安来市議会 > 2018-03-06 >
03月06日-03号
03月06日-03号

  • アニメ(/)
ツイート シェア
  1. 安来市議会 2018-03-06
    03月06日-03号


    取得元: 安来市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-10
    第97回定例会(平成30年・平成31年)3月定例会議       第97回安来市議会定例会(平成30年・平成31年)             3 月 定 例 会 議平成31年3月6日(水曜日)            出 席 議 員 ( 2 0 名 ) 1番 岡本早智雄君      2番 原瀬 清正君      3番 飯橋 由久君 4番 岩崎  勉君      5番 三島 静夫君      6番 向田  聡君 7番 澤田 秀夫君      8番 佐々木厚子君      9番 作野 幸憲君 10番 樋野 智之君      11番 原田貴与子君      12番 石倉 刻夷君 13番 中村 健二君      14番 足立 喜信君      15番 永田 巳好君 16番 葉田 茂美君      17番 金山 満輝君      18番 佐伯 直行君 19番 遠藤  孝君      21番 田中 武夫君            ~~~~~~~~~~~~~~~            欠 席 議 員 ( 0 名 )            ~~~~~~~~~~~~~~~            事  務  局  出  席  者 事務局長 平井  薫君   事務局次長 細田 孝吉君   主幹   光嶋 宏政君            ~~~~~~~~~~~~~~~            説 明 の た め 出 席 し た 者 市長      近 藤  宏 樹君      副市長     森 脇  光 成君 教育長     勝 部  慎 哉君      市立病院事業管理者                                小 川  東 明君 政策推進部長  内 田  貴 志君      総務部長    清 水  保 生君 市民生活部長  石 井  信 行君      健康福祉部長  太 田  清 美君 農林水産部長  仙 田  聡 彦君      建設部長    花 谷  吉 文君 上下水道部長  池 田  周 一君      教育部長    辻 谷  洋 子君 消防長     長谷川    広君      市立病院事務部長原 田    誠君 政策推進部次長 宮 田    玲君      総務部次長   村 上  和 也君 統括危機管理監 内 田    徹君      市民生活部次長 青 戸  厚 志君 建設部次長   青 木    章君      総務課長    前 田  康 博君 財政課長    遠 藤  浩 司君      農業委員会事務局長                                竹 内  章 二君            ~~~~~~~~~~~~~~~            議  事  日  程(第3号)                        平成31年3月6日(水)午前10時開議第1 一般質問            ~~~~~~~~~~~~~~~            本 日 の 会 議 に 付 し た 事 件日程第1            ~~~~~~~~~~~~~~~            午前10時0分 開議 ○議長(田中武夫君) おはようございます。 定足数に達しましたので、これより本日の会議を開きます。            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 ○議長(田中武夫君) 日程第1、本日より一般質問を行います。 通告順に質問を許可いたします。 10番樋野智之議員、質問席に移動願います。            〔10番 樋野智之君 質問席〕 ○議長(田中武夫君) 樋野議員の質問は一括方式、質問時間は50分間です。 樋野智之議員。 ◆10番(樋野智之君) おはようございます。 議席番号10番、会派創世の樋野智之でございます。 議長のお許しをいただきましたので、質問をさせていただきます。 昨年の尼子一族大集会に参加いただいた一族の副会長のご令室、尼子ちえみさん、堀ちえみさんの舌がん手術が無事終えられたと放送がありました。参加いただいた折の彼女のブログでは、月山のこと、広瀬のこと、イベントやエピソード等を広く紹介いただきました。全国の彼女のファンに月山富田城をたくさん宣伝いただきました。一日も早くご回復をお祈りしたいと思います。 まず初めに、本市の今後の観光事業と民需を喚起させる支援策について伺います。 本年1月から出国者に対し、1人1,000円の国際観光旅客税の徴収が始まりました。訪日外国客、インバウンドは3,000万人の時代を迎えて、年間500億円とも見込む税収を観光振興に活用し、全国100カ所の観光地を公募し、支援をする、都市部から地方に誘導する施策、文化財や国立公園の魅力向上に取り組むとあります。訪日客が町歩きを不便なく楽しめる環境づくり、積極的に訪日外国客を呼び込むのに力を入れる地域へも支援する、観光施設の多言語、翻訳機の配備、公衆無線LAN整備やトイレの洋式化などに補助をするとあります。 訪日客が国内で使うお金が年間4兆5,000億円とも言われてます。購入するものには文房具や日用品等もありますが、何といっても1位が包丁などのキッチン用品だと言われています。本市はハガネの町をうたい文句にしています。ハガネ、包丁を世界に向けてSNS等を駆使しての発信はいかがでしょうか。 観光庁がまとめた昨年の10月末の島根県、鳥取県の外国人の宿泊者数が全国平均13%より多く、鳥取26.4%増の14万3,150人、島根は23.6%増の4万8,520人です。なぜ島根が鳥取の3分の1と少ないのか、伺います。あわせて、本市への訪日客宿泊動向と滞在状況をまず伺っておきます。 訪日客のニーズは、歴史や自然を感じながら日本の文化に触れたい、自然のトレッキング堪能やサイクリングなどを求める個人客がふえているようです。世界遺産の熊野古道では、トレッキングが増加してるとも聞いてます。そのために、道路標識の多言語化やさまざまなコースの提案、宿泊予約ができる独自技術も開発するなど、受け入れ態勢を整備してきてます。その結果、新たに5件程度の宿泊施設が開業するなど、経済効果が出始めていると言われています。 眠っている地域資産を生かした受け皿づくりが必要とのことです。京都のような静かな町、庭や古風な風呂がある古民家での滞在は貴重な体験と紹介されています。武家屋敷や商家の町並みが残る兵庫県篠山市では、古民家を改修した篠山城下町、ホテルの評判がよいとの評価であります。 1980年代にイタリアで提唱されたアルベルゴディフーゾ、これは散在する宿といいますけど、呼ばれているこの取り組みがヒントになって空き家を活用して観光振興や雇用創出につなげる経済効果を生んでると言われています。本市でも、この県外動向は当然情報収集され、既に検討されてると思いますが、現状の検討内容を伺います。 月山富田城は、難攻不落の城と紹介されています。地形を生かした天然の要塞があったからです。尾根伝いに幾つかの山々を含んで、防備の役目を果たし、山頂の主郭部、山中御殿から北西尾根に連なるくるわ群、主郭から北東側に展開されるくるわ群から構成されています。全国でもまれに見る月山富田城の歴史を見る中で、攻撃が難しくてなかなか落ちない城、攻めと守りの攻防の城としてさらに情報発信したらと思っています。受験を控えてるお子さんたちへ難攻不落のことが広まれば、落ちない、合格すると新たな評価になります。千畳平の尼子神社、山中鹿介の生きざまにあやかり、新たな挑戦への後押し、商売繁盛などと御利益を祈念する祈月札があり、観光協会は広瀬和紙に尼子経久公の墓所である洞光寺住職に御城印、富田城を記し、尼子、堀尾、吉川の家紋を捺印して、富田八幡宮でご祈祷いただいたお札も絣センター観光案内所で販売しております。とても人気の一品と聞いております。 月山富田城の戦いは、1542年に大内義隆が攻め、24年後の1566年に毛利元就が攻めてきました。攻めの本陣を置いたのは、月山を見渡せる京羅木山です。富田城の北西、飯梨川の対岸から約3キロの位置にある473メートルの山であります。広瀬町の入り口の石原から最短の登山道があります。陣城の一つである勝山城は、京羅木山の尾根先に築かれ、富田城に向かって突き出すように迫ってきています。京羅木山頂からは、富田城城下町が見おろせる最高の山です。攻める側のほうが圧倒的に優勢に思えるが、それでも落とせなかった富田城の堅牢と市の評価であろうと思います。市長は、本市観光の中核として月山富田城復元工事に着手いただくことに対して改めて感謝申し上げます。 全国的にもまれな守りのくるわ群と責めの本陣と、両面のトレッキングにふさわしい山々が連なっています。最近、富田山荘に泊まられた観光客が2日にかけて各ルートをトレッキングされたと伺いました。その方から、山道には日本語も含め、多言語での詳細な案内看板、時間を考慮したコースの案内表示板がなくて困ったと、またトイレも少なく、洋式が少なくて困ったというふうな、設置には、それらを改善するには大変なんでしょうかとも言われてしまいました。ご指摘いただくに、つくづくお客目線が不足しているなとじくじたる思いで伺いました。京羅木山の整備には、月山富田城城下町堀尾吉晴公墓所、松江城といったコースの整備とあわせて急務と考えられますが、松江市側との協議の状況を伺います。 月山富田城跡復元工事も最終年度でしたが、職員の官製談合事件の関係で予算計上がかないませんでした。とても残念であります。一刻も早く解決する日が来ることを願います。 これまでの事業で予算に支障が出て、できていない事業があると伺っています。堀尾吉晴公墓所から山中御殿に向かう大東成のコースや塩谷口からの整備など、事業の歯抜けが生じています。そのことも含めて、今後の事業について伺います。 私は、新たな観光振興はARを導入すべきと考えています。オーグメンテッド・リアリティーの略ですが、人が知覚する現実環境をコンピューターにより拡張する技術及びコンピューターにより拡張された現実環境そのものを指す言葉といいます。拡張現実ということです。観光スポットでスマホやタブレットをかざすだけで、当時の状況がバーチャルに再現され、魅力向上に寄与することには間違いありません。登山する際に、観光案内所でスマホやタブレットにダウンロードする仕掛けの機器を設置する必要があります。トレッキングのコース案内や所要時間をダウンロードすれば、安心して観光にいそしめます。平時の生活ぶり、戦いのときの各防備とりでで動きを戦国絵巻風に説明、再現するリアリティーな観光が確保され、魅力がふえてまいります。タブレットは観光案内所で貸せば、収益にもつながります。 宿泊滞在をふやす工夫として、月山に向けたビジュアルな戦国絵巻映像で夜間観光の仕掛けをつくることはどうでしょうか。四、五年前にテレビで見た記憶でありますが、大坂城西の丸庭園をイルミネーションで彩る光のイベントや、天守閣が真っ二つに、そして最後に炎上、落城の姿の再現でありました。投影技術の立体映像であります。これは、3Dマッピングスーパーイルミネーションを民間会社が製作された映像仕掛けです。3Dマッピングスーパーイルミネーションです、を民間会社が製作された映像仕掛けです。実現には、資金面など、障害があると思いますが、新たな誘客を求める意外性もあり、集客につながります。富田城築城の際、社を移すに、夜間弓を放った矢立の松の話があります。映像仕掛けもいかがでしょうか。新たな観光開発に向け、努力されませんか、伺います。 訪日外国の方に自然豊かな地で宿泊していただく工夫も必要です。周辺には、富田山荘、夢ランド、さぎの湯温泉施設があります。外国人が快適に宿泊され、快適に過ごしていただく環境整備はどのようにしておられるか、伺います。 民需を喚起する町なかの古民家を利活用し、宿泊施設整備に向けてさまざまな対策、支援策を検討すべきと思いますが、現状の動きと将来への考え方について伺います。 観光のスタイルも、今日着地型観光と言われてきてます。今までの観光は、旅行会社が企画し、出発地から出発地に戻るという観光でした。着地型観光は、旅行会社に頼らず、現地の観光地でお客を呼び込むという発想です。足立美術館には、年間63万人もの観光客が来てます。この人たちに安来市内に滞在していただくためには、地元の皆様が旅行企画、観光企画して迎える、これが着地型観光です。そうすれば、地元着地型が旅行をプロデュースし、現地集合、現地解散、体験、交流、学習が目的になる観光コースが主体となります。住民が参加もでき、観光ボランティアが案内を担う、インターネットにより地元の観光目玉を情報発信する、今まで向いてないと思われたところが観光地になるなど、新たな観光スタイルになり、地元住民の意識の高揚も見込まれます。着地型観光をどのように考えておられるか、伺います。 新たな観光入り込みとして、オートキャンプ場の整備が必要と思っています。今でも多くの車が絣センター前にとまっています。オートキャンプ場は、整地と水、電気、トイレさえあれば整備できます。富田橋周辺の河川敷両サイドに敷地、整地されれば、町内でのショッピングなど、活性化にもつながると思います。いかがか、お考えを伺います。 新たな誘客を求めるには、地元の宿泊、飲食業、観光協会、NPO法人などの皆様の協力が必要です。民需を喚起すべく、さまざまな施策や補助金を打ち出す必要があると思います。どのように考えておられるか、伺います。 今後の観光の活性化策を提言しましたが、すぐにも解決しなければならない重要なことがあります。それは、行政各部門の横の連携問題です。1つ目は、観光施設へのイエローバス乗り入れの問題です。乗り入れしてないのは、富田山荘だけです。富田山荘に乗り入れについては以前からお願いしていますが、いまだにかないません。理由は、富田山荘が今後どうなるかわからない、行革部門での結論がないから、運行スケジュールが組めない、生活路線中心で、観光は2次的な考えと、富田山荘まで乗り入れは考慮してないとの見解があります。富田山荘月山の湯の泉質は、近くのさぎの湯温泉、夢ランド温泉の効能よりすばらしいとの評価で、遠くからお湯につかりに来られています。二、三年前の議会で市長は富田山荘への指定管理料を上程され、可決しました。そのときの答弁では、今進めている公共施設等管理計画とは切り離し、早急に富田山荘の存続、改修、建てかえの結論を出す旨の発言をされました。いつの間にか公共施設管理計画の中に組み込まれたのか、理解に苦しみます。行革担当にこの施設についての検討を指示された市長に伺いたいと思います。理由をご説明ください。 バス乗り入れは、主導権を握る部門が存在しないことがわかりました。富田山荘は、蚊帳の外だと理解しました。利用される方は高齢者が中心です。使いたくても足がなければ、富田山荘はますます利用客が遠のき、さらに富田山荘の収益が低下します。それでよいのでしょうか。 もう一つ、組織上、ある誘客チームの存在について伺います。 市長肝いりでつくられた組織です。組織横断で対応する方は、係長です。権限決断ができるでしょうか。今まで誘客チームの会合は何回されていますか。誘客の立場となっての目的を持った議論をされていたのか、疑問を感じます。観光目線に立ってつくり上げるもてなしの考えがあるのでしょうか。将来を考えての対応はこれでよいでしょうか。どこの部門が最終責任を持つのかも疑問であります。 誘客チームが議論されず、でき上がった案内板があります。昨年尼子一族のイベント前に、急遽赤門前に月山富田城跡全体の観光案内板が修復されました。とても観光客目線での案内板ではありません。観光客の動線は、絣センター周辺から行動されています。しかし、その場所には古い案内板しかありません。さまざまなトレッキングコース、所要時間等の詳しい案内板すらありません。観光客目線、お招きの立場目線ではなく、おもてなしの心があるとは思えません。要請があったから看板を設置したようにしか思えません。きょうからでも解決できることです。誘客チームを解散し、新たな組織を考えていただきたい、いかがかお伺いします。 次に、私のライフワークでもある公共施設マネジメントについて伺います。 将来に対し、現状の施設延べ床面積を30年かけて25%減らす計画、公共施設等総合管理計画を提出され、そして現在はその施設の個別計画に取り組んでいると聞いています。提出は33年までであります。計画時にパブリックコメントを募集されたが、1件もコメントがありませんでした。将来の市民生活に直結し、限りなく市の考え方を訴え、理解していただくはずの公共施設が市民の皆様に将来の公共施設の考え方、財政の窮状がどこまで伝わっているのか、心配であります。説明が不足していると思います。今後、痛みを伴う公共施設マネジメントであります。 今や空き家もふえ続けています。将来の人口3万人と言われています。そのころに市民の皆様の暮らしを支える公共施設のあり方が大切であります。そのための統廃合や、除却して財政的負担の軽減を図るためのマネジメントであります。現状の公共施設を30年後に市民の皆様の暮らしにとって最善の施設体系にするのが今進めている管理計画のはずであります。市民の皆様にはもっと関心を持って見守っていただきたいと思います。 常日ごろ市長は、クラスター型のコンパクトシティーを想定したまちづくりにすべきと伺っています。クラスター型コンパクトシティーを実現する上で、現状進めている公共施設等総合管理計画との整合性が重要と考えます。将来人口を考慮した管理計画は現状どこまで進んでいるのか、そのまちづくり構想に沿って各部署への適切な指導、指示がなされてるのか伺います。 将来の本市の姿、町のデザインは、人が住んでみたいと思わせる町を明確にされ、市民の皆様に真剣に説明され、意見も取り入れて進めることこそ大切であります。成長時につくり続けた箱物を整理、統合していくこのたびの公共施設等総合管理計画だからこそです。明確な工程に立った公共施設マネジメントの実践でなければ、必ず後世に異なる結果をもたらす結果となります。本市には既に策定された総合計画、都市計画があります。将来どこにどのような人口の予想分布、コミュニティーを想像し、人が住みたいと感じられるにぎわいの創出ができる姿をデザインされ、その構想にはどのような箱物、施設群が必要か、十二分に検証された土俵に沿って計画を進めるべきだと思っています。幸い、市長のクラスター型コンパクトシティー構想がありますので、大変安心はしておりますが、それに沿って執行部では当然まちづくり構想の計画はできていて、にぎわい創出、UIターンを受け入れるまちづくりが描かれていることと思います。とても安心しております。その構想を土台として、現在進められている公共施設の個別計画の具体的進捗状況を伺います。 将来のコンパクトシティー構想での必要な箱物施設は、現在進められている個別計画を照らし合わせ、進めなければなりません。全国で公共施設マネジメントが前向きに動いてる自治体の大半は、明確なまちづくり構想がしっかりされているところがほとんどであります。本市の公共施設等総合管理計画の進め方は間違っていませんか、再度確認したいと思います。 先月、ファシリティマネジメントフォーラムに参加した折です。全国の仲間に現在の本市の動きと私の考えをすり合わせてまいりました。それゆえ、本市の進捗状況には全国の目が注目しております。数年前に職員、議員でのファシリティマネジメント研修に講師として先進自治体の佐倉市の蕨市長にお越しいただいてます。最近、同市の職員から、蕨市長が大変に気にかけておられる旨の話が伝わってまいりました。現在のABCランクづけで公共施設マネジメントを進められ、施設群別にどなたが責任を持って、いつまでに何をしていくのか、また現在の施設個別計画をつくられてる中で、何を基軸にして考えておられるのか、将来のまちづくり構想をどのように取り組んでおられるのかも伺います。 クラスター型コンパクトシティーとして位置づけられるコミュニティーへのそれぞれの特性と2060年までの人口動態予想、それに伴い、にぎわいの創出を目指せる公共施設の具体的な構想を伺います。 市長の目指されるクラスター型の都市計画に対して、戦略的に取り組む専門組織を立ち上げる必要があると思いますが、いかがでしょうか。 公共施設等総合管理計画の推進は、長期間にかかり、専門性の高い施策であります。主導権を握る部門が各部門へ明確にジャッジして推し進める、PDCAが図られる資産管理の専門部署が必要であります。少ない人材で効果を上げるのが、組織編成することがトップの手腕です。事業継続のために、内外から人材の登用、招聘が必要と考えますが、いかがか伺います。 本市には早急に検討すべき事項が累積しています。それらを実行する上にも、財政的にゆとりが必要であります。そのためにも、公共施設マネジメントを効果のあるやり方が重要です。着実に進められる土俵は市長がお持ちです。何としても市長の任期中にはめどをつけていただきたいと思っております。市民の皆様の期待を裏切らない明快な答弁を期待して、私の質問とさせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 樋野議員さんから、先ほどの月山整備のことで質問があったようでございますので、まず月山整備の富田山荘の整備のことを私のほうから。 安来市の観光については、さっき樋野議員さんのいわゆるオーグメンテッド・リアリティーとか、バーチャルリアリティーという大変貴重な提言をいただきまして、これからはそういう映像を中心としたものを我々の担当のほうもきちんと勉強して活用していかなきゃならんと、本当に参考になったと思います。 そしてまた、富田山荘が遅々として進んでないんじゃないかというご質問でしたが、今やっと、今まで、これまで月山整備が、大規模整備がほとんどされてこなかったのをここんとこでじゃあやろうということで、5年計画でやりました。これからは、先ほども言いましたように、サイン計画とか、あるいは堀尾吉晴公の墓所へのアクセスとか、それから先ほど言われましたように、月山、富田山荘の整備とかこれからやっていきますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上でございます。済いません。 ○議長(田中武夫君) 宮田政策推進部次長。 ◎政策推進部次長(宮田玲君) おはようございます。 私のほうからは、今後の観光事業と民需を喚起させる支援策のうち8点についてお答えをいたします。 まず、外国人宿泊者数について、なぜ島根が鳥取の3分の1と少ないかとのことについてであります。 両県の状況について全て把握しておりませんが、想定する要因といたしましては、米子空港におけるソウル便、香港便などの国際線の定期運行や境港のDBSクルーズフェリーの就航、鳥取砂丘、大山、水木しげるロード、空港名にもなっておりますアニメ鬼太郎やコナン、その聖地として観光地が外国人に好まれていることなどが考えられます。 本市への訪日客宿泊動向と滞在状況につきましては、足立美術館と安来節演芸館でカウントをしております。平成29年が約3万2,000人、平成30年が約4万4,000人と増加傾向にあります。また、外国人の市内宿泊者数につきましても、平成29年が639人、平成30年が662人と若干増加しております。 次に、空き家活用の検討状況のご質問でございます。 空き家活用は、民間での取り組みによるところが大きいと考えており、民泊の運営等を検討される方には情報提供などを行うとともに、県への申請に係る支援を行ってまいりたいと考えております。 次に、京羅木山の整備についての松江市との協議状況はとのことにつきましては、今のところ京羅木山を観光コースとして整備する予定はありませんが、必要が生じた際には松江市との協議も含め、検討をしてまいります。 次に、新たな観光開発については、市長が答弁をいたしたとおりでございます。 次に、宿泊に関する環境整備につきましては、昨年6月に外国人アドバイザーによる観光施設のモニターをお願いし、一部の宿泊施設で接客は非常によかったが、お風呂、トイレについて快適さが不足してるとのご意見がありました。今後多言語対応も含め、国、県の補助金等を活用しながら環境整備を行っていく必要があると考えております。 次に、古民家を利活用した宿泊施設について、民泊と同じく民間の取り組みによるところが大きいと考えておりますが、既存の民間宿泊施設とのバランスも考えながら検討すべきものと考えます。 次に、着地型観光については、個人やグループ旅行が増加している中、観光協会を主体として歴史体感ウォークや清水寺灯参道などのイベント、観光ガイドによる案内、インスタ映えを意識し、吹き出しなどの小道具を使用するフォトプロップスなどの記念撮影、観光協会のホームページ上での情報発信など、より滞在時間延長につなげるための周遊企画やコンテンツ整備をさらに充実させていく考えであります。 次に、オートキャンプ場につきましては、市内の公設キャンプ場は十神山・なぎさ公園、上の台緑の村と山佐ダム体験交流施設がございます。平成30年の入り込み客数は、十神山・なぎさ公園は約2,400人、上の台緑の村が約1万6,000人、山佐ダム体験交流施設が約5,000人となっており、このうちキャンプ利用者は上の台緑の村が約180人、山佐ダム体験交流施設が約600人、十神山・なぎさ公園はカウントしておりません。 ご質問の富田橋周辺河川敷のオートキャンプ場の設置につきましては、安全面での課題やキャンプ場の利用状況等を踏まえつつ検討すべきものと考えます。 最後に、民需喚起の施策、補助金についてでございますが、観光に関連する助成制度といたしましては、島根県の島根県観光総合支援事業補助金や外国人観光客誘致事業補助金、市では産業サポートネットやすぎが実施いたしますやすぎ夢追人支援事業やホームページ作成支援事業などがございます。民間の皆様には、これらの補助制度を活用していただきながら、ご要望や必要に応じて新たな施策を検討していきたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(田中武夫君) 辻谷教育部長。 ◎教育部長(辻谷洋子君) おはようございます。 私からは、今後の観光事業と支援策のうち、月山富田城整備について答弁させていただきます。 先ほど市長のほうからも、今後の考え方につきましては答弁があったところでございますけれども、史跡富田城跡整備につきましては、市民の皆様や観光客の皆様に喜んでいただけるよう、限られた予算の中で優先順位を設けて整備を進めているところでございます。 議員のご質問の中にありましたが、大東成コースや塩谷口の整備などにつきましては、必要性は認識しておりますので、関係者や地元の皆様の意見を踏まえながら検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(田中武夫君) 村上総務部次長。 ◎総務部次長(村上和也君) おはようございます。 私のほうからは、富田山荘と公共施設管理計画、それと公共施設マネジメントについて答弁をさせていただきたいと思います。 まず、富田山荘の関連でございますが、公共施設等総合管理計画は市の保有します50平米以上の施設全てを含む計画でございます。したがいまして、富田山荘につきましてもこの計画に入れております。 また、富田山荘につきましては、平成28年12月の策定当初から公共施設等総合管理計画の中でAランクと位置づけをし、3年以内、可能な限り早急に方針を決定するとした対象施設に位置づけをしております。そして、平成30年3月の議員懇談会におきまして、A及びBランクづけをいたしました対象施設の今後の方針の中で、広瀬温泉の湯量の減少によりまして、現在あります2つの温泉施設を賄うことが困難な状況にはなってきておりますが、富田山荘につきましては、当分の間、現状どおりの利用とするというふうな説明をさせていただいております。先ほど市長のほうからありましたように、今後も引き続きまして所管部署との連携を図りながら、具体的な方向等について協議検討を進めてまいります。 続きまして、公共施設マネジメントについて、計画の進捗と指導、指示等についてでございます。 市長のクラスター型コンパクトシティー構想に沿って今後のまちづくりが実現できますように、各公共施設の必要性や利用しやすさを念頭に置きまして、減少する将来人口や社会情勢の変化など、取り巻く環境等も考慮しながら、施設所管部署と一体となって総合管理計画を進めてまいります。 なお、総合管理計画の進捗状況につきましては、これまでの譲渡や除却による削減分、新設等による増加分を反映いたしますと、計画策定当初に設定いたしました削減目標床面積に対しまして、今年度末の進捗率は15%前後となる見込みでございます。 続きまして、個別計画の進捗状況、取り組み方、取り組み状況、公共施設の具体的構想についてであります。 総合管理計画の対象としております個々の施設マネジメントの方向性につきまして、建物の性能や利用、管理運営状況などをもとに客観的かつ相対的に分析、評価を行い、整理した内容を平成29年9月の議員懇談会において説明をしてきております。 また、計画では、策定後、10年間を集中期間として取り組むこととしていることから、平成30年3月の議員懇談会では、個別計画策定に向けておおむね3年以内をA区分、おおむね10年以内をB区分とランクづけをいたしました対象施設の今後の方針を説明させていただいております。 現在、これらを踏まえまして、さらに当面現状のままといたしましたC区分の施設を含め、個別計画を策定する上での方向性や考え方などについて各施設の所管部署とのヒアリング等を行ってきております。 次年度以降、このクラスター型コンパクトシティー構想やA、B区分の施設の方向性、公共施設総合管理計画の類型別のあり方に関する基本方針、これらによりまして、人口減少や社会環境の変化など、施設を取り巻く状況等を勘案しながら、各所管部署において順次個別行動計画の策定を行っていく予定としております。また、今後の施設のあり方を検討するためには、所管部署や施設分類を超えた横断的な協議等も行いながら進めていく考えでございます。 次に、専門組織の立ち上げ、人材登用、招聘についてでございます。 限られた職員数の中で、公共施設マネジメントに特化いたしました組織編成は現状では難しいと考えております。したがいまして、現行体制を基本に、関係部署との連携、強化を図りながら取り組んでまいりたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(田中武夫君) 清水総務部長。 ◎総務部長(清水保生君) 月山誘客チームにかわる新たな組織についてのご質問にお答えをいたします。 月山誘客推進チームは、月山富田城整備に合わせた各種誘客推進事業を実施するため、平成26年度から設置をしております。チームは、商工観光課、広瀬地域センター、文化財課の3課で構成をしております。これまで情報共有はもとより、事業視察やPRブース出展など、相互協力を行い、事業推進を図ってきております。全国山城サミット安来大会や尼子一族全国大集会の成功は、これまでのチームの連携による一つの成果であると考えております。今後も必要に応じて弾力的に事業推進を図っていく考えでございます。現時点、新たな組織を設ける考えはございません。 ○議長(田中武夫君) 樋野議員。 ◆10番(樋野智之君) ご答弁ありがとうございました。 先ほど清水部長がお話しされた誘客の関係でございますけど、私は月山富田城に特化してとは思ってません。安来市の観光施設は月山だけじゃなくて、清水寺、いろんなところがあります。安来市に来られるお客様に対してどのような形でおもてなしするのか、それはイベントだけじゃなくて、やはり具体的に1年間、365日を通して真心のこもった誘客というものをどう構築していくか、そうすることによってどのような効果があるかというのは当然わかると思いますので、ぜひそのような考え方で誘客チームの編成並びに今後のあり方を検討していただきたいなと思います。 それから、いろいろと説明ございました。時間もありませんけど、文化財という中で、もう既に国から文化財保護の所管について教育委員会と首長部局の選択制を可能とする法制度の改正もされております。やはり文化財の保護というのは非常に大事なことでしょうけど、それをどのような形で生かしていくのか。やはり地域振興という立場、社会教育という立場をするには1つの部署で、首長部局で一つの流れをつくっていくということも一つの方向性だろうと思ってますので、また新年度組織はどっかわかりませんけど、ぜひこのあたりのことについても編成し直していただければありがたいと思っております。 それから、地元の広瀬に大手企業のシステムエンジニアとして勤められた方がUターンされています。その方が広瀬の歴史、月山のさまざまな姿を映像に撮られて、月山富田城情報局としてコンテンツを多くつくられ、ユーチューブに載せられております。昨年10月末からことし2月20日までの約4カ月間で視聴回数が2,907回、再生時間は1万1,713分、195時間に及んでいます。当面のこの方の目標は、4,000時間というふうに言われております。ぜひチャンネル登録を約1,000人にふやしたいということも言われております。このような形で、民間の方の力をかりる、民間の方が独自でやられる、そういう方に対して、このような行動に対して行政としてどのような施策、支援があるのか、ぜひ検討していただきたいなと思っております。 この方、お会いしてお話承りましたけど、そのときには歴史資料館の中に月山富田城情報局という放送局をつくりたいと、そしてみんなそろっていろんなことを発信していきたいという願望を述べられておりました。非常に私は賛同しておりますので、ぜひ執行部の皆さんとしてもよろしくお願い申し上げます。 公共施設の統廃合や除却といった市民の皆様に痛みをお願いをしなければならないマネジメントであります。市民の皆様の協力がなければ困難な事業であります。行政として将来のポリシーとして考え抜いて、どのようなまちづくりが30年後、40年後にあるのか、ないのか。逆に言うと、どなたに、たくさんの人が住んでもらっているのか、そういったことを想像しながら町全体の絵図面をつくられて、それに沿って現在の公共施設をどのような形に進めていくのか、除却するのか、集めて集客するのか。そのためには市民の皆様に必ず説明責任が必要だと思ってますので、このあたりについてはぜひ肝に銘じてよろしくお願い申し上げたいと思います。 時間も余りないのであれなんですけど、誘客チームは先ほど申しましたとおりで、ぜひそのような組織も、そういう組織横断の係長クラスではなくて、権限がある方を任命されて、その方が誘導していくような仕組みにぜひ新年度は持っていっていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 時間があと5分ですけど、私の質問はこれで終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(田中武夫君) 以上で10番樋野智之議員の質問を終わります。 12番石倉刻夷議員、質問席に移動願います。            〔12番 石倉刻夷君 質問席〕 ○議長(田中武夫君) 石倉議員の質問は一括方式、質問時間は50分間です。 石倉刻夷議員。
    ◆12番(石倉刻夷君) おはようございます。 議席12番石倉刻夷、一般質問をいたします。 3月議会の冒頭は、除雪をいただいたお礼を申し上げるのが恒例になっておりましたですけども、大変な天気でございまして、この異常気象というか、そういったことを心配するような状況で今おるところでございます。災害がなければいいがなというような思いでございます。 昨日は代表質問で、4人の議員各位が市政全般にわたり、執行部の姿勢や考え方を確認されました。中には、要望としての内容もありましたが、ああ、3月議会だなという感がありました。新年度予算を審議する今議会、十分に気合いを入れて臨みたいと思います。 さて、先日2月24日に市長も出席され、祝辞を述べられました東比田永田地区のシバザクラ植栽事業の各賞受賞を祝う会、永田地区代表の仙石晃さんは、3賞同年受賞に、この行為を励みに地域にさらなる広がりを見せる意気込みを話しておられました。3賞は、広報紙でも紹介されておりますけども、中四国農政局長表彰、県JA地域貢献活性化団体表彰、そしてしまね景観賞であります。私は、1月に同僚議員と政務活動で秩父市に森林行政の調査に行きましたら、秩父市の観光パンフの中に、芝桜の丘として4月中旬から5月上旬にかけ、約40万株のシバザクラが1万7,000平米の広大な敷地に、白、ピンク、紫の美しいパッチワークを描きますとありました。 そこで、安来市の次の観光パンフには、今現在東比田5万本でありますけども、さらにふえるということでございます永田地区のシバザクラを紹介いただきたいという思いをお伝えしておきます。 それでは、いつものとおり市民目線で6項目について質問をいたします。 まず1項目めは、12月議会で予告しておりました空き家対策、そして空き家バンクの利活用について伺います。 さきの新聞報道によれば、空家対策特別措置法の施行後、2年が経過したが、放置すれば倒壊のおそれがある空き家を特定空き家として撤去や修繕や助言、指導、勧告命令もでき、従わない場合は代執行も認めるということで、荒島町地内では通学路で危険があることから、県下で初めて代執行が実施され、テレビ等で報道されました。野村総合研究所の予測では、2018年の1,083万戸が、空き家ですね、2033年には住宅総数に占める割合が30.4%に高まる見通しとのこと、私は自治体に空き家対策課が必ずできる、必要であるということを想像します。 そこで、昨年、平成30年11月16日に政務活動で京都府綾部市の取り組みを勉強しました。それらをもとに安来市の施策に対し、現状の確認と今後の取り組み、考え方を伺うものです。 まず1点目に、現在の空き家の市内全域の調査をされていますが、直近の調査年月日、旧市町単位での実態はどのようになってるでしょうか。 2点目に、空き家バンクに登録されている旧市町単位の実態はどのようになってるでしょうか。 3点目に、過去3カ年の平成28年、29年、30年の利活用の実態、実績はどのようになっているか、伺います。 4点目に、空き家バンクの市内外への情報発信はどのようにされているでしょうか。 5点目に、定住希望者、Iターンの相談窓口はどの部署で何人が担当されていますか。 あわせて、9月の定例会の私の質問で、各地域センターでも情報の共有することのお願いをしましたところ、共有するようにするというような答弁でございました。実情はどのようにされているでしょうか。 6点目に、固定資産税納税通知に合わせ、市外の納税者、所有者へ空き家バンクに登録協力要請をしたことがあるでしょうか。あるとすれば、その状況はどのようになっているか、伺います。 7点目に、市内外の宅建業者との連携は現在どのようになっているか、伺います。 2項目めに、1月3日付の山陰中央新報に県知事選の熱気とは真逆の島根限界集落741カ所が報道されました。県の2020年度から始まる第5期中山間地域活性化計画の基礎データとして、2018年4月30日現在での調査結果が危機的集落119集落、そして限界集落が741集落と公開されました。高齢化率や自治会の世帯数で分類されていますが、安来市の実態はどのようになってるでしょうか。 また、県のしまね暮らし推進課は、人口減少と高齢化に直面する地域で住み続けるにはどういう支援が必要であるかを具体的に検討したいと発言されています。現在、県の施策、その方針をどのような方向で進められているか、把握されていれば伺います。 一方で、中山間地域の実態を見直す調査の手法の一つとして、T型集落点検の動きがあります。これは、過疎地域農山村集落で家から出た子供さんの住む場所や親とのかかわり方を明らかにし、家系図のように両親を線で結び、その下に子、孫とTの字を書くため、その名がついたそうです。この質問を通告したら、T型集落点検は過疎農山村に現在居住している人たちだけで集落の将来を決めようとするのではないということ、市内の自治会の現状を分析され、容易に限界集落と言うのはどうかという思いの中で、労働力、地域力のエネルギーを集落の場で再活性化にしようという考え方の一つであります。不特定の他人である都市住民に依存する従来の都市農村交流とは異なる方策と思います。市として検討されないか、伺います。 なお、先ほど県の施策や方針を伺いましたが、市として平成31年度予算の中で、これだという特化された内容、ソフト、ハードを問わず発信できる事項があれば伺います。 3項目めに、大雨防災情報の周知についてですが、近年の異常気象により、大雨土砂災害時に行政から的確に伝えることが求められています。これらに関連して、次の件について伺います。 昨年、広瀬土木事業所より島根県で作成されたやすぎ市民防災マップが全戸配布されました。これについて、地域別に説明会が開催されていますが、出席者の方の意見や要望等はどのような状況であったか、市として対応を求められる内容等があったでしょうか、伺います。 2点目に、国は大雨土砂災害時に住民に適切に伝えるため、避難情報がガイドラインを見直し、新制度の周知を図ることとなっていますが、ただいま現在の国からの情報はどのようになってるでしょうか。 3点目に、合併後、平成16年10月以降でございますけども、水害で家屋等に関する内容でございますが、どのように掌握されているか、伺います。例えば、家屋移転があったのか、床上浸水、床下浸水、避難所の実態、その中で長期にわたる方があったのか、その他人体的事案等の内容について伺います。 4点目に、大雨防災情報の5段階区分、警戒レベルで防災気象情報と住民に求める行動で分類される案がありますが、市民に周知するため、安来型の独自の方法を検討されないか、伺います。 4項目めに、市の消防にかかわる火災予防条例に定められていますが、住宅用火災警報器の設置について伺います。 六十数戸しかない奥田原地内にも缶コーヒー等の自販機が1台ありますが、防災支援の表示された自販機でございます。字幕が点灯して、住宅用火災警報器の設置を呼びかけてあります。これを見た地域の方から、しつこく掲示されているが、警報器の設置はどげなルールになっちょるかいと問われました。改めて次の点を伺います。 1点目は、設置は法的に義務化されたと聞いていますが、いつその法律が決まり、その後、設置に対する啓発はどのようにされ、設置された実態をどの程度把握されているでしょうか。 2点目に、電池切れや耐用年数、超過したものがあったとき、いざというときに機能を発揮されない事態も想定されますが、機器の更新等についてどのように考えておられるか、伺います。 5項目めに、不燃物処理場の今後の対策について伺います。 広瀬町下山佐畑地区にある不燃物処理場の利用者の方から、平成32年3月となっているがとの声に関連して質問します。 1点目に、現在市が管理する不燃物の最終処分場の箇所と処理が可能な量、どのくらいを実数として把握されているでしょうか。 2点目に、市内で発生する月平均の埋立ごみの量がありますが、それをもとに年間の発生量が試算されます。現時点で計算されますと、先ほど質問しました処理可能なポケットを逆算すれば、あと何年処理処分が可能かということになります。 3点目に、先ほど申し上げました畑不燃物処分場は平成32年3月の表示ですが、予定どおりでしょうか。地域の利便性等を考慮し、旧広瀬町地内での処理場の計画を検討される考えがあるか、伺います。 6項目めに、里親制度について伺います。 本件につきましては、昨今の児童虐待やいじめ問題が起きる中で、本当はないのが一番よいことですが、さまざまな事情により、自分の家庭で生活することができない子供さんを養育する制度と理解しています、それだけではないと思いますけども。 1点目に、里親制度の窓口とそして事務的流れはどのようになっているでしょうか。 2点目に、個人情報等に抵触しない中での答弁で結構ですが、里親制度に登録されている実態はどのようになっているでしょうか。 3点目に、福祉施策の一端と思われますが、今後市では里親制度に対してどのような取り組みの考えをしておられるか、伺います。 以上、よろしくご答弁をお願いいたします。 ○議長(田中武夫君) 青木建設部次長。 ◎建設部次長(青木章君) 私のほうからは、空き家の直近の旧市町村単位の調査年月日とその実態についてお答えさせていただきます。 直近の空き家の調査につきましては、平成29年8月から9月にかけて行い、調査した空き家の数は市内全域で772戸、そのうち旧安来市は399戸、旧広瀬町は216戸、旧伯太町は157戸の存在を確認しております。空き家の状態は、敷地外からの外観目視調査を行い、問題なし、または一部修繕が必要である空き家が478戸、老朽化が激しい空き家が230戸、危険度が高い空き家が64戸ございました。 以上、答弁といたします。 ○議長(田中武夫君) 内田政策推進部長。 ◎政策推進部長(内田貴志君) 失礼いたします。私からは、空き家対策と限界集落対策についてお答えをいたします。 まず、空き家対策、空き家バンクについてでございますが、旧市町別の空き家バンク登録状況は、家屋の解体等によります取り下げとなったものを除くと、平成31年2月末現在で、安来地域19件、広瀬地域15件、伯太地域5件の合計39件となっております。過去3年間の推移は、それぞれ年度末の集計で平成28年度の登録件数が46件で、そのうち売却済みと賃貸中が22件、平成29年度の登録件数が50件で、そのうち売却済みと賃貸中が24件、平成30年度2月末現在の登録件数が55件で、売却済みと賃貸中が28件となっております。 空き家バンクの情報発信は、物件の募集につきましては、平成29年度に実施した空き家調査の際に行ったアンケートで、空き家バンクへ登録してもよいと回答のあった方に本年度は直接お願いの文書を送付しております。物件の紹介につきましては、安来市の定住支援サイトやUIターン関連イベントで行っております。定住希望者の相談受け付けは、定住推進課内に設置している定住サポートセンターを窓口として行っております。定住相談員、就労相談員など、5人体制としております。また、空き家バンク情報については、地域センターと情報共有を行った上で、詳細な内容については定住サポートセンターにつないでもらい、対応をしております。また、今後は空き家バンク登録物件以外の空き家についても使用可能なものがないかなど、地域振興課及び各地区交流センターとも連携を図り、情報が取得できるよう努めてまいります。 空き家に関する施策の一つとして、空き家バンクがございますが、まずは活用できないような空き家をふやさないためにも、登記や建物の保全、管理等を含め、空き家の適正管理を所有者に促すことが必要と考えております。平成31年度中に発送いたします納税通知書の添書の中に、空き家の適正管理をお願いする内容を入れるように現在調整をしております。 また、物件の所有者、利用者ともに安心して空き家バンク制度を活用できる体制づくりを進め、かつ物件をふやしていくためには、宅地、建物の専門家の知見が必要でございます。今後も連携のあり方等に関する研究を前向きに進めていきたいと考えております。 次に、限界集落対策についてでございます。 まず、集落の実態につきましては、島根県中山間地域研究センターの地域実態調査の速報値のうち、安来市の中山間地域における高齢化率50%以上、かつ世帯数19戸以下のいわゆる小規模高齢化集落は54集落でございます。このうち、高齢化率70%以上、かつ世帯数9戸以下のいわゆる超小規模高齢化集落は5集落でございます。 島根県の中山間地対策につきましては、小さな拠点づくりとして民間事業者のアイデアも積極的に募るなど、より多くの地域で問題解決のための具体的な動きが広がるような取り組みを進めるとともに、地域生活交通再構築や公民館支援、6次産業化推進など、引き続き行っていくと伺っております。 本市が取り組んでおります事業は、その多くが中山間地域の振興に資するものであります。その一部を申し上げますと、就農定住パッケージ事業、中山間地域直接支払制度や大規模ほ場整備、林業活性化事業などの産業振興、国道432号を初めとする道路整備や広域生活バス運行、デマンド交通、高速情報通信網利活用などの交通通信体系整備、農業集落排水などの生活環境整備、がんばる地域おこし支援事業や地域おこし協力隊、地域支援員配備などの集落整備など、総合的に取り組んでおります。 この中で、平成31年度予算化した新しい取り組みとしましては、企業誘致を推進する伯太地域での新たな工業団地の整備、工業団地に接する市道原代宮内線の歩道整備、農業振興のため、下山佐地区の大区画ほ場整備、林業の成長産業化と森林資源の適正な管理の両立を図ることを目的とした森林環境保全事業、定住促進のための就農定住パッケージ事業による定住住宅2棟の建設などがございます。 次に、T型集落点検につきましては、先ほど議員のご案内のとおりでございます地域振興をはかる方法の一つであります。安来市では、平成23年度にT型集落点検を考案された熊本大学の徳野教授を講師にお招きし、集落営農研修会を開催しており、参考とさせていただいております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(田中武夫君) 内田統括危機管理監。 ◎統括危機管理監(内田徹君) 私のほうからは、現在開催をしております土砂災害特別警戒区域に関します説明会、これはやすぎ市民防災マップに掲載しておりますものでありますが、こちらの説明会の開催状況、ガイドラインの見直し情報、防災情報の発信における安来型の検討、合併以降の水害の状況についてのご質問にお答えいたします。 説明会の開催状況につきましては、島根県が指定します土砂災害特別警戒区域、通称レッドゾーンの指定に係る説明会に当たり、昨年12月20日の公報配布にあわせ、指定予定区域につきまして、各自治会で図面やチラシをご回覧いただいた上で、指定に係る経過や指定された場合の規制や支援制度について市内7カ所で計8回の説明会を開催中であります。これまで6回の説明会が開催され、69名の参加をいただいたところであります。説明会では指定箇所の図面での確認方法や家屋の補強、移転の際の支援制度について、また指定後のハード整備の計画などについてのご意見やご質問をいただいており、広瀬土木事業所より説明いただくとともに、島根県や安来市の支援制度等についてご回答しております。この説明会が終わりますと、島根県では半年程度の周知期間を経た後、土砂災害特別警戒区域を指定される予定となっております。現在、市では固定資産への影響調査や指定に伴います補助制度について調整を進めているところであります。 ガイドラインの見直し情報、情報発信における安来型の検討につきましては、政府の中央防災会議では、大雨土砂災害時の防災気象情報を住民にわかりやすくお伝えするため、5段階に区分した警戒レベルで発信する報告書案をおおむね了承され、ことしの梅雨、台風シーズンを迎えるまでに運用開始を目指す旨、報道されたことは承知しておりますが、それ以降の情報は現時点では入っておりません。 また、情報発信につきましては、政府中央防災会議報告書案で示されました5段階区分の防災気象情報について、国や県、気象庁などの関係機関からどのような形で情報発信や情報伝達がなされるか、明らかになっておりません。今後、情報収集に努めるとともに、適切な情報発信ができるよう、調査研究に努めてまいります。 合併以降の水害の状況につきましては、水害統計による件数となりますが、床下浸水96件、床上浸水42件、半壊2件、全壊1件となっております。人的被害はございませんでした。 以上であります。 ○議長(田中武夫君) 長谷川消防長。 ◎消防長(長谷川広君) 私からは、4項目であります住宅用火災警報器の設置について答弁させていただきます。 初めに、いつに設置を法的に義務化されたのか、また設置に対する啓発とその後の実態はどのように把握されているかという質問でございます。 平成16年の消防法改正により、既存住宅を含めた全ての住宅を対象として住宅用火災警報器の設置が義務化となったところでございます。安来市火災予防条例にも明記してございます。新築住宅は平成18年6月1日から、既存の住宅については平成23年6月1日から適用となっております。 設置に対する啓発についてでございますが、各消防庁舎に横断幕を設置し、市報、ポスター、チラシ等を配布、また防火座談会や避難訓練や救急講習会等を活用しての説明会、さらに女性消防団員によるPR用のポケットティッシュやうちわを配布し、住宅用火災警報器の設置の普及啓発を行ってまいりました。普及促進を図るため、平成21年から平成23年まで住宅用火災警報器設置補助事業として住宅用火災警報器を購入及び設置した世帯に対して5,000円を上限として補助金を交付しております。 設置の実態でございますが、平成23年から住宅用火災警報器の設置について、市民の皆様を対象に毎年100世帯から200世帯の方にアンケートにより調査を行っております。調査を始めてから平成30年までの設置率は80%から90%で推移しておりますが、安来市火災予防条例で設置が規定されている寝室及び階段に設置してある条例適合率は50%から60%でございました。 次に、電池切れや耐用年数超過が心配される機器の更新等について、周知はどのように考えているかという質問でございました。 安来市消防庁舎に住宅用火災警報器の点検に関する横断幕を常時掲示するとともに、毎年春と秋に実施される全国火災予防運動に合わせ、市報や告知放送により広報を行っております。また、事業所や自治会、自主防災組織の訓練の際に、電池切れについては定期的な作動確認など、お願いさせていただいております。あわせまして、設置から10年を超える機器につきましては、交換を推奨させていただいております。 住宅用火災警報器の設置による火災による被害を未然に防いだ、もしくは被害を軽減されたなど、全国でも奏功事例が多く、報告されておりまして、安来市でも義務化が適用になってから警報器の鳴動に、火災に至らなかった、または被害を最小限に食いとめた奏功事例が2件ございました。火災の発生をいち早く知ることができる非常に有効な警報器でございますので、消防本部としましても継続して条例の基準に沿った設置及び定期的な点検など、維持管理について指導を実施してまいりたいと考えておるところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(田中武夫君) 石井市民生活部長。 ◎市民生活部長(石井信行君) 私からは、最終処分場の今後の対策についてお答えいたします。 安来市が管理する埋立ごみの市内最終処分場は、中海干拓地内にありますクリーンセンター穂日島、広瀬町畑地区にあります広瀬一般廃棄物最終処分場、伯太町才ヶ峠地区にあります伯太一般廃棄物処分場の3カ所がございます。 平成30年9月時点での各施設の埋め立て可能な残余の容量としましては、クリーンセンター穂日島が3万8,400立米、広瀬一般廃棄物最終処分場が600立米、伯太一般廃棄物最終処分場が5,400立米となっております。 また、市内で発生する埋立ごみの量につきましては、平成25年度から29年度までの過去5年間で申し上げますと、年平均で約310トン、月平均では約26トンの量が発生しております。 施設管理計画では、広瀬、伯太、穂日島の順に埋立処理を行う計画としておりまして、3施設合わせまして向こう100年間は埋立処理が可能であると考えております。 次に、広瀬不燃物処理施設の今後の計画についてのご質問でございます。 旧広瀬町地内での処理計画につきましては、平成21年度時点では埋立完了期間を平成32年3月と見込んでおりましたが、近年リサイクルの推進などによりまして、埋立ごみの量が年々減少しているという状況の中で、埋立完了期間を1年間延長し、平成33年3月までに変更したいと考えております。その後に、広瀬一般廃棄物最終処分場を閉鎖する予定としておりますけども、市民の皆様の利便性を考慮し、最終処分場の閉鎖後におきましても、引き続き併設する不燃物処理施設での直接搬入の受け付け業務を行う考えでございます。 なお、看板表示につきましても、早目にかけかえを行いたいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(田中武夫君) 太田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 失礼をいたします。私のほうからは、里親制度について3点のご質問をいただきましたので、お答えをさせていただきます。 まず、この制度の窓口はどこなのか、事務の流れはどのようになっているかということでございました。 里親制度に関する相談及び相談窓口は児童相談所であります。私ども、安来市では相談をお受けすることはできないこととなっております。 里親の申請から登録までの流れでございますが、まず里親を希望される方に対しまして、児童相談所が里親希望の家庭を訪問いたしまして、調査を行うものでございます。その後に、里親希望者は研修、受講され、社会福祉審議会の意見聴取を経られまして、認定、登録されるところでございます。 児童相談所は、児童にとりまして最適な組み合わせを考慮して里親を選び、委託後も里親と児童への支援を継続するものでございます。 次に、安来市内でのこの制度の実態ということでございますが、現時点での安来市における状況は、里親登録世帯数が6世帯ございます。その内訳でございますが、実の親と生活できるようになるまで養育する養育里親の登録が4件、養子縁組をして養親となる養子縁組里親の登録が1世帯、そして両方、どちらでもよいという登録が1世帯でございます。登録世帯のうち、実際に里親を委託してる世帯は養育里親2世帯でございます。 制度に関する取り組みのことで市が取り組んでいることについてのご質問でございますが、里親制度は専門機関である児童相談所が所管することとなっておりますので、私ども市としてはポスターの掲示のほか、児童相談所からの要請によりまして、市報に掲載するなど、里親制度の普及啓発に努めている状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(田中武夫君) 石倉議員。 ◆12番(石倉刻夷君) それぞれ答弁いただきました。私のコメントを若干申し上げまして、質問したいと思いますが。 まず、空き家バンクの取り組みに対して、定住・移住希望者に対応するため、各交流センターに情報を伝え、呼応できることを答弁いただきました。今すぐにそういったことを求めておられる方がおられるかということになりますと、対応できることもあるじゃないかというふうに思いますので、そういったことを徹底されたというふうに思います。事例があるわけでございます、時間がありませんので、申し上げませんけども、よろしくひとつお願いしたいと思います。 それから、宅建業者との連携について答弁がありましたが、今までに先進地で伺ったところでは、行政の担当する範囲は限られておりまして、宅建業者との依頼する内容、協定等によりすみ分けしておられるのが実態でございます。答弁でありましたように、前向きに研究するとありますけども、期限がない研究はいつまでも研究するわけでございますが、次の質問のときにはきちっと発表できるように、よろしくひとつお願いしたいというように思いますので。 それから、再質問としまして、2月15日付の全国農業新聞に農地と空き家のセットの題目で、下限面積を引き下げ、それにより農地の利活用者が5倍に急増したという見出しで、兵庫県宍粟市の農業委員会の取り組みが紹介されていました。農地法3条の下限面積要件を引き下げる農業委員会が急増してるとのことでございます。私は、12月議会で農地法3条の見直しを質問しましたら、3月の定例農業委員会で見直しの方向で検討に入るとの答弁がありました。どのような状況にあるか、この空き家対策等を絡めての状況を伺います。決定すれば、どのような方法で市民、農家の皆さんに周知されるか、あわせて伺います。 限界集落の呼び名は、小規模高齢化集落ということのようでございますが、市内に54集落とありました。現在、安来市の自治会数は393自治会、率でやりますと、14%に当たります。さらに、内数としての5集落、超小規模高齢化集落ということでございますけども、これがふえることはあっても、減ることはないと思いますが、緩やかにふえて自治会が守られる施策が大切と思います。 小さな拠点づくりと銘打った中山間地域の対策の一つと思いますが、再質問といたしまして、県と市町が連携し、地区担当の職員を設け、助成金を出すなどして活動を支援されていますけども、2017年度末には当時の中山間地域236の地区の中で102地区で計画を策定されたり、計画を実践しているとなっています。安来市の状況はどうなっているでしょうか、また今後の生活基盤の維持などについての考え方を伺います。 また、T型集落点検について、先ほど23年に大学の先生が来られて講演会を聞いて参考にさせていただいておるというような答弁でございましたですが、参考にされたとこはどこがでって言いますと困られると思いますので、その答弁は要りませんけども。私の今の思いの中では、市内にある地区の、ある地区の運動会が開催されて、その中で参加されない自治会があると話を聞きました。それは、種目に出る子供さんがいない、高齢化のために人数がそろわない、そういったところがあるかなということでびっくりしたわけでございますけども、身近にあります。そんなときに、このT型集落点検といいますか、出ている子供さん、松江、安来ぐらいにおられるだったら帰って、そのことに参加できて、もう一つ違った意味の地域力、そういったことに対する応援はできないものかなというようなことを思うわけでございます。行政がどこまでできるかどうかということはわかりませんが、そういったことを検討されたらどうかなというような思いがしておるところでございます。答弁は要りません。 大雨防災情報につきましては、国の方針が未定ということでございますけども、こういったことでございますが、国から、国からということがあってくると、いよいよなったときに基礎的な情報発信が他市におくれるようなことがあってくると、安来の「チコちゃんに叱られる!」というようなことがないように、ひとつお願いをしておきたいように思います。 火災警報器は、義務化されてもどうも罰則がないようでございますけども、先ほど消防長の答弁では、合格が50から60%ということでございますけども、さらに専門的な指導をいただいて、このためによかったというな事例が2件というようなことですけども、恐らくもっと隠れた状態で何とこの警報器がよかったわでというと、おまえとこ火事したが、叱られるから言わん人もあるかと思いますけども、効果はあるじゃないかと思っておりますし、寝ちょって天井見たときに、火の点検せにゃいけんじゃないかと、こういうことにもつながるように思いますので、またそういった啓発もお願いしたいというふうに思います。 不燃物処理場につきましては、100年先というようなことがございました。市長さん、非常に課題が大きい安来市政でございますけども、この処理場については100年先まで安心でございますので、ひとつ。ですが、これにかかわる車の通行する路線、あるいは最終処分にかかわる汚水とかそういった問題はついて回ると思いますので、適正な管理をお願いしたいというふうに思います。 里親制度につきまして通告しましたら、大変に勉強になりました。担当の課長さんから、この件についてはナイーブな内容で、カテゴリーがありますからと言われました。すぐ帰って英語の辞典を見ましたら、はあ、そげかなと思いました。先ほど太田部長なんか答弁がございましたですけども、さまざまな要件をクリアして里親の役割、里親の要件、ハードルが高いわけでございますけども、昨今テレビの中で児童相談所の所長さんは頭を抱えておられますが、本当にそういった職につかれた方は大変じゃないかなというような思いがしておりますので、里親制度についてこういった質問をされた方が今まであったかどうかわかりませんけど、私自身は大変勉強した次第でございます。 二、三、質問しましたので、答弁をお願いいたします。 ○議長(田中武夫君) 竹内農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長(竹内章二君) 失礼いたします。それでは、私のほうから1番の空き家対策、空き家バンク利活用についての再質問にお答えをいたします。 当農業委員会では、設定区域を定めて空き家と農地をセットとして活用している他市町村の例を参考にしながら議論をしていますが、農業委員会単独での制度設計は難しく、定住部門などとの連携が必要な事案であると認識しており、今後このようなニーズが高まっていけば、定住部門と制度設計を含めて協議検討していく所存であります。 なお、この設定が決定すれば、公示し、ホームページ、市報等で周知していくことになります。 以上でございます。 ○議長(田中武夫君) 内田政策推進部長。 ◎政策推進部長(内田貴志君) 私からは、再質問のございました中山間地域での計画づくり、あるいは今後の生活基盤の維持についてお答えをいたします。 安来市では、各地区交流センターを中心として地域の未来像を実現するための地域ビジョンの作成を進めています。そして、具体的な地域ビジョンがあり、特に集落対策が必要な地域に集落支援員を配置し、支援を行い、地域の活性化を図っております。現在8つの地区で地域ビジョンを作成されており、それぞれ熱心に活動を進めておられます。集落支援員につきましては、現在3名の方を配置しておりますが、地域ビジョンに基づいた取り組みを行っていただいております。今後も引き続き、人材の掘り起こしや育成、幅広い地域人材のつながりづくりを行いながら、住民主体の地域ビジョンの作成とその実現のための支援を行ってまいります。 また、今後の生活基盤の維持等の考え方につきましては、先ほど答弁いたしました農林水産事業、交通対策などの中山間地対策事業のさらなる振興を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(田中武夫君) 石倉議員。 ◆12番(石倉刻夷君) それぞれ答弁いただきました。 地域を守るとりでのタイトルで、中央新報でシリーズが組まれ、最終第3部は基本的に地方議会を考える企画でありました。新聞を切り取り、何度も読み返しました。大変参考になる内容でございました。住民自治、賛成意見、反対意見をよく聞いて、自分のこととして考えることが大切だと。青年議会、政治への参画意識の醸成、若者を巻き込む工夫、努力が必要であると。女性の視点、子育て世代の生の声が届くのか、若者と選挙、主権者教育で意義を理解し、関心を高める取り組みが必要などがございました。 番外編で、前海士町の町長の山内道雄町長の発言が的を射ているなと思いました。それは、行財政改革と産業振興、住民福祉の充実に進む中で、議会の承認なければどんな予算も執行できないので、その役割は大きい。しかし、議員は、イコール議会は執行部のチェック機関というが、それなら優秀な公認会計士がいればよい、議員が切磋琢磨し、まとまって地域振興策を提言すればもっと大きな力になるはずだと発言されています。このたびの議会、病院議会の声がかかるほど質問があっております。澤田議員の発言は、改革にはよいリーダーが必要と言われました。予定される議会報告会も、市民の皆様から病院問題について声を聞く報告会ではどうかというような声もございます。政務活動を先輩、同僚議員と精力的に行い、市民の皆様の声を聞き、市政に反映させるため、私なりにさらに努力することを申し上げ、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(田中武夫君) 以上で12番石倉刻夷議員の質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。再開は午後1時30分といたします。            午前11時35分 休憩            午後1時30分 再開 ○議長(田中武夫君) 再開いたします。 13番中村健二議員、質問席に移動願います。            〔13番 中村健二君 質問席〕 ○議長(田中武夫君) 中村議員の質問は一問一答方式、質問時間は50分間です。 中村健二議員。 ◆13番(中村健二君) 13番中村健二でございます。 議長のお許しを得ましたので、通告しております4点について一般質問をさせていただきたいと思います。 本当にことしは雪の降らない暖冬な年でございます。今、これから農繁期に向けての水をどう確保するかというようなことを非常に心配をしているところでございます。今度の新しい予算の中にも、ため池の問題や富田頭首工の予算等々も計上をされてるというようなふうに伺っておりますので、本当に農業のためにも水の管理をきちっとできる、非常に心配をしてるところでございます。 それでは、通告しております1点目に島根県知事選挙についてお伺いをいたします。 昨年の11月に溝口善兵衛島根県知事が3期12年の任期を終えた後、引退すると表明をされました。溝口知事は、活力ある地方の先進県を目指し、島根の発展に全力を尽くしてきたと述べられました。観光入り込み客の3,000万人の維持、また年間のUIターン者が4,000人を超え、また2017年の女性1人が生涯に産む子供の推定人数、合計特殊出生率が1.73%で、全国3位だったことなどが成果として挙げられておりました。島根県知事選挙は、3月21日告示、4月7日投開票で実施をされます。今回の県知事選挙は、自民党の分裂選挙であり、連日新聞紙上でにぎやかに報道が流れています。昨年の4月には、自民党県議の中堅、若手の22人中15人が県外出身で、元県政策企画局長の丸山達也氏の支持を表明をされました。知事が引退表明をする前であり、違和感を感じた県民も多いとの声もありました。そのような中で、自民党島根県連は選挙対策委員会を設置し、候補者選定に入りました。12月に入り、元総務省消防庁次長大庭誠司氏を擁立の動きがベテラン県議から表面化をいたしました。そして、丸山、大庭氏が相次いで推薦依頼を申請をされました。また一方、元安来市長の島田二郎氏も18日には申請をされ、年内の決定が見送られたところでありました。1月9日に選挙対策委員会が東京で3氏と面談後、大庭誠司氏の推薦を決定をされました。竹下亘県連会長は、選定理由について総合的に判断をしたと述べ、一方では県連に対して一番多かったのは、候補者を一本化して選挙を戦ってほしいとの意見だったとのことでありました。そこに向けて懸命の努力を重ねていく決意だと述べられておりました。分裂の機関はなく、多くの支部、県議が県連の決定に粛々と従ってくれると確信をしているとも述べられていました。 そこで、お伺いをいたしますが、これまでの経過について、近藤市長はどのようなご所見なのか、お伺いをいたします。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 中村議員さんの質問にお答えしたいと思います。 島根県知事選挙についてでございますが、自民党島根県連は県知事候補といたしまして大庭候補を推薦されました。そして、我々市長会も後日協議いたしまして、大庭候補を推薦を決定したところでございます。そして、私も先日、ある会合で大庭氏の支持を表明したところでございます。支援をしていきたい、こういうように思っております。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 私も新聞報道に出たのかどうかがいささかあれでしたので、今回の質問をさせていただいたとこではあります。 その中で、新聞報道の中では、保守分裂に対応に苦悩とのようなタイトルでの報道がありました。島根県知事選では、19の市町村長の支持の動向が放送をされておりました。8市町のうち、松江、出雲、浜田、雲南の4市の市長は大庭氏を推されてるということであり、また飯梨、川本町長も大庭氏の支持だというふうに報道がありました。また、その時点では10名の方がまだ支持先を明示をしてなかったというような報道でもありましたもんで、今回の質問をしたところであります。 ここに至って、15人の県議が14名の県議に丸山氏を支持をするというふうに変わってきたということでありますし、また公明党さんもどうも自主投票というような報道もあったところであります。島根県の中小企業政治協会は大庭氏を推薦、また島根県町村会は大庭氏を支持、また一方県の商工政治連盟は丸山氏の支持を決定との報道もあったところであります。そうした中で、新たにまた山崎氏も出馬ということでありまして、4名の混戦の選挙戦になるということであります。自民党本部は当初、支持ということでありましたが、3月に入って推薦に格上げしたというような報道があったところであります。 そこで、近藤市長はその時点で、その報道があった時点では支持先はまだ明確にできないというお話でしたが、先ほど支持という話がありましたが、国の要望活動、また国会議員さんの皆さんに助力いただいており、方針に従いたいとの声もありますが、現時点でお考えをもう一度お願いをしたいと思っております。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 前回は、あるマスコミの方に、まだきちんとしたことは言えないと言ったんですけども、それをちょうど島根県市長会の2日ほど前でしたので、それで私はその答えを控えさせていただいたところでございます。我々も市長会で協議して、やはり国会議員の先生方に大変お世話になる、あらゆる面で国交省、総務省とか農水省とかあらゆる面で大変お世話になっておりまして、ぜひとも先生方の意向も、そして19の市町村長の意見を聞かれて、各方面の意見を聞かれて島根県連が決定されて、広く意見を聞かれて結論を出されたということを我々は大変重く感じて、市長会も決定したところでございます。よろしくお願いします。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) この報道が出たときには、まだ市長会での決定がなされてなかったということであったということであります。きょう、そういうご意見を、市長の意見を聞いて、新聞からこの昨日でしたか、山本益田市長、そしてまた山下江津市長も大庭氏の支持というふうな報道があったところであります。 今後、島根県の県政をどう進めていくか、運用していくか、こういうことが一番大事なことであろうと思っておりますが、鳥取県の平井知事とのいろんな対照的な報道もありまして、今度新しい知事さんがどういう方向を出されるか、そしてどういうふうにこの島根県を、少子・高齢化のこの時代を導いていかれるのか、非常に期待をしているところであります。 各自民党の支部もいろんな判断をされておりまして、この該当する安来市の安来、広瀬の支部は、島田氏が出馬をされるということがあって、自主投票というような報道もされておりますし、石倉広瀬支部長もなかなか決定ができなくて、自主投票というような判断をされたというふうに新聞にも出ておりました。また、浜田の中村幹事長は、県会議員さんは丸山さんだけど、支部としては大庭さんをというような報道もあって、なかなか一枚岩でもいかないような選挙戦になろうかとは思っておりますが、いずれにしても終わった後、どうまとまって県の事業を推進するかということが一番重要ではなかろうかと思っておりますので、その結果をこれから見定めていきたいなと思ってるところでございます。 それでは、2点目にお伺いをいたしますのは、大変残念な事例ではありますが、官製談合防止法違反についてご質問をさせていただきます。 8月に安来市が実施をしました史跡富田城跡整備事業、山中御殿地区等施設整備工事の一般競争入札で予定価格と最低制限価格を業者に漏らしたという疑いで、官製談合防止法違反の疑いで安来市職員と業者が逮捕されました。昨日の澤田議員の代表質問とかぶる面もありますが、私もこれ届け出をした後の報道でありますので、改めてお伺いをさせていただきたいと思います。 この事業は、2015年度から5年間かけて観光振興などを目的に計5億円をかけて月山富田城跡周辺を整備する事業の一環でありました。三の丸付近の階段の修繕や樹木の伐採などが対象と承っております。市民の信頼を裏切る、公務員としてはあってはならない行為と言わざるを得ません。市民からも、事件の進捗状況について質問がたくさんありましたが、県警捜査2課は捜査に支障が出るとして、2人の認否を明らかにしていないというような報道がありました。改めて事件の経過についてお伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 辻谷教育部長。 ◎教育部長(辻谷洋子君) このたびは、市民の皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたこと、改めておわび申し上げます。 事件の経過でございますけれども、平成30年12月6日の午後、文化財課の職員が入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律、これがいわゆる官製談合防止法でございますが、これの法律の違反容疑で逮捕されました。容疑は、平成30年8月22日執行の史跡富田城跡整備事業、山中御殿地区等施設整備工事の一般競争入札に関し、特定の事業者に入札前に秘密事項である予定価格と最低制限価格を教示し、最低制限価格で落札させ、入札の公正を害すべき行為を行ったというものでございます。その日のうちに市長のコメントを発表するとともに、19時から記者会見を行い、市民の皆様へ陳謝し、事件の概要を説明いたしました。そして、当事者は12月27日、松江地方検察庁に起訴をされました。裁判でございますが、先月28日に第1回目の公判がございまして、控訴事実を認め、1年6カ月を求刑されております。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) まことに残念な事件でありまして、本当に市長もいろんなところで弁解の、釈明もされておるところでございます。二度と、再びこのような事件が起きないように、今後きちっとやっていかなければならないとは思っておりますが、そのためにも対応策や安来市職員の不祥事再発防止対策検討委員会が設置をされたというふうに伺っておりますが、どのようなメンバーになってるのか、伺いたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 清水総務部長。 ◎総務部長(清水保生君) 委員会は、副市長以下、8名の部長で構成しております。また、外部専門家といたしまして、安来市の顧問弁護士、島根県土木部土木総務課の調整監、それから島根県自治研修所講師の3名の方に参画をいただいております。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) それぞれの部長さんと3名の外部の方ということで対策委員会設置ということでありますが、その会議での開催状況についてあればお願いしたい。 ○議長(田中武夫君) 清水総務部長。 ◎総務部長(清水保生君) 平成30年12月14日に第1回検討委員会を開催しております。以後、1月21日、1月30日、2月15日の計4回を開催しております。また、今週末には第5回目の開催を予定しております。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 現在まで4回、今週末にはまた5回目の会合をされるということでありますが、具体的な再発防止策につきましてどのような検討内容であったのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 清水部長。 ◎総務部長(清水保生君) 検討委員会では、外部専門家の意見も踏まえながら、人事管理に関する事項と公共事業の入札に関する事項の2つの柱に沿いまして、原因分析と再発防止に係る取り組みをまとめているところでございます。今後、再発防止策の徹底により、市民の皆様の信頼回復に努めてまいります。 なお、再発防止策の詳細につきましては、本定例会議期間中に別途説明する機会を設けさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) それぞれ対応策につきましては検討していくということでありますし、本当にこのようなことが再び起きないようなきちっとした対策をとっていただきまして、市民が安心して生活ができるように、対応をぜひともよろしくお願いを申し上げます。 4日にはそれぞれ処分も既に新聞でも報道されておりますので、職員のまた研修等々も含めてきちっとした対応をとっていただきたいと思っております。どうかよろしくお願いします。 それでは、3点目に新天皇即位10連休の対応についてお伺いをいたします。 天皇陛下のご退位が平成31年4月30日に決定をしたと。84歳になられる天皇陛下は、高齢と健康上の理由で天皇としての公務を果たすことが難しくなったと、昨年の夏に退位を希望をされたところであります。皇太子様の新天皇即位が5月1日になり、新年号は4月1日に発表との報道がありました。皇太子様の新天皇即位に伴う4月27日から5月6日の10連休をめぐり、全国では学校関係者が頭を悩ませているというような報道がありました。皇太子様が即位をされる5月1日が1年限りの祝日になるため、祝日に挟まれた日を休日にする祝日法の規定によるものであります。ゴールデンウイークは、夏休みの4分の1の長期休暇となり、授業や学校行事への影響を心配してのことであります。この件について、小・中学校の対応について教育委員会としてはどのように考えておられるのか、お伺いをいたします。 また、この10連休についての代替案として、2学期の開始を速める学校もあるやに伺っておりますが、安来市においては夏休みの短縮についての考えがあるのかも伺いたいと思います。既に昨年授業の関係で夏休みが短縮ということが決まっておりますが、この件についてもしあればお伺いしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) 中村議員の質問にお答えをします。 ことしの10連休の対応について、授業はどうなるのかというご質問でございますけれども、毎年市内の小・中学校は3学期、まさに今でございますけれども、既に次年度の標準授業時数を満たすように計画を綿密に立てております。ただ、毎年自然災害での臨時休校とか、あるいはインフルエンザでの学校閉鎖、学年、学級閉鎖等もございますので、例年基準日よりも多くの授業時数を設けているのが実態でございます。そして、夏休みにつきましては、安来市におきましては、ここ数年前から夏休みを短縮いたしまして、2学期のスタートを早めております。したがって、10連休がありましても、授業時間数が足りなくなるということはございません。ただ万一、今考えてる不測の事態がそれ以上にあるとすれば、1日の授業時間数を弾力的に扱う、つまり6時間だった授業を7時間にするということも考えられますし、また年度末、学年末ですね、そうしたところの休業を短くして授業をするということも考えてはおります。 以上でございます。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 保護者の方からも大変心配してる声がたくさんありまして、今不測の事態などに備えて、既に基準日を設けているというような教育長の答弁でありますので、本当に安心をいたしましたが、この小学校の先生も夏休みは早く出ないかんし、また不測の事態が起きればまたそういう対応をするということでありますので、また検討方、よろしくお願いを申し上げておきます。 そうした中で、保護者の皆さん方からも、例年ゴールデンウイークの前後にはさまざまな学校行事が予定をされております。遠足であったり、修学旅行であったり、また運動会やPTAの総会とか等々、さまざまな行事が実施をされる予定ですが、そこの行事への影響はあるのか、ないのか、考え方があればお伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) 年間の学校のスケジュールにつきましては、毎年教育委員会に全ての小・中学校から報告を受けております。学校行事につきましては、今のところ例年ゴールデンウイーク前後に予定していたものを変更する学校もあるというふうには聞いておりますけども、まだ詳細はこれからだというふうに思っております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 例年どおり実施ができるということでありまして、もしあれば今後時期を変更する学校もあるというふうな答弁でありますので、そういう事態が起これば対応をきちっとお願いをしたいと思っております。よろしくお願いします。 それじゃあ、2点目に保育所や認定こども園、また幼稚園、国民生活に支障がないように万全を期すべきと報道もありましたが、仕事を休めない保護者は大変困っている、こういうのが現状であろうかと思っております。保育所や認定こども園、幼稚園については、暦どおり休園予定なのか、安来市の対応はどうなのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 太田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 失礼いたします。中村議員のご質問にお答えをいたします。 このたびの10連休につきましては、小さなお子さんを持ちながら、お仕事で休暇をとることのできないご家庭にとりましては大変ご心配なことであろうと考えております。安来市では、日曜日及び祝日に保護者の就労等によりまして保育を必要とする場合に限りまして、児童をお預かりする休日保育事業を実施してるところでございます。休日保育につきましては、社会福祉法人せんだん会のみゆき保育園に業務をお願いをさせていただいております。ただし、幼稚園の児童、それから認定こども園でも幼稚園児として認定をされておられますお子様につきましては、ご家族の保育が可能であるということで、その対象外といたしてるところでございます。 ことしの大型連休の対応につきましては、通常保育でございます4月27日土曜日を除きます4月28日から5月6日までの9日間について、みゆき保育園での受け入れ可能児童数を超える場合は、私どもの公立保育所の一部を開放いたしまして、希望に沿うように努めるものでございます。また、在園児の保護者には、詳細につきまして個々にご通知申し上げ、希望のほどを確認をして受け入れることといたしております。 国におきましても、対応を検討しておられるところでございますが、現時点では確実な通知が出されておりませんので、安来市ではこれに先んじて受け入れの体制を固めようとしてるところでございます。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 今部長から保護者の皆さん方が大変心配している内容について答弁をいただきました。 みゆき保育園での受け入れ児童数を超過することがあれば、公立保育所で対応も考えるということでありますので、そこらあたりの周知徹底を保護者の皆さん方にきちっとしていただきまして、対応をよろしくお願いしたいと思います。 また、国の対応策もなかなか通知がないという状況だそうですが、安来市は先行して受け入れ態勢を整える考えということでありますので、ぜひともそこらあたりの対応もよろしくお願いをしたいと思っております。 それでは、3点目には次に放課後児童クラブの対応についてお伺いしたいと思います。 核家族化が進む現在、保護者の皆様方から心配の声も聞こえてきます。地区の運営委員会等の状況はどのようになっているのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 辻谷教育部長。 ◎教育部長(辻谷洋子君) 放課後児童クラブの対応でございますけれども、安来市の放課後児童クラブは、地区の運営委員会等へ委託をしておりますので、今回の10連休の対応につきましても、それぞれの運営委員会で利用状況ですとか保護者のニーズを踏まえて実施していただくことになります。したがいまして、クラブによって対応は違っておりますが、現在のところニーズ調査をした上で対応を決める児童クラブもありますし、それから4月30日、5月1日、2日については開設を予定しておられるクラブもあるといった状況でございます。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 本当に放課後児童クラブにつきましては、保護者が大変喜んでいる事業であるというふうに思っておりますので、この間の対応についてはニーズ調査において対応を決める児童クラブもあるというふうに伺いました。 また、4月30日や1日、2日については開設を予定してるクラブもあるということを伺いましたので、きちっと保護者の皆さん方に周知徹底をしていただいて、お願いをしたいと思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 それでは、最後の項目になりますが、4点目には児童虐待についてお伺いをしたいと思います。 ことしの1月24日に千葉県野田市の小学4年生、栗原心愛さんが自宅で死亡し、両親が傷害事件で逮捕されました。調べが進むにつれて両親による虐待が明らかになりました。両親は、しつけのため午前中から廊下に立たせていたとも話しており、長時間に及んだ虐待行為で、夜になって浴室に連れて行き、冷水のシャワーを顔に向けて浴びせた可能性があるとのことであります。まことにもってあってはならないことが現実に起こってしまい、残念としか言えないと思うのは私だけではないと思います。さらに、共犯として傷害容疑で逮捕された母親は、夫に外に出すなと言われ、ことしに入ってから娘さんを外出させていなかったと話しておりました。2人が虐待を発覚しないように、心愛さんを監視していたとのことであります。両親が傷害容疑で逮捕された事件で、父親の暴力を心愛さんが訴えた学校アンケートが発端でありました。方法はいろいろあろうかと思いますが、安来市の学校において虐待被害を見つけるためには、どのような方法でアンケートを行っておられるのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) お答えをいたします。 市内の小・中学校全ての学校で、虐待に絞ってということではございませんけれども、1年に2回から3回の教育相談の期間を設定をしております。ここで言う教育相談といいますのは、全ての児童・生徒が教職員と面談をするということでございます。学校では、この教育相談を行う前に、生活にかかわるアンケートやいじめに関するアンケートなどを行っておりまして、ふだんの生活の中で子供たちが楽しいことや興味があること、また困っていること、いじめに関すること、あるいは相談したいことなど、そうした情報を得て面談の資料としています。また、中学校におきましては、毎日担任の先生に提出する生活ノートというものがございまして、生徒の悩みや困り感を把握するのにとても役立っております。また、子供たちが悩みを抱えていても教職員には相談しにくいといったケースもございます。そうした場合は、全ての学校に配置しておりますスクールカウンセラーに相談してみることを勧めております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 教育相談の時間を設定をされてる、年に二、三回行われているということでありますし、全ての児童が教職員と面談をして対応しているということでありますので、今回のような子供さんが家から出ないような状況が起きていることが、事前に把握ができていなかったということが問題であろうかと思っておりますので、安来市ではこの面談の資料を通してアンケートを行ってるということであります。 特に中学校ぐらいになりますと、なかなか言うに言えないということもあろうかと思いますが、スクールカウンセラーに相談をしていただくような指導をされているということを聞きました。本当に安心をしたところであります。ぜひとも安来市においては、そのようなことがないような対応をしていきたいと思っておりますが。 野田市では、学校から教育委員会に連絡があり、翌日には柏児童相談所が一時保護を行っておりました。アンケートによって明らかに虐待と判断ができる場合の対応は、安来市としてはどのようにされているのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) まず、緊急性があって明らかに虐待だというふうに判断をした場合です。これは、学校から、もしくは学校から連絡を受けた教育委員会が児童相談所、場合によっては警察に直接通報いたします。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 野田市の場合はなかなか警察というようなことがなくて、実際にこういう事件が起きたということでありますので、ぜひともそういうことが、判断ができた場合には、今教育長が申されたような対応をとっていただいて、していただくことをお願いをする次第ではあります。 そして、その虐待が疑われる場合は、関係部署間の対応についてはどのように対応されておるのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) 虐待が疑われる場合の対応ということでございますが、これは学校から教育委員会に連絡が入ります。教育委員会はこども未来課と連絡をとりまして、状況に応じては児童相談所、連絡、相談をいたします。また、あるいは学校、教育委員会、こども未来課でケース会議を行いまして、確認や今後の方針を立てます。安来市では、そのあたりは綿密に連携してるというふうに思っております。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) まず、学校から教育委員会に連絡があれば、教育委員会やこども未来課へ連絡ということを伺いました。状況に応じてはケース会議を行うということでありますので、本当に今回の事件がなぜ起きたのかということも検証しながら、今後は安来市としても対応していただきたいと思っているところであります。 今回でも、学校で一時保護がありましたが、安来市ではその一時保護についてはどのような対応をなされておるのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) 学校で一時保護があった場合の対応ということでございますが、児童虐待の場合は児童相談所や警察が児童・生徒を学校から一時保護をすることが現実ございます。そのときは、こども未来課と教育委員会がその場に立ち会うことが多いです。 また、保護者からの連絡にどのように対応するのかということにつきましては、児童相談所、こども未来課、教育委員会、場合によっては警察のほうと協議をして、誰がどのように対応するのかを決めております。関係機関と連携をとって、学校やあるいは教育委員会のみの判断で対応しないようにしてるというところでございます。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 今教育長から一時保護の状況につきましても答弁がありましたが、こども未来課、また教育委員会につきましても何かあればすぐ飛んでいかないかんというな状況だと思っておりまして、本当に職員の方は大変だなと思っておるところであります。そうした状況の中で、最終的には警察も含めた対応をとっていくということで、答弁がありました。野田市のような学校や教育委員会のみの判断では対応しないということを今答弁でもしっかり言っていただきましたので、ぜひともそのような対応を今後ともよろしくお願いをしたいと思います。 それでは、安来市の現状を伺いたいと思います。 警察庁は、2018年の犯罪情勢を公表をいたしました。児童虐待の件数は、児童相談所に通告した18歳未満の子供は前年比22.4%増の8万104人、過去5年間で約2.8倍になったということでありました。島根県の刑法犯認知件数は2,631件で、4年連続で減少したということでありますが、一方児童相談所に通告した18歳未満は36人増の141人で、過去10年で最多であったということであります。要因は、DVやストーカー事案も多いと伺っております。安来市の現状と直近の3年間の件数はどのように推移をしておるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 太田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 安来市の子育て支援センターの児童家庭相談窓口で対応させていただいております養護相談のうち、児童虐待の相談の人数は平成27年度が22人、28年度も同様に22人、29年度が27人の状況でございます。 主な要因といたしましては、1つ目には地域からの孤立や経済的な困窮など、養育環境に起因するものがございます。2つ目には、養育者の障がいや疾病、またDV被害など、養育者の状況に起因するものがございます。もう一つ、児童の障がいや疾病、また不登校であるとか、児童の状況に起因するものがありまして、傾向としてはこれらが複合して重なっているケースがふえつつあるところでございます。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 安来市でも22人とか、29年度が27人というふうに実際に相談があるわけでありますので、本当にこれから十分に複合的に重なっているケースが多いというようなことでありますので、対応も大変だと思いますが、よろしくまたお願いをしたいと思います。 政府が全虐待事例について、1カ月以内に安全確認実施等の対策を決定をいたしましたが、児童相談所や学校などの再発防止に向けた体制強化が急がれると思っておりますが、安来市の取り組み方についてお伺いをしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 児童相談所と市が認知しております児童虐待が疑われるケース、またことしの2月以降、一度も登園、登校していない児童・生徒の安否につきましては、現在児童相談所を初めといたしまして、市、保育施設、学校、事業所等におきまして緊急に確認を行っております。この結果も踏まえまして、さらなる適切な支援に向けます今後一層関係機関が情報共有を密にいたしまして、組織の連携体制の強化を図っていこうとしているところでございます。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 2月以降は一度も登園や登校してない児童・生徒の安否確認を現在やっているということでありますが、本当に各関係機関が強力な連絡をとり合いながらやらなければ、これはうまくいかない事例だと思ってますので、よろしくお願いをしたいと思います。 そういうことはいっても、今回の緊急の総合対策では、在宅での安全確認は、緊急の事態なので仕方がないが、新規のものでも年間3万件以上あり、通告対応だけでも手いっぱい、在宅指導まで手が回らないのが現状というような声もあります。市町村や学校の協力がなければとても無理との声もありますが、市や学校の協力体制についてどのようにされるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 在園児の安否確認につきましては、児童相談所と市が連携して協力して実施しているところでございます。また、園児や小・中学生の安否確認につきましては、各保育施設と学校が実施をいたしております。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) 安否確認については各保育所や学校施設が実施をしてるということであります。 児童相談所の職員も、虐待の専門知識が十分でない方もあるやに聞いております。なおかつ、定期的な異動があり、経験が不足の懸念が心配をされております。本当に大変な仕事内容でありますが、虐待対応における児童相談所と市の役割と連携体制についてはどのようにされているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 児童相談所は、児童福祉法や児童虐待防止法に基づく権限を行使いたしております。家庭への立入調査や児童の一時保護、児童福祉施設への入所措置を行うほか、保護者への指導、技術支援等、児童や保護者に対します専門的な支援を行う機関でございます。市は、これらの権限はございませんので、安全確認や調査の結果、緊急性が高い難易度を認めるケースにつきましては、直ちに児童相談所に連絡をいたしまして、指示に従い、連携して対応しているところです。比較的軽微なケースにつきましては、安来市において母子保健や子育て支援の各種サービスを提供するなどして対応をしております。 安来市では、児童相談所を初めといたしまして、警察、学校、医療機関など、各分野18機関で構成いたします要保護児童対策協議会を設置しているところでございます。虐待ケース発生時に即時に対応できる連携体制をとっております。 ○議長(田中武夫君) 中村議員。 ◆13番(中村健二君) この虐待の件につきましては、大変な仕事だなというふうには思っております。先日の野田市の児相の所長さんの記者会見を見ておりましても、逆に気の毒だなというな感もしたところであります。今回、その虐待による死亡事故というようなことがあって、今回この問題を取り上げたところであります。 私ごとでございますが、1月16日に親戚の安来三中の女子生徒が事故で亡くなりました。残念ながら、事故の調査等があって、5日後にやっと家に帰ってきたというような状況であり、納棺につきましても、三中の生徒の同級生が全員で、同級生がそれぞれ手で支えて納棺をしたというふうなところを目にして涙に明け暮れたところであります。葬儀には勝部教育長も来ていただきまして、代表焼香もいただきまして、このようなことが、親が子を殺すような事件が本当に安来市ではあってはならない事象だということで今回この問題を取り上げたところであります。ぜひともかわいい子供は、安来市の宝であります。残念ながら、飯梨小学校は来年度の小学校の入学生が1名であります。本当にそういうふうな中で、子供をどう育てるかということが今後重要な課題であろうと思っているところでございます。ぜひとも教育委員会も初め、皆さん方の、また関係部署の連携をとりながら、このような事案が起きないような対応をよろしくお願いしたい。 以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(田中武夫君) 以上で13番中村健二議員の質問を終わります。 3番飯橋由久議員、質問席に移動願います。            〔3番 飯橋由久君 質問席〕 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員の質問は一問一答方式、質問時間は50分間です。 なお、飯橋議員については事前にパネル使用の申し出がありましたので、これを許可しております。 飯橋由久議員。 ◆3番(飯橋由久君) 議席番号3番、会派政進クラブの飯橋由久でございます。 議長に許可をいただきましたので、一問一答方式にて一般質問をさせていただきます。 昨日の会派代表質問におきまして、我々政進クラブの岩崎勉議員が安来市立病院の現状と今後の展望について質問をされました。それに続きまして、私は安来市立病院の1点に絞り、その経営について、中でも新改革プランの収支計画に対する達成状況について伺います。 今回の質問をするに当たり、平成30年12月議会の総務企画委員会におきまして提出されました市立病院経営の決算見込みについて、病院側から市立病院の経営状況が非常に厳しいとの説明を受けました。 そこで、私は市立病院の今後の将来を心配する市民の1人として、さらには市民から選ばれた議員として、この数字的にも厳しい経営状況やその状況下で、医師、職員の皆様を初め、関係者の方々が職務に従事してることを市民の皆様に伝え、知ってもらうことも議員の務めであると考えました。厳しい経営状況ながらも、市立病院は安来市民にとってとても必要であるということを大前提として質問しなければならないと至ったのであります。 以上のことから、会派としてこの病院経営状況に関して現状を把握し、理解を深め、このままでよいのか、いやこのままではよくない、今後市民の皆様にとって病院がどうあらねばならないかを考え、1月28日には市議会主催で公営企業、病院事業の専門家及び税理士の方々をお呼びして講演会と称して勉強会を行いました。また、2月13日から15日には、会派視察で総務省関係の方から病院事業経営の研修も受けてきました。 そこで、総務省公営企業アドバイザーを介して確認をとった上で質問をさせていただきます。趣旨をご理解いただき、明確なご答弁よろしくお願いいたします。 まず初めに、安来市立病院新改革プランについてであります。 このプランは、私が議員になったときから存在しておりました。市長の施政方針にもこの新改革プランという言葉がたびたび登場してきます。確認する上で、この新改革プランとはいつごろ策定され、何のために、どういうものかを伺います。 また、このプラン、言葉のとおり、新改革であります。恐らく今後経営状況が厳しくなると判断され、何とかして病院経営をよい方向に持っていこうと、相当なる覚悟で策定されたものだと想像します。このプランが策定された際、もしこれが達成できなかった場合の何かペナルティーのようなものを設けられていたのか、あわせて伺います。
    ○議長(田中武夫君) 原田病院事務部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 飯橋議員の質問にお答えをいたします。 公立病院の経営改革は、平成19年度に総務省が示した公立病院改革ガイドラインに基づき、地方公共団体がその取り組みを進めてきております。しかし、その後医療制度改革の影響もあり、公立病院の経営状況が厳しさを増す中、地域において必要な医療提供体制を確保するために、平成28年度に新公立病院改革ガイドラインが示されました。この新ガイドラインによると、病院事業を設置する地方公共団体は、新公立病院改革プランを策定し、病院の機能見直しや病院事業経営の改革に総合的に取り組むものとすると定められております。 安来市では、島根県の地域医療構想を踏まえ、安来市に必要な医療と安来市立病院の果たすべき役割、将来にわたって持続可能な病院経営を図り、当地域における良質な医療を確保するために、平成29年3月に安来市立病院新改革プランを策定しました。新改革プランの計画期間は平成29年度から平成32年度までの4年間としております。なお、計画どおりにいかなかった場合のペナルティーはございません。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) ペナルティー等はなかったというご答弁でしたが、私が聞いたこの場合のペナルティーというのは、決して罰則とかという意味ではなく、この並々ならぬ思いで策定されたプランが達成されなかったときの責任はどうするのか、その所在等を聞きたい意味で言ったものでございます。 次に、平成30年度の収益的収支の達成状況、いわゆる計画に対しての決算見込みについて改めてご説明をお願いします。 ○議長(田中武夫君) 原田事務部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 3月補正予算編成時の時点における収益的収支の決算見込みについては、税抜き後の数値で比較しますと、病院事業収益が29億3,100万円の計画に対し、29億7,200万円余、病院事業費用が27億6,800万円の計画に対し、29億4,600万円余となり、純利益は1億6,300万円の計画に対し、2,600万円余と見込んでおります。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 先ほどの答弁ですと、純利益1億6,300万円という計画でありましたが、実際的には2,600万円余と、1億4,000万円近くの計算の狂いが出てきております。 決算見込みでは、平成30年度は人件費、いわゆる給与費がプランと比べて大幅に上昇しております。平成29年度は、給与費を5%カットされています。しかし、平成30年度はカットをされなかった。給与費が上がるのは当然のことだと考えられます。給与費が上がった原因として、医師を嘱託にしなかったと説明を受けました。医師の立場からしてみれば、嘱託では術後の患者のケアなど、職務を全うできないと考えます。この給与費の計画そのものに無理があったのではないでしょうか、お尋ねします。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 計画策定時には、常勤医師の退職や職員給与費のカットなどによる人件費の削減を見込んでおりましたが、診療を継続するための医師確保が困難であったため、勤務延長をお願いしたことや平成30年度の給与カットについては、病院職員労働組合との交渉が一部調わなかったこともあり、計画どおりにはいっておりません。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 計画どおりにいかなかったからとの答弁ではありますが、しかしながら、平成31年度、32年度においてはさらに給与費が下げられています。この給与費の積算根拠及び達成可能かどうかを伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 人件費は、平成28年度の給与費をベースに、職員数の減、給与費の見直し等を見込んで積算したものでございます。病院職員労働組合とは、31年度中に給与費の見直しについて協議を進めることで合意をしてますので、計画どおり縮減できるよう進めてまいります。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 続きまして、給与費対医業収益比率、いわゆる労働分配率は何%か伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 職員の給与費対医業収益比率のご質問でございますが、算定の基礎となる給与費は、職員の給料、手当のほかに応援医師賃金や臨時職員賃金、また退職手当組合負担金なども含めて、人件費の対象として新改革プランに計上しております。これによって算出した平成30年度の比率は85.3%と見込んでおります。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 給与費対医業収益比率に関しましては、民間の医療機関が50%、急性期医療は60%が一般と言われています。その中で、85.3%というのは非常に高いように感じられます。しかし、公立病院は市民にとってとても大切な病院であります。民間レベルでははかれないものがあると察します。しかしながら、この高い比率を維持しながら本当に経営は可能なのかどうか伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 経営を改善していくためには、この比率を下げていかなければならないと考えております。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 先ほど、平成31年度中に給与費の見直しについて協議を進めると答弁がありました。給与費を見直すというのは、いわゆる給与費を減額することになるのでしょうか。平成29年12月議会におきまして、作野議員の一般質問で、原田市立病院事務部長は給与カットによる支出の抑制は根本的な解決にならないと答弁されています。根本的な解決にならなくてもしなければならない、それだけ厳しい状況であると感じるのであります。 病院経営のトップとして事業管理者は、来院する患者さんの健康及び生命を守っていく、これは当然のことであります。と同時に、その病院にいる医師、職員を守っていくのも必要なことであります。今後、病院の医師、職員の皆様をどうやって守っていかれるのか、これは大変重要なことであります。繰り返します。今後病院の医師、職員の皆さんをどうやって守っていかれるのか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 小川病院事業管理者。 ◎市立病院事業管理者(小川東明君) 飯橋議員のご質問にお答えいたします。 議員がおっしゃいますように、患者様に良質な医療を提供することは、医療従事者としての責務であります。一方、病院事業管理者としては、病院で働く全ての職員が安心して医療をできる環境をつくっていくことが重要であると考えております。現在は、病院経営が厳しい状況にあり、少なからずの職員に不安を与えており、大変申しわけなく思っております。今後も経営の健全化に向けて努力を重ね、安来市立病院を存続させなければならないと思っております。市を初め、議員の皆様、市民の皆様にはご理解とご協力をいただき、当院を支えていただきますように何とぞよろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 小川事業管理者からの切なる思いを伺うことになりました。 次に、繰出金についてであります。 一般会計からの繰入金が平成30年度の計画では6億9,900万円となっております。当初予算では6億円でしたので、残り9,900万円追加となっております。なりましたが、今議会におきまして、1億8,000万円の補正が提出され、先日可決の運びとなり、合計7億8,000万円となっています。この補正額1億8,000万円という数字的根拠を改めて説明をお願いします。 ○議長(田中武夫君) 村上総務部次長。 ◎総務部次長(村上和也君) 飯橋議員のご質問にお答えいたします。 今回3月補正の繰出金1億8,000万円の算出根拠でございますが、資金不足比率が20%を超えないと見込まれる額を1億8,000万円として計算したものでございます。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 先ほど資金不足比率が20%を超えないというふうに言われましたが、資金不足比率が20%を超えるとどうなるのか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田病院事務部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 資金不足比率が20%を超えますと、経営健全化団体となり、経営健全化計画の策定が義務づけられます。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 経営健全化計画、資金不足等解消計画とは一体どういうものなのか、どこに出すのか、出した場合、どうなるのか説明を願います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 資金不足比率が10%以上となると、企業債の発行が許可制に移行し、病院事業を設置する地方公共団体に資金不足等解消計画の策定が義務づけられます。それを県知事に提出し、許可を得る必要があります。 先ほど資金不足比率が20%を超えた場合に、経営健全化計画の策定が義務づけられると答弁しましたが、これは資金不足比率を20%未満とするための計画であり、公営企業を経営する地方公共団体の長が策定し、議会の議決を経て県知事に報告し、県知事は計画の概要を総務大臣へ報告することになっております。また、経営健全化計画の実施状況についても、議会及び県知事に報告することとなっております。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) この補正予算額1億8,000万円というのは、あくまで資金不足比率が20%を超えないようにするために、いわゆる調整をするための増額であります。つまり、実際の病院経営をよくするためのものではないということが感じ取れるのであります。 では、もう一つ、新改革プラン収支計画の中から気になる点がありますので、質問をさせていただきます。 それは、一時借入金についてであります。 一時借入金というのは、地方自治法で1番、地方公共団体が1、会計年度において歳計現金が不足した場合に、その不足を補うために借り入れる金銭であります。2番、あくまで歳入と歳出の時期的なずれの調整のために認められているものであり、歳入歳出の財源となることはなく、年度内に償還しなければならない。3番、一時借入金の借入限度額については予算で定めなければならないこととされております。 では、そこで現在病院会計の一時借入金の借入限度額は幾らになっているか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 平成30年度の一時借入金の限度額は10億円でございます。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 一時借入金が平成29年度には4億7,900万円、平成30年度は補正予算後で5億7,000万円の予定とどんどん膨らんでいっておりますが、平成31年度は当初予算幾らを見込んでおられるのか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 平成31年度の当初予算では、7億6,000万円を計上しております。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 今議会で1億8,000万円の補正を提出され、可決されましたが、補正予算後でもまだ5億7,000万円の一時借入金が残っている状態であります。これをどうやって年度内に返済していくお考えでしょうか。加えて、この一時借入金の返済原資はどこから調達されるのか、あわせて伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 平成30年度末の一時借入金は、平成31年度中に全額返済する予定としております。また、この財源は一般会計からの繰入金を含む医業収益を見込んでおります。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 繰入金とは、一般財源、いわゆる市民からの税金も含まれてると思いますが、それに間違いはないでしょうか。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 繰入金の財源は、国からの普通交付税と特別交付税の一部を含む一般財源でございます。 ○議長(田中武夫君) 待って、市民からの税金じゃないかって聞いてるのちゃんと答えなさい。市民から税金が入っとる、入ってないかって答えにゃいけんのじゃない。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) いや、入って……。 ○議長(田中武夫君) 入ってるでしょう、だけん入ってるってはっきり……。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) はい。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 借りかえをしてる場合、地方公営企業法第29条に管理者は予算内の支出をするため、一時の借り入れをすることができる。2項に、前項の規定による借入金は当該事業年度に償還しなければならない、ただし資金不足のために償還することができない場合においては、償還することができない金額を限度として、これを借りかえることができる。3項に、前項ただし書きの規定により借りかえた借入金は、1年以内に償還しなければならない、ただし借入金をもってこれを償還するようなことをしてはならないとあります。何年も連続した借りかえは、地方公営企業法に抵触する可能性もあると言われておりますが、安来市に関してはそこに問題はないのかどうか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 原田部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 平成30年度は、6月に一時借入金を全額償還しておりますので、問題ないものと考えております。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 自治体病院、公立病院の経営破綻の要因として、収益の悪化により病院の手持ちの現金がなくなり、一時借入金に頼る運営を行う、いずれ資金ショートを起こし、経営破綻に追い込まれる場合が現実に起きております。昨今の自治体、公立病院の経営破綻の例の中に、平成19年夕張市立総合病院がマイナス39億円に及ぶ一時借入金を抱え、夕張市の財政破綻と同時に経営破綻となった。その後、指定管理で有床診療所となりました。同じく、宮城県公立深谷病院、マイナス17億円を超える一時借入金を抱え、経営の継続を断念、閉院し、職員は全員解雇、建物は民間医療法人に無償貸与となりました。このように、多額の一時借入金を抱えて経営破綻になった自治体病院が現実にあるのであります。 さきの新年度予算説明会、会派別でしたけども、におきまして森脇副市長は安来市が破綻することは絶対ないと言われました。私も、夕張市のように安来市自体が破綻するということは現実的に考えにくいと思います。が、しかし一時借入金の増加が一因で経営破綻した病院があるというのは事実であります。 では、この一時借入金に何が問題なのか、整理してみますと、1つ目に一時借入金は企業債と違い、毎年全額を借りかえ、更新しなければならず、交付税措置もありません。 2つ目に、一時借入金に頼ることは、病院事業の手持ち現金がなくなっていることが原因となります。 3つ目に、現金の余裕がないということは、医療の高度、専門家に対しての再投資ができないことにつながります。 4つ目に、時間がたつごとに急性期病院としての病院の魅力がなくなり、優秀なスタッフが集まらなくなり、患者も病院から離れていきます。 最後に、5番目ですが、これが一番危険なんですけども、いつ金融機関から借りかえ、追加融資の拒絶があるかわからず、そのときには病院会計は資金ショートすることになります。 先ほど説明しましたように、一時借入金とは、まさに言葉のとおり、歳入と歳出の一時的なずれの調整のために借りるのであります。市立病院の一時借入金は、もはや一時的でなく、慢性的な状況での借入金であります。しかも、返済原資は、本来企業で例えれば運転資金となるべき、市からの繰入金であり、この運転資金を借入金の返済に充て、そこで運転資金が足りないからまた借りかえる、この一時借入金には当然利息も発生し、市立病院も年々億単位でふえている現状であります。 以上のように、一時借入金がふえることは、すなわち自転車操業のような状態に陥ることであります。この一時借入金がなければ、その分を他の住民サービスに回すこともできるのであります。今後、一時借入金をふやさないためにも、早急に収支均衡を図らなくてはならないのであります。今まで申し上げたように、この厳しい病院経営が続き、新改革プランも計画どおりに進むことが困難な今、どうすれば病院を守っていくのか、今掲げているボードをごらんください。 これは、総務省公立病院改革懇談会で当時座長を務められておられました長隆氏が監修したものであります。ここには公立病院の医療存続のために必要なことを図であらわしています。今後、公立病院の医療存続のためには、行政と病院職員だけじゃなく、議会、他の医療機関、そして市民と連携を図りながら病院を守っていかなければならないという図であります。そして、そこにはそれぞれの役割が設けてあります。例えば、行政は現場の声、特に現場の医師の声、医師を派遣してくれる大学医局の声をよく聞き、現場に裁量を与え、形式的な手続にこだわらず実質を重視する。病院職員は現状維持に固執せず、収益改善のために最大限知恵を絞り、努力をする。議会は、必要な予算は承認すべきである、病院経営についてさらなる勉強をし、事実とデータに基づいた議論を今後していく。市民は、自分たちの病院として市立病院を残したいのであれば積極的に受診をする。他の医療機関も公立病院と共存、共栄を図っていかなければなりません。このようなことを踏まえ、今後安来市立病院あり方検討委員会のような特別委員会を設置し、有識者を交えて早急に対策を講じなければならないと考えますが、見解を伺います。 ○議長(田中武夫君) 太田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 失礼いたします。議員おっしゃられますように、公立病院として市民の皆様へ安定した医療提供ができますよう、安来市立病院の経営及び整備に関する検討を進めるために、関係機関、団体の代表者の方を委員とする検討会を設置する予定としております。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 先ほど検討会を設置する予定と答えられましたが、具体的にいつごろまでに検討されるのか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 市立病院の現状、課題を踏まえまして、病院の基本方針や方向性につきまして、平成31年12月を目途に検討、整備する予定といたしております。 ○議長(田中武夫君) 飯橋議員。 ◆3番(飯橋由久君) 今回の私の一般質問は、決して不安をあおるためのものではなく、冒頭に申し上げました市立病院は安来市民に必要であるということを大前提として会派で研修し、学び、現在の状況に危機感を持って伺いました。 もう一度言います。このボードの図のように、公立病院の医療存続のためには、行政と病院職員だけじゃなく、議会、他の医療機関、そして市民が連携を図りながら病院を守っていかなければならないのであります。今後、この検討事業が他の調査機関やコンサルタントによる机上の空論に終わることなく、この病院は一体誰のためにあるのか、それは市民のために存在する、これを心に刻み、真剣に取り組んでいただきたいと思っております。そして、この検討事業が今後の病院経営によい効果をもたらし、再建可能になる、これを心から念じまして、私の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(田中武夫君) 以上で3番飯橋由久議員の質問を終わります。 この際、しばらく休憩いたします。再開は午後3時10分といたします。            午後2時53分 休憩            午後3時10分 再開 ○議長(田中武夫君) 再開いたします。 8番佐々木厚子議員、質問席に移動願います。            〔8番 佐々木厚子君 質問席〕 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員の質問は一問一答方式、質問時間は50分間です。 佐々木厚子議員。 ◆8番(佐々木厚子君) 議席番号8番、公明党の佐々木厚子でございます。 この3月定例会議は、新元号に変わる前の平成最後の会議であります。また、予算を審議する大事な会議でもございます。緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 それでは、平成最後の一般質問を行わせていただきます。 今回は、大きく3つの質問をさせていただきます。 1月28日、市議会主催で今後の医療経営、環境変化と公立病院の対応と題して病院経営に関する講演会が行われました。講師は、病院の再編、統合と、地方独立行政法人化で病院の立て直しをされてきた山形県酒田市記念病院機構理事長の栗谷義樹先生でした。経営状況が厳しい安来市立病院にとってとても意義深い講演会でありました。 また、私は先日会派視察で政進クラブさんとともに行かせていただきましたけれども、総務省の方から昨年夏にできたという自治体戦略2040構想研究会が2040年ごろをターゲットに人口構造の変化に対応した自治体行政のあり方など、さまざまな調査研究をされていて、その現在の状況を伺うことができました。2025年問題は身近に聞いていたことでしたが、国はさらに次の2040年までの構想を持ちながら、状況が悪くならないよう、今どう対処していくのか。また、状況をよくしていくには、今どういう手を打っていけばいいのかなど、先々のことを考えながら、今何をしていくことがベストなのか、長期的な視野に立って対策をしていくようであります。その中で、私は安来市も人口が減少していき、財政も厳しくなっている状況の中で、安来市として今後どうしていくのか、長期展望を持ち、一つ一つ、今待ったなしの対応をしていかなければならないことが幾つかあるように思っております。その中で、特に気になっているのが安来市立病院の経営状況についてであります。 安来市立病院は公立病院ですので、国からの交付税措置がありますが、一般会計からも繰出金が年間6億円、また今議会でも補正で1億8,000万円、市立病院に繰り入れされることが昨日決定いたしました。その上で、一時借り入れなど、銀行からの借入金も発生しています。このように、一般会計からここ数年、年間7億8,000万円前後の財源が繰り入れされています。安来市本体の財政が厳しくなっている状況の中、これは見過ごすことはできないのではないでしょうか。 2年前に安来市立病院新改革プランが策定されたとき、議会でもさまざまな議員が質問をしました。私も議事録を読み返してみますと、かなり厳しい質問をしています。それは、その時点で市立病院の今後が本当に心配だったからであります。しかし、あれから2年、市立病院はどのような対策をしてこられたのでしょうか。今回、ありがたいことに全国の病院の立て直しをしてこられた栗谷先生を初め、総務省の経営アドバイザーの税理士さんから、安来市にとってとてもよいアドバイスをいただいたと思います。今回の3つの質問の最初は、安来市立病院について伺います。 昨日の会派代表質問、また先ほどの飯橋議員と重複する部分もあると思いますが、私の思いもさまざまございますので、通告書どおりに行わせていただきます。執行部の皆様方からの誠実なるご答弁、よろしくお願いいたします。 先ほども申し上げたように、私は平成29年3月議会で市立病院について質問をしております。その中で、一般会計からの繰入金についてなど、厳しい財政状況を指摘しながら、この改革プランで病院は変わっていけるのか、とても不安が増していくような内容に、そもそもこの改革プランは何なのか、この改革プランで本当に経営健全化はできるのかという趣旨の質問をしております。それに対して、副市長は改革プランの中にはいろいろなアイデアを入れている、実現が決して困難な内容ではない、着実に実施していけば収支改善はできると考えると答弁をされております。あれから2年、病院もさまざまな努力をされてきたことは伺っております。しかし、依然一般会計からの繰入金も変わることなく、一時借入金に関しましてはふえてきていると認識しております。 そこで、伺います。 この2年、新改革プランに基づき経営されてきて、どれぐらい収支改善ができたのでしょうか、具体的に取り組んでこられた内容をお聞かせください。 ○議長(田中武夫君) 原田病院事務部長。 ◎市立病院事務部長(原田誠君) 佐々木議員のご質問にお答えします。 地域医療構想に基づく新改革プランにより、平成29年度には病床機能の適正化を進めてまいりました。平成29年4月当初、4病棟、183床であったものを、11月1日より3病棟、148床に削減し、急性期、回復期、慢性期と、その患者構成に合わせた病床の構成に再編をいたしました。 病床再編に合わせ、ベッドコントロールを一元化したことで診療単価が向上し、病床数の減にもかかわらず、平成29年度の入院収益は、平成28年度よりも1,900万円余増となりました。また、収益向上や費用の適正化に向けて各種検診、リハビリ、栄養指導などの9項目について、医師、看護師、医療技術員、事務員の全ての職種による横断的なチームを編成し、数値目標を定め、2カ月に1回のペースで検証、改善を行っております。こうした取り組みによる平成29年度の効果額は、収益の向上で1,600万円余と試算しております。 また、後発医薬品の利用率は、平成28年度と比較すると11.7ポイント増の84.6%となり、材料費等の削減にもつながっております。さらに、平成30年度の診療報酬改定を受けて、病院運営の新たな課題に取り組むため、働き方改革推進チームや総合評価加算チームなどの4つのワーキンググループを立ち上げ、検討を進めております。 医業費用の多くを占めている給与費については、平成29年度は給与費、基本給のカット、管理職手当のカットなどにより3,400万円余の削減、平成30年度は人事院勧告の一部未実施により500万円余を削減しましたが、本質的な改善にはならないことから、平成31年度には給与費の見直しについて、病院職員労働組合と協議を進めることとしております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) 2年間の努力、いろいろとお聞かせいただきました。職員の皆さん方の意識も大分変わってきているということを実感いたします。 安来市の人口は、今4万人弱となりました。今後さらに人口は減少していくと思われます。その中で、今後の市立病院のあり方はとても重要であり、市内の民間病院とも連携をとりながら、さらなる強化を図っていかなくてはなりません。先日、栗谷先生から、経営形態の見直しについて、地方独立行政法人化をされた病院の経営改善策を伺いましたが、私はとてもよい改善策であり、厚生労働省のホームページにも、経営形態の見直しで以前はいろいろな経営形態の項目があったようですが、今は地方独立行政法人化などを推進と唯一この地方独立行政法人化というのが明記をされております。また、公立病院改革ガイドラインに基づくこれまでの取り組み成果の中での経営形態の見直しで一番多かったのが、地方独立行政法人化(非公務員型)であります。次が民間譲渡診療所化、そしてその次が指定管理者制度の導入でありました。 現在、市立病院の人件費の割合は全体の80%であります。これは、他の病院と比較するととても高い割合であります。普通大体、人件費は55%ぐらいと言われております。この地方独立行政法人化を適用する場合、現在の職員の皆さんは公務員から非公務員になるわけですが、今以上に自分にとってはやりがいがあり、意欲があればどんどん労働環境はよくなると言われていますので、意識を高く持ち、スキルアップをしていけばすばらしい病院になると私は思います。それで、市立病院が存続し、地域医療を担う病院に生まれ変われるのなら、私はこの今の安来市にとってよい方法だと思っております。 2年前、私は経営形態の見直しについても質問しております。改革プランの中で、今後も医療政策の動向について注視しながら、安来地域における機能分化、連携の協議を踏まえ、再編ネットワーク化も含めて継続して検討していく必要があるというふうに改革プランの中には示されております。このことに対して今までずっと検討してきて、今のままの経営形態でいくと決めてきたけれども、まだまだこれからも検討していくということに対して、果たして本当にいつまで検討されるおつもりなのかということを私は質問させていただいております。そのとき、当時の病院事務部長は、それぞれの病院の機能など、病床数も動いていく、その中で統廃合とか再編ネットワークも必要と考える場合は、それぞれの安来市内の病院間と連携をとりながら、経営形態の見直しも含めながら協議を進めていく、このように答弁をされております。 さて、先日山陰中央新報に安来市の当初予算案が掲載されておりました。その中で、安来市のこれが一押しとして、新規事業の安来市立病院経営整備検討事業に、安定した医療提供のため、関係機関、団体で構成する検討会を設置するとして1,000万円の予算が一押しとして掲載されておりました。2年前も、さらにさかのぼればそのまた前から検討は、先ほどから言っておりますけれども、ずっとされてきたはずなのに、今年度予算でまたこのような予算が新たにつくということはどういうことでしょうか、今までの検討は何だったのでしょうか。本来ならばもっと早くすべきことであったと私は思っております。ようやく本気で市立病院について考えていかれるというふうに理解してよろしいでしょうか。 そこで、近藤市長に伺います。 市長も、病院開設者として今のままの病院でいいと思ってはおられないと思います。市長にも、先日の栗谷先生の講演会に出席していただき、お話を聞いていただけたらよかったなとも思っております。病院改革はさまざまな方法があると思います。そのさまざまな改善策を今後専門家のアドバイスを受けながら取り組んでいただきたいと思います。 そこで、伺いますが、市長は経営形態の見直しで独立行政法人化の選択肢も含めた見直しについてはどのようにお考えなのか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 佐々木議員さんの質問にお答えします。 ご案内のように、今全国の、特に自治体病院は大半がほとんどが繰り入れております。その額の大小は多少あろうかと思います。今、この全国自治体病院は開設者である首長と病院、あるいは都道府県の取り組みだけで改善することは困難であり、国レベルでの実効性ある施策が不可欠であるという、これは全国知事会、全国都道府県県議会議長会、全国市長会、全国市議会議長会、全国町村会、全国町村会議長会等の団体がこうやって要望書を国に出しております。そして、その中の自治体病院議員連盟、特に地方出身の議員さんたちが、これは自民党を中心ですが、地方出身の166名が連盟をつくって一生懸命国の対策として地方自治体病院を支援していく、こういう運動を続けておられるところでございます。この会長は、議員連盟の会長は細田博之さん、麻生太郎さんとか、会長は細田さんですが、島根県の議員さんたちみんな入っています。これだけ全国が本当に自治体病院が大変なことになってるんです。ところが、やはり全国の自治体病院は地域医療の最後のとりでとしてというふうになっております。みんな必死になってこれどうやって再建しようかと思ってるんで。繰り出しも今たまたまなんていうと失礼ですが、7億8,000万円ほどですが、7億円以上出してるとこは県内でも多数ございます。私は、これが決していいとは思っておりません、いいとは思っておりませんが、さらに健全化を進めていかなければならない、こういうように思っております。 それともう一つ、よく夕張みたいになるんじゃないか、夕張は実質公債費比率38からぐらいのとこ、もう抜群で、断トツで経営形態が悪かったわけですから、あそこと15%の、日本の真ん中ぐらいにある安来市とまた一緒にしていただいてもちょっと極論になるので、その辺をきちんとした認識の中でいかなきゃいかんということです。 いずれにしましても、市立病院をこのまま放っておいたらやはり財政負担になりますから、ご承知のように、公債費といって借金が三十数億円あったのが、23億円ぐらいこの10年で市立病院も減らしました、減債しました、借金を。そういうこともございまして、今後はさらに改革を進めていかなければなりませんが、今この経営形態はまず1番目が地方公営企業法の全適、これも一つなんです。今安来市はこれ一つとってるんですが、これで今進めていこうと思ってるんで。しかし、これは完全ではありませんで、やはり近隣の類似の地方公共団体の職員等の給与等を考慮することが原則になってるんです。ですから、あくまでも公務員に似たような給与体系になってるんです。ところが、先ほど言われましたように、地方独立行政法人にすると、この辺がぐっと緩むんです。ですから、これも一つの選択肢かなと思っております。 ただ、今の現時点ではやはり地方公営企業法全適のメリットを最大限に生かして、確実に実行できるように努めてまいります。そして、現時点では地方独立行政法人化は考えておりません。よろしくお願いします。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) 市長は、今の時点では独立行政法人化は考えていない、全適、地方公営企業法全部適用、これで改善をしていくというふうに市長のご答弁いただきました。 私は、市立病院の経営改善がどのような手法で行われようが、それはあくまでも手段にすぎず、市民の皆様方に対しては問題ではないと思います。大事なのは、市立病院は市民の皆様が求める医療を継続的に提供していくことであり、皆様が安心して治療を受けることのできる病院であることではないでしょうか。そのための対策、どうか市長、よろしくお願いをいたします。 以上で市立病院についての質問を終わらせていただきます。 次に、大きな項目の2番目、地域共生社会の推進について伺います。 2月10日、平成30年度の安来市地域ケア推進会議、安来市社会福祉法人連絡会公開講演会が地域包括ケアシステムにおける介護予防の推進と地域共生社会を考えるとのテーマのもと開催され、参加しました。この講演会の中で、厚生労働省の社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室の室長の野崎氏と千葉大学予防医学センター研究部門教授の近藤先生、お二人の講演がありました。団塊の世代が75歳以上となる2025年をめどに、重度な要介護状態になっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が包括的に確保される体制、これを地域包括ケアシステムといいますけれども、このシステムの構築を図っていくことが今求められています。お二人からは、地域共生社会に向けた基本的な考え方、これからの地域社会づくりのあり方、科学的根拠に基づく介護予防のあり方など、事例を通したり、聞き取り調査したデータをもとにお話をしてくださり、とても勉強になりました。しかし、今回の講演会のテーマの地域包括ケアシステムにおける介護予防をどう考えるかといったことを一般市民の皆様はどれほど認識していらっしゃるのでしょうか。今回の講演会の参加者は、医療、介護、福祉の関係者、民生委員などが対象で、市民の皆様の参加は若干あったようですが、ほとんど関係者の参加だったと思います。そもそも今回の地域ケア推進会議の意味合いは、多くの市民の皆様方に伝えるといったものではなく、関係者の情報を共有するものだとすれば、市民の参加はないとしても、お二人のお話はもっともっと多くの皆様方に知ってほしい内容でしたので、少しもったいないような気がいたしました。また、職員からの報告や地域で活動されている方の活動報告などを通して、安来市もいろんな取り組みをされている状況がわかり、全体を通して将来の安来に対するさまざまな思いが湧いてきて、とてもいい講演会だったと思いました。 ここで昨年、公明党が全国一斉に100万人訪問・調査運動、これは直接お会いし、聞き取りでアンケート調査を行ったものですが、私も安来市内約300人の方にご協力をいただきました。その内容を少しお伝えしたいと思います。4種類のアンケート調査を行ったのですが、その中の介護についてのアンケートで、地域包括ケアシステム、地域包括支援センター、認知症初期集中支援チームなど、ご存じですかとの質問項目がありました。その回答で、聞いたことがないとか、地域包括ケアシステムの意味がわからないとか、地域包括支援センターが誰のために何をする施設なのか知らないと言われた方が多かったです。この回答は、安来市だけではなく、全国どこも同じような調査結果でありました。数年前から地域包括ケアシステムについては、市報やテレビ、新聞、雑誌などでさまざま取り上げられてきたのですが、言葉はわかっていても、その内容を話せる人は多くないようであります。また、地域包括支援センターについても、家族が認知症だったり、介護が必要になったりした人は既にお世話になっていて、知っている人は多かったようですが、先ほども申し上げましたが、そもそも地域包括支援センターが何をする施設なのか知らないという方もあり、いざ自分が両親や家族のことで困ったことがあったときに、どこに相談に行ったらいいのかわからない方が多いのではないでしょうか。認知症初期集中支援チームに関しては、ほとんどの方がわからないとの回答でありました。 以上の状況から、市民の皆様にもう少しわかりやすく、また相談しやすい環境をつくっていかなければならないのではないかと思っております。 そこで、伺います。 現在の安来市の地域包括ケアシステム構築の進捗状況をお聞かせください。 ○議長(田中武夫君) 太田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 失礼をいたします。佐々木議員のご質問にお答えをさせていただきます。 安来市では、誰もが住みなれた地域で暮らし続けられるように、医療、介護、介護予防、生活支援、住まいなどの5つの分野で一体的に支援が受けられる地域包括ケアシステムの推進に努めているところでございます。この地域包括ケアシステムの推進を第7期の介護保険事業計画にも盛り込んでいるところでございます。 また、このシステムづくりには、介護保険制度による共助、生活保護などの公費による公助だけでは限界がございます。そこで、自分のことを自分でする自助、住民の組織で支え合っていただいたりするボランティア活動などの互助、果たす役割が大変大きいと考えております。 市では、大きな改革、介護保険制度の大きな改正のたびに、他市に先駆けて介護保険サービスの充実に努めてまいりました。また、互助の取り組みも力を入れ、3年ほど前から生活支援ボランティアの養成講座の呼びかけと実施、これによるボランティアポイントの付与事業、地域の住民で実施されますデマンドバスの有効利用や買い物支援など、高齢者が高齢者を支える生活支援サービスを市民とともに積極的に実施してきたところでございます。今後も2025年に向けまして、地域包括ケアシステムの構築に引き続き取り組んでまいります。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) 今太田部長がおっしゃったそういうさまざまな取り組みを安来市もされておりますので、今後も市報の「どげなかね」とかどじょっこテレビさん等にもまたご協力いただいて、多くの皆様が目にしたり、聞いたりしながら状況、そういう知っていくという周知をもっともっと皆さん、本当にしていただきたいなというふうに思いますけれども、高齢者になっても、障がい者になっても変わらぬ環境で生活できる体制、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 それでは、次に認知症初期集中支援チームはどのような仕事をされているのか、具体的な仕事内容をお聞かせください。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 議員おっしゃられます認知症初期集中支援チームでございます。 地域包括支援センターはくたサブセンターの中に設置をいたしております。認知症の専門医や看護師、社会福祉士などの専門チームで対応をいたしておりまして、個別に訪問支援を行っているところでございます。 具体的には、認知症が疑われる人や、それから認知症の人とその家族を訪問いたします。認知症が疑われながらも、家族や本人の家庭内の事情によりまして、受診に至らない方や高齢者家族やひとり暮らしの方で近所からの情報提供のある方など、地域に埋もれ、受診機会の比較的少ない方を介護保険制度につなげるため、専門医による診断を踏まえまして、観察評価を行い、初期の段階で包括的、集中的に支援を行います。自立生活に向けた支援をしっかりと行うものでございます。早期の診断と早期の対応で確実に効果が上がっている部分でございます。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) 専門医の看護師さん、また専門職がチームで対応してくださるという、すごいチームがあるということをやはりなかなか市民の皆さん、そこまでご存じないのではないかなというに思いますけれど、確実に成果が出ているようでございますので、しっかりこの機会にまた市民の皆様にも気軽に相談していただけたらなというふうに思います。 次に、安来市の地域包括支援センターはどういうことをされているのか、またどれぐらいの方が利用されているのか、そしてどういう相談が多いのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 地域包括支援センターでございますが、高齢者の介護相談だけではなく、保健・医療・福祉、生活相談などの総合窓口として地域における高齢者の心身の健康保持や生活の安定のために必要な援助を行っているところでございます。市内3カ所に窓口を持ち、行っておりまして、広瀬に本所、そして伯太と安来にサブセンターを設置しているところでございます。それぞれセンターには、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職を配置しております。相談者に寄り添いまして、必要なサービスにつなげられるよう、丁寧に対応しているところでございます。また、行政や関係機関、専門職との緊密な連携やネットワークの構築を図っておりまして、生活の支えとなっている部分が大きいと考えております。 また、地域包括支援センターの相談件数ということでございました。そして、その内容でございます。 平成29年度の相談件数は、全体で2,824件でございました。年々増加いたします状況ですが、相談の内容といたしましては、介護保険サービスの利用に関することがそのうち999件で、最も多い状況です。次に、認知症に関することが623件で、困難な事例に関することが199件となっております。中でも、先ほど認知症の初期集中支援チームのお話をいたしましたけれども、認知症に関する相談は包括に相談してみようという方がふえておりまして、前年度に対しまして、3倍の相談となっている状況でございます。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) やはり安来市も、認知症に関する相談がふえているようでございます。 次に、ある事例をちょっとここで紹介したいと思います。 青森県十和田市では、地域包括支援センターが高齢者のための相談窓口であることが周知されていない状況の中、見ただけでわかるような名称をつけ足してはどうかとの提案があり、早速各センターの入り口など、見やすいところに高齢者の安心相談所と書かれたサブ看板の設置をされました。すると、利用者からはわかりやすくなったと好評のようであります。そして、看板設置後、訪問者数は倍にふえたとセンター職員の皆さんも喜んでいらっしゃるとのことです。少しの工夫で市民の皆様に喜んで利用していただけることはとてもいいことだと思っております。 そこで、伺います。 このように、地域包括支援センターが市民の皆様によりわかりやすく利用していただけるよう、安来市もサブ看板の設置をされてはどうかと思いますが、所見を伺いたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 議員おっしゃられますとおり、地域の皆様にわかりやすいことが大変重要であると考えております。安来市におきましても、今後利用者に大変わかりやすくするための親しみの持てるサブ看板について検討してまいりたいと考えます。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) ぜひともサブ看板の設置をお願いをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 次、地域包括ケアシステムにおける介護予防とこれからの地域共生社会の推進を目指すに当たりまして、市民の皆様とともに同じ思いでの取り組みが必要であると思いますが、今後どのように進められていくのか、今後の取り組みを伺いたいと思います。
    ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 先ほど議員もご紹介がありましたように、いろいろな場でその状況をお話ししていくことが大切であると考えております。安来市では、広報を行っております市民向けの出前講座も行っております。地域における助け合いや地域で実施されているミニサロン、ミニデイサービスなど、顔の見える関係づくりを進めてまいりたいと思っております。また、こうした活動を通じまして、地域の福祉力の向上や互助の仕組みをつくっていくことが大変重要であろうと考えております。今後の介護予防におきましては、地域の社会資源を開拓し、よりよいサービスづくりを住民とともにつくり出していきたいと考えております。 また一方では、ミニサロン、ミニデイサービスなどの地域事業を地域の皆様が中心となって実施していただいておりますが、今後はそうした場所へリハビリ専門職員等による指導支援も積極的に行っていく予定でございますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) 地域共生社会についてさまざま伺ってきましたけれど、安来市も本当にいろんな観点で取り組みをされておりますので、先ほどからも申し上げておりますが、より多くの市民の皆様が現在の安来の取り組みをもっともっと知っていただくようにさまざま工夫をしていただきまして、周知をしていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたしたいと思います。 それでは、最後、大きな項目の3番目であります。 児童虐待について伺います。 先ほどの中村議員と若干重なる部分もありますけれども、私の思いもありますので、予定どおり、通告書どおりさせていただきたいと思います。 1月に千葉県野田市の市立小学校4年生の栗原心愛ちゃんが自宅で亡くなり、両親が傷害容疑で逮捕されるという痛ましい事件が起こりました。小学4年生のかわいい女の子がなぜ自分の父親にいじめられ、虐待され、亡くならなければならなかったのか。誰か助けることができなかったのか。必死に出したSOSが逆効果となってしまった事件でありました。ここで問題になったのは、心愛さんが学校で実施されたアンケートにお父さんに暴力を受けています。夜中に起こされたり、起きているときに蹴られたり、たたかれたりされています。先生、どうにかできませんかとSOSを発したアンケートのコピーを事もあろうに父親本人に渡してしまった教育委員会の対応に対してかなり批判があるようです。もちろん教育委員会も簡単に渡したのではなく、父親の威圧的な態度に恐怖を感じ、応じてしまったと言われています。教育委員会も追い込まれる余り、子供を守るという使命とかけ離れた判断をしてしまい、結果的に虐待がさらにエスカレートし、心愛さんが亡くなってしまった、何とも言えない、心が痛む事件でありました。 そこで、伺います。 安来市では、学校でいじめに関するアンケートは行われていますでしょうか、行われているとしたら全生徒なのでしょうか、限られた学年でしょうか、いつどのように実施をされているのか、伺います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) 佐々木議員のご質問にお答えします。 いじめについてのアンケートということになりますと、先ほどの中村議員さんの答弁と重複するところがございますが、容赦願います。 先ほども申しましたけども、全ての市内の小・中学校は年二、三回、年に2から3回教育相談を実施しております。ここでは全ての児童・生徒を対象に教職員が面談を行います。教職員という言い方をしましたけども、もちろん担任の先生はもちろんですけれども、生徒のほうから、どの先生としたいという要望に応じて管理職であったり、養護の先生であったり、できる状況になっております。 また、先生方に話をしにくいという子供さんについては、先ほど申しましたけども、スクールカウンセラーを勧めるということも中にはございます。こうしたときに得た情報を教育相談の資料として活用しているわけですけれども、中学校においてはそのほかに生活ノートといったものも生徒の悩み等を把握するのに大変役立っております。ここは中村議員さんの答弁と全く同じであるというふうに思っておりますが。 いじめにつきましては、そのほかに市内の小学校3年生から中学校3年生まで、学級づくりに関するアンケート、アンケートQ-Uというものです。これを実施、年に2回実施しております。学級の集団づくりの中で、個々の児童・生徒がどの位置にいるのかということを確認しながら学級経営をしていく、その参考にするものですけれども、その中にクラス内でのいじめや暴力についての質問がございます。 また、小学校5年生から中学校3年生までは、平成27年度より国の指定を受けました魅力ある学校づくり調査研究事業というのを継続してやっておりまして、学期ごとに子供たちの意識調査を行っております。その中にいじめに関する質問項目があります。そういった意味では、アンケートの調査につきましては、二重、三重、いろいろなところで調査をしております。 ただ、一番大事なものは日ごろから子供たちに接する教職員の、子供たちの小さな変化に気がつく目である、そういうふうに思っております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) アンケート調査、実施されているということで、教育長からさまざま状況を伺いました。 それでは、いじめ、また虐待の報告があった場合、安来市としてはどのような対応をされているのか、いじめと虐待、若干違うようでございますので、別々に対応をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 勝部教育長。 ◎教育長(勝部慎哉君) そうしますと、私の場合は、いじめの場合についてお答えをさせていただきます。 当然のことながら、面談やアンケート、あるいは本人の訴え、場合によっては保護者からの申し出もあろうかと思いますが、いじめが疑われる場合には、直ちに関係する児童・生徒から話を聞き、事実確認、そして状況把握に努めます。その後、状況におきましては、該当の児童・生徒、もちろん教員、保護者等の関係者と話をして対応してまいります。 ケースによりましては、学校がこれはなかなか重大な案件だなということになりますと、当然のごとく教育委員会にも連絡をいただきながら、教育委員会のほうから支援に入っていくという状況でございます。 あと、もう一点でございますけれども、市内の小学校では数年前から生徒会サミットというのを実施しております。このたび、この3月に市内5つの中学校の生徒会サミットによりまして、いじめ撲滅宣言というものを草案いたしました。前文につきましては、現在中学3年生の生徒会執行部が起草したものでございますけれども、それを受けて今の中学2年生の生徒会のサミットでは、いじめをしているあなたへ、いじめられているあなたへ、いじめを見ているあなたへ、周りの大人の皆さんへと、4つのメッセージをそれぞれ草案しております。 かねてからそれぞれの学校に誇りを持って、この学校でよかったと、卒業してほしいということを思っておりまして、そのためにはみずからの学校は生徒自身の手でつくっていくことが大切だということを話しておりました。そういった意味では、この子供たちのサミットの宣言は非常に心強く思いますし、これから実践に向けて頑張ってくれるというふうに期待をしております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 太田部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) 失礼いたします。私のほうからは、虐待の報告があった場合の安来市の対応につきましてお答えをさせていただきます。 学校で虐待を疑う事案を認知した場合は、緊急性が高いと判断するケースにつきましては、即時に児童相談所へ通報することとしております。多くの場合は、こども未来課に設置している要保護児童対策協議会の事務局で相談をいたします。協議会は、学校のほか、さまざまなところから、個人様も含めまして、通報や相談が寄せられている状況です。個々の状況に応じまして、構成機関でございます児童相談所、警察、医療機関など、ともに即時に情報共有を行いまして、連携して対応に当たっている現状でございます。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) 先ほど教育長、生徒会サミットというお話をされておりましたけれど、すばらしい取り組みだなというふうに思いました。今後もしっかり続けていただきたいと思います。 それでは、次に少し視点を変えて考えてみたいと思います。 先日、福井大学の子どものこころの発達研究センターの教授がある新聞に子育てはやり直せるとの内容で掲載されていました。この教授は、アメリカのハーバード大学との共同研究で体罰、暴言などの不適切なかかわりが脳を変形させることがわかったと言われています。子供の成長のために、大切な親のかかわり方について次のようにおっしゃっていました。脳が最も発育する幼少時代に不適切なかかわりで愛着が形成されない場合、特に精神面において問題を抱えてしまうことがある、具体的には心の病へと推移したり、幼少期に問題がないようでも、成人してから健全な人間関係が結べない、達成感への喜びが低い、何に対しても意欲が湧かないなどのさまざまな問題があらわれたりする。ここで言う不適切なかかわりとは、暴力、言葉によるおどし、罵倒、放置、無視、自由な行動の束縛といった子供が傷つく全ての行為を指します。こうしたことは、虐待とも言われます。虐待という言葉は強烈でセンセーショナルな事件性のあるものがイメージされ、一般の人にとっては自分には関係のないことと捉えられてしまいがちだから、虐待という言葉よりマルトリートメントというほうが広く知られてほしいと考える。このマルトリートメントとは、不適切な養育と訳され、子供の心や身体の健全な成長、発達を阻む養育を全て含んだ呼称であります。しかし、日常のしつけといわれる種類のかかわりによっても、マルトリートメントは起きている場合があります。あなたはだめな子ね、生まなければよかったといった存在そのものを否定する言葉や、お兄ちゃんはできるのに、あなたはなぜできないのといった兄弟や友達と比較する言葉、また話しかけられても無視したり、子供の意思を尊重せず、行動を一方的にコントロールすることもマルトリートメントに当たります。また、直接の暴力、暴言がなくても、激しい夫婦げんか、いわゆるDVを見せることもよくないとのこと、DV目撃の中でも暴言を吐かれるといった心理的暴力の目撃のほうが身体的暴力の目撃に比べて6倍も子供に影響があることがわかった、以上がちょっと長かったですが、教授のお話であります。このことから、子育てしていくに当たって親自身がついつい子供を無意識に傷つけている場合もあると思います。特に初めてのお子さんに対しては、不安を持っているお母さん、たくさんいらっしゃるのではないかと思います。安来市は、認知症予防とか福祉に関する講演会などの開催は多いように感じますが、このような先生のお話を伺う機会は少ないように思います。二度と親の虐待で子供の命を落とすことのない社会にしていかなければなりません。子供を授かった以上は責任を持って育てていく、この当たり前のことができる状況をつくっていくために、安来市としても両親学級とか母親教室などで虐待防止の講義なり、講演など、もっと積極的に行っていかなければならないのではないかと私は思います。さまざま申し上げましたが、最後に今後の安来市の虐待防止に対する取り組み、今後の決意をお聞かせください。 ○議長(田中武夫君) 太田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(太田清美君) それでは、私のほうからお答えをさせていただきます。 家庭や地域の子育て力が低下しつつある現代、親となられ、核家族化の進行や地域とのつながりの希薄化によりまして周りからの手助けが少ない社会環境の中で、初めて直面する子育てに戸惑ったままで児童虐待に及ぶケース、そうしたものが多くなっているように感じているところでございます。 安来市では、これまで妊娠期以降の支援に重点を置いた母子保健事業に加えまして、人として大切なこと、幼児期に学ぶ必要があると考えております。そうした視点から、思春期保健対策を推進してまいります。主な取り組みとしましては、平成27年度に市と松江保健所、学校、教育委員会で構成いたします思春期保健連絡会を立ち上げました。関係機関内での情報交換や相談の体制の強化、そうしたものに努めてまいりたいと考えております。 また、近年問題となっております性への正しい理解やSNSとのつき合い方をテーマとする小・中学生対象の研修会、地域の医療、健康福祉関係者対象の研修会を開催するなどいたしまして、子供たちがみずから心身を大切にし、人への思いやりを身につけることができるよう、地域全体で子供たちの健やかな成長を支援していこうとしております。 また、全国の自治体に設置いたしますことが法定化されました子育て世代包括支援センターにつきましても、次年度から準備をいたしまして、2020年度に立ち上げることといたしております。 当センターでは、従来の各種の母子保健事業を基盤といたしながら、行政が妊婦や子育て家庭一軒一軒の問題に一層深くかかわることで、子育てにリスクを抱える家庭の一つ一つを見逃さず、必要とする支援を漏れなく行き届かせるような機能を目指すものでございます。これらの取り組みを強化して継続していくことで、児童の虐待防止につなげてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 佐々木議員。 ◆8番(佐々木厚子君) ありがとうございます。 今回の栗原心愛ちゃんの事件は本当に悲惨で、とても理解できないものでありました。しかし、現実に起こったことであります。表面に出ていない虐待も数えれば、もっとたくさんあるのではないでしょうか。その児童虐待防止は、今後私たち大人が絶対に根絶していかなければならない問題であります。安来市においても、いじめや児童虐待のないまちにしていくよう、今後皆で意識をして取り組んでまいりたいと思います。間もなく平成が終わろうとしております。新たな年が穏やかで災害のない年になりますよう願いまして、平成最後の私の一般質問をこれで終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(田中武夫君) 以上で8番佐々木厚子議員の質問を終わります。 15番永田巳好議員、質問席に移動願います。            〔15番 永田巳好君 質問席〕 ○議長(田中武夫君) 永田議員の質問は一問一答方式、質問時間は50分間です。 永田巳好議員。 ◆15番(永田巳好君) 15番永田巳好です。一般質問をさせていただきます。 市長さん、大変古い話からですけど、まことに恐縮でございますが、平成20年11月6日、第29回安来市議会臨時会市長所信表明のくだりを読まさせていただきます。 私は現在地での建設を目指し、また安来市の一体感を醸成するために、広瀬、伯太はこれまでどおり分庁舎として機能を残したいと思っています。これまで切川地区の建設計画が進行している中、関係各位には大変申しわけなく思っているところでございますが、このたびの選挙で現在地での建設と分庁方式を第一、最大の私の公約として主権者である市民の皆様に信を問うた結果、このたびの判断をいただいたものと確信しているところでございます。皆様のご理解とご協力を心からお願いするものでございますということで、それから2回ですか、2回の選挙戦を戦われまして、見事現在に至っているわけでございます。安来市もこうした立派な庁舎を建てていただきまして、本当に喜んでいるところでございますけど、いまだに広瀬の庁舎ができてないということについてお伺いしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) いいですか。 村上総務部次長。 ◎総務部次長(村上和也君) 永田議員のご質問にお答えいたします。 広瀬庁舎に関します予算措置についてでございますが、広瀬庁舎に特化することなく安来市公共施設総合管理計画を推進していく上で、今後必要となった段階において予算措置をしてく考えでございます。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) とはいいながら、市長さんは先ほど申し上げたように、公約として、十年一昔といいますので、それから変わってるということもあるかもしれません。ただ、2回の戦いにも同じように分庁方式でいくとおっしゃってるので、あえて私も意地悪じゃないですけど、質問してるとこでございます。お願いいたします。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 私も広瀬庁舎の新築、というか改築というのは今でも思っておるところでございます。いま少しお待ちいただきたい、こういうふうに思っておるところでございます。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) そういうふうなもう少し待てとおっしゃいますけど、一応市長さん、来年度予算で、とりあえず市長さんの任期はないわけでございます。そうしますと、そのあたりが来年度また次、済まされるということから考えられれば、私がかもしれませんけど、やはり4年間の目標として市長さんは平成28年の前回の当選されて、12月には代表質問にもお答えされておられますけど、市長は街頭で安来の財政は安心ということも訴えておられます。また、初当選以来、市長は皆様と約束したことを公約を実現したことがやはり皆様方から、市民の皆様方から評価されたともおっしゃっていますので、そうしますと、もう来年度予算にはないのに、いまだに市長さん、予算づけができないということでしたら、なら僕は構想だけでもどうしたいという政治的な判断をどういうような、私は分庁舎なんて当初よりだめだなと思ってました1人でありますので、どういう広瀬庁舎にかわる建物、あるいは私は次また質問しますけど、広瀬の中央交流センターでもあわせてです。どういう計画を持つかということをおっしゃらないと、恐らく昨年12月に中財をいただきましたけど、中期財政計画の中でもそれが入らん限りは何ら意味がないんです。数字が合わなくなってくるんです。だから、構想、こういうぐあいに自分はするということをお聞きしたいと思いますので、ぜひともよろしくお願いします。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 私も就任以来、この周辺で安来市だけがいわゆる光ファイバーがなかった、ブロードバンド、光通信網を全戸に敷設しました。それ以来、一中建設、あるいは消防庁舎、そして給食センター、そして庁舎建設、そして総合文化ホール、立て続けに、山陰でもこれだけどんどんどんどんやってるって安来市だけなんです。今広瀬庁舎に次、そう遠くないうちに計画をしようと思っておりますので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) それでは、市長さん、私あえて10年前の所信表明を申し上げたのは、10年たってます。分庁舎にこだわる理由は私はないと思います。そのあたりをひとつ市長さんは、やっぱり分庁だということを言われるんですか、お伺いしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 分庁方式のほかには支所方式とってるところがあります、松江にしても、出雲市にしても、鳥取にしても。支所方式というのは、松江、出雲、大体8つの支所がありますが、支所ですと、同じ地域振興とか土木とか、重複して同じ課を置かないといけない。今結構私の市長会なんかで話すると、支所でいろいろなそれこそ支障が出てきたり、いろいろあるんです。うちの場合は、広瀬、伯太はちょうど13分ぐらい、遅くとも十七、八分でつながりますので、ぜひとも私は分庁方式のほうが安来には最適であろう、こういうふうに思っております。 そして、それにはじゃあと伯太が新しいですけども、広瀬がどうしても古いですので、ぜひともこの次は広瀬のきちんと庁舎の環境整備をしていかなきゃならん、こういうふうに思っているところでございます。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) そうしますと、とりあえず分庁方式でいくということで市長さんのご決意はかたいということであります。 それで、もう少し3大事業をしたから財政的に待ってくださいということをおっしゃったわけでございますけど、ただ財政は厳しいが健全だとおっしゃってきました。歳入歳出の見直し、抑制を図りながら健全な財政運営を努めてまいるということで、確かに当時の中財から見ますと、よくなってることは間違いないと思います。 私がここで一番心配するのは、ここで立ちどまるということになるというものになると、今平成25年3月1日に安来市議会が庁舎等ですか、建設事業調査特別委員会を設置して、その要綱に第2条に建設事業を伴う財政見通しに関する事項ということで、一応事業に対して議会としては金額を出されて、事業費を出されて、十分にお答えできるということ、十分にやれるということも議会は承認してることです、これは。だから、財政が厳しくなったということを言うと、言い方悪いですけど、市長さんも今厳しいけん、もう少し待つとおっしゃる。議会としては、それが言えないんです、そんなことは。やはり議会としては、この3事業しても財政的にはそんなに問題ないという言い方悪いですけど、そんなに厳しくないという受けとめ方になってしまうんです。だから、事業をしてくださいとは言いながらも、今見ますと、とても中財を見ますと、確かに市長さんのご努力によって、中財を見ますと本当によくなっています。でも、ここへ来て、やはり市長さん、平成25年に出されました安来市庁舎建設基金の取り崩しに対しての条例を出されましたです。議第9号安来市庁舎建設基金条例の一部を改正する条例制定についてを出されましたけど、結果的にはちょっとまだ建ってないのにここで取り崩しはいけないじゃないかということになってやめたわけですけど。ただ、僕、今回、そろそろ庁舎が完了した、これは基金のほう条例を変えればできますけど、今市長さんに質問して、最初で、広瀬庁舎です、の原資です、原資は何を持ってくるかというと、一言、副市長さんでもいいですけど、原資となるのどうなんですか、分庁だっておっしゃるので。私が先言ったような感じですが、もう原資は。 ○議長(田中武夫君) 森脇副市長。 ◎副市長(森脇光成君) 広瀬庁舎を整備する場合の原資でございますけれども、今まで合併後、合併特例債というものがございまして、通常庁舎等についてはこの合併特例債というのが有利な財源ということで、それを活用するというのが通常でございますが、現在安来市の場合はほぼその枠を使い切った状態になっておりますので、それは多分使えないだろうというふうに考えております。としますと、やはり基本的には基金なり、一般財源等を活用してということになりますので、そうしますとおのずと規模とかいろんなことを考えながら、慎重に検討していく必要があると考えております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) いや、私が先言って助け船を出したようなもんです。 基金を崩さんとだめです、恐らく、ないですので。ただ、その際、恐らく過疎債でいこうと思われると思います、できませんか。ああ、済いません、答えてもらわんといけん。答えてください。 ○議長(田中武夫君) 森脇副市長。 ◎副市長(森脇光成君) 過疎対策事業債につきましては、基本的にやはり庁舎にはあたらないということになっております。あとは、過疎債まで有利なもんではございませんけれども、再編するために、基本的には今あるものを統合したりとか、そういったところには別途過疎債ほどの有利な交付税算入はございませんけども、若干そういったものはございますので、そういったものが使えるのかどうかというふうな検討は必要になってくるかなというふうに思っております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) もっと細かく聞きたかったんですが、要は大変厳しいです、早く言えば。厳しい状態で、ただ市長さんは分庁舎を維持するとおっしゃるわけですけど、なかなか前も進むのは、今の財政から見ると、基金を取り崩さない限り、それも特目基金が大体目的が終わった基金を取り崩すよりないと思いますけど、なかなか聞いてしまうと、これは大変だなと思いながら、市長さん、なかなかこれはえらい大変です。 なら、私の思いを次は言わせてもらいます。 それで、市長さん、広瀬の中央交流センターは耐震補強、あるいは改修でしたが、予算措置はありませんが、どうなっておりますか。 ○議長(田中武夫君) 村上総務部次長。 ◎総務部次長(村上和也君) 広瀬中央交流センターにつきましては、総合管理計画上、当面現状のまま使用するCランクとなっております。耐震補強、あるいは改修につきましては、優先順位の中で対応していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) 広瀬の中央交流センター、これも大分悪くなっています。安来市、こうして総合文化ホール事業が、立派な建物が終わったわけですけど、結局基金を5億7,000万円余り取り崩して、それから過疎債が58億円余り、その当時の過疎債の事業費の約127億円余りだったんですけど、約半分はこれは安来市の文化ホールに使ったような形になってます。一方で、一丁目一番地、過疎債の一番重要な伯太、広瀬の地域の施設、特に中央文化ホールなどに使えないということが、そのあたりをもう少し、私は思いはです、済いません、中央交流センターです、使えないということは、それを文化ホールは使えると思いますけど、それを使って早く改善をしていただくように、中央交流センターです、広瀬をしていただくように、そこで私と市長とは考えは違うのは、予算を出されるのは市長さんでございますので、私はやはり複合的な施設をされたほうがむしろいいんじゃないかと思います。広瀬の中央交流センターで、今の状態です。今集まれて、広瀬の方が集まりなさいといったとき、どこに集まっておられるんですか、何かあったとき。 ○議長(田中武夫君) 誰か答えられますか。 村上次長。 ◎総務部次長(村上和也君) お答えします。 広瀬中央交流センターのほうが広瀬の中心地で大きい施設ですので、少し大きな会合とかはそちらの施設を使っている状況です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) だから、先ほども私言いましたように、安来の総合文化ホールは今の29年度の過疎債の残額の約半分は文化ホールに使って、大事な過疎地域という場所に対しては、もう少し耐震とか公共で待っておれということはなかなか私にはわからないんです。ぜひとも広瀬の方々にきちんとした場所を考えていただきたいと思います。 29年でしたか、一般質問にあり、災害対策等についての社会的重要インフラ、停電時の対策ということで、伯太庁舎にはサーバーなど、情報機能を維持するための発電機があり、70時間対応ができるほか、水道設備管理システム稼働のための発電機が備えてあります。広瀬庁舎には、設備維持のための発電機はなく、ポータブル型の発電機で対応することになります、なんと言っておられましたですが、こういう状況です。ぜひとも市長さん、これ考えてあげてください。一丁目一番地、過疎の一丁目一番地です、過疎地域。 それでは、市長さん、何で私もこんなに引っ張って言うかといいますと、そら今の過疎債の使い方です、ずっと見ていますけど、新規事業があるんです、新規事業、一方で、一方で新規事業をずっと積んできておられます。だけど、今の私が今まで言ったことです、とおりです。これには待ってくださいっておっしゃっているんです。いつかはとめることもしないと、なかなかお金も回らないと思うんです。どうですか、市長さん。 ○議長(田中武夫君) 森脇副市長。 ◎副市長(森脇光成君) 過疎債の使い方のご質問であろうかなと思っております。 これ、やはり平成の大合併のときにさまざまな議論があったかと思っております。やはり過疎債を、従来ですと広瀬町、伯太町は使えておりましたが、安来市は当時使えておりませんでした。これは、合併することによっていわゆるみなし過疎ということで、安来市の区域についても活用ができるというふうに、制度自体が変わったところでございます。 多分基本的な考え方といたしましては、その旧の過疎の地域だけではやはり過疎に歯どめがかからないということで、合併して大きくなった市全体を対象にして過疎対策をしていくべきであろうという議論がまず大きくあって、こういう形での制度になったものと思っております。やはり現実に安来の区域でさまざま過疎対策の事業を行っておりますけれども、それやはり大きくは旧広瀬、旧伯太の人口減少、過疎対策にも十分効果を上げてきてるものだというふうに思っております。 議員おっしゃいますように、旧広瀬、旧伯太での過疎対策、どうなってるのかということの検証はしてもいいんですけども、基本的には十分に、以前の過疎の枠からしますと、やはり全国的に枠自体は広がってきておりますし、必要な過疎債の枠というのも、要は枠がなくて事業ができないというふうな状況では現在ございませんので、必要な過疎対策はできているだろうというふうな認識を持っております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) いや、副市長さん、その対策ができてないから私は今一般質問してるんです。少なくとも広瀬の中央交流センター、あれを見て誰が十分だという、思う人がそんなにないと思います。だから、今私施設に対してのことを言っております。ほかに、確かに市長さんは福祉的なこと、また教育のことは十分にやっておられることは、私もそれ以上のことは言いません。だけど、施設を見ても、一番大事な山間地と平場との生活の平準をきちんとするに当たっての過疎債の目的、意義を考えた場合、現在ではいけないんじゃないんですかということを申し上げてる。なおかつ、市長さん、先ほどの副市長さんのご答弁でいきますと、何か広瀬庁舎は過疎債が使えないということになりますと、そうしますとこれはなかなか交付税措置がなくなるということになると、相当安来市の財源的に厳しくなるということになるんです、ですよね。そう考えた場合、私はその今の中央交流センターは過疎債が使えるとおっしゃるなら、複合的なことで使われれば、市長がさんがいいと言われればそれで進むんじゃないんですか。 ○議長(田中武夫君) 森脇副市長。 ◎副市長(森脇光成君) 先ほど永田議員おっしゃいますように、単体の施設整備をしていくのか、やはり複合化していくのか、さまざまメリット、デメリットがあろうかと思います。当然のことながら、複合化した場合でも、やはり庁舎部分については過疎債はあたりません。ですので、ロケーションなりをして、この部分には過疎債があたります、この部分は過疎債を充てずに別の起債なり、一般財源というふうな形での財源を何とか捻出して整備をしていくことになろうと思います。そういったところを少し時間をかけてそういった検討は必要であろうというふうに思っております。 さらに申し上げますと、やはり公共施設等総合管理計画の中で、全体を見ながら優先順位なりを検討していく必要があるだろうというふうに思っております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) 副市長さん、優先順位が悪いから言ってるんです。よければこんなこと言うはずがないです。優先順位が遅うなってるんですから、私が言ってるのはそういうことなんです。 冒頭になりますけど、この問題が解決さん限りは、予算の私たちも審議的なものをするのに、これから将来安来市の財政はどういう形になるかなということが審議ができないんです。恐らく行革で問題もありますし、お金が何ぼ使われるのかということが出てこない限り。計画になりますか。何ぼの施設をつくるかで全然予算が違ってくるんです、中財の見積もりは。だから、私は幾ら中財出していただいても、ただの参考資料だなと思っていつも見てますけど。市長さん、早く、お願いですけど、どうするか計画を、計画は計画ですので、計画は計画で実行してもらわないけませんけど、その計画が出てこないんです。そのあたりをお願いしたいと思います。強い決意をお聞きしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 先ほど森脇副市長が言いましたように、その原資をどうするかということですが、これも勉強しながら進めていきたい、こういうふうに思っておるところでございます。計画となりますと、じゃあその予算はと次聞かれますから、それもしっかりきちっと裏づけをとれるようにして進めていかなきゃいけませんので。 ただ、耐震化ができてないから、不備だからというのは、安来は小・中学校の耐震化を県内でいち早く100%にした、今もっと今度100%になりましたが、10年ほど前、安来一番早く。それで、よそは、まだその当時は出雲市などはまだ60%台でしたんで、安来が一番。ただ、全部が全部、教育施設を優先してますから、よその自治体もいろいろまだまだ耐震化残ってるとこはたくさんあります。ですから、これもよそが残ってるからじゃここも放っておくという意味じゃなくて、きちんとやっていかなきゃいけませんが、特に庁舎はかなり老朽化しておりますので、すぐにというわけになりません、遅からずやっていかんといかんと思っております、その財源もきちんと確保しながら。 それともう一つ、ちょっと誤解があるといけませんが、安来市は合併してみなし過疎となりました。松江なんかは一部過疎で、松江の市街地は使えない、本当に島根半島とかそういう過疎地域じゃないと過疎債が使えないんですが、安来市の場合はみなし過疎で、このまち部でもできるんです。それどうしてかというと、やはりある1市2町が合併しても、財政力指数がかなり違ったとこと一緒になるというとこが、自分とこの自主財源の比率が19%、あるところは18%、あるとこは50%、でそれが一緒になったんです。そうすると、じゃこっちのいわゆる自主財源の比率の高い財政力指数が高いところがかなり不利になるんです。じゃ、そういうことじゃいけんということで、じゃ過疎債はこっちのほうへも使える、それによって道路なんかも直しなさいよということで、そういうつもりで、平準化のつもりで、みなし過疎というのができたんです。ですから、その辺もちょっとご理解いただきたい、こういうふうに思います。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) いや、結局第2次総合計画でも、31年度で前期が終わるわけですけど、市長さんから、みずからおっしゃってるんですクラスター型のコンパクトシティーは。市長さんがおっしゃってるから、私は質問してますので、だからそのあたりを、私は無理やり言ってるわけじゃない。言われたら、総合計画に載っておれば、それに近づけていくのに、私は、議員もそれに対して質問はしなくちゃいけないということで質問させていただいております。 ただ、きょうの質問を聞いてる限りは、なかなか難しいということおっしゃいますけど、私は借金なんかはこれは議会でもう承認されたものであるので、借金に対しては議員は責任があるんです。だから、その問題に対しては市長さんも勝手に予算を通したわけでもないし、議会の議決があったから予算執行されてるわけですので、借金は責任持っていきますので、ぜひとも早く計画を練られることをお願いしたいと思います。 そうしますと、田頼川、津田平川改修について、これまでの経過と今後についてお伺いします。なおかつ、飯梨地区のほ場整備が進められようとしていますが、田頼川改修もあわせてできないか、お伺いします。 ○議長(田中武夫君) 花谷建設部長。 ◎建設部長(花谷吉文君) 失礼します。田頼川改修につきましては、第1期事業として昭和47年から下流より整備が進み、平成25年に津田平川との合流付近まで整備がされております。津田平川につきましては、平成11年から平成16年まで西赤江町の一部で整備が行われてきております。田頼川と津田平川の降雨時の増水による周辺区域の冠水対策につきましては長い間の懸案事項とされ、毎年地元自治会から継続した要望も提出されてる中で、第2期改修工事を目指した期成同盟会も組織され、早期事業化を要望する地元の動きも活発になってきております。今後も市といたしましても、県に対し引き続き要望を行っていきたいと考えております。 ○議長(田中武夫君) 仙田農林水産部長。 ◎農林水産部長(仙田聡彦君) それでは、お答えいたします。 ほ場整備での河川改修はできないかとのお尋ねでございます。 飯梨地区のほ場整備につきましては、平成34年度新規採択予定で今進めておるところでございます。今年度におきましては区域の決定をいたしまして、来年度に概略の平面図を作成する予定でございます。 現時点ではまだどのような区画になるかわかりませんけれども、ほ場整備エリア内には田頼川が約2,400メートル、また津田平川も数百メートルあると承知をしております。 仮にほ場整備の予算で河川改修、また将来を見据えた河川用地を生み出す創設換地などが考えられますけども、いずれにいたしましても、地元の意見を踏まえまして、県関係機関と協議、調整を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) なぜこの問題を、一般質問になじまんかもしれませんけど、出したかといいますと、平成30年に飯梨地区のほ場整備としての予算が出てるわけでございます。進めるというような形でありますので、現状と赤砂川と田頼川が合流する、そして田頼川になり、その川幅が狭いということで、毎年ちょっと雨が降ると市道のほうにまで水が上がるということで、地元の皆さん、田んぼはもちろんですけど、困っておられるのが現状でございます。 仮に飯梨地区のほ場整備が250ヘクタールくらいですか、ができたといたしますと、そのうちの仮に3割、4割、今4割でありましたら100ヘクタールは高収入の農作物をつくるというのが今の最近のほ場整備の決め方じゃないかとお聞きしてますけど、今まで遊水で水をためていたところが今度は排水するようになれば、自然として考えられるのはかなりの水が下流に落ちるんじゃないかということで、心配する地元の皆さんがおられるわけです。ここで今までの答弁を聞きまして、やはり重要なことを認識していただきまして、進めていただきたいと思います。 市長さん、現場を見ていただきました。大変お忙しい中、このあたりも市長さん、県のほうの要望に十分に言っていただくようにお願いしますが。 ○議長(田中武夫君) 近藤市長。 ◎市長(近藤宏樹君) 私も現場を見せていただいて、あの辺のかなり田んぼが広範囲で、浸水している状況を私も拝見しました。これは、飯梨地区のほ場整備、これはかなり大規模な250ヘクタールというようなことが計画されておりますが、このほ場整備は、ここに書いてありますが、ほ場整備がまだなされない今でもかなりの田頼川の上流はすごい状況です、飯梨川のところまで300メートルぐらいのところずっと浸水しますから、本当に人家も床下浸水寸前まで来ておりますので、これはぜひとも県機関と協議をしていきたい、こういうように思っております。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) よろしくお願いいたします。 そうしますと、安来市の中期財政計画の平成20年から29年度までと、今後平成30年度から平成35年度の普通会計の行政コストの推計をお伺いいたします。 ○議長(田中武夫君) 村上総務部次長。 ◎総務部次長(村上和也君) 失礼いたします。行政コストにつきましては、企業会計でいう損益計算に当たります。道路整備や公共施設建設などの投資的経費を除いた行政サービスにかかった1年間の費用と減価償却費や退職手当引当金などの非現金コストの合計から、使用料や手数料などの経常経費を差し引いた金額を言っております。これは、地方公会計の財務諸表の行政コスト計算書で計算しております。 ご質問の平成20年度から平成29年度の行政コストにつきましては、この行政コスト計算書によります一般会計の数値でお答えしたいと考えております。 なお、この財務諸表につきましては、平成27年度分までは総務省の総務省方式の改訂モデルを使っております。平成28年度分以降は、統一的な基準ということで、総務省からの要請により、それぞれ異なる基準に基づいて策定しております点についてご理解をいただきたいと思っております。 まず、平成20年度の行政コストですが、176億6,000万円余でございます。平成21年度が175億8,000万円余、平成22年度が176億6,000万円余、平成23年度は185億円余、平成24年度は185億2,000万円余、平成25年度は186億9,000万円余、平成26年度は187億7,000万円余、平成27年度は197億8,000万円余であります。ここまでが総務省改訂方式モデルにより計算しております。 次に、統一基準で計算した平成28年度、これは208億円余となっております。平成29年度は速報値でございますが、206億9,000万円余となっております。 次に、平成30年度から平成35年度までの行政コストの推計はということのご質問でございます。 性質上、単年度ごとの決算状況をもとに作成するものでありますので、各年度ごとの数値を示すことは困難であると考えておりますが、中期財政計画上、投資的経費を除きました歳出費用はほぼ横ばいで推移するものとしておりますので、あくまでも推計でございますが、平成29年度規模前後での推移となるのではないかというふうに考えております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) ありがとうございます。 そうしますと、平成20年から28年、昨年出していただいたので大体30億円近くのコストが上がってる状況ですけど、今度、先ほど来の私の一般質問をしている中で、投資的は引くわけですけど、この28年度でも207億3,000万円ということになると、このコストでいくと、かなり厳しい行革していかなくちゃいけないんじゃないかと思います。そのあたりどうですか。 ○議長(田中武夫君) 村上次長。 ◎総務部次長(村上和也君) 議員おっしゃいますように、行財コストにつきましてはふえてきておりますが、このコストの中には先ほど説明申し上げましたように、実際の金額に挙がりません減価償却費ですとか退職手当の引当金等が入っておりますので、そういったものを引きますと、もう少し少ないものとなっておりますし、この中には当然交付税でございますとか、それから各国、県の交付金、補助金等も入ってまいりますので、実際の一般財源部分にしますともう少し減ってきているというふうに考えております。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) こうして行革、あるいは定員適正化計画を進められて、もちろん公共施設等の管理計画などもありますけど、こうして進めていかれて十分に対応できる財政計画を進めていただきたいと思いますけど。 この安来市の標準財政規模、大体145億円ぐらいですけど、からいえばどれくらいが大体のあたりが行政コストのほうに見ておられるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(田中武夫君) 村上次長。 ◎総務部次長(村上和也君) 行財コストがどの程度が適正かというご質問でございますが、これは当市のみならず、各自治体におきまして、予算に何を重点に置いて行政運営を行っていくかという点など、その置かれた状況によりましてやはり違ってくるのではないかというふうに思っておりますし、総務省におきましても具体的な指標等も現在示されておりませんので、現在お答えするのは難しいのではないかというふうに考えております。 以上です。 ○議長(田中武夫君) 永田議員。 ◆15番(永田巳好君) 私、きょう、昔の平成26年度の中期財政見通しを持ってまいりました。昔のことを思えば、本当に今すごくよくなってます、市長さん、これはお世辞で言ってるわけじゃないですので、よくなってます、間違いないです。ただ、今後はなかなか普通交付税の人口減少等の特別対策の事業費、あるいはトップランナー方式などが、また最近、この間新聞に載っていましたですけど、圏域というような問題が出ております。なかなか小さい自治体においては厳しい状況が続くんじゃないかと心配しております。国としての、地方との借金が1,100兆円ぐらいになってますので、今臨時財政対策債が5億円でしたか、5億円ぐらいでした、使って、臨財が5億円か、5億6,000万円だったか、使っておられますけど、確かに臨時財政対策債、交付税措置があって、そらいいもんだと思いますけど、ただ全体の地方交付税が減ってしまえば、後から戻していただくといっておいても、何か戻してもらったら何だかわからんようになってしまうのも事実です。だけん、交付税が全体にふえれば確かにいいことだと思いますけど、そういう厳しい状況になることは間違いないと思います。暗いことばっかり言ってなくて、またいいこともありますけど、行政的には、きょう市長さんにはいろいろ言いましたけど、まずきちんとした広瀬のことを計画を持って出していただいて。それから、来年の更新される、どうしてされるだという、予算はわかりませんけど、少なくとも市長さんが予算を編成されるまでには出していただかないと、恐らく過疎債を使われるとなりますと、過疎債、3年据え置きで9年払いです。そうしますと、3年間据え置きの間に市長さんおられませんでしたなんてことじゃこれまたいけませんですので、責任を持ってもらわんといけませんです。ぜひとも次の、来年の一般質問にも、またします、本当に。だから、厳しいというのわかります。だけど、市長さんが公約ですので、それに向けて、くどいようですけど、この3事業は議会は承認してきてるんですから、これは間違いないですので、誰ひとり、私と葉田議員が反対したぐらいで、もともとみんな賛成しておられますので、今財政が厳しいということは、先ほど平成26年度でわかるように。もう29年度は、たしか標準財政規模が130億円台でした、見とったんです。本当に厳しい見通しを見せてもらいながら、それでいて3事業ができたんです、市長さん、自信を持って予算を来年は出してもらえるようによろしくお願い申し上げて、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(田中武夫君) 以上で15番永田巳好議員の質問を終わります。 以上で本日の一般質問を終了いたします。よって、本日の日程は終了いたしました。 あす午前10時より本日に引き続き一般質問を行います。 本日はこれにて散会いたします。 ご苦労さんでした。            午後4時51分 散会...