湖南市議会 2020-09-11 09月11日-02号
二つ目の子どもへの啓発教育についてのご質問でございますが、児童生徒の皆さんにも早くから環境に対して関心を持っていただけるよう、市内の小・中学校を対象にしました環境教育を推進することにより、啓発を進めてまいりたいと考えております。環境教育の材料としてご利用いただけるよう、児童生徒の皆さんにもわかりやすい概要版を作成し、市ホームページへの掲載や冊子を作成してまいりたいと考えております。
二つ目の子どもへの啓発教育についてのご質問でございますが、児童生徒の皆さんにも早くから環境に対して関心を持っていただけるよう、市内の小・中学校を対象にしました環境教育を推進することにより、啓発を進めてまいりたいと考えております。環境教育の材料としてご利用いただけるよう、児童生徒の皆さんにもわかりやすい概要版を作成し、市ホームページへの掲載や冊子を作成してまいりたいと考えております。
10月16日に、本市議会は龍谷大学と甲賀市議会との地域人材育成にかかる相互協力に関する協定を締結し、調印式に前議長と前副議長が立ち会いました。この協定により、議員が職務上必要とする学術的で専門的な研修、研究の機会が必要に応じて提供されることとなりました。 次に、全国市議会議長会について報告いたします。 11月6日に全国市議会議長会第107回評議員会が開催され、前議長が出席されました。
今後も、隣接建物の状況や視認性、安全な領域性の確保、児童・生徒の動線等を考慮し、学校とも相談しながら、必要に応じて囲障などの改修を行い、児童・生徒が安全で安心できる学校施設整備に取り組みたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。
2項目めは、避けなければならない問題として、児童虐待の現状と対策について、お伺いをいたします。 現在、親などによる子どもの虐待が、深刻な社会問題となっています。全ての児童は心身ともに健やかに生まれ、育てられ、その生活を保障されると児童憲章にうたわれているように、全ての子どもが虐待を受けずに健やかに成長できる社会を目指さなければなりません。
けれど、年々ふえている子どもへの虐待、中でもネグレクト等の虐待事例と経済的な困窮は高い比率で重なっており、複合的な要因から、給食が唯一の栄養価が保障された食事というケースが見られます。サポート的な取り組みに比して、学校給食の無料化は全員対象となれば周りからの貧困イメージのレッテル貼りは避けられますし、一番気になるボーダーライン家庭の支援取りこぼしを避けられるのではないでしょうか。
このほか市として把握しております数字といたしましては、平成29年4月現在の母子家庭数が448世帯、父子家庭が33世帯、そのうち児童扶養手当受給世帯数は母子家庭が433世帯、父子家庭が30世帯となってございます。 また、6月1日現在、生活保護受給世帯のうち18歳未満の児童がおります家庭は29世帯、52人という状況でございます。
4番 菅沼利紀君 5番 立入善治君 6番 松井圭子君 7番 藤川みゆき君 8番 赤祖父裕美君 9番 植中 都君 10番 矢野進次君 11番 加藤貞一郎君 12番 山本吉宗君 13番 松原栄樹君 14番 堀田繁樹君 15番 粟津寬三君 16番 望月 卓君 17番 森 淳君 18番 松山克子君
昨日、伊達直人を名乗り、児童相談所にランドセルと贈っておられた男性、タイガーマスク運動、マスコミが名づけた運動ですが、私が民生委員・児童委員をしていた時期に始まった運動でした。この先駆けである方が、東京後楽園ホールで行われたプロレス団体、リアルジャパンの興行で、顔と名前を公表したとのニュースがございました。
子育て中の保護者個人への現金支給につきましては、児童手当の支給、ひとり親の方への児童扶養手当、障がいのある子どもを育てておられる方への特別児童手当など国の施策に基づく手当支給に加えまして、市独自の制度としてひとり親応援手当の支給や学童保育所の保育料の2割補助などを実施しているところでございます。
平成28年 9月定例会(第12号 9月12日) 平成28年9月東近江市議会定例会会議録 平成28年9月12日(月曜日)午前9時00分開議 ----------------------------------- 議事日程 第1 諸般の報告 第2 会議録署名議員の指名 第3 議案第61号から議案第79号までの議案に対する質疑並びに一般質問 ---
4番 加藤貞一郎君 5番 立入善治君 6番 松井圭子君 7番 上野雅代君 8番 赤祖父裕美君 9番 植中 都君 10番 矢野進次君 11番 山本吉宗君 12番 松山克子君 15番 粟津寬三君 16番 望月 卓君 17番 森 淳君 18番 松原栄樹君1.会議に欠席した議員 なし1.会議に出席した
次に、待機児童の入所と解消についてであります。 本市における待機児童数と、その対応についてですが、市民の声の一つに、「市関係者が優先的に入っているのでは」との声があります。 「まさか」「よもや」と私は否定しましたが、実態はどうでしょうか。 また、本市の保育士の数の確保や待遇について、独自施策のお考えをお聞かせください。
先月、5月27日に児童福祉法等の一部を改正する法律案が成立いたしました。今回の改正により全ての児童が健全に育成されるよう、児童虐待について発生から自立支援まで一連の対策のさらなる強化等を図るために理念を明確化するとともに、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行うために子育て世代包括支援センターの全国展開や、市町村及び児童相談所の体制強化、里親委託の推進等の措置を講じることとなりました。
平成28年 3月 定例会 平成28年3月湖南市議会定例会会議録 平成28年3月7日(月曜日)開議1.議事日程 第1.会議録署名議員の指名 第2.一般質問1.会議に付した事件 日程第1.会議録署名議員の指名 日程第2.一般質問1.会議に出席した議員(16名) 1番 桑原田美知子君 2番 鵜飼八千子君 3番 菅沼利紀君
4番 加藤貞一郎君 5番 立入善治君 6番 松井圭子君 7番 上野雅代君 8番 赤祖父裕美君 9番 植中 都君 10番 矢野進次君 11番 山本吉宗君 12番 松山克子君 15番 粟津寬三君 16番 望月 卓君 17番 森 淳君 18番 松原栄樹君1.会議に欠席した議員 なし1.会議
医療保険に関して、2月4日には滋賀県後期高齢者医療広域連合議会が、6日には湖南市国民健康保険運営協議会がそれぞれ開かれますとともに、児童虐待に関して、15日に要保護児童対策協議会の代表者会議と研修会が開かれました。12月25日には生活困窮者対策としてマルエス株式会社から米5,000キログラムの贈呈を受けました。
甲賀市議会は、一問一答方式が許されております。私も、本質問は一問一答方式でしたいと議長に通告いたしました。市議会でのこの一問一答方式は、大変難しく、しっかりした方向を定めてないと、インターネットで見ておられる方は、たくさん聞くと、100問問い100問の答弁をいただいているように見えるかもわかりません。また、答弁内容によっては、一問で次の質問ができなくなることも考えられます。
さらに、市民が育てる図書館を目指し、朗読奉仕や児童奉仕などの市民ボランティアとの協働を進めるとともに、市民生活に係る市の他の部署とも連携を深めながら、より市民に身近で役立つ図書館となるよう努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(松原栄樹君) 12番、松山克子議員。
また、警察も近年、子どもの目の前で親が配偶者から暴力をふるわれる面前DVの被害を積極的に通告するようになり、虐待への意識向上と相まって、より多くの相談が寄せられていることが全体の件数を押し上げていると見られています。 児童相談所がかかわりながら、虐待で死亡する例も後を絶たず、児童虐待対策の強化は急務となっています。
議案第67号から議案第101号まで(市長提出)1.会議に出席した議員(16名) 1番 桑原田美知子君 2番 鵜飼八千子君 3番 菅沼利紀君 4番 加藤貞一郎君 5番 立入善治君 6番 松井圭子君 7番 上野雅代君 8番 赤祖父裕美君 9番 植中 都君 10番 矢野進次君 11番 山本吉宗君 12番 松山克子君