草津市議会 > 2018-09-14 >
平成30年 9月定例会−09月14日-04号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 草津市議会 2018-09-14
    平成30年 9月定例会−09月14日-04号


    取得元: 草津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-29
    平成30年 9月定例会−09月14日-04号平成30年 9月定例会          平成30年9月草津市議会定例会会議録                       平成30年9月14日(金)再開 ───────────────────────────────────── 1.議 事 日 程   第 1.会議録署名議員指名   第 2.議第63号から議第84号まで       【平成29年度草津市一般会計歳入歳出決算 他21件】       各議案に対する質疑および一般質問       所管委員会に付託 ───────────────────────────────────── 1.会議に付議した事件   日程第 1.会議録署名議員指名   日程第 2.議第63号から議第84号まで         【平成29年度草津市一般会計歳入歳出決算 他21件】         各議案に対する質疑および一般質問         所管委員会に付託 ───────────────────────────────────── 1.会議に出席した議員(24名)
       1番 中 島 美 徳     2番 遠 藤   覚    3番 横 江 政 則     4番 山 田 智 子    5番 伊 吹 達 郎     6番 杉 江   昇    7番 山 元 宏 和     8番 永 井 信 雄    9番 小 野 元 嗣    10番 瀬 川 裕 海   11番 中 嶋 昭 雄    12番 土 肥 浩 資   13番 八 木 良     14番 西 垣 和 美   15番 安 里 政 嗣    16番 久 保 秋 雄   17番 棚 橋 幸 男    18番 西 田   剛   19番 奥 村 次 一    20番 中 村 孝 蔵   21番 木 村 辰 已    22番 宇 野 房 子   23番 奥 村 恭 弘    24番 西 村 隆 行 ───────────────────────────────────── 1.会議に欠席した議員     な    し ───────────────────────────────────── 1.会議に出席した説明員    市長             橋  川     渉    副市長            山  本  芳  一    副市長            北  中  建  道    教育長            川 那 邊     正    監査委員           平  井  文  雄    政策監            脊  戸  拓  也    総合政策部長         岡  野  則  男    総合政策部理事(情報政策・公社担当)                   居  川  哲  雄    総合政策部理事草津未来研究所行政経営担当)                   千  代  治  之    危機管理監          中  出  高  明    総務部長           明  石  芳  夫    まちづくり協働部長      長     源  一    環境経済部長         松  下  正  寿    健康福祉部長         西     典  子    健康福祉部理事健康福祉政策担当)                   溝  口  智  紀    子ども家庭部長        田  中  祥  温    都市計画部長         山  本  憲  一    都市計画部理事都市再生担当)六  郷  昌  記    建設部技監          東     隆  司    建設部長           吉  川     寛    上下水道部長         辻  川  明  宏    教育部長           竹  村     徹    教育部理事(学校教育担当)  中  瀬  悟  嗣    総務部副部長(総括)     田  中  義  一 ───────────────────────────────────── 1.議場に出席した事務局職員    事務局長           寺  井  儀  政    事務局次長          木  村     博    議事庶務課長補佐       吉  田  克  己    議事庶務課主査        堀  江  加 奈 子    議事庶務課主任        能  政  大  介    議事庶務課主任        竹  田  茉  美 ─────────────────────────────────────     再開 午前10時00分 ○議長(瀬川裕海)  皆さん、おはようございます。  これより、本日会議開き、直ちに日程に入ります。 △〜日程第1.会議録署名議員指名〜 ○議長(瀬川裕海)  日程第1、会議録署名議員指名行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条規定に基づき、          11番 中嶋 昭雄議員          15番 安里 政嗣議員  以上両議員指名いたします。 △〜日程第2.議第63号から議第84号まで〜 ○議長(瀬川裕海)  日程第2、これより、昨日に引き続き、議第63号から議第84号まで各議案に対する質疑および一般質問行います。  それでは、発言通告書が提出されておりますので、順次、これ許します。  まず、18番、西田 剛議員。 ◆18番(西田剛)  皆さん、おはようございます。  草政会西田 剛でございます。議長から発言許可いただきましたので、発言通告書に従い質問してまいります。  まず初めに、就学前教育における基礎体力づくり必要性についてお尋ねいたします。  本市では、小学校教育に対して先進的な取り組みされ、さまざまな効果、成果が期待されています。「健全な肉体に健全な精神が宿る」と言われておりますが、この精神というもの中には、学問教育や道徳的教育等も含まれ、指導者によって、また、みずからがそれぞれに吸収していくものであると考えます。  本市において、それら吸収する土台となる肉体、つまり健全な体づくりについてお取り組みいただいているところではありますが、ICT教育など頭教育と同様に、力入った取り組みが余り行われていないではないかと感じているところであります。そして、この基礎体力づくりは、小学生になってからではなく就学前に行うことが、特に重要であると考えられています。  乳幼児期は、人間形成基礎となる豊かな心情、物事に自分からかかわろうとする意欲、健全な生活送るために必要な態度など培う時期でもあります。  家庭においては、身近な大人と信頼関係や愛情を通して、乳幼児成長において最も基礎となる心身基盤形成する場であり、地域社会は、さまざま人々と交流や身近な自然と触れ合いを通して豊かな体験が得られる場でもあります。  就学前教育においては、集団生活を通して家庭では体験できない社会や文化、自然などに触れ、保育者等に支えられながら人間関係広げ、社会生活送る上で基本学んでいきます。就学前に挨拶や整列ができ、座って先生聞くことができるように、保育園、幼稚園で教育されていると思います。  ある日、保護者皆さんから小学校様子聞くことができました。並ぶことができない、我慢することができない、物事行う前から「できへん」、「無理」など口にする子どもたちが多いと伺いました。  また、小学校や中学校教員会話中で、とても不思議なことが起きております。これは、保育園活動と差とは思いたくないですが、ある保育園卒園児が入学当初より整列がしっかりとでき、人の聞くことできる生徒がとても多い、授業がしっかり受けられ学業成果にもつながっていると聞きました。その反面、これらことがうまくできない他所子どもたちもいるということになるでしょうか。  しかしながら、保育には幅広く取り組むことが大切であり、保育園差として受けとめることは難しいと思います。今、保育園で行われている体育は、楽しく遊びながら自分ができること中心に行うところが多いようで、このやり方否定するわけではありませんが、幼稚園は文部科学省幼児教育課所管であり、学校教育法第1条に規定される学校一種であるであるならば、なおさら就学前にいろいろなこと学ぶべきだと考えております。さらには、就学時に向けて整列ができる、授業中しっかりと座れる等も必要だと考えております。  そこで、幼稚園や保育園において、年間を通じて行う体育専門指導者もと、運動を通して心養い、技術身につけ、体つくる。体育用品等使い平均感覚、敏捷性、持久力等養い、体力向上と遊び中でルール学び、やってみようと思う意欲、それに向かっていく闘争心、僕にも、私にもできた、この積み重ねが自信となり、積極的な行動にもつながると考えます。  体育を通して体験取り入れることにより自信が持てるようになり、やればできる精神も養うことができます。好きなこと・できることはより伸ばし、嫌いなこと・つらいことは頑張って達成できるような心も養うことができると思っております。  幼稚園・保育園で専門的な体育取り入れることにより、就学前に力身につけ、晴れて入学した際には成長が見られ、結果的に小学校教諭方とられること低減にもなり、働き方改革手助けにもつながるではと考えております。  これら実践する手段で、最適なものとしてダンス、体操、サッカー、水泳などがあります。  例えば、その中体操は、自分操るようにできるためにどうすればよいか考えて動きますし、また柔軟性も高まります。あらゆるスポーツ基礎とし、子ども能力、体幹、体力伸ばします。けが予防や安全で、かつ健康にもつながることになると考えております。  質問趣旨実践するに当たって、ぜひとも取り入れていただきたいと考えていますが、しかし、これら種目は幼稚園教諭や保育士が専門的に指導するは難しいと思っています。  また、現在幼稚園教諭や保育士日常業務が多く、とてもそこまで手が回らないと思っております。現在も、一部保育園等で業者委託による園児体力づくり実施されていますが、まだまだ十分と言える内容とはなっていないと思っています。そこには、業務委託する予算等問題もあり、十分な指導が受けられていないも現実であります。大切な子どもたちより健全な成長願うとき、今よりもさらに専門的な指導、取り組みが必要ではないでしょうか。  そこで、この健全な体力づくり、体づくり取り組みについて現状と考え方についてお尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  それでは、答弁求めます。  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  就学前教育における基礎体力づくりについてでございますが、本市就学前教育・保育が目指すべき方向性示します草津市就学前教育・保育指針におきまして、「心豊かでたくましく生きる子ども育成」目指し、1.生活習慣形成、健康・体力増進、2.学び基礎力育成、3.豊かな人間性育成三つ目標に掲げ、質高い教育・保育提供により、知・徳・体がバランスよく総合的に育成されるよう取り組み進めております。  さらに、当該指針もとに、子どもたち発達に合わせた教育・保育具体的取り組み定めました草津市就学前教育・保育カリキュラムや、小学校教育へ円滑な接続目的といたしました草津市接続期カリキュラム策定し、各園においては、これらカリキュラムもとに、日々指導計画や保育内容創意工夫するとともに、それぞれ地域性や特色も意識して計画・実施しております。  例えば、5歳児カリキュラム健康領域では、リレー遊びやドッジボールなど体動かして楽しむ活動や、縄跳びや鉄棒など自分で決めた目標に向かって取り組む活動行っております。  このように、就学前における「遊び」中心とした総合的な学びや多様な経験積み重ねが、小学校以降教育へ基礎培うものと考えております。 ○議長(瀬川裕海)
     西田議員。 ◆18番(西田剛)  久しぶりに自分自身、作文しましてね、長いことちょっと読ませていただきましたけど、私も含めて、ここにいらっしゃる皆さん幼少ころって、こんなことってなかったはずなんですよ。現実ね、自分コントロールしたりとか、うまく動かすことはできなかったり、ボールどうやって投げたらいいか、ボールどう蹴ったらいいか、そういうことができない子が、いまだにやっぱりいるということで、これはちょっと大変なことやなということで、今回、この質問させていただいているんですけど。今、御答弁いただいた状況でも、でも現実はね、そういう子どもたちが、まだずっと続いているということなんですよ。  なので、さきに申し上げました「健全な肉体に健全な精神が宿る」、その精神というも、要は先ほどから市でも取り組んでいただいているいろんな教育あり方とか、そういったものも全部含まれると思うんですけど、それ詰め込む土台となる体しっかりとつくるということが、やっぱりまず一番大事かなというふうに思っています。  小学校でも、一部で立命館先生や生徒さん入れていただいて指導していただいているということもちょっと聞いてはいるんですけれども、就学前ときにやることが非常に大事なではないか。私は、別にそんな小さいころに誰かに教えてもろたという記憶はないんですけど、自然にボールも投げられたし走ることもできたし、サッカーもできた、いろんな運動ができた。苦手なものは、確かにあったけれども、基本的にボールどう投げたらいいかということがわからないというような、そんな状況は、これは将来考えると頭ばっかりいろんなもの詰め込んでも体うまく動かせないということであり、これは本当に危機的な状況やというふうに思いますから、何としてもそれやっていただきたいんですけれども。  今、やっていただいている部分というは、予算、あるいは計画等によって難しい部分は確かにあると思うんですけれども、将来的なこと考えたときに、しっかりとした予算立てていただいて、内部じゃなくて外部から、そういった力かりて子どもさんたち体づくりに取り組んでいただくことが必要かというふうに思うんですが、実際、現実問題ですね、その必要性市として考えておられるか、もう一度、ちょっとお伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  いわゆる小学校等による学校教育と就学前教育大きな違いといいますは、学ぶということ意識するかしないか、これが大きな要素だというふうに考えているところでございます。  就学前状況においては、学ぶということ意識せずして、楽しいと思うことや好きなことに集中すること、そういうことで、さまざまなこと学んでいく、こういうことが大事かなというふうに考えているところでございまして、遊び中心とした総合的な学び、それが小学校になったときに学ぶということ意識して、教科中心とした自覚的な学びに移行していくんだろうなあと。  そういうことから、就学前教育・保育が小学校で学び基礎培う、こういうこと言われるゆえんだというふうに考えているところでございます。  したがいまして、もちろん専門的な部分、それはそれで大切なんでしょうけれども、それ以外に学ぶということ意識しないで、遊び中で、例えば、数概念であったりとか走り回ることによって、そういうことで基礎的な体力がつくられていく、そういうことが大事かなというふうに考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  ということは、必要ないということですか。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  必要がないということではなくて、そういうこともしながら、やはり一部地域特性であったり、例えば山田幼稚園であったら、すぐ隣に武道館がありますから、そこで相撲という競技礼節であったりとか、そういうことも含めまして学んでいく、そういうことは決して否定しているわけではなくて、両方が合わさって小学校へ学び基礎が培われていくんだというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  今、おっしゃったように、山田ことも含めてですね、場所によって差が出てはいけないというふうに思っています。  先ほど申し上げましたように、園によって、各園から小学校に上がってきた子どもたちに差が出ているというが現状なんですよ。  専門性というは、専門というは別に何かエキスパートにするとかということじゃなくて、学校に上がって学ぶ土台つくる、体つくりましょうと。だから、その就学前が最適である。なので、外部から専門性持ったたちに来ていただくことによって、今、部長から御答弁いただいたように、遊びながら学べるも全部含めてですよ、知らず知らずうちに、そういったものが体に身についていく、それで小学校へ上がったときに、ちゃんと整列ができたり人の聞けたり、それによって学問というもの初めて小学校ときに入れていくという、こういう形が、流れがあると思うんです。  国とか県ではですね、要は知・徳・体と、こういう順番になってますけど、草津は、徳・体・知なんですよ。これ何でですか。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  先ほど御答弁申し上げました中にも、知・徳・体というふうに申し上げましたけれども、そんなに順番がどうのこうのということではないというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  いや、それは違うと思いますよ。根拠があって書いているわけでしょう。だから、国や県が知・徳・体と言うてるのに、何で市だけが徳・体・知になっている、これは根拠があって書いているはずだと思うんですよ。それ教えてください。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  恐れ入ります、勉強不足で申しわけないんですけど、市方で徳・知・体とは、どこに書いてあるんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  草津市教育とこに、たしか入っているはずですよ。教育・保育指針中に書かれているはずなんです。  僕はね、これ別に深いこと何も言うてるん違うんです。草津は、徳・体・知。でも、「知」が一番最後にきているけれども、市は知部分物すごく教育に中では進めてはるじゃないですかと思ったんで聞いたんです。  だから、これ別に否定するものでも何でもない。だけど、草津が徳・体・知と、この体が真ん中にきとる。この真ん中にきているということが大事なんですけど、徳と体というは、そういう意味では大事なので、先ほどから申し上げている、そういった教育就学前間に取り入れていただくことで、このスローガンというか、この順番もそれに整合してくるというふうに思うんです。  最初に申し上げたように、頭に入る教育取り組みは先進的なことされているから、これは全国でも有名な話になっているわけですけども、体、それ受け入れる体つくることについては非常に弱いということで、今、やっておられますけれども、全体的な形予算つけていただいてですね、どこが指導に入るか何するかということは別話であって、内部は無理なんやから外部からそういったもの予算づけしていただいて体力づくりしていただきたいという、これが私思いなんですけども、それに対してもう一度お答えいただきます。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  先ほど質問お答えも含めましてさせていただきたいんですけども、申し上げました草津市就学前教育・保育指針というものがございまして、その中就学前教育・保育目標というものとして「心豊かでたくましく生きる子ども育成」と、こういうもの掲げておりまして、それ達成するため目指す子ども姿といたしまして、三つ、「命大切にする子ども」これが健康とか体力、そして「よく考え主体的に行動する子ども」これが学び基礎力、最後に「と豊かにかかわる子ども」ということで、豊かな人間性ということで、一番最初に体があって、学びがあって、そして精神、こういうような順番で就学前教育についてはやっておるということまずお答えさせていただいた上で、先ほど御質問でございますけれども、それにつきましては、現在も御承知いただいていると思いますけれども、各園、もちろん各園で差があってはいけませんけれども、予算範囲内で各園、それぞれ地域であったり、先生方が関係する専門教育機関から先生招くなりして、それぞれ特色出して教育・保育されておりますので、その範囲中でしていただければなというふうに考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  いろいろ指針・方針に書かれているもとにやっておられるはよくわかってますけども、実際、現実問題として、こういう事態が起きているということは受けとめないといけないと。それ目的達成するために、じゃ、どういう手段用いたらいいかというところ考えていただいたときに、この方法も一つ形かなというふうに思います。  それで、これじゃ用意ドンで、10あるうち10全部やるというは難しいですから、今現在取り組んでいただいている形そのまま維持しながらも、どこかモデルケースで、一回、ちょっと専門的なもの入れたときに、どれだけ差が出てくるかということも一つ手段としてやってもいいん違うかなというふうに思いますので、それ何とかお願いしたいというふうに思いますけれども、それについて、もう一度、御答弁お願いします。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  議員がどこ専門機関こと念頭に入れておっしゃっているかというが、ちょっとよくわかりませんけれども、先ほども申しましたように、現在もそれぞれ園におきまして、先ほど山田幼稚園挙げましたけども、それ以外にも、いろいろ地域特性等、それから、先生方といろんな人間的なつながり中で専門機関に入っていただいて実際やっておりますので、もし、どこか念頭にあるところがあるなら、それ御紹介いただければ、各園御判断で、そこについても選択肢一つとして考えていただくことについては、やぶさかではございません。  以上でございます。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  園選択というは、今までどおりやというふうに思います。それについて、より密度濃い指導受けてもらうためについて予算づけしていただいた上で考えていただけたらなというふうに思います。  特に、私がどうこうというそういうはないんですけれども、調べればいっぱいあるはずなんです。現に、今、入っておられるところもありますから、そこに予算づけもうちょっとすれば、さらにもうちょっと濃いものが、指導ができたりすることもひょっとしたらあるかもしれないので申し上げた次第でございます。  いずれにいたしましても、そういった環境つくってあげることによって、小学校に上がったときに、今まで以上に、よりよい子どもたち成長が見られるということであれば、それにこしたことはないというふうに思いますので、ぜひともよろしくお願いしたいというふうに思います。  それでは、次に有事における一般廃棄物処理あり方及び危機管理について、お尋ねいたします。  ことしに入り、6月18日、大阪府北部地震、6月29日、米原市で竜巻発生、そして平成30年7月豪雨、今月4日に上陸いたしました台風21号による近畿地方直撃、そして、6日午前3時8分ごろに発生いたしました北海道地震など、自然災害が連続で発生し、各地で甚大な被害が出ており、今も復旧・復興に向けて懸命な活動が行われています。お亡くなりになられた方々、そして、被害に遭われた皆様には哀悼表しますとともに、お見舞い申し上げます。  幸いなことに、滋賀県では広域的な被害にまでは至りませんでしたが、いつ県内中心とした大規模災害が発生しても不思議ではない状況にあり、もちろん我がまち草津においても同様であります。  今回は、表題にあるとおり、災害時におけるインフラ整備観点から、その環境整備及び、それらに準ずる危機管理について何点か質問してまいりますので、よろしくお願いいたします。  大きな災害が発生すれば、下水道施設機能不全、洪水、土砂崩れ等により、生活排水、災害ごみなど、多く問題が発生します。平成23年3月11日に発生しました東日本大震災は、広範囲にわたる未曽有被害とともに膨大な災害廃棄物発生もたらし、災害廃棄物広域処理体制整備重要性が改めて認識されました。  本市においても、琵琶湖西岸断層帯地震、集中豪雨による風水害等発生が危惧されており、発生時各関係機関災害廃棄物広域処理体制強化図る必要があります。  これら災害時においては、初期段階で住民生活環境保全と公衆衛生確保が重要であります。そして、廃棄物処理につきましては、迅速かつ適切な活動が行えるよう、阪神・淡路大震災、東日本大震災等支援活動経験踏まえた初動体制構築が必要であると考えます。そのためには、本市においても災害廃棄物処理計画及びBCP早急に策定することが重要であると考えます。  先月8月3日に、滋賀県環境整備事業協同組合主催による大会「有事における一般廃棄物処理」が開催され、参加してまいりました。  県内各市町行政機関、議員、関係団体総勢400名余り参加もとに開催され、草津市から議員5名と松下部長初め、4名職員さんも参加しておられたと記憶しております。  今回大会内容は、今、日本各地で起きている事象等から見ますと、まさにタイムリーなものであり、参加したそれぞれに感じたこと、思うことがあったと思います。  そこで、考えられる全て災害に対して、現在草津に足りないものは何か、そして、有事において市民暮らし安全・安心、環境整備確保・維持するために、今、一番取りかかなければいけないことは何かについてお尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  松下環境経済部長。 ◎環境経済部長(松下正寿)  考えられる全て災害に対して、現在、草津市に足りないものについては、当然、災害大きさによってさまざまなことが想定されますが、私担当で申し上げますと、地域防災計画に基づいて被害に応じて適切な対応講じていく中で、例えば、物資救援として、避難所に避難されている方に対して確実かつ速やかに物資調達して、避難者全員に配布する体制が確立できるか、また、災害廃棄物速やかに処理していく中で、同時に、日常生活ごみやし尿等廃棄物適切に処理できるような体制が確立できるかなど、あらゆる災害想定しますと、さまざまな課題があると考えております。  また、有事における市民暮らし安全・安心、環境整備保持・維持するために、今一番すべきことにつきましては、発災後、できるだけ早く市民日常生活取り戻していくことが一番大切であると考えており、その一つとして、市民健康や生活環境に大きな影響及ぼすおそれがある災害廃棄物初めとする廃棄物迅速かつ適正に処理するなど行う必要があると考えております。  このことから、日常生活ごみ早期収集開始など、市民生活へ影響が最小限となるよう、BCP、いわゆる事業継続計画観点も踏まえ、発生する廃棄物量予測や仮置き場検討など、市として想定される災害に対応できるよう、今年度、災害廃棄物処理計画策定進めているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  計画等は、早急に設定していただきたいというふうに思います。  今、御答弁いただいた中に、ごみ処理であるとかトイレ話が出ましたので、ちょっと紹介というか、質問も含めて言わせていただきたいというふうに思います。  まず、避難者ために一番必要な整備であるというふうに考えているんですが、浄化槽つき仮設トイレ、あるいはトイレ設置必要性としまして、阪神・淡路大震災、それから新潟県中越沖地震、そして東日本大震災、過去20年余り、日本列島はたび重なる地震被害に見舞われてきました。そのたびに、被災地ではトイレ不足とその不衛生な環境が問題となりました。水洗トイレが機能せず、仮設トイレに長蛇列ができ、さらには屋外で排せつ強いられるなど、被害者心身疲弊させる原因となりました。  トイレに行かなくても済むように、食事や水分控えたり、トイレ我慢することで体調崩される方がおり、震災関連死も少なくありませんでした。記憶に新しい2011年3月11日東日本大震災においても、下水インフラ被害によって水洗トイレが使えず、被災地トイレ問題は深刻だったそうです。災害時トイレは、健康、人命問題であり、衛生状態改善しなければ、病気になるは減りません。  石巻赤十字病院など調査によりますと、津波に襲われた宮城県石巻市と東松島市、そして、女川町にある公立学校や公民館などから把握できました計272カ所避難所うち、約4割、107カ所トイレ汚物処理が十分にできず、少なくとも約50に下痢、約20に嘔吐症状が発生しました。仮設トイレもなく、被災者が囲いだけ設けて新聞紙に用足しバケツにためているケースや、地中に穴掘っているところもありました。仮設トイレがあっても、バキューム車がスムーズに巡回できないことにより、汚物があふれているところも見られました。  健康問題では、胃腸炎ほか、女性中心に、トイレ回数減らしたため膀胱炎になるも多く見られました。  石巻赤十字病院医師は、衛生状態改善しなければ病気になるが減らず、いつまでたっても通常診療ができない、被災地で最も切実な問題だとコメントされています。  トイレは、怖い、臭い、汚い、トイレまで遠い、段差があるなどで使い勝手が悪いと、特に、高齢者はトイレに行かなくても済むように食事や水分摂取控えてしまいます。これらが原因で、体調崩したり慢性疾患が悪化するなどし、死に至る場合もあります。  先ほど部長から御答弁いただいたうちトイレ部分で、ちょっと質問これからしたいんですけど、こういったトイレ整備ですね、これは非常に大事なことであると考えています。って、先ほど救援物資とおっしゃっていたが、それはここでは食べ物であったり水分であったりすると思うんですけど、飲んだり食べたりしたら出さなあかんわけですよね。でも、食べる・飲むは多少我慢ができても、出すことは我慢できへんでしょう。  そうなったときインフラ整備として、今、市内に66カ所だったかな、避難所として設けられているところがあるんですけど、それ全てにということは難しいんですけれども、浄化槽つきトイレ設置は、これは環境省からも通知しているということで、平時際は下水につないで、下水が大きな地震が来たときに破損して使えなくなったときは、浄化槽として機能させるという、こういう方法もあるということで、これぜひとも進めてもらいたい。これがね、1次災害は地震やそういう大きな災害、それで2次災害はね、これやと思うんですよ。が、こういうふうなこと体験というか思いしなければならないということは、これは大きな2次災害というふうに、ある意味、考えています。  ですので、現実問題、全てに設けることは難しい。しかしながら、どっかポイントになるとこには絶対設置しなければいけないというふうに思っていますけれども、このトイレ設置に関して考え方お伺いしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。
    ◎危機管理監(中出高明)  今、避難所トイレ件で御質問いただきました。  まず、基本的な部分でございますが、議員御指摘とおり、避難所における、そういったトイレ部分というは、非常に重要なポイントところでございます。  現在、草津市備蓄というところ分でいきますと、仮設トイレにつきましては202個仮設トイレ設置いたしております。この数で足りるか足りないかという議論は一方ではございますが、現在はそういった状況でございます。  それと、先ほど御答弁した災害廃棄物処理計画、今年度計画している部分でございますが、ここで部分におきましては、草津市において考え方としては、今現在はマンホールトイレ、こちらほう設置優先的に考えていこうと、位置づけていこうというのを今回計画中に盛り込むような考え方はしております。  しかしながら、今、議員御指摘ございました浄化槽設置という部分につきましては、今現在ところ考えてはおりませんが、全国的な流れ中で、今後、検討はしていく必要はあるかなというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  ありがとうございます。マンホールトイレ見ました。我々も会派視察に行ったときに、マンホールトイレ実際に見てまいりました。しかし、これは下水が機能しなくなったら流せない、たまる一方になってしまうということで、やはり浄化槽設置によるトイレ形というが一番望ましいかなというふうに思っています。  ただ、今、御答弁いただいたように、いろんな現実問題、大きな予算問題であるとか、いろいろとクリアしていかなければならない課題がたくさんあるというふうに思いますから難しいと思いますけれども、被災して長期にわたる避難が必要になった場合というは、これは絶対欠けてはならないもんで一番必要なものだというふうに思いますから、何とかしてですね、この計画中に入れていただくというか、真剣に考えていただいて、どこに、どのように設置していくかというところぜひとも考えていただきたい。  大体、浄化槽というたら100から500槽というがありまして、それでいきますと、この数字とおり500は使える。トイレは上で50台設置して、それで賄っているところもあるということでございますし、いろんな方法があるというふうに思いますから、マンホールトイレも必要やと思いますけれども、下水が機能しなくなれば全てがパーになりますから、そういったとこも含めて、市民が避難したときに快適に避難所で生活が送れるように、何とか手だて考えていただきたいというふうに思います。  また、断水した場合はどうするかとなったときに、今、野村ところにプールつくるという話で計画が進んでいます。これは、いろんなところからそういう話は出ているというふうに思いますけど、あのプールですね、これ初めに言うときますよ、プールは壊れたらしまいですけど、それが残った場合に、水がたまっていたら、これ断水したトイレ水に使う、あるいは機械用いて飲料水にする、あるいは、お風呂水に使うであるとか、利用方法は何ぼでもあるというふうに思うんですけども、そういったものも機能できるような――これは全然趣旨と外れますが――プールもね、考えていただけたらなと思います。  なので、水流すということについては、そこ部分で問題ないと思いますし、平時際に浄化槽使わへんかったら、機能せえへんかったらバクテリア問題等がぐっとあるということなんですけど、そのときになったらバクテリアほうり込んだら、すぐ機能するらしいんです、確認しましたら。なので、それはクリアできるかなというふうに思いますから。  でも、せっかくつくったトイレ平常時にやっぱり使わんといかんということで使えて、有事際にもそれが機能するという形つくっていただけたらなというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  しゃべってたら時間がどんどん少のうなって、えらいこっちゃどうしようかなあと思うているんですけど。あと、そしたら災害時廃棄物できますよね、あれ小学校グラウンドとかに置いてますけれども、草津市は、ああいうものが発生したときには、どこに置くつもりされてますか、お尋ねします。 ○議長(瀬川裕海)  松下環境経済部長。 ◎環境経済部長(松下正寿)  災害時仮置き場についてということでございますので、今現在、草津市地域防災計画中で盛り込まれている部分ですけれども、草津処理場部分、それと三ツ池運動公園、ふれあい運動場ほか、広域避難所に当たる部分が候補地として検討されておる部分でございます。  しかしながら、多く市民方が避難される場所でもございますので、この中につきましては、どの程度災害廃棄物が出てくるかによって一時仮置き場想定も変わってくるであろうということで、今年度、計画させていただく部分がございますので、十分に検討加えて、今後、災害廃棄物運搬方法とか、処理体系であったりとか、全て仮置き場確保について十分に検討加えていきたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  今、既存場所話が出てますけれども、今、全国的に学校グラウンドに置いて、持って行き場所がないので、仮置きやと言いながら、ずうっとそこに置きっ放しになっていると。これは全然いかんというふうに思いますから、新たにそういった場所設けるという形で設置していただきたいと。処理は、そこから考えればいいけども、小学校やとか、ああいう学校グラウンドに置いてしもたら、早う片づけなあかんけども、片づけられへん。「いつまで置いとくねん」という話になりますから、そういった場所しっかりと設けていただきたいというふうに思います。  それから、草津市BCPについて考え方、今、計画立てているということでございますけれども、草津市機能が停止して、草津市が指揮とれない場合、そのためBCPやと思うんですけども、このことについて考え方ちょっとお尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  松下環境経済部長。 ◎環境経済部長(松下正寿)  現在、災害廃棄物処理計画におけるBCPについて考え方ですけれども、発災後において、通常一般廃棄物とか災害廃棄物処理、持続的で、かつ確実に実施されるように、BCP視点踏まえて考えていく必要があるではないかなと。  具体的には、災害時において、通常一般廃棄物と災害廃棄物適正かつ円滑に、迅速な収集とか運搬、処理まで確保すること観点から、実際は一般廃棄物処理事業継続的な組織体制ですね、民間処理業者含めて、指揮命令系統並びに情報収集、連絡、協力要請等勘案しながら、災害廃棄物処理計画中で反映していきたいと思う部分がございます。  しかしながら、災害が起きれば、民間お願いする事業者ほうも被災されている場合もございますので、十分にその部分については、継続して組織が能力発揮できるような形で実効性あるものにしていければというようには考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西田議員。 ◆18番(西田剛)  災害なんか、この日に災害が起きますよなんていうお知らせは全然ないので、早急にマニュアル化していただきたいというふうに思いますし、災害時に求められるこのBCPサービス中で、避難所、先ほど言うてますが、し尿収集、快適に使用できるトイレ整備も含んで、あと、ごみ収集、それから災害廃棄物処理、他地域支援活動、そういったことも盛り込んで、今、計画中防災計画中にしっかりと組み込んでいただいて、市民が有事際に、ストレスできるだけ少なくして避難できて、そして復旧・復興していく中で、もと生活に戻れるような、そういった市マニュアルつくっていただきたいというふうに思いますし、準備できてへんかったら慌てなあかんし、慌てんでもええように、同じ慌てるでも、しっかりとした形が、マニュアルがあれば、それに準じてできるような仕組み早急につくっていただきたいというふうに思いますので、ぜひとも、大小、災害にはいろいろありますけれども、どんなことでも対応できるような、そんなマニュアル化お願いしたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で質問終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ○議長(瀬川裕海)  これにて、18番、西田議員質問終わります。  次に、22番、宇野房子議員。 ◆22番(宇野房子)  おはようございます。  市民派クラブ宇野房子でございます。質問項目は少ないんですけども、お尋ねしたいことがございまして時間いっぱいになるかと思います。前置きはさておき、早速に質問に入らせていただきたいと思います。  今回は、まちづくりにおける市民参加について、これ質問で幾つか入らせていいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  国民主権や市民主権文言国民ファーストや市民ファーストなど、政治家造語に置きかえて表現されるは、いかに政治に関心持っていただいて、主権者自身意見取り入れた参加、もしくは参画へといった形訴えていらっしゃることではないかと感じております。  ボトムアップ進め方は重要で、民主主義におきましては、市民聞いた上政策決定と情報公開が基本ではないかと常々思っております。  自治体基本条例が策定されるとき過程におきましては、市民とともにワークショップ等予定以上に実施されてきたと記憶いたしております。市民意見取り入れる、その進め方は時間がかかりましたが、いろんなことが思い出します。  その当時、他市で制定されていた、いわゆる自治基本条例ではなく、草津市では自治体基本条例としたことには、憲法と同じく市民主権者としたことで、その中に市民参加条例設けることが掲げられました。  まちづくりは、市民自治力つけることが重要で、これがどれくらいものであるかどうかで行政死活問題につながりかねませんし、市町活性化につながります。また、市民協働によって行政仕事が減ることでもあります。  そこで、今回質問は市民参加についてさせていただきます。  一つ目でございますが、草津市市民参加手法について、いろんな手法がございますが、どのようなものが幾つあるか、その実施状況も含めて確認させていただきます。 ○議長(瀬川裕海)  それでは、答弁求めます。  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  草津市市民参加条例におきまして、代表的な市民参加手法といたしまして、アンケート等意向調査、審議会等設置、パブリックコメント、タウンミーティングといった市民説明会等四つ項目掲げております。  また、これら手法に限らず、市民参加効果得るために適した手法選択も行っているところでございます。  このほか、同条例では、市が市民参加対象なる事項実施するときには、その政策過程における課題発見、立案、実施、評価等各段階において、それぞれ市民参加手法選択するものといたしております。  実施状況についてですが、平成29年度実施状況でございますが、市民参加対象となった17事項におきまして、課題発見段階では、市民ニーズ把握等ため審議会等設置が15件、アンケート調査5件、ヒアリング調査1件実施いたしました。  また、立案段階では、合意形成ため審議会等設置が16件、計画パブリックチェックためパブリックコメント17件実施しております。  また、実施段階におきましては、情報共有等ため、ホームページへ掲載が17件、広報紙へ掲載が16件行っております。  評価段階における成果パブリックチェックにつきましては、政策成果があらわれる平成30年度以降に実施する予定になってございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  各種いろんな方法で市民御意見いただいて、政策に反映するという御努力お聞かせいただきました。中でも、おっしゃっていただきましたパブリックコメントについて今回は特にお尋ねさせていただきたいと思っておりますけれども、このパブリックコメントという文言聞いただけで、市民皆様はすかっと理解できて意見出そうかというような状態になるかどうか、まずはパブリックコメントについて定義といいますか、どういうものであるか、わかりやすいお言葉でお答えいただきたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  パブリックコメントは、市が公表する政策等案に対しまして市民皆様から御意見募集し、それら御意見参考に政策等意思決定行うとともに、御意見に対する市考え方公表するという大変重要な手続でございまして、もうパブリックコメントという言葉が市民皆様には、なじんできたころなかなというふうにも考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  これは制度でございますね。 ○議長(瀬川裕海)  これは質問ですね。長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  市民参加という制度でございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  パブリックコメントにちょっと特化して質問深めさせていただきたいと思いますが、議会一般質問や常任委員会でも、たびたびパブリックコメントは機能しているかといった趣旨発言過去から聞いてまいりました。パブリックコメントが民主主義的参加手続であるかそうでないかなど、パブリックコメント位置づけが定まっていないではないかと外からは見られていないでしょうか。現在パブリックコメント実態把握し、パブリックコメントが向かうべき方向見えているかどうか、パブリックコメント存在意義については、どのような見解お持ちなでしょうか。  また、課題があるとお考えがあるならば、何補えばよいか、御所見伺いたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  パブリックコメント重要性は、先ほど答弁申し上げましたとおりでございます。  昨年度、パブリックコメント実施いたしました17項目に対しまして、45人の方から101件御意見いただきました。そのうち、八つ事項につきましては御意見がございませんでした。  このパブリックコメントが、市民参加ため有効かつ重要な手法一つとして認知され活用されることで、本市における市民参加が、さらに推進されることが目指すべき方向であると考えております。  パブリックコメント意義についてでございますが、パブリックコメントは、決して情報公開として本市政策過程お知らせするというものではなく、市民皆様と情報共有し、いかに多く市民皆様に市政に参画していただくかという市民参加が、その本質でございまして、最も肝要なところと考えております。  こうした中で、各政策案に対しまして市民関心喚起するため情報伝達方法や、関係団体や関係機関へ情報伝達方法に課題があると考えまして、これらに対応するため、昨年度、パブリックコメント周知方法等見直したところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  実施が17件、そして45人の御意見いただいてということでございますけれども、この数が多い少ないによって、これがどうなかという解析というか、考察どのようにお持ちでございますでしょうか。数が多いだけが、私はいいとばかりは思わないですし、そのパブリックコメントだけで意見聞くもどうかと思っておりますので、市民意見吸い上げるときに、このパブコメ意見数が少ないはどうなかと。  先ほど冒頭に申し上げましたように、常任委員会やこの議場でも、パブコメは機能しているかというお尋ねもありましたので、数が少ないということに対してお考えはいかがでしょうか、どういうふうに感じておられますでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)
     パブリックコメントは、先ほども申しましたとおり、市民参加にとりまして非常に重要な指標であると考えております。  そんな中にありまして、17項目に対して45、101件というは、数字上は少ないように感じるかもしれませんけれども、その数値だけではございませんでして、中身濃さ等、いろいろと関係してくるかと思います。  あと、やはり実態といたしまして、もっともっと多く方に関心持っていただきたいというがございますので、周知方法に問題があるかなというところ強く感じておりまして、その辺も強く見直してまいったところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  これからお尋ねしようかと思うところも、ただいま答弁中にも含まれておりますが、私通告に従ってお尋ねさせていただきたいと思っております。  実施期間には、市民や他市からも御意見いただくことがあるかと思いますが、実施に当たり次ことに関してお伺いいたします。三つございます。  周知方法について、執行機関は情報提出期間、提出方法等定めなければなりません。  運用上課題として、アクセスしにくい施設に置いていないでしょうか。当事者団体へ絶対送るなど、周知見直し点と市民が意見入れやすい時期に実施するには、どのような段階で公表するかということがありますが、この点についてお伺いします。  二つ目、開始期間と期間についてでございますけれども、パブリックコメントと審議会手続と関係があります。少なくとも1カ月以上とし、提出期間について執行機関が特に必要と認めるときは、当該期間短縮することができるとありますが、これには課題はございませんでしょうか。  三つ目でございます。  意見集約とその反映について、意見が採用される、されないは反映するかしないか、必要性はどうなかということですが、「て・に・・は」修正意見は受け入れやすく反映されましても、答申「そもそも論」など、根本から覆しはできないと思います。  このことから、意見集約重視する上で工夫はございますでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  まず、パブリックコメント実施における周知方法につきましては、現在運用は、市ホームページ、広報紙へ掲載とともに、地域まちづくりセンター、図書館、隣保館、アーバンデザインセンターびわこ・くさつ、UDCBK等、市内22カ所公共施設にパブリックコメント実施状況周知するため専用掲示板設置することで、より広く市民皆様へ情報共有できるよう取り組んでいるところでございます。  また、従来から関係団体等へ資料送付等行ってまいりましたが、今回、個別事業内容説明や資料配布等徹底するよう周知見直し行ったところでございます。  パブリックコメントは、その多くは市が政策原案示し、パブリックチェック受けるものでありますことから、審議会等から答申や庁内で議論踏まえた上で、その素案公表しているところでございまして、立案段階で実施しているものでございます。  次に、期間についてでございますが、パブリックコメント期間短縮することは、有効な周知方とることができないことや多く意見や情報が提出される時間が確保できないことが考えられますことから、現在ところ、原則どおり1カ月以上期間設けて実施いたしておりまして、1カ月未満で期間実施というは、今日までございません。  次に、意見集約重視する上で工夫についてですが、政策過程における課題発見段階は、アンケートやワークショップ、ヒアリング調査など実施し、後審議会等で活発な議論が展開されやすいよう努めておりますし、政策立案段階に実施するパブリックコメントでは、市が政策原案示すものでありますことから、審議会等から答申や庁内で議論踏まえた上で、原案のみならず概要版等でわかりやすく市民皆様へ公表しているものでございまして、パブリックコメントによる御意見真摯に受けとめ、内容検討し、素案に反映すべきものは反映いたしております。  このように、政策過程各段階に応じたパブリックコメント初めとする手法選択し、活用することにより、より多く市民参加が得られるよう努めているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  公共施設へ配布していただいております。しかし、そちらへ出向けない方々もいらっしゃいます。パソコンで見られない方が、いらっしゃいます。紙媒体方にとりましては、この施設でパブコメ内容読みに行けないという場合には、取り寄せしているサービスする自治体がございますが、そのようなことはお考えになったことはございませんでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  庁内全てにその方法伝達しているわけではございませんが、仮にそのようなお問い合わせ、要求がございましたら、概要版送付等対応は可能でございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  よろしくお願いいたしたいと思います。  そして、市民意見反映して立案していくということでございますけども、この市民意見入れるときに審議会閉めてからパブコメでございますので、もう答申素案ができているわけですから、そもそもこれがどうなという意見は、なかなか取り入れられないと思います。「て・に・・は」変えることはできても、そこら辺によって、このパブコメに出す段階、市民意見聞く段階はこれでいいかどうか、もう一度答弁いただきたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  パブリックコメント実施時期についてでございますが、本市では、その多くは審議会等で答申いただき、庁内で議論し、原案として市民皆様に公表するという方法とっております。  この方法によりますと、確かに原案として固まりつつある状況でございますので、なかなか市民皆様御意見が取り入れにくいとお考えになる方も多いとは思いますけれども、一方で、原案という形で市民皆様に公表いたしますので、その全容が非常にわかりやすいという利点がございます。  また、このパブリックコメント時期で審議会等が実施するパブリックコメントがございます。これは審議会が実施し、その意見取り入れ、その後に答申されるという時期が多いんですけれども、ここでは市民多様な意見が反映されやすいという利点がある反面、公表する案がまだ原案というような状況ではございませんので、市民皆様にとって、やや内容がわかりにくいというようなところもございまして、本市では、一旦、原案つくった中で公表し、パブリックコメントするというスタイルが多い状況となってございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  原案は大方でき上がったほうが、市民皆様には全体的に把握しやすいということおっしゃっていただいたと私は理解したんですけれども、自治体基本条例ときは、本当に何回も何回もして、私も参画させていただいておりましたけれども、市民意見がやっぱりこの答申案ができてからでは、なかなか入りにくい、ましてや、それが議会へ入ってきたときにも、やっぱり審議会まとめられたもの尊重してということで、大方そのまま、追認ではございませんけれども、認めさせていただいておりますので、先ほど御答弁やったら、まだ考えられる余地があるなというふうには感じましたので、もう一度、お考えいただきたいと思いますが、御所見いただきたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  施策決定していく中にありまして、スケジュールがというか、時間的なことも考慮する必要があります。一方で、審議会等がパブリックコメントするという手法は、今も市民参加条例手引中で認めているものでございまして、それぞれ施策つくろうとする部局がどのような手法とっていこうとするかは、また担当部とも協議中で進めていけばいいことかなというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  検討ではなくて進めていけばいいかなとおっしゃっていただきましたので、どうぞよろしくお願い申し上げます。  次質問に入らせていただきます。  審議会等委員選出についてでございますが、行政に設置される審議会等委員選定では、各種団体からと市民参加として、男女比考慮した一定数公募枠があります。審議内容が先に共有できているか、全体的に見えるように光当て方どうしたらいいかが課題ではないかと思われる審査委員会傍聴最近したことがございます。  審議会等委員選任状況集計結果――これは平成30年3月時点でございますが――各種審査委員会等には公募はほとんどゼロですが、審議会等に公募委員選任がない理由お尋ねいたします。委員として発言は重いものですが、委員選任についてお伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  審議会等委員選任につきましては、市民参加条例規定により、審議会等には、原則として公募により選考する市民含めるものといたしておりますが、各種審査委員会等につきましては、委員選任に当たりまして法令規定により委員構成が定められているものや、特に専門的な知識等が要求されるもの等がございまして、平成29年度においては、72審議会等うち27審議会等において公募委員選任していない状況でございます。  公募委員以外委員選任につきましては、審議会設置目的により、専門的な知識や経験有される方、関係団体推薦受けられた方、地域代表方など、その審議会における職責果たしていただける方担当部局におきまして選任している状況でございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  特に専門的な知識等が要求されるもの、これが公募していないということでございますけれども、専門的な知識お持ちはず審査委員会へ入らせていただきましたときに、その審査委員会協議で、その審査する内容がきちんと把握していただいていたかどうかということ感じました。  ですから、大変僭越なこと申し上げるかもしれませんけれども、草津市状況きちんと把握されて、その委員会に臨んでいただけるような御配慮お願いいたしたいと思いますが、何言っているかわからないかもわかりませんけれども、そういう委員会がありましたので、やはり審査委員会前には審査する課題重要性きちんと把握できるため協議持っていただくということはできないでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  審議会等が開催される前には委員皆様に資料送付させていただくんですけれども、単に郵送するだけではございませんでして、必ず内容の説明とともに資料持っていくように努力いたしております。  そのときに、草津状況でありますとか必ずお伝えすることにはなってございますので、庁内、このやり方は徹底するようにいたしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  徹底するようにというお言葉いただきましたので、その辺取り組みよろしくお願いいたします。  それと、公募枠が少なくて達成度が低いから、その基準変えるはどうなかと思うんですけれども、せんだって私傍聴させていただきましたときには、兼任、それから再度もう1年続ける、その枠下げられたことに対しては、どういうふうなお考えがございましたでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  評価基準見直し御質問だと思います。  今までは、審議会委員2期以上務める再任でありますとか、二つ以上審議会委員兼ねる兼職委員が1でもおられる場合は、制限事項に該当するという評価から、その審議会評価が落ちるというような判定がされておりました。  しかしながら、審議会継続性や専門性確保という面から、制限事項一切認めないという運用は実態から乖離しているではないかということ委員会中でも議論いただきまして、再任については3期まで、兼職についても3審議会までは認めていこうと、このように審議会で基準見直し行っていただき、庁内に広めたものでございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  次質問に入らせていただきますが、草津市協働まちづくり条例には、草津市協働まちづくり・市民参加推進評価委員会が設置されております。  事業進め方では、実施したこと現状把握、特性分析、その課題整理して次に生かしてつなぎます。  市民参加条例には、「評価等」「等」とは、評価受けて見直しや次施策へ反映示していますと掲げてございますが、評価委員会から見えた課題解決は、どのような手順で進められておられますでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  草津市協働まちづくり・市民参加推進評価委員会につきましては、毎年、審議会等おける委員選任状況や市民参加対象となる事業手続状況など、本市市民参加進捗及び達成状況報告し、当該委員会でその評価行っていただいております。  評価行っていただく中で、本市市民参加における課題やその改善策について協議いただき、今日までに審議会等委員選任状況評価基準見直しやパブリックコメント実施方法見直しなどさまざまな御意見いただいてきたところでございまして、これら反映して市民参加さらなる推進に向け、全庁的な取り組み進めているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  どこ委員会も大体、私、感じておるんですけれども、年間開催回数がほとんど決まっていると思うんですけれども、この市民参加推進評価委員会では、評価途中に何か問題があったとか緊急性ある場合には、やっぱり招集して評価されるでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長
    まちづくり協働部長(長源一)  今日まで、緊急に開催させていただくという事案がございませんでしたので、今ところ、緊急に開く委員会があるという想定はいたしておりません。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  緊急ではなくても、この評価がわずか回数で、あのたくさん政策など評価ができるかどうか、非常に私は危惧いたしておりますんですけれども、ここについてもう一度お尋ねしたいんですが、緊急性がないとおっしゃるんですけれども、緊急性とは、もしやして想定はどの辺感じておられますでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  ここでいう緊急性と申しますは、この政策進めていく中で、当初想定していたものと環境が随分変わってしまったというようなことが挙げられるかなと、このように思います。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  評価委員会にかかわらず、審議会等も本当に計画は年次計画立てて、最後にまとめる段階まで工程示されますけれども、そこへ落としてしまうんじゃなくて、やはりその過程が、審議過程が私は大事だと思っております。そこに市民意見が入ってこなくてはならないんですけれども、その参加されて、委員受けていただいている方が各種団体からお越しであるならば、その団体意見踏まえて来ておられるか、それとも個人で発言されているか、そこによってすごく違うんですね。自分が見た目だけでおっしゃっている方と、それと自分が出てきた団体こと背負って発言されておられるは、いろいろお見受けいたしますし、団体長さんなり出ていただくは大方男性でございます。その団体中で出ていただく方は男性でなくても、その中でその審議会担当する方が出ていただいたらいいと思うですが、その辺お考えはどうなんでしょうか、委員委嘱とき、どういうふうに御説明をされていらっしゃるでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  審議会が必要とする各種団体には、その目的があると思いますので、その団体へ依頼するということになります。ただ、必ずしもその長お願いするわけではなく、その分野に精通した方が仮に長以外におられるであれば、そのような方参加お願いするところでございますし、今日まで経過見ておりますと、今、議員おっしゃったように、男性選出が多うございましたので、でき得るならば女性方でというような一文もお願いしながら、今、各種団体には委員選出依頼いたしているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  では、次質問に入らせていただきます。  女性政治参画についてでございますが、女性政治参画が、先進国でここまで少ない国はございません。  現在衆議院は、男性議員が418に対して、女性議員がわずか47でございます。各国議会が参加する列国議会同盟2017年ランキングによれば、日本衆議院は、女性議員割合が193カ国中165位でございます。地方議会に関しても、女性議員がゼロ議会もございます。  男女が政策立案、意思決定場に共同参画する機会確保が必要であり、今回「多様な国民意見が的確に反映されるために一層重要」と義務づけた政治分野における男女共同参画推進に関する法律が、2018年5月に成立いたしました。いわゆる、男女候補者均等法と言いかえられるではないかと思っております。この理念法に罰則規定はございません。  それ骨子といたしまして、衆参両院や地方議会選挙では、男女候補者「できる限り均等」にすること目指す。政党や政治団体は、男女候補者数目標設定など自主的な取り組みに努める。国や自治体は、女性政治参画推進に関する必要な施策講じるように努めると掲げております。  そこで、三つお尋ねさせていただきたいと思っています。  政治分野における男女共同参画推進法本旨について、どのように受けとめておられるでしょうか。この法に沿った自治体責務について、草津市ではこれからどんな計画講じて進めていかれるか、お伺いさせていただきます。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  今も御案内いただいたところでございますが、本年5月に成立いたしました政治分野における男女共同参画推進に関する法律につきましては、男女同参画社会基本法基本理念にのっとり、政治分野における男女共同参画効果的、積極的に推進し、もって男女が共同して参画する民主政治発展に寄与すること目的といたしておりまして、大変重要な法律であるというふうに認識しております。  市ほうでは、平成27年度に第3次草津市男女共同参画推進計画後期計画策定させていただきまして、計画目標一つといたしまして、男女がともに社会あらゆる分野に参画できる環境づくり掲げまして、政策・方針決定場へ女性参画推進など施策進めておりますが、この法律に基づく具体的な施策につきましても、今後、関係部署と調整しながら検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  最後におっしゃっていただきました関係部署と連携というは、どこ指していらっしゃるか、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  まだ国方におきましても、施策体系というのを示していただいていない状況でございますので、今後、どのような取り組みしていくか、具体的には、いまだというところではございますが、市役所分野でいいますと、選挙関係は総務部が中心にやらせていただいておりますので、そういったところであるとか、あるいは人材育成部分でいいますと、教育関係もございますので、そういった部署が想定されるというふうに思っております。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  以前にも、ここで申し上げたと思うんですけども、女性この男女共同参画については、最初、青少年婦人係からスタートして、だんだんと重要なポストというか重要な位置やということで総務まで組織変えていただきました。他市では、まだそこまで行ってないところが大変多うございますが、ここまでやっと草津市は男女共同参画について、庁内委員会も職員さん中でしていただいておりますので、ますますお進めいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次にですが、女性が議員活動しやすい環境整備についてでございますが、環境整備では、誰もが出やすいことが好ましいですが、「誰も女性に出るなとは言ってないから、出てもらえばいいだ」、このような言葉は常々聞きますが、なぜ女性出馬がしにくいでしょうか。立候補する側勇気ある意識だけではない要因がございます。これは、今社会状況見ればなかなか難しいバリアがございます。  「子育てが一段落するまでは子どもに向き合えばいい」と、議員活動批判する世間声などがないわけではございません。「議員か子育てかどっちかにしろ」なんてこと言って問題視された他市議員報道がございました。女性議員が活動できる環境整備について考え方伺います。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  女性が議員活動しやすい環境整備につきましては、建物等物理的環境、休暇制度等制度的環境、さらには、女性政治参画へ意識や理解などが考えられるところでございます。  物理的環境といたしましては、議場バリアフリー化や授乳スペース整備等があるというふうに考えられます。  また、制度的環境といたしましては、育児休業等制度化や議員活動に伴う子ども保育・託児支援があるというふうに考えられます。  また、女性政治参画へ意識や理解につきましては、「政治は男性が行うもの」という固定的な考え方払拭していくことや、議員活動中でセクシャルハラスメントや女性差別受けることない環境づくりしていくこと、妊娠中・子育て中など女性議員に対する理解やサポートなどがあるというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  ありがとうございます。物理的なこととか制度的なこと、ここまで答弁いただくとは思っておりませんでした。  と申しますは、物理的には、これ職員さんも同じようなことでございます。議員も同じようなことでございますので、この庁内に働く者授乳室とか保育に関して整備ができるといいかなとは思っておりましたんですけども、議員活動に対して、こういう答弁いただいたは大変うれしく思っておりますし、また制度的に育休、これも保育に関しても、この中で働いておられる職員さんもしかりでございますので、議員は即電話がかかったら出ていかんならんとか、いろんなことがございますので、その対応ができないかなと思いますし、出張も職員さんもございます。私たちもございます。そのときに子ども連れていくいかないで、大分女性議員さんは自分お母さんか誰か伴って私費で出張に行って、ホテルは一緒ですけれども、帰りときは、そのお母さんが保育するか、そういうようなことしてでも参加しておられる方がいらっしゃいましたので、そこあたりは、なかなか難しいとは思うんですけど、少しずつでも前へ進めないと、女性がこうした不規則な動き方に対しては、なかなか出馬しようかと思ったときに、もしやして妊娠していたとか、これから何かがあるといったときには恐らく出馬ができないといいますと、また4年待たんならんわけでございますので、ここらあたりが大変難しいかなと思いますので、周り協力が大変必要かと思っておりますし、その意識改革というはなかなか難しゅうございます。  これに関しては、朝日新聞に報じられたですけれども、ある男性議員がおっしゃったですけれども、女性が何もいいことではないと、問題意識は何も持っていないという、女性が参加するしないということには問題意識持っていないということ県議会でおっしゃって、それが問題になったことがございましたし、やはりここら辺意識改革というは、まだまだだと思っておりますし、特段働きかけはしないで、とにかく地方には、そんなことは簡単には女性が議員に出ていくは難しいんだということで、何やる気もないというふうな記事が――議員さんたちがですよ――この女性参画法はできたけれども、これどうのこうのしようとは思っていないという発言されて問題にされたことが報道されましたので、こういうことは私たち周りには聞いたことはございませんですけれども、もしやして根底にそれがあるならば、これは大変もったいない話でございますので、お若い方御意見、子育て中方はやはり子育て中自分体験この場で発言もしていただけるだろうと思いますので、実生活意見意思決定場に持って出るは、やはり女性が参画してもらうことで政策が変わってくると思いますので、そこら辺フォローというか支援はよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、人材育成についてお尋ねさせていただきます。  女性議員ふやす運動においては、いろんな経緯がございます。政治分野における男女共同参画推進法が成立するまで7年間には、超党派国会議員連盟、マスコミ・ミニコミ熱心な報道記者、地方議会議員、保育サービスやセクハラ・DVなど、女性政策貧困に憤る市民らたゆまぬ努力と運動があったこと、私も東京へ駆けつけまして院内集会にも参加して周知いたしております。  今後は、政治分野における男女共同参画推進法4.人材育成等(第8条)に掲げてある政治分野における人材育成ために、研修等々必要性どう捉まえていらっしゃるでしょうか、お尋ねさせていただきます。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  人材育成ということでございまして、市先ほど申し上げた推進計画では、女性活躍推進ポジティブ・アクションというふうに位置づけ、市民活動における女性活躍推進、政策・方針決定場へ女性参画促進など、女性人材育成ため取り組み実施しているところでございます。  しかしながら、各種団体・機関役員や管理職等に女性参画が少ないため、政策・方針決定場へ女性参画が進まないといった課題もございます。  今後も、女性リーダー育成初め、市政に関心持つ女性ふやすため取り組み、さらには、女性が一歩踏み出すことができるよう男女共同参画意識啓発に取り組まなければならないと考えておりまして、これらにより政治分野における人材育成につながっていくではないかというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  ただいま、いろいろと御答弁いただきましたんですけども、市政に関心持つ、これは一番大事でございますけれども、どういうふうな育成ため企画といいますか、簡単に人材育成ためにと言うけれども、具体的にまだここ場では難しいかもしれませんけども、こういうようなことしていけばいいなあということお考えございましたら、お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  今、政治分野についてということでテーマにしていただいているわけではございますが、現在取り組みは、一般的に女性社会参画進めていこうということで取り組みさせていただいております。  その中で、直近で言いますと、働く女性セミナーというのをやらせていただく予定でもございますし、女性活躍推進掲げた中で女性就業率いかに上げていこうかということもございますので、起業塾というも市民活動団体皆さんと協働してやらせていただいたりしております。  また、学習・研修関係ではですね、全国的なそういった会議に御出席いただくような助成制度も設けておりまして、各種人材育成にかかわるような事業展開しているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  市政に関心持っていただく、まずは主権者意識だと思っています。女性会議されるところもございますけれども、そういう会議方法ではなく、まず自分たちがこのまちつくる主権者であるというものが必要だと思っておりますので、この主権者教育について、少し学校ほうでも進めていただくには何かございますでしょうか、お尋ねさせてください。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  小中学校では、発達段階に応じて総合的な学習等時間に男女共同参画に関する学習行っております。  ほかにも、以前、議会でも御答弁させていただきましたが、中学校保健体育や技術家庭授業男女共修にしたり学級名簿男女混合にする等、日常学校生活でもその考え反映しているところでございます。また、主権者教育についても、今後、一層進めていきたいと、このように考えております。 ○議長(瀬川裕海)  宇野議員。 ◆22番(宇野房子)  最後に、ちょっとこの法律が成立しまして申し上げたいんですけれども、皆さん御存じ旧労働省婦人少年局長として男女平等規定する男女雇用機会均等法成立させた赤松良子さんは、こんなふうにおっしゃいました。  この候補者は、男女均等法には罰則規定はないけれども、各政党が本気で実行するかどうか有権者がチェックすることが必要であって、どの政党が女性議員どれだけふやしたか、女性候補者や幹部どれだけふやしたか、しっかりチェックして、やる気ない政党には選挙でノー突きつけることが何より大事やと、こういう強いことおっしゃった赤松良子さんでございますが、そこまでは行かなくとも、やはり女性が一歩踏み出すということは大事だと思っておりますので、今後、皆さんとともに働かせていただきたいと思っております。  私質問は、これで終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ○議長(瀬川裕海)  これにて、22番、宇野議員質問終わります。  次に、5番、伊吹達郎議員。 ◆5番(伊吹達郎)  皆さん、こんにちは。プロジェクトK伊吹達郎でございます。
     今回は、7月に開催いただきました「伊吹たつろうと語る会」において、皆さんからお寄せいただきました御意見、また、意見交換会で浮き彫りにされました草津市課題中心に質問してまいりたいと思っております。  語る会中では、6月18日、大阪府北部震源地とし発生しました地震や、6月29日に発災した米原市竜巻、また、西日本豪雨についてそれら影響で災害へ対策や対応、猛暑による暑さ対策について御意見がたくさん出ていたところでございます。  そして、この発言通告締め切り9月4日、その日は台風21号が、6日には北海道で震度7地震が発生するなど、自然猛威に日本各地が翻弄されているところでございます。  このたび災害におきまして亡くなられました皆様方に哀悼表するとともに、被災された皆様にお見舞い申し上げます。  そこで、今回は、草津市豪雨対策について質問させていただきます。  「台風21号が、四国・近畿直撃するかもしれませんので、ハザードマップで危険箇所確認しておきましょう」ということがニュース、気象情報で頻繁に言われておりました。  そこで、まずこの豪雨に対するハザードマップについて考えてまいりたいと思っております。  ハザードマップ、これですけれども、このハザードマップはどこへ行ったら手に入れることができるでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  それでは答弁求めます。  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  洪水・内水ハザードマップにつきましては、去る平成25年2月に作成したところでございまして、同年4月に町内会を通じて配布させていただいているところでございます。  現在は、草津市河川課窓口及び各まちづくりセンター窓口において申し出ていただければ、お渡しすることができるような形になっているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  このハザードマップは全戸配布ということで、よろしいんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  町内会を通じて配布させていただいてますので、町内会に入っておられるところには配布はさせていただいている形になっているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  町内会に入っておられる方しか届いていないということで、市民方々が市役所に来られたら、どこに行けばよろしいんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  先ほども答弁いたしましたとおり、市役所5階河川課ということになります。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  河川課に置いてますね。ただ、これで来られる方は危機管理課に行かはるんですよね。それで、危機管理課に行ってもなかったよという話お聞きしています。これ、危機管理課と河川課、市民さんは、やはり危険なところはやっぱり危機管理課に行きます。  それで、この市役所体制も危機管理課、2階から1階におりましたよね。非常にいいことだと思っています。ただ、このハザードマップに関してね、「河川課へ取りに行ってください」、僕はそうじゃないと思うんです。危機管理課、危機管理されているとこやったら、ハザードマップって置いておられるが普通じゃないんですか。所見お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  ただいまハザードマップにつきましては、ハザードマップ状況については、多分、資料としてはお持ちやと思うんですけれども、市民さん用配布としては、在庫としてそちらほうには渡していない状況になってますので、その辺は、また連携しながら調整図っていきたいなと思います。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  そうですよね。やはりせっかく1階におりてこられたんでしたら、市民さんがすぐに行けるところに置いとくほうがいいと思いますし、実物はそうなんですが、インターネット開きますと、ランキングとしまして、このハザードマップがランキングトップです。非常に関心が高い。これは、やっぱり毎日ニュースでハザードマップ見てください、確認してください、毎日言ってはりました。ですので、やはりハザードマップってすごい関心持っておられます。  そうしますと、やっぱり市役所対応としましたら、1階に危機管理課、せっかく窓口広げられましたんですから、そこへぜひ置いていただきたいなと思っております。  今、ちょっと申し上げましたホームページでハザードマップ扱いなんですけれども、これハザードマップということでインターネット検索いたしますと、まず国ハザードマップがぱっと出てきます。そして、あと県、草津市ハザードマップが出てきますけれども、よく見ますと、このハザードマップと草津市ハザードマップが違うんですね。この辺、なぜ違うか、よろしくお願いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  国におきましては、野洲川が氾濫した場合浸水想定区域図示しているものでございまして、市におきましては、国浸水想定区域図に加えまして、県が作成いたしました琵琶湖と草津川浸水想定区域図と、小さな河川や水路から水があふれた場合被害示した地域安全度マップ重ね合わせまして、複合的な浸水区域図示しているところでございます。  さらに、当市におきましては、市民皆様とワークショップにおいて、危険箇所、避難経路などに関する御意見についても反映したものとなっているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  今、おっしゃられたように、国ホームページにつきまして、めくっていくと非常に詳しく載っています。いろんな状況、そしてまた土砂災害、そしてまた洪水、津波、そういうことが合わさって一緒に見られるような状況にもなっています。  ただ、データ的に言いますと、恐らくこの滋賀県と草津市は同じところから引っ張ってきているかなあと思うんですけれども、市民皆さんにとっては、このハザードマップがいろいろあるというは、ちょっと迷いが出てくるかなと。よく見ますと、めくるところですね、この草津市――後からもちょっと言いますけれども――非常にわかりにくいところもありますので、その辺、また改善いただきたいなと思っています。  そのハザードマップなんですけれども、実際、テレビで「確認してくださいよ」ということが頻繁に言われていますけれども、どのように本当に活用していったらいいか、教えてください。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  ハザードマップ活用方法につきましては、御自宅等が大雨により、どの程度浸水する事前にハザードマップで把握していただきまして、いざというとき避難場所・避難方法、安全な避難経路など確認し、水害備えとしていただくような形で考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  そうですよね、テレビであれだけ言われると、本当にハザードマップって、ちょっと聞かれるんですね、私ら議員が。そのたびに、どこへ行ったらいい、まずホームページたたいて、そこ見ながら、「こんなんですよ」ということを説明したりはしているんですけれども、その使い方について市ほうがしっかりやっていただきたいなと思っているんですが、このハザードマップにおきまして、その活用として今回議案にも出ております学校給食センターについてなんですけれども、1メーター、2メーター未満1階部分が浸水すると言われている区域に、防災機能も期待できそうな、そういった中学校給食センター建設予定地選定した考え方について、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  竹村教育部長。 ◎教育部長(竹村徹)  当該地につきましては、給食センター整備用地として法令等制限、周辺交通利便性、インフラ整備状況、近隣環境へ影響度合いなど総合的に勘案いたしまして選定したところでございます。  御案内とおり、建設予定地は草津市洪水・内水ハザードマップでは、1時間当たり109ミリメートル程度ような100年に一度大雨場合、現況で1メートルから2メートル未満浸水が想定されるエリアとなっております。  しかしながら、盛り土による造成や建築物基礎高さによって浸水深さや水害リスクは変化しますことから、今後、実施してまいります造成設計、建築設計におきまして、浸水被害ない衛生的な施設環境が確保できるよう対応してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  わざわざ、そういった危険なところに建てる理由が僕にはわからないんですけれども、その選定理由項目何が優先されるかということ教えていただけませんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  竹村教育部長。 ◎教育部長(竹村徹)  今回予定地選定理由でございますけども、他候補地に比べまして、当該地は市街化調整区域であるもの農業振興地域用地区域ではないため、本市都市計画及び農業振興施策へ影響は最小限度にとどめることができること、また、先ほども申し上げましたが、上下水道、電気が前面道路に整備されており、都市ガスについても近隣から延伸が可能であることから、LPガス、電気など複数選択肢から最適な熱源比較検討することができること、また、当該地は市道川原下笠線、市道川原西13号線に面しているとともに、淡海くさつ通り、湖南幹線に近いため交通利便性にすぐれており、給食配送について支障がないと判断できることなどから、総合的に判断いたしまして、この予定地選定したところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  ここ選定されているところなんですが、葉山川と伊佐々川が2本合流するところ、言ってみれば、中洲みたいなところになります。  5年前ですね、台風18号で本当に大きな被害がありました。そのとき、私ら会派で、ずうっと見て回りました。やはり災害が起きているところは、川合流点でした。草津川で言いますと、草津川本流があって、美濃郷川が合わさっているところ、本当土砂崩れとか浸水がありました。その下流に行きますと、草津川と金勝川が合流しているところ、栗東側で大きな浸水がありました。  これ見てますとね、明らかに川合流点、危ないですよね。特に、草津川と金勝川が合わさっているところ、金勝川はこんな角度で入ってきています。本流で結構流れている場合、支流から水が流れるとすれば、本流でとまってしまいますよね、それで逆流していく、そういった現象も起こります。それで、栗東地先が水であふれていった。私は、そう思います。  この台風18号、この教訓もってですね、やはり危険なところ、そういったところに子どもたち大切な給食、そしてまた、何か有事ときに大切な食提供できるかもしれない、そういった施設明らかに危険だと予想される、市民皆さんにハザードマップ配って啓発されている、水色部分ですよね、1メーターから2メーター浸水するだろう、背高さです。そういったところに、なぜそこに選定されるか。今、たくさん理由言われました。「もっとほかところにつくったらいいやん」、文教厚生常任委員長しているときに言いました。バランスとって南ほうでつくったらどうですか。少々高くても、バランスとって、何かあったときにどちらでも給食がつくれるように、昔で言ったら全部松原中学校学区ですよね。そういったバランスとれたところにつくるほうが、ベターじゃないかと思っています。その危険顧みず盛り土される。盛り土して100歩譲ってつくるとすれば、盛り土したとき影響、これは考えておられますか。 ○議長(瀬川裕海)  竹村教育部長。 ◎教育部長(竹村徹)  済みません、反問になるかもしれませんけども、盛り土した場合具体的な影響と申しますと、議員はどんなふうなお考えお持ちなんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  これ地域皆さん御意見反映され、つくられた学区ハザードマップです。先ほど言った二つ川が合わさっているところ、しかも、その建設予定地すぐ近くに水につかりやすい場所、青い筋があって斜線が引いている、そういったところも隣にあるんです。そして、そこに盛り土する。  そうなってきますと、ここちょうど前に市民センター、いわゆるまちづくりセンターがあります。その横に、消防団第5分団詰所がある。盛り土することによって、水がそちらほうに行きますよ。そういう危険性が出てくるんじゃないかと思っています。その辺まで想定して盛り土考えておられるか、お聞きします。 ○議長(瀬川裕海)  竹村教育部長。 ◎教育部長(竹村徹)  具体的に、今回、この後、計画しております基本設計・実施設計中で影響度については考えてまいりたいと思いますけども、私どもといたしましては、このエリアが持ちます特殊性、議員も御指摘ございましたが、防災際には拠点となります地域まちづくりセンター、また、草津市消防団第5分団詰所、また、近くには西消防署、それぞれ市なり地域防災拠点となる施設もございますので、そういった施設と連携も考えながら、今後、調整してまいりたいと思っております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。
    ◆5番(伊吹達郎)  その辺、しっかり考えていただいてですね、給食センターだけが盛り土して残っても、今、言わはった地域まちづくりセンター、詰所、そして、真ん中ほうに葉山川が流れていって、伊佐々川は恐らくとまると思うんですね。そちらで盛り土すると、西消防署まで、今、言われたとこまで行ってしまうかなと、そっち側に水は正直ですから流れていきますよ。そういった可能性も出てきます。  今、ハザードマップ見れば、西消防署は大丈夫ですよね。でも、そういった盛り土することによって危険性が出てくることも視野に入れながら、本当にここでいいか。ここはもう一度、検討していただくことがありがたいなと思います。わざわざ市民大切な税金使って危険なところへ建てる、「ハザードマップ参考にしてください」と市民皆さんに言っているにもかかわらず、市はそこで建てる。何でやねん、普通そう思わないんかなと思って、今回、質問させてもらいました。  それで、検討いただきまして、もしそういうことが考えられるようであれば、ぜひともそこら辺しっかり考えていただきたいなと。急ぐ必要は、そんなにないと思う。安全なところで安全な食提供する、それが一番大切かなと思いますので、よろしくお願いしたいなと思っています。  続きまして、質問していきたいなと思っています。  次に、避難勧告など避難情報についてお聞きいたします。  避難勧告など発令しなければならなくなった状況とき考えます。避難勧告や避難指示、避難準備・高齢者等避難開始など避難情報発令する的確な判断ができるか、その体制が構築されているかお聞きいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  避難情報発令的確な判断ができる体制が構築されているかにつきましては、草津市地域防災計画において、避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急)各段階における判断基準定めており、河川氾濫場合は、主に河川水位、気象警報、漏水有無により判断しております。  土砂災害場合につきましては、主に気象警報、降った雨が土壌中に水分量としてどれだけたまっているか示す土壌雨量指数、土砂災害警戒情報により判断することとしております。  また、専門的な知見等得るために、彦根地方気象台と連携し、状況判断が的確にできる体制構築しているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  今、御答弁いただいたんですが、そういう体制とか仕組みですね、会議で決められるか市長が独断で決められるか、その辺ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  基本的に、今、申し上げたような部分につきましては地域防災計画というところで定めているわけですけども、防災会議ですね、そちらほうで、その地域防災計画に定める内容につきましては御審議いただくという形になっております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  先般、湖南4市議会中で研修に行ってまいりまして、東京ほう学校、あるいは、そういった防災センターに行きました。そのときに本当に日本で最新会議場見させていただきまして、非常に連携がとれる、そういった機能、また、そういった体制とられている。いろんな画面が見られて、状況が出てくる。そういったことも、ぜひ参考にいただいて、そういった会議も進めていっていただきたいなと思っています。  続きまして、その避難勧告等伝達方法について、どのように行っているか、お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  避難勧告など伝達方法につきましては、屋外スピーカーによる一斉放送や災害情報メール配信、エリアメール配信、広報車、テレビ、ラジオ等方法により行うものとしており、複数媒体組み合わせることによりまして実効性高めていくこととしております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  この情報伝達については、また後ほど詳しく聞きたいなと思っています。  続きまして、要配慮者避難実効性高めるためには、どのような工夫されているか、教えてください。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  要配慮者避難実効性高めるため工夫につきましては、災害時要援護者制度設け、要援護者として登録している方名簿協定締結いただいた町内会に提供し、災害時に自主防災組織や隣近所方が要援護者避難手助け、安否確認等といった各地域で共助による支援策構築しているところでございます。このような制度は、災害時に行政による公助手が回らない中で、非常に効果的な手段であると考えております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  私も難病患者でありますので、できればね、そういった御配慮しっかりしていただきたいなと思っております。  避難所へ避難路確保、特に夜間避難路確認など、避難所へ動線についても教えていただけないでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  避難所へ動線につきましては、地震発生による避難時には、一次集合場所に町内会単位で集合し、広域避難所にまとまって避難していただくことお願いいたしております。  一次集合場所選定や経路につきましては、地域事情に合わせ地元町内会にお願いしているところでございますが、選定された一次集合場所と広域避難所まで避難経路記載した学区別防災マップ御活用いただきたく考えております。  また、夜間避難路につきましては、暗くて危険が伴うことも考えられますことから、防災マップに固執することなく、被害状況も考慮していただいて臨機な対応が肝要であると考えております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  避難所へ経路については、これは市皆さんも一緒に同行して、町内皆さん、あるいは地域皆さんと取り決めされておられるでしょうか、動線につきまして。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  今、申し上げました防災マップ関係避難路関係につきましては、定期的に何年かに一度という形中で見直し行っております。その際に、当然ながら地域方々が先行していろんな意見言ってもらいながら決めていくわけでございますが、その中に、行政ほう、消防ほうも含めましてお話させていただきながら最終決定していくというような運びで進めております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  そうですよね、皆さんと協力して、それで取り組みしていっていただいている。ほんまに非常にいいことだと思っておりますので、続けてお願いしたいと思います。  今回台風21号ときに、避難所が当日9時から開設されましたよね。何か避難されたと聞いてますけれども、その辺状況教えていただけますでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  答弁できますか、中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  今回台風につきましてはですね、近年にない暴風ということで、避難者につきましては、今回よりも前ときまでは西一会館ほうに4名さんほど避難がございましたが、今回台風につきましては、地域まちづくりセンター、それと、今、申し上げたような会館も含めて、総勢57名方が避難されたという状況でございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  私も、当日9時過ぎに、地域まちづくりセンターへ行かさせていただきまして、どんな体制なかというのを確認させていただきました。  そこへ行きますと、前日、そういった食料、あるいは毛布が届いておりまして、私とすれば、職員さんが地域まちづくりセンターについておられるかなあと思ったんですけれども、そこには、地域まちづくりセンター職員さんだけがおられました。その辺体制について、どのような取り決めになっておられるか、お聞きいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  私、避難所班まとめもしておりますので、私ほうから答弁させていただきます。  先ほど議員おっしゃっていただいたように、今回は大きな台風ということで、避難準備情報も出ておりませんでしたが、午前9時から14地域まちづくりセンターあけました。各まちづくりセンターには、お一でも避難者が来られたらすぐに連絡してほしい、こちらから担当職員派遣するということで、当日、朝から進めてまいりました。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  今、おっしゃられた行動につきましては、そういった「まち協」方と取り決めがあって、そういう行動されておられるか、ちょっと確認いたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  今回は大きな台風と前日から予測いたしておりましたので、前日夕方から各まちづくり協議会事務局職員さんとは、このような取り決めでやっていこうと確認いたしておりました。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  後でまちづくり協議会できるかちょっとわかりませんけれども、まち協と防災拠点、避難所について取り決めについては、これ指定管理する前に非常に懸念されるところであって、そこら辺議論してきたところなんですけれども、取り決めはないということでよろしいんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  まちづくりセンター指定管理業務中には、避難所運営というものは入ってございません。これは、当初から避難所として開設する場合は、市職員――避難所班――が対応いたしますというところで参っておりますので、そのような取り決め中で両者は動いております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  避難所開設されました。私、行きましたら市職員はおられませんでした。「今から避難したいんやけどどうしよう」、さっき避難所ことですよね、どうやって避難して来たらいいか、そういうことも恐らくまちづくり協議会方に電話で聞かれる可能性も出てきますよね。その辺に対して考え方はどう考えておられますか。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)
     避難所運営としてマニュアルまちづくり協議会にお渡ししているわけではございませんけれども、今回対応教訓に、センター長会議等中で今後話し合ってまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  そうですよね、この辺しっかりしとかないと、何か起こってからではいけないと思いますので、その辺取り決めしっかりとしとかないと、迷うは避難されてこようとする方、あるいは避難してこられた方が困りますので、その辺しっかり市とまちづくり協議会と協議して進めていっていただきたいなと思います。  具体的に、土砂災害警戒情報について、この土砂災害警戒区域指定など、5年前から追加などしっかりした警戒準備は怠りないでしょうか、お聞きいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  ただいま土砂災害警戒区域指定追加につきましては、土砂災害防止法に基づきまして、現地調査上、土地傾斜高さなど、定められた基準に基づきまして滋賀県が指定されることとなっております。  また、滋賀県では、現在、指定区域見直しに向けて取り組み進められておりますが、本市で当該区域指定につきましては、県と十分協議行いながら調整してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  台風21号、あるいは、これからも起こり得る台風、あるいは集中豪雨、その辺見ながら、しっかり追加するべきところはしっかり追加していただきまして、県、あるいは国ほうへしっかり上げていただきたいなと思っています。  この警戒情報が豪雨ときに発令されていますが、その辺御判断については、どのような基準があるか教えてください。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  発令判断につきましては、土砂災害警戒情報が発令された場合、大雨警報・土砂災害が発表され、かつ、滋賀県より発令される土壌雨量指数が一定基準超過し、さらに降雨が継続する見込みである場合、また、現場状況等から判断して避難情報発令することとしております。  平成30年7月豪雨際には、土壌雨量指数基準超過が見られましたことから、本市における土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域に位置する世帯対象に、避難準備・高齢者等避難開始発令したものでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  そうですよね、ここ本当によく、栗東、あるいは、ちょうど裏手に当たる大津辺にもたくさん土砂災害そういった警戒情報が出ております。要注意ところですので、ぜひ基準に合った発令しっかりしていただきたいなと思っています。  それと、裏取りじゃないんですけれども、しっかり監視カメラつけようという、そういった考え方はないんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  情報見える化につきましては、監視カメラは、河川水位確認など、経過的観測が必要な場合には有効であるものの、本市土砂災害警戒区域は急傾斜地であることから指定されているものであり、急傾斜地崩壊等、瞬時被害が想定されるものに対しては、効果が極めて限定的であると考えております。  このことから、現時点においては監視カメラ設置は検討しておりませんが、気象情報発令や降った雨が土壌中に水分量としてどれだけたまっているか示す土壌雨量指数等参考にしながら避難情報発令行い、対象地域にお住まい安全確保してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  そういった見える化というは必要というか、確実に逃げられる、助かった命も助けられるというところで必要だと思いますので、よろしくお願いいたします。  その土砂災害警戒区域における避難訓練必要性と有効性について、以前、一般質問でも指摘させていただきましたが、限られた件数であります。これ実行されているか、お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  避難訓練実施につきましては、土砂災害警戒区域及び特別警戒区域が指定されている地域対象に、平成27年度より土砂災害避難訓練実施しているところでございます。  この訓練では、避難対象となる方に実際に電話連絡行い、避難いただいたり、避難所と市連絡模擬的に実践したりするとともに、避難判断基準考え方や災害時情報入手方法、避難時心得などについて周知させていただいたところでございます。  なお、土砂災害含む自然災害は、早目避難行動が非常に有効かつ大切でございますことから、今後も継続して土砂災害警戒区域にお住まい方々や町内会などと連携しながら避難訓練実施してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  避難訓練されているということで、一件一件、本当に限られた件数でありますので、しっかりと、この辺訓練いただきたいなと思っています。それで、安心・安全な暮らしができればいいかなあと思っています。  続きまして、平成25年11月議会において初めて大雨特別警報が発令され、そして台風18号災害対応について、草津川水位が避難判断水位超えているにもかかわらず避難準備情報発令されなかった、そういうこと質問させていただきました。  今、この草津川氾濫警戒情報は、どのような判断基準で、どのような範囲が対象、情報伝達方法どうまとめておられるか、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  草津川氾濫警戒情報判断基準につきましては、避難勧告等発令は氾濫状況が差し迫った場合原則としておりますが、関係機関と情報交換密に行いつつ、河川上流部でどのような状況になっているか、暴風雨はどのあたりまで接近しているか、近隣で災害が発生していないかなど、広域的な状況把握に努めるとともに、巡視等により、みずから収集する情報、避難行動時間帯や気候条件も考慮しつつ、総合的な判断中で発令することになっております。  また、具体的な発令基準につきましては、草津川に設置しております西矢倉水位観測所水位が3.4メートルに達した場合は避難準備・高齢者等避難開始発令することとし、4.3メートルで避難勧告、4.57メートルに達するおそれが高い場合に避難指示(緊急)発令するほか、上流域水位や気象警報発令状況など避難情報発令基準として定めているところでございます。  また、発令範囲につきましては、原則、小学校区単位としておりますが、事態進行状況に応じて臨機に判断してまいりたいと考えております。  また、避難情報は、屋外スピーカー、市登録制メール、携帯電話会社エリアメール、ラジオ、広報車等複数媒体用いながら伝達することといたしております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  あれから、いろいろマニュアルもつくっていただいたそうで、しっかりそういったマニュアル遂行していただきまして、早目早目にそういった情報草津市として出していただきたいなと思っています。  続きまして、草津川以外河川につきまして対応でございますけれども、草津市独自で、そういったカメラとかつける予定はあるか、考えがあるか、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  河川監視カメラ設置につきましては、河川構造等十分に熟知しております河川管理者が必要な場所に設置するものと考えているところでございます。  現在、設置されている草津川と、今年度、狼川に加えまして十禅寺川に1カ所ずつ滋賀県により増設予定でございまして、実施時期につきましては調整されているところでございます。  市といたしましては、暫定的に市独自で草津川に1基設置しておりますが、今後もさらに設置が進むよう強く県へ要望していくと同時に、市内10河川に設置した量水標活用いたしまして、湖南広域消防局・県と協力して、河川状況把握してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  その平成25年対応について、量水標要望させていただきまして、今、12河川うち10河川つけていただいているというところで本当に喜んでいるところでありますけれども、その量水標がついているんですけれども、草津川以外河川における判断警戒基準について、お尋ねいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中出危機管理監。 ◎危機管理監(中出高明)  氾濫警戒情報判断基準につきましては、草津川以外中小河川におきましては警戒判断基準が定められていないことから、河川管理者である滋賀県に判断基準となる水位設定要望しているところでございます。  現時点対応といたしましては、堤防に漏水や亀裂、洗掘等異常が認められる場合は、パトロールによる目視、また、市内のみならず、上流域で雨量等注視しながら氾濫危険性判断することといたしております。 ○議長(瀬川裕海)  伊吹議員。 ◆5番(伊吹達郎)  今答弁は、本当に以前と全然変わっていないところですよね。やはり草津市独自で、今、カメラつけられないかというところもあったんですが、やはりそういった判断、量水標で、今、何センチというは僕は要らないと思うんですよ。サッカーでいえば、イエローカードなんか、レッドカードなんか、避難しないといけないか、準備しないといけないか、そういったこと、できれば草津市独自で考えていく、そういったことしていくことも必要ではないかと思っています。  ニュース中では、あるところなんですけれども、ここ岩まで来たら避難しようと、独自消防団判断で、その集落皆さんが助かったという例もあります。そこには、そういった機材がついてなかったんですけれども、そういった判断独自にされていた。やはり市民大切な命、財産守るためには、そういった草津市独自判断も必要ではないか。  避難勧告、あるいは避難準備、そういった情報流すは国でも県でもありません。草津市が、市民に対して出すものです。それ自分たちで決められないって、僕はおかしいと思うんですね。その辺、情報しっかり集めていただきまして、市民大切な命守っていただきたいなと思っています。  きょう、済みません。たくさんしゃべり過ぎて次質問へ行けなかったんですけれども、これにつきましては、総務委員会、そして、まちづくり協議会ですね、しっかり検討していきたいなと思っておりますので、そちらほうで議論していきたいなと思っています。  これで、私一般質問終わらさせていただきます。  どうもありがとうございました。 ○議長(瀬川裕海)  これにて、5番、伊吹議員質問終わります。  暫時休憩いたします。  再開、午後1時30分。     休憩 午後 0時18分    ─────────────     再開 午後 1時30分 ○議長(瀬川裕海)  再開いたします。  引き続き、各議案に対する質疑および一般質問行います。  14番、西垣和美議員。 ◆14番(西垣和美)  公明党草津市議会議員西垣です。また、お昼からスタートいたしますが、よろしくお願いいたします。  今回は、大きくは三つについて質問させていただきます。  第1点目が、フレイル予防実施についてということです。  高齢者健康寿命にフレイルが大きく関与していることが、追跡調査で明らかになっています。
     フレイルとは、聞きなれない言葉だと思いますが、加齢に伴う心身活力、筋力、認知機能、社会とつながりなどが低下した状態言い、多くの人が健康な状態からフレイル経て要介護状態になると考えられています。つまり、健康な状態と要介護状態真ん中状態ことです。  この調査は、群馬県草津町で長期追跡調査で実施されました。その結果、要介護状態リスク因子としては、メタボリックシンドローム影響が認められず、フレイルが大きく関与していることが判明されました。  したがって、健康寿命延ばすためには、メタボ対策から機能低下が顕在化する前に、フレイル予防に切りかえることが鍵となります。軽いフレイルに入る前に、いかに早期発見し予防するかということになります。  フレイル予防には、三つポイントがあります。栄養・運動・社会参加です。これら三つは相互に影響し合い、特に社会参加機会が低下すると、フレイル最初入り口になりやすいことがわかってきました。  そこで、健幸都市宣言し健康寿命延伸目指している草津市としても、フレイル予防取り入れること提案したいと思います。その立ち上げために、効果あるプログラムや測定、分析や評価が必要ですので、柏市や多摩市ように産・官・学・民連携で、専門家入ったプロジェクトチーム立ち上げ、しっかりと時間かけて育成する介護予防リーダー養成等踏まえ、まずはモデル地域で実施からスタートすること提案したいと思いますが、御所見お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  それでは答弁求めます。  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  健康寿命延伸ために効果的なフレイル予防取り組みとして、本市では、現在、高齢者介護予防と健康づくり目的として、基本チェックリストにより御自身状態知っていただく取り組み進めるとともに、虚弱な高齢者に対して、短期集中予防サービスへ参加勧奨行っているところでございます。  また、高齢者社会参加促進するために、いきいき百歳体操や口からこんにちは体操、地域サロンなど、地域において住民主体で取り組む活動支援しているところでございます。  これらは、仲間と交流図りながら、話すことや、しっかり食べるため口腔機能維持しつつ、適度な運動継続することができ、フレイル予防するため栄養・運動・社会参加三つポイント踏まえた有効な取り組みであると考えております。  本市では、今後も介護予防サポーター養成や活動団体取り組みへ支援とともに、現在実施しております参加者体力測定、分析、評価、口腔機能評価継続しながら、フレイル予防取り組み推進してまいりたいと考えておりますが、より効果あるプログラムに向けて分析、評価等も必要であると考えておりますことから、調査研究続けてまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  確かに、よく似た内容ことは実際にされていらっしゃいます。ただしながらですね、例えば、短期集中予防サービスとかでも課題があるじゃないかなと思うんですが、その課題についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  短期予防サービスにつきましては、今、チェックリスト等から把握された方対象に御案内させていただいたり、包括支援センターほうから御推薦いただいた方対象に実施しているところでございます。  最後まで完了していただく方、100%ではございませんので、そういった部分でありますとか、対象者把握ですね、本当にこの方がこの短期集中予防サービスが必要だったか、適当だったかといったところに100%でない部分がございますので、今日まで実施評価見ながら、また、そういうところ検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  私は、お聞きしたところで問題なは、参加する人数少なさだと思うんですね。これは、例えば、65歳以上高齢者2万8,000余り方に、3年間かけて、1年8,000ぐらいに郵送されまして、それでチェックで返ってくる率が6割以上なのでいいんですけども、その総合事業対象者1,308に対して、実際に参加するは38ということで、結局は数%にとどまっていると。いろいろと、これはアセスメントとか必要だということで、少しハードルが高いということで、それでは本当に、それだけ郵送してお金かけて実際に効果的な事業広がりになっているか、包括支援センター方も、「参加者がなぜか少ないんです」ということちょっとおっしゃっておられたので、それだったら総合事業対象というよりか、一般介護予防事業と位置づけで裾野広げて、やはり新しい切り口で、しっかりと効果的で、また、より多く方が参加ができるようなことでやっていくほうがいいかなあということ思っております。  もし人数とかことに関して御所見、また、いきいき百歳体操とかも活発なんですけども、それについても課題がもし、お考えがありましたら御所見お願いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  今もございましたように、やはり短期集中サービスにつきましては、参加者数が非常に少ないということは課題であると認識しておりますので、これは、今後、利用につながるよう、いろんな機関と連携図りながら進めてまいりたいと考えてございます。  ただ、今もいきいき百歳体操、また草津市口からこんにちは体操、また地域サロン活動、こういったものは本当に地域で盛んに取り組みしていただいているところでございまして、フレイル予防取り組みとなります栄養・運動・社会参加、こういったものには本当に有効的な取り組みだと思っておりますので、これについては、引き続き、一般介護予防事業ということではございますが、地域中で取り組んでいただきたいと思いますし、この取り組み中でフレイル対策意識した取り組み、こういったものができるよう努めてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  いきいき百歳体操、本当に根づいて、すごくいい形なんですが、これもどこも固定方で、結局、新しい参加者がいないということもなんです。それと、似たようなことされているんですけど、やはりしっかりとフレイル予防ということで、この三つ体系化して、きちんとそこで分析ができるような形で、より効果的にすることほうが、費用対効果としては、しっかりと健康寿命延伸に、今はちょっとばらばらで一つ一つ違う形でやっていらっしゃるので、フレイル予防という、似ているけど、やっぱり取り組み仕方が変わってくるので、今後、フレイル予防についてはしっかり検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  では、1番目質問はこれで終わらせていただきます。  次、2番目質問に入らせていただきます。  学校と放課後子ども居場所(学童保育や放課後等ディサービス)と連携についてです。  共働き家庭もふえ、今や学童保育は働く保護者にとっては、なくてはならないものです。草津市においては、ニーズは高まる一方で、公設民営「のびっ子」ではとても足らず、民設民営施設も多くなってきていますが、まだ今後も公募予定されているところです。  学童保育については、子ども・子育て新制度で、学童保育向上にも視点が置かれました。  そこで、大事なこと一つには、学童保育と学校と日常的な連携、関係づくりだと思います。  学童保育は、管轄が厚労省で、市における管轄も子ども家庭部です。しかしながら、当然、例えば、学校でAさんは、学童保育でも同じAさんです。学校と連携については、支援要する子ども事例として、過去に連携必要性について議会質問させていただき、学校と連携は改善されているかと思いますが、質問させていただきます。  現在、のびっ子と学校と情報共有や連携については、どのようになされているでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  のびっ子と学校と情報共有や連携につきましては、のびっ子が学校に隣接していること生かして、日常的に子ども様子について情報交流行っております。  また、教務主任や教頭が窓口となり、行事予定や下校時刻などについて配布物による情報提供行ったり、のびっ子、学校、子ども子育て推進課が構成する関係者連絡会議実施したりするなど、連携図っておるところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  ということは、もう課題はないということでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  学校ほうにも、もちろん、それからのびっ子ほうにも情報連携ということは、担当課から定期的に、それは指導しておるところでございますが、ただ現実生活中において、例えば、学校教員がのびっ子に連絡しに行ったときに、相手方がおられない、逆に、のびっ子方が何かについて聞きたいというふうなときに学校担当教員がおらないというふうなことから、連絡等が欲しいときにできない、そういうふうなことで漏れるというふうなことがあるということは認識してございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  ちょっと私が思っている課題とは違うんですが、次へ行かせていただきます。  次は民設ですね、民設学童保育と学校と情報共有や連携についてはどのようになされているでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  民設学童保育利用する子どもたち数は、年々増加しております。そこで、学童保育利用する子どもが安心して過ごせる居場所となるよう、のびっ子と同様、子ども様子や行事予定、下校時刻など情報提供しております。  また、子ども支援ため情報共有や連携についても、必要に応じて連携会議設定したり、担任と担当者同士情報交換行ったりして連携図ってまいります。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  ちょっと語尾が「まいります」ということなんですが、今現在、どのようにされているでしょうかということなんですが、していますということでいいんでしょうかね。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  「まいります」というふうに申しましたが、現実、今でもそういうふうなことはもちろん行っておるところでございます。  ただし、これから先に私聞き及ぶところによりますと、やはり文科省、厚生労働省ほうも、そういうふうな学校と学童施設連携というふうなことについて非常に、言うたら進めていきなさいというふうな方向出しておるというふうなところですので、今まで以上に連携図るというふうに捉えていただけたら、ありがたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  今、お答えありましたように、学校によっては、日ごろからしっかり連携とられている学校も確かにあるとは聞いております。  しかしながら、学校によっては対応がまちまちで、本当に学童保育方がちょっと困られているということも現実聞いておりますので、たまたま担当者がいなかったとか、そういうことではなくて、例えば、学校側が連携どのように必要としているかということと、学童保育方が学校に対してどのような連携求めているかというが、私から見ると認識が違うがゆえすれ違いかなあということ思っておりまして、何も学校側が拒否しているわけじゃなくて、その認識が、のびっ子方でも遠慮が、先生方へ遠慮があるとか、また連絡会議があるから、それでいいだろうということではなくて、やはりちょっとしたことでも学童保育ほうでは知りたいのに、例えば、熱があるに知らずそのまま来てはったとかですね、災害時連携とか、いろいろ細かくはなるんですけども、何が問題かというと、やはり先生方と学童保育さんと認識違いがちょっとあるではないかなあということ思っております。  そういった中でですね、教育委員会として、ある程度統一したガイドライン、ガイドラインとなるとちょっと縛りがあるも一つなので、申し合わせ事項ぐらいでいいんですけれども、そういったものつくる必要があるかと思いますが、所見お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  学校と学童保育と連携について、学校ごとに通所人数や対応する学童保育数、送迎場所環境などが異なるため、統一したガイドライン作成することは難しいと考えております。  しかし、連携につきましては、子どもにとっても、また、子ども預かる側にとっても大変重要で必要なものと考えておりますことから、引き続き、学童保育が子どもにとって安心な居場所となるよう、連携に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  特に民設学童保育というは、まだ歴史が浅いので、民設学童保育連絡協議会も、この間、初めて行われたということで、そのときにすごい意見が出たは「学校と連携ができない」という意見が、かなり出たというのをお聞きしております。  そういった中、だから教育委員会とか学校認識とやっぱり違うんですね、学童保育さんとは。そこが問題かなあということで、きちんとこうやってこうやってと形式にはめる連携じゃなくて、まずは認識合わせていくということやっていただきたいというのを、まず第一歩としていただきたいと思いますので、申し合わせ事項ぐらいでもいいというは、確かに学校においては特色がありますので、だから、こういった場合にはこういうふうにしましょうというのをお互いにすり寄せたらいいかなあと思うんですけれども、このことについて子ども家庭部としてどのように認識されているか、ちょっとお伺いしたいですが、よろしいでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  公設のびっ子につきましては、いわゆる指定管理中で、学校と連絡調整というもの項目に設けておりまして、関係者連絡会議につきましては、仕様書項目に基づきまして全て指定管理者において実施していただいているところでございます。  しかしながら、民設学童におきましては、今までそういう連絡調整会議等がなかったことから、今、御指摘いただいたように、今年度から設置いただいたところでございます。  一方でですね、支援員が学校までお迎えに行くときには、児童情報交換とか共有とか行っていただいておりますけども、それが全てではないという現実がございまして、それにつきましては、今年度から、できましたら、定期的な民設児童育成クラブ運営事業者が集まる会議場で、私どもといたしましても保育向上と学校と連携について働きかけていきながら、学校と連携がより密になるようにお願い等もしていきたいなというふうに考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。
    ◆14番(西垣和美)  わかりました。  ではですね、もう一つ放課後があります。  放課後過ごす場所に、支援要する子どもたちが利用する放課後等デイサービスがあります。これも過去に連携要望し、情報共有については一歩進んでいるとは思いますが、現在、放課後等デイサービス連携や情報共有については、どのようになされていますか。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  放課後等デイサービスと学校と連携・情報共有につきましては、特別な支援要する子ども支援一貫性図り、効果的な支援継続的に行うために重要であると考えております。  平成30年4月障害福祉サービス等報酬改定趣旨受け、教育委員会と発達支援センターにおきまして、効果的な連携・情報共有あり方について協議行い、放課後等デイサービス事業所が個別支援計画学校と連携して作成する際には、学校で作成した個別支援計画内容提供できるよう、校長会、教頭研修会、特別支援コーディネーター部会で周知し、全小中学校へ共通理解図りました。  今年度は、多く小中学校にて放課後等デイサービス事業所と支援会議中で、個別支援計画について情報共有が既に行われており、一連連携強化につながっているところでございます。  今後も、必要に応じて放課後等デイサービス事業所と学校と連携、情報共有図るとともに、特別な支援要する子どもへ支援あり方について、関係機関と連携しながら検討してまいりたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  さらに進んでいるようで、安心しているところです。  ですがですね、もう一歩進んで次質問です。  愛知県半田市では、学校や園先生ため放課後等ディサービスバスツアー実施され、実際現場――夏休みが中心ですが――見学に行くということされています。例えば、特別支援コーディネーター先生だけでも、パンフレットだけでなく実際現場知っていただくことは、今、お話にもありました個別支援計画作成する際にも活用でき、当事者子どもにとって、結果的にとても有益なことにつながると思います。御所見お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  放課後等デイサービス事業所で子ども様子把握し、事業所が行う支援について教職員が理解しておくことは、大変重要であると認識しております。  これらことから、今年度、校長会、教頭研修会、特別支援コーディネーター部会を通して、放課後等デイサービス事業所業務や現状等について周知・啓発行ったところですが、さらなる連携充実目指して、放課後等デイサービス業務担当者から、より詳しく話伺う等研修も検討してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  半田市ほうでお聞きしたら、「その効果はどうですか」と聞きましたら、やはり現場先生――園もこども園もありますけど――小学校、中学校も行かれております。結局、行って、どうしても教育現場というは、福祉サービスというがなかなかわかりにくいと、確かに話聞けばわかる、イメージができるかと思うんですが、実際に現場、百聞は一見にしかずということもありますけれども、そういった中で、すっと現場見ることで入っていくかなあということ思っておりますので、できれば8月、夏休み1日ぐらい定期的にやるということも視野に入れて、また連携さらに深めて、先生方も福祉ということについて御理解より深めていただければいいと思います。  結果的には、学童保育であっても、こういった放課後等デイサービスであっても、誰が一番それが結果的には効果があるかというと、やはり子どもたちですので、何も学童保育先生が学校と連携したいというは、施設の人が言っているんじゃなくて、子どもにとってこうしたいからという子ども中心で今後も考えて、連携よりスムーズにしていただくために、教育委員会としても積極的に推進お願いしたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  では、二つ目終わらせていただきます。  3点目です。  草津駅前都市デザインについてです。  今議会において、自転車駐輪場整備費用が補正予算に計上されています。民間駐輪場閉鎖予定に伴う緊急対策費用です。  昨日も、遠藤議員、中村議員ほうからも質問がありました。多少、ちょっと質問、聞き方が変わるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  改めて、自転車利用について考えさせられました。市自転車に関する計画に伴う施策拾ってみますと、複数計画等に書かれています。  具体的には、交通政策課、環境課、健康福祉政策課にかかわるものです。環境へ負荷削減ため自転車利用と健幸づくり、移動手段利用といった内容です。  そこで、お聞きいたしますが、草津市として、自転車利用や活用について、どのように進めようとされているか、自転車テーマで、関係部署、あるいは担当課で協議されたことがあるでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  東建設部技監。 ◎建設部技監(東隆司)  自転車利用や活用につきましては、平成26年7月に草津市自転車安全で安心な利用促進に関する条例施行し、同条例に基づき、自転車安全安心利用促進計画策定し、自転車安全で安心な利用促進図っているところでございます。  そして、同計画に掲げております環境や健康に優しい自転車利用推進含め、施策実施状況等につきましては、各関係課や各実施主体から報告取りまとめ、同条例第15条に基づき設置しております自転車安全安心利用促進委員会におきまして報告しております。  また、環境基本計画には、低炭素社会へ転換方針に基づき、エコ交通システムまちづくりとして、健幸都市基本計画では、まち健幸づくり基本方針に基づき、出かけたくなるまちづくりとして、自転車安全安心利用促進事業やサイクル&バスライド整備事業など取り組み位置づけており、自転車利用促進や環境へ配慮、また、健康増進目的として取り組んでおります。  これら計画策定に当たっては、全庁的な取り組みとして、関係課による協議重ね、自転車利用や活用が進むよう検討行ったものでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  報告取りまとめてという前半部分と、最後には、そのような条例つくるために協議重ねたという御答弁なんですけれども、条例というよりかは、まちづくりという観点位置づけがされているということですので、まちづくりという観点で関係者が集まって、どのように自転車利用促進していくかといった観点で話されているかどうかといったことなんですが、これについてはちょっと最後ほう質問にもかかわるので、一旦ここで終わらせていただきます。  2問目です。  草津駅周辺自転車についてですが、草津玄関である草津駅におり立ったとき印象はどのようなものでしょうか。商業施設やマンション群、人口規模よりも大きな成熟した都会というイメージと、よく聞きます。そして、草津観光資源である草津宿本陣に徒歩で行く場合、目に入る景観はどのようなものでしょうか。エルティや平和堂周辺歩道、そして、タワー111店舗周囲プロムナード風な歩道には自転車だらけです。この現状について認識は、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  東建設部技監。 ◎建設部技監(東隆司)  草津駅周辺駐輪現状につきましては、各商業施設等管理者において、施設利用者ために適切に管理運営行っていただいておりますが、営業時間中及び営業時間外でも多く方々が御利用されていますことから、施設利用者が駐輪できないことが発生している状況でございます。  原因といたしましては、民間自転車駐車場閉鎖による駐輪場不足が原因一つであると考えておりますことから、今後も、引き続き、草津駅周辺湖南玄関口としてふさわしい、また、景観にも配慮した町並みとなるよう、自転車駐車場整備について検討してまいりたいと思っております。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  課題意識は持っていらっしゃるということなんですが、今、おっしゃっていただいた課題意識持って解決しようとするとしたら、担当課はどこになられるでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  自転車政策等につきましては、当然、交通政策課が担当します。都市デザイン等総合的な窓口となりますは、都市計画部が全般にわたりまして見ていくというところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  第一義的には、交通政策でいいと思うんですね。ただ、景観とか都市計画、まちづくりに関しまして、大きくは、おっしゃったように都市計画部になるんですけども、どこでもいいんですけども、じゃ、どこかがそれきちんと取りまとめて総合的な政策として落とし込めるかどうかというところだと思うんです。一旦、一義的な窓口は、どこか小さなとこでもいいんですけど、それまとめて、それ自転車政策大きく広く、健幸づくりも含めて、また景観も含めて、また放置自転車も含めて、そういった課題きちんと解決ができるように組織としてまとめて回していけるかというところなんですが、いかがでしょうか、現状ですね。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  議員御指摘点につきましては、都市計画部が全般的に担ってございますので、その辺、全体見回して、また、関係ある課には連携とりながら取りまとめ行っていきたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  ちょっと今御答弁では、姿が見えないんですが、都市計画部は大きいので、やはり課がまずは実動部隊ですよね。都市計画部となると、まず部長さんがじゃ旗振っていただけるかとかですね、そういった政策立案といいますか、そういった総合的な形で課題解決どうやったらやっていけるかというは、プロジェクトチームというやり方もあるんですけども、やはりどこかが課題意識持って、しっかりと引っ張っていくという形にならないと箇所づけ政策でしかできないから、今回ような対症療法になってしまうかなあということ思っております。  これについては、最後質問にもかかわるので、一旦終わらせて3番質問に移らさせていただきます。  この草津駅周辺自転車駐輪場整備必要性についてですが、このこと、当初は30年2月定例会中村議員質問と答弁によって作成させていただいたんですが、昨日、遠藤議員とか答弁がありましたので、ちょっと聞き方変えさせていただきます。  きのう質問ですね、草津駅駐輪場不足について質問答弁では、(仮称)市民総合交流センター駐輪場整備で確保するとありました。だから、確保する、いわゆる私最初質問では、交流センターもともと駐輪場整備規模とか使用台数について変更があるかということお聞きしたんですが、変更があるという前提でお聞きしたいと思います。  数については想定中という御答弁があったんですけれども、いわゆる東は190台ほどはラックつけるということなんですが、プラス交流センターで駐車場整備されるとしたら、台数想定というか設定ですね、現状だけ確保とするか、それとも将来的な予測も含めた、そういった数調整するか、方向性だけでもいいんですが、もしあれば、よろしくお願いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  東建設部技監。 ◎建設部技監(東隆司)  台数について考え方でございますけれども、草津駅東口につきましても民間駐輪場が閉鎖するという話がございますので、喫緊課題といたしましては、現況確保していくことが最優先だと考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  交流センター整備について考え方です。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  (仮称)市民総合交流センターにつきまして、将来的に草津市として駐輪場設ける予定してございます。場所等、大まか確定はしてございますが、台数につきましては今後市営駐輪場利用状況等、また民間市営駐輪場利用状況等鑑み台数想定し、その中でラック設けたりしながら必要台数確保していこうということで、来年度、検討進めてまいる考えでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  お聞きしたいは、いわゆる総合的に草津市が、今後、自転車利用・活用どのようにしていくかということで数も変わってくると思うんですね。現状必要台数確保するというは簡単ですけれども、じゃ、またふえたとき、これ以上台数がふえないか、ふやさないか、施策としてふやしていくかという、そこら辺もしっかりと考えながら、2年先ですので、交流センターですね、あそこところもしっかり考えていただきたいなあという思いで質問させていただきました。ちょっと今すぐ答えは出ないと思うんですけども、そういった考えも視野に入れていただきたいと思います。  その中でですね、東口もラック設置しますが、3月供用ということで、その東口民間が秋に閉鎖するとお聞きしてて、この半年間どうなんですかね、210台でしたかね、民間は。この民間210台は、どこに行くんでしょうか、その3月供用までですね。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  議員御指摘とおり、その間、駐車・駐輪台数があふれるという形になります。それに対応する策としましては、現在、民間駐輪場でございます――商業施設も含めてでございますが――その駐輪場で対応していただけるよう調整現在進めておるところでございます。必ず、その台数が置けるというところまで現在至っておりませんが、その不足する間、努力してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。
    ◆14番(西垣和美)  急に閉鎖という話があったといういたし方ないことも認識はしていますけれども、これはかなり混乱が、きのう遠藤議員でも相談どうするかと、相談窓口つくっても解決策がなければ、ただ聞くだけ話になるので、そことこはもう少し何か施策がないか、例えばですね、私もきのう聞いたばっかりなんですけども、JRですね、JRと協力協議といったは、されていらっしゃるんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  一番駅利用が多い自転車利用者でございますので、まずはJR西日本と協議させていただきまして協力求めたところでございますが、協力が得られなかったというところでございます。  それと、先ほど御答弁で民間駐輪場というお話もさせていただきましたが、一時的に(仮称)市民総合交流センターが少し、少しといいますか、着手まで間がございますので、そこで仮設も検討はしていこうという思いで考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  交渉はしたけど断られたと、何が原因でしょうか、何か断られる原因は、言えるか言えないかちょっと、言えなければ言えないんでいいんですけれども。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  JR西日本につきましては、民間事業者でございますので、駅に面した隣接した土地有効活用ということで、利益求められていること優先にされているんではないかと推測しているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  草津草津市自転車等駐車秩序確立に関する条例第6条にですね、「鉄道事業者及び一般乗合旅客自動車運送事業者は、旅客利便に供するため、自転車等駐車場設置するように努めるとともに、市長が実施する施策に積極的に協力しなければならない」とあります。  これは国法律にですね、確かに義務は課すことはできないんですけれども、協力求められた場合には積極的に協力しなければならないという法律にのっとって、草津市この条例があるかと思うんですが、こういったもの踏まえて、そこまで認識できちんと交渉されていらっしゃるんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  今、議員御案内ございました条例に基づくものも提示しながらJRには協力求めてきたところでございます。  ただ、今後も引き続きJRとは交渉進めてまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  交渉というは、断られてからが始まりますので、そこところは粘り強く、一応、やはり駅地下利用者はJR利用される方ですので、そこはしっかりと強く押していただければなあということ思っております。  それとですね、同じく3番目で、例えばですね、地下に機械つき駐輪場整備とかは考えられないんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  東建設部技監。 ◎建設部技監(東隆司)  地下式自転車駐車場による整備につきましては、有効な手法一つであると認識しておりますが、草津駅周辺には、草津駅前地下駐車場及び草津駅地下道路があり、地下有効活用できる公共用地はございませんので、現在ところ、地下式自転車駐車場整備は考えてございません。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  それは土地問題だけで整備が考えられないということでしょうか、土地がないからだけ問題点で整備ができないということでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  機械式地下駐輪場につきましては、現在、既製品として204台がとめられる地下式駐輪場がございます。それ整備するにつきましては、機械自体が直径8メーター超えます。施工しようとしますと、10メーター以上作業ヤードが必要になる。そこに、また建設機械等据えようとすると、かなり用地が必要になってくるというところでございまして、坑道に設けることも考えられますが、草津駅前場合、南草津駅もそうなんですが、地下には多くライフラインが通ってございます。その移設工事等も鑑みますと、かなり費用負担が生じるというところが考えられます。それと、公的な有効土地がないというところで断念現在はしておるところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  実際に、そのような課題があるは承知しておりますけれども、ただ、すごい利便性がありますね。2分で、また30秒で、すっと収納ができて、ほぼほぼ2分ぐらいで全部終わるということですけれども、この件については、いろんな課題もあるので、一つ考え方として御提示、また研究お願いいたします。  それでは、最後質問です。  現在、北中西・栄町市街地再開発事業が進められています。改めて、その計画時で自転車駐輪場整備話がなかったか、お伺いいたします。  今ある歩道に置いてある自転車が、すっきりとどこかにおさまり歩道が広くなることで、オープンカフェといったことも可能となる草津駅周辺一体的な面として視点で、有効的にかつ魅力ある空間として計画ができていたとしたら、今回、急遽、補正で上がってくることがなかったかではないかとも思います。  草津駅前課題把握し、魅力ある都市デザイン描けるは誰なか、組織としてはどこが担当されるでしょうか、そのような総合的な判断誰ができるか、今後施策にもかかわってくるかと思いますが、所見伺います。  ちょっと先ほど質問とかぶるんですが、都市デザインという観点でお答えと、それと再開発事業とき駐輪場整備話があったかどうか、ちょっとそれよろしくお願いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  山本都市計画部長。 ◎都市計画部長(山本憲一)  北中西・栄町市街地再開発事業計画時におきましては、計画敷地内に民間自転車駐車場経営されておりましたことから、その影響考慮し、自転車駐車スペース確保検討していただくよう市から意見申し上げたところでございます。  しかしながら、再開発事業は民間事業者により実施されるものでございますことから、自己用自転車駐車スペースは計画建物内に確保するものの、定期契約等有する自転車駐車場につきましては、整備するためコスト増や運営に携わることが不可能と判断されましたことから、自転車駐車場整備はされなかったものでございます。  また、JR草津駅前において魅力ある都市デザイン描ける組織につきましては、市全体都市計画に関する将来構想定めた都市計画マスタープランや、将来にわたって持続可能な都市構造目指す立地適正化計画、草津市版地域再生計画、地域公共交通網形成計画、そして、JR草津駅周辺中心市街地における都市機能増進、市民等交流、魅力や活力向上プロデュースする中心市街地活性化基本計画等所管してございます都市計画部が中心となって、関係部局と連携図り都市デザイン担ってまいる所存でございます。 ○議長(瀬川裕海)  西垣議員。 ◆14番(西垣和美)  駐輪場整備は民間考慮してとおっしゃいましたけど、あそこ111とかエルティは民間圧迫するものではないですので、一体的な景観として魅力的なまちということ観点で、そういった話がなかったかということで、それは組合ほうでは、民間ですけど、そこやっぱり市が主導もって、市がやはりお金出してでもそこやるというふうにしてたら、もっとよかったかなあと。今となっては、遅いんですけども。  先ほど、都市デザインについては、いろんな計画中心市街地活性化基本計画中でということですが、私が言いたいは、俯瞰して、上から交流センターも含めてどのように、また地上におり立ったときに、景観とか、さまざまな、自転車というのをキーワードにしてでもいいんですけれども、そういったことしっかりとデザインができるような組織で協議していただきたいなあということ思っております。  まだまだ中心市街地活性化基本計画もこれから議論がありますけれども、自転車一つとっても総合的な力が要りますので、また今後ともそういった視点でよろしくお願いいたします。  駐輪場整備については、まだいろいろ議論があると思うので、市民交流センターも360メートルありますので、ちょっと遠いかと思いますので、この点もまた今後も議論していきたいと思います。  ありがとうございました。  以上です。 ○議長(瀬川裕海)  これにて、14番、西垣議員質問終わります。  次に、16番、久保秋雄議員。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  日本共産党草津市会議員団久保秋雄でございます。  議長許可得まして、通告に基づき一般質問行います。  その前に、このところ全国で自然災害が頻発しております。さき台風21号は、滋賀県農業などに大きな被害もたらし、特に、草津市は1,000件以上も被害、県内でも断トツ被害が報告されております。  基本的には保険や共済で対応ということではございますが、昨年は県が独自に支援した前例もあり、ことしは本市被害が突出していることから、市としても可能な支援検討することが必要だと強く感じるところでございます。  それでは、質問に入ります。  就学前施設について質問いたします。  まず最初に、瀬田光泉幼稚園本市へ移転についてお伺いします。  最初に断っておきますが、私は今回私立幼稚園移転がいいとか悪いとか言っているわけではなく、あくまで本市幼稚園行政へ、こういう言葉は正しいかどうかわかりませんけども、幼稚園行政へ影響について議論したく考えておりますので、よろしくお願いします。  大津市瀬田光泉幼稚園は、2020年に南草津駅に移転すると同園ホームページに掲載されております。  ホームページよく読んでみると、昨年6月時点で南草津へ移転計画が掲載され、さらに、ことし5月になって同ホームページに特設サイトが設けられて、同園移転計画が知られるようになったではないでしょうか。  本市担当部に確認したところ、ホームページ記載内容以外には御存じないような回答でした。  そこで、改めてお聞きしたいですが、同幼稚園と本市、また、滋賀県と間で同園移転をめぐって協議はなされたでしょうか、なされていないであれば、今後、協議持たれるおつもりなか、伺います。 ○議長(瀬川裕海)  それでは答弁求めます。  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  私立幼稚園移転につきましては、学校教育法施行令第27条2に基づき、設置者から都道府県知事へ届け出行うことが定められておりますが、瀬田光泉幼稚園運営する学校法人聖パウロ学園は、瀬田光泉幼稚園本市へ移転について、滋賀県私学・大学振興課と協議進められているとお聞きいたしております。  滋賀県へ協議及び届け出に際して、本市と協議要するものではございませんが、平成28年11月に聖パウロ学園担当者が本市訪問され、瀬田光泉幼稚園が本市へ移転する旨連絡受けるとともに、平成29年6月、移転に際して本市内既存四つ私立幼稚園へ挨拶等について相談いただいた経過がございます。  私立幼稚園移転について、本市と協議要するものではございませんけれども、今後、本市保育見込みや確保方策検討する必要があるため、市内既存私立幼稚園等で構成する草津市公私立幼稚園運営等協議会や滋賀県とも調整しながら対応してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  基本的には、県が対応するということなんですね。  しかし、一度、市ほうにもお見えになっているというふうに伺いましたが、そのときは移転するんだという通知だけだったんでしょうか、それとも、それ以外話があったんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  そのときには、移転させていただきたいということでございまして、具体的な内容については、当時は園ほうもお持ちになっていないというような状況でございました。
    ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  同幼稚園は、ホームページ記載によると、園児数は200人を超える規模で、幼稚園としては大きな幼稚園だと思います。そのような私立幼稚園が本市に移ってこられたら、本市幼稚園行政等に何らかの影響があると考えますが、市認識伺います。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  本市幼稚園行政等へ影響についてでございますが、本市に新たに私立幼稚園が移転された場合、幼児教育における将来的な量見込みや確保方策ほか、私立幼稚園教育振興に係る費用等検討が必要であると認識いたしております。  一方、幼稚園教育展開に当たりましては、公私立ともに国定める幼稚園教育要領に基づき、子どもや保護者、地域実態に合わせて教育課程編成・実施されるものであることから、かねてより私立幼稚園におきましても質高い幼児教育振興について積極的に取り組んでいただいておりまして、公立と私立がお互いよさや特性生かすことができるため、教育内容につきましては特に影響がないものと認識いたしております。  今後も、今日までと同様、公私立が共存共栄しながら、本市多様化するニーズに応えてまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  私も、園と草津市と共存共栄でやっていければなというふうに思います。  そこで伺いたいんですけども、今、本市においては、幼稚園定数といいますか、幼稚園施設は既に充足されていて、施設によっては定員割れ起こしている状態かと認識しておりますが、市認識伺いたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  議員御指摘とおり、4歳児・5歳児につきましては、おっしゃるとおりかなあというふうに考えているところでございます。  一方、3歳児につきましては、笠縫東認定こども園で一番最初にスタートさせていただき、それから幼保連携型認定こども園等においても、教育課程部分増設はさせていただいておりますけれども、まだまだ不足しているというふうには認識いたしております。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  3歳児幼児教育部分ではね、来年4月に3園がオープンするんですかね、新しいこども園が。ですので、大分緩和はされるかなとは思います。よろしくお願いしたいと思います。  一方で、やっぱりさっきも言いましたように、幼稚園定数というは、ほぼ充足されているということが事実としてあるわけで、そういうことは園関係者は御存じなんでしょうかね。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  園関係者といいますは、公立お話でしょうか、それとも私立お話でしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  私質問している園というは、園関係者というは、草津に移ってこられる園関係者ということです。園経営しておられる方々は御存じなかなということです。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  聖パウロ学園おっしゃっているんだというふうに認識してお答えさせていただきますけれども、先ほど来、2回お越しいただいたというふうに御答弁させていただきましたけれども、1回目は移ってくるよということだけ、2回目については、私立既存幼稚園へどういうふうに言っていったらいいやろうということでございまして、中身話はしておりませんので、そのことについても触れてはおりませんけれども、ホームページ等見ればすぐにわかることでございますので、恐らく認識されていらっしゃるというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  私、草津市現状、幼稚園定数が充足されているという現状見てみますと、今、草津市に来られるは、幼稚園として草津市に来られるは経営面ではかなり厳しいかなというふうに私は思うんですけども。それは横に置きまして、これに対してですね、保育園待機児童は、昨日も質問がございましたけれども、保留児童も含めて既に150待機が発生しているという状況でございます。  保育園、もしくは、こども園として移転してこられるなら本市としても非常にありがたいことだなあというふうに私は思っているんですけども、そういうお考えは先方にはないんでしょうかね。突っ込んだ話はしていないということでしたけれども。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  はっきりと私どもも聞いているわけではありませんので、確定的なお話はさせていただけませんけれども、恐らくですが、その幼保連携型とか認定こども園ではなくて、幼稚園型というふうに想像いたしているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  理解できました。ありがとうございます。  公立幼稚園においても3歳児幼児教育実施してほしいという市民願いは、非常に大きいと思います。これは、行政も認識されているとおりであります。  ことし8月22日に開催された文教厚生常任委員会協議会に提出された資料では、矢倉及び老上幼稚園こども園移行が、平成35年度(2023年)と発表されました。この2園がこども園に移行することで、全て公立幼稚園がこども園になるかというふうに思います。  しかしながら、光泉幼稚園が平成32年(2020年)に南草津に移転してくると計画ですので、この南草津地域に一斉に3歳児幼児教育導入することは、混乱避ける意味でも必要ではないかなというふうに私は考えております。  この2園について、2020年からこども園へ移行、または現状幼稚園ままで3年保育実施することは、この地域子どもたちに平等に幼児教育機会保障するために必要なことだというふうに考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  公立幼稚園における3歳児教育につきましては、草津市幼保一体化推進計画において認定こども園へ移行に合わせて実施することといたしており、移行に当たっては、私立幼稚園、私立保育所最大限活用図り、それら収容能力や位置関係考慮し、順次実施することといたしております。  老上、矢倉両幼稚園につきましては、現在幼稚園敷地内に3歳児保育室など整備する場合、園庭面積基準満たさなくなるということに加えまして、駐車場確保及び仮設園舎検討など、他園よりも実現することが困難な課題解決しなければならないことや、御指摘光泉幼稚園移転など影響踏まえた教育需要見定めた上で施設規模など判断する必要があると考えておりますことから、こども園へ移行平成35年度とさせていただいたところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  幼保一体化推進計画は、たしか平成24年ころ――もっと後か――その時点から老上と矢倉については、なかなか移行が困難ということがわかっていたはずなんですけどね。順次、対策とっていただけるとスムーズに、もっと早くできたんかなという思い私は持っております。  それで、3歳児教育、3年保育へ移行はですね、やっぱり一定期間切ってやるべきやと思うんですよ。3年とか、5年とかね。そういうお尻決めて移行しないと、最後、少数子どもたちは3年保育受けられないということになってしまうとですね、これはやっぱり非常にかわいそうと私は思うんですよ。やっぱりお尻しっかり決めて、南草津地域と一斉に3歳児幼児教育始まるという、そういう状況つくっていただきたい。これ繰り返してお願いしておきたいというふうに思います。  次に、先ほどもお話が出ました幼保一体化推進計画では、公立保育所うち3カ所について、こども園化方向が具体的に示され、紆余曲折があったものの、今年度までに3公立保育所が認定こども園になりました。私は、今でも大路施設について民営化でよかったかどうか私なり思いでありますが、どうかこれから先、さらによりよい就学前施設として前進してほしいと願っております。行政も、引き続き関心持って御支援いただきたいというふうに思います。  幼保一体化推進計画には、6カ所あった公立保育所うち、3カ所について記述しかありませんでしたが、残り3カ所については、なぜ記述すらなかったか、その理由について改めて伺いたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  幼保一体化推進計画につきましては、平成27年度に策定いたしておりまして、31年度まで5年間計画期間といたしているところでございますけれども、その幼保一体化推進画においてモデル園として選定しました三つ保育所につきましては、就学前児童数将来推移、施設入所状況、施設老朽化度合い、諸室配置状況、地域就学前教育・保育ニーズなどから判断し、決定したものでございます。  草津市幼保一体化推進計画計画期間から外れるため、モデル園として選定しなかった残り公立3園につきましては、具体的な園名こそ個別に記載はされていないものの、事業計画における幼児教育・保育需要やモデル園検証踏まえながら検討することと、うたっているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  もう平成27年から足かけ4年たっておりますけれども、検討は進んでいるんでしょうか。残り3カ所公立保育所今後どのようにしていくか、そういう具体的な検討は進んでいるんでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  昨日山田議員へ御質問にもお答えさせていただきましたけれども、非常に待機児童数が多くなっているところでございまして、その施設整備等も民間保育園さんにお願いしているところではございますけれども、子ども数が多少減ったとしても保育需要率が非常に上回っているというようなところで、平成34年ぐらいまでは、まだまだ保育需要が伸びるというふうには見込んでいるところでございますので、現在状況に鑑みますと、その3園こども園化するということは現実には難しいかなというふうに考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  3園こども園化するは、保育需要がふえているので難しいというは、ちょっと私は理解できないんですけどね。保育需要が大きいであれば、敷地拡大するなり建物大きくするなどして収容人数ふやせばいいと、私はそのように思うんです。保育需要がふえているから、こども園化というが難しいというは、少し私は理解に苦しむところであります。  しかし、幼保一体化推進計画実現に向けて、さらに進んでいくんですよね、ちょっと確認したいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  先ほども御答弁させていただきましたように、モデル園検証踏まえながら検討するということでございますので、詭弁と言われるかもわかりませんけれども、必ずしもするということは一言も書いてございません。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  必ずしもこども園にしないという、そういう選択肢もあったわけですね。初めて聞きました。幼保一体化題目とされたは、質高い幼児教育と保育一体的提供ということはお題目でしたね。そうであるならば、本市全て地域に等しく質高い教育と保育提供することが行政役割ですね。特定地域だけ質高いもの提供しないということは、あってはならないことであります。  一定準備期間というはわかるんですよ。一定時間が必要というはわかるんですけども、そうですか。私としては、個人的には公立保育所ままでもいいと。実際には、民間保育所だってね、当面は保育所ままでいくというところもございますよね。そういう中で、やっぱり公立施設として役割きちんと果たす、そういうことしっかり今後も押さえていただきたい。就学前施設いわゆる規範ですよね、お手本ですよね。また、地域に対する子育て支援、そういう公的施設役割しっかり果たす、そういう役割しっかり担っていただいて進めていただきたいなあと思います。わかりました。こども園に移行しない選択肢もあるということですね、わかりました。  それでは、次質問に移ります。  (仮称)草津市立プールについてお伺いいたします。  (仮称)草津市立プールが完成すると、各種水泳大会やアスリート練習に活用されるものと想定されます。同時に、同プールは市民・県民健康づくりにも役割果たすことが、基本計画素案でも位置づけられております。  私が心配するは、各種水泳大会、アスリート利用と一般市民・県民利用調整がうまくできるかという点でございます。  競技用プールはどのように運用されているか事例として、2017年、昨年4月にオープンした石川県金沢市金沢プール運用状況調べましたところ、ことし9月に50メートルと25メートルプールがそろって使用できない日が9日間も連続し、50メートルプールはさらに3日間、トータル12日間も連続して、一般利用、すなわち市民や県民利用ができない運用状況になっていることがわかりました。  同金沢プール9月休館日は3日間で、一般利用ができる日は数えてみたら18日間となっております。  本市プールは、金沢プールよりも交通便もよく、近隣他市から競技大会利用も多いだろうと報告されております。そうなると、市立プール目的一つである市民健康づくりやスポーツ振興と両立が難しくなってくるではないかと危惧します。
     この点について、都市再生特別委員会では、一般市民・県民も利用できるようにするんだと繰り返し答弁や説明があったと記憶していますが、金沢プールなど競技用プール事例見ると、本当に市民・県民も自由に使えるものになるか心配であります。  国費も投入される見込みですが、(仮称)草津市立プールは市民や県民税金で整備され、運営ために利用料収入差し引いても、毎年2億5,000万円以上税金が投入される計画となっています。したがって、市民・県民が一定自由に利用できる施設でなければならないと考えますが、市考え伺います。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  市民・県民が一定自由に利用できる施設でなければならないということにつきましてでございます。  (仮称)草津市立プール運営につきましては、県民体育大会初めとした大規模大会が行われる時期には、競技会場として利用が優先されることが想定されますものの、国内や近畿、あるいは、県内レベル大規模大会で本施設が利用される日数が年間で40日程度であると想定しても、年間を通じて室内温水プールとして季節問わず通年で利用いただけますことから、県民・市民皆様が十分一般利用できる施設であると考えているところでございます。  なお、御指摘いただきました金沢プールことし9月利用状況につきましては、金沢プールほうに確認いたしましたところ、国民体育大会が行われていたという特別な事情がございまして、12日間大会使用となっていたということで聞いております。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  金沢プールで、この9月に国体水泳競技が開催されるということは、私もこの質問書提出した後に調べてわかりました。石川県金沢プールが、福井県で、今、開催されている福井国体水泳競技に活用されているということですね。  国体といっても、このように県またいで広域で開催されているということ。近年、2002年に全国知事会決議があり、簡素な国体ということ、将来に負担残さないことが強調されていますので、非常に大事なことだと、私、思いました。  先ほども申し上げましたが、市立プールが完成すれば、毎年、使用料収入差し引いても、2億5,000万円超えるような維持管理費が発生します。  計画では、プールは47年間存続するようですので、2億5,000万掛ける47年間で117億5,000万円維持管理費でございます。本市にとっては非常に大きな負担となるように思いますが、この点について市所見がありましたらお願いしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  たくさん費用税金で賄うということになりますが、これにつきましては、できるだけ利用料収入たくさん見込めるような形でPFI事業者含めた形で、その辺は、今後、検討していく形で、施設ができるだけ利用率高いものとなって、そういう効果が発揮できるような形で考えてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  私も使用料収入がふえれば、もっとふえればいいと思うんですけれども、ふえる金額というは、それほど大きなものではないなあと、2億5,000万カバーできるかいうと、なかなか難しいかなというふうに思います。県が3分の2、ものによっては10割援助するという協定が結ばれておりますし、絶対にこの一線は譲ってはいかん一線だと私は感じております。いろんな雑音も聞こえてきますけれども、やっぱりここは守り抜かなければならない一線だろうなと、私は思っております。  一般市民・県民、学生利用――以降、一般利用と略しますが――一般利用と大会等と利用バランス調整については、どのように考えているか、伺います。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  (仮称)草津市立プールにつきましては、室内温水50メートル長水路と飛び込みプール備えた県内唯一施設として計画しているところでございまして、これらことから、これまでに県内で開催されている大会だけではなく、新たな大会招致や創設につきまして、水泳連盟など初めとする競技団体等と連携図りながら検討してまいりたいと考える一方で、大会日以外一般利用とバランス考慮した運営方法、PFI事業者ノウハウ生かしながら十分に検討していく必要があると考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  一般利用へ配慮よろしくお願いしたいと思います。  冒頭で紹介した金沢プールでは、専用飛び込みプール整備されていて、飛び込み含む大会等が開かれても、飛び込みと独立した25メートルプールは、一般開放、利用もなされております。  本市で計画されている市立プールでは、25メートルプールと飛び込みプールは共用ため、飛び込み大会やアスリートが飛び込み練習されているときには、25メートルプールについては一般利用ができないということになるか、伺います。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  25メートル飛び込み兼用プールにおきましては、飛び込み大会や練習中一般利用につきましては、競技妨げや安全面等から困難であると考えているところでございます。  一般利用者につきましては、50メートルプール水深フレキシブルに変更できる可動床導入して、安全性確保した中で一般利用が可能となる機能備えておりますことから、可動壁導入することで、25メートルに分割した多様な利用が可能となります。飛び込み練習中利用時には、25メートルプール使用に制限がかかる中でも、50メートルプール活用した一般利用可能としてまいりたいと考えているところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  飛び込みプールが利用できないときには、50メートルプール活用して一般利用するということですね。  ここで、質問まとめておきたいと思います。  (仮称)草津市立プールは、一般市民・県民も気軽に利用できる施設としていただきたいと思います。当議員団としては、競技用プール建設について、これまで積極推進立場ではなく、財政負担大きさなど繰り返し指摘してまいりました。さらなるコスト圧縮に向けた努力も必要かと思います。市立プール整備よしあしについては、この10月に実施されるパブリックコメント結果見て最終的に判断したいというふうに考えております。  それでは、次質問に移ります。  ロクハ荘、なごみ温浴施設についてお伺いします。  ロクハ荘やなごみ主に温浴施設について、この7月から介護保険関連委員会「あんしんいきいきプラン委員会」で検討がなされております。直近では9月3日に委員会が開催されたと聞いておりますが、同委員会でこれまで検討状況について伺います。 ○議長(瀬川裕海)  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  あんしんいきいきプラン委員会は、第1回委員会7月6日に開催し、施設概要や昨年度に実施した二つ調査結果説明し、なごみ見学した後、温浴施設あり方及び施設全体あり方について御意見いただきました。  9月3日第2回委員会では、今後事業展開について御意見いただいたところでございます。  委員会では、温浴施設は集客力が高く、高齢者外出、交流や健幸づくり動機づけとなっているという強み生かし、介護予防や健幸づくりより一層進めるために、温浴施設有効に活用し、より充実したあり方検討してはどうかなど意見いただいてございます。  施設全体あり方といたしましては、生きがいづくりや社会参加促進など、一層健幸づくりに向けた多世代交流機能、健康増進機能、介護予防機能兼ね備えた拠点施設目指す方向性として位置づけ、さらなる利用促進図るため、施設PRや健康や介護に係る講座充実など、さまざまな御意見いただいたところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  ここに9月3日に開催された、あんしんいきいきプラン委員会資料があるんです。これは、8月22日に開催された文厚委員会協議会資料と全く同じものだと思うんですけれども、今、部長答弁中で一つ欠落している言葉があったんです。それは、「温浴施設は継続する」という、その一言なんですよ。部長答弁はですね、答弁全体像私は読みます。  「温浴施設は集客力が高く、高齢者外出、交流や健幸づくりへ動機づけとなっている強み生かし、介護予防や健幸づくりより一層進めるために、温浴施設は継続し、有効的に活用しつつ、高齢者福祉施設等あり方検討進めることになります」、こういうふうに書かれているんですよ。  これは、あんしんいきいきプラン委員会、また文厚委員会協議会で資料なんです、提出された資料。その中から回答文、今、読まれましたけれども、重要な一言が欠落しております。しかし、このとおりということでよろしいんですよね、確認したいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  大変失礼いたしました。あり方報告書とおりでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  ありがとうございます。温浴施設は継続すると、そして有効に活用していくんだということでございます。  それでは、温浴施設利用者ふやすために、どのようなこと考えているか伺います。 ○議長(瀬川裕海)  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  ただいま御答弁確認でございますけれども、前回出させていただきました資料につきましては、あくまで、あんしんいきいきプラン委員会で御意見まとめというふうに御理解賜りたいと思います。  それでは、ただいま御質問いただきました件について御答弁申し上げます。  施設利用者ふやすため方策についてでございますけれども、昨年度に実施した市民ニーズ調査でございますが、施設利用する目的といたしましては、温浴施設利用が来館者半数近く占めておりまして、次いで講座等参加が多くなっております。高齢者活動拠点として役割より一層進めるため、市民主体的な参加・参画に基づいた出会い、つながりや健幸づくり意識した事業展開や施設PRなど充実し、利用者拡大図っていきたいと、このように考えておりまして、施設あり方とともに検討進めているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  先ほど答弁がちょっと、私、気になるんですけれども、明確にここに書いてあるんですよね。「温浴施設は継続し、有効的に活用しつつ、そして高齢者施設等あり方について検討進める」と。これね、文厚委員会協議会だったけども、承認もらい、そして、あんしんいきいきプラン委員会にも、これ出したわけでしょう。  それで、多く意見は温浴施設存続意見だったでしょう。だったら素直にいいじゃないですか、温浴施設は継続して有効に活用するんだと、公が運営する、その意味しっかり捉えてやるんだと、それでいいじゃないですか。どうです。 ○議長(瀬川裕海)  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  先ほど申し上げましたは、あんしんいきいきプラン委員会において、このようにまとめしていただいたということでございます。  今後、このあんしんいきいきプラン委員会御意見、これ参考にさせていただきながらですね、市として方向性定めていきたいというふうに、検討してまいりたいというふうに考えてございますので、御理解賜りますようにお願い申し上げます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  外部の委員会に諮問しとってね、その結論ひっくり返すような結論は、恐らく部長はなされないと私は信頼しております。それがないと、行政と議員と一緒にやってられませんよ、本当に。私は信頼しておりますので、よろしくお願いします。  利用者ふやすためにも、温浴施設大規模補修実施が必要と考えます。また、6月議会で答弁でも、大規模補修必要性について報告受けていると答弁がありましたが、温浴施設大規模補修について、現時点で考え伺います。 ○議長(瀬川裕海)  西健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(西典子)  温浴施設大規模補修についてでございますけれども、先ほど来、御答弁申し上げておりますが、現在、調査結果や「あんしんいきいきプラン委員会」御意見もとに検討進めているところでございます。御理解賜りまように、お願い申し上げます。 ○議長(瀬川裕海)  久保議員。 ◆16番(久保秋雄)  私も繰り返しになるかもしれませんけれども、利用者ふやしていくためには、やっぱり魅力ある施設にしていく。その一つは、やっぱり温浴施設大規模補修ではないかというふうに思います。  私、この議会開会直後にですね、ある市民方から情報いただきました。栗東市にも同じように、老人施設に――向こうは老人福祉センターと言うらしいんですけども――そこに温浴施設が計三つあるよと。そこら辺は、基礎調査中になぜ入ってないかなと。「どう、久保さん」という情報いただいて、私なりに栗東市市会議員ところや、あるいはネットで検索してみました。確かに、三つありますよね。
     一つは、やすらぎ家というとこですね。これは、どこにあるでしょうかね。それから、なごやかセンター、それから、ゆうあい家、いずれも温浴施設備えているということです。  これ以外にも、市担当部局に少し聞いたら、これ以外にもありますと、率直に、各所ね。こういうところなぜ調査されなかったかなあと、そういうところ運用状況であるとか、補修状況、苦労していることは何やとか、あるいは集客力高めるためにどんな努力、工夫しているとか、そういうこと聞けばよかったのに、「意識的に外した」と聞いたら、いや、口もごもごとされていましたけれども、こういう身近な市町にある温浴施設についても、ぜひとも調査して、もう基礎調査は終わってますけれども、学んでいただいて今後に役立てていただくこと重ねてお願いしまして、私質問終わります。  ありがとうございました。 ○議長(瀬川裕海)  これにて、16番、久保議員質問終わります。  暫時休憩いたします。  再開、午後3時15分。     休憩 午後 2時58分    ─────────────     再開 午後 3時15分 ○議長(瀬川裕海)  再開いたします。  引き続き、各議案に対する質疑および一般質問行います。  17番、棚橋幸男議員。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  皆さん、午後、あと2名となりました。  20番、棚橋幸男、草政会。これより一般質問させていただきます。どうぞ執行部皆さんも、よろしく明確な御答弁いただきますことお願い申し上げまして、質問に入ります。  私質問、12日から見ますと、お二方議員が重なっております。ということで、同じような答弁になろうかと思いますけども、そこは少し飛ぶ場合もございますので、その部分は御了承いただきまして質問していきたいなと。  1点目に子ども学力向上、2点目に働き方改革さらなる推進、3点目に現在組織体制における課題や問題点、この3点で行きたいと思っております。  初め子ども学力向上につきましては、先ほども言いましたように、土肥議員がされておりますということで、2007年から実施内容でございまして、ことし18年、このところにつきましては、県ところでは平均下回ったというようなことで報道がされているし、我々も配布があったとこでもございます。  そうした中で、基礎的な知識習得とか理解力、このような問題があるというようなことではないかというふうにも思います。  そこで、このところで分析されているその要因はどのようになっているか、まずこのところお聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  それでは答弁求めます。  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  平成30年度全国学力・学習状況調査本市結果についてでございますが、小学校は、全て教科で全国平均以上結果でございました。一方、中学校におきましては、数学Aは全国平均以上で、国語A、国語B、数学Bは県平均以上でございましたが、全国平均には届きませんでした。  本年度結果に係る要因につきましては、小学校において、教員が学力向上へ課題意識学校全体で共有した上で放課後に補充学習行った、家庭学習定着に向けて取り組み行った、授業改善に向けた校内研修に意欲的に取り組んだなど、こういった学校で特に改善が見られています。  中学校につきましても、同様に、新学習指導要領に示されている主体的・対話的で深い学びに関する授業改善に取り組んでおりますが、昨年度結果よりも大きく落ち込みましたは、教科専門性や学習内容複雑さ等ため、教員一人の授業改善が定着までに至っていなかったことが挙げられると考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  きのうもお聞きしたんですけども、そうかということで理解します。  そこで、市ほうでは公表というところは若干難しいというようなこともお聞きしましたので、このところで必要性というところ考え、少し教えてください。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  結果公表に当たりましては、文部科学省から指示があった配慮事項踏まえまして、学校間序列化につながったり過度競争あおったりすることが危惧される公表仕方は行わず、児童生徒へ教育的指導充実や学習状況改善に役立つこと、さらには、子どもや教職員意欲喚起すること第一義とすることが示されており、このこと踏まえて、本市では、平成26年度から全国学力・学習状況調査結果とともに、その分析と傾向、今後改善策ホームページや教育委員会機関紙コンパスでわかりやすく公表してまいりました。  今後とも、このような方法で公表行ってまいりたいと考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  よろしくお願いいたします。  学力テスト、これはこれが全てではないということは十分承知しますけれども、一つ物差しという見方ができるんじゃないかなと、こんなこと思っています。  それで、私たちこの草津市は、21年からモデル校として2校でICT関係スタートしまして、22年からはそれ本格的に、それから25年から28年にかけてタブレット、このようなもの導入され、教育に効果発揮しているというところでございまして、このところも、きのう――私はこのICT、これはあくまで重要な要素・要因であると、このように思っていますし――このところ答弁につきましても、土肥議員ところでしっかりと聞かせていただきました。  ただ、その年々によって上がったり下がったり結果繰り返しながらも、全体的には右肩上がりであるという答弁もいただきました。このところで、この思考力とか、これ育成事業、そしてから検定事業、このようなもの実施し、これら総合的に成果として出していきたいと、こんなお話もございましたので、このところは、ぜひこれ最大限、全国で2番目に取り組んで市でもございますので、しっかりと方向性出す方向に向けていただきたい、このように思っております。  それと、教育というは、あくまでこのようなものも、ファクターもそうなんですけども、基本的な生活習慣、これ身につけることが非常に大切だと思っております。  我々本市におきましては、そのようなところがどのような状況になっているか、また、この生活習慣育成に関して、どのように子どもたち一に向き合い、家庭教育推進について、どのように取り組んでいるお聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  本市子どもたち基本的な生活習慣についてでございますが、本年度学力・学習状況調査で、約9割児童生徒が、毎朝、同じ時刻に起床し、朝食摂取していると回答しております。これは、全国平均とほぼ同等であり、多く児童生徒が、おおむね望ましい生活習慣身につけていると捉えております。  生活習慣育成につきましては、学校において、児童生徒発達段階に応じて学級指導行ったり、子どもとかかわり中で、一人の状況に合わせた指導や相談活動日常的に進めております。  また、家庭役割も大きいと考えておりますことから、PTA活動通した子育て等について情報提供や親同士が学び合う機会設けたりして、子どもたち生活習慣確立、家庭教育充実図っていきたいと考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  確かに、言われるとおりでございます。やはり基本的な生活習慣、これは県ほうも早くに出されております「早寝・早起き・朝ごはん」、しっかりと、ここから始まってくる、そこに道徳等々も結びついてきて、家庭役割もそこにプラスされた中で、今、答弁いただいたようなことになってこようと思っておりますので、しっかりこのところもお願いしていきたい。  学校現場ほうでは、新学習指導要領、ここで主体的とか対話的、深い学び実践ということで、管理職と学力向上担当教員、この方々が協力しながら学校ごと特徴ある学力向上策に取り組んでいるように伺っておりますが、こうした点について、どのような状況になっているか、お聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  学力向上策につきましては、各校学力向上担当教員が、全国学力・学習状況調査結果分析により明らかになった課題解決するために、実効性ある具体策提案し、校長マネジメントもとに、学校全体で取り組む「我が校学力向上策」作成しております。  本年度は、例年より一月早い7月末に全国学力・学習状況調査学校別結果が明らかにされましたことから、8月に学力向上担当教員と管理職が協議重ね、目標値設定や学校特色生かした具体的な取り組み等見直し、2学期開始と同時に実施しております。  例えば、同じ中学校区学校間で共通した家庭学習約束決め、小中学校9年間を通して子ども自主学習力育もうとする学校や、県や国指定事業中心に校内研究会重ねて教員授業力高める学校、地域協力得て、週1回、放課後に基礎学力補充教室実施する学校など、主体的・対話的で深い学びにつなげるために、それぞれに特色生かしながら課題解決図っているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  ありがとうございます。  課題は、いつも絶えるものでもございませんけども、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  この学力テスト、この結果踏まえましてですね、これまで取り組み、そしてから、教育施策総括として分析・認識どのようにされているか、今後教育施策、このようなものについて、どこに力注いでいく必要があるかというところ考えていく必要があると考えておられるか、このところお聞きしたいんですけれども、ただ、対策も先生方、いろいろ――これは次質問にもなるんですけども――きのう新聞か何かでちょっと載ってたんですけど、これに向けた事前対応、いろいろやられると思います。44.4%が、それに向けて事前対応されているとか、教員さんがこの順位非常に気にされているとか、そしてから競争に毒されているというんですか、そのようなところがあるとか、このようなところは非常に気にされている分野でここに臨まれていると、こんなところが少し記事に載ってましてですね、非常に気にするとこかなと、こんなこと思っています。  ただ、そのようなところでICTも使っているんですけども、子どもたち立場で見たらですね、みんながみんな、この6年生で全てが学力テスト受ける中において、やはり若干このようなところに苦手な当然子どもさんもおられます。こういうところで、その子どもさんたち自尊心が傷がつくとかつかないとか、こんなとこもやっぱり先生方も、このような作業しながら考えながら、負担等々も考えされているというようなことも少し載ってたんですけども、このとこも含めまして、今後施策、このところについて、どのように力注いでいかれるかなということちょっと教えていただきたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  本市子どもたち学力向上目指して、草津市教育振興基本計画第1期、第2期を通して、検定事業実施や電子黒板配備、子ども思考力育成事業、タブレットパソコン導入等、他市町に先駆けた教育施策展開してまいりました。  検定事業につきましては、基礎学力定着に効果的でありましたことが、全国学力・学習状況調査における国語A「漢字読み書き問題」正答率及び無解答率推移から明らかでございます。  漢字検定事業導入まで平成20年度・21年度漢字読み書き問題正答率は、小中学校ともに全国平均下回っており、無解答児童生徒割合は全国平均より多くなっていました。検定事業導入以降は、小中学校漢字読み書き問題正答率が、ほぼ毎年、全国平均上回ってございます。  電子黒板配置につきましては、「授業内容がわかる」と、肯定的に回答した児童生徒割合は増加しております。また、特別な支援要する児童生徒に対して視覚的支援が可能になるなど、子どもたちに理解促進図る教育的効果があったと捉えています。  さらに、平成25年度からは、子どもたち論理的思考力育成すること目的とした子ども思考力育成事業実施しましたところ、全国学力・学習状況調査無解答率が下がり、日ごろから子どもたち記述表現に対する抵抗感が少なくなりました。  現在、ICT教育中心に全国に誇れる教育施策展開しておりますが、そのことも含めまして、今後とも草津型アクティブ・ラーニング授業スタイル定着中心に、全て子ども学力向上に注力していく所存でございます。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  先ほどもありましたように、この機器使うことによって、結果は右肩上がりと、こんなお話もございましたので、ぜひこのところしっかり続けていただき伸ばしていただきたい、こんなこと思っております。  それでは、次質問であります働き方改革さらなる推進ということで、ことし5月に策定されました働き方改革プラン、この明確な成果指標というものが設定されておりません。本市におきまして働き方改革に掲げる取り組み事項成果はかる物差しとして、具体的に何か指標設定しようとする考えはあるか、お聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  今年度働き方改革プランでは、「みんなが意識して取り組もう」テーマに掲げまして、職員意識醸成することに主眼置き、この取り組み自分ごととして捉え、そのために何が必要なか、どのような手だて講じるべきな考えるため機会創出目的一つといたしております。  働き方改革は、ともすれば時間外労働時間など、労働時間切り、すなわち長時間労働是正ばかりが注目されがちでございますけれども、それら是正のみ図るため規制強化が本来狙いではなく、事務効率的な執行結果あらわれとして改善していくものと考えておりまして、ワーク・ライフ・バランス推進とイノベーション両面にわたる不断取り組みが重要でありますことから、働き方改革プランにおきましては、指標による数値目標設定しておりませんけれども、超過勤務時間数、健康デー達成率、年次有給休暇取得日数及び業務効率化アクション実施率進捗確認指標として活用しているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  指標、今、お聞きしましたので、そのところでやっていただきたいんですけども、これ国ほうも内閣官房で、このようなところ設置されております、2016年。このところは、あくまで一億総活躍社会実現する、このため改革ということ打ち出してやられています。  ただ、このところ50年後、これが維持できるかいうたら、これは若干無理。生産年齢も総人口も上回るペースで減少しているというが現状だと思います。  ちなみに、今現在では8,000万、労働者数というんですけども、50年には、この全体像が9,000万まで落ち込むんじゃないかと、もしくは、これが2100になれば4,500万ぐらいになるんじゃないかと。こういうことになってきたら、実際、今、言われている我々職員さんも、いろんな角度でお仕事されてますけど、実際この中身はどうなっていくかなというようなことも危惧いたすとこでもございます。  そこで、本市職員時間外労働について、実際どのような状況となってですね、組織、各部ところで隔たりがあるか、また、ある場合はその要因どのように分析されて解消するため取り組みされて進めていこうとされているか、お聞きしたいと思います。
    ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  職員時間外労働につきましては、全庁的に見ますと、直近3年間におきまして逓減傾向にありますが、各部ごとに見ますと、それぞれ事務事業状況や育児休業者や休職者状況など、さまざまな要因によりまして偏りが生じる状況もございますけれども、適宜庁議等で状況共有、その改善策など検討しているところでございます。  また、毎年実施しております各部から組織人員要望ヒアリングや日常情報交換を通じまして、要因収集・分析行い翌年度人員配置につなげることで改善図るよう努めているところでもございます。  本年度につきましては、特に育児休業者欠員対策として、専門職対象に任期つき職員採用制度設けたところでございまして、今まで非正規職員にて対応していた代替え職員正規職員として雇用することによりまして、労働時間縮減、偏り是正にも効果があるものと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  確かにそういうことなんですけども、ここで民間企業、先進企業、こういうところお話中では、例えば一つには、この改革必要性、これが共有されていること、そしてから二つ目には、全員が競争意識持つこと、そしてから三つ目には自己改革に意欲あることということで、やらされやなくして、今、言ったようなところで、それぞれ一がそのような自覚持ってやるということが大変重要なポイントになるかというように思っております。  ということで、このように改革推進しながらも市民サービス、この質向上にしっかりとつなげていくことが当然重要であります。具体的にどのようにこのところ取り組んでいかれるか、お聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  本市では、働き方改革に積極的に取り組むことで、その目的でもございます効率性や生産性向上図り、政策や行政サービス一層高め、市民皆様に、より行き届いたサービス提供していけるよう、働き方改革プラン策定し、ワーク・ライフ・バランスとイノベーション両面にわたる不断取り組み進めているところでございます。  具体的には、業務アウトソーシングや業務改善により削減できた時間で丁寧な市民サービス提供したり、職員政策立案業務に当たらせることにより、政策や行政サービス向上図ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  そこで、この本市職員さん働き方現状、組織マネジメント、部長級職員さん、このところについて認識このところ方々はしておられるか、また具体的にどのようにリーダーシップ発揮、現状されているか、少し聞きたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  本市職員働き方につきましては、平成28年4月にイクボス宣言させていただきましたその後、実施いたしておりますイクボス推進アンケート結果や日ごろ労務管理、庁議等を通じまして、職員ワーク・ライフ・バランス必要性や業務見直し等必要性強く感じているところでございます。  また、本市働き方改革プラン推進におきましては、管理職意識とリーダーシップが大変重要であり必要であるというふうに思っておりますし、特に部長級職員につきましては、業務効率化アクション進捗管理や業務見直し初め、会議や資料作成効率化、また帰りやすい職場環境づくりなどについて、率先して各所属へ指導・助言等行うなど、改革実現に向けてリーダーシップ発揮しているものというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  リーダーシップ発揮されているというように理解はしているんですけども、私も、夜、会議へ来たり、土曜に来たり、庁舎ほうへ足運んでいるところが結構あります。そういうところで、若干そのような目線でも見るから仕方ないとこもあるんですけども、ちょっとこのところ、今、質問してみました。  超過勤務も当然減らし、休暇取得しやすい職場となる改革進める上では、業務効率化アクション推進や業務スクラップは、これは必須だと考えています。  現在、取り組んでいるスクラップロードマップにおいて、どれだけ事業や業務廃止、縮小、手法見直し、このところが行われ、それがどの程度効果が上がっているか、また、その際に市民サービスは低下していないか、このところお聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  千代総合政策部理事。 ◎総合政策部理事草津未来研究所行政経営担当](千代治之)  スクラップロードマップは、事務事業抜本的な見直しと、将来見通した経営資源選択と集中推進する工程表として策定したものでございまして、昨年度は41項目選定し、各所属において継続的に取り組んでいるところでございます。  その効果といたしましては、平成30年度当初予算ベースで、13項目2,460万6,000円事業費削減することができましたし、また、事務事業見直しにより、職員働き方改革やワーク・ライフ・バランス見直しにもつながったものと認識しております。  なお、事務事業見直し等に当たりましては、市民生活へ影響が最小限となるよう、代替手法等充実等検討するとともに、市民皆様に見直し等趣旨等丁寧に説明させていただき、御理解いただくよう努めているところでございます。  いずれにいたしましても、市といたしましては、今後とも、スクラップロードマップに沿って、それぞれ事務事業最適化、効率化進めてまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  今、数字挙げていただきました。もっとこのところは力入れていく必要があるようにも思いますので、ぜひ続けてお願いしたい、このように思います。  そうした取り組みと並行して、大胆な発想で抜本的な行政システム改革やシンプルな組織構成改革進めていくことが、今、求められているではないかと考えます。  そこで、抜本的な行政システム改革推進していく上で、他自治体取り組みから何点か提案していきたいと思います。  一つは、これは質問でされて答えておられるとこもあるんですけども、音声認識システム導入、もう一つは、定型業務自動化するロボティック・プロセス・オートメーション――RPA――導入でございます。  こうした取り組みについて、本市でも導入検討し、業務効率化に働き方改革促進につなげていく考えはどうなか、お聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  千代総合政策部理事。 ◎総合政策部理事草津未来研究所行政経営担当](千代治之)  音声認識システムやRPA導入につきましては、現在、複数自治体で導入済み、あるいは、本格導入に向けた実証実験しておられるところでございますが、これらシステム導入は、事務事業合理化や働き方改革促進、また、人口減少に伴う働き手不足など課題解決する手段一つとして、本市も大いに関心寄せているところでございます。  本市取り組みといたしましては、今回、議会に補正予算で提案させていただいております保育施設入所調整に係る事務システム導入も業務効率化につながるもの一つと考えております。  こうした技術開発は、日進月歩進化が期待できる分野でありますことから、引き続き、先行事例研究や情報収集に努めながら、本市にとって最適な技術適宜適切に導入してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  改革、非常に難しいです。先ほど少し言いましたように、我々、第二次ベビーブームで団塊ジュニア、このところも労働に携わっているわけなんですけども、この時代ももう1年でピークになりまして、その後、急速に人口が減っていきます。そういうところで、また内容もどんどん変わってきますので、今、言ったような提案、このようなとこも導入する中で対応ができたらなということで少し質問に入れていきました。  次に、業務平準化に関する取り組み、これは自治体によって、準備行為含めた業務前倒しに取り組んでおり、そこに債務負担行為活用している事例がございます。  本市においても、年度当初における入札、業務発注や年度末における工事、設計業務等履行期限が一定時期に過度に集中すること避けることができるなど、債務負担行為適切に活用することで業務平準化進めることができると考えますが、このことについて考えお聞きします。  こうした働き方ところで市民サービス向上、このようなものも当然つながっていくものと思いますので、ぜひこのところ少しお答えいただきたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  明石総務部長。 ◎総務部長(明石芳夫)  債務負担行為活用した業務平準化についてでございますが、国や地方公共団体予算は、単年度主義及び会計年度独立原則により、その年度内に執行し完結することが原則とされておりまして、地方自治法第214条に定める債務負担行為につきましては、その例外規定でございます。  そのため、本市におきましては、計画している工事や業務委託契約等について、工期設定や業務量関係上、やむを得ず年度内完了が見込めない場合に限りまして債務負担行為設定してまいりました。  しかしながら、議員御案内債務負担行為活用につきましては、地方公共団体に対する平成28年2月17日付、総務省・国土交通省連名「施工時期等平準化に向けた計画的な事業執行」求める通知中で、積極的な活用が要請されており、既に一部都道府県等において取り組みが始まっております。  本市といたしましても、債務負担行為活用した発注・施工時期分散により業務平準化が図られ、働き方改革につながるとともに、受託業者育成や公共工事品質確保メリットなどが期待されますことから、制度趣旨踏まえた上で、他自治体取り組みなども参考に、適切かつ有効な活用研究してまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  ぜひ、こうした働き方改革市民サービス向上という中においては、このところ目指す取り組み調査研究行っていただきまして、そして積極的に導入検討していっていただきたい、このように強くお願いしておきたいと思います。  次に、最後、現在組織体制における課題や問題点、このところで質問させていただきます。  現在各部局トップである部長、理事、専門理事、この違いについてですね、所管事務など部設置条例と関係含め、市としてどのようにこのところ考えておられるか、お聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  部長、理事、専門理事違いにつきましては、部長は部事務統括的に管理するに対しまして、理事は、部長と連携し総括的な視点持って担当分野事務管理するという役割違いがございます。  また、専門理事は、部長と連携し、より専門性高い分野、または、特命分野管理する職として位置づけているところでございます。  各部所掌事務につきましては、効率的な行政運営が行えるよう部設置条例に定めておりますが、ますます複雑・高度化する行政需要に対応するため、部長、理事、専門理事適正配置に努めているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  部によってね、今、言ったこの4名プラス1ぐらいあるんですけども、このところが全て発揮されているように見えると思っているんですけども、我々側から見れば、なかなか一人の分野にも見て取れますので、ぜひこのところはしっかりと、その役割分担明確にして成果につなげていただきたいなという思いでお聞きしました。  この専門理事など改めましてですね、部長、副部長、課長に統一するなど、もっとシンプルな機構、そして組織体制にすべきではないかと考えておりますけども、10年間続いたグループ制から、また今係長制というものにも改革されております。この31年から、この部統合も含めまして、より効率的な業務執行実現するために組織見直しに取り組んでいこうとする考えがあるか、お聞きしたいと思います。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  組織・機構見直しに際しましては、人口増加による行政需要高まりに加えまして、複雑・多様化する市民ニーズ高まりに対して、組織としてより的確・迅速な意思決定ができるよう、部所管課や職員数適正化に努めているところでございます。  このような中、よりシンプルで効率的な業務執行実現する組織見直しにつきましては、課や係統廃合も含め、マネジメント機能が発揮でき迅速な意思決定行う視点と、特定重要課題へ対応という二つ視点見きわめた上で、各部局から意見踏まえながら検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  ぜひ、としか言いようがございません。  少し引用させていただきますんですけども、古い話なんですけど、江戸中期荻生徂徠(おぎゅう そらい)という人の「人材育てるため7か条」というところちょっと目にしました。  一つ目は、人の長所初めより知らんと求むべからず。人を用いて、初めて長所あらはるるものなり。二つ目は、はその長所のみ取らば、即ち可なり。短所知る要せず。三つ目には、おのれが好みに合う者のみ用いるなかれ。四つ目には、小過――小さい過ぎたる――とがめる用なし。ただ事大切になさば可なりと。五つ目にはですね、用ふる上は、そのこと十分にゆだぬべし。六つ目には、上にある者、下者と知才あらそふべからず。最後、人材は必ず一癖あるものなり。器材――器ですね――なるがゆえなり。癖捨つべからずと、このように言っておられます。  ということで、現場から積極的な政策・業務改善、提案などができる職場風土、これ醸成するためには、部下信用し権限与えるとともに、意欲や能力ある若い職員部長級職員に抜粋するなど、もっと大胆に組織活性化、このようなのを図ることができないかということお聞きいたします。 ○議長(瀬川裕海)  岡野総合政策部長。 ◎総合政策部長(岡野則男)  積極的に政策や業務改善提案ができる職場風土醸成ためには、部下へ権限付与や抜てき人事による若手職員部長級へ昇格も効果が期待できる手法一つであり、組織活性化し生産性向上させるという観点からも、自主性重んじた環境づくりは非常に重要なことであるというふうに考えております。  これまでも、年功序列にとらわれず、能力、実績、意欲持った職員登用積極的に進めてきておりまして、管理職となる職員登用年齢も着実に若くなっている現状もございます。
     今後、部長級となる職員につきましても、組織体制充実強化とともに、組織力維持向上進めるため、意欲や能力ある職員積極的に登用していく必要があると認識いたしております。 ○議長(瀬川裕海)  棚橋議員。 ◆17番(棚橋幸男)  学力向上もそうですけども、今、部長ほうから、どしどしとそのような方向に向けて進めていくということでもございますので、これから草津市がさらなる飛躍発展するためには、ぜひこのような考えも必要ではないかという思いで質問させていただきましたので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げまして、20番、棚橋幸男質問これで終わりたいと思います。  ありがとうございました。 ○議長(瀬川裕海)  これにて、17番、棚橋議員質問終わります。  次に、13番、八木良議員。 ◆13番(八木良人)  いよいよ本議会最後一般質問させていただきます。  市民派クラブ八木良人です。心なしか皆さん顔が緩んでおられるような気もいたしますので、ぜひ明快な答弁よろしくお願いいたします。  普通、私、すぐにここで質問に入るところなんですけれども、きょうは少し前置き時間とらせていただきたいと思います。  台風がこの間ありまして、何議員からもいろんな話がありました。私住んでいるあたりでも、風が吹いたんですけれども、そういう大きな被害はなく、人的被害も少なくて、ほっとしていたところです。そういったほっとしているところに電話が鳴りまして、実はサンサンホールです。サンサンホールが使えなくなりました、急な電話がかかってきました。  なぜ私にかかってきたかというと、実は大路敬老会ほう私が担当させてもらってまして、その会場としてサンサンホール使う予定にしておりました。昨年は台風で中止になり、ことしは実は水漏れで、雨漏りでちょっと使えなくなった、電気系統がちょっと不安なのでということで、そういう御連絡いただきまして、本当にびっくりしました。1週間前ことなので、役員全て緊急に招集して、慌てて対策した。  その中でも、今回、市方においても担当は総務部ということでしたけれども、迅速に動いていただいて、その後対応も的確にいただき、相談にも乗っていただき、作業に関しても手伝っていただいたと。本当に今回は感謝しております。こういうスピーディーな対応は初めて見たかもしれませんが、本当に感謝しております。ありがとうございます。  ということで、敬老会は実施することができるんですけれども、そういった、いつ何が、自分に関係ないと思っても災いが降りかかってくるかわからないということまた経験させていただきました。  それと、もう一つお話しさせていただきたいことがありまして、実は東洋経済による草津住みよさランキングについては皆さん御存じかと思いますが、今回、リクルートほうからですね、みんなが選んだ住みたいまちランキング2018というが発表されました。  これはですね、多くアンケートによって、単純な数値ではなくアンケートによって、本当にいろんな方々が、年代方が「住みたいまちはどこなんでしょう」というアンケートに答えたものであります。  実は、今までは順位には入っていなかったんですけども、草津市がことし関西で総合10位に入りました。1位は西宮北口、2位、梅田、3位、三宮、4位、難波、千里中央、夙川、天王寺、岡本、江坂、そして草津、そうそうたる都市中で草津が今回10位に選ばれました。また、京都市抑えて10位に選ばれた。これは、かなり今回このアンケート結果というは、草津市にとって、もろ手挙げて喜べるものではないかなあと。関西においても、この草津市が住みたいまちとして、これほど認知度が上がっているかということで喜んでいるところでございます。  年代別に言いますと、30代方が特に高い数値あらわしました。やはり草津は子育てがしやすい、自然環境も豊かである、交通便もいい、そして学校も充実している、いろんなこと考えて30代子育て世帯方々順位が高かったと。これはうれしいことでありますが、反面、それだけ期待されている草津市にもなったということだと思います。関西において、それだけ期待されている草津市ということで、私たちもそれ心得て、これから取り組んでいくこともたくさんあるではないかというふうに思います。  この結果から、恐らく草津市には、まだまだこれからが転入されてくると思います。そして、住んでいただいた方々が、本当にここは住みたいまち、そして住んでよかったなあと思っていただけるように、これからいろんなことに取り組んでいくが重要だなということで再認識したところでございます。  きょうは、一つうれしい報告として、そういうのをさせていただきました。  その中で、リーディングプロジェクトでもある子育て・教育充実ということ、そのあたりについても、かなり皆さん御期待していただいていると思いますので、そういった意味も含めて、きょうは質問この後させていただきます。  あともう1点だけ、これからさせていただく質問前提として、最近、私が感じていることが1点あります。  草津市行政中で、アウトリーチという言葉です。アウトリーチといいますは、単純に言うと手差し伸べる、そういう意味になります。行政的に言いますと、積極的に対象者とこに出向いていって働きかけることということになります。  例えば、例は悪いかもしれませんけれども、駅で階段下で大きい荷物持った高齢者方がおられたら、それ見たときに、向こうが何も言っていなくても、「大丈夫ですか」と声かけて、「荷物持ちましょうか」、こういうアウトリーチ。向こう方が「済みません、しんどいから荷物持ってください」と言われて初めて荷物持つ、その違いがあるんですね。  草津市においても、どこにおいてもそうですが、この日本でもアウトリーチというがまだまだ足りないと思いますので、そういった前提もって、きょうは質問幾つかさせていただきたいと思います。  では、最初質問に入らせていただきます。  まず、PTA問題について、きょうはお話しさせていただきます。  PTAは、御存じように、学校教育において、今、大変重要な役割担う組織になっております。しかしながら、いろいろ問題が発生していることもあります。  例えば、任意団体であり入退会は自由であること、そういうこと周知であるとか、役員選出公平性や役員になった場合負担、また行事における負担問題など、マスコミでも社会問題として取り上げられることも珍しくありません。  そこで、まず質問ですが、PTA問題現状につきまして、PTA会員でもある教職員方々や、あるいは教育委員会として、どのように認識されておられますでしょうか、よろしくお願いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  それでは答弁求めます。  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  PTA活動は、保護者と教職員が協力し合って、子どもにとってよりよい教育環境整えることが主な目的であり、これは時代が変化しても変わらないことだと考えてございます。  しかし、PTA活動あり方につきましては、保護者同士学び合い、環境整備や子ども見守りなど、効果大きいものもある一方、組織あり方や運営など、保護者価値観やライフスタイル変化に十分対応していない面もあるように捉えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  問題点につきまして、もう少し具体的なこととか、何か具体例としてお聞きになっていることとか、あるいは調べられたということはございますでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  もう少し具体的にというふうなことで申しますと、各学校でこれまで工夫されてきた事業が、そのまま何議論もないままに積み上がっていったというふうなことでありますとか、事業精選できていなかった、そういうふうなことでございますね。それから、必要がなくなった会議が残っておったり、あるいは前年踏襲会議が毎年行われていることも課題であろうというふうに考えています。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  ありがとうございます。いろいろ具体的にも周知していただいているということで安心しました。  ほかには、例えば役員決めるときに、朝9時から会議初めて夕方4時までかかったと。たった8名で、その8名役員割り振るだけで9時から4時までかかった、そういう例が多々あります。本当に大変なんですね、役員になった場合には。そういったこと、今、御存じいただいているということなので、まさしくアウトリーチ、どういう形で、今、PTAが困っているか御存じいただいているということは、手差し伸べていただけるんじゃないかなあと思って次質問させていただきます。  PTA会員は、そういった問題は何とかして解決したい、PTA改革したいという思いは常に持っております。ただ、現実的にはなかなか進みません。改革に取り組んでも、抽せんによる役員選出であったり、あるいは役員1年交代制制度、また先ほどおっしゃったように、活動前年踏襲という呪縛にあって、なかなか改革ができないが現実です。  それでも改革しようとした場合に、その年役員に大きな負担と責任がかかることになり、それがまた大きな壁となり、結局、改革が思うように進まないというが現状です。  私自身、PTA会長務めさせていただいて、いろいろな問題役員皆さんと共有し議論してきましたが、改革実行すること困難には何度も直面しております。  そこで、これら問題解決する考え方として、1年交代で、そういったものではなく、抽せんで選ばれたではなく、長年PTA活動にかかわってこられたPTA会員役割が重要になると思います。その長年PTAにかかわってこられたPTA会員、すなわち、それは校長先生であり、教職員、教員方々であると思います。そしてまた、そういった教員方々サポートする教育委員会においても、その役割は重要になるではないかと思いました。  そこで、PTA取り巻く諸問題に取り組むに当たり、保護者だけでは困難なことから、教育委員会としてできる範囲積極的なサポートが必要不可欠と考えますが、見解お聞きします。これ、まさしくアウトリーチ、先ほど言ったお話になります。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  PTAは、「子どもために」という思い一にする保護者と教職員協働した活動でありますことから、子ども健全な成長実現する上で、大きな意義持つものであると認識しております。  時代に応じた改革につきましては、全国的にも課題となっているところであり、容易なことではございませんが、教育委員会といたしましても、先進的な事例収集し、校長会で話題にするなど、可能な限り支援してまいりたい、このように考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  まさしく、今、第一歩として、そういった校長会ほうでも話題にしていただけるということ御答弁いただきましたので、今後、それ期待して、またPTA活動ほうに進んでいきたいと思いますので、どうぞ何とぞよろしくお願いいたします。  続きまして、市民自治と草津市サポートについてお伺いいたします。  草津市では、市民によるまちづくりため組織や団体が数多くあります。中には、市から補助金等資金面で援助が行われている組織もあります。そのような組織・団体が抱える問題と、それに対する行政かかわり方について質問させていただきます。  今、地域団体でどこでも共通問題になっていることは、担い手不足です。団塊世代で多く退職された方々中には、実は役は引き受けませんが地域貢献はしたい、そういうスタンス方がふえていると感じております。すなわち、担い手候補はたくさんいる、担い手不足だが担い手候補はたくさんいるということです。その担い手候補方々はどのようにかかわるかが、大きな課題だと私は考えております。  そこで、担い手不足問題は、これからまちづくりにとって最重要課題と言えるかもしれません。ゆえに、これも地域だけに任せるではなく、行政としても積極的にその解決にかかわっていくことも必要だと思いますが、そのことについて見解お聞きしたいと思います。これもアウトリーチにかかわるお話になります。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  地域や市民活動における担い手不足問題についてでございますが、少子・高齢化進行により社会構造が変化し、また人々価値観が多様化していく中で、市といたしましても、まちづくり担い手確保すること困難さは、地域が直面している大きな課題であると認識いたしております。  こうした課題に対し、今年度から地域担い手確保する取り組み一つとして、七つまちづくり協議会において、地域活動に対しポイント付与する草津市地域ポイント制度試験的に実施いたしております。  今後、制度成果踏まえつつ、共通取り組みとして全てまちづくり協議会に広げてまいりたいと考えておりますが、あわせて、地域それぞれ実情に応じて、より効果的な手だてが講じられるよう、担い手確保について、行政といたしましても地域悩みに耳傾け、御提案や御相談に乗るなどし、相談後フォローも含めまして地域とともに取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  ありがとうございます。その担い手不足問題に関しても、いろんなところで話が出てきます。そして、その方々、草津市に相談に行くかというと、余り相談には多分行かれてないではないかと。  そこで、やはり相談に来ないから、こういう問題があるはわかってても手差し伸べないではなく、やはりしっかりと問題があると認識したら手差し伸べていただくと。今、まさしくそういう答弁いただいたと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。  地域団体支援また一つとして、行政事務委託料というものがあります。その金額については、町内世帯数もとに計算されています。そして、申請で決定されていることから、実際世帯数と申請世帯数に「ずれ」が発生することもあるようです。住民転出転入などによって申請世帯数多少「ずれ」が生じますが、大きく数値がずれているところもあると聞いております。なぜこのようなことが起きるんでしょうか。  ある方お話では、町内会長になると、年間200回以上会議や会合があって、忙しさ余り肝心町内ことがおろそかになってしまうということ聞いたことがあります。これは極端な例かもしれませんが、多く町内会長や町内会役員は激務こなしております。市へ申請作業についても、なかなか精査する時間がとれない、ついつい後回しにしてしまっている、そういう現状があるではないでしょうか。その積み重ねによって、気づいたときには少し「ずれ」が大きくなっている、そういうことがあるではないかと推測しております。  せめて市へ申請書類については、数年に一度ぐらいは、町内会ほうへ、「こういう点に注意して精査してください」、そういう程度発信していただいて、申請適正化するきっかけつくることも一つ方法かもしれません。  このように、補助金等にかかわる問題や、それに係る事務作業については、何らかの積極的なサポート体制が行政として必要ではないかと、市として見解お伺いしたいと思います。これも困っていることに対して手差し伸べていただきたいという観点でお聞きしております。よろしくお願いします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  町内会へサポート体制についてでございますが、町内会初めとする基礎的コミュニティは、協働まちづくり推進する上で大切なパートナーでございます。  地域ニーズや住民考え方が多様化し、また地域高齢化に直面されている中で、今後におきましても、各種補助制度紹介や補助金申請など事務手続等初め、日ごろ町内会活動や運営について悩みや困り事について、相談体制充実図りながら、また各種申請事務簡素化も検討しながら、町内会皆様負担軽減に向けまして、継続的にサポートしてまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  ありがとうございます。今御答弁中で、まさしく行政文書における、申請文書ですかね、簡素化にも取り組むと。そういった少しことですが、積み重ねていただいたら、それぞれ事務作業も減ってくると思いますので、それがサポートになると思いますので、ぜひ積極的に取り組んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。  では次に、教育現場における教育ビッグデータ活用に向けてというタイトル質問させていただきます。  本議会で何議員ほうから、先ほど私前に述べられた棚橋議員からもありましたが、全国学力調査件について少しお伺いしたいと思います。  この調査自体については、個人的には、目的や意義、効果について結構疑問に思う部分はあるんですけれども、それは今回は置いておいて、マスコミが報じるような都道府県別順位であるとか、滋賀県は全国平均と比べてどうだとか、そういった短絡的に素点結果に焦点当てた報道や情報ばかりが目立っています。保護者はそれで不安になり、影響されてしまうことも事実です。保護者だけではなく、実は先ほど棚橋議員からも御指摘あったように、教員ほうでも、時においてはこういったことに影響され、現場ほうで点数取るためだけ勉強仕方、そういったほうに傾いてしまった例も報道されております。結局、現場ゆがめてしまう事例もあると。これは、こういった調査結果扱い方がやはり問題があるという部分になっていると思います。  そこで、まず保護者についてなんですけれども、草津市学校において、学力調査・生活調査結果について、保護者方々にはどのようにフィードバックされておりますでしょうか、よろしくお願いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。
    ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  全国学力・学習状況調査個人結果につきましては、一に個票返却して、全国正答率と比較した自分結果や自分がつまずいている学習内容、得意な分野など知らせております。  また、学校全体結果につきましては、学校だよりや学校ホームページで情報伝えたり、学校説明会、学校運営協議会、PTA各種会議などを通して、全て保護者に提供できるよう努めてございます。  なお、学校が伝える内容につきましては、各学校に任せておりますが、数値で保護者や子どもたち不安あおることがないよう、教科ごと正答率につきましては、国や県、市と比較して数値やグラフで示す学校は少なく、それぞれ学校子ども様子や実態見て、よかった点と努力すべき点、学校として今後注力して指導する点「我が校学力向上策」として提示し、弱み克服しつつ、強み伸ばしていけるよう配慮して公表行っております。  一方、児童生徒質問紙結果につきましては、全国と比較した数値やグラフで示す学校が多く、過去年度から改善傾向にある項目、特によかった項目、家庭や地域協力得て改善進める項目等情報公表してございます。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  ありがとうございます。かなり気使って報告していただいているということはよくわかりましたが、私としては、例えば全国平均と自分点数がどうであるとか、ほとんど意味ないと私は思っています。そういったことに関して。教員方も多く思われているんじゃないでしょうか。  自分たちが教えたことテストではなく、全国一斉にテストさせると。そして、そのテストが終わってから返ってくるまで数カ月もかかると、忘れたころに返ってくる。そういったテストによってですね、全国平均と比べること意味というは、そうないかなと。やはり先生方が教えられたことが、どこまで到達度として見られるか、実際、テストとかされているので、ふだん学校教育中で行われているテストであるとか子どもとかかわりが一番大事なではないかと、そちらほうにもっと重点当てて保護者へ報告いただいたほうがありがたい。  例えば、テスト何回もしますけど、その流れとか、そのテスト結果が総合的にくることはないんですね、余り。やはり最後通知表としてきます。ですから、そういった途中経過知りたい、その辺が大事ではないかというふうに思っております。  そこで、この種調査については、次質問に移りますが、表面的な素点や平均点ではなくて、子どもたちさまざまなデータに伴って分析することが必要だと考えられます。  ただ、しかしながら、学校現場ではまだまだデータサイエンスという考えに基づく分析ができる状況にはなっていないと思います。全国でもICT化に力入れている草津市にふさわしい分析システムや体制構築してはいかがでしょうか。今、AIや人工知能が急速な進歩遂げていますが、これも膨大なデータ積み重ねがあって初めて生きてくるものです。たとえ学校に導入したとしても、そのときにデータがなければ何ら活用されることはありません。  そこで、これから社会におけるデータ重要性については、私たち想像はるかに超えるものになるかもしれません。例えば、子ども分析するに当たっても、出席状況、学習環境(気温・湿度・照度)、健康情報、家庭環境、生活状況、また指導教員履歴、部活動や校外活動、テスト時間帯はどの時間帯でやったか、授業時間はどれぐらいあったか、データ化できるものは全てパーソナルデータとして蓄積していくことは、今後、そういった分析ために必要なではないでしょうか。そのようなデータ教育ビッグデータと呼ばれ、決して公開するオープンデータではないんですけれども、学力向上のみならず、その分析から、いじめなど、悩み持っていることに対しても早期発見ができると考えられています。  そこで、今後、そういったデータサイエンスに基づいた教育ビッグデータ活用に対して、草津市として取り組んでいくことについて見解お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  中瀬教育部理事。 ◎教育部理事[学校教育担当](中瀬悟嗣)  教育ビッグデータ活用に向けてでございますが、現在、児童生徒テスト結果や成績情報、出席情報、健康情報など校務支援システムで管理したり、タブレットパソコンや協働学習ソフト学習履歴記録したりするなどして、得られたデータ有効な活用に努めているところでございます。このように、草津市では、ICT機器活用して他市町に先駆けた取り組み行っているところございます。  ビッグデータ活用につきましては、新たな分野であり、研究や活用が急速に進むことが期待され、学校教育におきましても、学校経営や教育指導中で生かされるものと考えてございます。  今後、大学や関係機関等から情報に注視し、その有効な活用につきまして研究していきたいと考えてございます。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  ありがとうございます。きょうは質問が、皆さん、すごくかみ合いますので、すうっと進みますけれども、データサイエンスにつきまして、実はですね、今、おっしゃいましたけれども、専門家方がやはり必要になってきます。滋賀県は、有利なことに全国でも珍しいデータサイエンス学科というが滋賀大にできました。ぜひ、今後そこと提携等していただいて、そういったこと進めていただきたい。  一つ言いますと、先ほどデータが校務支援システムにあるとおっしゃいましたが、実は子ども一に恐らくユニークな番号がついてないではないかと、活用できるような。  何が言いたいかといいますと、先日、PTA役員選挙しようと思いまして、子どもたち名簿用意しようとして、そして名前がわかるといけないので、全て番号管理にしたいと思い、番号で選んで、この番号は誰であったと学校先生に聞くと。そういう形したいと思ったら、そういう番号はないと言われました。  実は、データにおいて、そういういろんなデータつなぐためキーになる番号はないということは、幾らためても将来分散してしまうということが考えられるので、そのあたりも、現実わかりませんけども、システムが。そういったことも踏まえて、ぜひ専門家知見入れて考えていただきたいというふうにお願いしておきます。よろしくお願いいたします。  では、次質問に移ります。  草津駅周辺における再開発と迅速な情報提供についてということでお伺いいたします。  草津駅周辺では、中心市街地活性化に向けてさまざまな再開発が、今、継続しております。(仮称)市民総合交流センター建設、駅前タワーマンション建設、こども園開園、草津警察署移転、国体に向けた(仮称)草津市立プール建設、野村運動公園整備、体育館整備、草津川跡地整備、本陣周辺整備など、これら事業により駅周辺人口は増加たどり、にぎわいもたらしております。  多く事業が同時進行で進んでいることから、ときには市民へ情報提供もおくれがちになっているではないかと思います。  そこで、具体的に市民へ迅速な情報提供と市民から意見集め、市民協働で進めていただくこと念頭に質問します。  具体例として、開発に伴う周辺整備は重要になります。特に、市立プール建設に伴う周辺整備については、素案段階でありますが、駐車場どこどこに整備するであるとか、周辺道路こうする、そういったことが示されております。地域住民生活と直結する内容であります。それが盛り込まれています。ぜひ、地域住民方に対しても、こういった情報は、迅速かつ積極的な対応お願いしたいと思いますが、見解お伺いいたします。 ○議長(瀬川裕海)  吉川建設部長。 ◎建設部長(吉川寛)  (仮称)草津市立プール整備につきましては、(仮称)草津市立プール整備基本計画検討懇話会で御意見いただきまして、(仮称)草津市立プール整備基本計画案が整ったところでございます。  この計画案につきましては、10月1日から実施予定しておりますパブリックコメントに合わせて、地域住民皆様に計画案や周辺整備などに関する説明を行いまして、いただいた御意見など今後プール整備に反映してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  本当に多く案件がありまして、なかなか手が回らないときもあるかとは思いますが、今、おっしゃっていただいたように、迅速な対応ほうぜひよろしくお願いいたします。  あと、草津駅周辺では、開発による多く建物建築と同時に、公有地施設跡地や空き地ができてきます。それらは、全て市民共有財産です。有効活用することは市としても大きな責任かかるところだと思います。  そこで、長期的な活用については慎重な議論重ねる必要があると思いますが、短期的な活用として提案一つさせていただきたいと思います。  それは、のびっ子大路移転です。  草津第二小学校では、今後数年で100名余り児童増が見込まれております。そして、共働き家庭増加などにより、のびっ子希望者が毎年増加しております。  のびっ子大路は、大路まちづくりセンター3階スペース間借りしており、子どもたちが放課後過ごす場所としては、立地や面積からも余りよい環境とは言えないと思います。のびっ子大路も、いずれは児童減少期に入り利用者も減少するときが来ますが、長期的な対応というではなく、まず短期、今、目前にいる子どもたちために対応急ぐ必要があるではないかと考えております。  そこで、のびっ子大路環境改善に向けて、草津第二小学校に近い公共施設跡地有効利用ができないか、ぜひ検討お願いしたいと思いますが、どのようなお考えでしょうか。 ○議長(瀬川裕海)  田中子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田中祥温)  のびっ子大路環境改善につきましては、放課後における小学校グラウンドや夏季休業期間中小学校教室とグラウンド使用など工夫により、安全・安心な居場所提供に努めているところでございますが、同施設は、児童数増加により手狭になっておりますことから、現在、草津第二小学校区において民設児童育成クラブ募集行っているところでございます。  今後も児童数増加が見込まれ、児童育成クラブ入会者数増による保育環境悪化が予想される場合には、民設児童育成クラブによる施設整備基本としてまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  初めて全くゼロ回答ような回答がありましたけれども、地元ではやはり大路幼稚園が、今、あいておりますので、短期的にでもそこへ移してもらえないかと、そして長期的には学校中につくっていただけないかと、のびっ子生徒が減ったときにですね、そういった要望が上がっております。それが、まさしく子どもにとってもよい、保護者にとってもよい、しかも地域にとってもよい、そういう案でございますので、ぜひ――全く検討余地がなさそうな答えでしたけれども――検討していただきたいというふうに思っております。  また、面積が狭いというは、国基準目安も1.65平米というがあるんですけれども、1当たり。これも切っているところがあります。もちろんのびっ子大路以外にもあります。  これは最低限レベルですので、ぜひ教育充実、子育て充実掲げている草津市、そして何よりも皆さんが住みたいと思っているこの草津市ですので、ぜひこういったところは最重要課題として充実に取り組んでいただきたいというふうに思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。  この件に関しましては、また市長御英断も必要かと思いますが、心にとめておいていただければ、ありがたいと思います。  今回、幾つか挙げて質問いたしましたが、草津市内におけるさまざまな案件についても、市民参加や現場主義考えから積極的に取り組んでいただきたいと思いますが、最後に市として情報提供に対する姿勢や市民参加について見解お聞きいたします。 ○議長(瀬川裕海)  長まちづくり協働部長。 ◎まちづくり協働部長(長源一)  本市におきましては、草津市自治体基本条例で情報公開と市民参加市政運営基本原則として掲げておりまして、市民皆様市政に関する情報について知る権利に応えるべく、政策過程各段階における情報迅速かつわかりやすく提供できるよう努めるとともに、審議会等会議原則公開や議事内容速やかな公開行っているところでございます。  また、政策過程早い段階から市民参加機会設け、市民皆様意見が適切に反映されるよう努めているところでございます。  積極的な情報提供と市民皆様多様性が尊重され、それら踏まえた市民参加が推進されることにより、市民皆様市政に対する信頼や期待感といったものは、より大きくなるものと考えておりまして、今後もこの基本原則守りながら市政運営に当たってまいりたいと考えております。 ○議長(瀬川裕海)  八木議員。 ◆13番(八木良人)  ありがとうございます。  最後に、なぜこういう質問したかというと、一つは、先日、アーバンデザインセンターびわこ・くさつ、UDCBKで、(仮称)市民交流センター男女共同参画フロアに関するワークショップがございまして、実は急遽ですね、大路区ほうで連合会会長、副会長さんに無理お願いして参加していただきました。  ワークショップでは、それぞれ今まで出会ったことないたちと出会って意見交換し、とてもすばらしい会議であったと、とても喜んでいただきました。私も喜んだんですけど、その後、言われたことが一つありました。「でも、交流センターって長いこと大路で懸案になっている問題で、いろんな話し合いもしてきた」と。「ただ、今回、そのUDCBKへ行ったら、ほとんど全て決まってました」、驚いておられました。「いつの間にこんだけ全てが決まったんや」と、「それは話し合いいうんやけども、ここまで全てが決まっているとは、さすがに思わなかった」というふうに、その地域会長方もおっしゃられたと。  そこで、私は、あっそうなかと、地域でこれまですごく取り組んでいただいていたのに、その方が全然わからないところで、かなり、もう完了段階まで進んでいたということに関しまして少し思いがありましたので、今回、そういった情報提供について、でき得る範囲で結構ですので、早目にしていただきたいなあという思いで、きょうはお話しさせていただきました。  きょうは、そういったことと、あとはアウトリーチについてベースとしてお話しさせていただきました。  いろいろ回答、答弁いただきまして本当にありがとうございました。  以上で私質問終わります。 ○議長(瀬川裕海)  これにて、13番、八木議員質問終わります。  以上で、通告による質疑および一般質問は、全部終了いたしました。  これにて、質疑および一般質問終結いたします。  次に、ただいま議題となっております議第63号から議第84号まで各議案は、お手元に配付いたしておきました議案付託表とおり、それぞれ所管委員会に付託いたします。  以上で、本日議事日程は全て終了いたしました。  お諮りいたします。  委員会審査及び議事都合により、明9月15日から10月1日まで17日間は、休会いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(瀬川裕海)  御異議なしと認めます。  よって、明9月15日から10月1日まで17日間は、休会することに決しました。  休会中は、さきに配付いたしております日程により、各委員会お開きいただき、付託案件御審査お願いいたします。  来る10月2日は、午前10時から本会議再開し、各委員長から委員会審査結果報告求めることにいたします。  本日は、これにて散会いたします。  御苦労さまでした。     散会 午後 4時32分    ─────────────
     草津市議会会議規則第88条規定により、下記に署名する。           平成30年9月14日 草津市議会議長      瀬 川 裕 海 署名議員         中 嶋 昭 雄 署名議員         安 里 政 嗣...