77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長浜市議会 1999-12-13 12月13日-02号

次に、国立地球環境大学でございますが、この問題につきまして、私は1期目に当時文部大臣それから文部環境、科学技術庁、皆に当たりまして、文部省国立大学設置はしないという原則になっておりますが、この地球環境大学なら関係省庁が賛成すれば文部省は反対しませんという話を当時私は得ておりまして、この地球環境大学の構想につきましては、当時日経新聞にも大々的に取り上げられたことがありましたが、その後4年たつわけでございますが

彦根市議会 1999-12-01 平成11年12月定例会(第18号) 本文

教科用図書、いわゆる教科書は、発行者である出版会社学習指導要領教科用図書検定基準などによりまして作成しているものを、文部大臣がさらに教科用図書検定調査審議会の専門的な判断に基づきまして検定を行い、それに合格して初めて教科書としての使用できる資格が与えられているものでございます。  

草津市議会 1999-06-15 平成11年 6月定例会−06月15日-03号

この答申につきましては、平成9年3月に制定されました人権擁護施策推進法に基づき設置をされました人権擁護推進審議会に対しまして、人権教育と啓発に関する施策推進についての基本的な事項について、2年を目途として答申を求める旨の諮問が、法務大臣文部大臣、総務庁長官から、また人権侵害被害者の救済に関する施策の充実についての基本的な事項について、5年を限度に答申を求める旨の諮問法務大臣からなされまして、

彦根市議会 1999-06-01 平成11年6月定例会(第8号) 本文

そういった現状がありますし、また、NHKの日曜討論でも文部大臣を初め、校長先生等々がこの問題に対して必死になって悩んでいらっしゃって、解決を求めるためにやはり国民に問いかけていらっしゃる。そういう現状を見るにつけ、彦根でないということはないわけでございます。そういうことの情報が入らない、また現場の声がなかなか聞けないというか、そういったことに対して私は心配するのでございます。  

近江八幡市議会 1999-03-10 03月10日-02号

また、お尋ねの3年保育につきましては、平成3年から平成13年にかけての計画ということで、平成3年3月に文部大臣裁定幼稚園教育振興計画要綱というものが示されております。これを受けまして、本市におきましては平成7年度から3年保育検討委員会準備会というのが設置されました。その中で、必要な資料の収集、それから3年保育に関する意識調査、こういったものが平成7年度に取り組みが行われました。

彦根市議会 1999-03-01 平成11年3月定例会(第3号) 本文

学級編成については、かつて有馬文部大臣小学校から高校まで1学級当たり現在40人の児童・生徒数を見直す検討を始めることを明らかにされてから、以来専門家らによる協力者会議により、現在議論されているところであり、いじめや不登校問題に取り組むにはより少人数の学級編成にすべきだとの声が強く、事実上、30人学級に向け踏み出したとも言われております。

近江八幡市議会 1998-09-18 09月18日-04号

この答申は、今月の21日に文部大臣答申が行われます。所要の法律改正が、来年度以降の通常国会に上程される予定と聞いております。 平成11年の通常国会には、一連の新聞あるいはテレビで報道されております中央教育審議会教育課程審議会、あらゆる今改革に向けての、教育改革に向けての答申が、一括関連法案平成11年度の通常国会の冒頭に提案されるというふうに聞いております。

草津市議会 1998-03-18 平成10年 3月定例会−03月18日-04号

そのような中、つい先日、文部大臣は命の尊さを訴え、「ナイフを持ち歩くのをやめよう」との異例なアピールを行っております。私は、このことを教育委員会で、学校現場で、地域で、少年自らが親が徹底して訴え、また相互に話し合っていくことしかないと思っております。所持品検査を全くだめだとは思っておりませんが、実際の現場での実施には大変難しいものがあるのではないかと考えます。

草津市議会 1998-03-17 平成10年 3月定例会−03月17日-03号

今、日本が抱えている病根の深さに驚愕の念を抱かざるを得ないのでありますが、同じく亀戸における警官襲撃事件等、いずれもバタフライナイフが凶器として使われたということで、この続発する中学生ナイフ殺傷事件で、文部大臣は、またも学校所持品検査を容認をいたしました。  ところが、これに戸惑いや反対があるという記事や話を耳にします。

近江八幡市議会 1998-03-16 03月16日-04号

さらに、同日NHKの日曜討論、9時から10時にかけての「ナイフ事件、今、中学生に何が」というタイトルで討論をされておったわけでありますが、席上文部大臣は、子供の心を豊かな社会でどう育てるか。いわゆるコミュニケーションが最も大事だということ、あるいは家庭のあり方、学校に心の教育を確立さす。先生生徒信頼関係の確立が大事だということ。

草津市議会 1997-12-11 平成 9年12月定例会−12月11日-02号

先の定例市議会でも御質問があり、教育委員会では新年度から民間委託による分別収集を行い、焼却行為を全面的になくす方向で検討をいたしたい旨の答弁をされたところでございますが、9月定例市議会開催中に、文部大臣学校内のごみ焼却炉全廃の方針を明らかにされ、これを受けて11月に県の教育委員会から焼却炉を廃止すること、および校外への回収移行を速やかにするよう指導を受けたと聞き及んでおります。  

彦根市議会 1997-12-11 平成9年 民生文教常任委員会 本文 開催日: 1997-12-11

第3次幼稚園教育振興計画については、平成3年に文部大臣裁定で出されたもので、その要綱に従って、今お話のとおり、いわゆる平成13年度末までの計画で、その時点で入園を希望するすべての3歳児、4歳児、5歳児が幼稚園教育を受けられるように措置を講ずるということになっております。  現状としまして、今の少子化の問題もございます。

彦根市議会 1997-09-01 平成9年9月定例会(第14号) 資料

場外馬券場設置基準   今年、3月の小杉文部大臣答弁では、「場外馬券売り場設置する場合には、学校その他の文教施設から適当な距離を有し、文教上著しく支障を来すおそれがないこと……」と言われています。毎回言っていますが、馬券売り場建設予定地の半径2km以内には、幼稚園及び保育所が4園、小学校が3校、中学校が1校、高校が1校あります。

彦根市議会 1997-09-01 平成9年9月定例会(第13号) 本文

政府は、これらの事件の発生と同時に、教育改革を行おうとして、心の教育を重視する旨の文部大臣の談話を発表し、マスコミも専門家評論家の論評を大々的に掲げ、幅広い報道により、国民的課題となっているのであります。  しかしながら、こうした問題の改革にはいつも時間がかかるばかりであって、議論はあっても明確な答えが出されておりません。