10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

米原市議会 2020-09-17 令和 2年決算特別委員会(1日目 9月17日)

次に、埋蔵文化財活用事業では、長比城須川山砦、八講師城トレッキングマップの作成、また、発掘調査事業では、市道八田羽織線新設改良工事に先立ち、長門寺遺跡調査において、弥生時代から古墳時代にかけての遺構や土器が発見され、これら二つの事業を通して身近な遺跡の存在を市民方々に知っていただき、地域への誇り意識高揚情報発信成果がありました。  次のページをお願いします。

東近江市議会 2020-08-31 令和 2年 9月定例会(第 1号 8月31日)

教育費は、湖東第一小学校体育館・プール大規模改修蒲生西小学校の大規模改修事業などの小学校施設整備事業聖徳中学校の大規模改修事業などの中学校施設整備事業雪野山古墳発掘30周年を記念する催しなどを開催した埋蔵文化財活用事業、能登川スポーツセンター体育館移転新築工事などの社会体育施設整備事業などでございます。  

米原市議会 2019-09-17 令和元年決算特別委員会(1日目 9月17日)

次のページになりますが、埋蔵文化財活用事業として、地域との共催事業として鎌刃城まつり開催や、京極氏館や上平寺城弥寺トレッキングマップを作成しました。これら活用事業を通して、市内の多くの遺跡市民方々に知っていただくとともに、地域への誇り意識高揚情報発信成果がありました。  

守山市議会 2018-12-12 平成30年第5回定例会(第 2日12月12日)

現在、文化庁より地域の特色ある埋蔵文化財活用事業補助を受け、伊勢遺跡歴史シンポジウムなどによる普及啓発事業を実施しておりますが、さらには長刀まつり火まつりなどに取り組む文化庁地域文化遺産活性化事業につきましても、その活用について検討してまいります。  3点目のご質問学校との連携につきまして、お答えいたします。  

守山市議会 2018-12-12 平成30年第5回定例会(第 2日12月12日)

現在、文化庁より地域の特色ある埋蔵文化財活用事業補助を受け、伊勢遺跡歴史シンポジウムなどによる普及啓発事業を実施しておりますが、さらには長刀まつり火まつりなどに取り組む文化庁地域文化遺産活性化事業につきましても、その活用について検討してまいります。  3点目のご質問学校との連携につきまして、お答えいたします。  

米原市議会 2018-09-13 平成30年決算特別委員会(2日目 9月13日)

また、埋蔵文化財活用事業で、地域との共催事業としての鎌刃城まつり開催や、学校周り宝物などのパンフレットを作成いたしました。  これら活用事業を通して、市内の多くの遺跡市民方々に知っていただくとともに、地域への誇り意識高揚情報発信成果がありました。  次に、205ページをお願いいたします。  

米原市議会 2017-09-12 平成29年決算特別委員会(3日目 9月12日)

また、埋蔵文化財活用事業として、地域との共催事業としての鎌刃城まつり開催や、学校周り宝物などのパンフレットを作成いたしました。  これら活用事業を通して、市内の多くの遺跡市民方々に知っていただくとともに、地域への誇り意識高揚情報発信成果がありました。  続きまして、213ページ文化財施設管理運営事業で、決算額1,943万3,962円です。  

米原市議会 2016-09-12 平成28年決算特別委員会(1日目 9月12日)

また、埋蔵文化財活用事業として地域との共催事業としての鎌刃城まつり開催や、学校周り宝物などのパンフレットを作成いたしました。これら活用事業を通して、市内の多くの遺跡市民方々に知っていただくとともに、地域への誇り意識高揚情報発信に効果がありました。  続きまして、224ページ文化財施設管理運営事業で、決算額2,126万8,917円です。

米原市議会 2013-12-09 平成25年第4回定例会(第2号12月 9日)

さて、そうした内湖や琵琶湖とのかかわりといった米原市の歴史の魅力を広く知っていただくため、埋蔵文化財活用事業として、平成20年度には「湊・舟、そして湖底に沈んだ村」、また平成24年度には「北近江考古学事始め」などのシンポジウム開催し、近江はにわ館伊吹山文化資料館で関連の企画展を行いました。  

米原市議会 2008-03-06 平成20年第1回定例会(第4日 3月 6日)

第1部は、教育委員会事業として、埋蔵文化財活用事業補助を得て実施しております。また、第2部は、上平寺まちづくり委員会事業として、これまで自治振興補助金宝くじ助成金などの補助を得て実施していただいております。今後につきましても、こうした助成によって継続していただきたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(中野卓治君)  大澤勉君。

  • 1