、国防に関する事項としてその厚い壁に阻まれ、低空飛行訓練はいまだに続き、騒音被害、衝撃波、墜落などの危険から市民を不安に陥れています。こうした中でも、桜江町では庁舎内に低空飛行訓練の監視体制を設け、発生日時、目撃場所、飛行方向、機数、爆音、飛行高度、被害状況などを記録し、島根県へ抗議を含めて送っており、現在も桜江支所内で監視体制が続いています。 また、2001年8月には桜江町内郵便局と米軍機による低空飛行訓練に関する情報提供協定書が結ばれました。これは郵便局の外務職員が桜江町上空域における米軍機による低空飛行訓練と思われる機影、爆音、衝撃波等を確認した場合、桜江町に情報を提供することにより安全な環境を保持する運動に寄与することを目的としています。 合併後の江津市議会でも私は2度この低空飛行訓練問題で一般質問を行っています。一昨年12月定例会でこの問題の総務部長の答弁は、騒音被害が発生した場合は、島根県に被害報告を行い、再発防止を強く要望していく、これが基本的な考え方ですとのことでした。市長は、浜田市や益田市、邑智郡など、近隣の市町と連携を図り協議会を開く、それが第一歩です、こうした答弁でございました。一昨年12月から1年以上がたちましたが、近隣市町と連携し、協議会を開くとのことでしたが、その協議会は開かれたのでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) お尋ねの協議会の内容についてでございますけども、低空飛行訓練による騒音被害のある市町の連携を目的として、昨年8月、石見地区在日米軍機飛行騒音等対策連絡会を立ち上げたところでございます。構成市町は、江津市、浜田市、益田市、川本町、邑南町の3市2町でございます。 この連絡会は、1つ目に、飛行騒音、低空飛行等に関する情報の共有、2つ目に、自治体ができる対策の調査研究、3つ目に、県消防防災課との連携、4つ目、その他防災危機管理に関する情報の共有を行うというものでございます。定例会は毎年8月開催としております。被害が発生した場合、本年度は事務局担当の浜田市総務課へ一報することとなっております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 協議会は開かれたようであります。そして、なおかつ毎年8月に定例会というふうな形で開かれていくということでした。構成として3市2町でされているということですが、その構成されている3市2町の中では、市役所の職員や役場の職員だけなのか、ほかの例えば監視体制をとっているとか、そういった住民グループというような団体は入っていないのか、お尋ねいたします。 ○議長(福原昭平) 藤田総務課主査。 ◎総務課主査(藤田裕) 構成員のことだと思いますけれども、事務局レベルです。市の職員、町の職員で構成をしております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 一昨年12月議会において協議会を開くことが第一歩とのことであり、協議会を立ち上げ開かれたことは評価いたしますし、毎年8月に行われるということでありますけれども、事務局を含めて市役所、役場の職員さんだけでは、こういった構成だけでは私は低空飛行訓練が本当に中止までいくのかどうか、こういったことに非常に疑問が残ります。先ほどの言われました益田市、邑南町、川本町、こういったところにも本当に本気になって低空飛行訓練について監視体制を整えておられる住民グループがあります。益田にしても邑南町石見地区、こういったところに本当に本気になって10名以上の構成員を抱えながらやられている団体があります。私はこういった方もそういった協議会の中に入れていって、お互いの意見の交換なり、こうすればということを広くやっていかないと、なかなか前に私は進まないのではないか、こういったことを思うのですが、その点についての認識についてお伺いいたします。 ○議長(福原昭平) 藤田総務課主査。 ◎総務課主査(藤田裕) 連絡会を構成をしております3市2町でございますけれども、現在、先ほど桜江支所長が申し上げましたように、連絡会の目標については4点ございます。ここのところをまず協議を固めた上で、今後、今議員さんがおっしゃったようなことは8月の定例会の中で出てくれば検討していきたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 4点を目的にこれを重ねていき、それを出発点に8月の定例会の中でそういった声があれば検討してまいりたいというような答弁が言われましたけれども、アメリカ軍戦闘機、米軍戦闘機による低空飛行訓練の即時中止を求めるグループは近隣だけではありません。もう至るところで日本全国で飛び回っております。この辺には岩国基地、当然岩国基地が出発点なんですけども、東北に行けば北海道を含めて三沢基地、当然沖縄あたりからも飛んできます。そういったことで、なかなか簡単にはおさまりそうにないんですけども、一昨年12月の部長答弁では、被害報告を行い、再発防止を強く要望していくとのことでしたけれども、いまだに桜江町上空には米軍戦闘機による低空飛行訓練が続けられ、市民の不安解消には至っていません。問題の解決を図るには、原因を解明するのが常套手段だと思います。低空飛行訓練の原因をどうとらえておられるのか、お尋ねいたします。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) 騒音の原因についてどうとらえているかとのことでございますけども、騒音問題は米軍機が極めて低空で飛行することによって発生すると認識をしております。日米合意では市街地低空飛行、公共建築物周辺、祝祭日の飛行については配慮することとなっております。これらが遵守されていないことはまことに遺憾でございます。 今後もこのような日米合意を逸脱するような飛行訓練が確認された場合は、結成した連絡会で状況を確認し合い、島根県との連携を図りながら関係機関に対し合同で日米合意遵守を強く要望していくとしております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 確かに言われたように、日米合意におきまして市街地、病院、公共建物、祝日、日曜日には飛ばないという約束が、合意がされていますけれども、実際にその約束がほごにされているという状況は私も認識しています。そういった中で、この米軍機による岩国から飛んでくるんですけれども、桜江町上空を含めて益田市、浜田市、川本町、邑南町、当然のようにここらからも被害報告が上がってくるわけですけども、こういった中で、岩国基地が、どういった空域を設定しながら訓練をしているというふうに認識されておりますか。原因についての一つの方法なんですけども、どういった形で飛行訓練を行われているのか把握されていますか。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) 詳細には承知しておるわけではございませんが、仮想敵国の地形とよく似ておることから、そこの攻撃目標をピンポイントにして訓練を重ねているというふうに承知しております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 自衛隊が飛行訓練に使っているエリア567というのがあります。三角形をした形をしているんですけども、そのエリア567が益田市沖、それと三瓶山、それから岩国基地という三角形をつくっております。その中でエリア567という形の中でされているんですよ。これはなかなか発見されなかったんですけれども、RCCテレビが、言うたら飛行士、米軍の飛行士から直接インタビューで聞かされて実態が明らかになってきたということで、今はもう大体こういう問題に携わっておられる方はほとんどの方がエリア567という存在を知っています。本当にこういったことをきちんと把握しながら問題の解決に当たっていかないと、なかなか私は解決する方法が思い浮かばない。ただ被害実態を上げていく、それだけではなかなか難しいのではないかと思います。 桜江町では今でも低空飛行訓練による騒音被害が続いていますけれども、過去に衝撃波による被害を受けています。どういった被害を受けているのか把握されているでしょうか。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) 過去の被害の状況でございますけども、私自身の経験から申し上げますと、市山に住んでおりますし、川戸上空も飛んでおります。そうした中で、過去、5月ごろとか11月ごろ、低空飛行を実施されるわけですけども、衝撃波によって小学校のガラスが割れたりとか、高い高地にある民家のガラスが割れたというようなことは、過去聞いて確認をしておるところでございます。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 岩本支所長が市山の出身ということで、薄ら覚えに覚えておられるような感じの答弁でした。実際に古いところでは昭和54年10月3日午後4時半ごろ、突然ドーンという大きな爆音がし、市山小学校の体育館や教室の窓ガラス19枚が割れ落ちたり、ひび割れしたと。放課後のため校内には児童と先生が50人ほど残っていましたが、幸いけがはありませんでした。このほか、付近の民家5戸の窓ガラスが割れるほどの被害がありましたと、当時の広報さくらえが伝えています。 それから、平成13年3月21日午前9時40分ごろ、衝撃波による被害が発生し、市山、江尾、今田などでお寺の土壁が落ちたり、工場のガラスサッシが破損したり、そして再度、市山小学校の窓ガラス5枚が割れたり、被害が15カ所に上っています。このほかにも小さい規模の民家に衝撃波の被害というふうに報道されたのが3件ほどございます。このことでもわかるように、アメリカ軍戦闘機による低空飛行訓練が続く限り、こういった事故がなくなることはないと考えられます。こういったことも認識されているのか、お尋ねいたします。 ○議長(福原昭平) 藤田総務課主査。 ◎総務課主査(藤田裕) 11月に開催しました連絡会の中でも、過去の構成市町の件数の確認なんかをしております。江津市だけではありませんけれども、江津市の動向につきましては、平成13年からのデータがありますが、平成13年から順に行きますと、84件、68件、66件、73件、87件、94件、119件、それから平成20年で39件といった、そういう推移になっています。それから、浜田市、益田市、それから川本町、邑南町についてもそういったデータをお互いに情報交換をしているところです。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 今のは戦闘機が飛来して爆音をしたという件数というふうに思います。私がさっき言ったのは、実際の実害です。衝撃波による被害が民家、お寺、小学校を含めて起きたということは、本当にこれは今後こういう状況があれば、桜江町の上空に飛んできて、見られた方もおられると思いますけど、ドッグファイトということを、2機で飛び回って追いかけっこしたり宙返りをやったり、こういうことをする。低空飛行の上がり下がりで衝撃波が発生すると言われておりますけど、こういったことが、来る限りは繰り返されるということだと思います。ですから、本当そういった資料もきちんと私は把握しておくべきではないかなというふうに思います。 全国的には衝撃波による被害ではなく、墜落事故も起きておることは御承知だと思います。少し古い資料ですけれども、1994年8月17日、岩国基地所属のAV8B垂直離着陸機が、嘉手納基地北西約80キロの海上に墜落、10月14日、米海軍第5空母航空団所属A6E攻撃機が高知県早明浦ダム上流に墜落、1995年9月1日、岩国基地所属のAV8B垂直離着陸機が沖縄の西約80キロの海上に墜落、1997年10月24日、岩国基地所属のAV8B垂直離着陸機が岩国飛行場制限水域の海上に墜落、1999年1月20日、岩国基地所属のFA18戦闘機が高知県沖に墜落、翌21日、三沢基地所属のF16戦闘機が岩手県釜石市の山林に墜落など、6年間に7回の墜落事故が起きています。 飛行訓練というのは旅客機が通常の飛行をしていくのと違って、さっきも言いましたように訓練ですので大変危険な行動をとります。ということは、桜江町の上空に来てからこの飛行訓練が行われるということは、衝撃波だけでなしに、爆音だけでなしに、墜落の危険性も常時持たなければならないというふうに私は考えるわけです。住民の、先ほどから出ていますけど、生命と財産、安心・安心の立場から見ると、このことについてどういうふうに思われているのか、お尋ねいたします。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) 日本の防衛のために米軍戦闘機の低空飛行訓練が必要との国の認識でございます。そういう認識に立ちますと、一地方自治体においてこの低空飛行訓練の中止とか、そういうことが言える立場にないことを言っておきます。 以上です。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 今の総務部長の答弁で言いますと、これは国の問題であり、地方自治体の行政の問題ではないと、一自治体、行政の問題ではないという答弁だったと思いますけれども、しかし実際に被害が桜江町で衝撃波で起きている。私、先ほども申しましたけれども、6年間で7回の墜落事故が起きています。これでも行政として知らない、住民がどうなっても知らないよというような言い方は私はできないんではないかと思います。 国の問題というのはわかりますよ、それは。安全保障条約、地位協定、それはわかりますけれども、実際にじゃあ市民はこの今置かれている立場はどうなるということになります。この立場はどうなりますか、それでは。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) いろいろ原因やら経過、さらには被害の状況なども見て、長原議員がおっしゃった。まことにこういったことが起こるということは非常に遺憾なことでございます。私自身もそういう地域の安心・安全、市民の皆さんを脅かすようなことは決して許されるもんではないと。これがいかに国のため、何のためというても犠牲になれということはこれはまさに1人を殺して国を助けると、こういう論法は絶対に理念として通すわけにはまいりません。そういった意味で、先ほどるる説明をしておりますように、被害状況等も、それから一日も早いこういったエリア云々という区域の設定等も早期に解消されるということで、協議会、連絡もやっておりますので、このあたりでいろいろ議論をして、また改めて、県と連携をしながら国等へ訴えてまいりたい、このように思っています。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) そういった中で、一昨年12月議会での市長答弁には、低空飛行訓練は、先ほど私も言いましたけども、安保条約や地位協定など、国防が絡み国の問題との認識があったからではないかと思われます。しかし、現在国では沖縄県の普天間基地の移設問題で揺れています。沖縄県民の基地は要らない、この思いが国を動かし始めたのではないかと思います。本当に少しずつでも変わってきつつあるというふうに私は認識していますけど、この問題についてはどういうふうなお考えをお持ちでしょうか。 ○議長(福原昭平) 田中市長。 ◎市長(田中増次) 大変、これは外交、防衛に関することでございます。私は前から国政の政治の責任としてこれは解決すべきものだと。こういったことこそ今政治の中でやらなければならない。地方のちみちみしたようなことをきっちりと規制をつくって、監視するのはやめてほしいと。やっぱり地方分権が進む中、国は国として外交、防衛、教育、経済というよりは金融、そういったところへ特化して、我が国の先行きをどこへ持っていくのかということをきっちりと決めていただくのが国の責任、それに基づいて地方自治体は地方の特色を生かした、まさに生き生きとしたまちづくりを進めるために自助努力をしていくということだと思いますが、この普天間も大変に問題になっております。もうこれは私が申し上げるまでもない。あれだこれだということで、民主党政権になりましたので右往左往しまして、今現在、鳩山総理は自分が最後は決めると、それもタイムリミットは、たしか5月末ぐらいかなというように伺っております。 過去を振り返りますと、沖縄県というのはさきの戦災で一番被害を受けられております。その後、さらに当分GHQの中であっても、沖縄は日本への返還が相当おくれた。私も今思い起こしますと、ようやく私らが物心ついて、ちょっと中学校ぐらいのとき、初めて沖縄の子供たち、高校生が甲子園球場に参加ができるようになった。こういった、今思い起こしますとそのときが走りですよ。これまで苦渋の選択、大変な人命の被害を受けて今日に至っているということは、一方で言えば、沖縄県民の犠牲の上に成り立って今の我が国はあると言っても過言ではありません。それ以後、ずうっとアジア地域、世界平和、極東の平和のためということで、安全保障条約の名のもと、軍事基地がもう沖縄にも本土どころでない、比べようにもない、あります。ぜひともこのあたりをしっかりと国として、アメリカとの基礎的な友好的なきずなは築きつつも、我が国の安全と世界平和の早期の確立に向けて、一日も早い解決を心から願っておるところであります。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 市長のほうから、最終的に日本の安全と世界の安全というようなことが、平和ということが言われました。私は、実際に日米安保条約が本当に日本を守っているんだろうかというのは物すごく疑問を持っています。 実際には、行われていることは今イラクで戦争が行われていますし、アフガニスタンでもテロ対策ということですけども、実際には戦時体制になっています。古くは湾岸戦争のときもそうでしたけれども、湾岸戦争のときなんか、特にテレビに砲撃というか、飛行機から実弾が撃たれたのがテレビに出ていました。アフガニスタンでもそうです。そこへ出かけていっているのは日本の中国山地で訓練をした、岩国基地で訓練をしたFA18ホーネットというのが、艦載機ですから、空母に乗って出かけていって、そこで爆弾を落としているということになります。 私らは、これを見ていると、本当に日本を、一時中曽根元首相が日本は不沈空母だという言い方もされましたけど、日本の安全というよりは、日本を基地にして、私は東アジアどころか、本当中東まで出かけていきながら、アメリカの国益だけのために私はこの日本を利用しているのではないかというふうに思うところがいっぱい、事実として私はあるんじゃないかなというふうに思います。本当に日本を守っているというようなことには私は当てはまらない。ただ、確かにそりゃあ中東を含めて、世界を規模にするというのはわからなくはないけど、日本を基地にすることは私はないのではないかというふうな思いがあります。 こういうことは、そりゃあ意見のことですからいいんですけれども、実際に今現実に行われていることを少しでもやっぱり私はなくしていくためにも、今桜江支所で監視体制がとられていますけど、これはずうっと続けていくことが必要だと思いますけど、その辺についてどういうふうに感じを持っておられましょうか。 ○議長(福原昭平) 岩本桜江支所長。 ◎桜江支所長(岩本則幸) 桜江支所で現在行っている対応を今後どうするかという御質問でございますけども、桜江支所で行っておりますのは大きく分けまして2点ございます。1点目は、県消防防災会、年に1回の報告、7月と11月ごろ行いますけれども、これですね。何を報告するかでございますけども、発生日時、飛行状況、爆音等が主でございますけども、被害のあるかなしかというようなことでございます。 また、当然低空飛行があった場合、住民からの苦情もあるわけでございますけども、それはその都度記録をいたしますし、被害があれば本庁に連絡し、直ちに県等へ連絡をするというふうにしております。これらは桜江町時代から実施をしておりまして、低空飛行が続く限り、今後も続けていくとしております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 私は、低空飛行訓練は将来的には必ずなくなるだろうと思います。実際にはそうしないと日本がアメリカと対等というには最終的にはならない。このままでは属国のままということになりますので、対等になったときにはこういうことがなくなっていくだろうというふうな感じを持っていますが、一日も早くそういう状況に持っていくべきではないかなというふうに思います。そのことを申し上げて次の質問に進みます。 次に、生活交通バスについてですが、この問題はこれまで日本共産党議員団が、事あるごとに取り上げてきた問題でもあります。桜江町では生活路線確保対策事業として約500万円、井沢から跡市までの生活路線廃止代替バス運行事業として180万円の予算を組みながら運行し、ほかにもスクールバスを利用して川戸駅から長谷間、そして上津井から国道261号間も運行されています。そして、昨年10月から川平地区でのディマンド方式による運行が始まったのも承知いたしておりますし、また今後は松川、波積、跡市などでも計画されている。これは午前中の2番議員の質問でも明らかにされています。 しかし、2番議員が質問されましたけども、今回石見交通バスの川戸線が来年3月末で撤退するとの通知がありました。石見交通が県西部のバス路線、15路線を昨年3月末までに廃止という方針を決めたことに対し、益田市が2月10日、路線存続を要望した。浜田市と邑南町、川本町では既に要望し、江津市も15日に予定しているという報道がございました。この15日の要望というか、こういったことをどういったことが対応としてなされたのか、お尋ねいたします。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 平成23年度末で川戸線を廃止するとの石見交通からの通知を受け、2月15日に副市長が石見交通本社を訪問し、2点を要望しております。 1点目は、川戸線廃止、撤退については存続に向けて再考いただきたいこと、2点目が、今後他の路線の合理化を検討される場合においては、事前に協議の場を提供していただくこと。 この要望に対しまして、石見交通側からは、経営上の判断でやむを得ないとしながらも、引き続き協議をすることに同意をしていただいたところでございます。
    ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 今回の石見交通バスの撤退は、先ほど私が述べましたけれども、井沢からの代替バス、そして桜江町で行っていることのような、部分部分の対応ではなく、私はこの市内全域の生活バス、生活交通バス運行の整備を図る上で、またとないきっかけにしなくてはならないのではないかと思います。 これまで生活交通バス運行については、民間事業者に対する配慮などの理由が上げられていましたが、他市町ではできていることが江津市でできないはずはないと考えます。この機会に生活交通バスの整備に向けての前向きなお考えをお知らせいただければと思いますが。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 本市の公共交通に関する考え方の基本となるものは、江津市地域公共交通総合連携計画を策定するに当たりまして、JRや石見交通を幹線として、結束点から支線となる地域にコミュニティーバスを、公共交通の不便地域に向けて運行するというような計画にいたしておるところであります。この基本的な考え方に基づいて、順次コミュニティーバスの実証運行を始めているところであります。 仮に川戸線が廃止されれば、先ほど2番議員にもお答えしましたように、スクールバスの混乗による代替案や市の支援のあり方などを検討して、計画に基づき適切に対処してまいりたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) 先ほどの2番議員に対する答えとほぼ同じ型ということでありますが、私はやっぱりもっと大きく構えるべきではないかなというふうに思います。 平成23年度中には山中線が開通し、桜江町長谷からのアクセスがかなり改良され、市内から風の国温泉へも便利になりますが、利用できない交通弱者がおられるのも事実であります。市内から山中線を経由して国道261号を回って市内へ帰る、こういったルートの設定も私は大きな意味で背骨になるような、こういった生活交通のルート設定も考えられなくはないのではないかと思うのですけれども、このことについてどうお考えなのか、お知らせいただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 御提案のありました市内循環バスについてでございますが、これは第5次江津市総合振興計画の中にも基本計画の中に上げておる事項でございます。現在、市道山中線、県道皆井田江津線などの改良工事を今進めていただいております。既に嘉久志神村線あるいは和木農免農道が開通しておりまして、これらがすべて開通するのはまだ当分かかろうと思いますが、当面山中線については平成23年度に改良が終わる予定でございます。 こうしたところをにらみながら、今後は浜田自動車道、旭インターとの市内との連結等も考えていきたいと思いますが、基本的には今回私どもがつくりました公共交通事業計画の前提条件といたしましては、あくまでも市内の公共交通ネットワークを維持するために、JR山陰本線、あるいは三江線と石見交通4条路線を基幹としたものでございますので、それだけは御承知おきいただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) JRそれと石見交通、こういったことを基幹化ということは、先ほどもそういうふうな答弁をされました。しかしながら、私はやっぱり交通弱者が存在し、生活交通バスが本当にこの、今検討するということで前向きに答えられましたけども、やっぱり一日も早くそういった準備というか、走らせることが本当に必要だというふうに認識しています。 それと、今現在、走っております、運行されておるバスについて、午前中の答弁の中にも2.8人とか空気だけを運んでいるところがあるとかというふうな答弁もありましたけれども、しかしやっぱり交通弱者にとっては走るということが、走っているということが安心になります。確かに財政的には大変なことですけれども、午前中の答弁の中でも、アンケートを行いながら、そこの波積、松川、跡市地区については、アンケート調査を行いながら対応をやっていくという答弁があったんですけれども、私はそういう対応をする地区だけではなしに、江津市全体に生活交通バスというか、そういう交通弱者のためにどういったことをすればいいのかという、広くアンケートを求めていくべきではないかと思います。箇所箇所というふうなことではなしに、全体的にどういうふうな、全体を見渡したことを私は市民の皆さんに聞くべきではないかと思いますが、その辺についてどういうふうなお考えをお持ちでしょうか。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 本市におけます地域公共交通の課題は、私は大きく2点あると思っております。現在、平成20年度ベースで本市の公共交通に係る負担は約5,000万円、平成21年度で予算ベースでは4,700万円に下げております。これは今回、公共交通会議の中で連携計画の中でいろんな見直しを今図りつつあるわけですが、1つの大きな課題は、利用者が減少しているということであります。これに伴いまして、公的な負担が増加しておる。この対応をどうするかということが一番大きな問題であるというふうに思っております。 その次に、公共交通サービスの空白地帯、これらをどう埋めていくかということでありまして、これら両方を今回の連携計画の柱として検討しておるところでございまして、先ほど申し上げましたように、基本となるものをJR、それから、これは道路運送法にかかわる事業者の4条路線の関係がございますので、そうした民間の事業体の運行を妨げるというのは非常に難しゅうございます。したがいまして、あくまでも競合しないような形で生活バスを走らせるというのを基本に置いて計画をまとめているという状況でございます。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) JR、石見交通など、民間の事業者を圧迫しないと、競合させないという考え方で進めていくというようなことですけれども、実際になかなか難しいことだと思いますけれども、公共交通バス、桜江でも走っておりますけれども、実際に利用者が少ない、生活バスが走っていますけど利用者が少ない。川戸線も実際に乗ってみましたけれども少ないと言われましたけども、実際に利用者がどういうふうなルート設定とか時間設定とか、そこらがわからずといいますか、民間のそういうJRとか石見交通に配慮した時間設定、ルート設定をすると、私は本当にそういう部分で言うと人は乗らないというか、利用率は下がると思います、当然のことながら。 そして、JRも石見交通も利用者の立場に立った時間設定には私はなってないんじゃないかなというふうに思います。通勤にも間に合わない、通学にも時間設定がおかしい、こういったことが本当に利用者のためになるのか、ここをまず私は考えるべきではないかなと。部長が言われるJR、民間業者というよりも、利用者をまず先に私は考えるべきではないかと思いますけど、その辺についてはどういう対応をとられますか。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 先ほど課題を申し上げましたが、それらも含めてこの計画の中の基本的な方針が3点ございます。 1つは、4条バス路線の運行の効率化、これは財政的な見地からも含めて、それから2点目が、交通不便地域における移動手段の確保、3点目が、公共交通の利便性向上と利用促進と、この3点目の利用促進の中で、今回計画は5年間で計画期間をしております。その中で議員おっしゃいました利便性について、市民の皆さんの意向調査なり、それからダイヤの見直し等を図りながら、できるだけ利用者が減少する中で、利便性を高める方法を検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員。 ◆18番(長原富夫) いろいろ申してまいりましたけれども、実際に交通弱者が江津市内におられ、本当に交通を守るために自分を本当に経済的にもやっていきたいと、回っていきたいというふうに市民の方が思われていると私は確信しております。ぜひ部長が言われましたような方向といいますか、交通弱者の利便性を高めながらの生活交通バスにしていただきたいということを申し上げ、私の一般質問を終わります。 ○議長(福原昭平) 18番長原議員の一般質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。 再開は午後2時50分といたします。              午後2時40分 休憩              午後2時50分 再開 ○議長(福原昭平) 会議を再開いたします。 13番土井議員。              〔13番 土井正人 質問席〕 ◆13番(土井正人) こんにちは。政友クラブの土井正人です。 先般通告しております川を生かしたまちづくり(川の駅構想)について伺います。 さて、けさ以来、厳しい質問がなされておりますが、私は少し夢のある質問をしてみたいと思っております。 江津には中国太郎と呼ばれる江の川が市の中央を流れており、ほかにも八戸川、都治川が江の川に注いでおります。西には敬川が流れております。この川を生かしたまちづくりを積極的に行い、経済活性化や交流人口の増加へとつなげることができないか。 戦後の河川行政は治水一辺倒で進められてきました。昭和30年から昭和40年にかけて産業の発達とともに川の汚れはピークに達するに至りました。そうした中、環境公害対策が叫ばれ、昭和47年に環境省が設立されました。しかし、水質改善と洪水の防御に偏り、河川から水遊びや釣り人などを水辺から人々を遠ざけることになりました。水辺に人々を近づけることこそ川の魅力が生まれます。どうしたら人々をこの水辺に近づけることができるかが問われます。 このたび江の川右岸の河口付近の8,350平米の広場が芝生化され、緑のじゅうたんとして市民に開放されることが予算化されようとしています。このようなことは大変よいことだと思っております。 そこで、川を生かしたまちづくりの柱として、かっぱ作戦と称してKで始まる幾つかの項目について質問いたします。個々の項目ではありますが、あくまでも川を生かす手法としてとらえてお答え願います。 まず、1番に、環境をテーマとして、人々を水辺に呼び寄せるには環境の整備が必要です。敬川の桜づつみなどの整備は大変よい例と思います。しかしながら、すべてが良好な環境とは言えません。三江線沿線の景観はすばらしいのですが、車中からなかなか江の川の風景が見えません。竹やぶが遮っています。これを除去すればどんなによいかと思いますが、今回はそれは置いといて、まず手始めにこのたび芝生化されようとしている河川敷の上流部は、雑草が生い茂り、人々を近づけさせません。あの場所などに江の川クリーンアップ作戦と称して市民参加による草刈りやごみ拾いなどを行い、跡地でウオーキング大会などを開催し、人々に関心と協力を呼びかけるなど、環境整備を活用した人を呼び込む方法など環境をテーマとした川の活用について伺います。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 議員御質問の市民参加による水辺の環境整備の状況につきましては、国土交通省において、年1回環境学習として、渡津小学校、郷田小学校、松平小学校並びに地域の皆さんとともにGOリバークリーンアップ作戦として清掃活動が行われております。 また、江川橋から2段橋にかけまして、右岸については河川敷の除草や清掃、美化活動を行う中で、身近で豊かな環境を後世へ引き継ぐことを目的とした水辺EN組プログラムの団体として2団体が登録されており、この団体が管理をされているところであります。 そのほか夏休み前にも地域団体で清掃活動を行っておられます。なお、江川橋より下流部の堤防沿いについては桜づつみモデル事業で、平成5年から平成7年に環境整備をいたしておりますが、このたび芝生化が計画されます区域周辺については、サッカー連盟及び渡津グラウンドゴルフ同好会へ管理委託を行う中で、通年的な管理並びに利活用がなされております。 このように多くの市民の皆様方の御支援によって河川敷の環境整備を行っていただいており、今後もこのような行政と住民がパートナーとなって美しい河川環境をつくり出していくためのPR活動を展開してまいりたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 今、国交省と提携して年1回、3校の小学生ですか、今度5日の日ですか、これが何か計画されているようですが、私とすれば、子供たちを河川敷へ連れてきてごみ拾いをさせるというのは、どっちかというといかがなもんかなという部分もあるんです。できたら環境整備がされた状況の中できれいな水辺、美しい水辺に子供たちを連れてきて、その中で子供たちに水に親しんでもらうというようなことのほうが大事ではないかなというふうに思うところもあるわけです。 もちろんそういうごみの中へ子供たちを連れてくるということは、一つの方法としては、子供たちをそういう環境というものに対する認識を植えるという意味ではいいことかもわかりませんが、本来でしたらもっと子供たちにきれいな環境の状態の中でそういう水辺に子供たちを連れてきてやって、水に親しんでほしい、そういう川づくりをすべきであると思うし、そういう意味のところを市民挙げて、子供たちも参加もいいんですが、市民挙げてできないだろうかということをちょっと御提案申し上げたんですが、いかがでしょうか。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 河口付近の河川敷の利活用を今後図っていくためにも、やはりそうした環境美化というような取り組みは必要であろうと思います。関係団体と協力しながら、また関係機関、関係課を挙げて、また市内の企業等へも働きかける中で検討ができるものであれば、今後そうした取り組みを仕掛けていけるように工夫してみたいと思っております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 今後市内の企業等も含めて、そういうことを考えていきたいということで、ぜひそういう方向できれいな環境づくりをしていただきたいというふうに思っております。 それでは、2つ目のK、健康をテーマとして。健康の源は運動と食事でしょう。環境のところでも述べましたが、河川敷の整備により、健康ウオーキングとかグラウンドゴルフ、ゲートボールなどが自由にいつでもできるようにする。健常者だけでなく、車いすや高齢者にも気楽に散歩ができるような空間づくり、どうしたら人々を水辺に近づけることができるか、川で遊べるカヌーやヨット、ボートなどに乗る講習会のイベントの開催などできないか。必ずしも健康と結びつかないかもわかりませんが、そういうような催し等の計画をすることはできないでしょうか、お伺いします。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 先ほど建設経済部長からも申し上げましたように、江の川下流域右岸の河川敷はサッカー場として活用されているほか、これ以外の敷地についてもグランウドゴルフやジョギング、散歩など市民の憩いの場としても利用されております。 今議会にサッカー場の芝生化を提案いたしておりますけれども、今後利用する河川敷の芝生化の機運が盛り上がり、さらに広く芝生化が進んで、市民に親しまれる親水地域になればと期待しているところです。 次に、海洋性スポーツの取り組みについての御質問でございますけども、本市には、江津海洋クラブと桜江海洋クラブの2つのB&G海洋クラブがございます。江津海洋クラブは社会人で構成されており、25名のクラブ員が主にカヌーを活用して少年自然の家のカヌー川下りや、松平まつりでのカヌー試乗会、島根大学生のカヌー体験などの活動をされております。桜江海洋クラブは15名の小・中学生で構成され、こちらもカヌーを活用し、八戸川で体験教室などの活動をしています。 御承知のとおり河川敷は流水阻害施設の設置ができないという制約があることから、設置できる施設は限られたものになります。しかし、江津工業高校のボート部の活躍等もあり、海洋性スポーツの普及につきましては、体育協会等の関係団体とも検討してまいりたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 川辺に人々を近づけるというか人々を川に親しんでいただくという方策としてそういうスポーツ、海洋、マリンスポーツ含めてリバースポーツ、そういうものを取り入れることによって人々がやはり川に親しむということは非常に大事なことだろうというふうに思っております。 今、海洋クラブの話とかいろいろ出ましたけど、ぜひ市のほうも協力して、そういうところに一緒になってそういうスポーツの振興を含めた健康づくりをしていただきたいというふうに考えております。 それでは、3番目のテーマとして、教育をテーマとして、子供たちを水辺に近づけるのはどうしたらよいのか。郷田小学校では国交省とのタイアップで水辺の教育が取り組まれていたように思っておりますが、その後どうなったのでしょうか。教育現場の先生や大人が川と親しむ、そして子供にその川のよさを伝える、島根大学や県立大学生を呼び込み、子供たちと一緒に川遊びをするなど教育の現場で川に親しむ取り組みができないか、お伺いいたします。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 郷田小学校では、平成16年度に文部科学省の科学技術・理科教育推進モデル事業の指定を受けたことから、国土交通省の支援を受けながら江の川の生物や環境について総合学習の時間を利用して調査研究を始めています。現在もふるさと教育推進事業の一環として1年生から6年生まで各学年別にアクアスやサヒメルの職員、また国土交通省の職員を講師に招き、江の川にすむ水生生物や学校裏庭にあるビオトープ(郷の池)の生き物の観察等を行っております。さらに、GOリバークリーンアップ作戦として全校児童で江の川の清掃作業も行っております。 ほかの小学校におきましても、同様にふるさと教育推進事業により、近くの河川を利用して川の生物などを探したり、調査を実施しております。本市には幸いにも各地区に子供たちが身近で手軽に触れることのできる自然環境がありますので、このようなふるさと教育推進事業を活用しながら、今後とも子供たちが川に親しむよう活動を進めてまいります。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 子供のころから川に水に親しむということは非常に大事なことだろうというふうに思うんですが、そのためには子供だけを川辺に連れていくというのはなかなか難しい部分があろうと思うんです。 そういう中で先ほども申しましたように大学生、特にこの近くに県立大学という大学もございますので、そういう学生たちもこういう江津のほうへ呼び寄せて、ともに川を学習の場として一緒にそういう活動ができていけたらいいなというふうな思いを持っております。ぜひそういう方向をひとつ検討していただきたいというふうに思います。 それでは、4つの目のK、観光をテーマとして。江津における観光は、バスガイドさんがここはしばらくお休みくださいといって通り過ぎる。本市においていかに観光客を停車させることができるか。それは江の川を生かさない手はないのですが、なかなかその名案が浮かばないのが現状です。 江の川の河口河川敷は、洪水が起きてもそうたびたび浸水することはないのですが、この河川敷に少々水につかってもいいような野外彫刻などを設置する。市民に文化、芸術に触れる場として提供するとか、河川敷を駐車場として利用し、江の川を渡し船で渡り、本町の甍街道とリンクして、江の川と甍街道を一体化した観光地に仕上げるなど、いろいろあろうと思うのですが、何か試みる気はございませんでしょうか。 ○議長(福原昭平) 釜瀬建設経済部長。 ◎建設経済部長(釜瀬隆司) 観光をテーマとしてどうかということでございますが、江の川を活用した取り組みについてでございますが、平成20年10月、江津本町で開催されます「ふらり」に合わせ、江津商工会議所が全国展開支援事業で“新”ぐるっと人麻呂!江津物語事業ということで、江の川河口部において遊覧屋形船の試乗運航を行われました。 その結果、試乗されました方々からは、江の川の雄大な自然景観に感動したという意見をお寄せいただいたところでありますが、一方で波や風の影響を受けて、運航日が限定されることや、乗船施設あるいは係留施設の整備が必要なことなど恒常的に運航する際の課題が明らかになったところでございます。 このほか今月21日には、合併記念事業として春の江の川と三江線を活用したJR三江線と万葉の里江の川ウオークが開催されることとなっております。 また、平成15年度、夢街道ルネサンスの認定を受けた天領江津本町甍街道では、古くから江の川の舟運や天領として栄えた本町の歴史、文化、古くから残る建物や通りを生かして街並み環境整備を地域の住民の方とともに進めているところであります。 こういった中、江津本町では、先ほど申しました「ふらり」の開催や、先日新聞報道もされておりましたが、江津工業高校建築科の3年生たちが、本町地区の歴史的建物を生かしたまちづくりプランで空き家活用あるいは船着き場の提案がなされるなど、地域の皆さんや高校生が中心となったさまざまな動きが出てきているところであります。 本市といたしましても、江の川流域の持つ歴史や文化を大切な財産ととらえ、地域の皆さんとともにこれをはぐくみながら、観光という視点だけでなくて、地域振興につながるような取り組みにつなげてまいりたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 先ほど言いました江津本町の甍街道というんですか、これにつきましては江川川辺にすぐそばにあるし、昔はあそこに北前船ですか、停泊してて、そこからはんどが全国に持っていかれてるというような歴史的なものもございます。 あの江の川、江津の本町、甍街道、私どもも何度か歩くわけですが、歩いて通ると平素見たことのないようなところが見れて、九州にあります豊後高田市ですか、昭和のまちづくりとかというところで、比べても、そこで比較しても余り劣らないんじゃないかなと思うぐらいに江の川の街並みはすてきなところなんです。 今も市のほうからもそういう支援をされたりして、いろいろ整備されようとしているんですが、あそこを本当うまく活用してあそこを生かす、そしてそれとあわせてすぐそばにある北前船のとまってた江の川という大きな観光資源もあろうと思うんですが、ぜひそこらをリンクしたものを組み合わせて、本当に観光客が、観光バスが江の川の河川敷に来て、二重橋の上のほう歩いてもいいですから、そこから本町のほうへ歩いて、1時間でも2時間でもそこで時間を過ごせるように、そうなると、そこを通るときの道の駅も案外生きてくるかもわかりません。 そういうようなことを考えたときに、やはり江の川とそういうものをうまくリンクしたような状態の観光地をひとつ頭に置いていただいて、今後そういう整備をぜひ進めていっていただきたいということをお願いしておきたいと思います。 それでは、5番目の危機管理をテーマにしてお話しさせていただきます。 危機管理といいますと、防災が主になるわけですが、まず防災洪水対策などを主体としてるわけですが、数年前だと思うんですが、国交省と県とが中心になって江の川の河口河川敷で大規模な防災訓練が行われました。私たちも土のうに砂を詰めて一生懸命運んだ思いがあります。また、消防出初め式における江の川での一斉放水などは、市民の皆様も大勢来られて、その様子に拍手を送っておられます。このような防災訓練を市民参加のもと、年に1回ぐらいできないものでしょうか、お伺いします。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) 江の川下流におけます水防演習については、平成16年5月に国土交通省及び島根県が主催で江川橋下流部における渡津町河川敷を会場に開催されました。この演習には江の川下流域の各市町村や消防団、自衛隊、警察、その他関係機関など33団体が参加し、情報伝達、水防広報等の実施、避難誘導、給食、給水訓練など大規模に開催されたものであります。 この訓練は中国地区の河川を順番に回って行われており、江の川下流での開催はこれ以前では平成3年であり、おおむね10年に一度開催されるものと思っております。市単独での開催は経費の関係もあるので、難しいですが、このような水防演習が開催される場合には、できるだけ多くの市民の方が参加できるよう働きかけをしていきたいというふうに考えております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 防災をテーマとした江の川の生かし方ということで質問しとるわけです。その中で例の大規模な訓練が行われたということで、この訓練をまたやりなさいということではないわけでして、そういう防災をテーマとした切り口とした川の活用方法として、そこに市民の皆さんも一緒に江川に寄って、その防災という一つのテーマを持って市民の皆さんを江川に来ていただいて、そこで訓練を通しながら江川の水に親しんでいただくというようなことを年に1回ぐらい計画できないかということで、提案的なことになるんですが、大規模な防災訓練やれということでなく、日常的にできるようなこと、漁船等いっぱいありますよね。そういうものを使って、あるいは落水した人を救助するとかというようなことだって、一般の市民は周りにおればできるわけですから、そういう訓練を通して皆さんに川に親しんでいただけたらどうかということですが、いかがでしょうか。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) ただいま御提案のありました件については今後検討していきたいと思っております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 池田部長、最後の答弁をしっかと受けとめておきます。 それでは交流文化テーマとして質問したいと思います。 昨年11月5日、大田市で全国水源の里シンポジウムが、交流から始まる新たな感動、都市と田舎の融合、上流は下流を思い、下流は上流に感謝するとのテーマのもと、全国より300名近い方が集い、開催されました。交流会では相当時間を延長して盛り上がっていましたが、私は列車の都合で心残りでしたが、途中で退席しました。 このようなイベントは、大田市ではなく、江の川のある本市で開催されたらどんなによいかとつくづく思って帰りました。江津でもいろいろなシンポジウムや講演会が開催されますが、川をテーマにしたものは見当たりません。ぜひこのような交流会、シンポジウムが開催され、川と縁のある全国との交流がなされるなら、江の川が生きてくるのではないでしょうか。取り組みをされる気はありませんか、お伺いします。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) 土井議員が参加されました第3回全国水源の里シンポジウムは、水源の里、いわゆる高齢化が進み、冠婚葬祭や道路の維持管理といった共同作業が維持できなくなる可能性の高い集落の呼称でありますが、これを再生する取り組みに賛同した県内19市町村を含む全国の自治体約170団体から成る全国水源の里連絡協議会が開催した全国大会であります。 全国水源の里連絡協議会は、水源の里の役割の重要性と維持活性化を図るための組織として平成19年度に発足したものです。本市においても趣旨に賛同し、発足当初より協議会に参加し、過疎法の継続を初めとする各種要望やシンポジウムヘの参加などの活動を行っております。 議員御提案の川をテーマにした交流会の開催や江の川流域に関連する取り組みについて、中国地方一の大河江の川の河口を有する本市としても、その魅力を全国に広く発信する機会となり、検討すべき課題と認識しております。 以上です。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 池田部長、前向きな答弁が続いておりますが、ひとつよろしくお願いいたします。 それでは、もう一つテーマとして婚活についてということで、少子・高齢化は既に全国定番ですが、島根県では少子化対策推進室を設け、少子化の歯どめに努力されています。特にハッピーコーディネーター事業は縁結びの仲介役として登録され、その数はおよそ200名以上と言われています。お互いに情報交換して、いろいろなイベントや出会いの場づくりをされています。 そこで、江津でも川を生かした婚活の場として開催できたらと思うのですが、民間有志の方もいろいろやられておりますが、民間有志に任せるのでなく、県と同様に市においても物心において支援をすることはできないでしょうか、お伺いします。 ○議長(福原昭平) 池田総務部長。 ◎総務部長(池田隆司) まず初めに、県ハッピーコーディネーターとしておられる皆様方の御活動やただいま説明のありました土井議員の取り組みについて、その成果と実行力に敬意を表したいと思います。 川を生かした婚活イベントの開催についての御質問でありますが、現在商工会議所青年部が行っておられますいい恋しようよや民間企業が独自に行うお見合い事業、また広島PRセンターで行われるさまざまなイベントにおいて、今回御提案の川をテーマに出会いイベントを開催することも一つのアイデアではないかと考えます。 また、これらの事業を民間に任せるのではなく、市としての支援ができないかという点につきましては、行政として主体的にそういった事業を行うことは今のところ考えておりませんが、男女の出会いの場を創出するイベントの開催については、先ほど述べました各種取り組みにおいて、側面的に支援を行っていきたいというふうに思っております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) 婚活、今はやりですよね、婚活婚活と言うんですが、その場を県のほうは非常に危機感を持って少子化対策に取り組んでおられます。 私も昨年、一昨年、県のそういう応援をいただきながら出会いの場ということで5回ほど開催いたしたことがございます。5回開催して、当初参加者は非常に多かったんですが、だんだん少なくなったんですが、でも開催することによって、実際に3組ゴールインしました。だから、やればできるんですが、やる労力大変なんです、正直なところ。昨年はちょっと中止して、ことしあたりまた復活せんといけんかなといってみんなで話はしておるんですが、そういうところに行政の支援がほんのちょっとでも何か入っておると、やるほうも少し気持ちとしてそういう実施することに対して力強い気持ちになるということで、ことしやるかどうかは別にしまして、そういうことのところに行政のほうも少しは御支援をいただけたら、それをやられる人にとって非常に力強い支援になるんじゃないかなというふうに思います。 では、最後になりますけど、川の駅構想についてお伺いしたいと思います。 川の駅は川の近くにあるか、川の活動に関係した施設で、地域住民や川辺の訪問者等にトイレや休憩所の場所を提供し、地域にかかわる情報を提供する場所である。人々の出会いや交流をサポートし、人がいて、簡単な受け答えができる場所とされています。 駅という名前の交流拠点とは、自由に人が出入りする場所としてでき上がり、鉄道の駅は全国に1万カ所以上あると言われ、道の駅は900カ所、町の駅1,500カ所、海の駅120カ所、川の駅200カ所、健康の駅12カ所があると言われます。さらに、駅と名称をつけた交流の場として山の駅、学びの駅などが誕生しているようです。 このようなことをもとにして、江津にも川の駅としての機能を持った施設はできないでしょうか。例えば、水の国などを教育施設としての位置づけでなく、人々が自由に集える場、交流の場として開放するなどできないでしょうか。幸いトイレなどが施設外にあります。国道261号線にトイレを自由に御利用くださいなどの看板を立て、人が立ち寄れる場所として工夫や利用ができないでしょうか。 全国の有志市町村の首長約35人が母体になり、市町村川の駅推進協議会、会長は新潟県の長岡市長や民間で構成される全国川の駅推進実行委員会代表、中野恒明芝浦工業大学教授なども発足しているようです。ぜひ本市もこれらを研究され、仲間入りされて交流を広めていただきたいと思いますが、川の駅の構想についてお伺いいたします。 ○議長(福原昭平) 木原教育次長。 ◎教育次長(木原誠) 水の国を川の駅として開放できないかとの御提案でございますので、教育委員会のほうから御答弁申し上げます。 水の国は、もともと水をテーマにした現代美術と科学を融合したミュージアムであり、水について考え、感じ、知り、楽しむ文化教育施設であります。しかしながら、議員御提案をされました川の駅の定義のうち、地域情報発信と交流施設機能が少なからず不足していることは否めませんが、それ以外の要件は合致していると考えております。 また、川の駅推進協議会の一員として交流を広めてはどうかとの御提案でありますが、平成20年5月に全国首長連携交流会が開催され、第2分科会において、川の駅が議論されております。分科会では全国各地で川の駅がつくられ始め、国が参加しての社会実験も行われるようになり、川の駅の意義が理解されるようになってきた。川の駅は、上・中・下流の交流連携を行う仕掛けであり、教育、防災、環境、健康増進、福祉等、政策を担えるプラットフォームであることも確認された。 これらを踏まえ、全国の市町村長を中心とした支援推進組織である市町村川の駅推進協議会と川の駅活動の実行組織である全国川の駅推進実行委員会の立ち上げの必要性を確認されておりますと決議され、現に両組織とも発足をいたしております。 本市はこの4月には道の駅がオープンします。この道の駅と水の国との連携により、江の川流域の皆様との交流を通して、全国に30カ所ある川の駅とのネットワークや情報発信ができないものか研究してまいりたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員。 ◆13番(土井正人) また前向きな答弁をいただきまして、ぜひ江津に、これちょっと余談になるんですが、先般ヒアリングのときに川の駅でつくることできないだろうかと言ったら、ある課長さんが、駅だけはやめてください、もう駅はいいですというような発言されましたが、駅にアレルギーがあるのかなと思ってちょっと心配するとこなんですけれど、ぜひ川の駅はそういう川を通して全国に情報発信する場所であるということで、この水の国はそういう意味で特別な大きな経費は要らないと思うんですね。今のものをどう生かすかということで、ある程度できるんじゃないかなというふうに思っております。 そういう意味で、今いろいろかっぱ作戦としてKをつくもんで提案いたしましたが、あくまでもこれは一つの切り口として、川を生かすための一つの切り口として私の思いつきを話ししておるわけでございます。ですので、これだけにとらわれることではなくて、いかに川を生かして、川を親しみやすいものにして、江津の経済発展のためにも、交流人口をふやすためにもそういうことに活用できないかということを、少しは夢を持とうかなという気持ちでもって御提案申し上げてるとこですので、ぜひできることから、いろんな民間団体もあります、先ほどありました海洋クラブだとか、江の川を考える会だとかというようなものも発足しておりますので、ぜひそういうところとも手をつないで、川を生かしたまちづくり、江川を生かした観光資源をつくり上げるということをお話し申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(福原昭平) 13番土井議員の一般質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。 再開は午後3時35分といたします。              午後3時26分 休憩              午後3時35分 再開 ○議長(福原昭平) 会議を再開いたします。 本日の会議時間は議事の都合により、これを延長いたします。 17番永岡議員。              〔17番 永岡静馬 質問席〕 ◆17番(永岡静馬) 皆さんお疲れのことと拝察いたしますけれども、もうしばらくおつき合いをしていただきたいと思います。 それでは、失礼いたします。公明党の永岡静馬でございます。私はさきに通告しております女性特有のがんの検診についてと、生活福祉資金貸付制度についての2点についてお聞きいたします。 まず、女性特有のがん検診についてでございますが、女性特有のがんとは申すまでもありませんが、乳がん、子宮がんでございますが、江津市では健康増進事業として、毎年4月に健康カレンダーを全戸配布されて、がん検診のお知らせを行い、健康増進を推進しておられます。 広報ごうつ4月号には、がんは江津市の死亡原因の30%を占め、死因の第1位となっております。(中略)働き盛りの世代では、県全体と比べて、男性では胃がん、女性では乳がんが多くなっていますとし、早期発見のためにがん検診を呼びかけておられます。 改めて広報ごうつを見てみましたのですが、ほとんど毎月何らかのがん検診のお知らせが載っているのがわかります。 平成20年度の検診率を調べますと、子宮がんでは受診者が546人、受診率4.5%、乳がんでは199人、3.5%となっております。ちなみに肺がんでは2,416人、13.8%、胃がんでは744人、4.3%、大腸がん1,253人、7.2%となっております。また、江津市健康保健福祉計画によれぱ、子宮がんの受診率は、平成13年12.5%、平成15年11.4%、平成17年10.6%となっておりまして、乳がんの受診率は、平成13年10.9%、平成15年9.0%、平成17年1.7%となっており、だんだん受診率が低下してきているのがわかります。そして、平成23年度の達成目標をそれぞれ15%に設定しておられます。 昨年国においては、緊急経済対策の一環として、乳がん、子宮頸がんの検診率を上げる施策としまして、年齢を5歳刻みにしました受診対象者に検診手帳と検診無料クーポン券を配布することを実施しておられます。 そこでお聞きしたいと思いますが、まず江津市の現状でございますが、がんで亡くなる方の実態と、江津市では他市に比べてがん死亡率が高くなっているということでございますが、この原因を把握できていますかどうか、まずお聞きさせていただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 江津市集計によるがんの死亡割合は、平成17年32%、平成18年24%、平成19年30%、平成20年29.5%で、平成20年の死亡者数は129人であります。 平成20年の部位別死亡数は、肺がん36人、大腸がん17人、すい臓がん14人、胃がんと肝臓がんが11人となっております。年齢別では、70歳代43人、80歳代39人、60歳代20人、90歳代16人の順になっております。年齢構成を調整した死亡率を見ますと、島根県の平均より高く、男性の死亡率が特に高い傾向にあります。また、男性では胃がん、肺がん、大腸がん、女性では乳がん、子宮がんが県より高い傾向にあります。 他市に比べてがんの死亡率が高い原因については特定できませんが、がんを引き起こす要因を改善するため、食生活の改善、たばこ対策、飲酒対策など、がんを引き起こす生活習慣対策に積極的に取り組んでまいります。 それと同時に、がん検診の受診者数の増加を図り、早期発見、早期治療に努め、一人でもがん死亡者数が少なくなるよう取り組んでまいります。 なお、乳がん、子宮頸がん検診につきましては、今年度から日曜日検診も計画し、クーポン事業とあわせ、受診者数が増加しておるところでございます。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) ただいま各部位ごとの死亡者、がんによる死亡者数、お答えいただきましたが、乳がんと子宮がんの人数が御答弁いただいてないように思っておるんですが、これはパーセントか何かしか出ませんか。数字が出ませんでしょうか。 ○議長(福原昭平) 横田健康長寿課長。 ◎健康長寿課長(横田義数) 平成20年度の子宮がん検診の受診者数でございますけども、546人、それと乳がん検診が199人となっておりまして、平成21年度についてはまだ今検診中でございます。死亡者数はちょっとわかりませんです、済みません。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) わからないということがわかりました。 ということで、他市に比べて江津ががんによる死亡者数が高い、率が高いという、この原因についてはよく把握できないということでございまして、食生活によるものではないかと、こういう御答弁だったと思います。 それから、そうしますと2点目の質問考えておったところに入られたんですが、この女性特有のがん検診の推進事業、現在先ほど御答弁の中でありましたが、取り組まれておるということでございますけれども、改めましてこの事業の概要と現段階での進捗状況をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 最初に、先ほどお尋ねの乳がんについて、死亡者数がちょっと古いですがわかりましたので、ちょっとお知らせをしたいと思いますが、平成17年が2名、平成18年が1名、平成19年が4名でございます。 それから、女性特有のがん検診推進事業につきましては、市町村が実施するがん検診において、特定の年齢に達した女性、これは子宮頸がんは20歳から5歳刻みで40歳まで、乳がんにつきましては、同様に40歳から5歳刻みで60歳まで、これらの女性に対しまして、子宮頸がん及び乳がんに関する検診手帳及び検診費用が無料となるがん検診無料クーポン券を送付し、女性特有のがん検診における受診促進を図るとともに、がんの早期発見と正しい健康意識の普及啓発を図り、これにより健康保持及び健康増進を図ることを目的として実施するものでございます。 事業の進捗状況でございますが、該当者への通知及びクーポン券、検診手帳の送付を8月下旬に行い、9月から3月までの間で検診を実施しております。 現在までの受診状況は、子宮頸がん検診の対象者640人に対して、受診者数108人、受診率16.9%です。乳がん検診の対象者901人に対しまして、受診者数283人、受診率31.4%でございます。今回受診された中には、検診手帳を見て初めて受診される方もあったようでございます。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) そうしますと、かなりパーセントが上がってきてるようにうかがえます。 それで、女性のこのがんの検診はもともとかなり低いということで、欧米では8割以上の方が検診をされるというような数字が出ておるようでございますが、こういったことでこのクーポン券、それから検診手帳の配布、直接お手元に届けるという、この試みが功を奏しておるということでございますので、こういった働きかけを続けることは確かに効果があるんではないかなというふうに再認識をしております。 それでは、3点目の質問に移りますけれども、この検診手帳には乳がんや子宮頸がんに対する啓発情報が記載されております。それから、対象年齢以外の方、今回5歳刻みでございますので、その間の方たちには配られていないと思いますけれども、これが配られていなければ、もし冊数等残余があれば、配布するお考えはないでしょうか。そのあたりちょっと聞かせてください。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 検診手帳につきましては、今年度は該当者のみに配布いたしました。対象者以外の人への配布は計画いたしておりませんが、検診手帳とほぼ同じ内容のリーフレットを乳幼児健診、子どもまつり、健康まつり、職域の出前講座等、若い世代の参加がある機会をとらえ配布をいたしておりますので、御理解をいただきますようお願いいたします。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) 私も先日直接自分のところへ健康指導の通知が来まして、ダイレクトメールが参りまして、それまでは一般情報として広報等読んでも、なかなか自分の問題と考えられなかったんですけれども、こういった検診手帳あるいはクーポン券が直接届いて、それでがんの知識、そういったものを読むことによりまして、モチベーションといいましょうかインセンティブが高まって、やはり健康に目が向くと、こういった効果もございますので、そういうリーフレット、中身がほとんど一緒であれば、それでいいかなと思うんですけれども、ぜひともこういう事業を続けていっていただきたいなと、こういうふうに思っておるわけでございます。 それでは次に、この事業、特有のがん検診推進事業でございますが、単年度で実施された、スタートされたわけでございますけれども、本事業の目的は受診率の向上と早期発見、それから早期治療による死亡率の低下にあることは論をまちません。また、公平性の上からも今後継続して実施すべきではないかと考えますが、そのお考えを聞かせていただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 市町村のがん検診事業の充実強化に向けて、国においては、がん対策推進基本計画を踏まえ、受診率を5年以内に50%以上にすることを目標に事業展開されております。 この目標達成には市町村がん検診事業の規模拡大が必要不可欠であることから、平成22年度においても、前年と同様に財政支援措置が講じられることとなっております。それ以降につきましては、未定でありますが、この事業は5歳間隔の節目年齢を設け、対象者に検診手帳と無料クーポンを配布するものであり、目標に近づくためには最低5年間の事業継続は必要と考えております。 なお、市内では乳がん検診の実施機関として済生会江津総合病院を計画いたしておりますが、乳がん検診担当医師の配置がなければ実施できない状況にあり、検診実施体制についても検討する必要があるというふうに思っております。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) そうすると、平成22年度は財政措置があるということで実施を考えておる、その後はまだよくわからないという、財政措置がなくなれば、そこで打ち切りということもあるわけなんですけれども、先ほど来申し上げましたように、私の知人の女性でございますけれども、やはり若くして乳がんでお亡くなりになった方がおられます。やはり早期発見がおくれて、かなり進行してしまって、若い方でございましたので進行が早く、亡くなってしまった方がおられますけれども、こういった乳がんあるいは子宮頸がんは、こういった検診でかなり治癒率が上がってくるというがんでございますので、ぜひともこの事業、例えば財政措置がなくなったとしましても、継続していく、少なくとも5年間は継続していくようなお考えをお持ちいただきたいなと、こういうように思うんでございます。その辺はお答えは結構でございますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。 5点目の質問に移りますけれども、5点目に、このクーポン券事業ではございませんが、その前にあります健康増進事業でございますが、検診料金の支払い方法としまして、検査結果に同封されて、納付書で金融機関で支払うように送られてくると思いますけれども、40歳代は1,600円という、少し高いんですが、市内でも近年ふえてきましたコンビニで支払いができるようにならないでしょうかと考えます。 というのは、金融機関は3時で閉店されますし、それからコンビニは24時間開いておりまして、買い物ついでに納付することができます。また、近年のライフスタイルの変化から、コンビニでの支払いがごく当たり前になりつつある現状を考えますと、こういった納付書での支払いは、コンビニでも納付ができるようにすることは、市民のニーズが高いんではないかなと考えますが、この点についていかが考えますでしょうか。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 議員御指摘のように市内には多くのコンビニができ、24時間いつでも利用することができます。 検診料金の支払いについても、コンビニでの納付ができないかとのことでありますが、現段階では考えておりませんが、今後市民の皆さんのライフスタイルの変化、費用対効果等を勘案しながら、調査研究してまいりたいと考えております。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) 実は私、この納付書の支払いだけじゃなくて、本当は税金もそうですし、それから各種保険料も同じことだと思うんですけれども、そういったものをこういったコンビニの支払い方法で夜でも支払える、買い物のついでに寄ったときに支払える制度にすべきだなと、こういうふうに思っておるわけですが、それ会計課長にお聞きしたほうがよろしいでしょうか。同じような答えになるかと思いますが。 ○議長(福原昭平) 石田会計管理者。 ◎会計管理者(石田道明) 市税を初めといたします納付のことについてでございますので、私が御答弁するのがいいかどうかというところはちょっとあるわけですけども、収納対策の一環として会計管理者が、あるいは会計管理課として連携をとってきた経緯がございますので、私のほうから少し状況につきまして御報告を申し上げたいと思っております。 現在、市税を初めといたします税、料につきましては、口座振替、それから金融機関での窓口でお支払いをいただいておりますが、これにつきましては現在1件当たり10円で各金融機関にしていただいておりまして、その経費につきましては市のほうで負担をしている状況でございます。 県内の状況を見てみますと、近郊では石見地区で2団体が料を一部コンビニでの対応をしておられますが、全国的には1件当たりの経費が約55円から60円ということでございまして、経費的には現在の10円よりもやはり五、六倍かかるという状況にあるということをお聞きしております。 そして、その前提条件といたしまして、やはりコンビニ用の納付書を様式の統一とかあるというふうに聞いております。そういったことから、先ほど民生部長が答弁いたしましたように、現段階では考えていないということでございますが、会計管理の立場から申し上げますと、先ほど永岡議員御質問のように、24時間あいとるわけでございますので、利便性は増すのではないかと思うわけですけども、市といたしましては、利便性とあわせて、やはり住民の方の収納意識の高揚と、あるいは現実的にそういった経費を賄えるような収納率のアップにつながることが一番大事じゃないかなと思っておりまして、そこらあたりを含めまして、調査研究というところで御答弁を申し上げたところだというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) 不納欠損額、決算特別委員会でも御報告が毎年ありますように、不納欠損額や未納額がやはり年々ふえておるような現状の中で、市民が支払いやすいそういう制度にしていくという、ハードルを下げていくという、こういう工夫もある側面やっぱり大事じゃないかなというふうに考えておりますので、ぜひとも前向きに御検討いただきたい。まさしく費用対効果の件で効果が見込めるということになれば、実施に向けて検討していただきたいなと、こういうふうに思っております。 それでは次に、大きな2点目でございますけれども、生活福祉資金貸付制度についてお聞きいたします。 この件については、以前、私リバースモーゲージ制度ということでお聞きした際に触れさせていただきましたテーマでございますけれども、既に御存じのように生活福祉資金貸付制度というのは、社会福祉協議会で生活相談業務の一環として行っておられます。昨年この制度が10月に大幅な見直しがなされまして、条件の緩和や貸し付けの限度額の拡充、総合支援資金の創設などがなされておると聞いております。 市内企業の撤退や閉鎖が続く江津市の経済状況、雇用状況を見ますときに、一時的に生活再建の支援をしてくれる、こういう制度があるということは大変ありがたいことでありまして、大いに活用していただきたいと思います。 ただ、この制度を知らない方が多いのではないかなと懸念をしております。そこでまず、昨年見直されましたこの制度の概要を、このCATVを見ておられる方たちにもお知らせするという意味で、再度確認をさせてください。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 御質問のこの貸付制度は、他の貸付制度が利用できない収入が少ない世帯あるいは障害者や高齢者のいる世帯に対し、民生委員や社会福祉協議会が協力してその相談に応じ、経済的な安定や社会参加、在宅福祉を推進する目的で運営している貸付制度で、江津市社会福祉協議会が窓口となり申請を受け付け、島根県社会福祉協議会が審査会を開き、融資を決定するものであります。 議員御案内のとおり厳しい雇用情勢の中、セーフティーネット施策の一つである生活福祉資金貸付事業がさらに活用しやすく、低所得者等に対して効果的な支援を実施できるよう、昨年10月に制度の見直しが行われました。 この見直しの概要についてでありますが、1点目に資金種類の見直しがあります。これまで10種類あった資金種類を統合し、1つ、総合支援資金、2つ、福祉資金、3つ、教育支援資金、4つ、不動産担保型生活資金の4資金に再編され、利用者にとってわかりやすくなりました。このうち総合支援資金は、失業者など日常生活全般に困難を抱えており、生活の立て直しのために継続的な相談支援、これは就労支援、家計指導などでございますが、これと生活費及び一時的な資金を必要とし、貸し付けを行うことにより自立が見込まれる世帯に対して貸し付けられる資金で、新たに創設された資金です。 2点目に、連帯保証人要件の緩和であります。原則連帯保証人を1人立てるものとされておりますが、連帯保証人を立てない場合でも貸し付けを受けることができるようになりました。 3点目に、貸付利子について、見直し前の年3%から無利子または1.5%、1.5%の場合は連帯保証人を立てないというケースでございます。これに引き下げが行われております。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) ありがとうございました。概要教えていただきました。 そうしますと、そういうふうに昨年の10月ですので、5カ月ぐらい前の制度変更がなされたということでございます。もともとこの生活福祉資金制度そのものを知らない方がおられるというか、のほうが多いと思いますけれども、この1月11日付のホームページを開いて調べましたら、徳島新聞という徳島県の新聞でございますけれども、この生活福祉資金制度に申し込みが殺到しているという、建設業関係の相談が目立つという見出しでございましたが、本市の場合の相談状況や利用状況はどうでしょうか。 ちなみに徳島県のこの新聞によりますと、2008年度ですからこの制度の前でございますが、105件あったと。それが2009年度、昨年の10月から12月だけで96件に上ったということでございますので、4月から9月は64件でございますので、倍増に近い数字で相談件数が上がってきてるという新聞でございますけれども、本市の場合の状況はどうでしょうか。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 利用状況についてでございますが、平成20年度中に申請があった件数12件に比べ、平成21年度は現在申請済み17件、申請見込み4件、合計21件と咋年度に比べ大幅に申請件数がふえております。また、平成21年4月から9月までの申請件数が8件でございますので、10月以降の申請件数は申請見込みを含めて13件と、やはりふえているという状況でございます。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) 徳島県と比べる必要はないんですが、それでも昨年は17件あったということで、ふえておられるというふうなことでございますので、市民もこういう制度を知って、利用しているのだろうと推察をしております。 ただ、この制度改正の中身をちょっと見ますと、先ほど部長がおっしゃったように、そのとおりなんでございますが、少し細かい話でございますが、生活一時再建費という総合支援金が創設されて、その中に一時生活再建費という中に滞納している公共料金等の立てかえ費用、それから債務整理をするために必要な経費等ということで出ておりまして、使途目的、60万円以内の貸し付けの限度額になっていますが、これは確認なんですが、債務の整理をするための手続上の必要な経費という意味だと理解するんですが、それでよろしいでしょうか。
    ○議長(福原昭平) 古川社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(古川豊) 先ほど議員御質問の一時生活再建費、この中には滞納しております公共料金の支払いに充てる経費等も含まれておりまして、生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である費用に充てる経費として規定されております。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) 社会福祉協議会がなさっているところのことでお答えにくいかと思いますが、ちょっと私がお聞きした中身とちょっと違うような、恐らく60万円という以内の限度額ですので、債務整理そのものに充てる経費というか、債務整理をする中身の金額じゃないと思いますが、その債務整理をするのに必要な経費と、こういう理解でよろしいかというふうにお聞きしました。 ○議長(福原昭平) 古川社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(古川豊) 申しわけありません。債務整理をするための経費に充てることができます。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) お答えにくいところ済みません。 それで、恐らく私も何人かの方の御相談を受けまして、社会福祉課のほうの窓口にお連れといいましょうか、相談に訪れたことがございますが、生活支援に来られた方が結構おられるんじゃないかなと思います。それで、いわゆる生活保護という発想が市民の方が多うございます。何かというと生活保護、そういった方向へ走りがち。基礎年金だけで暮らしておられるような方の高齢者の方で、一時的に病気になられたり、収入以上に経費が必要な、生活費が必要なときがあります。そういったときにいきなり生活保護という発想に走られるケースが多うございます。そういったところで、そうではなくて一時的に応援することでその場を乗り切っていけれるこういう資金制度、貸付制度がありますよと、こういったことを恐らく社会福祉課の窓口のほうや市民生活課のほうでお知らせになっているんじゃないかと思いますが、その辺はどのような対応になっておりますか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(福原昭平) 古川社会福祉課長。 ◎社会福祉課長(古川豊) ただいま議員さん御発言のように、最近生活保護の相談で社会福祉課窓口に来られる方がおられます。そういう方に対しましては、いろんな生活の状況等お伺いしながら、生活困窮に対して、ただいま御質問の貸付制度の活用で生活困窮脱却できるという見込みがある方につきましてはパンフレットをお渡しして、社会福祉協議会のほうを紹介することもしております。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) よくわかりました。 けさほど市役所のほうへ来るときに、改めて社会福祉協議会のほうをぐるっと回ってきたんですが、もちろん私その場所を知ってますのですぐわかりますが、もし場所がわからない方、市民の中でおられる場合に、あの近くへ行っても表示がなされて、社会福祉協議会という掲示がないんですよ。それで、場所がわからない。総合市民センターの表示はあります。ところが、社会福祉協議会のほうの掲示はそばまで行きますとありますよ、こういう緑色の分が。ところが、車に乗っていきますと見えませんし、道路から見えません。どこにあるかさっぱりわからないんじゃないかなと思います。 実際に社会福祉協議会にこういう制度がありますよということで市民の方にお話ししましたら、それは一体どこですかというふうに私何人かの方にお話ししたときに聞かれておりますので、そういったこともあわせまして、市民への周知という意味で福祉協議会のほうからもなさってると思いますけれども、いわゆる生活保護に陥らないためにもこういう制度がございますよ、そして社会福祉協議会というのは総合市民センターの手前の一画にありますよと、こういったことをわかるように、またその表示を工夫していただければなと思いますが、その辺はいかがでございましょうか。 ○議長(福原昭平) 小笠原民生部長。 ◎民生部長(小笠原隆) 場所の周知も含めてでございます。また、制度の周知についてでもございますが、江津市社会福祉協議会におかれましては、2カ月ごとに全世帯に配布しておられます広報紙「ごうつ社協」というのがございます。こういったものを活用し、周知を図っていただくこと、また社協のホームページ、こういったものも活用して、制度の周知に取り組んでおられます。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員。 ◆17番(永岡静馬) 御答弁ありがとうございました。 先ほど重複しますけど、道路、工業高校から前の道路走りますと、表示がありませんので、わかりません。知っている人はいいですよ。知らない人はあそこを通っても、あそこに福祉協議会があるということがわかりません。一目でわかる程度の大きさの表示をぜひとも考えていただきたいなと思います。 それと、知らない方は自分でアクションを起こすことが、アクションというのは知る努力です、知る努力を相当程度起こさないと、こういう制度があるということがわかりません。ホームページを開く方というのは恐らく若い方、中高年までじゃないかなと、高齢者の方は開くことは多分ないんじゃないかなと、そういったことも含めまして、少しのアクションでわかる工夫というものが優しいまちづくりじゃないかなと思っております。ノーアクションの方にはなかなか難しいです。知ろうとしない方にはお知らせすることは難しいですが、少しのアクションで知れる、わかるようなハードルといいましょうか、そういった工夫がすべてのことに言えるんですが、大事じゃないかなというふうに考えまして、要望いたしまして、私の一般質問といたします。 以上でございます。 ○議長(福原昭平) 17番永岡議員の一般質問を終わります。 本日の会はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福原昭平) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会といたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(福原昭平) 本日はこれにて延会いたします。              午後4時15分 延会...