大田市議会 > 2015-12-01 >
平成27年第 6回定例会(第1日12月 1日)

ツイート シェア
  1. 大田市議会 2015-12-01
    平成27年第 6回定例会(第1日12月 1日)


    取得元: 大田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成27年第 6回定例会(第1日12月 1日)   平成27年12月定例会             大田市議会会議録             平成27年12月1日(火曜日)          ――――――――――――――――――――                議事日程(第1号) 平成27年12月1日(火)午前9時開会  第1 会議録署名議員の指名  第2 会期の決定  第3 議長諸般の報告  第4 常任委員会行政視察報告(総務教育、民生、産業建設)  第5 付託案件審査報告      陳情第  9号 島根原発の稼働・再稼働に反対し、再生可能エネルギーの飛              躍的な普及を求める意見書提出方について      陳情第 10号 後期高齢者医療制度保険料軽減特例の継続を求める意見書              提出方について                                  [民生委員長]  第6 市長提出議案上程[提案理由説明]
         議案第172号 平成27年度大田市一般会計補正予算(第3号)      議案第173号 平成27年度大田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第              3号)      議案第174号 平成27年度大田市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(              第1号)      議案第175号 平成27年度大田市介護保険事業特別会計補正予算(第2号              )      議案第176号 平成27年度大田市簡易給水施設事業特別会計補正予算(第              1号)      議案第177号 平成27年度大田市下水道事業特別会計補正予算(第1号)      議案第178号 平成27年度大田市水道事業会計補正予算(第1号)      議案第179号 平成27年度大田市病院事業会計補正予算(第2号)      議案第180号 大田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の              利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例制              定について      議案第181号 大田市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関              する条例の一部を改正する条例制定について      議案第182号 大田市税条例等の一部を改正する条例の一部を改正する条例              制定について      議案第183号 大田市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例制              定について      議案第184号 仁摩老人福祉センターびしゃもんの指定管理者の指定につい              て      議案第185号 仁摩サンドミュージアムの指定管理者の指定について      議案第186号 ロード銀山生産物直売棟の指定管理者の指定について      議案第187号 大森の町並み関連施設の指定管理者の指定について      議案第188号 石見銀山世界遺産センター他周辺施設の指定管理者の指定に              ついて      議案第189号 波根駅集会所の指定管理者の指定について      議案第190号 久手駅集会所の指定管理者の指定について      議案第191号 静間駅集会所の指定管理者の指定について      議案第192号 祖式診療所の指定管理者の指定について      議案第193号 池田診療所の指定管理者の指定について      議案第194号 大田老人福祉センターの指定管理者の指定について      議案第195号 いきいき工房祖式の指定管理者の指定について      議案第196号 三瓶ダム周辺施設の指定管理者の指定について      議案第197号 コミュニティよずくの里の指定管理者の指定について      議案第198号 久手地域農作業準備休養施設の指定管理者の指定について      議案第199号 北三瓶農村ふれあいセンターの指定管理者の指定について      議案第200号 町西下共同作業場の指定管理者の指定について      議案第201号 小屋原中組共同作業場の指定管理者の指定について      議案第202号 長原共同作業場の指定管理者の指定について      議案第203号 町西下農機具格納庫の指定管理者の指定について      議案第204号 大田市堆肥化施設の指定管理者の指定について      議案第205号 財産の取得について  第7 請願の処理      請願第  2号 JR三江線存続のための緊急支援を求める意見書採択方につ              いて  第8 休会について            ~~~~~~~~~~~~~~~~                会議に付した事件  日程第1から日程第8まで            ~~~~~~~~~~~~~~~~ 出  席  議  員  (20名)     1番  河 村 賢 治       2番  森 山 幸 太     3番  胡摩田 弘 孝       4番  森 山 明 弘     5番  小 川 和 也       6番  三 浦   靖     7番  石 田 洋 治       8番  松 村 信 之     9番  小 林   太      10番  林   茂 樹    11番  内 藤 芳 秀      12番  大 西   修    13番  月 森 和 弘      14番  木 村 幸 司    15番  塩 谷 裕 志      16番  有 光 孝 次    17番  福 田 佳代子      18番  石 橋 秀 利    19番  清 水   勝      20番  松 葉 昌 修            ~~~~~~~~~~~~~~~~            欠  席  議  員  (なし)            ~~~~~~~~~~~~~~~~            地方自治法第121条による出席者 市長        竹 腰 創 一     副市長      青 木 裕 志 政策企画部長    船 木 三紀夫     総務部長     松 村   浩 健康福祉部長    原 田   修     環境生活部長   小 野 康 司 産業振興部長    尾 田 英 夫     建設部長     田 中   功 上下水道部長    杉 原 慎 二     消防部長     石 賀 好 喜 温泉津支所長    福 富 雅 英     仁摩支所長    嘉 田 志 信 財政課長      水 田 雄 二     政策企画課長   郷 原 寿 夫 病院事業管理者   西 尾 祐 二     市立病院事務部長 近 藤 昌 克 教育長       大 國 晴 雄     教育部長     田 中 純 一 監査委員      丸 山 浩 二            ~~~~~~~~~~~~~~~~                事務局職員出席者 事務局長      森 山 達 雄     事務局次長    和 田 政 人 次長補佐      川 上 浩 史     主任       石 原 亜紀子               午前9時00分 開会 ○議長(松葉昌修) おはようございます。  これより、平成27年第6回大田市議会定例会を開会いたします。  ただいまの御出席は全員でありますので、議会は成立しております。  直ちに、本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりといたします。 ◎日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(松葉昌修) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第132条の規定により、4番、森山明弘議員、5番、小川和也議員の両名を指名いたします。 ◎日程第2 会期の決定 ○議長(松葉昌修) 日程第2、会期の決定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  本定例会の会期は、本日から14日までの14日間とすることに御異議ありませんか。
                [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(松葉昌修) 御異議なしと認めます。  よって、本定例会の会期は、本日から14日までの14日間とすることに決定いたしました。 ◎日程第3 議長諸般の報告 ○議長(松葉昌修) 日程第3、諸般の報告をいたします。  初めに、10月19日、島根県市議会議長会の秋季総会が益田市で開催され、これに正副議長が出席いたしておりますので、御報告をいたします。  会議では、まず、春季総会以降の事務報告を承認の後、議案審議に入り、各市議会から提出された9件について審議を行い、いずれも原案どおり可決いたしました。  このうち、中国市議会議長会臨時総会提出議案として、安来市・江津市連名での提出の簡易水道事業統合に対する財政支援について及び大田市・浜田市・出雲市連名で提出の地域医療体制の確保についての2件を決定し、残る4議案については、島根県市議会議長会の名において、関係機関にその実現方を要望することになりました。  終わりに、次期開催地を松江市に決定し、閉会いたしました。  なお、御参考までに、島根県市議会議長会提出議案の写しをお手元に配付いたしておりますので、ごらんおきいただきたいと思います。  続いて、中国市議会議長会の臨時総会が10月29日、広島市で開催され、これに正副議長が出席いたしましたので、その概要を御報告いたします。  会議では、まず中国市議会議長会会長であります永田広島市議会議長の開会挨拶の後、定期総会以降の事務報告があり、これを承認。続いて、各県支部から提出された議案10件をいずれも原案どおり可決し、このうち鳥取支部提出高速道路ネットワークの早期整備について及び島根支部提出簡易水道事業統合に対する財政支援についてほか1議案を全国市議会議長会提出議案として決定いたしました。  なお、残る7議案についても、中国市議会議長会としてそれぞれ関係機関に対し強力にその実施方を要望することとし、閉会いたしました。  次に、お手元に平成26年度大田市教育委員会の事務に関する点検・評価結果に関する報告書が地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条第1項の規定により提出されておりますので、ごらんおきいただきたいと思います。  続いて、お手元に例月出納検査報告書が提出されておりますので、ごらんおきいただきたいと思います。 ◎日程第4 常任委員会行政視察報告(総務教育、民生、産業建設) ○議長(松葉昌修) 日程第4、先般、総務教育、民生及び産業建設の各常任委員会において行われました行政視察について、それぞれ委員長より報告願います。  まず、総務教育委員長よりお願いいたします。  9番、小林 太議員。              [9番 小林 太 登壇] ○9番(小林 太) おはようございます。  総務教育委員会では、去る10月20日から22日まで、大阪府箕面市、松原市の両市へ行政視察に出かけております。報告を申し上げます。  最初に箕面市ですが、人口13万5,000人、面積48平方キロメートルの、大阪府北部に位置し、近隣自治体のベッドタウンとして現在も人口が増加している都市であり、今年度当初予算規模は一般会計予算で419億円、特別会計295億円、また競艇事業会計499億円を持つ自治体でございます。  今回の視察目的は、人権のまち実現に向けた取り組みについてであります。大田市は、平成20年に人権尊重都市宣言、昨年は大田市人権尊重のまちづくり条例を制定しており、今後、市民参画による人権施策の推進に当たり参考となる取り組み事例を視察してまいりました。  人権行政は、総合行政であるとする箕面市は、市長部局に人権文化部を設置されており、幼児から高齢者まで全ての市民を対象とした人権学習、相談・支援事業などを市内2カ所の施設で実施しています。市役所で担当者より人権施策全般の説明を受けた後、そのうちの1カ所、萱野中央人権センター「らいとぴあ21」に場所を移し、現地視察いたしました。この施設は、指定管理者制度を導入し運営しており、ぴあぴあルームというフリースペースでは、子供の居場所づくり事業として自由な学びと遊びの場、情報交換の場が提供されており、ナイトピア21事業では、20歳未満、65歳以上の方々を対象とした学び直しの場としての夜間学校、その他経済的・社会的自立を目指す方々への就労支援事業、準備事業など多くの機能を有し、人権をベースとしたこのような施設が地域に根差していることを確認いたしました。  また、行政職員によって構成されている人権行政研究会については、その構成は所属長の推薦による職員10名であり、年間5回程度開催され、目的は人権課題を学び実態を知ることで市民と職員が共通認識に立ち、情報を共有し、人権文化のまちづくりをともに考えることであります。具体的には、雇用と就労に関する人権課題、国際交流協会DV被害者支援団体への取材、住まいにおける人権としての大阪府宅建協会への取材、またひとり親家庭支援団体の取材などを通じて、人権啓発資料としてのヒューマンライツ・レポートを毎年発行しているとのことでありました。  以上、箕面市での視察でありますが、今回の視察では、人権啓発、平和関連施設として大阪空襲の悲惨さを伝え、犠牲者を追悼し、平和のとうとさを次世代に伝える大阪国際平和センター、人権のふるさととして同和問題に取り組んだ活動家を紹介し、差別のない社会を目指す水平社博物館、さまざまな人権問題の歴史を展示する中でその課題を学習できるリバティおおさかの3施設を訪問し、広く人権について学んだことも御報告いたします。  続いての視察先は、松原市であります。人口12万2,000人、面積16.6平方キロメートル、大阪府のほぼ中央に位置する行政体であり、一般会計予算は429億円、特別会計と企業会計を含めた総額は816億円であります。幼稚園6園、小学校15校、中学校7校が市内に設置されています。視察目的である学力格差克服に向けた取り組みについて、松原市学校教育部学校教育課より説明を受け、質疑をいたしました。  松原市を視察先として選定したのは、大阪大学大学院教授、志水宏吉先生の「学力を育てる」という岩波新書で紹介された効果のある学校の実践校があるからであります。それは、学力や生活に課題を抱えている子供の下支えをし、学習支援はもちろん、教師及び教育現場へのサポート、生活習慣やいじめへの丁寧な対応がその大きな特徴です。また、家庭学習習慣の指導と保護者連携では、家庭学習の手引の作成、学校だより、学年だよりを通じて家庭、保護者の協力、啓発を図る取り組みです。さらに、学力の格差解消に向け、教員の研修体制や連携として授業研究を学校文化にということで、平成26年度には市内全校で2,291回の開催、そして学生ボランティア地域住民アドバイザーによる放課後の学習支援では、小学校350時間、中学校770時間の実施、不登校等総合支援会議による不登校の状況からのいじめへの未然防止、そして人権教育として日本語指導協力員派遣を9カ国、51人の子供に年間580回の指導などであります。このような取り組みを通じて、効果のある学校から子供が本来持っている生きる力を湧き立たせる力のある学校への変貌を目指すとのことでありました。  以上、松原市における多面的な学力向上に向けた取り組みについての報告をいたしました。  今回の箕面市と松原市への行政視察では、設定した課題に関して、その先進的な取り組みに接し、大変参考になったことを最後に申し添えておきます。  以上、総務教育委員会行政視察報告を終わります。 ○議長(松葉昌修) 続いて、民生委員長の報告をお願いいたします。  10番、林 茂樹議員。              [10番 林 茂樹 登壇] ○10番(林 茂樹) 民生委員会では、本年10月21日より23日の予定で、長野県小諸市の可燃物処理施設及び富山県魚津市の子育て支援策について視察を行いましたので、御報告を申し上げます。  小諸市は、人口4万3,392人、面積985平方キロメートルであり、隣接する御代田町との一部組合で可燃物処理を行っていたが、平成14年11月に閉鎖することが決まっていた。それから13年間、民間の焼却施設に委託し、現在に至っている。その間、御代田町、軽井沢町、小諸市の1市2町でつくることが決定はされたが、市長、町長選挙で新しい市長、町長が選出され、施設の候補地が二転三転する中で白紙となった。平成20年、広域で処理する場合と単独で処理する場合の費用計算をした。その結果、広域で処理した場合、大きな施設が必要となるだけでなく、多額の地元活性化対策費が必要となる。例として、佐久市、軽井沢町、御代田町、1市2町では、13億円もの地元活性化対策の施設をつくることになっている。地元活性化対策費用を他の市町村で使われるのはどうなのか。広域では用地の確保が難しい。単独で行っても広域で行っても費用はそれほど変わらないことがわかり、結果として焼却施設とリサイクル施設を兼ねた複合施設を単独で行う決定をした。なお、複合施設にした理由について、生ごみを御代田町、軽井沢町と一緒に処理している生ごみ処理の残滓を焼却しなければならない、その分、人口にカウントしていいと言われ、何とか5万人要件をクリアでき、環境省の循環型社会形成交付金6億円がもらえることとなった。平成20年10月より、公民館1個分の地元対策費は用意するとのことで、候補地の公募を半年間行った。結果、7地区より応募があり、半年で12回の市民説明会を開催し、検討委員会で3地区に絞り込み、最終的に市長が稲荷地区に決定をした。地元要望に応じ、周辺の環境整備をし、憩いの場として展望風呂及び20畳ほどの休息室等を約7,000万円で整備し、15年3カ月間の年間100万円の地域活性化資金として1,600万円を用意することとしている。施工期間は平成25年6月18日より、平成27年12月15日の2年半とし、設計施工は株式会社川崎技研竹花工業特定建設共同企業体、施工監理はパシフィックコンサルタンツ株式会社となっている。方式として、設計、建設及び運営、維持管理を一括して行うDBO方式をとっている、長野県では初めてで、環境省も奨励している最新の方法である。運営委託については、平成28年1月1日より平成43年3月31日の15年3カ月で、工事費は約22億円、処理方式はストーカ炉方式とし、1日24トンのごみを10時間稼働としている。運営については、株式会社川崎技研竹花工業株式会社イー・ステージ株式会社の3者で1億円の出資で小諸グリーンサービス株式会社を立ち上げてもらい、委託費15年3カ月分として約30億円のみの会社収入とし、誤った投資ができない仕組みづくりをしているとのことでございました。  次に、富山県魚津市の子育て支援策について視察を行っております。  魚津市は、人口4万325名、面積約200平方キロメートルで、大田市と同じく埋没林を有する市であります。少子化対策の課題として、昭和50年、出生数が805人で死亡者数が354名であったが、平成25年には出生数が293人、死亡者数が603名となっている。また、35歳から39歳の配偶者のいない割合は、男性が4.3%、女性7.7%だったのに対し、平成22年には男性41.9%、女性30.1%となっている。平成25年7月に市の若手職員を中心に課や担当の壁を乗り越えて少子化について考えるワーキングチームを立ち上げてはどうかとの発案が民生部長よりあり、20名でチームを立ち上げた。平成25年12月に、国の地方少子化対策強化交付金が発表され、市で最大800万円まで保証金がもらえるということで、26年5月の臨時議会で800万円の補正予算を組んでいただいた。プロジェクト全体の取りまとめはこども課であるが、事業実施は教育委員会を初め、さまざまな課に分かれ担当し、こうのとりプロジェクトを立ち上げた。  1つ目は、コウノトリネットワークフォーラムの開催で、少子化対策は行政中心との見方を変えていただくため、結婚・妊娠・出産・育児を応援する市民向けの講演会、意見交換会を積極的に開催し、市民団体との連携をつくった。  2つ目は、少子化対策のワーキングチームは、結婚に対する働きかけを市職員がみずから発案し、結婚インタビュー若手社員研修交流、上司への啓発研修作業魚津型結婚式コンテスト等に取り組み、結果として結婚、育児を考える若者が少しずつではあるが増加している。  3つ目は、10代と赤ちゃんの出合い事業、早いうちから家庭のよさ、親子の触れ合い、妊娠・出産に対して意識を高めることを目的として、赤ちゃんふれあい体験、親や自分への未来への手紙を書く。PTAや保護者への講演会を開催し、参加した児童生徒の結婚・出産・育児の理解を深めていただいた。  4つ目として、マタニティー普及事業を計画し、妊産婦の方が安心して快適に外出できるよう、マタニティマーク普及事業、マタニティマップの作成を行っている。  以上のことを26年度実施した。  27年度は、市単独の事業となり、ぐるーぷトゥモローを中心に、婚活事業は地域協働課が、異業種間交流事業は商工観光課が実施している。結果として異業種間交流に参加した4名が結婚され、インタビューを受けた40代女性がお見合いで結婚され、ことし1人の子供が生まれた。  次に、保育園の課題として、魚津市は公立8園、私立8園がある。保育士不足の中、子供の数は減っているが、ゼロ歳から2歳児の増加、個別に配慮が必要な児童の増加、また保護者等の要望など保育の充実が求められ、対応は大変である。平成30年から31年度に公立保育園8園のうち2園を認定こども園への移行を予定している。私立保育園においても5園が移行予定である。公立保育園8園を維持していくのは大変難しく、民間での運営も検討しておるとのことでございました。  放課後児童対策について、現在、児童センターが5館、直営の施設が5館ある。統合前の小学校において実施しているため、統合後からの距離が遠く、また支援員の高齢化が進み、支援員不足となっている。現在、国の定める要件を満たせないクラブが6館ある。保護者の多様なニーズと個別に配慮の必要な児童の増加があり、大変苦慮しているとのことでございました。放課後児童クラブに対する支援は、児童センターは月額4,000円、公民館は月額3,000円としている。夏休みについては、児童センターが5,500円、公民館は4,500円とし、夏休みのみの児童については7月が2,000円で1回を200円とし、上限を1,000円としている。  次に、子育て支援コーディネーターの役割について。本年4月より、国の補助金を活用しコーディネーターを臨時で1名配置している。ふだんはこども課に在籍し、窓口対応、子育て支援センター、また各地域にある育児サロン等でさまざまな機会に出かけ、子育て中の母親たちとかかわり、相談、アドバイスを行っている。  以上、民生委員会の行政視察の委員長報告といたします。 ○議長(松葉昌修) 続いて、産業建設委員長の報告をお願いいたします。  15番、塩谷裕志議員。              [15番 塩谷裕志 登壇] ○15番(塩谷裕志) 産業建設委員会は、去る10月13日から15日まで、青森県十和田市の十和田産品販売戦略課設置による農畜産物の販売促進の取り組み並びにむつ市のワインを活用した産業振興と活性化、販売拡大などの取り組みについて視察いたしましたので、御報告申し上げます。  まず、十和田市市役所におきまして、農林部十和田産品販売戦略課長十和田産品推進係長を初め、担当者から販売促進の取り組みについて説明をしていただきました。  まず、十和田市の概要ですが、人口6万3,000人余り、面積726平方キロメートルで、南に十和田湖、奥入瀬渓流などの景勝地を控え、郊外は丘陵地の田園地域で、市内は明治初頭からの開拓による近代都市計画のルーツとして整然と区画された町並みなど、豊かな自然と都市機能が調和したまちでありました。  地方が抱える共通の課題として、農家所得、農業人口の減少、加工・販売・流通戦略が弱い、農産物の知名度がない、PR戦略が弱いなどの弱みがある中、十和田市の強みである豊富な農畜産物に着眼し、生産量日本一のニンニク、生産量有数の長芋、ゴボウ、そして和牛、ガーリックポーク、ヒメマスなどの主要品目のブランド確立など6次産業化を図り、そしてイベント、IT活用により販売促進に向けて取り組まれたとのことでありました。  まず、取り組みとして、平成22年度から3年間、十和田産品販売戦略室を設置されました。その中で十和田産品販売促進会議を設け、総合販売実践プランを作成し、加工品開発、6次産業化による地域産業の体質強化、販売拡大などに取り組まれ、その間の実績をもとに平成25年度からはより効果的な販売戦略を展開するため、十和田産品販売戦略課を設置されました。説明では2つの戦略を設けたとのこと、1つは、十和田産品推進戦略。戦術としまして、アドバイザーによる商品づくり、パッケージデザイン、設備導入や販売開拓などの経費助成事業など、買ってもらえる商品開発、数から質への転換、6次産業化と農商工連携の推進、もうかる農業。また、B-1グランプリを初めとして、市民、観光客を挙げて、市民・企業参加型の強い産品の確立を目指した地産地消推進事業、また講習会や菓子店など食品製造業への米粉普及拡大サンプル提供事業、米粉ロードマップ&レシピ集作成、そして米粉サポーター活用による消費拡大のための米粉普及拡大を掲げ、そしてもう一つは販売推進戦略。戦術としまして、日本野菜ソムリエ協会との連携、県出身者の首都圏レストランへのサンプル提供、シェフ招聘事業、ロゴ・ポスター・パンフ作成、そしてニンニク、ネギ、ゴボウ、長芋のマスコットキャラクターによるPRなど、十和田産品のアイデンティティー確立、ブランド化への基盤、そして関係団体との連携強化と販売事業の向上に取り組んでいるとのことでありました。  委員からは、十和田産品販売戦略課の室から課設置への経過や体制について、ブランド野菜づくりの方策や米粉の活用、アドバイザー導入やシェフ、ソムリエを生かした取り組み、道の駅の活用、そして事業補助のあり方など多岐にわたり質問があり、当大田市にも設置されている農業担い手支援センターのあり方や1次産業の支援、6次産業化など産業振興の今後の取り組みに有意義な視察でありました。  続いて、むつ市役所におきまして、経済部産業創造課長、農林畜産振興課主査を初め、担当者からブドウを活用した6次産業化の取り組みと支援策について説明をしていただきました。  むつ市の概要ですが、人口6万人余り、面積864平方キロメートルで、青森市から車で2時間、下北半島に位置し、陸奥湾のホタテ、近隣の大間のマグロが有名で、恐山を背後に控えた閑静なまちでありました。当市は都市部である青森市から遠隔であり、あわせて地域内の交通手段の利便性が悪く、住民生活、観光誘致、そして産業輸送の面からも課題があり、私たち山陰地方と共通しているように思われました。  そこで、むつ市では、地域資源を生かした体験型観光メニューを提供する必要性から、本州最北端と銘打ってブドウづくりからワイン製造、販売と手がけたとのことでありました。市の農業関連産業推進事業としまして、産業の持続的発展に向け、ビジネス拡大、食関連産業の連携支援、新たな付加価値の創造の観点から、市は地方銀行と食と農林畜産業の振興と活性化に関する業務推進協定を締結し、クラウドファンディングというインターネットを介し、資金調達方法、マイクロ投資ファンドを活用して商品開発や販路開拓、6次産業化などを行う事業者に対し、ファンド組成費用の一部を助成するものとしたとのことでありました。  マイクロ投資ファンドとは、事業者がウエブサイトなどを通じ、多数の個人消費者から資金を調達する方法であり、現在進めているファンドは、ワイン製造に係るブドウ仕入れ資金を募集し、1口5万円プラス手数料の出資金で、目標308口、1,540万円、会計期間3年で、現段階では達成の見込みとのこと。また、投資家特典として、出資口数にあわせて商品を送付するとのことでありました。  あわせて、むつ市の農業関連産業の振興などの取り組みにつきまして説明をしていただきました。  委員からは、ファンドでの銀行との業務推進協定についてや、ブドウ園の苗木などの補助の状況や、担当所管の取り組み予算、そして市場開拓の方策など多岐の質問があり、中山間地を抱える大田市の今後の農業政策に非常に参考になりました。  続いて、ファンドを活用して6次産業化を進めているブドウ園と、製造販売しているワイナリーを現地視察いたしました。現地におきましても、事業者から直接作付状況や規模、ワインの製造設備、販売などの話をじかに聞かせていただき、有意義でありました。  感想としましては、TPPや後継者問題など農業環境が激変する中、地方の小規模農業のあり方は、これまでのつくるだけの農業から、数から質、売れる産品づくり、そしてもうかる農業への転換が不可欠と改めて気づかされた視察でございました。このたびの委員会視察には、産業振興部農林水産課の担当職員にも同行していただき、私たちにはわからない点などアドバイスをいただきながら有意義に視察ができ、感謝申し上げますと同時に、今後の大田市の1次産業の活性、6次産業化など産業振興の施策づくりに大いに参考になる視察であったことを申し上げ、産業建設委員会の行政視察の報告とさせていただきます。 ◎日程第5 付託案件審査報告 ○議長(松葉昌修) 日程第5、付託案件審査報告を行います。  陳情第9号、島根原発の稼働・再稼働に反対し、再生可能エネルギーの飛躍的な普及を求める意見書提出方について、及び陳情第10号、後期高齢者医療制度保険料軽減特例の継続を求める意見書提出方についての2件を一括議題といたします。  民生委員会における審査の経過及び結果について、委員長の報告を求めます。  10番、林 茂樹議員。              [10番 林 茂樹 登壇] ○10番(林 茂樹) 本年9月24日、本会議において民生委員会に付託されました陳情第9号、島根原発の稼働・再稼働に反対し、再生可能エネルギーの飛躍的な普及を求める意見書提出方について、陳情第10号、後期高齢者医療制度保険料軽減特例の継続を求める意見書提出方についてを11月17日、民生委員全員出席のもと委員会を開催し、審査を終えておりますので、そこで出されました主な意見と可否判定について申し上げます。  なお、陳情第9号につきましては、参考人として福田隆昌氏をお呼びし、意見書についての意見聴取を行いました。なお、13名の傍聴者があったことを申し上げます。  主な意見として、現代のエネルギーは安定していない。再生可能エネルギーはいろんな技術革新が求められている。飛躍的にやるのには無理がある。安定的な電力供給を求めるには、国の厳しい基準に合格した原発を進めながら、再生可能エネルギーの安定的な電力供給ができる技術を進めていく必要がある。  また、原発の稼働、再稼働については、国、県において最終判断がなされている中、市町村では判断ができるものではない。  可否判定について申し上げます。賛成多数、採択せずでありました。採択すべきとの意見として、島根県も原発交付金を一般財源化する中で使っている。交付金というあめ玉的なお金で原発の扱いを左右するような制度についてはやめるべきで、福島の原発処理が終わるまで原発の再稼働はすべきでないとの賛成意見がございました。  陳情第10号について、主な意見と可否判定について申し上げます。  平成27年6月10日、全国高齢者医療広域連合協議会より、現制度の維持と激変緩和措置の要望書が国のほうへ提出されている。今後の状況を見る中で判断すべきと思う。また、国は、医療費増で財源確保が大変厳しい。消費税で賄っているが、国の財政状況を勘案するとやむを得ないところもあると思っている。  可否判定について申し上げます。賛成者多数、採択せず、一部継続という意見があったことを申し上げ、委員長報告といたします。議員各位の御賛同をよろしくお願いいたします。(発言する者あり) ○議長(松葉昌修) 訂正ですね。  じゃ、もう一度お願いします。              [10番 林 茂樹 登壇] ○10番(林 茂樹) 大変失礼いたしました。今の分、両方につきまして、第9号、第10号については、反対多数、採択せずでございましたので、お断り、訂正いたします。 ○議長(松葉昌修) ただいまの報告について御質疑はありませんか。              [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(松葉昌修) 御質疑なしと認めます。  続いて、本陳情2件については、討論の通告がありますので、順次発言を許します。  12番、大西 修議員。              [12番 大西 修 登壇] ○12番(大西 修) 私は、日本共産党市議団を代表いたしまして、陳情第9号、島根原発の稼働・再稼働に反対し、再生可能エネルギーの飛躍的な普及を求める意見書提出方について、どうしても提出していただきたく討論をするものでございます。  東日本大震災で福島原発事故後、4年8カ月が過ぎました。いまだに仮設住宅に暮らす人が約8万人もおられます。また、復興庁発表によりますと、本年9月現在、震災による避難者は全国で約19万5,000人もおられ、被災者の方々の生活面での復興はまだまだ進んではおりません。とりわけ福島県では、原発事故後、放射能汚染の高い地域から順に帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域と分かれ、放射線濃度が下がった地域から順次解除されてきておりますが、実際には解除されても自分の住んでいたまちに帰る人は全体の数%しかいないということであります。原発事故の持つ恐ろしさがわかってまいります。  また、原発事故後、廃炉計画が思うように進まない現状や、放射能汚染の処理問題など、問題は山積みですが、国はその報道をほとんどしなくなりました。これは一方で着々と進められている全国の原発の再稼働準備に水をささないためと思われます。人の命や安全よりも大企業の利益を最優先する安倍政権の姿勢が問われております。  総務省は、11月27日に2014年度分の政治資金収支報告書を公表をいたしました。この中で、電力会社や原子力関連企業などでつくる原発利益共同体の中核組織である日本原子力産業協会の会員企業が、少なくとも計7億1,000万円を自民党の政治資金団体に献金していたことがわかっております。国民の批判を振り切って再稼働と原発輸出を推し進める安倍政権の背後に巨額の原発マネーがあることが浮かび上がってまいります。
     この間、安倍政権は、原発再稼働と原子炉の輸出を成長戦略の中に位置づけ、九州電力川内原発を再稼働し、四国電力の伊方原発の再稼働も決めました。業界からの献金を背景とした露骨な利益誘導と言えます。政治資金収支報告は、政党や政治団体などによる政治活動が国民の不断の監視と批判のもとに行われるようするため、こういうものであります。経団連は企業献金の呼びかけ再開に当たって、政党の政策評価を公表し、法人実効税率の引き下げやTPP交渉の妥結、原発の早期再稼働などの注文を突きつけております。原発関連企業からの献金急増は、こうした方針に沿ったものであります。まさに政治支配を狙った買収であり、献金を出した側も、受け取った側も厳しい批判を免れないことを訴えて、討論といたします。議員各位の御賛同を心から呼びかけるものであります。 ○議長(松葉昌修) 続いて、17番、福田佳代子議員。             [17番 福田佳代子 登壇] ○17番(福田佳代子) 私は、日本共産党市議団を代表いたしまして、陳情第10号、後期高齢者医療制度保険料軽減特例の継続を求める意見書提出方について、採択すべきとの立場で討論を行います。  皆様も既に御承知のことですが、後期高齢者医療制度は、高齢者医療確保法に基づいて2008年4月から実施され、7年が経過いたしました。75歳以上の方は、それまでの国保や健保から脱退させられ、後期高齢者医療制度に加入をします。65歳以上75歳未満の障がい者などを加え、2011年度の被保険者数は1,448万人、患者負担は1割ですが、うち101万人の現役並みの所得者は自己負担が3割です。  保険料は、それまで負担がなかった健保の被扶養者を初め、低所得者で家族に扶養されている人も含め、全ての人が徴収をされます。年金収入が月1万5,000円以上の人は、年金から天引きされます。口座振替などの納付もできることになっております。保険料の額は収入によって違い、都道府県ごとに2年に1度改定をされております。75歳以上になると、一人一人から収入ゼロの人からも家族に払ってもらって保険料を徴収し、保険制度を運営するというのがこの制度の特徴です。高齢者だけ別の医療保険制度に囲い込む、世界にも前例のない差別医療制度は廃止し、老人保健制度に戻すべきであると考えます。  さて、今回の保険料の軽減特例の見直しですが、政令本則に定めた軽減に加え、9割、8.5割軽減を見直して、平成29年度から原則的に本則に戻すというものです。均等割9割軽減の基準額は、所得が33万円以下、年金収入が168万円以下ですが、被保険者全員が年収80万以下の世帯、8.5割軽減の基準額は、所得33万円以下となっております。大田市では、被保険者数は平成27年3月31日現在で7,964人、9割軽減が1,700人で21.35%、8.5割軽減が2,169人で27.24%、9割軽減を受けている被扶養者は1,237人、15.53%です。合わせると何と5,106人、64.1%が軽減世帯となっております。軽減特例がなくなりますと、9割軽減の方は保険料が4,340円が3倍の1万3,030円に、8.5割軽減の方は6,510円が2倍余りの1万3,030円に、被扶養者9割軽減の方は4,340円が5倍から10倍に大幅に引き上げられます。保険料は、医療費の伸びと75歳以上の人口の伸びによって引き上げられる仕組みのため、負担はふえる一方です。例えば、平成20年、21年度保険料は均等割額で年間3万9,670円が、平成26、27年度4万3,440円に、所得割率は7.35%が8.53%と引き上がっています。保険料の限度額は50万円であったのが、現在57万円と引き上げられております。こうした中で、保険料滞納者は28人、129万3,000円、これは26年度から27年度に繰り越したものの数字でございます。そして、短期保険証の発行は4人となっております。  現在、年金は減らされ続け、高齢者の貧困がふえつつあります。高齢期を迎えた方々が人間としての尊厳を失うことなく生きられる社会が求められます。そのためには、高齢化社会を支えるために、現役世代の着実な所得増が必要です。後期高齢者医療制度保険料軽減特例の継続を求める声を大田市議会としてもしっかり受けとめ、意見書を国に上げるべきであると考えます。ぜひ採択していただきますようお願いを申し上げまして、私の討論を終わります。 ○議長(松葉昌修) 以上で通告による討論は終わりました。  ほかにありませんか。              [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(松葉昌修) ないようでありますので、以上で本陳情2件に対する討論を終結いたします。  これより本陳情2件を採決いたします。  まず、陳情第9号についてお諮りいたします。  本陳情に対する委員長の報告は、採択せずであります。  委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                 [起立多数] ○議長(松葉昌修) 起立多数であります。  よって、陳情第9号は、委員長の報告のとおり決しました。  続いて、陳情第10号についてお諮りいたします。  本陳情に対する委員長の報告は、採択せずであります。  委員長の報告のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。                 [起立多数] ○議長(松葉昌修) 起立多数であります。  よって、陳情第10号は、委員長の報告のとおり決しました。 ◎日程第6 市長提出議案上程[提案理由説明] ○議長(松葉昌修) 日程第6、これより議案を上程いたします。  まず、議案第172号から議案第183号、議案第185号から議案第193号及び議案第195号から議案第205号までの32件を一括議題といたします。  議案名を朗読いたさせます。                [事務局職員朗読] ○議長(松葉昌修) それぞれ提案理由の説明を求めます。  竹腰市長。              [市長 竹腰創一 登壇] ○市長(竹腰創一) 皆さん、おはようございます。  提出をいたしております議案第172号から議案第205号までの各議案につきまして提案理由を申し上げます。  まず、議案第172号から議案第179号までの各議案は予算案件でありまして、一般会計、特別会計、水道事業会計及び病院事業会計の補正予算をお願いするものであります。  議案第172号、一般会計補正予算につきましては、総額2億2,000万円を増額するものであります。その主なものは、平成26年度事業の精算に伴う国県補助金の返還金として1億1,500万円、現年土木災害復旧事業2,700万円、ふるさと大田創業支援事業の実施件数増に伴う産業振興プロジェクト推進事業1,600万円の増額及び人件費の増額1,400万円であります。その財源につきましては、国県支出金、市債等により補正するものであります。  補正後の一般会計の予算総額は228億6,200万円となります。また、債務負担行為の追加及び繰越明許費の補正をあわせてお願いするものであります。  続いて、議案第173号から議案第179号までの各議案は、特別会計並びに企業会計につきまして、それぞれ所要の補正をするものであります。  次に、議案第180号から議案第183号までの各議案は、条例案件4件で、議案第180号は条例制定、議案第181号から第183号はそれぞれ所要の改正を行うものであります。  このほか、議案第184号から議案第205号までの各議案は、一般案件22件でありまして、議案第184号から議案第204号までは指定管理者の指定について、議案第205号は財産の取得についてであり、それぞれ議決をお願いするものであります。  以上、提案いたしました諸議案につきまして、その大要を申し上げました。詳細につきましては、それぞれ担当部課長より説明をさせることにいたしますので、十分に御審議の上、適切な議決を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明を終わります。 ○議長(松葉昌修) 水田財政課長。             [財政課長 水田雄二 登壇] ○財政課長(水田雄二) おはようございます。  それでは、私のほうから、議案第172号から第177号、補正予算関係につきまして御説明を申し上げます。  お手元に配付いたしております平成27年度12月補正予算説明資料をごらんいただきたいと思います。  めくっていただきますと、総括表を掲げております。一般会計につきましては、2億2,033万6,000円の増、特別会計につきましては、国民健康保険事業以下、掲げております特別会計につきまして補正を行うことといたしておりまして、1億3,621万7,000円の増でございます。一般会計、特別会計加えまして3億5,655万3,000円の増の補正をお願いをするものでございます。  続いて、債務負担行為の補正でございます。一般会計につきまして追加をお願いするものでございまして、一般事項で今回議案を上げております指定管理者の指定のうち、指定管理料を伴うものにつきましてこのたび追加をお願いをするものでございます。期間については、いずれも5年間でございます。限度額については、それぞれ項目に掲げておる額を限度額といたすものでございます。  続いて、3ページのほうでございます。同じく債務負担行為の補正でございまして、介護保険事業特別会計の中での追加をお願いするものでございます。いきいき工房祖式の管理料でございまして、期間は3年間、限度額は90万3,000円とするものでございます。  続いて、繰越明許費の補正でございます。簡易給水施設事業特別会計が4ページ、5ページのほうに下水道の特別会計の繰越明許費補正をお願いをいたしております。この2つについては関連がございますが、5ページのほうを先にごらんいただきたいと思います。温泉津地区において実施いたしております公共下水道の雨水の工事、また下水道の工事につきまして、埋蔵文化財の調査の期間の延長によりまして工事の着手がおくれたため、明許繰り越しをお願いをするものでございます。あわせて、連動して事業を実施いたしております4ページの簡易給水事業の支障移転工事についても、同様に繰り越しを行うことといたしたところでございます。  なお、簡易給水施設の支障移転工事については28年9月、雨水工事については28年5月、下水道工事につきましては28年7月竣工予定でございます。  続いて、6ページのほうでございます。このたびの補正の中の人件費関係部分について6ページに掲げておるところでございます。このたびの人件費の補正につきましては、職員の新陳代謝及び会計間の異動等に伴う補正のみを計上いたしております。一般会計につきまして、特別職の給与部分について増額となっております。これにつきましては、本年4月から教育委員会制度の改正に伴いまして、従来一般職員の人件費に区分いたしておりました教育長の人件費を特別職の給与分に計上したものでございます。  2番目の一般職の人件費につきましては、マイナスとなっておりますけれども、先ほど申し上げました教育長分と、下に掲げております簡易給水施設事業特別会計のほうに会計間異動いたしておりますので、マイナスとなっております。  嘱託職員等については、嘱託、臨時で合わせて4名の増となったところでございます。特別会計につきましては、介護保険の嘱託職員の人件費が1名減、簡易給水施設事業特別会計については1名増でございまして、その他の会計については現給職員の決算見込みによる増減分を計上いたしたところでございます。  めくっていただきまして、7ページのほう、それぞれ説明をいたしたいと思います。  まず、個人番号カードの交付関連事業でございます。個人の番号カード発行業務に対応するための備品購入あるいは窓口対応職員の経費を掲げております。新規の積立金815万4,000円でございますけれども、指定管理者の納付金につきまして、協定に基づきましたものについて積み立てを行うものでございます。  続いて、市税還付金400万円でございます。法人市民税等の予定納付分の確定申告に伴う精算還付が増加をいたしておるところでございまして、補正を願うものでございます。  5番から8番につきましては、国県の補助金等の返還金でございます。いずれも掲げております事業の平成26年度の精算に伴う返還金でございまして、5番から8番、合計で1億1,486万9,000円となるものでございます。ただいまの返還金については、来年1月から3月の間に還付を行うことといたしております。  続いて、9番でございます。軽自動車税の課税システムの改修でございます。平成28年度から軽自動車税の区分の変更が細分化されるということでございまして、初年度登録時期等の新たな項目を登録するためのシステム改修であります。  選挙人名簿システムの改修事業196万6,000円でございます。御案内のとおり、選挙年齢の18歳引き下げに伴うシステムの改修でございます。11番から13番につきましては、それぞれ特別会計の繰出金の補正でございまして、特別会計のほうで御説明をいたします。  めくっていただきまして、9ページでございます。14番でございます。福祉医療の給付事業、15番、子ども医療の助成事業、また未熟児の養育医療給付事業でございますけれども、掲げております当初の件数を上回る給付が見込まれるということで、それぞれの金額につきまして増額の補正をお願いをするものでございます。  17番、放課後児童対策事業でございます。今年度新制度としてスタートした部分でございまして、国、県の補助金交付要綱等の改正によりまして、補助単価の見直しあるいは新たに職員の処遇改善等の増となったところでございまして、683万3,000円の増加をお願いをするものでございます。  18番につきましては、簡水の特別会計のほうで御説明を申し上げます。  続いて、19でございます。産業振興プロジェクト推進事業でございまして、ふるさと大田創業支援、当初13件を予定をいたしておりましたけれども、見込み24件の申請を見込んでおるところでございまして、補正をお願いをするものでございます。なお、これにつきましては、一部予算流用も含めまして前倒しで実施をいたしておるところでございます。  また、お買い物サポート事業につきましても、2社の今後の申請見込みがあるところでございまして、703万2,000円の補正をお願いするものでございます。これにつきましても、事業の進捗上、一部流用をもちまして実施をいたしておるところでございます。  続いて、観光客冬季対策事業でございます。冬季におけます観光客の減少対策といたしまして、島根県が実施をいたします冬季石見誘客助成事業補助金制度へ上乗せを行う中で、このたび冬季対策を実施をするということでございます。県の補助金1回当たり5万円に対しまして、大田市として2万円を上乗せをする中で、誘客活動を行っていくということといたしております。  続いて、道路愛護団奨励金でございます。100万円の増でございます。今年度から従来の時間を単位としておりました補助制度につきまして、これを実施距離数で単価を見直したということで、大変御協力をいただいております除草の延長あるいは側溝の清掃等についての延長がふえたというところでございます。  続いて、工業団地内道路整備事業700万円でございます。波根の工業団地内に2企業の進出が予定をされております。それらの部分について、今後の活用も含めた進入路の整備のための測量設計の経費でございます。  続いて、特別支援教育体制推進事業97万3,000円でございます。平成28年度において新設を予定をいたしております小・中学校の教室の改修を行う経費でございます。  11ページ、25番でございます。現年土木災害復旧事業でございます。金額2,700万円でございまして、8月の豪雨によりまして被災をいたしました公共土木の施設の復旧を行うもので、道路が24カ所、河川3カ所でございます。  以上、一般会計補正予算額、合計2億2,033万6,000円でございます。一般財源の内訳については、下の表に掲げておるところでございます。  続いて、平成27年度の国民健康保険事業の会計、補正予算について御説明を申し上げます。右側の歳出でございます。主な部分でございますけれども、保険給付費の高額療養費の一般分について、医療費推計によりまして増としたところ、加えまして、前年度の療養給付費の国庫負担金の精算に伴います返還金ということ、加えて人件費の補正を加えたものが主な歳出となっておるところでございます。  続いて、後期高齢者医療事業特別会計でございます。右側でございますけれども、後期高齢者の広域連合のほうからの納付金の確定に伴う部分を納付ということを主な支出といたしておるところでございます。  続いて、介護保険事業につきましては、諸支出金の4,207万円でございますけれども、平成26年度の国県負担金支出金の精算を主といたしておりまして、人件費補正も加えた金額となっておるところでございます。  続いて、簡易給水施設事業特別会計につきましては、人件費のところで申し上げたところでございますが、会計間異動に伴う人件費の補正でございます。  続いて、下水道事業につきましても、人件費のみの補正をこのたびは計上しておるところでございます。以上でございます。 ○議長(松葉昌修) 杉原上下水道部長。              [上下水道部長 杉原慎二 登壇] ○上下水道部長(杉原慎二) それでは、私からは、議案第178号、平成27年度大田市水道事業会計補正予算(第1号)につきまして御説明申し上げます。  補正の主な内容でございますが、上水道施設建設改良費並びに職員の会計間異動等に伴う人件費に係る補正でございます。  お手元にお配りしております補正予算書1ページ目をごらんいただきたいと存じます。第1条は総則でございまして、平成27年度大田市水道事業会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによると規定いたしまして、第2条から第5条までの補正をお願いするものでございます。第2条の収益的収入及び支出並びに第3条の資本的収入及び支出の予定額につきましては、3ページの実施計画によりまして御説明申し上げます。  まず、収益的収入及び支出でございます。収入につきましては、今回補正はございません。支出につきましては、いずれも会計間異動等による職員人件費に係るものでございまして、水道事業費用が169万7,000円減額の8億7,218万4,000円といたすものでございます。営業外費用のうち消費税及び地方消費税につきましては、66万7,000円減額し、2,242万8,000円といたすものでございます。  簡易水道事業費用につきましては、いずれも職員人件費に係るものでございまして、800万6,000円の減額、8,449万9,000円といたすものでございます。  次に、4ページ目の資本的収入及び支出でございます。収入でございますが、水道事業資本的収入が、建設改良費の増によりまして、その財源といたしまして898万円を増額し、2億7,490万円といたすものでございます。その内訳は、企業債を440万円、国庫補助金を458万円増額といたすものでございます。  簡易水道事業、資本的収入につきましては、今回補正はございません。  次に、資本的支出でございますが、建設改良費の増額によりまして、水道事業資本的支出を807万8,000円増額し、6億9,381万9,000円といたすものでございます。その内訳は、建設改良費、建設総係費につきまして、人件費を90万2,000円減額いたしまして2,564万5,000円に、国県補助事業費、これは川合南地区の現在行っております耐震化工事でございますが、これを減額いたしまして2,564万5,000円に、国県補助金の工事の川合南地区耐震化工事の事業費増額によるものでございますが、898万円増額いたしまして4,855万1,000円といたすものでございます。  簡易水道事業資本的支出につきましては、人件費を61万6,000円増額し、6,246万1,000円といたすものでございます。恐れ入りますが、1ページへお返りいただきたいと存じます。  以上、御説明申し上げました補正内容によりまして、第2条、収益的収入及び支出でございますが、支出につきましては、支出合計の予定額を970万3,000円減額し、補正後9億5,668万3,000円といたすものでございます。この結果、当期純損益は905万4,000円増加いたしまして、1,029万5,000円の黒字を見込むものでございます。  第3条の資本的収入及び支出でございます。収入の補正予定額は898万円増額し、補正後3億2,352万3,000円でございます。支出につきましては、予定額を合計で869万4,000円増額いたしまして、7億5,628万円といたすものでございます。  その結果、補正後の資本的収支不足額及びその補填財源は、予算第4条、本文括弧書きを資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額4億3,275万7,000円は当年度分、消費税及び地方消費税、資本的収支調整額1,350万1,000円及び過年度分損益勘定留保資金4億1,925万6,000円で補填するものとするに改めるものでございます。  次に、2ページ目の第4条でございます。企業債に係る事項のうち、限度額を440万円増額し、1億3,220万円に改めるものでございます。  第5条でございます。議会の議決を経なければ流用することのできない経費であります職員給与費を932万2,000円減額いたしまして、1億2,340万9,000円に改めるものでございます。なお、5ページ目以降につきまして、補正予算給与費明細書を添付しておりますので、後ほどごらんおきいただきたいと存じます。  以上で議案第178号、平成27年度大田市水道事業会計補正予算(第1号)の説明を終わります。 ○議長(松葉昌修) 近藤市立病院事務部長。            [市立病院事務部長 近藤昌克 登壇] ○市立病院事務部長(近藤昌克) 続きまして、議案第179号、平成27年度大田市病院事業会計補正予算(第2号)につきまして御説明申し上げます。  お手元の補正予算書1ページをごらんいただきたいと思います。今回の補正内容は、職員人件費に係るものでございます。
     第1条は総則でございまして、平成27年度大田市病院事業会計補正予算(第2号)は次に定めるところによると規定し、第2条以下、第5条までの補正をお願いするものでございます。  第2条、業務の予定量でございますが、主な建設改良事業につきまして、新病院建設室に係る給与費の増に伴い、建物整備費を879万6,000円増額し、補正後1億2,441万8,000円に改めるものでございます。  第3条の収益的収入及び支出並びに第4条の資本的収入及び支出の予定額につきましては、その内容を実施計画により御説明いたしますので、恐れ入りますが3ページをごらんいただきたいと思います。  収益的収入及び支出のうち、収入の補正はございません。収益的支出、病院事業費用、医業費用、給与費は2,104万1,000円減額といたすものでございます。  以下、それぞれ職種別に補正額を計上しておりますが、主な内容を申し上げます。医師給につきましては、退職、採用による新陳代謝等により増額としております。なお、12月1日現在の医師数は、常勤医師が事業管理者を含め19名、初期研修医1名、大田総合医育成センター教員5名の計25名となっております。  看護師給、介護福祉士給、医療技術員給は、育児休業の取得等による減額でございます。事務員給は会計間異動、手当、賃金、報酬等はそれぞれ実績増減等でございます。  続きまして、4ページ、訪問看護費用、給与費520万9,000円の減額は、会計間異動及び賃金等の実績減でございます。  次に、資本的収入及び支出ですが、収入の補正はございません。  資本的支出、建設改良費、建物整備費879万6,000円の増額は、新病院建設室への技師配置によるものでございます。  恐れ入りますが、1ページにお返りいただきたいと思います。以上の補正内容によりまして、第3条、収益的収入及び支出でございますが、収入の補正はございません。支出につきましては、病院事業費用予定額を2,625万円減額し、補正後45億3,020万9,000円とするものでございます。  次に、第4条、資本的収入及び支出でございます。収入の補正はございません。支出につきましては、資本的支出予定額を879万6,000円増額し、補正後5億6,059万5,000円とするとともに、予算第4条本文括弧書きを、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額1億4,562万4,000円は、当年度分消費税及び地方消費税、資本的収支調整額29万7,000円及び過年度分損益勘定留保資金1億4,532万7,000円で補填するものとするに改めるものでございます。  次に、2ページの第5条、予算第9条に定めました議会の議決を経なければ流用することのできない経費である職員給与費を、本補正に伴い1,098万5,000円減額し、補正後25億8,858万3,000円に改めるものでございます。  なお、5ページ以降には給与費明細書を添付いたしておりますので、ごらんおきいただきたいと存じます。  以上で議案第179号、平成27年度大田市病院事業会計補正予算(第2号)の説明を終わります。 ○議長(松葉昌修) ここで10分間休憩いたします。               午前10時22分 休憩               午前10時33分 再開 ○議長(松葉昌修) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き提案理由の説明を求めます。  松村総務部長。             [総務部長 松村 浩 登壇] ○総務部長(松村 浩) それでは、議案第180号から議案第183号までの条例案件4件につきまして、一括して御説明を申し上げます。  なお、内訳につきましては、新設条例1件、一部改正3件でございまして、マイナンバー関連が2件、公務災害補償関連が2件でございます。  それでは、議案集の1ページをお開きをください。議案第180号、大田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例制定についてであります。  説明資料を4ページにつけておりますので、お開きをいただきたいと思います。  これはマイナンバー関連の新設条例でございまして、制定の理由でございますが、番号法の施行に伴いまして、1つ目としては、自治体独自の行政サービスとして実施する事務で個人番号を利用する場合と、それから番号法、法律に定められた事務を処理するために同一機関内の複数事務で特定個人情報の授受を行う場合には条例を定めるということの必要があることから条例制定をお願いするものでございまして、すなわち個人番号を利用する行政事務につきましては、全て条例で規定するというものでございます。  制定の内容でございますが、第1条では趣旨を、第2条では用語の定義について規定しておりまして、個人番号等々でございます。第3条で市の責務を規定しております。第4条で個人番号の利用について規定をしておりまして、①に掲げております1点目としまして、先ほど申し上げました市独自での行政サービスとして個人番号を利用する場合ということで、市としては別表1、別表2に掲げております福祉医療費助成に関する事務、これを独自サービスとして個人番号を利用する事務というふうに規定をいたしております。  次に、5ページでございますが、これ以外に番号法別表第2で規定している事務、これが全部で119件ございます。例として3つ掲げておりますけれども、いわゆる地方税に関すること、国民健康保険に関すること、保育所に関すること等々でございます。  ②から④につきましては、事務の利用についての規定を掲げておるものでございまして、先ほど申しました②では、市独自で行う事務を処理するために同一機関内の複数事務で市が保有する特定個人情報を利用することができるということで、福祉医療助成事業では市民課と税務課というような形になろうかと思っております。  ③では、これは番号法に定められた事務、④では、いわゆる書類の提出を義務づけておりますけれども、特定個人情報の利用ができる場合は、当該書面、いわゆる住民票とか所得証明とかの提出があったものとみなすという規定でございます。第5条で、委任について規定しております。  3で、施行期日につきましては、平成28年1月1日から施行するものでございます。  続きまして、議案第181号、大田市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例制定についてでございます。  13ページをお開きください。改正の理由でございます。地方公務員災害補償法施行令の一部改正に伴いまして所要の改正を行うものでございまして、これにつきましては、いわゆる年金の一元化、厚生年金と共済年金の一元化に伴う公務災害補償の特例措置を規定するというものでございます。改正の内容でございます。これまで公務災害により補償を受ける場合には、公務災害補償と厚生年金あるいは共済年金等で給付調整が行われてまいりました。このたびの厚生年金と共済年金の統合といいますか、一元化されましたけれども、一元化の対象から外れることになった部分がございます。それにつきましては、括弧書きで書いておりますように、一部恩給期間のあったものは統合の対象から外れて共済として残るという感じになります。どういうことかと申しますと、昭和37年12月以前に地方公務員であった方、あるいは国家公務員であれば昭和34年10月以前に国家公務員であった方、これが外れるということになりまして、これにつきましても厚生年金と同様の取り扱いとなるよう、公務災害補償において調整を行うというものでございまして、いわゆる本人の受給額が減るということではなくて、いわゆる保険者間の財源調整ということでございます。  3の施行期日等でございますけれども、公布の日から施行し、平成27年10月1日から適用するものでございます。(2)、(3)で2点の経過措置を掲げておるところでございます。  続きまして、議案第182号、大田市税条例等の一部を改正する条例の一部を改正する条例制定についてでございます。  16ページをお開きください。これもマイナンバー関連の条例改正でございます。改正の理由でございますが、地方税法施行規則の一部改正に伴いまして所要の改正を行うものでございます。これにつきましては、ことしの3月31日、専決処分で一度条例改正を行っておりますけれども、この番号法の施行に伴いまして、当初税関係については原則法人番号は記載するということになっておりましたが、その後、国が地方団体等との意見聴取を踏まえまして、いわゆる一部事務については必要ないではないかということになりました。したがいまして、今回、いわゆる地方自治体が発行します納付書や納入書につきまして、法人番号の記載を要しないということになったための改正でございます。なお、申告書等については、法人番号は必要であるということでございます。  続きまして、議案第183号、大田市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例制定についてであります。  29ページをお開きをいただきたいと思います。改正の理由でございます。非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令の一部改正に伴い、所要の改正を行うものでございます。  改正の内容でございます。(1)につきましては、先ほど議案第181号で説明いたしましたと同様に、年金の一元化に伴う特例措置を規定するものでございますので、説明は省略をさせていただきたいと思います。  (2)のことでございます。2点目でございますが、給付調整の際、特殊公務災害に係る加算部分が減額されないよう調整率を引き上げるというものでございまして、いわゆる特殊公務災害、消防団員が生命または身体に対する高度な危険が予測される状況で人命救助などの措置を行った場合、わかりやすくいいますと、東日本大震災であるとか、あるいは異常な気象状況の中でのそういう作業をされた場合に、不幸にも公務災害ということになった場合に加算部分が減額されないように調整を行うというものでございます。  3番、施行期日等でございます。公布の日から施行し、平成27年10月1日から適用するものでございます。2点目に、経過措置を掲げておるものでございます。  以上でございます。 ○議長(松葉昌修) 尾田産業振興部長。            [産業振興部長 尾田英夫 登壇] ○産業振興部長(尾田英夫) それでは、私のほうからは、指定管理者の指定に関する案件、まず議案第185号及び第186号の2件並びに、議案番号は飛びますけれども、議案第196号から第204号までの9件、あわせまして11件につきまして御説明申し上げます。  恐れ入ります、議案集の36ページをお開きください。議案第185号、仁摩サンドミュージアムの指定管理者の指定についてでございます。説明資料38ページをお開きください。施設の名称につきましては、仁摩サンドミュージアム、所在地、概要につきましては記載のとおりでございます。指定管理者となる団体、公益財団法人シルバーランド振興事業団でございます。指定する期間は、平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5年間で、今回が3巡目となります。選定結果等につきましては、39ページから記載をしております。  今回の施設は、公募でございまして、今回応募のあった団体は、現在、指定管理者として仁摩サンドミュージアムの管理運営を行っております公益財団法人シルバーランド振興事業団の1団体のみでございました。選定審査基準に基づき採点を行いました結果、200点満点中163.3点の評価となっております。  概要につきましては、39ページ、40ページに記載のとおりでございます。また、41ページのほうに審査表として得点の内訳を記載をしております。  続きまして、42ページをお開きください。議案第186号、ロード銀山生産物直売棟の指定管理者の指定についてでございます。  説明資料44ページをお開きください。施設の名称は、ロード銀山生産物直売棟、所在地並びに概要については、記載のとおりでございます。指定管理者となる団体は、島根県農業協同組合、指定する期間といたしましては、28年4月1日から平成31年3月31日までの3年間でございまして、今回の施設は2巡目でございます。  選定結果等につきましては、45ページから記載をしております。本施設につきましても、公募の対象の施設でございまして、今回応募のあった団体は、現在、指定管理者としてロード銀山生産物直売棟の管理運営を行っております島根県農業協同組合の1団体のみでございました。  選定審査基準に基づき採点を行った結果といたしまして、200点満点中149.4点の評価となっております。詳細につきましては、45ページ、46ページに記載しておりますとおりでございます。なお、審査結果につきましては、47ページに審査表として得点の内訳を記載をいたしております。  続きまして、ページ飛びますけれども、68ページをお開きください。議案第196号から、第204号までの案件につきましては、恐れ入ります、ページ78ページの一覧表にて御説明を申し上げますので、78ページをお開きください。  78ページから御説明いたします9件の案件につきましては、いずれも今回選定の対象施設でございます。それでは、順に説明をさせていただきます。78ページ、一番下でございます。議案番号第196号、三瓶ダム周辺施設の指定管理に関するものでございます。団体の名称といたしましては野城報徳会、指定の期間といたしましては平成28年4月1日から5年間ということでございまして、本施設は3巡目ということになります。施設概要、団体の概要については右側に記載しておりますとおりでございます。以下の施設につきましても同様でございます。  1枚めくっていただきまして、79ページ、議案第197号、施設の名称といたしましてはコミュニティよずくの里、団体の名称はコミュニティヨズクの里運営協議会でございます。指定の期間は平成28年4月1日から5年間、本施設は2巡目でございます。  続いて、議案第198号、施設の名称といたしましては久手地域農作業準備休養施設でございます。団体の名称は大田市久手町土地改良区、指定期間といたしましては平成28年4月1日から5年間でございます。この施設も3巡目でございます。  続いて、議案番号第199号、施設の名称、北三瓶農村ふれあいセンターでございます。団体の名称は大田市三瓶土地改良区北三瓶支部、指定の期間といたしましては平成28年4月1日から5年間で、3巡目でございます。  続きまして、議案第200号、施設の名称といたしましては町西下共同作業場、団体の名称は町西下農業倉庫利用組合でございます。指定の期間といたしましては平成28年4月1日から1年間でございまして、3巡目の施設でございます。  1枚めくっていただきまして、80ページ、議案第201号、施設の名称といたしましては小屋原中組共同作業場、団体の名称は小屋原中組共同作業場利用組合、指定の期間といたしましては平成28年4月1日から2年間でございまして、3巡目でございます。  続いて、議案第202号、施設の名称は長原共同作業場、団体の名称といたしましては長原共同作業場利用組合でございます。指定の期間は平成28年4月1日から3年間、3巡目の施設でございます。  続いて、議案第203号、施設の名称は町西下農機具格納庫、団体の名称は町西下農業倉庫利用組合でございまして、指定の期間は平成28年4月1日から5年間、3巡目の施設でございます。  1枚めくっていただきまして、81ページ、議案第204号でございます。この施設につきましては堆肥化施設、5施設一括の指定管理でございまして、施設の名称といたしましては山口堆肥化施設、月見ケ丘堆肥化施設、旭堆肥化施設、角井堆肥化施設、中央堆肥化施設でございます。団体の名称は三瓶開拓堆肥化施設管理組合、指定の期間といたしましては平成28年4月1日から5年間、3巡目の施設でございます。  以上で説明を終わります。 ○議長(松葉昌修) 田中教育部長。             [教育部長 田中純一 登壇] ○教育部長(田中純一) それでは、私のほうからは、議案第187号と第188号の2件、指定管理者の指定につきまして御説明を申し上げます。  この2件は、いずれも公募による指定管理の施設でございます。恐れ入りますが、48ページをごらんいただきたいと思います。まず、議案第187号、大森の町並み関連施設の指定管理者の指定についてでございます。恐れ入りますが、50ページの説明資料をごらんいただきたいと存じます。まず、施設の名称でありますけれども、2件ございます。重要文化財熊谷家住宅、代官所地役人旧河島家の2件でございます。指定管理者となる団体は、名称、家の女たちでございます。指定する期間でございますが、平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5年間でありまして、2巡目の施設となっております。  選定結果につきまして、51ページでございます。採点の結果でございますけれども、200点満点中、165.6点の評価でございました。また、応募がありましたのは、家の女たちの1団体のみでございました。  あと、審査表等につきましては、53ページまでのところでごらんをいただきたいと存じます。  続きまして、議案第188号、石見銀山世界遺産センター他周辺施設の指定管理者の指定についてでございます。  恐れ入りますが、56ページをごらんいただきたいと存じます。施設の名称でございます。5件ございます。石見銀山世界遺産センター、石見銀山街道市民ふれあいの森公園、石見銀山大久保間歩、石見銀山本谷スポット広場、石見銀山公園・本谷地区、この5件でございます。  57ページをごらんいただきたいと思います。指定管理者となる団体でございます。名称は、石見交通株式会社でございます。指定する期間につきましては、平成28年4月1日から、平成33年3月31日までの5年間でございます。2巡目となります。  選定結果でございます。中ほど下でございますが、200点満点中144.3点の評価でございました。応募のありましたのは、石見交通株式会社の1団体のみでございます。  あと、60ページまでのところで審査表等を掲載をしております。ごらんいただきたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松葉昌修) 船木政策企画部長。             [政策企画部長 船木三紀夫 登壇] ○政策企画部長(船木三紀夫) それでは、議案第189号から第191号までの3件につきまして御説明申し上げます。  77ページの説明書によりまして御説明申し上げますので、お願いいたします。第189号でございます。施設の名称につきましては波根駅集会所、団体の名称につきましては波根駅舎運営協議会でございまして、指定の期間につきましては平成28年4月1日から5年間ということで、3巡目となるものでございます。  第189号から第191号の3件につきましては、全て選定による指定管理でございます。第190号につきましては久手駅集会所でございまして、団体の名称は久手駅舎運営協議会でございます。指定の期間は平成28年4月1日から5年間、3巡目でございます。  議案第191号、施設の名称でございますが、静間駅集会所でございまして、団体の名称は静間駅舎運営協議会でございます。指定の期間は平成28年4月1日から5年間、これも同じく3巡目となるものでございます。以上でございます。 ○議長(松葉昌修) 原田健康福祉部長。             [健康福祉部長 原田 修 登壇] ○健康福祉部長(原田 修) 続きまして、議案第192号、第193号、第195号、3件について私のほうから御説明を申し上げます。  77ページの資料に基づきまして御説明申し上げます。第192号につきましては、施設の名称、祖式診療所、団体の名称は社会医療法人、仁寿会、指定の期間は平成28年4月1日からの5年間で、今回が3巡目になるものでございます。これは選定によるものでございます。  第193号、次、78ページを見ていただきたいと思います。施設の名称、池田診療所、団体の名称、一般社団法人、大田市医師会でございます。指定の期間は平成28年4月1日からの5年間で、3巡目でございます。  議案第195号、これも選定によるものでございまして、施設の名称、いきいき工房祖式、団体の名称、祖式地区社会福祉協議会、指定の期間が平成28年4月1日から3年間で、今回が3巡目になるものでございます。以上でございます。 ○議長(松葉昌修) 小野環境生活部長。            [環境生活部長 小野康司 登壇] ○環境生活部長(小野康司) それでは、議案第205号、財産の取得につきまして私のほうから説明を申し上げます。  82ページをごらんいただければと思います。財産の取得につきまして、地方自治法第96条第1項第8号の規定によりまして、議会の議決をお願いするものでございます。財産の表示でございます、重機(ドーザーショベル)1台。取得の目的でございます、大田市不燃物処分場被覆施設で使用する転圧作業用重機購入のためでございます。取得金額につきましては2,775万6,000円、相手方につきましては島根県松江市宍道町白石81番地10、株式会社原商、代表取締役、秀浦義久氏でございます。  それでは、84ページの説明資料をお願いいたします。入札の日時でございます。平成27年11月11日午前9時40分でございます。予定価格でございますが、2,862万円、落札価格が2,775万6,000円でございます。入札方法につきましては、一般競争入札で行っております。入札参加業者につきましては、お示しをしております3社で行ったところでございます。以上でございます。 ○議長(松葉昌修) 続いて、議案第184号、仁摩老人福祉センターびしゃもんの指定管理者の指定について及び議案第194号、大田老人福祉センターの指定管理者の指定についての2件を一括議題といたします。  本案2件につきましては、地方自治法第117条の規定により、19番、清水 勝議員及び10番、林 茂樹議員の退席を求めます。           [19番 清水 勝、10番 林 茂樹 退場] ○議長(松葉昌修) それでは、提案理由の説明を求めます。  原田健康福祉部長。           [健康福祉部長 原田 修 登壇] ○健康福祉部長(原田 修) それでは、議案第184号、仁摩老人福祉センターびしゃもんの指定管理者の指定について御説明をいたします。  これは公募によるものでございます。恐れ入りますが、32ページをごらんいただきたいと思います。指定に関する説明資料を記載をしてございます。施設の名称、仁摩老人福祉センターびしゃもんでございます。指定管理者となる団体は社会福祉法人、大田市社会福祉協議会でございます。指定する期間は平成28年4月1日から平成33年3月31日までの5年間で、今回が3巡目になるものでございます。  選定結果につきましては、33ページをごらんいただきたいと思います。
     今回応募のあった団体は、現在指定管理をしております、社会福祉法人大田市社会福祉協議会の1団体のみでございます。採点結果につきましては、200点満点中163.4点の評価となったものでございます。  審査の状況につきましては、35ページに記載しておりますので、ごらんいただきたいと思います。  続きまして、議案第194号を御説明申し上げます。  78ページをごらんいただきたいと思います。議案第194号は、選定によるものでございます。施設の名称は大田老人福祉センターでございます。団体の名称は社会福祉法人、大田市社会福祉協議会で、選定の期間は平成28年4月1日からの5年間で、3巡目でございます。以上でございます。 ○議長(松葉昌修) 19番、清水 勝議員及び10番、林 茂樹議員の入場を求めます。           [19番 清水 勝、10番 林 茂樹 入場] ◎日程第7 請願の処理 ○議長(松葉昌修) 日程第7、請願書が1件提出されておりますので、本日の会議に付議いたします。  請願第2号、JR三江線存続のための緊急支援を求める意見書採択方についてを議題といたします。  これには紹介議員がいらっしゃいます。  紹介議員の補足説明があれば、これを許します。ございませんか。              [「なし」と呼ぶ者あり] ○議長(松葉昌修) お諮りいたします。  本請願は、請願文書表のとおり、総務教育委員会へ付託することに御異議ありませんか。             [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(松葉昌修) 御異議なしと認めます。  よって、本請願は、総務教育委員会へ付託することに決しました。  ただいま付託いたしました請願は、本会期中に審査の上、最終日に御報告をお願いいたします。 ◎日程第8 休会について ○議長(松葉昌修) 日程第8、休会についてお諮りいたします。  明2日は、議案熟読のため休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。             [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(松葉昌修) 御異議なしと認めます。よって、明2日は、議案熟読のため休会することに決しました。  なお、明後3日からは一般質問に入りますので、念のため申し上げます。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。               午前11時04分 散会...