139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

近江八幡市議会 2006-03-14 03月14日-02号

◆21番(西居勉君) 以上で再問を終わりたいと思いますが、いずれにしても今世界のいろんな調査で、日本の教育水準が落ちていると言われております。今までは日本を見習えという、教育についてね、それが今教育は、落ち込んでいると、こういうぐあいに言われておる。これからの日本を本当に世界経済大国第2位と言われる国家にふさわしい人格をいかに形成していくかということが求められる、それが教育である。 

甲賀市議会 2005-12-19 12月19日-06号

この仕組みは戦後およそ半世紀にわたって日本の教育制度を支えてきました。この制度地方改革案に沿って税源移譲の実現を迫るもので、中央教育審議会義務教育特別部会、ここが公立小中学校教職員給与を国が半分補助する義務教育費国庫負担金制度について、全国都道府県教育長協議会や連合など16団体から文書を含め意見を聞きましたが、そのうち10団体が明解に制度の堅持を求めました。 

近江八幡市議会 2005-12-14 12月14日-03号

文部科学省もこのことを深刻に受けとめまして、去る、たしか11月、アメリカで1997年に当時のクリントン大統領が全米に呼びかけて浸透させましたゼロトレランス、つまり毅然とした対応という学校再生の取り組みが成果を上げているということで、日本の教育現場にも応用できないかどうか可能性を探るための研究会議を立ち上げたと聞いております。 

甲賀市議会 2005-09-21 09月21日-04号

それは、なぜかと言いますと、日本の教育は、文法・文書の理解を中心としているということと、外国語を学ぶ適齢期を逸していることに原因があるのではないかと思います。 脳生理学上、小学校3年ごろまでが外国語学習開始適齢期であり、この時期を過ぎると母国語からの干渉が生じやすくなり、発音学習などは困難になるとも言われております。

近江八幡市議会 2005-06-15 06月15日-03号

日本の教育は、世界の中で優秀な国の教育と称され、勤勉な国民性として注目されてきましたが、最近学力評価がランクされまして、日本学力低下が見られると発表されました。と同時に、国内の全国学校教育経営研究所調査によりますと、対象は教員や教育委員会関係者意識調査でございますが、その結果学力低下していると回答された方はほぼ80%を超えているという結果が出たそうでございます。

湖南市議会 2005-06-14 06月14日-02号

これが、日本の教育の大きな課題ということになっておりまして、議員御指摘のように、いじめというのは、いじめられた方、いじめた方はすぐ忘れるけれども、いじめられた方はいつまでも覚えているということであります。

湖南市議会 2005-03-24 03月24日-08号

先ほど、議員さんおっしゃいましたとおりでございまして、いま日本の教育は挙げてこの国語の力、これをどうつけていくかということが大きな課題になっているところでございます。 先ほどおっしゃいましたお茶の水女子大学の藤原正彦先生もそうでございますし、脳科学者である東北大学の先生も同じことを言っておられます。 

長浜市議会 2004-03-10 03月10日-02号

ただ、これからはやはり日本の教育が失ったもの、例えば習い事とか、そういうふうに散発的なものじゃなしに継続して物を習うと、そういう教育が家庭や地域に欠けてきておりますことから、子どもたちが公民館で1年間、物を習う、習い事をするというような方向性をお願いしておりまして、また地域の方々にその面でもいろいろとご協力をお願いしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

栗東市議会 2004-03-09 平成16年 3月定例会(第3日 3月 9日)

また、2学期制にすることで、夏休みを削ったり、秋休みを設けたりと、4月からスタートする日本の教育体制では、2学期制はなじまないのではないでしょうか。  以上をお伺いしたいと思います。  以上の追質問への答弁を求めて、当栗東市民ネットワークとしての代表質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長北野一郎君)  市長。

近江八幡市議会 2003-03-19 03月19日-05号

私ども日本の教育について、今、国連から、極度に競争的な教育制度によるストレスのため子どもが発達のゆがみにさらされている、こういった勧告がされていることを重視したいと思います。こうしたことは、長年の競争教育管理主義教育教育政策がつくり出してきたものであります。その是正こそ今こそ求められているのではないでしょうか。

栗東市議会 2002-12-12 平成14年12月定例会(第3日12月12日)

20世紀日本の教育は、富国強兵や経済発展など、国家が掲げる目標達成のための手段として機能してきました。こうした教育を手段視する考え方が、今日の様々な教育の問題を生んできたように思えてなりません。  教育目的は本来「人格形成」にあり、「未来の宝」である子どもたちのために、21世紀社会社会全体が教育を支える社会国家目標教育にあるといった社会でなくてはなりません。