357件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

彦根市議会 2000-03-21 平成12年 生活文教常任委員会 本文 開催日: 2000-03-21

それと、少ないからといって子供の触れ合いが豊かになるとは考えられませんし、私たちの時分は、本当に59人ぐらい、60人近い学級の中で切磋琢磨しながら、本当に人間らしい生き方を求めて、学校教育現場で先生も一生懸命はぐくんでいただきましたし、地域の中でも、本当にすばらしい人間関係がつくれたんじゃないかなと思います。  

草津市議会 2000-03-14 平成12年 3月定例会-03月14日-03号

御提言にありますように、責任感緊張感を持ち、仕事を競え合える職場づくりを目指して、今後の人事管理におきましては、職員個々能力や成績をより客観的に把握し、公正な昇任・昇格基準の確立を行い、職員能力を最大限に引き出し、切磋琢磨できる環境づくりを行うために、さらなる人事考課制度を引き続き検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

近江八幡市議会 2000-03-13 03月13日-02号

こういった状況では子ども同士切磋琢磨しながら成長を遂げていくことが難しく、ここ数年前から沖島小学校との毎日の交流給食を初め、4年前からは大中保育所児童との交流保育も実施をいたしております。さらに、平成12年度からは介護保険課主体となりまして沖島保育所を改修し、高齢者生きがいデイサービスを実施する予定でございます。

草津市議会 1999-10-25 平成11年10月定例会−10月25日-03号

したがって、これからの議会のあり方が、その自治体の資質に大きく影響を与えることを強く認識しながら、市民に信頼される政治活動を希求し、皆さんとともに切磋琢磨しながら頑張ってまいりたいと思います。  それでは、市民連合議員団の一員といたしまして、今議会に上程されております議案に対する質疑1件と、8件の一般質問を行わさせていただきます。  

彦根市議会 1999-09-01 平成11年9月定例会(第14号) 本文

また、一方、市町村主権フォーラムは、地方分権環境福祉など、新世紀を迎えて地方自治体が直面する困難な行政課題を、連携して打開していこうというのがねらいでありまして、意欲的な自治体同士勉強会、また情報交換、協議を通じて、互いに切磋琢磨しながら連携を深め、現在の閉塞状況に風穴を開けていこうとするものでありまして、その設立趣旨に賛同し、このたび私も加入させていただいたところでございます。  

彦根市議会 1999-06-01 平成11年6月定例会(第9号) 本文

すなわち学校という社会生活の中で、切磋琢磨する力、競い合う力、協調する力、そして他人の心を共有する力を体験し、社会生活という団体の中で、将来における個人の権利を確立することが重要な課題ではなかろうかと思います。  それにはみずから学ぶ環境整備への配慮が必要でありますが、私は、環境整備の中にはいろいろな条件がございます。

近江八幡市議会 1998-06-18 06月18日-03号

たちを面倒見てほしいと考えてるというふうなことはやりとりされましたけれども、そういう親たちの願いにこたえる方策はないのか、この辺を幼・保一元化とかなんとかそんなスローガンとか形ではなくて、何しろ目の前にいる子供たちの放課後の、あるいは幼稚園の活動が終わってからの子供たち地域にある、家庭にある時間帯の、この活動をどう保障していくか、安全をどう守っていくか、そしてとりわけ少子化の中で子供たちが兄弟で切磋琢磨

彦根市議会 1997-12-01 平成9年12月定例会(第19号) 本文

異なった年齢の中で、切磋琢磨された、たくましく育つ環境づくりと、子供が大人と並ぶ人権を持つ主体として扱われる社会を醸成していくことが、健全育成に求められているのではないでしょうか。子供たちがどうしたいと言っているのか、そのために自分たちもどうしなければと考えているのか、まず、子供の意見を吸い上げる場が必要になります。

草津市議会 1997-06-19 平成 9年 6月定例会−06月19日-02号

なぜならば、高齢者高齢者同士切磋琢磨して働く施設の特徴といいますか、絶対条件として言えますことは、高齢者であるということから、まず1階で作業が展開されなければいけないということであります。そして、作業内容から見て原材料積み込み等で多くの自動車が出入りするため、それにふさわしい広大な敷地が必要であると思うのです。

彦根市議会 1997-06-01 平成9年6月定例会(第8号) 本文

この市長任期4年間のうち2年間を、私といたしましても、市長とともに歩ませていただきますが、私みずからを引き締め、切磋琢磨して市政の発展、市民の皆様のために精励、努力いたしたいと思っておりますが、市長も同様のことと思います。そのようなことを思いつつ、以下の質問に対しましても、市長の誠意あるご答弁を期待し、お願い申し上げる次第でございます。  次に、行財政改革についてお伺いいたします。  

近江八幡市議会 1992-12-15 12月15日-03号

人間切磋琢磨してこそいいものが生まれてくる、このことだと私は思っています。 まちづくり、私はせんだってある福祉大会に行きました、耳が不自由な人、目の不自由な人がいい話を聞きに行こうとも、社会が受けつけてくれない、健常者でありながら話を聞きに行かない。そのときに75歳の御婦人の方が手話を1日やられました。大変でありました。その方がおっしゃっていました。

近江八幡市議会 1992-09-16 09月16日-03号

そうした立場からお互い切磋琢磨して、議論を積み重ねていく場がこの本議場であることも明らかなことであります。 そこで、幾ら立派な議論も住民の皆さんの目に写ってこなくては、むだな時間のロスと言わざるを得ません。新しいまちづくりには新しい時代にマッチしたものが要求されますことは当然であります。そうした展望を切り開き、先取り行政の実行こそが最も大切であります。 

近江八幡市議会 1991-03-13 03月13日-04号

教職員皆さん切磋琢磨して教育に取り組んでおられますし、教職員の意思が生かされてこそ豊かな教育実践ができます。教育行政は、その自主性を尊重して、望ましい教育ができる条件を整えることが任務ではないでしょうか。教育の中身に直接かかわる内容の調査を、教職員の合意を得ることなく押しつけるのは、行き過ぎた行為だと思います。教育基本法第10条に照らしても、中止すべきだと考えます。