湖南市議会 2024-06-18 06月18日-02号
市では、災害時地区連絡所初動マニュアルを作成しております。そのマニュアルにおきましては、市域内で大規模な災害が発生した場合、災害発生直後から事態が落ち着いてきた段階までの期間の情報収集、広報、住民相談などの活動を行うことを主たる目的といたしまして、地区連絡所を開設します。
市では、災害時地区連絡所初動マニュアルを作成しております。そのマニュアルにおきましては、市域内で大規模な災害が発生した場合、災害発生直後から事態が落ち着いてきた段階までの期間の情報収集、広報、住民相談などの活動を行うことを主たる目的といたしまして、地区連絡所を開設します。
そして、そうした中で特に気になるのは、有事の際には災害初動時の避難支援体制の連携がとりにくいのではないかと懸念もされております。
続いて、災害時におけるごみ処理についてお伺いいたします。 近年、大災害が起きた後のごみ処理問題が大きく取り沙汰されております。台風19号の被災地でも家庭から出た多くの災害ごみが町中にあふれている状況がありますが、本市において大災害が起こった場合、どのようにごみの処理が行われるのか、教えてください。 最後に、近江八幡市環境基本条例の推進についてお伺いします。
あるのは熊本地震の災害で、たしか宇土市だったと思いますけれども、あれはわずか1割の補助ができる、それぐらいしか僕は記憶にないんです。だけれども、本市の場合はいろんなことで補助を受けているわけであります。7億円という金を実は頂戴をしております。
また、工事や災害のため経路をやむを得ず一時的に変更する際も、関係者と連携し、より安全な経路で通園できるよう努めております。
防災3.0は平成23年の東日本大震災で、我が国の観測史上最大の地震と大津波の発生で甚大かつ広域的な被害が生じるとともに、大規模な原子力災害も初めて発生しましたが、これは最大クラスを想定した災害への備えが不十分であったとの反省から、大規模地震の被害想定や対策を見直し、減災の考え方を防災の基本理念に位置づけ、水防法を改正して想定し得る災害規模の洪水等への対策を行うこととしたのとあわせて、自然災害と原子力災害
次に、条例関連議案につきまして、議第121号 近江八幡市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定について議第122号 近江八幡市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定について議第123号 近江八幡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について 以上3件は、全員賛成で原案を可決すべきものと決しました。
会議録署名議員の指名 第2.議案第88号 湖南市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について(総務常任委員長報告) 第3.議案第89号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について(総務常任委員長報告) 第4.議案第90号 湖南市社会体育施設条例の一部を改正する条例の制定について(福祉教育常任委員長報告) 第5.議案第91号 湖南市災害弔慰金
議事日程 第1.会議録署名議員の指名 第2.一般質問 第3.議案第88号 湖南市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について(質疑) 第4.議案第89号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について(質疑) 第5.議案第90号 湖南市社会体育施設条例の一部を改正する条例の制定について(質疑) 第6.議案第91号 湖南市災害弔慰金
自治会のよりどころとしての会館が災害のときに機能しないようでは、話になりません。 現状、本市では、耐震診断及び倒壊の危険があると診断された自治会館等を安全な状態に改修する事業に対し、市が補助しています。
◎健康福祉部長(蒲谷律子君) それでは、私のほうから、大きな3番目、災害に備える減災対策についてのうち、1、災害時要配慮者個別計画についてと、2番目、福祉避難所の進捗状況についてお答えさせていただきます。
丸森町では役場が被災して機能を喪失したことで救助、復旧活動が妨げられるという事態に直面し、平成28年熊本地震で本庁舎が倒壊して機能を喪失した宇土市、八代市、人吉市、益城町、大津町の5市町の事例に次いで、大規模災害時における市民の人命と生活の安全を守るための庁舎機能の保全という課題が厳しく突きつけられることとなりました。
特に、本市と災害時相互応援協定を結んでおります福島県南相馬市では、市職員の方が亡くなられるなど、大きな被害を受けられ、広範囲にわたって断水状態が続きましたため、本市から職員4名を派遣し、飲料水のペットボトル5,100本を南相馬市に届けさせていただきました。
近年、我が国は、自然災害の頻発化・激甚化にさらされており、甚大な自然災害が多発していることから、国においては、国土強靱化を加速化・進化させるよう、「国土強靱化基本計画」を見直すとともに、重点化すべきプログラムなどを推進するよう「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」を策定し、集中的に取り組んでいるが、その期限は、令和2年度末までとなっている。
の変更について(総務常任委員長報告) 第34.議案第83号 滋賀県市町村交通災害共済組合を解散することについて(総務常任委員長報告) 第35.議案第84号 滋賀県市町村交通災害共済組合の解散に伴う財産処分について(総務常任委員長報告) 第36.議員派遣の件について 第37.委員会の閉会中の調査の申し出について1.会議に付した事件 日程第1.会議録署名議員の指名 日程第2.議案第46号 成年被後見人等
議案審査の結果でありますが、議案第79号、令和元年度滋賀県市町村交通災害共済組合一般会計歳入歳出決算の認定につき議決を求めることについては、全員賛成で、原案のとおり可決すべきものと決しました。 議案第79号について、委員から、交通災害共済の加入募集の終了に伴う見舞金請求事務において、令和元年度に支払われた災害見舞金について確認がありました。 次に、請願の審査結果を御報告申し上げます。
クラブ条例の一部改正について 議案第 99号 長浜市道路占用料徴収条例の一部改正について 議案第100号 長浜市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部改正について 議案第101号 都市公園の廃止について 議案第102号 財産の取得について 議案第103号 市道の路線の認定について 議案第104号 令和元年度滋賀県市町村交通災害共済組合会計
次に、その他議案につきまして、議第95号 旧慣を廃止することにつき議決を求めることについて議第96号 市有財産を譲渡することにつき議決を求めることについて議第97号 滋賀県市町村交通災害共済組合規約の変更に関し協議することにつき議決を求めることについて議第98号 滋賀県市町村交通災害共済組合の解散に関し協議することにつき議決を求めることについて議第99号 滋賀県市町村交通災害共済組合の解散に伴う財産処分
◎都市建設部長(下司一文君) 土砂災害警戒区域におけます土砂流出防止対策としまして、えん堤等が有効であり、砂防事業として滋賀県が事業主体となり、現在徳山地先の坪谷川と余呉町下余呉の本谷川でえん堤の工事を実施されております。
特に災害時、避難が難しい高齢者やしょうがいのある方、あるいは独り暮らしの方に対して、誰一人家に取り残さず、犠牲者を出さないという避難誘導が必要ではないでしょうか。