△日程第15.議案第101号
指定管理者の指定について
△日程第16.議案第102号
指定管理者の指定について
△日程第17.議案第103号
指定管理者の指定について
△日程第18.議案第104号 財産の減額貸付について
△日程第19.議案第105号 字の区域および名称の変更について
△日程第20.議案第106号
住居表示を実施する市街地の区域および当該区域における
住居表示の方法を定めることについて
△日程第21.議案第107号
湖南市議会議員の議員報酬及び
費用弁償に関する条例及び湖南市特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
△日程第22.議案第108号 湖南市職員の給与に関する条例及び湖南市一般職の
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
△日程第23.議案第109号 令和元
年度湖南市
一般会計補正予算(第5号)
○議長(
加藤貞一郎君) 日程第2.議案第88号 湖南市
会計年度任用職員の給与及び
費用弁償に関する条例の制定についてから、日程第23.議案第109号 令和元
年度湖南市
一般会計補正予算(第5号)までを一括議題とします。 次に、ただいまの一括議題につきましては、はじめに一括で
委員長報告を行います。すべての
委員長報告が終了しましたら、それぞれの議案ごとに
委員長報告に対する質疑を行い、その後、討論および採決を行います。 それでは、議案第88号から議案第109号までについて委員長の報告を求めます。 はじめに、
予算常任委員長。
◆
予算常任委員長(
藤川みゆき君) 登壇 12月11日の本会議において
予算常任委員会に付託を受けました議案第94号から議案第97号および議案第109号の5議案について、同日に開催した
委員会審査結果を報告します。 主な質疑は次のとおりです。 議案第94号について、
石部南まちづくりセンターの火災報知器、北山台と
サイドタウンの
防災行政無線が落雷により故障した修繕費について、緊急に備えて迅速に対応するための事業費を設けることは可能かとの質疑に対して、当初予算で一定の修繕費枠は設けているが、今回のような高額な修繕もあることから予算編成を考えていきたいとの答弁でした。また、
防災行政無線が落雷で故障するのでは災害時に機能を果たせないのではないかとの質疑に対して、ほかの
情報伝達手段を検討する必要があるとの答弁でした。
カーブミラーの修繕計画と修繕費用について、また修繕の優先順位の箇所づけと新設も含んだ予算かとの質疑に対して、点検の委託費が962万9,000円となり、今回の基金をほぼ使うことになるので、今後も予算計上していく。また、緊急度の高い
カーブミラーから対応し、新設も含んだ予算であるとの答弁でした。 市長の
全国市長会の旅費について、3月までにそれだけ出張に行かなければならないものなのか。また、経費削減を考えると、随行員が必要なのかとの質疑に対して、出席する会議が増えていることと、過密なスケジュールのため、安全性も考えて随行するようにしているとの答弁でした。
福祉医療助成事業扶助費の不用額200万円の減額についての質疑に対して、
支払い件数は増えているが
医療費自体は減っているので、3月までの見込みを考慮して減額したとの答弁でした。
外国人市民生活相談窓口設置業務の
Web会議システムの導入について、ほかの
無料通話アプリなどで対応ができないのかとの質疑に対して、通信速度が速いのでスムーズにやり取りができ、
セキュリティー面とシステムの補償もしっかりしているので選定したとの答弁でした。 児童館を管理する臨時職員の賃金の減額がなぜ今の時期なのかとの質疑に対して、当初2名予定していたが、現在も1名の補充ができないので、
シルバー人材センターへの委託の時間を延長して、臨時職員と同様の業務をしてもらうとの答弁でした。
指定管理の
債務負担行為の金額を過年度より多目に見込んでいる根拠についての質疑に対して、人件費、労務費、消費税などの上昇も含めて精査し、基準価格1年間分掛ける3カ年として算出したとの答弁でした。 議案第95号について、
後期高齢者の医療費が2割になるといわれているが、その影響についての質疑に対して、今後、
高齢者人口も増え、財源もますます厳しくなり、最終的には2割に上がっていく見込みだが、そこに至るまでに大きな医療費の伸びを抑えるための保健事業を強化しなければならないとの答弁でした。 議案第96号について、あらゆるサービスの
給付負担金の
実績見込みが予算額を上回ることについての質疑に対して、
高齢者人口が増え、介護保険を使う人数が増加していることと、介護度が進んでいっていることが理由であるとの答弁でした。 訪問(緩和)
型サービスの現状についての質疑に対しては、ほかのサービスの執行率が60%であるのに対して、このサービスは70.5%で利用はかなり伸びているとの答弁でした。 議案第97号について、
石部西地区雨水対策工事の設計金額が1,500万円増額することについての質疑に対して、ポンプを2基設ける設計に合わせて隣接する家の法線を北側にずらす仮設工事の設計金額であるとの答弁でした。 議案第109号について、11月の臨時会で特別職を減給したことで、市民感情も加味して今回の
期末勤勉手当支給月数の0.05カ月分の引き上げについても議論したのかとの質疑に対して、今回は
人事院勧告に従って上程したとの答弁でした。 また、十数年間の所得の横ばいや減少、消費税の引き上げなど、市民の生活を考えると、市職員の給与や手当は引き上げても、特別職は引き上げるべきではないとの意見もありました。 質疑の後、各議案とも討論はありませんでした。 採決の結果、議案第94号 令和元
年度湖南市
一般会計補正予算(第4号)、議案第95号 令和元
年度湖南市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)、議案第96号 令和元
年度湖南市
介護保険特別会計補正予算(第3号)および議案第97号 令和元
年度湖南市
下水道事業会計補正予算(第1号)、以上4議案については、全員賛成で原案どおり可決すべきものと決定し、議案第109号 令和元
年度湖南市
一般会計補正予算(第5号)については、賛成多数で原案どおり可決すべきものと決定しました。
○議長(
加藤貞一郎君) 次に、
総務常任委員長。
◆
総務常任委員長(
細川ゆかり君) 登壇 12月11日の本会議において
総務常任委員会に付託を受けました議案第88号、議案第89号、議案第98号から議案第103号および議案第105号から議案第108号の12議案について、12月12日に開催した委員会の審査結果を報告します。 主な質疑は次のとおりです。 議案第88号について、非正規職員から
会計年度任用職員になったときのメリット、
デメリットについての質疑に対して、身分保障ができ、安定雇用となります。身分保障することによって働く意欲をあげ、効率的な仕事につながるメリットがあり、大きな
デメリットはないとの答弁でした。 期末手当・退職手当について、今までの在籍期間がカウントされるのかとの質疑に対して、期末手当はカウントするが、退職手当は元々ありませんとの答弁でした。 給料表に職務の級、1級、2級とフルタイム、
パートタイムは定めているが、3級以上の技能を重ねることはないと考えているのかとの質疑に対して、給料の号級1級29号(
大卒初任給)を上限とするマニュアルに基づいているが、地域の実情に応じて考慮していくとの答弁でした。
パートタイム会計年度任用職員の期末手当で、1週間当たりの勤務時間が著しく少ない者として規則で定めるものを除くと規定しているが、著しく少ないとは具体的にどの程度かとの質疑に対して、1週間当たり15時間30分未満の者とするとの答弁でした。 議案第89号について、特段の質疑はありませんでした。 議案第98号について、消費税率が10%に上がる時期の事前の把握についての質疑に対して、事前には把握していたが、法の施行を待って変更契約の締結をしたとの答弁でした。 支払いについての質疑に対して、令和元年度の単年度工事であり、前払い金は
支払い済みであるとの答弁でした。 議案第99号について、
指定管理期間が5年から3年になった理由についての質疑に対して、今回初めて公募による選定としたので、安全面の重視と適正な管理運営を見極めていくとの答弁でした。また、
指定管理者候補者選定委員会の選定委員の意見についての質疑に対して、
石部公共サービスの管理状態は、人件費が少なく、効率よく管理をしているとの答弁でした。 議案第100号について、
公募申請者2者の中で、
石部公共サービス株式会社との差異についての質疑に対して、2者によるプレゼンテーションを行い、
石部公共サービスは、実績もあり、効率よく管理しているとの委員会の見解でしたとの答弁でした。 議案第101号について、
指定管理料にはすべての人件費が含まれているのかとの質疑に対して、
文化ホールを運営管理するにあたり、必要な人件費を見積もり、設定しているとの答弁でした。 議案第102号について、現在所有する芝刈り機や工具類はそのまま引き渡すのかとの質疑に対して、湖南市
文化体育振興事業団所有のものは引き渡すとの答弁でした。 議案第103号について、雨漏れや破損部分の修理をして、4月から
水戸まちづくり協議会に渡すのかとの質疑に対して、雨漏れは修理する方向です。草刈りは、現在の
指定管理者の湖南市
文化体育振興事業団が行うべきであるとの答弁でした。 今後3年間、1,350万円は、過去の金額から出されているのかとの質疑に対して、今までは
総合体育館等を含めての
指定管理料でしたが、今回は水戸体育館個別の人件費や消耗品費を積算した金額で、
水戸まちづくり協議会が
指定管理を受けられたと認識しているとの答弁でした。 議案第105号について、住所や郵便番号の変更はあるのかとの質疑に対して、住所等の変更はないとの答弁でした。 議案第106号について、
柑子袋地域の旧
東海道付近と県道にかかる付近の変更はしないのかとの質疑に対して、地元区の意見を聞き、審議会に答申した結果、今回の区域となったとの答弁でした。 地番変更した後、土地売却時に土地の登記を変更する場合、手数料が要るのかとの質疑に対して、個人が法務局にて変更する場合は無料であるが、
土地家屋調査士等専門業者に依頼する場合は有料となるとの答弁でした。 議案第107号について、特別職の給料については11月臨時会で減額したところで、期末手当を上げることについて議論があったのかとの質疑に対して、期末手当・退職手当の算定とは別であるとの答弁でした。 議案第108号について、特段の質疑はありませんでした。 各議案とも討論はなく、採決を行いました。 その結果、議案第88号 湖南市
会計年度任用職員の給与及び
費用弁償に関する条例の制定について、議案第89号
地方公務員法及び
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う
関係条例の整備に関する条例の制定について、議案第98号 変更契約の締結について、議案第99号から議案第103号
指定管理者の指定について、議案第105号 字の区域および名称の変更について、議案第106号
住居表示を実施する市街地の区域および当該区域における
住居表示の方法を定めることについておよび議案第108号 湖南市職員の給与に関する条例及び湖南市一般職の
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、以上11議案は、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決定し、議案第107号
湖南市議会議員の議員報酬及び
費用弁償に関する条例及び湖南市特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。
○議長(
加藤貞一郎君) 次に、
福祉教育常任委員長。
◆
福祉教育常任委員長(松井圭子君) 登壇 12月11日の本会議において
福祉教育常任委員会に付託を受けました議案第90号から議案第92号および議案第104号の4議案について、12月12日に開催した委員会の審査結果を報告します。 議案第90号は、
雨山文化運動公園内にある
雨山市民プールを令和2年3月31日をもって廃止する条例改正です。昭和63年に開設して以来、30年以上がたち、施設の老朽化が進み、利用者の安全確保ができない状況で、監視員のなり手もないとの説明がありました。 主な質疑は次のとおりです。 以前の
福祉教育常任委員会ではどのように説明したか。
市外利用者はどれぐらいか。この議案は、教育部か総務部か、どちらから提案されたものかとの質疑に対して、令和元年6月の
福祉教育常任委員会では、
雨山市民プールの休止について議論され、施設の老朽化による利用者の安全が図れない点についての休止はいたし方ないという意見と、代替案についての質疑に対して、小・中学校のプールの開放、「十二
坊温泉ゆらら」の
子ども用プール、民間のプールなどを検討していると説明をした。
市外利用者は平成29年度の調査で51%と過半数を超えている。この議案は教育部からの提案であるとの答弁でした。 また、代替案は来年の夏に間に合うかとの質疑に対して、条件が整えば検討して、総合的に判断をしていくが、来年の夏までに判断することは困難であるとの答弁でした。 今回の議案審査では、提案までの経過等について明瞭な説明に努めてほしいとの意見がありました。 議案第91号は、
災害弔慰金に関する法律等の一部改正を受けて、市の
災害弔慰金の条例を、自然災害による災害を受けたことによる世帯主に対して、貸し付けの償還金の
支払い猶予、償還免除、報告等、一時償還および違約金について、所要の改正を行うと説明がありました。 主な質疑は、国、県、市、どこが貸し付けるのかとの質疑に対して、上位法による条例改正であり、市の条例であるため、貸し付けの判断も、猶予や免除等の判断も市が行いますとの答弁でした。 議案第92号は、
消費税率引き上げによる低所得者の
介護保険料軽減が令和2年度より実施されることを受け、所得段階が第1段階から第3段階の
介護保険料の額について、所要の改正を行う。軽減分は、国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1を負担する。また、普通徴収に係る
介護保険料の納期の第1期を4月から6月に改正し、納付回数を12期から10期に改正すると説明がありました。 4月、5月に保険料の納付がないのなら、納付額を0円にした資料を出すべきではないかとの意見に対して、修正して提出しますと答弁がありました。保険料の年額は減額となっているが、納付回数が2回減ることにより、1期の支払額が増えることの周知をどのようにするかとの質疑に対して、令和2年2月号の広報と、2月に該当する対象者の方に個人通知を出すとの答弁でした。1月の区長会など、あらゆる媒体で知らせるべきとの意見に対して、検討していくとの答弁でした。 議案第104号は、令和2年4月1日から民間移管する6園のうち5園の移管は、
社会福祉法人であるため、湖南市
行政財産使用料徴収条例に基づく減額基準において、
社会福祉法人が
社会福祉事業を行う目的で市の有する土地を使用して施設等を設置する場合、
財産使用料の年額4分の3を減額すると規定している。今回、民間移管する残りの1園、
水戸保育園は、株式会社に移管するため、他の
社会福祉法人と同様に、相手方の
移管事業者に土地の評価額に100分の5を乗じて得た額から当該額に4分の3を乗じて得た額を減額した額が貸付料となります。減額貸付をする期間は、令和2年4月1日から令和22年3月31日までの20年間と説明がありました。
社会福祉法人の場合はどれだけ減免になるのかとの質疑に対して、土地の評価額の100分の5の4分の3が減免になる。75%減免で25%を払ってもらいます。
水戸保育園の場合は減免額が幾らになるのかとの質疑に対して、
水戸保育園の敷地面積は3,868.1平米で、1平米当たりの評価額は3万1,600円です。計算式では、3,868.1掛ける3万1,600掛ける5%掛ける4分の1です。年間152万7,899円が減額後の貸付金額で、現在の評価額で458万3,699円を減免することになりますとの答弁でした。
減免貸付期間が20年になった理由はとの質疑に対して、今後、
水戸保育園は建て替えをされるので、最低20年間は運営をしてもらいたいとの答弁でした。
交通安全面では大変危険な場所だが、市として手だてを打っているのかとの質疑に対して、
職員駐車場を民間に借りている状況で、引き続き安全な運営ができるように協力していきます。
保護者送迎に配慮した建て替えになるように助言していきますとの答弁でした。 以上が質疑の概要でありますが、その後、各議案に対して討論はなく、採決を行いました。 その結果、議案第90号 湖南市
社会体育施設条例の一部を改正する条例の制定について、議案第91号 湖南市
災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第92号 湖南市
介護保険条例の一部を改正する条例の制定についておよび議案第104号 財産の減額貸付についての4議案については、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決定しました。
○議長(
加藤貞一郎君) 次に、
産業経済常任委員長。
◆
産業経済常任委員長(奥村幹郎君) 登壇 12月11日の本会議において
産業経済常任委員会に付託を受けました議案第93号について、12月12日に開催した委員会の審査結果を報告いたします。 主な質疑は次のとおりです。 水道法の一部を改正する法律の概要で、
指定給水装置工事事業者制度の改善について、資質の保持や実態との乖離の防止を図るためとはどのようなものかとの質疑に対して、現行制度では廃業等があっても届け出がなく、台帳に反映されない実態があり、その整理をするためとの答弁でした。 また、手数料についての質疑に対して、
指定給水装置工事事業者制度手数料検討会では、
新規手数料は1万円を
県内標準額、
更新手数料は8,000円を
県内統一額とすることとなっており、県内の現状に即したものとなっているとの答弁でした。 以上が質疑の概要でありますが、その後、討論はなく、採決を行いました。 その結果、議案第93号 湖南市
水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定については、全員賛成で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
○議長(
加藤貞一郎君) これから、
委員長報告に対する質疑を行います。 はじめに、議案第88号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第88号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第88号 湖南市
会計年度任用職員の給与及び
費用弁償に関する条例の制定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第88号は委員長の報告のとおり可決されました。 続いて、議案第89号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第89号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第89号
地方公務員法及び
地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う
関係条例の整備に関する条例の制定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第89号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第90号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論の通告がありますので、発言を許します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 まず、原案に反対者の通告はありませんでした。 次に、原案に賛成者の発言を許します。 15番、
赤祖父裕美議員。
◆15番(
赤祖父裕美君) 登壇 議案第90号 湖南市
社会体育施設条例の一部を改正する条例の制定について、賛成の立場で討論をいたします。 湖南市
雨山市民プールは、森の中のプール。近年では市外の利用者も多くなってきましたが、湖南市民にとっては大変安価で、子どもを遊ばせ、近場のプールとして人気も高く、子どもも大人も
大変にぎわいを見せていました。遊び場を通して地域がつながり、大変貴重な場所として利用いただいていました。私もご近所の方々と遊びに行ったり、また
スポーツ少年団の
体力づくりとして大変ありがたく利用をさせていただいていました。今議会に、来年3月31日をもって廃止とする
条例改正議案が提出され、大変複雑な感慨深い思いをしています。 湖南市
雨山市民プールは、築31年が経過し、ここ数年、管路の劣化による
破裂損傷事故が続いていて、また盛り土の上に設置されていることから、地盤が軟弱であるため、ずれが生じ、ひびが入った箇所も見られてきました。また、近年、利用者の
モラル低下による
トラブル対応、スマホ等に気をとられ、子どもから目を離し、水難事故の発生も起きていると聞き及んでいます。近年、監視、事務の求人も集まらないとのことでした。
子どもたちの安全を考えたとき、今回の廃止はやむを得ないと考えます。多くの思い出があり、
雨山プールには感謝をしつつ、
プール業務を閉じるに至ることは納得せざるを得ません。廃止後の利用については慎重に審議願います。 よって、議案第90号 湖南市
社会体育施設条例の一部を改正する条例の制定について、賛成をいたします。
○議長(
加藤貞一郎君) これで通告による討論は終わりました。 ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第90号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第90号 湖南市
社会体育施設条例の一部を改正する条例の制定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席ください。
全員起立です。したがって、議案第90号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第91号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第91号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第91号 湖南市
災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第91号は原案のとおり可決されました。 続いて、議案第92号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第92号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第92号 湖南市
介護保険条例の一部を改正する条例の制定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第92号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第93号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第93号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第93号 湖南市
水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第93号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第94号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第94号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第94号 令和元
年度湖南市
一般会計補正予算(第4号)は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第94号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第95号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第95号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第95号 令和元
年度湖南市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第95号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第96号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第96号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第96号 令和元
年度湖南市
介護保険特別会計補正予算(第3号)は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第96号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第97号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第97号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第97号 令和元
年度湖南市
下水道事業会計補正予算(第1号)は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席ください。
全員起立です。したがって、議案第97号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第98号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第98号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第98号 変更契約の締結については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第98号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第99号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第99号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第99号
指定管理者の指定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第99号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第100号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第100号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第100号
指定管理者の指定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第100号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第101号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第101号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第101号
指定管理者の指定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第101号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第102号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第102号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第102号
指定管理者の指定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (起立多数)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。 起立多数です。したがって、議案第102号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第103号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第103号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第103号
指定管理者の指定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席ください。
全員起立です。したがって、議案第103号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第104号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第104号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第104号 財産の減額貸付については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (起立多数)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。 起立多数です。したがって、議案第104号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第105号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第105号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第105号 字の区域および名称の変更については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。
全員起立です。したがって、議案第105号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第106号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第106号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第106号
住居表示を実施する市街地の区域および当該区域における
住居表示の方法を定めることについては、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席ください。
全員起立です。したがって、議案第106号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第107号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第107号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第107号
湖南市議会議員の議員報酬及び
費用弁償に関する条例及び湖南市特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (起立多数)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席願います。 起立多数です。したがって、議案第107号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第108号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第108号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第108号 湖南市職員の給与に関する条例及び湖南市一般職の
任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (
全員起立)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席ください。
全員起立です。したがって、議案第108号は
委員長報告のとおり可決されました。 続いて、議案第109号について、
委員長報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 質疑なしと認めます。 これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 討論なしと認めます。 これで討論を終わります。 これから議案第109号を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。議案第109号 令和元
年度湖南市
一般会計補正予算(第5号)は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 (起立多数)
○議長(
加藤貞一郎君) ご着席ください。 起立多数です。したがって、議案第109号は
委員長報告のとおり可決されました。
△日程第24.議員派遣の件について
○議長(
加藤貞一郎君) 日程第24.議員派遣の件についてを議題とします。 本件について、会議規則第167条の規定により、お手元に配付しておきました文書のとおり議員派遣したいと思います。ご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 異議なしと認めます。したがって、別紙のとおり派遣することに決定しました。 なお、緊急を要する場合は、会議規則第167条の規定により、議長において議員の派遣を決定しますので、ご了承願います。
△日程第25.委員会の閉会中の調査の申し出について
○議長(
加藤貞一郎君) 日程第25.委員会の閉会中の調査の申し出についてを議題とします。 各委員長から、会議規則第111条の規定により、お手元に配付しておきました文書のとおり、閉会中における継続調査の申し出があります。 お諮りします。 各委員長から申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
加藤貞一郎君) 異議なしと認めます。したがって、各委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決定しました。 これで本日の日程はすべて終了しました。 この際、市長から発言の申し出がありますので、これを許します。 市長。
◎市長(谷畑英吾君) 登壇
令和元年市議会12
月定例会の閉会にあたり、一言ご挨拶を申し上げます。 議員の皆様方におかれましては、今月2日以来、慎重にご審議を賜り、
条例制定改正や令和元年度各
会計補正予算のご決定をはじめ、執行部からご提案いたしました案件すべてをお認めいただき厚く御礼を申し上げます。 令和2年を迎えるまであと一旬を残すのみとなりましたが、新しい年に市民ならびに議員の皆様方のご健康とご多幸、そしてますますのご活躍をお祈りいたしまして、市議会12
月定例会の閉会にあたりましての御礼のご挨拶とさせていただきます。どうかよいお年をお迎えください。
○議長(
加藤貞一郎君) 続いて、私のほうから、12
月定例会の閉会にあたりまして、一言ご挨拶を申し上げます。 議長に就任して初めての定例会ということで、会議を通して皆様方には議事進行にご協力いただき、去る12月2日から本日までの19日間にわたり、補正予算をはじめ、条例改正や
指定管理者の指定についてなど、追加議案を含む22件の提出議案、1件の議発議案について、終始熱心にご審議をいただき、本日ここに全議案を議了して、無事閉会の運びとなりましたことに心からお礼を申し上げます。 また、
理事者各位におかれましては、
今期定例会において成立いたしました諸議案の執行にあたりましては、本会議、あるいは委員会において議員各位から述べられました意見を十分尊重していただき、今後の行政運営に反映されますよう強く要望をしておきます。 また、新しい年を迎えるにあたって、先日、12月15日には、湖南市として長年の懸案事業でありました湖南市の東の玄関口の整備が完成し、今後は駅を核とした
まちづくりが大きく展開されていくことを期待するとともに、引き続き湖南市の西の玄関口の整備が一日も早く進み、東西の
まちづくりがバランスを保ちつつ、湖南市の
まちづくり構想が大きく躍進することを期待、切望するものでございます。 最後に、寒さ、日々厳しくなる折、皆様方にはくれぐれもご自愛くださいまして、ご多幸な新年を迎えられますようお祈りを申し上げ、閉会の挨拶といたします。 これで本日の会議を閉じます。 令和元年12月
湖南市議会定例会を閉会いたします。
△閉会 午前10時27分
-----------------------------------地方自治法第123条第2項の規定により下記に署名する。 令和元年12月20日
湖南市議会議長 加藤貞一郎 湖南市議会議員 藤川みゆき 湖南市議会議員 細川ゆかり...