• 発掘調査(/)
ツイート シェア
  1. 彦根市議会 2021-02-01
    令和3年2月定例会(第3号) 本文


    取得元: 彦根市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1            午前8時59分開議 ◯議長(安澤 勝君) 皆さん、おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。 ────────────────── 日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(安澤 勝君) 日程第1、本日の会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、18番赤井康彦君、および20番黒澤茂樹君を指名いたします。 ────────────────── 日程第2 議案第1号から議案第22号ま で(質疑ならびに一般質問) 3 ◯議長(安澤 勝君) 日程第2、議案第1号から議案第22号までの各議案を一括議題とし、昨日に引き続き、個人からの質疑ならびに一般質問を行います。  林議員にご登壇いただく前に、先日の中川議員の質問に対する答弁の中の発言について、市民環境部長から一部訂正をしたい旨の申出がありましたので、これを許します。  市民環境部長。 4 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 皆さん、おはようございます。昨日の中川議員のご質問の大項目4番、ごみ減量と市民の理解が得られるごみ焼却施設建設で地球環境を守るの中項目1番、現状のごみ排出の動向についての細項目1番、燃やすごみ、家庭系のごみ排出量の推移はに対しまして、ご答弁申し上げました、燃やすごみの排出量の平成28年度から令和元年度までの実績の中で、平成30年度の数値を2万8,201トンと申し上げましたが、正しくは2万8,021トンですので、訂正をさせていただきます。誠に申し訳ありませんでした。 5 ◯議長(安澤 勝君) 14番林利幸君。林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 6 ◯14番(林 利幸君) おはようございます。2日目トップバッターを務めさせていただきます公政会の林利幸でございます。ご支援いただいております皆様を代表しまして、私は、今定例会におきまして、議案に対する質疑ならびに一般質問をさせていただきます。分かりやすいご答弁をよろしくお願いいたします。  大項目1、議案第2号令和3年度彦根市一般会計予算案について質疑を行います。  中項目1、予算編成について。  令和3年度彦根市一般会計当初予算は461億3,400万円で、前年度当初予算483億7,811万2,000円と比べますと、約22億4,000万円の減、率にしますと4.6%の減となっております。コロナ禍の影響で、個人市民税や法人市民税等をはじめとする歳入の面において、大幅な減収が見込まれる中での非常に厳しい予算編成であったと思います。  この新年度予算におきましても、平成31年度予算から採用されました枠配分方式が採用されておりますが、まず、細項目の1です。採用した理由をお示しください。
     枠配分方式の採用は3回目となります。決められた予算の枠の中で事業を精査され、過去2回の予算編成におきましても、各部各課では大変なご苦労があったと伺っております。新年度予算に枠配分方式を採用された理由をお示しください。 7 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 8 ◯総務部長(牧野 正君) 予算枠配分方式を採用いたしました理由としましては、令和元年度から始めましたこの新方式につきまして、最低3年間は続けた上で効果等について検証する必要があると考えておりましたこと、また、新型コロナウイルス感染症の先行きが不透明な中で、予算編成方針の大幅な変更は混乱を生じさせるおそれもありましたことから、前年度までの予算枠配分方式を採用したものでございます。  過去2年における予算枠配分方式の主なメリットにつきましては、市民に近い各所属や各部局が市民や団体等の声を直接聞き、優先順位を付して予算化を行うことができることでございまして、より市民に近い形のボトムアップ方式にて、必要な事業が計上できたものと考えております。  逆に、主なデメリットといたしましては、枠の設定に時間を要することで、最初の設定枠が最終予算額に直結をいたしますため、枠の設定について慎重に行う必要がございます。さらに、コロナ禍等の見通しが不透明な要素がある場合の枠設定につきましては、より慎重さが求められるということが挙げられると思います。 9 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 10 ◯14番(林 利幸君) では、続きまして、細項目の2に移ります。  見直しが行われました事業はということです。  昨日のご答弁の中にも少しございましたけれども、通告書どおり質問させていただきたいと思います。  市長は常々、スクラップ・アンド・ビルドというお言葉をお使いになります。今回、見直しが行われた事業はどれぐらいあるのでしょうか。 11 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 12 ◯総務部長(牧野 正君) 令和3年度におきまして、事業見直しを行った事業数は9事業でございます。合計をいたしますと、3,232万1,000円の見直し額となります。 13 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 14 ◯14番(林 利幸君) 新規の事業や拡充された事業は列挙されておりましたが、細項目の3です。廃止された事業はあるのでしょうか。  先ほどご答弁いただきました見直しされた事業の中で、今回廃止された事業はあるのでしょうか。あるのであれば、具体的にどのような事業でしょうか、お示しください。 15 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 16 ◯総務部長(牧野 正君) 事業見直しの結果、廃止をいたしました事業は3事業でございます。それぞれの事業名を申し上げますと、はり・灸・マッサージ施術費給付事業親子グループミーティング事業、まち・ひと・しごと「ひこねで暮らそう」リフォーム事業になります。  見直し額につきましては、全体で2,082万4,000円となります。 17 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 18 ◯14番(林 利幸君) 続きまして、細項目の4、縮小された事業はあるのでしょうか。  見直しの結果、今回、縮小された事業はあるのでしょうか。あるのであれば、これも具体的にどのような事業なのか、お示しいただきたいと思います。 19 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 20 ◯総務部長(牧野 正君) 事業見直しの結果、縮小しました事業は6事業でございます。それぞれの事業名を申し上げますと、広報活動推進事業、文書配布に要する経費、行政文書管理事業、ごみの散乱防止事業、自転車駐車場管理運営事業、そして、学ぶ力向上推進事業でございます。  見直し額につきましては、全体で1,149万7,000円でございます。 21 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 22 ◯14番(林 利幸君) 再質問させていただきます。  昨年、そして一昨年は、多くの事業が精査され、廃止または縮小されました。そのことによって、市民生活にも多方面で影響を及ぼしました。先ほど来のご答弁からも、新年度の予算編成に当たっては、精査された事業は少なかったのかなと感じましたが、なぜでしょうか。 23 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 24 ◯総務部長(牧野 正君) 毎年度予算編成をいたします際に、それぞれの事業につきましては、当然のことながら事業見直しを行ってまいります。今ほどお答えをさせていただきました事業につきましては、事業そのものを廃止をしたり、あるいは事業を縮小したりということですが、細かな事業見直しについては、さらにたくさんございます。  今、議員がおっしゃいましたように、ちょうど2年前でございますかね、大きな事業見直しを行ってまいりました。できるだけ市民生活に影響が出ないように、今、コロナ禍にある中で、市民生活に大きな影響を及ぼすような事業の廃止あるいは中止につきましてはできるだけ避けていこうと、そういう思いもございましたので、以前大きな事業見直しをさせていただいたときと比べますと、今年度もそれほど大きな事業見直しの額には至っておりませんけれども、それぞれ細かなところでは事業の見直しを行っているということはご理解をいただきたいと思いますし、コロナ禍にある令和3年度予算ということも併せて、今年度はそういった予算編成になったということでございます。 25 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 26 ◯14番(林 利幸君) では、続きまして、細項目の5です。財源確保に対するお考えを伺います。  冒頭申しましたように、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、令和3年度は大幅な減収が見込まれています。そのような中、歳出を減らすことはもちろんですが、最も大事なのは歳入を増やすこと。民間企業で言うところの、いかにして稼ぐかということだと思います。  令和3年度から令和7年度までの5か年の中期財政計画が策定され公表されましたが、その中に財源不足への対応ということで、市が管理している公有財産の有効活用を図るほか、ネーミングライツの広告料等の収入確保の推進を図るなど、新たな財源の掘り起こしに努めますと記載されていました。具体的にどのように考えておられるのか、お伺いいたします。 27 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 28 ◯総務部長(牧野 正君) 歳入確保の具体的な取組といたしまして、ネーミングライツにつきましては、これまでは新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け募集は行っておりませんが、今後は、新型コロナウイルス感染症の影響を見極めながら、名称公募の実施に向けての準備を進めてまいりたいと考えております。  また、このほかに、窓口封筒や窓口案内システムにおける企業からの広告収入の確保の推進を図るとともに、ひこにゃん商標の有償使用の拡大、寄附の募集、普通財産の売却などに積極的に取り組んでまいります。  次に、ふるさと納税につきましては、ふるさと納税ポータルサイトを増設することにより、寄附申込みの間口を広げるとともに、コロナ禍における寄附者のニーズをしっかりと捉えながら、返礼品提供事業者との連携による新たな商品・サービスの開発に取り組んでまいります。  また、PRにつきましても、コロナ禍による社会の急激なデジタル化に対応するため、新聞広告だけでなく、ネット広告に重点を置き、工夫を凝らしながら、より効果的なPR活動を展開してまいります。  さらに、企業版ふるさと納税につきましても、新たに企業版ふるさと納税ポータルサイトを活用することにより、寄附の受入れ環境を整備するとともに、PR強化にも努めてまいります。  最後に、彦根城および彦根城博物館観覧料につきましては、民間への業務委託を契機に観覧料等の収入増加を見込んでおりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により大幅な減収となる見込みであることから、令和5年度に向けて、令和3年度の減少分を回復させ、令和6年度以降にさらなる増加ができるように、民間ならではの工夫や活力を利用して、収入増加を図ってまいりたいと考えております。 29 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 30 ◯14番(林 利幸君) 今ご答弁いただきましたけれども、本当に大変な状況だと思います。厳しい財政状況が続きますので、各部各課において大変なご苦労をいただいていることも十分承知しております。少しでも予算を削減できるように、また、先ほども申しました、いかにして稼ぐかということが大事だと思います。よく考えていただいて、さらなるご努力をお願いしたいと思います。  では、次に移ります。ここからは事業ごとに質疑を行わせていただきます。  中項目の2、石寺稲里線道路改良事業についてです。  この事業につきましては、令和元年6月定例会においても取り上げさせていただきました。石寺町交差点に、信号機に頼らないラウンドアバウト交差点を設置するとの事業です。  細項目1、この事業の現状をお示しください。  令和4年度の完成目標とご答弁をいただいております。地元では一日も早い整備を望まれているわけですが、事業の進捗状況を教えてください。 31 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 32 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 石寺稲里線道路改良事業は、石寺町地先において、信号機に頼らず事故が防げる安全なラウンドアバウト交差点の整備としまして、令和4年度の完了を目指し、事業を進めているものでございます。  現時点におきましては、昨年度から実施しておりました用地測量業務により、事業に関係する用地の境界確定や取得面積の算出を終えましたので、地権者の皆様のご理解を得まして、土地開発基金により全ての事業用地の取得を完了したところでございます。 33 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 34 ◯14番(林 利幸君) 細項目の2、令和3年度の事業計画は。  新年度3,797万円の予算で、どの程度まで事業は進捗するのでしょうか。 35 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 36 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 令和3年度の事業計画としましては、交差点の外周部に当たります擁壁や側溝等の構造物、道路拡幅部の盛土工事の道路改良工事に着手することとしております。  また、今年度におきまして土地開発基金により事業用地の先行取得を行いましたので、これら基金財産の再取得を行う予定としております。 37 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 38 ◯14番(林 利幸君) 再質問させてください。  当該交差点は、非常に交通量の多い交差点でございます。工事が始まりますと、今おっしゃっていただきました擁壁等外周の工事、そして盛土工事ということでおっしゃっていただきましたけれども、交通の通行には妨げにはなる、例えば片側通行されるとか、そのような計画なのでしょうか。 39 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 40 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 道路の拡幅する部分におきましては、例えば外側の擁壁であったり、用地を取得させていただいた部分での工事になりますので、通行の方は確保はできるかと考えておりますけれども、継続して側溝とかを整備していく中では交通の規制というのは当然出てきますので、それについては交通整理員の配置など、安全対策についてはしっかりやっていきたいと考えております。 41 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 42 ◯14番(林 利幸君) あそこは通学路でもございますので、十分安全には配慮して工事の方をしていただきたいと思います。  続きまして、中項目3、芹橋彦富線(彦富工区)道路改良事業について。  こちらの事業につきましても、新年度4,385万円の予算をつけていただいておりますが、細項目1、令和3年度の事業計画をお示しください。 43 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 44 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 芹橋彦富線(彦富工区)道路改良事業につきましては、稲枝東小学校前の市道稲部三津線から主要地方道愛知川彦根線までの全長840メートルを事業区間としており、このうち、稲枝駅西口へのアクセスのため、稲部本庄線との交差点から稲枝西口停車場線の交差点の間160メートルを、特に整備を優先する区間として位置付けをしております。  令和3年度の事業計画といたしましては、事業用地を取得するための境界確定や取得面積を確定する用地測量業務を今年度終えますので、地権者の皆様のご理解、ご協力の下、順次、事業用地の取得を行うとともに、影響のある愛西土地改良区が所管いたします農業用水施設の移転補償調査を実施する予定としております。  また、事前の試掘調査によりまして埋蔵文化財が確認されておりますので、事業用地取得後において速やかに文化財調査に着手していただきますよう、現在、文化財課と協議を重ねているところでございます。 45 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 46 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の2です。  少しご答弁にもありましたけれども、文化財調査の予定はどうなっていますかということです。  稲部遺跡の近接地域ですので、道路予定地も遺跡が出てくることも十分考えられます。文化財の調査はどのような予定となっておりますでしょうか。 47 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 48 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 事業を少しでも速やかに進めるように、地権者の皆様のご協力の下、今年度、文化財課によりまして、先ほどご答弁させていただいた整備を優先する160メートル区間の事業予定地におきまして、埋蔵文化財の試掘調査を実施されまして、その結果、当該区間の全線的に遺構遺物が確認されております。  このことから、当区間におきましては本調査が必要となっておりますので、事業用地の取得後、速やかに文化財課により発掘調査を実施することとしております。  なお、確認されております当該埋蔵文化財につきましては、保存の方針を示しております稲部遺跡よりも重要度が低いものと考えられ、記録保存のための発掘調査になると聞いております。 49 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 50 ◯14番(林 利幸君) 細項目の3、現状の課題は。  なかなか進まない道路整備です。現状において、何か課題、問題はあるのでしょうか。 51 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 52 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 現状の課題としましては、今後本格的に工事を実施するに当たりまして、沿線をはじめ、多くの地権者の皆様のご協力が不可欠であるということはもとより、当該道路は農地が広がる区域での整備になりますので、文化財調査を含め、工事の各段階におきまして、耕作や用排水への配慮や施工時期の調整、また、軟弱地盤の対策が必要となってまいります。  このような課題はございますものの、地権者の皆様はじめ沿線土地を利用される皆様との調整を円滑に進めまして、また、稲枝駅西側開発に関係する関連事業との連携を図り、まずは令和5年度の整備優先区間の供用開始を目指してまいりたいと考えております。 53 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 54 ◯14番(林 利幸君) では、中項目の4です。稲部本庄線(稲部工区)道路改良事業について。  細項目1、県道2号線金田町交差点から芹橋彦富線までの区間は、路床となる部分は地盤改良までは進んでいる状況だと思います。令和3年度の事業計画をお示しください。 55 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。
    56 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 稲部本庄線(稲部工区)道路改良事業につきましては、県道2号線、いわゆる主要地方道大津能登川長浜線から新設いたします芹橋彦富線までの全長230メートルを事業区間としており、全線を稲枝駅へのアクセスのため特に整備を優先する区間として位置付けをしております。  当該路線につきましては、稲部遺跡保存に伴う法線変更以前から計画変更のない区間でございまして、過年度において、事業用地の取得、埋蔵文化財調査および一部道路改良工事を完了しております。  令和3年度の事業計画としましては、稲部遺跡保存の方針による芹橋彦富線の道路法線変更に伴う影響を考慮いたしまして見合わせておりました道路改良工事を再開することとしており、側溝等の排水構造物の整備と南側歩道を完成すること、車道につきましては基層までの舗装を施工する予定としております。 57 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 58 ◯14番(林 利幸君) では、中項目の5です。公園緑地維持管理事業について。  細項目1、稲枝地区公園整備計画の現状をお示しください。 59 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 60 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 現状につきましては、昨年10月に基本計画策定業務と官民連携事業を実現化するための実施要領の作成業務も一括して発注し、現在、先行して基本計画策定業務を進めているところでございます。  本業務につきましては、地元を代表する協議会と場所や規模等の協議を重ねながら、おおむね公園区域の特定に至ったところであり、引き続き公園の内容について検討を続けております。  基本計画の策定につきましては、3月末の完了に向け取り組んでおるところでございます。  また、実施要領の作成業務につきましては、基本計画業務を優先しておりますことから、もう少し時間をかけ検討していく必要が生じている状況でございます。  さらに、昨年12月には地権者の皆様を対象としました説明会を開催し、公園の場所や規模、導入する機能の案などについて説明を行い、11名の方々にご参加をいただきました。特段反対のご意見はございませんでしたが、ご参加いただいていない方々もおられますことから、今後も地権者の皆様との合意形成に努力していく予定でございます。 61 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 62 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の2です。官民連携調査の内容は。  新年度、委託料として800万円の予算が計上されています。その具体的な内容について教えてください。 63 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 64 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 今年度業務におきましては、公園の基本計画を策定し実施方針も作成することになりますが、令和3年度は、引き続き参画の可能性がある事業者との協議を継続しながら、概算事業費の精査や特定事業者選定の際の入札公告資料を作成してまいります。  さらに、事業費の算定結果によりましては、計画内容のさらなる検討や特定事業者が施工する範囲の再検討も必要となりますことから、委託料の中には計画の精度を高めるための業務も含まれておるところでございます。 65 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 66 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の3です。令和3年度の事業計画は。  こちらもなかなか進まない稲枝駅西側地区の開発です。新年度の事業計画について教えてください。 67 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 68 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 令和3年度の事業計画でございますが、まずは、先ほどご答弁いたしました基本計画を基に、都市計画決定の手続を進めてまいります。また、実施方針の作成を継続して行い、特定事業者の選定準備を進めてまいりたいと考えております。  さらに、公園整備を進めるためには、地権者の皆様や地元の皆様のご協力が必要となりますことから、引き続き地権者の皆様や地元の皆様との合意形成に努め、円滑な事業の実施につながるよう、準備を進めてまいりたいと考えております。 69 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 70 ◯14番(林 利幸君) 中項目の6、JR稲枝駅周辺整備事業について。  細項目1、現状を教えてください。  駅東口、西口には駐車場を整備していただき、4月から供用が開始されるわけですが、東西駅前広場、西口停車場線道路整備事業の現状を教えてください。 71 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 72 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) JR稲枝駅周辺整備事業といたしましては、供用を開始しております駅舎、東西駅前広場および稲枝西口停車場線の整備となります。このうち、東西駅前広場につきましては、令和2年度末までに駐車場整備を終え、4月1日から市営駐車場として利用を開始する予定でございます。  また、稲枝西口停車場線につきましては、計画延長420メートルのうち稲枝駅西口から西側85メートル区間について、既に供用開始をしておるところでございます。 73 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 74 ◯14番(林 利幸君) 細項目の2、令和3年度の最重点事業は。  新年度も予算をつけていただいておりますが、JR稲枝駅周辺整備事業の中で、最も重きを置いている事業は何でしょうか。 75 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 76 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 令和3年度は、稲枝西口停車場線の未整備区間であります芹橋彦富線までの335メートル区間の早期供用開始に向けて、事業用地の取得のため、地権者との交渉を重点的に進めてまいります。  なお、令和3年1月末時点の用地取得状況といたしましては、買収予定面積4,154平方メートルのうち1,059平方メートルが買収済みとなっており、進捗率は約26%という状況でございます。 77 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 78 ◯14番(林 利幸君) 細項目の3です。令和3年度の計画です。  新年度における本事業の計画を教えてください。 79 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 80 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 令和3年度は、現時点で未買収地となっております3,094平方メートルについて、引き続き事業用地取得に向けた交渉を進めるとともに、取得済み用地1,059平方メートルのうち、370平方メートルの埋蔵文化財調査を行う予定でございます。  また、事業用地の取得後になりますが、順次、埋蔵文化財調査を進め工事に着手する予定であり、可能な限り早期に供用できるよう事業を推進してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 81 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 82 ◯14番(林 利幸君) 引き続きよろしくお願いしたいと思います。  大項目の2、新ごみ処理施設へのアクセス道路整備計画について。  令和元年10月21日に開催されました彦根愛知犬上広域行政組合議会の臨時会におきまして、建設候補地が西清崎と決まりました。用地取得費や造成費、道路整備費などの初期整備費の総額は少し高くなるものの、1市4町の収集運搬コストが最も安価であることなどなど、長期的な視野に立ったトータルコストが最も安価であると判断され、西清崎に決まったとのことでした。  基本整備計画におけるごみの搬入ルートは、県道2号線から安食川と宇曽川に架橋するものでありましたが、11月定例会において長崎議員や獅山議員、中川議員がご質問されましたように、新たな市道を建設しアクセス道路を整備するとのことで、計画が変更されているわけです。  昨年12月17日には、私の地元稲枝地域で候補地に応募されていました下西川町の方々が、この市道整備計画を含め説明を求めたいと言われ、私も同行させていただき、市長はじめ関係部局から説明を伺ったわけですが、中項目1、アクセス道路としての市道整備計画についてお伺いします。  細項目1、どのような計画で進めていくのでしょうか。  計画によりますと、広域ごみ処理施設は令和11年度の開設予定で、アクセス道路については、その開設時に開通させるとのことです。11月定例会において質問されましたように、当該箇所には様々解決しなければならない問題がございます。新年度の予算にはこの事業については何も計上されていないかなと思いましたが、今後、どのような計画で進めていくのでしょうか。 83 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 84 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 当該道路の整備につきましては、新ごみ処理施設へのアクセスの役割を担いますので、開設が予定される令和11年度までの整備を目標にしております。このため、できるだけ速やかに事業化する必要がありますことから、今年度2月の補正予算においてお願いすることを考えております。  なお、現時点におきましては、北側の市道大藪金田線と南側の稲村山農道を連絡し、荒神山の山間部を通過するルートについてお示しをさせていただいている段階でございますので、まずは地形測量や地盤の調査を行い、詳細設計の前段階であります予備設計により、線形や構造などを定めてまいりたいと考えております。 85 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 86 ◯14番(林 利幸君) 再質問します。  この道路は、新ごみ処理施設建設時において、工事用車両の通行ルートとしては考えておられないということでよろしいでしょうか。 87 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 88 ◯都市建設部長(藤原 弘君) これはあくまでも幹線道路としての整備でございますので、ごみ処理施設の工事用の搬入車両につきましては、また広域行政組合の方で検討されるとは考えております。 89 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 90 ◯14番(林 利幸君) では、次、細項目の2、反響はあったのか伺います。  この道路整備計画を公表したことによって、様々な意見が寄せられていると思います。意見は何件ぐらい寄せられているのでしょう。また、その内容や意見に対してはどのように対応されたのか、お示しいただきたいと思います。 91 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 92 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 昨年10月の住民説明会において、この計画道路をお示しさせていただいた以降、様々なご意見をいただいております。  具体的に申し上げますと、二つの自治会の方から、道路整備に関して、示された道路整備には多大な事業費を要することになり候補地決定の条件に関わる問題であるということや、なぜ突然この南北ルートが示されたのかなどのご意見をいただいております。  これらご意見への対応につきましては、広域行政組合からは、初期整備費だけでなく、30年間の長期的視野に立った収集運搬経費の増額分を含むトータルコストを比較検討材料としたが、トータルコストのみで建設候補地を決定したものではなく、各候補地の様々な条件等も検証し、総合的に判断した結果であるということを聞き及んでおりますということや、今般事業化するに至りました市道整備につきましては、施設整備に関連しますが、地域における道路交通の課題や懸念に対応するためでございまして、本市が策定いたしました彦根市道路整備プログラムにおいて、幹線市道として位置付けられた計画道路の整備として決定したものであることなどをお答えさせていただいております。  なお、事業の実施に当たりましては、今後、皆様に対し丁寧な説明をさせていただき、また、自然環境や文化財等への配慮、安全性、経済性につきましても十分勘案してまいりたいと考えております。 93 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 94 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の3です。予算確保の見通しについて伺います。  11月定例会でのご答弁で、この市道整備事業に係る概算の費用は38億円を見込んでいるとのことでした。その予算確保については、どのように考えておられるのでしょうか。 95 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 96 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 議員ご指摘のとおり、当該事業に要する費用といたしましては、現時点における概算といたしまして38億円を見込んでおります。  なお、詳細設計以降の事業に要する費用は国庫補助金の対象となり、また、広域行政組合から負担金が得られると聞き及んでおりますので、これらの財源を組み合わせ、できるだけ財政負担が軽減されるように努めてまいりたいと考えております。 97 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 98 ◯14番(林 利幸君) 細項目の4、アクセス道路案はこの1案だけなのでしょうか。  この市道整備に関しましては、稲枝地区連合自治会の方からも要望事項として毎年のように提出されていますし、私自身も稲枝地域に住む者として、道路を整備していただくことは大変うれしく思います。ただ、なぜこのタイミングでというのが正直な思いです。新ごみ処理施設へのアクセス道路については、この案しかないのでしょうか。 99 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 100 ◯都市建設部長(藤原 弘君) アクセス道路にもなりますこの新たな市道計画につきましては、幹線道路としての円滑性や広域ごみ処理施設へのアクセス性などを考慮し、複数の案を検討いたしました。  お示ししております市道計画案につきましては、県道2号線、いわゆる大津能登川長浜線や市道芹橋彦富線における混雑や安全性に対する課題解決、また彦根市道路整備プログラムにも位置付けられている幹線市道でございますことから、経済性だけでなく、市内における道路交通網の円滑化や安全性の観点から、総合的に判断させていただいたものでございます。 101 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 102 ◯14番(林 利幸君) 最後に、要望にはなりますけれども、この道路計画が公表されて、私の元にも様々な声が寄せられています。地域の方々はじめ市民の皆さんにしっかりと説明をして、十分納得していただくことが大事だと思います。そこはよろしくお願いしたいと思います。  続きまして、大項目の3、教育現場におけるハラスメントの問題について。  私たち議員は去る1月19日に、「コロナと人権、パワハラの法改正について」と題し、彦根市人権政策課の人権啓発指導専門員の方からお話を伺い、研修を受けさせていただきました。ハラスメントの現状をお聞きし、このコロナ禍によってハラスメントが一層表面化したとのことでした。  さて、滋賀県教育委員会は、つい先日、教職員1,337人から1,757件のハラスメントがあったと回答を得た実態調査の集計結果を公表しました。この調査は、昨年11月16日から12月25日までの間、県立学校と市町立小・中学校の全教職員に対して行われたそうです。  回答率は57.9%だったそうですが、1,757件のハラスメントのうち、職務上の地位や人間関係の優位性を基に業務の範囲を超えた精神的・肉体的苦痛を与える、いわゆるパワハラは1,195件もあったということです。ほかには、セクハラやマタニティハラスメント、マタハラの報告もありました。  中項目1、彦根市教育委員会の現状を問います。  細項目1、ハラスメントの実情はどうなっていますか。  彦根市教育委員会において、ハラスメントの報告はあるのでしょうか。
    103 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 104 ◯教育長(西嶋良年君) 本市教育委員会では、労働施策統合推進法の改正に伴いまして、昨年6月にハラスメントの相談窓口を設置し、市内各校の教職員に向けて、ハラスメントの防止等に関する指針を周知しています。  また、定例の校園長会議におきましても、ハラスメントについて機会あるごとに指導するとともに、各校では不祥事防止に向けた研修を計画的に行っているところでございます。  現在、本市においてハラスメントの報告はありませんが、今後も引き続き、全ての教職員が個人として尊重され、お互いに信頼し合って働けるような、風通しのよい職場関係づくりと、その維持に努めてまいりたいと考えております。 105 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 106 ◯14番(林 利幸君) 今、ないということで、よかったと思います。  細項目の2、相談体制は整っているのでしょうか。  令和2年5月に、部下だった女性教諭に対してわいせつ行為をしたとして、強制わいせつの疑いで草津市立の元校長が逮捕され、そのことで、県内では教職員向けのハラスメントの相談体制の見直しが進んでいます。  また、セクハラに加え、新たにパワハラ防止対策も義務付けた女性活躍ハラスメント規制法が6月に施行され、文部科学省は、公立学校の設置者である教育委員会に、相談体制の整備など防止措置を義務付けております。本市において、ハラスメント等に対する相談体制の整備はできているのでしょうか。 107 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 108 ◯教育長(西嶋良年君) 先ほどの答弁でも触れさせていただきましたが、本市教育委員会では、昨年6月にハラスメントの相談窓口を設置し、相談を受け付けております。  また、相談内容によっては市の顧問弁護士に相談をするなど、公正中立な立場から客観的に判断する体制を整えております。 109 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 110 ◯14番(林 利幸君) それでは、細項目の3、病気等で休職している教職員はおられるのでしょうか。  現在、休職されている教職員がおられるのであれば、その人数を教えてください。 111 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 112 ◯教育長(西嶋良年君) 現在、病気で休職している教職員は、市内に3名おります。 113 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 114 ◯14番(林 利幸君) 再質問させていただきます。  滋賀県教育委員会は、令和2年12月1日時点で病気休職している県立公立学校の教職員が48人おられて、鬱病などの精神疾患で休職されている方が37人に上っていることを公表されました。業務の複雑化による多忙や、パワハラ等ハラスメントを含む人間関係が要因だとのことです。現在休職されている教職員の方は、精神疾患によるものなのでしょうか。 115 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 116 ◯教育長(西嶋良年君) 個別の事案になりますので詳細は差し控えさせていただきたいと思いますが、病気で休職ということでございます。 117 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 118 ◯14番(林 利幸君) プライバシーの問題もございますので、これ以上は聞きません。  次です。最後です。細項目の4、ハラスメントの問題に対する教育長のお考えを伺います。  全国では、2019年度に精神疾患で病気休職された教職員の数が5,478人と過去最多となったそうです。本市におきましては、生徒一人につき1台のタブレット端末が配布され、ICT化が進み、教育の現場も大きく変わろうとしています。得意な先生もおられれば、不得意な先生もおられると思います。私もどちらかといえば得意ではない方ですので、心配をしております。  教育現場の変革でストレスを感じる方も増えるのではないかと思います。そうしたことで、ハラスメントが起こってしまうことも心配しております。ハラスメントの問題を教育長はどのように考えておられますでしょうか。 119 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 120 ◯教育長(西嶋良年君) 職場におけるハラスメントは、被害者個人の人権を侵害し、結果的にその能力の発揮を阻害するものであり、また、組織にとっても職場の秩序を乱し、職務の円滑な遂行を妨げ、学校運営に重大な影響を及ぼすものであると認識しております。  ハラスメントについては、それを行っている人にその自覚のないことや、ハラスメントを受けている人は拒否しづらい立場にあることなどが問題の根底としてあると考えられます。  そこで、ハラスメントを当事者間の個人的な問題とするのではなく、学校全体の問題として捉え、職場にハラスメントか起こる状況がないか、ハラスメントに対して相談しやすい人間関係があるかなどの状況把握に努めるとともに、ハラスメント研修や相談体制を充実させることで、お互いに信頼し合って働くことができる風通しのよい職場環境づくりに、今後も努めてまいりたいと考えているところでございます。 121 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 122 ◯14番(林 利幸君) ありがとうございます。子どもたちの学びのために日々ご努力いただいていることと思います。子どもたちが楽しく学べるように、学校現場において、この問題、大人の事情だと思います。大人の事情でパワハラやセクハラといったハラスメント行為はあってはならないと思います。引き続きしっかりと対応をお願いいたしまして、今定例会の質疑、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 123 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩します。            午前9時55分休憩            午前10時01分再開 124 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  13番森野克彦君。森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 125 ◯13番(森野克彦君) 公政会の森野克彦でございます。今回は、教育関連について3点質問させていただきます。  大項目1、学校連絡のデジタル化について。  中項目も同じです。  文部科学省は、2020年10月20日、学校が保護者に求める押印の見直しや連絡手段のデジタル化について全国の教育委員会などに通知を出し、内容によっては押印の手続を省略し、メール配信システムの活用など、デジタル化による効率的な情報伝達手段を進めるよう求めました。  押印の省略や学校保護者間における連絡手段のデジタル化の推進は、迅速な情報共有を実現するとともに、学校、保護者双方の負担軽減に大きく寄与すると考えられており、デジタル化すれば、教員が印刷して配布したり回収・集計の手間がなくなるなど、学校業務の効率化、働き方改革にもつながると言われております。  押印の効力については、当該文書が保護者等によって作成されたことが一定程度推測されることにはなるとした一方で、保護者等に多用されているいわゆる認め印による押印の場合には、その認め印が保護者のものであることをそれ自体から立証することが事実上困難であり、押印の効力は限定的ともされております。  本市の学校連絡のデジタル化についての現状と今後についてお伺いいたします。  細項目1番、学校連絡のデジタル化についての市の見解をお聞かせください。 126 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 127 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  学校と保護者間の連絡手段をデジタル化することにより、学校にとっては、保護者宛ての連絡文書やお便り、出欠表などの印刷、配布、回収、集約といった業務、さらには保護者からの欠席連絡の対応などを効率化することができ、働き方改革につながると考えております。  また、保護者の皆様にとりましては、学校からの情報を直接パソコンやスマートフォンなどで受け取ることで、いつでも、どこでも閲覧や返信が可能となることから、利便性が向上するものと考えております。 128 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 129 ◯13番(森野克彦君) 細項目2番、学校連絡のデジタル化の現状について教えてください。 130 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 131 ◯教育長(西嶋良年君) 本市教育委員会では、学校から保護者への連絡手段について昨年11月に調査を行い、各校にて一斉メールの送信ができることを確認しております。一方、保護者から学校への連絡手段につきましては、その多くが電話や連絡帳によるものとなっております。  そこで、連絡手段のデジタル化に向けた市としての実証実験を12月から行いました。その結果、保護者からは、教職員が朝の電話対応ができる7時45分を待たなくても欠席連絡等を送信できること、時間に縛られない対応などの有用性が見えてまいりました。また、学校からは、朝に電話を受けることが減るとともに、欠席連絡の情報をデータで各職員が瞬時に共有できるということから、肯定的な意見が聞かれたところでございます。  一方で、課題としまして見えてきましたのが、児童・生徒の欠席理由が分からないケースがあったとか、また、一定の時刻に連絡が届いておらず、学校側から保護者の方へ電話で確認しなければならなかったということがございました。  今回の実証結果につきましては、2月の定例校園長会議において報告をいただき、各校で共有をしたところでございます。 132 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 133 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。  細項目3番、今後の学校連絡のデジタル化推進の予定について教えてください。 134 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 135 ◯教育長(西嶋良年君) 学校連絡のデジタル化は、学校の業務効率化、保護者の負担軽減、そして迅速な情報共有につながるものであると考えます。  市教育委員会としましては、令和3年4月からの実施に向けて、欠席の連絡手段のデジタル化が可能な学校から始められるよう指導をしているところでございます。  しかしながら、デジタル環境への対応が難しいご家庭の保護者が負担感を感じられること、また、新たなソフトを導入することに対して保護者の方に再度登録をし直してもらうという場合もあること、さらに、現在、連絡手段として独自のソフトを使用している学校においては、急な切替えができないといった課題もあることから、これまでどおり電話や連絡帳などで連絡を取り合う手段も残しつつ、可能なところからデジタル化の推進を図っていきたいと考えております。 136 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 137 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。私の子どもが通っている小学校にしてもそうなんですけれども、その欠席の連絡がデジタル化されて非常に便利だなと感じている、実感している部分と、あとそういった声も聞かれます。今、教育長言っていただいたように、いろんな課題等ありながらも、トータル的にはそちらのデジタル化を推進していく方がいろんな意味でいいのかなと思いますので、そういった問題や課題等、しっかりと確認しながら進めていっていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、大項目2番、小・中学校における校則等についてお伺いいたします。  中項目も同じです。  昨今、学校の校則の中に不適切な内容や時代に合わないものがあるとして議論の対象となっております。中には、ブラック校則と呼ばれるような、一般的に見て明らかにおかしい校則が存在するケースもあるようでございます。  問題となっている校則の内容で多いのが、髪形、服装、登下校時の規制など、中にはハラスメント行為に該当すると考えられるような校則もあるようです。  今日ではLGBTsなどの性的少数者に配慮した考え方が求められており、また、国際化が進展する中、異なる文化や宗教をバックグラウンドに持つ子どもたちをいかに受容し、多様性を保持するかも重要な課題となっております。一般社会だけでなく、児童・生徒の学校における社会においても考え方も変化し、現代社会に見合った校則の見直しの必要があると考えております。  他府県でございますけれども、佐賀県の弁護士会からは県の教育委員会等に対して、中学校校則の見直しに関する提言というものが出されておりまして、以下のような提言内容が記載されております。  一つ目は、校則の中には不合理なもの、時代にそぐわないものがあることから、改めて内容を精査し、その際には、規制目的が真に必要かつ重要なものと認められるか、規制目的と規制手段との間に実質的・合理的関連性があるかという観点から見直すべきという内容であります。  そして二つ目が、子どもの権利を校則の中に明言すべきという内容です。  そして最後、三つ目が、校則策定・変更手続を設けるとともに、同手続においては、子どもや保護者の意見を聴取する、または協議するなど、子どもを関与させる仕組みをつくるべきといった内容が記載されております。  このような現状を踏まえ、本市における校則等の考え方や見直しの意向についてお伺いいたします。  細項目1番、校則の適正化についての彦根市の見解をお聞かせください。 138 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 139 ◯教育長(西嶋良年君) 校則の適正化についてでございますが、学校を取り巻く社会環境や児童・生徒の状況が変化するため、校則の内容は、児童・生徒の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会の常識、時代の進展などを踏まえたものになっているかなど、絶えず見直しを図る必要があると考えております。 140 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 141 ◯13番(森野克彦君) 細項目2番、校則の確認と適正化についての議論はどのようにされましたか。 142 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 143 ◯教育長(西嶋良年君) 校則につきましては、学校が教育目標の実現に向けて児童・生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律でありまして、児童・生徒が健全な学校生活を営み、よりよく成長していくための行動の指針として、校長の権限で定められております。  校則の確認と適正化につきましては、毎年、各校で議論を重ね、見直しを行っていただいております。 144 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 145 ◯13番(森野克彦君) 1点、再質問させていただきます。  各学校ごとに校則が示され、学校長の権限によって決められているということをお聞きしましたけれども、このような現状、世の中の流れ、動き等を背景に、やっぱり学校、校長だけに任せておくのではなくて、市の教育委員会として、教育長として、全体的に問題があるかないかというのをしっかりと議論する必要があったのではないかなと考えて、この質問をさせていただきました。いかがですか。 146 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。
    147 ◯教育長(西嶋良年君) 校長の権限で最終的に決められるということでございますけれども、各学校におきましては、児童・生徒の意見とか保護者の方の意見を踏まえまして、職員間で協議をしながら、最終的に校長の裁量として決定をしているというところでございます。  決して校長1人が校則を決めているということではないわけでございますけれども、校則については、子どもたちの成長に資するものであるということも考えられますので、もちろんその校則が課題があるということでありましたら、市教育委員会として指導を行うということはあると考えております。 148 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 149 ◯13番(森野克彦君) 細項目3番、不適正、不明瞭、不明確または問題があると考えられる校則というのはありますか。 150 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 151 ◯教育長(西嶋良年君) 先ほども答弁させていただきましたけれども、校則制定の権限は校長にあるわけですが、児童・生徒や保護者の意見も踏まえ、校則に問題等があると学校が判断した場合には、毎年、見直しを行っております。  市教育委員会としましては、現時点では校則に関わる保護者等からのご意見はいただいておりませんので、議員ご指摘のような校則に関わる問題はないものと考えております。 152 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 153 ◯13番(森野克彦君) 学校ごとでということなんですけれども、校則について、問題があるかどうかというのを一通りざっと見て確認とかされた上で、別に今の時代にあって問題がないという判断をされているのか。内容について確認はしていないけれども、学校の方で適宜そういう判断をされているので大丈夫だろうという判断なのか。どういった判断をされているのかというのを、一つ、再質問をお願いいたします。 154 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 155 ◯教育長(西嶋良年君) 校則につきましては、市教育委員会としても把握をしております。その上で、問題となるものについて、市教委から指導を行わなければならないという程度の問題があるということはないという認識に立ったものでございます。 156 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 157 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。私も校則の中身等を拝見させていただいたんですけれども、今、教育長がおっしゃったとおり、特に問題視されるようなものはないのかなと思ったんですけれども、この細項目3番で書いているように、不明確、不明瞭であったりとかという部分に関していいますと、一つの例ですけれども、自転車の色ですね。通学の自転車の色は自由にすると。色の自由というのを書いておきながら、ただしカラフルなものは避けるであったりとか。では自由ではないですね、この色というのはとか。  あとは、髪形に関していいますとスポーツに適した頭髪。必ずしもスポーツに適した頭髪、髪形である必要があるのかなと感じたところもありましたし、あと、見た目に不快感を与えないというのも、これも見た人によって、主観的な意見によって違いがあるので明瞭ではない、明確ではないなと感じたところどころもありました。  これに問題があるどうこうということを言いたいわけではなくて、そういったものもいろいろある中で、時代の流れに合わせて、適宜、見直し等を行っていただければなと思います。  細項目4番、校則等について、児童・生徒や保護者から問合せや意見というのはありますか。 158 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 159 ◯教育長(西嶋良年君) 先ほどの答弁でも触れさせていただきましたが、今年度、校則等について児童・生徒や保護者からお問合せやご意見は、教育委員会にはいただいておりません。 160 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 161 ◯13番(森野克彦君) 細項目5番、学校のホームページで校則が確認できるのかなと思ってちょっと見ていたんですけれども、なかなか学校のホームページには校則自体が載っていなかったので、教育委員会の方にお願いして情報の方を提供していただきました。  学校のホームページに校則が載っていない理由というのは、何かあるんでしょうか。 162 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 163 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  小・中学校の校則につきましては、当該校に在籍する児童・生徒およびその保護者に向けて周知をし、運用していくものでございます。このため、ホームページに校則を掲載するなどして広く一般に周知するということは、想定をしていないということでございます。 164 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 165 ◯13番(森野克彦君) 1点、再質問ですけれども、今、こういった校則に関する議論が世の中でされて問題視されている中で、校則というものを一般的に公開して問題がないのであれば、オープンにして公開してもいいのかなという思いもあるんですけれども、その辺についてはどのようにお考えでしょうか。 166 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 167 ◯教育長(西嶋良年君) 校則につきましては、学校教育目標の実現に向けて、校則が生徒によって遵守されることによって、学校が目指すその生徒の姿に近づくという働きをするものであると考えております。  ですから、繰り返しになりますけれども、校内での運用ということで公開していないわけでございますけれども、議員ご指摘のように公開をできないわけではございませんので、周辺市町の状況も考えながら、今後、研究してまいりたいと思います。 168 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 169 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。他府県ではホームページで公開している例なんかもあると聞いておりますし、特に問題はないのであれば公開して、しっかりと見直しも行っていますので大丈夫です、彦根市として、小・中学校では今世間で騒がれているようなそういった校則に関する問題はないですというのを広くアピールする意味でも、公開というのも一つ考えていただければなと思います。  細項目6番、ランドセルや指定かばんに統一する必要性はあるのかということに対してお伺いします。 170 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 171 ◯教育長(西嶋良年君) 小学校では、ランドセルかランリュックのどちらかを入学時に推奨している学校が多いですが、転校前に使用していた通学かばんを転校後も引き続き使用するなど、児童や保護者の思いに寄り添って、柔軟に対応をしております。  中学校におきましては、指定かばんのある学校もございますが、部活等により荷物の大きさが生徒によって違いがあることから、統一していない学校が多くございます。  このように、各校では既に柔軟な対応をしておりますことから、必ずしも統一されているということは考えておりません。 172 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 173 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。小学生1年生とかってすごくランドセル自体の重さが重くて、今は軽いランドセルというのもいっぱい出たりもしているんですけれども、そういったところで、保護者の方から、ランドセルではなくて、もうちょっと軽いかばんに入れて学校に通わせたいとか、そういった意見もありましたので、お伝えしておきます。  細項目7番、児童・生徒が背の順に並ぶ意味と必要性についてお伺いします。  一番前が嫌な子ども、そしてまた一番後ろが嫌な子ども、身体的な差で順番を決めることが子どもにどれだけ精神的な苦痛を与えているのか。不登校やいじめのリスクにもつながる可能性があるのではないかとも考えておりますが、この背の順に並ぶ意味と必要性について教えてください。 174 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 175 ◯教育長(西嶋良年君) 学校では、背の順で並ぶように指示をすることがあります。背の順で並ぶことで、全校集会など大勢が集まって学習を行う際には、前が見やすくなり、教職員の指示が伝わりやすくなります。体育の学習では、身長が同じぐらいの児童・生徒でペアやグループでの活動を行うこともございますが、活動のしやすさにつながるということもございます。  また、教職員にとりましては、校外学習や避難訓練の際には、一人ひとりの児童・生徒の顔を確認をし、安全を確認することができます。  必要に応じて背の順に並ぶことは、児童・生徒にとっての学びやすさ、また、教職員の指導のしやすさへの教育上の配慮であると考えております。 176 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 177 ◯13番(森野克彦君) ある一定程度のその必要性というのは理解できるんですけれども、絶対的に必要かどうかということを考えると、今聞いている中でも、全校集会で並ぶのであれば、例えば、背の順に並んだからといって聞こえやすいであったりとか、そこまで影響するのかなと。縦に並ぶのが駄目だったら横に並んだらいいしとも思いますし。  ただ、体育とかで同じ体格の子どもたちが一緒に活動しやすいとかという面でいいますと、僕が先ほど申しましたとおり、一番前ということがすごく嫌でストレスに感じている子、そして、一番後ろでストレスを感じている子って、当然、各学校に1人以上必ずいるわけではないですか。  その中で、今、教育長がおっしゃった、それなりの配慮という、必要性というのは分かるんですけれども、やっぱりこれですごく嫌な思いをしているという子どもたちがいる中で、何か解決策というのを考えてもらえないかなという思いで提案を、提案というよりも質問をさせていただきました。  例えば同学年でも、もちろん4月に生まれた子と3月に生まれた子であればほぼ1年違うので、同学年でも10センチの身長差があることも普通だと思います。ただ、1センチ、2センチ違うからって、前が見やすかったり見にくかったりということは僕はあり得ないと思っています。  であれば、例えば15人いる生徒を背の順に、ずっと1から15まで並ばすと、一番前の子と一番後ろの方が存在しますよね。であれば、前から5人、真ん中の5人、そして後方の5人。その5人、1、2、3、4、5人を、並ぶごとに、例えば今回は2番の子が先頭、次並ぶときは3番の子が先頭とか、その中でローテーションで回せば、ずっと一番後ろ、一番前である子がずっと一番前であるということも防げるし、先ほど言われた、ある程度の教育であったりとか管理のしやすさであったりとか、そういったことも少なからずカバーした上で、その子どもたちのそういった嫌な思いというのを要は緩和することもできるのかなと考えています。  絶対的な必要性がないのであれば、そういう子どもたちが、それで嫌な思いをしている子どもたちがいるという現状はもちろん分かってもらっていると思います。だから、それをどうにかして要は緩和できないかという対策を何か講じていただきたいと考えて質問させていただきました。もう一度、見解をお聞かせください。 178 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 179 ◯教育長(西嶋良年君) 議員ご指摘のとおり、子どもたちが背の順に並ぶことによって嫌な思いをしているということについては、教員の方はしっかりと受け止めて、話を十分しながら、背の順に並ぶことについての必要性等について子どもに理解させるということが教育かなと考えております。  学校は安全・安心な場所でなくてはならないと、これが一番大前提になると思います。例えば、何かあったときに避難をするとき、行動を素早くすることが命を守るということにつながります。そういったときに、例えば、並び方をその都度変えているということによって子どもたちがスムーズに行動できないということから、子どもの命に危険が及ぶということがあってはなりません。  ですから、そのときそのときに応じた合理性を考えて、学校として並び方を指導していると考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。 180 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 181 ◯13番(森野克彦君) 分かりました。ずっと昔から変わらずにその制度が続いているということは、少なからずその必要性があって、今、教育長がおっしゃったことが教育の現場としては絶対的に必要なのかなとも思いますし。  ただ、さっきから何回も言っていますとおり、絶対にそれでないといけないのかということを考えると、いや、その必要性が絶対なのかどうかというところでやっぱり疑問が残る点もありますし、実際それで嫌な思いをしている子どもたちが常にい続けているという現状も変わりません。というのを分かっていただいた上で、何かできる方法、手段等があるのであれば。  他市町でもいろんな取組等されているところもあります。もちろん、教育としてはどこの他市町であったとしても同じ教育という中身でいうと、いわゆる使命とか、先ほど言っていただいたこと、内容は同じだと思います。同じ教育というものを、子どもの安全というのを最優先に考えているその教育現場であったとしても、別の対応を取って違う形でという運営をされているところがある以上、やっぱりそういったものも参考にした上で、今後、何かできることがないかというのを検討していただく必要もあるのかなと思いますので、またよろしくお願いいたします。  続きまして、細項目8番、男女ごとに指定された制服について見直す必要はないのかということについてお伺いします。 182 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 183 ◯教育長(西嶋良年君) 現在、市内7中学校のうち6中学校で男女別の制服を採用しておりますが、その中でも女子生徒がスラックスを選択できたり、夏服では男女共通のポロシャツを採用したりしている学校もございます。  制服の採用については校長の裁量に委ねられておりますが、生徒が1日の大半を着て過ごすものでございますので、男女を問わず、多様性の尊重や健康にも配慮した制服が望ましいと考えております。各校には、生徒の思いに応じて柔軟な服装の選択について検討を進めていくよう、働きかけてまいりたいと思います。 184 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 185 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。  続きまして、大項目3番にいきます。いじめ問題についてお伺いします。  2020年10月22日、文部科学省が公開した2019年度児童・生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によると、いじめの認知件数は前年度より6万8,563件増え、過去最高の61万2,496件となり、小学校で増加傾向が続いており、特に低学年で多い現状となっているようです。  近年のいじめは、相手の心や体に大きな傷を負わせるだけにとどまらず、死につながる可能性もあり、非常に危険かつ重要な問題であり、迅速かつ的確な対応・対策が求められます。  また、近年では携帯電話やパソコンの介在によりその実態が見えにくく、証拠や形が残らない巧妙ないじめなど、加害者を特定したり追及することが不可能な複雑なものまで存在しており、その把握と対策は困難であり、対応ができずに泣き寝入りしてしまうケースもあると聞いております。  子どものいじめ問題は子どもの問題ではなく、関連する周囲の大人の問題であります。よって、関連する周囲の大人が責任を持って子どもたちをいじめの被害から守る必要があり、学校、教育委員会、保護者、警察、弁護士など全ての機関が連携して対策を講じていく必要があると考えております。  本市のいじめ問題についての現状と対策について伺います。  中項目1番、小・中学校のいじめ問題について。  細項目1番、現状について適正に把握できているかということで。  件数が減少することが必ずしもいじめの減少とは言えず、数の増加を抑えるために放置されたり認知されないケースもあると言われる中で、正しく実態を把握できているのかどうか、お尋ねいたします。 186 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 187 ◯教育長(西嶋良年君) 文部科学省の調査結果と同様に、本市におきましても、いじめの認知件数は増加傾向にございます。  増加の要因としましては、冷やかしやからかいなどの比較的軽微な事案についても、学校はいじめとして積極的に認知をしていることが主な理由であると考えております。  市教育委員会といたしましても、重篤な事案に至るまでに学校が対応を図ることが重要であると考えておりまして、積極的な認知をするよう指導し、適正に把握できるよう努めているところでございます。 188 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 189 ◯13番(森野克彦君) すみません、1点だけ再質問させていただきます。  積極的な認知をされるというのは去年とかに始まったわけではなく、ちょっと前から積極的な認知をするようにということが言われていて、積極的な認知をしていこうという中での増加ということでよろしいですか。 190 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 191 ◯教育長(西嶋良年君) 議員ご指摘のように、積極的に認知をしていくということで早期に解決を図っていくと、重篤化を防ぐということで、これまでから指導しているところでございますが、いじめについての定義というものがこれまでから変わってきておりまして、現在の定義によって、この事象についてはいじめであるという判断をするというところに、少し幅があるのかなと考えております。  ですから、現在のいじめの定義に照らして、これはいじめとは言えないのではないかという認識をお持ちの場合には、いじめとして認知できないというケースになるわけでございまして、そういったことがないように、管理職をはじめ先生方には、いじめについての定義を踏まえて、積極的に認知をして、早期対応、早期解決を図るということで指導しているところでございます。 192 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 193 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。平成26年頃から積極的な認知をということを見た気がしましたので。ということは、5、6年前から積極的な認知をしているという中で、最近の増加傾向は積極的な認知が原因ではないのかなと思って今質問させていただいたんですけれども、今言っていただいたとおり、要はいじめとして認知する範囲の拡大ということが影響しているというので理解させていただきました。  続きまして、細項目2番、早期に発見し迅速な対応ができているかということで。  相談はあったけれども、重要視せずに後回しになっていたりとか、証拠がなかったり実態がつかめないということで対応ができない。そういった理由で放置されているようなことにはなっていないのかどうかというのをお伺いします。
    194 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 195 ◯教育長(西嶋良年君) いじめやいじめの疑いのある事案につきましては、被害児童・生徒に寄り添ったいじめの把握と、学校における組織的かつ迅速な対応が重要であると考えております。  したがいまして、教職員が個人で抱えるのではなく、校内のいじめ対策会議等において協議をすることとし、学校としての組織的な対応を図っているところです。  また、いじめはどの児童・生徒にも、どの学校にも起こり得るという認識の下、被害者と加害者、関係者への聞き取りを行い、いじめの事実関係等を把握した上で、被害者の立場に立った指導方針を協議し、早期に対応し解決を図るとともに、その後も十分な観察を行い、必要に応じて適切な指導をしているところです。 196 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 197 ◯13番(森野克彦君) 細項目3番、いじめに遭った児童・生徒の現状についてお聞かせください。 198 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 199 ◯教育長(西嶋良年君) いじめの被害に遭った児童・生徒への対応につきましては、まずは、児童・生徒の思いを受け止めながら、いじめの事実確認を行った上で、保護者にも、いじめの事実に加えて、本人が心身の苦痛を感じていることをお伝えしております。  その後の対応につきましては、本人、保護者の思いに寄り添った指導方針を協議しまして、関係教職員が組織的に対応し、解決に努めているところでございます。  さらに、本人が安心して学校生活が送れるよう、教職員だけではなく、スクールカウンセラー等の専門家による支援をしながら、心のケアにも努めているということでございます。 200 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 201 ◯13番(森野克彦君) 細項目4番、いじめを行った児童・生徒の現状、対応についてお聞かせください。 202 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 203 ◯教育長(西嶋良年君) 加害児童・生徒への対応につきましては、本人への聞き取りを行い、いじめの事実関係等を把握した上で、本人への説諭などとともに、自己の言動の問題点を考え十分な反省に至るよう、粘り強く指導をしております。  いじめは単に謝罪をもって安易に解消することができないという認識の下、学校だけではなく家庭においても指導していただく必要がありますことから、加害児童・生徒の保護者には、いじめの事実や指導経過とともに、被害児童・生徒や保護者の思いも報告をして、指導に努めているところです。 204 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 205 ◯13番(森野克彦君) 細項目5番、同じ児童・生徒によるいじめの再発というのは起きておりますか。 206 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 207 ◯教育長(西嶋良年君) 学校は、いじめへの指導後も関係児童・生徒を継続して見守り、子どもが安心して学校生活を送ることができるよう組織的な対応に努めておりますが、まれに同じ児童・生徒によるいじめが再発することもあります。  学校では、いじめ防止対策推進法のいじめの解消条件に基づきまして、いじめへの指導後、少なくとも3か月間いじめのない状態が続いた後、被害児童・生徒や保護者との面談などでいじめが再発していないことを確認するまで、継続して見守り、指導しながら再発を防ぐということに努めております。 208 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 209 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。  細項目6番、いじめ問題の引継ぎは適正に行われているかということで。  進級・進学する場合に正確な情報伝達というのができているかどうかについてお聞かせください。 210 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 211 ◯教育長(西嶋良年君) いじめ問題につきましては、管理職なども含めた組織的な対応を行っており、進級時や進学時に事案の引継ぎを確実に行っているところでございます。 212 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 213 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。  細項目7番、児童・生徒や保護者にいじめ対応についての情報提供というのはできていますか。  児童・生徒がいじめに遭ったらどうしたらいいのか、どのように解決していくかについて、当事者である児童・生徒および保護者が取るべき行動についての情報提供というのはできていますか。 214 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 215 ◯教育長(西嶋良年君) 児童・生徒に対しては、いじめを受けたり見たりしたときには、すぐに教職員や保護者など身近な大人に相談するよう伝えています。  また、保護者に対しては、学校が作成したいじめ防止基本方針を各校のホームページに掲載し、また、PTA総会などで案内したりするなど、学校のいじめ対応について積極的に情報提供しております。  さらに、教育委員会としましては、児童・生徒や保護者がいじめ問題について気軽に相談できるいじめ相談ホットラインなどの相談窓口を、毎年、連絡先を書いたカードを配布して案内をしているところです。 216 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 217 ◯13番(森野克彦君) 細項目8番、いじめに関する教育というのはどのように行われておりますか。 218 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 219 ◯教育長(西嶋良年君) いじめ問題は、いじめを受けた相手の心を傷つける行為であるため、児童・生徒がいじめを自分事として考える指導をしています。  例えば道徳や学級活動の時間に、加害、被害、また周囲の観衆や傍観者などそれぞれの気持ちを考え、どのように行動すればいじめを止めることができたかについて話し合い、その結果をまとめ、学級や学年の「いじめゼロ宣言」であるとか「いじめをなくそう宣言」を作成し、日々、自らの行動を振り返りながら、いじめをなくすための行動につながるように指導しています。  また、いじめをなくすために児童・生徒が主体的に取り組む活動としまして、市内7中学校の生徒会役員が集まって、いじめ防止のための取組について考えます「彦根虹のかけ橋プロジェクト」を開催をし、7中学校共通の取組やPR動画を作成するなど、いじめ撲滅に向けた生徒主体の取組を行っております。 220 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 221 ◯13番(森野克彦君) 細項目9番、専門機関との連携というのはしっかりと取れておりますでしょうか。 222 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 223 ◯教育長(西嶋良年君) 本市教育委員会では、専門機関と連携を図る場としまして、警察等の専門機関や児童・生徒を取り巻く様々な団体で構成されますいじめ問題対策連絡協議会を設置しています。  協議会でそれぞれの立場からいただきました、いじめ防止等に対する各学校の具体的な取組の成果や課題についての評価また助言を、学校訪問を指導主事がする際に各学校で指導しているところです。  また、いじめ問題の解決を図るために、各校にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの専門家を派遣したり、法律相談の利用を勧めたりするなど、学校だけでなく、専門家や関係機関と連携し解決に努めております。 224 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 225 ◯13番(森野克彦君) ありがとうございます。  最後です。細項目10番、いじめの防止等撲滅に責任を持って取り組んでいただけますかということで。  自治体では、市長や教育長が市のいじめ問題について力強く言及しておられるようなところは、やっぱりその思いというのが伝達して、その効果にも影響していると考えております。  そういった意味で、彦根市のいじめ問題について、しっかりと真剣に取り組んでいくというような意思についてお聞かせください。 226 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 227 ◯教育長(西嶋良年君) いじめは命に関わる問題であり、重大な人権問題であります。いじめが原因で学校生活等に不安を感じ、心や体が傷つけられた児童・生徒がいることを真摯に受け止め、いじめ防止と、その撲滅に向けて取り組まなければならないと考えております。  市教育委員会、学校のみならず、児童相談所や警察、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、弁護士などの専門機関や専門家、また保護者、地域住民の皆様と連携しながら、児童・生徒がいじめのない安心で安全な学校生活が実現できるよう、責任を持って取り組んでまいりたいと考えております。 228 ◯議長(安澤 勝君) 森野君。   〔13番(森野克彦君)登壇〕 229 ◯13番(森野克彦君) よろしくお願いいたします。ありがとうございました。  終わります。 230 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩します。            午前10時48分休憩            午前10時59分再開 231 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  22番馬場和子さん。馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 232 ◯22番(馬場和子さん) それでは、今定例会に際しまして、大きくは四つの点について、質疑ならびに一般質問を行わせていただきます。どの項目につきましても、本当に大切な市民の皆さんからのお声を頂戴しました。その中で項目を立ち上げたということを踏まえまして、心を込めて質問をさせていただきますので、どうぞ、心の通ったご答弁をよろしくお願い申し上げます。  大項目1、コロナ禍における働き方・業務改善について。  新型コロナウイルスの感染は依然として拡大しており、非常時の職員配置や優先業務を定めた事業継続計画(BCP)を適用しています。  2月13日に発生したマグニチュード7.3の地震は、10年前の東日本大震災に匹敵するような大きなもので、このような地震が、いつ、どこで発生するか想定ができません。有事の際にどのように対応するのか、業務を継続するためにはどのような手だてを講じることが必要なのかは多岐にわたりますが、今回は、実際に彦根市役所の職員、市議会議長が新型コロナウイルスに感染されたことを受けての対応についてに絞ってお尋ねいたします。  中項目1、事業継続計画に準じた対応について。  BCPは、非常時の損害を抑え業務を継続する、速やかに業務を復旧させるためあらかじめ定める行動計画ですが、業務の優先順位を決め、計画に盛り込まれていることと考えます。  以下、具体的に講じられた内容についてお尋ねいたします。  細項目1、職員の感染を受けての対応は。  市職員の感染が判明した経緯と、陽性反応が下されたことを受けての対応はどのようなものであったのか、お示しください。 233 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 234 ◯総務部長(牧野 正君) 心を込めて丁寧にお答えを申し上げます。  本市職員の感染が判明した場合、あるいは濃厚接触者となった場合の初動対応につきましては、市職員の感染が判明した場合等の初動対応ならびに市職員が濃厚接触者となった場合の初動対応、それぞれ対応のマニュアルがまとめられてございまして、感染等の報告につきましては、該当職員からまず所属長へ、そして、所属長から各部局長と人事課長および危機管理課長に報告を行います。そして最終的には、人事課長から市長と総務部長へ報告を行うこととなってございます。  今回、1月20日の水曜日、それから1月22日の金曜日に感染が判明した職員3人につきましても、この手順に従いまして、それぞれ濃厚接触者の指定を受けた日、あるいは体調不良による病院受診に伴いPCR検査を受けた日に、市長まで報告を行ったところでございます。  職員の感染が明らかになった後の対応につきましては、市長の指示により、彦根市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を緊急オンライン会議にて開催をし、感染が確認された職員の状況の確認および彦根駅西口仮庁舎3階フロアの閉鎖や同フロアの消毒作業の実施について決定をしたほか、彦根保健所の現地調査および指示に基づきまして、濃厚接触者等に指定された職員を自宅待機措置といたしました。  なお、今回の感染者の発生に伴い、保健所から濃厚接触者の指定を受けPCR検査を受けた職員は11人、また、濃厚接触者には該当しないがPCR検査を受け、その結果が判明するまで自宅待機するよう指導を受けた職員は9名でございました。  これらの職員につきましては、PCR検査の結果、全員陰性でございましたので、濃厚接触者については2週間、そうでない者についてはPCR検査の結果が判明するまでの間、それぞれ自宅待機をした後に業務に復帰したところでございます。 235 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 236 ◯22番(馬場和子さん) 詳細にご答弁いただきまして、ありがとうございました。  それでは、再質問なんですけれども、今の答弁の中にも、西口の仮庁舎の3階を閉鎖ということで、これ、市民の方へ混乱が生じないように、周知の方はいかがだったのかというのを確認させていただきたいと存じます。 237 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 238 ◯総務部長(牧野 正君) 市民の皆様への周知でございますけれども、まず、来庁していただいておりました市民の皆様に対しましては、直接職員がご説明を申し上げまして周知を図ったところでございます。  それから、その他の周知の方法といたしましては、一つ、報道機関への情報提供を行いました。そして、それを通じてでございますけれども、エフエムひこねを通じて市民への周知を図らせていただいたところでございます。  そして、市のホームページにも掲載をいたしましたし、あと、市の広報のツイッター、SNSでも情報を発信をさせていただきました。加えまして、メール配信システムにご登録をいただいている市民の皆様には、そのシステムを活用して情報提供をさせていただいたところでございます。  市民への周知については、おおよそ今申し上げました内容で周知を図らせていただいたということでございます。 239 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕
    240 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。様々なツールを使って市民へ発信していただいたということで。  では、細項目2にまいります。感染を誘発した職場環境の検証はということで。  今回感染が発生した職場の環境についての検証は行われたのか伺います。 241 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 242 ◯総務部長(牧野 正君) 今回、本市職員3名が新型コロナウイルスに感染したことで、彦根保健所に現地確認をしていただきました結果、窓口カウンター等の共用部分や複数の職員で共用する備品については、より小まめな消毒作業を行うようにとのご指導を受けましたことから、毎日、8時30分、それから11時、それから15時と、日に三度の消毒タイムを設けることといたしました。  また、感染者と座席が近接する職員は全てPCR検査の対象とされましたことから、今後は、全ての部署で座席間に仕切りを入れるなどして物理的に遮断をしておく必要があると判断をし、全ての部署におきまして、座席間に仕切りを設置することといたしました。  換気につきましては、彦根駅西口仮庁舎は窓が少なく、バックヤードにある避難階段のドアを常時開放して換気を行っておりますが、彦根保健所によりますと、百貨店のフロアを賃貸していることから、ビル管理法に基づく機械換気により、厚生労働省の推奨する必要換気量と空気環境基準は満たしているとの見解でございましたので、建物管理者にも問い合わせた結果、基準を満たしているということを確認したところでございます。  なお、今回、当庁舎の3階におきまして、時期を同じくして3名の職員が新型コロナウイルスに感染をし、濃厚接触者11名、濃厚接触者には該当しない者9名の計20名の職員がPCR検査を受けましたが、結果は全て陰性でございました。  また、同保健所からは職員3名の感染に因果関係があったとの見解は示されておりませんので、職場の環境が感染を誘発したものではないと考えておりますけれども、今後、さらなる感染防止対策を実施してまいりたいと考えているところでございます。 243 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 244 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。今ほどの検証はというような細項目2の中でも一部触れていただいたんですけれども、通告しておりますので、細項目の3にまいります。彦根駅西口仮庁舎の職場環境はということで。  感染者が出た彦根駅西口仮庁舎の3階の状況でございますが、市民課など市民が利用される窓口業務が多い中、来庁される市民の方に対しては一定の感染拡大防止対策を講じられているということは確認をしておりますが、建物の構造上、換気のための窓がないことや、部署によっては職場の環境が3密状態である上に、職員間の仕切りもなかったのではないかというのを思っております。見解をお聞かせください。 245 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 246 ◯総務部長(牧野 正君) 先ほどもちょっとお答えをいたしましたけれども、彦根駅西口仮庁舎につきましては、機械換気により、一定の必要換気量と空気環境基準は確保されていると考えております。  職員の座席間に仕切りがないことにつきましては、一部の部署のみがプラスチック製簡易パーティション等で座席間に仕切りを設置していた当時の状況でございましたので、全ての部署で設置をすることにし、1月末までに全て完了したところでございます。  今後は、職場の環境が密になることを解消するため、今まで以上に分散勤務や在宅勤務を促進するよう努めていかなければならないと考えております。 247 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 248 ◯22番(馬場和子さん) それでは、今ほど答弁の中にもございましたように、中項目の2にまいります。  中項目2です。分散勤務、在宅勤務、時差出勤等の取組の現状と今後の方向性について伺います。  働き方・業務改革の一環として継続的に取組を推進していただいており、これまでの定例会の中でも質問に取り上げ、その都度、進捗についての回答を頂戴しているところでございますが、2月4日から26日までの間に、働き方・業務改革の集中的な取組として、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策に寄与する取組を実践されました。  彦根市職員が新しい働き方の実践・定着を目指して在宅勤務に取り組みますとの副題が設定されていましたが、その成果も含めて、リモートワークの三つの手法の進捗を以下伺います。  細項目1、それぞれの取組の現状は。  分散勤務、在宅勤務、時差出勤等の取組状況はいかがでしょうか伺います。 249 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 250 ◯総務部長(牧野 正君) ご質問いただきました分散勤務、在宅勤務、時差出勤の実績につきまして、昨年9月から本年2月19日までの実績を、それぞれの月に利用した職員の延べ人数でお答えをさせていただきます。  まず、分散勤務でございます。  分散勤務につきましては、中央町サテライトオフィスのほか、ひこね食品館四番町ダイニング内の四番町サテライトオフィス、彦根総合地方卸売市場内の卸売市場サテライトオフィスなどで実施をしておりまして、9月の利用者はありませんでしたが、10月は延べ229人、それから11月は延べ700人、12月は延べ557人、1月は延べ956人、そして2月は19日までの途中までの集計でございますが、延べ703人がそれぞれ利用したところでございます。  次に、在宅勤務でございますが、9月は1人、10月から12月は利用者はございませんでした。1月は延べ28人、そして2月は、これも19日まで途中までの集計になりますが、延べ41人が利用したところでございます。  最後に、時差出勤でございますが、9月は延べ53人、10月は延べ45人、11月は延べ33人、12月は延べ16人、1月は延べ48人、2月は19日までで延べ16人が利用したところでございます。 251 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 252 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。数字を見せていただきますと実践の経緯というのが非常によく分かりまして、取り組んでいただいているということも理解をさせていただきました。  それでは、細項目の2にまいりますけれども、職員の感染を受けて変化したことはということで。  今般の彦根駅西口仮庁舎内で複数の職員の感染を受けて変化したことはあるのでしょうか伺います。 253 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 254 ◯総務部長(牧野 正君) 職員の感染を受けて変化したことといたしましては、職員の中での感染者が発生した後は、それ以前に比べて分散勤務や在宅勤務の利用者が増加していることが挙げられます。  具体的に申し上げますと、分散勤務につきましては、職員の感染が判明した週とその翌週における1日平均の利用者数を比較いたしますと、分散勤務者数については、平均48.6人の利用が53人に増加となりました。  また、在宅勤務につきましては、令和2年4月から職員の感染が発生した週までの9か月余りの間で延べ11人の利用にとどまっておりましたけれども、その翌週以降は、1月については延べ26人で、2月については19日までの間で延べ41人が利用しておりまして、利用者数が大きく増加をしているところでございます。  この理由といたしましては、身近な職員の中で感染者が発生したことにより感染予防の意識が高まったこと、また、感染者以外に一定数の濃厚接触者や自宅待機者が発生したことにより、いわゆる密を避けることに対する意識が高まったことによるものだと考えております。 255 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 256 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。数字を示していただきまして、顕著な変化というのが手に取るように分かりました。意識の高まりということで、非常に大事なことだと思います。  それでは、細項目の3ですけれども、本庁舎への移転までの応急的な措置は考えているのかということで。  3月末には本庁舎の改修が完了し、5月の連休中には移転とのことで準備を進めていただいていることだと思いますが、それまでの3か月弱は現状の職場での勤務となります。本庁舎へ戻ることが想定されている中で、新たな備品の購入などは本庁舎へ戻った後も使えるものを工夫するなど、ご苦労もあると思いますけれども、感染拡大が止まらない中で、応急的な措置を講じる必要があると考えますので、見解をお聞かせください。 257 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 258 ◯総務部長(牧野 正君) 彦根駅西口仮庁舎における新型コロナウイルス感染症の追加の感染拡大防止措置といたしましては、二酸化炭素濃度計による測定を実施しておりますほか、主な出入口および総合案内付近に、非接触の簡易な検温計を新たに設置をいたしました。  なお、これらにつきましては、本庁舎へ移転後も継続して実施をする予定でございます。 259 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 260 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。せんだっても、エレベーターを降りたところで検温計を使わせていただいたということで、ぜひとも、たゆまぬ感染対策というのでよろしくお願いしたいと思います。  それでは、大項目の2にまいります。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について伺います。  2月14日にアメリカの製薬会社ファイザーのワクチンが承認され、国の方でも確保の見通しが立ったとのことでございました。  彦根市では接種事業への対応として、健康推進課を核とした推進本部が立ち上げられています。市民からの今般のワクチン接種に対して、ご心配の声も含めて様々な声が届いておりますので、それらの不安を払拭し、より多くの方が接種していただくことでコロナからの脱却を願い、以下、お尋ねいたします。  このコロナのワクチン接種につきましては、昨日、矢吹議員、森田議員、中川議員からもただされましたが、切り口の異なる部分もございますので、通告に従い、お尋ねをさせていただきます。  中項目1、接種の円滑な運用のための方策について。  2月中には医療関係者の方々への接種が始まり、4月には65歳以上の高齢者の方々、その後、持病をお持ちの方々へ、そして、一般市民への接種は6月以降とのことも仄聞するところでございますが、ワクチンの確保等での課題もあり流動的な部分もありますが、いずれにしても、全ての市民の健康と安心につながる一大プロジェクトであることは変わりございません。  健康推進課を核とした体制と並行して、医師会と彦根市のリーダーである市長との意思疎通なども含めて、接種事業の円滑な運用を願い、以下、具体的にお教えていただきたいと存じます。  細項目1、接種場所の選定の根拠は。  集団接種、個別接種の両方を想定した場合、接種場所の選定の根拠をお示しください。 261 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 262 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 新型コロナウイルスワクチンの接種につきましては、医療機関による個別接種と特設会場による集団接種により実施を予定しているところでございます。  個別接種につきましては、日頃の健康状態を把握されているかかりつけ医の下で接種できるため、より安心して接種いただけることが主な選定理由でございます。  集団接種の特設会場につきましては、市民のアクセス、収容人数、会場設営のしやすさなどを勘案しつつ、くすのきセンターを中心に検討を進めているところでございます。 263 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 264 ◯22番(馬場和子さん) 検討を進めているということで、まだ具体的なところは決まってないのかな、これから検討されるのかなという、非常に不安を感じるところですが、細項目の2です。それぞれの接種会場における課題抽出とその解決について伺います。  それぞれの接種会場については一長一短あるのではないかと考えますが、課題の抽出と、その解決についてお教えください。 265 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 266 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 個別接種における課題といたしましては、医療機関で予約受付をした場合、医療機関によっては受付事務の負担が増えることとなります。その解決のために、医療機関の希望によりまして、市のコールセンターで集団接種の分と合わせて予約を実施することを検討しております。  また、集団接種の特別会場におきましては、会場設営や撤去に係る手間がかかることが課題となります。会場設営等に係る課題につきましては、日程の組み方を工夫し、同じ会場で数日間続けて実施することなどにより、設営にかかる負担を軽減できるよう検討してまいりたいと考えております。  また、多くの方がお集まりになりますので、新型コロナウイルス感染対策も課題になってまいります。このため、密を避けるよう、会場設営や予約時間内の人数制限、検温や消毒の徹底を図ってまいりたいと考えております。 267 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 268 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。しっかりと課題を抽出して、その解決策も言及していただいたということで。  それでは、またもう一つの課題になるかなと思いますが、細項目の3です。人員の確保は十分か。  接種に当たっては、問診から始まり、健康観察、接種の承諾、実際の接種、接種後の副反応の有無確認など、医師や看護師など医療関係者に頼る部分もありますが、ワクチン接種に対応する人員の確保は十分なんでしょうか伺います。 269 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 270 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 人員の確保につきましては、2月12日に市長が医師会長を訪問し協力依頼を行いましたほか、同会員宛てに協力依頼文書を送付いたしました。また、彦根薬剤師会にも同様に協力依頼をしますとともに、彦根市立病院をはじめとした市内の3病院に対しましても、協力のお願いをさせていただいたところでございます。  さらに、2月の25日には個別接種についての医療機関向け説明会を開催し、個別接種にご協力いただける医療機関の確保を図っているところでございます。  なお、看護師や事務員につきましては、市で雇用し確保する予定でございます。現在、必要人員の確保に鋭意努めているところでございます。 271 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 272 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。医師会と12日と25日に手だてを講じていただいているということなんですけれども、再質問で一つ聞かせてください。  医師会を中心とした人員の確保が中心になるということで今の答弁はございましたが、市長と医師会とが心を通わせることで、人材の確保にも協力的な対応をしてくださるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。見解をお聞かせください。 273 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 274 ◯福祉保健部長(田中一朗君) ただいまご答弁申し上げましたように、2月の12日に市長が医師会長に直接お伺いをさせていただいて、協力依頼ということをさせていただいております。  引き続き、市といたしましても医師会とは意思疎通を十分に図りながら、ワクチン接種の円滑かつ安全な実施に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 275 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 276 ◯22番(馬場和子さん) ぜひとも一致団結、心一つに頑張っていただきたいと思います。  それでは、細項目の4にまいります。接種勧奨の取組について伺います。  3週間以内に2回接種の必要があるとのことですが、ワクチンの効果を広く発信し、できるだけ多くの方が受けていただくためには、分かりやすい広報が必要と考えます。また、個別勧奨として対象者への接種券を郵送されるとのことですが、接種券を受け取った後の予約の方法なども含めて、接種勧奨のための手だてをお示しください。 277 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 278 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種につきましては、予防接種法上の臨時接種に位置付けられることから、市町村が接種勧奨を行うこととされております。  本市におきましては、「広報ひこね」やホームページへワクチン接種に関する様々な情報を掲載するとともに、本市のメール配信サービスから情報提供を実施してまいります。  また、接種券を郵送する際には、接種のための予約方法や当日の服装についての説明書を同封する予定でございます。  さらに、次年度予算をお認めいただけましたら、新聞での折り込みチラシなども活用し、市民の方に正確な情報をより早くお伝えし、接種勧奨に努めてまいりたいと考えております。 279 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。
      〔22番(馬場和子さん)登壇〕 280 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。再質問させてください。  「広報ひこね」の3月1日号で、2月18日現在の情報として、市民の皆さんが安全かつ安心して接種していただけるよう準備を進めていますと明記されています。今、現状でワクチンの確保状況が流動的な部分もございますので、非常に急に決まって、急に発信しなければならないという場面も出てくると思いますけれども、どのように周知されるのか。再度確認させてください。 281 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 282 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 議員ご指摘のとおり、ワクチンの確保状況によりまして接種時期などが流動的な中におきまして、広報への掲載につきましては、今後、市へ供給量が明らかになった時点で最新の情報を掲載するとともに、追加や変更の内容につきましては、ホームページへの掲載をさせていただきたいと考えております。  また、日程や会場につきましては予約システム上で確認をいただくことができますので、コールセンターほか、ウェブやLINEでも予約することができるということを申し添えておきたいと思います。 283 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 284 ◯22番(馬場和子さん) では、細項目の5にまいります。接種の円滑化のための手だては講じているのかについて伺います。  1人の接種には5分程度と想定しているとの報告もございますが、医師の診断時に質問などのために想定時間以上を要するとの訓練をされた他の自治会からの意見もあるようです。接種事業の円滑化のための状況想定や医師会との調整、接種に関わっていただく方の研修、実際の訓練等はされたのか、確認をさせていただきたいと存じます。  昨日の森田議員の質問の中でもお答えいただきましたが、訓練以外の医師会との調整や、あるいは実際に関わっていただく方への研修等は行われたのかについても確認をいたします。 285 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 286 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 接種円滑化のために、集団接種につきましてはマニュアルを整備するとともに、研修につきましても実施してまいりたいと考えております。  また、運営訓練につきましては、昨日もご答弁申し上げておりますけれども、2月の6日に、集団接種会場として想定をしておりますくすのきセンターにおいて、会場を実際に設営し、医師会長はじめ彦根医師会の先生方にも動線等を確認いただいたところでございます。  また、スタッフの動きも含めました会場運営訓練につきましては、3月、今月になりますが、実施する予定でございます。 287 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 288 ◯22番(馬場和子さん) これからという答弁もございましたので、訓練と研修というのはぜひとも早めに実施をしていただきたいと思います。  それでは、中項目の2にまいります。円滑な接種のための提言としてということで。  本来は、これまでの病歴や通常の健康状態などをご存じのかかりつけのお医者さんが接種されるのがよいことだと思われますが、マイナス75度以下での保存が必要なワクチンであることなどから、どこの医院でも病院でも対応できるとは限りません。昨日も何か、温度が上がってワクチンが無駄になったという報道もございました。  また、集団接種の場合には指定された会場まで出向く必要がございます。車での移動ができない方、特に高齢者の方への勧奨対策の一つとして、高齢者施設へ出向くなどもいいのではないかなと考えます。  また、例えば彦根市文化プラザ会場などでは、ドライブスルー方式の接種も可能ではないのかなと考えますので、以下、提言も含めて、見解をお尋ねいたします。  細項目1、ワクチン巡回チームによる接種は。  巡回チームを編成しての接種についての見解をお聞かせください。 289 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 290 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 巡回チームによる接種につきましては、高齢者のアクセスという点では優れておりますが、会場設営の負担や、その会場で重篤な副反応が起きたときの緊急対応が課題となってまいります。  接種を受けられる方の安全性を考えますと、医療機関や市の特設会場についても、数か所の限られた場所で、しっかりと準備をして実施した方がよいと判断をしております。  幸い、本市におきましては、個別医療機関のご協力を得て個別接種も併用できますことから、高齢者の方には身近なかかりつけ医での接種が可能となってまいります。  こうしましたことから、現時点ではワクチン巡回チームによる接種につきましては想定しておりませんので、ご理解賜りますようお願いいたします。 291 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 292 ◯22番(馬場和子さん) 再質問です。  実際の接種のためのチームというのでは、いろんな課題もあって無理だという答弁だったかと思いますが、例えば、零下70度から75度で保管しているワクチンを移送し5時間以内に使い切るということを考えた場合、ワクチンを搬送するための巡回チームという運用もあるのではないかなと思いますが、見解をお聞かせください。 293 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 294 ◯福祉保健部長(田中一朗君) ワクチンの配送という関係でございますけれども、現在、本市におきましては、ワクチンを扱う地区担当の卸業者による配送ということを考えておりまして、それにまた加えまして、医師会にもご協力をいただけるよう、現在協議をしているところでございます。 295 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 296 ◯22番(馬場和子さん) 了解いたしました。  では、細項目の2です。ドライブスルー方式による接種について伺います。  大型量販店が接種会場を提供したりの報道にも接しますが、問診・診断を行う場所、接種する場所、接種後は駐車場で待機し健康観察を行うなど、それぞれの場所を設定できる施設、例えば、彦根市文化プラザ会場でのドライブスルー方式も円滑な運用につながるのではないかなと考えますが、見解をお聞かせください。 297 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 298 ◯福祉保健部長(田中一朗君) ドライブスルー方式につきましては、駐車場から会場までの移動、会場設営の手間や密を避けられるという利点があると考えております。  しかしながら、副反応として起こり得るアナフィラキシーは接種直後に起こる可能性も高く、接種後の経過観察が車内に1人でおられた場合などには救急対応が非常に困難になる可能性がございます。  また、悪天候による人員面の安全面、資機材等の保全等、考慮しないといけない課題も多くございまして、現時点ではドライブスルー方式につきましては想定をしていないというところでございます。 299 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 300 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。メリットとデメリット、両方紹介していただいたんですけれども、再質問です。  同じ施設を長期間使わせていただくことによる弊害というのもあるかなと思いますので、広い駐車場を有し、誘導の仕方では問診、診断、接種、副反応の確認も行われるのではないかなという希望的観測を持っておりまして、一般の方への接種というのがまだもう少し先になりそうな感じでございますので、それまでの間にぜひ検討されてはいかがかと考えますが、見解をお聞かせください。 301 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 302 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 大変貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。  ただいまのご質問でございますけれども、広い駐車場での実施ということにつきましては、テントの設営等も含め、対策室の方で十分に検討をいたしました結果、現時点では、先ほどもご答弁申し上げましたように、課題が多くあるということで実現には至らなかったということでございますので、ご理解賜りますようにお願いをいたします。 303 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 304 ◯22番(馬場和子さん) 分かりました。  では、大項目の3にまいります。彦根市の除雪について伺います。  3月になり、もはや生活に支障を来すような降雪や積雪はないだろうとは思いますが、今年の冬の彦根市の除雪について、「鉄は熱いうちに打て」との格言のとおり、記憶が新鮮なうちに検証し、改善できることは改善して来季に備えることの必要性から、以下、お尋ねいたします。  中項目1、現状の体制と指示系統について。  平成29年1月の大雪により市民生活に大きな支障を来したことを受け、ウェザーニューズとの気象契約に基づく出動体制の確立、委託業者数の拡大と事業者への応援体制の構築、市立病院前などの緊急確保路線への融雪剤をまくなどの措置、自治会への補助制度などの除雪体制の強化に努められてきたことには一定の評価をいたしますが、実際に円滑な運用がされてきたのかに不安を覚えますので、以下、お尋ねするものです。  細項目1、除雪体制の現状は。  出動基準はおおむね10センチメートルを超える積雪が見込まれる予報と規定されているようですが、除雪体制の現状をお聞かせください。 305 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 306 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 本市では、彦根市地域防災計画に基づきまして毎年、道路除雪実施計画書を作成し、冬季における除雪体制を確立しております。また、除雪体制の判断支援としまして、平成30年度からウェザーニューズへの委託契約を行っており、気温や凍結、積雪予測に応じ配信されますメールや、電話による情報提供、聞き取りにより出動について判断をしております。  体制といたしましては、都市建設部および歴史まちづくり部の職員72名が8班体制を組みまして対応を行っております。  作業実施の基準といたしましては、基本的に出勤時間帯に備えるために、早朝における凍結または除雪情報を得た場合に、輪番による待機職員が事務所に詰め、情報の収集を行いますとともに道路パトロールを実施し、路面凍結が予測される場合には、橋りょうなどの凍結防止のための融雪剤散布作業として、1班体制で出務をしております。  また、除雪作業の出動基準と定めておりますおおむね10センチメートルを超える積雪が見込まれる場合には、2班体制で出務をしまして、除雪委託業者全46者へ出動の要請を行いますとともに、円滑な除雪作業や圧雪を防ぐために、市立病院前の市道やJR駅前ロータリーなど、融雪剤の散布範囲を拡大し対応をしているところでございます。 307 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 308 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。職員の中でもグループを組んで体制を整えていただいているということ等も初めて聞かしていただいたので、本当に頭が下がりますが。  それでは、細項目の2にまいります。除雪機購入補助制度の実績について伺います。  自治会などへの補助制度の創設により、大きな幹線道路以外の除雪にも協力をお願いする意味から、除雪機購入補助制度を設けられましたが、利用実績はどのぐらいあるのでしょうか、お尋ねいたします。 309 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 310 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 除雪用機械補助金制度の利用実績でございますが、平成29年度から令和2年度までに27台を補助しております。各年度の内訳につきましては、平成29年度は16台、平成30年度は8台、令和元年度は1台、今年度につきましては現時点で2台となっております。 311 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 312 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。29年度が16台と非常に多いというのは、たくさんの雪を見られたというのでこれは大変だということもあったと思うんですけど、再質問です。  除雪機を購入しても稼働させる人材がないとか置場所のめどが立たないなどの理由から、制度の活用を見送られていることもネックになっているということはご存じでしょうか。 313 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 314 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 平成29年の1月の大雪の際に、地域の事情に応じた対応ができますように、機械購入のこの補助に加えまして、地域が除雪される場合の補助も導入をしております。  この制度を導入する時点において、今議員がご指摘されました置場でありますとか人材が確保できるのかというご意見もいただきまして、この除雪作業の補助の中でも委託業者によって対応していただくということも加えておりますので、このようなご意見をいただいた場合には、除雪作業の委託業者にも補助ができるということをご案内させていただいて、対応しているところでございます。 315 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 316 ◯22番(馬場和子さん) 今ほどの答弁もありましたけれども、機械の購入だけでなくて、除雪作業費用の補助制度のことも言及していただきましたので、細項目の3にまいりますが、除雪作業費用補助制度の実績について伺います。  高齢化などにより除雪するための人材がない場合など、近くの業者や除雪をしてくださる方への除雪作業費用の補助制度も設けられましたが、この利用実績を教えてください。 317 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 318 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 地域除雪作業委託事業補助金制度の利用実績でございますが、事前に事業実施計画申請を提出していただいた件数は、平成29年度は18件、平成30年度は22件、令和元年度は20件、令和2年度も20件となっております。  このうち、計画どおり除雪作業を実施され補助金を交付いたしました件数が、平成29年度は14件、平成30年度は3件、令和元年度は2件となっております。今年度につきましては、自治会などからの作業報告が3月になりますことから確定はしておりませんけれども、1月末時点の作業実績を自治会等にお聞きしましたところ、16件の予定となっております。 319 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 320 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。今の数字を示していただいた中からも、計画はするけど、実際にはなかなか進まなかったのかなというのを確認できました。  では、細項目の4です。業者の確保に問題はないのかの観点でお尋ねをいたします。  市が委託契約を結んでいる業者は先ほど答弁いただきましたが、業者の確保に問題はないのか。除雪計画により地域ごとの業者割当て、事業者割当てがあるのかなど、除雪を担っていただく業者について確認をさせてください。 321 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 322 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 除雪作業の委託業者につきましては、昨年度から1者増えまして、今年度は46者と除雪委託契約を交わしております。  また、滋賀県における委託路線とも整合を図り、除雪車両の機械性能を考慮の上、除雪路線の割当てを行っております。  しかしながら、除雪が可能な建設機械を保有する業者数や機械の台数、また運転手が限られていることから、業者の確保が困難な状況となっております。 323 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 324 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。業者の確保が困難ということで、再質問させていただきたいんですけれども、大型の除雪機を購入し維持していくためには多額の費用が生じます。寒冷地指定されていない彦根市では、積雪に対する国からの補助も少ないからではないのかという意見も仄聞いたしますが、業者の除雪機購入維持への補助制度なども必要ではないのかなと考えますが、いかがでしょうか。 325 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 326 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 除雪委託業者への除雪機械購入維持の補助につきましては、平成30年に除雪計画の見直しを行っておりまして、除雪機械の機械経費について、これを固定化し契約をしております。
     このことによりまして、除雪委託期間の降雪にかかわらず一定の機械経費を見込めますことから、委託業者におかれましては、除雪機械の維持購入を検討いただいておるというところでございますが、除雪機械につきましては、新規購入、かなり高額であって、さらに車両の特性上、建設工事、ほかの汎用性が非常に低いという部分もございまして、業者負担がかなり大きくなってきますので、現時点においては、現在保有されている車両をしっかり維持していただきたいとお願いをしているところでございます。 327 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 328 ◯22番(馬場和子さん) 雪が降るか降らないか本当に読めない中で準備していて、本当に業者の方も大変だなとは思いますが。  それでは、細項目の5です。明確な指示系統があるのか。  除雪の出動基準に準じて業者の判断によるものなのか、あるいは市からの出動要請により出動していただいているのか。明確な指示系統の有無も含めてお示しください。 329 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 330 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 除雪作業の出動についての指示系統につきましては、予報におけます積雪情報を基に、おおむね10センチメートルを超える積雪の予測がある場合におきましては、あらかじめ委託業者に対しまして出動の準備をしていただくよう、全46者に電話連絡を行っております。  これを受け、各業者は巡回等による積雪状況を確認し、積雪が確認されれば独自の判断で出動していただくことにはなりますが、市としましては、積雪状況に応じ、改めて全46者に対し電話による出動要請を行っております。  なお、体制につきましては、毎年12月1日から翌3月20日までの期間は、休日や年末年始休暇中であっても、平日と同様の除雪体制を確立することとしております。 331 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 332 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  では、中項目の2にまいります。今後の方向性について伺います。  来季に向けて万全の体制で臨んでいただきたいとの思いから、今回の年末から元日にかけての降雪、積雪、道路わきへの雪の積み上げなどの状況を検証することで見えてきた課題の抽出と、その解決のための方向性について、確認の意味でお尋ねいたします。  細項目1、年末から元日の状況の分析は。  1回目の降雪があった12月16日時点から2週間が経過した中、長期予報や週間予報で厳しい寒波になる、降雪や積雪は予測されていたと思います。年末年始であったことによる影響なども含めて、状況の分析を確認いたします。 333 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 334 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 今回の年末から元日におけます積雪の対応につきましては、平日の対応と同様に、事前の降雪予測を受けまして、関係機関との情報共有や作業に向けての準備、委託業者への連絡等を行っておりました。  まず、当日の除雪体制につきまして、12月の30日の夕刻にウェザーニューズから凍結、積雪の予報を受けましたので、午後7時から職員2名が事務所に待機をしまして、随時、市内のパトロールを行いますとともに、最新の情報収集を行いました。  その後、作業を実施するため、午前3時に2班体制による職員17名が集合いたしまして、直営作業により融雪剤の散布作業を開始し、除雪作業を行う全46者には、一般車両の通行が始まる早朝をめどに作業を終えていただくよう出動の要請をし、午前7時頃には、改めて委託業者に作業状況の確認を行っております。  今回における状況でございますが、事前の準備や早めの対応、また、委託業者の大部分が午前3時には出動しておりますことから、早朝における除雪については一定の対応ができたものと考えております。  しかしながら、8時から12時、昼間の積雪が18センチメートルとなりまして、一般車両の通行が増える時間帯と重なったということから、円滑な除雪作業ができず圧雪が生じたと分析をしているところです。 335 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 336 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。一旦やんで、また降り積もったという状況だったかなと思います。  では、細項目の2です。改善すべき課題の抽出についてはいかがでしょうか。教えてください。 337 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 338 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 降雪は一般的に気温が下がる夜間から明け方が多く、また、朝の出勤・通学時間帯への影響を最小限に抑えられるように除雪体制を講じておりますが、今申し上げましたとおり、今回は朝8時から12時までの日中4時間で18センチメートルとなり、一般車両の通行が増える時間帯でございましたので円滑な除雪作業が行えなかったこと、また、それに伴い圧雪が生じたものでございます。  こうしたことから、一般車両が増える時間帯における除雪作業や限られた業者数、機械の台数においての短時間での対応などが大きな課題であるとは考えております。 339 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 340 ◯22番(馬場和子さん) では、細項目の3です。それでは、改善すべき内容の把握ということで、抽出された課題から改善すべき内容の把握をされたのか、確認をさせてください。 341 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 342 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 課題につきましては今ご答弁させていただいたとおりでございますが、日中の除雪作業については一般車両が通行する中での作業になりますので、作業効率はどうしても落ちることになります。また、委託している業者や機械の台数には限りがございますので、短時間での対応も困難な状況でございます。  しかしながら、これらの課題につきましては、委託業者と作業方法について検討や協議を行っていきたいと考えておりますし、できる限り市民生活への影響を最小限に抑えていきたいと考えております。  また、大雪時における交通や気象情報につきましては、メール配信や市のホームページで周知・啓発を行っておりますけれども、配信のタイミングや周知・啓発の内容についても、今後、改めて検討をしていきたいと考えております。 343 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 344 ◯22番(馬場和子さん) それでは、除雪についての最後の項目です。  細項目4です。今後の方向性についてということで。  市民から寄せられた意見として、県道、市道の関係性から滋賀県の調整は事前になされていたのか、数年間まとまった積雪がなく予算が削減されていたのか、財政難で業者の確保ができていなかったのではないか、年末年始休暇中であり除雪の指示系統が機能していたのか、除雪後、道路わきに積み上げられた雪の小山のため、交差点などでは見通しを阻害していて危険ではなかったのかなど、様々な意見をお聞きしました。  今後の方向性として、業者の確保や出動のタイミング、業者で保有する除雪機の維持管理、除雪の方法、除雪後の雪の処分方法などの指導も含めて、改善すべき点についてお示しください。 345 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 346 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 平成29年1月の大雪を受けまして、ウェザーニューズとの契約による気象情報に基づく出動体制の確立、委託業者数の拡大と業者間の応援体制の構築、市立病院前市道やJR駅前ロータリーなどへの融雪剤散布範囲の拡大、自治会の除雪作業に対する補助制度など、除雪体制について強化を図りました。  しかしながら、今回の年末年始における大雪では、ご指摘のとおり、市民の皆様から多くのご意見をいただいておりまして、今後の課題、改善すべき内容として、改めて認識をしているところでございます。  先ほどもお答えをいたしましたとおり、引き続き除雪業者の確保に努め、早朝の作業開始や融雪剤散布による未然の対策を行ってまいりますとともに、日中における作業効率向上の協議や大雪時における情報発信について、検討してまいりたいと考えております。  なお、今回の除雪では、各業者が持つ車両の特性上、除雪した雪が道路上に集積され通行に支障を来すことになりましたが、今後は、できるだけ速やかに排除できるように努め、市民生活への影響を最小限に抑えてまいりたいと考えております。  また、市民や事業者の皆様に対しましては、冬用タイヤの装着など凍結や積雪への備えや、気象および交通情報について、より一層の周知・啓発に努めてまいりたいと考えております。 347 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 348 ◯22番(馬場和子さん) 今、答弁いただきました内容、打っていただいた鉄が熱いうちに、しっかり冷めないうちに周知徹底をお願いしたいと思います。  では、大項目の4にまいります。彦根市役所本庁舎耐震化整備工事の完了後について。  紆余曲折を経て、いよいよ彦根市役所本庁舎の耐震化整備工事も3月末完成の予定にまで至りました。  中項目1、完了後の移転について。  彦根駅西口仮庁舎の部署の移転は5月連休中に、彦根市民会館の部署は7月に移転とのことですので、以下、確認の意味も込めてお尋ねいたします。  細項目1、移転スケジュールの内容に変更はないのか、確認させてください。 349 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 350 ◯副市長(山田静男君) お答えします。  彦根駅西口仮庁舎で勤務する部署につきましては令和3年5月に移転し、中央町仮庁舎および市民会館で執務する部署は令和3年7月に移転するというスケジュールでございます。そういうことから、現時点での変更はございません。  具体的に申し上げますと、彦根駅西口仮庁舎で執務する部署につきましては、令和3年5月1日から5日の間に新庁舎へ移転作業を行い、5月6日の木曜日から新庁舎において業務を開始する予定でございます。  また、中央町仮庁舎および市民会館で執務する部署の移転スケジュールにつきましては、令和2年9月市議会定例会におきまして馬場議員からいただきました市役所本庁舎への移転時期についてのご質問に対し、令和3年7月17日から19日の3連休で引っ越しを行い、7月20日の火曜日から新庁舎で業務を開始する旨の答弁をいたしましたが、東京オリンピック・パラリンピックの競技大会の開催が令和3年に延期されたことに伴いまして、平成32年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法の一部を改正する法律が昨年12月28日に施行されました。  それに伴いまして、令和3年度に限りまして、「海の日」が7月22日、「スポーツの日」が7月23日に祝日が移動となったため、7月22日から25日までの4連休を利用して新庁舎への移転作業を行い、7月26日の月曜日から新庁舎におきまして業務を開始する予定でございます。 351 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 352 ◯22番(馬場和子さん) では、細項目の2にまいります。移転計画は庁内で共有されているのか。  大きな移動となりますので、移転計画に準じて粛々と遂行されるものと考えますが、業者との調整も含めて、移転計画は庁内で共有され、具体的に移転想定がされ、各部署ごとの人員配置なども計画されているのか伺います。 353 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 354 ◯副市長(山田静男君) 令和2年度におきましては、新庁舎への移転計画を策定するため、彦根駅西口仮庁舎および中央町仮庁舎、市民会館の現状レイアウト調査や文書量および物量調査を実施を行い、また、新庁舎におけます各部署の配置や什器類、器具のレイアウトの検討を進めてまいりました。  これらの結果に基づきまして、令和2年11月定例会におきまして、新庁舎への移転業務に係る債務負担行為予算を計上し、お認めいただきましたことから、令和3年1月から2月にかけまして当該業務に係る入札を実施し、落札業者と2月22日付で委託業務契約を締結したところでございます。  今後におきましては、移転業務以外の関連業者を踏まえまして作業工程や作業内容等の調査を行い、また、職員向けには、移転工程や書類の梱包等の準備作業に係るマニュアル作成を行い、その内容について説明会を実施するなど、短期間で効率的に新庁舎への移転ができるよう、準備を進めてまいりたいと存じます。 355 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 356 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。では、移転に協力いただく業者とかは決まったということなので、ぜひ詳細な協議を重ねていただきたいと思います。  では、細項目3です。コロナ対策としての手だてについて伺います。  この先、当分の間はコロナ対策を講じる必要があると考えますが、移転に際しまして、また移転後の対策として、具体的にどのような手だてを講じられるのか伺います。 357 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 358 ◯副市長(山田静男君) 新庁舎への移転に関しましては、職員だけでなく多くの業者が作業を行うこととなりますので、作業中の事故防止のための十分な安全対策に加え、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、作業現場でのマスク着用および消毒などの対策の実施をお願いしてまいりたいと思います。  また、移転後の新庁舎におきましては、現在、彦根駅西口仮庁舎の窓口カウンターや職員のデスクに設置しております飛沫感染防止用の透明パーティションや、各所に手指消毒液を引き続き設置するほか、二酸化炭素濃度計によります庁内測定や、庁舎の出入口に非接触の簡易な検温計を設置するなど、現在と同様に感染対策をしてまいりたいと考えております。 359 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 360 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  では、中項目の2にまいります。彦根市民会館内の部署の移転についてでございます。  市民会館内の部署の移転と並行して、中央町仮庁舎へは彦根ボランティアガイド協会などの移転も予定されています。市民ギャラリーは春の文化祭の一連の行事が終了後は、彦根市文化プラザの新ギャラリーでの運用をスタートすべく、2月4日には見学会も開催されました。  細項目1です。移転時期の変更はないのか。確認をさせてください。 361 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 362 ◯副市長(山田静男君) 先ほどご答弁いたしましたが、市民会館で執務する部署の移転スケジュールにつきましては令和3年7月に移転することで、現時点での変更はございません。  具体的に申し上げますと、7月22日から25日までの4連休を利用して市民会館から新庁舎への移転作業を行い、7月26日の月曜日から新庁舎におきまして業務を開始する予定でございます。 363 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 364 ◯22番(馬場和子さん) 細項目2にまいります。移転後の解体撤去までの見通しについて伺います。  滋賀県護国神社のご理解とご協力により長年お借りしてきた経緯もございますので、移転後は速やかに解体に着手し、更地に戻してお返しされることと考えますが、移転後の解体撤去時期をお示しください。 365 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 366 ◯副市長(山田静男君) 市民会館の解体撤去につきましては、さきの9月市議会定例会におきまして解体工事実施設計委託業務に係る補正予算をお願いし、お認めいただき、現在、令和3年3月中に解体工事設計業務を完了するよう進めているところでございます。  今後の予定ではございますが、解体工事設計に基づき、令和3年のなるべく早い時期に解体工事に係る補正予算を上程させていただきたいと考えております。この予算をお認めいただけましたら、順次、工事請負業者の入札を執行し、工事請負契約についても市議会での議決をお願いするところでございます。  したがいまして、解体工事の時期につきましては、現時点での予定ではございますが、令和3年6月末の閉館および7月下旬の移転後、工事請負契約の議決をいただきましたら、令和3年10月頃に着手を行い、年度末となります令和4年3月末までの解体を完了させたいと考えているところでございます。  なお、市民会館の解体に当たりましては、工事においてご迷惑をおかけする地権者様や近隣自治会様に適宜情報提供等を行うとともに、ご協力のご依頼を申し上げて、適切に解体を進めてまいりたいと考えております。 367 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 368 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。見通しではありますが、詳細をお知らせいただきまして、ありがとうございました。
     それでは、中項目の2にまいります。完成を祝い、広く発信するために。  長らく市民の皆様にご不便をおかけし、またご心配をしていただいてきました彦根市役所本庁舎の一連の整備事業でございますが、ようやく完成の運びとなり、完成後の最短の日時を設定し、什器類が何も入っていない状態での市民向けの市役所ツアーを計画されていることから、以下、お尋ねいたします。  細項目1、完成後の市役所ツアーの内容は。  完成後すぐに予定されている市役所ツアーについて、なぜこのタイミングだったのか。参加者募集やツアーで紹介する内容等をお聞かせください。 369 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 370 ◯副市長(山田静男君) 新庁舎見学会につきましては、新庁舎の完成を市民の皆様に知っていただき、より身近に感じてもらえるよう開催するものでございますが、まず、見学会がなぜこのタイミングになったかについてお答えします。  これまでお答えしておりますとおり、本年3月19日に市庁舎耐震補強・増築・改修工事が完了した後、3月末に工事完了検査を終えまして、新庁舎が竣工する予定でございます。  竣工後につきましては、彦根駅西口仮庁舎から新庁舎への移転が始まります4月末までの約1か月間で、新たに設置するカウンターや収納書庫など什器類の設置作業や電話配線工事、またネットワーク構築工事など、業務開始に向けました作業を順次行っていく必要がございます。  本来なら、議員ご指摘のとおり、什器類も設置した上で市民の皆様にご見学いただくのが最善ではあると考えているところでございますが、竣工から開庁までの限られた時間におきまして、作業工程等を鑑みまして、少しでも多くの場所を見学できるよう、竣工後直近の日曜日でございます4月4日に、一般向けの新庁舎完成見学会を開催することになったものでございます。  次に、見学会への参加につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として、午後1時から午後5時までの4時間とし、30分当たり定員50名の入替え制としまして、最大400名を限定するとしたものでございます。  見学希望者につきましては、「広報ひこね」、市ホームページにおきまして周知を行い、2月26日までの募集の結果でございますが、371名のご応募をいただいたところでございます。  また、見学会の内容につきましては、業務開始に向けた作業上、一部見学いただけないフロアもございますが、順路表示による自由見学といたしまして、見学者の皆様におかれましては、新庁舎のフロア案内図や特色などを記載したパンフレットをお配りしたいという形で予定しております。  以上でございます。 371 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 372 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。今、理由をおっしゃっていただいたんですけど、再質問なんです。  今の答弁の中にもあったんですけど、什器類が入っていないと動線も描きにくいというのもあったりするんですけれども、市民の中には、市長選をにらんでこの時期に急いで市民への大々的な公開をされるんだと、うがった意見も聞くところですが、そのような思惑もあるやなしやなんですけれども、さくっとお尋ねします。 373 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 374 ◯副市長(山田静男君) この時期のタイミングでございますけれども、今ご答弁させていただいていますとおり、3月末に竣工ということでございます。それの直近の日曜日に披露会をさせていただくということでご説明させていただいていますが、5月の6日から業務を行うために、4月5日から業者が一斉に入ってきます。そうなると、期間が短い中いわゆる見学会をさせていただくと、安全性とか、いろいろコンピューター類などはセキュリティーの関係もございますし、見学していただいてもなかなか確保できない分がございますので、それより竣工後の直近の日曜日にやらせていただくという判断をさせていただいたものでございます。  窓口のワンストップ化とか、そのサービスにつきましても1階フロアでございますので、それらも踏まえて案内図に明示しておりますので、実際、今度ワンストップ窓口が5月6日から始まる前に、それらを踏まえて、広報とかいろんな媒体を使って市民の方々に丁寧に説明をさせていただきたいと存じております。決して市長選の関係で急いだわけでございませんので、そういうことでご理解をいただきたいと思います。 375 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 376 ◯22番(馬場和子さん) そういうようなうがった意見もあるということで、確認をさせていただきました。  では、細項目の2です。特にアピールする内容はということで。  多くの時間と財源を投じて完成に至った彦根市役所本庁舎です。市民の皆様にとって、美しく快適で使い勝手のよい、11万市民の拠点になることの期待も大きいと考えますが、市役所ツアーならびに参加されなかった市民の皆様へのアピールポイントはどのような内容なのか、お示しください。 377 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 378 ◯副市長(山田静男君) 市役所本庁舎におきましては、市民の皆様が日常生活を営むために必要となる行政サービスの窓口や行政事務を進めていくための執務室があるほか、様々な機能を持ち合わせているところでございます。  その中でも、地震等の大規模災害が発生した際には、市民の皆様の生命と財産を守るため、災害応急対策業務や災害から復旧・復興業務の拠点として重要な役割を担うことになるため、これまで使用してきた市役所本庁舎の耐震性能を高めるため、制震工法を採用するなどした耐震補強・改修工事を実施したところでございます。  さらに、これまでの本庁舎前面に増築棟を新たに建設し、現在、市役所本庁舎と市民会館、中央町仮庁舎に分散しております市役所機能を1か所に集めるとともに、市民課や保険年金課、税務課などの窓口となる部署を新庁舎1階に集約し、コンシェルジュ機能を持たせた総合窓口を設置することによりましてワンストップ化を実現し、市民の皆様にとって、より利用しやすい庁舎となるところでございます。  また、新庁舎の外観的な特徴といたしましては、1階部は石垣をイメージしたタイル張りとし、2階につきましては、上部は木組みをモチーフとした柱、はり、ひさしの組合せなど白壁のイメージ、そして、最上部ひさしの軒先と軒裏につきましては木造屋根のイメージで、彦根城を表現した外観となっております。  なお、設備的な特色といたしましては、庁舎裏に災害時にマンホールトイレが設置できるようマンホールが10基、屋上には彦根城が見渡せる展望スペースとして屋上緑化、最大30キロワットの発電が可能な太陽光発電設備を新たに設置するものでございます。 379 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 380 ◯22番(馬場和子さん) 盛りだくさんなアピールポイントを今お示しいただきました。  再質問です。  一旦立ち止まって見直すと大久保市長の一言から端を発した、混迷を極めた本庁舎の耐震化整備事業ですが、今般めでたく完成の運びになるに当たって、市民、そして注目されているあまたの方へ、特に伝えたいことをお聞かせいただきたいと思います。 381 ◯議長(安澤 勝君) 市長。 382 ◯市長(大久保 貴君) 本日ここで、まだ仮使用ということで議場で議論させていただくところまでまいりました。この間、工事の中断等の時期を経て今日を迎えたということ、何よりも中断期間中には市民の皆様に大変ご心配をおかけをして、厳しいお叱りもいただきました。  ただ、こうしてここまでこれましたことは、ひとえに議員各位、そして市民の皆様方の格別のご理解とご協力があってこそと思っております。改めて、ご不便をおかけしましたことを深くおわびを申し上げるとともに、ご理解、ご協力に感謝申し上げたいと思います。  この上は、もう時間が限られてございますが、今も突貫工事で工事を進めていただいております。無事に完了をしていただいて、しっかりと業務が開始できるところまでいきますように、責任を持って対応してまいりたいと考えております。  その後は、今、副市長がお答え申し上げたとおりに、新たな市民の拠点として親しんでいただけますように、また、それは皆様方のご理解、ご協力をいただかなければならないと思いますが、さらに、私どもが繰り返しお話を申し上げておりますとおりに、このコロナ禍ということもありますが、サービスがより新しい時代に即したものになって市民の皆さんに満足いただけますように、サービス日本一を目指しまして、職員一丸となって取り組んでまいりたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げたいということをお話しさせていただきたいと思います。 383 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 384 ◯22番(馬場和子さん) 以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 385 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩いたします。            午後0時28分休憩            午後1時30分再開 386 ◯副議長(野村博雄君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  お諮りいたします。  本日、会議録署名議員に指名されました黒澤茂樹さんが退席されましたことから、この際、会議録署名議員の追加指名の件を日程に追加し、議題とすることにご異議はございませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) 387 ◯副議長(野村博雄君) 異議なしと認めます。よって、会議録署名議員の追加指名の件を日程に追加し、議題といたします。 ────────────────── 追加日程 会議録署名議員の追加指名 388 ◯副議長(野村博雄君) 本日の会議録署名議員の追加指名を行います。  会議録署名議員に、17番矢吹安子さんを指名いたします。  日程第2を継続し、議案第1号から議案第22号までの各議案を一括議題とし、個人からの質疑ならびに一般質問を行います。  18番赤井康彦さん。赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 389 ◯18番(赤井康彦君) 私は、今定例会に際しまして、大きく3点の質問をさせていただきたいと思います。理事者の皆様の明快なるご答弁をお願い申し上げまして、早速始めてまいりたいと思います。  それでは、まず初めに、令和3年度当初予算について質問いたします。大枠の予算や今後については会派の森田議員から質問がありましたので、私からは少し細かな予算の概要について、以下、質問してまいります。  まず初めに、令和2年度の補正予算においてもコロナ感染症対策関連の予算を計上していただきましたが、収束までにはまだ時間がかかると予想される中で、地元業者の経済的な損失は大変大きいものであると、市内を歩くと実感してまいります。  ただ、業種によってはさほどコロナの影響を受けていないとも思える業種もあると感じる中で、次年度予算にもコロナ禍での地域経済対策として予算計上されているところでありますが、次年度予算で、コロナ禍においての地域経済対策の事業予算はどれくらいになるのでしょうか。 390 ◯副議長(野村博雄君) 産業部長。 391 ◯産業部長(中村武浩君) 地域経済対策事業の予算でございますが、まず、観光関連の宿泊・飲食事業者などへの支援として、宿泊促進キャンペーンの2,597万5,000円、物産販売事業者への支援として、ご城下にぎわい市1,428万8,000円、また、市内産業全体の活性化を図ることを目的とした地域経済対策リフォーム事業の5,029万6,000円、商店街支援として、商店街継続活動支援金995万円の合計1億50万9,000円になります。  なお、GoToトラベルやGoTo商店街、イベントといった国の経済対策事業が中断されておりますが、GoToイートが滋賀県では3月1日から再開されましたので、他のGoToキャンペーンも新型コロナウイルス感染症の感染状況により再開されると期待しておりますので、国および県の施策を注視しながら、今年度同様、地域経済を動かす効果的な施策を提案してまいりたいと考えております。 392 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 393 ◯18番(赤井康彦君) 再質問ですけれども、この予算立てをしたときに、コロナで影響を受けたという、コロナで打撃を受けた業者というものをきちっと市内で調査をした中での今回の予算取り、予算組みだったのか。その辺りをお聞かせ願いたいと思います。 394 ◯副議長(野村博雄君) 産業部長。 395 ◯産業部長(中村武浩君) いろんな業種の団体等からご要望もいただいておりますので、ある程度状況の方は把握をしております。ただ、どの時期に何の施策を打てばいいのかということがこの時期では分かりませんので、今言いましたように、新年度へ入った経済状況を見ながら、有効な施策を考えていきたいと考えております。 396 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 397 ◯18番(赤井康彦君) 分かりました。ぜひ状況をきちっと見極めていただきたいと思います。普通に観光、飲食等は確かに報道等でも打撃を受けているのではないかと思いますし、歩いていてもそう感じます。  それ以外にも、例えば娯楽施設とか冠婚葬祭、結婚式、それに関わる関連とか、まだまだあるのではないかなと思いますので、ぜひいろんな意見をお聞きいただき、補正なりで対応していただければなと思います。  それでは、次に、地域経済対策リフォーム事業が新規事業として計上されました。令和2年度は、まち・ひと・しごと「ひこねで暮らそう」リフォーム事業として、20万円以上の改修等に対し、上限10万円、助成率10%の助成金交付2,000万円ほどを計上されておりました。  対象者は、移住、新婚および子育てならびに3世代同居の世帯とされていましたが、今回は新規事業として5,000万円計上していただきました。会派夢みらいとしても以前より要望していたことであり、大変ありがたく感じておりますけれども、その詳細をお聞かせください。 398 ◯副議長(野村博雄君) 産業部長。 399 ◯産業部長(中村武浩君) 現在、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い消費が冷え込んでいることから、本事業では、市内産業および雇用の活性化ならびに居住環境の向上を図り、地域経済活性化の促進を図ることを目的として、市民の方が、市内に本社がある法人または市内に住所がある個人の施工業者を利用して20万円以上の住宅改修などを行った場合に、助成金10%で10万円を上限に助成するもので、市民の方に広く使っていただける制度として今回提案させていただいたところでございます。 400 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 401 ◯18番(赤井康彦君) 再質問しますが、これ、市長の提案説明の中にも、コロナの経済対策としてリフォーム事業を上げさせていただいたということをおっしゃっていました。今もそういう関連のお話をしていただきましたけれども、これ、コロナが収束したとか落ち着いた後、今後、次々年度とかそういったときに、このリフォーム事業というものはどういう扱いになっていくのかなと疑問に思うんですけれども、その辺りの考えをお聞かせ願いたいと思います。 402 ◯副議長(野村博雄君) 産業部長。 403 ◯産業部長(中村武浩君) こちらにつきましては、今お話しありましたまち・ひと・しごと「ひこねで暮らそう」リフォーム補助事業でありました要件を簡略しまして、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う消費の冷え込み防止ということで、一応この制度設計としては、令和3年の4月1日からこの事業の要綱を施行させていただいて、告示は令和6年3月31日限りということで、期間を3年間ということで制度設計を今させていただいております。 404 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 405 ◯18番(赤井康彦君) ありがとうございました。理解をいたしました。  それでは、次に、学ぶ力向上推進事業として217万2,000円を計上されており、読み解く力の育成に重点を置き、国語および算数・数学を中心に専門指導員の派遣を行うとされております。令和2年度も同事業をされておりましたが、その効果をお聞かせください。 406 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 407 ◯教育長(西嶋良年君) 本市では、子どもたちの確かな学力の育成に向けて、国語科および算数・数学科でそれぞれ1名ずつ、経験や知識の豊富な退職教員を、指導力向上専門員、以下、専門指導員と言います、として小・中学校に派遣をしています。  この専門指導員は、読み解く力の育成に向けた校内での授業研究会の指導助言に加えまして、授業を行うための学習指導案の検討時から指導を行うなど、若手教員を対象に日々の授業づくりを支援しております。  各小・中学校から専門指導員の派遣要請は、令和元年度の派遣回数が222回に対しまして、令和2年度は2月末時点で303回と増えております。  また、学校の校長や教頭など管理職からは、学力の向上を目指した校内研究の充実が図れたことや、教員の授業力の向上とともに、学級づくりの力量が高まったとの声が聞かれました。  さらには、専門指導員が授業に入って、子どもの反応などを確認しながら改善すべき点を指導するため、若手教員からも、子どもへの関わり方や子どもへの問いかけなどにおいて大変参考になったとの声を聞いており、指導力向上の効果が現れているものと考えております。 408 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 409 ◯18番(赤井康彦君) 私、勘違いしていまして、子どもへの指導かと思っていましたら、先生への指導だったということなんですね。分かりました。  加えて、小学校においては国語、算数、理科、社会などを同じ先生が教えているかと思いますが、先生によっても得意・不得意があるのではないかと思います。彦根市の教科担任制についての考えをお聞かせください。 410 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。
    411 ◯教育長(西嶋良年君) 小学校における教科担任制の導入の効果としまして、専門性を持った教員の指導による授業の質の向上や、授業の準備が効率化されることによる教員の負担軽減、また、学級の子どもたちを複数の教員が指導することにより、子どもの状況把握がより丁寧に行えるようになると考えております。  現在、学校によって違いはありますが、担任以外の教員が外国語科(英語)や理科などで教科指導を行ったり、担任間で授業を交換して、一部教科の教科担任制を導入したりしております。  令和4年度に国の施策として導入予定の小学校高学年での教科担任制について、各校においてどのように進めていくことができるかなど、さらに研究を進めてまいりたいと考えております。 412 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 413 ◯18番(赤井康彦君) 分かりました。全て教えるのが効果的なのか、教科担任がいいのかというのは判断が分からないんですけれども、ぜひとも、いろいろなところで状況等を考えて対応していただければと思います。  それでは、次に、また、次年度では彦根市独自の学力テストが廃止されるようですが、新たに学力向上施策として考えていることはあるのでしょうか。 414 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 415 ◯教育長(西嶋良年君) 現在、GIGAスクール構想により、1人1台の端末の配備を進めております。これに対応したドリルソフトとソフトに連動した問題を提供するデータベースを指導に生かすことで、彦根市学力テストに代えて活用していきたいと考えております。  このドリルソフトは、児童・生徒の学習状況に合わせた問題が提供されるとともに、教員が児童・生徒一人ひとりの弱点や傾向を逐次把握・分析することができるようになっております。  このような機能を効果的に活用することによりまして、子ども一人ひとりの学習状況に応じた指導の充実を図り、確かな学力の定着、向上につなげていきたいと考えております。 416 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 417 ◯18番(赤井康彦君) GIGAスクールの利点というかメリットというか、いいところを活用していただけるということです。  全国の学力テスト、これ去年はなかったのかなと思いますけれども、またこれからあろうかと思います。これ、全国の学力テストに対しての今までも目標等はあったかなと思うんですけど、それは変わりないということでよろしいんでしょうか。 418 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 419 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  子どもたちの学力向上に向けて、第2期の彦根市学力向上推進プランを策定をしまして、これに基づいて学力向上の各施策を進めております。  その中で、目標としましては、全国学力・学習状況調査におきまして、小・中学校の教科に関する調査で、児童・生徒の調査結果が全ての教科で全国平均を上回ることができるように取り組むという目標を設定しておりますが、この目標につきましては変わることはございませんので、この目標を実現を目指して取り組んでいきたいと考えております。 420 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 421 ◯18番(赤井康彦君) ありがとうございます。全国平均だけではなくて、もっと目標を上に変えていただいても結構でございますし、頑張っていただければと思います。  それでは、次に、読書通帳で紡ぐ子どもの学ぶ力向上事業として880万2,000円が計上されております。これは企業版ふるさと納税の一つとして信金中央金庫さんより頂いたご寄附を基に、卓上型の読書通帳機を導入し、子どもたちの読書意欲の向上推進を目指すとのことでありますが、担当課にお尋ねしましたところ、令和3年度から令和5年度の期間で実施し、令和3年度には小学生全員に通帳を配布し、令和4年度、令和5年度には新1年生に配布するとのことでありましたが、6年生が中学生になっても使用することは可能なのでしょうか。 422 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 423 ◯教育部長(岸田道幸君) 読書通帳で紡ぐ子どもの学ぶ力向上事業の目的は、読書通帳を契機に、子どもの読書活動を推進し、もって、子どもの確かな学力と豊かな心を育むことでございます。  この事業の原資は、議員ご指摘のとおり、信金中央金庫様から頂きました企業版ふるさと納税を活用した寄附金の1,000万円でございます。この寄附金は、信金中央金庫様の創立70周年記念事業として創設された地方創生推進スキーム「SCBふるさと応援団」制度に基づくものであり、本市が申請をし、審査の結果、採択されたものでございます。  読書通帳で紡ぐ子どもの学ぶ力向上事業は、地元信用金庫である滋賀中央信用金庫様からのご提案を受け止め、何度も協議を重ね、小学生を対象とした企画としたものでございます。  ご質問の読書通帳の配布を受けた小学生が中学生となった場合の取扱いにつきましては、中学校卒業までそのままお使いいただくことを想定しております。 424 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 425 ◯18番(赤井康彦君) ありがとうございます。  それでは、また、大人でもこの通知を欲しいとされる方の声が聞こえ始めたら、有料ででも通帳を配布してもよいのかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 426 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 427 ◯教育部長(岸田道幸君) 読書通帳で紡ぐ子どもの学ぶ力向上事業の実施につきましては、今ほどご答弁いたしましたように、滋賀中央信用金庫様と協議を重ね、3年間の継続事業としての内容を練り上げたものでございます。  その中で、できればこの事業を今後も継続していきたいとの思いから、読書通帳を小学生から中学生、そして大人まで使っていただくという発想はございました。  しかしながら、事業費確保の問題や有料配布とした場合のニーズなど、調査し把握する必要もありますことから、現時点では読書通帳の配布対象は小学生を基本とし、議員ご提案の大人への有料配布につきましては、今後の調査研究課題とさせていただきたいと考えておりますので、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。 428 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 429 ◯18番(赤井康彦君) 一定の理解はいたします。状況というか、そういった声が出てきたらぜひご検討いただきたいと思いますし、大人の方から聞くと、何を借りたかというのを忘れるときがあると、それを自分が当然つけておけばいいんですけれども、たくさん本を借りると、またこれ読んだことあるなというのがよくあるということをおっしゃっていましたので、やっぱり通帳があったらいいなという声もあるということを申し添えておきます。  それでは、最後に、卓上型の読書通帳機は300万円ほどもする高価なものでありますが、今年度中に場所が決定される図書館(中央館)や、サービスポイントのある彦根市スポーツ・文化交流センター図書・学習ラウンジにも設置すべきと考えますが、彦根市の見解をお聞かせください。 430 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 431 ◯教育部長(岸田道幸君) 今回、図書館に読書通帳機を設置いたしますのは、図書館に来ていただいて、図書館の本を借りて読んでいただきたいという趣旨でございます。そのため、その設置場所は図書館カウンター付近を想定しているところでございます。  したがいまして、議員ご提案のスポーツ・文化交流センター内の図書・学習ラウンジへの設置につきましては、現時点では考えておりません。  また、現在、整備検討を進めております彦根市図書館(中央館)への設置につきましては、今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。  いずれにいたしましても、先ほどご答弁いたしましたが、次年度以降、事業を実施する中で、読書通帳機の導入や維持管理に必要な事業費、読書通帳に対する市民ニーズおよび事業実施の成果を検証してまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。 432 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 433 ◯18番(赤井康彦君) ありがとうございます。とてもすばらしいご寄附があって、こうしたすばらしい事業ができるということの期待を込めて申しておりますので、ぜひご理解いただきたいと思いますし、図書館に来てもらうというよりは、僕は読書意欲を向上させるということの方がもっともっと大きいことだと思っておりますので、そうした部分においても、そういう機会を与えるという意味で、卓上機をもっともっと設置すればいいのではないかということですので、またぜひともご検討をお願い申し上げたいと思います。  それでは、次にまいりたいと思います。  災害協定について質問いたします。  災害協定とは災害時応援協定とも言われ、言わずと知れた、災害発生時に人的や物的な支援について自治体間や自治体と民間業者等との間で締結される協定のことであり、彦根市においては既に50以上もの協定を結んでいただいております。  先般も、災害時における物資供給に関する協定や災害時における駐車場の一時使用に関する協定を締結していただいたところであり、確かに、災害時には住民や乗用車を駐車場に避難させる場所も必要だと感じたところであります。  災害時には様々なことを想定していかなくてはなりませんが、彦根市の災害協定は事足りているのかなど、以下、質問してまいります。  まず、災害には様々な種類や規模があろうかと思いますが、協定業者に要請する判断基準はどのようなものでしょうか。 434 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 435 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 協定締結先への支援等の要請判断の基準につきましては、協定の内容や災害の種別、規模等により要請の内容やタイミングが異なるため、一定の判断基準は設けておらず、それぞれの協定ごとの基準を設け、必要が生じた場合は要請することとしております。  最近で申しますと、例えば、令和3年2月15日に協定を締結したアンダーツリー株式会社との災害時における駐車場の一時使用に関する協定では、大雨等で浸水のおそれがある地域に居住する住民が保有する自家用車を一時的に避難させる場所としての協定を締結しておりますが、駐車場の使用期間につきましては、市による避難勧告等の発令から解除の発令までとしております。  また、同日に協定を締結した株式会社コスモス薬品との災害時における物資供給に関する協定では、彦根市内に災害が発生し、または発生するおそれがあるときに要請できるほか、彦根市以外の災害の救助のため、国または関係都道府県等から物資の調達のあっせんを要請されたときに要請できることとしているところでございます。 436 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 437 ◯18番(赤井康彦君) それでは、また、現在50以上の協定を締結されておりますが、災害時に協定業者との連携の流れをお聞かせ願いたいと思います。 438 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 439 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 本市において災害が発生した場合または発生するおそれがある場合に、各協定先との協定内容に基づき、支援要請を行うこととなります。その際は、本市の被害状況や必要なニーズ等を集約し、その上で、該当する協定先へ支援の内容について要請を行うこととなります。 440 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 441 ◯18番(赤井康彦君) ちょっとごめんなさい、質問の内容が悪くて申し訳なかったんですが、例えば、これ、物資を要請するといったときに、物資は保管場所とか、そういったことも含めて、配るとか、ある程度決めていただいているというのは分かっているんですけれども、例えば場所等も、これは先方に連絡してそちらまで持って来ていただくとか、そういう流れになっていくんですか。どちらが取りに行くとか、そういうものも全部決まっているんでしょうかね。 442 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 443 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) これも状況によって変わってくると思います。業者さんによっては直接運んでいただいたりということもできると思いますし、数ある物資なんかですと、結構の数結んでおりますので、様々という状況でございます。   (「保管場所」と呼ぶ者あり) 444 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 現在は当然業者さんの方で持っていただいている。物資なんかですと、当然、協定締結企業さんの方で用意をしていただきますので、今すぐにそれを預かっているわけではございません。一旦預かったりする場合には私どもの備蓄倉庫であったり、例えば、すぐ要るようでしたら、すぐ取り出しやすいところに仮保管、と言ったらおかしいですけれども、する場合もあろうかと思います。 445 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 446 ◯18番(赤井康彦君) 質問が悪くてごめんなさい。今度、スポーツ・文化交流センターができまして、そこが保管というか備蓄の場所であるという話も前はありましたので、では今はどこなのかなと思ってちょっとお聞きしたんですけれども。大体理解はできますので結構でございます。  それでは、次に移りたいと思います。  加えて、協定双方の連絡方法は協定によって違うものなんでしょうか。 447 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 448 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 災害時における応援協定締結先に対し、毎年、年度当初に災害時における緊急連絡先について照会を行っており、その中で、緊急時の連絡担当者や電話やファックス、電子メールのほかに、夜間や休日等の連絡先についてご報告をいただき、迅速な連絡体制を取っているところでございます。  また、災害時の協定先への連絡方法については、電話での連絡や指定様式によるファックスまたはメールでの要請など、各協定ごとに定めております。 449 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 450 ◯18番(赤井康彦君) 分かりました。毎年、何らかの方法でされているということだということで安心しました。一部の協定書等を読んでいると、何もなかったら随時更新だと書いていたかなと思ったので、ちょっとそのような旨の質問をさせていただいたところでございます。  次に、災害協定の内容において、物資提供の協定が多く締結されておりますが、協定業者の中にも優先順位があるのでしょうか。 451 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 452 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 物資供給に関する協定につきましては、現在、彦根商店街連盟、株式会社平和堂、生活協同組合コープしが、NPO法人コメリ災害対策センター、株式会社ユタカファーマシー、株式会社カインズ、株式会社ベイシア、イオンタウン株式会社とイオンビッグ株式会社、1市4町と6商工会の災害協定、公益社団法人彦根青年会議所、株式会社ナフコ、株式会社コスモス薬品、ちょっと敬称は略させていただきました、の計12の協定を締結しておりますが、特に優先順位はなく、災害の種別や規模、災害状況や必要なニーズに応じて支援の依頼をすることとしております。 453 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 454 ◯18番(赤井康彦君) 災害のニーズとかそれがあって、ではどこにするんだというのが、優先順位があるのかなと思ったんですけれども、今のご説明ですと、多分まだそこまでは想定されていないということだと思います。また質問を変えてさせていただこうと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  次に、災害協定においては、物資等の供給をした際、物資の価格は適正価格となっていると思いますが、現在協定を結んでいる業者とは全て有料の契約となっているのでしょうか。 455 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 456 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 現在、物資供給に関する協定を締結している12の協定につきましては、市が要請する支援物資に関わる取引価格は、災害発生直前時における適正な価格を基準として、本市と協定締結先が協議して定めることとなっておりまして、全て有償となっております。 457 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 458 ◯18番(赤井康彦君) 理解いたしました。  さらに、協定を結んでいなくても、災害時には様々な人や業者から物資等を無料提供していただけることもあろうかと思いますが、そうしたときは提供を受け入れると考えてよいのでしょうか。 459 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 460 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 災害時は、その規模や被害状況等にもよりますが、市の備蓄品では不足することや協定締結先の被災やライフラインの途絶等から、必要な物資が供給されない可能性も考えられます。  このため、大規模災害に被災し物資が不足する場合等においては、協定締結先以外からの申出もお受けし、人命救助や施設等の応急復旧、被災された方の生活を維持することなどに有効活用させていただきたいと考えております。 461 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 462 ◯18番(赤井康彦君) おっしゃるとおり、災害時であればそういった協力もやっぱり必要なときもあろうかと思いますが、これ、基準とか取決めというものはないということなんですかね。
    463 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 464 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 具体的な基準は設けておりませんが、基本的に、ある程度被災した場合に皆さんの生活が維持できるような形で協定は締結しておるんですが、やはり状況というのは様々にもなりますし、ご厚意というもので市民に役立つものであれば、やはりお受けする必要があるのかなと、そういう程度でございます。 465 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 466 ◯18番(赤井康彦君) あまり申し上げにくいことですけれども、以前、私、震災等で寄附を募ったときに、大量の古着等を持ってきていただいたりされて、ある意味ちょっと困ったこともありました。そういうことも往々にして、よかれと思ってやっていただける方もたくさんおられるのではないかなと思ったので、基準とかそういう取決めというものはあるのかという質問だったんですけれども、そういったこともこれから想定して考えていただければと思います。  次に、近隣の市町で災害が起こったとき、協定のありなしに関わらず、支援を行うのは当然であろうかと思いますが、彦根市の見解をお聞かせください。 467 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 468 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 本市では、現在、彦愛犬1市4町と6商工会、また長浜市や大垣市と災害協定を締結し、近隣市町における災害時の生活物資の確保および調達、ならびに応急救援活動への応援に関する体制を整備しておりますが、協定の締結をしていない近隣市町が被災した場合であっても、状況に応じて必要な支援を行うこととしております。  近年では、協定の締結をしていない米原市に対して、平成30年の竜巻被害に係る家屋被害認定調査における支援のため、本市職員2名を派遣したところであります。 469 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 470 ◯18番(赤井康彦君) ありがとうございます。災害協定の一覧を見て、おっしゃったとおり、長浜とか大垣は書いているのに、何で米原がないんだろうということからの質問構成でした。おっしゃっていただいて、よく理解をいたしました。  それでは、また、災害の種類によっては大規模で近隣市町も被災している場合もあり、県外など遠隔地域との協定などの必要もあろうかと思います。現在、親善都市などと協定を結んでいただいておりますが、さらに県外地域との協定を増やす考えはあるのでしょうか。 471 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 472 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 本市における県外の地域との災害時応援協定の状況につきましては、姉妹城都市である香川県高松市や親善都市である茨城県水戸市、栃木県佐野市のほか、岐阜県大垣市、また、湖東定住自立圏と鳥取県中部定住自立圏として、倉吉市、三朝町、湯梨浜町、琴浦町、北栄町と協定を締結し、災害被害時の応援体制を構築しておます。  議員ご指摘のとおり、大規模災害時には被害が広範囲に及び、近隣市町も本市と同様に被災されていることも想定されます。このため、国においては、災害対策基本法第67条の中で、「市町長は、災害応急対策を実施するために必要があると認めるときは、他の市町村の首長に対し応援を求めることができ、応援を求められた首長は、正当な理由がない限り応援を拒んではならない」と規定されているほか、支援の偏りなく早期に職員を派遣し、被災地の復旧・復興につなげるため、被災自治体と支援する都道府県をペアにする対向支援(カウンターパート)方式が制度化されております。  このようなことから、今後、本市が大規模災害に被災し、かつ近隣市町も被災され支援が望めない事態を想定し、国の制度の利用と併せ、県外地域との災害時応援協定の充実等、支援体制の強化を図ってまいりたいと考えているところでございます。 473 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 474 ◯18番(赤井康彦君) それでは、また、滋賀県も独自に災害協定をたくさん締結されております。例えば、滋賀県も彦根市も同じ会社と飲料の協定を結んでおりますが、災害時にはどちらが優先されるのかなど、県との連携はどのようなものになるのでしょうか。 475 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 476 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 県が締結している災害時の協定と本市が締結している協定が重複しているものもございますが、市が単独で協定を締結しているからといって、他の市町よりも優先的に支援が受けられるということではございません。  災害が発生し被災した場合は、災害の規模や被害状況に応じて県や協定締結先と調整を行うこととなっており、その中で、被害状況等により支援の優先度の高い地域への支援が行われることとなります。 477 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 478 ◯18番(赤井康彦君) もう一度確認しますが、こうした災害が起こった場合に、県も市も同じような業者に協定を結んでいたときは、まず彦根市は県と相談をするということで、直接的には民間業者等には連絡はしないということになるんですね。 479 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 480 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) ケース・バイ・ケースかと思います。県とまずするときもありますし、同時進行でやる場合もあると思います。状況によって様々ですし、緊急を要することですので、アクション的にちょっと無駄になったりするときもあるかもしれませんが、速やかな対応が取れるような形でやるつもりでございます。 481 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 482 ◯18番(赤井康彦君) 分かりました。私も申し上げたいのは、やっぱり速やかな対応ということで、一々県の方に行くのが有効なのかどうかというものは、当然、災害本部等の判断によるものかと思いますので、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。  次に、比較的小さなお店が協定を結ぶことはできないのか。協定を結ぶ判断基準をお聞かせください。 483 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 484 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 協定を締結する判断基準については特には設けておりませんが、本市が被災した際に必要と想定される内容と協定締結先の支援内容が一致することが重要であると考えております。 485 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 486 ◯18番(赤井康彦君) では、次の質問にもよってくるとは思うんですけどね。例えば物資、物ですね、たくさんの業者と協定をしていただいていて、優先順位の話も先ほどしましたけれども、これ、事足りているのかどうかというのはどう判断するんだろうなと思うんです。協定を結ぶ判断基準のところで再質問をしたいと思いますが、いかがですか。 487 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 488 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 基本的には、一定の部分の協定は締結はさせていただいております。ただ、もう皆さんもご存じのように、最近、想定外の災害も増えておりますし、気象的に異常気象のようなこともありまして、災害の規模も、回数とか、今までとはやっぱり違うような状況になってきております。  また、今ですと、そこに併せてコロナ禍とか、いろんな状況がございますので、やっぱりその都度その都度、これで十分かという部分については見直しは必要とは考えております。  ただ、一定、今までから経験を積んだ中で、必要と思われる最低限のものは一応結ばせていただいておりますし、ただ、それは十分とは言い切れませんので、今後も充実を図っていきたい。  具体的な基準というものはないですけれども、一般的に考えられる部分については結ばせていただいていると、そういう状況でございます。 489 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 490 ◯18番(赤井康彦君) それでは、重複するかもしれませんけれども、最後に、災害時に必要な協定は現状で足りているのでしょうか。 491 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 492 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 現在、本市では官公庁と民間を合わせて53の災害時応援協定を締結しておりますが、災害被災時に必要な支援は多岐にわたり、支援が不足することも想定されるため、今後も、協定締結先の拡充も含め、本市の防災体制の強化を図っていく必要があると考えております。  このようなことから、災害から市民および市域にある全ての人の生命、身体および財産を守り、その安全を確保し、災害による被害を軽減するために、災害対応を行う上で必要となる協定につきましては、県等の協定との整合等も図りながら、今後も充実を図ってまいりたいと考えております。 493 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 494 ◯18番(赤井康彦君) ありがとうございます。ぜひよろしくお願い申し上げたいと思います。  それでは、次に移りたいと思います。  最後に、防災スピーカーについて質問をいたします。この質問は昨年6月においてもいたしておりますが、そのときのご答弁との違いを感じておりますので、以下、質問してまいります。  まず、昨年10月27日に、彦根市中山町付近で熊の親子3頭が目撃されたとの報道がありました。市の対応としては、目撃場所付近のパトロールや近隣の学校や自治会に注意喚起をし、彦根市メール配信システムやホームページで情報発信を行ったとのことでありましたが、こうした緊急事態に防災スピーカーを使用するのが効果的だと思いますが、熊の目撃報告があったとき、実際、当日、防災スピーカーは使用されたのでしょうか。 495 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 496 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 同報系屋外放送につきましては、彦根市同報系屋外放送設備の設置、管理および運用に関する要綱の内規に基づき運用しているところですが、この中で緊急放送の種類を、災害情報に関すること、災害時の非常事態に関すること、人命その他特に緊急を要する事態に関すること、市長が特に必要と認める事項に関することと規定しております。  議員ご質問の熊の目撃情報があったときの対応につきましては、担当課である生活環境課と協議を行いましたところ、目撃情報のあった場所が中山町であり、鳥居本学区内の同報系屋外放送設備を設置している鳥居本地区公民館および鳥居本中学校から離れていたことや、同報系屋外放送設備よりもスピーカーを搭載した公用車による情報伝達やパトロールの方が屋外活動中の方にも直接危機回避を促すことができて効果的であり、かつ機動的な対応が可能であるとの判断に至り、同報系屋外放送設備による情報伝達は行っておりません。  なお、熊の目撃情報につきましては、その信憑性や程度等により周知範囲を限定することで、住民の不安を大きな範囲に広げない場合もありますが、今回の事案では、彦根市総合情報配信システム等でも広く周知を行っており、情報伝達の多角化という観点からは、同報系屋外放送も併せて活用すべきであったと考えております。 497 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 498 ◯18番(赤井康彦君) 答弁の途中では、車に積んでのスピーカーの方が有効なのかなと思いましたけれども、やはり防災スピーカーも使うべきだなと思います。  いつぞや河瀬かどこかで、警察官が発砲の話もございました。そのときは深夜だったという話もいろいろありますけれども、やっぱり緊急時にそういったものは有効ではないかなとも思いますし、活用というもの、大変なところもあろうかと思いますが、ご検討をこれからもしていただきたいと思います。  次に、次年度予算では9か所の設置をするとして予算計上されておりますが、9か所の設置箇所のめどはついているのでしょうか。 499 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 500 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 設置箇所につきましては、既存設備の位置関係や周辺の住居の立地状況、想定される災害のリスク、市民の皆さんからの意見、過去の放送運用実績等を鑑み、より効果的と判断される場所への設置を検討していくこととしております。  令和3年度に予定している設置箇所については、現在、設置候補地エリアの選定および危機管理課職員による大まかな現地確認を終えたところです。  今後は、令和3年度の同報系屋外放送設備の整備に係る予算をお認めいただいた後、土地管理者との調整、地元自治会、近隣住民への周知および説明等を経て、設置箇所を決定してまいりたいと考えております。 501 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 502 ◯18番(赤井康彦君) 期待しております。  次に、以前の答弁から、国の予算の関係もありますが、3か年や5か年計画で100から110か所設置を考えているとの答弁でありましたが、9か所に減ったことで、今後の計画に変更が生じたのでしょうか。 503 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 504 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 同報系屋外放送設備の設置につきましては、令和2年6月市議会定例会でもご説明いたしましたとおり、当初は100か所から110か所程度を想定し、5か年もしくは6か年程度でできる範囲ということで計画を立て、緊急防災・減災事業債を活用し、平成30年度から年間18基ずつ整備を進めてまいりました。  令和3年度以降の整備については、当初、緊急防災・減災事業債は令和2年度までとなっており、同事業債の延長動向等を見極めた上で改めて計画する必要があったことから、年次的設置数等の詳細については未定となっておりましたが、今般、同事業債が令和7年度までの5年間延長されたことや、再度、現時点における同報系屋外放送設備の必要箇所の精査を行ったことを踏まえ、令和7年度末までに着実に整備することを目指し、令和3年度につきましては9か所として予算計上しているところでございます。  したがいまして、年間の設置数が少なくなったことにより、今後の計画に大きく変更が生じるものではございません。 505 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 506 ◯18番(赤井康彦君) それでは、次に、昨年の6月定例会では、令和元年度の防災スピーカー設置事業において設置完了が12月を超えていたとのことであり、災害はいつ起こるか分からないことや台風シーズン等も考えると、もっと早く設置を完了できないかとの質問に対し、令和2年度の防災スピーカー設置事業は極力早めに対応できるように考えてまいるとのことでありましたが、実際は今年、令和3年の1月に設置完了したとのことであります。  コロナ禍であったことや、人員が少ない中で大変であったことは一定の理解はいたしますが、6月定例会で指摘したにもかかわらず、さらに遅れた原因は何だったんでしょうか。 507 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 508 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 同報系屋外放送設備の設置場所の選定につきましては、先ほどお答えいたしましたとおり、既存設備の位置関係や周辺の住居の立地状況、想定される災害のリスク、市民の皆さんからの意見、過去の放送運用実績等を鑑み、より効果的と判断される場所への設置を検討していくこととしておりますが、当初の想定以上にこれらの検討に時間を要したことが主な原因と考えております。  また、限られた人員と時間の中で、新型コロナウイルス感染症対策業務を進めながらの作業となり、同施設の設置が令和3年1月となったものでございます。 509 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 510 ◯18番(赤井康彦君) 私、6月の定例会に質問させていただいたときは、そういったことも分かった上でご指摘をさせていただいたんです。その中で、危機管理監は早くやっていくということを答弁されたので、私は、期待していたというか、当然のこと、災害なので、災害がいつ起こるか分からないということも一番最初に言っていましたし、早くするべきだということを言っていたけれども、今年の1月になったから質問させていただいているので。次、期待すると申し上げましたので、9か所に減りましたけれども、早急にお願いをしたいと思います。  加えて、設置完了時期が遅れたにもかかわらず、遅れたことの報告などがなかったのはなぜでしょうか。 511 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 512 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 設置完了時期につきましては、6月市議会定例会でお答えしましたとおり、極力早めに対応できるよう努めてまいりましたが、先ほどお答えしましたとおり、設置箇所の検討に想定以上に時間を要したこと、また、新型コロナウイルス感染症対策業務を進めながらの対応により、令和元年度と比較し、さらに遅くなりました。  なお、その際、具体的な設置完了の時期については申し上げていなかったと承知しておりますが、議員ご指摘のとおり、災害はいつ起こるか分からず、本事業を可能な限り早く実施することが早期の市民サービスの提供につながることから、設置完了時期が決まった段階で情報共有をさせていただくことが適切であったと感じており、今後は気をつけてまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 513 ◯副議長(野村博雄君) 赤井さん。   〔18番(赤井康彦君)登壇〕 514 ◯18番(赤井康彦君) 再質問したかったんですけどね。私がこれ質問しなかったら結局どこにも出なかったということも、やっぱり僕は指摘しておきたいなと思うんです。議会で発言されてご答弁されたことというのは、これ、議会軽視とは言いませんけれども、議事録で市民も見ていただいているので、やっぱり何らかの報告というものはあってしかりかなと思いましたので、質問させていただきました。ぜひ、これからはそういうことがないように。ほかの理事者もだと思います。今までも検討すると言ってそのまま退職された方もおられましたし、そういったことも多いので、ぜひともお気をつけいただきたいと思います。  以上で私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 515 ◯副議長(野村博雄君) 暫時休憩します。            午後2時25分休憩            午後2時32分再開 516 ◯副議長(野村博雄君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  お諮りいたします。  本日、会議録署名議員に指名されました18番赤井康彦さんが退席されましたことから、この際、会議録署名議員の追加指名の件を日程に追加し、議題とすることにご異議はありませんか。
      (「異議なし」と呼ぶ者あり) 517 ◯副議長(野村博雄君) ご異議なしと認めます。よって、会議録署名議員の追加指名の件を日程に追加し、議題といたします。 ────────────────── 追加日程 会議録署名議員の追加指名 518 ◯副議長(野村博雄君) 本日の会議録署名議員の追加指名を行います。  会議録署名議員に、19番小川隆史さんを指名いたします。  日程第2を継続し、議案第1号から議案第22号までの各議案を一括議題とし、個人からの質疑ならびに一般質問を行います。  3番角井英明さん。角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 519 ◯3番(角井英明君) 日本共産党彦根市会議員団、角井です。  大項目1です。新型コロナウイルス感染症第3波小康状態の今こそ、PCR検査を。  新型コロナウイルス感染症の拡大の経過を見ると、新規感染者数が減少したときにPCR検査数を減らしたことで、第2波、第3波を招いています。10都府県の緊急事態宣言で、新規感染者数は減少傾向にあります。しかしクラスターの発生は続いています。人と人との接触を強く制限し、新規感染者が減少しても、無症状感染者が気づかれないまま残っているからです。  クラスターの発生場所はどこか。一番多いのは福祉施設です。そして、感染した場合に最も重症化しやすいのが高齢者です。高齢者施設や医療機関でのクラスターが発生する中、少なくとも18都府県が高齢者施設などでの社会的検査を実施し、今後実施を計画している自治体は7県あります。全国の半数を超える25都府県が社会的検査を実施、または計画しています。  その理由は、クラスターが発生すれば、高齢者の命が危険にさらされやすいことはもちろん、重症化への対応で医療の崩壊を招くからです。神奈川県は、高齢者・障害施設で働く約10万人の全職員に対し、2週間に1回程度のPCR検査を実施します。  彦根市では、現在、高齢者施設でのクラスターは発生していません。施設の努力のたまものだと思います。しかし、いつ発生してもおかしくはありません。万が一に備えるために、そして高齢者施設従事者が安心して働くために、PCR検査の実施に踏み出すべきです。国や県が積極的でないという理由で、市独自のPCR検査に踏み出そうとしないのは、市民の命と安全に責任を持つ自治体として許されないのではないかという思いで質問します。  中項目1、新型コロナ感染症およびPCR検査に対する市の認識について。  新型コロナ感染症の厄介なところは、元気な無症状感染者から感染することです。今までのように有症者や濃厚接触者だけのPCR検査では感染防止ができないことは、この間の経緯を見ても明らかです。  コロナワクチン接種を史上最大の作戦と国が言うのなら、去年の11月段階でPCR検査数が世界で153番目だというのは、あまりにもお粗末です。PCR検査の徹底とワクチン接種の両輪がうまく機能してこそ、感染拡大防止が可能です。県や保健所からの指示がないとPCR検査はできないというのが、市の今までの姿勢だったと思います。PCR検査についての市の認識を伺います。  細項目1、市役所での感染の状況は。  市役所でも、1月20日から22日にかけて3人の感染者が出ました。濃厚接触者へのPCR検査や接触者の自宅待機が行われたとお聞きしています。詳細をお聞かせください。 520 ◯副議長(野村博雄君) 総務部長。 521 ◯総務部長(牧野 正君) 本市職員の感染につきましては、1月20日水曜日および1月22日金曜日に、合わせて職員3名の新型コロナウイルスへの感染が判明いたしました。  また、これに伴いまして、保健所から濃厚接触者の指定を受けPCR検査を受けた職員は11人、また、濃厚接触者には該当しないがPCR検査を受け、その結果が判明するまで自宅待機するよう指導を受けた職員は9人でございました。  これらの職員につきましては、PCR検査の結果、全員陰性でございまして、濃厚接触者については2週間、そうでない者についてはPCR検査の結果が判明するまでの間、それぞれ自宅待機をした後、業務に復帰したところでございます。 522 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 523 ◯3番(角井英明君) 細項目の2、感染拡大防止のための市の取組は。 524 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 525 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 本市では、これまでから、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、滋賀県にて策定された「コロナとのつきあい方滋賀プラン」における各ステージに応じた感染拡大防止対策の実践を市民の皆様にお願いをしております。  現在は、これまで続いておりました「コロナとのつきあい方滋賀プラン」における警戒ステージ(ステージIII)が、去る2月26日、注意ステージ(ステージII)に見直されたところではありますが、メール配信システムやアプリ「ひこまち」、本市ホームページへの掲載等により、手洗い、マスクの着用、三つの密の回避といった基本的な感染対策の徹底をはじめ、家族以外の方と接する場面では感染リスクが高まる五つの場面に注意いただくことや、緊急事態宣言対象地域への不要不急の往来は控えていただくなどの感染拡大防止対策の徹底を市民の皆様にお願いしているところです。  あわせまして、新型コロナウイルス感染拡大防止システム「もしサポ滋賀」および接触確認アプリ「COCOA」の利用もお願いしております。  また、事業者の皆様には、徹底した感染防止対策を実施するとともに、業種別感染拡大予防ガイドラインを遵守していただいた上で、「もしサポ滋賀」の導入や感染予防対策実施宣言書の掲示をお願いしております。  加えて、同感染症に負けない新しい生活様式の普及・実践に取り組む市民団体等を支援するための新型コロナウイルス感染症対策市民活動支援補助金の交付等、各種支援策を講じているほか、市職員においても、基本的な感染対策のさらなる徹底や消毒タイムを設けての定期的な消毒作業、分散勤務、在宅勤務等の利用の促進など、同感染症の感染拡大防止に努めているところでございます。 526 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 527 ◯3番(角井英明君) 細項目3、今までの取組の中で見えてきた課題を教えてください。 528 ◯副議長(野村博雄君) 市長直轄組織危機管理監。 529 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) これまでの取組を振り返り、課題として感じていることは大きく2点ございます。  まず一つ目は、感染拡大防止対策と経済活動支援策を並行して実施していくことの難しさです。新型コロナウイルス感染症は、今でこそ一定の研究が進み、医療従事者へのワクチン先行接種も始まったところですが、まだまだ不明な点も多く、今後の収束時期等も読めない中で、市として長期的な視点に立った施策の立案や対応が困難であったと感じております。  次に、本市では、これまでから機会を捉え、様々な媒体を活用し情報発信に努めてまいりましたが、個別具体的な情報を求められる市民の方がおられる一方で、感染された市民の方の人権に配慮する必要もあり、本市で把握でき、公表可能となる限られた情報の中で、誤解を招かないよう精査した上で、より効果的な発信をすることにも相当苦労をいたしました。  そのような中、特に感染状況が落ち着いてきた時期等に、いかに市職員をはじめ市民の皆さんに我が事として危機感を持ってもらうかといったことも課題であったと感じております。  今後、同感染症の対応をするに当たっては、これらの課題を踏まえた上で、長期的な視点や広い視野を持ち、最悪の事態等様々な状況を想定して準備をすること、迅速かつ正確な情報収集、情報伝達を行う中で、いかにすると市民の皆さんに伝わるかということを意識しながら、同感染症への対応に努めてまいりたいと考えております。 530 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 531 ◯3番(角井英明君) ありがとうございます。忘れないうちに言っておきたいんですけど、今、2点言われて、コロナ感染の防止と経済の両立を考えていると言われたと思うんですけど、黒木登志夫という元日本癌学会の会長さんが、コロナ感染を予防して社会経済のダメージを防ぐという意味で、PCR検査、これほど大きいパフォーマンスはないということを言っておられますので、紹介しておきます。  細項目の4です。PCRの検査についての認識は。  市民が安全・安心な生活を送るためには、エッセンシャルワーカー、市民の命と暮らしを守り支える人の存在が不可欠です。エッセンシャルワーカーである医療従事者、高齢者施設従事者、教育関係者等への定期的なPCR検査が必要だと考えますが、見解をお示しください。 532 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 533 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 定期的かつ広範囲なPCR検査を行うことについては、検査体制の逼迫が懸念されるところです。また、PCR検査を実施いただいてもその直後に感染される場合もあり、感染防止においては、まずは日頃からの感染拡大防止策の徹底が必要であると考えております。  エッセンシャルワーカーにつきましては、その従事者が所属する施設において感染が発生した場合、濃厚接触者に加えて、対象者を拡大して検査をすることとなっておりますことから、現時点においては、公費による定期的なPCR検査につきましては想定しておりません。 534 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 535 ◯3番(角井英明君) 確認ですけど、今、検査体制と、検査を受けても直後に感染することもあるということを言われたと思うんですけど、その一つ目の検査体制が十分でないというか、大変だということ。それは保健所、県の体制のことという、そういう理解でよろしいんですか。 536 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 537 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 基本的には各医療機関等での検査をしていただくという形になりますので、そういう意味でのことでございます。 538 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 539 ◯3番(角井英明君) 中項目の2です。市独自でPCR検査をすべきではないか。  東京都世田谷区が始めた社会的検査が全国で広がっています。今までは保健所の指導の下で、有症者や濃厚接触者に対するPCR検査が行われてきました。これまでの彦根市の姿勢は国や県に準ずるものでした。  しかし、新型コロナウイルス感染症の怖いのは、無症状感染者から感染するところです。だからこそ、クラスターが発生した場合、大きなダメージを受ける医療機関や高齢者施設などへのPCR検査が必要です。  初めに紹介したように、新聞「赤旗」が行った2月9日から11日にかけての調査によると、医療機関や高齢者施設の無症状の職員に、少なくとも1回以上のPCR検査や抗原検査を実施している自治体、今後、実施を計画、検討している自治体は25都府県になっています。  厚生労働省も2月4日の事務連絡で、緊急事態宣言が出ている10都府県に対し、感染多数地域における高齢者施設の職員へ定期的なPCR検査を行うよう通知をしています。それ以外の県にも幅広い検査の積極的な実施を求めています。厚生労働省の通知の前から、独自で無症状感染者の早期発見の取組を行っている自治体もあります。  細項目の1です。市内の高齢者施設の状況を把握しているか。  感染を恐れて利用者が減少する中、感染者を出さないために、高齢者施設の努力は並大抵ではありません。そこで働く人たちも、感染しないように細心の注意を払っておられます。大きな不安の中で仕事をされていると思います。高齢者施設の状況を分かる範囲で教えてください。 540 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 541 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 介護事業者の方の声を聞く機会といたしましては、日頃から連携を図っている一般社団法人彦根愛知犬上介護保険事業者協議会の会合に出席し、適宜、代表者の方と情報交換などを行っており、できる限り現場の声や実情を把握しているところでございます。  幸い、市内の高齢者施設におきましては、これまでにクラスター等は発生しておりませんが、現場では常に感染のリスクや不安を抱えながら業務に当たっていただいているものと認識しております。  また、各施設におきましては、厚生労働省から各都道府県に対して昨年4月と10月に発出された事務連絡である「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)」等の通知を参考にしながら、感染対策を徹底していただいているものと考えております。 542 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 543 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。今こそPCR検査が必要ではないか。  お隣の甲良町では、小・中、保育園に感染者が出たこともあり、町内のPCR検査希望者に対し助成金を支給する予算を計上しています。検査を実施する病院とも合意をしています。寝屋川市は保健所を持っていますが、甲良町は持っていません。保健所頼みではなく、濃厚接触者だけでなく接触者へのPCR検査を増やすために、町長をはじめ、県への要請を何度も行ったと聞いています。  1月からの緊急事態宣言で感染者が減っていますが、感染予防のポイントは、何度も言いますが、無症状の感染者をいかに見つけるかです。それにはPCR検査が必要です。重症化すると医療崩壊を起こしかねない高齢者施設でのPCR検査が特に重要です。今までのコロナの経験が教えているのはこのことではないでしょうか。見解を求めます。 544 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 545 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 先ほどもご答弁いたしましたように、定期的かつ広範囲なPCR検査を行うことは、検査体制の逼迫が懸念されるところでございます。  また、PCR検査を実施してもその直後に感染される場合もございまして、感染防止においては、まずは日頃からの感染拡大防止策の徹底が必要であると考えております。  また、高齢者施設において感染が発生した場合には、濃厚接触者に加え、対象者を拡大して検査をすることとなっておりますことから、現時点においては、公費による定期的なPCR検査については想定しておりません。 546 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 547 ◯3番(角井英明君) PCR検査の前に、日頃からの感染防止のそれぞれの努力が大切だということは分かるんですけど、やっぱり無症状者が感染を広げるということがあるので、ぜひ、高齢者に実際起こったら大変なことになりますので、市の方もやる方向で考えてもらえたらなと思います。  中項目の3へいきます。湖東医療圏の医療体制について。  市内の病院や福祉施設でクラスターが発生し、重症患者が増えると医療危機が一気に進むと考えられます。大都市の経験から学び、彦根市で、そして湖東医療圏でそれに備えておくべきだと考えます。市全体、医療圏全体での体制づくりが必要です。  病床の確保に向け、医療機関が連携している長野県の松本モデルを紹介します。  松本医療圏は、松本、塩尻、安曇野の3市と東筑摩郡5村にまたがる医療圏で、人口は約42万人。感染症指定医療機関の松本市立病院を中心に、公立、公的、国立、民間の七つの病院がコロナ患者を受け入れています。患者の症状や病院の専門性、設備、人員体制などに応じて、各病院の役割分担を明確にしています。7病院以外の病院も民間のコロナ以外の患者の対応に力を入れるなど、医療機関同士の連携で地域医療を全体として支えています。  医療圏で発生した患者は医療圏で完結する覚悟が必要との認識で、去年の4月、松本広域圏救急災害医療協議会が新型コロナウイルス感染症入院病床調整計画をまとめています。県独自の警戒区分がレベル2の時点であらかじめ蔓延時の計画ができたのは、以前から災害時の医療体制を協議してきた積み重ねもあったのではないかと関係者は言っています。  コロナ感染症の感染拡大で見えてきたのは、湖東医療圏での協力体制の重要性だと思います。そして、それはいつ起こるかもしれない災害時を想定した医療体制づくりとも関係します。既に準備されていると思いますが、確認のため、以下、質問します。  細項目1、湖東医療圏での体制はできているか。 548 ◯副議長(野村博雄君) 病院事業管理者。 549 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) 地域医療構想により、湖東保健医療圏域内の病院の役割は既に明確になっています。特に本院は、急性期医療を担いつつ、救急告示病院や感染症指定医療機関としての役割も担っています。  昨年4月、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、県の要請により、本院は重点医療機関として、同感染症患者の入院を受け入れることをただちに決定しました。  また、さらなる感染拡大に対応するために多くの専用病床の確保が必要となったことから、近隣3病院には、病院ごとの機能分担と連携の必要性をご理解いただき、定員の受入れ等に積極的に応じていただきました。そうした結果、本院は県下で最も早く専用病棟を確保するに至ったところです。  また、湖東保健医療圏においては、本院が軽症から中等症までの感染症患者を集中的に受け入れることとし、湖北地域等との保健医療圏域を越えた広域連携により、重症度に応じた役割分担の体制を整えました。  特に、本院がいち早く専用病棟を構え、短期的な医療需要の急増に対応できる体制を整えたことは、県からも高く評価されたところです。  なお、湖東保健医療圏における一般診療についても、本院が重点医療機関として同感染症患者の入院医療の役割を担う一方で、急性期以外の患者の初期入院や定員の対応などで、近隣病院には最大限の連携と協力をいただいているところであり、長野県の松本医療圏にも劣らない地域の医療連携体制が構築されているものと考えております。  今後とも、こうした病病連携、病診連携の取組を続け、地域全体で地域医療を維持していけるよう力を尽くしてまいります。 550 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 551 ◯3番(角井英明君) 湖東医療圏としてちゃんと協力体制ができていると聞きましたが、ちょっと細かいことになると思うんですけど、その協力してくださっている民間病院というのは幾つぐらいあるか。分かれば教えてください。 552 ◯副議長(野村博雄君) 病院事業管理者。 553 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) 主に湖東圏域内の3病院でございます。圏域を越えた医療機関にも協力いただいているところです。
    554 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 555 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。湖東医療圏の中核病院としての役割と聞くつもりをしていたんですけど、今、病院長が詳しくそのことにも先ほどの答弁で触れていただいたと思いますので割愛します。  これは意見ですけど、コロナ禍を経験しても、厚生労働省は地域医療構想を進めようとして病床の削減を進めようとしているんですけど、でも、今、コロナのこういう経験をして、やっぱり病床を確保するということが、厚生労働省にとっては無駄と思うのかもしれませんけれども、やっぱりゆとりのあるそういう病床であったり病床計画であってほしいなと思います。ありがとうございます。  大項目の2、ICT教育についてにいかせてもらいます。  GIGAスクール構想が始まります。彦根市では2月中旬から、最終学年の小学6年、中学3年で開始されています。GIGAスクール構想は、今まで遅れていた日本のICT教育をコロナ禍を契機に一気に進めようとするものです。  教育委員会が保護者に配布したお知らせでは、GIGAスクール構想とは、子どもたちに1人1台の学習者用端末を貸与し、学校における高速大容量のネットワーク環境を整備し、個別最適化された創造性を育む教育を全国の学校現場で持続的に実現させるものです。  今までの日本のICT教育は、義理にも進んでいるとは言えませんでした。子どもたちは私的にはICTを使っていますが、学校教育での使用は世界で遅れていました。先進国以外の国、チリ、ドミニカ、トルコ、ウルグアイといった国も参加したOECDの調査の中でも、日本は完全に取り残されています。どうして先進国と言われる日本でこういうことが起こっていたのでしょう。  国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の豊福晋平氏は、ICT教育の水準を高める大事なポイントは、利用頻度、時間、用途を増やして、扱う総情報量を増やすこと、すなわち日常的に使うことであり、お披露目の研究授業のために大変な苦労をして指導案を書き授業を準備をしても、一度授業を終えてしまえば力尽きて、後が続かないということがあったからだと指摘しています。  導入しても使われない前歴があります。情報機器として、OHP、書画カメラ、電子黒板などが今までにも導入されてきましたが、期待されるような普及に至っていませんでした。豊福氏によれば、導入のたびごとに半ば現場丸投げの導入のごたごたを経験し、教員研修や活用のための研究授業が企画されるのに、期待されるような普及には至っていなかったというのです。  2,318億円もの国の予算を使うGIGAスクール構想、子どもたちがコンピューターのよき使い手になれるようにという考えで、以下、質問します。  中項目の1、国・市が進めるGIGAスクール構想の目的。  1月26日の中央教育審議会は、答申『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して』の中で、AI、ビッグデータなどを活用した個別最適化された学び、教育のICT化を進めると述べています。ICT教育の必要性は認識していますが、競争的な社会や教育制度を前提とした個別最適化は、今以上に個別の競争をし、孤立した学びになるのではと危惧します。  世界から遅れているICT教育を進めるためには、子どもたちに協働的な学びを保障する少人数学級や、教師が自主性を発揮できる長時間労働の解消が不可欠だと考えます。  そこで、以下、質問します。  細項目1、国・市が進めるGIGAスクール構想の目的への見解を教えてください。 556 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 557 ◯教育長(西嶋良年君) この構想の目的は、教育ICT環境の充実により、子どもたちの持つ力を最大限に引き出すことにあります。1人1台の端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し活用することで、特別な支援を必要とする子どもを含めた多様な子どもたち一人ひとりの状況に合わせて、資質・能力を一層確実に育成できる教育の実現を目指しています。  本市におきましても、教育においてICTの活用を推進することは、学習指導要領の趣旨を踏まえ、変化の激しいこれからの社会を生きる子どもたちの学びを保障し、知識、技能、思考力、判断力、表現力等、また、学びに向かう力、人間性などを育む上で欠かせないものであると考えております。 558 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 559 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。講習の内容は。  各校に推進リーダーを設置して、NTT社員から講習を受け、それを広める体制を取っていると聞いています。講習の具体的な内容を教えてください。 560 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 561 ◯教育長(西嶋良年君) インターネットを活用したサービス事業を展開している株式会社ビズリーチの公募によりまして、ICTの専門家として、本市のGIGAスクール構想を支援する推進アドバイザーを選任しております。  講習会について、まず校長会および教頭会において、推進アドバイザーによる主体的・対話的で深い学びにつながるICT活用事例の講義を実施いたしました。  次に、各学校に配置をしておりますICT推進リーダーを対象としまして、実際の授業場面での活用、例えばグループでの話合いの内容を瞬時に提示することや、デジタルでのファイルの送受信を行う活用方法など、学習支援ソフトに関わる講義を行いました。  講義では、授業でのICT活用の仕方を数多く紹介することによって、ICT推進リーダーが各校において他の教員に広げられるように、工夫を行うなどしております。 562 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 563 ◯3番(角井英明君) 再質問です。  教えてほしいんですけど、今までは文部科学省とかが新しい教育をするんだったら、県の教育委員会、そういうところに集められて、そこで講習を受けてということも多かったと思うんですけど、このGIGAスクール構想では県の教育委員会とかの存在がないように思うんですけど。どういうことでNTTとか民間に委託するように。タブレットとかそういう機械を、ICTのそういうのを使うからかなとは思うんですけど、ちょっと県の教育委員会とかの存在がないのはどうしてかなと思うので、教えてほしいと思います。 564 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 565 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  GIGAスクール構想につきましては、これまで国において計画をしておったものを今般のコロナ禍によりまして前倒しをするということで、1年でやっていくということになっております。  そのために、国においては財源を確保しまして、先ほども紹介させていただきましたGIGAスクール構想を支援する推進アドバイザー等の支援を準備をしているところでございますけれども、県においては、国が前倒しして1年間でやっていくということもありまして、その研修のための準備については、県も、今計画いただいていると思いますけれども、たちまち今年度にそれを整備するということは非常に困難であったのではないかと考えております。 566 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 567 ◯3番(角井英明君) これは意見ですけど、国の方でもデジタル庁を9月か何かに開設する、その中の半分ぐらいの職員が民間の人だということを聞いているんですけど、ちょっとそこ、何か対応関係があるように思うんです。今のやり方はちょっと教育とは何か言い難いなという思いがあるので、詳しいことをまたこれからも教えていただきたいなと思います。  細項目3、今までの情報機器が日常的な利用に至らなかった原因を教えてください。 568 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 569 ◯教育長(西嶋良年君) OHP等の機器につきましては、日常的に毎時間授業において使用する教育機器ではなくて、その活用に適した場面や時間に応じて活用するものであると考えております。  また、これまでに本市の教育研究所において、デジタルテレビや教育用コンピューターなど教育機器の特性を踏まえた活用方法に関する調査研究を進め、教育機器を用いた効果的な実践の事例集を各校に配布をして、有効活用に努めてきたところです。  現在、大型テレビ、またプロジェクター、コンピューター等の教育機器を活用した授業が進められるよう、準備を進めているところでございます。 570 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 571 ◯3番(角井英明君) ありがとうございます。  細項目の4、タブレット端末を授業のどういう場面で使おうと考えているのか、教えてください。 572 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 573 ◯教育長(西嶋良年君) 各教科等での指導でタブレット端末を活用することは、子どもたちの学習への興味・関心を高め、分かりやすい授業や主体的・対話的で深い学びの実現、一人ひとりの学習状況に応じた指導の充実につながるものと考えております。  使用例としまして、例えば、今まで、学習課題や子どもの考えなどを共有する場合には黒板や紙に書いたものを使うということによって行っておりましたが、タブレット端末を使いますと、情報の送受信機能を使って即時に共有することができ、その分、子ども同士の話合いの時間が十分に確保できることになります。  また、グループでまとめた意見を教室にある大型スクリーン等に投影すれば、クラス全体で様々な意見の交流ができます。  さらには、一人ひとりがタブレットを用いて検索機能を教室で使うこともできますので、教室にいながら、様々な情報をその場で取得できるということにもつながります。  このように、各教科の協働学習等におきましてタブレット端末を活用することで、複数の意見や考えを瞬時に交換をしたり、協働作業により作品を仕上げたりするなど、お互いに協力してお互いを高め合う学びを通じまして、子どもたちの思考力、判断力、表現力などの育成が可能となると考えております。  加えまして、タブレット端末の遠隔機能を使いまして、例えば、ゲストティーチャーにこちらに来ていただかなくても現地と教室をつないでの授業を行ったり、また、小規模の学校同士が遠隔機能でつながることで、これまでよりも幅の広い深い交流ができたりすることにつながるのではないかという期待を持っております。 574 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 575 ◯3番(角井英明君) 今の答弁を聞いて、細項目の5なんですけど、タブレット端末と協働的な学びはマッチングするという、その見解と言っているんですけど、今、教育長が答弁していただいたところにあったと思うので、細項目5は割愛させていただきます。  細項目の6です。現時点での子どもたちの様子は。  小学6年、中学3年でやっているので、中学3年では保護者向けに公開授業もされたと聞いているので、そのときの子どもたちの様子を教えてください。 576 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 577 ◯教育長(西嶋良年君) 2月中旬から、小学校6年生、中学校3年生に端末の導入を始めました。現在は端末導入初期ということもありましてタブレットドリルの活用が中心でありますが、子どもたちからは、自分のペースで進めることができてうれしい、基礎の問題も発展の問題もあって分かりやすいなど肯定的な意見が聞かれておりまして、子どもたちが自分に合った進度で学習を進め、主体的に取り組む姿が見られているということでございます。 578 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 579 ◯3番(角井英明君) 中項目の2、GIGAスクール構想に向けての学校の体制。  コロナ禍で今まで以上に多忙の中、GIGAスクール構想始まり、現場は大変だと思います。子どもたちをデジタルのよき使い手にしようと考えるなら、現場、教師集団の自主性や協働が何より大切です。そのためには、研修はもちろんですが、授業が自主的に構想できる時間的な保障、それは学級規模にも関係すると思いますが、ゆとりのある学校現場が必要だと考え、以下、質問します。  細項目の1、デジタル教科書をどう考えるか。  文部科学省は、デジタル教科書の実証実験を4月から始めるそうです。多忙化で授業準備の時間がない中、授業の画一化が進むのではと危惧します。タブレット端末導入の意味がなくなると考えます。見解をお示しください。 580 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 581 ◯教育長(西嶋良年君) 令和3年度に実施される学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業は、文部科学省が進めるGIGAスクール構想による1人1台端末の実現を背景に、児童・生徒の学びの充実や学習上の困難の低減を図るため、学校現場における導入を促進する学習者用デジタル教科書普及促進事業の中心となる事業で、デジタル教科書の教育効果と課題等の検証を目的に行われるものでございます。  デジタル教科書には様々な可能性があると考えておりまして、例えば、図表の拡大・縮小やルビ打ち表示、教科書の読み上げ機能などは、多様な子どもにとって効果的な活用が図られるのではないかと考えております。  また、デジタル教科書に提供される動画の活用は、児童・生徒一人ひとりの状況に応じた学びを保障することにつながるということも考えられます。  いずれにしましても、今後、デジタル教科書の検証を十分に行いまして、効果的・効率的な活用方法について研究を進めてまいりたいと考えております。 582 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 583 ◯3番(角井英明君) ありがとうございます。教科書といったら、紙の教科書だったら何社もあってそこから選べたりなんかすると思うんですけど、今の時点で、デジタル教科書といったら一つぐらいかなと思ったり。でも、内容に多様性がなかったら、やっぱりそれはおかしいと思うので、それはまた研究というか、こちらも調べさせてもらいます。  細項目の2、ICT教育推進リーダーによる研修は。  先ほど報酬のところで言っていただいたと思うので、ここは割愛させてもらいます。  中項目3、市のICT教育への考え。  細項目の1、児童・生徒にどのような力をつけようとしているのか。  先ほども答弁あったかと思うんですけど、もう一度、確認のためお願いします。 584 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 585 ◯教育長(西嶋良年君) これからの時代を生きる力としまして、ICTを効果的・効率的に活用することが求められております。まずはICTを安全かつ適切に使うことが大切であると考えておりまして、そのための情報リテラシー、つまり様々な情報を適切に使いこなすことができる資質・能力を子どもが身につけることが重要であると考えております。  さらに、そのことを土台としまして、子どもたちが効果的にICTを活用することによりまして、学習指導要領に掲げられました学習の基盤となる資質・能力である言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力などの育成に努めていくことによりまして、これからの先の予測が難しい社会を生きる力を子どもたちに育んでいきたいと考えております。 586 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 587 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。タブレット端末の家庭への持ち帰りを考えているか。  非常時だけの持ち帰りだと、今までの情報機器の利用と同じになってしまう可能性があるのではないでしょうか。最初は無理だとしても、使用に習熟させ持ち帰りも可能となるよう、体制も含めて考えていくべきだと思うのですが、見解をお示しください。 588 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 589 ◯教育長(西嶋良年君) 本市教育委員会としましては、各学年の状況等を鑑みながら、令和3年度の夏季休業期間ならびにコロナ感染症等によりまして市内一斉臨時休業になった場合において、学習者用端末の家庭への持ち帰りを考えております。そのため、端末を持ち帰った場合にオンラインでの活用ができますよう、操作方法の習得を子どもたちに指導する必要がございます。  また、端末の持ち帰りにつきましてはルールづくりも必要となりますことから、その策定に向けての準備も進めているところでございます。 590 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 591 ◯3番(角井英明君) 細項目の3です。情報モラル教育についての市の考えを教えてください。 592 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 593 ◯教育長(西嶋良年君) ルールを示したり使用制限をかけたりすることで一定の効果は期待できますが、ICTをよりよく活用する資質・能力の育成に向けて、さらに踏み込んだ教育が必要であると考えております。  スマートフォンやSNSの使用により、人とつながったり学びを広げたりすることもできますが、一方で、無自覚のまま不適切に使用される可能性もございます。  情報モラル教育の実践において、これらのツールを適切に使うことは自分と相手を守ることになり、不適切な使用によって相手がどのような危険にさらされるのかについて、具体的な場面を想定して話合いを行い、自分の問題として捉えさせることによりまして、適切に利用できる、使うことができるよう指導してまいりたいと考えております。 594 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕
    595 ◯3番(角井英明君) 細項目の4です。デジタル・シティズンシップについて、市の考えをお願いします。  「デジタル・シティズンシップ」というこの本を読んで、ICTを使いこなせる、批判的な心を持ったそういう子どもたちを育てるということが書いてあったので、このデジタル・シティズンシップの考え方について、市の見解をお願いします。 596 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 597 ◯教育長(西嶋良年君) 子どものインターネット利用を巡る状況は、ネットいじめ、フェイクニュース、有害情報など、様々な課題が存在しています。こうした課題に対して、オンラインサービスやデジタル機器の利用ルールを遵守させ子どもたちを守る、いわゆる情報モラルの徹底のほか、近年では、善悪を自分で判断し行動できる力を身につける、いわゆるデジタル・シティズンシップの考え方が注目されております。  本市では、学習指導要領の趣旨を踏まえ、知識・技能、思考力、判断力、表現力など、学びに向かう力、人間性などの育成をする中で、情報をうのみにしないなど批判的な思考力や、よりよい社会づくりに参画できる力を育てていくことが大切であると考えております。 598 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 599 ◯3番(角井英明君) 中項目の4です。無線LANの電磁波による過敏症の子どもたちへの影響は。  2月6日の新聞「赤旗」に、文部科学省GIGAスクール構想、電磁波の影響に懸念という記事が載っていました。電磁波に敏感な子どもたちがいること、保護者がある中学校で無線LANを実測すると、接続時の電力密度は1平方センチメートル当たり0.49マイクロワットで、無線のない教室は0.01マイクロワット。しかし、オーストリア医師会は、正常範囲を0.0001マイクロワットとしているそうです。  健康被害も起こっていて、電磁波過敏症を発症した小学校教師は、学校無線LAN導入後、頭痛、思考力低下が続き、児童がタブレットを使うと目まいと吐き気に襲われると訴えています。そういった子どもたちや教師の存在も考慮したGIGAスクール構想であってほしいとの思いで、以下、質問します。  細項目1、保護者からの声や要望はあるのか。 600 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 601 ◯教育部長(岸田道幸君) 本市におきましては、小学校は平成28年度から、中学校は平成29年度から、各教室に無線LAN機器を設置し利用しておりますが、電磁波による体調不良の報告は受けておりません。  また、本年1月上旬までに全ての小・中学校の各教室にGIGAスクール構想に応じた高速大容量の無線LAN機器を導入し、2月中旬から学習者用端末も一部で使用を開始していますが、児童・生徒、教員等から頭痛、思考力低下、めまいや吐き気などの体調不良の訴えや、保護者からの相談や要望については、現時点では聞いておりません。 602 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 603 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。有線LANにしている自治体についてどう考えるか。  保護者からの声に応えて、静岡県下田市では電磁波過敏症の新入生のために、中学校で無線LANを有線に切り替えています。こういうことはこれからの課題になると思います。現時点での見解をお示しください。 604 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 605 ◯教育部長(岸田道幸君) 学校の無線LAN環境を利用することで体調不良を引き起こす児童・生徒がおられましたら、無線LANの電波環境のない教室に移動したりするなど、その児童・生徒の状況に合わせて、個別の対応をしていきたいと考えております。  札幌市や静岡県下田市での状況はお伺いしておりますが、電磁波過敏症の児童・生徒に関する文部科学省からの指針は現在のところ出ておりませんので、今後も国の動向を注視しながら、ICT機器を安全かつ適切に利用してまいりたいと考えております。 606 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 607 ◯3番(角井英明君) どうかよろしくお願いします。  大項目の3です。稲枝地区公民館の昇降機設置について。  稲枝地区連合自治会、稲枝地区まちづくり協議会、昨年の12月定例会で質問された黒澤茂樹議員、そして日本共産党彦根市会議員団が長年にわたって要望してきた稲枝地区公民館の昇降機設置に対し、2021年度予算が計上されています。  会議や行事に参加したいのに車椅子では2階の大会議室に行けない、スリッパを履いて2階に上がるのは大変だし危険だという声がありました。また、災害時の避難場所として2階の大会議室が使用されることになっていて、ぜひ設置してほしいとの稲枝地域住民の声が実現することになります。  4月から、第8期彦根市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画がスタートします。そこでうたわれているように、高齢者が地域で生き生きと暮らすためにも、今回の昇降機設置に対する予算計上は福祉日本一にふさわしい決断だと思います。稲枝地域の皆さんは、いつ設置が完了するのか、いつから使えるのか、工事の間は利用できないのか、地域住民への周知はどのようにされるのかなど、聞きたいことがあると思います。  そこで、以下、質問します。  中項目1、稲枝地区公民館の昇降機設置について。  細項目1、工事のスケジュールを教えてください。 608 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 609 ◯教育部長(岸田道幸君) 稲枝地区公民館の昇降機の設置に係るスケジュールとしましては、来年度予算案をお認めいただきましたら、来年度に入り、まず実施設計を行う業者を選定し、工事に係る図面や仕様を作成し、夏頃までに設計を完了する予定でございます。  その後、施工業者の選定を行い、実際に工事に着手するのは本年10月頃からと見込んでおります。  工事期間は約5か月程度必要でございまして、工事の完成は令和4年3月頃を予定をいたしております。 610 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 611 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。工事期間中の利用制限はあるのでしょうか。 612 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 613 ◯教育部長(岸田道幸君) 工事の実施内容については、実施設計を踏まえて施工業者との打合せを行い、具体的な工期や実施方法を決めていくことになります。  工事は、昇降機設置に伴う既存建物の一部改造などの施工時に作業音や振動が発生することが想定され、その場合には、利用者の安全確保を含めて、一時的には一部利用制限をお願いする可能性がございます。  しかしながら、できる限り利用者にご迷惑とならないよう稲枝地区公民館とも十分打合せを行い、利用に支障が出るような大きな作業音等が発生する工事は休館日に実施するなど、利用者にとって大きな支障が出ないよう工事を実施する予定でございます。利用者の皆様のご協力をお願いして、工事を施工していきたいと考えております。 614 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 615 ◯3番(角井英明君) 細項目の3です。周辺住民や利用者への周知の方法を教えてください。 616 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 617 ◯教育部長(岸田道幸君) 今ほどもお答えしましたように、工事期間中に利用を制限する可能性や作業音が発生することから、施工業者が決まりましたら、速やかに工事期間や工事内容についてお知らせさせていただきます。  お知らせの方法につきましては、公民館だよりで稲枝地区全域にお知らせするとともに、稲枝地区公民館のホームページにも掲載をいたします。また、公民館を利用される方には、利用予約をされる際に直接ご説明をさせていただきたいと考えております。  いずれにいたしましても、公民館と十分協議をさせていただき、周知をしてまいりたいと考えております。 618 ◯副議長(野村博雄君) 角井さん。   〔3番(角井英明君)登壇〕 619 ◯3番(角井英明君) ありがとうございます。楽器を運ぶのが大変、会議のための板を運ぶのが大変という声も聞いています。高齢者が生き生きと地域で暮らすために、稲枝地区公民館の昇降機設置は大きな支援になると思います。  新庁舎の落成式が4月3日、大々的に行われると聞いています。稲枝地区公民館の昇降機設置完了時にも、それに勝るとも劣らないイベントが行われるかどうか分かりませんが、完成を心待ちにして質問を終わります。 620 ◯副議長(野村博雄君) 質問者にお願いですが、議員の皆さんも1問1問練って組まれていると思いますし、また、理事者の方も一つ一つの質問に時間と労力をかけて答弁協議されていますので、安易な割愛はありませんようにお願いできたらと思いますので、よろしくお願いいたします。  暫時休憩します。            午後3時34分休憩            午後3時45分再開 621 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。  23番長崎任男君。長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 622 ◯23番(長崎任男君) 今回は、私、大きく2点についてお聞きします。理事者の方の明快なご回答をよろしくお願いいたします。  大項目1、コロナ禍における市立病院の経営状況についてでございます。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、県内の医療体制崩壊を防ぐため一刻の猶予も許されない状況が続く中、彦根市立病院は同感染症の軽症・中等症の患者を集中的に受け入れる重点医療機関に指定され、必要な医療の提供に努めていただいております。日々頑張ってくださっている市立病院の医師、看護師をはじめ医療従事者の皆様に、まずもって感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございます。  そのことを踏まえた上で、以下、市立病院の経営状況についてお聞きいたします。  中項目1、職員数について。  細項目1、医師の増減は。  昨年と比べ、医師の人数の増減はありますでしょうか。 623 ◯議長(安澤 勝君) 病院事業管理者。 624 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) 令和3年2月1日現在の常勤医師数は78名で、令和2年2月1日時点は79名であり、昨年と比べて1名の減となっています。 625 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 626 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。  続きまして、細項目の2番でございます。同じく、看護師の人数の増減はありますでしょうか。 627 ◯議長(安澤 勝君) 病院事業管理者。 628 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) 令和3年2月1日現在の常勤看護師、准看護師数は395名で、令和2年2月1日時点も395名であり、昨年と同数となっています。 629 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 630 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。  細項目の3番でございます。新型コロナウイルス感染症による影響はあるのかということで。  今お聞かせいただきました人数の増減に、新型コロナウイルス感染症の影響はあるとお考えでしょうか。 631 ◯議長(安澤 勝君) 病院事業管理者。 632 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) 先ほどご答弁させていただきましたように、昨年と比較し、医師数は1名の減、看護師数は同数であり、現時点では新型コロナウイルス感染症による職員数への影響はございません。 633 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 634 ◯23番(長崎任男君) 細項目の4番に移ります。新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金の内容についてお聞きします。  新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金についてお聞かせください。  従事者の慰労金に関しましては、11月の定例会で谷口議員より質問がありましたが、この新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金は、谷口議員への答弁と同じものなのでしょうか。内容をもう少し詳しく教えてください。 635 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 636 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金の内容についてお答えをさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症への対応として、緊急に必要となる感染拡大防止や医療提供体制の整備等について、都道府県の取組を包括的に支援するため、令和2年4月30日付で、国が新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業実施要綱を策定されました。  さらに、同要綱が令和2年6月16日付で一部改正され、その中の一つに、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業というものが新たに設けられました。  その内容は、同感染症に対する医療提供に関し、都道府県から役割を設定された医療機関等に勤務し患者と接する医療従事者や職員に対し、慰労金として一人当たり最大20万円、その他の病院、診療所等に勤務し患者と接する医療従事者や職員にも、慰労金として一人当たり5万円を給付するというものでございます。  本院は滋賀県から昨年4月1日に重点医療機関の指定を受けており、実際に同感染症患者に診療等を行った医療機関でありますことから、本院は一人当たり20万円の給付対象の医療機関となりました。  こうしたことから、さきの令和2年9月定例会で慰労金に係る補正予算をお認めいただきましたので、昨年11月中旬に対象者に給付したところでございます。  なお、令和2年11月定例会で谷口議員の再質問にお答えしました慰労金と同様でございます。 637 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 638 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。
     細項目の5番でございます。市が慰労金を上乗せすることはできないのかということで、医療の最前線で体を張って頑張っていただいている方々に感謝と敬意を示す意味として、彦根市独自の慰労金を上乗せしてお支払いすることはできないのでしょうか。 639 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩いたします。            午後3時51分休憩            午後3時52分再開 640 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  市長。 641 ◯市長(大久保 貴君) 長崎議員のお尋ねにお答え申し上げます。  お話しいただきましたように、コロナ感染症の治療の最前線で本当に厳しい環境の中で頑張っていただいている医療従事者の皆様には、本当に頭の下がる思いでございます。長い間、いろんな友人とも会わずに頑張っていただいているということは、本当に感謝に堪えません。  我々としてできることは、感染を拡大させないこと、医療機関に過度の負担をかけないこと、そこに注力をしてこれまでやってまいりました。厳しい財政状況の中でございますが、市民の皆様、事業者を含め、一人ひとりのご協力をお願いし、そこに対して支援をしながらやってまいりました。今後もその状況が続くと思いますけれども、国が示していただいた慰労金には大変ありがたいと思っておりますし、それは迅速にお届けをさせていただきました。  今後も市民の皆様方に感染拡大防止をお願いしながら、何とか医療体制がもちますように、努力をしてまいりたいと考えております。 642 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 643 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。その感謝と敬意の気持ちを示す意味ということで、幾ばくかはないのかということだったんですけれども、よく分かりました。  中項目の2番でございます。入院患者についてでございます。  次に、入院患者についてお伺いいたします。  細項目1番、入院患者数の対前年比を教えてください。 644 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 645 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 入院患者数につきましては、今年度4月から1月までの合計数を昨年度の同時期と比較いたしますと、今年度の延べ入院患者数は9万4,048人で、昨年度の延べ入院患者数10万5,409人と比べ、1万1,361人、率にして10.8%の減となりました。 646 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 647 ◯23番(長崎任男君) 細項目の2番でございます。入院収益の対前年比を教えてください。 648 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 649 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 患者数と同様に1月末現在の状況を比較いたしますと、今年度の入院収益の累計額は約58億8,900万円で、昨年度同時期の累計額約63億4,600万円と比べ、約4億5,700万円、率にして7.2%の減となりました。 650 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 651 ◯23番(長崎任男君) 中項目の3番に移ります。外来患者についてもお聞きさせてもらいます。  細項目1番、外来患者数の対前年比を教えてください。 652 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 653 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 外来患者数につきましては、今年度4月から1月までの合計数を昨年度の同時期と比較いたしますと、今年度の外来患者数は16万428人で、昨年度の19万2,622人と比べ、3万2,194人、率にして16.7%の減となりました。 654 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 655 ◯23番(長崎任男君) 細項目の2番でございます。外来収益の対前年比を教えてください。 656 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 657 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 患者数と同様に1月末現在の状況を比較いたしますと、今年度の外来収益の累計額は約30億600万円で、昨年度同時期の累計額約30億7,800万円と比べ、約7,200万円、率にして2.3%の減となりました。 658 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 659 ◯23番(長崎任男君) 再質問させてもらいたいんですが、入院と外来の患者数と収益についてお聞きしたんですけれども、比較した場合に、患者数の減少幅よりも、収益の落ち込みのパーセンテージが少ないように思えるんですけれども、何か要因はあるんでしょうか。 660 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 661 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 患者数の減少率と比較しまして収益の率が低いということにつきましてお答えをさせていただきます。  議員ご指摘のとおり、外来の患者数につきましては16.7%減少しているのに対しまして、収益が2.3%の減少にとどまっております。これにつきましては、外来患者の一人当たりの診療単価が、昨年度の1月末現在と本年度を比較しますと、昨年度が1万5,980円から1万8,737円となっておりまして、金額で2,757円、率で17.3%向上をしております。  単価が向上している要因としましては、がん治療の化学療法等の高度治療を必要とする患者さんの割合が相対的に高まっているということでございます。  以上でございます。 662 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 663 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。理解いたしました。  中項目の4番でございます。国・県からの新型コロナウイルス感染症対策の補助金についてお聞きします。  細項目1番、どのような補助金があるのか。  先ほどお聞きしました慰労金以外で、国・県からの補助金はどのようなものがあるのでしょうか、お聞かせください。 664 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 665 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 新型コロナウイルス感染症対策として、国や県からの補助金につきましては、その主なものをお答えします。  まずは、重点医療機関として同感染症患者の病床確保に対する支援として、新型コロナウイルス感染症入院病床確保支援事業費補助金、いわゆる病床確保料がございます。そのほか、重点医療機関としてのハード面を整えるため、専用病棟内に超音波画像診断装置や血液浄化装置などを整備するための支援として、新型コロナウイルス感染症重点医療機関等設備整備事業費補助金がございます。  また、救急等で同感染症患者の診療体制を整えるため、マスクやフェイスシールド等の医療材料の購入、その他の感染防止対策に対する支援として、新型コロナウイルス感染症を疑う患者受入れのための救急・周産期・小児医療体制確保事業費補助金などがございます。  同感染症の入院診療や外来診療に必要なハード面やソフト面の費用を対象に、新型コロナウイルス感染症対策に係る各種補助金が新たに制度化されているところでございます。 666 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 667 ◯23番(長崎任男君) 今、幾つかご説明いただいたんですけれども、その中で、彦根市立病院として影響が特に大きいと思われます新型コロナウイルス感染症入院病床確保支援事業費補助金についての詳細をお聞かせください。 668 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 669 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 新型コロナウイルス感染症入院病床確保支援事業費補助金は、新型コロナウイルス感染症患者を対応するため確保した専用病棟のうち、患者を受け入れていない病床に対する補助金、いわゆる病床確保料でございます。  補助基準額につきましては、病床の機能に応じて定められた1日・1床当たりの単価で算定されるものでございます。これまでに総額約14億7,000万円の交付申請を行っており、その全額について既に入金済みでございます。 670 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 671 ◯23番(長崎任男君) 金額で14億7,000万円、大きな金額だと思います。それも既に入金済みということでございますので、若干なりとも落ち込んだ収益のところの穴埋めになるのかなと思いました。ありがとうございます。  細項目の3番、今後のさらなる支援の見込みについてお聞かせいただきたいと思います。  病床確保支援事業金をはじめとした国・県の支援策の今後の継続の見込みについてお聞かせください。 672 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 673 ◯病院事務局長(野崎孝志君) コロナ禍の収束の見通しが不透明な状況にありますことから、国や県の補助金による支援が病院経営にとってまさに命綱となっております。新型コロナウイルス感染症入院病床確保支援事業費補助金、いわゆる病床確保料につきましては、県から来年度も制度が存続されるとの情報を得ましたことから、令和3年度当初予算案に計上しているところでございます。  一方、その他の国や県の支援策につきましては、現時点では制度の存続等について明確に示されておりません。引き続き、国や県の動向を注視するとともに、情報収集に努め、あわせて、国や県に対して支援の継続を要望してまいります。 674 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 675 ◯23番(長崎任男君) ぜひともよろしくお願いいたします。  細項目の4番でございます。令和2年度新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援事業補助金とはということで、令和2年12月25日付の厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡で示された令和2年度新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援事業補助金について、どのようなものなのか、お聞かせください。 676 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 677 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 令和2年度新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援補助金につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大し受入病床が逼迫した場合に、同感染症患者の受入病床と医療従事者を確保するため、国において本年1月28日に成立しました令和2年度第3次補正予算として新設された補助金でございます。  当該補助金の対象につきましては、同感染症患者の対応を行う医師、看護師等の感染症対応手当や処遇改善に係る人件費、さらには、院内等での清掃委託や感染症廃棄物処理委託などの感染拡大防止対策等に要する経費でございます。  なお、補助基準額につきましては、同感染症患者の病床確保数に応じて算出されるものとなっております。 678 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 679 ◯23番(長崎任男君) ちょっとここで再質問なんですけれども、一番新しいこの補助金ですけれども、申請はされているのでしょうか。 680 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 681 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 当補助金の交付ということで、再質問についてお答えをさせていただきます。  令和2年度の新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援補助金の交付でございますが、同補助金につきましては、本年の2月19日に交付申請を行ったところでございまして、申請額は約1億2,950万円でございます。  以上でございます。 682 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 683 ◯23番(長崎任男君) しっかりと2月19日に申請いただいて、1億2,950万円ということでございますので、この金額が100%入ってくるかどうか分からないですけれども、入ってくるということをお願いしておきまして、中項目の5番の方に移らせてもらいたいと思います。  病院の収益についてお聞きします。  細項目1、令和2年度の収支の見込みについてお聞きします。  新型コロナウイルス感染症の影響と国・県からの支援策を勘案した結果、令和2年度の収支見込みはどのようなものになるのでしょうか、お聞かせください。 684 ◯議長(安澤 勝君) 病院事務局長。 685 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 先ほど入院収益と外来収益の状況をお答えをさせていただきましたが、本年1月末時点の室料差額や公衆衛生収益等を含めた医業収益全体の数値を見ますと、前年同時期と比較しまして約5億8,200万円、6%の減収となっております。11月定例会でお答えしました減収額から改善される見込みではございますが、大幅な減収になるものと考えております。  一方、医業費用は、昨年度と比べ、患者数の減少に伴い材料費の減少は見られるものの、会計年度任用職員制度導入の影響により給与費が増加していますほか、新型コロナウイルス感染症対策経費も増加をしておるところでございます。  この厳しい経営状況を補うため、先ほど申し上げました国や県からの補助金を活用する予定をしておりますが、事態の長期化から、本年2月、3月の経営状況を予測することが難しく、現時点で今年度の収支を見込むことは困難でありますので、ご理解の方をよろしくお願いをいたします。  引き続き、コロナ禍が及ぼす病院経営の影響を最小限に止められるよう力を尽くすとともに、国や県に対して財政支援を強く要望してまいります。 686 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 687 ◯23番(長崎任男君) 11月定例会でご答弁いただいた金額よりかは、大分赤字幅といいますか、マイナスの部分が縮小してきていると思うんですけれども、何とか国・県の支援も得ながら、この赤字幅を少しでも縮めていただけるようにお願いしたいと思います。  細項目の2番でございます。市が病院の経営支援のために減収分を補てんする考えはないのかということで。  彦根市として、コロナ禍で収益が落ち込んだ場合の病院経営支援のため、減収分を補てんする考えはあるのでしょうか、お伺いいたします。 688 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。
    689 ◯総務部長(牧野 正君) 今後の収益状況が不透明な中、地域医療を守っていくために市立病院への支援を行っていく必要があると認識をしておりますが、コロナ禍で市の財政状況もまた大変厳しいものがございます。  こうしたことから、まずは基準内繰り出しを基本としながら、国・県補助金の確保や自治体病院への新たな支援策等についての要望を行い、必要な支援が行えるように努めてまいりたいと考えております。 690 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 691 ◯23番(長崎任男君) ぜひとも市の方としましても、病院経営のために、少しでも寄り添った対策をよろしくお願いしたいと思います。  大項目の2番でございます。亀山学区内の空き家および不法投棄場所の解消事例についてお聞きします。  中項目1、太堂町地先の件について。  市道芹橋彦富線、通称八丁目南北通りと市道賀田山安食中線が交わる交差点の北西角に、10数年前から、何らかの事情でもともと住んでおられた住居は空き家となり、その周辺は産業廃棄物やごみの不法廃棄場所となっておりました。  地元や近隣住民にとっては、この問題の解決の糸口すら見つからない問題でありましたが、昨年末に突如、大型重機が入り、建物を取り壊し、産業廃棄物等のごみが運び出され、この質問を提出した頃は大体7割程度のごみがなくなっているという状況だったんですが、現在では、きれいにものがなくなりまして更地となり、見通しも大変よくなりました。  このことは大変ありがたい話なんですけれども、所有者とどのような交渉を経て現在の状況にまで物事が進んだのか。また、今後の土地利用としてどのようになるのか。地元として非常に関心が高く、知っておく必要があるのではないかなと思いまして、以下、質問させていただきます。  細項目1、この問題の解決に対し、地元自治会からの要望等はあったのでしょうか。 692 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 693 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 議員お尋ねの地元からの要望についてでございますが、古い全ての資料が残っていないことから、初めて要望いただいた時期は不明でございますが、少なくとも平成22年度以降は、亀山学区連合自治会からの要望として、毎年、ごみの撤去を求められてきたところでございます。 694 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 695 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。  細項目の2番でございます。解体撤去に関する市への申請はいつあったのかということで。  建物の解体にはそれなりの手続が必要と思いますが、それらの申請はいつあったのでしょうか、お聞かせください。 696 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 697 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 市の担当窓口であります建築指導課に、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律、通称建設リサイクル法に基づく届出が出されたのが昨年11月30日でございます。 698 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 699 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。  細項目の3番でございます。何の目的で解体撤去に至ったのかということをお聞かせ願いたいんですが、建物の解体撤去には、それなりの多額な費用が発生していると思います。何の目的で、このタイミングでそのようなことが実施されたのか。ご存じの範囲内でお聞かせください。 700 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 701 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 今回提出されました建設リサイクル法に伴う届出は、解体作業等によって大量に発生する廃棄物のリサイクルを推進させるために提出を求めるものであり、跡地利用等の確認は求めておりませんので、解体撤去等の目的は把握しておりません。 702 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 703 ◯23番(長崎任男君) 解体撤去の目的は分からないということですか。分かりました。  中項目の2番でございます。市の取組についてお聞かせ願いたいと思います。  細項目1番、当事者、関係者との折衝についてお聞かせください。  市として、当事者、関係者との折衝はどのようにされていたのでしょうか、お聞かせください。 704 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 705 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 関係者への指導につきましては、産業廃棄物が主であったことから、滋賀県との連名による文書指導のほか、処分方法についても、県と市が面談の際に指導を行ってきました。  また、県と市で面談による指導以外にも、関係者が県の湖東環境事務所へ出向き、状況説明を行っていた旨の連絡を滋賀県から聞いているところでございます。 706 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 707 ◯23番(長崎任男君) 細項目の2番でございます。解決に時間を要した要因は何かということで。  先ほどの話ですが、連合自治会等から要望等を毎年出されているにもかかわらず、はた目から見れば、ほぼ十数年間放置されていたように思われる問題なのですが、この解決に至るまで、そのような時間を要した原因は何であるとお考えでしょうか、お聞かせください。 708 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 709 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 当該の土地につきましては、廃棄物処理の責任の所在が明確でなかったこと、土地所有者に資力がなかったこと、病気療養中であったことなどから、指導が結果に結びつかなかったものであると考えております。 710 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 711 ◯23番(長崎任男君) 細項目の3番でございます。不法投棄の対策についてお聞かせいただきたいと思います。  その不法投棄がどんどん進んでごみの山となりつつあった段階で、市として、その不法投棄を抑制するような対策を取っていただいたと思うんですけれども、どのような対策を取っていただいたんでしょうか、お聞かせください。 712 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 713 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 当該土地には、廃棄物の放置が問題化して以降、周辺へのごみの置き去りが多発するなど便乗した不法投棄も発生したことから、早期の不法投棄物の回収に加え、監視カメラの設置をはじめ、パトロールの強化、投げ込み防止用のネットの設置や看板による啓発を行い、便乗不法投棄の防止に努めてきたところでございます。 714 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 715 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。カメラをつけていただいたりネットを張っていただいたことによって、新たなごみを投棄するというのは少しおさまったかと思っていたんですけれども、それが一向に減らないといいますか、そのままずっと放置されていたということで、ずっと問題視されていたと思います。  細項目の4番、行政および略式の代執行は考えなかったのか。  早期の問題解決のために、代執行を検討されたことはあったのでしょうか。 716 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 717 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 当該土地にありました廃棄物の多くが産業廃棄物であったことから、滋賀県とも代執行の検討を行ったことはありますが、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第5条には、「土地又は建物の占有者は、その占有し、又は管理する土地又は建物の清潔を保つように努めなければならない」とうたわれており、少なくとも関係者が特定されていることなどを勘案すると、一私人の廃棄物を一時的にも県・市の負担で撤去する代執行を行うには、法の趣旨から見ても県民・市民の理解を得ることが難しいこと、廃棄物を処分するのに窮した場合は全ての廃棄物を行政が処分してくれるというようになることから、代執行は行わず、原因者および所有者の責任において処分をするよう指導を継続してまいったところでございます。 718 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 719 ◯23番(長崎任男君) 分かりました。なかなか問題解決の糸口が見つからないときに、代執行すればすっきりするのではないかなと思うところもあるんですけれども、今ご説明いただいたような問題があって、安易に代執行に至ることはできないのだということが理解できました。  中項目の3番でございます。賀田山町地先の件についてでございます。  規模は違うんですけれども、同じ亀山学区内の賀田山町の地先に、白物家電や古タイヤなどの廃棄物が集められた場所があります。この件に関しましては、私が所属しております市民産業建設常任委員会の中でも何度かお聞きさせていただいております。進捗状況を含めまして、改めて、この本会議でお聞きさせていただきたいと思います。  細項目の1、解消のめどについてでございます。  当事者との折衝の結果、問題の解決のめどがついたというご回答だったと思うんですけれども、その後どのようになったのか、お聞かせください。 720 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 721 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 令和2年11月定例会の市民産業建設常任委員会でもお答えしておりますとおり、現在、原因者が処分に向けて取り組んでいることは把握しており、継続して指導を行いましたが、原因者に資力が乏しく生活に困窮していることから、親族を交え協議を行い、まずは処分費用を捻出するため、資力をつけるよう指導しているところでございます。  これらのことを踏まえ、昨年6月に地元自治会と原因者が約束した本年4月までの撤去完了は難しいとの見込みであり、地元自治会長様へは事前に説明をさせていただいております。 722 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 723 ◯23番(長崎任男君) 当初、昨年の6月に説明があった4月は非常に厳しいということでございます。  再質問なんですけれども、その4月が厳しいということを今のご答弁で理解したんですけれども、では、いろいろお話をされている中で、大体どれぐらいのめどなのか。分かるようでしたら教えてください。 724 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 725 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 先ほどもご答弁させていただきましたが、この原因者本人に現在資力が乏しく、そちらの資力をつけるために何とかしてほしいということで、親族を交えて今取り組んでいるところでございます。  現在、賀田山町に置いてあります白物家電等、100台程度あるということで見込んでおります。処分料としまして100万円程度かかるのではないかという見込みを立てておりますが、そこまで資力をつけていただくのにどれだけかかるかというのは、ご本人の努力もございますので、私どもとしては、ちょっと今のところ分からないという状態でございます。 726 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 727 ◯23番(長崎任男君) 分かりました。この問題も先ほどの太堂町の問題と一緒で、根気強く、粘り強く交渉をいただいて、一日も早い解決を目指していただきたいと思います。  中項目の4番でございます。彦根市内の同様の事例についてお聞かせ願いたいと思います。  細項目1、同様の事例はあるのか。  規模や状況はそれぞれ違うと思いますが、このような廃棄物の処理等でお困りの事例は、彦根市内で何件ぐらいあるのでしょうか、お聞かせください。 728 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 729 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 本市内での同様の事例は、主に、市の指導対象である家庭から出たと思われる廃棄物が集積されている場所が、賀田山町地先を含めて2件、主に県の指導対象である産業廃棄物が集積されている場所が、太堂町地先を含めて4件あることを把握しております。  先ほど議員もおっしゃったように、太堂町地先につきましてはもう既にこの廃棄物の方がなくなっておりますので、残り3件ということになります。 730 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 731 ◯23番(長崎任男君) ありがとうございます。彦根市内で3件ある中の2件が亀山学区ということで、大変なところに私住まわせてもらっているという状況でございますけれども、今後、ごみ処理施設もこちらに来るというお話でございますので、やっぱりそういったところは早くそういった問題を解決いただきたいと思います。  細項目の2番でございます。今後の対応策についてお聞かせください。  今後増えていくことが予想されるこのような問題に対しまして、市としてどのような対策をお考えか、お聞きいたします。 732 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 733 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 今回、長年の指導の結果として太堂町の不法投棄事案が解消したことから、同様の事例についても粘り強く指導を行ってまいります。  それに加えて、発生初期に迅速な対応を行い、早期解決を図るための取組として、家庭から出る廃棄物に関する指導を行う本市だけでなく、同様に指導を行う近隣市町や、産業廃棄物を所管しております県および古物商許可を所管する警察とも情報共有を密にし、事例の早期把握に努めてまいりたいと考えております。 734 ◯議長(安澤 勝君) 長崎君。   〔23番(長崎任男君)登壇〕 735 ◯23番(長崎任男君) よろしくお願いしたいと思います。このような、そこに人が住まなくなり空き家になり、また、そういうところにごみが少しずつ捨てられていく状況の中で、気づいた頃には手のつけられない状況になってしまったというのがこの事例だと思います。  だから、これから彦根市内、そういう空き家の問題ですとか不法投棄の問題、今後まだまだ出てくると思います。一旦こうなってしまうと、今おっしゃられたように非常に粘り強く対応しないと、時間と労力がすごくかかる問題でございますので、早期解決を目指していただき、住み心地のよい、住みよい彦根市となりますよう、よろしくお願いしたいと思います。  これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 736 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩いたします。            午後4時29分休憩            午後4時59分再開 737 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  19番小川隆史君。小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕
    738 ◯19番(小川隆史君) 公政会の小川隆史でございます。本日最後でございますが、よろしくお願いいたします。  それでは、支援者を代表いたしまして質問をさせていただきます。理事者の明確な分かりやすい答弁をよろしくお願いいたします。  まず、大項目の1、本市の地区公民館の在り方について。  中項目の1、地区公民館の運営について。  細項目の1、本市の地区公民館の利用状況についてからご質問をさせていただきたいと思います。  まず、公民館は、1946年の教育基本法、それから、1949年の社会教育法により法的根拠が整備され、現在、約1万5,000館があると言われており、社会教育施設等として活用をされています。  公民館は、生涯学習の機会や集会の場の提供等、地域の社会教育施設と同時に、住民の日常生活に身近な施設として、その役割を果たしてきました。  その後、平成15年の地方自治法の改正によって指定管理者制度が導入され、周辺環境が大きく変化し、運営形態も多様化しています。本市における公民館運営も時代の変遷に遭い、中地区公民館と稲枝地区公民館で指定管理者制度を導入され、今日に至っています。  このように変化をしてきています地区公民館ですが、多様化する地域住民のニーズに柔軟に対応するため、公民館の社会教育の場としての役割に加え、地域づくりの拠点としての役割を強化しつつ、より一層の公民館運営の実施が望まれています。  まず、本市にあります地区公民館について、その利用状況および人口割の利用率をお教えください。 739 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 740 ◯教育部長(岸田道幸君) まず、本市の8地区公民館における令和元年度の利用状況について、利用人数の多い館から申し上げますと、中地区公民館が4万44人、南地区が3万4,477人、旭森地区が2万6,088人、東地区が1万8,590人、稲枝地区が1万8,213人、西地区が1万2,662人、鳥居本地区が1万1,498人、最後に、河瀬地区が8,034人の利用実績となっております。各公民館の利用状況については、過去5年間を見ましても、おおむね同様の利用人数となっております。  次に、地区公民館ごとの人口割利用率についてでございますが、公民館が位置する学区の人口に対する利用人数の割合で示しますと、数値の大きい順に、鳥居本地区が4.6、中地区が2.2、旭森地区が2.2、稲枝地区が1.5、南地区が1.5、西地区が1.2、東地区が1.1、河瀬地区が0.5となっており、こちらにつきましても、過去5年間はおおむね同じ数値となっております。 741 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 742 ◯19番(小川隆史君) 再質問させてください。  その中で、自主講座の受講人員をお教えください。 743 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 744 ◯教育部長(岸田道幸君) お答えをいたします。  各地区公民館の自主事業に係る年間利用実績について、令和元年度においての数を受講者の多い順に、その人数と件数を申し上げます。  中地区が2,311人で67件、稲枝地区が1,605人で71件、旭森地区が609人で13件、鳥居本地区が261人で47件、東地区が199人で8件、南地区が133人で11件、西区が100人で5件、最後に、河瀬地区が42人で5件となっております。 745 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 746 ◯19番(小川隆史君) ありがとうございます。中地区が2,311人、稲枝が1,605人、これが指定管理者を導入している。それから、それ以外については、609が一番高い数字だということがよく分かりました。  細項目の2でございますが、次に、八つの地区公民館にあって、指定管理者制度を活用し運営されています中地区公民館および稲枝地区公民館の評価はどのようにされているでしょうか、お教えください。 747 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 748 ◯教育部長(岸田道幸君) 指定管理者制度を導入している中地区公民館および稲枝地区公民館につきましては、指定管理者の選定と評価をしていただく外部委員および市職員の内部委員で構成する指定管理者候補者選定委員会において、毎年度、管理運営状況についての評価をいただいており、両館とも高い評価となっております。  評価項目の中で、特に自主事業、市民や登録団体等との協働で取り組む事業、次世代育成に関する取組、市民や地域の学習・交流拠点としての取組等の項目の評価が高く、地域のニーズに応じた事業や地域に根差した活動を展開していることや、地域と協力連携していることが高い評価につながっております。  また、同委員会の委員からは、利用者の声からニーズを的確につかみ、充実した講座を実施されていることや、近隣の小・中学校と連携し事業を実施されていることなどについても、評価するコメントをいただいているところでございます。 749 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 750 ◯19番(小川隆史君) それで、直営の地区公民館の評価というのはどうなっているんでしょうか。 751 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 752 ◯教育部長(岸田道幸君) 直営の公民館そのものは、こうしたランク別の評価というのはしておりませんが、公民館運営審議会を年1回開催しております中で、事業内容を報告しているというところでございます。 753 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 754 ◯19番(小川隆史君) 次、細項目の3でございます。今後における指定管理者制度の取扱いについてでございますが、県内の公民館においても指定管理者制度を取っている箇所が増加傾向にあると聞き及んでおり、本市における今後の指定管理者制度を活用した運営についての考え方をお聞かせください。 755 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 756 ◯教育部長(岸田道幸君) 本市におきましては、中地区公民館、稲枝地区公民館の2館で指定管理者制度を導入しておりますが、今後はさらに拡充することを目標としております。  令和2年3月に策定しました彦根市行政改革大綱実施計画におきましては、令和5年度末までに、直営公民館への指定管理者制度の導入をさらに1館以上増やせるよう努めるとしております。  現在の指定管理館2館の運営状況から、今後の指定管理者制度導入についても地域に密着した団体による運営が望ましいと考えており、次期指定管理者の募集に向けては、地域の担い手の発掘に努めるとともに、公民館の管理運営を受けていただける団体がないか、引き続き情報収集に努めてまいります。 757 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 758 ◯19番(小川隆史君) 再質問させてください。  今までの質問で、利用状況と、それから自主講座の人数等を見ても、指定管理者制度を取っているところが数が非常に多いというのがもう歴然とした事実でございます。  そういう中で、令和5年を待たずに、もっと早急にそういう導入についてを前倒しして検討する必要があるのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。 759 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 760 ◯教育部長(岸田道幸君) 議員から前倒しでしてはどうかということでございますが、今のところ、私どもとしましては、先ほど言いました彦根市行政改革大綱実施計画に基づいて進めてまいりたいと思っております。  ただ、課題もございまして、受け手となる、担い手となる団体がなかなかおられないという事情もございますので、ただちに前倒しで導入を進めるというのは少し難しいかなということは考えております。 761 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 762 ◯19番(小川隆史君) それでは、中項目の2、地区公民館の在り方検討についてでございますが、細項目の1、地区公民館での貸し館利用者からの収益事業等の要望はあるかということで。  本年2月4日の新聞紙上によりますと、お隣の米原市において、本年4月1日から、市内の四つの公民館を学びあいステーションとして生まれ変わらせるとの記事が掲載されていました。また、記事には、続いて、「公民館は社会教育法で営利目的の使用などが制限されていたが、4月以降は可能になる。公民館利用者も減少し、より多くの人に使ってもらえるようにする狙いがあり、具体的には朝市や講演会などでの物販、それから資格の取得、塾の開講もできるようになったり、今まで制限されていた館内での飲食を伴う地域交流や学びの場などの利用も可能になる」と書かれていました。  私のところに、本市地区公民館で安価で教室を開講したいとの申入れが断られた方が、何とかならないかとの相談に来られました。社会教育法に基づく社会教育施設である本市の地区公民館でありますが、市民からのニーズとして、同様の収益事業の実施等を求められたことがあるかについてお答えください。 763 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 764 ◯教育部長(岸田道幸君) 公民館は社会教育法に基づく社会教育施設であり、同法第20条に規定されている目的は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術、文化に関する各種の事業を行い、もって市民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することとされています。  また、同法第23条には、政治的・営利的・宗教的な事業について、公民館自らが行い、または特定のものを援助することを禁じる規定がございます。  本市における公民館での収益事業の実施要望については、各公民館に確認いたしましたところ、月謝が生じる教室を開講したい、企業向けのセミナーを開きたい、商品の説明と同時に販売も行いたいなどの問合せを、複数の館で受けたことがあると聞いております。 765 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 766 ◯19番(小川隆史君) ありがとうございます。やはりそういう要望が非常にあるということですね。  次、細項目の2でございますが、地区公民館における多機能化・複合化の検討の必要性はということで。  さきに述べました米原市の公民館から学びあいステーションへの移行議論は平成25年3月から始まっており、同年の9月の米原市の議会では、現在の機能を残しつつ、社会教育法にとらわれない新たな市民ニーズに沿うように、利活用の範囲を広げ、使い勝手のよい施設にしたいとの回答をされています。  地区公民館の利用にも種々の規制、利用ルール等があり、専ら営利を目的とした利用の禁止に、疑問、不安、反発を持っておられる方もおられます。  また、公民館には地域のありとあらゆる情報が持ち込まれておりますが、集まった情報が生かし切れていないというその状況でございます。  さらに、地域の中にあり、そのような公民館であるからこそ、環境、防災、防犯、福祉など、とても重要で住民が行政とともに取り組まなければならない課題が多く、これに対応するためには、地区公民館の多機能化・複合化を含めた公民館の在り方を検討する必要があると思いますが、いかがでしょうか。 767 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 768 ◯教育部長(岸田道幸君) 議員ご指摘のように、米原市につきましては、平成25年から社会教育委員の会議において、公民館の現状や課題、将来像について検討してこられ、令和3年度から、社会教育法に基づく公民館ではなく、生涯学習や地域住民がつながる場として、学びあいステーションを設置されることになりました。  また、長浜市につきましては、平成24年度に長浜市立公民館のこれからを考える委員会を設置され、今後の公民館の望ましいビジョンについて検討され、平成29年度から、それまでの公民館を市民まちづくりセンターとして設置されておられます。  いずれの市におきましても、一定期間検討に時間を要した上で、方向性を出されたと聞き及んでおります。  議員お尋ねの本市の地区公民館における多機能化・複合化につきましては、平成30年3月に策定いたしました彦根市集会施設適正管理計画において、館周辺の公共施設の建て替え等がある場合、関係者と調整を行い、多機能化・複合化、機能分担の可能性を検討すると定めておりますので、この方針に基づいて対応したいと考えております。  また、本市地区公民館の在り方につきましては、利用者の皆様や関係者のご意見をお聞きするとともに、他市の事例を参考にしながら、地域の拠点施設としてよりよい施設となるよう、今後の方向性について検討してまいりたいと考えております。 769 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 770 ◯19番(小川隆史君) 再質問でございます。  私のところに寄せられた相談ですけど、ある若者が低廉な教養教室を開設したいと申入れをされました。その方に、営利目的の教室は駄目だと答えた公民館がありました。片や、そのままの理由では不許可なので、生徒たちが利用者の会を立ち上げて、その会が公民館を利用し、講師を自主的に呼んで謝礼を渡すのであれば、公民館は預かり知らないということで、講座が開設できたという公民館があると聞きました。もしこれが本当であれば、公平公正な取扱いになっていないということでございます。その点をとっても非常に使い勝手が悪いと思わないでしょうか。  また、現在の公民館の機能を残しつつ、社会教育法にとらわれない新たな市民ニーズに沿うように、利活用の範囲を広げ、使い勝手のよい施設になることで、若手のインストラクターの起業が可能となって、地域の文化・スポーツの成熟度が増して、彦根市内の地区公民館で講座を新たに開設したいと思って彦根に来ていただける方が増えて、地域が元気になると思われますが、再度お聞きします。  地区公民館の在り方をもっと早急に、スピード感を持って検討を願うことはできないでしょうか。 771 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 772 ◯教育部長(岸田道幸君) 現状の公民館を見てみますと、先ほど議員からご指摘がございますように、直営と指定管理によるその事業内容の差であるとか、それぞれ地域の事情はあるんですが、そういったものが違いがあるということも出ております。  また、先ほども米原市や長浜市のコミセン化ということについても議員からも少しお触れをいただいているところでございますが、本市教育委員会としては、やはり、今は、今というか、彦根市の公民館はやはり社会教育法に基づく公民館で、その条例を有して運営をしておりますことから、まずは法令遵守という意味からも、社会教育法に基づく公民館、よりよい公民館を築いていかなければならないと考えております。  しかしながら、現状の中でいろんな課題もございますので、今考えておりますのは、社会教育委員の会等がございまして、そこに学識者もおられますので、そういった方にもご意見をいただきながら、よりよい公民館となるように検討したいということでございますので、よろしくお願いいたします。 773 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 774 ◯19番(小川隆史君) 意見ですけれども、米原、長浜が法令遵守をしていないということではないと思うんですよ。いろんな考え方があって、それを整理する中で使い勝手のいい施設というのを考えておられるという、そう理解していただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  では、次の質問に移らせていただきます。  大項目の2、図書館整備およびネットワーク構築推進事業について。  中項目の1、図書館整備およびネットワーク構築推進事業について。  細項目の1、令和3年度新規事業の時期、それから概要ですね。  本市における公立公民館の中央館については、その候補地が現在、彦根市図書館用地選定委員会で議論され、4回の用地選定委員会を経て、本年3月中をめどに教育委員会へ提言され、それを受けて、市長は3月末に候補地を決定するとの説明がありました。  これを受けて、市は3年度当初予算で新たに重点事項および主要事業として、図書館整備およびネットワーク構築推進事業を計上されました。  まず、本年4月からの事業の時期と概要をお教えください。 775 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 776 ◯教育部長(岸田道幸君) ただいまのご質問の図書館整備およびネットワーク構築推進事業のうち、新規部分であります中央館整備に向けた仕様書作成および市場調査業務の実施時期および概要についてお答えをいたします。  まず、業務の概要についてでございますが、平成29年3月策定の彦根市図書館整備基本計画、以下、答弁では整備基本計画と述べさせていただきます。この整備基本計画に基づき、彦根市図書館(中央館)の整備に当たり、施設の機能や規模等の仕様を定めるとともに、市場の状況等を調査して整備手法を検討するもので、これを民間事業者に委託しようとするものでございます。  業務委託の期間につきましては、令和3年6月中までに事業者を決定し、令和4年3月までに成果を得る予定でございます。 777 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 778 ◯19番(小川隆史君) 細項目の2、それでは、先ほどの施設の機能に求められるものとは、どのようなものなんでしょうか。 779 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。
    780 ◯教育部長(岸田道幸君) 整備基本計画におきましては、議員ご指摘のとおり、これからの図書館は、資料の閲覧・貸出し・提供という従来の図書サービスに加えて、教育機関や他の施設と連携した生涯学習・地域文化活動の拠点、交流の場、誰もが気軽に立ち寄れるくつろぎと居心地のよい場所、そして、家庭、職場や学校に続く第3の生活拠点としての役割が期待あるいは注目されていると指摘しております。  その上で、暮らしに役立つ様々な図書や情報を提供し、時代のニーズに適した図書館サービスを提供していくこととしているところでございます。  このような役割を果たすための機能を中央館について申し上げますと、整備基本計画では、生涯学習や地域文化活動の場、交流の場とするため、会議室やお話の部屋、対面朗読室、学習室、また、くつろぎの場、居心地のよい場とするための広く開放的な書架スペースや休憩コーナー等が必要であるとしております。 781 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 782 ◯19番(小川隆史君) 再質問でございますが、その中央図書館は湖東定住自立圏域の中央館としての位置付けもあり、先日、その圏域の各町長を訪問した際には、各町からも、近距離な施設として候補地の早期決定・実現を望むとのお話をいただき、湖東圏域内での地域文化活動や交流の場としての活用への期待を持たれておられましたが、この視点からのお考えを聞かせてください。 783 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 784 ◯教育部長(岸田道幸君) 今回予定している彦根市図書館(中央館)につきましては、まずは彦根市の図書館の中央館としての役割を果たすということでございます。  あと、今ご指摘のありました図書館の4町とのネットワークの構築という部分では、例えば相互貸出しとかそういったことができる。そういう部分で、施設の利用というよりは、本の借りやすさであるとか、また、1市4町の図書館の職員のレベルといいますか、知識、対応などを合わせていくということを思っておりますので、施設については、まずは彦根市の中央館ということで考えていくというのが基本であろうかと考えております。 785 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 786 ◯19番(小川隆史君) ありがとうございます。  細項目の3でございますが、では、施設規模の考え方はということで。  彦根市図書館整備基本計画については、中央館の求める規模として、ゆとりのある開架スペース、将来に余裕を持たせた書庫、会議室、事務室等の延べ床面積4,300平米、駐車面積を含む敷地面積9,000平米と記載されていますが、新事業で仕様を固める施設に求められる規模とはどのようなものなんでしょうか。 787 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 788 ◯教育部長(岸田道幸君) 中央館に必要な規模につきましては、整備基本計画では、議員ご指摘のとおり、建物の延べ床面積4,300平方メートル程度、駐車場を含めた敷地面積は9,000平方メートル程度とされています。  延べ床面積につきましては、ゆとりのある開架スペース、将来に余裕を持たせた書庫、会議室や事務室など、必要な面積を大まかに積算したものとなっております。  来年度の業務におきましては、整備基本計画に基づく機能を持った各スペースの面積等を具体的に見積もる予定としております。現時点では、4,300平方メートル程度を想定しているというところでございます。 789 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 790 ◯19番(小川隆史君) ありがとうございます。  次、細項目の4でございますが、市場の状況調査とはということで。  市場状況調査の実施を行うということですが、どのような調査をし、どのようなことを反映しようと思っているのか、お教えください。 791 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 792 ◯教育部長(岸田道幸君) 市場の状況調査につきましては、施設の機能や規模等の仕様を定め、それを基に概算事業費を積算するとともに、PFI方式やリース方式など様々な事業手法および発注方式を検討した上で、施設の仕様、概算事業費および手法に対する建築市場の動向を調査いたします。  そして、それらを踏まえまして、施設の規模や仕様、概算事業費、事業手法および発注方式等を決定しようとするものでございます。 793 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 794 ◯19番(小川隆史君) 細項目の5でございます。図書館施設の複合化の検討はということで。  現在、時代のニーズに適し、注目を集め多くの利用者がある図書館は、地域の課題解決を図れる図書館や、地域の歴史・文化、地域産業、医療に触れられる図書館、また、知的体験ができ、コミュニケーションが図れる図書館であります。  生涯学習の場であり、知的満足が得られる場であり、気楽に立ち寄れるギャラリーであり、起業検討の場であり、地域資源をはじめ、あらゆる情報の周知と収集の場がある図書館であるためには、複合的・多機能的文化施設としての検討が必要になると思いますが、いかがでしょうか。 795 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 796 ◯教育部長(岸田道幸君) 市立図書館が目指します姿は、さきのご質問でお答えしましたとおり、従来の図書サービスに加え、教育機関や他の施設と連携した生涯学習・地域文化活動の拠点、交流の場、また、誰もが気軽に立ち寄れるくつろぎと居心地のよい場所、第3の生活拠点としての役割を担う図書館でございます。  そのため、整備基本計画では、全体的にゆとりのあるスペースを確保するとともに、お話しの部屋、対面朗読室、学習室、休憩コーナーなどのスペースを設けて、よりきめ細やかなサービスの提供を目指すこととしております。  現時点では、整備基本計画に基づき、望ましいとされている延べ床面積4,300平方メートル程度で、図書館ゾーン図に示された各機能の整備を図ってまいりたいと考えております。  したがいまして、施設の複合化・多機能化の予定はございませんが、延べ床面積や概算事業費等を勘案しながら、できるだけ時代のニーズに適合した図書館となりますよう今後検討してまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 797 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 798 ◯19番(小川隆史君) 再質問です。  先日、長浜の図書館、それから守山の図書館を見させていただきましたが、そこは今お話をされたように単なる図書だけを置く図書館ではなくて、それ以外の役割をも併せ持つ館を検討されておられたと思うんですが、今、そういう複合化・多機能化の施設は検討しないとおっしゃっていましたけれども、いま一度、そういう施設というのは時代の潮流からしても必要ではないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 799 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 800 ◯教育部長(岸田道幸君) 今、議員からご指摘ございました守山市、長浜市の図書館については私も現地を見させていただいて、複合化をされて、多くの方が来ておられたというのを確認はしております。  それぞれの市において、公共施設の整備状況等の違いや必要性、その整備方針の違いがあり、こうした複合化をしておられるのかなと受け止めているところでございます。  また、本市においては、既存の公共施設の耐用年数の違いによる改築タイミングや、それぞれの施設に求める整備場所など、各施設に求められるニーズの違いもあります。  教育委員会としましては、やはりこの施設は整備基本計画を持っておりますので、その計画を基本として、計画に沿って図書館整備に取り組んでいくことが望ましいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 801 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 802 ◯19番(小川隆史君) 一つ要望をしておきます。  今ほど、回答の中で生涯学習の場であるというお話をいただきましたが、生涯学習の場または交流の場ということであれば、単に図書だけがあるという施設ではなく、ほかの機能を併せ持つことも必要なのではないかなと思います。  先につくられた基本計画を命よりも大事にして、それを全うすることを主に考えるよりも、時代の流れに合って、本当に市民が必要なものというものを検討していただくことを切に願っております。  それでは、最後の質問をいたします。  大項目の3、公共施設マネジメントについて。  中項目の1、公共施設マネジメントについて。  細項目の1、本市の公共施設等総合管理計画の状況はということで。  公共施設を一元的に管理するための計画策定については、平成26年4月22日に総務省が策定をしました公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針を発出をしておられます。  まず、これを受けて、彦根市公共施設等総合管理計画が平成28年3月に策定されています。計画期間は平成28年から令和7年までの10年間、基本目標には安全・安心な施設の維持管理、長寿命化の推進、管理運営の最適化とあります。総量見直しの数値目標として、延べ床面積1.4%を削減をするとありますが、策定時から施設やサービスの変化もあり、現在の計画の進捗状況をお教えください。 803 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 804 ◯総務部長(牧野 正君) 彦根市公共施設等総合管理計画につきましては、公共施設等の全体の状況を把握し、長期的な視点を持って更新、統廃合、長寿命化などを計画的に行うことにより、財政負担を軽減、平準化することなどを目的として、基本理念「安全・安心な公共施設マネジメントの確立」を掲げ、取組を推進しているところでございます。  ご質問の公共建築物の総量見直しに係る数値目標でございます現有施設について、平成28年度から令和7年度までの10年間で延べ床面積を1.4%削減することにつきましては、計画の中間年である令和元年度末におきまして、累計で1.16%の削減を達成しているところでございます。 805 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 806 ◯19番(小川隆史君) 細項目の2でございます。本市の個別施設適正管理計画の検討状況についてでございますが、彦根市公共施設等総合管理計画にある施設を安全・安心な状態で使用し、計画的な維持管理や修繕を行うことを踏まえ、今後の施設管理・運営の在り方を検討し、効果的に活用していくための方針を示すため、個別施設適正管理計画を定めている、または定めつつある状況でございます。  個別施設適正管理計画の計画期間における管理運営の在り方の検討は、誰が、どのように、いつ検討されるのか。その確認方法等も含めてお教えをください。 807 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 808 ◯総務部長(牧野 正君) 本市の各個別施設計画につきましては、彦根市公共施設等総合管理計画に掲げた基本的な方針を踏まえ、例えば、市民文化系施設や学校教育系施設といった施設類型ごとに、総合管理計画の行動計画として各施設所管課において検討をし、既に多くの施設で策定を完了しているところでございます。  また、策定に当たりましては、施設利用者へのアンケート調査や、各専門分野の有識者など外部委員を含めた委員会を設置して、今後10年間やそれ以降の維持管理、施設更新の在り方なども含め、詳細な検討をされているところでございます。  さらに、計画に定めた修繕等の費用につきましては、各年度必要な額を予算措置されているところでございまして、計画期間内の管理運営方法やその進捗管理につきましては、各施設所管課において適正に実施をされるものでございます。 809 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 810 ◯19番(小川隆史君) 細項目の3でございます。本市における公共施設マネジメントの包括管理委託の実施状況についてでございますが、現在、多くの自治体では、保有する施設の効率的な管理運営を図るため、これまで施設ごと、業務ごとに発注をしていた設備点検や保守管理の業務について、複数の施設、業務を一括して委託するいわゆる公共施設包括管理業務委託を実施されています。  例えば明石市では、包括管理委託契約に小規模修繕を組み込み実施することで7名余りの人員削減を実現し、専門家による点検等の実施により、安全確保と修繕の優先度合いの決定が効率的、効果的になされたと聞き及んでいます。  本市の公共施設等総合管理計画では、定期的に公共施設の点検・診断を行い、適切な維持管理、修繕、更新等を進めること、事後保全から予防保全への転換を図り、施設の長寿命化を進め保全費用の平準化を図るとありますが、その具体的・先進的な取組であります包括管理委託の本市での検討状況をお教えください。 811 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 812 ◯総務部長(牧野 正君) 彦根市公共施設等総合管理計画では、公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針において、施設の維持管理については、経費節減の様々な工夫を行い、可能な限りの削減に努めるとともに、経費のかからない、より効率的で効果的な手法について研究、検討を行っていくこととしておりまして、包括的民間委託についてもその有効な手法の一つであると認識をしております。  本市の検討状況につきましては、庁舎等の施設維持管理業務について、本年度から、本庁舎、西口仮庁舎および中央町仮庁舎における各種委託業務の一括委託を実施しておりますが、市全体施設または修繕等を含んだ包括的な管理業務の実施には至っておりません。  なお、昨年度、教育総務課において、学校施設を対象に修繕等を含めた包括的な管理業務の検討を行っておりますが、コスト面での課題も多く、実現には至っていないと聞き及んでいるところでございます。  いずれにいたしましても、先進市での実施状況などを参考にしながら、今後とも制度の研究に努めてまいりたいと考えております。 813 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 814 ◯19番(小川隆史君) 再質問でございます。  公共施設の一元的管理は、専門性の高い技術員の調査点検に基づいて行われ、専門アドバイザーの助言によって最も効率的・効果的な方法により修理等の実施を行うことで、無駄のない施設管理が運営できます。  具体的には、一度の出張費で複数施設の調査・点検を行って、同様施設の修繕を一元的な設計施工費用で賄うことで無駄を省くということができます。財源不足にあえぐ彦根市にとって、包括管理委託は必要な手法と思われますが、いかがでしょうか。 815 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 816 ◯総務部長(牧野 正君) 今、議員がご紹介をいただきましたこういう包括的な管理委託につきましては、経費を削減していく上で有効な手段の一つであると考えております。  ご質問にもございましたように、私も兵庫県の明石市の事例をいろいろと資料を読ませていただいて、それによりますと、修繕業務まで踏み込んで、先ほどもご質問の際にございましたけれども、7名の人員削減を達成したとか、目に見える効果を追求した明石市の包括管理の内容について、これは「ジチタイワークス」の中でもご紹介をされておりました。そういったことから、非常に有効な手段であるとは考えてございます。  しかしながら、先ほども少し申し上げましたけれども、実は教育委員会の方で、明石市のこういった取組を参考に、小・中学校合わせて24校の包括管理委託を検討をされたところでございますけれども、これ、明石市がおっしゃっている内容とあまり共通しないところがあるんですが、コスト面でメリットが出なかったと聞き及んでおります。  明石市は中核市でもございます。人口約30万人でございますので、日常修繕を含む132の施設を対象に包括管理委託をされ、人員削減などの成果があったとのことでございますけれども、どの程度の施設を包括的に委託すればコスト面での効果が出るのか、こういったところについて、さらなる研究を進めてまいりたいと考えております。 817 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 818 ◯19番(小川隆史君) 再質問でございますが、明石市だけを例に取っているわけではなくて、必要であればもっとたくさんの市のやり方をお教えしますので、それを同じやり方をせよということではなくて、彦根市に合うやり方、彦根市に合う方法をその中から探し出して実施してほしいと、そういうことでございます。  再質問なんですけれども、国の方では、公共施設マネジメントの助言をする専門アドバイザーの派遣事業を10分の10事業で検討中であると聞き及んでおりますが、もしそのようになれば、派遣事業の活用を検討されますでしょうか。 819 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 820 ◯総務部長(牧野 正君) すみません。私、大変勉強不足で、今議員の方からおっしゃった制度については熟知しておりません。一度、私も改めてその制度を勉強させていただいて、彦根市の方で導入できるのであれば、研究をさせていただこうと考えております。 821 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 822 ◯19番(小川隆史君) 細項目の4でございます。公共施設の複合化等の検討状況はということで。  彦根市公共施設等総合管理計画および個別施設適正管理計画には、管理運営の基本目標として、市民サービスに資する機能を保持しつつ、施設の統廃合を進めるとあります。また、公共建築物として、総量の適正化の観点から、必要性や配置バランスなどの検証により、施設の統廃合、事業の縮小、他の施設との複合化、廃止の検討、建築性の高い施設での多機能化などの積極的な利活用を行うとされています。  そこで、本市における計画に基づいての公共施設の複合化・多機能化の検討状況をお教えください。 823 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 824 ◯総務部長(牧野 正君) 彦根市公共施設等総合管理計画では、公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針について総量の適正化を記しており、新規整備の抑制や公共施設の統廃合について記載をしております。
     こうした方針を踏まえまして、各施設の個別施設計画におきましては、それぞれの施設の特性に合わせて、より具体的な検討がなされたものと認識をしております。  なお、複合化・多機能化などの検討状況につきましては、集会施設や社会教育施設、学校施設等について、施設の目標耐用年数や周辺他施設の更新、新規施設整備の時期に合わせまして、関係者と調整を行い検討するとしているところでございます。 825 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 826 ◯19番(小川隆史君) 再質問ですが、現在の所管公共施設の耐用年数の長寿命化を図るだけでは、今後の人口減少、財源の縮小、市職員の職員数の減少の状況にあって、施設維持はできません。市民会館のように、老朽化で解体か建て替えの議論が必要になります。  個別施設適正管理計画等で築年数の古い建物が把握できますが、当然、施設規模の縮小・統合・整理は避けては通れません。その場合、他の所管施設を含んだ公共施設の統廃合を包括的に議論しなければなりません。当然、私を含め、今ここにおられる部長さんの在職中には直面はしませんが、この議論は住民を巻き込んでの議論が必要となりますので、今から始めなくてはならないと思います。  この議論はすぐに取りかからなければなりませんが、市施設全体を見て包括的に議論を行うのは、どこの部署がイニシアチブを執って、いつから始めることが必要なんでしょうか。 827 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 828 ◯総務部長(牧野 正君) まず、この計画の所管課につきましては総務部にございます働き方業務改革推進課でございますので、イニシアチブを執らせていただくのは総務部になろうかと思います。全体の施設管理という観点から申し上げますと、そうなるかと思います。  ただ、それぞれ各部局におきまして個別計画を立てていただいておりまして、例えば教育の施設であったり、そういうことになれば当然ながらこれは教育委員会の方の所管の施設になりますので、全体的な調整役については総務部になろうかと思いますけれども、具体の施設の統廃合については、それぞれの施設を管理しております各部局の方で調整をしていただくことになろうかと思います。 829 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 830 ◯19番(小川隆史君) 各部局は自分のところの施設しか分からないので、それをほかの施設も自分の施設のように考えて、一緒にすればどうかであるとか、そういう議論はもっと包括的な場所、いわゆる総務部がしっかりと考えていただく必要があると思いますので、所属任せにせずに、この議論は私も大きなテーマだと思っていますので、またご質問させてもらいますし、鋭意進めていただきたいと思います。  最後でございますが、細項目の5、小学校を地域の拠点施設とすることの検討はということで。  公共施設としての小学校を見た場合、学校施設であり、スポーツ施設、図書館施設、障害福祉施設、医療施設等の多機能的要素を含むものでもあります。また、学校開放による地域活動の場として、スポーツ活動、各種研修、調理教室、コーラス活動、絵画教室、ダンス教室等の諸活動も取り組める施設でもあります。  学校の稼働時間以外の空いている時間の活用で地域施設の取り込みが可能であり、周辺施設を取り込むことで、災害時も含め、地域コミュニティの拠点施設となり得ることが議論されています。  全国を見ると、鳥取市では都市部の小学校は公民館施設を兼ね、また、半田市では学校施設敷地内に市民体育館があり、指定管理者制度で運営されております。埼玉県吉川市では、小学校に公民館、高齢者ふれあい広場、子育て支援センター、学童支援室が併設されており、川崎市では、小・中連携校に多目的ホール、コミュニティサロン、調理室等がある地域交流センターという地域の市民活動の拠点施設を置き、また、わくわくプラザという小学校施設を活用した児童の健全育成事業の実施場所として、屋内体育施設、グラウンドを使用されています。また、千葉県の市川市では、中学校に保育所、文化ホール、ケアハウス、デイサービスセンターを併設されています。  いずれの公共施設も、校舎、校庭、体育館、特別教室等の学校施設を、地域における市民のスポーツ、レクリエーション、生涯学習、文化活動、市民活動などの場所として学校教育に支障のない範囲で開放し、学校施設の有効活用を実施されています。  そこで、彦根市でも公共施設マネジメントの観点から、小学校を地域の拠点施設として活用する検討が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 831 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 832 ◯教育部長(岸田道幸君) 学校施設は児童・生徒の学習・生活の場であり、安全で安心して学校生活を送れるよう、学校教育活動や学習環境の確保が優先されなければならないと認識しております。  学校施設の今後の目指すべき姿や学校施設の適正な管理について定めた彦根市学校施設等適正管理計画については、学識経験者や公募委員など外部委員にもお入りいただいて策定をしたところでございます。  本計画では学校施設の複合化や拠点施設化の想定はしておらず、現在のところ、放課後児童クラブとの複合化を除き、学校施設単独で施設を適正に管理していく計画としておりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 833 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 834 ◯19番(小川隆史君) ありがとうございます。このような議論は教育者がする必要がないとお考えになるかもしれませんが、時代の潮流なんですよ。子どもの数を含めどんどん人口が減って、建物は古くなり莫大な維持管理費が増えて、公共施設の建て替え時期が押し寄せる時期にあるからこそ、この公共マネジメントの適正運用は重要であると私は考えています。  これをしっかり扱えば安定した彦根市が見えてきますが、彦根市の考えを、どなたでも結構ですので、もう一度お教えください。 835 ◯議長(安澤 勝君) 市長。 836 ◯市長(大久保 貴君) 小学校のコミセン化、近くでは近江八幡が大規模に小学校建て替えの際にコミュニティセンターと併設をして、校庭を芝生化して、大変理想的な取組を長年されてきたということはよく存じ上げております。  彦根市も、この公共施設等総合管理計画策定時に一定の議論は実は内部でさせていただきました。おっしゃっていただく包括管理の案件も私自身も視察もさせていただいてきましたが、大変難しい問題であるとともに、彦根市の場合はその当時もそれぞれの機関が機能をしておりましたので、そこまで踏み込んで対応するという必要はないと私も判断をいたしました。  当時、公民館やいろんな施設の、これは過去にもそうした統廃合の話が顕在化しては消えということも聞かせていただきながら議論をさせていただいたんですが、結論を申しますと、いろんな内部で、私ども、総務部長、当時の幹部の職員とも協議をさせていただきましたが、いわゆる総合管理計画を策定すると同時に、庁舎の問題もありましたので、いろんな案件を議題に乗せて、最終的には、いわゆる総合管理計画の中で総床面積の減少幅ということで抑えていこうということにしたわけでございます。  その後、公共施設の管理に関しましては、複合・統合化ももちろんそうなんですが、第一には長寿命化ということが強く言われるようになってまいりました。私としましては、今後、施設の長寿命化を図る中で、その機能を統合させて、あるいは複合化させて、より地域の実情に合ったものにしていくということは今後考えていかなければならないと思います。  同時に、市だけではなくて県も国も、例えば図書館に関しましても、先ほども議論いただきましたが、市内には三つの大学がございます。大学の図書館も地域に開いていくということを文部科学省は強く訴えをしておりますので、いろんな機関と連携をして、より豊かな地域社会をつくっていくということがこれから必要なんだと思っておりますので、大学との連携も進めております。  さらに、民間、これから民間の会議所とも協力をしてスタートアップの事業もさせていただきたいと思っておりますが、そうした分野をオール彦根で取り組んでいくということがむしろ重要だと思っておりますので。もちろん民間の力もお借りをして、知恵も借りながら進めていきたいと考えております。 837 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 838 ◯19番(小川隆史君) ありがとうございます。長寿命化というのは、その建物を長持ちさせるということになります。いずれはその建て替えを検討する。もう建物そのものが使えないという時期が来ますので、長寿命化を図ってもですね。未来永劫ずっとその施設が維持できるわけではないので、そのタイミングで合わせて。  ほかのものと一緒に複合化は考えないよということであれば、床面積は減らないということになります。その中で、やっぱりほかの施設、民間の施設を活用するのも一つですが、そういう議論というのは必ず必要になってくると私は思っています。  今の目先だけのことではなくて、もっともっと長い目で市全体を見ていく必要があると思いますので。それについてはいかがでしょうか。 839 ◯議長(安澤 勝君) 市長。 840 ◯市長(大久保 貴君) ぜひ、どんどん提起をしていただきたいと思っております。  これは庁舎の問題をいろいろ議論しておりましたときに長寿命化という話になったときに、コンクリート施設は最低100年という単位という話になってまいりました。橋りょうですと200年という話もございました。そうしたスパンの中でやらなければならないということも現実でございますし、建てたもの、構造物を大事に使いながら、むしろそれを前提として人が動いていくと、あるいはソフトが動いていくということを、これからさらに考えていかなければならないんだろうと思っています。  いずれにしましても、先ほども申しましたが、いろんな機関がそれ単独ではやっぱり難しい時代に入ってきています。したがって、もちろんこれからITもどんどん進化をしていくわけでございますので、そういうことも取り入れながら協力しながら進めていく、まちづくりを進めていくという方向性が必要だと思います。ぜひ、小川議員をはじめ議員の皆様からもどんどん提起をしていただいて、議論を深めていただければと思っております。 841 ◯議長(安澤 勝君) 小川君。   〔19番(小川隆史君)登壇〕 842 ◯19番(小川隆史君) この議論はもっともっと深くしていく必要があると思いますので、先ほどおっしゃったように提案をどんどんしていきながら、民間の活力を入れながら、市は小さくなっていく方向で考えていく必要があるのではないかなと思っています。  本日については、これで質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 843 ◯議長(安澤 勝君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これにご異議ございませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) 844 ◯議長(安澤 勝君) ご異議なしと認めます。よって、本日は延会することに決しました。  明日は、定刻から本会議を開き、本日に引き続き、各議案に対する個人からの質疑ならびに一般質問を行います。  本日はこれをもって延会いたします。  ご苦労さまでございました。            午後6時05分延会 Copyright © Hikone City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...