また、閉会後は洛和みずのさと
保育園の施設見学を行いました。
以上、
子育て支援対策特別委員会の
報告といたします。
○
議長(
藤木 猛) 次に、
議会改革・広報広
聴特別委員長。
〔
議会改革・広報広
聴特別委員長 赤渕義誉議員
登壇〕
○
議会改革・広報広
聴特別委員長(赤渕義誉) ただいま
議長のご指名をいただきましたので、
議会改革・広報広聴
特別委員会の
報告をいたします。
去る6月2日に開催された
委員会では、4つの
協議事項について議論を重ねました。
まず1点目の小学校6年生議会学習会の開催結果について、事務局より
報告をしていただきました。
守山小学校6年生、6クラス201名の児童をお招きして、
議長室、
委員会室、市長室の見学と議場での
質疑応答を行い、後日の児童アンケートで「議場がすごく静かで緊張感があった」や「自分たちの質問に対して議員さんが分かりやすい言葉で答えてくれた」や「自分たちの質問がおかしいところがあっても否定せず、しっかりと対応いただいた」など、おおむね好評でありました。
また、
委員各位からも、今回初めて開催した出前講座により事前にコミュニケーションが図れたことや、議会質問のヒントをレクチャーできたことが大変スムーズな進行につながり、より勉強になったとの感想がありました。今後の開催についても事前の出前講座を検討していくこととなりました。
次に、2点目の広聴機能の拡充の実施について、副
委員長より
説明を受けました。
内容は、中高生を対象に対話型イベントの開催に向けて実行
委員会を開催し、ヒアリングを行った結果、扱うテーマについては教育やスポーツ、文化など学生にとって身近なものがよいとの
意見があり、今後の実行
委員会にてテーマを設定することとなりました。また、
日程とスケジュールについても関係者との調整の後、示していくことになりました。
いずれにしましても、この対話型イベントは議会全体で取り組んでいきたいと考えていますので、全員協議会で
説明をして、必要に応じて
委員以外の議員の
皆さんの協力を募ってまいります。
次に、3点目の
市議会提出資料に係る行政側のペーパーレス化について、総務部次長より
説明を受けました。
行政DXにおける行政各分野のデジタル化は、市民サービス向上や業務効率化、また公文書の適正管理を促し、行政内部の
会議だけでなく、
市議会へ提案する議案書等の行政側の公文書を電子化することにより、行政活動全体のペーパーレス化や効率化を図る目的であること。対応手法については、
市議会と協議する中、行政職員の議場へのパソコン等端末の持込みについて、
令和5年度の新庁舎供用開始時点で行政側の公文書のペーパーレス化に取り組むとのことでした。
最後、4点目の滋賀県
市議会議長会研究会の選出について、事務局から
説明を受けました。
今年度、滋賀県
市議会議長会の研究会が本市で設置され、研究テーマは「議会の関心を高める広聴活動の実施」となり、当
特別委員会で広聴活動に取り組んでいることから、正副
委員長の選出案を頂き、
委員の
皆さんから賛同いただきました。
以上、
議会改革・広報広聴
特別委員会の
報告といたします。
○
議長(
藤木 猛) 以上で、各
特別委員会の
審査報告を終わります。
〜
〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
日程第4
議員派遣
○
議長(
藤木 猛)
日程第4、
議員派遣の件を議題といたします。
お諮りいたします。
地方自治法第100条第13項および
会議規則第126条の規定に基づき、お手元に配付いたしましたとおり、11番田中尚仁議員を派遣したいと思いますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○
議長(
藤木 猛) ご異議なしと認めます。
よって、お手元に配付しましたとおり、11番田中尚仁議員を派遣することに決しました。
以上で、本定
例月会議に付議されました
案件の
審査は全部終了いたしました。
この際、市長から発言の申出がありますので、これを許可いたします。
市長。
〔市長 宮本和宏
登壇〕
○市長(宮本和宏)
議長のお許しを賜りましたので、
令和4年
守山市議会6月定
例月会議の終了にあたりまして、一言御礼のご挨拶を申し上げます。
去る6月3日から本日までの21日間にわたりまして、
慎重審議をいただき、提出をいたしました全ての
案件につきまして、原案のとおり可決を賜りましたことに対しまして、衷心より厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今議会中に議員各位から賜りました数々のご
意見、またご提言につきましては、真摯に受け止め、また、今回お認めいただきました
補正予算や
条例等を生かしまして、引き続き市政の諸課題の解決に取り組んでまいる所存でございます。引き続きのご指導、ご鞭撻、よろしくお願い申し上げます。
特に、今回追加でお認めいただきました、資材高騰に伴います北部図書機能・コミュニティ機能
整備建築工事および新庁舎
整備工事に係ります経費につきましては、ご
説明をさせていただきました対策を講じる中、早急かつ適切に執行し、事業の停滞を招くことがないように進捗を図ってまいる所存でございます。
また、JR
守山駅東口ロータリーの再
整備につきましては、機能的で効率的な駅前ロータリーとすべく、JR貨物、JR西
日本をはじめとする関係者と早期に協議を進め、今年度上期で方向性を示せますよう、鋭意、検討に取り組み、議会の皆様ともしっかり協議をする中、進めてまいる所存でございます。
検討にあたりましては、新都賀山荘が速やかに
整備着手でき、良好な立地で健全経営ができることを前提といたしますとともに、近隣自治会の住環境に十分に配慮してまいりたいと考えております。
また、今回お認めいただきました東口公衆トイレにつきましては、7月1日の利用再開に向けて準備を進めてまいりたいと考えております。
また、今回
コロナ禍におけます原油高・物価高騰対策として、
補正予算をお認めいただいたところでございます。速やかな予算執行に努めてまいりたいと考えております。引き続き、
ウクライナ侵攻によります物価高騰等が懸念されるところでありますが、社会
経済情勢を注視し、国・県と連携し、
事業者支援策、生活支援策を講じてまいりたいと考えているところでございます。
さて、新型コロナウイルスの感染状況は、全国的に感染者数が徐々に減少傾向となっておりまして、滋賀県におきましては、去る6月1日には感染拡大警戒期間を終了し、また15日には「コロナとのつきあい方滋賀プラン」のレベル判断指標を見直す中、そのレベル判断を1に引き下げられたところでございます。
本市におきましても、6月の新規感染者数はおおむね一桁で推移をしておりまして、これまでの市民の皆様のマスクや手洗いといった新しい生活様式を踏まえた感染対策の賜物と、心から感謝を申し上げるところでございます。
3回目のワクチン接種は、6月21日時点で接種者数5万342人、接種率67.5%とおおむね希望者への接種を完了しておりまして、重症化のリスクが高い60歳以上の方、および18歳以上の基礎疾患を有する方等への4回目のワクチン接種につきましては、開始済みの個別接種とともに7月15日から開始予定であります集団接種を併用する中で、希望する方へ速やかな接種を行いまして、引き続き重症化予防に努めてまいる所存でございます。
また、独り親以外の非課税世帯への子育て世帯生活支援特別給付金の給付につきましては、明日6月24日に予定どおり支給してまいりたいと考えております。引き続き、お認めいただきました支援策を確実に実行してまいりたいと考えております。
また、先ほど申しましたとおり、
コロナ禍における原油高・物価高騰等を踏まえまして、市民や
事業者の皆様への生活支援、
経済支援にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
さて、いよいよ夏本番を迎えてまいります。ご案内のとおり、7月2日に「第2回LAKE BIWA トライアスロン IN MORIYAMA」が湖岸周辺を会場に、湖周道路を一部車両通行止めとする中、約550人の参加を得て開催される予定でございます。
また、翌7月3日には、4年ぶりとなります「野洲川冒険大会〜いかだくだり〜」の開催を予定しております。例年、天候が心配されるところでありますが、今年は50艇の出場が予定されているところでございます。
また、7月30日には、もりやま夏祭りが泉町交差点からあまが池親水緑地の間を会場に、実行
委員会主催で開催されます。今年は、市制施行50周年記念事業としての実施が昨年かないませんでした
守山音頭総おどりを中心市街地交流駐車場において実施をするとともに、
守山小学校のグラウンドではキッチンカーフードフェス、また、道路沿いでは
守山銀座夜市などが予定されているところでございます。
長引く
コロナ禍で閉塞感が漂う日々でございますが、これらのイベントが以前の日常を取り戻す一助となりますよう、願っているところでございます。議員の皆様におかれましても、ぜひお越しいただきますようによろしくお願い申し上げます。
また、突然の軍事侵攻により平穏な生活が奪われる現実を目の当たりにする中、
ウクライナの方々への人道支援を呼びかけるため、
ウクライナからの留学生、オレクシューク・ロクソラーナさんをお招きいたしまして、8月3日に
守山市民ホール・小ホールにおきまして、講演会を開催する予定としております。改めて平和の尊さを学び、平和への思いや願いを高めてまいりたいと考えております。ぜひご参加いただければと存じます。
最後になりますが、これからますます暑さが増してまいりますが、議員各位におかれましては、なお一層のご自愛をいただきまして、市勢の発展と市民福祉の向上にご貢献を賜りますように心から祈念申し上げまして、本定
例月会議の終了にあたりましてのご挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
○
議長(
藤木 猛) 本定
例月会議におきまして、慎重にご審議を賜り、無事終了いたしましたことを心から御礼申し上げます。
これをもって、次回
会議まで休会いたします。
どうもご苦労さまでございました。
〜
〜〜〜〜〜〜〜 〇 〜〜〜〜〜〜〜〜
閉会 午前10時17分
守山市議会会議規則第124条の規定により、下記に署名する。
令和4年6月23日
守山市議会議長 藤 木 猛
署 名 議 員 藤 原 浩 美
署 名 議 員 今 江 恒 夫...