397件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

栗東市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会(第2日 3月 6日)

具体的な取り組み1点目の、人権同和教育推進につきまして、部落差別解消推進に関する法律の啓発につきましては、平成27年度に策定いたしました栗東市人権同和教育基本方針にも、現状と課題を示しておりますが、現在も本市における課題として、部落差別に対する「寝た子を起こすな」的な考えや同和地区に対するマイナスイメージや偏見などが、いまだに根強く残っています。

草津市議会 2019-12-11 令和 元年11月定例会−12月11日-04号

このような大規模人口変動状況下では、同和地区、同和対策関係者対象を限定した施策を継続することは実務上困難になっていることである」と明記されています。  推進しなければならないとした人権啓発の問題でも、人権教育のための国連10年との関連において、人権教育人権啓発を発展的に再構築するべきと述べております。  

草津市議会 2019-11-14 令和 元年10月定例会−11月14日-05号

その一つは、全体に同和地区周辺地域の格差は見られなくなっていることと状況変化、2.大きく変化状況事業の継続は必ずしも同和問題の解決に有効と考えられない、3.経済成長に伴う産業構造変化都市化による大きな人口移動状況下では、対象者を限定した施策を継続することは業務上、困難などの3点を挙げています。  草津市も、事業法の期限が切れたこともあって終結方向で進められてきました。

草津市議会 2019-10-28 令和 元年10月定例会−10月28日-02号

総合政策部長岡野則男)  さきに実施をさせていただきました市民意識調査の結果、同和問題解決のために必要な対策につきまして、同和地区の人々が一定地域にかたまって住まないで、分散して住むようにする、いわゆる分散論や、同和地区のことは口に出さず、そっとしておけば自然になくなるという、いわゆる寝た子を起こすな論を支持する市民一定の割合でおられたことから、同和問題に対する理解が十分ではないというふうにとらえております

湖南市議会 2019-10-01 10月01日-05号

社会問題として、部落問題は基本的に解決し、現に旧同和地区内の大規模転出入で、部落部落でなくなっています。分け隔てなく生活している住民の間に、新たな壁を持ち込み、新たな差別意識を生じるものだと考えます。 次に、公立施設の統廃合の具体化として、女性センター勤労青少年ホームについて廃止されていますが、市民への周知と理解を得た結果として配置はされていません。

草津市議会 2019-03-25 平成31年 2月定例会−03月25日-05号

この調査票は、3,000人もの市民に配布をされましたが、調査票には、既に同和事業終結しているのにもかかわらず、同和地区同和地区の人、同和地区の人との結婚など、現在でも同和地区が存在するかのような表現、言葉が並んでいます。総務大臣談話が述べているように、30数年におよぶ同和事業によって、部落を取り巻く環境は大きく改善をしました。

草津市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会−03月06日-02号

この調査の設間の中に、同和地区と記載があるのは問題ではないでしょうか。同和対策事業は、2002年――平成14年で終結をしております。自民党と関係のある自由同和会も、2018年5月に開催をした第33回全国大会で承認をした決議の中でも、法的には存在しない旧同和地区としています。参考に、この決議を全文御紹介します。  

栗東市議会 2018-10-02 平成30年 9月定例会(第4日10月 2日)

同和地区に特化するのではなく、全ての地域で実施することを求められているのではないでしょうか。  3、企業事業資金貸付金について、平成29年度においても、貸付金の回収ができなかったことについて執行責任が厳しく問われます。  たばこ業者との話し合いの中身を市民に知らせ、事実を明らかにして早期解決を求めます。  

栗東市議会 2018-06-13 平成30年 6月定例会(第3日 6月13日)

人権啓発同和対策同和教育推進経費として、歳出2,480万1,000円、歳入255万2,000円、企業内人権同和教育推進同和地区就労支援事業として、歳出772万2,000円、歳入38万3,000円。ひだまり家管理運営経費として、歳出4,237万4,000円、歳入176万6,000円。  以上、歳出合計7,489万7,000円、歳入合計470万1,000円です。  

守山市議会 2017-09-27 平成29年第5回定例会(第 4日 9月27日)

部落差別実態がある限り必要」として、特定地域同和地区差別することが問題だとしている行政自身が、率先して対象地域とそうでない地域を区別していることこそ、問題が、矛盾があると思います。特別扱いではなく、差別はどんな差別も許さない立場で、必要なことは一般施策として進めることを求めます。  

守山市議会 2017-09-27 平成29年第5回定例会(第 4日 9月27日)

部落差別実態がある限り必要」として、特定地域同和地区差別することが問題だとしている行政自身が、率先して対象地域とそうでない地域を区別していることこそ、問題が、矛盾があると思います。特別扱いではなく、差別はどんな差別も許さない立場で、必要なことは一般施策として進めることを求めます。  

草津市議会 2017-09-25 平成29年 9月25日決算審査特別委員会-09月25日-01号

◎中村 商工観光労政課長  この施設につきましては、昭和48年に同和地区住民経済向上対策一環として整備をしたもので、平成25年からは一般施策として位置づけをして、市民全体の就労困難者に対する就労支援施設という形で現在運営をしているというところでございます。 ○遠藤覚 副委員長  今後民間にゆだねていくという考え方であったり、方向性を今後考えていくということはあり得ないんでしょうか。

栗東市議会 2017-06-20 平成29年 6月定例会(第3日 6月20日)

5点目、市は、同和地区が解放され、同和問題が解決された姿をどう描き、どこまで施策を講じていかれるおつもりなのか、できるだけ具体的に例を挙げてお教えいただきたい。  以上、ご答弁をお願いいたします。  次に、2、文部科学省が進める小中学校の改訂学習指導要領における道徳、外国語教科化及び小学校の外国語活動についてお伺いします。  

草津市議会 2017-06-16 平成29年 6月定例会−06月16日-04号

環境経済部長竹村徹)  就労支援施設は、昭和48年に同和地区住民経済向上対策一環として整備し、平成25年度からは一般施策として、市民全体の就労困難者に対する就労支援のための施設と位置づけ、さらに新たな人員を求めるに当たっては、ハローワークを通じて市内の就労困難者を募集することとしております。  

湖南市議会 2017-03-24 03月24日-06号

また、同和地区指定をしているような表現は、福祉計画にそぐわないのではないかとの質疑には、総合計画と整合させた表現である。一人一人の人権に気づく機会を設ける取り組みを考える目的どおり表現であるとの答弁。 医療通訳伝達情報が難しいとあるが、難しいで終わらず、方策を考えるべきではないかとの質疑には、病院へは差別解消法合理的配慮の働きかけをしているとの答弁でした。