甲賀市議会 > 2018-03-09 >
03月09日-06号

  • 在日米軍(/)
ツイート シェア
  1. 甲賀市議会 2018-03-09
    03月09日-06号


    取得元: 甲賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-19
    平成30年  3月 定例会(第2回)        平成30年第2回甲賀市議会定例会会議録(第6号) 平成30年3月9日(金曜日)午前10時00分開議1.出席議員     1番  岡田重美        2番  堀 郁子     3番  糸目仁樹        4番  里見 淳     5番  山中修平        6番  奥田宏嗣     7番  竹若茂國        8番  田中喜克     9番  小西喜代次      10番  田中將之    11番  戎脇 浩       12番  小河文人    13番  森田久生       14番  林田久充    15番  山中善治       16番  橋本恒典    17番  山岡光広       18番  白坂萬里子    19番  鵜飼 勲       20番  谷永兼二    21番  田中新人       22番  土山定信    23番  辻 重治       24番  橋本律子2.欠席議員         (なし)3.職務のため議場に出席した事務局職員    事務局長       菊田宗高  議事課長       藤田文義    議事課係長      田中秀樹  議事課主査      野口一徳4.説明のため出席した者    市長         岩永裕貴  教育長        山下由行    代表監査委員     山本哲雄  副市長        正木仙治郎    市長公室長兼危機・安全管理統括監 総合政策部長     平尾忠浩               呉竹弘一    総務部長       森本裕之  総務部理事      岡根芳仁    市民環境部長     酒徳真悠美 健康福祉部長兼福祉事務所長                                福山勝久    こども政策部長    寺田カオル 産業経済部長     中島昭彦    建設部長       橋本義信  上下水道部長     小嶋徳男    会計管理者      片岡優子  教育部長       玉木正生    監査委員事務局長   西野 博5.議事日程  日程第1        会議録署名議員の指名  日程第2        一般質問  日程第3 議案第46号 平成29年度甲賀市一般会計補正予算(第8号)  日程第4 意見書案第1号 バリアフリー法の改正及びその円滑な施行を求める意見書の提出について  日程第5 意見書案第2号 洪水回避等を目的とした流量確保のための中小河川の河道掘削の予算の確保を求める意見書の提出について  日程第6 意見書案第3号 所有者不明の土地利用を求める意見書の提出について  日程第7 意見書案第4号 国民が望まない憲法9条改憲の押し付け反対を求める意見書の提出について  日程第8 意見書案第5号 相次ぐ沖縄県での米軍ヘリコプターの事故防止に関する意見書の提出について  日程第9 意見書案第6号 仮称「原発ゼロ法案」の早期制定を求める意見書の提出について  日程第10 意見書案第7号 国民健康保険における子どもに係る均等割額の軽減を求める意見書の提出について  日程第11 意見書案第8号 生活保護基準額の引き下げの撤回を求める意見書の提出について  日程第12 意見書案第9号 一括交付金制度の復活導入と拡充を求める意見書の提出について  日程第13 意見書案第10号 地域公共交通維持のための財政支援の拡充を求める意見書の提出について  日程第14 意見書案第11号 長時間労働を規制する法律の早期制定を求める意見書の提出について  日程第15 意見書案第12号 北方領土問題の解決促進等を求める意見書の提出について6.本日の会議に付した事件  日程第1        会議録署名議員の指名  日程第2        一般質問  日程第3 議案第46号 平成29年度甲賀市一般会計補正予算(第8号)  日程第4 意見書案第1号 バリアフリー法の改正及びその円滑な施行を求める意見書の提出について  日程第5 意見書案第2号 洪水回避等を目的とした流量確保のための中小河川の河道掘削の予算の確保を求める意見書の提出について  日程第6 意見書案第3号 所有者不明の土地利用を求める意見書の提出について  日程第7 意見書案第4号 国民が望まない憲法9条改憲の押し付け反対を求める意見書の提出について  日程第8 意見書案第5号 相次ぐ沖縄県での米軍ヘリコプターの事故防止に関する意見書の提出について  日程第9 意見書案第6号 仮称「原発ゼロ法案」の早期制定を求める意見書の提出について  日程第10 意見書案第7号 国民健康保険における子どもに係る均等割額の軽減を求める意見書の提出について  日程第11 意見書案第8号 生活保護基準額の引き下げの撤回を求める意見書の提出について  日程第12 意見書案第9号 一括交付金制度の復活導入と拡充を求める意見書の提出について  日程第13 意見書案第10号 地域公共交通維持のための財政支援の拡充を求める意見書の提出について  日程第14 意見書案第11号 長時間労働を規制する法律の早期制定を求める意見書の提出について  日程第15 意見書案第12号 北方領土問題の解決促進等を求める意見書の提出について7.議事の経過     (開議 午前10時00分) ○議長(林田久充) ただいまの出席議員は、24名であります。 よって、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程については、お手元に配付したとおり編成いたしましたので、御報告申し上げますとともに、御了承賜りたいと存じます。 これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録の署名議員は、会議規則第88条の規定により、   6番 奥田宏嗣議員及び   7番 竹若茂國議員を指名いたします。 日程第2、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 初めに、2番、堀議員の質問を許します。 2番、堀議員。 ◆2番(堀郁子) おはようございます。 2番、公明党の堀 郁子です。議長の許可をいただきましたので、通告に従い、甲賀市の防災対策についてと子育て支援について質問をさせていただきます。 2日後の3月11日は、東日本大震災より7年がたちます。たくさんの方が亡くなられ、今もなお仮設住宅にお住まいの方もおられます。 一たび災害が起きると、生活の全てを失いかねません。災害に対して少しでも防ぐことができないか、手だてを学びたいと思っていたところ、1月にJIAМの「防災と議員の役割」の研修に行かせていただき、勉強をさせていただきました。大変ありがとうございました。この研修では、自助の取り組みを支援していくことが大変重要であると学びました。 内閣府の防災に関する世論調査で、災害時の対応は自分で身を守る自助に重点を置くべきだと考える人が39.8%に上り、共助を重視する人は24.5%と出ており、多くの方に自助・共助の意識が浸透していることがうかがえる結果となっております。 自助の地震の備えとしては、複数回答で、「携帯ラジオや懐中電灯、医薬品の準備」が62.2%、「食料や飲料水の準備」が46.6%、「家具の固定」が40.7%、「地震保険加入」が38.4%となっており、「何もしていない」が10.8%ありました。何もしていない方々も含め、全ての市民の皆様を守っていけるよう、甲賀市の防災対策について、8点にわたりお伺いいたします。 1点目は、防災対策を積極的に進めている地域に、防災交付金として甲賀市独自で支援をしてはどうかと考えます。 例えば、区として防災マップや地区防災計画の作成、住民への徹底、区独自での避難訓練や、今、甲賀市でもしている避難行動要支援者の避難をどのようにするかなど、また、各世帯での家具の固定などの推進を進めていこうとしている地域などに支援をしていきます。そして、そのような先進地域をモデル地区として他地域への防災対策を進めていくようにしてはどうかと考えます。県からの支援も--一度のみではありますが--あると聞いておりますが、防災対策を持続させていくためにも、甲賀市独自の支援が必要ではと思います。甲賀市のお考えをお伺いします。 2点目に、小中学生へ防災意識啓発のために防災ボードゲームの活用についてです。 写真をお願いします。 明石工業高等専門学校の明石高専防災団が制作した、すごろく型の防災ボードゲーム「RESQ(レスキュー)」です。 このRESQは、駒を進めて救急セットや消火器など防災グッズを獲得しながら、人命救助に関する課題やクイズをクリアして得たポイントを競うものです。クイズには、「非常用持ち出し袋を置く場所として最適な場所は」などがあり、防災の知識をふやし意識を高められるようになっています。このゲームは、データを無償でダウンロードでき、ゲームを制作することができます。 明石市では、小中学校やイベント会場などで活用されています。ぜひ甲賀市でも取り入れてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。 3点目に、災害時の住まい確保について質問をします。 建設型仮設住宅は、土地の確保や工事により入居までに時間がかかってしまいます。現在、甲賀市にある空き家や空きアパートなどを借上型仮設住宅として使えるよう、空き家バンクとも連携して、いざというときに住宅が確保できる対策をすべきと考えますが、甲賀市としてはどうでしょうか。 4点目に、災害時の各施設の調理室の使用についてです。 現在ある各施設の調理室は、施設の新旧にもよりですが、古く使いにくいものもあるようです。ふだんの使用ももちろんですが、災害時に各施設の調理室が使えるようにし、少しでも温かいものが食べられるよう、調理室の設備の修繕・新設をしてはどうかと考えます。自治会が管理されている公民館の調理室の修繕には、1点目の防災交付金を使用するなどしてはいかがでしょうか。 5点目に、災害時の被災者支援についてです。 西宮市では、被災者支援のために県行政書士会との協定を結び、災害時に市の要請を受け、同会が行政書士を派遣し無料相談窓口を設け、罹災証明や災害見舞金の交付、地方税の減免など、申請書類の作成をできるようにしました。大規模災害時には、職員の方々も被災者になり機能が低下する中で、災害対応など必要な業務がふえていきます。甲賀市も県行政書士会と協定を結び、いざというときの被災者支援の準備をしてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。 あわせて、西宮市が開発された被災者支援システムの導入を検討されていると伺っておりますが、進捗状況はどのようになっているでしょうか。 6点目に、看護師の特定行為研修の支援についてです。 看護師の特定行為研修とは、平成27年10月1日に施行された制度で、医師の指示を待たずに一定の診療補助を行える看護師を養成するものです。 この研修を修了すると、在宅介護や施設介護で医師が身近にいなくても、呼吸確保のための医療用管の交換や床ずれで壊死した組織の処置など、高度な技術が必要な38種類の指定された行為を行えます。超高齢化社会での地域医療の充実に大きな役割を担う研修だと考えます。 また、災害のときには、高齢者の医療的処置、緊急を要する処置にも大変必要な人材になり得ると考えます。 現在、研修修了者は全国でも600人と少なく、知人の看護師に尋ねても知らない方もおられました。もっとPRをし、甲賀市で働いてくださっている看護師が特定行為研修を受講しやすくなるよう支援し、甲賀市の研修修了者をふやしていくようにしてはと考えますが、いかがでしょうか。 また、災害支援ナースの養成研修もあり、災害時に必要な災害医療、災害看護の基本知識を学ぶことができます。この研修にも支援をと考えます。この研修についても、お伺いいたします。 7点目に、甲賀市の災害時の協定についてお伺いします。 甲賀市地域防災計画の協定書を見ると、多岐にわたり多くの組織や団体と協定を結び、いざというときの対応ができるようになっています。追加という形ですが、公衆浴場とも協定を結んではと考えます。 阪神・淡路大震災では、公衆浴場が開放してくれ多くの市民が助かったとお聞きしました。宿泊施設とは既に協定がありますが、公衆浴場も追加してはと考えます。甲賀市のお考えをお聞きします。 また、災害後のごみの処分についての協定は結べていないように思います。災害ごみは大量に発生しますし、仮設トイレのし尿なども大量になります。他市との協定を結び、速やかに支援を要請できるようにすることは大事なことと考えます。いかがお考えでしょうか。 防災対策について、最後の8点目の質問です。 災害対策ハンドブック作成です。写真をお願いします。 板橋区では、「私を守る!『女性のための災害対策ハンドブック』」を作成し、配布しておられます。写真では、これなんですけれども、このぐらいの小さなハンドブックになります。 そこには、どなたにも必要な地震が起きたときの行動や安否確認、情報共有のサバイバルカード非常持ち出し袋の準備品や入浴中の地震に備えての内容、また女性用のお役立ちアイテム、女性にとっての避難所での問題、避難所生活での防犯と工夫、暴力被害の相談窓口などが書いてあります。 私も、今回、研修に参加して初めて避難所生活での暴力、性暴力が発生しやすいことを知りました。大きなショックでした。助け合わなければいけない避難所で、そのようなことが起こるとは大変つらく信じられないことですが、大きなストレス、また騒然とした生活の中でできる死角にひどい暴力が発生するのです。自分を守るためにも知っておかなければいけない情報が、また伝えにくい情報がわかりやすく丁寧にハンドブックという形で書かれています。甲賀市でもぜひ必要なハンドブックだと考えますが、いかがお考えでしょうか。 また、同僚議員がLGBTについて質問をされていましたが、板橋区では、LGBTの方が避難所でのトイレや着がえ、お風呂などの悩みで避難行動ができないことに対しても対応の検討を既にされておられます。先進地域での防災の取り組みを学び、甲賀市でも市民を守るための防災対策を進めてまいりたいと考えます。 よろしくお願いいたします。 ○議長(林田久充) 2番、堀議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 危機・安全管理統括監。 ◎危機・安全管理統括監(呉竹弘一) 堀 郁子議員の御質問にお答えをいたします。 まず、防災対策を積極的に進めている地域への交付金による支援についてでございます。 各地域が災害に備えるために、自助と共助の役割を啓発し、防災活動を促進・強化していくことは、市の大変重要な役割の一つであると考えております。 本市では、自主防災組織を対象として、火災の初期消火や自然災害の初動対応に必要な資機材等の初期投資に係る経費に、県の交付金を活用した補助金を交付いたしております。 地域における防災意識を高め、より具体的な防災対策を促進していくには、共助の役割を担う自主防災組織等の活動を継続的に支援していく必要があると認識をいたしております。 そのことから、区・自治会等での防災訓練や地域の実情に特化した地区防災計画の作成など、防災活動に対する支援体制のあり方について、甲賀市防災士連絡会等との連携を密にするとともに、市自治振興交付金との整合を図りながら、市独自の支援方策を検討してまいりたいと考えております。 次に、小中学校への防災ボードゲームの取り入れについてでございます。 議員御提案の「すごろく型防災ボードゲームRESQ」は、誰もが楽しく防災を学ぶことができ、防災対策の普及・啓発に大いに役立つものと思っております。 防災対策の推進においては、知識を身につけるだけではなく、各家庭や地域において、より具体的な対策をどのように実践していただくかが課題です。 そのことから、小中学校の防災学習に、このようなゲームを取り入れることで、これらを経験した児童生徒を通した各家庭や地域への広がりも期待ができます。 今後、学校や教育委員会と連携を図り、導入について検討をさせていただきます。 次に、災害時の住宅確保についてでございます。 大規模災害時における応急仮設住宅の設置は、被災者の生活の早期安定を図る上で極めて重要であることから、地域防災計画において、市内小中学校の運動場等をあらかじめ設置予定場所と定めております。 また、滋賀県においては、民間賃貸住宅の提供に関する協定を関係団体と締結されており、地震等の災害が発生した場合、一時提供住宅として利用可能な民間賃借住宅の情報提供及び住宅提供等の協力を要請することとされています。 議員御指摘のように、仮設住宅の設置工事には一定の期間を要しますことから、入居するまでの間、空き家等を利活用することについても、関係部署と連携を図りながら、その課題も含めまして調査や検討を進めたいと考えます。 次に、災害時に備え各施設の調理設備の修繕・新設についてでございます。 災害時における炊き出しは、市内の学校給食センターを初め、調理可能な公共施設や地域の集会所で実施することとなっております。 各施設の調理室は、使用形態や使用頻度がさまざまでありますが、災害時には大変有効な設備でもありますので、施設管理者に適正な改善をいただくよう要請をしてまいります。 次に、災害時に被災者支援のための県行政書士会との協定についてでございます。 平成25年8月に、滋賀県と滋賀自由業団体連絡協議会において、災害時における相談業務の支援に関する協定が締結をされており、滋賀県行政書士会等の構成団体が取り扱う業務に関する相談等に支援をいただく内容となっております。 このことから、県内市町からの要請により、県を通じて各構成団体より相談業務従事者を派遣いただくこととなっておりますので、この制度を活用してまいりたいと考えております。 なお、被災者支援システムにつきましては、昨年度、地方公共団体情報システム機構より無償ソフトの提供を受け、本システムを導入し仮のデータによる運用テストを実施いたしましたが、プログラムの一部修正や各種様式の変更等が必要なため、現在のところ、まだ本格運用には至っておりません。 次に、看護師の特定行為研修への支援についてでございます。 看護師がこの資格を習得するためには、特定行為研修を受講する必要がございます。研修の受講については、共通科目で約300時間が必要とされており、区分別科目を専門性に合わせて受講する必要があります。 また、この研修の受講資格要件として、認定看護師制度に基づく認定看護師の資格が必要となり、制度開始から2016年3月末までに研修修了者は全国で583名、滋賀県においては2人であるということで、養成が進んでいないのが現状でございます。 これは、研修を受講する費用面の問題ではなく、実施できる体制の整備がまだ十分でないということや、少ない人数で業務を行っている看護職場から中核となる看護師を長期研修に派遣することが困難なこと、また、医療機関のメリットの問題などが課題として挙げられていると聞いております。 議員が仰せのとおり、医師以外に処置が行える看護師は災害時に貴重な人材となり得ますが、特定医療行為を行う上では、医師と看護師が協議をし事前に手順書を作成しておく必要があるというふうに聞いており、全ての看護師が独自の判断で医療処置ができるものではございません。 また、この制度は、本来、地域医療・介護を目的としたものでありますことから、市といたしましては制度の推移を見守っていきたいというふうに思っております。 もう1点、災害支援ナースの養成研修については看護協会が取り組まれているもので、災害時の看護支援活動に参加される看護師への養成研修として、看護協会及び協会員の皆様の主体的な活動として実施をされています。今日まで、行政に対して支援要請をいただいている経緯はなく、まずは活動状況を把握をさせていただきたいというふうに思っております。 次に、災害時の支援協定についてでございます。 本市では、大規模災害の発生時において、迅速かつ的確な災害対策を実施するため、近隣市町や民間及び「えにし」のある県外市区町村との災害時における相互応援協定及び支援協定を締結いたしております。 入浴に関する支援については、平成28年3月に市内20カ所のゴルフ場と、29年2月に滋賀県旅館ホテル生活衛生同業組合甲賀支部と、入浴施設等の提供に関する協定を締結をいたしております。 また、滋賀県におきましても、災害時における生活衛生営業関係団体による支援に関する包括協定を締結されており、この協定に入浴施設の提供が含まれております。 市内には、このほかにも公衆浴場が数カ所ございますことから、入浴施設の提供に関する支援体制について検討をしてまいります。 また、災害時に発生する災害廃棄物や仮設トイレのし尿処理など、処理施設が被害を受け市で対応し切れない場合には、近隣市町等との相互応援協定に基づき、これらの処理を要請することとしております。 次に、災害対策ハンドブックの作成についてでございます。 議員御提案の女性のための災害対策ハンドブックは、対象を女性に特化し、日ごろの心構えや災害時の行動、また女性視点での防災グッズ、さらには、避難所生活での防犯対策などが掲載され、バッグに入れて持ち運びが可能なものと理解をいたしております。 本市では、風水害や地震の発生に備え、想定される危険区域や、危険度と避難を行うために必要な情報をまとめた「甲賀市防災マップ」を作成し、平成29年3月に市内各戸に配布をいたしました。 この防災マップには、自助の取り組みである非常時持ち出し品と家庭内備蓄品の準備のためのチェックリストなどを掲載しており、また、災害時の避難行動や避難所での生活において特に配慮が必要な高齢者や障がい者及び外国人、さらには、妊産婦や乳幼児などの要配慮者への共助の取り組みと、その対応方法も掲載をさせていただいております。 市といたしましては、全ての人の人権、また多様性を十分に配慮し、必要な防災情報をわかりやすく、かつ迅速に伝えることが大切であると認識をいたしており、今後、甲賀市防災マップの更新に合わせ、情報の内容や伝達の方法などを組織横断的に検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) ありがとうございました。 まず、1点目の甲賀市の防災交付金についてですけれども、防災交付金は各自治会の防災を進める一助になると思いますので、またぜひ検討をしていただけるよう、よろしくお願いいたします。 2点目の防災ボードゲームRESQについてですけれども、この防災ボードゲームは、先ほど言っていただいたとおり、本当に防災知識を養うために覚えやすく、また実際に動きやすいものになると思います。ぜひ、一日も早く取り入れていただけますよう、よろしくお願いいたします。 住まい確保についてですけれども、空き家の利活用にもなりますので、またぜひよろしくお願いいたします。 災害時の各施設の調理室の使用についてですけれども、各調理室は私も見に行かせていただきましたけれども、古いのもありますが、使えないわけではありません。きちんと、きれいに整備をしてくださっておられました。しかし、ガスこんろに安全装置がついていないような古いタイプのものもありましたし、また水とお湯が別にしか出ないところもありました。防災拠点となっているのに、隣接の古い建物にしか調理室がないところもありました。 今年度、建設予定のコア・ステーションには給湯室のみしかありません。いざというときのために、調理室が無理でも、かまどベンチなどを設置をしていただければというふうに思いますが、これについてはいかがでしょうか。 次に、災害時の被災者支援の行政書士会との協定についてですけれども、滋賀県のほうに言っていただけるということで、行政書士さんのお力をしっかりおかりできるように、ぜひともよろしくお願いいたします。 被災者支援システムについては、早急に本格的な導入ができるように、またどうかよろしくお願いいたします。 看護師の特定行為研修ですが、この研修受講のメリットはすぐには見えないかもしれませんが、将来的には大事な研修であると思います。体制整備など大変だとは思いますけれども、その際には、またよろしくお願いいたします。 災害時の公衆浴場での協定についてですけれども、ありがとうございます。また、今現在でも多くの組織と協定を結んでくださっておられます。さらに広げていっていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 防災対策ハンドブックについてですが、このたび東京でも3月1日、今月の1日から女性視点の防災ブックを、都内9,000カ所で無料で配布をされました。読みやすい、わかりやすいと早くも好評です。ぜひ女性の視点という意味に特化されるかもしれませんけれども、また再度の御検討をしていただければと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 また、スマホでもということも考えられてはあるんですけれども、スマホでは本当に見ようという方にしか見ていただくことができませんし、ハンドブックという形で、いざというときに対応してもらうために前もって知っておいていただくことが必要だと思いますので、甲賀市でも既にありますけれども、家の片隅にあるのではなく、しっかりと常に見られるようにしていただければというふうに思います。 よろしくお願いいたします。 ○議長(林田久充) 危機・安全管理統括監。 ◎危機・安全管理統括監(呉竹弘一) お答えをいたします。 4点目の御質問にありました調理室、あるいは調理機器等について、来年度からかかる仮称のまちづくりコア・ステーションなどにも、そういった設備がないので、かまどベンチ等の配慮をするべきではないかというような御質問をいただいたと思います。 防災計画上、今後新しくできる施設をどのような避難所として位置づけているかということを今後また検討をさせていただきますけれども、かまどベンチにつきましては、既に市内の区・自治会、あるいは自治振興等で設置に向けた行動を早くからされておりまして、市内でも97基が設置をされています。それも全て業者がつくったものではなく、地元の皆さんが手づくりで必要性を感じてつくっていただいたということで、そういった活動を通しながら、みずからの防災意識も高めていただいているというようなものでございます。 今後、ここに「かまどベンチ」をつくるかどうかということは、もう少し検討は必要かとは思いますけれども、また市民の皆さんと御相談をしながら必要に応じて設置のほうをさせていただきたいというふうに考えております。 まちづくりコア・ステーションの部屋ですけれども、余り大きくはありませんが、約30平米のキッチンスペースを1階につくる計画をいたしております。この活用につきましても、防災上、どういうふうに位置づけていくかというのも今後検討させていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) ありがとうございました。 では、第2の質問に移らせていただきます。 第2の質問は、子育て支援についてです。 1点目は、前回も学力向上に読書習慣をつけるための質問をしましたが、今回もと調べる中で、今、甲賀市がしてくださっている読書通帳を知りました。 写真をお願いします。 甲賀市全小学生に配布をされています。学年ごとに色別になっていて、通帳には図書館キャラクターが描かれ、50冊読むと免許皆伝証がもらえるストーリーになっています。免許皆伝証、小さいですけれども、いただけるようになっております。読書通帳は、こういう形になっておりまして、中に本を書いたり読んだ感想が書けるようになっております。 これは本当に知ったときには、すばらしい取り組みだなあというふうに感じました。ところが、小学生の子どもに聞くと使っていない状態--我が家に関してかもしれませんけれども--使っていない状態でした。なくしている子どももありました。我が家には、ありました。学校によりかもしれませんが、もったいないと思います。よく活用してもらえるよう学校にも働きかけ、市報の図書館だよりにも読書通帳を紹介したり、50冊読めた免許皆伝証をいただかれた方のインタビューを載せるなど、もっとPRをしてはどうでしょうか。 また、小さなお子様や保護者対象のおはなし会も、月2回、各図書館で開催をされています。このおはなし会参加者のお母さんにも、お子さんと読書通帳を使ってもらってはいかがでしょうか。保護者の読書通帳の認知度も広がり、その後の子どもたちの読書習慣にもつながると考えます。 2点目は、小中学生のランドセル・かばんの重量の対策です。 脱ゆとりとなり、ゆとり教育時代と比べ、教科書のページ数は約35%ふえたと言われています。ビジュアル化が進み、写真や図をふんだんに使うためサイズも大きくなり、副教材もふえています。 ある調査では、ランドセルの重さ平均約7.7キログラムとありました。確かに、大人が持っても重いと感じます。背中、肩、首、腰が痛いと訴える子どももふえていると言われています。中学生も、同じくかばんが大変重く、自転車に積むのも大変です。 2月6日の読売新聞にも大きく取り上げていました。私も保護者の方から「何とかならないか」との声も聞いております。教育現場で課題として具体的に検討するときに来ていると思うのですが、いかがでしょうか。 質問は以上です。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(玉木正生) 堀 郁子議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目の小学生の読書通帳の活用PRについてであります。 子ども読書通帳は、子ども読書活動推進のため、平成25年度より、子ども読書の日である4月23日に、小学校を通じて市内の小学生全員に配布をしています。 50冊を達成した児童を読書忍者としておりますが、平成25年度は598人、平成26年度は338人、27年度は641人、28年度は987人となっております。26年度に少し減少しましたが、子どもたちが読書通帳に書いてくれた「おすすめの本」の紹介を学校の校内放送でしてもらうなどの工夫をしましたら、その後は増加を果たしています。 具体的なPRとしましては、子どもたちに読書通帳を使ってもらえるよう、図書館のカウンターや移動図書館、学校でのブックトークのときに声かけをしており、紛失された場合は新しいものをお渡ししています。学校図書館には子ども読書通帳のポスターを掲示しており、学校図書館司書からも子どもたちに読書通帳を使ってもらえるよう呼びかけてもらっています。 また、了解を得た上で、子どもの「おすすめの本」のページのコピーを館内に掲示するほか、一部を図書館だよりにも掲載をしています。 読書通帳は一般の方からも希望が多いことから、来年度の子ども読書通帳の発行に合わせまして、大人の方も対象となる読書通帳の企画を予定しております。この企画は、おはなし会に来られた方など、広い世代の方に活用していただけるものと思っております。 今後も、子どもたちの読書のきっかけとなり、本を読む楽しさを知ってもらえるよう、さまざまなサービスを提供してまいりたいと考えております。 次に、2点目のかばんの重量への対策についてであります。 市内小学校では、約3分の1がランドセルではなくランリュックとしています。また、ランドセルかランリュックかは、保護者の方の選択としている学校も多くあります。中学校では、指定したバッグにしている学校や自由としている学校など、さまざまであります。 堀議員仰せのように、ランドセルが重いことで背中が痛いなどと感じる児童が多いという記事を見ますと、対策が必要であると考えるところでございます。 そこで、市内小中学校では、できるだけ体への負担を軽減するために、教科書やノート以外の資料集や地図帳、道徳や外国語活動に使用する副読本、辞典類などを持ち帰らずに学校に置いておくようにしています。また、家庭科や美術、音楽科などの実技の教科書は学校に置いておくようにしている学校も多くあります。 ほかにも、学期末には荷物が多くなりまして体への負担が大きく、安全面でも心配ということで、計画的に持ち帰るよう指導しております。また、肩や腰を痛めているなど、体に故障を抱えている子どもには、個別に対応をしております。 新聞にも取り上げられておりましたが、さらにいろんな観点から方策を検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 堀議員。 ◆2番(堀郁子) ありがとうございました。大人の方も、この読書通帳をいただけるという、対象になるということで、本当におはなし会に来られたお母さん、またお子様を通じて、さらに、この読書通帳が広がればというふうに願っています。 そしてまた、この読書通帳を通じて本を読む楽しさを知って、学力向上にもつながればなというふうに思います。 ランドセル・かばんの重量の対策についてですけれども、そのように今までお聞きしたようにしていただいているということで、ただちょっと実技の教科書等は、私も確認をずっとしている中で結構持って帰ってきている--薄いんですけれども--のがありますし、どうしても宿題等で必要な場合もありますし、一律にはいかないかもしれないですけれども、少しでも少なくなるように--学校でも工夫はしてくださっている、いただいているお便りを見ても順に持ってくるようにとか、持って帰るときも気をつけて、いつぐらいにということも書いてありましたので--それは考えてくださっていると重々に考えているんですけれども、また御検討をしていただければなあというふうに思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 また、ランリュックもランドセルよりは軽いかなあというふうには思うんですけれど、ランリュックを持っておられるお子さんの姿は、本当にずり落ちそうな形で、かえって重いのではないかと心配するようなときもあります。どちらがいいかはわかりませんけれども、健やかな子どもたちの成長のために、また努力、工夫を私自身もしていきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 以上で、私の質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(林田久充) これをもって、堀議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、10時55分といたします。     (休憩 午前10時43分)     (再開 午前10時55分) ○議長(林田久充) 次に、13番、森田議員の質問を許します。 13番、森田議員。 ◆13番(森田久生) 13番、志誠会所属の森田久生でございます。 まず冒頭、今議会において多くの議員が触れておりますが、昨年10月の衆議院選挙の開票事務において、白票の水増しや未集計の投票用紙の焼却という、まさに法に抵触する行為が行われ、市民の皆さんの信用の失墜を招いたことは、本当に残念なことであります。今後は、市長を先頭に、職員のコンプライアンスに対する意識改革をしっかりと徹底し、一日も早い市民の信頼回復に取り組んでいただくことを切に望むものであります。 一方、3年後の平成33年5月開催予定の全国植樹祭のメーン会場の候補地に甲賀町の鹿深夢の森が内定されたという、当市にとっては大変明るいニュースもありました。 メーン会場の当市への誘致促進については、昨年6月の私の一般質問で当市に全力でアプローチをしていただきたいという御要請を申し上げたところであり、今般の内定は、市長を先頭にされて関係職員の皆さんが全力で取り組んでいただいたたまものと、これにつきましては心から敬意を表するところであります。正式内定に向けて、いま一層、御尽力をいただきたいというふうに思います。3年後には、きれいな甲賀市を天皇皇后両陛下に見ていただきたい、そのように思っています。 さて、前回12月の議会において、私は岩永市政のこの一年間の取り組み施策と総括と今後の3年間の重点取り組み施策について、市長が市長選で立候補されたときに配布をされましたマニフェスト等も横に起きながら、平成30年度の予算編成方針とともに、関連づけて質問を行いました。 その中で、当甲賀市の最大の対応課題は、行き着くところ人口減少の傾向に歯どめを打つために、いかに人口減少の人数を減らしていくかということに尽きるのではないかというふうに痛感をいたしました。その先に、市長が目指しておられる10万人都市へのチャレンジが、ぼんやりと見えてくるのではないのかなというふうに質問を通して感じたところであります。 そこで、今回は、前回一部触れましたが、人口減少課題一点に的を絞りまして、総務省発表のデータ等をもとに、さまざまな角度から実態分析と要因、人口減少に歯どめを打つための施策について、一問一答方式で市長並びに担当部長にお伺いをしたいと思います。 総務省が1月29日に発表いたしました人口移動報告によりますと、埼玉、千葉、東京、神奈川、いわゆる東京圏の人口集中が加速をしています。 平成29年は、東京圏への転入超過が約12万人、そのうち東京都が7万5,000人のプラスと断トツでありますが、平成21年以降、最大まさに東京一極集中にブレーキがかからない状況で、転入超過をしている県は、東京圏4都県を除くと、福岡、愛知、大阪のわずか3府県であります。 滋賀県は、平成24年までは転入超過県でありました。平成25年から転出超過県に転落をしてしまいまして、昨年は転出超過715人となっています。全体で見ますと、滋賀県は比較的転出数も少ない状況かなというふうに思いますが、昨年の県内の13市の転入転出の超過の状況は、草津市のプラス690人を筆頭に、守山、大津、近江八幡、野洲、栗東の6市で転入超過、他の7市は、東近江市の497人のマイナスを筆頭に転出超過となっており、当甲賀市も244人の転出超となっています。 次に、総務省の調査データをもとに、甲賀市の平成20年12月末を基準とした旧町別の自然動態、社会動態を含めた9年間の人口動向を調べてみました。 この9年間で、水口は、男性が108人の増加、女性は152人の減少、トータルで42名の減少。土山は、男性が780人の減少、女性は652人の減少、トータルで1,432名の減少。甲賀は、男性が628人の減少、女性が707人の減少、トータルで1,335人の減少。甲南は、男性が20人の増加、女性が24人の減少、トータル4人の減少。信楽は、男性が828人の減少、女性が865人の減少、トータル1,693人の減少。 甲賀市全体では、9年間で男性が2,108人の減少、女性が2,398人、トータルで4,509人の減少となっております。特に減少の著しい土山・甲賀・信楽地域での合計は、4,460人の減少となり、甲賀市全体の減少総数の98.9%を占めている状況であります。 減少の著しい土山・甲賀・信楽地域をもう少し詳しく分析しますと、土山地域の1,432人の減少とは、大河原、黒滝、猪鼻、山中、笹路、山女原、平子、瀬音、青土、野上野、頓宮の11字の現在の人口に匹敵をします。その人口が、9年間で全て消滅したことになります。 甲賀地域の1,335人の減少とは、1位の大原上田、毛枚、和田、高嶺、五反田の6字の現在の全人口が、9年間で消滅したことに匹敵をします。 信楽地域の1,693人の減少とは、田代、畑、柞原、杉山、小川出、西、下朝宮、宮尻の8字の現在の総人口が消滅したことに匹敵をいたします。 少し前置きが長くなりましたが、甲賀市の現状はこれだけ厳しいということをまず認識するために質問の前段として説明をいたしました。 それでは、質問に入りますが、人口減少問題については、岩永市政下においては、前回12月定例会、古くは中嶋市政の時代の甲賀流まち・ひと・しごと創生総合戦略を議論したときにも、今回とよく似た趣旨の質問を行いましたが、今回は一旦ここでリセットをさせていただいて、重複する項目があるかもしれませんが、切り口も少し変えておりますので、答弁をよろしくお願いをしたいと思います。 まず、当市全体の人口増減の動向と要因について、もう少し突っ込んだ議論を進めていきたいと思います。 人口減少の要因として、出生数と死亡数による自然動態要因と転入者と転出者の差による社会動態要因があります。 そこで、伺います。 当市における過去5年間の自然動態要因と社会動態要因による人口増減は、どのような傾向をたどっているのか、担当部長にまずお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 森田久生議員の御質問にお答えをいたします。 本市における過去5年間の外国人を含む自然動態要因と社会動態要因による人口増減数につきましては、平成25年では、自然増減が137人の減、社会増減が244人の減、合計381人の減。平成26年では、自然増減が129人の減、社会増減が262人の減、合計391人の減。平成27年では、自然増減が243人の減、社会増減が294人の減、合計537人の減。平成28年では、自然増減が231人の減、社会増減が229人の減、合計460人の減。平成29年では、自然増減が296人の減、社会増減が11人の減、合計307人の減であります。 このように、人口増減の傾向といたしましては、自然増減においては、出生数が減少傾向、死亡数が増加傾向にあり、その差は広がる傾向にあります。 また、社会増減においては、転入転出ともに増加傾向にあり、その差は、毎年250人程度、転出者が上回った状況が続いております。 以上、答弁といたします。
    ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) ただいま伺いました社会増減でございますけれども、大体これ25年から28年まで、250人前後の減少をずっとしております。 ところがですね、今、聞きますと、平成29年につきまして、わずか減少が11になっているという報告を、今、いただいたと思いますが、この状況をどのように見られるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 再質問にお答えをいたします。 今、議員おっしゃられたように、平成25年から28年までは約250人前後の減少になっておりますが、29年は11人の減少にとどまっております。 この状況につきましては、特に外国人の方の転入が増加したものと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) それでは、次の質問に行きますが、今後、当市の自然動態要因による予想傾向値、いわゆる出生数と死亡数、その差は今後どのような傾向をたどっていくと推測をされるのか、引き続き部長にお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 過去5年間の外国人を含む出生数に対する死亡数の差は、平成25年ではマイナス137人、平成26年ではマイナス129人、平成27年ではマイナス243人、平成28年ではマイナス231人、平成29年ではマイナス296人と、いずれの年も死亡数が出生数を上回っており、その差は増加傾向にあります。 こうした「少産多死」の状況は、全国的な傾向ではありますが、本市においても高齢化率が高まっていることから、今後、死亡数の増加が見込まれ死亡数が出生数を上回る状況が続き、その差は増加していくものと推測をさせていただいております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 今、数字的なことをずっと伺いましたが、この少産多死という言葉が出てまいりましたけれども、この根拠、数字的な根拠、どのような数字をもって少産多死という状況を述べられたのか、再問をしたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 出生数に対する死亡者の差をあらわすという人口の自然動態では、出生数は減少傾向にあるにもかかわらず死亡数が増加した傾向のことを申しております。 具体的な数的根拠でありますが、住民基本台帳年報によるところでありますが、平成25年が、出生数760人に対して死亡数が897人で137人の減という形になります。平成26年が、同じく出生数が721人、死亡数が850人で、増減でマイナス129人、平成27年が、出生数692人に対しまして死亡者数935人で243人の減、平成28年が、679人出生に対しまして910人の死亡ということで231人の減、平成29年が、674人の出生に対しまして970の死亡ということで296人の減となります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) それでは、次に直近の5年間の社会動態の要因による人口増減について、以下5点について担当部長にお伺いをいたします。 まず、転入者の男女別の当市への主な転入要因と、そして転入元--これは県内の他市町、県外・国外というふうに分けましょう--その傾向について、まずお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) まず、直近5年間の転入元とその要因についてでありますが、本市では、平成28年から新たな住民基本台帳システム--コンピュータの関係ですが--入れかえをしましたので、平成27年以前の転入元の状況を集計するためには、データを加工する専門的な知識や技術、さらに多額の経費が必要となりますことから、平成27年以前の転入元をお示しすることは御容赦をいただきたいというふうに思っております。 また、転入要因について、以前は転入された方に直接お聞きすることはしておりませんでしたが、平成28年度からアンケートを実施しております。アンケートにお答えいただいた方による集計として報告をさせていただきたいと思います。 まず、転入者の男女別の転入元における県内の他市町からの転入は、平成28年が男性550人、女性494人、合計1,044人、平成29年が男性660人、女性516人、合計1,176人であります。 県外からの転入は、平成28年が男性811人、女性549人、合計1,360人、平成29年が男性822人、女性529人、合計1,351人であります。 国外からの転入は、平成28年が男性474人、女性307人、合計781人、平成29年が男性274人、女性166人、合計440人であります。 次に、転入要因についてでありますが、平成28年度のアンケート調査では、342世帯の皆様に回答をいただきましたので、その結果により報告をさせていただきます。 主な転入要因を多い順番に申し上げますと、「仕事の都合」が最も多く193世帯、次に「結婚のため」が53世帯、「家庭の都合」が26世帯、「UIJ転職」が12世帯となっております。 このようなことから、本市へ転入される方のきっかけは、男女を問わず、仕事や結婚、UIJターンなどに高い傾向にあり、今後は、アンケート調査を参考とした社会増対策につながる施策を展開する必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 少し切り口を変えて伺いますが、転入者の男女別の年齢階層別の状況というのはわかるでしょうか。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 本市への男女別転入者数は、平成28年では男性1,835人、女性1,350人、計3,185人、平成29年では男性1,756人、女性1,211人、合計2,967人であります。 また、平成28年の転入者におきまして多い年齢階層順に申し上げますと、20歳代が1,045人、30歳代が643人、40歳代が334人、9歳以下が296人、10歳代が204人であります。平成29年では、20歳代が1,112人、30歳代が684人、9歳以下が331人、40歳代が315人、10歳代が205人であります。 このように、転入者については20歳代が特に多く、続いて30歳代、40歳代の順であり、女性に比べ男性が多い状況となっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 一応、転入の状況について伺いましたが、次に転出--出ていくほうですね--の状況を伺います。 まず、転出者の男女別、当市から主な転出要因と転出先、県内と県外、外国に分けてですが、その傾向値はどのようになっているのでしょうか。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 本市からの男女別転出先につきましては、県内他市町は、平成28年では男性が645人、女性が555人、計1,200人、平成29年では男性611人、女性521人、合計1,132人であります。 県外は、平成28年では男性859人、女性586人、合計1,445人、平成29年では男性918人、女性592人、合計1,510人であります。 国外は、平成28年では男性491人、女性278人、合計769人、平成29年では男性202人、女性134人、合計336人であります。 次に、転出要因についてであります。 平成29年度の364世帯が回答されたアンケート調査から、主な転出要因を多い順に申し上げますと、「仕事の都合」が最も多く135世帯、次に、「結婚のため」が81世帯、「就職のため」が61世帯、「家庭の都合」が31世帯、「住宅の都合」が28世帯となっております。 このように、転出者については、仕事や就職の関係で20歳代から30歳代の方が県外や市外へ多く出ておられる状況となっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) だんだんその状況がわかってまいりました。 一つ、これも切り口を変えまして、転出者の男女別、そして年齢別の状況につきましてはどのような傾向になっているのでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 本市からの男女別転出者数は、平成28年では男性1,995人、女性1,419人、合計3,414人、平成29年では男性1,731人、女性1,247人、合計2,978人であります。 また、28年の転出者におきまして多い年齢階層順に申し上げますと、20歳代が1,258人、30歳代が678人、40歳代が342人、9歳以下が238人、10歳代が219人であります。平成29年では、20歳代が1,289人、30歳代が687人、40歳代が332人、9歳以下が238人、10歳代が191人であります。 このように、転出者につきましては20歳代が特に多く、続いて30歳代、40歳代の順であり、女性に比べ男性が多い状況となっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) それでは、この転出の先ですね、これは一体どこの都道府県へ多く行かれているのか、わかる範囲で結構ですので、答弁をお願いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 主な転出先を都道府県別の多い順に申し上げますと、平成28年では、大阪府が246人、京都府が209人、愛知県が112人、兵庫県が105人、三重県が105人、東京都が96人、神奈川県が58人であります。また、平成29年では、大阪府が308人、京都府が232人、三重県が129人、愛知県が114人、東京都が93人、兵庫県が91人、埼玉県が55人となっており、いずれも近畿圏や中部圏、首都圏などの主要都市への転出の傾向となっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 先ほど、特に人口減少の著しい土山地域、甲賀地域、信楽地域の状況について、その実情を述べました。 この三つの地域の減少要因をどのように解析をされているのか、また比較的人口減少のカーブが緩やかな水口地域、そして甲南地域と、前記の減少の多い3地域と比較して何か特徴的な傾向や要因は考えられないのか、現認識を担当部長にお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 平成27年10月に実施いたしました「甲賀流まち・ひと・しごと創生総合戦略」に係りますアンケート調査の地域別の統計から申し上げますと、土山地域、甲賀地域、信楽地域では交通に不満と感じる方の割合が高く、特に20歳代から30歳代の若者が交通の利便性が高い水口地域や甲南地域へ転居、また、市外へ転出されることが主な要因であると考えております。 しかし、土山地域、甲賀地域、信楽地域では、人口が減少しているにもかかわらず世帯数は減少していないこと、また高齢化率が上がっていることから、2世帯・3世帯の同居世帯から、20歳代から30歳代の若者世代が、水口・甲南地域へ転居、または市外へ転出されていることが考えられます。 一方、水口地域では、人口・世帯数とも増加、甲南地域では人口は横ばい、世帯数は増加しており、両地域とも20歳代から30歳代の転居転入が多いことから、公共交通の利便性を理由に若者世帯が水口・甲南地域に移動していることが考えられるところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) ただいま、土山・甲賀・信楽地域からは交通の利便性の高い水口、あるいは甲南のほうに若い20代、30代の転居が多いということを答弁いただきましたが、数値的な裏づけというのはあるのでしょうか。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 再質問にお答えをさせていただきます。 いわゆる数字的な裏づけということですので、住民基本台帳をもとに転居の状況を御報告を申し上げます。 水口町につきましては、平成17年で23人の増、平成22年で75人の増、平成26年では29人の増という形になっております。いずれの年も増加という形になります。 土山町地域につきましては、平成17年が15人の減、平成22年が28人の減、平成26年が31人の減、いずれも減少という形になっております。 甲賀町地域につきましては、平成17年が増減がゼロ、平成22年が39人の減、平成26年が14人の減ということで、この地域についても減の傾向が続いております。 甲南地域につきましては、平成17年が28人の増、平成22年が16人の増、平成26年が36人の増ということで、いずれの年も転居がふえてきております。 最後、信楽地域につきましては、平成17年が36人の減、平成22年が24人の減、平成26年が20人の減という形で、いずれも減少傾向が続いておりまして、これらの人数、転居だけでいきますと、水口地域、甲南地域への転居が進んだということで分析をしております。 なお、市外につきましては、どの地域からということは統計上ございませんので、それについては、全般的に20歳代、30歳代の市外転出が多いということで推計をしております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) わかりました。ありがとうございました。 次に行きます。 出生・死亡の自然動態要因、それから転入転出の社会動態要因をあわせて、当市の根本的な人口減少の主な要因はどこにあるのか、これを要因別に的確にあぶり出していかないと適切な対応も打てない、対策も打てないというふうに思います。 人口減少に歯どめを打つ要因は、自然動態要因では健康寿命を延ばす、あるいは死亡される人数を減少させるということも一つの政策方向性かもしれませんけれども、これには恐らく限界があります。やはり何といっても出生数を増加させることが第一で、そのためには--同僚議員も質問されておりましたが--結婚をして市内に定住をしていただく方々を一人でも多く誘導するという施策が必要ではないかと思います。一方、社会動態要因では、Uターン組も含めて転入者を増加させる施策とあわせて、他市町へ転出者をいかに食いとめるというこの両論施策が必要であるというふうに思います。 諸施策につきましては後ほど伺うこととしますが、そこで今までのやり方も考慮しながら、当市の人口減少が続く現段階における実態認識と人口減少に歯どめを受けていない主要因をどのように捉えておられるのか、少し一段高い総合的な見地から市長の御認識をお伺いしたいと思います。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 森田久生議員の御質問にお答えをいたします。 人口減少は、先ほど御指摘ございましたように、全国的な傾向、そしてまた課題でありますが、それぞれの自治体により、その要因は異なるものであるということを考えております。 本市では、若者や子育て世代が、公共交通が不便であること、そして希望する仕事・職種がないこと、子育て・教育環境が充実していないことなどを理由に市外へ流出していることが、人口減少に歯どめが打てない要因であると、市民アンケートでも明らかになりました。 若者や子育て世代が本市に魅力をまず感じる、住みたい・住み続けたいと感じていただくためには、この第2次甲賀市の総合計画の基本計画に掲げます、まずは交通の利便性を向上すること、そして若者が求める多様な仕事を創出すること、そして、子育て・教育環境を充実するなどに係る施策を早急に進めていくことが必要だと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 次に、当市における年齢構成別の人口分布の状況について、以下関連2点について担当部長にお伺いをいたします。 14歳以下の少年層、それから15歳から64歳の生産年齢層、65歳以上の高齢者層に分類をして、当市の人口減少に歯どめが打てていない状況を年齢層という切り口で解析をした場合に、当市の各階層の人数動向、そしてまた占める割合等も含めて、どのような推移をたどってきたのか、あわせて特徴的な動きを示す年代層はないのか、まず現状分析の観点からお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 まず、過去5年間の少年層の人口及び構成率でありますが、平成25年は1万3,190人、14.13%、平成26年は1万2,847人、13.84%、平成27年は1万2,553人、13.61%、平成28年は1万2,316人、13.43%、平成29年は1万2,107人、13.24%であります。 次に、生産年齢層の人口でありますが、平成25年は5万8,298人、62.44%、平成26年は5万7,177人、61.59%、平成27年は5万6,310人、61.08%、平成28年は5万5,593人、60.61%、平成29年は5万5,068人、60.24%であります。 次に、高齢者層の人口でありますが、平成25年は2万1,880人、23.43%、平成26年は2万2,812人、24.57%、平成27年は2万3,332人、25.31%、平成28年は2万3,815人、25.96%、平成29年は2万4,238人、26.52%であります。 5年間の人口構成率の増減は、少年層人口が0.89%の減、生産年齢層人口が2.2%の減、高齢者層人口が3.09%の増であり、全国的な傾向と同様に、本市におきましても少子・高齢化が進んでいる傾向にあると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 今、非常に危機的な数字が、これは全国的にもそうなんでしょうけれども、生産層が減って、そして高齢者層が極端に伸びていると、こんな状況であります。 次に、今、大体傾向はわかりましたけれども、この年齢その今後の推移はどのような傾向をたどっていくのか、特にこの後、伺いますけれども、甲賀市第2次総合計画・基本構想で人口フレームの基準点を定めています10年後、2028年における階層別の構成がどのように推移をしていくと推定をされるのか、推定値で結構ですから教えていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 10年後、2028年の本市の年齢3区分別の人口構成率は、高齢者層率が約30%と増加し、少年層及び生産年齢層の人口構成比率は減少するものと想定をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) もう1点、別の角度から当市の人口動向についてお伺いをいたします。 ことしの1月12日に、国立社会保障・人口問題研究所、以下社人研といいますが、日本の世帯数の将来推計を発表いたしました。 この推計値によりますと、22年後の2040年には、全世帯の40%はひとり暮らしになり、同時に65歳以上の高齢者世帯主が44%を占めると、非常にショッキングな推計値が発表されたところであります。 そこで、以下、関連5点について当市の状況と今後の推計について担当部長にお伺いをいたします。 まず、当市の世帯数の動向について伺います。 社人研の推計では、2023年の5,419万世帯をピークに徐々に減少に転じ、2040年には5,076万世帯まで減少するというふうに予測をしています。当市においても人口は徐々に減少していますが、世帯数については現在徐々に増加の傾向にあります。 そこで、まず当市におけるひとり暮らしの世帯数の全体的な状況について、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 本市のひとり暮らし世帯数につきましては、平成27年の国勢調査におきまして8,102世帯であり、全世帯の約25%を占めております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 次に、ひとり暮らし世帯数の男女別の、それからまた年齢層別の現状、社人研が推測している基準年2040年の当市の姿、どのような形になるのでしょうか、お教えをいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 平成27年の国勢調査における男女別のひとり暮らし世帯数は、男性が5,059世帯、女性が3,043世帯であります。 また、年齢層別のひとり暮らし世帯数は、生産年齢層が5,615世帯、高齢者層が2,487世帯であります。 社人研の2040年のひとり暮らしの世帯の増減率をもとに本市の推計をいたしますと、男女別の世帯数は、男性が約5,200世帯、女性が約3,400世帯となり、年齢層別では、生産年齢層が約5,500世帯、高齢者層が約3,600世帯となるものと予測をいたしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 先ほども述べられましたが、私も言いましたが、当市においては人口は徐々に減少していると、世帯数は徐々に増加をしている。この要因ですね、これは今どのように分析されているのか、また、あわせて世帯数が減少に転じる時期、これをいつごろと想定されるのか、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 現時点で、本市では、中山間地域の2世代・3世代同居の世帯から、交通の不便さを理由に20代・30代の若年層や子育て層が、水口地域や甲南地域の住宅開発地等へ転居する傾向があります。 また、平均寿命の上昇による高齢化世帯の増加、アパートなどの集合住宅の建築などにより世帯数が増加しているものと考えられます。 なお、本市の総世帯数が減少に転じるのは、社人研の推計などからも2030年と想定をしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 次に、65歳以上の高齢者世帯数の現状、それから2040年の姿、これはどのように推計されるのか、参考で結構です。教えてください。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 本市の65歳以上の高齢者世帯主数は、平成27年国勢調査によると1万1,180世帯であり、全世帯に占める割合は34.6%であります。 また、2040年における本市の高齢者世帯主数は、社人研の増加率から推計いたしますと約1万3,000世帯となる見込みであり、それに占める割合は約39%になるものと予測をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 人口減少問題を語るときに、これは一番恐ろしい減少事象というのは、やっぱり65歳以上の高齢者の人数までが減少に転じたというときではなかろうかというふうに思います。特に、当市の場合は。 当市の高齢者人口が減少に転じる時期、なかなか想定は難しいかもしれませんが、お聞かせいただけたらと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 これも、同様に社人研のデータをもとに推計いたしますと、本市の高齢者人口が減少に転じますのは、2040年ごろと想定をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 次に、大きなくくりとして、当市の将来の人口フレームについてお伺いをしたいと思います。 同じく社人研の統計では、これから10年後の2028年の当市の推計人口を8万2,624人と予測をしています。まだこれから10年間で9,000人が減るということであります。この9,000人というのは、今、平成20年から9年間で減少した4,500人の倍近いスピードで今後も人口減少が進んでいくということの警鐘ではないかというふうに思っていますが、そこで昨年6月に策定されました甲賀市第2次甲賀市総合計画の基本構想では、急激な人口減少を少しでも緩やかなカーブにするために、あらゆる施策を講じて、2028年の本市の目指す人口を8万7,000人と定め、そういう人口フレームが描かれております。 そこで伺いますが、社人研の平成40年推計値約8万3,000人を8万7,000人と第2次総合計画の基本構想の人口フレームで変えた、その根拠ですね、それについて、まず教えていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 本市の社会動態の人口は、毎年、約200人程度の転出超過であり、このまま何も対策を講じなければ、本市の人口は平成40年には約8万3,000人になると、社人研の推計数値として公表をされているところであります。 このような状況を踏まえ、若者、子育て世代の転入増加と転出を抑止するための社会増対策や早期に出生率を上げる自然増対策を積極的に進めることで、社人研が推計をしております8万3,000人を4,000人上回る約8万7,000人を市民が共有する将来の人口目標と定め、第2次総合計画の人口フレームとしたところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) この人口フレームが将来達成されたとしてもですね、今後10年間の計画では、平成20年から9年間で減少した4,500人と、ほぼ同数の人口が引き続いて減少していくということを容認したというふうになっていると思います。 このスキームではですね、人口減少に歯どめを打つことは無理と想定しているのでしょうか、まして10万人都市の復元など、本当に夢物語になってしまわないか本当に心配をします。 そこで伺いますが、10年後の平成40年、水口・土山・甲賀・甲南・信楽地域のそれぞれの人口推計を何人と描いているのか、このスキームに基づいて担当部長にお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 水口・甲南地域は、特に市内の中山間地域から人口移動があり、今後もこの傾向は継続すると考えられますので、社人研の推計より逓増し、水口地域では約4万5,000人、甲南地域では約2万3,000人と推計をしております。 また、土山・甲賀・信楽地域では、市内転居や市外転出による人口流出傾向が続くと考えられますので、社人研の推計値より逓減し、土山地域では約6,700人、甲賀地域では約9,000人、信楽地域では約1万500人になるものと推計をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 今、答弁をいただきました土山・甲賀・信楽から、まだ水口、あるいは甲南への人口移動は今後も続くというふうに容認されているのか、その点についてお伺いをしたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 再問にお答えをいたします。 土山・甲賀・信楽地域から水口・甲南地域へのいわゆる転居の要因につきましては、先ほど申し上げましたように、交通の不便を中心に20歳代、また30歳代の若い世代が水口・甲南地域へと転居、また市外へと転出されるような状況になっているというところでございます。 市といたしましては、決してこのまま今の3地域--土山・甲賀・信楽の地域--の人口の流れを容認するのではなく、公共交通の利便性の改善を初め、誰もが住みやすく、なれた地域で暮らし続けられるよう、第2次総合計画・基本計画で示しておりますプロジェクト10に基づく各種施策を確実に、また積極的に進めることで、3地域の若者世代の市内外への流出抑制につなげていきたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 次に、ちょっと角度を変えたいと思いますが、人口減少に関する課題の明確化の観点から、第2次甲賀市総合計画・基本計画を通して伺います。 人口減少課題を乗り越えるために、第2次総合計画・基本計画では、「オール甲賀で未来につなぐ!チャレンジプロジェクト」、プロジェクト10の取り組みが掲げられています。 人口減少の主な要因は、先ほど答弁にもありましたが、この第2次総合計画の基本計画においても、10万人都市を目指すための三つの課題として明確に表示をされています。 課題の一つは、職場や地域における子育て・教育環境の充実や女性の活躍に対する支援が不十分であり、出生率の上昇につながっていない。課題二つ目は、雇用に係る需要と供給のアンバランスにより市内への定住・移住が進んでいない。課題三つ目は、福祉・介護の不安、公共交通が不便なため中山間地域から子育て世代を含めた広い層の流出が進んでいる、このような形で課題提起をしています。 この三つの課題は、人口流出に歯どめを受けていない大きな要因であるということは、私も同感であります。 そこで伺いますが、この三つの課題、具体的事例・事象も交えて、もう少し掘り下げて説明をしていただけないでしょうか。問題を、より具体化、鮮明化することによりまして対策も的確なものになると思います。担当部長にお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 まず、三つ目の課題の1点目、職場や地域における子育て・教育環境の充実や女性の活躍に対する支援が不十分であり、出生率の上昇につながっていないであります。 これまで、本市が子どもたちの学習環境などに支出した1人当たりの教育費は約3万7,000円であり、県内平均の約4万3,000円と比べて低く、エアコンの設置やトイレの改修、ICT教育の整備のおくれなど、子育て世代に選ばれる教育環境の整備が不足していたと考えております。 また、女性の仕事と家庭の両立を目指したワーク・ライフ・バランスや男性の育児への参加など、女性が社会で活躍できる取り組みが不十分であり、出生率の上昇につながっていなかったと考えております。 次に、雇用に係る需要と供給のアンバランスにより市内への定住が進んでいないであります。 現在の、甲賀市の求人・求職状況を見ますと、特に若者が希望する事務的職種の求職者数は非常に多い状況にありますが、企業などから事務的職種への求人数が少ない状況となっております。 平成29年12月の有効求人倍率では、製造業など他の職種は需要が供給を上回り、有効求人倍率が1倍以上あるのに対し、事務的職種の有効求人倍率は0.64倍と低く、若者が市内で希望する仕事が少ないことから市内への定住が進んでいないと考えております。 次に、福祉・介護の不安、公共交通が不便なため、中山間地域から子育て世代を含めた広い層の流出が進んでいるであります。 人口減少、高齢化社会が進展する中、介護関係の労働者不足、在宅医療等の取り組みのおくれ、公共交通の不便さなどから、若者、子育て世代の人口流出が進んでいると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 次に、各地域--水口・土山・甲賀・甲南・信楽--において、特筆すべき課題はどのように認識をされておられるのでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 まず、水口地域では、人口が集積している北部新興団地でも、将来、児童数が急激に減少し高齢化世帯が増加することによる集落機能の低下が課題であります。 また、市街地におきましても、今後は人口減少が進み商業地区の空き家や空き店舗などがさらに増加することにより、中心市街地における機能低下が進むものではないかと考えております。 次に、土山地域では、市内でも唯一鉄軌道のない地域であり、公共交通に不便さを感じ、若者、子育て世代が市内の市街地や市外へ転出されることが課題であると考えております。 次に、甲賀地域では、第1次公共交通でありますJR草津線の運行便数が減少するなど、公共交通の不便さが進んでいることや大型商業施設がないことから、若者、子育て世代が市内市街地や市外へ転出されることが課題であると考えております。 次に、甲南地域では、郊外に大型店舗等の立地が進んでおり、比較的人口の多い市街地においても、今後、空き店舗、空き家、空閑地が増加することが考えられます。 また、人口が急激に増加しました新興団地におきましても、年少人口が大きく減少し、一気に高齢化が進むことで集落機能が低下することが課題であると考えております。 次に、信楽地域では、第三セクターである信楽高原鐵道はあるものの、公共交通の不便さを感じ、若者、子育て世帯が市内外へ流出し高齢化が進むこと、また、地場産業におきましても、高齢化によります信楽焼の後継者不足が進むことが課題であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 今、数々の課題を具体的にお話をいただきましたが、人口減少に歯どめをかけるための課題認識というのは、この総合計画に掲げた三つの大きな課題以外にはほかに考えられないんでしょうか、参考にお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 第2次総合計画・基本計画では、三つの大きな課題を4年間で解決するため、先ほども申し上げました三つのテーマ「子育て・教育」、「地域経済」、「福祉・介護」を掲げ、人口減少に歯どめをかけるための重点施策の方向性をお示しをさせていただいているところであります。 しかし、若者定住・移住など、人口減少対策のためには三つの課題以外にも、さまざまな課題もございます。それらの課題につきましては、基本計画の分野別施策として20の施策に取りまとめて現状や課題を分析しており、その施策の方向性についてもお示しをしているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) それでは、次にちょっと角度を変えてみたいと思いますが、人口減少課題に対する諸施策を整理する意味からですね、前の質問で明らかになりました人口減少の諸課題に応じた具体的な諸施策について、課題ごとに区分をして、以下6点、担当部長にお伺いいたします。 まず、第2次総合計画の基本計画の課題と捉まえている三つの課題のうちの一つ目「職場や地域における子育て・教育環境の充実や女性の活躍に対する支援が不十分であり出生率の上昇につながっていない」、この課題に対します具体的な諸施策についてお伺いをしたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 職場や地域における子育てを充実させるため、多子世帯の保育料を免除する第2子保育料無料化事業、特定不妊治療・不育症治療を受けられた方の治療費を助成する特定不妊治療・不育症治療費助成事業などに取り組んでまいります。 また、教育環境の充実や女性の活躍を促進するため、生徒一人一人が主体的に学ぶ学習形態を取り入れ、学力の向上を目指す確かな学力向上事業、企業が主体となり、労働者が育児・介護などで離職することなく働き続けられる取り組みを支援するワーク・ライフ・バランス推進事業などの施策に積極的に取り組む方針であります。 以上、答弁といたします。
    ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) それでは、続いて二つ目の課題「雇用に係る需要と供給のアンバランスにより市内への定住移住が進んでいない」に対する今の諸施策についてはどうでしょうか。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 雇用に係る需要と供給のアンバランスを解消するため、忍者など市内観光資源を生かし交流人口を増加させ、多様な雇用を創造する甲賀流観光推進事業、農業の6次産業化や産官学金の連携によります農産物の新たな価値をつくることにより雇用を創造する6次産業化・地産地消推進事業などに取り組んでまいります。 また、市内への定住を促進するため、貴生川駅周辺におきまして都市機能と居住の集積を進めます貴生川駅周辺整備事業などの施策を積極的に進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) それでは、最後の課題の「福祉・介護の不安、公共交通が不便なため中山間地から子育て世代を含めた広い層の流出が進んでいる」、これに対します具体的な施策をお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 福祉・介護の不安を解消するため、介護人材の確保を支援する介護職員支援事業、地域や企業との連携により健康づくりに取り組む健康寿命を延ばそう事業などに取り組んでまいります。 また、公共交通の利便性を高めるため、コミュニティバスの利用者が少ない路線を予約型タクシーに転換し、地域の実情に合わせた運行を目指しますコミュニティタクシー運行事業などを含め、地域に根差した施策を積極的に進めたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 何度も言っていますけれども、人口減少が著しい土山・甲賀・信楽地域の施策についてはですね、比較的減少カーブの緩やかな水口、あるいは甲南とは打つ手を変えていかなければならないと思います。これから水口・甲南も減るかもしれませんけれども、現在の著しい3地域に対する特徴的な具体的施策につきまして、施策がありましたら伺いたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 人口減少が著しい3地域では、今後も若者や子育て世代が市内外に流出し、高齢化世帯がふえることが予想されます。 そのため、まずは日々の暮らしに不安を感じず、誰もが安心して暮らしていただけるよう、市といたしましては自治振興会の支援に力点を置いた体制を整え、地域住民の方とともに広く課題を共有し、日常生活を充実させる地域コミュニティ活動支援事業に新たに取り組むほか、地域住民の生活環境に影響を及ぼす空き家の除却の促進を行う空家等対策事業などに積極的に取り組んでまいります。 また、交通の不便を感じられないよう、土山地域からJR南草津駅までの高速道路を利用した直通バスを運行する中山間地域通学バス運行事業、地域の方たちが活躍いただくとともに、その地域の活性化を図るためにも、閉校・閉園となった空き公共施設などの活用を検討する中山間地域再生プロジェクト事業などにも取り組みを進めてまいります。 いずれにいたしましても、土山・甲賀・信楽地域の方が日常生活を維持いただき、住みなれた地域で暮らしていただけるよう施策に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) これを、今、聞いていますと、共通した課題というのは公共交通の不便さ、これが非常に強調されるわけですが、ほとんど私らの周りでも自家用車というのはかなり発達しておりまして、この公共交通に対しての不便さというのは余り感じないように私は思うんですが、この公共交通を充実さすことによってね、本当に人口減少に歯どめが打てるのか、そこのところをちょっと聞かせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) それでは、再問にお答えをいたします。 これまで、さまざまな市民調査であったり成人式におけるアンケート調査等を行っていきますと、やはり20代・30代、先ほどから申し上げておりますように、そういう若い年代の方の公共交通の不便さが結果として挙がってきております。 そうした中で、これまで答弁もさせていただいておりますが、同じように3地域の中でも市民が感じられる公共交通に対する不便さもあります。特に、土山地域では、先ほども申し上げましたが、鉄軌道がない地域ということで、昨年10月からは、今、申し上げました高速道路を利用したコミュニティバスも走らせておりますし、今後は中山間地域におきましてはコミュニティバスをコミタクにかえるなどの方策も必要ではないかというふうに考えております。 甲賀地域や信楽地域では、JR草津線や信楽高原鐵道の鉄軌道を軸としたコミュニティバスの運行などを、昨年10月よりエリアを拡大したコミタクの導入、また地域で自主運行をいただくような形の中のコミタクも含めて検討をすることが必要であると考えております。 また、先ほど申し上げました地域コミュニティ活動支援事業という形の中では、平成30年度から取り組むということで予算を計上させていただいております。地域における困り事などを、まずは地域カルテというものにまとめまして、行政と地域が、ともにその課題を共有して地域ぐるみで取り組んでいくことが大事であろうというふうに考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) それでは、いろいろ要因分析をしてまいりましたが、自然動態要因と社会動態要因の観点に課題を分類・整理して、それぞれの具体的な施策について、ちょっと区分を変えて伺いたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 出生率の上昇につながらないことが、自然動態がマイナスに転じる主課題と考えておりますので、そのために、結婚支援事業、特定不妊治療・不育症治療費助成事業、第2子保育料無料化事業、子育て応援医療給付事業など、結婚から出産・子育てまで切れ目のない支援に取り組んでまいりたいと考えております。 また、若者や子育て世代が市外に流出することが社会動態がマイナスに転じる主課題と考えておりますので、子育て世帯・定住促進リフォーム事業、貴生川駅周辺整備事業、移住定住促進事業など、若者や子育て世代の市内への定住、UIJターンの促進への取り組みを積極的に進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 社会的動態要因の一つの事例をもってお伺いをしたいと思いますが、大学に行くために他府県に転出する、一旦転出した学生が甲賀市に戻ってこない、この課題を想定してどのような施策が考えられるのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 若者が大学卒業後、本市に定住されない理由は、通勤するためには公共交通が不便であるというふうに感じていることや、若者が求める職種が少なく、雇用に係る需要と供給のアンバランスが生じていると分析をしているところであります。 そのためにも、若者が大学卒業後、本市に定住していただくためには、公共交通の利便性を高める施策や企業などと連携し、若者が求める多様な仕事を創設する施策が必要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 今の答弁で、多様な仕事を創設する施策という表現がありましたが、具体的に何をされるのか。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 先ほどもお答えを申し上げましたが、本市の求人・求職状況から、特に若者が希望する事務的な職種への有効求人倍率が、平成29年12月で0.64倍と低い状況にあります。 そうしたことから、第2次総合計画・基本計画のプロジェクト10にございますが、新産業特区プロジェクト、女性・若者活躍定住プロジェクト、甲賀流観光振興プロジェクトを民間企業の皆様とともに連携し進めることで、商工業・観光・農業分野において、そうした事務的職種を初め、若者が求める多様な仕事を創設ができるものと考えておりますし、そのことにより若者が戻ってくる、また定住いただく甲賀市のまちづくりが進むものというふうに考えております。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 大きな要因ではあると思いますが、これだけではなかなか帰ってはきてくれないというふうに思います。 最後に、人口減少対策に係る諸施策と平成30年度の編成予算(案)についてお伺いをいたします。 人口減少に歯どめを打つために、平成30年度の編成予算に込めます市長の思いを、まずお伺いしたいと思います。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) お答えいたします。 全国的に人口減少社会が叫ばれる今日にあっても、市民皆様の暮らしを知れば知るほど、合併時の目標でありました10万人都市、この実現に果敢にチャレンジしていかなければならないという思いが一層強くなっております。 この目標を目指すに当たって、地場産業、三つのインターチェンジ、そしてまた観光資源など本市の持つ強みを十二分に生かすこと、また、JR草津線の利便性の向上などに取り組む必要がありますが、人口減少の大きな要因は若者の流出にあると認識をいたしております。 特に、生産年齢の人口を確保できないということは、本市の未来にとって大変大きな痛手であります。子育て支援、そして教育施策に特に力を注ぎ、製造品等出荷額10年連続1位である本市立地企業で働く人材を確保していくこと、また、特に起業率が大変低いというのが本市の特徴でもあります。観光などの分野で新たなマーケットをつくっていくことなどが、今後、重要になってくるというふうに考えております。 これらを具体化するために、「オール甲賀で未来につなぐ!チャレンジプロジェクト」により、子どもから若者、高齢の方まで、健康でいきいきと活躍できる地域社会をつくるための施策を掲げさせていただいております。 子育てや教育の充実を図ることは、子育て世代を元気にし、そのことが高齢者の皆様方を初めとした地域全体の負担軽減と安心にもつながります。本市の持続的な発展を考える上では、大変重要になってくると思います。 このような思いの中で、施策や事業の選択と集中、伸ばすべきところはしっかりと伸ばし、未来を見据えた戦略的なまちづくりのための平成30年度予算を編成させていただきました。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 非常に心強い答弁をいただきました。 最後になりますが、平成30年度の編成予算(案)に盛り込まれた人口減少対策に歯どめを打つための諸施策、先ほどから議論をしておりますが、自然動態要因と社会動態要因に分類・整理して、各予算の概算総額とその主な諸施策について総務部長にお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 総務部長。 ◎総務部長(森本裕之) お答えいたします。 自然動態・社会動態、いずれの要因につきましても人口増加を促進する施策と人口減少を抑制する施策に分類をいたしまして、さらに、住宅供給や医療費補助に係る財政的支援など直接的に働きかける施策と、雇用の場の創出や住環境の向上など間接的に働きかける施策に分類してお答えをいたします。 まず、自然動態要因についてであります。 増加促進に直接寄与する施策といたしまして、子育て応援医療給付事業や第2子保育料無料化事業、特定不妊治療・不育症治療費助成事業など6事業で、約2億4,200万円がこれに当たります。 また、増加促進の間接的な施策といたしまして、確かな学力向上事業や金の卵プロジェクト事業など28事業、約11億7,700万円がこれに当たり、自然動態の増加促進事業として、合わせて34事業、約14億1,900万円となります。 また、自然動態のうち、減少抑制に直接寄与する施策といたしまして、コミュニティバス・タクシー運行事業、健康寿命を延ばそう事業や地域医療確保対策事業など6事業で、約3億5,700万円が該当となります。 また、減少抑制の間接的な施策といたしまして、介護職員支援事業を初め5事業で、約3,500万円がこれに当たり、減少抑制と合わせて11事業、約3億9,200万円となり、自然動態要因全体では45事業で、約18億1,100万円となります。 次に、社会動態要因についてであります。 増加促進に直接寄与する施策といたしまして、子育て応援・定住促進リフォーム事業や貴生川駅周辺整備事業など7事業で、約9,800万円がこれに当たります。 増加促進の間接的な施策といたしまして、(仮称)甲賀北地区工業団地整備事業や忍者を核とした観光拠点整備事業を初め27事業で、約9億8,200万円が該当となり、社会動態の増加促進事業として、合わせて34事業で約10億8,000万円となります。 次に、社会動態のうち減少抑制に直接寄与する施策といたしまして、女性の起業・キャリアアップ支援事業など4事業で、約4,800万円が該当となります。 また、減少抑制の間接的な施策といたしまして、中山間地域通学バス運行事業、有害鳥獣捕獲事業など21事業で、約6億2,500万円がこれに当たりまして、社会動態の減少抑制事業として、合計25事業で約6億7,300万円となり、社会動態要因全体では、59事業で約17億5,300万円となります。 これらのことから、自然増・社会増を合わせますと、104事業で約35億6,400万円を人口減少対策予算として計上しているところであります。 なお、予算資料にもありますが、16ページから19ページまでに掲載をいたしました「プロジェクト10」を構成する50事業、約18億7,400万円は、全てにおきましても人口減少対策となるものと考えております。 また、この主要事業に掲げていない事業でありましても、人口減少対策として寄与するものがあると認識をしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 非常にうまく整理をしていただきました。 今回の一般質問はですね、当市の人口動向、そしてまた人口減少問題に的を絞りまして、さまざまな角度から見た実態や今後の見通し、そして諸課題や要因別具体的に見えてきた課題に沿った諸施策について議論を進めてまいりました。まだまだ総論的で、かつ抽象的な議論となっております。今後も繰り返して議論を深めていけたらというふうに考えます。 人口減少問題というのは、今、全国的に全ての市町村で共通する課題となっております。ですから、言いかえますと、全国各市町の競争でありまして、知恵の出し合いというんでしょうか、そうではないでしょうか。 当市においても、土山・甲賀・信楽の人口が著しく減少しておりますし、比較的減少が緩やかでありました水口、あるいは甲南地域においてもですね、人口減少が一段と進んでいくというふうに想定をされます。 当市の人口の減少カーブが緩やかになって、やがて歯どめが打てて次に増加に転じると、こういう市長が目指しておられます10万人都市の実現を、これからどのようなステップを踏んで達成していくのか、お金、予算等、そしてまた頭をしっかり使っていただきまして進めていただくことを最後にお願いしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(林田久充) これをもって、森田議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、13時40分といたします。     (休憩 午後0時17分)     (再開 午後1時40分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、1番、岡田議員の質問を許します。 1番、岡田議員。 ◆1番(岡田重美) 日本共産党の岡田重美です。 きょうは、五つの項目にわたって質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 まず、一つ目ですが、昨日も同僚議員が質問をされましたが、介護人材確保についての質問をいたします。 市内で生活する全ての高齢者が、生きがいを持って安心して生活できる環境を実現するために、平成30年度から32年度の3年間の第7期介護保険事業計画・高齢者福祉計画の策定が進められているところであります。 必要なサービスの確保とともに、サービスを担う介護人材の確保も重要な課題であります。団塊の世代が75歳以上となる2025年には、介護人材が全国で37万7,000人不足すると推定されています。昨日の健康福祉部長の答弁でも、甲賀市でも数年後には今の1.5倍の人材が必要になると言われていました。 今、介護労働者の賃金は、全産業の平均賃金より10万円も低いと言われています。介護は重労働と言われる仕事ではありますが、その一方で、高齢者の方の人生の締めくくりに寄り添うことができる大変やりがいのある仕事です。しかし、やりがいはあっても、賃金の低さなどから働き続けることは困難という状況にあり、介護人材の確保は全国的な課題となっています。 市内においても、求人広告を出しても応募がなく、人材の獲得に苦労をしているという事業所もあると聞きます。人材の確保には、労働環境の改善など、事業所の努力も必要ですが、介護事業の推進、高齢者の方の生活を支えていくためには、市が事業所と一緒に取り組むべき問題であると考えます。 このようなことから、次の4点についてお伺いをいたします。 1点目です。 市内介護事業所の職員の定着率は、どのような状況でしょうか。 2点目です。 市内介護事業所の正規職員、非正規職員の割合、また給与水準についてお尋ねをいたします。 3点目です。 ある事業所では、職員の退職などで人材不足が続いていると聞きます。人材の充足状況など、各事業所の実態について把握はされているのでしょうか。 4点目です。 市長は、市長選挙時の公約として、福祉医療施策の充実の一つに介護職員の待遇改善による職員確保と掲げておられます。市長就任からこれまで、介護職員の確保についてどのような対策を講じてこられたでしょうか。 以上、4点にわたってお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 1番、岡田議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(福山勝久) 岡田重美議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目の職員の定着率についてでございます。 市内介護事業所における職員の定着率につきましては、昨年9月の滋賀県介護サービス事業所従事者等実態調査報告書によりますと、回答されました事業所におきまして、5年以上勤務されている方の常勤の介護職員の割合は、県平均で53%、甲賀市では50.1%となっております。 次に、2点目の正規職員、非正規職員の割合、給与水準についてでございます。 県の調査報告書では、介護事業所に勤められておられます介護職員として、常勤の従事者及び非常勤従事者と区分されておりますが、甲賀市の常勤従事者は619人で、比率にしまして60.4%、非常勤の従事者は405人で39.6%となっております。 また、給与水準では、常勤の介護職員といたしましての県平均月額実賃金が22万4,287円であるのに対しまして、甲賀市は21万8,046円でございます。また、非常勤の介護職員での比較では、県平均月額実賃金が9万7,974円に対しまして、甲賀市は10万3,827円となっております。 次に、3点目の人材充足などの実態把握についてでございます。 議員御質問のとおり、市内の介護職員等の不足は非常に大きな問題と認識をしております。年間を通じまして各事業所への監査や実地指導を行っておりますが、そのたびに介護職員を初めヘルパーや相談員、看護師等の専門職の雇用に御苦労をいただいている厳しい状況をお聞きをしております。また、こうした傾向は、小規模な事業所の運営におきまして、非常に深刻なものになっているものと承知をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 岡田重美議員の御質問にお答えをいたします。 介護職員の待遇改善による職員確保の対応についてであります。 介護職員の待遇改善につきましては、国においても介護保険制度の中で賃金改善を目的とした介護職員処遇改善加算を創設するなど、近年、さまざまな対策が講じられてまいりました。 また、市といたしましても、これまでから実施をいたしております初任者研修費用の助成支援において、今までに73人の方が受講いただき、市内介護事業所で介護職員として就労をされております。 加えて、平成29年度から介護福祉士の受験資格を取得するための研修、いわゆる実務者研修費用の助成も創設をいたしました。今後とも、多くの介護職員の方々が自身の資格取得に取り組まれるよう支援をしてまいりたいと考えております。 さらに、本年度より新しい総合事業の開始に伴い、訪問型サービスの基準緩和型事業所の従事者資格が得られる新総合事業介護サービス担い手養成研修を開催しております。これまで28名の方に受講をいただき、事業所の有資格職員の増員や職員確保の一助となるよう対応しているところでございます。 しかしながら、介護職員の人材確保については、介護を必要とする方の増加とともに、より深刻化しているものと承知をしております。このことから、新年度においては、事業所と行政が一体となり介護人材の確保について調査研究する組織を立ち上げ、多方面から確保対策を研究してまいりたい、そして、それを施策につなげていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。 介護の現場での声を一部紹介させていただきます。 「労力、責任の割に社会的評価も賃金も低いため、将来家庭を持つことが不安である」、「夜勤業務は心身に負担がかかるが、夜勤手当がないと生活ができない」とのことです。また、ある方は「職員の欠員が続いている、業務の負担がふえメンタルでも休む人がいる」、「退職者が後を絶たず、有給休暇も取れない」と言われています。 実際、私が努めておりました施設でも、結婚して生活するのには厳しいのでと、介護福祉士の資格を持ちながらも退職をして、新たに工場勤務をされるという職員さんも何人かおられました。 また、特別養護老人ホームでは、入所基準が要介護3以上になったということで重度化が進み、3対1の職員配置基準よりも手厚い配置が求められ、人手が足りないといった状況です。 このような声、状況をぜひ事業所と連携する中で、しっかりと共有していただきながら、人材不足への対策を進めていただきたいと思います。 市長に再度お伺いをいたします。 先ほど、介護職員の平均賃金が、甲賀市の場合、21万8,046円と部長からお答えをいただきました。 資料を見ますと、県内で一番高いのは、守山市24万351円となっております。甲賀市の場合は、13ある市の中で9番目ということになっております。 言うまでもなく、介護職員の賃金は介護報酬から賄われていますが、介護報酬が下げられると人件費に直結します。賃金を上げたくても上げられないのが現状です。先ほど部長の御答弁にもありましたが、特に小規模の事業所は、そういう影響を受けやすいという傾向があります。 介護職員の離職理由の多くが、賃金の低さです。待遇が改善されれば離職を防ぎ定着が図られます。市として、これまでも、先ほど市長に御答弁いただきましたが、初任者研修や執務者研修など研修補助について実施していただいておりますが、市長の公約の介護職員の待遇改善による職員確保ということから、また深刻な人材不足の状況からも、これまで以上の市の支援対策が必要と思われますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 再質問にお答えをいたします。 先ほど議員仰せのとおり、この甲賀市において介護職員の人材確保が大変大きな課題にもなっておりますし、この高齢化社会をしっかりと乗り切っていく意味でも、そうした人材の確保に、一日も早く課題の解決に努めていかなければならないという認識は共有をさせていただいております。 そうした中でですね、この介護保険制度の中で直接的にどういった賃金の向上を図っていくことができるのか、また間接的にどういうサポートを市としてできるのか、事業所の皆さん方としっかりと調査研究をする組織を立ち上げさせていただいて、率直に職員の皆様方の御意見も聞かせていただきながら、できることを早く前に進めたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) 現在、甲賀市では、保育士の確保事業として就職一時金、家賃の一部補助などがなされています。介護職員確保においても、そういった支援策が考えられないのか、再度、市長にお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) そのような御意見も含めて、この新しい組織を早急に立ち上げて意見を集約をさせていただきたいと考えております。その中で、どういった対策が最も職員の皆様方にとって望ましいのかということを整理をさせていただいて、早くそれを具体的な施策に結びつけていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。 全国の中でも、家賃補助や賃金補助など、介護職員のほうにされている自治体もあるそうです。甲賀市の介護サービス事業充実のためには、さらなる支援が必要だと思いますので、ぜひともよろしくお願いをいたします。 それでは、二つ目の質問に移らせていただきます。 二つ目の質問は、公民館の老朽化に伴う対策についての質問をさせていただきます。 公民館は、生涯学習や社会教育など、市民の学習の拠点というだけでなく、交流の場として重要な役割を果たしています。健康づくり、サークル活動、各種講座の開催など、日々、地域の皆さんが活用をされています。 しかし、現在、市内にある13の公民館のほとんどが1970年代に建設されたものであり、老朽化が見られています。地域の皆さんが公民館を安全に気持ちよく利用できるよう、また災害時の避難場所としての利用などの点からも、老朽化に伴う対策が必要と考えます。 このようなことから、4点にわたりお伺いをいたします。 1点目です。 信楽中央公民館は、30年度からの改修計画がされていますが、他の公民館の改修計画はあるのでしょうか。 2点目です。 平成29年6月議会で、我が党の山岡議員より、公民館の洋式及び多目的トイレの整備について質問がされました。 和式のみのトイレには、洋式トイレの整備が必要ではないかという質問に対し、教育部長より、必要性はあると考えておりますので、整備をしてまいりますという答弁がありました。その後のトイレの整備計画について、お伺いをいたします。 3点目です。 具体的な問題なのですが、土山中央公民館のトイレにつきましては、その都度、これまで部分的な改善はされてきたものの、女子トイレのドアがガムテープで補修したまま1年近くも放置されているという現状があります。 公民館を利用される方々から、「早く直してほしい」という声があります。早急に改善すべきと考えますが、いかがでしょうか。 4点目です。 関連して質問をいたします。今、公民館事業の充実が求められていますが、社会教育コーディネーターについて、今年度は3館に配置され、来年度は5館に配置の計画がされています。社会教育コーディネーターの具体的な役割は、どういったものでしょうか。 以上、4点についてお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(玉木正生) 岡田重美議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目の信楽中央公民館以外の公民館の改修計画についてであります。 まず、五つの中央公民館のうち、水口中央公民館につきましては、昭和45年に建築され建物の老朽化も著しく、地域からの要望も踏まえ、来年度には検討委員会を立ち上げ、皆様の意見を聞きながら建てかえも含め検討してまいりたいと考えております。 甲南公民館は平成9年に、かふか生涯学習館は平成16年に建築され、比較的新しい建物でありますので、現在のところ大規模な改修の予定はございません。 なお、土山中央公民館や学区公民館につきましては老朽化が進んでおり、必要な修繕を行うこととしております。 いずれにいたしましても、市内13の公民館については、市の公共施設等総合管理計画に基づき、統廃合も含めて計画的に整備・改修を進めてまいります。 次に、2点目の平成29年6月以降のトイレの整備計画についてであります。 議員御指摘のとおり、市内の公民館には洋式トイレのない施設もあり、平成30年度には土山中央公民館において洋式トイレ改修のための設計予算を計上しており、平成31年度に改修工事に着手する予定をしております。 また、水口中央公民館や信楽中央公民館につきましては、施設整備の中で対応をしてまいりたいと考えております。 次に、3点目の土山中央公民館の女子トイレのドアの修繕についてであります。 女子トイレのドアにつきましては、現場を確認し、使用に支障のないよう修繕対応を行っております。そして、平成31年度実施予定の洋式化トイレ改修に合わせて整備をいたします。 次に、4点目の社会教育コーディネーターの具体的な役割についてでございます。 教育委員会では、地域の学習支援者による親子の学びを提供することで、参加する人と学びを提供する人が互いに学び合い、学ぶことの楽しさと大切さ、教育の必要性を理解していただくことにより、家庭教育力の向上と持続的な生涯学習社会の実現を図るため、甲賀市夢の学習事業の実施を予定しております。 社会教育コーディネーターは、地域の実情に応じた社会教育推進のため、この夢の学習事業を含め、各公民館の講座等の企画・運営、甲賀市の教育課題となっている放課後教育の実施方法や子育て対策についても検討をしていただく予定をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。地域の皆さんが安全に気持ちよく公民館を使用できるように、老朽化の対策、トイレの整備・修繕など、よろしくお願いいたします。 1点だけ再質問をさせていただきます。 社会教育コーディネーターについてなんですけれども、先ほど役割等をお聞かせいただきました。29年度は3館で配置されているということなんですけれども、29年度、具体的にどのようなことを実践されてこられたのでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(玉木正生) お答えいたします。 具体的に申しますと、夢の学習を実現するために市内の自治振興会や総合型スポーツクラブを訪問しまして、実施されています講座の内容を確認するとともに、地域で生涯学習を実践している方の掘り起こしといいますか、人材を聞き取りまして、その方の了解を得ましてNPO法人のほうに御紹介をさせていただいております。 また、地域の実情に応じまして、社会教育推進のために社会教育コーディネーターみずからが公民館講座の企画運営を行いまして、そして講師としても指導をしております。 さらに、放課後教室の実施や子育て対策に向けましては、信楽・甲南地域の小学校を訪問しまして、地域の独自の農業体験や協力していただける方などを確認をしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。 それでは、3点目に移らせていただきます。 3点目の質問は、コミュニティバスの運行改善についての質問です。 昨今、高齢者の交通事故が多発していることから、免許証を返納する高齢者がふえていることに伴い、通院、買い物など、高齢者の生活の足としてのコミュニティバスの役割は、ますます大きくなっています。昨年の10月からコミタクが走るようになるなど、市民にとって利用しやすくなっているものの、バスの利便性の向上を求める声は、常に市民から寄せられていることから、3点にわたってお伺いをいたします。 まず、1点目です。 鉄道のない土山の地域では、国道1号線を中心にコミュニティバスが運行されていますが、国道のバス停までの移動手段に困る高齢者もたくさんおられます。旧東海道の田村神社から今宿までの区間においてコミュニティバスを走らせてほしいという声がありますが、いかがでしょうか。 2点目です。 土山の末田地域は、末田から大野小学校線のコミュニティバスが走るのみとなっています。中学生は部活動の関係からも、自転車で水口の岩上まで行き、県道岩上バス停からバスに乗り土山中学校まで通学しているのが現状です。 また、高齢者も家族の送迎などで県道岩上のバス停まで出ていき、バスを利用していることが多いと聞きます。 このような状況から、末田地先から水口今郷間--県道の西明寺水口線--ここにコミュニティバスを走らせてほしいという要望がありますが、いかがでしょうか。 3点目です。 先ほど申し上げました通学方法について、教育委員会としてはどう認識をされているのでしょうか。改善する必要があると考えますが、いかがでしょうか。 以上、3点についてお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 岡田重美議員の御質問にお答えします。 旧東海道の田村神社から今宿までのコミバス運行についてであります。 土山地域の区長会や自治振興会からも、同様に旧東海道での運行の御意見をいただいており、市でも検討を続けておりますが、狭隘で速度30キロ規制の道路である旧東海道を運行するためには、現在よりも小さい車両での運行が必要であり、土山地域を主に運行している「あいくるバス」は中型車両がほとんどで、新たに車両を購入する必要がございます。 また、国道を運行する土山本線は、1便当たり平均10名を超える利用をいただいていることから、バス事業者とも協議を行い、沿線地域でのニーズを調査し、区長会や自治振興会との意見交換を踏まえ検討をしていきたいと考えてございます。 次に、土山末田地先から水口今郷間のバス運行についてであります。 議員御提案の朝の通勤・通学時間帯については、市内全域でバス車両がフル稼働をしており非常に厳しい状況でありますが、今後、検討してまいります。 また、高齢者等が主に利用される昼間の時間帯については、大野巡回デマンドバスを6便運行しておりますので、このバスを御利用いただきたいと考えております。 さらに、水口方面への買い物や通院については、国道を運行する土山本線が1時間に1本以上運行しておりますので、これを御利用いただきたいと考えております。 ただ、土山地域のコミュニティバスは国道1号に重点を置いた運行としていることから、国道1号から離れている地域にお住まいの高齢者等の方々の対応も、他の地域で始めました昨年10月からのコミタクエリアの動向を検証した後、土山地域への拡大等を検討していきたいと考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(玉木正生) 岡田重美議員の御質問にお答えいたします。 通学方法の認識についてであります。 現状から考えますと、遠方より通学を行っている子どもたちは、毎日、大変な思いをしながら学校に通っているものと認識をしております。通学途上においても、さまざまな危険性があることから、バスを運行する建設部とも連携を図り、改善の方策を検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。 教育部長に、再度ちょっと質問をさせていただきます。 今の通学方法についてなんですけれども、改善する必要があるということで考えていくということでしたが、どういうふうな内容、中身の方向で考えていただくのかということで、ちょっとお尋ねをいたします。 ○議長(林田久充) 教育部長。 ◎教育部長(玉木正生) 今現在は、末田から自転車で10分ほどかけて岩上のところまで出ておられるということでございますけれども、できるならば、新しいバス路線等も考える中に入れながら、建設と連携して新しい方策を考えてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。 先ほど1点目の旧東海道からのバスなんですけれども、私がお話ししていただいている方なんかも、高齢者の方なんですけれども、自転車でおうちから近江土山のバス停まで行って、それから乗ると。本当に皆さん高齢である方も、それぞれ手段を考えながらバスに乗っておられます。免許も返納する方も多いこともありますので、ぜひ区長会からの要望も出されているということですので、今後、御検討もいただきたいと思います。 2点目の土山の末田地域なんですけれども、末田の中学生の生徒さんにお話を聞きましたところ、布引の峠を越えて大野の国道に出るよりも、水口の岩上に出るほうが、道も平たんでよいとのことでした。 ただ、その道は車の量も多く危険性もあるということとか、冬場などは家の人にも車で送迎をしてもらっているということでした。バスが通れば本当にうれしいということでしたし、今後、中学校を卒業して高校に行くのにも、やはり自転車で県道岩上まで出て、それからバスに乗って、そして電車に乗って高校に行くというようなことも言っておられました。また、このことも、末田のバスのことも、またぜひとも御検討いただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。 次、4項目めに入らせていただきます。 水口の桜ヶ丘のり面崩壊箇所の復旧工事について、お伺いをいたします。 昨年の21号台風で、甲賀市は甚大な被害を受けました。水口桜ヶ丘地先ののり面の土砂崩壊現場は、対応として市道に土のうが8個置かれましたが、5カ月近く立った現在も、そのままの状態となっています。 この道路は、通勤者やコミュニティバスが通り、また中学生、高校生の通学路でもあり、重要な道路であります。土のうが置かれているために片側通行となっており、渋滞も起こることがあり、住民の方からは「いつまでこのような状態なのか、早急に改善してほしい」という要望が出ています。 このようなことから、今回、2点にわたってお伺いをいたします。 1点目です。 この間、5カ月近く市道に土のうが置かれたままの状態となっていますが、改善がされていない原因についてお尋ねをいたします。 2点目です。 地域からの早急に改善してほしいという要求に対し、どのように応えていただきますでしょうか。 以上、2点についてお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 岡田重美議員の御質問にお答えします。 まず、1点目の土のうが置かれたままで改善されていないのはなぜかについてであります。 土砂崩れに起因するのり面は、個人所有地でありますことから、所有者の方に土砂を撤去いただけるよう協議を行っているところでございます。 次に、地域からの改善の要求に対し、どのように応えるのかについてであります。 現在、土地所有者の方におきましては、土砂の撤去に向けて交通規制などの申請書類を整えていただいており、道路管理者といたしましても、道路が早期に開放できるよう、引き続き協議を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。 地元の方は、本当に長期間にわたって御不便をされているということなんですけれども、今、部長から御答弁をいただきました。土地所有者の方と協議をしているということなんですけれども、再質問で今後の見通しというのがわかれば、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 再質問にお答えをいたします。 道路管理者として、土砂の流出を防ぐという立場で土のうを置かせていただいているというところでございます。 先ほども答弁いたしましたとおり、個人所有地でございますので、今現在は書類等を申請して、できる限り早い段階で、のり面整形をして安全を確保するという形になるかというふうに理解してございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。 今後、改善のほうに向かっていただけるということではあるんですけれども、地域の方、本当に一日も早くということで願っておられると思いますが、大体いつごろになるのかということとかもお聞かせ願えたら、お願いしたいと思います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 再々問にお答えをいたします。 現在、私どもちょっと工程的なものは確認をさせていただいておりませんけれども、既に協議が進んでございますので、今後は道路を使用しながら重機でのり面整形をしていただくという工事になるかと思いますので、工事期間としましては1カ月程度で終わるという理解はしてございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。改善のほうに向かっているということなんですけれども、地域の方には、このことは周知をしていただいているのでしょうか、そのことをちょっとお尋ねさせていただきます。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 私ども、ちょっと、今、周知という部分については確認をしてございません。ただ、先ほど申しましたとおり、道路を使用する場合には、当然、自治・区長さんも含めまして、私どものほうから報告をさせていただく。何日間使うか、何人間工事を行うかということにつきましては報告義務があるという理解をしてございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございます。 あともう1点なんですけれども、この道路というか、のり面は2013年の台風の18号時も、今回より約50メートル南側で土砂崩れがあり、市道を完全に塞ぐという事態が起こったということであります。 台風や大雨のたびに崩壊するのり面に対して、今後、同様の被害が起こらないような対策を求めますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 御質問にお答えをいたします。 今回の土のうを置いたところの南側につきましては、台風18号のときの土のうも放置をしているという状態でございます。あの一帯の道路の直線ののり面側につきましては、全て私有地ということで、私どもも指示をいたしまして、まず民地を確認をして--のり面の上側には開発をされている方もございます--そういった部分につきまして、引き続き指導をしてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) 地域の皆さんの安全のために、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。 それでは、最後の質問に入らせていただきます。 閉校・閉園後の施設利活用についてのお伺いをさせていただきます。 山内小学校と鮎河小学校の閉校、鮎河保育園閉園に伴い、施設の利活用は地域の住民にとって大変重要な課題であります。 鮎河保育園は、休園から5年、鮎河小学校は閉校から3年がたちますが、この間、鮎河地域では子どもの出生率はゼロ、また、子育て世代が他所へ引っ越すということも起こっています。このように、地域に小学校がなくなることで過疎化が、どんどん進んでいくのが実態です。 地域住民にとって、学校は単に教育施設というだけではなく、地域のシンボル的な存在でありコミュニティの場であることからも、地域の活性化に向けて施設の有効な活用が求められます。 このようなことから、次の2点についてお伺いをいたします。 1点目です。 地元住民、地元の皆さんの声を市はどのように把握されているのでしょうか。 2点目です。 今後の施設の利活用について、市としてはどのようにお考えなのでしょうか。 以上、2点についてお伺いをいたします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 教育部長。 ◎教育部長(玉木正生) 岡田重美議員の御質問にお答えいたします。 1点目の地域住民の声の把握についてであります。 山内小学校の利活用については、山内学区幼保・小中学校再編検討協議会において、また鮎河小学校・鮎河保育園については、鮎河小学校・鮎河保育園再編検討協議会において協議を進めていただいており、いずれの協議会も各区や自治振興会、各種団体の代表の方に参画いただいております。 山内学区の再編検討協議会においては、跡地活用に関する住民アンケートを平成29年8月に実施され、また、現在、区ごとに跡地活用に係る懇談会を開催して住民皆様の御意見をお聞きしているところであります。 また、鮎河学区におきましては、再編検討協議会設置以前から羽ばたけ鮎河自治振興会が、地域づくりアンケートや地域づくり懇談会、ビックミーティングを開催されており、その内容も踏まえ協議会において協議を進めていただいているところであります。 あわせて、両協議会とも閉校施設を利活用されている先例地へ視察研修に行き、議論を深めていただいております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 岡田重美議員の御質問にお答えをいたします。 公共施設の今後の利活用についてであります。 本市は、約482平方キロメートルの広大な面積を有しており、人口がふえ続けている地域もあれば過疎化が進展している地域もあり、歴史や文化、地域の営み、地域ごとの課題もそれぞれに違う状況であります。 特に、中山間地域におきましては人口減少により地域の活気が失われつつあり、小学校等の閉校という苦渋の決断をされた地域では、施設そのものが「心のよりどころ」であったことを決して忘れてはならないと考えております。 これらの活用策につきましては、施設の現状調査を実施し、地域住民、市場ニーズをしっかりと捉えた上で、地域の皆様との対話による合意形成を図ることが、まずは必要であります。 将来の地域の活性化を図るためには、民間企業などによる活用も必要であり、地域のコミュニティ機能が維持できる施設との複合的な活用も含めて、再編協議会、自治振興会とともに検討していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 岡田議員。 ◆1番(岡田重美) ありがとうございました。 山内小学校は、昨年の3月に閉校式が行われました。鮎河小学校は、今月18日に閉校式が行われます。鮎河小学校は、私の母校でもあります。地元からは、閉校を惜しむ声もあったと聞きますが、一旦閉校して新たな方向を考えようという意見が多かったとも聞いております。私が先日お出会いしたある方は、「学校がそこにあるだけでいいのや」ということも言われていました。 皆さん、それぞれな思いがあると思います。閉校になっても、学校は地域の皆さんのよりどころです。利活用については、地域の特性に合わせた活用ができるよう、先ほども部長の答弁にありましたが、皆さんの合意のもと、地域の皆さんの声を、意見を十分に尊重していただきながら御検討をいただくようにお願いを申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(林田久充) これをもって、岡田議員の一般質問を終了いたします。 次に、9番、小西議員の質問を許します。 9番、小西議員。
    ◆9番(小西喜代次) 日本共産党、小西喜代次です。 最近の新聞の出来事で、隠蔽、捏造、これは国会での裁量労働制の厚生労働省からの資料のことです。そして改ざん、森友問題での決裁文書の書きかえ、これも大きな問題になっています。 しかし、一つうれしいニュースがあります。北朝鮮のミサイル問題をめぐって、北朝鮮と韓国が会談を行うというお話、そしてまたトランプ大統領と北朝鮮が直接に話もすると、こういうことも伝えられています。ぜひこういう平和の動きに対して日本の政府も積極的に加わるよう、そのことを期待をしているところです。 それでは、4項目にわたって一般質問を行います。 一つ目は、再度、信楽町勅旨の西恩寺橋の拡幅を求める件についてです。 この信楽勅旨の西恩寺橋は、小学生の通学路、住民の日常生活に欠かせない橋となっています。橋の幅が狭くて車の離合が困難、歩道がなく子どもや高齢者の通行時に危険が伴い、住民からも拡幅の要望が出されていることから、さきの12月議会で市の考えをただしました。 答弁では、小学校の通学路であり、幅員が狭いことで車両同士の離合ができない状況であることは認識しているが、現在の利用状況や市内の橋梁補修状況を考慮すると、現段階では橋梁の拡幅、歩道橋の設置等は困難な状況、こういう答弁でもありました。12月議会では、現場確認等々も含めて住民からの聞き取りも行うというようなことでもありましたので、再度、この件で質問をいたします。 一つは、現場確認や聞き取りを行って橋の拡幅要望に対する認識について、お伺いをいたします。 二つ目は、拡幅、歩道の確保について考えをお聞きします。 以上です。 ○議長(林田久充) 9番、小西議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 小西喜代次議員の御質問にお答えします。 まず、1点目の西恩寺橋、現場確認後の拡幅要望に対する認識についてであります。 現状確認をした結果、車両1台が橋の上で信号待ちをされている際には、道路幅員が4メートルと狭いため、すれ違いが難しく河川右岸において待機されている状況であり、国道からの進入についても苦慮されている状況でありました。 また、登校の時間帯において児童と車両のすれ違いは見受けられませんでしたが、下校の時間において児童と車両が重なる場面も見受けられ、幅員が狭いことから危険であると推測されます。 なお、聞き取りにおいては、橋梁の幅員を広げてほしいとの意見がありましたので、地域として重要な橋梁であると認識してございます。 次に、2点目の拡幅、歩道の確保についてであります。 当橋梁につきましては、昭和47年に架設され経年劣化による老朽化もあることから、まずは長寿命化による修繕対応を優先的にすべきものと考えておりますが、道路幅員が狭いことから、長寿命化工事の際には拡幅等についても検討してまいります。 なお、現状把握した中で歩行者が危険にさらされることも確認できましたので、県公安委員会など関係機関と協議して、より効果的な安全対策についても検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) ありがとうございます。あの場所は、あの橋は広げなければならないという点については、認識を共有していただいたというふうに思います。 修繕と同時に拡幅の工事を行うというようなことでもありましたが、この時期の問題や、それからまた公安委員会との関係で効果的な安全策というようなことがありましたけども、具体的にどのように今後進められようとしているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 再問にお答えをいたします。 時期につきましては、現在、まだはっきり申し上げることはできないというふうに認識をしてございます。 ただ、水道の水源地等もございまして、あの橋には、一応、水管が架橋されているということで、今、見積もり等をしたいなあと思っているんですけども、事業費も非常に大きなお金がかかるんではないかなというふうに考えてございます。 2点目の交通安全の関係でございます。 答弁でも申しましたが、私ども道路管理者としては待避所を時期的に必要じゃないかなということ、それから公安的に申しますと信号の時間、これをもう少し長くできないかなということ、並びに小学生が朝夕通らせていただいてございますので、グリーンベルト等の考え方をもって安全対策をする必要があるのかなというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) ありがとうございます。 橋の拡幅についてはね、時間がかかるかもわかりませんけども、いわゆる交通安全の対策については早急に具体化されるように、検討を急いでいただけるように、ぜひ部長のほうからも要望していただければというふうに思います。 次に、大戸川ダムについてです。 大戸川のダムに頼らない治水対策の推進と道路整備について、お伺いをいたします。 大戸川は、流域住民に幾多の災害をもたらしてきました。近年では、2013年の台風18号で信楽地域を中心に大きな災害をもたらしました。災害対策として、半世紀前から計画されてきた大戸川ダムであります。 大戸川ダムは、1989年に事業着手した淀川水系のダムとして、当初は治水と利水、発電を目的にしていました。そして、2005年に近畿地方整備局によって事業凍結され、2009年に策定した河川整備計画では、利水を目的から外し治水専用の流水型ダムと位置づけられました。 ただし、ダム本体工事については、中・上流部の河川改修の進捗状況とその影響を検証しながら実施時期を検討するとして、事実上、本体工事は凍結をされました。 その後、2016年に国土交通省近畿地方整備局の事業評価監視委員会が、現在凍結されている大戸川ダムの再評価で、近畿地方整備局の事業継続とする対応方針の原案を正当と判断をしました。 ダム本体の工事を再開するには、河川整備計画の変更が必要で、河川整備計画は通常20年から30年間を対象とされています。 淀川水系の河川整備計画は、策定から8年ほど経過したばかりであり、近畿地方整備局では、国が大戸川ダムの事業を継続する方針を決めても整備計画は直ちに変更するわけではない、このようにされています。 そして、今日、昨年12月の県議会で、大戸川ダム本体工事着工(4府県知事合意)の撤回を求める決議が県議会で、自民党・公明党などの賛成多数で可決されました。そして、現在開会中の2月県議会で、6月の知事選挙をめぐって、三日月知事が凍結見直しの方向を打ち出したこと、このことについては問題だと言わなければなりません。 こうした県議会決議や三日月知事の態度に対し、改めて私ども日本共産党の大戸川ダムに対する態度を明らかにしておきます。 1997年の改正河川法では、河川行政における環境保護や住民参加を定めました。淀川水系ダムについて、当時、淀川水系流域委員会が、淀川などの流量増対策としての効果は限定的で、緊急性は低いため河川整備計画に位置づけることは適切でないとする最終意見書を提出をしました。 そして、今後の洪水対策は人、命を損なう壊滅的被害を回避、軽減させることが重要で、計画を超える降雨にも対処できるように、堤防の強化や洪水を流域で受けとめる流域治水による減災を強く提案をいたしました。当時、県議会は、この意見を尊重することを求める意見書を可決しました。 2008年11月に締結された4府県知事合意で、大戸川ダムを河川整備計画に位置づける必要がないとして反映されたことは、住民の声と運動が反映した結果だと言えます。 瀬田川の洗堰全開操作については、平成25年の台風18号による琵琶湖のピークの水位は64センチで、1時間半の全閉操作による琵琶湖の水位上昇の影響は、国土交通省によれば0.4ミリ程度と推測されています。洪水のエネルギーを分散させる、こうした流域治水対策そのものが大事であるということが、このことで裏づけられたと言えます。 近年、雨の降り方が局地的、集中的に激甚化しています。国土交通省も、新たなステージに対応した防災・減災のあり方の検討を始めました。これは、ダムに貯水して洪水調整をするダム頼みの治水対策のあり方を根本的に見直すことを示唆しています。 水害・洪水対策は、河川堤防や河道の修繕・改修するなど、流域全体で対策を講じる流域治水こそ重視すべきであります。河川行政は、地域住民の命と安全、暮らしを守り自然環境との共生を図るため、ダム建設ありきを改め、住民参加を徹底し、流域住民が主人公の河川行政に転換すべきです。 また、一方、費用の面から見ても、ダム建設は約1,100億円、県が進めている流域治水対策では約97億円と、桁違いの差となっています。国の事業だから地元負担は少なくて済む、こういう意見がありますが、もともとは国民の税金であることには変わりはありません。無駄な税金の使い方は改めなければなりません。改めて、大戸川ダム建設の中止、河川改修を進めること、ダム建設が中止されても住民の生活再建と地域振興に国や行政が責任を持つことを求める、これが私どもの基本的な態度です。 こうしたもとで、大戸川ダム上流の信楽地域では、大戸川の河川改修が強く望まれてきています。河川整備計画には河川改修が組み込まれておらず、河川改修は進んでいない状況であることから、大戸川の河川整備対策が早急に必要です。 こういう立場から以下を質問いたします。 一つ目は、大戸川の河川整備計画、治水対策について、平成25年の台風18号の大戸川の災害で何を教訓とされたのかどうか。 二つ目、ダムに頼らない大戸川流域の河川整備計画の現状と今後の計画について伺います。また、大戸川ダムの甲賀市としてのメリットについては何か、伺います。 三つ目、大戸川の信楽地域の治水の安全性を高める河川改修計画と淀川水系河川整備計画等に組み込むよう、国・県に対して働きかけが必要と思いますが、所見について伺いします。また、継続的なしゅんせつ、護岸改修などの対策が必要と考えますが、現状と取り組みについてお伺いをいたします。 大きな二つ目、大戸川ダムに関連する県道つけかえ工事についてです。 現在進められている県道16号大津信楽線のつけかえ工事の早期完成と、県道12号栗東信楽線との接続部での平面交差は、県道供用開始時に実現するよう地元区長会などから要望が出されており、本議会でもたびたび取り上げられてきました。 以下、二つ質問します。 県道16号大津信楽線は、さきの12月の答弁で、国施工の範囲で多くの落石、転石が発見され、その対策工事などに時間を要し大幅な遅延の見込み、このような答弁でありました。その後の進展について伺います。供用開始時期のめどができたのかどうかも伺います。 二つ目、県道12号栗東信楽線の大鳥居交差点の平面交差については、ダム本体の工事以前に強く要望するとのことでもありました。その後の進展について伺います。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 小西喜代次議員の御質問にお答えします。 1点目の大戸川の河川整備計画と治水対策についてで、まず平成25年台風18号の災害で何を教訓としたかについてであります。 大戸川流域では、昭和28年の多羅尾豪雨を初め、幾度となく発生した水害を教訓に、河川改修等ハード対策が不可欠と認識しておりますが、河川整備が進まない現状においては、早期避難が数少ない減災対策の有効手段と位置づけて、気象庁や国・県が発信する情報などをもとに避難勧告等を的確に発令することを水害以降の教訓としております。 次に、本市として大戸川ダムの必要性と大戸川流域の河川整備計画の現状と今後の計画についてであります。 ダム本体の設置目的は、ダム下流に対する治水対策であることから、本市に対する治水効果はありません。平成25年3月に滋賀県が策定された20年間の「淀川水系信楽・大津圏域河川整備計画」によりますと、本市地域においては河川の維持管理として洪水被害防止の観点から、河川内の樹木伐採、堆積土砂の除去、護岸補修等の対策を緊急性の高いところから順次実施すると記載されていますが、河川改修の計画についてはないのが現状でございます。 下流域から順次実施される河川改修に対して、ダム建設が決定されることで県河川改修の計画変更が可能となることから、ダムを起点として上流である信楽地域への河川改修を推進できることとなります。 なお、今後の計画については、必要な時期に見直しがされる見込みでございます。 次に、信楽地域の河川改修計画を淀川水系河川整備計画等に組み込むこと及び、継続的なしゅんせつと護岸改修の現状と取り組みはどうかについてであります。 信楽地域の河川改修の実施については、県が作成する淀川水系信楽・大津圏域河川整備計画に組み込むことが必須であることから、河川改修の早期実現に必要なダム本体実施を強く要望しているところでございます。 また、しゅんせつについては地域から多くの要望をいただいており、河川管理者である県において優先度の高い箇所から順次しゅんせつを実施していただいていますが、まだまだ十分でないと認識しております。市といたしましても、護岸改修を含め河川の適正管理を県に強く要望しております。 2点目の大戸川ダムに関連する県道つけかえ工事について、まず、主要地方道大津信楽線のつけかえ工事が大幅に延伸したことに対して、新たな進展と供用開始時期の見込みはについてであります。 現在も転石等の対応に苦慮されており、今後も同様に転石の対応が予測されることから、完成時期の見込みは現在も立っていない状況でございます。 次に、主要地方道栗東信楽線の大鳥居交差点との平面交差についてでございます。 大鳥居交差点の平面交差については、現在、特に進展はございません。今後、大戸川ダム建設が決定されれば、主要地方道栗東信楽線の機能復旧としてダム事業で実施される見込みですが、早期実施のためにも国や県に対して、引き続き粘り強く要望していきます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) つけかえ道路については、2月の県議会で自民党の佐藤議員の、いわゆる準備工事としての道路に関する部分について質問されたところで、三日月知事は、県道については地元からの強い要望もあるところで前に進めると、こういう前向きな答弁をされていますので、ぜひまた甲賀市のほうからも強く要望を出していただきたいというふうに思います。 それから、ダムについてですが、さきに紹介しましたような意見書案では、ダムに頼らない流域治水ということで、いわゆる費用対効果の点からいっても、環境保全という点からいっても、ダムありきではなくて流域治水を整備計画に位置づけると、そういう方向での要望をぜひ強めていただきたいというふうに思います。 それでは、次に移ります。 三つ目です。 旧甲賀病院跡地を医療と福祉ゾーンにという質問です。 旧甲賀病院跡地は、面積が1万8,400平米、平成28年の3月議会で公立甲賀病院から本市が公共事業用地の先行取得して3億6,400万円で取得を議決をしました。 旧甲賀病院の跡地利用は、現在確定しているのは水口体育館の建てかえ、残地は防災公園、このようにされてきました。この地は、水口の中心部であり、広く市民の意見を聞いて決める、このように答弁をされてきました。しかし、2月の総務常任委員会で、水口地域の公立保育園建設、大体約6,000平米から7,000平米ということで突然提案され、今議会で議案としても提案されています。 そもそもこの土地は、合併後の議会で、この地に医療関係の施設を残すべきと、こういう議論がされてきた経緯があります。私どもも参加する甲賀病院の跡地利用を考える会が、平成26年3月に7,000筆を超える署名を添えて、当時の中嶋市長に「医療と福祉ゾーンに」と要望書を提出しました。 その後、中嶋市長は多目的、公共福祉施設を集約してと表明されていました。ところが、平成28年10月の市長選挙で岩永市長となり、この計画は白紙となりました。 今、大切なことは、岩永市長が言うところの旧甲賀病院の跡地利用について、中心市街地にあって、まちづくりを進めていく上で重要な一団の土地であり、市民、議会での議論を含め慎重に検討、このように述べておられます。この立場で進めていただくことです。 市長は、かねがね市民の声に耳を傾ける、このように言われています。病院跡地利用にもこの姿勢を貫き、もう一度、福祉の先駆的な取り組みの地、このように言われた選挙公約の立場で進めることが求められるのではないでしょうか。 以上の立場から以下を質問します。 一つ目、病院跡地の位置づけに関して質問をいたします。 中心市街地にあって、まちづくりを進めていく上で重要な一団の土地であり、市民、議会での議論を含め慎重に検討とありました。 甲賀市全体のまちづくりの観点で、庁舎周辺の利活用は一体的に進めるというのが基本的な考え方ではなかったのでしょうか。その一環として、まちづくりコア・ステーションも建設されるのではないでしょうか。現在の計画は、こうした病院跡地利用の位置づけが変わったのではないかと思いますが、所見をお伺いいたします。 また、二つ目、個別の施設を先行させるのではなく、甲賀市全体のまちづくりの一環として、庁舎周辺の利活用、病院跡地は重要な一団の土地であり、全体像を示すべきではないでしょうか。 大きな二つ目、市民、議会での議論を含め慎重に検討、市民の声に耳を傾けるとの市長の考え方に関して質問をいたします。 さきの代表質問で、体育館、保育園建設について地元区長会等の要望が紹介されました。それ以外の意見は聞かれたのかどうかについて、お伺いします。 二つ目、この地域に医療と福祉ゾーンを求める7,000筆の署名提出者の意見は聞いていないとのことであった。なぜ聞かなかったのか。 三つ目は、7,000筆の署名の願いに応えて医療と福祉のゾーンの検討を行ってはどうか。 以上です。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 小西喜代次議員の御質問にお答えをいたします。 まず、現在の計画における病院跡地の位置づけについてであります。 昨年6月議会で申し述べましたとおり、当該跡地は本市の中心部に位置をし、一団地のまとまった土地でありますことから、その利活用に当たっては、市議会の皆様並びに区・自治会長の皆様や地域の皆様の御意見等をお伺いしながら、最適な方向性を検討していく必要があると認識をいたしております。 そのことから、当該跡地の利活用については、市区長連合会を初め、特に周辺地域の皆様に御意見をお伺いした上で、新水口体育館及び水口地域公立保育園として利活用を図るものとして、市としての基本的な考え方を決定させていただいたところであります。 これらの施設については、既存施設の老朽化等により建てかえを急ぐ必要があること、また、財政面において市民の皆様の負担を減らすという観点から、合併特例債を活用できる期限内での整備を進める必要がありますことから、具体の事業化が決定していない他の土地等よりも優先して方向性を示し、整備に必要な予算を計上させていただいたものであります。 次に、庁舎周辺の利活用、病院跡地の全体像についてであります。 庁舎周辺の土地等の利活用については、これまで総務常任委員会や全員協議会、また住民説明会において市としての全体的な案をお示しをし、市議会の皆様方や地域等の皆様から御意見をお聞きしながら検討を進めてきたところでもあります。 具体の事業化が決定していない土地等につきましては、代表質問でも申し述べましたとおり、現在、次長級において調整協議を進めているところでありますので、市としての案がまとまり次第、市議会並びに市民の皆様にお示しをさせていただきたいと考えております。 また、旧公立甲賀病院跡地につきましては、現在、新水口体育館の整備を進めており、その残地は水口地域公立保育園として利活用を図ることを市の方針として決定させていただいたところであります。 なお、新水口体育館の整備については、昨年4月の総務常任委員会並びに全員協議会において、また水口地域公立保育園の整備については、本年2月の総務常任委員会並びに厚生文教常任委員会において御説明をさせていただいたところであります。 次に、体育館、保育園建設に関してお聞きした意見についてであります。 市では、体育館、保育園といった個別の方針を検討するまでにおきまして、代表質問でも申し述べましたとおり、まず、庁舎周辺の土地等に係る全体的な方向性について、昨年4月、総務常任委員会及び全員協議会において市としての考え方を御説明を申し上げ、続いて、甲賀市区長連合会、水口地域区長会及び庁舎周辺地域の区・自治会への説明会を行い、8月には、水口地域・綾野地域を中心に、市民の皆様を対象として水口庁舎周辺土地等の利活用に関する住民説明会を開催をし、それぞれの場において御意見をお聞きしてまいりました。 地域説明会におきましては、以前から改修整備が強く求められていた水口体育館に関しましても多くの御意見や御要望をいただきましたことから、そうした市民の皆様の御意見等を踏まえた上で、旧公立甲賀病院跡地においては新水口体育館の整備を進めることを市の方針として決定をさせていただきました。 また、その残地につきましては、水口西保育園再編検討協議会から教育委員会に報告された御意見や、水口地域区長会、水口学区区長会からの御要望を踏まえた中で、水口地域公立保育園を整備することを市の方針として決定をさせていただいたところであります。 次に、7,000筆の署名提出者の意見をなぜ聞かなかったのかについてであります。 議員仰せの約7,000筆の署名は、4年前の平成26年4月に提出をされておりますが、確認をいたしますと、その後、庁内において具体化に向けた検討ということはされてこなかったと聞いております。このことから、改めて私が就任後に、その御意見を伺うということはしなかったものであります。 一方、体育館や保育園の整備は、安心・安全の観点からも検討を急ぐ必要がありましたことから、これらを優先的に進めてきたところであります。 次に、福祉と医療ゾーンとしての利活用についてであります。 これまで、市議会の皆様や地域住民の皆様に御意見をお聞きしながら、政策協議における検討を進めてきたところであります。 そうした議論を重ねた上で、既存施設の老朽化及び合併特例債の活用を考慮し、最も対応を急ぐ必要のある新水口体育館及び水口地域公立保育園の整備を市の方針として決定したところであり、市といたしましては、これらの整備により、市民の皆様の健康増進及び児童福祉に資する方向での利活用を図ってまいりたいと考えております。 なお、当該跡地は本市の中心部に位置をすることから、将来の土地利用全てにおいて、災害時の防火機能や避難場所の確保も念頭に置いて整備を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) この土地、いわゆる市庁舎周辺についての全体像ということについては資料も提供いただきましたが、この旧甲賀病院跡地の問題については全体像を示すというふうに言われています。 去年の代表質問のところで、市長のほうでは、当該地を同じように、先ほどの最初の質問と同じように、本市の中心市街地であり、まちづくりを進める上で大変重要な土地であり、現在、総合政策課が事務局となって政策会議において都市計画法との整合性を保ちながら、利活用に関して事務的な協議をしている等々ありまして、それで、議会の皆様や市民の皆さんと相談しながら進めると。要するに、市としての全体像をこの甲賀病院跡地については示して、その上で皆さん、そういう点で、さまざまな団体や個人や地域の皆さんの声を聞くということであったんだと思うんですよ。 ですから、そういう点から言えばね、要望があったことについて、それをお聞きして、それを取り入れて実現したと、それはそれでいいと思うんですけども、市としてのこの病院跡地についての全体的な像を示すというのは市長の考え方ではなかったかというふうに思うんですが、その点についての所見はどうでしょう。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) そういった観点から、まずはですね、市の区長連合会のほうに、この病院の跡地についての利活用についていろんな御意見をお伺いしてきたところでございます。その中で、水口地域に位置をする病院跡地ですので、水口地域の区長の皆様方にしっかりと意見を聞いて、その内容、計画を進めるようにというような御意見もいただいた流れの中での検討を進めさせていただいたというところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) 私は、そういう区長会の御意見を聞くということについてを否定しているわけではなくて、もっとたくさんの地域や団体の意見を聞くということを前提とされるような答弁をされていましたので、そういう中でどれを優先されて、この利活用を考えるかというふうに理解をしておりましたので、少し食い違いがあったのではないか、食い違いといいますか、その進め方については問題があったのではないかなというふうには思っています。 ぜひ、今後も--去年の答弁の中でも時間をかけるということについても触れられています--説明もし、それから意見も聞きというふうにも議会答弁の中でも述べられておりますので、今後の市政運営についても、ぜひそういう姿勢を貫くような立場で検討をいただきたいというふうに思います。 次の質問に移ります。 信楽・土山地域での乳幼児健診の再開について質問をいたします。 平成23年4月から、土山と信楽地域での乳幼児健診が廃止をされました。その後、多くの保護者から再開の要望が寄せられています。信楽地域の保護者から以下のような声が寄せられています。 「乳幼児を育てる親にとって交通面で心身とも負担である」、「午後から行われるため乳幼児の昼寝などの生活リズムが崩れる」、「兄弟姉妹がいる子育て中の親は時間内に無理が多く大変、子育ての苦労が増し、若い世代が安心して第2子、第3子の出産を控えてしまうことが懸念される」、「信楽地域で住むことの不便さから町外への流出が懸念される」、こういう声が寄せられています。 以下、質問します。 一つ目は、この健診に対する考え方についてお伺いをします。 平成23年9月議会で、私のこの再開を求める質問に対して、答弁は以下のようでありました。昨年度--これは平成22年度のことですが--昨年度の出生数は甲賀市全体で738人、そのうち信楽の出生数は67人。こうした地域差が拡大する実態を踏まえ、スタッフの充実や技術力の向上、さらには機動力を高めることが重要であるというふうに言われていまして、それで、こうしたことから、健診は乳幼児を知るための一つの手法であり、子育てができる環境として個別相談や家庭訪問という個々への対応の充実を図ることが重要であることから、保健師を健康推進課に集約し体制を充実したと、このようにありました。こういうような出生数による地域の格差について、前提としたような答弁でありましたが、この考え方については現在も変わってないのかどうか、伺います。 二つ目、市内の過去5年間の出生数と健診の受診状況について伺います。 三つ目、新年度から信楽地域で乳児健診が再開をされることになりました。これは一歩前進で、喜ばしいことだと思います。幼児健診を再開しない理由、そしてまた土山地域で乳児健診を再開しないことについて、なぜなのか伺います。 4番目、子育て支援の観点から、信楽・土山地域での乳幼児健診を全面再開することを求めますが、その検討はどうか、お伺いします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(福山勝久) 小西喜代次議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目の健診に対する考え方についてでございます。 乳幼児健康診査は、母子保健法に基づきまして、4カ月・10カ月・1歳8カ月・2歳6カ月及び3歳6カ月と、それぞれ乳幼児の発達の節目において実施をしており、医師、歯科医師、保健師及び栄養士等の専門職員による健康状態、発育・発達などの確認や保健指導等の機会となっております。 このことから、安心して子育ていただくためにも全ての乳幼児が受診いただくことが基本となりますけども、健診会場につきましては、地域の出生数や健診時の医師等の専門職の確保などから、現状、水口は毎月、甲賀・甲南は隔月で実施しているところでございます。 2点目の市内の過去5年間の出生数と健診の受診状況についてでございます。 平成24年度から平成28年度までの5年間の出生数は、甲賀市全体で、平成24年は771人、平成25年は751人、平成26年は707人、平成27年は664人、平成28年は673人であります。 なお、受診状況につきましては年によって若干のばらつきはありますが、乳児健診に当たる4カ月児健診、10カ月児健診では約97%、幼児に当たります1歳8カ月児健診、2歳6カ月児健診、3歳6カ月児健診では約95%前後となっております。また、未受診のお子さんには受診勧奨を通知をしております。 3点目の信楽地域での幼児健診を再開しない理由はについてでございます。また、なぜ土山地域の乳幼児健診を再開しないかについてであります。 信楽地域からは、かねてから乳幼児健診の再開を望まれれている声が寄せられておりまして、今回、国立紫香楽病院の御協力をいただきながら健診時の小児科医の確保が図れましたことから、乳児に限定されますが、信楽保健センターでの実施を来年度より予定するところでございます。 しかし、幼児の健診になりますと乳児健診よりも健診項目がふえ、対応できる十分な場所の確保とともに医師やスタッフの配置が難しい状況でございまして、このことから、当面、乳児健診に限り実施することといたしました。 また、土山地域での乳幼児健診につきましては、毎年の出生数が減少傾向にありますことや、また健診に対応いただける専門医師等の確保とスタッフの体制が整わない状況もございまして、現時点におきましては再開が難しい状況でございますことを御理解いただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 御質問にお答えをいたします。 4点目の子育て視点の観点から、信楽・土山地域での乳幼児健診を全面再開してはどうかについてであります。 子どもが健やかに育ち成長することは、私たち誰もの願いであります。乳幼児健診は、疾病や発達段階の早期発見及び乳幼児の健康保持増進を図り、育児不安の軽減や不適切な養育を早期に発見するなど、子どもたちの健やかな成長には欠かせないものであります。 このことからも、子育てをする上では、できる限り自宅に近いところで健診を受けられることを保護者の方々が望んでおられることは十分に承知をしているところでもあります。 しかし、先ほど部長からも答弁申し上げましたとおり、乳幼児健診を各地域で実施をするためには、医師、歯科医師、保健師等の専門スタッフの確保や会場の手配などはもとより、効果的な健診運営も課題になってまいります。このことから、現段階におきましては十分な検討がまた必要になってくると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) ありがとうございます。 この件についてはね、物の考え方が大事だというふうに私は思うんですけど、一つ目の質問で、要するに出生数の少ないところについてはやめたというのは、この何年か前の答弁でした。 市長にちょっとお聞きしたいんですけども、市内のどこに住んでも、育つ環境、等しく行政サービスが受けられるということがやっぱり必要だというふうに思うんですけども、そのことが若者が地元に定住できる、そういう環境をつくっていく、これはかねがね市長、そういうぐあいに言われてましたけども、出生数が少なくて体制がとれない、だからその地域については健診ができない、等しく、いわゆる育つ環境が変わってくるわけですから、従来市長がそう言われていたとことのその物差しで考えれば、出生数のいかんにかかわらず体制をとるのが行政としての責任ではないかなと思うんですけど、市長のお考え、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 御質問にお答えをいたします。 議員仰せのとおり、出生数が少なくなっていくから、こういった健診をやめていく、より住みづらい地域になってくる、また人口が減ってくるという負のスパイラルを考えるとですね、この出生数というものにこだわるということは適当ではないというふうにも思います。 全てのですね、方々ができるだけ子育てをする上では自宅に近いところで、こういった福祉のサービスが受けられるということは大変重要であるというふうに考えておりますが、今のところ物理的な課題があって、そういったことの全面再開は難しいということを御理解いただければと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) 先ほど、信楽での乳児健診については医師の確保ができたというような御答弁でありました。 考え方としては、旧町単位で考えるんかどうかということだと思うんですけども、全市的な視野に立って、ですから土山に小児科医がいないからできないということではなくて、水口や信楽や全市的なところから医師の確保という考え方がなければね、無理ではないかというふうに思うんですけども。そういう点からいって、今回、信楽で再開するわけですから、せめて土山でも再開をしてはどうかという声が土山の人からも聞かせていただいております。これが一つ。 それで質問は、土山でなぜできないのか、医師の確保ができないということでしたけども、しかし、改めてそういう点での今後の対策、考え方についてお聞きしたいというふうに思います。 それから、先ほど、それとの関連で当面信楽の乳児から再開するということでしたけども、先ほどからの答弁の流れを聞いていますと、体制やそれからスタッフが、場所が確保できればやるというふうに私は理解したんですけれども、そういう意味なのかどうかということが二つ目。 それから、やっぱり鍵は医師の体制の問題だというふうに先ほども強調されていましたけども、そういう点で、今後の努力方向ですね、その点についてどういうぐあいに考えておられるのかどうかということについてもお聞きしたいというふうに思います。 それから、医療機関の受診との関係でね、その辺の内訳等について掌握されているのかどうか、その点についてもお聞きしたいと思います。 ○議長(林田久充) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(福山勝久) お答え申し上げます。 まず、1点目の今後の考え方でございますが、これは市長が再三申し述べましたとおり、やはり医師等の確保が図れればということが前提条件になってこようかと考えております。 あわせまして、会場といいますのは、当然ながら子どもたち会場へ入りますと活発に動いてまいります。そういうことの配慮も必要でございましょうし、そういったことの中での会場の配慮というのは当然必要になってこようかと思っております。そして、そういった条件が整えれば当然やっていきたいなというふうな思いはございます。 そして、次の信楽の場所が見つかれば幼児もということでございますが、これにつきましても、当然ながら、そういったケースが考えられますので、課題をクリアしながら一歩一歩進んでいきたいなということの思いでございます。 そして、今後の努力でございますが、当然、市長のほうの答弁でもございましたとおり、効果的にというふうな運営というのは大事になってまいります。決して人が少ないから、出生数が少ないからということじゃなしに、ある意味、専門職といたしまして、お医者さんなり歯科医師さんなりがお時間をいただきながら貴重な時間を頂戴しているというふうなことの配慮もやっぱり必要かなということで思っておりますので、そういった体制が整えればやっていきたいなという思いもございます。 次は、医師等でございますが、お医者さんにつきましては、現在、開業医といたしまして甲賀病院なり公立紫香楽病院等と合わせまして4カ所等々ございます。そんなほうから出役のお願いをしておるということでございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) 引き続いて、ぜひ全面的な再開ができるようにと思いますが、今は固定的に水口は、甲南はということになっていますけども、信楽も年2回、4カ月に1回ということですけども、実際のところ、お母さん方の話を聞きますと、せめてそのうちの1回だけでも回ってもらえへんやろうかというお話もされているんですけども、そういう方向での検討というのは可能かどうかということについても考えを聞かせていただきたいと思います。 ○議長(林田久充) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(福山勝久) それは、信楽の会場で水口の方に来ていただくという意味ですか。 ◆9番(小西喜代次) 水口でやっていた分の年1回は信楽に来てもらえるとかね、そういうふうなことは可能なんでしょうかという意味。 ○議長(林田久充) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(福山勝久) 現状の体制が、やはり水口の出生数が相当多いんでございます。水口は毎月という形になってこようと思いますし、そういったことを考えますと、やっぱりバランス上、やはり難しいかなということで思っております。 ○議長(林田久充) 小西議員。 ◆9番(小西喜代次) ぜひ最初の市長の答弁にもありましたように、そういうことを、全市に住んで等しく、そういう健診が受けられる、そういう育てられる環境がつくられるということをぜひ実現していただくためにも今後御努力をいただきたいということをお願いして、一般質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(林田久充) これをもって、小西議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、15時45分とします。     (休憩 午後3時28分)     (再開 午後3時45分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 次に、16番、橋本議員の質問を許します。 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 16番、凛風会の橋本恒典です。 議長のお許しをいただき、大きく2点につき質問させていただきます。 まず最初に、甲賀市の協働のまちづくりについて、一問一答で質問いたします。 平成12年に地方分権一括法が施行され、地方分権の進展とともに地方自治体の役割と責任がますます大きくなっています。また、近年、地方自治とともに地域自治も言われるようになり、官から官への分権から官から民への分権への考え方に変わってきています。 地方分権とは、一般的に中央省庁が握る権限と予算を地方自治体に移す取り組みであると言われていますが、地域分権は地域の実情に応じて、みずからの地域を官民が一体となって再構築していける体制であると言えます。そのためには、地域住民の参画が不可欠であり、協働のまちづくりはその基本といえます。 全国的に少子・高齢化の進展とともに、人口減少が大きな課題となっている中、甲賀市では区・自治会、自治振興会及び市がそれぞれの立場を尊重しながら協働のまちづくりに取り組んでいます。市では、おおむね小学校区単位の自治振興会によるまちづくりに取り組むとともに、身近な住民窓口として23の地域市民センターを設置し、行政窓口業務を行ってこられました。 甲賀市では、自治振興会の予算として、前々年度の市民税決算額の3%以内を充てており、従来の補助金、交付金とあわせてまちづくりの財源としていることは先進的な取り組みでもあります。 また、市では平成28年度にまちづくり基本条例を制定、住民自治に基づく自治体運営の基本原則を定め、市民が主役のまちづくりを推進しています。一方、市民協働提案制度を初めとするテーマコミュニティの支援や市民活動ボランティアセンターの開設などの活動拠点の整備も行ってこられ、今後、人口減少の進む中、これらの取り組みはますます重要であると考えます。 そこで、まず最初に協働のまちづくりに対する市の考え方と現状についてお伺いします。 第2次総合計画でも、市民、企業、事業所、議会及び行政の協働や市民活動の支援が位置づけられています。そこで、協働のまちづくりに対する市の考え方について市長にお伺いします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 橋本恒典議員の御質問にお答えをいたします。 人口減少が進み地域課題が複雑多様化する中、行政だけで全てに対応するには限界があります。こうしたことから、さまざまな課題を克服し、活気あふれる地域づくりを進めていくためには、市民の皆様とともに、「オール甲賀」の取り組みを進めることが大変重要であると考えております。 特に、昨年5月より、オール甲賀の座談会や甲賀のまちづくり座談会、これまで10回開催をし、子育て中の保護者の皆様や障がい者団体の皆様を初め、多くの市民活動団体の皆様との意見交換の場を持つことで、まちづくりについての御提案をお聞かせいただいてきたところであります。 とりわけ、本年1月27日の子ども議会や、また、2月14日には市内中学生の皆さんとの座談会を通して御意見をお聞かせいただき、小中学生の皆さんの大変積極的な御意見に感銘も受けました。 今後も、市民の皆さんや市民活動団体、事業所の皆さん等とともに地域課題を共有し、それぞれ得意分野を生かしながら、役割分担をして協働のまちづくりを前に進めていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 御答弁、ありがとうございました。 市長におかれましては、さまざまな座談会等で市民の皆さんの意見をしっかりと聞いていただき、また、子どもたちの意見も取り入れながらまちづくりを進めていただいているところであります。 協働のまちづくりは、市政の一部ではなく、市全体、全庁的な取り組みが必要であると考えますが、全庁的な協働のまちづくりの視点についてどのように考えておられるか、市長にお伺いします。 ○議長(林田久充) 市長。 ◎市長(岩永裕貴) お答えいたします。 私は、日ごろから職員に対しまして、市民の皆さんの生活の現場にとにかく出かける、対話を重ねながら、しっかりとその声をお聞きして、合意形成を基本とする姿勢を大切にしながら職務に臨んでほしいと申し上げております。 先般策定いたしました第2次総合計画におきましても、「地域経営と協働」、「対話による協働の推進」を掲げており、地域づくりのあらゆる場面で、市民、企業、事業所、議会及び行政が連携協力し、対等な立場でともに議論をし、ともに歩む協働推進の基本構想を柱の一つに位置づけております。 こうしたことから、市役所全ての部署において市民の皆さんとの対話を重ね、合意形成をしっかりと図りながら、施策や制度の構築につなげる市政を今後も力強く推進してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) あらゆる場面、そしてまた全ての部局においてということで、市民との対話、そしてまた協働のまちづくりの視点で、よろしくお願いします。 そんな中、甲賀市の協働のまちづくりの現状についてどうか、総合政策部長にお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 橋本恒典議員の御質問にお答えいたします。 本市における協働の取り組みにつきましては、平成23年度からスタートいたしました自治振興会によるまちづくりを初め、市民協働事業提案制度などにより、子育て支援、空家活用、獣害対策など、市行政の各部局がお互いの特性を生かしながら協働の取り組みを展開しているところであります。 市民の皆様は、公共を担っていただいているまちづくりのパートナーであり、市行政と対等な立場で互いに役割分担をしながら、地域課題解決の取り組みを進めていただいていることに深く感謝申し上げる次第であります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 市として市全体の協働のまちづくりということで、自治振興会の取り組み、また協働事業もお話をいただきましたが、ただいま協働のまちづくり全般ということで現状をお伺いしましたが、協働のまちづくりに対します市の取り組みにつきまして現状をお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 本市におきまして、市民の皆様と行政の協働を推進するために、これまで行ってまいりました主な取り組みといたしましては、自治振興会によるまちづくりと市民協働事業提案制度、甲賀市まちづくり基本条例制定がございます。 このうち、まちづくり基本条例につきましては、平成25年度から条例骨子案づくりや条例素案に関する説明会開催など、制定までのプロセスで多くの市民の皆さんに御参画をいただき、協働手法により、市民、市議会、市行政が連携協力して、まちづくりを進めるための基本となるルールを制定できたものであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 自治振興会の取り組み、そして多くの市民の参加によりますまちづくり基本条例の制定ということで、基本的なルールを制定いただいたところであります。 そんな中、地域住民との協働ということが特に大切であるということから、地域コミュニティの現状と市の取り組みについてお伺いします。 まず、地域コミュニティとして、市内には約200の区・自治会がありますが、区・自治会の現状と課題は何か、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 市内には、現在、201の区・自治会があり、近隣、集落程度の範囲で、相互扶助や暮らしやすい地域をつくっていくための自主的な活動を展開いただいております。 具体的には、地域の交流活動や清掃活動など、日常生活にかかわる身近な地域の共同管理などを初め、伝統行事やさまざまな課題に対する対応などにお取り組みをいただいております。 課題といたしましては、加入率や組織率が低下してきていること、区長様等役員の方の大半は1年で交代されることから、継続的な活動が難しく、中長期の展望をもって課題解決に取り組むことが難しいのではないかなどが挙げられます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 区・自治会の取り組み、身近なところでの取り組みであるということで、加入率、組織率、そして1年で継続性ということが課題であるということでお聞かせをいただきました。 また、一方、市では平成23年度から自治振興会によるまちづくりの取り組みを行っていただいています。自治振興会の現状と課題は何か、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 市内には25の自治振興会組織があり、各地域の実情に沿った取り組みを行っていただいております。しかし、これまでの傾向といたしまして、イベント中心の事業が多いことも懸念しているところであります。 具体的な課題といたしましては、人口減少を踏まえた高齢者の見守り活動や移動支援、少子化対策につながる子育て支援、若者の定住促進、婚活、空家活用など、地域の課題解決の取り組みがさらに進むよう市として支援する必要があること。また、自治振興会を支える人材確保や区と自治振興会のすみ分け、役割分担を明確にすること。さらには、貴重な税を財源といたします自治振興交付金がより有効に活用されるための見直し、旧支所を除く地域市民センターのあり方の見直し等があると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 区と自治振興会のすみ分け、また交付金の見直し、そして地域市民センターのあり方の検討も進めていただいているというところでありますが、25の自治振興会の中には、小規模多機能自治に向けた取り組みを行っておられる自治振興会もあるとお聞きをしておりますが、小規模多機能自治に向けた市の考え方についてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 小規模多機能自治とは、おおむね小学校区の範囲で、防災であったり福祉、教育、環境など、分野を横断した機能を持つ住民自治の仕組みのことであります。本市の自治振興会によるまちづくりも、小規模多機能自治への取り組みと同様の考えでスタートをさせたところであります。 そのことからも、本市におきましては、全国280の地方自治体などで組織されております小規模多機能自治推進ネットワーク会議に平成26年度から参画をいたしております。 本ネットワーク会議の活動といたしましては、会員相互の情報交換や意見交換を初め、調査研究及び実践を通じた施策の提言などであります。 本市がネットワーク会議に参画していることで得られました情報につきましては、自治振興会へ提供させていただくとともに、講師を招聘して研修会を開催するなど、さまざまな形で支援をさせていただきながら、小規模多機能自治の取り組みがさらに進むよう努めているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 全国組織であります小規模多機能自治推進ネットワーク会議にも参加されているということで、そこで得られた情報等、できるだけ市民の皆さんに、今、御答弁いただきましたように、お伝えいただき、また甲賀市のために活用いただけたらというふうに思います。 自治振興会の活動の拠点として、地域市民センターがあります。地域市民センターは、平成23年4月に、おおむね小学校区単位に23のセンターが設置され、自治振興会の支援とともに、身近な行政窓口として機能をしてきました。 そこで、地域市民センターの現状についてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 市内23の地域市民センターのうち、四つの旧支所センターでは、自治振興会の支援など地域振興にかかわる業務のほか、戸籍や住民異動の手続なども含めた行政窓口業務、消防、選挙等の業務を行っております。 また、四つの旧支所センターに加え、19の地域市民センターにおきましても、自治振興会支援を中心としながらも、現在のところ証明発行や収納を中心とした窓口業務もあわせて行っております。 これらの地域市民センターは、自治振興会の活動拠点として御活用いただいているところであります。また、市の支援担当職員と自治振興会の事務局員の皆様、もしくは役員の方が常に連携協力できる体制の中で、地域の実情に応じた自治振興会活動が展開されているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 地域市民センターでは、行政窓口機能、そしてまた地域の支援を行っていただいているということで、職員の皆さんには地域としっかりと連携をとっていただいているというふうに考えておりますが、地域市民センターの中には、今、お話のありましたように、旧支所の中核の市民センターと、また19の市民センター等があります。証明発行等をやっていただいているということですけれども、その中にはJAの施設、それから市の施設以外の市民センターもあるかと思いますが、これらの今後のあり方と整備についてお考えをお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 再問にお答えをさせていただきたいと思います。 今、議員おっしゃるとおり、19の地域市民センターの中には、JAの施設であったり地域の公民館をお借りして開所しているところでもあります。 もともと、この地域市民センターについては、できる限り市の施設を活用してということで開所を進めてきたところでありますが、施設によっては補助金の適正化に関する法律の規制であったり、また、なかなか市の施設--公共施設が見当たらない地域もありましたので、やむなくそうした開所になったところであります。 今後は、該当する自治振興会の皆様の御意見、また思いもお伺いしながら、加えて甲賀市公共施設等の総合管理計画も踏まえながら、先ほど申し上げました、例えば補助金適正化に関する法律の規制が解除されている施設があれば、その施設への移行、また、その他の市の施設も今後は視野に入れながら検討を進めたいというふうに考えております。 なお、一部の自治振興会では、これまでも申し上げておりますが、指定管理をしたいということの前向きな御意見をいただいている地域もございますので、そうしたことも視野に入れながら、地域の活性化が進む拠点施設となるよう、整備についてはそのあり方を考えていきたいというふうに考えております。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 市民センターには、さまざまございますが、適化法等の制約により難しいところもあるということで、この辺の課題も解決をしていただきながら、できるだけJAの施設等予算もかかりますので、できるだけ地域の意見を聞きながら、しっかりと位置づけと整備をお願いしたいというふうに思います。 そして、地域市民センターの主な業務でありますけれども、先ほどもお聞きしましたように、自治振興会の支援、そして行政窓口、そして公民館業務等、大きな仕事がございます。 今後、高齢化の進展により、より身近な行政窓口として、その位置づけはますます重要であると考えますが、特に行政窓口機能の充実についてどのように考えておられるか、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 平成23年度から自治振興会によるまちづくりを開始するに当たりまして、19の地域市民センターでは、自治振興会支援に加えて、市民の皆様の近いところで、できる限りコストをかけず、できる範囲の行政サービスを実施すべく、証明発行や収納業務を開始したところでございます。 地域市民センターの開所から7年が経過した現在では、市民サービスの一層の向上を図るため、コンビニエンスストアにおいて証明書発行や収納ができるよう進めてきたこともあり、19地域市民センターでの行政窓口利用が減少傾向にあることも事実であります。 一方、19の地域市民センターのあり方を検討いただいております市民参画・協働推進検討委員会におきましても、今後、地域市民センターの支援担当職員は、より地域支援、自治振興会支援に重点を置いた業務を行うべきとの御意見もいただいているところであります。 こうした御意見も踏まえ、地域市民センターの業務につきましては、窓口業務の利用が減少傾向にあることも踏まえ、今後、区長・自治会長様に御説明を申し上げ、より自治振興会支援に力点を置く方向への見直しをすることとしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) より地域支援をしっかりと行っていただくということは、大変地域にとってもありがたいことかなと思います。 証明書の発行等、市のほうで行っていただいているコンビニ納付でありましたり、また金融機関等、それからまた証明書の発行もコンビニということで利用は減少しているということであります。 そのコンビニ納付、それから証明書等のコンビニ発行というところですが、地域にとりましては、コンビニがなかったり、また金融機関がない地域もあります。それらのことについて、どのようにお考えか、コンビニのない地域はどこか、金融機関のない地域はどこか、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) コンビニのない地域、また金融機関のない地域市民センターはどこかという御質問でありましたが、コンビニがない地域につきましては、鮎河、山内、佐山、油日、甲南第三、希望ケ丘、朝宮、多羅尾の8地域がコンビニはございません。 ただ、佐山、油日、希望ケ丘の地域につきましては、地域市民センターから3キロ以内のところにそれぞれコンビニがありますので、そうしたところを御活用いただいているというふうに思っております。 また、コンビニまで一番遠い地域市民センターを挙げますと、鮎河であります。10キロ程度のところとなってしまいます。 また、金融機関が地域市民センターのそれぞれの学区内にない地域につきましては、岩上地域と甲南第二の地域が金融機関がございません。 ただし、岩上地域市民センターにつきましても、先ほど申し上げましたが、地域市民センターから3キロ程度のところ、また、甲南第二につきましても地域市民センターから1キロ強のところにそれぞれ複数の金融機関がございます。 広い意味で申し上げますと、学区という縛りになるとそういうふうにない地域もございますが、できるだけそれぞれ近いところにはコンビニ、また金融機関はあるという判断をいたしております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 幾つかのところでは、地域内にはコンビニがない、また金融機関も少し離れているというようなことであったかと思います。 コンビニでいきますと、収納、それから証明書の発行等も可能になってはきておりますけれども、金融機関のない地域もあります。 これを検討いただいたときに、今、距離的なことをお伺いいたしましたけれども、例えば私の住んでおります佐山地域市民センターでいきますと、地域内にはコンビニがありませんでして、学区外、ローソンが3キロ近くにあります。金融機関としては地元には郵便局が大体どこでもありますので、郵便局はほとんどの地域であるということですが、先ほど御答弁いただきました鮎河ですと、学区外にはコンビニは十何キロ、10キロ以上かかります。金融機関も、10キロ以上ということもあります。 また、信楽地域でも、多羅尾あたりになりますとコンビニは地域にはなく、そこまで十何キロかかる、また金融機関につきましても、JAはありますが、簡易郵便局とありますが、金融機関はないということで、それぞれ地域によっては違いもありますし、利便性も違いますので、今後、見直しをされるようなことがありましたら、やはり地域によって十分きめ細やかな検討も行っていただきたいなというところであります。 そして、続きまして、地域市民センターをより地域の支援に充実をさせていこうというところでありますが、その充実には職員の体制に大きくあると考えます。職員体制の現状と今後の考え方について、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 四つの旧支所センターでは、自治振興会支援など地域振興に係る業務のほか、先ほども申し上げました行政窓口業務等を行うため、正規、嘱託を合わせ、それぞれのセンターに9人から12人の職員を配置いたしております。 また、19の地域市民センターには、正規、もしくは嘱託のセンター長と嘱託の地域支援員の2名体制で、現在、業務を行っております。 旧支所センターも含め、23の地域市民センター全てに、自治振興会の支援担当職員をそれぞれ2名ずつ配置をしているところであります。 なお、平成30年4月からは、正規、もしくは嘱託のセンター長及び自治振興会支援担当職員と、国の集落支援員制度を活用した地域マネジャーを嘱託職員として雇用し、さらに、地域に根差した活動に重点的に取り組める体制にしてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 平成30年から地域マネジャー--集落支援員--ということで、2名体制の中で1名は、そういう形で配置をされる予定ということでありますけれども、その内容について詳しくお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 地域マネジャーの内容ということでよろしいでしょうか。 これは、国の、先ほども言いましたが、国の支援制度、最終的には特別交付税で措置されるということの制度ではありますが、地域の実情に詳しく、集落対策の推進に関してノウハウ、また知見を有した人材が地方自治体からの委嘱を受け、市町村の職員と連携し、地域への目配りとして集落の巡回、状況把握等を実施する制度として採用するものであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 地域マネジャーには、ノウハウや知見を持った方が配置をされるということでありますけれども、募集は終わられているかとは思いますが、その支援員の資格と、配置は全ての市民センターに配置されるのか、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 地域マネジャー、いわゆる地域支援員につきましては、特に資格要件はございません。先ほど申し上げました集落に対してのノウハウ、知見を有した人材ということでお示しをさせていただいております。 ただ、本市が任用するに当たりましては、地域内の巡回、また情報収集などを行っていただくということから、普通運転免許を必要とするほか、地域づくりに関心が高く、地域住民と協力しながら地域課題解決のために精力的に行動できる人であることであったりパソコン等の基本操作ができるということで、採用に際してはそうした基準を設けております。 なお、地域マネジャーは23地域市民センターに各1人ずつ配置をする予定でおります。また、平成30年度は、地域マネジャーにつきましては地域による推薦の任用を16名、また公募による任用は7名というふうな予定で進めております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。
    ◆16番(橋本恒典) 地域マネジャーさんにつきましては、資格は普通運転免許証ということをお聞きしましたが、やはり地域の実情をしっかりと知っておられる、そしてまた、まちづくりに対しての熱意も持っておられる、そういうことでは資質の向上も必要であるかなというふうに思いますし、今の答弁でいきますと、地域の推薦と公募があるということでもあります。より地域に根差した地域マネジャーの配置を、よろしくお願いします。 地域コミュニティでありますとか、また市民センターについていろいろお伺いをさせていただきましたが、協働のまちづくりには、さまざまな市民活動が必要となってまいりますが、地域コミュニティに対しましてテーマコミュニティの現状と市の取り組みについて、お伺いをしたいと思います。 そこで、まず最初に市内の市民活動の現状についてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 市内のテーマ型市民活動団体といたしましては、NPO法人等、把握しているだけでも280以上の団体があります。 こうした団体の多くは、高齢者や障がい者の福祉に係る活動を初め、教育・子育て、歴史・文化、防災・防犯、環境保全など、みずからの手で自分たちが住む地域をよくしていこうという幅広い活動を行っていただいております。 また、中には、市民活動が持つ特性を生かし市民協働事業提案制度に応募いただき、市の担当課と協働で事業を行っていただいている団体もございます。 テーマ型市民活動団体の皆様は、身近な問題を自分たちの手で解決したい、困っている人々を何とか助けてあげたいという情熱や思いを基調に集い、活動を行っていただいており、市といたしましては、公共の担い手として大変大きな期待を寄せさせていただいているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 市内には多くのNPO等の市民活動団体が活動をされているということでありますが、今も少し触れていただきましたが、市民活動団体の現状と課題は何か、お伺いいたします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 本市の場合、市民活動団体のほとんどが法人格を持たない任意団体であり、一部、活動のための助成金等を受けておられる団体もありますが、多くは、できる範囲で無償の活動を行っているボランティア的な団体であります。 こうした団体は、活動者の自発的な思いで活動いただき、活動資金やメンバーの確保に苦慮しておられる場面も少なくありません。そのために、市民活動団体に寄り添った支援を行っていく必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 市民活動団体の現状と課題についてお伺いしましたが、寄り添った支援が必要だというようなことでありましたが、市民活動及び市民活動団体への現在の市の支援について、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 現時点で市民活動に対する支援といたしましては、自主活動センター「きずな」や、あいこうか市民活動・ボランティアセンター、あるいは地域の公民館、コミュニティセンターなどにおきまして、活動に使用する場所、また施設や機器の貸し出しなどを行っております。 特に、市民・活動ボランティアセンターには、カラー印刷機や長尺印刷機等も配備をしており、活動のための資料づくりなどに活用いただいておりますが、現時点では活動場所が狭いということの御意見もいただいております。 また、市民活動・ボランティアセンターのコーディネーターを中心に、まちづくりに関する情報収集や提供、相談対応、まちづくり講座の開催などの支援もあわせて行っているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 市としてもさまざまな支援をいただいておりまして、市民活動・ボランティアセンターでは、コーディネーターによる支援もやっていただいているというところであります。 市の支援の一つとして、制度的な支援として市民協働事業があります。市民協働事業の現状と課題は何か、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 御質問にお答えいたします。 市民協働提案事業の現状といたしましては、地域の観光や歴史文化などをテーマにした協働事業を中心に、提案団体と市の担当課による有意義な取り組みを展開いただいております。 加えて、空家対策や特産品開発などに焦点を当てた提案も出していただいており、市民の方の自由な発想や新たな視点で、甲賀市全体や、また地域を元気にしようという意気込みのある取り組みも提案いただいているところでございます。 一方、多くの団体におきまして、提案事業終了後の活動資金確保や、また活動を続けていく上での人材確保などが課題になっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 先ほどから何回か出てきております市民活動団体の資金的な課題、また人材育成等の課題もあるということですが、行政と市民が一体となった活動というのは今後も続けていく必要があるかなというふうに思います。 大きく地域コミュニティ、テーマコミュニティについてお聞きをしてまいりましたが、市民の皆さんがまちづくりに積極的に参加することは大変重要であります。 そこで、昨年から開催をされております市民参画・協働推進検討委員会についてお伺いをします。 まず最初に、市民参画・協働推進検討委員会の設置目的と構成についてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 市民の方がまちづくりに積極的に御参加をしていただくように促すことにより、区・自治会、自治振興会、市民活動団体、事業所、個人などのさまざまな主体間の連携及び協力並びに行政などと協働によります地域課題を地域で解決する市民自治を実現するために、本委員会を設置したところでございます。 委員会は、有識者を初め区・自治会、自治振興会関係者、テーマ型市民活動団体関係者、社会福祉団体、地域市民センター職員など、15名の委員により構成されております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 委員会の目的と委員の構成についてお伺いしましたが、同委員会の所掌事項については何か、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 本委員会の所掌事項といたしましては、市民のまちづくりへの参画推進に関する事項、まちづくりにおけるさまざまな主体間の協働推進に関する事項、区・自治会及び自治振興会に関する事項、甲賀市まちづくり基本条例に関する事項と、これらのほか市民参画・協働を推進する上で必要となる事項であります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 先ほどお伺いしました設置の目的、市民自治に向けての委員会ということで所掌事務につきましても教えていただきました。それに基づいて、さまざまな議論をされていただいているというふうに思います。 その中の意見交換ですけれども、現在の市民参画・協働推進検討委員会の検討内容について、現状をお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 市民のまちづくりへの参画推進や、まちづくりにおけるさまざまな主体の協働推進、区・自治会及び自治振興会、甲賀市まちづくり基本条例などの所掌事項について御検討をいただくものであります。 現在は、設置から、また取り組みから、おおむね7年が経過いたします自治振興会によるまちづくりの拠点施設となります地域市民センター及び、自治振興会のあり方や自治振興交付金、区・自治会と自治振興会の役割分担や、それぞれのあり方などについて重点的に御検討をいただいているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 現在、地域市民センターのあり方、それから交付金等についても御検討をいただいているということであります。 以前の自治振興委員会のときは--最初でもありましたので--その中で地域市民センター、コミュニティセンターの設置及び機能に関する事項というのがございました。今回、先ほどの所掌事務にはありませんでしたけれども、特に地域市民センターの業務の見直しもされているというふうにお聞きをしておりますが、その経緯につきましてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 地域市民センターにつきましては、これまでも申し上げておりますように、その業務の中心は自治振興会の支援というところに重きを置いております。また、区・自治会を含めた地域支援についても、その業務として解決をしているところでもございます。 このことから、甲賀市市民参画・協働推進検討委員会の所掌事項にあります「区・自治会及び自治振興会に関する事項」の中で、現在は地域市民センターのあり方について検討をいただいているところでございます。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 先ほど地域市民センターの業務のこともお伺いさせていただきましたが、どちらかというと行政としての検討かなというふうには思うんですが、こういう委員会の中でも市の提案といいますか、一緒になって考えていただくのも、また協働の一つかなというふうに思いました。 それから、市のほうでは市民活動の拠点整備ということで、今議会にも契約案件として上がっております(仮称)まちづくりコア・ステーションの整備を進められていますけれども、その件につきましては同委員会では議論は行われているのか、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 本検討委員会におきましては、広く市民のまちづくりの方の参画や協働について継続的に御議論をいただくこととしております。 一方、(仮称)まちづくりコア・ステーションの整備に合わせては、運営に関する事項に関しましては、さらに掘り下げた検討が必要であることから、別に、(仮称)まちづくりコア・ステーション運営検討懇話会を設け、現在、御議論をいただいているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) コア・ステーションにつきましては、運営に関することということで検討懇話会というお答えでありました。 ただ、せっかくのこの委員会でありますので、これからの将来のまちづくりに向けた、協働のまちづくりに向けた施設でもありますので、ぜひそちらのほうでも、さまざまな議論もいただいたらどうかなというふうに思います。 (仮称)まちづくりコア・ステーションの整備につきまして少し触れさせていただきましたが、次に活動拠点の整備についてお伺いします。 活発な市民活動には、活動拠点の充実が必要と考えますが、市の市民活動及び水口地域における自主活動団体の活動拠点であります自主活動センター「きずな」の現状についてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 現在、自主活動センター「きずな」につきましては、35の登録団体によって運営協議会が組織をされ、自主的な管理のもとで、登録団体利用とビジター利用を含め、年間延べ約1万4,000人の方が利用をいただいているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 延べ1万4,000人と、大変多くの方が御利用いただいているということで、自主的な活動、また自主的な管理運営もされているということで、大変使いやすい施設であるというふうにお聞きをしております。 それと、先ほども御答弁にありましたように、市の協働のまちづくりの支援の一つとして甲南地先に整備されました市民活動・ボランティアセンターの現状について、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 市民福祉活動センターを活用し、市民の自主的かつ主体的な公益活動への参加を促し、区・自治会や自治振興会、NPOなど市民活動団体の支援を主目的に、市民活動・ボランティアセンターを設置をいたしております。 このセンターにつきましては、社会福祉協議会の指定管理により運営をいただいており、専門コーディネーターなど4人のスタッフにより、市民活動団体の相談対応や情報収集、また提供、まちづくりを担う人材育成などの事業を行っていただいているとともに、協働のまちづくり推進に向けた取り組みも行っていただいております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 「きずな」につきましては、自主活動団体、自主的な管理ということで、また、こちらは指定管理でありますが、社協が指定管理を受け、その中で相談業務とか情報収集、協働のまちづくりに向けた取り組みを行っていただいているということで、それぞれ役割を担っていただいているというふうに思います。 市では、先ほど少し触れさせていただきましたが、まちづくりコア・ステーションの整備に取り組まれておりますが、中間支援施設としての整備についての考え方についてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えをいたします。 市民活動団体間や行政などと市民活動団体の間に立ち、双方をつないだり協働の取り組みをコーディネートするなど、あらゆる市民活動支援を行う中間支援は、現状、市民活動・ボランティアセンターが、その機能を担っております。 現在、整備を進めております(仮称)まちづくりコア・ステーション整備後は、本機能を市民活動・ボランティアセンターからコア・ステーションに移行するものであります。 当該施設におきまして、市民活動団体からの相談対応や情報収集・発信を初め、地縁型、またテーマ型を問わず、あらゆる市民活動の支援をトータル的に行う計画で現在検討を進めております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 現在、活動・ボランティアセンターで行われているさまざまな中間支援施設としての機能を、新しくできますまちづくりコア・ステーションのほうでということで、まちづくりコア・ステーションの管理運営等につきましては、我が凛風会の谷永会派長の代表質問でもお答えをいただいたところですが、先日、会派の視察研修をさせていただきました広島県福山市では、そのときもお話をさせていただいてましたが、専門の相談員による相談業務をしっかりと行っておられました。 これは、相談のチラシなんですけれども、まちづくりサポートセンターといいますのが、市民参画センターという5階建ての建物がありまして、その2階にサポートセンターがあります。誰でも自由に使えるオープンスペースや交流サロン、それからセミナールームなどがありまして、機能としては、団体、人材育成、マッチング、相談窓口ということであります。 これは、そのチラシでありますけれども、相談員によります相談日というのが毎月第1・第3木曜日にございます。どういうことをするのとか、どういう相談をするのという、そういうチラシであります。 それから、その同じ中にセンター長さんがおられまして、その方は相談日ではなく、毎日、さまざまな相談を受けられるということで、こちらは9時から4時ということで、館長さんの相談が受けられるということであります。カレンダーもついておりますけれども、このような形で、チラシ等もお配りいただきながら多くの相談をされているということで学んでまいりました。 そこで、市民活動団体等の相談窓口の設置につきまして、まちづくりコア・ステーションの今後の考えについて、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 現状、市民活動団体等の相談窓口は、市民活動・ボランティアセンターに、その機能を持たせております。 現在整備を進めております(仮称)まちづくりコア・ステーション整備後は、助成金等の活動資金に係る相談や法人認可取得のための相談を初め、税、社会保険などに係る相談など、市民活動全般に係る相談対応も行っていくよう考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 新しい施設の一つの業務として、よろしくお願いします。 福山市のまちづくりサポートセンターのある市民参画センターの1階には、協働のまちづくり課がそのまま入っておられました。NPOテーマ団体だけでなく、79のまちづくりの推進委員会というのがあるそうですけれども、それらの相談も、1階も含め受けておられるというところでありました。 中間支援施設は、テーマコミュニティだけでなく、ただいま申しましたように、地域コミュニティの利用や相談も必要となってまいります。また、各団体同士の交流拠点としても有効であるということから、市民活動団体や地域で活動をする団体の交流と情報共有について、お考えをお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 (仮称)まちづくりコア・ステーションにつきましては、テーマ型市民活動団体を中心に、地縁型の区・自治会、自治振興会も含め、あらゆる市民活動団体の中間支援機能を担うものとして計画をしております。 本施設につきましては、市民活動に係る情報収集や提供を行うとともに、団体の催しやまちづくりセミナーなどの開催、あるいは市民活動団体の交流会や協働推進のための円卓会議開催など、市民活動団体が交流し、つながりを持てるような事業を積極的に行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) テーマコミュニティを中心に、あらゆる団体ということで、自治振興会等の連携も必要であるということであります。区・自治会、自治振興会と地域市民センターとの連携についての考え方について、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) お答えいたします。 (仮称)まちづくりコア・ステーションは、先ほども申し上げましたように、あらゆる市民活動団体の活動支援を行う施設であり、区・自治会や自治振興会に対しても、情報提供を初め相談対応や人材育成などの支援を行う計画であります。 こうしたことから、自治振興会の活動拠点となります地域市民センターとも連携協力しながら、住民自治活動のより一層の進展が図られるよう取り組んでまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) どうぞよろしくお願いします。 先ほど申しました福山市の中間支援施設まちづくりサポートセンターは、「まちサポ」として市民に親しまれています。 そこで、(仮称)まちづくりコア・ステーションの名称と愛称募集についての考えはないか、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 御質問にお答えいたします。 現在整備を進めております(仮称)まちづくりコア・ステーションの施設名称は、あくまで仮称であります。当然、この施設は市民の皆様のものでありますので、市民の皆様に広く名称を募集し、(仮称)まちづくりコア・ステーション運営検討懇話会委員皆様の御意見も参考にして名称を決定してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) この名前のことでありますが、市民の皆さんの少しでも参画をよろしくお願いしたいと思います。 このまちづくりコア・ステーション、仮称ですけれども、市民活動の拠点であるとともに協働のまちづくりの拠点でもあります。施設を利用するだけでなく、整備段階から市民の皆さんのかかわりが必要と考えますが、施設整備に伴います市民参画の考えについてお伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 公共施設等の整備につきましては、より多くの市民の皆様に、自分たちの施設として愛着を持って御利用いただくためにも、施設整備や運営の検討段階等において、市民皆様の御意見を反映できるような取り組みが必要であると考えております。 特に、(仮称)まちづくりコア・ステーションの整備に当たりましては、市長みずからが市民活動団体との懇話会を通じて、設計にかかる前から意見をお伺いしながら、どのような施設がいいかという御意見も賜っております。さらには、ワークショップやアンケートなどにより、市民活動団体の皆様の御意見もお聞きしたところであります。 さらに、施設の管理運営方法や利用に係るルールづくりについて検討するため、昨年11月に、(仮称)まちづくりコア・ステーション運営検討委員会を設置し御検討いただいているところであります。 本委員会におきましては、市民活動に積極的に取り組んでいただいている皆様に御参画をいただき、より利用しやすい施設づくりのための前向きな御意見もいただいております。 市といたしましても、テーマ型、地縁型に限るのではなく、より多くの皆様が、まちづくりコア・ステーションを御利用いただき、本市のまちづくり活動がさらに活性化するよう、施設整備はもとより、活用いただきやすいルールづくりに市民の皆様の御意見をできる限り反映させてまいりたいと考えております。 また、この懇話会の委員長の方からは、「県内でもこうした施設は珍しい、みずからルールづくりをするという取り組みについては、さらに甲賀市を応援していきたい」という大変前向きな御意見もいただいているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 施設の整備に当たりまして、さまざまな場所で、場面で市民の参画をいただいているということで、大変いい施設になるのではないかなというふうに思いますが、市民参画の方法はさまざまありまして、計画づくりや運営の参画も必要です。また、その周辺の整備等、汗を流すようなことも必要かと思います。幅広い市民の参画や、子どもや親子でも参加できるようなことが考えられないかなというふうに思うところです。 これは、福山の2階の「まちサポ」の入り口にあります看板を写真を撮ってまいりました。これは、地元の大学生が考案されたイメージデザインでありまして、「ま」は笑顔、「ち」のところには元気、それから「サ」には、ひらめきや発見と電球がぽっとついております。「ポ」につきましては木が成長していくと、そして線路で同じ思いのある、まちづくりに思いのある人が「駅」のような場所にしたい、集うような駅のような場所にしたいという思いでつくられたというようなことがありました。 そういう意味で、いろんな汗を流せるような参画の仕方は、整備に向けて何か考えられないか、お伺いします。 ○議長(林田久充) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(平尾忠浩) 再問にお答えをいたします。 オール甲賀でまちづくりを進めるということは、お子様からお年寄りまで、また障がいを持つ方であっても、全ての市民の皆さんが、できる範囲でまちづくりにかかわっていただくことが大変重要であるというふうに考えております。 (仮称)まちづくりコア・ステーションの施設整備につきましても、市が行うことは施設整備ということでありますが、施設管理や運営については市民の皆様にかかわりを持っていただくことは大変重要であろうかというふうに考えております。 さきの代表質問でもお答えもさせていただきましたように、例えばアール・ブリュットの作品展示であったり、そのほか、今、御提案をいただきましたような看板、また施設内に花壇をつくってはどうかというような発想もあろうかと思います。そうした皆さんのいわゆる汗を流す中での参画という部分につきましても、この検討委員会の懇話会の中で、また御議論をいただくことも大変重要かというふうに思っております。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長します。 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 先ほどの「まちサポ」の看板は一例でありますけれども、協働のまちづくりの活動拠点でありますので、とことん協働にこだわっていただけたらなというふうに思いますのと、やっぱり世代を超えた交流、そして地域コミュニティとテーマコミュニティのしっかりとした連携、それから甲賀市の協働のまちづくりが、そこから育つように期待をさせていただきまして、協働のまちづくりにつきましての質問を終わらせていただきます。 次に、大きく2点目の市内の河川整備と河川管理について、分割方式で質問いたします。 河川につきましては、防災面でも、その整備や管理は大変重要でありますことから、今回質問をさせていただきます。市内の河川のほとんどは一級河川であり、その管理は県ではありますが、住民生活にも密着していることから質問をさせていただきますので、よろしくお願いします。 甲賀市は、482平方キロと広大な面積を有しており、多くの河川が流れています。また、近年の大型台風や局地的な豪雨は、各地で甚大な被害につながっています。そんな中、市内の河川における河川改修の現状やしゅんせつ、河川管理について現状と課題について質問をさせていただきます。 まず最初に、市内には野洲川や杣川、大戸川など多くの河川がありますが、甲賀市における河川の概要について、建設部長にお伺いします。 2点目に、市内の河川の多くは一級河川ですが、河川改修の現状についてお伺いします。 3点目に、一級河川等の河川改修は、県の洪水防御計画や河川整備計画によるものですが、市内の河川の状況についてお伺いします。 4点目に、河川は洪水による被害の軽減や流水の正常な機能の維持、河川環境の保全に向けた適正な維特管理が必要です。その現状についてお伺いします。 5点目に、河川の維持管理の中で洪水による被害の防止を目的として行われる堆積土砂の除去については計画的な実施が必要ですが、市内の河川のしゅんせつの現状についてお伺いします。 6点目に、洪水被害の防止に向け、河畔林の伐採等、樹木の伐採等が必要ですが、その現状についてお伺いします。 これは、野洲川の河川敷の写真であります。 川の中に、こうやって多数の立木が生えているということで、大変地元でも心配をされています。これは、橋から撮ったところですが、大変手の届くようなところに、橋の上流側に大きな木が生えております。そういうことで、伐採等が必要ではないかという地元の御意見も多数お聞きをしているところでございます。 7点目に、河川は、かんがい用水や水道用水などへの活用とともに豊かな生態系を育んでおり、川づくりには自然豊かな水辺空間や親水性も必要と考えますが、市の考えとその取り組みについてお伺いします。 8点目に、市内には大規模河川はなく、ほとんどが中小河川であると思われますが、市内の中小河川の現状についてお伺いします。 9点目に、中小河川は川幅も狭く、洪水時には周辺地域に甚大な被害を与えるおそれがあります。昨年10月の台風21号でも多くの災害が発生しましたが、市内の中小河川における洪水状況とその対策についてお伺いします。 10点目に、国では全国の中小河川の緊急点検を行い「中小河川緊急治水対策プロジェクト」を取りまとめられました。 今後おおむね3年間、平成32年度をめどに、その取り組みを計画されていますが、市内の中小河川における取り組みについてお伺いします。 ○議長(林田久充) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 橋本恒典議員の御質問にお答えします。 まず、1点目の甲賀市における河川の概要についてであります。 一級河川を所管する甲賀土木事務所に確認しましたところ、市内には、野洲川、杣川、大戸川を含む105河川があり、それ以外には市が所管する普通河川という小さな河川が数多くあります。 次に、2点目の河川改修の現状についてであります。 現在、土木事務所において、甲南町寺庄地先の杣川、甲南町市原地先の滝川及び水口町伴中山地先の思川において河川改修が実施されている状況でございます。 次に、3点目の河川整備計画による市内の河川の状況についてであります。 甲賀土木事務所が策定している「河川整備5ヶ年計画」では、現在、河川改修を実施している3河川以外は河川改修の計画はありませんが、維持管理については、洪水対策の観点から河川の適正管理を行うこととなってございます。 次に、4点目の維持管理の現状についてであります。 現在、甲賀土木事務所では、限られた予算の中で危険度の高い箇所を優先してしゅんせつや竹木伐採を行っていただいている現状でございます。 また、地域住民の皆様との協働で管理する「ふるさとの川づくり協働事業」の一環として、河川愛護活動を127地区で取り組みいただいているところでございます。 次に、5点目の河川のしゅんせつの現状についてであります。 堆積土砂のしゅんせつ要望は多くの地域からいただいている中、甲賀土木事務所において、河川の流下断面が大きく損なわれる箇所に対して、順次、しゅんせつを行っていただいているところでございます。 なお、しゅんせつ土砂の処分地については、適地が少ないことから残土処分に苦慮しており、課題の一つとなってございます。 次に、6点目の河畔林の伐採等の現状についてであります。 河川の流れを阻害している樹木などについては、現地確認を行い必要に応じて伐採し、樹木を処分していただいております。また、河川の愛護活動として竹木伐採に取り組んでいただいている地域もございます。 次に、7点目の自然豊かな水辺公園や親水性の市の考えと取り組みについてであります。 甲賀土木事務所に確認したところ、親水公園施設は市内に28カ所あります。 市といたしましても、生物の生息・育成環境や良好な景観を保全しながら自然を楽しむことができる河川空間は地域の魅力として考えており、今後も、平常時の市民生活の憩いの場として利用できる河川改修となりますよう、所管する県に要望しているところでございます。 次に、8点目の中小河川の現状についてであります。 市内を流れる全ての河川が中小河川に位置づけられますが、河川の上流域や支流においても、しゅんせつを必要としている箇所や河川改修を必要とする箇所が多くあります。平成29年に発生しました九州北部豪雨のような被害が発生しないよう、早期の河川改修の要望を国・県に対して行っているところでございます。 次に、9点目の中小河川における洪水状況とその対策についてであります。 平成25年の台風18号では、大戸川、信楽川が起因する浸水被害、平成29年の台風21号では、杣川の危険水位超過による避難勧告等の状況が発生しました。 このことから、早期な対策としましては、河川のしゅんせつ等適正な維持管理を行う必要があると考えてございます。 次に、10点目の中小河川緊急治水対策プロジェクトにおける市内の取り組みについてでございます。 県の関係部局に確認したところ、土砂・流木対策について、県内の6河川のうち、市内2河川が対象となってございます。 なお、再度の氾濫発生防止対策と洪水時の水位監視の対策については、現在、市内河川の対象はございません。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 御答弁、ありがとうございました。 4点、再質問をさせていただきたいと思います。 河川の維持管理ということで、市内127団体による河川愛護活動という御答弁がございましたが、この河川愛護活動は集落を挙げて除草活動を行っているものの、近年、高齢化等によりまして難しくなっている地域もあります。市のお考えをお伺いします。 それから、しゅんせつにつきましては、これもお答えをいただきましたが、中・上流部ではまだまだ進んでいない状況ですが、その理由、課題についてどのようにお考えいただいているか、お伺いします。 それから、先ほど写真もお見せさせていただきました河川内の樹木の伐採につきましても、これは河川の管理者の責務であろうかと思いますが、洪水時には大変被害の発生が予想されます。その対策につきましても強く県に働きかけていただきたいと思いますが、お考えをお伺いします。 それから、中小河川緊急治水対策プロジェクトで、県内6河川のうち2カ所が市内にあるということで、どこかお伺いします。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) まず、1点目の高齢者等による地域の除草等が大変になってきたと、こういうことでございます。 平素は、本当に地元、市民の方々に大変にお世話になっているところ御礼を申し上げたいと思います。 特に、この高齢化等によります草刈り等の問題につきましては、地元の要望書によりましても非常に多くの地域から寄せられてございます。また、県の河川につきましても、県も一応私どもの要望によりまして認識をしてございます。特に、市といたしましては道路という部分になるわけでございますけども、両方とも県・市ともに同じような問題として取り組みをしてまいりたいというふうに考えてございます。 次の2点目のしゅんせつでございます。 この問題点といいますのは、大きく2点あると考えてございます。一つは、予算上の問題、それから一つは残土処分地の問題ということでございまして、30年度の市の予算といたしまして、この残土処分地の確保のための調査検討業務を予算上提案をさせていただいているというところでございます。 それから、伐採の件でございます。 この件につきましては、県におきましても状況の悪いところから、特に下流のほうから伐採をしていってくれているという認識をしてございます。順次、上流の部分につきましても私どもも要望をしてまいりたいというふうに考えてございます。 それから、4点目の中小河川緊急治水プロジェクトの2カ所でございます。 申し上げます。土山町鮎河地先の日ノ谷川並びに信楽町小川地先の中手川の2カ所でございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 中小河川緊急治水対策プロジェクトということで2カ所、土山町、それから信楽町ということでありましたが、先ほどお答えいただきましたように、これは土砂、流木による被害の軽減ということで、再度の氾濫の発生の危険性、それから、降水時の水位監視ということはないということでしたが、何度も冠水をしている中小河川といいますか--全てが中小河川ですので--河川もあるかと思いますが、もう少し国・県へ、市からもこれと関連して働きかけていただく必要があるかと思いますが、お考えをお伺いします。 ○議長(林田久充) 建設部長。 ◎建設部長(橋本義信) 再問にお答えをいたします。 特に台風時期、私ども建設部におきましても、特に信楽川、大戸川並びに今回避難区域となりました杣川の沿川という部分につきましては、現実21号のときも地元に入りまして、黄瀬であの流量で氾濫をしているという確認をさせていただきました。非常に急流で川の面積が小さい大戸川につきましても、それから杣川につきましても水口地先ではやはりネックポイントというんですけども、非常に面積が狭いところがあって水がバックするというようなこともございます。 そういった市内多くの河川が、まだまだ河川整備ができていないという現状は把握してございますので、今後とも強く県等に要望してまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(林田久充) 16番、橋本議員。 ◆16番(橋本恒典) 昨年の台風21号でも市内の多くの河川が被災し、早期復旧が求められております。どうぞよろしくお願いします。 以上で終わります。 ○議長(林田久充) これをもって橋本議員の一般質問を終了し、一般質問を終了いたします。 次に、日程第3、議案第46号 平成29年度甲賀市一般会計補正予算(第8号)の件を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 市長。 ◎市長(岩永裕貴) 議案第46号の平成29年度甲賀市一般会計補正予算(第8号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、国の補正予算に伴い新たに補助採択された学校施設整備関連予算を追加し、所要の補正を行うものであります。 歳出の主な内容といたしましては、甲賀市の未来を託す子どもたちの学習環境の改善のために、学校教育施設・設備等の良好な環境づくりとして、小中学校の空調設備整備及び小学校のトイレ改修に係る工事請負費や監理業務に係る委託料を追加するものであります。 一方、歳入におきましては、国の補助金や財源調整のための基金繰入金、市債を増額いたしました結果、既定の歳入歳出予算にそれぞれ8億3,580万円を追加し、予算の総額を429億5,737万4,000円とするものであります。あわせまして、繰越明許費や地方債についても補正を行うものであります。 以上、議案第46号の提案理由といたします。 御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(林田久充) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。 暫時休憩いたします。 再開は、17時20分といたします。     (休憩 午後5時08分)     (再開 午後5時20分) ○議長(林田久充) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 これより、議案第46号 平成29年度甲賀市一般会計補正予算(第8号)について質疑を行います。 質疑はありませんか。     (「なし」の声あり) ○議長(林田久充) 質疑なしと認めます。 以上で質疑を終了いたします。 本案については、会議規則第37条第1項の規定により、予算決算常任委員会に付託いたします。 この際、日程第4、意見書案第1号 バリアフリー法の改正及びその円滑な施行を求める意見書の提出についての件から、日程第15、意見書案第12号 北方領土問題の解決促進等を求める意見書の提出についての件まで、以上12件を一括議題といたします。 初めに、意見書案第1号について提案理由の説明を求めます。 18番、白坂議員。 ◆18番(白坂萬里子) それでは、上程されています意見書案第1号 バリアフリー法の改正及びその円滑な施行を求める意見書について、その提案理由を申し上げます。 新バリアフリー法施行から10年以上が経過し、バリアフリー化は一定の進展を見せていますが、急速に地域の人口減少・少子高齢化が進む中で、全国の市町村においては基本構想などの作成が進まない地域もあります。また、公共交通事業者の既存施設のバリアフリー化などのあり方についても一層の向上が急務です。 2020年には、東京五輪・パラリンピックが開催されます。これを契機とした共生社会の実現へ、東京のみならず全国各地のバリアフリー化を進める必要があります。そのためには、同法を改正し、制度面から地域の抱える課題の解決を目指すことが不可欠です。 政府は、昨年2月の関係閣僚会議において決定した「ユニバーサルデザイン2020行動計画」に基づき、同法の改正を含むバリアフリー施策の見直しを進めています。 意見書案では、新バリアフリー法の基本構想制度の見直しも含めた新たな仕組みの検討、公共交通事業者がハード・ソフト一体的な取り組みを計画的に進める枠組みの検討、高齢者、障がい者などの意見を聞く仕組みの検討とバリアフリーの促進に向けた教育活動、広報活動の展開、法改正後、速やかな施行を行う観点から、改正内容についての十分な周知を行うことの4点を求めるものでございます。 議員各位におかれましては、この趣旨を御理解いただき御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。 ○議長(林田久充) 次に、意見書案第2号ついて提案理由の説明を求めます。 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) それでは、上程されております意見書案第2号 洪水回避等を目的とした流量確保のための中小河川の河道掘削の予算の確保を求める意見書について、その提案理由を申し上げます。 先ほど、橋本議員から、この件につきましては詳しく御説明がありましたので、簡単に説明をさせていただきます。 一昨年の8月、北海道・東北豪雨や昨年7月の九州北部豪雨など、近年、地方における中小河川の被害として土砂の流出による河床上昇や流木などによる橋での河道埋塞が発生をしており、河床が上がっていることが洪水発生の原因の一つとなっております。 しかし、これまでの都道府県や市町村が管理する河川の流量確保のための河道掘削については、維持補修の範囲として各自治体の予算で行われており、なかなか進んでいないのが現状でございました。 国土交通省は、昨年末、中小河川の豪雨対策を強化するため、全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえた「中小河川緊急治水対策プロジェクト」を取りまとめ、中小河川の河道掘削についても氾濫防止対策の一つとして同プロジェクトに盛り込みました。 しかし、同プロジェクトは、約3カ年の時限的措置であり、河道掘削の対策箇所についても「重要水防区間のうち、近年、洪水により被災した履歴がある区間」と限られております。 意見書案では、今回のプロジェクトが中小河川を管理する地方自治体にとりまして真に活用しやすい施策となるよう、一つ、次年度以降の十分な予算確保、二つ、対策箇所の拡大と国直轄河川へも必要な対策を行うこと、三つ、恒久的な制度の検討の三つを要望しております。 議員各位におかれましては、趣旨御理解の上、御賛同を賜りますようよろしくお願いを申し上げまして、提案理由とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 次に、意見書案第3号について提案理由の説明を求めます。 2番、堀議員。 ◆2番(堀郁子) それでは、上程されています意見書案第3号 所有者不明の土地利用を求める意見書について、その提案理由を申し上げます。 平成28年度の地籍調査において、不動産登記簿上で所有者の所在が確認できない土地の割合は、約20%に上ることが明らかにされました。国土計画協会・所有者不明土地問題研究会は、2040年には、ほぼ北海道の面積に相当する所有者不明土地約720万ヘクタールが発生すると予想しています。 政府は、1月19日、第1回所有者不明土地等対策の推進のための関係閣僚会議を開催し、事業者が所有者不明土地を活用したい場合、審査の結果、知事が事業に公益性があると判断した場合に地域福利増進事業に認定し、10年間の一時利用ができるようにと今国会で法案を提出をしておりますが、所有者不明土地そのものをなくす制度改革は手つかずです。 所有者不明土地を発生させないため、今ある所有者不明土地を解消していくために、意見書案では、1.所有者不明土地の発生を予防する仕組みを整備する。2.土地所有権の放棄の可否や土地の管理責任のあり方等、土地所有のあり方の見直しを行う。3.合理的な探索の範囲や有益な所有者情報へのアクセスなど、所有者の探索の合理化を図る。4.所有者不明土地の収用手続の合理化や円滑化を図る。5.収用の対象とならない所有者不明土地の公共的事業の利用を促進することの5点を求めるものです。 議員各位におかれましては、この趣旨を御理解いただき御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。 ○議長(林田久充) 次に、意見書案第4号及び意見書案第5号について提案理由の説明を求めます。 9番、小西議員。 ◆9番(小西喜代次) それでは、意見書案第4号 国民が望まない憲法9条改憲の押し付け反対を求める意見書案の提案理由を説明いたします。 安倍首相は、ことしを改憲を「実現する年」にするとして、国会に改憲議論を義務だと押しつけてきています。 昨年の憲法記念日に、憲法9条に自衛隊を書き込むなどの改憲を2020年に施行すると公言して以来、安倍首相は事あるごとに改憲発言を繰り返しています。しかし、改憲を望んでいる国民は少数で、とりわけ憲法9条に自衛隊を書き込むなど、安倍首相が目指す改憲は、国民は支持はしていません。そのことは、最近の新聞などの世論調査結果を見れば明らかです。9条改憲不要53%、改憲の国会論議「急ぐ必要はない」67%、安倍政権での改憲反対54.8%、憲法に自衛隊を明記する首相の提案に「反対」52.7%等々であります。 主権者である国民が望んでもいないのに、国民の頭越しで国会に改憲論議を押しつけ、自衛隊を明記するなどの改憲案を発議しようとするのは、まさに主権者の権利を侵害するものです。 安倍首相は、国会が発議をしなければ改憲について投票する国民の権利が守られない、このように言いますが、それこそ詭弁です。国民の意思を踏みにじって国民の権利を云々する資格は首相にはありません。 日本国憲法は、その前文の冒頭で、「主権者は国民で、国民の意思に基づいて憲法が制定される」、このように述べており、議論の余地はありません。憲法96条は、衆参両院でそれぞれ3分の2以上の議員の賛成で改憲を発議し、国民投票での過半数の賛成で決定すると定めています。国民の多数が求めてもいないのに数の力で改憲を発議し、国民投票に持ち込もうとすることなど、論外です。もともと憲法が定める国会議員の義務は、第99条の憲法尊重・養護の義務だけであり、改憲議論が義務だという規定はありません。 議員各位には、こうした趣旨を御理解いただき、甲賀市議会から国民が望まない憲法9条改憲押し付けに反対することを求める本意見書が政府に送られることをお願い申し上げ、提案理由といたします。 続いて、意見書案第5号 相次ぐ沖縄県での米軍ヘリコプターの事故防止に関する意見書の提案理由を説明いたします。 沖縄県での米軍ヘリコプターの事故は、昨年末から、東村高江での米軍ヘリ炎上大破事故、宜野湾市の保育園と小学校への米軍ヘリコプターからの部品や窓の落下事故、そして、年明けにも不時着事故が3件も立て続けに起こっています。 在日米軍の航空機事故は、余りにも多過ぎます。2月20日には、空軍三沢基地のF-16戦闘機が離陸直後にエンジン火災を起こし、小川原湖に日本の燃料タンクを投棄して、同基地に緊急着陸をしました。 事故が相次ぐ要因として指摘されているのは、2001年からのアフガニスタン戦争を初めイラク戦争、過激組織ISの掃討作戦など、長期にわたる海外派兵の継続と国防予算の削減による装備の劣化や兵士の疲弊、こういった米軍の構造的な問題があります。北朝鮮や中国との軍事緊張の高まりによる任務の激化も挙げられています。 昨年の下院軍事委員会の報告書は、米軍の状況について、空軍は創設以来、最小の規模になっており、最も老朽化している。このように、1,550人のパイロットと4,000人の整備士が不足していることを明らかにしています。過去2年間で、人命と機体を失う海兵隊の航空機事故は50%増加した。そして、2017年2月現在、海軍の戦闘機のうち、飛行可能なのは半分以下だと述べています。こうした下院軍事委員会の報告書の指摘にもかかわらず、事故が起こっても、米軍はすぐに飛行を再開しています。 日本政府は、米軍の言い分をうのみにして飛行再開を許し続けてきています。これまで、政府は普天間基地は市街地の真ん中にあるから危険、海辺の辺野古に移せば安全と言って、辺野古新基地建設を進めています。しかし、普天間基地所属の海兵隊の軍用機は、基地周辺だけで事故を起こしているのではありません。この1年余りを見ても、名護市、久米島町、伊江村、石垣市、東村、宜野湾市、うるま市、読谷村、渡名喜村と、沖縄全土で事故を起こしています。この事実は、普天間基地を辺野古に移したところで、基地が沖縄にある限り、命と暮らしが脅かされていることを示しています。 よって、本意見書では下記の事項が速やかに実現されるよう強く求めています。 一つ、保育園、学校、病院、住宅など、民間地上空での軍機の飛行・訓練を中止すること。2.政府が約束をした2019年2月末日を待たずに、普天間基地の運用を停止すること。3.日地位協定を抜本的に改定すること。特に、「日地位協定の実施に伴う航空法の特例に関する法律」を廃止し、日本の航空法を遵守すること。4.在沖海兵隊を沖縄から早期に国外・県外に移転すること。 議員各位には、こうした趣旨を御理解いただき、甲賀市議会から相次ぐ沖縄県での米軍ヘリコプターの事故防止に関する本意見書が政府に送られることをお願い申し上げ、提案説明といたします。 ○議長(林田久充) 次に、意見書案第6号及び意見書案第7号について提案理由の説明を求めます。 17番、山岡議員。 ◆17番(山岡光広) それでは、上程されています意見書案第6号 仮称「原発ゼロ法案」の早期制定を求める意見書案について、その提案理由を申し述べます。 未曽有の被害をもたらした東日本大震災、東京電力福島原発事故から7年が経過しました。 福島では、今でも県の発表で5万人を超える人々が避難生活を余儀なくされています。未完成の原発が一旦過酷事故を起こせば、いかに深刻な事態を引き起こすのか、福島の現実を見れば明らかです。こんな事態に原発再稼働なんて、とんでもありません。 安倍政権は、原発にしがみつく勢力とともに、2030年度の電源の20%を原発で賄うと言っています。現在の原発の比率は2%ですから、10倍に、30基もの原発を動かす、老朽原発も延命すると考えています。しかし、国民世論は各種の調査でも原発再稼働に5割から6割が反対を示しています。福島では、75%が再稼働反対を訴えています。 こうした中、小泉・細川両元首相らが顧問を務める「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」が、ことし1月に発表しました「全ての原子力発電の廃止及び自然エネルギーへの全面転換の促進に関する基本法案」、(仮称)原発ゼロ法案が大きな共感を呼び、早期制定を求める声が急速に広がっています。 (仮称)原発ゼロ法案の骨子は、1.運転されている原子力発電所は直ちに停止する、2.運転を停止している原子力発電所は今後一切稼働させない、3.運転を停止した原子力発電所の具体的な廃炉計画を策定する、4.原子力発電所の新増設は認めない、5.使用済み核燃料の中間貯蔵及び最終処分に関し、確実かつ安全な抜本的計画を国の責任において策定し、官民挙げて実施をする、6.核燃料サイクル事業から撤退し、再処理工場等の施設は廃止するというものです。 重大な苛酷事故を引き起こした東京電力福島第一原発の教訓を考えれば、政府と国会が「原発ゼロ」の政治決断を行うことが、今、緊急に求められています。もう原発は動かせない、動かしてはならない。それは、たとえ短期間であっても原発の稼働を容認すれば、その期間に原発事故が起こらないと誰も保障することができないからです。原発を再稼働すれば、計算上は、わずか6年で原発の使用済み核燃料貯蔵プールが満杯になるなど、最終処分場の見通しも完全に行き詰まっています。原発に依存しない「原発ゼロ」の実現こそ世界の流れであり、圧倒的多数の国民の願いです。 よって、仮称「原発ゼロ法案」の早期制定を強く求める意見書を提案したものです。 議員各位の御賛同を得て、政府関係機関に意見書が送付されますようお願い申し上げまして、提案理由とさせていただきます。 続きまして、意見書案第7号 国民健康保険における子どもに係る均等割額の軽減を求める意見書案について、その提案理由を申し述べます。 国民健康保険税、自治体によっては国民健康保険料となっている自治体もありますが、いずれにしても国保税の算定方式は、所得に応じて算定する所得割額と加入世帯に対して算定する平等割額と、加入者、つまり被保険者一人一人に対して算定する均等割額があり、これらを合計して課税される仕組みになっています。 つまり、国民健康保険加入世帯で、家族がふえると均等割が加算され負担が重くなる仕組みとなっています。とりわけ、子育て世帯では、子どもがふえると直接負担が重くなる仕組みとなります。 同じ医療保険制度でありながら、被用者保険の組合健保などでは、扶養する子どもの人数がふえても保険税は変わりません。ですから、国民健康保険における子どもに係る均等割額の軽減を求める声は強く、全国の知事会からも政府に対して緊急要望されているところです。 また、持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律、つまり4月から国保の新制度の中でも軽減措置の導入については今後の検討課題とされているところです。 既に、地方自治体が独自に子どもに係る均等割額を軽減する措置を講じている自治体もありますが、本意見書は子育て支援拡充の観点から、政府において国民健康保険における子どもに係る均等割額について、他の医療保険制度との公平性を保ちつつ、国の負担による免除及び軽減の見直しを早期に検討し、実施していただくよう強く求めているものです。 全国知事会からも強く要望が出されているもので、甲賀市議会の総意として本意見書が採択をされ、政府関係機関に提出されますよう、議員各位の御賛同をお願いして、提案理由とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 次に、意見書案第8号について提案理由の説明を求めます。 1番、岡田議員。
    ◆1番(岡田重美) それでは、上程されております意見書案第8号 生活保護基準額の引き下げの撤回を求める意見書の提出について、その提案理由を申し述べます。 「買い物は、値段が下がるまで待って行きます」、「お風呂は冬場に1回沸かすだけで、後は水シャワーです」、「生活保護を受ける前、一般低所得者世帯であったころの生活は、とても厳しく貧しいのは私のせいだから、私は食べたらだめという脅迫に近い感情がありました」、「今回の引き下げがわかったとき、今度はどこを削って生活しようと不安になりました」、生活保護を利用している2人のシングルマザーの声です。 政府は、生活保護受給額のうち、食費や光熱費など生活費に当たる生活扶助費を、ことし10月から3年間で最大5%引き下げる方針を示しました。生活扶助基準の引き下げは、今回が初めてではありません。2013年から15年の生活扶助基準の大幅な引き下げ、2015年からの住宅扶助基準・冬季加算の削減に引き続くもので、生活の切り詰めも限界に達しています。 今回の引き下げの根拠としては、所得階層を10に分けた一番下位の10%層の消費水準に合わせるとされています。しかし、生活保護基準未満で暮らしている世帯のうち、実際には2割程度しか生活保護を利用していないと言われています。このような理由で引き下げれば、最低生活ラインを際限なく引き下げていく貧困のスパイラルに陥ります。まずは最低賃金の引き上げを初め、生活保護基準以下で暮らしている生活困窮者の底上げを図るべきです。 今回の引き下げでは、子どものいる世帯や高齢者世帯に大きく影響が及びます。母子加算や児童養育加算の引き下げは、子どもの貧困対策や教育無償化の政策と矛盾したものとなっています。 生活保護世帯は、全国で164万世帯、甲賀市では259世帯になりますが、生活保護基準の引き下げは、生活保護世帯だけでの問題ではありません。最低賃金や医療、福祉、教育など、さまざまな施策の適用基準にも連動しており、国民生活全般にも大きな影響を与えます。 生活保護は、憲法25条が定める健康で文化的な最低限度の生活を保障する重要な制度です。人生の中で誰でも起こり得る突然の病気や事故、ひとり親家庭など、さまざまな事情で生活が困窮した際に、生活の基盤を立て直し再び自立した生活へと暮らしを再建していくためにも必要な制度です。 甲賀市議会から生活保護基準額の引き下げの撤回を求める意見書が採択されますようお願いを申し上げまして、提案理由とさせていただきます。 ○議長(林田久充) 次に、意見書案第9号から意見書案第11号について提案理由の説明を求めます。 7番、竹若議員。 ◆7番(竹若茂國) それでは、意見書案第9号 一括交付金制度の復活導入と拡充を求める意見書について提案説明を申し上げます。 最近、先ほどからも出ておりましたように、人口減少時代の中で全国の地方自治体は大変苦しんでいます。地方から日本を活性化するためには、おのおのの地域が抱えるさまざまな課題を地域がそれぞれの実情に応じて分析し、住民参加のもとで地域がみずから解決策を検討・実施していく必要があります。地域から富を生み出し、その富がまたその地域のために循環し、住民生活を豊かにしていく改革が必要です。 2011年度予算においては、原則として自治体がその裁量によって使途を決めることができる一括交付金制度が創設されました。2012年度予算では、金額、対象自治体、事業メニューが拡大されるなどの改善が行われました。 当時、政府が交付対象地方自治体へ実施したアンケート調査では、約7割が従来の補助金・交付金に比べて自由裁量が拡大したと回答し、約8割の自治体が、各府省の枠に捉われない、地域の実情に即した事業の的確かつ効率的な実施を図る一括交付金の取り組みを評価していたところであります。 ところが、政府は、2013年度予算において一括交付金制度を廃止し、霞が関主導の中央集権政治、省益行政に逆戻りし、いわゆるひもつきの個別補助金等を復活させました。時代の要請に逆行していると言わざるを得ません。 政府は地方創生推進交付金を整備しましたが、交付対象は国の定める戦略を勘案して作成された地方版まち・ひと・しごと創生総合戦略に従うものとされたため、地方からの提案は政府の目にかなう事業内容となる傾向があり、その結果、一過性の事業や地域の実情や要請等と合致しない政策が多く見受けられており、これで真の地域再生につながるか、甚だ疑問と言わざるを得ません。 よって、政府に対し、かつての自由度が高く利用しやすい一括交付金制度を復活させるとともに、交付対象の都道府県・政令市から市町村への拡大、対象事業の拡大等、制度の拡充を図ることによって、真に目指すべき地域のあり方を地域みずからが考え、住民とともに知恵と創意を生かす地域主権型社会の構築の端緒を開くことを強く求めるため意見書を提出しようとするものであります。 議員各位には、この趣旨に御賛同いただきますようお願い申し上げ、提案説明といたします。 続いて、意見書案第10号 地域公共交通維持のための財政支援の拡充を求める意見書について提案説明を申し上げます。 これも先ほどから話が出ておりますが、山間地域においては非常に厳しい状況となっています。 交通は、国民生活及び経済活動にとって不可欠な基盤であります。国の法制度として交通政策基本法、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等が制定され、地域公共交通を維持するための制度が少しずつ充実しつつあります。しかし、一方で地方の公共交通の廃止や縮小に十分な歯どめがかかっておらず、企業努力も限界に達していると言えます。 人口減少・少子高齢化の進展、限界集落、いわゆる買い物弱者など地域コミュニティの崩壊、我が国の経済力の相対的立場の低下、地球温暖化など環境問題への対応など、公共交通の果たすべき役割は、ますます重要になっています。 欧米では、公共交通に対する公的補助は経営の問題よりも持続可能な都市政策として正当化されており、補助金の割合が50%を超えるケースも多く見られ、公共交通の利便性を向上させています。 公共交通がその機能を十分に発揮し、真に活力ある地域や経済社会をつくるためにも、公共交通に対する財政支援の拡充が求められます。 よって、地域公共交通維持拡充のため、国の財政支援措置の拡充を強く要望するために意見書を提出しようとするものであります。 この趣旨に御賛同いただきますようお願い申し上げ、提案理由とさせていただきます。 続きまして、意見書案第11号 長時間労働を規制する法律の早期制定を求める意見書について提案説明を申し上げます。 この問題については、現在、国会でもいろいろ論議をされている最中であります。 我が国では、まだ長時間労働が蔓延し、社会的な問題となっています。欧米諸国と比較しても、数百時間単位で年間総労働時間が長く、かつ長時間労働をしている人の割合が高くなっており、過労死や過重労働原因の精神疾患等、健康被害が後を絶たない状態であります。過労死や健康被害は、本人や家族のみならず、社会や経済にとっても大きな損失であり、社会全体で「ゼロ」にする取り組みの強化が求められています。 2014年には、国会において全会一致で過労死等防止対策推進法が制定され、その後、対策が求められています。しかし、2016年9月には、大手広告代理店の新入社員が過酷な勤務の末に自死に至った事案が労災認定されるなど、過労死はなくなっておらず、国は一刻も早く長時間労働の規制を強化する法律を制定すべきであります。 政府は、労働時間規制による保護を撤廃して、残業代ゼロで無制限な長時間労働を合法化してしまう「高度プロフェッショナル制度」の創設や長時間労働及びサービス残業の温床と非難が高まっている--現在問題になっている--裁量労働制の対象業務拡大などを含む法案を国会に提案しようとしています。国民の要請に逆行していると指摘せざるを得ません。 よって、本議会は政府に対し、高度プロフェッショナル制度の創設及び裁量労働制の対象業務拡大を断念するとともに、下記の事項を含んだ法律を速やかに制定するよう強く要求するため、意見書案では、1.労働基準法第36条の労使協定、いわゆる36協定に基づく労働時間の延長について法律上の上限を規定すること。2.交代制勤務のあり方について検討した上で、勤務終了から翌日の勤務開始まで一定時間以上の継続した休息時間--インターバル--の付与を義務化すること。3.健康管理時間、いわゆる事業場内にいた時間と事業場外で労働した時間の合計時間を把握・記録するとともに、その水準を一定の上限の範囲内とする措置をとることを裁量労働制導入の要件とすること。4.使用者が新たに労働時間管理簿を作成し、労働者単位での日ごとの始業・終業時刻、労働時間等を記録することを義務づけすること。5.違法な時間外労働をさせた場合における罰則を強化することを求めるものです。 議員各位には、この趣旨に御賛同いただきますようお願い申し上げ、提案説明といたします。 ○議長(林田久充) 次に、意見書案第12号について提案理由の説明を求めます。 12番、小河議員。 ◆12番(小河文人) 意見書案第12号 北方領土問題の解決促進等を求める意見書の提出について提案理由を申します。 我が国固有の領土である歯舞、色丹島、国後島、択捉島の北方四島等の返還の実現は、国民の長年にわたる悲願であります。しかし、戦後72年を経た今もなお北方四島は返還されず、日露両国間に平和条約が締結されていないことは、まことに遺憾であります。 こうした中、新しいアプローチで交渉を精力的に進めていくとの認識が両首脳で共有され、平和条約の締結に受けた重要な一歩になり得ると、相互関係に達しております。一方、北方四島を追われた元島民は、既に6割を超える方々が亡くなっておられ、一刻も早い領土問題の解決が強く望まれております。 よって、国会及び政府におかれましては、北方領土四島等の早期返還の実現を求める国民の総意と心情に応え、次の事項について適切な措置を講ずるよう強く求めるものであります。 議員各位におかれましては、下記4点、十分に御一読いただき御賛同を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。 ○議長(林田久充) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。 議案付託表を配付させます。     (議案付託表配付) ○議長(林田久充) お諮りいたします。 議事の都合により、3月10日から25日までは、休会といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○議長(林田久充) 御異議なしと認めます。 よって、3月10日から25日までは休会とすることに決定いたしました。 なお、この間に委員会を開催し、付託案件の審査を願います。 予算決算常任委員会は3月12日の午前9時30分から、また3月13日の午後1時から、また3月14日から16日の午前9時30分から、厚生文教常任委員会は3月19日の午前9時30分から、産業建設常任委員会は3月20日の午後1時から、総務常任委員会は3月22日の午前9時30分から開催されますので、各委員はそれぞれの委員会室に御参集願います。 意見書案に対する質疑の通告書につきましては、3月20日、正午までの執務時間中に議会事務局まで御提出ください。 また、討論の通告書につきましては、3月22日、正午までの執務時間中に議会事務局まで御提出ください。 その際、質疑の通告は、内容を詳細かつ具体的に記入いただきますようお願いいたします。 以上をもって、本日の日程は全部終了しました。 なお、次回は、3月26日、午前10時より会議を開きますので御参集願います。 本日は、これをもって散会いたします。     (散会 午後6時05分)  この会議録の内容が正確であることを証するため、地方自治法第123条第2項の規定により署名する。            甲賀市議会  議長  林田久充              同    議員  奥田宏嗣              同    議員  竹若茂國...