長浜市議会 2025-12-04 12月04日-02号
現在、市内3か所で認知症カフェに関する取り組みが進められておりまして、民生委員・児童委員さん、また自治会の福祉委員さん、自治会長さんなど、地域の方が地区社会福祉協議会とともに認知症カフェの研修会や意見交換会などに積極的に参加をいただいているところでございます。
現在、市内3か所で認知症カフェに関する取り組みが進められておりまして、民生委員・児童委員さん、また自治会の福祉委員さん、自治会長さんなど、地域の方が地区社会福祉協議会とともに認知症カフェの研修会や意見交換会などに積極的に参加をいただいているところでございます。
例えば、大阪府では2013年から大阪府いじめ防止基本方針に基づき市町村教育委員会の要請に応じて弁護士を担当スクールロイヤーとして定め、必要に応じて派遣し法的な観点から児童・生徒および保護者への対応に関する助言を行う事業をスタートしています。
青写真できっちりと事業費、これに幾ら、これに幾ら、あれに幾ら、わかった段階でこれは策定委員会なり、いわゆる市庁舎基本計画策定委員会ですか、あるいは議会の特別委員会、そこに諮っていただく。それまでは諮らないという理解でいいでしょうか。 ○議長(北川誠次君) 回答を求めます。 小西市長。 ◎市長(小西理君) 議員の再問にお答えをいたします。
先月28日開催の市庁舎整備等特別委員会や今定例会におきます議会からのご意見を踏まえ、今月18日開催予定の第4回基本計画策定委員会に2案の想定事業費も含めた整備案をお示しし、策定委員会のご意見を頂戴いたしたいと考えております。
議 事 日 程 第1 会議録署名議員の指名 第2 個人質問 第3 質疑 第4 委員会付託 第5 委員会審査報告 第6 討論・採決 第7 市庁舎整備等特別委員会の設置及び同委員の選任 第8 委員会付託1.
日 岡 昇 君 教育部長 小 林 一 代 君 水道事業所長 乾 直 樹 君 総合医療センター事業管理者 宮 下 浩 明 君 総合医療センター事務長 選挙管理委員会委員長 井 田 喜 之 君 安 川 正 樹 君 選挙管理委員会事務局長 財政課長
校内委員会で検討をしまして、その後、必要な児童生徒については相談機関にかけて、そしてケースに応じて専門機関と連携できる、そういう不登校の対応システムをとっている。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、「ことばの教室」、ふれあい教育相談室、医療機関等と連携をいたしまして、子に応じた支援ができるような態勢を整えているところでございます。
また、ひきこもりに関する相談につきましては、各学校さんや教育委員会、また健康推進課、家庭児童相談室、児童発達支援センター、社会福祉課、また社会福祉協議会等の各分野、各課が担い、必要時に連携して支援を行うという形で取り組んでいるところでございます。 以上です。 ○議長(西邑定幸君) 高山議員。
それでは、議案第77号につきましては、総務教育常任委員会へ付託いたします。ついては、総務教育常任委員会開催に当たり、委員会条例第21条により関係説明員の出席を求めます。 総務教育常任委員会開催のため、暫時休憩をいたします。 (午前10時24分 休憩) (午前11時23分 再開) ○議長(松本長治君) 休憩前に引き続き再開をいたします。
◎教育長(板山英信君) 平成30年度、昨年度の例でいいますと、1件、保護者から教育委員会に対しまして、部活動の指導の在り方等に関しましてご相談がありました。
このことについて市内各地、学校や自治会から教育委員会に多くの要望が出ているが、喫緊の課題であり、解決が急がれると考えるが、どう対応しようとされているのか。時間が要するのか、即解決をしていくのか、そこらお考えを示していただきたいと。 ○議長(松本長治君) 教育部長。
今後の過疎化に対する更なる対応強化につきましては、現在総務省の懇談会でありましたり、政府・与党の過疎対策特別委員会におきまして議論がなされておりまして、新たな対策が検討されているというふうに認識をしているところでございます。
今期定例会の会期につきましては、去る11月18日に開催されました議会運営委員会におきまして、既に配布いたしております会期予定表のとおりご協議をいただきました。 お諮りいたします。 今期定例会の会期につきましては、本日から12月18日までの24日間といたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(西邑定幸君) ご異議なしと認めます。
議 事 日 程 第1 会議録署名議員の指名 第2 委員会の閉会中の継続審査 第3 委員会審査報告 第4 討論・採決 第5 議案の上程(提案理由説明) 議第139号 会第14号 第6 質疑 第7 委員会付託 第8 委員会審査報告 第9 討論・採決1.
に関する条例の制定について(総務常任委員長報告) 第4.議案第90号 湖南市社会体育施設条例の一部を改正する条例の制定について(福祉教育常任委員長報告) 第5.議案第91号 湖南市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(福祉教育常任委員長報告) 第6.議案第92号 湖南市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について(福祉教育常任委員長報告) 第7.議案第93号 湖南市水道事業給水条例
まず、総務教育常任委員長 矢守昭男議員、登壇願います。 矢守昭男議員。 ◆総務教育常任委員長(矢守昭男君) (登壇)令和元年長浜市議会12月定例会におきまして、当総務教育常任委員会に付託を受けました議案5件の審査結果について報告いたします。
3点目の地域支えあい推進員の設置について、どれだけの団体に説明したのかということについてですが、地域まちづくり協議会会長会議にて、平成31年度からまちづくり協議会単位に地域支えあい推進員を1名配置していただきたい旨の説明をさせていただき、その後、区長会や健康推進員の会議、民生委員児童委員総務部会で説明をさせていただきました。
今回、11月末に、学校施設であるということで、この施設設備については教育委員会が担当かなと私が思い違いをしまして、教育委員会にお尋ねしたら、現場を見に行ってくださったんです。で、そのクローザーというものがちょっと液だれがあって、また調整していただいたというふうにお聞きしました。それと、老朽化してるので取りかえが必要やというようなことも聞いております。
また、本市の審議会等の委員に占める女性の割合につきましては、当面の目標値は令和2年度までに40%としているところでございます。この目標値の達成はもちろんでございますが、審議会ごとの女性の参画割合につきましても考慮していく必要があると考えております。例えば、現状では90%以上が女性という審議会等がある一方で、女性が0%という審議会等もございます。
目撃情報を受けまして、一次対応といたしまして警察、滋賀県、それから教育委員会など関係機関への連絡、連携を図るとともに、直ちに周辺警戒のため、それぞれの関係機関がパトロールを実施をすると。それからご質問にございましたようにクマメールの配信などを行っております。