甲賀市議会 > 2014-12-15 >
12月15日-06号

  • 林道(/)
ツイート シェア
  1. 甲賀市議会 2014-12-15
    12月15日-06号


    取得元: 甲賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-19
    平成26年 12月 定例会(第7回)        平成26年第7回甲賀市議会定例会会議録(第6号) 平成26年12月15日(月曜日)午前10時00分開議1.出席議員     1番  竹村貞男        2番  谷永兼二     3番  竹若茂國        4番  片山 修     5番  戎脇 浩        6番  小河文人     7番  林田久充        8番  山中善治     9番  小西喜代次      10番  田中將之    11番  森嶋克已       12番  田中新人    13番  森田久生       15番  田中 実    16番  橋本恒典       17番  的場計利    18番  山岡光広       19番  安井直明    20番  加藤和孝       21番  白坂萬里子    22番  土山定信       23番  鵜飼 勲    24番  辻 重治       25番  中西弥兵衞    26番  橋本律子       27番  服部治男2.欠席議員    14番  宍戸俊夫3.職務のため議場に出席した者    議会事務局長     藤井秀彦  議事課長       田中彼子    議事係長       平岡鉄朗  主査         野口一徳4.説明のため出席した者    市長         中嶋武嗣  教育委員会委員長   山田喜一朗    代表監査委員     山本哲雄  副市長        正木仙治郎    教育長        山本佳洋  政策監兼危機安全管理統括監                                和田久雄    総合政策部長     岡田治美  総務部長       鈴木和之    総務部次長      玉木正生  市民環境部長     福井松雄    健康福祉部長福祉事務所長    産業経済部長     吉村忠博               西野 博    建設部長       山川清治  上下水道部長     川嶋要一郎    病院事務部長     山田芳幸  会計管理者      山中善明    教育部長       安田正治  監査委員事務局長   浦山喜明5.議事日程  日程第1         会議録署名議員の指名  日程第2         一般質問  日程第3 議案第143号 甲賀市職員の給与に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定について  日程第4 議案第144号 平成26年度甲賀市一般会計補正予算(第6号)  日程第5 議案第145号 平成26年度甲賀市介護保険特別会計補正予算(第3号)  日程第6 議案第146号 平成26年度甲賀市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)  日程第7 議案第147号 平成26年度甲賀市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)  日程第8 議案第148号 平成26年度甲賀市病院事業会計補正予算(第3号)  日程第9 議案第149号 平成26年度甲賀市水道事業会計補正予算(第1号)  日程第10 議案第150号 平成26年度甲賀市診療所事業会計補正予算(第1号)  日程第11 議案第151号 平成26年度甲賀市介護老人保健施設事業会計補正予算(第1号)  日程第12 意見書案第26号 企業団体献金の禁止と政党助成金の廃止を求める意見書の提出について  日程第13 意見書案第27号 沖縄県知事選挙の結果を受け、名護市辺野古への新基地建設断念を求める意見書の提出について  日程第14 意見書案第28号 消費税増税は先送り実施ではなく、きっぱり中止を求める意見書の提出について  日程第15 意見書案第29号 CLTの普及促進による林業・木材産業の活性化を求める意見書の提出について  日程第16 意見書案第30号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出について6.本日の会議に付した事件  日程第1         会議録署名議員の指名  日程第2         一般質問  日程第3 議案第143号 甲賀市職員の給与に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定について  日程第4 議案第144号 平成26年度甲賀市一般会計補正予算(第6号)  日程第5 議案第145号 平成26年度甲賀市介護保険特別会計補正予算(第3号)  日程第6 議案第146号 平成26年度甲賀市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)  日程第7 議案第147号 平成26年度甲賀市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)  日程第8 議案第148号 平成26年度甲賀市病院事業会計補正予算(第3号)  日程第9 議案第149号 平成26年度甲賀市水道事業会計補正予算(第1号)  日程第10 議案第150号 平成26年度甲賀市診療所事業会計補正予算(第1号)  日程第11 議案第151号 平成26年度甲賀市介護老人保健施設事業会計補正予算(第1号)  日程第12 意見書案第26号 企業団体献金の禁止と政党助成金の廃止を求める意見書の提出について  日程第13 意見書案第27号 沖縄県知事選挙の結果を受け、名護市辺野古への新基地建設断念を求める意見書の提出について  日程第14 意見書案第28号 消費税増税は先送り実施ではなく、きっぱり中止を求める意見書の提出について  日程第15 意見書案第29号 CLTの普及促進による林業・木材産業の活性化を求める意見書の提出について  日程第16 意見書案第30号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出について7.議事の経過     (開議 午前10時00分) ○議長(的場計利) ただいまの出席議員は、26名であります。 よって、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程については、お手元に配付したとおり編成いたしましたので、御報告申し上げますとともに、御了承賜りたいと存じます。 これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録の署名議員は、会議規則第88条の規定により、   1番 竹村貞男議員及び   2番 谷永兼二議員を指名いたします。 日程第2、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 初めに、8番、山中議員の質問を許します。 8番、山中議員。 ◆8番(山中善治) 皆さん、おはようございます。 議席ナンバー8番、清風クラブの山中善治です。 昨日、行われました衆議院議員選挙の投開票、議員各位におかれましても、また職員皆様におかれましても、それぞれの思いで貴重な1票を投じられたことだろうと存じ上げます。結果は、周知のとおりでございますが、保守系会派に所属しております私といたしましても、数におごることなく市民目線で議員活動を続けさせていただきたいと思っております。どちらにいたしましても、皆様方、お疲れさまでございました。 さて、先輩議員も既に取り上げられましたように、去る11月29日は、通勤・通学者や事業関係者は言うに及ばず、甲賀市民と全国の鉄道ファンの夢と希望を乗せて、SKR再開第1号が出発していきました。 特に感動いたしましたのは、冷たい雨や風にもかかわらず、傘を差し、かっぱに身を包み、沿線の踏切や各駅で、さらには、おうちの庭から横断幕や小旗を一生懸命振っていただいた地元の皆さんの熱い思いでした。過去のたび重なる致命的とも言えます試練に対し、官民一体となり復旧されてきたこの思いを、これからの世代に力強く、温かく継承していただくためにも、一議員としてさらなる精進を決意させていただきました。 それでは、通告に従いまして質問させていただきます。 近年、人口減少化傾向がもたらす問題に対し、さまざまな方面で対策がとられています。また、検討中であります。本定例会におきましても、多くの議員が、それぞれの分野で、また各自の切り口で質問をされています。 私も、去る11月5日、6日、7日と、同僚議員とともに、2泊3日の地方分権の動向と自治体の行政改革と題した研修を受けさせていただきました。定員70名に対し倍以上の申し込みがあり、狭き門であることは、同時に、それだけ関心の高さを示していました。 内容も、それぞれ印象深いものでしたが、分科会の講評の中で、人口もそこそこあるが、面積が広く人口密度の低い都市が一番難しいと言われていました。甲賀市も、この分類に含まれているのですが、ポイントは選択と集中のバランスとのことです。 全国的に見ましても、これらの市町は地域にそれぞれ伝統芸能や行事があり、さまざまな文化が定着していますので、地域資源や産業、さらには観光も含め、それらをいかにして生かす施策をとるかが課題とのことです。 皆様も読まれたことと思いますが、また、同僚議員も取り上げました日本創成会議座長増田寛也東京大学大学院客員教授が書かれました書籍の中に、これからの時代を生き抜く市町の方向として、大きく六つのモデルが示されています。これから述べます六つの番号は、順位とか優劣ではなく、単なる分類であります。 また、これは増田理論であり、私案で--私の案であると私は理解しておりますが、これは私たち議員に配付されます市議会旬報であります。この第1920号・1921号、これでありますが、その中に、地方六団体の代表者と、首相を初め関係閣僚との国と地方の協議の場における意見交換の資料が掲載されています。 興味深かったのは、項目の内容に先ほどの増田理論と重複するところが多くあり、多くの方に理解されていることを改めて思いました。1番目は、産業誘致型、2番目はベッドタウン型、3番目は学園都市型、4番目はコンパクトシティ型、5番目は公共財主導型、6番目は産業開発型であります。それらの中で、1番の産業誘致型と6番の産業開発型が本市に該当するのではないかと考えています。 産業誘致につきましては、改めて申すまでもなく、工業製品出荷額、7年連続県下1位の実績が示しているとおりであり、県下はもとより全国に誇れる内容であります。さらなる発展によりまして、市税の増収や雇用の拡大とともに、何よりも市内全域の活性効果を大いに期待しています。 そのためにも、それにふさわしい対策を立てなければなりませんが、例えば、名神名阪連絡道路の早期開通の実現に向け、ことし6月4日に設立されました名神名阪連絡道路整備促進甲賀市議会議員連盟の設立は、時宜を得たものであると言えます。市内の国道1号線拡幅工事にめどが立った今、通過要望自治体として全市的に認識や啓蒙を深め、甲賀市総合計画・後期基本計画に明記されたごとく、その実現に向け強力に取り組まなければならないと考えます。 また、主要道路の橋梁安全対策工事も計画的に進められていますが、交通インフラの整備も、企業誘致推進市にふさわしく、しっかりと進めることが人口減少化傾向に歯どめをかけられる有効な手だてであると考えます。 もう一つの産業開発型対策は、農林水産業、中小製造業、観光業など、各地域においてオンリーワンの特色を生かした地域密着産業の振興に、その活路を見出すべきとの提言であります。 ただ、講師の方も指摘されました。先ほどの講評でも申しましたが、平成の大合併により誕生した面積の広い市町は、旧町単位でオリジナルの産業がそれぞれあり、行政や商工会として一つになりましても、産業的には分散している場合が多いので、これらの市町の振興策は、かじ取りに苦労をされるということでございました。 本市に当てはめましても、農業、中小製造業、観光業、林業等、全て当てはまりますが、当てはまるから難しいのであると考えます。今回も、また過去の定例会でも、農業、小売業、観光に対しての質問はたくさん出ていましたので、私は、今回、林業の実勢と可能性について、中山間地振興を主題にしつつ質問をさせていただきます。 取り上げました質問の中山間地振興についてでありますが、念のために申し添えさせていただきますが、農業施策の中に出てまいります中山間地域等直接支払制度という狭義の制度のことではなく、里山的地域を含めた広い範囲でお考えいただきたいと思います。 本市の面積は、約4万8,169ヘクタール、山林は約3万2,474ヘクタール、そのうち人工林は約1万7,711ヘクタールであり、過去5年間に間伐など手入れをされている面積の平均は、1年間、約576ヘクタールであります。 本市の約67%を占めます山林、そこに植林された杉、ヒノキが大きく市場的価値として成長していることを考えますと、これを資源として活用する林業振興施策も重要と考えます。甲賀市の林業が、産業としてさらに成長できれば、雇用の創出は言うに及ばず、森林観光の魅力発信により、新たな甲賀市の未来が開けると信じます。 ここで、皆さん、一呼吸していただきまして、お隣の竜王インター横にあります大型商業施設を考えてください。言葉が乱暴かもしれませんが、地元の人たちより京阪神の若者に狙いを定め、成功されています。モータリゼーションのきわみと申しますか、車中の会話やここでしかないものを求めるわくわく感、おいしい食事をする楽しさ、もっとほかにたくさんあると思いますが、このような価値を見出し、自家用車で2時間ぐらいかかっても、皆さん押しかけられているわけです。 我が甲賀市は、いかがでしょうか。新名神のインターが3カ所もあり、京阪神・中京圏から1時間で結ばれました。交通網としての地の利と豊かな自然環境とのマッチングは、都会の若者に限らず、世代を超えて価値や魅力を見出していただけると考えます。このように考えましたとき、山林の保全が中山間地の振興に寄与し、新しい甲賀市の活路の一端になるのではないかとの思いで質問させていただきます。 まず1番目に、甲賀市の山林が有する公益的機能の評価としまして、洪水緩和機能水資源貯留機能水質浄化機能表層崩壊防止機能表面侵食防止機能CO2吸収機能等の各評価額をどのように把握されていますか、それぞれの計算方法や説明は結構でございます。 例えば、洪水緩和評価額ですと、治水ダム経費としまして、全国の基準値--価格ですが、503万円パー立方メートル・パー秒がありまして、それにその値をそれぞれの100年確率雨量強度と流出係数を掛け、最後に森林面積を掛けると出てくるということでございます。 つまり、1秒間に1立方メートルの水をせきとめるダムをつくると、全国平均で503万円かかっているのですが、私たちの住むまちの森林には、これだけの金額と同等のダムとしての能力があるのですよということを数値としてあらわすということでございます。森林の持てる機能を金額であらわすことにより、新たな認識が生まれると思いますので、お願いします。 2番目に、市内産材の流通の実態はいかがでしょうか。 24年度、25年度の販売額、また、そこから見える将来像はいかがでしょうか。増減に対しまして、その要因の分析も含めましてお答えください。 3番目に、山林保全事業に対する市の考え方や、姿勢とその具体策としまして、林業振興、人口減少問題対策など、また自治振興会の活動も含め、現況はいかがでしょうか。市内で活動されている団体や内容などについて、同好会的なものからNPOなど、認定団体や各地域の自治振興会などで取り組まれています活動をお答えください。 4番目に、関係団体との協働について、どのようにお考えでしょうか。 中山間地地域ならではの産業や観光も含め、重要度が増す振興策推進の観点から、これらの団体とどのような協働を目指されておりますか。 5番目、災害対応車両進入困難地区の裏山に里道を新設することに対する所見を問うであります。今までの内容と少し変わりまして、建設部にお聞きします。 本市の中山間地を俯瞰しますと、山林や森林の裾野に集落の存在が多く見受けられます。これらの地区の中には、災害時、避難や救助、さらには復旧時、進入路の狭隘のため、車両の進入など大丈夫かなと思われるところがあります。当事者の方におかれましては、長年要望もされているのでしょうが、隣近所のおつき合い、地形的問題などで諦めていられるのが心情ではないかとお察しします。 しかし、近年の異常気象は、当市が昨年受けました被害や、ことしの広島での大災害、今月の四国での雪害によります集落孤立を挙げるまでもなく、想像を超えて襲ってきます。地元の若者が家の新築や将来の定住を考えられるとき、地形的・住環境的悪条件を考え地域の別のところに定めてもらえれば、まだありがたいのですが、故郷を離れる決断をされるとも限りません。そうなってからでは遅いのであります。人口減少化傾向は、加速度的に起きるとのデータもあります。 そこでお聞きしますが、このような集落の外周に生活道路を新設することにより生活環境を少しでもよくしようとするとき、どのような条件、方法、市の補助などがあるのでしょうか、お聞かせください。 以上、よろしくお願いします。 ○議長(的場計利) 8番、山中議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(吉村忠博) 山中善治議員の御質問にお答えいたします。 1点目の甲賀市の山林が有する公益的機能の各評価額についてであります。 本市の森林面積は、議員御指摘のとおり、約3万2,000ヘクタールで、市域の67%、県内の森林面積におきましても16%を占めております。 森林は、木材生産のほかに、水源涵養や国土保全とともに二酸化炭素の吸収源、地球温暖化防止など、公益的機能の発揮により重要な役割を果たしております。 森林の公益的機能のうち、定量的な評価が可能な機能について試算した評価額は、平成13年日本学術会議答申の林業の多面的な機能の評価についての手法をもとに、全国では年間70兆2,638億円、滋賀県では6,706億円でありました。 県の評価額を甲賀市として面積案分で試算いたしますと、水資源貯留143億円、洪水緩和65億円、水質浄化246億円、表面侵食防止396億円、表層崩壊防止112億円、保健休養90億円、二酸化炭素吸収21億円、化石燃料代替6億円で、合計1,079億円であります。 なお、貨幣価値で評価した機能以外にも、景観形成、気象の緩和など、貨幣換算できない機能も有しております。 次に、2点目の市内産材の流通の実態についてであります。 甲賀市の素材生産量は、平成24年度は約8,900立方メートルで、平成25年度が8,669立方メートルであり、平成20年度、約1,280立方メートルと比較し約7倍にふえておりますが、木材価格は、杉・ヒノキとも低迷をしております。 甲賀市の林家数は、平成24年度では1,675戸となっており、うち5ヘクタール以下の小規模林家が全体の約8割以上を占める森林所有構造のもと、林業活動は長期的に停滞し、人工林が伐期を迎える中、木材利用の低迷で厳しい状況が続き、森林保全や森林経営に大きく影響しているところです。 今後、木材等の林産物を持続的、安定的かつ効率的に供給する観点から、間伐を推進することにより、適正な森林管理に努めてまいります。 次に、3点目の林業振興、人口減少問題対策など、自治振興会の活動も含め現状についてであります。 林業情勢は依然として厳しく、従事者の減少や高齢化などで経営意欲の低下を招き、必要な間伐がされない管理不足の森林が多くあります。一方、多くが伐採時期に至っており、国産材に対する需要や木材の再生可能な資源としての重要性が高まりを見せていることや、生活のふれあいの場、環境教育の場などとする森林空間の総合的な利用に加え、公益的機能の高度発揮の期待が高まっております。 市内では、林業を生かした地域づくりに、林業研究グループ甲賀愛林クラブが、森林保全や豊中市の消費グループとの交流に貢献し、協働による森づくりに取り組まれております。 本年6月からは、地域の間伐材を新たに設けた地域通貨に交換し、環境保全と地域振興を目指す甲賀木の駅プロジェクトを始められており、今後の活躍を通して、当市の林業再生につながっていくことを期待しております。 また、みなくち自治振興会では、他の協力団体とともに古城山の散策路の草刈り整備等を行い、環境学習やふれあいの場として活用する取り組みに御協力をいただいております。 次に、4点目の関係団体との協働についてであります。 平成22年9月には、市内生産森林組合15団体が、互いの結束をより強め、甲賀市生産森林組合連絡協議会を発足し、安定した森林経営や生き生きした森林の姿を未来へ引き継ぐため、本市との連携のもと、森林整備に努めていただいております。 また、昨年12月に発足した県下最大の滋賀中央森林組合との連携により、地域産木材の利用促進を初めとする地域林業の再生に向けた諸事業の推進にも努めております。 また、平成23年には、トヨタ紡織滋賀株式会社土山山林財産区管理会、昨年には、生活協同組合コープしがと油日・上野共有生産森林組合が、琵琶湖森林づくりパートナー協定を締結されており、今月10日には、株式会社ジーテクト大野山林財産区が3例目となります協定を締結されたところです。この協定に基づき、森林整備にかかる費用の一部を企業が負担するなど、琵琶湖の水源を守るための森林環境の保全に貢献いただいております。 市といたしましては、間伐を主とした森林整備を重点的に推進することにより、森林の持つ多面的機能を高度に発揮することが必要であり、森林所有者だけでなく、全ての市民が一体となり、協働による自然豊かな甲賀の森林づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 山中善治議員の御質問にお答えをいたします。 5点目の災害対応車両進入困難地区の裏山に里道を新設することに対する所見についてであります。 緊急時の対応車両が通行する道路で、狭隘で家屋連担により拡幅等が困難で、バイパス化として裏山や農地などを通す新設道路を計画する場合は、事業の必要性に加え、費用対効果など同地域との整合も図りながら、総合的に判断して事業展開することになります。 また、地元が事業主体として私道等の改良整備をする場合についても、一定の土地整理は必要ですが、市の居住環境改善事業の補助制度の活用も御検討いただければと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 山中議員。 ◆8番(山中善治) ありがとうございます。 2点、再問をさせてください。 まず、3番目の質問で山林保全の内容をお聞きしましたが、切り捨て間伐にしろ、搬出間伐にしろ、間伐が重要であるという、そういうような内容の御答弁でした。そのためには、まず地権者の特定をしなければならないのですが、近年、手入れができていないために境となる目印がわからなかったり、知っていられる方がいられなかったりで境界の特定に苦慮されていることが現状でございます。作業にかかれなかったり経費がたくさんかかったりしたのでは、収益が悪くなり、せっかくの保全作業が継続できません。そこで、このような問題を解決するための手助けとなります制度があると聞いておりますが、その内容をお聞かせください。 もう1点は、5番目の私道拡幅につきましては、その認定要件に合えば市の補助がおりるというふうに、今、お聞きしましたが、そのためには、最低限、何メートルの道路が要るのですよとか、このようなことをしていただきたいという、そのような規定というか、規格があるのではないかと思いますが、その辺のところをお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ○議長(的場計利) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(吉村忠博) お答えをさせていただきます。 境界を明確にする補助事業として制度がありますが、県の森林税を活用した補助事業で、事業名といたしましては、放置林防止対策境界明確化事業という事業がございます。 この事業については、先ほどの御質問のとおりでありますが、森林の境界が不明確なところが増加傾向にありますことから、施業の集約化がなかなか進まないというような状況の中で、一定まとまった区域について境界の明確化をするための費用を助成をするという、そういう制度でございます。 事業実施については、本市では滋賀中央森林組合が実施をしていただいておりますが、この制度については平成23年度から実施をしていただいておりまして、まず初年度で境界の明確な事前調査ということで、公図でありますとか登記簿を調査して所有者を特定する、そういった調査をまず1年目にやります。2年目になりますと、現地立会などを行って隣接地の境界を現地で確認をするという、そういう作業になります。そして、3年目には、それを測量して成果として境界測量図をつくるという、そういった事業を定額助成ということになっています。 今年度で言いますと、市内で20団地で、そういった取り組みをさせてもらっているというような状況でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 再質問にお答えをいたします。 バイパスの形で道を新設するという形になりますと、まず家屋が連担をしているということで、1戸ではないというような条件が必要になってきます。それから、その道路が、バイパス道路が公道から公道を結ぶ道路であるバイパスの道路であるということ。それから、幅員につきましては、将来のことを考えまして、認定条件の4メートル以上をやはり確保すると、こういうような基準等がございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 山中議員。 ◆8番(山中善治) ありがとうございました。 もう一度、再々問をお願いしたいんですが、その5番目の件でございますが、市道に連結している、もちろん道路でないとだめなんですけれども、市道から市道に貫通しているという、そういうことではなくて、例えば一方は市道から行きどまりであろうと構わない、そこだけちょっと確認だけさせていただきます。また、そのときにはUターンするための何か広場が要るとか、そういうこともあるのでしょうか、いやもう4メートルさえ確保していれば行きどまりでも構いませんよということでしょうか、よろしくお願いします。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 再質問にお答えをいたします。 基本的には、公道から公道ということですけれども、突き当たりの場合は、その先に回転場、転回場というものが必要となってきます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 山中議員。 ◆8番(山中善治) ありがとうございました。 それでは、続きまして2番目の大きな問題、耕作不適農地の有効利用について質問させていただきます。 政府は、人口減少克服、地方創生という構造的な課題に正面から取り組む体制を整え、7月25日に準備室を、9月3日に、まち・ひと・しごと創生本部を設置し、9月12日には基本方針を決定され、地方の人口減少問題に当たる長期ビジョンと、2020年までの総合戦略を早ければ年内にも策定しようと精力的に進められています。 地方分権一括法が施行されました2000年当時、地方の時代と騒がれましたが、地方への税源移譲に5年を要した反省からか、ことしの10月21日の国と地方の協議の場では、地方六団体の長が、地方税、地方交付税等の一般財源確保とともに、地方創生に資する取り組みについては、地方の創意工夫を最大限に生かす観点から、各所の細かい取り組みの寄せ集めではなく、地域の実情に応じて効果的に活用できる包括的な交付金を大胆な規模で設けていただきたいと要望されました。 これらの動きを見まして、地方の時代や地方分権の言葉とともに新たな動き、すなわち地方創生が進むのではないかと大いに期待していますし、私自身も積極的に取り組まさせていただこうと考えております。 そこで、1番目、耕作不適農地に対する市としましての現状認識と将来的展望に対する所見を問うであります。 この質問をしますと、多分、日本型直接支払制度など、国や市の補助金や助成制度を回答されると思いますが、それらは今回におきましても、また過去にも既にお答えいただいておりますので結構でございます。 私の本意は、個人にしろ、営農組合にしろ、農地を守りたい、収益を上げられるように土壌改良や有効な作物の研究など、考えられる手だてを尽くし、いろいろ対策を講じたけれどもうまくいかない農地のことであります。大体これらの農地は、谷の奥にあったりなどしまして、耕作には条件の悪いところであります。農家の皆さんにしましたら、手間ばかりかかり、すればするほど赤字になる、このような農地をどのようにするかという問題でございます。平坦地で、連続している農地の中に、1枚や2枚、不耕作地があることとは質的に違いますことを御理解ください。 2番目は、甲賀市におけます農地転用の有益性と課題についての所見を問うであります。 ことしの7月1日の国と地方の協議の場において、地方六団体が提出しました資料の中に、平成21年の農地法改正の中で、確保すべき農用地区域内の面積を平成21年度407万ヘクタールに対し、平成32年度415万ヘクタールという計画をされましたが、現実は翌年24年度406万ヘクタールと減少し、耕作放棄地が想定以上に発生し、現実と大きく乖離しているという現状がわかりました。このような現行制度に対し、急激な人口減少等を考慮し、現実を見据えた合理的な目標設定等を提案されていると思いますが、このような大きな制度、農地転用の有益性と課題についての御所見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 産業経済部長
    産業経済部長(吉村忠博) 御質問にお答えいたします。 1点目の農作不適地に対する市としての現状認識と将来的展望についてであります。 本市に限らず、現在の農業を取り巻く環境は依然厳しいものがあり、農業者の高齢化、担い手不足、獣害など、さまざまな課題は、中山間地域などの耕作条件不利地では、より深刻な問題となっていると認識しています。しかしながら、中山間地域等における農業生産活動は、国土の保全や水源涵養などの多面的な機能を有しています。 市といたしましては、第一義的には農地でありますことから、世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策や中山間地域等直接支払交付金などを活用し、耕作条件不利地での農業生産や保全活動により、農地の持つ多面的機能が維持されるよう支援しながら、有効な農地利用が図れるよう検討を進めてまいります。 2点目の甲賀市における農地転用の有益性と課題についてであります。 農地につきましては、まずは農地としての保全が第一でありますが、それぞれの地域の実情がありますので、地域の実態に合った農地転用ができるよう、現在、全国市長会を初め、地方六団体が国に対し要望されているところであり、本市においても同じ認識であります。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 山中議員。 ◆8番(山中善治) もう一度、質問させていただきたいと思います。 まず、第1番目のこの耕作不適農地、先ほども述べましたけども、非常に集落営農をされている方、専業農家の方にしろ、また兼業農家の零細の方にしろ非常に苦労をされております。この問題に対しまして、まち・ひと・しごと創生法も含めまして、制度の改革を、今、検討中ということでありますが、これは非常に難しい問題だと思いますが、農地法の改正が含まれるわけでございますし、国で制度を現状どこまで、迎合するというわけにはいきません、守るべきものは守らなければいけません。そういうことがありますが、今現在で、第2問でもお答えいただきましたが、国のほうとしまして、どのような具体的な--地方に権限を移譲するという動きがあると思います--それは、どのようなところまで移譲される、そういう傾向にあるのでしょうか、それだけお答え願えないでしょうか、お願いします。 ○議長(的場計利) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(吉村忠博) お答えをさせていただきます。 先ほども答弁でお答えをさせていただきましたが、六団体で要望をしているところでありまして、現在、国のほうでどのように変わってるかという状況については情報を得ておりませんので、お答えさせていただくことができません。申しわけありませんが、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(的場計利) 山中議員。 ◆8番(山中善治) わかりました、ありがとうございます。 以下の発言は、今回の1問、2問の御質問をさせていただいたそのまとめとしてお聞きいただけたらありがたいと思いますし、答弁を求めるものではございません。 定例会の冒頭に、市長が挨拶の中で、甲賀愛林クラブさんが、10月12日、ふれあいの森林づくり、全国優良4団体の一つに選ばれ、最高賞の国土緑化推進機構会長賞を受賞されました。今回の栄誉を機に、さらに活発な活動を展開いただき、森林にいそしむ裾野が広がることを期待するものでございますと述べられました。 皆様御存じのように、このクラブは、平成16年から、琵琶湖淀川水系の上下流連携による森林づくりの推進を目標に掲げ、毎年、下流都市住民であります豊中市民と森づくり体験を通じて積極的に交流を進められておられ、今回、このような上下流連携の森づくり活動に対する顕著な功績が認められたということでございました。昭和49年から活動されてきました地元の皆様に敬意を表しますとともに、このようなすばらしい活動を全市的に拡大されることを期待します。 冒頭でお示しいただいた甲賀市の山林の公益的機能評価額が、1年間で約1,079億円であります。このような機能は、使われなければ価値を発揮しません。便利なスマートホンも、機能を発揮しての価値であります。 ただいま、甲賀市で検討中の甲賀の國づくりプロジェクトの会議の中に、地域に合った産業おこし(森林資源など)と明記されています。森林資源を材木的価値に固執することなく、淀川の源流としての価値、中山間地の景観的価値など、広く捉まえていただき、既に活動されている団体はもちろんのこと、新規の施策にしましても、広く市民と協働できる内容にしていただきますことを切にお願い申し上げ、質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(的場計利) これをもって、山中議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、10時55分といたします。     (休憩 午前10時43分)     (再開 午前10時55分) ○議長(的場計利) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 次に、3番、竹若議員の質問を許します。 3番、竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 3番、市民クラブ、竹若茂國でございます。 この間から、いろいろ御迷惑をおかけしておりまして、きょうは暴走しないように、また議長に御迷惑をおかけしないように十分注意をして進めたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、私は、さきの11月1日に、2011年の3月11日の東日本大震災で発生しました福島第一原発事故の直近にある大熊町へ行ってまいりました。約、大体人口は1万1,500人ほどの方たちでございますが、その96%の方が、もうそこに住んでいられないということで、隣のいわき市や会津若松市、あるいは、全国各地に散らばって避難をされている状況でございます。 もう既に3年たっていますけれども、まだそういう見通しがたっていないということでございまして、その帰還困難区域の中をバスで、地元の町の課長補佐さんに御案内いただいて、ずっと一周してまいりました。原発のすぐ近くまで行かせていただいて、中で、バスの中しかできませんので、バスの中で線量計を持っていきましたので、それではかったところ、バスの中で最高8.05マイクロシーベルトという数字が出ました。ふだん、このあたりでは大体0.03から0.04という、バスの中でこの辺の100倍以上の線量があるということでございます。 そういうことで、工業団地の荒廃した状況、あるいは住宅団地が、本当にまだ新しいと思われる団地が雑木林に覆われて、整備された田んぼも本当にひどい状況で、荒野と化していました。とても戻って生活のできるような状態ではございません。除染はされていますけれども、なかなか除染もうまくいっていないようです。職員さんからは、こういうような話がございました。子どもを持っている親から、除染して安全なところになったと言われても、ここでつくったものは子どもには食べさせられませんということを言われているようです。 そういうことで、職員の皆さんは一生懸命何とかもとの町に戻したいと一生懸命頑張っておられるんですけれど、実際に帰ってくるということになったときに、本当に若い人は帰ってきていただけるのかどうか、それを大変心配しておられました。 このような話、あるいは様子を見ている中で、私はこの悲惨なことは二度とこれは起こしたらあかん、原発に依存しない社会を一日も早くつくらなあかんなということを痛感した次第でございます。 それでは、前置きはさておきまして、それでは質問に入ります。 一問一答により、大きく3項目に分けて質問させていただきます。 一つは、甲賀市の財政状況、二つ目は道路整備について、三つ目は人権問題についてを質問いたします。 まず、一つ目の甲賀市の財政状況についてでございます。 このグラフをごらんください。私の右手に持っていますのが1番で、性質別の歳出状況で、近隣の7市、これは湖南市、栗東市、草津市、守山市、野洲市、近江八幡市、東近江市の7市を5年の平均で数値として出しました。左のほうに持っておりますのは、同じく性質別歳出状況でございますが、これは類似団体、国の総務省が決めております2-0という、甲賀市は入っておりますが、分類に入っておりますが、その分類が約、全国で40団体ございます。それの数値をグラフに挙げてみました。 そのときに、このグラフを比較しますと、一番わかりやすいのが数値の高い順に中を見てみましたときに、近隣の7市と類似団体は、扶助費、投資的経費がそのベストファイブの中に入ってきます。ところが、本市は扶助費は6番目、投資的経費は7番目となっています。 本市は、他に比べると人件費、あるいは公債費、物件費、補助費、繰出金が比較的多いように思われます。特に、その中で目立つのは投資的経費が、類似団体では7ポイント、7市の比較では5.5ポイント低くなっています。このような現状について、総務部長に見解をお聞きいたします。 ○議長(的場計利) 3番、竹若議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) 竹若茂國議員の御質問にお答えいたします。 性質別歳出状況の類似団体及び他市との比較につきまして、まず、投資的経費が低いとの御指摘でございますが、投資的経費は将来に残る資産を形成するものであります。一つの事業が多額になるものが多く、また、実施年度によって決算額は大きく異なってまいります。本市では、将来を見越した中で、財政健全化を柱に計画的に事業を実施しているところでございます。 他市より多いと申されました公債費につきましては、投資的経費の財源となります地方債の元利償還金がほとんどであります。公債費が多いということは、過去に投資的事業を実施してきた結果であるというふうに考えております。 なお、類似団体との比較でございますが、類似団体は、人口規模と産業構造で区分をされているものでございまして、合併自治体であるとか、また、面積の大小であるとかの要素は含まれおりませんことから、各団体において差があることは当然であるというふうに理解をいたしているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 今、投資的経費は財政の健全化、公債費は、これまでの借金の関係があるということで答弁をいただきました。 ただ、やはり、今、考えますと、確かに、今、おっしゃることも一理ありますけれども、甲賀市が、今、こういう財政、財政というか、社会の中で疲弊した状況にあるときに、市として市民の皆さんに元気になっていただくのには何ができるかということを考えたときに、一定、何か市の中で皆さんに経済で潤っていただける、あるいは市内で経済の循環できるような対策も考えていく必要があるのではないかなということを思います。 そういう意味で、もう少し、投資的な経費がもう少しあってもいいのではないかなというふうに思います。そのことについて、お伺いします。 ○議長(的場計利) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) 先ほども申し上げましたように、公債費が少し他市よりも高いというのは御存じだと思いますが、これにつきましては、やはり合併の前後の一時的に投資的経費がかなり膨らんだということがかなり影響しておりまして、過去20年度に財政的にかなり苦しい状態になったということは御承知かと存じます。 そんな中で、長期的な視野を持って、また、これからも合併特例債期間内にしなければならない事業もございますので、計画的に公債費が膨らまないような形で、投資的経費についても計画的に進めているところでございます。 景気対策等については、当然必要ではあると思いますが、また、それについては、別途いろんな事業で考えてまいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 再度、お尋ねいたします。 やっぱり、ほかの近隣の市を見てみましたときに、元気なまちというのは、やっぱり商売人さんが元気です。そういう意味で、やっぱり商売人さんらに元気がなければ、やっぱりまちも元気が出てこないということを私は一番思うところでございます。 その中で、今、投資的経費の内訳を見ましたときに、これもちょっと、私、意外だったんですが、補助金の率が他の市と比べると非常に半分より低い統計が出てきています。これについて、どういうことなのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(的場計利) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) 投資的経費等の補助金ということでお答えさせていただきますと、今現在、甲賀市としましては、合併特例期間にあって有効な財源ということでございますので、当然、国庫補助金等よりも有利な財源ということでもありますので、これらを有効に活用して財源として進めさせてもらっているということでございます。そうしたことから、補助金額が直接少ないということも考えられるということでございます。 以上です。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) それでは、先ほどと同じような質問になるかもわかりませんが、やはり、今、この補助事業については、甲賀市がもっと補助事業をうまく活用すれば、もう少し利口に事業もしていけるのではないかなと。そういう意味で、そういう事業を活用して、甲賀市内、公共事業として発注をしていく、それが、先ほども申し上げましたが、甲賀市の全体の元気につながっていくというふうに思いますが、その市内の経済の循環を進めていくというための投資的な経費を予算化していこうという考えはございませんか。 ○議長(的場計利) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) 少し繰り返しになるかもわかりませんが、投資的経費というのは計画的に進めていくのが一番重要やということに考えておりますので、当然、景気対策もありますが、それも含めた中で計画的に実施に努めたいというふうに考えております。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) それから、維持補修費の関係でございますが、これも全体的には非常に多くはないんですけれど、全体的な割合からいうと非常に少ないような気がします。そういう意味で、この前からもお聞きしておりますとおり、施設の維持管理、草ぼうぼうになったり、あるいは道の線が消えたままになったりというようなところが結構市内で見受けられます。そういう意味で、維持補修費が、これ少な過ぎるのではないかなというふうに思いますが、いかがでございますか。 ○議長(的場計利) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) お答えいたします。 施設の維持管理につきましては、それぞれの各担当部局によって適正に努めているところというふうに考えております。 ただ、決算状況調査、いわゆる決算統計によりますと、甲賀市は維持補修費の分類のほかに、多額の補修費につきましては普通建設事業費等に分類しているものもありますので、一概に決算状況調査の数値をもって維持補修が少ないというふうに判断できるものではないというふうに考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) それでは、もう一つ、今度は目的別の支出について確認をしたいと思います。これ目的別といいますと、議会費、総務費、民生費、衛生費、ずうっとそういうふうな科目に分けているわけですけれど、こちらの右手のほうが近隣7市のグラフです。左手の方が、類似団体のグラフです。 これについて、民生費が類似団体にしても、7市にしても、30%に迫る勢いでございます。他市と比べると、これも投資的経費が少ないということで当然、土木費、あるいは類似団体との比較では土木費なんかが3.7ポイントほど低くなってきていると。また、教育費も近隣の7市との比較では、3.8ポイントほど低い状況と。このような状況について、市長としてどのようにお考えになっているのか、お聞きしたいと思います。 ○議長(的場計利) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) お答えをいたします。 土木費、教育費ともに事業費の大きな要素として投資的経費が挙げられます。 土木費では、総延長1,180キロメートルに及ぶ市道の維持補修や舗装改良、橋梁や公園の長寿命化について、将来的なビジョンを見据えた中で計画的に執行しているところでございます。また、林道や農道の維持管理経費は、農林水産業費で計上いたしておりまして、これらを合わせますと決して低いとは思っておりません。 教育費につきましても、県下に先駆けていち早く学校施設耐震補強・大規模改造事業を積極的に推進した経過等もあり、各年度間の事業費にも波がございます。 また、投資的経費が少ないとの御指摘でございますが、投資的経費は、次世代負担の公平性を保つために、合併特例債など有利な地方債を財源とすることを当然視野に入れながら計画的に実施すべきものであり、以前、合併特例債に否定的な見解を示された竹若議員の御質問といたしましては、整合性につき、いささか理解に苦しむところでございます。 地方自治体は、今日までの経過を含め、それぞれに地域特有の行政需要や課題を抱えていることから、決算状況に差異があることは当然のことであり、他市との決算比較だけで、毎年毎年、基本的な方向性を変えるものではございません。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) ただいま、市長から御答弁をいただきました。その中で、当然、甲賀市は本当に広い範囲の管理しなければならない部分がございますので、なかなか大変だというふうに私も思っております。 その中で、先ほどちょっと市長がおっしゃいました計画的なビジョンで進めていくというようなことをおっしゃっていました。その辺の計画的なものというはどういうようなものがあるのか、教えていただけたら非常にありがたいというふうに思います。 それから、あと私がこの前から庁舎の関係なんかね、合併特例債ばっかりやってたらあかんやないかという話をさせていただいていることについての市長のお話やというふうに思っています。これ、合併特例債に限らず、先ほども申し上げましたように、補助事業をうまく活用していく、これはもうちょっと考えていく必要があるのかなというふうに思います。そういう意味で、数字としてはっきり他市と比べたら、やはり甲賀市が利用している率が低うなっているということでございますので、利用できるとこはうまく利用していただく、そういうことでございます。 それから、あと他市との比較というのは、当然、それが全てではありません。ただ、甲賀市も合併して10年たちました。やっぱり、いよいよまち全体のやっぱり元気になるようなことも考えていかなあかん。そういう意味では、財政の組み立ての内容も、いま一度見直しをしながら、元気いっぱいになる甲賀市になるような予算組みを考えていただくことも必要かなというふうに思います。再度、答弁をお願いをいたします。 ○議長(的場計利) 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) 計画的な事業の推進ということでありますが、毎年3月、予算の定例会月にお示しをさせていただいております中長期財政計画に基づいて、我々は計画的に財政計画を組みながら計画をしているということで御理解賜りたいと存じます。 また、次の補助事業の補助金なんですけども、これにつきましては、地方財政法に基づいて国が政策処理を行う場合に補助金が出されるというものでございますが、我々も事業の実施に当たりましては、各種その補助制度の、幅広く情報を集めながら、可能な限り財源確保に努めようとしているところでございます。 しかし、多様化する行政需要に対応するため、補助対象に合致しない単独事業費等がどうしてもございますので、この場合については、事業の必要性を見きわめながら、先ほど申しました合併特例債等を利用しているというところでございます。 2点について、私のほうからお答えとさせていただきます。 ○議長(的場計利) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 私のほうから、再度お答えをさせていただきたいと思います。 当然ながら、合併後10年を迎える当市といたしましては、財政の硬直化は極力避けるべきとの認識の中から、プライマリーバランスを限度として、私どもは財政の修復を図ってまいりました。しかしながら、県、国との補助金の関係につきましては、最も有利な方法で活用させながら全ての事業に取り組んできたところでございます。 そもそも毎年度の事業費につきましては、土木・教育費といった目的別や物件、扶助といった性質別の歳出におきましても、あらかじめ額を設定して編成しているものではございませんし、また予算編成方針でお示しをしているとおり、市民ニーズや経済情勢を踏まえつつ、安心・安全な暮らしを目指して、より一層、施策の重点化と戦略的な財源配分によって必要な経費を積み上げた結果が、今日でございます。 財政力指数や、あるいは、どういった政策を重視するかによって他の自治体と差が出てくることは当然であり、私は職員には、よそはよそや、うちはうちやということをかねがね申し上げているところでございます。 したがいまして、本市は、今後も、市民の皆さんが生活の中でさらなる幸せを実感をしていただけるよう、将来も見通しながら必要な施策をタイミングを逸することなく徹していきたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) ありがとうございました。今、市長からタイミングを逸することなくということで答弁をいただきました。ひとつ、どうぞよろしくお願いしたいというふうに思います。 それから、もう一つ、教育費についてでございます。 これは、私、教育費にこだわるのは、教育というのはやっぱり人を育てる予算です。やっぱり、これからどんどん厳しい状況になる中では、人を育てていこうという意味で、教育費の中身を見直していただくことも必要かなというふうなことも考えます。 あわせて、先ほどから他市との比較ばかりではないということでおっしゃいました。ただ、これは参考にはなると思います。他市がどういう状況にあるか、じゃ甲賀市はどうしていこうというふうなことで参考にはなると思います。そういう意味で、今、全体的な流れとして、この予算の内容の再検討といいますか、今、部別にそれぞれ配分をして、部を中心に予算を組んでいただいているということでした。そういう意味で、部の中で硬直しているのではないかなというような気もいたしますが、そのことについてお伺いいたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員に申し上げます。 一問一答ですので、一つずつ切っていただいたほうが答えやすいですので、以後、よろしくお願いします。 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) 今、枠配分等の中での御質問でございます。 枠配分につきましては、こういう投資的経費といったものは、その枠の中に含めておりませんので、当然、多額の事業費を伴う投資的経費等については、枠以外の分野でさせてもらっております。 それと、確かに先ほどお示しされた他市の状況も見させていただきましたが、やはり教育費の中の多額な部分については、やっぱり他市の中でも年によっては二、三倍の開きがあるということで、多分、学校の建築事業とか、そういう大型の事業が入ってきているのかなというふうに思っております。それについては、御了解を賜りたいというふうに存じます。枠配分の中で、適切にそれぞれの部局が必要な事業に努めてまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) ありがとうございました。財政については、次の機会にまたぜひ議論をさせていただきたいと思います。 ただ、これはあくまでも私は市の何かの参考にしていただくことが大事かなという思いでお示しをさせていただきましたので、ひとつどうぞよろしくお願いしたいと思います。 それでは、次に二つ目の、大きく二つ目でございます。 道路整備について、お伺いしたいと思います。 まず、これは大体、場所が大体偏ってしまい、たまたま偏ってしまいました。そういうことでお許しいただきたいと思いますが、甲南幼稚園のちょうど交差点、いわゆる地元では新治口の十字路と言うておりますが、あそこの野田新治線、それから野田竜法師線でございますが、これまでも野田とか、竜法師とか、杉谷の区のほうから道路を直してほしいということを要望も出されているやに聞いております。 私も、あそこを毎日通りますし、特に子どもさんを送迎される朝夕は、本当に細い道で渋滞、そこへずうっと並ばれます。そこへ上からや下からや、通勤の方やら通学の子どもたちが入ってまいります。非常に危険です。そういう意味で、事故がないのが不思議なぐらいで、ただ事故って去年の夏に一つ事故がありました。それは人身事故までいかなかってよかったですが、そういうことで、一日も早く、この道路改良について進めていただけたらというふうに思いますが、以前にもその要望が出されておりますので、その後、計画はどのように進んでいるのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 竹若茂國議員の御質問にお答えをいたします。 新治口交差点から野田東交差点までの市道野田新治線の拡幅整備につきましては、近隣の地元区や幼稚園から市道整備の要望があり、新名神高速道路開通後の利用に伴い通過交通も増加してきたことから、既に平成25年度に、関係地権者様と合意のもと、現況路肩を活用した工事を実施したところです。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 今、答弁いただきました内容につきましては、私も承知をいたしております。一部、L型側溝をつけていただきました。非常に、以前のことを思うと本当によくなりました。 ただ、あれは暫定的な措置ではないかなというふうに私は思っておりまして、今、申し上げましたように、今の部分については野田新治線の県道のほう側につながる道のことだというふうに思っています。 ただ、野田竜法師線について、全く以前から手つかずになっているという部分がございます。もう一度、そのことについてお伺いしたいと思います。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 再質問にお答えいたします。 今後、市道におけます、特に歩道整備を含めた安全対策等につきましては、その取り組みに努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) できれば、整備をどのぐらいにしていけるのかを地元に示していただいたらありがたいと思います。 一つ目のこの幼稚園の交差点の話は、終わらせていただきます。 次、二つ目でございます。 これも、甲南幼稚園につながる道路ですが、県道主要地方道の草津伊賀線でございます。 これは県道でございますので、市が直接かかわるということではないんですが、当然、地域の住民の皆さんが利用されるという意味でお伺いいたしますが、信号の野田交差点から、次、信号の竜法師交差点の手前のコンビニがございますが、その間が全く歩道がございません。最近、スーパーができましたもので、あの辺を利用される方の道としては、集落の中の道を通るよりも、いわゆる(通称)産業道路を通ったほうが近道です。 そういう意味で、買い物をぶら下げた方やら、自転車で細い道を、歩道のないところを通られ、ほんとに車でぎりぎりです。そういう意味で、事故がないのがおかしなぐらいの状況であります。一日も早く何とか歩道をつけていただくということ、これは地域の住民の皆さんの懸案事項でございますけれど、市としてどのように県に働きかけて、どのようにかかわって、早期にこれが進められるようにしていただけるのか、あるいは、今現在の進行状況、進捗状況についてお伺いいたします。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) お答えをいたします。 主要地方道草津伊賀線の歩道設置は、県が事業主体で整備を進めていただいておりますが、現在の計画は、甲賀土木事務所によりますと、本年度は、野尻交差点の田口石油前の歩道工事を実施中であり、引き続き、未整備区間約50メートルの歩道設置工事を実施する予定であります。 今後は、野尻交差点から竜法師交差点までの未整備区間の事業進捗を図り、その後、竜法師交差点から野田交差点の整備を実施する予定と聞いております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) ありがとうございました。ぜひ、県道ではございますが、これ用地買収も関係することでございまして、そういう意味で、市の執行部のほうも、ひとつ積極的にかかわって、一日も早く、これが実現できますように、ひとつよろしくお願いいたします。 次、三つ目でございます。 現在工事中でございます、今、橋脚が建っておりますが、県道葛木竜法師線についてでございます。 これは、以前からも話をさせていただいておりますが、甲南庁舎のほうから、ずっと葛木のほうへ抜けます野田中央線についてでございます。これの接続の進捗状況について、お伺いいたします。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) お答えをいたします。 市道野田中央線の延伸計画につきましては、地元区との協議を進めてきたところでありますが、合意形成にまでには至っておりません。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 地権者の関係がございますので、そういう意味で交渉をしていただかなければならないというふうに思っています。地元もの皆さんも、何とかこれはやっていかなあかん、何とか工事を進めさせていただかなあかんという思いを強く持っていただいています。そういう意味で、ひとつ市のほうも地域の区長さんなりと強く連携をしていただいて進めていただけるように、積極的に地権者に働きかけをしていただくことをお願いしたいと思います。 次、4番目でございます。 あわせて、この県道葛木竜法師線の中で、竜法師の交差点のところが変更になります。そういうことで、前も話をさせていただきましたが、通学路が変更になります。このことについて、以前の話の中で協議をしていくということでございましたが、その後、その関係者との協議が進んでいるのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) お答えいたします。 葛木竜法師線の事業主体であります甲賀土木事務所によりますと、地域関係者への説明は随時実施をしておりますが、通学路関係者への協議は、今後、公安委員会や学校関係者も交えて進めていくとのことでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 済みません、これも県道ですので市が直接かかわっていただくというか、市の建設のほうが一緒に担当として入っていただくと思うんですが、これは、いつごろになったら関係者との協議を進めていただけるのかわかりましたら教えてください。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 工事につきましては、平成27年秋から当該付近の工事の実施を予定しておるということをお聞きをしておりますので、それ以前の段階で協議に入っていくものと予想されます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 確認いたします。27年の秋の工事までに事前の協議をすると、そういうことでございますね。はい、ありがとうございます。 この道路整備についての質問を終わらせていただきます。 続きまして、人権・同和問題について御質問をさせていただきます。 さきの6月の議会の中では、何回も同和地区は存在しないという話があったやに記憶をしておりますが、これは、この同和地区がなくなったということについては、いつ、どのような経緯でなくなったのか、お尋ねいたします。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) 竹若茂國議員の御質問にお答えをいたします。 同和地区とは、同和対策特別措置法に基づく施策を行うために指定された地域を指し、平成14年3月末日をもって特別措置法が終了した今日では、施策上の同和地区は存在しないものと認識をいたしております。 このため、自立支援委員会なる組織に行政もかかわって地区認定を行うといったことは論外であり、市としては一切かかわっていないことを付言をさせていただきます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) ただいま、副市長より施策上の、法が失効した施策上の同和地区は存在しない、そういうことです。施策上の同和地区は存在しないけれども、現実にはあるというふうに考えていいのかどうか、お尋ねいたします。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) お答えをいたします。 いわゆる、この差別が実態としてあるということについては私も認識をいたしております。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) その辺の話でございますが、まず同和問題については、やっぱり当事者の方の話が、当事者とのやっぱり方等の理解がなければ、なかなかやっぱり難しい話だというふうに思っています。 そういう意味で、私の聞いている限りでは、その当事者の方々の中にも、いろんな意見がございます。意見はございますけれども、ただ同和地区はなくなったということについて、十分理解できるだけの話を行政から聞いていない。単に被差別の立場に置かれている人たちは、非常にこれ不安に思っておられます。今後、同和対策はどうなっていくんのやろうと、まだまだいろんな問題あるやないかと、どうなっていくんのやろうという思いを持っておられます。そのことについて、お尋ねしたいと思います。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) お答えをいたします。 いわゆる、行政が同和地区として、そのような指定をする云々ということと、施策を進め、進めないということとは私は関係のない話だろうというふうに思っております。差別のない、人権が尊重されるまちづくりを進めるということは、これはいつの世になっても当然に進めなければならないことだと。 また、行政の基本に人権が尊重されるまちづくり、人権尊重ということを基本に置くということは当然のことだろうというふうに理解をいたしておりますし、そのことについては市民の皆様に機会あるごとにお話もさせていただきたいと、そのように思っている次第でございます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) そうしましたら、もう一つです、お尋ねいたします。 同和という言葉がですね、前、私が人権推進会議もありましたときに、いやあもう竹若さんのいるときはあったかもわからんけど、今は法律が失効して、これは行政用語やったからなくなったんですというような話がございました。この認識については、これで同和という言葉が存在しないということは、これで認識していいのかどうか、お尋ねいたします。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 竹若茂國議員の御質問にお答えいたします。 本来、同胞融和、もしくは同胞一和をあらわす言葉を縮めて「同和」と言われており、特別措置法に基づく施策を実施する段階から、行政用語として広く使用され始めたという経緯がございます。先ほど、副市長の答弁にもありましたように、同和という言葉自体は存在いたしますが、地区や人を特定して使用するものではないと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) これ、法務省の人権課題をひもといてみましたときに、いろんな人権課題がある中で、同和問題ということがはっきりうたわれています。この法務省で示している同和問題ということについて、どういう見解をお持ちなのか、お聞きいたします。 ○議長(的場計利) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 御質問にお答えいたします。 同和問題という言葉は、問題解決に向けて法務省も17項目の人権課題の中の一つに位置づけております。本市といたしましても、全ての市民を対象に早期解決のため教育啓発の推進のため使用しているものでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) この同和問題については、当初、特別法ができましたときに、同和対策審議会の中で、これは同和問題というのは国の責務やと、解決していくために国の責務や、同時に行政の責務でもあるということで、はっきりうたわれています。 確かに、特別法はなくなりました。しかし、私の知る限りでは、現実にいろんな問題がまだ残っています。そういう意味では、積極的に取り組んでいく姿勢というものがないと、なかなか具体的に現実にあるものがなくなっていかないというふうに思いますが、いかがでございますか。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) 当市は、同和問題を初め人権が尊重されるまちづくりに向けまして、むしろどこよりも熱心に取り組んでいるという、そういう自負を持っております。なぜ当市が取り組みが少ないというふうにおっしゃられるのか、むしろ理解に苦しむところでございます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) これは、当事者の方たちの中の具体的な、私個人の意見だけではありません。当事者の中の、いろんな当事者がおられますけども、いろんなおられる中でも、やはりなぜ今こういう状況になってしまったんねということがわからないと言う方がおられます。 というのは、甲賀市の同和に対する取り組みの姿勢が見えないとおっしゃるわけです。そういう意味で、私は、もう少し当事者の方たちの視点に立った対策、取り組みをしていただくことが必要ではないかなというふうに思っているわけです。 それで、次へ行きます。時間がございません、済みません。 その中で、まず甲賀市には、もう私が言うまでもなく、人権条例を初め、いろんな基本方針、基本計画、いろいろございます。その中で、特には同和対策の基本計画、あるいは人権教育の基本計画等々、幾つもの人権同和課題、問題に関する諸計画が甲賀市でもつくられています。その中では、同和問題を積極的に進めていこうということでつくられていると思いますが、そのことについてお聞きしたいと思います。 ○議長(的場計利) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 御質問にお答えいたします。 合併当初から、残念ながら滞っておりました小集落改良住宅の譲渡につきまして、一昨年からの取り組みにより、ほぼ完了いたしたところでございます。 また、地域総合センターにつきましても、真の自主・自立の観点から、地域住民の皆さんの御意向を踏まえながら対応しているところでございます。もちろん、心理的な面におきまして、人権問題が全て解消されているわけでないことや、高齢化・人口減少等が急速に進展していることは、特に留意が必要であると考えており、このことから地区別懇談会や人権セミナーを開催して、啓発活動など市民による幅広い取り組みを展開しているところでございます。 また、自治振興会におきましても人権尊重のまちづくりの理念を基本姿勢とすることを必須として、地域のまちづくりに取り組んでいただいているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) それでは、もう一つお尋ねしたいと思います。 今、私が申し上げました甲賀市にある人権・同和に関係する諸計画いろいろあります。その計画の中には、過去の合併前後の16年、18年に調査された内容に基づいて、その計画がつくられているということは御存じですか、お伺いいたします。 ○議長(的場計利) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 御質問にお答えいたします。 合併前、各それぞれの町でつくられておりました基本計画をもとに、それを継承いたしまして、甲賀市の人権総合計画が策定されたということで認識をいたしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) それでは、その計画について、特に同和対策の基本計画の中では、23年度に一度この内容について見直していこうということに計画の中ではなっているというふうに思いますが、その見直しはされましたか。
    ○議長(的場計利) 市民環境部長。 ◎市民環境部長(福井松雄) 御質問にお答えいたします。 平成23年度に見直しをするということでございます。 当然、そうしたことも見直しを行いながら、現在もこういったこの人権総合計画を引き継いで実施しておると、それに基づき施策を実施しておるという状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) その見直しの内容については、どういう形で、どこで、誰が見直されたのかということ、それから、その見直しの結果をやはり当然当事者の皆さんにもお知らせをしなければならないと思いますが、どういう形でお知らせされたのか、お聞きいたします。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) 今の御質問につきましてお答えをさせていただきますが、この人権総合計画につきましては、基本的にいわば抜本的な見直しというのは、むしろ来年度から本格的にする予定をいたしておりまして、基本的には従前のものを引き継いでいるという認識を持っております。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) いや総合計画ではなくて、私がお聞きしているのは同和対策の基本計画です。同和対策基本計画の中に、23年度に見直していこうということをはっきり書いています。そのことをお伺いしております。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) それも、いわゆる大きな総合計画の中の、言ってみれば一部でございます。そういうことで、それについては大きなくくりを抜本的にもう一回見直しするのかしないのか、そうしたことも含めて検討していく、そういうつもりでございます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) そういう意味、そういうことでしたら、23年度は見直しされてないと、そういうことですよね。 ただ、私が申し上げたいのは、そういう計画がきちっと、合併後、甲賀市で立派な計画があるわけです。その計画があるにもかかわらず、やはり内容が変わってきているような気がします。 そういう意味で、やっぱり変えるのであれば変える、変えるにはどういう形で、それを、どこで、どういうふうに相談をして、協議をして変えていくのか、変えた結果は、どのような形で皆さんにわかるように説明をしていくのか、それが大事やと思うんです。それができてないのかなと私は思っております。 そこで、間もなく10年になります。10年になりますので、そういう意味で、今、副市長がおっしゃっていただきましたとおり、これは当然全面的に見直しをしていただく。当初、合併当時に実態調査やら意識調査をしております。その調査をやはり、今、10年後、どうなったか、やっぱり検証していく必要があると思うんです。やっぱり数字で中身がやっぱりわかるようなもので示していく、10年前とはこう変わってきました、変わってきましたから、ここはこうしましょうというふうな話を進めていかないといけないのではないかなというふうに思います。そういう意味で、調査をされる予定があるのかないか、お尋ねします。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) お答えをいたします。 先ほどから申し上げておりますように、行政施策上の同和地区というものはございませんので、この問題に限定をした調査を実施する考えはございません。あらゆる人権課題とあわせまして、幅広く必要な施策を講じてまいりたいと、このように考えております。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 今の話は、私はちょっと理解できません。甲賀市には、こういう同和対策に関する計画がきちっとあるわけですね。一度、計画をどのような形で今まで進めてきたのか検証していただく。施策上の同和地区はないとおっしゃいました。でも、実際に甲賀市では計画書があるわけですよ。その計画書は、今の話ですと無視してやっていくという話になると思いますが、どうですか。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) 大変お言葉を返すようでございますが、計画を無視したつもりは全くございませんし、また大切なのは、計画をつくるそれも大切でございますが、具体に何をするか、実行するか、私はそれのほうが、はるかに大切ではないか、そのように理解をいたしております。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 時間が大分なくなってきましたので、私としては今の副市長のおっしゃっていただいているのは、全くナンセンスやと私は思っています。甲賀市に計画があるのにもかかわらず、言いよったら、今の話ですと、計画よりも、それはちょっと置いといて、実態に合わせたものをやっていくのが先決やということを言われた。計画というのは、実態、意識調査をして、それに基づいて計画をつくられているわけです。だから、やっぱりその計画を実践する中で、今、検証をもう一回し直して、じゃどうだったかということをやっていかないと、そういう同和対策に対する取り組みというのは進んでいかないというふうに思いますが、再度お聞きします。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) 大変言いにくいことではございますが、竹若議員も同和施策にもかかわりを持たれた方でございまして、担当してもおられた方でございます。そのようにおっしゃられるのであれば、なぜ本来であれば法が終わった段階で速やかに実行していなければいけないようなハード事業等についても速やかにされなかったのか、もっともっとやるべきことはあったんではないのか、私はそのように認識をいたしております。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) 済みません、お言葉を返すようでございますが、もうその手には乗りません。今のは、私に対する答弁になっていないと思います。もう一度、再度答弁をお願いいたします。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) 私は、法律や条例を無視したりするようなつもりは毛頭ございませんし、適正に法律・条例、あるいは計画等を尊重しながら、法律や条例に従うのは当然でございますが、計画等も尊重しながら対応をするところでございます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) ありがとうございます。計画を尊重するということでおっしゃっていただきました。ありがとうございます。 そういう意味では、先ほど申し上げたように、きちっと現状を把握をしていただいて、皆さんにわかるようにそれを示していただく。その結果で今後どうしていくかを決めていく必要があるだろうというふうに思います。そういう意味で、調査もしていただきたいですし、その調査結果に基づいて同和対策審議会の中できちっとその内容を検証し、今後、どうしていくか、同和対策審議会の中で答申をいただけるように、もう一度、同和対策審議会をつくり直していただきたいというふうに思います。いかがでございますか。 ○議長(的場計利) 副市長。 ◎副市長(正木仙治郎) お答えをさせていただきます。 同和対策審議会のお話が出ましたが、同和対策審議会につきましては、廃止のための条例を25年の3月の議会に提案をさせていただき、議員各位の慎重なる御審議の上に廃止になったものでございます。それを、あえてそのようにおっしゃられるというのは、先ほどから、竹若議員、条例なりを尊重して、あるいは計画を尊重してやれという御趣旨と反するのではないのか、そんなふうに理解をするところでございます。 ○議長(的場計利) 竹若議員。 ◆3番(竹若茂國) お言葉を返すようでございますが、基本計画の中には同和対策本部、同和対策審議会を置くと、現在生きている計画がなっております。そのことを忘れてはおられるのではないかなというふうに思います。時間が来ました。私の質問、また改めて続けさせていただきたいと思います。 きょうは、これで終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(的場計利) これをもって、竹若議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、13時ちょうどといたします。     (休憩 午前11時56分)     (再開 午後1時00分) ○議長(的場計利) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 初めに、12日の小西議員の一般質問について、教育部長より発言の申し出がありますので、これを許可します。 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 去る12月12日の小西議員の質問のうち、雲井小学校のグラウンド拡張の関係での御質問をいただいた際の答弁におきまして、市内の学校施設におけますトラックの1周の長さ160メートルと、直線距離で60メートルを雲井小学校で使用されているということで、同じような規模の学校の数量につきまして御質問いただきましたが、私のほうが手元に資料を持ち備えておりませんでしたので、本日、ここで御報告をさせていただきます。 一応確認させていただきまして、同様の規模の学校につきましては、小学校の4校がございます、市内で。 なお、そのような規模の学校につきましては、100メートルの測定につきましては、曲線を使って測定をしているという状況でございます。 以上、報告とさせていただきます。 よろしくお願い申し上げます。 ○議長(的場計利) 次に、13番、森田議員の質問を許します。 13番、森田議員。 ◆13番(森田久生) 13番、清風クラブの森田久生でございます。 通告に基づきまして、これからのアベノミクスの推進エンジンとなります地方創生施策を、他市町より、より早く、そしてまた、より多く享受するために、甲賀市はこれから何をしていくべきかとの観点から、一問一答にて市長並びに担当部長にお伺いをいたします。 なお、地方創生関連の本議会における一般質問は、着眼点こそ異なりますものの、既に我が清風クラブ、公明党、日本共産党各会派の同僚議員からも行われておりまして、若干重複する部分もあろうかと思いますが、流れの関係でお許しをいただきたいというふうに思います。 さて、安倍総理は、去る11月21日、3党合意で立法化をしました平成26年10月から消費税を10%に引き上げる時期を、平成29年4月に先送りし、その判断の是非や、アベノミクスをベースとした安倍政権2年間の実績と今後の取り組みの是非を問い、衆議院を解散、総選挙に踏み切りました。 昨日、投開票をされました選挙の結果は、安倍総理が訴えたアベノミクスの諸施策が多くの国民から信任を得て、改めて与党・自民党、公明党連立政権に、目標としていました過半数をはるかに超え、総議席の3分の2を超える326議席という大変大きな議席を与える判断を国民が下したところであります。 ことし7月から9月のGDP速報値を年率1.9%と、予想以上に厳しい経済情勢が確認された上は、消費税の再増税をするよりも、それが可能な経済体力の回復を優先させたということは、妥当な選択であったと思います。 今回の選挙戦を通じ、アベノミクスは失敗したという論調を何度も耳にしました。私は、この方たちは本当に何を言っているのだろうかと見識を疑いたくなりました。これといった指針も示さずに、批判のための批判をして立ちどまっている人たちが、この選挙戦を通じて国民の目にどのように映ったのか、今回の選挙結果を見れば、その答えは歴然であります。デフレ脱却に向けて、アベノミクスはしっかりと効果をあらわしてきていると私は思っています。 そこで、まずアベノミクスの主な施策やその効果、今後の課題について、少し前置きは長くなりますが、大切なことですので振り返ってみたいと思います。 安倍政権は、どれだけ働いても暮らしがよくならないという日本経済の課題を克服するため、デフレからの脱却と富の拡大の実現を目指して、アベノミクス3本の矢を放ちました。 1本の矢は、大胆な金融政策であります。日銀とともに、異次元の金融緩和を行うことにより、流通するお金の量をふやし、約20年間近く続いたデフレマインドを払拭する政策であります。第2の矢は、機動的な財政政策であります。約10兆円規模の経済対策予算によって、政府がみずから率先して需要を創出する政策であります。第3の矢は、民間投資を喚起する成長戦略であります。規制緩和によって、民間企業や個人が真の実力を発揮できる社会を実現する政策であります。 この3本の矢の政策を着実に実行することにより、持続的な経済の成長、いわゆる富の拡大により、福祉の向上と国民生活の安定を目指すものであります。既に3本の矢は放たれて、相乗効果もあってか、円安は進み--これはちょっと少し進み過ぎの懸念もあると思いますが--株価も前政権の当時と比較しますと倍になりました。経済成長率、企業の業績、雇用環境等多くの経済指標も著しい改善の方向を見ているところであります。 また、アベノミクスの本丸となります3本目の矢、成長戦略の施策も順次実行に移され、その効果もあらわれつつあります。 具体的には、有効求人倍率は22年ぶりの高水準となり、35の都道府県で仕事の数が求職者の数を上回っています。あわせて、賃上げ率は過去15年間で最高を記録し、多くの企業で何らかの形で賃金がアップをしています。 先日の連合の調査で、年間2%を超える賃上げは、中小企業・小規模事業者1万社余りの調査においても、65%の企業が何らかの形で賃上げが実施されたと発表されたところでございます。 また、株価の高騰による効果は、株式を保有していない人には影響がないという論調がありますが、年金運用資産が28兆円以上積み上げされたことは、間接的には大きな効果であると思います。 ほかにも、政権発足後、女性の就労者が80万人増加したことや、昨日の新聞報道では、来春高校卒業予定者で就職を希望している高校生の就職内定率は71.1%と、平成6年以来、20年ぶりの高い状況を示すなど、あらゆる方向において改善の方向に向いています。頑張れば報われる、日本はその自信を取り戻そうとしています。しかし、その効果は、まだ日本の隅々まで行き渡っているとは言えません。 安倍総理は、常に第3の矢である成長戦略を確実に実行し、経済の再生と財政の再建を両立させながら経済の好循環を確かなものにする、そして景気回復の実感を全国津々浦々まで届けることが、アベノミクスの最終の完成図であると述べております。 このアベノミクス効果を全国津々浦々まで届けるための中核となりますエンジンが、地方創生であります。安倍総理も、この地方創生を内閣の最重点課題と位置づけ、地方創生担当大臣ポストを新設し、そこに石破前自民党幹事長を据え、政府の中に、まち・ひと・しごと創生本部を早々に立ち上げ、解散前に、まち・ひと・しごと創生法案など、地方創生関連2法案を成立させたことを見ても、その本気度があらわれていると思います。 同僚議員も触れましたが、私も、先日、元総務大臣を務められた増田寛也氏が出版をされた地方消滅を読んで、非常にショックを受けました。内容は、皆さんも御存じかと思いますが、若年女性--二十歳から39歳の女性が、2010年から2040年の30年間にどれだけ減少するかを市町別に分析をされ、30年間で若年女性の減少率が50%を超える896自治体を消滅可能性都市と位置づけ、その上、2040年に、その市町の総人口が1万人未満になると推定される523自治体を消滅可能性が高い都市と位置づけられています。 当甲賀市は、2010年の若年女性人口1万852人が、30年後の2040年には6,344人、減少率は41.5%で、幸いにも消滅可能性都市に位置づけられてはいませんが、大変厳しい現状が提示をされています。 地方が直面する人口減少や超高齢化など、地方における構造的な課題は深刻です。我々甲賀市も、決して例外ではありません。地方創生によるアベノミクス効果を、他市町より少しでも早く、少しでも多く享受していくために、甲賀市としてどのような準備を進めていくべきか--少し前置きは長くなってしまいましたが--このような観点から、市長並びに担当部長と一問一答にて議論を深めていきたいと思います。 まず、最初に、私が前段でアベノミクスの第1の矢、第2の矢、第3の矢につきまして、私なりに政策整理を行い、その効果について、その考えの一端を申し述べましたが、現時点において、2年間のアベノミクス効果全体をどのように認識をされているのか、また地方への効果波及の認識についてはいかがか。もう既に今回の選挙結果も判明しておりますので、思い切り選挙結果も含めて市長に御認識をお伺いしたいと思います。 ○議長(的場計利) 13番、森田議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 森田久生議員の御質問にお答えをいたします。 さきに答弁をさせていただきましたように、私は、かねがね15年間にわたるデフレ経済からの脱却につきまして即効薬はないという考えを持っており、金融政策や財政政策を強力に推し進めさせていただきましても、実感として社会全体に効果があらわれてこない現状を見ますと、あながち認識にずれはなかったのではないかと思っております。 ところで、古典文学で有名な方丈記には、「行く川のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。」という一節の書き出しがございます。 時代は違えども、世は無常であり、常に移り変わってきております。経済も同様であり、世界市場の中で揺れ動き、不確かなバランスの中で翻弄されているのが、日本企業を支えている中小零細企業であることは、長年、地元金融機関にお勤めであった議員みずからが、よく御存じのことと存じます。 そういう観点から見ましたら、原油を初め、肥料や、あるいは原諸材料を輸入に頼らざるを得ない小さな島国である日本が、明治以来、140年にわたり、東洋文化、西洋文化を巧みに取り入れながら今日まで発展してまいりましたのも、未来にわたり先進国の一員であり続けるにふさわしい国づくりの姿が求められているのではないかという思いを持っております。 地方への波及効果にいたしましても、回復傾向にある業種も見受けられますが、第1番のダムから2番目のダム、3番目のダムを経て、そして、隅々の田んぼまで真水が行き渡っている状況でないことは、論をまたないところでございます。 一日も早く、大企業だけでなく、中小企業も、また、東京のみならず我々地方にも経済効果が顕著にあらわれ、今回、総選挙でかかった900億円それ以上の効果として、市民一人一人が暮らしや将来に希望が持てるようになることを期待するものでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 次に、このアベノミクス効果の甲賀市への影響についてであります。 甲賀市として享受している状況、あるいはまた市民の目線での感覚について、どのようにお感じになっておられるのか、これも市長にお伺いをしたいと思います。 ○議長(的場計利) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 森田議員の御質問にお答えをいたしたいと思います。 大胆な金融政策として日銀が行いました追加金融緩和は、円安と株高につながったことは間違いなく、円の下落により市内の自動車等の輸出関連企業の業績は好転し、今議会の法人市民税の増額補正にあらわれているものではないかという思いをいたしております一方で、経済効果は一部の輸出関連大企業等にとどまっていると認識をいたしており、これは多くの市民の皆さんと共通した認識であると理解をいたしております。 議員も御案内のように、マネタリーベースというものがございまして、日銀の資金供給残高は現在2,009兆円、さらに74兆円ふえたのに対しまして、現在、為替は120円前後を推移しているような過程を見ますと、やはり、経済の効果が、いま一だという、そんな思いをさせていただいております。一方で、やはり中小零細の企業におきましては、倒産もふえているということをお聞きをいたしております。 円の急落は、やはり財政の破綻に結びつきはしないかということも懸念をいたしておりますが、先ほども申し上げましたように、一日も早く市民の皆さんが、景気回復、暮らしやすさを実感できるようにしていかなければならないと考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) ただいまは、市内の企業で、どの分野でよくて、そしてまた、まだ全般的には、そういう効果が行き渡っていないという御認識をお伺いをさせていただきました。私も、そのとおりだと思います。 次に、安倍総理は、前の臨時国会を地方創生国会と位置づけて、これまでとは異次元の大胆な政策を取りまとめて、地方の活性化に取り組むという決意で、若者が将来に夢や希望を持てる地方の創生に向けて力強くスタートを切ると宣言をされたところでございます。 そこで、前臨時国会にて議論をされたこの地方創生というアベノミクスの骨格をつかさどる国の重要な施策に対して、甲賀市としてはどのように受けとめ、どのような観点から対応していくべきか、まず総論的な認識を市長にお伺いをいたします。 ○議長(的場計利) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) それでは、お答えをさせていただきます。 創生という言葉自体が、新たにつくり出すこととなっておりますし、また広辞苑でも同様のことが書いております。 かつては、竹下内閣時代におきましては、ふるさと地方創生という言葉がたびたび叫ばれ、それぞれの市町に1億円ずつ給付されたことも御案内のとおりでございます。そしてまた、地域振興券という制度もあったことも御案内のとおりでございます。 私は、現在、地方が持つ地域の力、いわゆる場の力というものを大切にしていきたいという思いを持っておりますし、独自の魅力の上に新たな施策を構築していくことが本来であり、自治体側からすれば、地方再生という言葉が適当ではなかろうかという、そんな気がいたします。 私たちのまち甲賀市におきましても、ほかにない有形や無形の文化や産業が息づいております。さらには、市制施行10年という歩みの中で、議会の皆さんと議論を重ね、市民が求める独自の施策も、数々、形にいたしております。そういった歴史の中で夢を形にするということを大切にしながら、魅力を磨いていかなければ人口減少問題に立ち向かうことはできないだろうという強い思いを持たせていただいております。 ひと・まち・仕事創生法では、若い世代の就労や結婚・子育ての支援、東京への一極集中の是正、地域の特性に即した課題の解決が柱となっており、国の総合戦略としての大上段に構えているかのような感がいたしております。 かつては、我々の地域におきますところの首都機能移転というような言葉もつぶやかれておりましたが、それも幻の都となってしまいました。250年前の徳川吉宗公の時代にも、やはり、あまたの地方の職にあぶれた人が、当時の江戸市中に徘回をしたということも聞き及んでおります。それが、地域のいわゆるその原点というべき現象が、今なお東京一極集中という言葉に出ているのではないかという、そんな思いをさせていただいております。 そこで、現在、各省庁の寄り合い世帯で利害を超えた合意形成ができるのかということは、いささか不明でございまして、逆に、地方を大切にする窓口である総務省と、そして財政をしっかりと国のほうで握る財務省とが、言うならば引っ張り合いをしないかという懸念もあるわけでございます。 これまでにも増して地方行政は財政困難をきわめ、さらなる合併をも予測されるところであります。そうした中で、結婚・出産がふえ、少子化にストップがかかるのか、東京が全ての発信地であるかのように扱うテレビ番組が姿を消すのか、全国1,700余りの市町村の課題を把握できるのか、少々疑問は残るところであります。 交付税の抑制なり、あるいはまた、当市にとりましてもゴルフ利用税の撤廃など、さまざまな影響があるのも、これから大変な問題として取り組む必要があろうかと思いますが、議員御案内のように、地方創生が元気な地方づくりにつながることに期待をいたしますとともに、権限とそして財源をセットにした本来の地方分権の成就につきましても、一層、加速していただくことを期待するものでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 一つ教えていただきたいんですが、市長がよくお使いになられますこの場の力ということについて、もう少し具体的にどのようなことをおっしゃろうとしているのか、お教えをいただきたいと思います。 ○議長(的場計利) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 再質問にお答えをいたしたいと思います。 私は、甲賀ほど恵まれた潜在力のある場所はないと思っております。言うならば、生まれ育ったところが、やはり私にとりましてもふるさとであり、皆さん方のふるさとであると言っても過言ではないと思っております。 ゆえに、場の力イコール、いわゆる地元の力、そしてまた地場の力というふうに解されてもいかがかという思いをいたしております。ゆえに、私は場の力という言葉を使わせていただいております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 地場の力、本当によい言葉だと思います。大切に使っていただきたいというふうに思います。 次に、核心に入っていきますが、地方創生によりますアベノミクス効果は、他市町より、この効果をですね、他市町より少しでも早く、そしてたくさん、多く享受していくために、甲賀市としてどのような準備を進めていくべきかとの観点から質問をさせていただきます。 前臨時国会で成立をしました地方創生関連法案では、政府が総合戦略を策定、昨日の新聞では今月中に策定する方向にあるというようなことも一部で報道をされておりますが、それを受けて各自治体が、努力目標ではありますが、独自性を盛り込んだ地方版の総合戦略を策定することになっております。 安倍総理は、やる気のある志の高い自治体を地方創生特区にするなど、産業や雇用創出のための徹底した応援を行う旨の発信をしております。あわせて、先日、石破地方創生担当大臣が、報道を通じ、あるいはまた自分のブログを通じまして非常に注目する発信をしております。地方創生の施策において、やる気も知恵もない地方は一切応援しない、ばらまきは一切しない、この発信の裏には大変重要なキーワードが隠されていると思います。 地方は、手を受けて待っているだけでは今回の地方創生効果の享受はできませんよと、地方も国の施策を先取りをして勉強して、知恵を出して、しっかりプランニングをして、今まで以上に、ど真剣に取り組んでくださいよと、そんな発信をしているのだと、私は理解をしています。 そこで、伺います。 地方創生の効果を、他市町より少しでも早く、多く、当市が享受していくために、以下3点について市長並びに担当部長にお伺いをいたします。 まず、1点目ですが、地方創生のキーワードは人であると思います。甲賀市であれば、職員であります。国の施策を読み解き、甲賀市に当てはめてグランドデザインが描けるリーダー的な職員が、今まで以上に必要になってまいります。非常に失礼な言い方かもしれませんが、どの市町においても、このような人材が不足しているように思います。しっかりとした理論の裏打ちをもとに、その上で国や県に声を上げ、物を申していくようなリーダー的な職員であります。このような職員は、また一朝一夕で養成できるものでもありません。外部から招くことも一つの方法だと思います。 石破地方創生担当大臣が肝いりの国の若手官僚地域派遣制度の活用や、滋賀県への人材派遣要請も含めて、対応できる人材の養成、採用について、市長にそのお考えをまずお伺いをします。 ○議長(的場計利) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) お答えをさせていただきます。 本市では、人口減少問題に果敢に立ち向かうため、本年10月に、甲賀の國づくりプロジェクト会議を立ち上げをさせていただきました。部局横断により戦略的に施策展開する取り組みをスタートさせたところでございます。 地域活性化を図る上におきましては、国の官僚だけに頼るのではなく、まず何よりも本市の現状をよく知る市職員の育成が重要であると考えており、私は、有徳の心と進取の精神を持った、そんな職員を育成をしたいという思いを持っております。 本プロジェクトの中におきましても、若手職員を中心にプロジェクトチームを組織し、積極的に自由闊達な議論をさせております。このチームには、将来を見据え、既成の考え方にとらわれない斬新な提案を出すよう指示をいたしており、責任を持って事をなし遂げる経験をさせ、厳しい自治体間競争に勝ち抜いていける甲賀市職員として育てていくことは、本市の使命であり組織の強化の最たるものであると考えております。 なお、国の若手官僚地域派遣制度につきましては、人口5万人以下の小規模自治体を対象にして、国の省庁の若手官僚等を副市長や部長級の幹部職員として派遣されるものであります。本市といたしましては、当面は、事務的な窓口の設置を要請しているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) ただいま、市長のほうから、これ先日の同僚議員の回答にもありましたけれども、甲賀の國づくりプロジェクトという若手職員さんで構成をされて、その方たちが、これからの甲賀市の地方創生に関するいろんな施策を検討するという、そういうような場にするということでございましたが、もう少し市民にわかるような形で、目的とか、あるいは、どういう形で構成されているのかとか、開催頻度はどれぐらいの頻度でやろうとされているのかとか、ちょっとその辺につきまして、このプロジェクトについての御説明をお願いしたいと思います。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) お答えいたします。 プロジェクトの目的でございます。 人口減少に対しまして、即効性のある施策を集中的に実施するとともに、部局間の密接な連携により施策に横ぐしを入れ、迅速な意思決定と戦略的な事業展開を図り、部局横断的な効果を最大限発揮することを目的といたしております。 それと、本会議につきましては、人口で、いわゆる人口増対策、そして社会増対策を全庁的に検討しながら進めたいというふうに考えております。 実際の会議につきましては、六つのテーマに分けておりますので、そのテーマにつきましては、少子化対策、定住促進、女性の活躍、2025年問題、選ばれるまちづくり、持続可能な自治体経営ということで、6部会に分けて検討をしていただいております。今日まで、それぞれの部会で平均して2回平均で会議が開催されております。 また、あわせまして、その内容につきましては、とりあえずは、まず現状調査、地域の実情調査も含めまして、そのような検討を加えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 若い人たちの力をうまく引き出してあげていただいて、甲賀市のために、ひとつよい計画、よいプランができますように祈るところであります。 それでは、小さな2点目ですが、関連して、甲賀市には地方創生の甲賀市版のもとになると考えられます甲賀市総合計画・後期基本計画ですが、それと甲賀市の、先般、私も質問させていただきました甲賀市新名神高速道路の活用戦略書等があります。これらの計画・戦略施策と、これから国が目指します地方創生施策をうまくマッチングすることによって、国の助成--いわゆる補助金ですが--等も活用した、ばらまきとは思われないというか、ばらまきには当たらない積極的な事業が展開できるのではないかなというふうに考えるんですが、この件につきまして、独自のこの地方の戦略書をつくるということにおいて、担当部長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) 森田久生議員の御質問にお答えいたします。 甲賀市総合計画につきましては、本市の特色ある地域資源や恵まれた広域交通条件を積極的に活用し、着実にまちづくりを進めるための施策等の方向を示したものであり、人口減少に対応した各種施策を行うに当たっても、総合計画に基づいて展開することが基本となります。 平成25年3月に策定いたしました総合計画・後期基本計画は、平成28年度が終了年度となっておりますことから、平成27年度より次期総合計画の策定作業に取り組む予定をしており、人口減少に立ち向かうための検討を進めております甲賀の國づくりプロジェクト会議の検討結果をベースとして、甲賀市版総合戦略を策定しつつ、並行して次期総合計画に反映し、整合性を図ってまいる考えであります。 また、新名神高速道路を活用し、本市の魅力をさらにアップしながら観光誘客等を進めていきます新名神活用戦略につきましては、本市のさらなる活性化につながる計画でありますことから、甲賀市総合計画とともに国の施策を有効的に取り入れながら、戦略的に事業を推進してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 同項目の3点目ですけれども、この地方創生の効果を、甲賀市により早く、そしてまたより多く享受をしていくために、今まで人という観点から議論をしましたけれども、人、いわゆる職員以外にどのような準備を進めていく必要があるのか、これも担当部長にお伺いをします。 ○議長(的場計利) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) お答えいたします。 少子・高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯どめをかける取り組みを進めるためには、国や県、また地方自治体間の連携はもちろんのこと、企業や非営利組織等多様な主体との連携・協力が重要であると考えます。国や県が地方創生に全力を注ぐ表明をされ、さまざまな支援策を検討されているところでございますが、地域の実情を最もよく把握している市町村こそが中心的な役割を担い、主体的に進めていかなければならないことは言うまでもありません。 地方創生に向けた取り組みを進めるためには、まずは本市独自の地域課題の把握が重要であり、さきに立ち上げました甲賀の國づくりプロジェクト会議についても、地方創生に向けた課題の洗い出しに焦点を当て、六つのテーマを定めました。テーマ別の六つのプロジェクトチームは、若手職員を中心に編成しましたが、まずは地域課題の掘り起こしや課題の精査、そして、人口動態の分析等を進めていかなければならないと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 非常に具体的に、独自的な総合計画甲賀市版をつくっていこうということで、その方向性をしっかりと表示していただきました。 次に、これも地方創生の関連となりますが、第3の矢--成長戦略では、若者が将来に夢や希望を持てる地方の創生というのが大きなテーマになっております。 安倍総理も、前の臨時国会で人を中心に据えた地方創生ということを強い決意で取り組む旨を答弁をされておりますが、この課題を達成していく要素は、我が甲賀市に住む市民が安心して暮らせる行政サービス、特に介護、あるいはまた医療、教育、防災対策を整えると同時に、魅力のある働く場があり、若者が定住し、そこで結婚をして、そして子どもが生まれて育ってくれる環境が必要であると考えます。 そこで、伺います。 甲賀市として、このような人を中心に据えた環境をつくり出していくための施策として、どのような具体的メニューが現在用意をされているのか、また、今後、どのようなメニューを用意をしようとしているのか、担当部長にお伺いをいたします。 あわせて、市内で働く場の確保という観点から、一つ提案をしたいと思います。 ぜひとも、現時点におけます市長の御所見をお聞かせいただきたいと思うんですが、甲賀市の総合計画や新名神高速道路活用戦略書にも示されていますが、雇用確保の観点から(仮称)甲賀北工業団地の開発について、現在、甲賀市では当面60ヘクタールについて調査費も予算化をして開発を計画されていますが、一向に前に進んだ様子がうかがえません。 そこで、この際、国の施策アベノミクスの第3の矢の地方創生、成長戦略の地方創生の諸施策を活用して、既に市街化区域に編入指定されています60ヘクタールのうちの16ヘクタール分の開発を、まず先行実施することを打ち上げてはどうでしょうか。この提案に対します市長の現時点でのお考えをお伺いいたします。 ○議長(的場計利) 総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡田治美) それでは、私の方から現在どのような取り組みをしているかという部分で御答弁させていただきます。 少子・高齢化という我が国全体の大きな流れの中で、魅力のある働く場があり、若者が定住し、結婚し、子どもが生まれ育ってくれる環境を創出することは、全ての基礎自治体に共通する大きな目標でございます。 甲賀市総合計画・後期基本計画に掲げられた四つの重点プロジェクトは、定住人口の増加に向けて、子育て支援や保育の充実、教育環境の整備、雇用の維持と創出、人やものの交流促進などの施策を優先的かつ戦略的に取り組むプロジェクトでございます。 本年度予算重点事業の中でも、特に子育て世帯を対象とした住宅リフォーム補助事業や、良質な住環境を整備するための貴生川西内貴土地区画整理事業支援、新たな雇用の場の創出に向けた(仮称)甲賀北地区事業化検討調査業務など、いずれも若い世代の人たちの定住化を促し、甲賀市で働き、甲賀市で子どもを産み育てていただけるような取り組みを積極的に進めております。 今後の施策につきましては、甲賀の國づくりプロジェクト会議の中で具体的に検討していくことになりますが、国や県から言われてからとか、他市の事例を参考にした取り組みを進めるといった待ちの姿勢ではなく、積極的に斬新なアイデアを出しながら、本市の魅力・活力を高め、住みやすさランキング日本一を目指す施策を取りまとめてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) お答えをいたします。 当地区は、地域の活性化、地元雇用の若手従事者の確保と人口の定住化促進を目的とした事業化に向けた取り組みを進めており、平成25年度から約60ヘクタールを第1段階の整備とする構想を策定し、本年度は概略設計や土地調査を行っており、課題となっております事業方法や事業主体など、今後の実施に向けた整備方針について検討を重ねているところでございます。 このような中、平成30年度には、新名神高速道路亀山西フルジャンクションから四日市ジャンクションの間の開通が予定されており、新名神高速道路を基軸とする企業の立地需要が、今後、見込まれることが予想されます。 当市におきましても、類似工業団地におきましては、大型車両の搬出搬入等、交通上難点もあるところも見受けられますことから、道路整備には十分配慮しながら、また、土山SA周辺におきますところのETCインターの設置も、その一つであると考えているところでございます。 しかるに、このために早期の事業化をすることが必要でありますことから、議員御提案の16ヘクタール分の開発を先行実施するお考えを含めて検討し、着実に計画の実施に向けて取り組んでまいりたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 市長にお願いをしますが、ぜひ前にちょっと進めていただける足跡が我々にもわかるような形で、ひとつお願いをしたいと思います。 最後になりますが、アベノミクスの第3の矢--成長戦略を柱に人口減少問題も見据えた女性が輝く社会づくりというのがあります。第2次安倍内閣では、女性活躍担当大臣が新設をされまして、初代の大臣に当県出身の有村治子氏が就任をされて、既に活躍をされているところであります。 また、政府においては、全ての女性が輝く社会づくり本部を立ち上げて、安倍総理みずからが本部長に就任をされております。残念ながら、前臨時国会で女性活躍推進法の成立はかないませんでしたが、近い時期に、再度、同法成立に向けた動きがあると思います。 そこで盛り込まれているポイントを見てみますと、従業員300名を超える企業や自治体に対し、管理者の女性比率や採用者に占める比率等を数値化、目標化して公表することも検討されています。 そこで、以前に同僚議員も質問をされていますが、当市の女性職員の状況について、お伺いをします。 当市の女性職員の現状と今後の活躍推進策等に関連し、これは関連ですので、一括4点まとめて担当部長にお伺いをいたします。 まず、当市女性職員数とその占める割合、新規採用者に占める女性の割合について、ここ5年間の動向を、市長部局、教育委員会部局に分けて、どのようになっているのか、お伺いをしたいと思います。あわせて、他市町と比較して、その状況はどのような状況であるのか、お伺いをします。 小さな2点目ですが、女性管理職の人数並びに割合について、これも市長部局、教育委員会の部局に分けて、現状、どのようになっているのか、お伺いをします。あわせて、近隣の市町との比較はどのような状況になっているのか、これもあわせて伺います。 3点目ですが、今後の女性管理者割合等の目標があれば、計画等があればお伺いをします。 最後に、女性の積極的活躍推進に向けた当市の具体策について、どのような施策が御用意をされているのか、お伺いをいたします。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 総務部長。 ◎総務部長(鈴木和之) 森田久生議員の御質問にお答えいたします。 まず、全職員数に占める女性の割合につきましては、過去5年間の市長部局では、平均が36.7%で、保育士、幼稚園教諭が所属する教育委員会部局では、平均が73.5%と、ともに5年間余り変わらない状況にございます。 近隣市町の平均値については、市長部局が32.9%、そして教育委員会部局が76.4%でありますことから、似通った数字となってございます。 次に、新規採用職員に占める女性の割合の動向につきましては、採用職員数が年によって大きく差異がございますが、市長部局では、5年間の平均が38.6%で、一番最新の平成26年度が41.7%と、年々多少高くなる傾向にございます。 教育委員会部局につきましては、5年間の平均が76.4%となっておりまして、これについては年により、かなりばらつきがございます。 また、近隣市町の平均値でありますが、市長部局では36.2%、教育委員会部局では81.6%となっており、これについても、おおむね似通った数字となってございます。 近隣市町と申しましたのは、栗東市、湖南市、東近江市、日野町、竜王町でございます。 次に、市長部局の女性管理職につきましては、平成22年度は18人で14.4%でありました。ことしは、31人で21.2%となってございます。人数にして13人、割合では6.8%増加と、5年間で増加ということになってございます。 また、教育委員会部局では、平成22年度が27人で41.5%、今年度は28人で、分母が若干変わっておりますので、50.9%となってございます。市長部局と同様に、こちらも増加しているというところでございます。 また、近隣市町の平均割合の動向を見ますと、市長部局が16.6%から24.7%で、近隣市町も8.1%増加、教育委員会部局については46.3%から49.4%ということで、3.1%、これも増加となって、甲賀市と同様に増加傾向にあるということでございます。 次に、目標値等についてであります。 現在、目標値や計画は策定しておりませんが、管理職であります課長補佐級への昇任の対象年齢におおむね達する職員に関しましては、日ごろの勤務態度や意欲を踏まえつつ、また適材適所の配置に努めながら登用を行っておるところでありまして、現在、管理職総数の女性職員の占める割合は、29.3%となってございます。 政府が6月に閣議決定されました日本再復興戦略では、2020年に指導的地位を占める女性の割合を30%というふうに示されておりまして、本市においても、これを目標というふうに考えているところでございます。 女性の社会進出や活躍は、大変重要なことであると十分認識しておりまして、本市としても、一層、女性の積極的な登用に努めてまいりたいというふうに考えております。 今後に向けた具体策でございますが、女性が輝くことは、暮らしやすい社会、活力のある社会をつくることにつながるということから、市としましても、女性が活躍できる環境づくりに取り組む必要があると認識をしております。 そのために、早期から段階的に女性職員のキャリアアップに結びつく研修を重点的に実施いたしますほか、離職を低くする、離職率を下げるということで、そのための子育てをしやすい、また、安心して介護ができるための休暇取得時の体制整備、また復職時のフォローアップの充実、さらには、男性職員の理解や意識を高めるための研修など、さまざまな事例も、今後、参考に取り組んでまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 森田議員。 ◆13番(森田久生) 今、聞かせていただきますと、他市町とそんなに変わらないといえば失礼ですが、甲賀市も女性の活躍の場を求めて、いろんな施策を用意していただいているということが理解をすることができました。 我々議会では、これ女性が2人ということで、あんまりこれ偉そうなことは言えないんですけれども、これから女性の議員が、またいろいろと生まれてくれることを祈るわけでございますが。 今回、これ地方創生を初めアベノミクスの諸施策を当市はどう捉まえて、その核になります地方創生の恩恵というか、それをどういう形で受けていくか、国や県の指示を待っているのではなくて、情報を先取りをして、積極的に手を挙げて、市みずからがグランドデザインを描いて実現をさせて、この甲賀市がより発展することを願って今回質問を行いました。 その中で、独自の甲賀市版の総合政策をつくる、あるいは、いろいろと市の独自のものを発揮していくという力強い回答もいただきました。一部の新聞では、この地方創生というのは、第4の矢という論調もあります。地方創生の効果をより多く、より早く享受するために、地方の意識改革、これが必要であります。今回の答弁の中にも、随所にそのような部分は聞かせていただくことができました。 今回の一般質問を通じまして、自立、あるいは独自性、先ほども言いましたけれども、このような構想もお伺いはさせていただきました。方向は間違っていないというふうに思います。今回、まだこれは本当の入り口議論でありますので、さらにこれから、この議論を、地方創生に関する具体的な議論を、この一般質問の機会を通じて深めていけばというふうに思っています。 また、今回の衆議院選挙結果で、これらの政策がどのように肉づけされて詳細が明確化されてくるか、まだ今現在では不透明な部分も多くあると思いますが、どのようになろうとも、常に準備を進めておくということは大変重要なことだと思います。姿勢としましても、待ちの姿勢ではなくて、常に攻めの姿勢の行政推進を心からお願いをいたしまして、質問を終わりたいと思います。 丁寧な回答、ありがとうございました。 ○議長(的場計利) これをもって、森田議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は、14時15分といたします。     (休憩 午後1時58分)     (再開 午後2時15分) ○議長(的場計利) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 次に、6番、小河議員の質問を許します。 6番、小河議員。 ◆6番(小河文人) 6番、小河文人でございます。 議長のお許しをいただきましたので、発言をさせていただきます。 まず初めに、11月29日、信楽高原鐵道が438日ぶりの運転休止の期間を超え、再開をいたしました。これも、ひとえに中嶋市長を初め関係職員の皆様方、そして市議会の皆様方の御協力、また、甲賀市内外からの大きな御支援に改めて感謝を申し上げます。 振り返りますと、昨年11月の改選後、臨時の初議会においての意見書の審議は、慣例では行わないところ、意見書を審議していただき、全会一致での採択をいただき執行された後、議会が再開に向けての共同歩調をとっていただいた。そういうことが、県や国への働きかけ、地域住民の方々の署名運動や信楽高校生徒の募金活動へとつながり、今日を迎えたことと考えております。雨の中、沿線の至るところには、たくさんの地域の方々が高原鐵道に向かって小旗を振り、再開を喜び合っておられました。 しかし、再開したとはいえ、今後の高原鐵道の存続には大きな課題があります。再開記念式典では、中嶋市長の挨拶の中で、小野谷付近は修験道場でもあり、ハイキングコースの飯道山や庚申山広徳寺などを例に挙げ、観光振興を含めた形の中において、庚申口に新駅を建設してはどうかというような御挨拶もございました。検討を含め調査をしていくと言及をされておられました。 また、私は今後の甲賀市の鉄道網の考え方として、リニア新幹線を切り離して考えることはできないと考えています。予定の亀山駅や奈良駅などの起点からですね、草津線の複線化、湖東甲賀信楽を結んだ琵琶湖京阪奈線への実現へと、夢を膨らませていきたいと考えています。 開通式、貴生川駅での式典では、三日月知事の大粒の涙は何をしているのか、私にはわかりません。何はともあれ、今後は地域住民の頼りではなく、信楽高原鐵道社長がしっかりと経営手腕を存分に発揮され、職員一同、英知を結集し、にぎわいのある、魅力ある信楽高原鐵道へと生まれ変わることを希望いたします。私も、地域住民といたしまして、力の限り協力をお約束をいたします。今後とも、皆様方には末永い御支援をお願いを申し上げまして、質問に移らせていただきます。 まず最初に、去る10月28日から31日までの3泊4日、北海道北方領土返還要求滋賀県民会議主催の第32回北方領土視察団として、同僚の戎脇議員と参加させていただきました。当初参加する前は、北方領土の対岸から、返せ、返せと勇ましくシュプレヒコールを発することのイメージがありましたが、この研修で領土問題の奥深さ、戦後70年を経過した現実などを考えますと、北方領土問題解決の難しさが、ひしひしと伝わった4日間でもありました。 まず、空港へ向かう滋賀県訪問団の自己紹介がされる中、高島市議会議員の方が、近藤重蔵の墓をお守りしていますと言われたとき、私はそのとき何もわかりませんでした。その後の研修で、近藤重蔵が幕府の命を受け、大日本恵登呂府の標柱を建て、領土として明らかにしたことからの始まりであると、最後は高島の地で亡くなられたことを知りました。 この4日間の研修は、過去に学び現在を知ることにより未来を考える機会だったと考えています。歴史的な事実は、私より皆さん方が承知されていると思いますが、ただ言うならば、北方領土は、日本がロシアより、その存在を早く知り、多くの日本人が渡航し、生活をし、父祖伝来の地として受け継いできたものだということは、歴史的にも証明をされています。 現在、北方4島に住んでいるロシア人は1万6,000人余り、旧島民は1万7,000人余りでしたので、ほぼ同じぐらいの人たちが国籍を変えて住んでおられます。平成4年から始まったビザなし交流、11年度からは島民の自由訪問や、平成15年度からは北方4島の患者の受け入れや健康診断、医師・看護師派遣などの人員の支援の等々、今後は、政府、北海道庁、地域住民の支援と、何よりも全国民が一体となって解決していかなければならない重要課題と考えます。 そこで、市長の北方領土に対する御所見をお伺いをいたします。また、教育長におきましては、教育的観点からの御所見をお伺いをいたします。 研修2日目、道立北方4島交流センター「ニ・ホ・ロ」、これは日本のニとロシアのロ、間に北海道を入れてニ・ホ・ロと言うそうでございますけれども、そこでの講演、旧島民の河田弘登志氏の講演では、北方領土は日本国有の領土で、しかも、我が国の尊厳にかかわることであると指摘されております。しかし、日本人一人一人が全国民の問題と言いながら、これだけ年数がたっても浸透しているか疑問であるとおっしゃっておりました。特に、学校教育の中できっちりと勉強しなければならない、そして、その環境づくりも大切であると言っておられました。 1万7,291人いた島民は、現在、26年3月で北海道などに住まわれている方々が6,927人となっているこの現実でございます。高齢になってまいりまして、子や孫に伝えていくことも大事であると。しかし、もっともっと全国の若い世代の方に領土問題を考えてほしいということで締めくくられました。 今回の研修では、滋賀県と北方領土のかかわりが強いことも感じさせていただきました。 そこで、甲賀市の青少年に対する取り組みと学校教育者への取り組みについてお伺いいたします。 1番目、青少年の啓発、返還要求運動の後継者の育成が運動の重点課題となっております。これらを踏まえ、学校教育における教育者が果たす役割は今後ますます重要になってくるとの認識のもと、北方領土の教育の充実強化を図るため、平成15年度から北方領土問題教育者会議が設置され、滋賀県では滋賀県中学校教育研究会社会科部会が窓口になっています。その現実と認識、甲賀市のかかわり方をお伺いします。 2番目、県民会議では、次代を担う若い人たちに正しく北方領土問題を理解し、一人一人の問題として関心を持っていくために作文募集をされています。甲賀市内の中学校では、夏季課題として実施されていると思いますが、その応募状況をお伺いします。また、北方領土対策協会では、北方領土学習教材集を準備し、北方領土の啓発をされています。活用されたことはあるのでしょうか。 3番、ことしの2月、実話をもとにしたジョバンニの島が公開をされました。戦前から色丹島に住む一家の生活を軸に、旧ソ連軍の進行や日本人の抑留などの歴史を描いているアニメ作品であります。その悲惨さを描く一方で、美しい島の姿や、島でソ連人と日本人がともに過ごす中で育まれる両国の子どもたちのきずなにも触れています。8月には、カナダモントリオールで開催されました第18回ファンタジー映画祭において長編アニメーション優秀賞、観客による投票で決定されるベストアニメーション映画観客賞の二つの賞を受賞し、現在、DVD版も発売されております。北海道の長いバス移動の合い間に、この作品が流され、私は感銘を受けました。学校教育現場の中で、この映画を上映される予定はあるのでしょうか、お伺いをいたします。 4点目、北方領土問題に関する教育者の研修について、お伺いします。 北方領土問題に関する研修等について、内閣府を通じて文科省からの周知依頼が毎年行われていると思います。その内容は、公開授業の実施や作文コンクール、中学校パネル展、北方領土問題教育指導者研修会などの参加であります。 甲賀市の教職員の方は、毎年、行われている北方領土問題の研修会に参加されていますか。北方領土に対する関心の認識は、10点満点としたら、どの辺のレベルでしょうか、甲賀市の現状をお聞かせください。 ○議長(的場計利) 6番、小河議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 小河文人議員の御質問にお答えをいたします。 北方領土問題について、市長の所見を問うについてであります。 北方領土は、216年前に江戸幕府が調査を行い、開拓し、1798年に、近藤重蔵が択捉島に大日本恵登呂府の標柱を建てて以来、我が国固有の領土であります。第二次大戦末期に、旧ソ連軍の軍事侵攻により一方的に占拠され、戦後69年たった現在もロシアの不法占領下に置かれております。 小河議員には、根室海峡船上から近く数キロメートルに迫る北方領土を目の前にして、かつて、この海で生計を立てていた昆布や、あるいは魚貝・漁具類の全てを奪われ、居住地を追い出されて先祖の墓参にも自由に行けない元島民や、北海道民の思いに胸を強く打たれたことと思います。私も、漁船が拿捕されるたびに、報道を聞くに及んで強い憤りを覚えるものでございます。 北方領土問題を解決するためには、正当な主張に基づく平和的な外交交渉によるべきであり、それを支えるものは、何にも増して強い国民世論の盛り上がりであります。県及び全ての市町が加入いたしております北方領土返還要求運動滋賀県民会議での運動を一丸となって全国民が展開していくものと考えるところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 教育長。 ◎教育長(山本佳洋) 小河文人議員の御質問にお答えをいたします。 北方領土問題についての考えについてでございます。 現行学習指導要領では、小学校社会科第5学年の指導目標の一つに、我が国の国土への理解と関心を深めることとあり、我が国の位置と領土が、その内容として示されております。 その具体的指導内容を示す指導要領解説において、北方領土問題についても取り上げられ、我が国固有の領土である歯舞、色丹、国後、択捉が、現在、ロシア連邦によって不法に占拠されていることや、我が国はその返還を求めていることなどについて触れるように示されております。このことは、中学校社会科地理においても、その内容は小学校に準ずるものでございます。 したがいまして、申し上げるまでもなく、学校教育における指導内容は、この学習指導要領にのっとって行うべきものと考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 小河文人議員の御質問にお答えをさせていただきます。 まず、北方領土問題教育者会議についてでございます。 平成15年に、北方領土教育の充実・強化を図る目的のもと、独立行政法人北方領土問題対策協会が、北方領土問題教育者会議を各都道府県に設置することとなり、本県においては、北方領土返還要求運動滋賀県民会議が県中学校教育研究会社会科部会内に設置しております。 次に、作文コンクールの応募状況と取り組みについてでございます。 北方領土返還要求運動滋賀県民会議主催の北方領土と私たち作文コンクールにつきましては、平成24年度、全県で753作品中、甲賀市におきましては18作品、平成25年度、全県で582作品中、甲賀市3作品、平成26年度、全県583作品中、甲賀市1作品という応募状況であります。 学校現場では、人権教育、環境教育など、さまざまなテーマの作品募集とあわせて、北方領土問題の作文コンクールを紹介し、生徒の自主的な取り組みの中で進めております。 次に、アニメ映画--ジョバンニの島を市内小中学校での上映予定についてでございますが、アニメ映画--ジョバンニの島については、2014年2月の公開作品であり、DVD化されたのも8月ということもございまして、現時点では市内での上映実績はございません。今後、内容を確認いたしまして、教科・領域、行事等で取り組みができるか検討をしてまいりたいと考えております。 次に、北方領土問題に関する研修についてでございますが、独立行政法人北方領土問題対策協会では、北方領土問題少年現地研修会及び北方領土問題教育指導者現地研修会が行われております。 県内の教職員からは、毎年1名、北海道根室市への研修に参加しております。平成24年度には、信楽中学校から教育指導者として1名が参加し、研修後には、研修内容を踏まえ、勤務校において、公益社団法人日本青少年会議所作成の青少年版領土・領海意識醸成プログラムを授業で行い、プログラムの有用性について研修する機会を持ったところでございます。 生徒につきましては、さきに述べましたとおり、県民会議主催作文コンクールで県内5位までに入賞した生徒は、2月の北方領土の日 県民のつどいに参加後、北海道での現地研修が実施されておりますが、現時点では甲賀市からの参加生徒はございません。 今後、教育委員会といたしましては、学習指導要領に従い、引き続き、各校の教育課程や北方領土問題も含めた、さまざまな課題・問題に対する学校現場の取り組みの状況を把握するとともに、指導を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 小河議員。 ◆6番(小河文人) 答弁をしていただきました。 1番目の北方領土問題教育者会議からですね、滋賀県は社会科部会が窓口になっているということですけれども、私のお伺いしたのは、甲賀市のかかわり方、甲賀市としてはどういうふうなかかわり方をしているのかということをお伺いをしたと思うんですが、県の対応はわかっておりますので、甲賀市としてのそのかかわり方はどうなっているのかということが1点目。 2点目で、今の作文募集でございますけれども、聞いてますと、何かたくさんの作品が応募されているのかなという中で、18作品とか3作品とかですね、1作品、生徒の自主性に任されているということでしょうけれどもですね、これは夏休みを控えてですね、やっぱり北方領土の認識を深めるためにですね、教材といいますか、その課題として当然実施されるべきではないかなというように考えています。その辺のもう一度、御答弁をお願いいたします。 それとですね、質問させていただいた学習教材集を準備をされておりますけれども、これを使われたことがあるんですかということの質問も抜けていたと思います。 3点目、今のジョバンニの島が公開されて、2月からですね、8月10日にDVD化されてですよ、もう市販の販売もされておりますし、レンタルビデオ店にも並んでいます。8月にDVD化されているのに、それをまたこれから検討するということは、全然やってないことと一緒なんですね。小学校には、モニターとしてテレビもついてますし、DVD1枚あったら全教室に流れると思うんです。昔のようにですね、講堂とか体育館に集めて映写機を持ってきて映画を上映するということでもありませんし、もちろん家庭のビデオでも見られます。ビデオ機器でも見られます。それが8月にもうDVD化して発売されて、レンタルビデオ店にも置いているのに、まだそれを検討するというのは、ちょっと遅いんじゃないかなと思うんですが、3番目にその点ですね。 4点目、甲賀市の現状についての今の教育者の研修の中で1名が行っておられるということでございますけれども、やはり今のこの3点の質問をしていますと、ほとんど甲賀市では北方領土に関してはやられてないんじゃないかと。決算委員会でも質問させていただきました教育研究所という問題もございましたけれども、その中の教育研究所の中でどのように検討されているか、教育研究所の中でも洋上研修や全員研修、学校マネジメント研修、指定研修、希望研修、調査研修と、いろんな研修があるわけですけども、そのメニューがあるんですけれども、そこに当てはめるとしたら、教育研究所ですね、どこに当てはまってくるのかな。 私は、そういうようなことも考えながらですね、北方領土の問題について考えていただきたいなというふうな考えを持っておりますけれども、再度質問させていただきます。 ○議長(的場計利) 教育長。 ◎教育長(山本佳洋) 4点にわたってお尋ねをいただきました。お答えをいたします。 県での社会科部会、甲賀市ではどうなのかというお尋ねが1点目でございました。当然、県の社会科部会に甲賀市も社会科部会として参加をしておりますし、甲賀市にも社会科部会がございますので、そこが担当するということになろうかと思います。 2点目の作文でございますけれど、かなり他市と比べましても件数、応募作品につきましては少ない感が私も改めていたします。また、御要望も踏まえて考えさせていただきたいと思っております。 学習教材集につきましては、現在、何校がこれを使って実施をしたのかということについてのデータは、今、この場には持っておりません。改めて、確認をさせていただきます。 それから、3点目の映画のことについてのことでございますが、検討が遅いと、こういうことでございますが、御存じのように、各学校、社会科においても年間計画というものがございます。作品を見せるということについては、そう難しいことではないかと、このように思いますが、それを指導でどう使うかということにつきましては、やはり検討が必要である、こういうふうにお答えをした、このように思っております。改めて、この部分につきましても、しっかりと検討をさせていただきます。 4点目の教育研究所の研修、どこに当てはまるのかというようなことでございますが、教育研究所の部分とは直接私はかかわってこないと、このように理解をしております。各学校の、例えば社会科部会でありますとか、そういうところがどのように教職員の研修を仕込んでいくかという一つのメニューとして考えていく、そういうことであろうかと、このように考えております。 以上でございます。 ○議長(的場計利) 小河議員。 ◆6番(小河文人) 御答弁、ありがとうございます。 文科省からのこの通達というのは、これ見ておられるんでしょうか。これ、毎年同じようなものが出ていると思うんです。領土学習教材についてとかですね、そういうようなことも毎年毎年、文科省から内閣府を通じて出ています。これは、ことしになって出たというわけでもなくですね、21年から2年ぐらいから、ずっと出てることなんですけども、この中身は検討はされているんでしょうか。 ○議長(的場計利) 教育部長。 ◎教育部長(安田正治) 再問にお答えをさせていただきます。 議員御指摘の部分につきましては、毎年、確認をさせていただいておりまして、その部分もしっかりと確認もしながら、ただいま教育長が答弁申し上げましたように、今後につきましても、その部分を十分精査しながら検討を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(的場計利) 小河議員。 ◆6番(小河文人) 北方領土に関しましては、余り時間もとりたくありませんけども、半分ぐらい過ぎてしまいました。私が行かせていただいて、北方4島のかけ橋になる納沙布岬からですね、肉眼でしっかりと見える貝殻島やですね、歯舞諸島、野付半島の近くの尾岱沼の港からですね、船で20分余り、3.4キロの手の届く国後島、見てまいりました。 当日、大変天気がよかったですね、本当にこの目の前に見えてきています。ほんのこの近くに見えるこの国後島がですね、ほんまに日本の領土として国境線を引かれている現実を本当に変えなければならないということを強く望んでいるところです。 今回の研修ではですね、滋賀と北方領土のかかわりが強いことも感じさせていただきましたし、私の胸につけてるピンバッジは、ブルーリボンとはまた別にですね、大地の色、大地の拉致であるという形で、この黄土色のバッジをつけられております。北方領土返還のバッジでもございます。今後、甲賀市におきましてもですね、北方領土の問題に取り組んでいっていただきたいなというふうに思う次第でございます。 続きまして、2点目の主要地方道12号・16号整備促進についてお伺いをいたします。 県道16号大津信楽線の整備についてでございます。 大戸川ダム凍結後の整備促進計画現況について、県道16号大津信楽線は、大津市神領を起点として、信楽牧交差点まで24.キロメートルの主要地方道であります。本道路2車線化は、大戸川ダムが決定する前からの懸案事項で、信楽にとってはバス路線でもありましたし、大変重要視され、国や県にもたびたび陳情を重ねて要望されてまいりました。 しかし、大戸川ダム計画があるので、それまでは整備されないという状況が続き、ようやくダムが決定し、同時期、新名神の決定と明るい兆しが見えたにもかかわらずですね、地域の事情も理解されないダム凍結を公約にした知事が誕生し、進んでいた全ての工事がストップ。ダム建設と一体として、つけかえ道路の整備をしないという考えを示されました。 しかし、国も、その後、ダムと県道整備、地域整備といいますか、それは別であると県道整備を進めていくことが決まりましたが、その進捗状況は遅く、もう10年近くたってしまいました。この県道は、国道1号線の渋滞を避けるためにですね、朝晩は水口や甲南方面からも抜け道として多くの方が利用されます。残りの工事は、大津市側なのです。甲賀市民には、わかりにくい状況にあると思われます。 そこで、現在の進捗状況と完成年度、できましたら、わかっておりましたら供用開始がいつごろになるのかをお伺いをいたします。 また、現県道は、昨年の台風18号による災害で被災した箇所が、いまだに仮復旧の状態であります。本日発行の広報紙には、1月19日から40日間の通行どめが書いてございましたけれども、この情報がですね、つけかえ工事道路の工事も含めてなのか、お尋ねします。 次に、県道12号栗東信楽線の整備についてお伺いをいたします。 この県道は、栗東から大津市、甲賀市、信楽までの24.キロメートルの主要地方道です。この道路も、大戸川ダム計画があった県道16号と交差し、大津大鳥居の大戸川を渡り信楽まで通じる道です。 今回の質問は、今峠の改修の工事についてです。 この峠は、急勾配で、災害時には一番先に通行不能になる箇所です。また、凍結や積雪により通行不能となり、この峠の奥には、田代地区、畑地区とあり、11月現在では175世帯357人の方が住まいをされております。峠の掘り下げや、トンネルなどの方策を検討されてきた経緯がございます。住民の安心・安全のために、緊急性の高いことではないかと思います。本市の考えをお尋ねいたします。 また、県道12号・16号の交差する部分は、現在、旧道で平面タッチをしていますが、つけかえ道路との接合はどうなるのか、お伺いをいたします。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 小河文人議員の御質問にお答えいたします。 主要地方道大津信楽線の大戸川ダム凍結後の整備促進、計画、現況及び台風18号による災害復旧についてであります。 大戸川ダムに関連する主要地方道大津信楽線のつけかえ事業について、事業主体である国土交通省近畿地方整備局大戸川ダム工事事務所及び滋賀県大津土木事務所によりますと、現在の進捗状況は、甲賀市側の国施工区間7.1キロメートルについては、黄瀬側から桐生辻トンネルまでの5.0キロメートルが、おおむね完成をしております。残り2.1キロメートルのうち、橋梁工事並びに左岸部改良土工事が今現在進められています。 続きまして、大津市側の県施工区間3.4キロメートルについては、起点側の田上から1.4キロメートルがおおむね完成しており、今年度は、その上流で橋梁工事2カ所とトンネル工事の発注準備、及び、用地買収と補償交渉を進められており、平成28年度完了を目指して事業を進めていただいております。 次に、平成25年の台風18号による被災箇所の災害復旧については、国が施工する桐生辻地先の2カ所を今年度と来年度の2カ年で本復旧工事が実施され、県が施工する大戸川発電所付近及び大鳥居発電所付近の2カ所について、今年度中に本復旧工事を実施されます。 なお、県が行う復旧工事におきましては、来年1月19日から40日間の終日通行どめが行われる予定であります。 次に、2点目の主要地方道栗東信楽線の今峠の改修、改善と大鳥居交差点付近の主要地方道大津信楽線との接点についてであります。 今峠周辺の整備については、事業主体である甲賀土木事務所によりますと、平成25年3月に策定された滋賀県道路整備アクションプログラム2013において、一部、事業化検討区間の位置づけがあるものの、峠付近は位置づけされていないことから、早期事業化は困難であるとのことです。しかしながら、当路線は、国道307号が通行どめとなった際、大津・水口方面への迂回路となることから、引き続き、県に早期の事業化を要望してまいります。 また、大鳥居交差点付近の主要地方道大津信楽線との接続についてであります。 大津信楽線つけかえ道路は、平成28年度完了を目指していますが、栗東信楽線との接続については、県において検討中とのことです。 以上、答弁といたします。
    ○議長(的場計利) 小河議員。 ◆6番(小河文人) この県道16号の件はですね、進んでいるということでございました。しかし、この今峠の改修についてはですね、まだ入っていない、アクションプランにも入っていないというようなことですけれども、これが信楽カントリー入り口からの今峠であります。これは、田代方面から上へ上がるんですけども、ここから大体300メートル、傾斜角でいいますと25度ぐらいが蛇行してあるんじゃないかなというふうに思います。 そして、信楽側からでしたら、いまだにこんな看板があるのかなというような思いですけども、制度確認、エンジンブレーキ2段と。私、子どものころ、多羅尾によく行ったんですけども、多羅尾の坂でエンジンブレーキ3段でした。ここはまだ2段で、大変昼間でもこんなくらい道なんですね。この道が通行不能になるということになりますと、この地域の住民というのは大変、大津側に行っても大戸川の危ない部分があるということになりますと、先日の大雪で徳島で200人ぐらいが孤立した状態で、1人が亡くなられたというような報道もございました。 これは、県の工事やということですけれども、やはり地域の事情を知っているのは甲賀市が一番よく知っているということでございますのでですね、2013年のアクションプランと言われますけれども、これは次のアクションプランが出るのは何年か、それまで待ってられるのかというようなこともございますし、ぜひともですね、これは県に要望をしていただいてですね、いち早く解消をしてほしいというように思いますが、どうでしょうか、お願いいたします。 ○議長(的場計利) 建設部長。 ◎建設部長(山川清治) 再質問にお答えをいたします。 先ほど御答弁をさせていただきましたように、この路線の迂回路としての重要性というものは認識をしておりますので、引き続き、県に地元の市として早期に事業化を要望してまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 小河議員。 ◆6番(小河文人) それでは、早期のですね、改修をお願いしたいと思います。 今、アクションプラン2013で計画されているのは、今峠が入っていない。それで、長野の307号ぐらいまでのところは入っているという認識をしています。 しかしですね、やはり大事なところは今峠の部分であって、その307号、接合の部分のとこはできてますけれども、そちらより、やはり今峠が重要ではないかなというような思いをしています。 また、307号線の少し前ですね、東ルート、西ルートということでもめた部分もあって、今まで進行していない部分があるんですけども、その山側のルート帯というのは、不燃物処理場もございますし、長野に向けて県道を行くより、柞原のほうに抜いていくような県道のあり方というのも、市としての考え方としてですね、県のほうに要望をしていっていただければ、なお一層、この田代地域、畑地域、そして栗東からのアクセスとしての抜け道としてでもですね、十分重要な路線になってくるんではないかなというふうに思います。要望をいたしておきます。 続きまして、陶芸の森25周年を迎えるに当たり、今後の課題について質問をさせていただきます。 今後の産業展示館の運営と活用方法と、財団との連携はどうかということで、信楽焼の情報発信と文化、産業振興、人材育成、文化創造の環境の提供、そして県民のレクリエーションを目的として、1990年の6月に開設をされました。公益社団法人滋賀県陶芸の森が運営をしておりまして、27年度には25周年を迎えます。ちょうど第3回トリエンナーレが開催されるということになりましたら、前年度の年になります。1991年には、世界陶芸祭セラミックワールド91が開催されましたけれども、信楽高原鐵道の列車事故により余儀なく中止をされました。60万人近くを数えた入場者もですね、来場者は中止になるまでの来場者は60万人、35万人が目標というのをはるかに上回ってですね、陶芸の森は大変にぎわってまいりました。 また、陶と遊ぶ楽しみイベントなど、多くの来場者に好評を得られておりましたし、その後もですね、陶芸文化の発信、産業振興企画事業や展覧会、人材育成、そして今は信楽の観光拠点としての施設運営、それから滋賀から日本へ、世界への陶芸文化の発信地として、信楽にはなくてはならない施設となっています。 現在は、信楽のポータルサイトとして認知され、信楽に来られる方は、必ずと言っていいほど最初に来訪されます。甲賀市がかかわる施設として、信楽焼産業展示館があります。建物は、陶芸の森が指定管理をしていますが、運営は信楽焼振興協議会が行っています。しかし、陶芸の森は、創作館、そしてから陶芸館、そして産業展示館と3館が一体となって運営されることが不可欠であります。 昨年は、来場者が少し下回ったと聞いております。そこで、25周年を迎えるに当たりですね、信楽焼振興協議会の一員である本市が、信楽焼の振興と今後の産業展示館のあり方と、陶芸の森との一体感をどういうふうに進めていくか、お伺いをいたします。 2点目、産業遺産としての信楽焼について、より周知を図るための方策について質問させていただきます。 11月21日より、甲賀市指定無形文化財信楽焼展が、あいこうか市民ホールで開催され、信楽焼の伝統工芸が多くの方を魅了されたとことと思います。これは、10周年の記念事業として大変始まって以来、甲賀市始まって以来の大きなイベントになりました。信楽焼としてですね。 また、2010年から3年ごとに開催しております、まちなか芸術祭、過去2回開催されまして、2016年には3回目を迎えることになります。現在、信楽焼を訪れる方は、まず陶芸の森、そして伝統産業会館や窯元散策路、まちなかへの旧道ルートが一般的ではないかと思います。 しかし、伝統工芸の信楽焼を紹介する信楽伝統産業会館はありますが、明治以降、産業として発展してきた信楽焼の歴史などは、産業展示館で展示するのが望ましいと考えています。 ことし、群馬県の富岡製糸場がユネスコ世界遺産に登録されました。そこで使用されていたのが、信楽焼の大きな蚕鍋であります。大きいものは1メートルもあったそうでございます。大物づくりの信楽焼が評価されていました。後に、火鉢や植木鉢、建築資材、岡本太郎に代表される美術陶板や、戦争中には地雷や、そして手りゅう弾なども生活の糧としてつくっておられました。これまでの信楽焼が産業として支えてきた多くのものを知っていただくための展示など、また新しい製品の紹介や研究、資料の展示など、これは産業展示館が紹介するべきではないかと考えています 陶芸の森25周年を迎える27年度に、信楽焼産業遺産展を開催されてはどうかというような提案をしています。また、恒久的な展示を考えてはどうかということも考えています。そのためには、本市と財団との定期的な協議や意見交換を、評議員や理事レベルではなく、実務担当者会議で開催される必要があると考えます。そのお考えをお伺いをします。 次に、陶芸の森入り口付近の空き地利用について、お伺いします。 信楽の玄関口であります陶芸の森入り口の窯元が、昨年倒産をいたしました。見るも無残な姿で放置されていること1年半、信楽の観光拠点でもあることから、むやみやたらに開発されることを危惧いたします。現在の状況として、さまざまな状況がありますが、本市としてどこまで情報を把握されておられるのか、お伺いをいたします。 本土地は、陶芸の森の敷地と隣接しており、必ず訪れる場所でもあります。跡地利用としても、イベント広場や道の駅や観光トイレ、駐車場等、いろいろ有効的な運用可能ができると思います。本市として重要な価値観を持っているとするならば、本土地の処理を決定する前に、準備の手だてが必要と考えます。 また、そのためには、本市だけの対応でなく、県との協議なども必要になってきます。陶芸の森との一体感を考え、検討されてはどうかということで、お伺いをいたします。 ○議長(的場計利) 当局の答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(吉村忠博) 小河文人議員の御質問にお答えいたします。 まず、1点目の信楽産業展示館の運営と活用方法、財団との連携についてであります。 信楽産業展示館につきましては、現在、滋賀県陶芸の森が指定管理により運営し、そのうち、ギャラリーは信楽焼振興協議会が展示・運営を行っております。しかしながら、ここ数年、信楽産業展示館の来館者数は減少していることから、改めて運営などについて見直しを行うため、今年度から、市と滋賀県陶芸の森、関係団体により、信楽産業展示館のあり方について協議を始めたところです。 市といたしましては、財団を初め関係団体などの連携強化を図り、陶芸館、創作研修館及び信楽産業展示館の3館連携による事業の実施など、来場者の増加につながるよう努めてまいりたいと考えております。 次に、2点目の産業遺産としての信楽焼の周知についてであります。 平成27年度、陶芸の森25周年記念事業に合わせ、信楽焼振興協議会が中心となり、産業遺産としての信楽焼を紹介する企画展を、信楽産業展示館を会場として計画をされております。 先ごろ世界遺産に登録された富岡製糸場では、絹糸生産に信楽焼の糸取り鍋が使われていました。戦前まで日本の主要な輸出品であった生糸の産業を、信楽焼は糸取り鍋で支えていました。 日本の近代化の歩みとともに、多種多様な焼き物をつくり続けてきた信楽焼の歴史を積極的に掘り起こし、芸術や日用品とは、また違った視点で信楽焼の魅力を発信し、多くの方に共感いただける展覧会になるものと期待をしており、実施に当たりましては、市も財団職員と十分に調整を図ってまいります。 次に、3点目の陶芸の森入り口付近の空き地についてであります。 陶芸の森入り口に面した空き地については、昨年10月から閉鎖されております。 この場所は、市内で最も観光入込客の多い陶芸の森の玄関口に隣接し、多くの人の目に触れるだけに、信楽のイメージダウンにつながりかねないかという懸念もあり、現に活用されていないのは極めて残念であります。現在、管財人、金融機関及びコンサル会社などで活用方法を検討中と伺っており、信楽焼や地域の振興に有効に活用されますことを強く望んでおります。 また、この土地について市として介入するということについては大変難しいことと考えておりますが、県とは情報共有を図ってまいりたいと、このように考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 小河議員。 ◆6番(小河文人) 産業展示館の活用方法といたしましてもですね、陶芸の森も甲賀市さんと一緒に同じ志を持って、もう一度、しっかりと考え直していきたいというようなことも副館長のほうからはお伺いをしています。また、産業遺産展についても、陶芸の森の学芸員等の協力もしていただけるようなことも聞いております。市としても、その関与をしていただきますようにですね、お願いをしたいと思います。 それと、空き地利用について、もう1点だけお伺いしますけれども、本市としてですね、本市として本当にこの土地というもの、この土地というものをどのように考えておられるんかということでお伺いしたんですけども、この土地は重要であるかということと、それから価値があるかということを考えるとするならば、どのように思われておりますかということをお伺いした。済みません。 ○議長(的場計利) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(吉村忠博) お答えをさせていただきます。 先ほども申し上げましたとおり、陶芸の森の玄関口にあるということで、非常に利用価値のある土地やというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(的場計利) 小河議員。 ◆6番(小河文人) どうもありがとうございました。 ○議長(的場計利) これをもって小河議員の質問を終了し、一般質問を終了いたします。 この際、日程第3、議案第143号 甲賀市職員の給与に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定についての件から、日程第11、議案第151号 平成26年度甲賀市介護老人保健施設事業会計補正予算(第1号)の件まで、以上9件を一括議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 議案第143号 甲賀市職員の給与に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定についてから、議案第151号 平成26年度甲賀市介護老人保健施設事業会計補正予算(第1号)まで、一括してその提案理由を申し上げます。 まず、議案第143号 甲賀市職員の給与に関する条例等の一部を改正する等の条例の制定について、その提案理由を申し上げます。 本条例は、去る8月7日、人事院が国家公務員の給与について勧告を行い、また、11月12日、国家公務員の給与の改正法案が成立したことに伴い、国に準拠し、職員の給与並びに特別職及び教育長の期末手当の改定を行うものであります。 人事院勧告では、平成26年度につきましては、国家公務員と民間の給与において0.27%、ボーナスが0.17カ月分の格差があることから、7年ぶりの引き上げとなり、平成27年度以降については、給与制度について3カ年計画で総合的見直しを図ることから、給料を平均2%引き下げるとともに、地域手当の範囲及び支給率が拡大される中で、地域民間賃金との均衡を図る内容となっております。 まず、第1条は、平成26年度分について、別表第1及び別表第2のとおり、給料を平均0.3%引き上げ、また勤勉手当を0.15カ月、通勤手当を距離区分に応じて引き上げるもので、給料、通勤手当については平成26年4月1日に、勤勉手当は12月1日に遡及適用するものであります。 第2条は、主に3年間の現給保障の措置をしながら、平成27年4月1日から別表第1並びに別表第2イ及びウのとおり給料を平均2%引き下げ、また地域手当の支給限度については、100分の3を100分の6に改正するほか、市として公共交通利用の促進を一層図るため、駅前等の自動車等の駐車料金の一部を助成するものであります。 なお、地域手当につきましては、現在、規則により支給を停止しておりますが、国の地域指定や他市の状況などを踏まえ、平成27年4月1日から1%の支給を行うこととするものであります。 次に、第3条から第6条は、特別職及び教育長の期末手当について、国の特別職の期末手当が改定されたことに伴い、0.15カ月を引き上げる改正を行うものであります。また、議会議員の期末手当についても同様に引き上げることとし、ともに平成26年12月1日に遡及適用するものであります。 次に、議案第144号 平成26年度甲賀市一般会計補正予算(第6号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、国家公務員の給与改定に伴い、職員の給与等について、条例改正に基づき所要の補正を行うとともに、特別支援が必要な園児への対応等のため、市立保育園及び市立幼稚園の臨時保育士及び臨時教諭の増員に伴う賃金等を増額するほか、人事異動による人件費の組み替え等により、既定の歳入歳出予算に1億990万1,000円を追加し、予算の総額を361億4,946万6,000円とするものであります。 歳出の内訳といたしましては、条例改正による改定分が6,905万2,000円の増額、人事異動による補正分は2,424万7,000円の減額、臨時保育士及び臨時幼稚園教諭の増員による補正分が6,141万8,000円の増額、特別会計及び企業会計の人件費等の補正に伴う繰出金が367万8,000円の増額であります。 なお、歳入は、これらの財源として、財政調整基金を取り崩し繰り入れるものであります。 次に、議案第145号 平成26年度甲賀市介護保険特別会計補正予算(第3号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算からそれぞれ214万1,000円を減額し、予算の総額を59億5,471万4,000円とするものであります。 補正の主な内容は、歳出では、職員の給与等について条例改正及び人事異動に伴い所要の補正を行うもので、条例改正による改定分が134万4,000円の増額、人事異動による補正分が348万5,000円の減額であります。 一方、歳入では、歳出の減額に伴い、介護保険料を初め、国・県及び社会保険診療報酬支払基金からの交付金の減額と、一般会計からの繰入金を減額するものであります。 次に、議案第146号 平成26年度甲賀市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算にそれぞれ31万円を追加し、予算総額を歳入歳出それぞれ36億6,297万3,000円とするものであります。 補正の内容は、歳出では、職員の給与等について条例改正及び人事異動に伴い所要の補正を行うもので、内訳といたしましては、条例改正による改定分が161万7,000円の増額、人事異動による補正分が130万7,000円の減額であります。 一方、歳入は、一般会計からの繰入金を増額するものであります。 次に、議案第147号 平成26年度甲賀市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、既定の歳入歳出予算にそれぞれ17万3,000円を追加し、予算総額を歳入歳出それぞれ7億6,426万3,000円とするものであります。 補正の主な内容では、歳出では、職員の給与等について条例改正及び人事異動に伴い所要の補正を行うもので、条例改正による改定分が18万3,000円の増額、人事異動による補正分が1万円の減額であります。 一方、歳入は、一般会計からの繰入金を増額するものであります。 次に、議案第148号 平成26年度甲賀市病院事業会計補正予算(第3号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、収益的収入及び支出において、既決予定額にそれぞれ467万円を追加し、予算の総額を8億8,389万9,000円とするものであります。 補正の主な内容は、収入では、一般会計からの負担金の増額、支出では、職員の給与等について条例改正及び人事異動に伴い所要の補正を行うもので、条例改正による改定分が446万円の増額、人事異動による補正分が209万円の減額、眼科診療再開に伴う賃金の補正分が230万円の増額であります。 次に、議案第149号 平成26年度甲賀市水道事業会計補正予算(第1号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、収益的支出におきまして、既決予定額に377万4,000円を増額し、収益的支出の総額を29億8,440万6,000円とするとともに、資本的支出におきましては、既決予定額から440万円を減額し、資本的支出の総額を10億7,507万9,000円とするものであります。 いずれの支出も、職員の給与等について条例改正及び人事異動に伴い所要の補正を行うもので、条例改正による改定分が224万4,000円の増額、人事異動による補正分が287万円の減額であります。 次に、議案第150号 平成26年度甲賀市診療所事業会計補正予算(第1号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、職員の給与等について、条例改正及び人事異動に伴い所要の補正を行うもので、収益的支出において、既決予定額から給与費を151万7,000円減額し、同額を予備費に増額するものであり、予算の総額の変更はございません。 内訳といたしましては、条例改正による改定分が69万7,000円の増額、人事異動による補正分が221万4,000円の減額であります。 次に、議案第151号 平成26年度甲賀市介護老人保健施設事業会計補正予算(第1号)について、その提案理由を申し上げます。 今回の補正は、職員の給与等について、条例改正及び人事異動に伴い所要の補正を行うもので、収益的支出において既決予定額から給与費を610万円減額し、同額を予備費に増額するものであります。予算の総額の変更はございません。 内訳といたしましては、条例改正による改定分が227万5,000円の増額、人事異動による補正分が837万5,000円の減額であります。 以上、議案第143号から議案第151号までの提案理由といたします。 御審議の上、御決定賜りますようにお願い申し上げます。 ○議長(的場計利) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。 この際、日程第12、意見書案第26号 企業団体献金の禁止と政党助成金の廃止を求める意見書の提出についての件から、日程第16、意見書案第30号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書の提出についての件まで、以上5件を一括議題といたします。 初めに、意見書案第26号について提案理由の説明を求めます。 18番、山岡議員。 ◆18番(山岡光広) それでは、上程していただきました意見書案第26号 企業団体献金の禁止と政党助成金の廃止を求める意見書の提出について、その提案理由を申し述べます。 さきの総選挙でも、政治と金をめぐる問題が大きく問われました。また、ことしの世相をあらわす漢字一文字は、税でした。消費税率の引き上げとともに、税金のあり方、使い方、税金を原資とする政党助成金のあり方などが反映したものだと思います。 安倍内閣の閣僚が、政治と金をめぐる問題で相次ぎ辞任をしました。総選挙で再選を果たしましたが、これでみそぎとはなりません。後を絶たない政治腐敗の温床となっているのが、企業・団体献金と政党助成金です。ここを断ち切らない限り、政治腐敗はなくならないことは明瞭です。 その一つは、企業・団体献金です。数々のゼネコン汚職事件、ロッキードやリクルート事件、枚挙にいとまがないほど政治腐敗が日本の歴史に汚点を残し、今日もなお続く政治腐敗は、結局、企業・団体献金禁止に踏み出せなかったからです。 意見書案にもありますように、企業は営利を目的とした団体であり、企業が金を出すのは何らかの見返りを期待しているからであり、見返りを求めないで金を出すなら背任になり、見返りを求めるのなら賄賂となります。国民が支持する政党に政治献金を行うことは、憲法で保障された参政権の一つですけれども、企業が主権者ではありません。したがって、選挙権もありません。企業が政党や政治家に金を出す、政治に影響を与えることは、主権者である国民の基本的権利を侵すことにつながります。企業・団体献金禁止することなしに、政治腐敗を根絶することはできない。それは、ここに根本問題があります。 もう一つは、政党助成金です。 もともと、先ほど述べましたように、リクルート事件やゼネコン汚職、佐川暴力団事件など、金権腐敗政治が相次ぐ中で政治改革が叫ばれ、企業・団体献金をなくすという口実で、1995年から導入されたものです。国民1人当たり年間250円、総額320億円もの税金が、日本共産党以外の政党に配分されています。 昨年度の政治資金収支報告で見れば、自民党は本部収入の65%、民主党は83%、維新の党は72%が政党助成金に依存しています。この20年間、政党の離合集散が起こるのは、決まって年末です。それは、1月1日時点で国会議員5名がそろえば政党助成金がもらえるからです。この間、30の新党が生まれましたが、27の党が消えました。政党のあり方が、ゆがめられています。 制度導入から来年で20年を迎えますが、この間、日本共産党以外の政党が受け取った政党助成金は、総額6,316億円に及びます。何の苦労もせずに、320億円もの税金が転がり込む制度が、金銭感覚を麻痺させ、政治腐敗を加速させています。政党の健全な発展をうたい文句に導入された政党助成金が、逆に政党の劣化を招いているのです。 さらに、この20年間、右手で政党助成金を受け取り、左手で企業・団体献金を、まさに政治腐敗の二重取りという現象が続いているのです。身を切る改革というのなら、政党助成金を受け取らない、企業・団体献金を受け取らない、こうした姿勢が政党に求められています。ここにこそメスを入れなければ、政治はよくなりません。 よって、企業・団体献金の禁止、政党助成金制度の撤廃を強く求めるものです。 議員各位の御賛同を得て、甲賀市議会から意見書が送付されますようお願い申し上げまして、提案理由とさせていただきます。 ○議長(的場計利) 次に、意見書案第27号について提案理由の説明を求めます。 9番、小西議員。 ◆9番(小西喜代次) それでは、上程されました意見書案第27号 沖縄県知事選挙の結果を受け、名護市辺野古への新基地建設断念を求める意見書の提案理由を申し述べます。 提案理由の第1は、民主主義国家としての根本が問われているということです。 11月16日投票の沖縄県知事選挙では、新基地断固反対を掲げた翁長雄志前那覇市長が、10万票余りの大差で圧勝し、そして、きのう14日の総選挙では、県知事選挙を協働して戦った全ての政党、会派が、保守革新の垣根を越えて、全県4区全てで共闘体制がつくられました。新基地建設反対の一点、建白書実現の一点で協力して戦われました。その結果、全ての小選挙区で、公約を裏切り、県民を裏切った自民党候補に、全部の選挙区で退場の審判が下されました。 しかし、きのうの夜、安倍首相は、こういう結果が出たにもかかわらず、辺野古の基地は予定どおり進めると言っています。県知事選挙に続いて、国政選挙でもはっきりと新基地建設ストップの審判が下ったわけですから、これは民主主義の国であったら、その民意をきちんと受けとめて、新基地建設は中止、これが当然です。まさに、民主主義の根本が問われています。 第2に、新基地建設の内容について述べます。 そもそも世界一危険な普天間基地を移設するだけ、このように言ってきましたが、これには大きなうそとごまかしがあるということです。 その第1は、日本や沖縄を守る抑止力といううそです。 沖縄の米軍の名前は、海兵隊第3遠征軍で、アメリカの戦争にまず最初に駆けつける殴り込み部隊です。日本を守る任務など持っておらず、日本防衛とも無縁です。これは、米軍自体も認めています。海兵隊の基地である普天間基地は、無条件で閉鎖、撤去することこそが必要です。 その第2には、沖縄の負担軽減のためだといううそです。 負担軽減と言って、全国に基地を移転しましたが、移転したはずの空中給油機K137の航空機が、沖縄で今なお訓練をしています。移転した形をとっているが、実態は沖縄の訓練場を日本本土に広げただけで、負担軽減どころか、全国から沖縄に訓練のためにやってきている、これが実態です。 第3には、普天間の負担を軽くするためにオスプレイを辺野古に持っていくだけ、このように言ってきました。これが最大のうそです。 沖縄を世界最大の殴り込み部隊の基地にしようとするのが、辺野古基地問題の一番大きな問題です。新基地に4万数千トン級の巨大な強襲揚陸艦が接岸できる軍港をつくる計画があります。強襲揚陸艦は、戦車や航空機、上陸用船艇など、あらゆる装備を搭載する殴り込み部隊の軍艦で、海兵隊用の特別航空母艦です。4万トンというのは、旧日本軍でも戦艦大和と武蔵以外になかった巨大な軍艦です。今までは沖縄に海兵隊の軍港を持っていない、これが最大の弱点と言われてきました。全長257メートル、この揚陸艦が接舷できる新基地に軍港をつくる、海兵隊員の宿舎や広大な弾薬搭載エリア、オスプレイなど全てが集中する沖縄の基地機能を全て辺野古に集中するというのが今回の計画です。 世界最大級の出撃拠点にすることが、隠された真の狙いです。今までも、沖縄はアメリカが持っている世界最大の基地でしたが、こんな危険な基地は、アメリカの同盟国では沖縄だけ、このようになっています。このような基地は要らないという沖縄県民の意志を尊重するのは、まさに民主主義国家として当然で、世界の道理です。 よって、当市議会が沖縄知事選挙の結果、そして総選挙の結果を受け、名護市辺野古への新基地建設断念を求める意見書を甲賀市議会として採択されますよう、議員各位の賛同を心からお願いをして、提案理由といたします。 ○議長(的場計利) 次に、意見書案第28号について提案理由の説明を求めます。 19番、安井議員。 ◆19番(安井直明) ただいま上程されております意見書案第28号 消費税増税は先送り実施ではなく、きっぱり中止を求める意見書について、提案理由を申し上げます。 増税不況の深刻化やアベノミクスの行き詰まりで、来年10月からの消費税再増税が困難になった安倍首相が、増税を先送りし、衆議院の解散総選挙で国民の信を問いました。選挙結果は、我が党は8議席から21議席へと大きく前進させていただきました。その争点の一つに、消費税増税がありました。来年10月の増税を2017年4月、1年半先送りしても、増税の実施には変わりありません。先送りで実施するのではなく、きっぱり中止すべきです。 4月に消費税の税率を5%から8%に引き上げて、8カ月近く、国民の消費は一気に冷え込み、いまだに回復していません。国内総生産は、4月から6月期の年率7.3%減に続き、7月から9月期も1.6%減と、2期連続の後退となりました。中でも、個人消費は、4月から6月期に18.6%も落ち込んで後、7月から9月期も、わずか1.5%の増加と、ほとんどふえていません。自動車などの売り上げ減で、企業の設備投資も落ち込み、民間住宅建設も大幅減が続いています。 かつてない異常な金融緩和などで、経済を再生するとしたアベノミクスは、株高と円安を招き、大企業や大資産家、この懐を豊かにしただけで、国民の所得をふやしていません。それどころか、円安に増税が加わり、消費者物価が上昇、労働者の実質賃金は16カ月連続マイナスです。アベノミクスが格差を拡大しただけで、国民の暮らしに役立っていないのは明白です。 安倍首相が、来年10月からの消費税の再増税を延期しなければならなくなったのは、アベノミクスによる増税路線の破綻と増税に反対する国民世論で追い詰めた結果です。しかし、先送りはあくまでも増税が前提です。増税反対の国民世論に応えられないばかりか、やがて増税が強行されれば、同じように消費を冷え込ませ、暮らしと経済を破綻します。いずれ消費税が増税されることがわかっていて、国民が安心して消費に回せるでしょうか。 4月からの消費税増税の際にも、安倍政権は、増税前には駆け込み需要が起き、その後、短い期間で消費は回復すると言いました。ところが、駆け込み需要は期待したほどに起きず、増税後の消費の冷え込みは長期化、再増税に備えたためでもあります。先送りだけでは、効果がないのは明らかです。 しかも、安倍政権は増税の先送りに合わせて、現在の増税法に盛り込まれている景気が悪くなれば増税を中止する景気条項を廃止すると言い出しています。先送りした後の増税は、文字どおり待ったなしです。これは、問答無用の強権政治そのものです。 消費税の10%への増税は、先送り実施ではなく、きっぱり中止すべきです。国民の所得をふやす経済改革と、富裕層と大企業に応分の負担を求める税制改革で、消費税増税に頼らない道を進むべきです。 議員各位におかれましては、消費税増税は先送りではなく、きっぱり中止を求める意見書について御賛同賜りますようお願い申し上げまして、提案理由といたします。 ○議長(的場計利) 次に、意見書案第29号について提案理由の説明を求めます。 10番、田中議員。 ◆10番(田中將之) それでは、上程されております意見書案第29号のCLTの普及促進による林業・木材産業の活性化を求める意見書の提出について、その提案理由を申し上げます。 昭和30年代に9割であった日本の木材自給率は、平成14年には18.2%にまで下落いたしました。近年は、公共建築物等木材利用促進法や木材利用ポイント制度などの後押しもあり、平成24年には27.9%まで回復してきていますが、まだまだ低い状況にあると言えます。 こうした中、戦後、造成した人工林が本格的な利用期を迎えており、豊富な森林資源を活用して、林業・木材産業の活性化を図るため、政府は森林・林業基本計画の中で、2020年度までに木材自給率5割を目指すことを掲げております。そのためには、新たな製品、技術の開発・普及、公共建築物等の木造化、木質バイオマスの利用促進、木材製品の輸出拡大などによる新たな需要を創出することが求められております。 このような中で、近年、中高層建築物の木造化の可能性を大きく開拓することが期待されるCLTといった新たな木材製品・技術・普及に対する期待が高まっております。 CLTとは、クロスラミネーティッドティンバーの略で、欧州で開発された工法であります。CLTは、板の層を各層でお互いに直角に交わるように積層接着した厚型パネルのことであります。平成25年12月20日に、日本農林規格として直交集成板の名称により制定をされ、平成26年1月19日に施行されたところであります。一般的によく知られている集成材は、張り合わせの板の繊維方向が平行方向に張り合わせるのに対して、CLTは繊維方向が直交するように交互に張り合わせていきます。 CLTの特徴は、直交積層のため、高い寸法安定性が得られます。9センチから21センチ程度の厚みが一般的で、断熱性にすぐれ、大判のパネルと使用することで高い耐震性を確保することができます。欧州では、幅3メートル、長さ16メートル程度のサイズで製造をされております。また、板の幅や厚み、強度が集成材に対し幅広く活用できるというメリットもあります。 我が国においては、国産の杉でも十分な強度を有するCLTパネルを製作できます。さらに、杉は比重が軽く断熱性能が高いことから、CLTに適しているとも考えられ、森林資源が豊富な国産杉の需要拡大の一つとして期待されているところであります。我が国で一般的な構造部材として普及が進めば、新たな木材需要が喚起される可能性があり、林業・木材産業を初め、山村地域の振興につながります。 よって、政府においては、CLT普及に向けた以下の措置を講じるよう強く要望をいたすところであります。 一つ目、現在、CLTは建築基準がまだ整備されていないため、国土交通大臣の個別認定といった例外を除いて、一般的な構造部材としての使用ができないことから、CLTの基準強度や設計法等の建築基準の整備を早期に進めること。 二つ目、CLTに関する技術、研究をさらに進めるとともに、実証的建築を通じた技術やノウハウの蓄積による日本の風土や気候に合った設計、施工技術の確立及びCLT建築に関する技術者の養成を図ること。 三つ目、早急的に大規模な生産拠点を整備し、CLTの量産体制を確立すること。 以上、議員各位におかれましては、御審議の上、御賛同いただき、御決定いただきますようお願い申し上げ、その提案理由といたします。 ○議長(的場計利) 次に、意見書案第30号について提案理由の説明を求めます。 21番、白坂議員。 ◆21番(白坂萬里子) それでは、意見書案第30号 産後ケア体制の支援強化を求める意見書について、その提案理由を申し上げます。 ことし3月議会の代表質問でも、私はこの産後ケアについて取り上げました。特に、母子の健康を守り、お母さんの心と体を癒し、赤ちゃんの健やかな成長を支援する産後ケアは、非常に大事であります。 女性の体は、出産により大きな負担が生じ、特に出産直後から1カ月間は、身体的な負荷に加えて、急激なホルモンバランスの変化で、デリケートな上、精神的に不安定になる傾向が強くなります。良好な母子の愛着形成を促進する上で、出産直後の1カ月間が最も大事な時期であるにもかかわらず、子どもを産んだ後は、不安の中で育児と家事と夜泣きする赤ちゃんに振り回されながら、十分に睡眠や休養がとれません。 しかも、近年は核家族化が進む中、晩婚・晩産によって女性の出産年齢が年々高くなってきています。また、出産する女性の親も、高齢化や働いていたりと、十分な手助けを受けられない状況があります。そんなとき、気軽にアドバイスしてくれる人やサポートをしてくれる人が近くにいなければ、一人で悶々と抱え込み、追い詰め、産後鬱状態になりやすくなります。そして、それが高じて虐待や育児放棄へと移行したり、危険な状態になってしまいます。 子育て支援は、国や各自治体の取り組みにより、妊娠・出産・育児と切れ目のない支援策が講じられてきましたが、現在、大きな課題になっているのが、出産直後の対応であります。 国は、平成26年度の予算に、これまで支援が届かなかった出産後の女性の心身をサポートする妊娠・出産包括支援モデル事業を計上いたしました。少子化対策を進めるに当たって、産後ケア対策は喫緊の課題であり、早急に確立する必要があります。 よって、政府におかれましては、3項目の内容につき早急に対応し、確実に提供できる体制を求めるものでございます。 議員各位におかれましては、この趣旨を御理解いただき、御賛同を賜りますよう、よろしくお願い申し上げまして、提案理由といたします。 ○議長(的場計利) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。 ただいま上程されました議案に対する質疑の通告書につきましては、12月16日、午後5時までの執務時間中に議会事務局まで御提出ください。 また、討論の通告書につきましては、12月17日、午後5時までの執務時間中に議会事務局まで御提出ください。 その際、質疑の通告は、内容を詳細かつ具体的に記入いただきますようお願いいたします。 お諮りいたします。 議事の都合により、12月16日から18日までは、休会といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○議長(的場計利) 御異議なしと認めます。 よって、12月16日から18日までは休会とすることに決定いたしました。 なお、この間に委員会を開催し、付託された案件の審査を願います。 以上をもって、本日の日程は全部終了しました。 なお、次回は、12月19日、午前10時より会議を開きますので、御参集願います。 本日は、これをもって散会いたします。 なお、総務常任委員会、民生常任委員会、文教常任委員会につきましては、12月16日の午前9時30分から、また、信楽高原鐵道対策特別委員会につきましては、12月16日、午後1時30分から開催されますので、各委員はそれぞれの委員会室に御参集願います。     (散会 午後3時48分)  この会議録の内容が正確であることを証するため、地方自治法第123条第2項の規定により署名する。            甲賀市議会  議長              同    議員              同    議員...