295件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

近江八幡市議会 2024-02-15 02月15日-01号

続きまして、第2表債務負担行為につきましては、小規模企業者小口簡易資金保証に対する債務損失補償安土コミュニティエリア造成インフラ工事設計業務委託事業安土地域防災センター施設整備工事設計業務委託事業安土こども家施設整備工事設計業務委託事業安土小学校施設整備工事設計業務委託事業市民広場整備基本計画策定業務委託事業おうみ自治体クラウド協議会運営コンサルティング業務委託事業、福祉相談支援システム

近江八幡市議会 2023-12-08 12月08日-02号

施設の改修工事設計業務委託につきましては、11月8日に公告を行い、11月24日に落札され、契約手続を行ったところでございます。 ○議長岡田彦士君) 質問はありませんか。 森原陽子君。 ◆15番(森原陽子君) 北里幼稚園を存続すると変更された後に、幼児課教育委員会では、この公私連携こども園の新設についてはどのように検討されたでしょうか。 ○議長岡田彦士君) 回答を求めます。 

近江八幡市議会 2023-11-29 11月29日-01号

表債務負担行為補正につきましては、令和年度議会だより印刷事業令和年度シティプロモーション印刷事業令和年度広報おうみはちまん印刷事業令和年度公立保育所及び認定こども園賄材料調達事業し尿処理施設包括的管理運営事業、同報系防災行政無線システム導入事業小学校教科用図書指導書調達事業文化会館改修事業工事監理委託)、令和年度給食センター賄材料調達事業給食センター施設改修工事設計業務委託

近江八幡市議会 2023-09-21 09月21日-05号

ただ、当局の当初予算の案では、債務負担行為補正として併せて同認定こども園整備工事設計業務委託としても期間令和年度限度額を2,098万5,000円とする債務負担行為の追加を計上されておられます。しかし、修正案ではその部分はございませんでしたので、その部分の理由についてまずお尋ねしたいと思いますんで、よろしくお願いします。 ○議長岡田彦士君) 提出者回答を求めます。 

近江八幡市議会 2023-09-11 09月11日-04号

できるだけ早期の開園を目指しますが、9月定例会債務負担行為といたしまして提案しています整備工事設計業務委託が約6か月以上を要すること、改修工事内容により変わりますが、改修工事も6か月以上を要することが見込まれることから、契約手続期間も含め、最短でも令和7年4月の開園となることを予定しています。 

近江八幡市議会 2023-09-08 09月08日-03号

3点目の現在の取組内容進捗具合、今後の計画実施見通しについてですが、令和年度に策定しました雨水管理総合計画に伴う実施計画の中で、最優先地区でありました黒橋川第3排水区の短期計画策定について、去る7月に設計業務委託を発注し、現在基本設計部分について進めております。年内には基本設計部分が固まり、その後工事実施のための詳細設計を進める予定でございます。 ○議長岡田彦士君) 質問はありませんか。 

近江八幡市議会 2023-08-29 08月29日-01号

第2表債務負担行為補正につきましては、令和年度ふるさと納税ワンストップ特例申請業務委託事業市民バス運行委託固定資産税評価業務委託事業総合福祉センター空調改修事業乳児おむつ等支給子育て支援業務委託事業北里学区認定こども園整備工事設計業務委託、令和年度保健センター集団がん検診業務委託事業令和年度指定ごみ袋購入事業勤労者福祉センター施設管理運営事業安土城郭資料館管理運営事業、小学校

近江八幡市議会 2023-03-08 03月08日-04号

令和年度は、設計業務委託を行う予定でございます。委託内容につきましては、パソコンに入力した情報J-ALERT情報等を配信します配信局、その情報を市内の戸別受信機電波として送信する送信局、そして山によって電波が遮られるエリアをカバーする再送信子局、いわゆる中継局でございます。これらの整備に係る設計、それから電波伝搬シミュレーション、それから発注仕様書作成等となっております。 

甲賀市議会 2022-09-08 09月08日-03号

2点目に、現在、造成工事設計業務委託が行われており、今議会補正予算では再整備に向けた用地購入造成工事に係る経費が計上されています。そこで、造成工事概要事業進捗についてお伺いします。 3点目に、産業建設常任委員会が行った意見交換会でも、商品開発や販売、体験について多くの意見が出ていましたが、その中で十分な商品加工やお茶の加工等を見せるスペースも必要ではないかとの意見がありました。

近江八幡市議会 2022-08-29 08月29日-01号

年度桐原保育所給食調理業務委託事業令和年度保健センター集団ガン検診業務委託事業、さざなみ浄苑管理運営事業、八幡町第1共同浴場管理運営事業令和年度指定ごみ袋購入事業白雲館管理運営事業道路照明灯LED化等使用料幼稚園保育所認定こども園及び小中学校用務員業務委託事業令和年度アートで広げる子どもの未来プロジェクト芸術鑑賞プログラム委託事業、文芸の郷公園管理運営事業文化会館改修工事設計業務委託

甲賀市議会 2022-06-07 06月07日-01号

水道事業施設更新工事のうち、黒滝調整池外装設備更新工事その他2工事は、新型コロナウイルスの影響などによる資材の納入遅延により、牧浄水場床止復旧工事関係機関との協議により、それぞれ不測の日数を要したもの、また、水道事業配給水管布設替工事等のうち、岩室浄水場送水管外布設替設計業務委託関係者との協議により、長野地区配給水管移設設計移設工事外工事は、下水道事業との調整によりそれぞれ日数を要したもの

湖南市議会 2022-02-22 02月22日-01号

一方、歳出につきましては、性質別では、人件費において新型コロナウイルスワクチン住民接種に伴う人件費4,363万1,000円等の増により、全体として8,391万円、2.2%の増、物件費においては、八重谷跨道橋撤去工事設計業務委託2億8,823万8,000円、固定資産税評価替業務委託1,620万円等の増により、全体として3億5,484万1,000円、9.8%の増、扶助費においては、認定こども園施設型給付費

甲賀市議会 2022-02-17 02月17日-01号

さらには、紫香楽宮跡史跡整備事業では、宮町地区にある宮殿跡公園整備に向けて史跡公園整備設計業務委託を実施するとともに、紫香楽宮跡保存事業では、東山遺跡を適切に保存をし将来に継承するために必要な措置を講じてまいります。 以上、令和年度一般会計当初予算の主な事業についての説明とさせていただきます。 引き続きまして、各特別会計及び各企業会計当初予算について、その概要を申し上げます。 

甲賀市議会 2021-12-13 12月13日-06号

甲賀市小中学校施設長寿命化計画に基づき、本年8月に土山中学校長寿命化改良工事設計業務委託を発注いたしました。 現在、学校関係者を交え詳細の設計協議を進めており、今年度中に業務が完了し、来年度以降、国庫補助事業の採択を受け工事を実施する予定であります。 以上、答弁といたします。 ○議長田中喜克) 小河議員

湖南市議会 2021-12-08 12月08日-03号

(1)のトイレバリアフリー化改修工事につきましては、今年度改修のための設計業務委託契約履行中でございます。 ①の車椅子使用者便房設置につきましては、現有の身体障がい者用トイレ改修を含め、バリアフリーに対応した改修を考えております。 2の手すり設置、3番の床上げにつきましても、契約履行中の設計業務委託では設置予定で進めております。 

近江八幡市議会 2021-11-29 11月29日-01号

特設窓口受付等事務員派遣委託事業令和年度近江八幡市長選挙ポスター掲示場設置事業令和年度近江八幡市長選挙投票等業務委託事業令和年度近江八幡市議会議員補欠選挙ポスター掲示場設置事業令和年度近江八幡市議会議員補欠選挙投票等業務委託事業令和年度公立保育所及び認定こども園賄材料調達事業令和年度保健センター集団ガン検診業務委託事業令和年度給食センター賄材料調達事業運動公園野球場改築設計業務委託事業

近江八幡市議会 2021-08-30 08月30日-01号

第2表債務負担行為補正につきましては、文化会館舞台照明及び舞台機構等改修工事設計業務委託事業に係る債務負担行為。次に、資料館及びかわらミュージアム管理運営事業に係る債務負担行為。次に、地方公務員法改正による定年延長のための例規整備支援業務委託事業に係る債務負担行為。次に、令和年度近江八幡市議会議員補欠選挙入場整理券封入封緘業務委託事業に係る債務負担行為

甲賀市議会 2021-06-04 06月04日-01号

水道事業配給水管移設設計業務委託及び水道事業配給水管移設工事では、信楽町長野地区下水道事業との発注調整に、それぞれ日数を要したことから、これらに伴う建設改良費の総額8,413万4,000円を翌年度に繰り越しましたので、地方公営企業法第26条第3項の規定に基づき、繰越計算書を報告するものであります。 

甲賀市議会 2021-03-26 03月26日-07号

道の駅あい土山整備基本設計業務委託について、経営が厳しく老朽化を迎えている中、今後の方向性をしっかり見据えた上で道の駅の再生をしっかり考えないと、建て替えありきで進めるのは早いのではという指摘に対し、この業務は建て替えを念頭に進められていると認識しているが、道の駅には地元の協力が必要で地元との協議が必須であり、運営面も考え設計業務に入らないといけないと認識している。