甲賀市議会 > 2019-09-12 >
09月12日-04号

  • 和式トイレ(/)
ツイート シェア
  1. 甲賀市議会 2019-09-12
    09月12日-04号


    取得元: 甲賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-19
    令和 1年  9月 定例会(第2回)        令和元年第2回甲賀市議会定例会会議録(第4号) 令和元年9月12日(木曜日)午前10時00分開議1.出席議員     1番  岡田重美        2番  堀 郁子     3番  糸目仁樹        4番  里見 淳     5番  山中修平        7番  竹若茂國     8番  田中喜克        9番  小西喜代次    10番  田中將之       11番  戎脇 浩    12番  小河文人       13番  森田久生    14番  林田久充       15番  山中善治    16番  橋本恒典       17番  山岡光広    18番  白坂萬里子      19番  鵜飼 勲    20番  谷永兼二       21番  田中新人    22番  土山定信       23番  辻 重治    24番  橋本律子2.欠席議員         (なし)3.職務のため議場に出席した事務局職員    事務局長       呉竹弘一  管理監        藤田文義    議事課係長      田中秀樹  議事課主査      森田剛史4.説明のため出席した者    市長         岩永裕貴  教育長        山下由行    代表監査委員     山本哲雄  副市長        正木仙治郎    市長公室長兼危機・安全管理統括監 総合政策部長     野尻善樹               清水和良    総合政策部理事    大橋 豊  総務部長       森本裕之    総務部理事      伴 孝史  市民環境部長     岡根芳仁    健康福祉部長兼福祉事務所長    こども政策部長    寺田カオル               樫野ひかる    産業経済部長     中島昭彦  産業経済部理事    田中康之    建設部長       寺村 弘  上下水道部長     小嶋徳男    会計管理者      山下和浩  教育部長       平尾忠浩    教育委員会事務局理事 平井茂治  監査委員事務局長   玉木正生5.議事日程  日程第1       会議録署名議員の指名  日程第2       一般質問6.本日の会議に付した事件  日程第1       会議録署名議員の指名  日程第2       一般質問7.議事の経過     (開議 午前10時00分) ○議長(林田久充) ただいまの出席議員は、23名であります。 よって、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程については、お手元に配信したとおり編成いたしましたので、御報告申し上げますとともに御了承賜りたいと存じます。 これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録の署名議員は、会議規則第88条の規定により、  23番 辻 重治議員及び  24番 橋本律子議員を指名いたします。 日程第2、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 初めに、23番、辻議員の質問を許します。 23番、辻議員。 ○議長(林田久充) 辻議員。 ◆23番(辻重治) おはようございます。23番、凛風会、辻 重治です。よろしくお願いいたします。 きょうは、比較的に爽やかな朝になりました。それに合わすかのように、第4次安倍内閣改造が昨日行われました。キーワードは、「安定と挑戦」というふうに聞いております。令和の時代のスタートにふさわしい内閣であることを確信と期待をしているものでございます。 また、後になりましたけれども、今週の初め台風15号が関東地方に上陸をいたしました。いまだ断水・停電、そしてまた家屋の崩壊など、不自由な生活をテレビで見せていただくことができましたし、また亡くなられたり、あるいは、けがをされた方もおられるようでございます。一日も早い回復をお祈り申し上げる次第でございます。 それでは、質問に入らせていただきます。 大きく2点について、質問をいたします。 1点目は、クリーンセンター滋賀設置に係る地域振興事業についてお伺いをいたします。 クリーンセンター滋賀は、安心・安全を第一に、そして皆様のお声を大切にしながら、県民の生活環境保全と県内の産業廃棄物の適正な処理を公共官業により行うことを目的として、県、市町村、関係業者による出資によって、平成17年9月から工事が進められたものでございます。 工事は、3カ年以上かけて行われ、当初から環境監視委員会が組織され、アセスメント等での意見や工事施工についての進捗状況、また安全対策、特に遮水工事では、地下水に影響を及ぼしていないか、定期的な水質調査や電気式遮水シート破損検知システムの導入など、設備、設置、管理運営が正常機能し、埋立造成管理、そして水質管理など、安全で安心できる施設として委員会が設置され、円滑な運営及び適切な維持管理が図られているところでございます。また、処分場の周辺の保全管理に影響を与えていないことを確認することなど、モニタリング調査の検討がされました。 平成17年には、起工式がとり行われ、平成20年9月、多くの皆様の御尽力と御努力により、産業経済活動が維持発展を目指して、めでたく完成したものでございます。 現在は、公益財団法人滋賀環境事業公社として、県内唯一の産業廃棄物管理型最終処分場として、その重要性を十分に認識され、日常生活の減量化など、適正処理を従業員の皆様一丸となってとり行われ、進められていることに感謝を申し上げる次第でございます。大変御苦労さまでございます。 しかし、工事の地元甲賀町では、クリーンセンター滋賀整備事業は、平成の時代を迎えた次の年から検討が行われました。策定から13年もの歳月が経過し、平成15年9月1日、旧の甲賀町役場におきまして、当市の甲賀町長と財団法人滋賀県事業公社理事長並びに滋賀県知事の三者により、(仮称)淡海クリーンセンター甲賀の設置に関する協定書を締結されました。 検討の時代から協定書が交わされるまでの13年間は、とても長い重要な期間であったと聞いております。町民の皆様には、施設に賛成、あるいはまた反対される人など、それぞれ自分の意見を、はっきりと意見を申しながら発言をされていたように思っております。当時の町議会では、傍聴席から「やじ」を浴びされることもありましたし、また、公開質問状による多くの質問が何度かあり、回答に対する根拠不明な想定の再質問もあったことでございます。 そして、町特別職の皆さんや職員幹部の方々と公社の職員の皆さんの各集落への説明会が行われ、説明会では事業説明による説明よりも、受け入れの場となる甲賀町役場の関係者への質問が夜遅くまで続いたと聞いております。安全性は理解ができたものの、やっぱり生まれ育った甲賀の地域を愛するがために、何よりも風評害を心配される方が多くおられたとのことでありました。 また、平成15年の最終段階では、議会や関係会議に合わせ、役場の玄関に座り込みの反対活動などもあったと聞いております。何とも言えない緊張した雰囲気であったようでございます。 しかし、こうしたこともありましたが、産業廃棄物受け入れの町として、事業実施に合意したものでございます。自然環境への負担を持続的に軽減し、省資源、資源循環型の社会の構築に向け、住民と行政が苦肉の判断をされたものであると考えております。 まず一つ目に、クリーンセンターの稼働状況について担当部長にお伺いをいたします。 一つ、設置当初の利用計画と現状はどのようになっているのでしょうか、お伺いをします。 二つ目は、施設の安全対策についてですが、計画とその安全対策の機器類や設備、またチェック体制等についてお教えください。 三つ目は、施設の許容量が満量の見込みとなったその後は、どのようにお考えなのでしょうか、今後の稼働計画についてお伺いをいたします。 次に、2項目めです。 クリーンセンター設置に係る甲賀・土山の地域振興事業について、お尋ねをいたします。 産業廃棄物処分場の受け入れに係る代償的なものであり、締結された協定に基づき事業負担金助成として事業を進めていただいております。 甲賀町との覚書では、当初10カ年計画を策定し、30の事業計画でありました。10年が経過した平成24年で、残事業が10、継続事業が5事業でありました。期日の経過と時代の変化により、事業の見直しと期間の延伸などについて見直しをお願いし、検討を願ったところでございます。 それで質問ですが、一つ目、この事業の当初計画と見直し事業の計画について、甲賀と土山についてお伺いをいたします。 二つ目は、平成30年度末の事業の進捗状況と事業費について教えてください。 三つ目は、令和元年度以降の事業推進の計画についてお伺いいたします。 四つ目は、農村振興事業地域振興事業の兼ね合いについてお伺いをいたします。 この事業は、農村振興事業で地域の多様なニーズに対応した総合整備の推進であります。農村整備振興事業の助成について、お教えください。 最後になりますが、3項目め、廃棄物問題は、地域住民の生活や産業経済活動が持続的発展していくためには解決しなければならない課題であると考えております。親しまれ、安全・安心な生活環境に必要な施設であると考えますが、市長の考えをお聞かせください。 以上です。 お願いします。 ○議長(林田久充) 23番、辻議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡根芳仁) 辻 重治議員の御質問にお答えします。 まず、当初の利用計画と現状についてであります。 当初の利用計画にあります埋立容量130万立方メートルを確保するため、平成30年度から第4期施設整備工事に着工し、現在も施工中であります。 埋立状況につきましては、平成31年3月末で約72万3,000立方メートルが埋め立て済みとなっており、埋め立ての進捗率といたしましては、55.6%となっております。 また、近年の集中豪雨による浸出水量増加のリスク低減を目的に、浸出水処理施設の能力増強を行っており、今年度7月から工事着手をしております。 次に、施設の安全対策についてであります。 クリーンセンター滋賀は、地下水に浸出水が漏れないよう、表面遮水工にベントナイト改良土と二重の遮水シートに加え、水漏れをチェックする遮水シート破損検知システムを採用し、さらに、万が一の事態に備えて貯留構造物の直下に鉛直遮水壁を備える多重安全構造となっております。 また、搬入車両ごとの埋立位置データと画像記録を情報管理システムに保存し、管理しており、周辺の環境に関しましても、水質、悪臭等の各種モニタリングを行い、悪影響を及ぼしていないか監視しております。浸出水につきましても、処理施設において適切な処理をした後、公共下水道へ投入をしております。 次に、今後の施設稼働計画についてであります。 令和5年度の埋立終了後には、最終覆土を行った上で植樹を行うこととされており、また、浸出水の処理については、その安全が確認されるまで浸出水処理施設の運転を継続する必要があるとされております。 その他、維持管理方法等の具体的な計画については現時点で詳細は決まっておらず、今後検討を進めるとクリーンセンター滋賀から報告を受けております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(野尻善樹) 辻 重治議員の御質問にお答えをいたします。 クリーンセンター滋賀の設置に係る地域振興事業についてのうち、1点目の当初計画の概要と見直し事業の計画についてでございます。 滋賀県環境事業公社及び滋賀県と締結したクリーンセンター滋賀設置事業に関する協定書及び覚書の甲賀地域の当初計画につきましては、対象事業が30事業、対象期間が平成15年から30年までの15年間、助成額が30億円以内であり、土山地域の当初計画につきましては、対象事業が22事業、対象期間が平成16年から31年までの15年間、助成額が17億4,300万円以内であります。 次に、地域振興事業の見直しにつきましては、平成29年3月31日に滋賀県環境事業公社及び滋賀県と変更覚書を締結し、甲賀地域及び土山地域の助成期間を5年間延伸し平成35年度までとすること、また、必要に応じ事業の見直しを協議することなどを変更したものでございます。 これにより、昨年度から公社及び県と協議を進め、(仮称)甲賀北工業団地整備事業が追加されたところであります。 次に、2点目の事業の進捗状況と事業費についてであります。 平成30年度末における甲賀地域の事業進捗状況は、30事業のうち18事業が完了し、助成額は17億4,214万9,000円、進捗率は約58%であり、土山地域の事業進捗状況は、22事業のうち10事業が完了し、助成額は9億143万7,000円、進捗率は約52%でございます。 次に、3点目の今後の事業推進計画と予算計画についてでございます。 今年度の甲賀地域における事業実施計画では、(仮称)甲賀北地区工業団地整備事業市道小倉保線道路改良工事甲賀中学校管理棟耐震・改築工事など5事業を計画しており、総事業費約5億4,600万円、助成額約2億2,900万円を予定しているところであります。 また、土山地域におきましては、市道北土山猪鼻線道路整備事業を計画しており、総事業費約1,300万円、助成額約650万円を予定をしております。 来年度以降の事業計画につきましては、本市の事業実施計画や予算編成などと調整を図り、公社及び県との協議を進め、事業を推進してまいりたいと考えております。 次に、4点目の農村整備振興事業との関連についてでございます。 甲賀地域の農村振興基盤整備事業における当初計画の総事業費は20億4,000万円であり、平成30年度末の実施状況は、総事業費約7億9,400万円、助成額は約1億100万円であります。 これまで実施してまいりました主な事業につきましては、農業生産基盤整備事業農村生活環境基盤整備事業農村交流基盤整備事業農道整備事業等であり、今年度実施を予定しております事業は、農業用水路補修圧送ポンプ補修農業用水路改修等でございます。 今後につきましても、集落基盤整備事業小規模土地改良事業等、できる限り地域振興事業の対象事業となるよう、担当課とも調整し、事業を推進してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 辻 重治議員の御質問にお答えいたします。 親しまれ、安全で必要な施設についてであります。 最終処分場は、豊かな自然環境を保全をしながら、産業活動を維持発展していく上で必要不可欠であるとともに、大規模災害の発生時には、廃棄物の一時保管や処理の受け皿として極めて重要な役割を果たしているところでもございます。 そうした重要な役割を担っている最終処分場が、市民の皆様の信頼を得るためには、定期的な水質検査、設備点検のほかに、万一、浸出水が漏えいした場合の遮水のための多重安全構造など、技術的な安全性はもとより、地域に開かれた施設運営を行うことが大切でございます。 クリーンセンター滋賀では、ホームページ上での情報公開、地域住民、学識者、行政関係者で組織する「クリーンセンター滋賀環境監視委員会」を設置をし、定期的に委員会を開催しており、また、年に一度の感謝祭では、施設見学などのイベントを開催するなど積極的に情報公開に努めるとともに、地域との交流を図っておられます。このように地域に開かれた施設であり続けていただくことが、市民の確かな信頼につながっていくと考えております。 こうした認識のもとに、市といたしましては、今後とも環境保全協定書並びに覚書に基づき、滋賀県環境事業公社に安全・安心な施設運営を強く要請していく考えでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 辻議員。 ◆23番(辻重治) どうもありがとうございました。信頼を得る施設として、県民・市民のために非常に役立っております。これからも親しまれ、安全・安心な生活環境に必要な施設でございます。どうか、ますますの御繁栄をお祈りをして頑張っていただきたいと思います。 それでは、2点目の質問に、大きな2点目の質問に入らせていただきます。 農村振興について、担当部長にお伺いをいたします。 いよいよ、令和産のお米の収穫が本格化してまいりました。ことしの稲作は、育苗期の4月中旬が低温で経過し、田植え期の4月下旬から5月上旬にかけては、非常に冷たい風と低温で生育はおくれたように感じておりました。 しかし、5月の下旬から好天に恵まれ、回復傾向に推移し、長期予報では夏はエルニーニョ現象が発生すると予想をされておりましたが、梅雨明けが長引き、7月の天気は平年を下回りましたけれども、8月は記録的な高温多照の猛暑日が続き、私どもの生活は大変でございましたけれども、稲作はそれをもって順調に進んだような気がいたします。 また、8月中旬の台風10号の接近によりまして、早い品種では倒伏が見られたような感じがいたしました。 そうした中、農林水産省は、8月30日、2019年産水稲の作況状況について発表がありました。全国的には、北海道、東北、北陸では豊作傾向だといいますが、九州では、さきの集中豪雨等があり、全国的には平年並みの作柄とのことであります。 実りの秋は、生産者の皆さんにとって収穫の喜びはひとしおであります。しかしながら、主食用の米の生産は需給安定が必要で、需要に応じた米づくりが欠かせない状況であります。今後とも、豊作を喜べるような農業政策、米政策をお願いしたいところであります。そうした全国的な需給状況は、また別の機会にお伺いするといたしまして、地域に密着した質問をいたします。 一つ目は、平成30年産米の--いわゆる昨年の米ですけれども--滋賀県の状況と甲賀市産の販売の状況はどのようになっているのでしょうか。また、主な販売先等について、わかれば教えてください。 二つ目は、あわせて品種別の販売状況はどのようになっているのか、お伺いをします。 三つ目は、滋賀県が開発したブランド米みずかがみでございます。この食味ランキングは、2015年から3年間連続で最高ランキングの「特A」に選出されました。ところが、昨年の18年産米は2番目の「A」に下げたものの、買い手の皆さんからは評価が高いと聞いております。今後の作付の推進と課題について、お伺いをします。 四つ目です。 令和元年産米--ことしの米ですけれども--甲賀の米の作況と品質状況についてお伺いします。また、この米は学校給食では新米の味わいは、いつごろ味わえるのか、教えてください。 2項目めです。 次に、国連の「家族農業10年」への対応についてお伺いをいたします。 2017年12月、国連総会において、2019年から2028年を国連の「家族農業10年」とすることが可決決定されました。 国連は、食料の安全保障確保と貧困撲滅に大きな役割を果たしている家族農業について、各国が家族農業に係る施策を進めるとともに、その経験を他国と共用するとされています。世界では、今も約8億2,000万人の人が依然として飢餓に苦しんでいると聞きます。 我が国では、農業経営体は138万経営体、このうち134万経営体が家族農業です。2015年の調査では、98%が家族農業を守っているということになります。小規模な家族農業の経営は、農村と地域農業の重大な役割を果たしており、政策の支援が大きく求められています。 規模拡大による競争力の強化だけでなく、家族経営の形態も大切にした農業支援の充実のバランスが大切であると考えております。食料・農業・農村基本法に基づき経営の活性化を図るため、さまざまな施策の見直しが必要であると思います。 そこで質問ですが、これの実施体制として、事務局が、現在、農林水産省に設置されていることから、本県においても支援体制を構築されるよう要請すべきだと考えますが、そのお考えをお伺いします。 甲賀の水田を守る農村形態は、家族農業や小規模農業の役割が大変重要なことであることから、甲賀市の支援体制の初めとして、家族農業の写真コンクールや、あるいは子どもお手伝いデーを設置してはどうかと提言をいたしますけれども、独自の支援についてお伺いをいたします。 3項目めです。 農業用ため池の管理及び保全に関する法律の制定について、お伺いをいたします。 農業用ため池は、水田農業に欠くことのできない大きな資産であり、先人の方々のその偉大さに感心させていただくものばかりであります。しかし、時代の変化とともに受益面積の減少や耕作者の高齢化など、いろんな条件により池も老朽化になってまいりました。その池を管理する人々の管理にも、時代の変化が見られます。ため池について、お伺いをいたします。 この法律の概要について、教えてください。 二つ目は、特定農業用ため池の基準とその数は市内でどれくらいあるのでしょうか。 三つ目は、ため池の管理と今後の対策をどのようにしようとお考えなのでしょうか、お伺いします。 また、四つ目は、危機管理状況から既に調査された池と、この今できた法律との兼ね合いはどのようになるのでしょうか、お伺いをいたします。 以上、よろしくお願いします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 産業経済部理事。 ◎産業経済部理事(田中康之) 辻 重治議員の御質問にお答えをいたします。 平成30年産の米の販売状況についてのうち、1点目の滋賀県産米と甲賀産米の状況についてであります。 滋賀県全体での水稲作付面積は3万1,700ヘクタールで、甲賀市の作付面積は約8%に当たる2,598ヘクタールであり、生産数量は滋賀県全体で約15万6,000トン、甲賀市は約1万3,000トンで、俵数に換算いたしますと21万6,700俵であります。 本市におきましては、このうち農協などの米集荷業者が約60%を集荷され、一部業務用米を除き、大半を滋賀県産「近江米」として取引をされております。残り約40%は、自己販売と家事消費米であると推察されますが、米集荷業者を介して取引された米は、全量販売が終了していると聞いております。また、県内の状況においても、ほぼ同様とのことであります。 次に、2点目の品種別販売状況についてであります。 本市の平成30年産米の品種別の作付面積は、キヌヒカリが全体作付面積の37%に当たる970ヘクタール、コシヒカリが20%の529ヘクタール、日本晴が11%の279ヘクタール、みずかがみが11%の278ヘクタール、その他品種が21%の542ヘクタールであります。 品種別の取引状況の詳細はつかめておりませんが、滋賀県全体としても、みずかがみの需要が高く生産が追いついていないとのことで、作付面積は増加しております。 今後の販売・流通の方向性については、近江米振興協会が策定した「近江米生産・流通ビジョン」に基づき、マーケットインを強く意識した契約栽培による米づくりを推進するため、集荷業者と生産者の間の播種前契約や複数年契約を進め、需要に見合った生産と集荷を確保できるように、農業関係団体等で組織する甲賀市農業再生協議会において推進してまいりたいと考えております。 次に、3点目のみずかがみの今後の作付推進と課題についてであります。 みずかがみは、高温登熟性にすぐれた良食味米、平たく申し上げますと猛暑が続いてもおいしい米ができる品種でありまして、一般財団法人日本穀物検定協会が公表する食味ランキングにおいて、最高ランクである「特A」を平成27年産から3年連続で獲得し、また、県の環境こだわり農産物として認証されており、消費者からは「安全・安心でおいしい」と高く評価されています。 卸売業者等からも、年間を通じて安定した供給を強く要請されており、今後においても確実な需要が見込まれるため、本年度の県全体の作付面積は、昨年よりさらに250ヘクタールふやし、全体作付の約10%に当たる3,000ヘクタールとされております。本市では、令和元年産で対前年42ヘクタール増の320ヘクタールで、既に市全体の12%となっておりますが、さらに作付推進を図っているところであります。 課題といたしましては、高温には強い品種でありますが、反対に低温に弱く収量が若干減少になることや、作付拡大に伴い生産者による収量や品質にばらつきが見られます。このことから、収量や品質の高位安定生産に向けた栽培技術の情報発信や研修会の開催など、関係機関とともに実施してまいります。 次に、4点目の令和元年産米の作況についてであります。 8月15日時点での農林水産省が発表した作柄概況の発表では、田植え期以降、おおむね天候に恵まれ、7月上中旬は低温・日照不足傾向となったものの、7月下旬以降天候が回復したことから、全もみ数は平年以上に確保されると見込まれ、登熟も順調に推移すると見込まれていることから、滋賀県の作況指数は「昨年並み」とされ、当市も昨年並みの作況となっております。 こうしたことから、販売額につきましても収量や品質とも前年と変化がないことから、昨年並みか若干高値の価格で取引されると聞いており、手取り収入は増加することが見込まれます。 また、学校給食で新米が出されるのは、東部学校給食センターは来月から、水口及び信楽学校給食センターは11月からの予定であります。 次に、家族農業10年への対応についてのうち、1点目の実施体制支援の要請についてであります。 2017年の国連総会において、2019年から2028年を国連「家族農業の10年」と定め、加盟国及び関係機関等に対し、食料安全保障確保と国土の保全や機能維持に大きな役割を果たしている家族農業に係る施策の推進の共有を求めております。 当市においては、2015農林業センサスによりますと、農業経営体は合計2,009あり、そのうち家族経営体は96%に当たる1,925、組織経営体84でありました。認定農業者などの担い手につきましても、家族農業が大半を占めておりますことから、家族農業は本市の農業が持続発展していくためには重要な存在になっていると認識をしております。 国連「家族農業10年」が提唱するように、過疎化・高齢化が進む中、小規模でも成立するための省力化による新しい家族農業の姿を創出し、文化や環境面においても多面的な役割を発揮できるよう、施策の実施とあわせ支援体制の構築を関係機関に要請してまいりたいと考えております。 次に、2点目の家族農業の独自支援についてであります。 現在、当市の状況といたしましては、中核農家に農地を集積する、あるいは集落営農組織化を図るほか、施設園芸など経営規模が小さくても収益性の高い経営への転換を支援しております。 一方では、農地や集落機能を維持するためには家族農業の視点も大切であることから、国の事業である農地維持支払いや中山間地域等直接支払事業に加え、出荷を前提とはしておりますが、市単独事業としてパイプハウスの補助や野菜栽培に係る機械購入補助など、小規模農家の方も御利用いただける制度により支援をしているところでございます。 議員御提案の家族農業の写真コンクールやお手伝い日の設定など、市としての独自施策についても研究してまいりたいと考えております。 次に、農業用ため池の管理及び保全に関する法律の制定についてのうち、1点目の法律の概要についてであります。 この法律は、昨年の7月豪雨等により人的被害をもたらしたため池が防災重点ため池に指定されておらず、十分な対策がとられていなかったことを受け、ため池の機能を確保するとともに、決壊による被害を防止することを目的とし、令和元年7月1日に施行されました。 この中では、特にため池の所有者、または管理者に対し、新たに設置、または廃止したときに遅滞なく都道府県知事に届け出ること、また既に設置されているため池については、令和元年12月末までに届け出ることが義務づけられました。 そこで、市では、現在把握している475カ所のため池の関係者を対象に説明会を開催し、制度の周知及び届け出の依頼を行ったところであります。 次に、2点目の特定農業用ため池の基準とその数についてであります。 農業用ため池であって、決壊による水害等により、その周辺の区域に被害を及ぼすため池があるものを特定農業用ため池として市長が知事に報告し、県が指定するもので、具体的には四つの基準がございます。 一つ目は、ため池から100メートル未満の浸水区域内に家屋、公共施設等があるものが21カ所。二つ目として、ため池から100メートル以上500メートル未満の浸水区域内に家屋、公共施設等があり、かつ貯水量が1,000立方メートル以上のもの、これが29カ所。三つ目は、ため池から500メートル以上の浸水区域内に家屋、公共施設があり、かつ貯水量が5,000立方メートル以上のもの、これが27カ所。四つ目は、地形条件、家屋等との位置関係、維持管理の状況等から、知事または市町が必要と認めたもの、これが4カ所で、旧基準では48カ所であったものが、合計81カ所となりました。 旧町別では、水口町18カ所、土山町3カ所、甲賀町26カ所、甲南町30カ所、信楽町4カ所となっております。 次に、3点目のため池の管理と今後の対策についてであります。 今回の法律により、所有者及び管理者は、ため池の機能が十分発揮されるよう適正な管理に努めなければならないとされたところであります。現在、ほとんどの池で実施いただいておりますように、所有者や管理者、また、利用者が施設点検や補修・補強、洪水吐き等の堆積土砂の除去、提体の草刈りなどを行っていただくことになります。 また、利用されていない池につきましては、県・市と協議いただき廃池にしていただくことになります。 今後の対策といたしましては、現在の届け出に合わせて、ため池の現状に関するアンケートをとっており、回答を整理する中で、対応が必要な池については管理者等と協議を行ってまいりたいと考えております。 なお、特定農業用ため池については、県と市が連携し、ため池マップの作成や緊急連絡体制の整備、ハザードマップの作成を順次進めてまいります。 次に、4点目の危機管理によって調査終了された池との兼ね合いについてでございます。 危機管理によって指定されたため池は、先ほど申し上げました旧制度による48の重要水防ため池が甲賀市地域防災計画に記載されたものでありまして、本市の全ての重要水防ため池は今回の法律で特定農業用ため池に含まれることとなり、新たに加わった33池を含めた81池が、今後、市防災計画に記載されることになります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 辻議員。 ◆23番(辻重治) 大変ありがとうございました。丁寧にお答えをいただきました。 特に、年々、地球温暖化によって気温が高くなっております。特に、みずかがみは高温に強いということでございます。11%から12%に来年はなるというふうに見込んでおられますけれども、さらに、こういった品種をふやしていただいて、安定した栽培指導をしていただき、生産性向上に誘導してもらいたいというふうに思います。 あと、ため池でございますけれども、81カ所あるそうですけれども、いずれも私の知る限りでは老朽化が非常に多くなっております。改修など大きな事業は、なかなかできません。状況もどこの状況も同じだと思いますけれども、今回の調査によって応急的な処置など、いろいろ必要な御指導をいただきたいと思います。アンケートによって指導するということでございますけれども、しっかりとした御指導をお願いをいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(林田久充) これをもって、辻議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、10時55分といたします。     (休憩 午前10時42分)     (再開 午前10時55分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、2番、堀議員の質問を許します。 2番、堀議員。 ◆2番(堀郁子) 議席番号2番、公明党の堀 郁子です。 議長のお許しをいただきましたので、今回は6月議会に続き、希望ある幸齢社会実現に向けて、防災について、市政の納付忘れを防ぐためにSNSを活用してはどうか、給食費などの学校納入金を市で徴収・管理をしてはどうか、部活動指導員やスクール・サポート・スタッフの拡充についての5項目を分割方式で質問させていただきます。 先月の27日に厚生労働省が公表した財政検証結果では、年金の所得代替率が2047年度に50.8%になると試算をしました。5年前の試算と比べて、0.2ポイント上がりました。 「年金は、もらえなくなるかも」などと、いろいろと取り沙汰されておりましたが、年金は賃金の半分が保障されることになります。また、いよいよ来月から消費税10%が始まります。この消費税が上がる分は、全て社会保障に回されます。全世代型の社会保障を実現するべく、待機児童解消、幼児教育無償化、高等教育無償化、介護職員の処遇改善、所得の低い高齢者の介護保険料を軽減、もうお知らせの封書が届いてきておりますが、年金生活者支援給付金の支給などが行われます。そして、景気が冷え込まないよう下支えをするためにも、軽減税率なども始まります。税が国民のために正しく使われるよう、しっかりと見ていきたいなというふうに思っております。 それでは、1項目め、希望ある幸齢社会実現に向けて質問させていただきます。 前回の定例会に続き、同題で2度目の質問になります。幸齢社会の実現に向けて課題はまだまだあると感じ、今回も質問させていただきます。 一つ目、大きなごみ袋や新聞の束を集積所まで運ぶのは、足腰が弱い高齢者にとっては大変な苦労です。 環境省は、自治体などが高齢者宅まで出向いて、ごみの収集を行うごみ出し支援制度の拡充を目指し、今年度からモデル事業を実施しています。来年度には、自治体向けのガイドラインを策定するとのことです。 横浜市では、既に2004年から実施されており、対象者の軒先や門扉先に置かれたごみを収集員が取りに行きます。ごみが置かれていない場合も、希望者には安否確認をしておられます。 福岡県大木町は、シルバー人材センターに業務委託し、ごみ出し支援をしておられます。 新潟県亀田西地区では、地域団体が学校と連携し、路面が凍結しやすい冬場に限り、中学生が登校時にボランティアで高齢者宅のごみ袋を集積所まで運んでくれているそうです。 甲賀市も、このような支援制度を取り入れてはどうでしょうか。 二つ目、高齢者の健康維持のためにフレイルチェックを取り入れることが大切であることは、昨年6月に白坂議員への一般質問への答弁でも答えてくださっているように、市でも十分感じておられ、既に実施もしてくださっておられますが、来年春にできる新しい体育館にフレイルチェックができる機器等を設置し、各自で測定したり自身に合った運動ができるようにしてはどうでしょうか。 三つ目、高齢者の難聴は認知症との関連性があると言われています。また、難聴になったとき、積極的な補聴器の装用がコミュニケーションにおける問題を軽減するとともに、社会とのかかわりを促進し、認知機能の低下をおくらせる可能性があるとも言われています。ただ、補聴器の価格は高額なため、日常生活に支障が出ていても我慢されている方もおられます。認知症予防の視点で、補聴器の購入費用の助成をしてはどうでしょうか。甲賀市では、現在18歳以下の方に軽度・中等度難聴児への補聴器の購入費助成制度をしてくださっています。高齢者への助成もどうか、御検討をお願いいたします。 四つ目、ことし3月に内閣府の全国調査で、40から64歳でひきこもり状態の人は全国約61万人との結果が出ました。ひきこもりの人の家の生計を立てているのは、高齢の父母が34.1%に上ります。8050問題の深刻さがあらわれていると思います。 親たちは、自身が亡くなった後の子どもの生活を案じつつも、親自身の病気や介護、経済的な困窮など、複合的な課題が重なって有効な手が打てない状況にあります。この8050問題に対して、甲賀市では家族や本人が安心して相談できる体制がどのようにとられているか、お尋ねします。 5.認知症の高齢者の方が詐欺などの被害に遭う事件が多発しています。また、十分な医療や生活を確保していくためにも、資産を詐欺などの被害から守っていけるように、市でも金融機関の協力を得て相談できる窓口を設けてはどうでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ○議長(林田久充) 堀議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 健康福祉部長。
    ◎健康福祉部長(樫野ひかる) 堀 郁子議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目のごみ出し支援制度の導入についてでございます。 高齢者のごみ出し問題は、高齢社会の進展に加え、核家族化や地域のつながりの希薄化に伴い、家族や近隣住民の手助けが得られない高齢者世帯が増加していることから、近年、話題になっている問題でございます。 議員からも御説明のありましたとおり、先進的な自治体が既にごみ出し支援に取り組んでいますが、その方法は、人口規模や高齢化率、地理的条件などにより、さまざまでございます。 本市におきましては、「高齢者・障害者安心生活支援事業」におきまして、ごみ出しが困難な高齢者世帯のごみ出し支援を、シルバー人材センターに委託して行っております。 今後につきましては、ごみ出し支援を必要とする高齢世帯がさらに増加することが予想されますことから、全国の市町のさまざまな事例を調査研究し、よりよい制度づくりに努めてまいりたいと考えております。 次に、フレイルチェックができる機器等の設置についてでございます。 「フレイル」とは、加齢とともに筋力や認知機能などの心身の活力が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして、死亡などの危険性が高くなった状態でございまして、適切な介入・支援により生活機能の維持向上が可能と言われております。 現在、地域包括支援センター、すこやか支援課におきまして、高齢者の方を対象として、フレイルチェックの実施や理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、栄養士などの協力を得て、運動、口腔、栄養に関する講話、運動の実践を取り入れた健康教室を実施をしております。 また、今年度、新規事業といたしまして、市民が多く集まる市内量販店の場所をお借りし、フレイルチェックやフレイル予防の運動体験を取り入れた「健康ステーション事業」を実施しております。 ほかにも、水口医療介護センターのロコモ外来におきまして、医師の指示によりフレイル予防が必要と判断された方に対して、機器を用いた個別指導を実施しているところでございます。 正しいチェックを行うには、専門的な知識が必要になることから、議員御質問の新しい水口体育館には、フレイルチェックをできる機器等の設置は今のところ考えておりません。 今後も、高齢者の方、また、若い年代の方にもフレイル予防について啓発を行うとともに、御自身に合ったフレイル予防事業に取り組み、健康長寿を目指していきたいと考えております。 次に、高齢者の補聴器購入費助成制度の導入についてでございます。 補聴器購入に対する助成制度は、障害者総合支援法による補装具費支給制度がございまして、対象となる方は、聴覚障害により身体障害者手帳をお持ちの方で、高度難聴、重度難聴の方でありますが、年齢の制限はございません。 高齢者の軽度・中等度難聴者への助成については、独自で助成を行っている自治体は全国でもわずかでございまして、近畿圏内で実施している自治体は今のところないものと認識をしております。 補聴器による認知症予防の効果につきましては、国においても、その効果についての検証、研究が始まったところでありますことから、今後の動向に注視してまいりたいと考えております。 次に、8050問題に対して、安心して相談できる体制についてでございます。 内閣府の調査により、ひきこもり状態になった40歳以上のうち、15年以上にわたるひきこもり期間を要する方が約3割を占めていることが判明し、ひきこもりの長期高年齢化の現状が浮き彫りになりました。 このようなひきこもり状態にある方は、社会的孤立、いわゆる他者とのかかわりや社会参加が欠如している状態になっており、心身の健康が不安定な状態にある方も少なくありません。 本市では、ひきこもりの相談窓口として、各地域の保健センターや生活困窮者自立相談支援事業として生活支援課で相談窓口を設けております。また、庁内どこの窓口で相談をされても、継続した支援や多面的な支援ができるように、関係課の担当者によるひきこもり庁内会議を設置し対応をしております。 ひきこもり庁内検討会では、まず、本人・家族への介入方法の検討やひきこもり要因などの把握を行い、本人・家族のアセスメントに努め、その後、各法律にのっとったサービスの利用や居場所への支援などにつなげられるよう、総合的な検討を行っているところでございます。 今後は、福祉関係団体との連携や相談窓口の啓発に努め、相談体制を充実させてまいる所存でございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡根芳仁) 堀 郁子議員の御質問にお答えします。 資産を守るための相談窓口についてであります。 認知症のみならず、高齢者の詐欺等の被害が増加する中で、被害に遭うことなく大事なお金などの資産を守ることが、豊かな人生を過ごすために大事であることは承知いたしております。 消費生活センターでは、チラシやあいコムこうか等で啓発を実施しており、この11月には「終活~これからの人生を豊かに~」と題して、金融広報アドバイザーを講師に消費生活セミナーも実施する予定でございます。 また、防犯ミニのぼり旗を作成し、市内の金融機関、コンビニエンスストア、病院に配置し啓発を行っております。 消費生活センターには、消費生活相談員を2名配置し、特殊詐欺や契約・多重債務等に関する相談は消費生活センターで受けており、必要に応じて全国銀行協会相談室など、専門の機関につないでおるところでございます。 今後は、地域の金融機関や警察ともさらなる連携を図り、相談機能の充実に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) ごみ出し支援についてですけれども、現在のシルバー人材センターにお願いしての支援では、多少なりともお金がかかってまいると思います。ごみ出しは毎週のことになりますので、それではなかなか続けていけない部分もあるかと思います。ごみの回収は市の事業でもありますが、ずっとお金をかけてというのでは、なかなか市としても難しい部分もあるかもしれませんが、ボランティアのような形でできれば一番いいのではというふうに思いますが、そういうふうな形での支援というのはいかがでしょうか。 ○議長(林田久充) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樫野ひかる) お答えをいたします。 現在、制度を使って利用をしていただいている方は、9月1日時点で3人おられるというふうに聞いております。 ただいま庁内で検討をしているところでございまして、庁内では総合政策、また生活環境、そして長寿福祉課のこの三者が寄って、ごみ出しの支援をどうしていったらいいかというのを、今年度に入りましてからは4回既に検討を行っております。 その中で、当然、ボランティアの方の支援というのも大切だという意見が出ておりますし、また介護が必要な方はケアマネジャーの方もついておられますので、その方等との支援についても今後検討をしていく、また、今現在の状況を把握することも大事だということで、アンケート調査の場も含めて検討をしているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) ありがとうございます。ぜひ、どうぞよろしくお願いいたします。 フレイルチェックについてですけれども、先日の量販店でのフレイルチェックは私も行かせていただきました。大変好評で、入れかわり立ちかわり途切れることなくお客様が来られていましたので、フレイルチェックへの関心の高さをうかがい知ることができました。また、簡単に短時間で血管年齢の測定もでき、一緒にいただいた資料に掲載された体操も写真入りで大変わかりやすかったです。 体育館では、取り入れないということで、専門的な方がいなければというふうなことだったんですけれども、素人ですので私の感覚では、本当に機器に指を入れるだけという形で、大変簡単に測定ができるんだなあ、短時間でできるんだなという印象でした。専門的な方が体育館にずっといるということは難しいかもしれないですけれども、ぜひもっと身近にできるようにしていただければいいのではというふうに感じましたので、その点について、今、取り組んでいただいている部分もありますけれども、ちょっとお答えしていただければと思います。 ○議長(林田久充) 堀議員、再質問ですね。かけてください。 基本的に分割で再質問をされるときに、特にしっかりとしたルールはないんですが、できるだけほかの件も含めて、分割に準じて言っていただくような形を、一応、きょうまでやってますので、こうとは決めませんが、今の質問を含めて、ほかにもあるようでしたら、この項目全体の再質問を、あと幾つか用意されているようでしたら、今、用意されているか、思っておられるようでしたらこの質問と同時に、ほかにも言っていただいたらと思います。 済みません、ちょっと休憩、時間とるのあれですけど、基本的にはこうでなければならないというのはないんですが、前回から議運等で確認いただいて、分割はできるだけ分割、ただし、そもそもの質問のかみ合わない場合は、それだけを一旦確認するという場合は一問ですぐ返していただくことはあると思いますので、これも議長判断としてさせていただきますので、もしほかにも幾つかあるようでしたら言っていただけたらと思います。 お願いします。 ◆2番(堀郁子) じゃ、8050問題もお願いします。 就労支援と、また、いろいろな相談に乗っていただけるような体制を、今、検討していただいているということですけれども、ひきこもりの方が生きる意欲を持てるような居場所づくり、また、当事者同士が話し合えるような場所をつくっていただきたいなというふうに思っております。同じく、その家族の会などもつくって集えるようにしてはいかがでしょうか。ひきもりの方が親亡き後も何とか暮らしていけれるように、家族が生活費の管理などの相談を個々に合わせてできればいいというふうに思います。 ファイナンシャルプランナーの相談窓口を、弁護士さんの無料相談のように、月2回でも設けてはどうでしょうか。ひきこもりの方は、親亡き後、市に相談に来ること自体が難しく、そのために遺体の遺棄や孤独死など、痛ましい事件が発生しています。 このようなことを起こさないために、厚労省は生活上の複合的な問題に一括して対応する「断らない相談支援」を2020年度から強化することとなり、断らない相談窓口設置経費に充てる補助金を、今年度は200市町村分だったものが、来年度は250市町村分までふやす考えです。ぜひ、甲賀市でも設置の検討をしていただきたいと思います。 例えば、おくやみコーナー等を設置して、遺族が相談しやすいようにし、手続のサポートやその後の生活相談ができるなど、一括で窓口対応をするようにしてはどうでしょうか。大変相談しやすくなり、多くの市民の方にも喜ばれると思います。 認知症の高齢者の方の資産を守るについてですけども、2025年には、認知症の人は全国で約700万人に増加し、2030年には認知症高齢者の保有資産が家計の金融資産の1割程度、約80兆から200兆円になると言われています。その資産が経済循環の中で滞り、詐欺や不利な金融商品を買うなどの被害にさらされてしまうようになります。 金融資産を守る成年後見制度の仕組みなどの拡充は国に言うべきことでありますので、ここでの議論ではありませんが、相談窓口は銀行で、詐欺被害は警察へと言うだけでなく、現制度の中で認知症高齢者の方やグレーゾーンの方に成年後見制度のこと、詐欺被害に遭わないために気をつけることなど、広く知らしめるような啓発活動や講座など--先ほど講座も言ってくださってましたけれども--また金融機関、警察と協力してできればというふうに思っております。 先ほど言っていただきました金融広報アドバイザーさんのことについても、もう一度詳しく教えていただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 また、市では家計支援も提供してくれているというふうにお聞きしておりますが、これも認知症高齢者の方への支援にもなるのではと考えますが、それについてはいかがでしょうか、お願いいたします。 ○議長(林田久充) 答弁を求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樫野ひかる) お答えをいたします。 まず、フレイル予防として、もっと簡単に自分でできるようなものはないかというところでございます。 フレイルチェックをする際に、予防についての方法等を御指導させていただいて、家でできるような体操もそのときに指導しております。また、市内全域では、いきいき百歳体操というのも実施をしておりますし、かみかみ体操というのも実施をしておりますので、そのような体操に来ていただいて、自分で何とか体を動かすというようなところも、フレイルチェック予防としては有効かなというふうに思っております。 椅子から立ち上がったりするとか、片足で立ったりというようなところでの測定を行いますので、そういう練習についてもフレイル予防になるというふうに思っておりますし、そういう簡単なところは自分でもできるものかなというふうに思っておりますし、相談に来られた方には、そういうような指導もしているところでございます。 続いて、ひきこもりに関してのことでございます。 ひきこもりの方が、生きる意欲を持てる居場所づくりとか家族が集える会というようなところの御質問であったかと思います。 現在では、社会福祉協議会に委託をして、「ひきこもりサロン」というものを実施をしております。それは、月に2回です。月に第2・第4木曜日に毎月実施をしていただいております。社会参画の第一歩として、気軽に立ち寄れる居場所となるような支援を行っているところでございますが、ほかにもNPO法人さんなどで、そういうような居場所づくりをやってくださっているところがございます。 そのようなひきこもりの方の御家族の支援でございますが、現在、甲賀保健所において、毎月1回、家族の会というのを開催をされているところでございまして、実績におきましては、平成30年度では11件の方が延べ65回にわたって家族会に御参加をいただいたというところでございます。 続きまして、ファイナンシャルプランナーの相談窓口というところの御質問であったかと思います。 認知症を患っておられる方でありますとか、高齢の方でなかなか財産的なところの判断ができないとか、そういうようなところもふえてきているかと思いますが、本市では社会福祉協議会に家計改善支援事業というところで委託をさせていただいて、そういう後方からの支援を行っております。昨年度におきましては、28人の方に相談に乗らさせていただいてプランを作成をさせていただいております。 また、包括支援センターが困っておられる方の情報を聞いたときに、そこへお伺いをさせていただきまして、必要ならば成年後見センターに連絡をとらせていただいて一緒に対応をさせていただく、また、訪問をさせていただくというようなところも行っているところでございます。 続いて、ひきこもりの方のために断らない相談窓口というような質問があったかと思います。 現在--27年4月からでございますけれども--生活支援課の窓口では、できるだけ相談に来られた方の相談は断らないというようなスタンスで相談をやっております。また、昨年度からですけれども、社会福祉協議会では「ご近所福祉コーディネーター」と、旧町に1人ずつですけれども、設置をしていただきまして、できるだけ地域のサロンに出向き顔なじみになっていただいて、困り事の相談を受けたりとか福祉課題、地域での福祉課題を見つけたりとかというような活動を行っていただき、その中でできてきた課題、また相談とかを行政につなげたり、いろんな事業所につなげたりをしていただいております。 さらに、本市におきましては、本年8月1日に「我が事・丸ごと本部会議」というのを設置をいたしまして、市長を本部長に地域共生社会の推進というところで、市民の困り事に全庁を挙げて取り組んでいくというような体制づくりに向けての取り組みを始めたところでございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡根芳仁) 再問にお答えします。 まず、金融広報アドバイザーでございます。 このアドバイザーにつきましては、滋賀県金融広報委員会から委嘱された専門知識をお持ちの方にお願いするということで、私どもの計画しているセミナーといたしましては、いわゆる終活も含めた生活設計であるとか金銭教育といったことを中心にお話をしていただく予定でございます。 それから、先ほどの資産を守るということでございますが、健康福祉部長との答弁とかぶる部分もございますけども、まずはその御家庭の事情というのはさまざまでございますので、地域包括センターでまずは相談をしていただいて、そこに先ほど申し上げました消費生活相談員が連携を図らせてもらうという形で、現在、対応をさせていただいております。 その結果、先ほども答弁がありましたように、成年後見制度の紹介を含め、関係機関につながせていただいていると、そういう状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) 先ほどの家計改善支援事業に28名来てくださっているということなんですけれども、これはひきこもりの御家庭の方が来られているのか、それとも全般的に28名であるのかどうかを教えていただきたいと思います。 また、先ほどから「我が事・丸ごと」、「全庁を挙げて」という言葉とか、私たちもずっと聞かせていただいてますけれども、この断らない相談支援が目に見えるような形でやっぱりできることが大事なのではないかなというふうに思います。 先ほどの金融広報アドバイザーの方とかもしてくださっているということで、本当にありがたいし、大事なことだなというふうに思うんですけれども、市民の方が市役所に来られて「じゃ、どこに」というふうになったときに、それがどこに行けばいいのかがわかりにくいのがあるのではというふうに考えますが、その辺についてはどうでしょうか。 ○議長(林田久充) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(樫野ひかる) お答えをさせていただきます。 家計改善支援事業につきましては、全体的な数字でございます。ひきこもり支援の方だけではございません。 それから、断らない相談窓口を目に見える形でというところでございますが、まず生活支援課のほうのホームページについては、そのような相談を受けているというような広報はホームページで挙げております。今後、私どもの体制も強化をしながら、そういうような相談窓口を実施をしているというところについても、民生委員さんとか地域の区長会とかでも広報をしていくべきだというふうには思っております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) 28名が全体的ということでありますので、やはりまだまだ来られてない方が多々あるんだなあというふうに感じます。ぜひ、先ほど言っていただいたように、「見える化」という形が進んでいけば、また相談にも来られることも多いかと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。 それでは、2項目めの防災について。 昨年の9月6日は、北海道の厚真町で胆振東部地震が起き、大規模な土砂崩れがありました。お亡くなりになられた方もおられ、地震の後、すぐ冬となり、復興もまだまだこれからだと言われています。防災は、備えに備えていくことが大事だと思います。 一つ目、災害時に生活用水の確保のため、市民が所有している井戸を無料で地域住民に開放してもらうようにお願いし、災害応急用井戸として登録していただいてはいかがでしょうか。そして、以前に質問しましたが、甲賀市のウエブ版防災マップをつくり、登録していただいた御自宅の井戸の場所をスマホやパソコンで見れるようにしてはいかがでしょうか。 2.甲賀市では、現在、冊子の防災マップがありますが、障がい者の方の避難準備、また支援する側が気をつけることの把握のために、障がい者のための防災ハンドブックをつくってはどうでしょうか。また、ともに女性のための防災ハンドブックも同様につくっていただければと思います。いかがでしょうか。 3.東近江市では、今月から災害用の備蓄物資として、乳児用の液体ミルクを導入しました。240ミリリットル缶を576本、予算額は12万6,900円です。乳児約110人の1日分の授乳を賄えるそうです。昨年は、まだ国内メーカーの製造販売が国で認められたばかりのときに備蓄品として検討してはと質問しましたが、ことし3月に国内メーカーの販売も始まりました。ぜひ甲賀市でも導入をと考えます。いかがでしょうか。 4.薬局のかわりに薬を調剤して処方できる車両--モバイルファーマシー--移動型災害支援薬局--が開発されています。災害時に薬局が機能しなくなったときなどに医薬品を供給することができます。また、過疎地での在宅医療への活用もできるのではと期待されています。 現在は、まだ災害時にしか調剤ができませんが、薬のまち甲賀市として、このモバイルファーマシーを災害時用に導入し、平時には甲賀市と協定を結んでいる薬学部と協定し、実習に使用してもらうなどしてはどうでしょうか。甲賀市を「薬のまち」としても大きく宣伝でき、また、市内にある薬業の会社にも協力していただければ、車両を使って会社の宣伝もできるのではと思います。 5.各小中学校の体育館は避難所になりますが、エアコンは設置されていません。最近の猛暑の中では、子どもの健康管理のためにも、また、災害時の避難所としてもエアコン設備は必要です。 国によると、体育館のエアコン設置については、総務省の緊急防災・減災事業債で支援を受けられます。避難所指定を受けている体育館で活用でき、自治体の実質的な負担は30%で済みます。ただし、来年度までの事業に限られるので、早急な検討にはなりますが、一考する価値はあると思います。いかがでしょうか。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 危機・安全管理統括監。 ◎危機・安全管理統括監(清水和良) 堀 郁子議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目の非常災害用井戸の登録とウェブ版防災マップでの公開についてであります。 地震などの大規模災害発生時の上水道の長期間断水を想定して、市民の生活用水を確保することは非常に重要であり、本市の対策としては、現在、防火水槽や河川の水を飲料水化することができるろ過装置を初め、ペットボトルの飲料水などを備蓄しているところであります。 議員御提案の非常時災害用井戸につきましては、水量や水質、濁りなどの課題があるものの、災害時に生活用水を確保していく上では、有効な手段の一つであると考えられます。 県内におきましては、滋賀県が策定している「非常時災害用井戸認定制度導入ガイドライン」を踏まえ、既に東近江市や栗東市、多賀町などが認定制度の取り組みをされていることから、本市におきましても、引き続き、市民が保有されている井戸を提供いただけるかどうかなどの実態把握に努め、災害用井戸の登録制度創設についても検討してまいりたいと考えております。 また、今後におきまして、防災マップの更新とあわせてウェブ版防災マップにつきましても、先進自治体の事例を参考にしながら検討を進めることとし、災害用井戸の登録制度が創設できた上で、ウェブ版上への掲載ができるかどうかなど検討してまいりたいと考えております。 次に、2点目の障がい者や女性のための防災ガイドブックの作成についてであります。 現在、本市においては、区・自治会や自主防災組織等への防災出前講座や防災訓練の機会を利用して、障がい者や女性の方など、災害弱者に対する防災啓発にも努めているところであります。 議員御紹介のように、全国的には、さらにきめ細かな災害への備えを目的に、障がい者や女性のための防災ガイドブックを作成している自治体もありますことから、本市といたしましては、その必要性も含め、調査研究を重ねてまいります。 次に、3点目の災害時の乳幼児用液体ミルクの備蓄についてであります。 湯に溶かす必要がある粉ミルクと比べ、簡便で、かつ衛生的な液体ミルクは、常温で保存可能な紙パックや缶入り製品が販売されており、災害時においては、有効な備蓄品になり得るものであると考えております。 しかしながら、国内メーカーでは、本年3月に販売されたばかりで、一般的な粉ミルクと比べると、3、4倍ほど価格が高いことや保存期間が短いことなどから、本市といたしましては、当面は、市内小売店との災害時の物資供給協定による流通備蓄において確保できないか調整をするとともに、確保に向けて取り組んでまいります。 次に、4点目の災害時に薬の調剤ができる車両--モバイルファーマシー--の導入についてであります。 モバイルファーマシーは、災害時に薬剤師が常駐し、医療機関の処方がなくても調剤や医薬品の交付ができる車両であり、健康相談や投薬治療の継続など、長期化する被災者の健康管理にも非常に効果的に利用できるものであると理解しております。 現在、全国の薬剤師会や薬科大学、大手薬局で14台が導入されており、被災地への派遣や実習などに使用されているところであります。 しかしながら、モバイルファーマシーは、導入コストや管理面などから負担が大きく、加えて、現行制度では、モバイルファーマシーで調剤した薬は災害救助法上の災害処方せん以外に交付できないことから、市単独で導入することは難しいと考えております。 次に、5点目の指定避難所である小中学校体育館へのエアコン整備についてであります。 議員御紹介のとおり、総務省の緊急防災・減災事業債については、東日本大震災等を教訓とした令和2年度までの時限措置とされており、全国的に緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災・減災のための地方単独事業が対象となり、指定緊急避難所や指定避難所への空調設備の整備についても対象とされています。 本制度は、対象事業費全体の70%が交付税措置される非常に有利な起債であることから、本市においても、これまで市内小中学校の耐震補強や屋内運動場の屋根材補強工事などに活用しております。 県内の市町における小中学校体育館へのエアコン設置状況を見ますと、設置済みの学校は非常に少ないのが現状です。また、設置費などの初期費用だけでなく、光熱費などのランニングコストに加え、約15年ごとに更新費用が必要になるなど、財政的な負担が増すと考えられることから、既存の小中学校体育館へのエアコン設置は難しいと考えております。 こうしたことから、本市におきまして大規模災害が発生し体育館を避難所として使用しなければならない場合におきましては、現在のところ、レンタルでの空調設備により必要な対策を講じる方向で検討しております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) 災害応急用井戸についてですけれども、今回の千葉県の台風でも、本当に断水が続いて水がないということで大変困っておられる事態が発生し、また報道でもされ、胸が痛む状況ではありますけれども、そういうふうなことは、すぐさまどこにでも起こるというふうに、今回、すごく感じました。 それを思ってでも、すぐ進めていただければというのが本当の気持ちなんですが、愛媛県宇和島市では、2013年から登録がスタートし、昨年7月の西本豪雨災害で断水が続き、そのときに大いに役立ったのが、災害応急用井戸だったそうです。 平成29年の加藤和孝元議員への災害用井戸の質問の答弁で、少し長くなりますけれども、「次に防災井戸として認定し登録する制度の創設についてであります。本制度につきましては、議員御指摘のとおり、平成25年1月に、滋賀県が非常災害用井戸認定制度導入ガイドラインを策定されたものであり、その後、一部市町におきましては、制度に関する要綱等を作成し運用されている状況であります。このことから、甲賀市において日常的に使用されている井戸について、関係部局等と連携を図り、また地域の御協力を得ながら、災害時に無償で提供可能かどうか等の聞き取りを実施するなど、まずはその実態把握に努めてまいります。その結果、飲用水以外の生活用水として地域の井戸を活用し供給体制が確立できると見込まれる場合は、県のガイドライン等を参考に、防災井戸として認定し登録する制度を創設していきたいと考えております」としてくださっています。 この答弁をお聞きしますと、先ほどいただいた答弁と同じように感じますし、また、すごく前向きな発言のように考えます。ぜひ進めていただきたいというふうに思いますけれども、それについて御答弁をお願いいたします。 障がい者のための防災ハンドブックや女性のための防災ハンドブックの作成について、人権問題や男女共同参画に係る人権推進課の御意見を教えていただければというふうに思います。 また、液体ミルクの件で、先ほど市内小売店との備蓄協定というふうに言ってくださいましたけれども、小売店にある場合は、やっぱりすぐさま必要なお客様、市民の方はやっぱり買いに走られるというふうにも思いますし、備蓄協定があって、それをしっかりとお渡ししていただけるという形なのであればいいのかなというふうにも思いますけれども、市の中でのローリングストックという形で置いていただければというふうに思います。 そうなると、保育園等でのローリングストックというふうになるかと思いますが、それにつきまして、こども政策部さんのお考えを教えていただきたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 危機・安全管理統括監。 ◎危機・安全管理統括監(清水和良) 再質問にお答えいたします。 まず、災害用井戸についてでありますが、確かに加藤議員の御質問にお答えしてきましたとおり、その後もですね、市内の区・自治会に地域で活用できそうな、災害時に活用できそうな井戸があるかどうか把握をしておられるかというのを、各区長様等にアンケート方式で聞いております。 現在、202の区・自治会があるわけですが、そのうち25の区・自治会組織では、そういった井戸はあるということですし、今後はさらにですね、どういうふうな形で井戸があるのかというようなことも含めて、どういう形で聞いていったらいいか、また、地域の防災の取り組みとを含めて検討していきたいというふうに考えております。 続きまして、障がい者や女性のための防災ガイドブックについてです。 人権の観点でということですが、災害対策基本法においては、高齢者や障がい者、乳幼児に加え妊産婦、外国人なども要配慮者として対応することが必要とされています。人権の視点で防災対策を講じる上でも、災害弱者となり得る、こうした方への配慮を踏まえるということは大変重要であると認識しております。そうした上で、議員御提案の障がい者や女性に特化した防災ガイドブックの作成というのは大変有意義なものであるというふうに考えます。 ただですね、例えば、高齢者や外国人に特化した防災ガイドの必要性といった考え方でも出されるというふうに考えますし、そういったことから既に作成されている事例などを参考に今後も調査研究を重ねてまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) こども政策部長。 ◎こども政策部長(寺田カオル) 御質問にお答えいたします。 液体ミルクにつきましては、災害時に大変有効であるというふうに認識しておりますし、また御家庭で御使用になる場合につきましても、保護者の方の負担軽減になるというふうにも考えております。 園についてなんですけれども、実際、保育現場というのは、特に乳児さんの保育につきましては、本当に細心の注意を払いながら日々保育のほうを行っております。特に、食の安全とか安心というのは、保護者様にとって信頼される保育の重要なものというふうに考えておりまして、実際、園の現場におきましては、ミルクの提供につきましては、そのお子さん一人一人に合った銘柄、おうちのほうでふだんから使っておられるミルクを、園のほうでも保護者さんの承諾を得た上で使用をさせていただいているという状況でございます。 したがいまして、御家庭のほうで液体ミルクを利用されるようになれば園でも導入のほうをしていくようにはなっていくとは思いますけれども、現時点で備蓄用としてローリングストックの手法を使いながら、保育園の日常の保育の中で提供するということは考えてはおりません。活用できるとすれば、啓発用のものとして保護者の方にお示しするということはできるかなというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) わかりました。よろしくお願いいたします。 では、3項目め、市税の納付忘れを防ぐためにSMS--ショートメッセージサービスを活用してはどうかについてですが、今回、市税の納付忘れの通知の際には、手違いで大変市民の方に御迷惑をかけてしまったことがありましたが、どうしても人では間違いが発生をしてしまいます。マンパワーだけでなく、補助できるように考えていくことも大事ではないかというふうに思います。その補助にSMSを活用して、対象者にお知らせしてはどうかと考えます。 1.SMSを活用するために携帯番号の把握が必要ですが、現状でも携帯のみの御家庭もふえていると思いますが、携帯をお持ちの世帯はどのくらいありますでしょうか。 2.SMSを活用しているところでは、手紙や固定電話でのお知らせに比べ、SMSでの連絡は気づきやすく、また、双方向にも使え回答ももらえるようになるので、折り返しの電話もあり、納税相談につなげやすいとのことです。活用を検討してみてはいかがでしょうか。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) 堀 郁子議員の御質問にお答えをいたします。 1点目の市が把握している携帯電話を保有されている世帯数についてであります。 市及び県におきましても、携帯電話をお持ちの世帯数は把握しておりません。 なお、全国調査におきましては、総務省による平成30年通信利用動向調査で、滋賀県における20歳以上の方のモバイル端末、いわゆる携帯電話、PHS及びスマートフォンを保有しておられる割合は97.2%となっております。 2点目のショートメッセージサービスの納税相談への活用についてであります。 納付期限を過ぎても支払いがなかった方に、納税を促す手段として、開封率の高い携帯電話のショートメッセージは有効な方法であり、一部の自治体におきまして活用されています。 実施している自治体においては、督促状や催告書を郵送後に携帯電話番号を把握している方に対象を絞り込んで、ショートメッセージを送付されています。しかしながら、一方で、SMS--ショートメッセージサービス--を利用し、未納料金があると偽り、お金の支払いを求める架空請求詐欺等が発生をしています。 双方向に使えるショートメッセージは、送信元を確認せずに開封してしまうことにより、なり済ましや詐欺等の被害に遭うリスクが高まりますので、導入については、安全管理の面も含め慎重に検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) SMSを利用されている地域のところの資料等を私も拝見しましたし、また、その紹介の業者のホームページなど、また資料なども見させていただいたんですけれども、まず高セキュリティというところを一番にうたっていました。そこの部分での詳しい説明等とかは聞かれていらっしゃったりとかということはありますでしょうか、また、そういう業者を使うことで、そこの詐欺などの部分では業者で対応していくという形になるのではというふうに考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) 再質問にお答えをさせていただきます。 私どものほうで、今回御質問をいただきましてから既に導入されている自治体ということで、直接業者ではなしに、導入されている自治体にも問い合わせ、確認をしたところでございます。 一つ例を申し上げますと、埼玉県の新座市で令和元年8月から導入をされているというふうなことも聞かせていただいておりまして、そうした中で、特にセキュリティの部分についてということで問い合わせをいたしておりましたんですけれども、納税コールセンターということで外部委託をされているところから納税者の方に電話をかけて納付を促して、その後、携帯電話を把握している方へショートメッセージを送られているということで、特に送信後にすぐに電話をかけるというふうな対応もされているようで、納税相談につながっているというようなことも言われておられましたので、そうした先進地の事例も研究材料にさせていただきながら、できるだけ納税者の方に多くのチャンネルが、納付に当たっての多くのチャンネルがあるということは有効な手段であるというふうに考えておりますので、先進事例を参考にしながら研究をさせていただきたいと存じます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) ちょっと時間をとめますけど、再質問のポイントだけもう一度言ってください。 ◆2番(堀郁子) 業者さんのほうは聞かれていないということでしたけども、もし詐欺とかに遭われたときに、セキュリティをうたっているという部分でね、業者さんでの問題というか、そういうふうになるのではないかというふうに聞いたんですけど、それについてはわからないですか。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) 失礼いたしました。 お答えをさせていただきます。 業者の対応で、責任の分担といいますか、負担については、当然ながら、そういった契約をする中で、その瑕疵割合なり負担ということは契約の中でうたっていくことになります。 今回、先進事例等々聞かせていただく中では、そうした事例というのは特になかったというふうに聞き及んでおります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) ありがとうございます。 では、4項目め、給食費などの学校納入金を市で徴収・管理をしてはどうかということで、給食費の公会計化に関する指針を文科省が作成し、公表しました。中央教育審議会は、給食費など学校の徴収金について、学校教師の本来的な業務ではなく、地方公共団体が担っていくべきとの答申を出しています。 子どもたちの教育環境を整えるためにも、教員の働き方改革が言われている昨今、給食費を初めとする学校納入金は、市で徴収・管理をしていくべきだと思います。この点について、いかがでしょうか。そして、その際にも先ほどの質問のSMSを活用してはどうでしょうか。 以上です。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) 堀 郁子議員の御質問にお答えをいたします。 給食費など、学校納入金の徴収・管理についてであります。 学校給食費を含め、教材費やPTA会費などのいわゆる「学校諸費等」の徴収につきましては、同一口座から口座振替をお願いをしているところであります。 学校給食費につきましては、一般会計で予算執行をしているところであり、年度当初に必要となる事務処理を除き、口座振替などの徴収管理や未納対策は、教育委員会事務局で業務を行っているところであります。 また、教材費やPTA会費などについても、口座振替等の徴収事務は市が行っているものの、各学校、学年、月ごとに必要な額が異なり、また変更等が生じることもあることから、徴収額の管理や会計報告は学校で対応している状況であります。 そうした実情を踏まえ、それぞれの業務の適正化につきましては、引き続き学校と協議調整を行いながら、事務の効率化に努め、働き方改革につながる取り組みを進めてまいりたいと考えております。 また、SMSの活用につきましては、携帯番号の把握が必要なことや、それに係る安全管理の面も含め研究する必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) 給食費は、甲賀市では最初の事務処理のみで、あとは市がしてくださっているということで、大変ありがたいというふうに思います。 SMSにつきましては、先ほどの総務部理事がお答えしてくださった中で、詐欺の被害の事例というのがまだないというふうにお聞きしましたし、また、そこは業者さんとのどうかというのは契約でのことになるかというふうに言われてましたけれども、活用について、また、そういう意味での安全という、そういうのはとられるのであるなというふうに思いましたので、また御検討をいただければありがたいなというふうに思います。 では、5項目め、部活動指導員やスクールサポートスタッフの拡充についてです。 甲賀市では、8月19日から30日まで、“まるーむ”で開催された朝活サロンは大変すばらしい取り組みだと思いました。ぜひ、これからも子どもたちのためになる事業をさらに進めていただければというふうに思います。 8月23日に、文部科学省が全国の公立中学校の部活動指導員を本年度より3,000人増員する方針を固めました。広範囲から人材を集めるため、交通費も支援する費用と合わせて、来年度の概算要求に15億円が盛り込まれます。また、教員のかわりにプリント印刷などの業務を受け持つスクールサポートスタッフについても、現行の3,600人から5,400人に拡充する費用として22億円が盛り込まれます。 1.現在、甲賀市内の中学校に来てもらっている部活動指導員の方は何人か、また、どこの学校でどの部活動か教えてください。 2.さらに増員を希望されている学校、部活動はありませんでしょうか。 3.ぜひ、甲賀市の中学校の部活動にもさらに専門の部活動指導員の増員をするために各学校に問い合わせ、明年度来ていただけるように人材の確保に取り組むべきと思いますが、いかがでしょうか。 4.甲賀市では、現在、スクールサポートスタッフは何人でしょうか、どこの学校に何人ぐらいいてくださいますでしいうか、さらに増員を希望されている学校はないでしょうか。 5.スクールサポートスタッフもさらに確保すべきと思いますが、いかがでしょうか。 以上です。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) 堀 郁子議員の御質問にお答えをいたします。 1点目の市内中学校の部活動指導員についてであります。 現在、市内中学校に配置している部活動指導員は2名で、甲賀中学校のサッカー部に1名と信楽中学校ソフトボール部に1名であります。 次に、2点目のさらに増員を希望している学校、部活動についてであります。 来年度の配置希望校は、既に配置をしている甲賀中学校のバスケットボール部と信楽中学校のソフトボール部に加え、土山中学校の陸上部であります。 次に、3点目の部活動指導員の増員に向けた人材の確保についてであります。 人材の確保につきましては、人事異動による教員の配置ともかかわりがあり、各学校の部活動の実情に応じて、まずはその中で適任な人材を確保することが原則であります。 人事異動による教員配置で十分な対応が難しい場合は、教員の働き方改革の視点からも、意欲ある外部指導員を含めた部活動指導員の人材確保が必要であると考えております。しかしながら、実際には部活動も限られた時間となることから、外部からの指導員については、条件面などで確保が難しい一面もあることが現実であります。 次に、4点目のスクールサポートスタッフの人数と増員を希望している学校についてであります。 スクールサポートスタッフは、市内の全ての小中学校に配置をしております。小学校では合計で38人、中学校では合計で17人を配置しております。多い学校で6名、少ない学校では1名の配置をしておりますが、配置基準は学校規模に応じた業務時間数で決定をしております。 なお、増員につきましては、次年度の体制協議の中で学校現場の意見を聞いた上で検討してまいりたいと考えております。 次に、5点目のスクールサポートスタッフの確保についてであります。 スクールサポートスタッフの主な業務は、授業で使用する教材等の印刷や物品の準備、教材・資料の整理、校内掲示物の作成補助などの事務であります。 現在、各校からスクールサポートスタッフが大きな役割を果たしていると聞いていることからも、引き続き、教職員が子どもと向き合う時間を確保するため、各校の状況を踏まえながら、スクールサポートスタッフの確保について検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) 先ほど、増員を希望されている学校部活動は、甲賀中学校でバスケとおっしゃっていたんですけれども、サッカー部とバスケットということでしょうか。 あと、スクールサポートスタッフが、先ほど学校でかなりの大切な存在になっているということですので、ぜひとも確保をまたお願いしたいなというふうに思いますので、最初の1点でお願いいたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 先ほど部活動指導員について、回答のほうで既に配置をしているというところを申し上げましたが、実際、サッカー部とバスケットボール部ということで2名という形ではございませんでして、来年度の配置希望校は甲賀中学校のバスケットボール部という形になりますので、サッカー部は希望にはなっていないということになりますので、合計3カ所、改めて申し上げますと、甲賀中学校のバスケットボール部と信楽中学校のソフトボール部、土山中学校の陸上部ということになりますので、訂正をよろしくお願いしたいと思います。 それと、スクールサポートスタッフの確保についてでありますが、先ほども議員述べられましたように、今年度よりプラス1,800人の5,400人という体制で文科省のほうで概算要求をされているということの情報を得ております。 ただ、この1,800人を全国規模で当市に考えますと、多くて1名という形になりますので、県に対してはスクールサポートスタッフについて増員要望をしてまいりますが、それについては、なかなか全国的な人数、全国で1,800人ということを考えますと、すぐにはできないというところがございますが、力強く県には要望してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) ありがとうございました。 以上で私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(林田久充) これをもって、堀議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、13時5分といたします。     (休憩 午後0時04分)     (再開 午後1時05分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、19番、鵜飼議員の質問を許します。 19番、鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 議席番号19番、鵜飼 勲でございます。 さきの通告に基づきまして、担当部長、担当理事、教育長及び市長に一問一答方式で質問します。 まず大きな1項目め、陶芸の森前私有地取得と本件地権者に対する甲賀市債権の関係についてです。 本件土地の取得については、鑑定評価に基づき、その取得価格を2億800万円として、一般会計と土地開発基金とを併用して執行するとのことです。 本件土地取引に関しましては、本市側に土地代金支払いの債務が生じますが、同時に契約相手方に対する本市の反対債権が存在する場合については、社会通念上も、その反対債権全額を相殺により回収し、なお残額がある場合について、契約相手方に支払い決済することとなります。 一方、官報によりますと、本件土地地権者2人は、2013年9月30日、午後4時に大津地方裁判所において破産手続の開始決定を受けておりますが、破産財団をもって破産手続費用を支弁するのに不足するとの理由で、2015年2月20日に破産手続が廃止されると同時に、非免責債権を除いて大津地方裁判所において免責の許可がされています。にもかかわらず、本取引の対象である土地の所有権を仮に本件地権者2人がいまだに有しているのであれば、本件一団の土地は、2015年2月20日当時において破産財団の財産を増殖できる価値のなかった財産であったことから、当時、破産管財人において破産放棄され破産財団の財産から本件地権者2人の自由財産に組み入れられたものと明らかに推察できます。 また、私が独自に行った議員活動調査において、近傍類地の固定資産税評価額から類推した本件一団の土地の固定資産税評価額は、総額で1億3,075万7,000円となります。通常の土地売買において実勢価格と固定資産税評価額には、個々の諸事情を勘案して、当然、差異が生じることは明らかですが、本市が2億800万円で売買契約をしようとしている土地は、実に近傍類地の固定資産税評価額から類推した固定資産税評価額1億3,075万7,000円と今回の取得価格を単純比較して、7,720万円高の価格となります。 他方、土地には「一物四価」とも言われ、四つの価格があります。 まず、実勢価格、公示価格、相続税評価額、固定資産税評価額ですが、一般的には、実勢価格の70%が固定資産税評価額とあるとも言われています。この論理から割り戻しても、実勢価格が1億8,679万5,000円となり、今回の取得価格と単純比較して2,120万円高の価格となります。かつ、数年前には地元事業者に対して1億円でもって売買商談があったものの、成立しなかったとの話も議員活動調査において仄聞をいたしております。 いずれにしても、本件一団の土地売買の対象であるこの土地には、このようにして類推できる固定資産税評価額、実勢価格や今日までのさまざまな経緯を有しており、ある一面、あえてそういう土地を、今、本市が土地鑑定価格に準じたとはいえ、2億800万円で取得しようとしていることは事実です。 翻って、議会の最高規範である甲賀市議会基本条例第3条では、議会は公正性・透明性及び信頼性を確保し、市長等の市政運営状況を監視すること、市民に対して積極的に情報公開に取り組むことを定めています。 こうした経緯の本件一団の土地売買に当たって、仮にさきに述べました本市の反対債権が存在する場合には、なおさら市民目線に立った最大限の債権回収が必要です。これは、徴税に対しての公平・公正の観点から見ても当然の市民感覚と言えます。こうした問題意識を持ちつつ、以下、一問一答方式により質問を行います。 まず、担当部長に質問します。 本件土地売買に係る契約の相手方は誰になるのかについて、答弁を求めます。 ○議長(林田久充) 19番、鵜飼議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 鵜飼 勲議員の御質問にお答えをいたします。 公共事業用地の先行取得及び陶業振興事業のために取得する陶芸の森前私有地の土地売買仮契約の相手方につきましては、土地の所有者であります小西克郎氏、小西敏夫氏の2名であります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当部長に改めて質問をします。 ただいまの答弁から、契約の相手方は2人の地権者であるとありましたので、私が既述しましたとおり、本件一団の土地には抵当権等が設定されている可能性が推察されます。その全ての権利関係につきまして、改めて答弁を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 御質問にお答えをいたします。 登記簿上には、御指摘のとおり抵当権等がついているということを確認をしております。 今回の契約では、その抵当権等の権利を全て抹消した上で甲賀市に登記をされるように相手方に、その事項を契約の中でうたっておりますので、そういったことを全てきれいにした上で、我々としては土地の名義を変えていただくということを、この契約の中でうたっておりますので、その事務を執行しようとしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当部長に改めて質問します。 ただいまの答弁から、一団の土地におきましては権利関係につきまして複数の抵当権が設定されているとの答弁がございました。具体的にどのような抵当権が設定されているのか、改めてお尋ねします。 ○議長(林田久充) 答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 具体的には、複数の金融機関からお金をお借りしたときの抵当権が張られているということを確認しております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) ただいま、担当部長、複数の金融機関からの抵当権ということで説明がありました。金融機関以外からの抵当権の設定はありますでしょうか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 抵当権は、その金融機関のみでございます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 今、担当部長から抵当権は金融機関のみという答弁がございました。 部長、11筆ありますけども、地役権が設定されている山林があるんですね。御存じでしょうか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 高圧線が通っておるということで地役権が設定されていることについては、登記簿上で確認をさせていただいているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) ただいま、担当部長のほうから地役権が設定されているという答弁がございました。 そうしますと、先ほどいただきました答弁全て抵当権を抹消して対応するという答弁と整合がとれるのかどうか、地役権まで抹消して対応するという考え方でよろしいんでしょうか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 当地役権につきましては、抹消する必要がないというように我々としては判断をしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) ただいま担当部長から答弁がございました。 さきのそれじゃ答弁は、誤った答弁だということで訂正をいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 地役権の分についての中身が入っていないということで、そういった答弁に訂正させていただきます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) それでは、担当部長に関連してお尋ねをさせていただきたいと思います。 先ほどの答弁にありました金融機関等の抵当権の抹消です、この抹消につきましては当然市が購入しようと思えば全て抹消した形での--あと最終決済を行いますけども--この抹消の手続は、どの者の責任においてされるのか、確認をさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 契約の相手方が全て、その抹消について事務を行うということで確認をさせていただいているところでございます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) それでは、2項目めの質問に移りたいと思います。 担当理事に質問させていただきます。 本市が有します当該土地売買に係ります地権者及び地権者の関連会社に対します反対債権の存在ですけども、これにつきましては反対債権が存在するのか否か、答弁をいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) 御質問にお答えをいたします。 まず、先ほど御質問いただいた前段で「地権者に対する本市の反対債権が存在する場合に、相殺による債権債務を整理し執行することが通例」ということでお話がございましたが、地方税法第20条の9におきましては、地方団体の徴収金と地方団体に対する債権で金銭の給付を目的とするものとは相殺することができないと定められておりまして、租税債権について相殺はできないということでございます。 御質問の債権の有無につきましては、地方税法22条、秘密漏えいに関する罪では、秘密を漏らした場合においては2年以下の懲役、または100万円以下の罰金に処することとされており、これに抵触するおそれがありますので、お答えすることは差し控えさせていただきます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 改めて、担当理事に質問をさせていただきます。 今ほどの答弁で、地方税法の第22条を引き合いに出されまして、この内容につきましては秘密漏えいに関する罪だと思いますけども、答弁することはできないというようなお答えでございました。 私がお尋ねをしておりますのは、個々の税情報をお尋ねしているものではございません。私は、先ほどから、いわゆる本市の反対債権の存在について問うているのでありまして、改めて本市がいわゆる反対債権を所有しているのか否かを答弁いただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 先ほど登記簿のお話がございました。その中で、甲賀市の差し押さえということで登記簿に記載をされている部分がございますが、これについては市の債権に対する差し押さえということになります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 改めて担当理事にお尋ねします。 今ほどの答弁では、少なくても幾らかの反対債権は市は持っているというような理解をさせていただきました。その反対債権なんですけども、この反対債権、回収できるにもかかわらず、それを怠っていないのかどうかという本市の公金管理の姿勢をただすという意味で、私は、今、質問させていただいております。 すなわち、公共の目的でもって甲賀市議会基本条例にのっとり、住民の代表である議員として、本市の財政全般を総括すべき立場にある総務部理事に、この議場で問うています。 このことは、当然、本人の利益、権利について不当に私は侵害しているとも考えておりませんし、このことは既に私の議員活動におきまして、法曹界の専門家からも確認をさせていただいているところでございます。 今、この議論を多くの市民皆さんが固唾をのんで視聴されています。市民の財産でもある本市の反対債権の存在についてですけども、一部お認めになりましたが、もっと詳しく全体的な部分について、再度、答弁をいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 個別の案件内容につきましては、先ほど申し上げました法に抵触するおそれがありますので、お答えは差し控えさせていただきます。 以上、答弁といたします。
    ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当理事に再度お尋ねさせていただきます。 担当理事は、公務員として完璧な、今、答弁をされました。そのとおりであると私も思います。しかしながら、一方、市民目線について、もう少し考えていただきたいなと思います。 繰り返しますけども、本件土地売買の審議に当たりまして、本市が有する反対債権が存在しているか否かについて私は先ほどから質問させていただいております。先ほど担当部長に本件一団の土地の権利関係を問い、そこで明らかになりましたように、既に平成27年6月4日に、本市は本件土地売買の対象である一団の土地全てを差し押さえております。このことからも、本市の反対債権は存在していることが火を見るよりも明らかだと私は考えております。市民の知る権利を保障する見地からも、もう少し正確に答弁を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えいたします。 繰り返しの答弁になりますが、個別の案件内容ついていは答弁を差し控えさせていただきます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当理事に再度質問します。 私も繰り返しになるかもわかりませんけども、市民目線に立って、もう一度、質問させてください。 地権者の所有いたします本件土地11筆につきましては、先ほど言いましたように、平成27年6月4日の時点で本市が差し押さえを行っております。差し押さえをする場合は、当然、それに見合う債権が必要であります。所管する裁判所へも当然差し押さえ目録は提出されているはずです。本市が有するどの債権をもって差し押さえたか、このことからも特定されることは明白であります。 したがって、差し押さえ目録によって特定できる債権は差し押さえにより時効が中断しており、当時の請求債権は今も消滅はしておらず、また、その後、新たに発生した本市の債権についても消滅時効に掛かっていないものについては、本市にとっての現時点での債権となり、反対債権は確実に存在することとなります。 最後にお聞きします。 これら現時点において本市が有する反対債権は、どのようなものがあるのか、お答えをいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えいたします。 先ほど来、市民目線ということでお話をいただいております。事業の執行に当たっては、あるいは行政の運営に当たっては、市民の皆さんに丁寧な説明をしていく、あるいは、できるだけ多くの情報を提供して丁寧に説明をしていくということは当然でございますけれども、それらについては全て法令遵守ということで、その上に立ってのことであるというふうに理解しております。 したがいまして、ただいまの御質問につきましても法に抵触するおそれがありますので、お答えすることができません。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 改めて、担当理事にお伺いします。 本当に公務員として完璧な100点満点の答弁をされました。感服いたします。 それで、私は改めて理事にお尋ねをさせていただきたいことなんですけども、当然、この土地の売買の審議に当たりまして、議員としてこの問題につきましては確認をしておかなければならず、私は避けて通れない質問であると思います。ただ、結果として答弁をいただけなかった、これは事実として私は受けとめさせていただきたいと思います。しかしながら、私は一議員として、その質問をさせていただいたという実績を残させていただきたい、そのように思います。 繰り返しになりますけども、私はただいまの質問に対しまして地方税法第22条に抵触するようなお尋ねは、一切この議場ではしておらないと自負をいたします。先ほども申し上げましたが、この議場でこの議論を数多くの市民皆さんが、固唾をのんで視聴されております。本市の反対債権の総額につきましても当然守秘義務があり答弁できないということになるかわかりませんけども、私はこのような状態の中で審議をする上で、その総額というのは明らかにしていただきたい。個人情報でも何でもありません、土地取引に対しての、これは聞くべき条件だと思いますので、そのあたりの御所見をお尋ねをさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 審議に当たってということでの御質問でございますけれども、税法の規定に基づいてお答えできない部分については、これは繰り返しになりますが、お答えできないということで答弁とさせていただきます。 以上です。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当理事に改めてお尋ねをします。 金額につきましては、答弁できないということで、それなりのいわゆる法令を出されまして説明をいただきました。それで具体的に金額はわかりませんけども、例えば、100なら100の反対債権が市にあったと仮定しましょう。100あったと。そうしたときに、例えば、今回、1,000で土地を購入する。基本的には、その100を差っ引いて900を相手方に支払うというのが大原則じゃないかと考えますが、担当理事のお考えを確認したいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 今、具体的な例をお示しをいただきまして御質問いただきました。 相手方に払う反対債権が100あるということでの例示を示していただいたんですが、これで1,000から100を差し引くということになりますと、これは先ほど申し上げましたように、地方税法では地方団体の徴収金というのは相殺ができませんので、1,000から100を引いて相手方に渡すということは、これは税法上禁止をされておりますので、1,000を払って、その中から100を徴収するという形になります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当理事から詳しく説明いただきましたが、私もそれは了解をしております。一旦1,000を払って、払った後、相手方から100をもらうということで、差し引き900という形になるかと思います。 先ほど申し上げましたように、その100の部分なんですけども、100につきましては、いわゆる本市が持っております反対債権です。その100を例えば一部減免する、例えば100あるんだけども、もろもろのいわゆる附帯税なんかを延滞、いわゆる差し引きして、いわゆる90で最終決済をするというケースはあるのかないのか、確認をさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 これは一般論で申し上げておりますので、基本的には100を90にすると、そういったことはございません。反対債権100について徴収するということになります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当理事に質問します。 私は一般論で話をしているの違うんです。この具体的な取引について話をさせていただいております。もう一度繰り返します。本市の反対債権が100あったと仮定すれば、100全てを売却代金、いわゆる、こちら側からいいますと購入代金ですけども、それと差し引きして決済されるという理解でよろしいんですか。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 一般論でお話をさせていただいておりますので、その個別具体の事例についてのお話ではないというふうに理解をしております。その中で、先ほど言いましたように、1,000の支払いと、それから100の反対債権という中で、基本100全てをお支払いいただくということになります。 これも一般論でございますが、具体的なケースには、さまざまなケースがございます。例えば、先ほど来あります権利関係、優先劣後の権利関係があった場合でありますとか、そういった際には、さまざまなパターンが想定されますので、一般論で申し上げますと、原則としては100反対債権があれば、100全てを回収するようにするということになります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当理事に改めて質問します。 一般論で、私、先ほど話をしているんじゃないと言いましたけども、また一般論が出てきました。確かに、一般論というのもあり得ることです。しかしながら、この具体の案件につきましてね、私は100の反対債権をどうなさる予定なんですかということをお聞きしています。まだ全くこの対応については未定という考え方でよろしいんでしょうか、あるいは決まっていれば、反対債権100を差っ引いて決済するという答弁をいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 一般論として、今、具体的な例示をされた中でのお話でございますので、個別具体のお話についてはお答えは控えさせていただきます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 改めて、別の角度から担当理事に質問させていただきます。 この反対債権、今、100という例が出ていますけども、この100を、例えば、何か特別に市長御自身が認められる、事情によって減免をされるというようなことは考えられますでしょうか。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えいたします。 反対債権ということで、反対債権の中には当然いろんなものがございますので、そういったものによっては規定に基づいて、市のルールに基づいて、あるいは法に基づいて規定のとおり減免なりできるものもございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 担当理事に改めてお尋ねさせていただきたいと思います。 先ほど申し上げましたように、市長が特別に認める、いわゆる減額実績、あるいは今後の予定のことにつきましてお尋ねをさせていただきましたが答弁いただけないということでしたが、今回、この一団の土地の売買に当たりまして、本市の有する反対債権は、見方を変えりゃ市民の財産であります。我々の財産であります。その全額をですね、相殺により回収、確実に回収しなければなりませんし、またこうした観点から、市長が特別に認めた減額の金額、あるいは法的な根拠が、何かの根拠、当然これ減額するときは何かの根拠でもって対応されると思いますが、その場合の根拠となる法を示していただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えをいたします。 根拠法令につきましては、地方税法、それから市の税条例・税規則、それから、それに基づく要領ということになります。 それと、あわせて大もとに国税徴収法というのがございますので、それらの法令に基づいて対応するということになります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 次の項目の質問に移ります。 引き続きまして、担当理事にお尋ねをさせていただきます。 本市では、これまでから税の公平・公正負担の見地から、他市に比べ悪質なものを中心に厳しく対応してきた経緯があります。こうしたことも踏まえ、本件一団の土地売買にかかわる反対債権は、先ほども言いましたように、市民の財産であります。その全額を相殺により今回回収することが私は必須の条件として求められると思いますが、その反対債権の回収目途につきまして、具体的に答弁を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 総務部理事。 ◎総務部理事(伴孝史) お答えいたします。 本市では、平成19年度から税・料金等収納向上対策強化計画・チャレンジプランを作成をし、3年ごとに見直しを行い、徴収強化に取り組んでまいりました。一定の成果にはつながりましたものの、県内の他市町と比較いたしましても、まだまだ徴収率が高いとは言えない状況にあります。 現在、文書や電話、訪問等で自主納付を促し、それでも反応がない場合には、税の公平・公正負担の見地から、財産調査等を行い、徴収及び滞納処分のさらなる強化を図るとともに、法に基づいた適正な債権管理を行い、滞納繰越額の縮減に努めているところでありますが、今後も、なお一層努力をしてまいります。 なお、当該土地売買に係る債権回収の具体的な目途につきましても、地方税法第22条、秘密漏えいに関する罪に抵触するおそれがあるため、お答えすることは差し控えさせていただきます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 総務部理事への質問は、以上で終わります。 次、市長にお尋ねをさせていただきたいと思います。 本件一団の土地売買にかかわりまして、先ほどから出ております本市の要するに反対債権に対する、具体的には反対債権の全額回収に向けた市長としての回収方針、また回収方法、回収目途について、その法的根拠も含めお尋ねをしたいと思います。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 御質問にお答えいたします。 まず、個々の具体の事案につきましては、先ほども総務部理事が答弁いたしておりますとおり、守秘義務違反に該当する可能性があるので回答を差し控えます。 そこで、一般論といたしまして、税も含めて市債権の回収につきましては、従前は市役所幹部による訪問徴収等の取り組みに力点が置かれておりましたので、県内の他市町と比較をいたしますと、決して徴収率が高いとは言えない状況にございます。 このため、こうした取り組みを見直して、地方税法や国税徴収法に基づいた滞納処分や訴訟法等に基づいた債権回収を確実に進めるとともに、適正な債権管理により、債権確保と滞納の縮減を着実に推進する方針でございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 市長から答弁をいただきました。 これまで、甲賀市は大変厳正な債権回収に努めてこられました。今後も引き続き、今までの実績をもとに対応をしていただきたいと思います。 今回のこの質問ですけども、今回、視聴していただいております市民の皆さん、また同僚議員の皆さん、今、私が質問いたしましたところで返ってきた答弁は、以上のようなものでございます。地方税法第22条という大きな壁に阻まれて、なかなか私どもが求めている情報が出てこなかったというのも現実であります。 冒頭にも申し上げましたが、議会の最高規範であります甲賀市議会基本条例第3条では、議会は公正・透明性及び信頼性を確保し、市長等の市政運営状況を監視すること、市民に対して積極的に情報公開に取り組むことを定めております。 この条例につきましては、ほかの誰でもないこの甲賀市議会議員全員の提案によりまして、我々甲賀市議会議員みずからが制定した議会の最高規範であります。本件土地売買における本市の債務履行は、本市が本件地権者に対して持つ反対債権の二度とない最初で最後の回収機会であります。 私はさきに述べましたとおり、本件土地売買に関する本市が有する反対債権総額を、相殺により全額直接回収した上で残額を契約の相手方に支払い、その残額をもって地権者の責任において本件土地の抵当権等を完全に抹消していただくよう言い続けてまいりました。 税等の滞納処分において、本市では市民の皆さん方の御理解を得ながら、これまでからも関係する法、あるいは条例にのっとりまして公平性、透明性、信頼性を確保して厳しい対応をしてまいりました。 ましてや、さきに述べましたような経緯を持つ本件土地を、あえて本市が、今、取得しようとしているときこそ、市長には市民からの信頼を得る上からも、今回の土地売買においても、これまでどおりの厳正な債権回収を行っていただきたいと思います。 地方公共団体が租税等徴収できるものを、故意でもって徴収しなければ債権の行使を怠っていることとなり、住民監査請求の対象ともなり得る場合も想定されます。私は、甲賀市議会基本条例第3条に基づき、市議会議員として当然の市民目線でもって今後も市長等の市政運営状況を引き続き監視することを表明し、この項の質問を終わります。 次に、大きな2項目めの質問に移ります。 平成31年度全国学力・学習状況調査の総括と市の考え方についてであります。 本年4月に実施されました文部科学省の全国学力・学習状況調査、いわゆる全国学力テストです。その結果が、ことしも公表されました。 今回の質問では、昨年9月の本会議におけます私の一般質問の答弁を踏まえ、本市における全国学力・学習状況調査の結果に係る総括と市の考え方について、一問一答形式で質問します。 まず、教育長に質問します。 本県では、小中学校とも全教科で平均正答率が全国平均を6年連続で下回っていますが、本市の状況について答弁を求めます。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 教育長。 ◎教育長(山下由行) 鵜飼 勲議員の御質問にお答えをいたします。 今年度の調査につきましては、知識と活用を一体的に問う形に統合され、小学校では、国語と算数の2教科、中学校では、国語、数学、英語の3教科が実施されました。 結果につきましては、県と同じ傾向であり、全教科で全国平均を下回っておりました。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 改めて、教育長に質問させていただきたいと思います。 昨年9月の本会議におけます私の答弁では、課題の分析と対策を講じていく必要があると答弁をされております。このことにつきまして、この1年間、どのような対応がされたのか、再度、答弁を求めます。 ○議長(林田久充) 教育長。 ◎教育長(山下由行) お答えをいたします。 昨年の9月議会におきまして、本市の課題分析につきましては、自分なりに解決方法を考えたり、それを順序立てて説明したりする力をつけていくことが必要である。また、家庭学習において学習時間が短いことや、自分で計画を立てて勉強している児童生徒の割合が低いということが課題であるということを答弁をさせていただきました。 それに対する対策につきましては、授業において、その時間の狙いに沿ったまとめや振りかえの時間をしっかりと確保して、自分の言葉でまとめることができるような授業づくりを進めているところでございます。 また、家庭学習におきましては、昨年度から、それぞれの学校で家庭学習のポイントを示す手引等を作成するなどして、子どもたちの家庭学習を充実させる仕組みを整えてまいりました。そして、今年4月からは市内の全小中学校におきまして家庭学習ノートを作成し、その日の既習内容を振り返る取り組みを進めており、みずから計画的に学習する習慣が定着するよう取り組んでいるところであります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 関連して質問をさせていただきたいと思います。 昨年の答弁の中で、本市におきましては、年々、その差が縮まっていると答弁をされております。今年度の結果から、この差の推移につきまして改めまして答弁を求めます。 ○議長(林田久充) 教育長。 ◎教育長(山下由行) 今年度は、先ほど申し上げましたように、出題の形式が大幅に変わりました。今までA問題・B問題と分かれておりましたのが一体化されました。そして、その問題数も非常に今までよりか問題数が少なくなりました。例えば、中学校の国語ですと、昨年度は41問であったのが、ことしは10問、数学ですと昨年は50であったのが16問というふうに、かなり問題数が減ってきたということもございまして、一概に全国平均との差を同じようなレベルで比較することは難しいというふうに、まず考えておるところでございます。 しかし、今年度、その全国平均等々に、さらにより近づいたということは、なかなか言えない状況であるというふうに判断をしているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 教育長に次の項目につきまして、お尋ねをさせていただきます。 本年度から実施されております中学英語に係ります本市の状況につきまして、答弁を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 教育長。 ◎教育長(山下由行) お答えをいたします。 今年実施されました英語につきましては、まず音声の特徴についての知識や要点を「聞く力」、あるいは、文字や符号についての知識や粗筋を「読む力」、さらに文字や符号、文のつながりなどに注意して「書く力」が問われました。 本市におきましては、「聞くこと」や「読むこと」に比べ「書くこと」の正答率が低い結果であるというふうに分析をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 教育長に次の項目につきまして質問させていただきます。 誤答分析であります。 この誤答分析でありますけども、今回の結果から見出した課題につきまして、その分析、あるいは検討結果について答弁を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 教育長。 ◎教育長(山下由行) お答えをいたします。 本調査結果からは、小学校・中学校ともに根拠に基づいて自分の考えを明確にして答える力、あるいは、自分なりに解決方法を考え論理的に説明する力が弱いことが挙げられます。 このような課題を解決するために、本市においては、子どもたちが学ぶ目的を意識し、じっくり考え、仲間と考えを交流し合い、深め合い、学んだことを活用していけるよう「こうか授業術5箇条」をもとに授業改善を進めていくとともに、授業で学んだことを確実に自分の力とできるよう、家庭学習の充実を図っていくことが必要であると考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 教育長に関連してお尋ねをさせていただきたいと思います。 私も元保護者でありました。保護者目線からですけども、日常の授業の前でですね、子どもたちと向き合う中、正答率でなく誤答に至る、なぜこういうことになったのかという過程を探ることが大変重要なことではないかと思いますが、専門家から見た、これに対する答弁を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 教育長。 ◎教育長(山下由行) お答えをいたします。 議員仰せのとおり、本当に平均点というのも非常に気になるところでございますけれども、子どもたちはどこでつまずいているのか、そして、そのつまずきに対してどのような手を打っていくのかということが、指導者として、まずしっかり考えなくてはならないというふうに考えております。 市といたしましても、そういった面で誤答の分析もやっておりますが、各小中学校におきましても、既に夏休み等を利用しながら各学校でそういった分析もしてもらいながら、2学期からの授業に備えてもらっておりますし、課題になるところにつきましては、補充プリント等も活用しながら進めていくということで取り組んでもらっているということでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 引き続き、教育長にお尋ねをさせていただきたいと思います。 さきの質問で問いました課題についてですけども、本市での実態に即したPDCAサイクルが本市ではどのように確立をされているのか、お尋ねをさせていただきます。 ○議長(林田久充) 教育長。 ◎教育長(山下由行) お答えをいたします。 本調査を通じて学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、教育指導の改善を図ることは、大変重要であると考えております。 本市といたしましては、本調査の実態を把握した上で、次の三つの観点、「授業づくり」、「学習集団づくり」、「学校づくり」の三つの視点に関して、事前に設定しておりました評価指標に到達したか否かの分析をしております。その結果を各学校に示しながら今後の取り組みや改善策につなげているところでございます。 また、各学校におきましても同様、学校独自の指標を定めており、PDCAサイクルを確立することによって、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) それでは、教育長に最後の質問をさせていただきたいと思います。 今年度実施されました全国学力・学習状況調査の結果を受けまして、本市の学力向上に向けた具体的な総括につきまして答弁を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 教育長。 ◎教育長(山下由行) お答えをいたします。 本市の学力向上に向けた柱といたしましては、主体的・対話的で深い学びの促進と家庭学習の充実を最重点に掲げております。 主体的・対話的で深い学びの促進につきましては、「こうか授業術5箇条」による授業づくりやICT機器を有効に活用した授業実践により、子どもたちが主体的に学ぶ態度の育成に取り組みます。 また、子どもたちのつまずきを克服するための補充学習プリントなどを用いて、個々の児童生徒の課題を解決する取り組みを継続的に行っていきます。 家庭学習につきましては、保護者と連携を図りながら、各自が家庭学習ノートを活用し、予習・復習を授業と関連づけながら行うなど、将来にわたって、みずから学びに向かう習慣を身につける取り組みを図ってまいります。 また、幾つかの地域では既に始めていただいておりますが、地域と連携し、放課後や長期休業中における学習会なども充実するよう、今後も働きかけてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) それでは、次の項目に移ります。 市長に質問させていただきます。 学校に競争を強いる基礎自治体のリーダーではなく、私は、これ昨年もお伝えさせていただきましたが、今の現状を冷静に分析して、学校教育、あるいは各校の運営の条件整備を推進するリーダーが真の私は基礎自治体のリーダーだと考えております。 今後の甲賀市における学校教育、学校運営の方向性について市長のお考えを答弁求めます。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 御質問にお答えをいたします。 激しく変化する現代社会の中で、学校の担う役割は、ますます大きくなってきております。また、来年度から完全実施となる新学習指導要綱に示されたプログラミング教育、そしてまた小学校の英語教育など、新しい教育課題にも対応するため、教職員には時代に即したきめ細やかな指導が求められているものと認識をいたしております。 このことから、教師が子どもと向き合う時間をしっかりとできるだけ確保をすること、そして子どもたちと向き合い、語り合い、しっかりと生きる力を育むための環境整備が必要であるとの思いから、第2次甲賀市総合計画の中でも、ICT機器や施設の整備、人的な教育環境の充実について位置づけをいたしました。 また、全国学力・学習状況調査、またいじめ、不登校の問題については、これまでより総合教育会議においても重要な課題として論議をしてまいりましたが、今後も甲賀市の教育に必要かつ効果的な支援策について協議をし、それに必要な対策予算を講じてまいりたいと考えております。 さらに、甲賀市教育大綱で示させていただいておりますとおり、「豊かな心、学ぶ力、健やかな体のバランスのとれた『生きる力』を育む教育」を推進すること、そして甲賀市をいつまでも愛し、ふるさと、郷土への誇りの持てる人材を育てることに今後も力を入れて取り組んでいく考えでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) 最後に、市長に1点再質問をさせていただきたいと思います。 市長と教育委員会が十分な意思疎通を図り、あるいは連携して効果的にこの教育施策を推進していくために、甲賀市総合教育会議が設置をされております。全国学力・学習調査の総括につきましても、本来、この甲賀市総合教育会議の場でもって本市の実情を踏まえた中で、もっともっと私は前向きに議論をすべきじゃないかなと思っております。 しかしながら、会議の開催につきましては、平成27年2回、平成28年度2回、平成29年度3回、平成30年度は非公開で1回開催されております。令和元年度、今年度につきましてはまだ開催の報告はなされておりません。かつ、議事事項に全国学力・学習状況調査が上がっているのは平成29年度のみです。この状況について、市長の所見を求めたいと思います。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 再質問にお答えをさせていただきます。 全国学力・学習状況調査につきましては、平成29年12月に開催をいたしました総合教育会議を初めといたしまして、平成30年度につきましては非公開とさせていただきましたが、10月の会議の場においても協議を進めております。市長部局と教育委員会が、そういった場を通じて情報を共有するとともに、日ごろからさまざまな報告もいただきながら、随時必要な協議を重ねているところでもございます。 本年度の予定といたしましては、本年11月ごろをめどに、先ほど教育長からも申し上げましたとおり、ただいま学力の状況調査の結果を分析・整理を教育委員会事務局においてしていただいております。それを受けて、本年11月ごろをめどに教育総合会議を開催をし、市長部局と教育委員会との連携を強化していく考えでございます。 いずれにいたしましても、今、本当に子どもたちの置かれている状況、そして社会の状況というのは大きくスピード感をもって変化をいたしておる状況の中で、私もリーダーシップをとって、必要に応じて会議を開催し、子どもたちの学力、そしてまた心をしっかりと育んでいく、そうした連携をさらに教育委員会とも強化をしていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 鵜飼議員。 ◆19番(鵜飼勲) ただいま、市長からもるる答弁がございましたが、将来の甲賀市の子どもたちのために、甲賀市教育大綱に示されております「未来を切り開く人づくり」を目指して、甲賀の教育に自信を持って今後も現場とともに前に進んでいただきたいと思います。 また、今回の全国学力・学習状況調査の結果を教育環境の条件整備の充実に生かす取り組みを今後も着実に進めていただきますことを切望いたしまして、今議会での私の一般質問を全て終了し、降壇させていただきます。 ○議長(林田久充) これをもって、鵜飼議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、14時20分といたします。     (休憩 午後2時05分)     (再開 午後2時20分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、1番、岡田議員の質問を許します。 1番、岡田議員。 ◆1番(岡田重美) 日本共産党の岡田重美です。きょうは、通告に従い四つのテーマで質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 それでは、1点目の質問です。 誰もが自分らしく生きられる社会へ ジェンダー平等について質問をいたします。 今、世界中で「性暴力やハラスメントを許さない」、「女性を物扱いしないで」と声を上げる女性や若者たちの運動が起きています。勇気を持って声を上げた人たちを孤立させてはいけないと、ハッシュタグ・ミートゥー(私も)、ハッシュタグ・ウイズユー(あなたとともに)という波が日本でも広がってきています。 性の多様性を認め合い、性的マイノリティへの差別をなくし、尊厳をもって生きることを求める運動も年々大きくなってきています。しかし、その一方で性暴力やセクハラ被害を告発した女性へのバッシング、医科大での女子受験生減点など、許しがたいことが起きています。 安倍政権の内部からも、「セクハラ罪という罪はない」と、セクハラ加害者を擁護する発言や、「生産性がない」などとLGBTの人たちへの差別発言をした議員の擁護、また女性の貧困も自己責任だという考え方もふりまかれており、女性や性的少数者などが一人の人間として尊厳される立場が奪われてしまっています。 憲法第13条では、「全て国民は個人として尊重される」、第14条では「全て国民は法のもとに平等であり、人種や性別で差別されない」と記されています。憲法が生きる社会、一人一人の個性や豊かな魅力が発揮され、誰もが自分らしく生きられるジェンダー平等社会の出現が求められています。 2015年9月に国連で採択されたSDGs--持続可能な社会--を世界レベルで実現するための世界共通の目標の5番目に、ジェンダー平等の実現が掲げられています。 日本においても、これまで女性差別撤廃条約の批准、男女雇用機会均等法、男女共同参画基本法、DV防止法など、さまざまな法整備が進められてきました。しかし、男女平等のレベルを示すジェンダーギャップ指数で、日本は149カ国の中の110位、G7では最低という結果であり、依然として日本の男女平等の度合いは世界で立ちおくれている状況です。 ジェンダーとは、生物学的な性差とは違う社会的、文化的につくられた性差のことです。つくられた性差とは、男はこうだとか、女はこうだとか、男だから、女だからこうあるべきといったことを差します。ジェンダー平等とは、このつくられた性差による差別、排除、分断をなくし、全ての人がより生きやすい公正な社会をつくっていこうということです。 私自身、子どものころから親には「女なんだから行儀よくしなさい」、「女のくせにそんなことをしたらあかん」などと言われ、特に気にすることなく育ってまいりましたが、社会に出るようになり、男だから、女だからと決めつけるものではないと気づくようになりました。 また、つい先日、ある事業所に勤める女性から、今度重要なポストにつくことになったけれども、何人かの人から「女で大丈夫か」と言われて、すごく悩み傷ついたという話を聞きました。まだまだこういった偏見があり、人が傷ついていることに目を向けることが必要だと感じます。 ジェンダー平等は、女性だけではなく、男性もLGBTなど多様な性も含む全ての人の問題です。これまでもLGBTの方に対する対応などについて一般質問をされてきていますが、きょう私からはジェンダー平等社会という視点で質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 1点目です。 ジェンダー平等に対する市長の認識はいかがでしょうか。また、ジェンダー平等社会に向けて市の施策としてどのようなことが考えられるか、お伺いをいたします。 2点目です。 7月に行われた参議院選挙は、各党に候補者を男女同数とする努力義務が課せられた政治分野における男女共同参画法が施行されて初めての国政選挙であり、ジェンダー平等社会をどのように実現するのかが問われた選挙でもありました。 日本共産党は、ことしの6月に「個人の尊厳とジェンダー平等のための提言」を行い、7月の参議院選挙では、ジェンダー平等を前に進める政治をつくろう、差別と分断のない社会をみんなの力でつくろうと訴えました。 甲賀市においては、2008年に甲賀市男女共同参画計画、2017年には第2次男女共同参画計画が、また、2018年に甲賀市男女共同参画を推進する条例が策定されています。市の計画、条例が策定されたことによる成果はどうでしょうか。 3点目です。 行政における男女共同参画について伺います。 市の審議会や委員会などに占める女性委員の割合は、2015年度は27.4%でした。2020年度は32%を目標とされていますが、この間、どのように推移をしているのか、また、市の管理職全体における女性管理者の割合はどのように推移しているのか、お伺いをいたします。 4点目です。 心と体の性が違う人、同性が好きな人など、その人がその人として生きていくことが尊重される社会、多様な性のあり方を認め合うまちづくりが求められています。LGBTの方々への配慮として、市として次のような対応が求められると考えますが、いかがでしょうか。 四つの項目で伺います。 一つ目ですが、各種書類、申請書などの性別記載についてです。 性別記載があることで、申請に行きづらい方があると思います。例えば、選挙の投票入場券の性別記載は必要ないのではないかと思いますが、性別記載が不必要と思われるものに対して、性別欄の削除など見直しを行うこと。 二つ目です。 LGBT当事者の市民が窓口を訪れたときの配慮など、職員の理解を深め適切な対応を行うためにも、市職員に対し多様な性のあり方に関する基礎知識や対応方法などの研修を実施すること。 三つ目です。 LGBT当事者の方々は、誰にも打ち明けられず悩み苦しんで孤立した結果、メンタルヘルスを悪化させてしまう方も多いと聞きます。当事者が安心して相談できるよう、電話相談も含めた相談窓口を設置すること。 四つ目です。 全国で進んでいる同性パートナーシップ制度の導入について、自治体の発行するパートナーシップ証明は法的な効力を発するものではありませんが、2人の関係を第三者である公的機関が認めるという点で、当事者にとって大変心強いものだと思います。 また、制度があること自体が、その自治体が市民の性の多様性を尊重していることを示すものです。県内では、大津市が導入を検討しているようですが、本市としてもパートナーシップ制度導入自治体となることを目指し、先行自治体の調査や研究を始めてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。 最後に、教育長に質問させていただきます。 LGBTの人の多くは、小学生のときから既に違和感を持っているとのことです。思春期以前から性の多様性について学んでおくことが、当事者にとっても周りの子どもたちにとっても不適切な「からかい」や「いじめ」などをしないためにも大事です。本市の全ての小中学生にSOGIを含め、性の多様性に関する学びの時間を持つべきと考えますが、見解を伺います。 このSOGIというのは、性的指向と性自認のことをいいます。また、当事者の子どもは自分の親が理解してくれるということを何よりも願っています。全ての保護者にSOGIに関する理解を広げる必要があると考えますが、どうでしょうか。全ての職員についてもSOGIについての研修を行うべきと考えますが、いかがでしょうか、以上です。 よろしくお願いします。 ○議長(林田久充) 1番、岡田議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 岡田重美議員の御質問にお答えをいたします。 ジェンダー平等に対する認識と施策についてであります。 全ての市民の人権が等しく尊重され、誰もが自分らしく生きられる社会の実現が大変重要であると認識をいたしております。このことから、社会的・文化的につくられた性差であるジェンダーによって、対等でない扱いを受けるような社会は、健全であるとは言えないと考えております。逆に、さまざまな考えや一人一人の違いが受け入れられる社会の実現が、豊かさ社会の発展につながっていくものと理解をいたしております。 こうした認識のもと、昨年、策定・制定いたしました男女共同参画を推進する条例に基づく第2次甲賀市男女共同参画計画により、広報啓発活動や相談対応の充実、職場や区・自治会等における男女共同参画の推進を初め、教育の推進や家庭と職業の両立を支援するための子育て支援、介護支援を充実をさせ、また、イクボス宣言にも取り組むことにより、性差による差別のない社会の実現に向け総合的に施策推進を図っているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 岡田重美議員の御質問にお答えをいたします。 第2次甲賀市男女共同参画計画及び甲賀市男女共同参画を推進する条例の成果についてでございます。 まず、平成30年6月に施行いたしました甲賀市男女共同参画を推進する条例におきましては、男女共同参画の基本理念に合わせまして、市民の皆様や企業及び市行政等の責務を規定しており、このことが条例の目的を達成するために、各自それぞれがその立ち場において男女共同参画社会を実現するための当事者として主体的に活動いただくことにつながっているものと考えております。 次に、平成29年7月に策定をいたしました第2次甲賀市男女共同参画計画において、計画の理念の実現に向けて三つの基本目標を掲げ、関係部局において施策や事業に取り組んでおります。 本計画の主な成果といたしましては、まず、基本目標1の「家庭・地域における男女共同参画」におきましては、固定的な性別役割分担意識が大きく改善されており、具体的には、平成18年度に実施いたしました市民意識調査では、「男性は仕事をし、女性は家庭を守るべき」という考え方に同意しない人の割合は29.3%でありましたが、平成30年度の調査結果では52%となり、半数以上の方が固定的な性別役割分担に同感しないという結果につながっております。 次に、基本目標2の「働く場における男女共同参画」におきましては、市内企業のワーク・ライフ・バランスへの意識が向上しております。 具体的には、滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業への市内企業の登録数は、平成27年度は48社でありましたが、30年度には54社となっております。また、市内のイクボス宣言企業につきましても、平成28年度は2社でありましたが、平成30年度には49社というふうになってございます。 次に、基本目標3の「男女がともに安心して暮らせる社会づくり」につきましては、定量的な数値は、本年度調査を実施し、現在、集計中でお示しすることができませんが、妊娠期における健診費用の助成や介護予防につながる学習会の開催など、妊娠期から子育て期、また、高齢者のそれぞれの生活の事情に合わせたさまざまな支援が実施できておりますし、それの管理に当たっているところでもございます。 引き続き、男女共同参画社会の実現に向け、全庁的に女性活躍の視点を踏まえた取り組みを着実に実施してまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 総務部長。 ◎総務部長(森本裕之) 岡田重美議員の御質問にお答えをいたします。 審議会や委員会等に占める女性委員の割合の推移についてであります。 市が委員等として委嘱申し上げるものにつきましては、行政委員会や審議会などの附属機関、また規則等で定められた委員会などがありますが、その審議会や委員会などの委員のうち、女性の方が占める割合は、2016年度で29%、2017年度で29.4%、2018年度で29.1%であります。 また、市の女性管理職の割合の推移についてでありますけれども、課長補佐級以上の職員のうち女性が占める割合は、2015年度で31%、2016年度で32%、2017年度で37%、2018年度で36%、本年4月1日現在で36%であります。 次に、各種書類、申請書などの性別記載についてであります。 市役所の各部署におきまして、さまざまな申請書類や届け出書類がありますけれども、その書類に記載していただく項目につきましては、まずは、その業務を滞りなく遂行する上において記載いただくことが必要で不可欠な項目であること、かつ申請者や届出者である市民の皆様が不利益をこうむることのないよう、必要な範囲の中で設定しているものであります。 今後におきましても、同様の視点により、記載いただくべく項目の内容につきましては精査してまいりたいと考えているところであります。 次に、職員に対する基礎知識や対応方法などの研修の実施についてであります。 職員への研修につきましては、階層別に実施する研修や人権研修におきまして、「性の多様性と生き方」、また「多様性を尊重できる行政」等をテーマといたしまして継続的に取り組んでいるところでございます。 具体的に申し上げますと、平成29年度におきましては人権研修で2回、平成30年度では人権研修と階層別研修で2回、今年度におきましても既に階層別研修と管理職を対象とした研修で2回実施しているところでありまして、同研修を受講した職員は延べ513名となっているところでございます。 また、新聞等において同性愛などの性的指向や性自認を本人の了解なしに暴露するアウティング行為に対する行政機関での対応についても報道されていますことから、11月の課題別人権研修と各所属で行う人権研修において、性の多様性のあり方の基礎知識や窓口対応での配慮、アウティング行為の禁止等を内容とした研修の実施を予定をしているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡根芳仁) 岡田重美議員の御質問にお答えします。 LGBTの方々の相談窓口についてであります。 本市では、人権推進課、人権擁護委員、社会福祉協議会を人権等の相談窓口としており、電話による相談対応も行っております。 その中で、LGBTに関する相談について、昨年度は11件で、相談内容については、「性同一性障害」に対する理解が得られないという内容がほとんどでありました。 その中で、心のケアが必要な相談内容については、心理カウンセラーが設置されております滋賀県立男女共同参画センターの相談窓口につながせていただいております。また、相談窓口のより一層の充実を図るため、心理カウンセラー等の配置も視野に入れながら検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 質問にお答えをいたします。 「性、同性パートナーシップ制度の導入」についてでございます。 本制度は、マイノリティの多様性を認め合う社会につながる制度であることは十分認識をいたしております。このため、まずは性的指向を理由とする差別や偏見をなくし、誰もが自分らしく生きることができる社会の実現に向けて、LGBTに関する市民の理解をさらに促進をしていく取り組みが必要であると考えております。 本市では、昨年度に「性の多様性」をテーマとした人権教育連続セミナーを開催したところでございますが、今後もこのような取り組みを進め、人権意識の高揚とLGBTへの理解を図っていくことが肝要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 教育長。
    ◎教育長(山下由行) 岡田重美議員の御質問にお答えをいたします。 まず、学びの時間を持つべきではないかについてであります。 本市の学校教育におきます性の多様性に関する内容につきましては、甲賀市教育委員会の「甲賀の人権教育基底プラン」をもとに、教職員が理解を深め、児童生徒に指導するよう取り組みを進めております。 具体的には、人権学習の時間において、性の多様性を初め個人のアイデンティティを互いに認め合える集団づくりを目指して、偏見や差別をなくしていこうとする態度を培うよう指導しております。 教科における指導につきましては、道徳や保健の教科書で一部取り上げられている段階ではありますが、今後、発達段階に応じた継続的な取り組みを図ってまいりたいと考えております。 次に、全ての保護者に広げる必要性についてでありますが、悩みを持つ子どもの保護者への働きかけだけでなく、全ての保護者への理解を得る取り組みは必要であると認識をしております。 次に、全ての教職員への研修についてであります。 教職員の研修につきましては、市内教職員を対象に講師を招いて研修を深めたり、各学校においてSOGIについての認識や人権学習、児童生徒や保護者への対応についての理解を共有するなどの取り組みを進めているところであります。 今後、さらなる研修を通して、教職員がLGBTの児童生徒に対する理解を深め、きめ細かな対応等について研究を進めていくことが必要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。 ちょっと幾つか再質問をさせていただきたいと思います。 まず、行政における男女共同参画ということで、推移を説明していただきました。今後、また比率を上げていくためには、どういうような取り組みをされていかれるのということをちょっとお聞きしたいと思います。 それと、性別記載の見直しというところなんですけれども、精査していくということではあるんですけれども、そういう精査していく中でやっぱり不必要とか思われるものに対して削除とか、そういうこともやっていくというようなことも考えられるのかどうか、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。 それと、相談窓口、LGBTの相談窓口ということなんですけれども、今後、充実させていきたいということで言われていたんですが、これはLGBTに特化した相談窓口を市に設置するということなのか、その辺をちょっと確認をさせていただきたいと思います。 それと、市長にお願いしたいんですけれども、同性パートナーシップ制度なんですが、もちろん積極的に進めていくということはおっしゃっていただいたんですけれども、実際この同性パートナーシップ制度ということの自治体となることを目指して調査や研究を始めてはどうかということでお聞きしたんですけれども、その辺について、もう一度ちょっとお答えいただければと思います。済みません。 ○議長(林田久充) 総務部長。 ◎総務部長(森本裕之) 再問にお答えをさせていただきます。 まず、審議会等の男女の比率の中で女性の比率を上げていくため、今後、どのようにしていくのかというふうな御質問の趣旨だったというふうに思います。 まずは、各種団体、今現在、目標に対してほぼ近づいてきておりますけども、まだもう少し達成していない状況でございます。 この男女共同参画の基本条例を市も制定をいたしまして、その趣旨も広く皆さんに知っていただくことが、まずは大事だというふうに思いますし、今現在、それぞれの団体の数で申し上げますと、対象になる委員会、審議会等は95ございますけども、まずそこできちっと男女の差別がないといいますか、区別のない取り組みに対して御理解いただくということがまず大事だというふうに思います。 数字を上げていくには、具体的には、例えば選任をいただく団体に対して、団体から女性の方をお願いしますというふうな形で言えば数字的には上がるというふうに思っておりますけども、根本的な趣旨を御理解いただくということについては、果たしてそれでいいのかなということも思いますので、しっかりとこの女性の役割なり男女共同参画の基本的な考え方を引き続き継続して御理解いただくような取り組みをしていくことが、まずは大事なのかなというふうに考えているところでございます。 それから、申請書類の件についてでございます。 先ほども御答弁を申し上げましたように、まず申請書類等々につきましては、その申請に基づいて市が適切にその業務を遂行するために、これだけはお聞きしなければならないとか、これだけは記入していただかなければならないということは存在いたします。それを記入をしていただかないことによって、申請をいただいた市民の方々に不利益を生じるということになりましたら、これは本末転倒の話でございますので、まずは必ず御記入をいただかないと御希望のものが達成できないということをまず前提に置きながら、それ以外に不必要というものにつきましては、これは精査をしてまいりたいというものでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(岡根芳仁) 再問にお答えします。 LGBTに特化した窓口ということでございますが、現在、相談件数としましては、さきにお答えしたとおりでございます。ただ、しっかりした相談体制をつくるため、あるいは市に寄せられるいろいろな相談の内容には、心理カウンセラー等の配置を必要とするケースも見られますことから、まずはLGBTの方々への相談、あるいは、ほかの心理カウンセラーの必要性のある相談にしっかり応えられるように、これから検討をしてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 再質問にお答えをいたします。 先進の自治体の動向を注視をしながら、また、さまざまなヒアリング等も行っていきたいというふうに考えておりますが、まずはパートナーシップ制度の制定を目指すよりは、まずは人権意識の高揚、そしてLGBTへの理解を広く市民の皆様に図っていくことが大前提だというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。同性パートナーシップ制度なんですけれども、もちろんさまざまな施策を進めていくということも大事だと思いますが、やっぱり市がそういう同性パートナーシップ制度という制度を設けているということを市民に示すこと自体が、やっぱり行政が性の多様性を認めているというふうなことを受けとめていただけるというようなことにつながると思いますので、ぜひ市民の皆さんがそういう意識を持っていただくということはもちろん大事ですけれども、市のほうからやっぱり積極的にそういうことをしているということを皆さんに広げていただくという姿勢を示していただくというのが一番大事なことかなあと思いますので、またぜひ御検討をいただきたいと思います。 本当に性については物すごくデリケートな問題だとは思いますけれども。私、表題にも書かせていただいているんですけれども、本当に子どもさんも、企業に勤める方も、一人一人が地域の中でも自分らしく生きられるということが大事だと思いますし、そのためにはやっぱり行政がそういう部分で支援をしていくということが、すごくこういう今の時代に求められていることだと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。 それでは、2点目の質問に移らせていただきます。 青土ダムエコーバレイの施設整備について質問をいたします。 青土ダムエコーバレイは、ダム周辺の自然を生かしたアウトドア施設です。一般財団法人土山町緑のふるさと振興会が甲賀市から指定管理を受け、施設の運営管理をされています。さまざまな遊戯施設や宿泊施設を設けており、市外や県外からの利用者も多く、特に春から夏にかけてはにぎわう施設です。 しかしながら、平成9年の改修ということもあり、設備の老朽化が随所に見られています。これまでも修繕などはされてきていますが、利用される方からの改善を要望する声もたびたび聞かれています。利用が多い人気の施設だけに、快適な環境で安全に利用していただけるよう設備を改善していく必要があると思います。このことから、3点お伺いをいたします。 1点目です。 施設内のトイレの整備について伺います。 キャンプ場の3カ所のトイレには、洋式トイレが設けられ、管理棟のトイレには多目的トイレが設置されています。しかし、ブルーリバーの駐車場のトイレは、男女ともに和式トイレのみです。グラウンドゴルフ場や特産品の販売所、リップルチャチャもそばにあり、利用度の高いトイレです。高齢者が使われることも多く、市民から改善を望む声もあります。洋式トイレの整備は必要であると考えますが、どうでしょうか。 2点目です。 土山町緑のふるさと振興会の平成30年度の事業報告及び収支決算書では、30年度にバンガローの修繕がされ、46万6,560円の費用がかかったことが報告されています。 2日の本会議の質疑の際、この費用は指定管理者である土山町緑のふるさと振興会が負担したということでした。施設の建物などの管理は市がされていると思いますし、青土ダムエコーバレイの管理に関する基本協定書によりますと、管理物件の20万円以上の修繕については市が負担することとされています。46万6,560円のバンガロー修繕費については、市が負担すべきものと考えますが、いかがでしょうか。 3点目です。 管理棟ブルーシャトーの1階は、喫茶や売店、2階には研修・会議室がありますが、2階に上がる階段に手すりがないため、安全のため手すりをつけてほしいと市民から要望があります。手すり設置については、どのようにお考えでしょうか。 以上3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 岡田重美議員の御質問にお答えいたします。 1点目の施設内のトイレ整備についてであります。 ブルーリバーパークの駐車場内トイレについては、隣接するグラウンドゴルフ場を利用されている高齢のお客様等が多数御使用されており、洋式便器への改修が必要と考えております。他の施設の状況も考慮し、計画的に実施していきたいと考えています。 次に、2点目の指定管理施設の修繕費の負担についてであります。 基本協定では、管理物件の本来の効用を維持するために必要な修繕で、1件につき20万円以上のものは市が負担すると規定されています。 今回の修繕工事につきましては、3棟分の床修繕を行ったものでございます。1件当たりが基本協定額内であり、双方協議の上、指定管理者により修繕を実施していただいたものでございます。 最後に、3点目の管理棟ブルーシャトーの階段手すりについてであります。 誰もが安全に安心して利用できる施設として、手すりは必要と考えています。現状の利用状況等を考慮し、指定管理者と協議してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。 再質問をさせていただきます。 1点目のトイレ整備なんですが、今も改修は必要ということで計画的にとおっしゃられました。職員さんからちょっとお聞きした話によりますとね、本来、31年度--今年度ですね--にされるということで市のほうから聞いていたけれども、今年度できなくなったということでお話があったということだったんです。 私もちょっと去年の質疑を振り返ってみたんですけれども、ちょうど去年の決算のときに質疑をさせていただいて、この報告でトイレの改修が必要ではないかということを言わせていただいたときに、当時の担当部長からは、31年度、トイレ改修を考えていますという御答弁だったんです。ですから、ちょっとこの31年度できなかったのはなぜかということをお尋ねしたいと思います。 それと、2番目のバンガローの修繕なんですけれども、1件につき20万円以下ということで15万円ということだと思うんですけれども、ただ事業としてはバンガローの修繕ということで、3棟で15万円掛ける3ですね、45万円かかっているということで、ちょっとそこは考え方がどうなのかなあというふうに思うんですけれども、そこら辺をちょっと、私は1件につき15万ということではなく、本来、同じバンガローで3棟にかかった費用として見るべきではないかなと思うんですけど、そこら辺の考え方をもう一回ちょっとお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 再質問にお答えをいたします。 最初に、修繕の考え方ということでお答えをさせていただきます。 修繕1カ所当たりを1件ということを考えております。類似の修繕でございましても、別の建物の場合や同じ建物でも種別が違う修繕については別というふうに考えております。判断が困難な場合も多くございますので、その都度、指定管理者と協議しながら判断をしていっております。 それと、トイレの洋式化でございます。 これについては、昨年31年度以降の計画ということで部長が答弁をしました。他の修繕等の兼ね合いもございましたので、来年度以降で計画をしていきたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。 トイレなんですけど、来年度以降となるとね、いつになるのかなという思いがあったりとかするんですけれども、31年度以降ということで去年答弁されたということなんですが、私たちは31年度ということで理解をしておりましたし、ここの職員さんも31年度は直していただけるねということで、要望されている利用の方にも話ししてたということで言われておられましたしね、ぜひ来年度以降ではなく、ぜひ来年度に修繕していただくように、修繕も必要だということで部長御答弁いただきましたので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それと、2点目のバンガローなんですけれども、今回ね、財団のほうで協議をして合意されたということでの今回実施だったのか、もう一度、ちょっとその辺だけ確認をさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) バンガローの修繕につきましては、指定管理者の方と協議をさせていただいて実施をしていただいたものでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) わかりました。合意をされたということではあると思うんですけど、基本的にはやっぱりこの協定書がね、これ協定書がちゃんとあるんですから、それに基づいて実施されるというのが当然のことだと思うんですけれども、その辺、ちょっともう一度御答弁をいただけますか。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 修繕箇所の考え方につきましては、修繕1カ所を1件ということとして、類似の修繕でございましても別の建物の場合や同じ建物内でも種別が違う修繕については別というふうに考えてございます。 ただ、たくさんの状況が、修繕箇所がございますので、いろんな条件の中で判断が困難な場合も多くございますので、それにつきましては指定管理者の方と協議をさせていただいて判断をしていくということにしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ぜひ、しっかりと協議をしていただいて合意をしていただきながら進めていただきたいと思いますが、その都度、協定書はあるんですけれども、毎年度、ものによって負担先が変わるということがあり得るということですかね。その辺を、もう一度確認させてください。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 再質問にお答えをいたします。 負担先が変わるのかということでございますけども、基本は先ほども申し上げましたような考え方でさせていただいております。ですので、ただ判断が難しい部分もございますので、その点については協議をしていくということで考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。本当に人気のある施設ですし、来ていただいた方が気持ちよく使っていただくということが一番だと思いますので、ぜひまた施設整備、修繕するところは修繕していただいて、よろしくお願いしたいと思います。 それでは、3番目の質問に移らせていただきたいと思います。 旧東海道の町並み保全について質問をいたします。 江戸時代、一般の旅人たちや参勤交代時に諸大名が利用していた宿場町、徒歩や馬を使って江戸や京都など、日本各地を回る際に欠かせない旅の拠点であり、滋賀県内には大津宿、草津宿、石部宿、水口宿、土山宿の五つの宿場がありました。 城下町という性格を持つ水口宿は、東海道五十三次の50番目の宿場で、天保14年の調べでは、東西約2.4キロ、家の数は692軒、人数2,692人、本陣・脇本陣が各1軒、旅篭は41軒あり、家の数や人数から見れば、草津宿よりも大規模なものだったとのことです。 土山宿は、49番目の宿場で、東の生里野から西の滝町までの間に、本陣、問屋を初め町家や旅篭が連なっていました。今も昔のたたずまいをうかがわす民家が多く、2軒の本陣のうちの土山家本陣も残されています。土山から水口にかけての旧東海道の町並みは、かつて宿場町であった風情が多く見られることから、近年、散策を楽しむ人が県外・市外から訪れており、地元では伝統文化や町並みを伝承していく活動も行われています。 6月議会で、同僚議員が歴史まちづくり法や歴史的街道整備事業などについて質問されましたが、今回、旧東海道の町並み保全ということで次のことについて伺います。 1点目です。 土山の猪鼻から西土山間、前野から徳原間の旧東海道は、町並みとの調和を考えカラー舗装がされていますが、舗装が削られ水たまりができる箇所や道路がひび割れている箇所が目立ちます。カラー舗装がされたのはいつでしょうか。部分的に補修されている箇所もありますが、今後の全体的な補修などの計画はあるのでしょうか。 2点目です。 無電柱化について伺います。 諸外国では、無電柱化、電線を地中に埋め込むなどをして道路から電柱をなくすことが当たり前というようになっていますが、日本でも東京を初めとして自治体で無電柱化を進めている例があります。 東京では、オリンピック開催を意識し、2017年に無電柱化推進条例が可決され、無電柱化工事が進められています。電線や電柱があると景観が悪くなるという考えだけでなく、災害時の倒壊防止、交通安全対策などのメリットがあるとされています。 本市の隣の三重県の関宿は、東海道五十三次の47番目の宿場町として栄え、当時の歴史的な町並みが残存することから、昭和59年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。そのことを機に、昭和42年より約2キロの間を無電柱化としました。地中化のほか、裏配線や軒下配線により整備がされています。 滋賀県では、大津市の百町で「旧東海道にぎわい再生」の一環として、約230メートルにわたり無電柱化が図られています。 土山の町並みを愛する会は、町並み保全のため、さまざまな事業をされています。無電柱化についての研究や研修もされており、旧東海道の中でも最も風情がある「くるみ橋」から大黒橋の区間、約600メートルの無電柱化を望まれています。 昨年の朝ドラ「半分青い」のロケ地となった岐阜県恵那市岩村に視察研修に行かれたようですが、電線埋設による整備がされていたとのことです。いかに歴史的な風景を残していくか、その一つに無電柱化が挙げられますが、市の無電柱化に対する見解を伺います。 3点目です。 以前、西山夘三という建築学者がおられましたが、西山氏は建築だけではなく、歴史的景観保存にも力を注いでおられました。西山氏は、地域の景観というのは、人々の心の中に根をおろしている大きな文化財である。住民共有の原風景に目を開き、これをどう残すかを考える。町並み保存は、ただあるものをそのまま残すということではなく、暮らしの基盤であるまちの姿を守ること、過去の文化の蓄積の上に生活をよりよく発展させていくためであると語っておられます。 地域とともに歴史文化の景観を次代に継承していくことは、行政が責任を持って取り組むべきものであると思います。8月に甲賀市文化財保存活用地域計画案が示されたところでありますが、旧東海道の町並み保全に関しての市の考えをお伺いいたします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 岡田重美議員の御質問にお答えいたします。 1点目の旧東海道のカラー舗装についてであります。 土山町猪鼻から南土山交差点までのカラー舗装は、平成12年度から平成20年度にかけて施工しており、土山町前野から若王寺口バス停付近の大野交差点までは、平成17年度から平成18年度に施工しております。 現在のところ抜本的な補修の計画はございませんが、町並みとの調和を考慮して、試行的にカラー舗装の色と同系の舗装合材により部分補修を行い、状況を確認してまいります。 次に、2点目の無電柱化に対する見解についてであります。 無電柱化につきましては、国では、「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から推進されており、国、県、市町及び電気・電話等関係企業の担当者で構成する滋賀県無電柱化地方部会において、今後の無電柱化の計画的かつ円滑な事業推進及び施設管理の適正化を図るため、議論や検討を行っております。 道路法においても、指定された緊急輸送道路を対象に電柱の新設を禁止する措置がなされており、「防災」の観点から緊急輸送道路に指定された市道において、災害時に電柱等の倒壊により道路が寸断されるなど、被害拡大の防止を図るために必要な道路の無電柱化を最優先として事業の計画や検討をしております。 また、「景観や観光」の観点からの無電柱化の計画や検討まで至っておりませんが、平成25年1月に策定した「甲賀市景観計画」における景観形成の方針に基づき、景観まちづくりについても図っていく必要があると認識しております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) 御質問にお答えをいたします。 旧東海道の町並み保全に関する市の考え方についてであります。 旧東海道は、土山宿・水口宿を中心として風情ある町並みが残っており、地域の歴史文化を伝えるとともに、訪れている観光客も多く、市の三大観光資源の一つでもあります。 このことから、東海道の町並みを構成する伝統的家屋の中で保存が必要なものを明らかにするための調査を実施した上で、所有者の御理解を得ることが前提とはなりますが、保存に向けた取り組みを進めるため、所有者や地域の方々の取り組みを支援してまいりたいと考えております。 今後は、現在策定中であります「甲賀市文化財保存活用地域計画」におきましても、景観と一体的な文化財の保存について検討していくとともに、甲賀市景観計画の景観形成の方針を踏まえ、地域振興に活用いただけるよう保全に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。 1点だけカラー舗装の件で再質問をさせていただきます。 本当に、今、傷みが激しいところがあるんですけれども、それはまたすぐにというか、補修とかはしていただけるものなのかどうか。先ほど計画的にということもおっしゃっていただいていたんですけれども、ちょっとその辺を確認させてください。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 再質問にお答えをいたします。 通行上、危険である場所については、その場所について補修を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。 それでは、最後の質問に移らせていただきます。 より便利なコミバス・コミタク運行について、質問をいたします。 かねてから、甲賀地域・甲南地域の方の要望であった甲賀病院行きの直行バスが4月より運行され、利用者の方々から喜ばれているところです。また、土山地域でも12月よりコミタクが導入される予定であり、大変期待が大きいものです。 以下4点に伺います。 1点目です。 甲賀地域・甲南地域からの甲賀病院行き直行バスの利用者の数は、資料によると、甲賀・甲南を合わせて4月は72名、5月は64名、6月は74名という実績であり、全体的に利用者は少ないように感じます。 6月議会で小西議員の質問に対し、今後、より多くの方に利用いただけるよう病院利用者に周知に努めるという答弁でありました。その後、周知はされているのでしょうか。特に、甲賀駅北口と甲賀病院を往復する利用者が少ない現状です。バスの時間が利用者のニーズに合っていないのではないかと思うんですが、その辺いかがでしょうか。 二つ目です。 土山のコミタク運行については、今、区長さんを通じて要望を取りまとめていただいているようですが、運行地域として、蟹が坂からを中心として柴原区なども含まれていると聞いていますが、運行の概要をお伺いいたします。 また、緑ヶ丘は対象になっていませんが、ぜひバス停からも遠いこともあり、対象とするべきではないでしょうか。また、大野ルートも今後お考えでしょうか、大野の住民からも要望がありますので、お考えを聞かせてください。 3点目です。 75歳以上の高齢者も、10月より無料化となります。現在、回数券からパスカードなどに変更することについて、以前、一般質問のときにそのこと質問をさせていただいたんですが、今後検討するということでしたが、その後、検討はされているのでしょうか。 4点目です。 庁舎の周りにもベンチを備えた立派なバス停が幾つかできていますが、バスを待つ間、バス停で快適に過ごせることはありがたいことです。ことしの3月議会でも、ベンチのないバス停にベンチの設置を求めましたが、検討するということも部長から御答弁をいただいていますが、検討はその後いかがでしょうか。ことしの夏、猛暑でしたし、バスを待つ間の暑さ・寒さ対策も含めて、せめて利用者の多い主要なバス停で屋根やベンチのないところには、ぜひ屋根・ベンチの設置が必要だと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 岡田重美議員の御質問にお答えいたします。 甲賀地域・甲南地域からの甲賀病院直行バスの周知及び甲賀地域のバス時間の利用者ニーズについてであります。 両地域の甲賀病院行き直行バスは、本年4月から実証運行を開始し、5カ月が経過しましたが、利用状況を見ても、まだまだ認知されていない現状があると認識しております。 そのため、対象地域である甲賀・甲南地域において、8月の区長文書でチラシを配布するとともに、甲賀・寺庄・甲南駅や甲賀病院にも同様のチラシを掲示し周知を行ったところであります。 また、その中でも甲賀地域の復路便については、設定時刻が遅いこともあり、特に利用客が少ない状況であることから、今後もき引続き周知を行うとともに、利用人数の経過も見ながら時間変更も含め検討してまいります。 次に、土山のコミタク運行地域の概要と緑ヶ丘地区の編入、大野ルートへの拡大についてであります。 土山地域のコミタク導入エリアについては、まず、土山地域区長会に説明を行い、土山学区三役会及び対象地域の区長様に御意見をいただきながら導入ルートを設定しました。 コミタク導入の目的として、基幹路線となる土山本線の利用者の大幅な減少を食いとめ地域の利用向上を図るため、近江土山駅を結節点としたエリア内で、2年から3年間の実証運行をいたします。 今後は、コミタクの実証運行の結果において、幹線となる土山本線の利用者が増加する状況になれば、エリアの拡大も含め検討してまいります。 次に、無料乗車券のパスカード化についてであります。 現在の無料乗車券は、平成26年度から運用しており、利用者数を把握するために現行の回数券方式を採用しております。パスカード化することにより利便性の向上を図れることは認識しておりますが、全バス車両にICカードシステムの導入が必要となることから、費用対効果も含め今後の課題と考えております。 次に、バス停の屋根・ベンチの設置検討についてであります。 利用者の快適性を高めるため、バス停の屋根やベンチの設置は重要であると認識しておりますが、新規の設置や修繕には多くの財源が必要になることや設置場所の確保や法律上の制限など、さまざまな課題もあることから、市が管理する主要なバス停においては、課題の整理を行いながら検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。 バス停なんですけれども、本当に古いベンチが置いてあるんです、水口中央公民館の北側とかね。座れないようなベンチも置いてありますし、本当に暑い中、つえを持って、しゃがみ込んでおられる御老人の方もちょっとお見受けをしましたので、ぜひベンチ、いろいろ管理も違うのかもわかりませんけれども、設置に向けてよろしくお願いしたいと思います。 以上で終わります。 ありがとうございました。 ○議長(林田久充) これをもって、岡田議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、15時35分といたします。     (休憩 午後3時22分)     (再開 午後3時35分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、10番、田中議員の質問を許します。 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 10番、公明党の田中將之でございます。 議長から発言の許可をいただきましたので、大きく今回は二つのテーマ、まず一つ目が「スカーレット」放映に伴う対策についてを一問一答方式で、そして、二つ目、甲賀市文化芸術条例の制定について、これを分割方式にて、それぞれ担当部長並びに市長に質問をさせていただきます。 まず、一つ目でございます。 「スカーレット」放映に伴う対策について、お尋ねをいたします。 9月30日から、NHK朝の連続テレビ小説「スカーレット」の放映がいよいよ始まります。NHKさんも広報、宣伝活動が盛んになってまいりまして、ポスターやらSNSやら番組宣伝やらと、にわかににぎやかになってまいりました。また、NHKさんが信楽を取り扱ってくださる番組もたくさん制作をしていただき、NHKさんの力の入れようというものを直に感じているところでございます。 「スカーレット」放映に伴う信楽町の交通渋滞について、6月の定例会では多くの同僚議員が質問をしたところでございます。その後、約2カ月がたちまして、対策についても具体的な内容が検討されてきたというふうに思われます。 そこで、改めまして、「スカーレット」放映開始に伴う諸課題や対策について今回質問させていただきます。 6月の定例会の後、7月31日に国道307号勅旨交差点の右折だまりが供用されました。それ以降、平日の渋滞が「ほとんどなくなった」という声をお聞きしますし、私もそのように感じております。今回の右折だまりの供用は、十分渋滞対策にとりまして大きな成果であったと思います。早速に対応していただきました県土木並びに市の建設部に感謝を申し上げるところでございます。 なぜ私が繰り返し、この件について質問させていただくかと申しますと、信楽の人にとりまして交通渋滞に伴う万が一の事故などについての心配ということがございます。皆様も御承知のとおりでございますが、世界陶芸祭で信楽高原鐵道列車事故によりまして、42名の方のとうとい命を奪うという惨事を起こしてしまいました。このことを信楽の人は決して忘れることはできませんし、また忘れてはならないことですし、また絶対にあってはならないことでございます。そういう思いを今でも信楽の人は共有していると思います。 当時、私は世界陶芸祭の広報動員のスタッフとして、このイベントに携わっておりましたし、当時の町の職員さんも何らかの形でかかわってきたと思います。世界陶芸祭を経験したことも含めて、再度確認をさせていただきたいと思います。 まず、「スカーレット」放映に伴う来訪者についてお尋ねをいたします。 9月30日から放映が始まりますが、実際に来訪者がふえてくるのはどのくらいというふうに予測されておりますでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 田中將之議員の御質問にお答えをいたします。 連続テレビ小説の舞台となった地域、例えば「半分青い」の岐阜県恵那市の例を見ましても、放映が進むにつれて増加する傾向が見られます。 このことから、信楽陶器まつりを初め、市内でさまざまなイベントが開催される10月中旬ごろから例年より多くの来訪者があると予想をしております。特に、放送後半の閑散期の来訪に期待を寄せているところでもございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 今、お聞きをいたしました。大体、陶芸祭りが始まっております--ことしは10月12、13、14ぐらいからということなんですけども--まさしくそれぐらいから渋滞がくるやろう、渋滞というか来訪者がふえてくるやろうということでございました。 石川県の「まれ」、朝ドラ、連ドラがありましたけども、あそこにも聞きますと、やっぱり半月ぐらいたってから、いよいよふえてきたなということをおっしゃってましたので、大体それぐらいかなというふうに私も感じているところでございます。 それでは、次にですね、交通及び駐車場対策についてお伺いをしたいと思います。 「スカーレット」放映開始に伴う来訪者数の見込みについては、どれくらいを予想されておりますでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 番組放映期間中の半年間、特に信楽地域への来訪者数につきましては、約60万人というように推計をしております。 これは、ゴルフ場利用客数を除く平成29年度下半期の信楽地域への観光客数約40万人と、昨年放送されました「半分青い」の舞台でありました岐阜県恵那市での放映期間中の観光客の前年比純増数約20万人、これを類推して合計をさしていただいて、60万人というように推計しているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。 恵那市というのは、信楽は去年は大体40万人のお客さんやったというのに、実質20万人ふえるやろうということでございますけども、恵那市の場合は、それ以前はどれぐらいのお客さんが来られていたかわかりますでしょうか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 5万人、約5万人程度でありました。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 岩村ですよね、岩村が大体5万人やったと。ところが、20万人ふえたということですけども、それでいきますと、ふえた数の割合でいいますと、5万人が20万、大体4倍ですね、4倍ぐらいのお客さんが来ているということですけども、信楽の場合には40万から60万ということで、1.5倍ぐらいですよね、というような増加やというふうに見込まれていると思います。 大変この基本的な数字ですね、どれぐらいお客さんが来られるのかというのをこれをもとにしていろんな対策が、今、進められていると思うんですけども、それについて、この対策についての数字ですね、これが150%というようなことでよいのかどうか、ちょっともう一回、再度確認をさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) この予想につきましては、なかなかすることが難しい中で、やはり前例を一つの物差しとして考えさせていただいております。単純に恵那市のような倍数にしてみますと、最初の分母自体が大変小さいわけでございますので、それと同じようなことを観光地であります信楽地域に当てはめるのはいかがなものかなということで、そのファン、純増がファンであったと、放送のおかげ、おかげというか、それの影響で来られた方だということを考えますと、それが一つの我々としては、よりどころというように考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございます。大体ベースは60万、全ての数字をこれから対策を、現状は対策を立てているという認識でお話をさせていただきたいと思います。 それではですね、次にこの来訪者数の交通手段については、自家用車とか、公共交通とか、団体バスとか、いろいろありますけども、その割合についてはどのぐらいを想定されているのか、お伺いをさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) これまでの例というか実績で見ますと、自家用車での来訪者が約8割、公共交通機関及び観光バス、団体バスの利用者が残りの2割というように推計をいたしております。 交通の安全及び駐車場対策を考える中では、いかにして公共交通機関や団体バスでの御利用者数をふやしていくかというのが重要であるかなというふうに考えております。これらの利用促進や、それへの誘導対策にできる限り努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございます。大体8割が、60万のうち8割というようなことでよろしいかと思うんですけども、8割が自家用車で来られるということでございました。 それでは、その自家用車での来訪者数に対する駐車場ですね、どれぐらいあったらいいのかというような数について、考えをお聞かせをください。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 放映期間中の信楽地域への来客数、来場者数を約60万人というように位置づけて、自家用車が8割でございますので48万人、一月平均にならしますと8万人ということで、車1台当たり3人乗ってお越しいただくということと、それから平日と休日の割合、これも恵那市さんの例を見ますと4対6ということで、平日が4で休日が6という試算をいたしますと、平均台数でございますけれども、平日が約800台、休日が1,100台というように想定をいたしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 今、お聞きしましたが、大体平日で800台、そして休日は1,100台ぐらいやろうというようなお話でございました。 今も言われましたけども、6カ月の平均値ということでございますけども、この対策については平均値にてなされるのか、多分、秋から冬にかけてですから、通常ですと冬、今まで信楽はかなり閑散期に入るわけなんですけども、そのピークに合わせるのか平均でいくのか、その辺のちょっと考えだけお聞かせください。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 基本的に一度平均値で数字をながめながら、当然、先ほども言いましたように、閑散期に多くの方に来ていただくということもあわせてにらみながら検討をさせていただくということで、基本的な平均値も求めながら、どういうように変動するかというのもにらみながらということで考えているところでございます。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 次に、平均でいくというようなことでございますけども、そしたら現時点で確保できている駐車場の駐車可能台数というか、その辺の把握は、今、どれぐらいされていますでしょうか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 信楽地域における公共施設等の用地を活用し、また、信楽駅前や陶芸の森前の駐車場、主に公共的な空間での駐車スペースといたしまして、現在は500台というように見ております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) その500台の内訳がわかれば、ちょっとまた教えていただきたいんですけど、わかりますでしょうか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 約でございます。信楽地域市民センター周辺で36台、信楽駅前で34台、紫香楽宮跡駅で30台、陶芸の森駐車場270台、それから陶芸の森前手前の私有地、これもお借りをふだんからさせていただいているということで150台というようなことで、約500台というように試算をしているところでございます。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) そうしたら、今、お聞きしますと、まちなかでいきますと、信楽の地域市民センターで36台、そして信楽駅前で34、大体40台ぐらいであると、そのほかは陶芸の森と陶芸の森前を合わせて420台ということでございます。 特にですね、今回、お客さんがですね、来訪者がどこを目指して来られるのかというのが非常に難しい問題やと思うんですけど、例えば陶芸の森に行かれるのか、散策路に行かれるのか、ロケ地を見に行かれるのかというようなことがあるんですけども、これの想定によってですね、例えば陶芸の森やと、ほぼこれそこそこ入ると思うんですけども、例えば、まちなかに行きたい人は陶芸の森に車をとめて行かれた場合、歩きになるかとは思うんですけども、その辺の誘導等についてどのように考えておられるのか、お伺いします。 それとまた、地域市民センターとか駅ですね、これも通常でも職員さんとか来庁者の方が車をとめておられると思うんですけども、それを差っ引いた数が、この数なんか、ちょっとその辺の詳しい話もお聞かせ願えたらありがたいです。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 来ていただいている方、平日と休日で四分六ぐらいの割合になるのではないかなあということでお答えをさせていただいていたと思います。 平日につきましては、休日よりは少ない人数やということの中で、公共施設でも職員の駐車場等については、今は工事中でもありますので別のとこにとめさせていただいているということで、その周辺では、今、言ったような数字が一般的な皆さんに使っていただける台数だというように考えております。 もう一つは、やはり回転率というか、駐車場、1回とめて、それからまた違うとこに行かれてというような、駐車場に1回とめたら、それ1日ということではないのかなというようにも思っております。この回転率につきましても、これも目安ということで1.5倍ぐらいは回転していただけるのではないかなという、過去のまちなか芸術祭等で調査をした値を我々としても想定しながら駐車場対策、これを考えていこうというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。そしたら、地域市民センタとやとか駅前は、お客様というか来訪者がとめられる台数やという認識でよかったんですね。そしたら、それでちょっと私も考えさせてもらいます。 そしたらですね、今現状必要台数の確保できている、駐車の可能台数が、これから引き算をすると、どんだけ駐車場が足らんのやという数字が出てくるかと思うんですけども、それについてはどれぐらいを把握されているのか、お伺いをします。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 駐車予想台数につきましては、想定台数から公共施設等の現駐車可能台数より単純に試算をしております。平日では約300台、休日では600台の台数が不足することとなっておりますけども、先ほどもお答えさせていただいた回転率1.5というのを考えておりますし、小売店舗等の民間駐車場の利用台数もあるかなというふうに考慮しますと、平日はほぼ充足しているのではないかなというふうに考えております。休日においては、約400台が不足するというように予測しております。 また、予想台数は平均の試算でございますので、イベントなどの開催における休日につきましては、より多くの台数が不足するというようにも想定をしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 今、答弁にありましたが、平日は大体いけるやろうということで、休日が400台ぐらい足らんということですけども、その足らん台数は、いろいろこれから対策をされるかと思うんですけども、ちょっと私いろいろ調べてたんですけども、ことしのゴールデンウイークで、作家市とか駅前の陶器市に来られているお客様がですね、この前の答弁でいただいた数で、大体1日7,500人来られています、駅前で。それで、陶芸の森で大体8,500人ほど来られているんですけども、その数字よりは、今、お聞きしている数字はかなり低い数字になるかというふうに思うんです。 ということは、ことしのゴールデンウイークと同等の渋滞は起き得る可能性はあるのと違うかなというふうに思うんですけども、ことしが結構な渋滞になったんですけども、その辺の渋滞の長さ、長さというんですかね、400台足らんかったら、どれぐらい渋滞するかというような予測も立てておられますでしょうか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 車両の間隔も含めまして、1台当たり8メートルかなというふうに考えて試算をいたしますと、約3.3キロ、これは400台分となると3.3キロというような、これは試算ですけども出ております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。 それでは、今、休日で400台足らんというのに対する対策をですね、今、いろいろ考えておられると思うんですけども、例え場、パークアンドライドの駐車場をふやすとか、いろいろな駐車場対策については動かれていると思うんですけども、具体的にその辺でどのような対策がとられているのか、ちょっとお伺いをさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 情報発信として作成しておりますPRポスターやマップ等での広報や、協議会ホームページ等のSNSによる呼びかけによりまして、公共交通機関を利用していただくように促してまいりたいというふうに考えております。 また、紫香楽宮跡駅付近でパークアンドライド用の臨時駐車場の整備や、一定規模の民地の借り上げ等により、約400台分の駐車場確保を今現在予定をしております。加えて、民間の空き地を駐車スペースに活用していただくため、駐車場利用仲介サービスアプリの活用も検討をしていただいているところでもあります。 なお、このような計画で交通渋滞対策を図ってまいりますけれども、必ずしもこれが発生を防ぐということにはならないかなというふうにも考えております。特に、イベントの開催時や通常の休日であっても、時間帯によりましては渋滞が発生することも予測しておりますので、駐車場へのスムーズな誘導や渋滞情報の発信に努めてまいりたいというように考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。今、ちょうど宮跡駅の付近を工事されているかと思うんですけども、それが大体130台ぐらいというふうにお聞きをしております。また、今、ございましたけども、臨時駐車場、不足する分、先ほど休日で400台足らんということで、大体400台の確保は、最低400台の確保は現状できているかなというふうに思うんですけども、具体的には、これも場所等がわかりましたら、お教えいただければありがたいです。
    ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 現在交渉をさせていただいておりますのは、駅前臨時駐車場、駅前陶器市等で御利用されている民有地をお願いをしたいということで交渉をさせていただいております。また、新宮神社裏といいますか、横といいますか、の駐車場。駅前周辺で150台、新宮神社周辺で50台、それから広芝の住宅周辺で30台、それから--これは休日のみになりますけども--中央病院等の付近にある駐車場、これについて80台ということで、これで400台というように、今、考えて協議調整をさせていただいているところでございます。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。大分その駅周辺で駐車場の確保ができそうやというふうに思いました。 それとですね、先ほどの答弁でございましたけども、その駐車場への誘導とかですね、そのSNSの発信とかというのも6月の定例会での答弁でございましたけども、具体的には、これ誰がどういうふうにされるのか、「スカーレット」の協議会のほうでやられるのか、あるいは実行委員会的なものができるのかですね、その辺の考え方がわかれば、ちょっと教えていただきたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 基本的には、推進協議会のほうにも予算を補助しながら、事務局である市も当然その中に入って、その計画を進めていこうということになります。 リアルタイムでできるようなことになるようにということで、当然、誘導員、これは人的な部分も含めまして、推進協議会を中心に進めていこうということで協議をさせていただいているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) もう1点ですね、アプリを使っての駐車場対策というのは以前からも言われているわけなんですけども、これ具体的にどういうような仕組みになっているもんか、わかれば教えていただきたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 LINE上であるとか、そういうSNS上に、そういった使えるアプリがあるということでございます。現在も日本中で、そのアプリを使って空きスペースに登録をいただいて、そのアプリを使って、あいているスペースがあれば、そこに予約をしてとめられると。お金のやりとりも当然そのアプリを使ってのやりとりになりますので、空いている民地をそのアプリの会社に登録をしていただいて、そことお客さんとのやりとりになるというようになることを、今、勉強しながら、それを広めていこうということで調整を図っているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 基本的には駐車料金が発生するというような仕組みやというふうに思うんですけども、例えば、これ登録する側も登録する側ですし、利用する側も利用する側で、なかなかこれは効果が出るのかというのは、今のところはどんなふうになるのかちょっとイメージできないんですけども、具体的に既にこの駐車場アプリのサービスで動き始めてくださっているのかどうか、ちょっとその辺も教えてください。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 協議会の中では、有効な手段であるかなということの中で、この広がりをしていくようにということで調整を図っていただいているというように考えておるところでございます。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) わかりました。また、しっかりとこの辺の対策もよろしくお願いしたいと思います。 そして、次にですね、いわゆる生活道路への来訪者の自家用車の乗り入れについて、対策はどのように考えておられるのか、お伺いしたいと思います。 先ほど、「まれ」、石川県の話をしましたけども、かなり予想外の人が来て、それこそ生活道路まで人が、車が入って大変なことになったというようなお話も聞くところでございますので、特にですね、集中しそうな散策路、ロケ地周辺にたくさんの車が入り込むのと違うかなというふうに心配をしているんですけども、その対策についてお伺いをしたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 「スカーレット」で甲賀を盛り上げる推進協議会、これのホームページ等を活用いたしまして、生活道路への乗り入れの自粛や駐車場マップなどの情報発信を行うとともに、要所には注意看板や人的な誘導員を配置するなど、混乱を回避できるような対策をできる限り進めてまいりたいというふうに考えておりますし、引き続き、地域の皆様や警察ともその協議を図ってまいりたいというように考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) また、後でこのマップ、ホームページにつきましては推進協議会のところで聞かせていただきたいというふうに思います。 そしたら、次ですね、公共交通を利用した対策についてお伺いをしたいというふうに思います。 6月定例会でも答弁がございましたパークアンドライドの進捗状況について、お伺いをさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 紫香楽宮跡駅付近で計画をしておりますパークアンドライド用の臨時駐車場につきましては、ことしの春の経験から、従来の陶器祭りとの合同開催から分離して、9月21日から開催されますセラミックアートマーケットまでに供用ができるようにということで、現在、整備を進めているところであります。 また、供用開始に合わせまして、協議会ホームページ等で情報発信を行う準備も同時に進めているということでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) それでは、信楽高原鐵道、今、団体の予約がかなり入ってきていると思うんですけども、現状、どれぐらいの数字を把握されているの、かを尋ねをしたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 御質問にお答えをいたします。 信楽高原鐵道株式会社に確認をしましたところ、8月30日現在、9月分の団体予約状況につきましては、旅行会社や学校からの申し込みで99件5,624名、10月分につきましては98件、4,863名、11月以降につきましては、41件、3,869名となっており、前年と比べ約3倍の増加を見込んでおります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) それぞれ細かい数字について確認をさせていただきたいと思います。 SKRさんが大体、先ほど車とありましたけども、SKRさんに乗車される、いわゆる信楽に来られる一般の観光客の方の予想というのは何か想定をされていますでしょうか。例えば平日なり休日なりにというような想定はございますか。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 御質問にお答えをいたします。 詳細の数字については、ちょっと持ち合わせておりません。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 私どものほうで試算というか、これも試算でございます、させていただいておりますのは、約60万人のうち1割--2割が公共交通機関と団体バスと言いましたんですけども--1割が公共機関かなというように思っておりますので、それを単純に計算をいたします、平日で300人、休日で450人という数字を試算をさせていただいておるところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございます。 大体平日で300人、これは時間帯も多分集中、午前中なら午前中に集中するんでしょうけども、300人、休日で450やという数字をお伺いをさせていただきました。 建設部長、SKRのキャパってわかります、定員。今、2両連結してどれぐらい乗れるのかという数字。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) お答えいたします。 電車の機種は形があるんですけれども、401の車両が122人、501の形のものが105人、それを連結しますと227名というふうになります。もう一方、311と312という車両がございます。これについては、各94名ということで、倍しまして188名が乗車していただくことができます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。2両連結で、多いほうで220人ほど乗れるということでございます。今、お聞きしてますと、1便で227人乗れるわけですから、これをうまいことばらけると300人やったらさばけるやろうというような勘定になると思います。休日でちょっとあふれるのかなと、あふれるか、かつかつかなというようなことなんですけども、やっぱり従来の通常乗っておられるお客さんというのもあるかと思いますので、その辺の数というのも合わせると、結構これきつい数になってくるのかなというふうに思いますけども、大体ですね、これでいきますと、結構いっぱいになるのと違うかなというふうに思うんですけども、部長、その辺の感覚というか、どのように認識されてますでしょうか。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) お答えいたします。 団体の予約がある場合については、先ほど言われましたように、車両を2両連結して、約200名の乗車ができるということになります。団体の予約の最大の予約のほうについては90名の乗車を見込まれていることになりますので、その残る部分が通常のお客様が乗っていただける人数というふうに考えておりますので、一定乗っていただけるというふうに考えてはおります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。大体、90から100ということで、そのあとの残りが一般の今までのお客さんプラス、ホームページとかSNSで公共交通機関を使ってくださいという誘導するお客さんも合わせますと、140人は乗れるやろうというようなことで、恐らくパークアンドライドの駐車場の設計を今されていると思うんですけども、例えば、それを前も言いましたけども、貴生川駅の段階で既に予約というか満杯の状況やというふうになったときにですね、紫香楽宮跡の駐車場で待っておられるお客様がおられるとすると、その対策についてはどのように、今、考えておられますか。電車が来たがいいわ、満員で乗れへんみたいな状況になる可能性はないとも言えへんというふうに思いますので、その辺の対策についてちょっと考えを聞かせてください。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) お答えいたします。 貴生川駅におられる運転手さんのほうから、無線を使いまして情報の共有をするということで、宮跡駅などにアナウンスをしていくということが一つございますのと、あと、曜日、時間の乗車率の経過というのも徐々にわかってまいりますので、その情報をお伝えし、利用計画の参考にしていただくというようなことを、また張り紙であるとか、そういうふうな形のアナウンスも含めて参考にしていただけるような形をとっていければというふうに考えてございます。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) もうちょっとわかりやすく言うてもらいたいんですけども、運転手さんから無線で飛ばす相手は、誰に伝えて、その伝わった人はどういうふうに駐車場にとめられている方に対して、「満杯ですので乗れませんよ」というふうな告知をされるのか、その辺の流れだけちょっと教えていただけますか。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 失礼しました。宮跡駅で職員を配置をするということになります。ですので、貴生川駅の運転手の方から宮跡駅の職員さんのほうに、そこに連絡が入って、その職員さんからアナウンスをするという流れになります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございます。そしたら、もうその段階で既に待っておられるお客さんに対しては「乗れません」というふうなアナウンスをするというようなことになるんですよね。そしたら、もうちょっと早い段階で駐車場に入れへんほうが親切やとかですね、その辺のこともこれから検討すべきやというふうに思うんですけども、ちょっとその辺、中島部長、よろしいですか。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 今、数字で議論をしているのは100%の乗車率、100%の乗車率というのは、東京のほうの込み入った山手線、あれの100%ではなくて、案外余裕のある100%でございます。 貴生川から宮跡駅までは大変な急勾配ですので、200%、300%、300はないですけども、そういったお客さんを乗せて上がるというのは大変困難かなあというふうに思いますけれども、宮跡駅からは比較的なだらかで、時間的にいきますと、少時間の9分ぐらいかなということでございますので、少し窮屈にはなりますけれども、乗れる範囲で乗っていただくような運用を鉄道のほうでも考えていただいているのかなということで調整を図っていきたいというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。いろんなことが想定されますので、その辺もちょっとまた十分吟味をしていただきたいなというふうに思います。 そしたら、次にですね、もう一つの公共交通でありますコミバスの対策については、現状どのようにお考えか、お伺いをさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 御質問にお答えをいたします。 観光客の増加によるコミュニティバスの増便対策として、信楽駅と石山方面をつなぐ朝宮線について、10月から来年3月末までの実証運行として、平日より便数の少ない土日・祝日便を2往復増便し、高原鐵道の積み残し対応も含め、公共交通利用者の利便性の向上を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。2往復ということですけども、これの運べる乗車人数はどれぐらいいけますやろう、2往復で。1台何人というような計算になるんでしょうけども、わかれば教えていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) お答えをいたします。 1回の輸送乗車していただける方の正確な手持ちはございませんけれども、大型バスであれば、約40人以上ぐらいは乗っていただけるのかなというふうに思っております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございます。現状走っているバスやと多分20人ぐらいかなというふうに思うんですけど、それでもやっぱり一つの手段やというふうには思います。ただ、その告知ですね、告知をこれからしっかりと、石山からも出てますよというような告知をしっかりとしていくことが重要かなというふうに思います。 それでは、次のところへ行きます。 次に、「スカーレット」で甲賀を盛り上げる推進協議会について、ちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。 それぞれ、今、各委員会の委員さん頑張って、いろいろ動いていただいております。おもてなし委員会、まちなみ委員会、交通対策の委員会、イベント委員会、物産開発委員会、情報発信委員会、この六つの委員会があると思うんですけども、今、どのような進捗というか、どういうふうに動いておられるのか、お伺いさせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 御紹介いただきましたように、六つの専門委員会に分かれて、それぞれの企画の検討や催し物の実施に携わっていただいております。 まず、「おもてなし委員会」につきましては、「スカーレット」にちなんだ緋色をテーマとした料理の開発や、市内の魅力ある店舗などをめぐるスタンプラリーで、来訪者に楽しんでいただけるようなおもてなしを通じまして、ドラマの舞台である信楽から市内全域へ来訪者を誘導促進するような企画を協議いただいているところでもございます。 次に、「まちなみ委員会」におきましては、統一された町並み景観で来訪者の満足度を高めようということで、町並みを「スカーレット」色で染めた“のれん”などの装飾品で演出するというようなことを考えていただいているところであります。 次に、「交通対策委員会」では、今までの議論もさせていただいているようなところを中心に議論をいただいておりますし、駐車場利用仲介サービスのアプリ、これの導入検討と駐車場スペースを確保していこうということで調整をいただいております。また、公共交通機関への誘導ということも同時に合わせてやっていただいているというようなところでございます。 次に、「イベント委員会」では、一つは、年明けをめどにではございますけども、番組出演者やスタッフに参加いただいた市民との交流イベントの実現に向けて、今、NHKさんとの協議を進めていただいているところでございます。 次に、「物産開発委員会」では、各事業者が、この機会に新たな物産を開発いただけるように、販促品の開発や売り手とつくり手の商談会のイベント等を検討いただきながら進めていただいております。 最後に、「情報発信委員会」では、協議会ホームページの整備を初め、SNSや紙媒体での情報発信や各種イベントでのPRなど、リアルタイムでどう発信していくかということを検討いただいているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 六つの委員会、それぞれに動いていただいているというのは、私もお話はお伺いをしているところでございます。この委員会、いろいろそれぞれ時期がばらばらやと思うんですけども、特に急がなあかんのが交通対策であったりとかですね、情報発信の委員会、これも先ほどからホームページを通じてという話がございますけども、ホームページとかSNSを通じてという話がありますけども、9月に立ち上げというようなことですけども、具体的にこれ進んでいるのか、またSNSも、もうそろそろ始めたほうがいいのかなあというふうに思うんですけども、その辺の進捗について、わかればまたよろしくお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 情報発信委員会の委員長につきましては、立命館大学の黒川教授を中心に、今、協議をいただいております。当然、立命館大学の生徒さんというか応援団も多くその中には入っておられますので、特にそういったリアルタイムでの発信等につきましては、生徒さん、学生さんのお力をおかりすることが多いのかなということで、なるべく早くそのことができるようにということで、立命館大学の黒川教授を中心に進めていただいているということでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 今のホームページの件、SNSの件を含めてですけども、もちろん地元甲賀市のメンバーも入っておられるわけですよね。けれども、なかなか地元の情報、生の情報を出していかんといかんと思いますので、その辺を実は確認させてもらいました。 そしてですね、以前、委員会でいただいた資料の中に休憩所、物産販売所の設置や「スカーレット」番組展の開催というようなことがございましたけども、この辺の具体的な内容について、ちょっと詳しくお願いします。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 今お尋ねの案件につきましても、検討させていただきながら、必要な予算の確保について今議会でもお願いをさせていただいているところでございます。御紹介というか、その内容につきましては、当然多くの方、まちなかも含めて信楽地域に来ていただくということの中でビジネスにつなげていこうということで、その物産、お土産を販売するところについても一定程度まとまったところが必要であろうということの中で、商店街を中心や、まちなか散策の中で、そういったところができないかなということで調整をいただいているところでございます。 それから、現の伝統産業会館の企画展示の一つとして放映を見て来ていただいた方が、その放映とまちの中、それから信楽焼を肌で感じていただくような展示、これは放送の中も含めましての展示を考えておりますので、NHKさんの御協力をいただきながら、これは伝統産業会館の企画展示室を中心に現在計画を進めさせていただいているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) そうしますと、休憩所、物産販売所というのは、現在はまちなかで想定されているということで、「スカーレット」番組展が伝統産業会館で考えられるということでよろしかったんですね。わかりました。ありがとうございます。 そしたらですね、その推進協議会につきまして、もうちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。 今、ずうっということしの3月から推進協議会さんがやっていただいているわけなんですけども、その役割でありますとか権限については、市としてはどのように考えておられるのか、お伺いをいたしたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 御質問にお答えをいたします。 協議会は、「スカーレット」のロケーションの円滑な推進と地域活性化のため、舞台地である信楽だけでなく、オール甲賀で取り組む体制を構築することを目的としております。 また、六つの委員会がそれぞれ議論を行い、おのおのの委員長と会長・副会長で構成される運営委員会で施策を決定いただいております。市は、事務局として会議の運営や、議論の推進や実施に向けて関係機関との調整を積極的な立場で取り組んでいるというような位置づけでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) そしたら、今、ございましたように、市は事務局的な立場やというようなことでございますけども、市と推進協議会の関係については、例えば予算は委託してますから推進協議会にあるわけなんですけども、その辺の関係につきまして、市と推進協議会の関係について、もう一度お伺いをしたいと思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えいたします。 推進協議会の中では、市はあくまで事務局の立場でございまして、その協議会を支援するとともに、協議会運営の委員会で決定していただいた事業計画に応じて、その必要な経費の補助交付をしております。協議会とともに決めていただいた推進計画に基づきまして、それを推進していくために、市としてはさまざまな調整を図りながら実施をすることのお手伝いを一緒にさせていただいているという立場でございます。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) なぜこういうことを聞かせてもろたかというと、その推進協議会さんの話を聞いてますと、「そこまで自分ら責任とれへんわ」みたいな話がちらつくことがございますので、その辺のかかわりだけちょっとしっかりと市のほうもとっていただきたいなというふうに思っております。 それでは、次に地元のおもてなしについてお伺いをしたいと思います。 まず、その来訪者が集中すると予想されます長野地区でのトイレ対策についてのお考えをお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) お答えをいたします。 公共施設や事業所等を中心に、観光者へのトイレの開放をお願いしているところでもございますし、引き続きさせていただきたいかなというふうに思っています。 また、来訪者の集中も想定し、仮設トイレの設置、これは場合によっては必要だということで必要な予算化についてもお願いをさせていただいているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) 一つ提案なんですけども、仮設トイレ、ちょっと不細工かなというふうに思いますので、できたらそれぞれ事業所さんに協力をいただいて、例えば、処理費用が要るんやったら、それを逆に補助したやるような格好のほうが、お客さんとの接点もできて、そっちのほうがいいの違うのかなというふうに思いますので、その辺のことをちょっとまた考えていただきたいというふうに思います。 そしてまた、市として地元に期待する「おもてなし」というのがございましたら、何かあればお伺いをしたいというふうに思います。 ○議長(林田久充) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(中島昭彦) 御質問にお答えをいたします。 特別な対応をお願いするのではなく、住民お一人お一人が笑顔での対応といった、心尽くしのおもてなしを期待をしております。 今後も、協議会を通じながら、地域の皆様と対話による協働の取り組みを模索し、実施につなげてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) それでは、ここまで話を進めてきたわけなんですけども、やっぱり行政としてどこまでできるのかということをですね、明らかにしていただきたいなというふうに考えます。 「行政は万能ではない」と市長言われますけども、まさしくそのとおりでございまして、行政はここまではできるけど、あとは皆さん協力してくれというような形で、しっかりとその範囲を示していただくことによって、地元の協力体制もできるのかなというふうに思います。やっぱり情報をですね、今、考えておられる情報をどんどんと地元におろしていただけたらなというふうに思うわけでございます。 それでは、最後に市長にお伺いをします。 6月の繰り返しになりますけども、また来たいと思っていただけるよう、市としてどのように取り組んでいかれるのか、お伺いをします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 御質問にお答えをいたします。 先ほどから御議論をいただいているように、その「スカーレット」につきましては、計画的に誘致をしたものではなく、去年の12月に、急遽、ビック過ぎるニュースとして--大変うれしかったですけれども--我がまちに飛び込んできたうれしいニュースでございました。 インフラ整備につきましても、想定以上の観光客に対応できるだけの整備が整っておるわけではございませんし、また、体制につきましても多少バタバタと対応しなければならないところも多数出ておりますが、議員の皆様方を初め多くの皆様方の御協力を得ながら、本市を訪れていただいた皆様が少しでも快適に旅を楽しんでいただけるように、環境整備に御尽力をいただいているところでございます。 御指摘をいただいております渋滞の緩和対策、おもてなし対策、受入体制整備について、現在、協議会、市連携をしてできる検討を進めているところでもございます。 信楽高原鐵道のラッピング列車運行、そして番組関連イベントの開催、放映期間中の特別な事業の実施も重要ではありますけれども、ドラマの舞台となりますこの信楽地域、また信楽焼だけにとどまらず、お茶、東海道や宿場、甲賀流忍者といった本市の豊富な観光資源の魅力をしっかりとPRをし、観光客の皆様方を誘導できるルート設定、そして、さまざまな企画を市内全域に広がりを持たせていく、新たな魅力を常に発信していくことが大変重要であると考えております。 そして、また来たいと思っていただくためには、やはり観光アプリやSNSを有効に活用をさせていただきながら、来ていただいた方と継続的なつながり、そして広がりが持てる仕組みを構築し、リピート客をふやしてまいりたいと考えております。 NHK連続テレビ小説の舞台地となり、観光客という交流人口が一気に増加する、これ以上ない市のPRチャンスを最大限に生かしていくためにも、このタイミングを逃さず、一過性に終わらない取り組みの検討が何よりも重要でありますし、観光資源の魅力だけではなく、人と人の新たな交流により広く甲賀の里ファンをふやしていくことが重要であると考えております。 このことからも、市民の皆様方には、本市を訪れてくださるお客様を笑顔とおもてなしの心で、まずはお出迎えをいただきながら、オール甲賀で本市の魅力向上の取り組みをできるだけ進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。本当にいよいよ始まりますので、これからまた我々もしっかりと協力できることは協力していきたいというふうに思いますので、どうかよろしくお願いをいたします。 それでは、2点目、甲賀市文化芸術条例の制定についてお尋ねをいたします。 この件につきましては、何遍も取り上げております。平成27年6月定例会では、条例の制定について文化振興に関する調査や審議をする甲賀市文化のまちづくり審議会において条例制定について検討してまいりたい、このように答弁をいただいております。 また、昨年の9月の定例会では、同じように文化芸術に関する条例の制定については、甲賀市文化のまちづくり計画が2019年に最終年を迎えます。この10年間の経過を踏まえ、課題などをしっかりと整理した上で対応を検討してまいりたいと、このようにまた答弁をいただいておるわけでございます。 今回は、その後のですね、条例化に向けての取り組みについてお伺いをするものでございます。 現在、市では甲賀市文化のまちづくり計画・2次計画の策定に向けて審議会が開催をされて計画素案を策定されているところでございますが、そこで2点についてお伺いをしたいというふうに思います。 まず1点目、条例化について審議会で今まで議論をされてきたのかどうかというのをお伺いしたいと思います。 そして2点目、条例制定について市はどのようにお考えなのか、お伺いをしたいと思います。 以上、よろしくお願いします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) 田中將之議員の御質問にお答えをいたします。 文化芸術条例の制定に向けた審議会での審議についてであります。 文化芸術条例につきましては、昨年度に文化芸術の振興に関する条例を策定をされております県内市町の状況調査を行ったところであります。このことから、これまで条例化について、甲賀市文化のまちづくり審議会での議論までには至っておりません。 審議会は、本年度になって、第1回目を8月9日に開催し、第2回目は9月11日に開催したところであります。 第1回目の審議会では、甲賀市文化のまちづくり計画の2次計画策定について審議をいただいたところであり、今後の審議会において文化芸術の振興に関する条例につきましても、審議いただくこととしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 田中將之議員の御質問にお答えをいたします。 文化芸術条例制定の市の考え方についてでございます。 先ほども担当部長が答弁いたしましたが、条例の制定につきましては、まず、甲賀市文化のまちづくり審議会において本年度中に議論いただくことになっております。 なお、条例を制定するに当たりましては、何よりも市民の皆様方の意見が十分反映されたものになるように進めていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) ありがとうございました。ようやく審議会で取り上げていただけるというようなことで、どうかよろしくお願いしたいと思います。 2020年東京オリンピック・パラリンピックが開催をされます。これを機に、日本の伝統文化を一層海外へ発信する機運が高まってきているというふうに思っております。 また、この甲賀市はシンガポールのホストタウンとしても登録をされておりますし、何遍も言いますが、甲賀市は歴史的にも「障がい者アートのまち」でございます。市民参画による条例づくりは、文化芸術のまち甲賀としての市民意識の向上に必ずつながるものと思いますので、早期に取り組んでいただくことを申し上げ、質問を終わります。 ありがとうございました。
    ○議長(林田久充) これをもって、田中議員の一般質問を終了いたします。 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長します。 暫時休憩いたします。 再開は、16時55分といたします。     (休憩 午後4時42分)     (再開 午後4時55分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、21番、田中議員の質問を許します。 21番、田中議員。 ◆21番(田中新人) 21番議員、凛風会の田中新人です。 議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして、三つのテーマについて一般質問をさせていただきます。 いよいよ、来年は東京オリンピック・パラリンピックの年です。滋賀県は、東京2020オリンピック聖火リレー実行委員会が一般公募していた県内を走る聖火ランナー32人の枠に、4,189人の応募があったと発表しました。倍率は、約131倍です。県実行委員会は、今後、応募者が提出した自己PRや志望動機により選考を進め、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会に推薦し、組織委員会が12月以降に最終決定されます。 甲賀市は、5月29日に聖火リレーされます。市内からも応募された方が、多数おられます。頑張ってください。 また、2019あいの土山マラソン情報ですが、令和元年11月3日に開催されますが、9月7日現在の参加申込人数は、マラソンの部1,745名、ハーフマラソンの部1,805名で、総合計3,550名です。マラソンも、参加者、役員、応援者、大変御苦労さんでございます。盛り上げてください。 それでは、通告書に従いまして質問させていただきます。 スポーツ及び施設について、1.新設の水口体育館について。 現在の水口体育館は、昭和47年に建設され、施設や設備の老朽化が著しいことから、建てかえ工事をしています。工事の進捗状況はどうか、お伺いします。 2番目、近年、気温の上昇により、スポーツ活動をする体育館に熱中症対策をして、また、市民の防災避難場所として空調設備を設置することを文部科学省が推進していますが、この体育館はどれくらいの能力の機器を設置されようとしているのか。 また、防災の観点から市民の避難場所として停電でも対応ができる自立型のGHP(ガス・ヒート・ポンプエアコン)を採用している行政機関が多いですが、当市はどうですか。EHPとGHPの比較検討をされましたか、施設の継続的な維持管理を勘案すると、GHPのほうがコストが安く済むのではないでしょうか、GHPのGはガス、Hはヒート、Pはポンプエアコンの略で、高効率のガスエンジンを使って冷暖房を行う空調システムで、ガスエンジンで室外ユニットを動かすことで、電気エアコンと比べて電気消費量を大幅にカットでき、節電対策として注目を集めています。 3番目に、施設の計画図面を見ますと、2階の観覧席が1列しかありませんが、大きな大会--県大会・近畿大会--等を開催するときに支障が出るのではないでしょうか、市外から外貨を稼ぐ計画になっていないのではないでしょうか。 4番目、駐車場が100台程度しか確保できていませんが、他の施設--森林組合--と共有のため少な過ぎるのではないでしょうか。 大きく2番、市民のスポーツ推進について。 1.当市には大きく三つの組織--総合型地域スポーツクラブ、スポーツ協会、スポーツ少年団--がありますが、昨年のスポーツ省の今後の方向性として、少子化に伴いスポーツ少年団の運営を総合型地域スポーツクラブに組み入れる方向になっていますが、当市の計画はどうなっていますか。 また、来年のオリンピック・パラリンピックや2024の滋賀国体・全国障害者スポーツ大会の開催があり、スポーツ関心が高まっている中、障がい者スポーツの推進はどのようになっていますか、お伺いします。 現在、一部の競技団体及び総合型地域スポーツクラブが滋賀県から直接委託を受け活動しておりますが、甲賀市は今後どうしていくのか、お伺いします。 2番目、甲賀市のスポーツ基本計画の進捗状況はどうでしょうか、お伺いします。 3番目、各スポーツ組織の予算の配分についてお伺いします。 大きく3番目、“まるーむ”について。 甲賀市まちづくり活動センター“まるーむ”は、市民の皆さんによるさまざまな市民活動が元気な甲賀市の原動力になり、オール甲賀で元気なまちをつくっていくためでもありました。 ①6月議会で他の議員が質問されていますが、その後の利用状況及び施設の維持管理に係る収支はどうなっていますか、利用料と維持費のバランスはどうなっていますか、お伺いします。 ②外壁の看板が非常に見にくいとの声を多く聞きますが、改善する予定ありますか、お伺いします。 大きく4番、総合型地域スポーツクラブについての市の考え方をお伺いします。 設立後、どのクラブも15年を経過して問題点もたくさんあります。設立時はtotoの助成金を受けられスポーツ器具等を購入しましたが、15年を経過して全て老朽化しています。指導者も同じメンバーで、若い人の育成研修が受けられない、また予算が限られている、市のスポーツ担当人事で短期にかわられ理解がしてもらえない、日本スポーツ協会の第2期スポーツ基本計画では、総合型スポーツクラブによる行政と協働した広域的な取り組みの促進を挙げられています。市内の一部の地区では、人口減少で総合型地域スポーツクラブに新しく加入者がなく幕を閉じようとしております。 以上、よろしくお願いします。 ○議長(林田久充) 21番、田中議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 教育委員会事務局理事。 ◎教育委員会事務局理事(平井茂治) 田中新人議員の御質問にお答えいたします。 新水口体育館についてのうち、まず、工事の進捗状況についてであります。 水口体育館新築工事につきましては、ことしの1月から着工し、現在、1階部分のコンクリート打設が一部終了したところであり、進捗率は8月末現在、全体工程に対して約24%の出来高で、ほぼ計画どおりの進捗となっております。 次に、空調設備についてであります。 新水口体育館では、EHP--電気モーターヒートポンプを採用し、アリーナの場合、冷暖房として50キロワットから112キロワットの能力がある室外機3台で賄う計画をしております。会議室などについては、各部屋の大きさを考慮した設備を設置し、快適で過ごしやすい体育館として御利用いただけるものと考えております。 採用に当たりましては、EHPとGHPとの比較検討を行ったところ、エネルギーコストはGHPがすぐれていると考えられますが、初期投資が高くプロパン庫の設置やガス用配管が必要になること、また、定期的な保守費用も必要になることから、EHPの採用に至ったものであります。 次に、観覧席の数と外貨の獲得についてであります。 地域で構成いただく検討委員会からは、現水口体育館の建てかえであり、市民体育館としての市外からの利用を見込むより、市民にとって使いやすい身近な体育館として整備するよう御提言をいただき計画をしております。 なお、観覧席につきましては約200席を配置する予定で、現水口体育館より席数を多く配置し、観覧席の外周にはランニングコースを計画しております。 次に、駐車場についてであります。 駐車場は、大型車4台、思いやり駐車場8台、車いす用駐車場2台、普通車176台分を計画しており、市民の皆様にとって利便性を確保したものと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) 田中新人議員の御質問にお答えをいたします。 1点目のスポーツ少年団の運営を総合型地域スポーツクラブに組み入れることについての当市の計画についてであります。 スポーツ少年団の運営を総合型地域スポーツクラブに組み入れる計画については、県などから市に対して具体的な説明は、現時点では行われていないところであります。 両団体とも自主独立して活動されていることから、まずは両団体の意向を尊重することが肝要であり、その意向を踏まえ、計画の是非を検討してまいりたいと考えております。 また、障がい者スポーツの推進の状況、今後の方向性についてでありますが、障がい者スポーツの推進につきましては、現在、市民全体の機運の醸成や健康増進を図っていくため、フライングディスクやボッチャなど、誰もが楽しめる障がい者スポーツを中心としたスポーツイベントや事業等の実施をしております。 あわせて、市スポーツ推進委員が自治振興会単位へ訪問をさせていただき、ボッチャ体験や交流会など、障がい者スポーツを身近なものとして感じてもらえるよう普及に向けた働きかけを行っているところであり、地域によっては、ボッチャ用具をみずから購入をいただき、具体的に取り組んでいただいているところもございます。 今後は、障がい者スポーツを周知するため、引き続き、市スポーツ推進委員等を中心としたボッチャ体験や交流会の実施とあわせて、各地域において障がい者スポーツの教室などが開催できるように、スポーツ関係団体等との連携も検討してまいりたいと考えております。 また、障がい者スポーツを見る・触れる機会として来年開催される東京オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウン事業に合わせて普及啓発を力強く進めてまいりたいと考えております。 次に、2点目のスポーツ推進計画の進捗状況についてであります。 計画につきましては、平成29年度に、一旦、計画素案を作成いたしましたが、来年開催をされます東京オリンピック・パラリンピック、また、2024年に滋賀県で開催されます国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会を見据え、現在見直しを行っているところであります。 今後の予定といたしましては、9月下旬に甲賀市スポーツ推進審議会を開催し、委員の皆様に素案を確認、協議いただいた後、パブリックコメントを通して市民の皆様の意見を取りまとめ、今年度には策定したいと考えております。 なお、策定経過につきましては、随時、議員の皆様に報告をさせていただきます。 次に、3点目の各スポーツ組織の予算配分についてであります。 今年度スポーツ事業に要する補助金は、合計1,845万円であります。そのうち、スポーツ組織に対する補助金は、甲賀市総合型地域スポーツクラブ連絡協議会に120万円、甲賀市スポーツ協会に1,050万円、甲賀市スポーツ少年団に580万円の予算を計上しております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(野尻善樹) 田中新人議員の御質問にお答えをいたします。 まず、“まるーむ”の利用状況及び施設の維持管理に係る収支についてでございます。 甲賀市まちづくり活動センター“まるーむ”が5月にオープンし、8月末日までの会議室、和室、練習室、多目的室等の利用者数は、延べ9,724名、1カ月当たり約3,200名の御利用があり、毎日多くの利用者が来られている状況でございます。 また、使用料金のかからない2階の活動室には、中学生や高校生などが勉強に来られたり、1階の交流スペースや2階のオープンデッキには、仕事やミーティング、打ち合わせをされるなど、日常的に御利用をいただいているところであります。 次に、8月末日までの約3カ月間の施設の使用料につきましては、会議室等の施設使用料が約70万円、印刷機等の使用料が約16万円であり、合計、約86万円、月額にいたしますと約30万円でございます。 一方、電気代や水道料、保守管理委託料などの施設維持管理に係る経費につきましては、8月末現在で約170万円であり、月額では50から60万円程度でございます。 他の公民館等の公共施設と比べると、利用される方も多く、施設及び印刷機等の使用料も多くなっている状況でございます。 次に、外壁看板の改善についてでございます。 “まるーむ”の外壁看板につきましては、夜間においてもわかりやすいように電気設備を備えた大きな看板を2カ所に設置しており、また、このロゴにつきましても、施設のさまざまな場所においても利用しているところでございます。このように、ロゴを多くの施設内の看板等に利用しておりますので、ロゴの変更をすることは難しいと考えております。 一方、議員御指摘の「看板がわかりにくい」という御意見も、少数の方からではございますが、お伺いもしておりますので、“まるーむ”を利用される皆様に施設の場所をわかりやすくするための看板など、どのような方法がいいのかを、今後、検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) 御質問にお答えをいたします。 総合型地域スポーツクラブについての市の考え方についてであります。 総合型地域スポーツクラブは、地域の皆様により、自主的・主体的に運営されているスポーツクラブであり、地域のスポーツの推進を図ることはもちろんのこと、地域づくり、健康づくりなど多くの役割を担っていただいており、地域にとって欠かせない存在であると考えています。 ただ、設立から長年経過し、クラブにより異なりますが、世代交代ができていないことや運営体制の確保などのさまざまな問題点を抱えておられることや、少子・高齢化や人口減により活動が難しいクラブもあると伺っております。 市といたしましても、先ほど申し上げたとおり、地域にとって欠かせない存在であると考えることから、今まで以上に各クラブが活発に活動できるよう、担当の職員もその大切さを十分に理解をさせていただき、総合型地域スポーツクラブ連絡協議会や関係団体などとの意見交換を進め、連携を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 21番、田中議員。 ◆21番(田中新人) 2点、再質問をさせていただきます。 今、台風15号で関東のほうでは停電になっているとこも、まだ現時点で停電になっております。そんなことを考えますと、今後、アリーナ体育館等の建設計画のときにはGHP--ガスヒートポンプエアコンの検討を今後されますか、お伺いします。 それと、2番目に総合型スポーツクラブで、甲賀市では人口の減少で幕を閉じようとしているクラブがありますが、スポーツ少年団の活動は、そこでもされています。それで、スポーツ少年団の運営を総合型スポーツクラブに組み入れるのは大変難しいと思われますが、現時点でのお考えをお伺いします。 ○議長(林田久充) 教育委員会事務局理事。 ◎教育委員会事務局理事(平井茂治) 御質問にお答えいたします。 施設整備に当たりましては、その時々によって新たな工法や技術、また、省エネルギー設備等の開発が進められております。建設事業の経費とともに維持管理費の経費につきましても比較することとともに、トータルコストの低減と機能性とか効果についても、設計時には十分比較検討を行って、工法や設備、また主なエネルギー源等について選択を行い、設計に反映するように取り組んでいるところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(平尾忠浩) 再質問にお答えをさせていただきます。 スポーツ少年団の運営を総合型スポーツクラブへ組み入れてはどうかという御質問でございました。 もともと、このスポーツ少年団の運営を総合型スポーツクラブへ組み入れるということは、スポーツ省の担当者が総合型スポーツクラブの代表者の説明会において、一定スポーツ省の担当者から説明があったというふうにはお伺いしておりますが、先ほども申し上げたとおりに、県から市に対して、その具体的な説明は現在もないところであります。 しかしながら、議員おっしゃられるとおり、人口減少、また少子・高齢化の中にあって、スポーツによってまちづくりをしていこうという貴重な皆さんの活動に大きな支障が出てきているというところは現実の一面でもあります。自主自立で取り組まれた両クラブはどのような形で統合していくのか、また、それぞれがやはり独立したものでいくのかというところは、十分に市として仕組みを検討して進めていく必要があるのではないかというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 21番、田中議員。 ◆21番(田中新人) ありがとうございます。総合型スポーツクラブで現在でもスポーツ少年団と一緒になって活動しているところもありますので、今後、またよろしくお願いいたします。 それでは、次のテーマに入らせていただきます。 ICT獣害対策について、イノシシや鹿、猿などの野生動物は、農業を営む上で非常に悩ましい存在です。丹精して育てた農作物が収穫前に食害に遭うと、農家の生産意欲は大きく減退します。異様な繁殖や行動範囲の拡大により、私たち市民の住環境が脅かされてきていることは大きな問題です。あるべき適正な共存ができなくなった今日、どのような対策を講じることが重要なのか、しっかりとした対策を行うべきと思います。 三重県伊賀市では、地域住民や行政、研究機関、メーカーが連携してICT--情報通信技術--を活用して、猿、鹿、イノシシの被害額を8割減と、4月19日の新聞に記載されていました。 本市の獣害対策について、お伺いします。 1番目、現在の対応状況についてお伺いします。 ①今年度の有害鳥獣事業予算の現在の執行状況について、お伺いします。 2番目、獣害が発生した場合の現場との連絡体制についてお伺いします。 ③対策組織などの支援組織の現状について、お伺いします。 大きく2番、イノシシ被害の発生している現在の状況についてお伺いします。 市として、地区ごとの発生状況や被害の状況をどう認識されていますか。 3番目、ICT(情報通信技術)を活用した対策についてお伺いします。 ①スマート捕獲について、おりの中に誘導して捕獲する箱わなにカメラセンサー、柵を落下させる電池制御装置を取りつけるもので、採用についてお伺いします。 ②追い払いICTについて、群れの中の一部の猿を捕獲し発信器をつけて群れに戻す。監視員がアンテナで猿の位置を把握し、タブレット端末の地図上に記録して、近隣の住民と位置情報を共有し、群れが接近したら集落の住民が協力して追い払うものです。採用について、お伺いします。 大学、国、民間の研究機関などの専門機関との連携をどのように図られますか、お伺いします。 以上。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 産業経済部理事。 ◎産業経済部理事(田中康之) 田中新人議員の御質問にお答えをいたします。 1点目、本市の獣害対策の取り組みについてのうち、まず、今年度の有害鳥獣対策事業に係る予算の現在の執行状況についてであります。 現在、予算現額約1億1,290万円に対して、執行額は約32%に当たる3,590万円となっております。これは、予算の約6割を占める有害鳥獣の捕獲に伴う報償費の支出が秋以降の狩猟期に増加するため、執行率が低くなっております。 現在の主な執行内容といたしましては、侵入防止柵資材購入約1,980万円、有害鳥獣捕獲報償約800万円、法定猟具購入等補助約160万円などでございます。 次に、獣害が発生した場合の現場との連絡体制についてであります。 現在、獣害対策室に3名の狩猟免許を持った鳥獣害防除指導員を配置しており、獣害が発生した連絡を受けた場合は、現地を確認し、被害防除の指導を行うとともに、必要に応じ捕獲おりの設置や地元猟友会等と連携し、有害鳥獣の捕獲を行うなど対策を講じております。 次に、対策組織などへの市の支援体制の現状についてであります。 主たる対策組織といたしましては、獣害対策強化のため防除技術の提供や普及・推進の事業を行う広域組織として、本市並びに湖南市、県、狩猟団体、農業関係団体等により構成される「甲賀地域獣害対策協議会」があり、国・県の補助金に加え、市を含めた構成団体の負担金により運営されております。 また、猟友会等地域狩猟団体には、安全対策等の活動に対して助成をし、有害獣の捕獲について頭数等に応じ報償費をお支払いしております。 さらに、地域ぐるみで捕獲と防除対策を行っておられる地域もあり、甲賀地域獣害対策協議会や市から活動助成をしております。 次に、2点目のイノシシ被害の状況についてであります。 イノシシによる農作物被害については、毎年、農業改良組合を通じ把握しており、その被害が全てであるとは認識はしておりませんが、平成30年度における本市の被害額は2,001万1,000円で、その約84%の1,680万円がイノシシによるものとなっております。 学区別の調査結果では、伴谷学区が617万7,000円と一番被害が多く、続いて大原学区となっております。 また、捕獲頭数についても増加傾向にあり、学区別の捕獲数は把握できませんが、旧町別では、甲賀町が346頭と最も多く、合計では平成30年度は初めて1,000頭を超える1,063頭となっており、本年度も現在のところ、ほぼ昨年並みで推移をしております。 次に、3点目、ICTを活用した対策についてのうち、スマート捕獲についてであります。 県の地域ぐるみ捕獲推進事業の採択を受け、土山町の山内自治振興会において、インターネットを活用した監視カメラによるドロップネットや大型の箱わなを設置され、遠隔操作により有害獣の捕獲を実証的に行っておられます。獣が入っていることを目で確認し確実に捕獲ができるため、毎月、数頭のニホンジカなどを捕獲されていると伺っております。 これらICTを活用した捕獲方法につきましては、山内自治振興会の取り組みの検証に加え、先進地事例などを調査し、地域ぐるみでの取り組みだけでなく、狩猟者が使いやすい猟具等について、関係者の御意見もお聞かせいただきながら、国・県の制度の活用や市補助事業であります法定猟具購入等補助を活用した導入を進めてまいりたいと考えております。 次に、「追い払いICT」についてであります。 本年4月にICT推進室が設置されたことから、ICTを活用した猿の位置情報の提供の具現化について、ICT推進室と連携し検討を行っているところでございます。 加えて、大手電気機器メーカーより市へ支援連携についての申し出があり、獣害対策の分野においても協議を行っているところでございます。 ICTの装置には、一定の費用も必要となりますが、ほぼリアルタイムで猿の位置情報を把握できますことから、有効な手段であると認識しており、本市にとって最適なシステムについて、さらに検討を進めてまいります。 次に、専門機関との連携についてであります。 現在、ニホンザルについては、野生動物の生態と管理について熟知している民間の専門業者と連携し、個体数調整に取り組んでいるところで、ICTの活用も含めアドバイスを受けております。 また、本市も参画しております甲賀地域獣害対策協議会には、大学の先生も参与として参加されていることから、ニホンザルに限らず、鳥獣害対策について本市に適した方法等のアドバイスをいただきながら、大学等との連携を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 21番、田中議員。 ◆21番(田中新人) ありがとうございました。土山のほうで、ある程度進んだ対策を打たれてやっておられるということなんですけども、ICT獣害対策についてですね、三重県伊賀市では、ICT(通信技術)を活用した猿・鹿・イノシシ対策のノウハウを被害に悩む他の地域に普及させることを目指しておられます。甲賀市も、地域住民、行政で研修に参加してはどうかと思うんですが、お考えをお伺いいたします。 ○議長(林田久充) 産業経済部理事。 ◎産業経済部理事(田中康之) 再質問にお答えをいたします。 今、御提案いただきました伊賀市での法人の研修につきましては、ICTによるスマート捕獲はもとより、地域ぐるみで実践されているということを聞いておりますし、住民が主体となって取り組むことが何よりも重要であるというようなお話をしていただけるというふうに伺っております。本市も参画をしております甲賀地域の獣害対策協議会におきましては、毎年、1回から2回の地域住民の方、また関係団体等を対象に研修を行っておりますし、また伊賀市、甲賀市、亀山市の広域連携「イコカ連携」の中でも鳥獣害の対策部会というのがございまして、ここでも研修をさせていただいているということでございますので、場所も近いこともありますので、これらの協議会の研修先として、ぜひとも研修をさせていただきたいというふうに思いますので、こちらのほうの協議会に働きかけてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 21番、田中議員。 ◆21番(田中新人) 獣害被害は、大変大きい金額も出てますんで、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 それでは、次のテーマに入ります。 旧東海道の舗装整備について、旧東海道泉西交差点から水口中央公民館信号までの舗装整備について伺います。 旧東海道で、多くの人が、毎日、町並みを散策されています。通学道であり、また、国道1号線の抜け道として多くの車が走行しています。 1.生活道路として道路パトロール等で巡視をしていただいていると思いますが、ひび割れ率、わだち掘れ量、平坦性が大変悪い状況です。 わだち掘れとは、走行車両のタイヤ通過位置が凸状に沈下する現象であり、路床や路盤の経年変化による支持力低下や夏季高温時の高過重負荷によるもの、積雪時のタイヤにつけられたスパイクによる摩耗、表面基層の一体化による荷重分散不足です。 ひび割れとは、荷重がかかる部分に機構上の割れ目、舗装継ぎ目も割れやすい環境負荷による表層剥離の劣化、舗装素材の不良等があります。 それでは、①舗装の現状と課題について、路面の状況の把握はどのようにされていますか、お伺いします。 ②舗装管理の基本方針について、お伺いします。 ③舗装の点検方法と点検頻度について、お伺いします。 ④舗装の使用目標年数について、お伺いします。 舗装の修繕計画について、お伺いします。 修繕(補修)工事履歴はどのようになっていますか、お伺いします。舗装の種別はどうですか、厚み等わかりましたらお伺いします。 他部署--水道・下水道--との連携はどのようになっていますか。 以上、お願いします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 田中新人議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目の舗装の現状と課題について、路面状況の把握はどのようにしているのかについてであります。 経年による劣化や水道管の取り出しなどの占用行為による凹凸が積み重なり、良好な状況ではない箇所があります。このように、占用行為による部分的な掘り返し工事により、復旧時に路面の凹凸が出てくることが課題であります。 次に、2点目の舗装管理の基本方針についてであります。 舗装管理で通行に支障が生じている箇所を発見次第、部分補修を行い、面的な整備が必要と判断される場合においては、範囲を限定してその一帯の改修を行っております。 次に、3点目の舗装の点検方法と点検頻度についてであります。 道路パトロールや職員と住民による「みなパト」の取り組みにより、目視による点検を行っております。旧東海道泉西交差点から水口中央公民館前信号までの道路パトロールの点検頻度については、1週間に1回程度実施しております。 次に、4点目の舗装の使用目標年数についてであります。 設計時に舗装の性能を保持する期間は、道路では10年が一般的になっております。しかしながら、大型車両の通行量が舗装に大きな影響を与えることから、大型車両が多い幹線道路のような路線では舗装の損傷が早く、生活道路のような大型車両の交通量が少ない路線については、逆に10年以上性能が保持されることが多く、その状況を勘案しながら面的な補修を検討しております。 次に、5点目の舗装の補修計画についてであります。 道路パトロールによる路面状況の把握と社会情勢による通行量の変化や道路ネットワーク上の重要性を勘案して、緊急時を除き、優先順位を検討しながら翌年度以降の見通しを立てております。 次に、6点目の修繕工事の履歴と舗装の種別はどうかについてであります。 部分的な小修繕により対応しているため、抜本的な修繕は実施できておりません。 また、舗装の種別は2号舗装としており、道路占用者に指示する舗装断面は、表層が5センチ、上層路盤が15センチ、下層路盤が15センチの舗装構成となっております。 最後に、上下水道部との連携についてであります。 道路占用申請時の協議により、従前の影響範囲のみの舗装復旧ではなく、通行に悪影響が出ないよう、できる限り道路幅員の半分以上、または、全幅員での復旧を実施するなど連携の強化を図っております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 21番、田中議員。 ◆21番(田中新人) 1点だけ再質問をさせていただきます。 旧東海道の舗装整備ですけども、道路舗装維持修繕計画はですね、事後保全的な対応から損傷が大きくなる前に行う予防保全的な対応が基本になっていますか、そこらあたりをちょっとお伺いします。旧東海道は、計画では、いつごろ更新していただけるのか、そこわかりましたらお伺います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(寺村弘) 再質問にお答えをいたします。 交通量の多い主要な幹線的な道路につきましては、道路パトロールによる現地の確認をして、危険度であるとか総合的に勘案をしまして、予防保全的な修繕の計画を立てて対応をしているというような状況でございますけれども、一方で生活道路の路線につきましては、かなり路線数が多いということもございまして、道路パトロール等によって損傷の状況等を把握して通行に対する危険度を、これも総合的に勘案しながら順位立てて補修の対応をしているというところでございます。 それと、旧東海道の舗装の時期でございますけれども、現状、かなり延長もございます。特に通行で支障になるようなところも幾つか現状の中で確認もしておりますので、そういったところについては、通行上、速やかな対応が必要な場合について即対応をしていきたいというふうに考えておりますが、全体的な舗装の改修については、今、言いましたように、計画的な部分がございますので、これについては市全体の中で検討もしていきたいというふうに考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 21番、田中議員。 ◆21番(田中新人) 悪いとこからでも、部分的でも結構ですので、順次やっていただきたいと思います。 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(林田久充) これをもって田中議員の一般質問を終了し、本日の一般質問を終了いたします。 ○議長(林田久充) 以上をもって、本日の日程は全部終了しました。 なお、次回は、明日9月13日、午前10時より会議を開きますので御参集願います。 本日は、これをもって散会いたします。     (散会 午後5時38分)  この会議録の内容が正確であることを証するため、地方自治法第123条第2項の規定により署名する。            甲賀市議会  議長  林田久充              同    議員  辻 重治              同    議員  橋本律子...