米原市議会 > 2019-09-12 >
令和元年産業建設常任委員会・予算常任委員会産業建設分科会(第1号 9月12日)

  • 知事(/)
ツイート シェア
  1. 米原市議会 2019-09-12
    令和元年産業建設常任委員会・予算常任委員会産業建設分科会(第1号 9月12日)


    取得元: 米原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-17
    令和元年産業建設常任委員会予算常任委員会産業建設分科会(第1号 9月12日)      令和元年米原市議会産業建設常任委員会予算常任委員会産業建設分科会記録(第1号)   1.日  時 令和元年9月12日(木) 午前9時28分開会 2.場  所 第1委員会室 3.出席委員 6名        委員長・分科会長   今中力松        副委員長・副分科会長 山本克巳        委員   後藤英樹、細野正行、矢野邦昭松宮信幸 4.欠席委員 無 5.職務出席 鍔田明議長 6.出席説明員    副市長               岡田英基    土木部長              鹿取輝之
       土木部次長都市計画課長      奥村義治    都市計画課長補佐          村口智一    都市計画課長補佐          木村幸浩    建設課長              高橋淳一    建設課長補佐            丸本豊    建設課長補佐            土田茂    上下水道課長            深田昌彦    上下水道課長補佐          藤田宏一    上下水道課長補佐          花部正人    経済環境部長            鍔田正広    経済環境部次長・農政課長      高畑徹    農政課長補佐            長谷善広    農政課長補佐            浅居達正    環境保全課長            須藤正明    環境保全課長補佐          石河輝男    商工観光課長            川瀬直亜    商工観光課長補佐          小寺真司    総務部次長・総務課長        松岡一明    財政課長              木淳司 7.事務局職員     事務局長 木村浩樹  事務次長 雨森修  事務局書記 川口沙織 8.会議に付した事件  (1)付託案件の審査  ・産業建設常任委員会付託案件 議案第55号 米原市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例の一部を改正す        る条例について  ・予算常任委員会産業建設分科会付託案件 議案第44号 令和元年度米原一般会計補正予算(第3号)中、産業建設常任委員会の        所管に属する事項 議案第47号 令和元年度米原水道事業会計補正予算(第2号)              午前9時28分 開会 ○委員長・分科会長今中力松)  おはようございます。  ただいまの出席委員は全員であります。定足数に達しておりますので、米原市議会産業建設常任委員会及び予算常任委員会産業建設分科会を開会いたします。  このところ、本当に秋晴れ続きで好天が続いております。田んぼも半分くらいもう稲刈りが済んでおりまして、気候もだんだんと涼しくなってきました。  それはそれですけども、台風、この前の15号の影響で、千葉県では大変なことになっておりまして、きょうの7時現在でも34万件が停電ということになっております。本当に住民の方は大変な苦労をされておられます。一日も早い復旧を望むばかりであります。  それでは、本日議長は職務出席です。座らせていただきます。  本日の傍聴議員は、礒谷議員、田中議員、中川雅史議員であります。  直ちに本日の会議を開きます。  議事に入る前に、審査について説明申し上げます。  議案等の審査は、予算案件予算常任委員会産業建設分科会として行い、予算案件以外は産業建設常任委員会として行います。委員会と分科会の切りかえ時の暫時休憩及び再開の宣言は省略し、順次、審査を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  本委員会及び分科会に会議事件説明のため出席を求めた者は、副市長ほか関係職員であります。  初めに、副市長から挨拶があります。  副市長。 ○副市長(岡田英基)  皆様、おはようございます。委員の皆様には、大変お忙しい中、御出席を賜り、まことにありがとうございます。  昨日、びわ湖放送で全日本中学生ホッケー選手権で優勝されました伊吹山中学校の男子のホッケー部、それと準優勝の伊吹山・虎姫中学校女子ホッケー部の皆さんが知事に表敬訪問された様子が放送されておりました。本当にうれしそうな笑顔を見まして、こちらも元気をいただいたところでございます。高校に進学されましても、ホッケーを続けられることを期待しているところでございます。  さて、本委員会にお願いをいたします案件は、経済環境部、土木部の所管する令和元年度一般会計補正予算(案)及び令和元年度米原下水道事業会計補正予算(案)などについてでございます。  以上の案件につきまして、慎重なる審議を賜りますようお願いを申し上げまして、簡単ではございますが、開会に当たっての挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  ありがとうございました。  それでは、議事に入ります。  土木部の審査を行います。  付託を受けました議案第44号 令和元年度米原一般会計補正予算(第3号)中、土木部の所管に属する事項を議題といたします。  提出者の説明を求めます。  丸本課長補佐。 ○建設課長補佐(丸本豊)  土木部建設課補佐の丸本です。建設課所管にかかわります補正内容につきまして、御説明申し上げます。  まず、歳出について御説明いたします。15ページをお開きください。  2款総務費、1項総務管理費、9目交通安全対策費、15節工事請負費では、交通安全施設整備工事について520万円をお願いするものです。このことは、本年5月に起きた大津市の園児が巻き込まれる悲惨な交通事故を受け、本市において点検を実施しました。その結果、通学路に関する市道の区画線が消えている箇所が数カ所ありましたので、施工するものです。  続きまして17ページをお開きください。  8款土木費、2項道路橋りょう費、1目道路橋りょう維持費並びに2目道路橋りょう新設改良費について説明いたします。  道路橋りょう維持費では、枝折地先において登記上で市道の区域が個人の土地となり、また、隣接地の個人の土地が米原市名義の土地となっている箇所がありました。地権者と自治会から現地と登記が不整合であるとの連絡があり、調査を行い、関係者と協議した結果、等積交換で差金を生じない形で解決できることとなったため、分筆及び登記事務に必要な費用94万7,000円をお願いするものです。  道路橋りょう新設改良費では、お配りさせていただいている資料のとおり、宇賀野区の長年の要望である市道飯宇賀野線の一部拡幅について、自治会長から支障となっていた家屋が解体され、用地についても了解が得られたため、改めて拡幅工事の要望がありました。  用地の協力をいただく地権者から再建築するため早期に工事施工を求められており、本事業に関する費用をお願いするものです。  13節委託料では、用地の不動産鑑定及び登記事務委託料として83万6,000円、15節工事請負費では、延長約30メートルの道路拡幅に伴う工事費に190万円、17節公有財産購入費では、用地購入費180万円、22節補償補填及び賠償金では、拡幅に伴う電柱移設等が必要となり、30万円を計上しております。  続きまして、19節の負担金補助及び交付金では、滋賀県で実施される市内の県道整備事業において、県営道路事業負担金802万5,000円の増額をお願いするものです。  内容としましては、米原市長岡地先県道大野木志賀谷長浜線の工事分、西円寺地先県道樋口岩脇線歩道用地分甲津原地先県道山東本巣線の道路改良に係る負担金となります。  次に、3項河川費、2目河川改修費、19節の負担金補助及び交付金では、県営急傾斜地崩壊防止対策事業負担金390万円の増額をお願いするものです。  内容としましては下丹生地先落石防止対策近江さくらが丘・枝折地区の急傾斜対策工事の負担金となります。  続きまして、繰越明許費について説明いたします。5ページをお開きください。  8款土木費、2項道路橋りょう費における除雪事業において、2,300万円の繰越明許をお願いするものです。内容につきましては、本年度購入予定であった凍結防止剤散布車ですが、5月に執行しました入札が応札者不在による不調となり、市場調査の結果需要過多の状況であり、年度内の納入が困難となっていることが判明したことによるものです。  次に、歳入について御説明いたします。13ページをお開きください。  一番下段になりますが、21款市債、1項市債、5目土木債は、急傾斜地崩壊対策事業県営事業負担金の増額により350万円を増額するものです。  次に、7ページをお開きください。  第4表、地方債補正については、先ほど申しました急傾斜地崩壊対策事業で350万円を増額し、補正後の限度額を1,590万円とします。県の急傾斜地崩壊対策事業の負担金の増額によるものです。  以上、簡略ではありますが、補正の説明とさせていただきます。 ○委員長・分科会長今中力松)  木村課長補佐。 ○都市計画課長補佐(木村幸浩)  都市計画課が所管します補正予算につきまして、御説明いたします。  補正予算書17、18ページをごらんください。  8款土木費、5項住宅費、11目住宅管理費、15節工事請負費は三吉地区の国道21号線沿いにあります大町改良住宅が該当します。当該物件は、昭和47年に小集落地区改良事業により建築された鉄筋コンクリートパネル式陸屋根構造2階建ての2戸1棟の改良住宅で、老朽化がかなり進んでいます。現在居住されている方や権利をお持ちの方を対象に、改良住宅の譲渡を推進しておりますが、今回は2戸1棟の両方の入居者が市に改良住宅を返還されたもので、該当の物件は老朽化が著しく管理し存続していくことは適切でないと判断し、地元自治会とも協議し、解体を進めるものです。また、解体に伴い当該物件のアスベスト含有調査を行い、不検出の結果を確認しております。  今回の補正予算は、解体工事にかかります費用770万円を増額するものです。  以上、都市計画課が所管します補正予算の説明とさせていただきます。 ○委員長・分科会長今中力松)  御苦労さまでした。  本案について、質疑を求めます。  質疑はありませんか。  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  補正予算の概要のほうの1ページ、ちょっと2点、1点ずつお伺いしますが、まず、1番目の歳出の主なものの1番の交通安全施設整備事業、今御説明があったのですが、区画線の数カ所増額でこの予算ということなんですけども、今御存じのとおり各市議会で、この大津の事故以来、もちろん全国的に注目されているんですが、これだけなんですか。それか、これは今後いろいろなほかの区画線だけじゃない、この交通安全施設整備工事っていうのは進めていかれるのでしょうか。 ○委員長・分科会長今中力松)  高橋課長。 ○建設課長高橋淳一)  今回、上げさせていただきましたのは、事故を受けまして緊急点検をさせていただきました。その中で、特に修繕が今年度中にしたほうがいいというところを上げさせていただきました。通学路の安全対策につきましては、通学路交通安全プログラムに基づきまして、引き続き合同点検等をさせていただきながら、継続して危険箇所の修繕等をさせていただきたいというふうに思っています。  以上です。
    ○委員長・分科会長今中力松)  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  1点目は引き続きよろしくお願いしますということと、2点目の資料でもお配りされているこの市道飯宇賀野線道路拡幅、これ簡単な今後のタイムスケジュールを教えていただけたらと思いますが。 ○委員長・分科会長今中力松)  高橋課長。 ○建設課長高橋淳一)  用地につきましては、既に地権者からおおむね了解を得ております。ですので、それとまず宇賀野地区につきましては、地籍調査も既にされておりますので、すぐに補正予算が通りましたら分筆登記等の手続を進めまして、用地を取得していきたいと思います。早ければ年内ぐらいに工事を発注して、2月ぐらいには工事が完了するのではないかというふうに思っております。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  ほかに。  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  予算書の5ページなんですが、除雪事業の2,300万のこの塩カル散布の購入費の延期ということを聞きましたけど、契約は進んでおるのかどうかを伺いたいのと、済んでいるならば、契約額を繰り越すべきではないかというふうには思うんですが、いかがなもんでしょうか。 ○委員長・分科会長今中力松)  高橋課長。 ○建設課長高橋淳一)  塩カル散布車につきましては、5月に入札を執行させていただきました。そのところ、年度内の工期で発注はさせていただいたんですけども、応札者がいなかったということで入札が流れました。ですので、今のところ契約はしておりません。  先ほど説明もさせていただきましたけども、業者のほうに問い合わせましたところ、非常に受注が込み合っているということで、年度内の納車がもうできないというふうにおっしゃったということで、繰り越しをさせていただいて、工期に余裕を持たせた形で入札執行を行いたいということでございます。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  5月に入札を行った、何回かやっていただいて、そら購入が入らないということであれば、もう契約だけ済ませてしっかりと消費税等も踏まえて、お金のかからない方向性でしっかりとやっていくのが本当ではないかと僕は思うんですが、いかがですか。 ○委員長・分科会長今中力松)  高橋課長。 ○建設課長高橋淳一)  契約はさせていただきたいと思っていたんですけども、納期の都合で応札者というか契約していただけなかったということでございます。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  これは業者側の都合によってこのような形になるかもしれないけれども、しっかりとしたやっぱり購入先を決めてしっかりとやらんと、無駄な金が要るような思いがします。また、5月に入札を行って、年内中に入らないということであれば、やっぱりそれまでにしっかりとまた入札を行い、しっかりとやっていくのが本当やと僕は思うんですが、限られた車両かもしれませんけれども、特殊なものかもしれませんけれども、しっかりとした、やはり業者の都合によるものではないというふうに僕は思いますので。何社かあるんじゃないですか、購入できるところは。何社ありますか、聞きたいんですが。 ○委員長・分科会長今中力松)  高橋課長。 ○建設課長高橋淳一)  今回の入札につきましては、市内の業者さん、それと長浜市、ちょっと広げましてその業者さんを対象にさせていただきました。当然、今まで納入実績のある業者もいましたので、そういったところを選定して発注はさせていただいたんですけども、やっぱり先ほどの説明のとおり市場調査等をさせていただきますと、米原市だけではなくて他市もそうなんですけども、こういった、ちょっと特殊な事情で排ガス規制等も更新されて、車両の更新時期というかニューモデルが出てくるこういう時期と重なったという特殊な事情もありまして、非常に受注が込み合って、到底今年度内の納車ができないということで、繰り越しの手続をしないと発注ができないということになりましたので、今回ちょっとお願いするところでございます。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  よろしいか。  ちょっと質問ですけど、買えないということは、その代替というか対応はどのように考えておられますか。前の古い車でやるのか。 ○建設課長高橋淳一)  今の車を修繕して、今年度の雪寒は対応していきたいと考えております。 ○委員長・分科会長今中力松)  結構です。  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  改良住宅の分離・解体工事についてお伺いいたします。  道路から見えるところやと思うんですが、国道からですね、二戸一と言われる住宅やと思うんですが、譲渡は二戸一を分離できないような形やと思うんですが、どのようにして譲渡されるのかということと、全体でどのような譲渡計画を持っておられるのか、お聞かせいただけませんでしょうか。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  今、指摘のございました国道21号線沿いの陸屋根の改良住宅につきましては、確かに真ん中の壁が両方共有している関係もありまして、片方の建物を生かそうとすると片方は壊さなあかんというふうな状況がございます。その陸屋根の部分につきましては、建築年次が昭和47年と一番古い状況もございます。ですので、譲渡をする対象としましては、今、勾配屋根の住宅のほうがございまして、その部分についての譲渡をお願いするような形で計画をとらせていただいています。  今回の壊す住宅につきましては、古うございますので、維持ができないということで、あそこの国道21号線沿いの大町というんですけど、その部分の2棟分を、両棟壊すような形での工事をさせていただくということでございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  陸屋根の部分は基本的に二戸一を1つ生かすということやなしに、もう撤去される、解体されるわけですね。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  基本的にその考えでいっているんですけど、住んでおられる方がどうしても今陸屋根の部分に住んでおられて、片方の方がおられない状態で譲渡をさせてもらいたいんやという形で言われる場合につきましては、一応、30年度に建物の強度とか耐久性とかそんなんを調査はさせていただいているんですけど、譲渡をさせていただいても構造上支障がないような形の回答も出ておりますので、もしここを求められる場合は片方1棟部分を譲渡するような形のこともあるかなという形で考えているところです。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  あと、全体的な計画ですけど、全体で何戸譲渡が進んでおって、あと何戸残っているのか、わかる範囲でお願いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  今、80戸の改良住宅がございまして、譲渡が完了していますのが三吉地区が13戸、そして多良地区が4戸でございます。  以上でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  交通安全対策費の15ページ、15節かな、工事請負費なんですが、交通安全施設の整備事業ということで白線等をやりかえたと。これ何カ所なんですか、520万。 ○委員長・分科会長今中力松)  はい。 ○建設課長高橋淳一)  6路線予定しております。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  これ山東幼稚園かな、あそこのところ、グリーンパークのところ入るところね。大分線が消えております。安全的には幼稚園が絡んでいることから、やはり地元からもかなり白線が消えているんではないかと、直してほしいという御依頼があったと思うんですが、その路線については、この中に入っておるのかどうかを伺いたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  高橋課長。 ○建設課長高橋淳一)  6路線の中に含まれております。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  済みません、今ほど譲渡が完了している戸数について、ちょっと継続して進めているやつも含めて報告させていただきましたので、完了しているものにつきまして、再度報告させていただきたいと思います。  一応、完了しているものにつきましては、先ほど三吉地区が17戸と言っておりましたけど、実際13戸が完了しております。そして、多良地区ですけど、5戸という形で説明させていただきましたけど、4戸でございます。  訂正させていただきます。 ○委員長・分科会長今中力松)  ほかにありませんか。  山本委員。 ○副委員長・副分科会長(山本克巳)  今ほどの松宮委員の質問に関連しますけども、白線が結構市内、欠けているというか消えかけているところがあって、たしか6月に高橋課長に1回見てもらったところありましたね。柏原中学校の急カーブのところね。やっぱりあれからも大分白線にしろ、ただ横断歩道の部分というのは、あれは行政というよりもあれなのかな、警察のほうなんやね。その辺の見きわめというのは、ちょっとわかりやすく教えてほしいんですけど、ここからこっちはうちであって、ここからこっちは交通安全協会になるのかな。ちょっと教えてもらえますか。 ○委員長・分科会長今中力松)  高橋課長
    建設課長高橋淳一)  公安委員会道路管理者が引く線の区分なんですけども、一旦停止の線であったり、横断歩道の線、ひし形のダイヤマーク、そういった法律に基づいて、道路交通法に基づいて設置しなければいけない白線等につきましては公安委員会が設置管理します。それ以外の外側線であったり、中心線、そういったものは道路管理者が引き直すというような区分になっております。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  山本委員。 ○副委員長・副分科会長(山本克巳)  例えば、学校支援の団体がほんならわしらで引こうかとか、ちょっと待ってくれ、勝手にそれはやめといてくれというので正解なんやね、それは。そういう判断で。あそこ今、横断歩道も全部消えてもとるけど。 ○委員長・分科会長今中力松)  はい。 ○建設課長高橋淳一)  そうですね、今、法律で定められた線につきましては、やはり公安委員会で管理していただくべきものですので、そういったところがありましたら、建設課を通じてでも米原警察署のほうには伝えますので、建設課のほうに連絡いただければと思います。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  ほかにありませんか。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  それでは、分科会以外の方の質疑はありませんか。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  質疑なしと認めます。  質疑を終結します。  次に、議案第47号 令和元年度米原水道事業会計補正予算(第2号)を議題といたします。  提出者の説明を求めます。  藤田課長補佐。 ○上下水道課長補佐(藤田宏一)  議案第47号 令和元年度米原水道事業会計補正予算(第2号)につきまして、御説明いたします。  議案書をごらんください。  第2条におきまして、債務負担行為として3つの事項を新たに追加するものです。  まず、水道施設運転管理業務でございます。  現在、水道施設の運転監視業務や日常点検などの技術的業務を、平成29年4月から令和2年3月末までの長期継続契約として、外部に業務委託をしております。  本年度3月末で契約が満了することから、引き続き令和2年度以降5年間の委託業務を継続するため、今年度に新たな業者を決定したいと考えております。  よって、委託費4億8,400万円の債務負担行為の設定をお願いするものです。  次に、上下水道料金計算電算処理等業務でございます。現在、受益者のサービス向上及び事業運営の効率化を図るため、上下水道料金の算定や窓口の業務等を平成29年4月から令和2年3月末までの長期継続契約として、外部に業務委託をしております。本年度3月末で契約が満了することから、引き続き令和2年度以降、3年間の委託業務を継続するため、今年度に新たな業者を決定したいと考えております。  よって、委託費3,000万円の債務負担行為の設定をお願いするものです。  次に、上下水道料金システム構築業務でございます。市の基幹系業務の電算システムにつきましては、令和2年8月から県下の8市が共同利用しますおうみ自治体クラウドへ移行されることに合わせて、上下水道料金の検針や調定、収納などの情報管理を行うための電算システムを再構築するものです。  今年度に業者を決定し、令和2年8月には新電算システムでの稼働となりますが、本システムは60回のリースでの長期継続契約を考えております。よって、令和7年度までの支払い期間とし、委託費8,600万円の債務負担行為の設定をお願いするものです。  以上、議案第47号 令和元年度米原水道事業会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。よろしくお願いします。 ○委員長・分科会長今中力松)  御苦労さまでした。  本案についての質疑を求めます。  質疑はありませんか。  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  今ほど議案第47号の水道会計補正予算、この債務負担行為の限度額の決め方を教えてほしいんですが。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  今、3つ上げさせていただいております1つ目の水道施設運転管理業務でございますが、水道の日本水道協会が定めております積算基準書がございます。それによりまして積算した価格でございます。5年間でこの4億8,400万円となっております。  また、2点目の上下水道料金計算電算処理等業務に関しましては、業者間の見積もりを徴収させていただきまして、それによりまして3年間で3,000万円の限度額とさせていただいております。  最後の上下水道料金システム構築業務につきましても、業者からの見積もりによりまして算定した価格でございまして、これに関しましては、5年間、リースという形で5年分で8,600万円という限度額となっております。  以上でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  今ほど管理業務5年間、これ6年間と違うんかな、4億8,400万。この金額に対しては、米原市独自で作成をされた積算資料なんですかね。ちょっと一遍確認したいと僕は思うんですが、資料提供はできますか。  それと、また、業者が1社でこのような積算をしておられるんならば、これは本当に問題が起きますので、一遍、この積算資料、資料提供をお願いしたい。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  1点目の運転管理業務でございますが、積算要領の積算基準に準じまして積算しておるわけでございますが、この積算要領でございますが、当時は平成22年の3月に策定されたもので今まではやっていたわけでございますが、新たに改正がありまして、平成30年12月ということで、9年ぶりに改定をされまして、ここら辺で業務の人数とか業務時間、ここら辺が新たに現場に合うたような歩掛かりとなっておりますので、価格的なものが前回の債務負担のときよりも価格が上がった理由になっております。  令和元年から令和6年までというふうに書いておりますが、この令和2年度から、2年の4月1日からの5カ年ということでございます。 ○委員(松宮信幸)  言うてることはようわかるのやけど、資料提供はできるのか。 ○上下水道課長(深田昌彦)  資料提供のほうは可能ですので、提供させていただきます。 ○委員(松宮信幸)  それと、やはり米原市独自、また業者は1社だけではないですね。 ○委員長・分科会長今中力松)  ただいま松宮委員から資料について提出の請求がありました。  本件について、執行部は資料を提出できますか。 ○上下水道課長(深田昌彦)  詳細につきまして、また確認をさせていただいてから、また提出させていただきます。 ○委員長・分科会長今中力松)  それではよろしくお願いします。  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  それと、1社だけの積算ではないということですね。一遍それも踏まえて、1社だけやったら問題が起きますから。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  1点目の運転管理に関しましては積算しておりますし、2点目、3点目に関しては、1社でなしに複数の見積もりを徴収しております。 ○委員長・分科会長今中力松)  よろしいか。ほかに。  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  初めてなんでわかりませんのやけど、水道施設運転管理業務というのは、たくさん処理施設がありますわね。あるいはポンプ施設とかありますわね。全体をこれ皆一括してあれですか、管理業務委託されるんですか、ばらばらにされるんですか、その辺ちょっとお伺いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  藤田課長補佐。 ○上下水道課長補佐(藤田宏一)  市内には6つの浄水場がございます。その浄水場を包括して業務委託をしていただくということで、各浄水場の運転監視であったり、操作業務、また、各設備もございますので、その保守管理業務、また、水道施設の水質管理を今回委託させてもらうものです。  以上、答弁とさせていただきます。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  確認させていただきますけど、包括して1社に契約するということですね、今の説明やと。 ○委員長・分科会長今中力松)  藤田課長補佐。 ○上下水道課長補佐(藤田宏一)  はい、そうなります。 ○委員長・分科会長今中力松
     矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  続きまして、2番目の上下水道料金計算電算処理等業務ですね、これは窓口の方も入っているように書いておりますので、窓口は今何人委託されているのかどうか、お伺いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  窓口業務に関しては、常に2名の配置をさせていただいております。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  もう1点お伺いいたしたいのは、3点目のおうみ自治体クラウドへの移行をすることに伴い、上水道料金システムを単独で構築するために、今回、債務負担を出されるんですが、このおうみクラウドの関係の予算は当初予算に上がっておりましたが、今、これを上げられるということは、おうみクラウドの基幹業務を委託する中で、水道料金システムが使えないということがわかったんで、今、こういう債務負担を上げられるのかどうか、そのあたりちょっとお伺いいたしたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  このおうみクラウドの自治体のほうに下水のほうが含まれていないということで、これを別にしまして、新たなシステムのほうも見積もりを徴収させていただいて、どうしてもおうみクラウドのほうが価格は安かったということで、このおうみクラウドのほうに移行していきたいと、このように考えております。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  おうみクラウドに移行するんではなしに、別にされるんですね、今回は。おうみクラウドから別物をつくるんでしょう。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  このおうみクラウドの中に上下水道の料金のシステムは含まれていないということで、このおうみ自治体クラウドを利用しながら上下水道のシステムを構築するという形でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  当初、おうみクラウドへ基幹システムを移行するときに、この料金システムが入っていなかったことがわかっていなかったんですかという、当初の質問なんですが、そのあたりお伺いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  当初予算時には含まれていないということがわからなかったということでございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  どうですか。よろしいか。  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  ちょっと根本的な話をしてしまうんで、全く答弁がかみ合わないかもしれませんけど、質問させていただきます。  このおうみ自治体クラウド、今、いろいろ質問があったんですが、まあそのおうみクラウドにしたとして、これは滋賀県全体ですわね。違う。                 (「一部」の声あり) ○委員(後藤英樹)  それで、いずれにしてもそれをすることで、効率化を図るわけですね。それをするんやったら、この上の料金電算処理業務だって、これ窓口業務だって効率化できるん違うんですか。米原は米原で単独で、私の一般質問に対して単独でやっていくというお答えでございましたんで、ちょっとお答えづらいとは思いますけれども、お答えいただけますか。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  窓口業務に関しましても、各市町のほうでされておると思いますけれども、なかなか統合という話がおのおの別々の業者のほうがされているところが多々ありますので、なかなか今すぐ統合するというような形は厳しい現状でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  ちょっとこだわるようですけど、今のおうみクラウドの関係ですけど、今まで使われていたシステムですね、これを維持するのにはもっと、今8,000万上がっていますが、相当高くつくんで、今回、新たにやり直されるということやと思うんですが、その辺ちょっと説明いただくとすっきりするかと思うので、今まではこういうシステムで使ってきて、それを維持していこうと思うと非常に高くつくので、今回新たにやり直すという話やと思うんですけど、その辺の説明をいただけませんでしょうか。 ○委員長・分科会長今中力松)  藤田課長補佐。 ○上下水道課長補佐(藤田宏一)  現在の上下水道システムにつきましても、市の基幹系システムと並行した形で運用をしております。しかし、今回おうみ自治体クラウドへ移行されるに当たりまして、その中で上下水道システムがないということがわかりまして、じゃあ、今回上下水道システム、どうしていこうかということを検討させてもらいまして、市の基幹系システムから切り離して上下水道システムとして単独で動かすような方向も考えさせてもらったんですけども、やはり今後の収納業務であったり、戸籍の確認とか、やはり市の基幹系システムと連携しているほうが何かと情報も得られますので、その中で自治体クラウドの中には、今のシステムの中には上下水道システムがないわけでありますので、新たにそこにつくり込むというような形で、今回、業務をお願いしております。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員、よろしいか。  ほかにありませんか。  細野委員。 ○委員(細野正行)  わかっていない部分があるのかもわかりませんけど、ちょっとお願いします。  クラウド自身がいろんな自治体が参加しているわけですよね。そうすると、その中に上下水道のシステムがないということは、ほかの市町も同じような問題を抱えているということになりますよね。 ○委員長・分科会長今中力松)  藤田課長補佐。 ○上下水道課長補佐(藤田宏一)  今、おうみ自治体クラウドのほうには8市の方が共同参画していただいています。その中で、上下水道システムがないということで、本市以外、南のほうの野洲市さんとか草津市さんとかにつきましては、単独でシステムを動かされてるということになります。今回、本市と甲賀市さんにつきましては、やはりそういった基幹系システムと連携したいということで、システムを自治体クラウドの中に取り込むような感じで、新たに構築する計画になっております。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  細野委員。 ○委員(細野正行)  そうすると、甲賀市と米原市がその構築に当たってその費用を負担するというふうに考えたらいいんですか。 ○委員長・分科会長今中力松)  藤田課長補佐。 ○上下水道課長補佐(藤田宏一)  この費用はおのおのが負担するわけではなくて、それぞれの市がつくり込むというような形になります。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  わかりましたか。  細野委員。 ○委員(細野正行)  そうすると、クラウドを利用したほうが市として単独でつくるより安く済むから、クラウドを使ったシステムを米原市として構築していくという、そういう考え方ですね。 ○上下水道課長(深田昌彦)  そのとおりでございます。  先ほど言いました、もともと……。 ○委員長・分科会長今中力松)  もう一遍言ってください。 ○上下水道課長(深田昌彦)  うちはおうみクラウドのほうに、同じように移行したほうが価格は安くなります。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  さらにちょっと今の話の続きですけど、これ令和元年から令和7年度までの長期継続契約なんですが、当面システムを構築するだけなら、当初、早い時期にせんならんわけですな。この7年まで何をされるんか、その辺御説明いただけますでしょうか。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  本年度、今回補正が通りましたら、業者のほうと契約を結ばせていただきまして、今年度からシステムの構築をさせていただきます。来年、令和2年の8月から運用ができるように開始をしまして、令和2年8月から5年間の令和7年7月までのリース契約をさせていただくという形になります。 ○委員長・分科会長今中力松)  はい。ほかにありませんか。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  それでは、分科会以外の方の発言はありませんか。  礒谷議員。
    ○分科会外委員(礒谷晃)  礒谷でございます。  債務負担行為について、一番下3段目の上下水道料金システム、これ、上水道と下水道と入っていますよね。下水道の会計は全く負担しないんですか。それについてお伺いします。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  金額といたしましては、水道のほうがお金を立てかえるという形で、下水のほうはこの単年、単年で水道のほうにお金を負担金という形で払わせていただくような形をとらせていただく。金額としては折半になるんですけれども、水道のほうでまず料金のほうは立てかえるという形でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  礒谷議員。 ○分科会外委員(礒谷晃)  親方が上水道で、下水のほうは分割払いで使用料を納めていくということなんですけど、会計処理上、下水道の事業会計はこれ継続して払っていくわけなんですね。例えば、たまたま管理者の名前が同じだけの話であって、上水道の管理者と下水道の管理者がそういう契約を結ぶわけですよね。そうすると、下水道の企業会計には債務負担行為という設定はないんですか。  私は普通、後年度にずっと負担がつきまとう協定を結ぶわけですよね、上水と下水で。それだったらそれも同じように、僕も企業会計は詳しくありませんけど、下水道事業会計に地方財政法で定める債務負担行為の設定はしなくても、公営企業法はいけるのかどうかですね。その点について教えてください。 ○委員長・分科会長今中力松)  どうですか。  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  ちょっと債務負担を下水のほうでする必要があるかどうかは、ちょっと調べてみないとわかりませんので、ちょっと調べてから報告させていただきます。 ○委員長・分科会長今中力松)  ほかに傍聴議員の方ありませんか。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  暫時休憩。                 午前10時20分 休憩                 午前10時30分 再開 ○委員長・分科会長今中力松)  休憩前に引き続き審議を再開いたします。  今の問題につきまして、後からまた回答のほうをよろしくお願いしたいと思います。  部長。 ○土木部長(鹿取輝之)  先ほど、傍聴の礒谷議員のほうからも御指摘ありました、債務負担の問題でございますが、今、ここで上げさせていただいておりますのは、あくまでも上下水道システムということで、上水道も下水道も合わせた形で債務負担の設定をさせていただいております。  今回、上水道にかかる費用の分だけの債務という形にはなるんですけども、それぞれ当然会計が違いますので、本来でしたら下水道についても債務負担は上げるべきものではあるとは思いますが、本市の場合は水道も下水も同じ課の中で行っておる業務でもありますので、今回、上下水道システムということで、一本の債務負担を上げさせていただいたところでございます。  それに対しての違法性があるかどうかという判断につきましては、今のところそういった見解は持ち合わせてはおりませんので、そういった形で御理解をいただきたいと思いますし、管理者がまた違うとかそういったことも、まず本市の場合は考えられないとも思いますので、よろしくお願いしたいというふうに思っております。  それともう1点、松宮議員のほうから資料の提供ということで、先ほど御提案がございましたが、ちょっと要綱のほうがあるというふうに申し上げておりましたのは、実はこの要綱でございまして、これを全て資料として御提示させてもらうということ、できんことはないんですが、中にはやはり秘密裏にするべきEQ\*jc2\*"Font:MS明朝"\*hps11\o\ad(\s\up10(にんく),人工)の人数とかもございますので、資料としては全てお渡しすることはできませんけども、内容のものについては、こういった積算要領といったものに基づいて積算を行っておりますので、これで資料提供のかわりではないですが、御理解をいただければなというふうに思っております。  以上です。 ○委員(松宮信幸)  資料提供はできないということやな。 ○委員長・分科会長今中力松)  それでは、次に移りますけども、ほかにございませんか。  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  今、鹿取部長が説明された内容の中で、となれば下水道分はいつどのような形で予算化されるのか。今後の見通しをお願いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  深田課長。 ○上下水道課長(深田昌彦)  来年新年度から、単年度単位で下水道予算のほうには計上させていただく形になると思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員、よろしいか。 ○委員(矢野邦昭)  来年度のことですので、検討課題ということで。 ○委員長・分科会長今中力松)  ほかに。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  質疑なしと認めます。  質疑を終結します。  次に、議案第55号 米原市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例の一部を改正する条例についてを議題といたします。  提出者の説明を求めます。  村口課長補佐。 ○都市計画課長補佐(村口智一)  それでは、議案第55号 米原市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例の一部を改正する条例につきまして、御説明を申し上げます。  議案書をお開きください。  本条例改正は、人口減少、少子高齢化による集落機能や地域活力の低下への対策を実現するに当たり、都市計画法第34条第11号および同条第12号の規定に基づく予定建築物の用途ならびに都市計画法施行令第19条第1項の規定に基づく開発行為の規模を定めるため、条例の一部を改正するほか、文言の整理を行うものでございます。  改正の内容について御説明をします。条例案をごらんください。  改正条例は、1条と2条からなります。  それでは、本日お配りしております資料、一枚物の資料1ページをごらんください。  まず、第1条につきましては、市街化調整区域の指定区域、指定集落区域内において、新たな開発許可基準を設けるものでございます。  この改正の対象区域は、資料の地図にピンク及び赤色で着色している彦根長浜都市計画区域の市街化調整区域、この中の指定区域、指定集落区域内でございます。  この区域は、都市計画法上市街化を抑制すべきと位置づけられる市街化調整区域にありますが、既存の集落の区域であることから、市の条例に基づき区域指定し、現行の許可基準では、敷地面積500平方メートル以内の自己居住用1戸建て住宅の開発を認めています。  今回の改正に当たり、3,000平方メートル未満の住宅地開発を新たに許可基準に加えることとします。  続きまして、第2条、2ページをごらんください。  第2条は米原東北部都市計画区域において、開発許可の適用規模の基準を変更するものです。この改正の対象区域は、資料2ページのイラスト図に青色で着色しております山東地域の全域と、伊吹地域、米原地域、近江地域のそれぞれ一部の区域でございます。  今回の改正により、適正な開発を誘導し、優良な宅地形成を担保するため、許可が必要となる開発行為の面積を、都市計画法による開発基準である3,000平方メートル以上から1,000平方メートル以上に変更するものです。  この区域では、本年度から民間事業者の住宅地開発に対する補助制度を設けており、この補助制度では開発区域の面積が1,000平方メートル以上のものを対象にしていることから、補助制度の適正な運用も図れるものでございます。  各改正の施行期日は、付則にありますとおり、第1条関係は本年10月1日から、第2条関係は来年1月1日からの施行とします。  以上、簡単ではございますが、御説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  御苦労さまでした。  本案について質疑を求めます。  質疑はありませんか。  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  これ、前も委員会協議会でお話しした、この第2条のお答えは、結局自治会長の要望会で出てきたというお話だったんですけども、別にこの制度自体緩和するのは全然問題ないんですけども、今年度から設けた補助制度、この補助制度って本当に要望があったとは聞きましたけども、これあるんですか。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  この4月から補助要綱をスタートさせていただきまして、実績ですけど、問い合わせはございましたが、実際に動いているという実績はございません。  以上でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  これ、都計審の民間委員の方からも出たんですけれども、もちろん要望が自治会長さんからあったということは、それは大切にせないかんというのは、私も議員として思いますが、それよりもそもそも住みたいと思うまちづくりを行政がしていかないかんのと違うんですかね。ちょっと根本的な話になっていくとなかなか答えづらいと思いますけれども、よろしくお願いします。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  今ほど提案させていただいている中で、この4月からの住宅の関係で住みやすい住宅をつくっていく、この住民の皆さんの受け皿をつくっていくということで、スタートさせていただいています。先ほど補助金制度の関係も住宅開発を進める集落の隣で進めることに対する助成とかそこら辺の関係で、一応市としても住みよい住環境をという部分の手だてとかそこら辺のことも考えて、全てが有利と思うんですけど、住民の皆さんにとってはまだ十分でないという形のこともあるかもわかりませんけども、一応、そういう形で今年度スタートさせていただいたという形でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  議長。 ○議長(鍔田明)  課長、自治会長から要望がないという答弁やったと思うんですけど、この区域は昔から山川茂さんの町長のときから、彦根長浜都市計画区域ということで指定されてあって、開発が全然できないと。何とかここで、この近辺を開発していって人口をふやしていかんならん、町の時代からの課題としてずっと続いてやってきているのに、こんな言い方ちょっとないと思うで。
    ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  説明をさせていただきます。  今ほど後藤議員の言われたのは、非線引きの区域のことに対しての補助金ということで回答させていただきました。議長様から指摘がありました都市計画区域内というのは、線引き区域内の市街化調整区域での…… ○議長(鍔田明)  それをふやせということを、都市計画区域が少ないから…… ○分科会外委員(礒谷晃)  ふやすための緩和。 ○議長(鍔田明)  そうそう、ふやせということは、今の米原町時代からやってきたことなんで、これは。 ○委員(松宮信幸)  どことも。 ○議長(鍔田明)  特にここは、彦根長浜都市計画区域の中での、この彦根長浜とのちょうど米原の中間に入ってなかなかふやしてもらえなんだ。今、これやっとふやせるようになったということはありがたい話。自治会としても昔からずっと要望があったということだけは理解してくれな。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  今、議長のほうから御指摘がありました、市街化調整区域が今3,000平米の開発という部分ですが、既存の集落、市街化調整区域といいますここに赤い区域でピンクに色塗りしている部分と赤く色塗りしている部分、これが市街化調整区域内での集落、19集落ございます。この集落の周辺の部分に、一応3,000平米までの住宅開発を新たに理解、許可していこうということで条例化をさせていただくというものでございます。  通常ですと、今までですと地区計画という制度を用いまして、住宅開発という形でさせていただいてたんですけど、3,000平米までにつきましては、開発の許可基準という形でさせていただいて、一応緩和的な形で開発ができるような形の取り組みをさせていただくというものでございます。  以上でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  後藤委員、どうですか、今の。  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  ちょっと、私はあくまでも、今おっしゃったような2条の後ろのほうのことで言わせていただいた話で、1条のほうではなく。それで、要は自治会長会でそういう要望があったと、前委員会協議会でお話された。だからそれ自体、私も民意だと思いますので、それでこの補助金を求めることに対して、何かあったのかという質問です。一応確認、議長誤解されておるところもあるかなと、僕は1条関係じゃなくて2条の米原東北部都市区域においてのほうのお話をさせていただいた、ちょっと話が。僕も言い方が悪かったのかもしれませんけれども。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  改めてもう一回経過というか実績につきまして、報告させていただきます。  この4月の自治会長さんが集まっている全体の区長会、自治会長会がありましたので、そこのところで説明もさせていただく形で、1つの自治会から問い合わせ等もありました。これがただ、説明がちょっとうまいこと伝わっていなかったのかもわかりませんが、先ほど言いました、市街化調整区域内の集落からの問い合わせでした。補助金が使えるのかと。実際には、線引き区域内での集落からの自治会からの問い合わせというのはございませんでした。実際には、不動産業者に対しても、PRをしていこうということで、長浜・彦根区域で本社とか事務所を設けている宅建業者のほうにも、この制度とかそこら辺のことについてのPRも一応チラシを送らせていただいて、PRもさせていただいたというような状況でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  僕も第2条のほうの関係をちょっとしゃべらせていただきたいと思うんやけども、国の農地法、新農地法になった経緯があります。それに基づいて、農政と都市計と合体してやはり方向性を向けなあかんと僕は思うので、その農地法をちゃんと知っておられますか、新農地法。国が定めた新農地法を知っておられるかどうかを一遍聞きたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  知っているという範囲がどこまでかちょっとわかりませんのやけど。 ○委員(松宮信幸)  把握しているか、内容としてしっかりと把握はしているかということ。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  一応、理解はしているつもりはしていますけど。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  優良農地に6ヘクタールからの開発をしようと、工業団地を持っていこうという計画をした。その中で、いろんな問題が出てきて、線引き区域ということで排除されるような形になったわけですね。しかしながら、新農地法であればそれができるんですよ。一遍国から来いということで僕は行きますけど、今回、この9月12日、それに精通してはる担当の方がおられますので、一遍出てこいということで行きますけれども、この方向性がちゃんと決まるんであれば、何も市ができないということが出てくるわけがないんですから、しっかりとした方向性を向けた、市のために、市の発展のために、また人口をふやすために、ちゃんとした工業団地を持っておこうという思いがあるのにもかかわらず、市も県も、県は今大分動いています。まだ市はここまで全くもってできないというお話しかいただけなかった。  このことが、やはり市の発展につながってくるんだということを重く受けとめて、今回、担当者、国会議員ですけども、それの担当しておられる方が一遍出てこいということでございますので、ちゃんとした形で方向性を向けてくるというふうに思いますけども、一遍、やはりしっかりと勉強して、できるものはできるような方向性を向けるように、新農地法を踏まえた中で、農政と都市計が一体となって取り組むのが当然だと私は思いますので、しっかりとした方向性を向けてください。 ○委員長・分科会長今中力松)  奥村次長。 ○土木部次長都市計画課長奥村義治)  先ほど言いました6ヘクタールの青地を開発していこうという話につきまして、ちょっと農政のほうから話として具体的なことについてのやりとりをしているという状況がございませんでした、まことに申しわけないです。  市として、本当にそこに工場とか持っていって、その土地を活用していこうという形の方向性とかそんなんで、農政のほうで、最終的には国が農振除外という形で許可をしていく形になると思いますので、市のほうもそれにのっとった形で土地利用とかそこら辺のことも検討していかなあかんのかなという形で思います。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  ちょっとよろしいか、済みません。  松宮委員に質問やけど、今の優良農地青地を、工業用地として国の許可なり市の許可をもらうということは、どこでもできるというふうになってくるわけなんですか、反対に。特例なんか、それか。 ○委員(松宮信幸)  あのね、しっかりとしたこの計画を持った農地法に基づいた、新農地法ですよ。旧の農地法ではこれはできませんでした。でも、新農地法にのっとったら、方向性が決まってくるというふうに聞いておりますので、またこの国会のほうへ行って、国のほうへ行って、一番もとにおられる方がおられますので、その人にちゃんと方向性を決めていただきますので、その結果をまた後ほど報告します。 ○委員長・分科会長今中力松)  わかりました。  ほかにございませんか。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  傍聴議員の方、ありませんか。               (「条例は除外です」の声あり) ○委員長・分科会長今中力松)  条例はないんか、済みません。  それでは、質疑を終結いたします。  深田課長、今の債務負担の確認はどうですか。               (「今言うたとおり」の声あり) ○委員長・分科会長今中力松)  部長の説明で終わりということで、そのようにさせていただきます。  質疑なしと認めます。  執行部の皆さん、御苦労さまでした、退席いただいて結構です。  ありがとうございます。  暫時休憩といたします。再開は11時からといたします。                 午前10時51分 休憩                 午前10時59分 再開 ○委員長・分科会長今中力松)  休憩前に引き続き会議を始めます。  次に、経済環境部の審査を行います。  付託を受けました、議案第44号 令和元年度米原一般会計補正予算(第3号)中、経済環境部の所管に属する事項を議題といたします。  提出者の説明を求めます。  石河課長補佐。 ○環境保全課長補佐(石河輝男)  経済環境部所管の補正予算のうち、環境保全課所管の補正予算につきまして説明します。  まず、歳出予算から説明させていただきます。補正予算書15、16ページをごらんください。  4款衛生費、1項保健衛生費、6目環境衛生費、19節負担金補助及び交付金で、最終処分場周辺地域環境整備事業補助金として、補正額96万8,000円の増額でございます。一般廃棄物最終処分場であるウイングプラザ周辺の環境整備に伴う補助金です。  寺倉自治会の調査により、自治会内の神社の樹木の腐食が進み、このままでは台風等で近隣の住宅や住民に被害を及ぼすおそれがあるため、樹木の伐採費用について補正予算要求をお願いするものです。  次に、歳入の説明をさせていただきます。  補正予算書13、14ページをごらんください。  18款繰入金、2項基金繰入金、9目一般廃棄物最終処分場周辺地域環境整備基金繰入金は、先ほど説明いたしました寺倉自治会の樹木伐採の補助金を基金から繰り入れるものです。  以上、環境保全課が所管する補正予算の説明といたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  浅居課長補佐。 ○農政課長補佐(浅居達正)  農政課所管の補正予算につきまして、御説明いたします。  まず、歳出について御説明いたします。
     補正予算書15、16ページをお開きください。  6款農林水産業費、1項農業費、4目農地費、13節委託料につきましては、番場地先にある農業用ため池の蓮華寺だめにおいてため池耐震診断調査を実施するもので、平成30年7月豪雨により多くの農業用ため池が被災したことで、国の実施要件が拡充されたことで、蓮華寺だめも調査対象となりましたので、610万円の補正をお願いするものです。  次に、歳入について御説明いたします。補正予算書11、12ページをお開きください。  15款県支出金、2項県補助金、4目農林水産業費県補助金、2節農業振興費補助金の農業水路等長寿命化・防災減災事業費補助金については、歳出で説明しました委託料に係る補助金として610万円を増額するものです。また、土地改良対策事業補助金につきましては、井之口地先で計画しています圃場整備事業の大規模土地改良事業計画調査に係る補助金で、当初、250万円で予算計上していましたが、交付決定により補助金が94万7,000円となったことから、補助金を減額し、不足となる155万3,000円を一般財源による財源更正をお願いするものです。  以上、農政課所管の補正予算の説明といたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  小寺課長補佐。 ○商工観光課長補佐(小寺真司)  商工観光課所管の補正予算につきまして、御説明をさせていただきます。  まず、歳出でございますが、補正予算書17ページ、18ページをごらんください。  7款商工費、1項商工費、3目観光費で、1,282万2,000円の増額をお願いするものでございます。  内訳といたしましては、13節委託料が1,200万円、18節備品購入費が82万2,000円でございます。  まず、13節のPFI手法導入可能性調査委託料についてでございますが、現在、当課が所管し、指定管理者制度により管理運営している観光レクリエーション施設グリーンパーク山東、近江母の郷文化センター、醒井水の宿駅については、収益施設としての性質が強いなどから、市の公共施設再編計画等において、譲渡または貸し付け等の運営方法への転用の方針が示されております。  市ではこの方針を踏まえ、これまで施設の設置目的や設立の経緯のほか、今後の利活用の方向性の整理、維持管理負担の問題など、総合的な調整などが必要なことから、継続的な検討を進めてきたところでございますが、国においては平成28年にいわゆるPFI法、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の整備拡充がなされ、PPP/PFI推進アクションプランが示されるなど、公共施設等の整備運営に民間の資金や創意工夫を活用することにより、効率的かつ効果的で良好な公共サービスの実現を目指し、公共施設等運営権制度を初めとした多様なPPP、PFIの推進を図ることとしております。  また、そのための支援策の充実も図られております。  今回、今ほど申し上げました観光関連3施設への公共施設等運営権制度の導入について検討を行うため、国土交通省の先導的官民連携支援事業に応募しましたところ、このほど調査費の全額支援を決定いただきましたことから、当該経費の予算化をお願いするものです。  この公共施設等運営権制度につきまして、本日お配りいたしました資料により御説明をさせていただきたいと思います。  この資料でございます。  この制度は、利用料金の徴収を行う公共施設について、施設の所有権を公共主体が有したまま、施設の運営権を民間事業者に設定する方式です。民間事業者による安定的で自由度の高い運営を可能とすることで、利用者ニーズを反映した質の高いサービスの提供が期待できます。  次のページの左側をごらんください。  官民連携手法のうち、指定管理者制度、賃貸借契約、公共施設等運営権制度の3つの手法についての違いを説明しております。  1つ目の指定管理者制度は、御承知のとおり公の施設の維持管理、運営等を民間事業者等を指定して実施するもので、実施はあくまでも公営となります。  これに対し、Aの賃貸借契約は、施設の運営自体は民間事業者になりますが、施設の修繕等の維持管理はあくまでも貸し主である公共が行うこととなっております。そして、Bが今回導入を検討する公共施設等運営権制度で、民間事業者がPFI事業の契約に基づき、公共施設等の運営権を取得し、施設の維持管理と運営を長期的・包括的に行うものでございます。  右半分に公共施設等運営権制度の導入のメリットを記載しておりますが、市のメリットといたしましては、運営権設定に伴う対価の取得が可能となることや、民間事業者の豊富なノウハウを生かした施設の有効活用や、老朽化対策の促進が期待されます。また、民間事業者のメリットといたしまして、官業開放による地域における事業機会の創出や、事業運営、経営についての裁量の拡大、また、運営権は物件と見なされ、抵当権を設定することができることとなり、資金調達が円滑に行えるというメリットがあります。  そして、住民、利用者につきましては、民間事業者による自由度の高い運営が可能となり、安価で良好なサービスを受けることができます。  次のページは、3つの手法につきまして、法的根拠や業務範囲、メリット・デメリットの面において比較をしております。  今回は、この公共施設等運営権制度を市の観光レクリエーション施設、グリーンパーク山東、近江母の郷文化センター、醒井水の宿駅に導入することについての可能性を調査するものでございます。  調査の内容といたしましては、まず、施設を構成する機能及び各機能の管理運衛に係る業務内容の十分な把握を行います。その上で、公共施設等運営権事業として、対象とする業務範囲について検討をいたします。  その後、施設の大規模修繕の考え方や施設の需要等を踏まえながら、適切な事業期間の検討や法制度上の課題の整理、事業収支の算定などを行います。  この検討結果をもとに、事業概要書を作成し、民間事業者に対し意見、要望及び参加意欲等を把握するための市場調査を実施します。そして、この市場調査の結果について、整理分析を行い、検討した事業スキームを法的面や財政面、また民間事業者の参加等の観点から、実際に公共施設等運営権事業として成立するのか、総合的に評価を行うものでございます。  なお、この可能性調査は、来年3月までの終了を予定しており、その結果を踏まえまして速やかに実施方針等の決定を行いたいと考えております。  以上、長くなりましたが、PFI手法導入可能性調査委託料について説明となります。  次に、18節の施設管理用備品でございますが、近江母の郷文化センターにございます物産交流館さざなみの直売施設に設置しております冷蔵ショーケースの購入費でございます。  長年使用しております冷蔵ショーケースの冷蔵機能が、近年の夏の酷暑も相まって、作動しないなどの不具合があり、早急に更新が必要となったため、その購入費を予算させていただくものでございます。  続いて歳入について御説明いたします。補正予算書の11ページ、12ページをごらんください。  14款国庫支出金、2項国庫補助金、6目商工費国庫補助金で1節商工費補助金1,200万円の増額をお願いするものです。  内容は、今ほど御説明いたしました、PFI手法導入可能性調査委託料に対する国土交通省の先導的官民連携支援事業補助金でございます。  以上、商工観光課所管の補正予算の説明といたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  御苦労さまでした。  本案について質疑を求めます。  質疑はありませんか。  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  今ほど予算書の17ページに載っておりますように、調査委託料については1,200万円とされておりますけれども、これは可能性、調査対象はグリーンパークをはじめ、あと2者ということでございますが、指定管理者とのこの話し合いについては、事前に協議はされておるのかどうかを伺いたいと思いますし、また、グリーンパーク山東の現状についても、認識をされておるのかどうかを伺いたいと思います。  また、相当な企業努力に対しまして、正統な評価をしているのかということと、また、委託期間はいつまでであって、またその後、スケジュールや仕様書の中身の主な記載内容をお知らせいただきたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今ほど指定管理施設とのこの調査の実施にかかるところの承知はされているのかというふうな御意見でございます。前回の委員会協議会の中でも御指摘をいただく中で、それぞれの施設の管理者等については、この調査をやらせていただくというふうなことについては、御説明をさせていただいているというふうな状況でございます。  現状の評価でありましたり、また今回、この可能性調査を導入するとしたならば、その正当な期間であるとかそういった部分については、今回の可能性調査の中で具体的にその部分についても調べていくというふうなことでございまして、今現在、導入を前提として仕様書をつくるための前調査というふうなことでございます。  ただ、先ほど説明にもありましたように、このコンセッション制度、公共施設等運営権制度そのものの手法を導入できるかというふうなことも含めて、大前提ではございますけれども、この調査の中で明らかにさせていただこうというふうなことでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  大変な企業努力をしておられるところがございます。その評価も踏まえた中で、しっかりと踏まえた中身の調整も図りながらやっていただきたいと思いますが、仕様書の中身的なことは、今もうすぐにわかるんじゃないですか。仕様書に対しての中身を提出はできませんか。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今現在、今回調査をしようとするその調査の中身というふうなことでよろしいんでしょうか。 ○委員(松宮信幸)  仕様書の中身をお知らせいただきたい。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今回の調査を発注するに当たっての仕様書の…… ○委員(松宮信幸)  記載内容ですよ。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  記載内容ですか。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  先ほども少しお話をさせていただきましたが、調査内容につきましては、グリーンパーク山東、近江母の郷文化センター、それから醒井水の宿駅の各施設を構成する機能及び各機能の管理運営にかかる業務内容の十分な把握というふうなことでございまして、公共施設等運営権事業として対象とする業務範囲についての検討、それからその他施設の大規模修繕の考え方や施設の需要等を踏まえながら、適切な事業期間の検討、それから法制度上の課題の整理、それから事業収支の算定というふうなことでございまして、こういったものを今回の調査の中でやらせていただくというふうなことでございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  よくわかりました。  それでは、もう1点、予算書の17ページの施設管理備品の82万2,000円のことでありますけれども、この金額については基金を積み立てておるというふうに思いますが、それを崩されてこれに充てられるのかどうかを伺いたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  木課長。 ○財政課長(木淳司)  今の御質問の件ですけども、公共施設等整備基金の積立金でございまして、これを今回の備品整備に充当させていただきたいというものです。当初予算におきましても、一部このような形で充当をさせていただいております。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  基金を崩すのにはルールはないんですか。 ○委員長・分科会長今中力松)  木課長。 ○財政課長(木淳司)  基金条例で定めておりまして、そのまま読ませていただきますと、公共施設等の整備充実を図る資金に充てるためと書いております。このため、施設の整備改修等とか、備品についても充当をさせていただくものでございます。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  そのような形でルールはしっかりとあるということでありますが、しっかりとそのことを言わないとわかりませんよね。どこから金が出てくるんやと、これを崩さないかんもんやというふうなルールがあって当たり前のことでありますから、それをしっかり述べるべきだと思いますよ、説明には。 ○委員長・分科会長今中力松)  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  先ほどのPFIの関係で、ちょっと何点か。  この先導的官民連携支援事業補助金というの、これは国の新規事業ですか。
    ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  新規事業ではなく、もう既に平成23年から国土交通省のほうでは制度として持っているというふうな事業でございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  後藤委員。 ○委員(後藤英樹)  先ほどの松宮委員の質問でも大分お答えになったとは思うのですが、このPFI手法導入可能性調査委託料ということでされるんですが、今説明はある程度聞いたんで重なるかもしれませんけども、実際これで、前回の委員会協議会のときも言ったんですが、成功例というか、こういう調査をしてこういうふうになりました的な何かひな形みたいなものをちょっと教えていただけたら。そのときに、資料もと言ったのですが、資料はPFIのことだけでございましたので、何かあれば御説明なりいただけたらと思うんですが。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  制度、この支援制度自体は23年からというふうなことでございますが、導入可能性について、それぞれの自治体等で調査をされているというふうなことでございます。  実際に公共施設等運営権制度の導入が進められているのは、主に皆さん方も既に御承知だと思いますが、空港でありましたり、また、公営住宅というふうなハードの設計から全てやっていったりするというふうなところであったり、あと上下水道などの施設、それから直近で言いますと大津市さんがガスの関係でコンセッション制度というふうなものを導入されたというふうなことがございます。  観光施設については、実際のところ具体的な導入の成功事例というか、そういったものがないというふうなことでございまして、このほど国交省の支援を受けるというふうなこととなった理由としても、そういった点で先導性が見られるというふうなことへの支援というふうなことで理解をしております。 ○委員長・分科会長今中力松)  山本委員。 ○副委員長・副分科会長(山本克巳)  先ほどからの松宮委員後藤委員にも関連するんですが、ちょっと川瀬課長やったら御存じやろうけど、去年、うち産建で行きましたね、千歳に。あれはこのうちのどれに当てはまるんですか。やっぱりこの3のこの方式。あそこの道の駅。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  多分、去年千歳市の道の駅であったと思います。あそこの部分については、指定管理者制度でございます。  つけ加えますと、指定管理者制度の中で指定管理料を払わないと、ゼロ円というふうな形での指定管理者制度を導入しているということです。 ○委員長・分科会長今中力松)  山本委員。 ○副委員長・副分科会長(山本克巳)  わかりました。  調査して来年の3月までに結果が出るとおっしゃいましたわね。この結果の公表というのもどういう形でされるのかあれですけども、対する事業者に対しても説明されるんでしょうけども、先ほど松宮委員言われたみたいに、今言われていた3つですね。このグリーンパークと水の宿駅と近江母の郷と、3つイメージしてみると、かなり差がありますわな。もちろん頑張ってはるとか、それなりにいい話をできるわけなんですわな、調査結果は。ところが、やっぱりちょっと疑問というところの、はっきり言いますと水の宿駅なんか、かなり難しい結果が出るんやないかなと思うけど、その結果の差異によってどうこうというのは、どういう形で行政としてはスタンスとらはるんかなと思って、ちょっとお聞きしたいなと。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今回の調査によってどういうふうな結果が出るかというふうなことについては、我々としても非常に興味深いところではあります。ただ、今現在最善の策として、指定管理者制度でそれぞれの施設を運営しているというふうな現実の問題がある中で、次、独立採算制の強い施設、収益施設においてはこのコンセッション制度を導入することが有効だというふうなことについては、国等のこれまでの検討であったりとか、調査結果の中で示されていますし、国はその方向で進めていけるものについては、導入を図っていくべきだというふうなスタンスで、アクションプランのほうも示されていると。  今回、3つの施設というふうなことがありますけど、単独で導入が可能であると、独立的に採算が合うというふうなことを一つ一つ見ていくというふうなことと、あわせまして単独では事業化困難なものについては、国のアクションプランの中でバンドリングというふうな考え方も可能性としてはあるんじゃないですかというふうなことが示されています。このバンドリングというのは、要するに収益の高い施設と収益の低い施設を合わせて事業化するというふうな、そういった手法についても導入の可能性というふうなものも調査してはどうですかというふうなことでございまして、そういった部分についても調査をさせていただきたいなというふうに思っています。  しかしながら、今回のその調査というのは、あくまでもやはり先ほど松宮議員さんがおっしゃったように、そのそれぞれの持っております施設の資産価値というふうなものを、やっぱり適正に評価をしていくというふうなことの手続でありまして、収益性でありますとか、あとリスクというふうなものですね。リスクなどをやっぱり総合的かつ詳細に調査して、その価値をしっかりと査定しながら、この手法が導入できるかどうかというふうなことを判断していくと。そのための調査であるというふうなことを御理解いただきたいというふうに思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  山本委員。 ○副委員長・副分科会長(山本克巳)  そら独立採算制が十分にここは大丈夫だというところはひとり立ちしてもらってもいいんやけど、残りのちょっとって疑問符がつくようなところを、米原市がその後どのように採算が合うように持っていくのか、もうずっとこのままだらだらと面倒を見ていってあげるのが、言葉はちょっと悪かったかもしれませんけども、そのあたりを含めての調査・検討ということで捉えてていいんかな。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今ほどおっしゃる部分、とおりだというふうに理解いただいて結構だと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  このPFIの手法の導入、可能性調査委託料というものが、国の指導によって国の採択を受けたわけですね。この国の採択を受けるまでの経緯を聞きたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  米原市の公共施設については、今ほどの今回観光関連施設というふうなことで3施設を上げておりますが、そのほか、さまざまな公共施設を保有しております。市が策定しております公共施設再編計画、その中でも述べていますように、今後40年間にわたって今現在保有している施設を更新、それから維持していこうと思いますと、大体平均、平たくしますと年間20億というふうなことで試算がされておりまして、それが40年間で800億円が必要であるというふうなことでございます。  その公共施設再編等計画の中で、この収益施設については、将来的には売却もしくは賃貸というふうな形での転用の方針が示されているところでございまして、その目標時期としましても、平成28年というふうな具体的な期限を切って、その計画の中で示されているところでございます。  これまでから、この計画に基づいて市としてどういった制度の導入というふうなものができるのかというふうなこと、さまざまな観点から検討はなされてきたわけですけれども、その中で平成28年にPFI法というふうな法律が一部改正をされまして、この公共施設等運営権制度の推進というふうなところが、国を挙げて推進を図っていくというふうなことで示され、この制度が今回観光関連3施設の今後の運営方針を考えていく上で、非常に有効な手段であるんではないかというふうなことで、昨年から具体的に公共施設等運営権制度の導入の可能性について、調査をしたいというふうなことで、事務方としてはずっと温めてきたというふうなことでございます。  今年度の国の国交省の支援制度、これは去年まで、先ほども話しましたように23年から制度はあるわけですが、昨年はとてもその整理が十分できなかったものですから、手を挙げることはできなかったんですけども、今回、平成31年度、令和2年度の4月の第1次の募集でございますが、12日に国交省のほうに具体的にこういうふうなことに対して支援の該当になるかどうかというふうなことを確認をさせていただきながら、2次募集で採択を受けることができたというふうなことでございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  第三者委員会か、ちゃんと採択を受けたということで、ありがたいことやと僕は思います。  滋賀県の中でもこのような市は何件ございますか。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今回、2次募集の中で採択を米原市と同様に受けましたのが、守山市さん、それからお隣の彦根市さんというふうなことで、承知しております。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  他市は同じ金額なんでしょうか、調査料に対しては。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  私どもで承知しておりますのは守山市さん、彦根市さんともに800万円というふうなことで聞き及んでおります。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  PFIはね、長浜もちゃんとやっておられますわね、導入されていますわね。今回、グリーンパークは賤ヶ岳ですか、それも皆基金積んで二千何百万から基金をそのまま宛てがうということでありますし、その方向性はもっと早くできたわけではあるというふうに僕は思います。国の採択を受けるのが遅いんじゃというふうに僕は思いますので、しっかりと市の指導を踏まえた中で、やはり努力して、企業努力をされて一生懸命やっておられるところに関しては、やはり前向きな形で指導をしていくべきことであるというふうに思います。  今回、この4月ですか、受けたわけでありますけれども、もっと早い時期にこれは導入するべきだったと僕は思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員。 ○委員(矢野邦昭)  ちょっと基本的なことを、この公共施設等運営権制度の図式ですね、これでちょっと御説明いただきたいんですが、これですと抵当権やらいろいろな運営権を民間業者に与えることによって、あるいは運営権を設定していただくことによって、運営権対価ですね、これを公共主体がいただけるというふうな図式なんですが、ということになれば、ほとんどといいますか、公共の支出はなくなるような図式なんですが、これが運営権制度でしょうか、まずは1点お伺いいたします。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  運営権対価というふうなことでございますが、基本的に今回の公共施設等運営権制度というのは、事業者が一定の対価を公共施設等の管理者、今回で言いますと市というふうなことでございますが、市に支払いをして、その運営及び維持管理並びにこれらに関する企画を行って、利用料金をみずから収入として収受すると、できるというふうな権利のことでございます。  そういうふうなことでなっておりますが、先ほど市は全然払わなくて大丈夫なのかというふうな、単刀直入に言うとそういうふうなことだと思うんですけども、今回、運営権制度を導入するに当たって、あくまでもこれは公共施設というふうなことで、その運営権を運営事業者に物件として与えるというふうなことでございますので、公共施設としての所有権は市が持つものでございます。それを管理していく上で、何年間と、先ほど何年間というふうな話がありましたけど、例えば向こう20年間とか30年間というふうなところを見渡す中で、実際にどの程度の維持管理費用が必要になるかというふうなリスクの部分ですね、そのリスクを今回の調査で明らかにするとともに、それをその分担の方法を事業者と、それと行政があらかじめ実施契約の中で定めるというふうなことになってくると。  ただ、その改修とかを例えば行政がしたというふうなことになれば、そのした費用を運営事業者から回収することができるというのが、この制度の非常にメリットの部分であります。運営権対価というのは、一括して事前にいただくというふうなことも当然ありますけれども、分割していただくというふうな場合もあったり、また、その将来にわたって修繕であるとか、更新の部分も含めて、その運営事業者に収益の中から賄ってもらうと。直接、間接的な運営権対価の収受の方法があるというふうなことが考えられるわけでございまして、そういった手法も含めてどういったスキームがいいのかというふうなことを、この調査の中で示していきたいというふうに思っています。 ○委員長・分科会長今中力松)  矢野委員、よろしいか。 ○委員(矢野邦昭)  はい。 ○委員長・分科会長今中力松)  ほかに。  細野委員。 ○委員(細野正行)  指定管理の施設は、これ以外にもありますよね。その分が、今回このPFIの該当に入っていないんですが、それはどういう理由で今回入っていないんですか。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今回の部分、私ども商工観光課のほうで所管しております観光関連施設というふうなことで、調査をさせていただくというふうなことでございます。国のほうについても、国土交通省、今回国土交通省の支援を受けながらこの調査をするわけでございますが、縦割りというふうなことであれですけども、ほかの省庁についても、さまざまな形でその支援策というふうなものを持ち合わせておりますので、そこのところでの推進というふうなこと。  ただ、今回申し上げておきたいのは、特に国の内閣府が示しておりますアクションプランの中で、PFI推進のアクションプランの中で、公共施設等運営権制度、今回のコンセッション制度のその導入の有効性については、やはりその収益の施設、収益のある施設。できれば独立採算がとれる施設というふうなことが、この導入が有効であるというふうなことが示されていますので、市内の中でさまざまな行政目的を持って指定管理者制度を導入している施設がございますけども、それぞれの目的、趣旨、それから事業形態等によってPFIの導入の仕方というふうなものが違ってくるんだろうというふうに思っております。 ○委員長・分科会長今中力松
     よろしいか。いいですか。  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  グリーンパーク山東なんですけど、自己資金を入れて投資しながら、もう5億はかけたと思うんですが、その1者と他者と同じような考えではないとは、私は思いますけれども、今のこういうものも踏まえた中での検討事項だということであれば、しっかりとした把握をしながら、やはり方向性を決めていただきたいなというふうに思います。  どれぐらいですか、自己資金を投与されたのは。把握しておられますか。企業努力としてどれだけの投資をされたのかお聞きしたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  今ほどの件について、ちょっと金額的な部分については、十分把握しておらないというふうなことでございます。ただ、今回の調査の中でそういった部分についても正当に評価をしていくというふうなことでの調査でございますので、明らかにしていきたいというふうに思っております。 ○委員長・分科会長今中力松)  松宮委員。 ○委員(松宮信幸)  ちゃんとやはりそれぐらいのことは把握しておかんと、指定管理を受けたところの本当の努力が皆さんに伝わらないわね。わかっていないわね、ほて。やはりしっかりと把握せんといかんと思いますよ。他の道の駅、また母の郷、どれだけの投資をされて運営をされておるのかということも踏まえた中で、検討事項、調査事項に入らなくては、やはりしっかりとしたものが、正確なものが出てこないというふうに思います。よろしく。 ○委員長・分科会長今中力松)  議長。 ○議長(鍔田明)  1点だけ確認しておきたいと思うんです。  これ、1,200万のお金をかけて可能性調査をするわけですね。国がそういうことを奨励していると。今度、長浜の斎場、広域斎場もこのPFI方式で運営していく。新しい施設をこの手法で運営していくことについては、かなり問題が少ないと思うんですが、このグリーンパーク山東にしても、醒井水の宿駅にしても、近江母の郷にしても、施設がかなり老朽化しているわけですね。そういうことをこれ、先ほどの調査の中でいろいろ調査をされるということはいいわけですが、もし3つのその経営者が、3者が、もうこれやめますわというふうなことになって、国が1,200万使うだけ使って、それでよろしいよということになるわけですか。その辺ちょっと。 ○委員長・分科会長今中力松)  川瀬課長。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  大切な税金やというふうなことにはかわりないというふうに思っておりますが、国のほうとしても地方の財政の将来的な展望を見渡す中で、やはり公共施設というふうなものに対して民間活力を入れていくというふうなことは、やっぱり避けて通れない課題であろうというふうなところを思っています。  さまざまな分野で、先ほど空港であるとか、下水道であるとか、水道であるとか、今ほどおっしゃった斎場であるとか、そういったところでPFIの推進を図られているわけですが、やはり次、収益のある観光施設であったりとか、そういったところでの具体的な実例とか、具体的な問題・課題、これを導入するに当たっての問題・課題というふうなもの、それを明らかにするというふうなのが今回のその調査の趣旨であります。  今回、米原市のほうで1つの仮説を立てながら調査をしていくわけですが、その結果というふうなものを広く全国の自治体に共有を図ることで、その役割というふうなものを果たしていきたいというふうな、国のほうの意向であるというふうに理解しているところでございます。 ○議長(鍔田明)  わかりました。 ○委員長・分科会長今中力松)  ちょっと1つ聞いておきたいんですけども、今のグリーンパーク山東は奥伊吹観光さん、あそこは、醒井は三幸観光さん、母の郷の場合は、あそこも同じように5年に一度ぐらい指定管理の更新をされていると思うんですけども、競争相手というか、そのときに何者か手を挙げられる人はおられるんですか。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  前回の更新の際には、競争的な、公募によるところの競争が行われまして、その中で選定されているというふうなことでございます。 ○委員長・分科会長今中力松)  今はほんで地元のそういう方がやっておられるんですか。                (「NPOです」の声あり) ○委員長・分科会長今中力松)  NPO、そうなんですか。そうですか。 ○商工観光課長補佐(小寺真司)  NPO法人のいきいきおうみさんがやられています。 ○委員長・分科会長今中力松)  そうなんですか、わかりました。  ほかに。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  傍聴議員の方、ありますか。  礒谷議員。 ○分科会外委員(礒谷晃)  礒谷でございます。  1つ、地方自治法の観点からのお話が全然漏れているんですね。これ指定管理者制度というのは、公の施設を指定管理してもらうと。ところが、公共施設であっても公の施設でないものがあるんですね。水の宿駅なんていうのは公の施設じゃありません。道の駅の近江の湖岸道路にあるやつも公の施設ではないんですね。  もともと、指定管理者制度が入ったときに、何でもごっちゃに指定管理に任せてもたんやけれど、地方自治法を解説していくと、公の施設、特に観光関連施設は主に市外の方が活用されるので公の施設ではないということをおっしゃっているので、本来なら次の更新、更新のときに、何らかの是正をしていかなあかんということやと思うんですわ。だから、そういう観点からも調査してもらわないと、地方自治法違反である疑いがかなり高いんです。市民監査請求とか住民訴訟に持っていかれていないから判例がないだけで、その点もちょっと一遍知恵をおかりするような形で調査してもらえるとありがたいなと思います。  以上です。 ○委員長・分科会長今中力松)  今の御意見に対して。 ○商工観光課長(川瀬直亜)  ありがとうございます。しっかりとその部分調査をさせていただきたいと思います。 ○委員長・分科会長今中力松)  ほかにありませんか。                  (「質疑なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  質疑なしと認めます。  執行部の皆さん、御苦労さまでした。退席していただいて結構です。  暫時休憩とします。                 午前11時50分 休憩                 午前11時58分 再開 ○委員長・分科会長今中力松)  それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  これより順次、討論・採決を行います。  なお、予算案件につきましては、可否についての確認のみを行います。  議案第44号 令和元年度米原一般会計補正予算(第3号)中、当分科会の所管に属する事項について、可否の確認を行います。  原案のとおり可決すべきものとすることに賛成の委員は挙手願います。                   (賛成者挙手) ○委員長・分科会長今中力松)  挙手全員です。  よって、本案は原案のとおり可決すべきものと確認しました。  次に、議案第47号 令和元年度米原水道事業会計補正予算(第2号)について、可否の確認を行います。  原案のとおり可決すべきものとすることに賛成の委員は挙手願います。                   (賛成者挙手) ○委員長・分科会長今中力松)  挙手全員です。  よって、本案は原案のとおり可決すべきものと確認しました。  次に、議案第55号 米原市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例の一部を改正する条例についてに対し、討論はありませんか。                  (「討論なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  討論なしと認めます。  討論を終結します。  これより、議案第55号を採決いたします。  当委員会は、本案を原案のとおり可決すべきものと決したいと思いますが、これに賛成の委員は挙手願います。                   (賛成者挙手) ○委員長・分科会長今中力松)  挙手全員です。  よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  これで、当委員会および分科会が付託を受けた議案の審査は終了いたしました。  委員会における審査結果については、会議規則第39条第1項の規定に基づき、委員長において本会議で報告いたします。  また、分科会における審査結果については、分科会長において、予算常任委員会全体会で報告いたします。  当委員会の所管事項の調査に関し、閉会中に調査のために委員派遣を行う必要が生じた場合、議長に対し委員派遣承認要求を行うこととし、派遣委員、日時、場所、目的、経費などの手続につきましては、委員長に一任願いたいと思いますが、これに異議ありませんか。                  (「異議なし」) ○委員長・分科会長今中力松)  異議なしと認めます。  閉会中に所管事項の調査に関し委員派遣の必要が生じた場合、会議規則第106条の規定により、議長に委員派遣承認要求書を提出いたします。  これをもって、米原市議会産業建設常任委員会及び予算常任委員会産業建設分科会を閉会します。  御苦労さまでした。ありがとうございました。
                  午後0時01分 閉会  本委員会記録は、真正であることを認め、米原市議会委員会条例第32条第1項の規定により、ここに署名する。    令和元年9月12日           米原市議会産業建設常任委員長         今 中 力 松           米原市議会予算常任委員会産業建設分科会長...