215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東近江市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第 4号 6月15日)

国民健康保険保険料負担への認識と原因についての御質問ですが、被用者保険事業主保険料負担を折半するなど国民健康保険と仕組みが違い、一概に比較することはできないと考えています。  国民健康保険保険料は、所得割加入者1人当たりに係る均等割、1世帯当たりに係る平等割で構成されていますので、世帯加入者が多いほど保険料も高くなるものと承知しています。  

栗東市議会 2021-03-24 令和 3年 3月定例会(第5日 3月24日)

特に、令和年度被用者保険からの前期高齢者交付金の注入が多くなったため、保険税による負担が少なくなり、標準保険税率が下がっている。それに合わせて、今回、本市においても税率を下げた。令和年度については、保険税負担が大きくなり、税率が戻る可能性がある。本市としては、平準化を図り、年度間で保険税率が大きく変わらない形にするため、場合によっては繰越金等を投入する可能性がある。

草津市議会 2021-03-08 令和 3年 2月定例会−03月08日-02号

次に、後期高齢者医療制度の改正に伴う国保への影響についてのお尋ねでございますが、後期高齢者医療に要する財源の約4割について、国民健康保険被用者保険等の保険者負担する後期高齢者医療支援金で賄われており、本市国民健康保険からも年間約7億円を支援金として支払っているところでございます。  

甲賀市議会 2020-11-26 11月26日-01号

国民健康保険税におきましては、社会保険等被用者保険にはない均等割があり、所得のない子どもにも一定額がかかり不均衡であることは認識をいたしておりますが、国民健康保険制度国民健康保険法で定められた国の制度でもあり、まずは国において制度設計をするべきであるとの考え方から、全国市長会からも保険料負担平準化について強く要望をしているところであります。 

草津市議会 2020-09-25 令和 2年 9月25日決算審査特別委員会-09月25日-01号

◎冨田 保険年金課長  年齢別加入者につきましては、被保険者につきましては、手持ちでございますのですけれども、基本的に65歳以上の方が全体の46%を占めているということで、国保につきましては被用者保険の方のほうと比べまして、高齢者加入割合が高いというような状況でございます。 ○西垣和美 委員長  西川委員。 ◆西川仁 委員  今言ったいわゆる18歳未満とかいうのは、何人ぐらいいますか。

草津市議会 2020-05-13 令和 2年 5月臨時会−05月13日-01号

健康福祉部長増田高志)  傷病手当につきましては、これまで被用者保険である健康保険の中で制度化をされておりました。しかしながら、国保の中にも被用者である加入者がおられるということで、今回、コロナウイルス感染症による収入影響があった方々に緊急的に健康保険と同様の補償を担保しようとするものでございます。  したがいまして、現時点では対象事業者まで拡大するということについては考えておりません。

草津市議会 2019-12-10 令和 元年11月定例会−12月10日-03号

健康福祉部長川崎廣明)  医療費全体の推移につきましては、被用者保険加入者が9割以上を占めておりますことから、全体の把握は困難でありますが、なお拡大後の小学1年生から小学3年生までの医療費助成金額につきましては、平成29年度の下半期が約4,300万円、平成30年度が約9,100万円、また令和年度におきまして、上半期まででございますが、約4,400万円となっております。

米原市議会 2019-09-18 令和元年決算特別委員会(2日目 9月18日)

保険課長澤村みな子)  被用者保険全体から負担をしているわけなんですけれども、4割については高過ぎるのではないかというような意見は出ております。割合については、2年に一度、見直しはされております。 ○委員長吉田周一郎)  礒谷委員。 ○委員礒谷晃)  そういうお話は出てきて当たり前やろなと思うんです。特に国民健康保険後期高齢者分という形で拠出している金額は相当高うございますね。

甲賀市議会 2019-09-10 09月10日-02号

平成30年度末の被保険者数1万3,336人のうち、均等割の9割軽減が1,661人、8.5割軽減が2,673人、5割軽減が1,623人、2割軽減が1,431人、被用者保険の被扶養者対象とした5割軽減が1,133人で、軽減対象者合計が8,521人、被保険者の67.38%を占めておる状況でございます。 次に、48ページの普通徴収保険料収入未済額の要因でございます。 

栗東市議会 2019-03-25 平成31年 3月定例会(第5日 3月25日)

次に、議案第24号 栗東国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について、委員より、被用者保険等保険者を代表する委員1名の選任方法任期は。との質疑に対し、当局より、運営協議会任期は3年になる。被用者保険代表者ということになるので、政府管掌健康保険である全国健康保険協会滋賀支部に推薦を依頼し、選出を考えている。との答弁がありました。  

彦根市議会 2019-03-14 平成31年 市民産業建設常任委員会 本文 開催日: 2019-03-14

協会けんぽを含めまして、被用者保険の方では被扶養者人数に応じて健康保険料が加算されることはありません。しかし、国保においては被保険者数に応じて均等割が加算されるため、子ども人数が多いほど保険料が高くなり、子育て世帯経済的負担になっている現状は認識しているところでございます。  しかしながら、被用者保険国保の違いというのは、これは全国的な問題でございます。

東近江市議会 2019-03-08 平成31年 3月定例会(第 3号 3月 8日)

全国知事会全国市長会などの地方団体は、加入者所得が低い国保が他の医療保険より保険料が高く、負担限界になっていることを「国保の構造的な問題」だとして、「国保を持続可能とする」ためには、「被用者保険との格差を縮小するような抜本的な財政基盤強化が必要」と主張をしています。  保険料協会けんぽなどより国民健康保険がどれくらい高くなっているのか、答弁を求めます。  

甲賀市議会 2019-03-01 03月01日-03号

平成30年度の数値でございますが、均等割9割軽減加入者数は1,649人で、均等割8.5割軽減加入者数は2,637人、5割軽減が1,594人、2割軽減が1,400人、そのほかに被用者保険の被扶養者であった方で5割軽減となる加入者が1,125人、均等割軽減合計は8,405人でございます。 次に、3点目の保険料軽減特例廃止で、平成31年度負担増となる加入者数と総額についてでございます。