近江八幡市議会 2023-12-11 12月11日-04号
今年度新たにキャッチコピーを公立小・中学校の児童・生徒に公募し、1,534名の応募の中から、「元気と笑顔の合言葉」を選び、その浸透を図っているところです。
今年度新たにキャッチコピーを公立小・中学校の児童・生徒に公募し、1,534名の応募の中から、「元気と笑顔の合言葉」を選び、その浸透を図っているところです。
次に、大きく児童虐待防止について伺います。 厚生労働省では毎年11月を児童虐待防止推進月間と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報啓発活動などさまざまな取り組みを集中して実施をされているところでございます。
待機児童解消に向けて早期に開園するよう大きな期待が寄せられています。 3点についてお尋ねします。 老蘇こども園増設による待機児童解消の見込み、及び3から5歳児の定数の見直しについて見解をお聞かせください。 2点目、公立園の果たす役割について、市としての見解についてお聞かせください。 3点目、給食については、従来公立保育園では自園給食でした。今回も自園給食の方針で行われるのか、お尋ねします。
また、ことし3月には市民向けのリーフレットと児童向けのリーフレットを作成しました。市民向けのリーフレットについては、手話等や聴覚障害理解を普及するための内容となっており、出前講座等で活用していきたいと考えております。また、児童向けのリーフレットについては、教育現場において学習教材として活用していただける内容となっており、今年度に各小学校に配布し、授業での活用をお願いしてまいります。
したがいまして、その中の一つとして放課後児童クラブということでございまして、その放課後児童クラブに集中がしてきているのかなというふうな形でございます。 一方、選択できる環境といたしましては、公設だけではなく、市内民間19か所の民間運営の放課後児童クラブがあるわけでございますが、どれ一つ同じ運営というより、それぞれ特色を生かした運営をされております。
しかし、当然保育料が無償になりますと、入所希望者が増え、待機児童の問題が懸念されると考えます。長浜市においては、保育園待機児童が4月1日現在で37名おられるそうです。幼・保無償化の実現まで3か月余りとなり、長浜市としての考え方をお聞きいたします。 小項目1点目、ゼロ歳から2歳児への無償化について。
よって本市議会は、国会及び政府に対し、待機児童解消の取り組みと合わせ、幼児教育・保育無償化が、より実効性の高いものとなるべく、次の事案を実現するよう強く要望する。 記1 幼児教育・保育の無償化の実施に当たっては、地方公共団体の著しい財政負担にならないように、国において必要な措置を行うこと。
3項目め、待機児童解消について質問させていただきます。 老蘇こども園のゼロから2歳児の増設計画について、開設がおくれると聞いています。なぜ延期されるのでしょうか。開設がおくれると判断された理由についてお伺いします。 また、小西市長が議会で、待機児童解消のため市民に約束された施策であることから、おくれるとわかった時点で、延期しないよう手だてを打つべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。
放課後児童健全育成事業、放課後児童クラブ事業について伺います。 放課後児童クラブは、共働き家庭、ひとり親家庭の小学生を預かる子育て支援サービスで、更に幼稚園、保育園を卒園して子どもの放課後の預け先がなくなり親がフルタイムで働けなくなる小1の壁の解消に向け、国では新放課後子ども総合プランが策定をされ、2023年度末までに約30万人分の受け皿を整備するとしております。
10月19日には湖南市老人クラブ大会・指導者研修会が甲西文化ホールで、湖南市民生委員児童委員協議会による親子ふれあいの集いが湖南市総合体育館で、20日には湖南市認知症講演会が甲西文化ホールでそれぞれ開催されました。また同日に湖南市健康まつりが保健センターで開催されますとともに、八起会の秋祭りが石部ケアハウスで開催され、出席しております。26日には公立甲賀病院創立80周年記念式典が開催されました。
「ことばの教室」管理運営経費について、不足している指導員と外国籍児童の対応に通訳の配置が必要ではないかとの質疑に対して、市内4教室とも各三、四名の指導員を配置している。通訳よりもポケトークやタブレットでの対応を、必要な学校も含めて進めているとの答弁でした。 以上が質疑ならびに意見の概要でありますが、その後、態度表明を行いました。 認定に賛成する理由としては、おおむね良好な決算と認められる。
また、議第103号に関して、市有財産の売却については、社会情勢の変化もあるが、購入価格を上回る最低制限価格を設定すること、並びに入札要件について公益施設に限定しているのであれば、ますますふえる老人福祉施設の待機者に対応するため、本市としても速やかに第7期総合介護計画の履行をなすべきであるなどの意見がありました。 以上で総務常任委員会の審査報告を終わります。
昨今、保育園の待機児童問題が深刻化していますが、実は学童保育においても待機児童が問題になっています。 そこで、今回は学童保育の審査基準や申請方法に加えて、学童保育に入れなかった場合の本市での対策についてお聞かせください。 まず1点目、申請期間等について。 公立学童保育の申請期間は自治体によって異なります。
待機児童の解消と今後についてです。 今年度4月1日の待機児童は41名でした。新設の桐原こども園も開園しましたが、長時部の定員90名に対して現在50名の利用になっています。この理由を説明してください。 また、来年4月にさらに新しい民間園も開園しますが、どの園も定員の方の入園ができるよう、保育士の確保について市はどのようなサポートを行っておられるでしょうか、またその見込みについてお聞かせください。
〔子ども健康部長 青木勝治君 登壇〕 ◎子ども健康部長(青木勝治君) 山元議員の待機児童の解消、産前産後ケア、お母さんの寺子屋設立に関してのご質問にお答えいたします。 初めに、待機児童の解消についてのご質問にお答えいたします。
ご質問の工事につきましては、小学校における夏季等の熱中症予防対策のための空調設備整備でありまして、児童の健康管理面からも当初計画の工期内での完了が必要でありましたことから、一日も早く整備ができるように整えてまいったところでございます。 この契約につきましては、契約金額および工期とも、1番札の事業者と同じ条件による随意契約とさせていただいております。
ただし感染者の濃厚接触者ということで2週間自宅待機の指示が保健所からあったとのことです。会社は特別休暇扱いとなります。 いち早く勇気ある報告をいただけたので、直ちにグループ会社、管理委員会とも打合せ、社内にて濃厚接触があった従業員に対して、同様、自宅待機で在宅勤務をお願いいたしました。 本社より消毒用アルコールを頂戴して、18日、社内の消毒を実施しました。
『何々さんは、今日、在宅勤務なので自宅で待機しているんですけど。』と言われた。在宅勤務と自宅待機は違うんじゃないかな。」、次に非常にきついことが書いてあるので、これはカットしますが、「言葉が使い分けられていないというのは、職場の指示の仕方があやふやなんだと思います。あと、平気で『いないからしょうがない』という話し方もおかしいですよね。
18款繰入金、2項基金繰入金、1目公共施設等整備基金繰入金は、西部デイサービスセンターの入浴設備等の更新経費、また、地域包括医療福祉センターふくしあの非常用自家発電設備設計業務ほか3事業に2,840万円を、2目教育施設整備基金繰入金は、国のGIGAスクール構想に基づく児童・生徒のパソコン購入経費及び山東幼稚園に隣接する天狗の丘公園の改修工事に1億4,730万円を、5目交通対策促進基金繰入金は、JR近江長岡駅
また、特別養護老人ホームの待機者が2019年度末のデータでありますと、全国で32万6,000人が待っておられる、入所ができないという状況にございます。そしてまたある地域によっては、数年間入所できないという地域もあるようでございます。 そういった中で少子化が進むという、私こういう表現をしていますが、いわゆる以前は6人で1人の高齢者を見ていた。