1325件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲賀市議会 2022-12-09 12月09日-04号

これまで特別支援学校にだけ設置基準がないために、児童生徒の急増に施設整備が追いつかず、超過密・大規模化が常態化しています。 三雲養護学校もその一つで、今年度の児童生徒は335名、うち132名が甲賀市内から通学しています。この25年間で児童生徒は2倍に膨れているため、特別教室普通教室に転用し、校舎を建て増しし、グラウンドを潰して駐車場対応するなどの努力を重ねているものの、もう限界に来ています。

甲賀市議会 2022-09-09 09月09日-04号

児童虐待の分野においても同様に、医療機関から虐待や養育の困難さが疑われる場合は、児童相談所、または本市連絡が入るようになっております。 なお、18歳以上の女性支援に係る相談については、御本人の意志を尊重しつつ、現在の連携連絡の関係を活用し、医療機関との連携が図れるよう検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長田中喜克) 堀議員

甲賀市議会 2022-06-21 06月21日-06号

一方、平成28年度の児童福祉法の改正では、全ての児童が健全に育成されるよう、児童虐待について発生予防から自立支援まで一連の対策のさらなる強化等を図るため、児童福祉法理念明確化するとともに、母子健康包括支援センター全国展開、市町村及び児童相談所の体制の強化里親委託推進等の所要の措置を講ずるため、児童福祉法理念明確化児童虐待発生予防児童虐待発生時の迅速・的確な対応、被虐待児童への自立支援

甲賀市議会 2022-06-17 06月17日-04号

らい子育て全国ネットワーク代表 天野 妙さんは、男性家庭進出の大事なタイミングは、子どもが生まれる前後、この時期に男性が家事・育児を担うことで産後鬱や虐待リスクを減らせます。虐待は、子ども問題行動を起こさせる直接の要因であり、逆境を乗り越える社会のルールを守る、人を思いやるといった社会性をも減少させるとの結果が出ています。

守山市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例月会議(第 2日 6月15日)

しかしながら、現在の子ども若者複合性複雑性課題といたしましては、子どもの貧困、児童虐待、いじめ、不登校などの問題が相互に影響し合い、複合性複雑性を有していることが顕在化しています。この国の子ども若者育成支援推進本部もそのように捉えています。  現在、子ども若者に関わる問題が社会全体で深刻化しています。

守山市議会 2022-03-07 令和 4年 3月定例月会議(第 2日 3月 7日)

議員仰せのとおり、国の施策や多様化する状況下におきまして、特に子どもに関する業務につきましては、待機児童対策人材確保、多様な課題を抱える家庭虐待事案への対応等、かねてからの課題に加えまして、新型コロナウイルス感染症に係ります学校園への対応、とりわけ国の施策によります5月から児童扶養手当対象者等に対する子育て世帯生活支援特別給付金、ならびに令和2年度および昨年末からの子育て世帯への臨時特別給付金

甲賀市議会 2022-03-03 03月03日-03号

そのことから、定期的な訪問母子状態を把握し、保健センターなどの支援につなげることにより、子育てサポート及び虐待防止に効果があると考えております。 ほかにも、毎月育児用品支給することで、僅かではありますが、子育て世帯の経済的な負担軽減ができると期待をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長田中喜克) 建設部長。 ◎建設部長寺村弘) お答えいたします。 

守山市議会 2022-02-22 令和 4年 3月定例月会議(第 1日 2月22日)

まずは、待機児童対策等についてでございますが、本市では近年の保育ニーズの著しい増加に伴いまして、平成29年の94人をピークに待機児童が毎年発生しておりましたが、保育の受皿の拡充、また、保育士等確保定着化のため、ハードおよびソフトの両面からあらゆる施策への取組を重点的に推進してまいりました。  その結果、ご案内のとおり、令和3年度当初段階において待機児童解消に至ったところでございます。

湖南市議会 2022-02-22 02月22日-01号

また、育児孤立化を防ぎ、子育て支援を行うことで、虐待防止予防推進に取り組んでまいります。 多様な保育需要対応し、待機児童対策を図るため、民間園への保育士宿舎借上げ保育士奨学金返還支援助成を行い、保育人材確保に努めてまいります。また、民間移管園の内、老朽化した施設の建替え事業に対して助成を行うことで、保育環境整備に取り組んでまいります。 

湖南市議会 2021-09-01 09月01日-02号

配置校によって違いはありますが、ほぼ週1日、三、四時間の勤務の中で、各校において、児童生徒保護者へのカウンセリングや校内会議研修会等で教職員に対する助言・支援を行っています。また、スクールカウンセラー以外にも、中学校区ごと巡回相談員がおり、特に不安が高い傾向の発達課題のある児童生徒教育相談を受ける仕組みもございます。