• レンタサイクルが一時廃止(/)
ツイート シェア
  1. 彦根市議会 2020-11-01
    令和2年11月定例会(第24号) 本文


    取得元: 彦根市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1            午前8時59分開議 ◯議長(安澤 勝君) 皆さん、おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。 ────────────────── 日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(安澤 勝君) 日程第1、本日の会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に、4番獅山向洋君、および5番堀口達也君を指名します。 ────────────────── 日程第2 議案第121号から議案第132号 までおよび議案第136号から議案第148号 まで(質疑ならびに一般質問) 3 ◯議長(安澤 勝君) 日程第2、議案第121号から議案第132号までおよび議案第136号から議案第148号までを一括議題とし、昨日に引き続き、個人からの各議案に対する質疑ならびに一般質問を行います。  14番林利幸君。林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 4 ◯14番(林 利幸君) おはようございます。本日のトップバッターを務めさせていただきます公政会の林利幸です。  私は、今定例会におきまして大きく2点質問させていただきます。分かりやすいご答弁をよろしくお願いいたします。  まず、大項目1、議案第121号令和2年度彦根市一般会計補正予算案について質疑を行います。  中項目1、国際交流推進経費について。  今般、新型コロナウイルス感染症の影響により運営に大きな影響出ているミシガン州立大学連合日本センターに対し、支援を行うためにということで、350万円の予算増額補正されております。  細項目1、ミシガン州立大学連合日本センター設立の経緯について伺います。  ミシガン州立大学連合日本センターは、いつ、どういった経緯で、どういった目的で設立されたものでしょうか。
    5 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 6 ◯企画振興部長(長野繁樹君) ミシガン州立大学連合日本センターは、1989年に滋賀県とミシガン州との姉妹提携20周年を記念して設立されたもので、その目的は、日米両国、滋賀県とミシガン州のさらなる友好関係の発展に寄与すること、また、双方の人々ともに学習・研究する場を通じて、語学、文化、習慣などについて相互の理解と認識を深めること、さらに、広く地域に開かれた国際教育交流の拠点とすることでございます。  同センターの設立は、本市からの県に対する要望活動をはじめ、本市議会から県に対して意見書を提出していただくなどの積極的な誘致活動により実現したものであり、施設建設の際には本市所有します土地を同センターの用地として県に無償譲渡するなど、誘致のため全市を挙げて行ってきた並々ならぬ努力の末、本市への設立に至ったという経緯ございます。 7 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 8 ◯14番(林 利幸君) 再質問させていただきます。  今ほどのご答弁で、本市からの強い要望あってとのことで設立されたということですけれども、具体的に設立に当たって、費用面でありますとか、そういった面では本市はどのように関わってきたのでしょうか。 9 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 10 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 誘致に向けて全市を挙げて活動を積極的に行ってまいりました、費用面におきましては、今ほどお答えしましたように市の所有しております土地の無償譲渡のみでございます。 11 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 12 ◯14番(林 利幸君) では、次に移ります。細項目の2、運営主体についてお伺いします。  当施設、ミシガン州立大学連合日本センターの運営はどこ行っているのでしょうか。 13 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 14 ◯企画振興部長(長野繁樹君) ミシガン州立大学連合日本センターの運営には、ミシガン州にある15の州立大学で組織する連合体、ミシガン州立大学連合当たられ、県の委託により、公益財団法人滋賀県国際協会施設の維持管理や各種プログラムの運営支援を行っておられます。 15 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 16 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の3です。滋賀県のスタンスについてお伺いしたいと思います。  この施設の運営に当たって、滋賀県はどのように関わっているのでしょうか。 17 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 18 ◯企画振興部長(長野繁樹君) ミシガン州立大学連合日本センターに対する滋賀県の関わりとしましては、今ほど申しました、公益財団法人滋賀県国際協会を通じて、同センター入居する施設の維持管理と英語プログラムなど、地域の国際交流拠点として同センター実施する事業の企画の運営支援を行っておられます。  また、センター内にあります滋賀県国際協会の彦根事務所に常駐職員として県職員1名を派遣されており、今回の新型コロナウイルス感染症の影響によりアメリカからの学生の受入れ減少する中、当該職員を通じて日本人向け英語教室などの国内事業の充実を図るなど、収入確保に向けた取組を支援されております。 19 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 20 ◯14番(林 利幸君) 続きまして、細項目の4です。彦根市のスタンスについてお伺いします。  この施設の運営に当たって、本市はどのように関わっているのでしょうか。 21 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 22 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 本市といたしましては、平成26年度から継続して、大学生、社会人向けの英語講座や、市民と留学生との交流会など、同センター実施する事業に交付金を交付し、本市における国際交流の推進を図っております。  こうした中、現下のコロナ禍におきましても国際交流に資する事業を円滑に推進できるよう、今回ご提案させていただいている支援をしてまいりたいと考えております。 23 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 24 ◯14番(林 利幸君) 再質問させていただきます。  最初の方のご答弁で、滋賀県とミシガン州の姉妹提携20周年を記念してということで設立されたということでした。  今ほどのご答弁では、彦根市も運営に関わっているということでした。  本市以外の近隣市町は、運営には全く関わっていないのでしょうか。 25 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 26 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 近隣市町交付金等の支援をしているということは伺っておりません。 27 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 28 ◯14番(林 利幸君) 細項目の5です。現状について伺います。  新型コロナウイルス感染症によって、同センターにおいてどのような影響あったのでしょうか。  また、現在はどのような状況なのでしょうか、教えてください。 29 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 30 ◯企画振興部長(長野繁樹君) ミシガン州立大学連合日本センターにおきましては、世界的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けて、本年3月には在籍していた留学生帰国するとともに、5月から受入れを予定していた留学生来日できなくなったことで、主要な収入源である授業料大幅な減収となっております。  日本人向け英語教室は継続して実施し、収入確保に努めておられます、新型コロナウイルスの感染拡大の収束見通せない中で、来年の4月までは留学生来ないこと決定しておりまして、非常に厳しい経営環境にあると伺っております。 31 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 32 ◯14番(林 利幸君) 細項目の6です。  設立されてから現在に至るまで、今回のような新型コロナウイルス感染症の拡大、このようなことは今まではなかったことだと思うんですけれども、本市から同施設に対して特別な支援をしたことはあるのでしょうか。 33 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 34 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 今ほどお答えいたしましたとおり、本市では平成26年度から継続して、大学生、社会人向けの英語講座や、市民と留学生との交流会など、同センター実施する事業に対して交付金を交付しております。  その財源といたしましては、平成25年度以降、毎年ミシガン州立大学日本同窓会から、国際交流の推進を図るため、同センターを利用した英語学習のより一層の充実に向けて活用してほしいという目的でいただいております寄附金を彦根市国際交流基金に積み立てまして、平成26年度から毎年その一部を活用しているものでございます。  こうした中、このたびのコロナ禍の影響を受け、同センター非常に厳しい経営環境にあることに鑑みまして、寄附者の皆様方のお気持ちを酌み取り、ご意向に沿う形で今回の補正予算案に掲げる支援をさせていただこうとするものでございます。 35 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 36 ◯14番(林 利幸君) 細項目の7です。支援金の使途について伺います。  この支出ですね、支援を行うためということですけれども、同センターと協議を重ねた上での今回の支援だと思います、支援金の使途は明確でしょうか。 37 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 38 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 今回の支援は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により経営上大きな影響を受けた同センター、今後も本市の国際交流推進の一翼を担う組織として安定的な運営を行っていただくために支援させていただくものでございますので、その使途につきましては、常勤職員の人件費など、同センターの事業継続に必要な経費に使っていただくようにしたいと考えております。 39 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 40 ◯14番(林 利幸君) では、次に移りたいと思います。中項目の2、生活扶助支給事業についてです。  新型コロナウイルス感染症の影響により生活保護世帯数増加傾向を示しているため、法内扶助費3,600万円増額補正されております。  厚生労働省の発表によりますと、新型コロナウイルス感染症の影響で仕事を失った人は4月以降毎月増え続け、最新の発表、これは11月20日時点のものになりますけれども、それによりますと、解雇や雇い止めされた人は、見込みも含めて7万3,101人だということです。これは厚生労働省ハローワークなどを通じて行った調査で分かったとのことです、実際には仕事を失った人はさらに多いと見られます。  彦根市においても仕事を失われた方はたくさんおられるということでお伺いしております、細項目の1です。生活保護申請件数について伺います。  6月定例会において、その時点での生活保護申請件数についてお伺いし、4月、5月の件数についてご答弁をいただきました。それ以降、生活保護の申請件数はどうなっているのでしょうか。 41 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 42 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 令和2年度における生活保護の申請件数につきましては、現状、集計を行っております4月から10月までの期間で、合計で100件となっております。  なお、令和元年度の4月から10月までの申請件数は77件となっており、前年度の同時期と比較いたしますと、申請件数は23件増加しているという状況でございます。 43 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 44 ◯14番(林 利幸君) 再質問です。  厚生労働省の発表によりますと、全国で今年4月の生活保護申請件数は、昨年の同時期に比べて24.8%も増加したとのことでした。これは新型コロナウイルス感染症の影響で仕事を失う人増えるなどしたためだとのことでした、その後は、現金10万円一律に給付されました特別定額給付金や、当面の生活費を借りられる緊急小口資金などの支援制度の利用広がったことで、7月を除いて申請件数は減少傾向にあったとのことでした。しかしながら、9月分の生活保護申請件数は1万8,998件で、前月8月から1,547件も増えたということです。  本市においても、このような傾向は見られたのでしょうか。 45 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 46 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 次の質問にも関わってくる部分あると思いますけれども、6月以降の生活保護の申請件数につきましては、ちょっと今申し上げますと、6月9件、7月15件、8月14件、9月15件、10月12件という形で推移をしておりまして、月を追うごとに増えているという状況にはないと考えております。 47 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 48 ◯14番(林 利幸君) 細項目の2の方に移ります。今、少しご答弁をいただいたんですけれども、生活保護世帯数は増加しているのかということで改めて伺います。  厚生労働省の発表によりますと、9月時点の全体の生活保護受給者数は前月比634人減の204万9,409人で、ただ、受給世帯は前月比398世帯増の163万5,754世帯とのことでした。  本市においてはどのような状況なのでしょうか。 49 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 50 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 先ほどもご答弁いたしましたとおり、申請件数全体では前年度より増加しております、令和2年度における月ごとの申請件数で申し上げますと、4月20件、5月15件、6月先ほど申し上げましたように9件、7月15件、8月14件、9月15件、10月12件となっておりまして、この状況を見る限りにおきましては、月を追うごとに増加しているという状況にはございません。 51 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 52 ◯14番(林 利幸君) 再質問させていただきます。  もし分かればで結構です。65歳以上の世帯というの全体で90万3,012世帯ということでした。本市においては、65歳以上の受給世帯もどのような状況なのでしょうか。分かればで結構です。 53 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 54 ◯福祉保健部長(田中一朗君) ただいまの65歳以上の方の状況ということでございますけれども、実際、65歳以上の高齢者の方保護にかかっているというのは半数近くおられると思いますけれども、その細かな状況についてはちょっと今、資料としては持ち合わせておりませんので、申し訳ございません。 55 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 56 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の3に移ります。  前年同時期と比較して、法内扶助費の額はどうなっているのか、教えていただきたいと思います。増えているのでしょうか、減っているのでしょうか。また、現状、どのように分析されているのでしょうか。 57 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 58 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 4月から9月までの上半期における法内扶助費の実績を申し上げますと、令和2年度約5億7,000万円で、前年度は約6億円となっており、実績では前年度を下回っております。  その要因といたしましては、法内扶助費の約半分を占める医療扶助費前年度より減少していることなど挙げられます、医療扶助費の増減は高額な医療費必要となる入院等の状況により大きく左右されることから、上半期の実績値だけでは下半期の増減を判断すること難しい部分ございます。  その一方で、被保護者の日常生活を支える生活扶助費およびアパート等の家賃を支払うための住宅扶助費につきましては、生活保護世帯の増加等から前年度と比較して増加しております。  以上のように、生活保護費の特性を踏まえまして本議会に提案させていただいております補正予算案におきましては、前年度と本年度の申請件数を比較し、その増加率を加味した金額を計上させていただいているところでございます。 59 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕
    60 ◯14番(林 利幸君) 細項目の4に移ります。  生活支援緊急相談窓口において、生活費の困窮に関すること等様々な相談を受けていただいていると思います、生活保護を申請された方に対して寄り添った対応できていますでしょうか。 61 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 62 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 生活保護を申請される方は、預貯金なくなり収入ない、もしくは収入最低生活を維持するに足りない少額であるため、現に経済的な困窮状態に陥り、生活維持困難である方となります。  このため、申請あった場合にはできる限り早急に調査を行い、原則申請日から2週間以内に本決定を行い、生活維持につなげております。  また、保護決定までの間に所持金や食料などの生活の担保ない方には、フードバンクひこねや社会福祉課緊急支援用に備蓄をしております食料の提供を行うほか、早急な医療受診必要な方には医療機関と連携しながら対応を行うなど、その方の置かれている状況に応じて必要な支援を行っております。  なお、相談に対する支援体制につきましては、各世帯の状況に応じまして、金銭給付以外にも就労や就労準備、家計相談や子どもの学力相談など、目的別に専門支援員を配置することにより、様々な面から寄り添ったサポート行えるよう体制を整えているところでございます。 63 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 64 ◯14番(林 利幸君) まだまだ、いつ終息するか分からないこのコロナ禍でございます。引き続き、万全の体制で支援の方をよろしくお願いしたいと思います。  続きまして、中項目の3です。JR稲枝駅周辺整備事業(交付金)について。  稲枝駅西口アクセス道路整備に係る用地取得に時間を要するために、公有財産購入費を700万円減額補正するとあります。  いつも申しております、地域の皆さんは一日でも早いアクセス道路の整備を望んでおられます。  細項目1、現在の状況についてお伺いしたいと思います。  今年度は、用地取得に向けて測量等を行っていただいていると思います。現在の状況はどうなっているのでしょうか。進捗状況も教えていただければと思います。 65 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 66 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 令和2年度のJR稲枝駅周辺整備事業におきましては、東西駅前駐車場の工事費と稲枝西口停車場線の用地買収の予算を計上しており、東西駅前駐車場につきましては、令和3年4月1日の供用開始を目指して工事を進めているところでございます。  また、稲枝西口停車場線をはじめとするJR稲枝駅西口周辺の市道整備の状況につきましては、境界確定の現地立会いを終え、確定の手続を進めております。  しかしながら、一部の土地につきましては相続手続に時間を要すること判明をいたしましたことから、やむを得ず今年度中の取得を断念するもので、本定例会で減額補正をお願いしているところでございます。 67 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 68 ◯14番(林 利幸君) 再質問させていただきます。  今ほどのご答弁にございましたように、用地取得に向けて境界確定等、測量等を行っていただいた結果、用地取得に問題出てきたと理解してよろしいでしょうか。 69 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 70 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 今回減額補正をさせていただく分につきましては、別件であらかじめ相続のことで時間かかるというところもあったんです、今回はそれちょっと想定できない部分ということでございましたので、やむを得ず断念させていただいたということでございます。 71 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 72 ◯14番(林 利幸君) 細項目の2です。道路の完成時期に影響はないのでしょうか。  今年度の計画、また今後の進め方等を含めて、完成時期に影響はないのでしょうか。 73 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 74 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 稲枝西口停車場線をはじめとするJR稲枝駅西口周辺の市道整備につきましては、全体計画のうち、主要地方道大津能登川長浜線の金田町交差点から市道稲部本庄線、芹橋彦富線を経て、JR稲枝駅西口を結ぶ区間について、令和5年度末の供用開始を目指しております。  なお、事務手続に時間を要する土地につきましても、条件整い次第、売買契約を締結する予定であり、完成時期に影響生じないよう取り組んでまいります。  引き続き、早期完了を目指して進めてまいりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 75 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 76 ◯14番(林 利幸君) 何度も申します。本当に一日でも早い整備を望んでおられます。引き続き、お取組をお願いしたいと思います。  議案に対する質疑は以上になります。  次の項目に移ります。大項目2、幼児教育・保育の現場を取り巻く環境について。  これまでにも多くの議員の方々、保育士不足の問題や待機児童の問題などについて取り上げておられます。  今回、私は、実際に現場で働いておられる職員の方からその実情と切実な願いをお伺いしましたので、この問題について私なりに勉強させていただきました。  保育業界は女性の社会復帰先としても人気のある分野と言われております、一方で、慢性的な人材不足に悩まされている業界でもあります。  保育士不足の背景や原因としましては、大学などで資格を取得しても保育士を選択しない人多いことや、労働環境悪く、給料低い、責任重いといったこと挙げられております。  今も様々取り組んでいただいていると思います、保育園、幼稚園等と行政一体となって、解決に向けてしっかりと取り組む必要あると考えます。  中項目1、彦根市の現状について、以下、お伺いしたいと思います。  細項目1、幼児教育・保育の無償化による影響について伺います。  昨年の10月1日より、幼稚園、保育所、保育園、認定こども園を利用する3歳から5歳児クラスの子どもたち、住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもたちの利用料無料になりました。保護者からは、無償化をきっかけに働きに出られるようになったなどと歓迎の声もあるようです、保育の現場からは、保育士不足しているのに預かる子ども増えて、今まで以上に大変なことになったという声をお伺いしました。  本市において、無償化によって影響は出ていますでしょうか。 77 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 78 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 保育所等への令和2年4月からの新規利用申請数は申請期間中では1,011人となり、前年の905人から106人増加しましたことから、令和元年10月から始まりました幼児教育・保育の無償化待機児童数の増加に影響あったと考えております。 79 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 80 ◯14番(林 利幸君) 細項目の2です。今ほど少しお答えいただきましたけれども、待機児童数の現状について伺いたいと思います。  前年の同時期と比べて増加しているのでしょうか、減少しているのでしょうか。 81 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 82 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 保育所等利用待機児童数調査で国に報告し、公表されております待機児童数は、令和2年4月1日時点56人で、前年度の25人から31人増加しております。 83 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 84 ◯14番(林 利幸君) では、再質問です。  今ほどのご答弁で待機児童数は増加しているとのことでした、原因はどのように分析されていますでしょうか。 85 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 86 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 今ほども言いましたように、やはり無償化の影響は少なからずもあると思っております。  以上です。 87 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 88 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の3です。職員不足についてお伺いします。  毎年募集しても応募数少なく、募集の数に達していないという状況だと思います。民間の保育園等においても、職員不足は深刻な問題です。  現状、どれぐらいの人数不足していると把握されていますでしょうか。 89 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 90 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 市内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所に対し、配置基準を満たす保育士数と各加配に要する保育士数に対し、令和2年4月1日現在で不足している保育士数を確認しましたところ、常勤の保育士17人、パートの保育士10人の合計27人の保育士不足していること分かりました。 91 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 92 ◯14番(林 利幸君) 次、細項目の4に移ります。求人情報登録制度における登録者数はということで、保育士・幼稚園教諭求人情報登録制度の運用状況について教えてください。 93 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 94 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 平成31年度より保育士確保のために始めました求人情報登録制度につきましては、令和2年度の登録者は現在のところ23名となっています。  例年開催しています保育士フェア等で参加者には本制度を紹介し、登録いただいているところです、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため保育士フェアの実施を見合わせたこともあり、登録者数につきましては昨年度末の34名から11名少なくなっています。 95 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 96 ◯14番(林 利幸君) 再質問します。  今、23名の登録だということでしたけれども、登録されていても就業につながっていない方もおられるということでしょうか。 97 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 98 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 登録されました中での就職状況でございます、令和元年度、去年の場合は1名でございました。  今年の場合は民間、公立を合わせて登録者の中から14名の方就労しておられますので、全員全員就職されていることはありませんけれども、一応この制度によってある程度効果は出ているのかなと感じております。 99 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 100 ◯14番(林 利幸君) さらに再質問をさせていただきます。  一定の効果あるということでしたけれども、就業されていない、就業につながっていない方もおられるということです。それはなぜなんでしょうか。どのように分析されていますでしょうか。 101 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 102 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 登録されたということは、ある程度職に就きたいと思っておられるということですけれども、やはりそれぞれ、募集される場所とか時間帯、やはりパートいいと言われる方もおられますので、朝いいのか、夕方いいのか、その辺、いろいろなやっぱり個人との就労のマッチですか、そういう条件見合わないのかなと感じております。 103 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 104 ◯14番(林 利幸君) 続きまして、細項目の5です。有効求人倍率について伺います。  全国統計では、有効求人倍率は3倍を超えているとも言われています。本市における保育士や幼稚園教諭の有効求人倍率は把握されていますでしょうか。 105 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 106 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 令和2年11月10日に滋賀県健康医療福祉部子ども・青少年局からいただきました資料によりますと、県内保育士の有効求人倍率につきましては、平成27年度2.15倍、平成28年度2.13倍、平成29年度2.65倍、平成30年度2.75倍、令和元年度3.46倍と、ほぼ右肩上がりで増加しております。  また、県内幼稚園教諭の有効求人倍率につきましては、公共職業安定所を通じて照会しましたところ、公表はされていないとのことでした。 107 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 108 ◯14番(林 利幸君) 続きまして、細項目の6です。保育士等確保のための取組についてお伺いします。  本市では、確保をするためにどのような取組を行っておられますでしょうか。 109 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。
    110 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 保育士等確保のための取組につきましては、これまで保育士フェアや高校生の保育体験、先ほども言いました求人情報登録制度により確保を図ってきたほか、県の就職フェアにも各園から積極的に参加していただくよう働きかけてきました。  なお、今年度につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保育士フェアと高校生の保育体験については実施を見合わせることとしました。  また、その他、今年度開始しました奨学金返済支援制度を市内保育施設に案内し、対象となる保育士には制度を積極的に活用していただいているほか、保育所求人募集をする際にも本制度をアピールし、活用していただくようお願いしているところです。 111 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 112 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の7です。今ほど少しご答弁にもございました奨学金返済支援制度の利用状況についてお伺いします。  この制度は、本年度の新規事業ということであります。現在に至るまでの利用状況について教えてください。 113 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 114 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 彦根市保育士等奨学金返済支援事業は、市内の民間保育所に勤務する保育士を対象とし、奨学金を返済するために要した費用の一部を補助する制度で、補助期間は最長5年で、最大30万円までを補助するものです。  令和2年9月から市内の民間保育所に対し案内しているところです、10月30日現在で保育士6名から申請をいただいております。 115 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 116 ◯14番(林 利幸君) では、再質問ですけれども、今ほど6名ということでした。これは想定されていた人数でよろしいですかね。もっと利用されるのかなと思っておられたとか、どのような想定をされていたのでしょうか。 117 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 118 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) もう少し活用していただけるかなとは感じておりました、まだ今後、引き続きPRとかしていきたいと思っておりますので、引き続き活用していただけるように努力していきたいと思います。啓発していきたいと思います。 119 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 120 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の8に移ります。  大学等を卒業して就職されても、5年もたたない間にやめられる方多いと聞いております。離職率高い職業だということです。市として、この離職対策についてですけれども、何か講じているのでしょうか。 121 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 122 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) これまで、保育士フェア等により保育士の採用に力を入れて取り組んできました結果、毎年、事業に参加された方の複数名市内の保育所に採用され、お勤めいただいております。  しかし、市内では慢性的に保育士不足している状況続いていることから、今後は、現在お勤めいただいている保育士の皆さん離職しない取組にも力を入れる必要あると考えているところでございます。  今年度につきましては、園長等管理職を対象としました組織マネジメント研修を実施し、保育士働きやすい環境づくりできる管理職としてのスキルアップを図ってもらうこととしております。  また、市保育協議会と連携し、保育士の離職防止に向けた検討を進め、彦根市内の全ての保育所で保育士仕事のやりがいを実感でき、楽しく働ける職場環境になることを目標とし、新たな施策を考えていきたいと考えております。 123 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 124 ◯14番(林 利幸君) では、細項目の9の方に移ります。離職理由、これを把握されているのか伺いたいと思います。  大学などで勉強して、資格を取って、希望を胸に就職される方ほとんどだと思います。しかしながら、先ほども申しましたように早期に退職される方多いということです。離職されるにはやはり何かしらの理由あってのことだと思います、把握はされていますでしょうか。 125 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 126 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 滋賀県、保育に係る実態を把握し、今後の保育人材確保の取組につなげるための基礎資料を得ることを目的に、県内保育施設415件、現任保育士8,682件、潜在保育士464件等を対象に保育士実態調査を実施されております。  実態調査の結果では、保育施設59.0%、現任保育士57.3%、潜在保育士44.8%の有効回答得られ、退職の理由の上位には、「職場の人間関係よくないから」「給与に不満あるため」「休暇取れない・取りづらいため」「身体的負担大きいため」「時間外勤務多い」という理由挙げられております。  この結果は本市においても当てはまるものと考えており、これら上位に挙げられている退職理由を一つでも多く解消すること、保育士離職防止につながるものと考えているところでございます。 127 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 128 ◯14番(林 利幸君) 再質問させていただきます。  私は、この保育士不足の問題というのは、現場と行政今まで以上に連携して、解決に向け、動かなければならないと考えます。  11月20日に園長会議開催されたと伺いました。意見交換の場も設けられたと仄聞しております、現場からはどのような声上がりましたでしょうか。 129 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 130 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) やはり保育所の運営、保育士不足ということとか、今言っていますように離職防止どういうふうにできるかということ等あったと聞き及んでおります。  また、そういった辞められる方というのは、おっしゃっておられますように5年以内の方多いということで、その辺を対象にということもありますし、1番は人材不足。それぞれ整備とかもございますので、そういった意見も聞いているというふうに仄聞しております。 131 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 132 ◯14番(林 利幸君) 様々な取組をしていただいて、研修等も行っていただいているようですけれども、その研修に参加することで時間削られてしまって本当の仕事できなくなってしまうということで、研修にもできれば参加したくないと思われている方もおられるということをお伺いしました。  さらに再質問させていただきますけれども、近々の12月4日には、本市の丸山特別顧問講師をされて、彦根市主催の管理職マネジメント研修行われたと伺っております。どのような内容であったのか教えてください。 133 ◯議長(安澤 勝君) 子ども未来部長。 134 ◯子ども未来部長(田澤靖壮君) 12月4日に、今おっしゃいました丸山特別顧問を招いて、幼稚園、保育所、小規模保育、認可保育所を対象に声をかけさせていただきました。その中で50名弱の方に出席していただきまして、先ほども言いましたように組織マネジメントということについてお話しいただいたと聞いております。  中身の詳しいことは存じ上げませんけれども、題名としましては「組織マネジメント」ということで、今ほどもありましたように、やっぱり管理職組織のいわゆる人間関係をよくすることとか、離職を防止するための管理職として携えていただきたいという力というか、そういったものをご講演いただいたと聞いております。 135 ◯議長(安澤 勝君) 林君。   〔14番(林 利幸君)登壇〕 136 ◯14番(林 利幸君) すみません、突然質問しまして申し訳ございません。  今回、私自身、この問題については様々勉強させていただきました。ただ、現場の声施策に反映されていないところもまだまだあるなということを感じたの実感です。  各園の考え方や行政側の考え方もあると思います。しかし、両者同じ方向を向くこと大事です。これからもしっかりと取り組んでいただいて、すぐには解決しない問題だと思います、保護者の方も含めて三方よしとなるように願いまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 137 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩します。            午前9時47分休憩            午前9時54分再開 138 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  3番角井英明君。角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 139 ◯3番(角井英明君) 日本共産党の角井英明です。  大項目の1です。荒神山のイノシシ等による獣害について伺います。  イノシシやニホンザルなどの野生獣による被害大きな問題になっています。去年の2月9日の朝日新聞に、京都大学の前総長で、日本学術会議の前会長でもあった、ゴリラ学者の山極壽一という方、「増え広がる野生動物 共存の道、広い学識で探れ」という記事を書いています。  それによれば、京都市では、京大の寮にイノシシ侵入したり、鴨川を鹿渡る姿よく目撃されているそうです。山から夜中に川を伝って下りてくるようです。  彦根市でも9月定例会で赤井議員取り上げていたように、市内でも被害起こっていて、中山間地域である鳥居本や、農業従事者多い荒神山周辺では、2005年頃からイノシシや鹿、ニホンザルなどによる農作物被害目立ってきています。梨園のある荒神山の北側、琵琶湖の方です、そこにはイノシシ対策としての防護柵設置をされています。また、隠れ場所をなくすために間伐を行って、山からイノシシ下りてこられないように緩衝帯も作られています。しかし、イノシシもさるもの、どこからともなく現れ、宇曽川の土手を掘り返したり、休耕田をぬた場にしたりと盛んに活動しています。  去年です、私も夕方、梨園の上石寺側で、まだ若い2頭のイノシシすごいスピードで梨園の中に入っていく姿を目撃しています。  こういった実態から、稲枝地区連合自治会と稲枝地区まちづくり協議会連名で、イノシシおよび有害鳥獣の駆除対策について、農作物への被害防止対策については駆除ならびに防除対策を推進いただいております、獣害、鳥害なくなるまで、引き続き駆除対策の強化、継続をよろしくお願いしますという要望を出しています。  稲枝地域の住民として、以下、質問させていただきます。  中項目の1、獣害の経緯。  かつては荒神山にはいなかったイノシシや猿、2009年頃から荒神山周辺の集落で被害出始めたと聞きます。どこからやってきたのでしょうか。なぜ、荒神山に現れ、すみついたのでしょうか。  最初は少なかった被害も、いつの間にか周囲10キロメートルにわたる防護柵を設けなければ防げなくなっています。被害を食い止めるには、過去の検証必要だと考えます。  細項目1、いつ頃からイノシシは増え出したのでしょうか。 140 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 141 ◯産業部長(中村武浩君) 荒神山周辺における獣害侵入防止柵は、要望に基づき2004年度から支給を開始しておりますことから、2002年から2003年頃から被害増え出したと考えられます、いつ頃から頭数増えたかどうかにつきましては把握しておりません。 142 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 143 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。イノシシはどこからやってきたと考えられているのでしょうか。 144 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 145 ◯産業部長(中村武浩君) 諸説ございますけれども、湖西の方から琵琶湖を泳いで渡り着いたとか、宇曽川などの河川伝いに移動してきたのではないかと言われております。  以上です。 146 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 147 ◯3番(角井英明君) これも個人的な話になるんですけれども、去年、2年ほど前に琵琶湖の湖岸にイノシシの死体打ち上がっていたので、個人的なことですけれども、多分湖西の方から来たのではないか、来ている、そういう個体もいるのではないかなと思います。  細項目の3です。周辺集落での農作物被害はいつ頃始まったのでしょうか。 148 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 149 ◯産業部長(中村武浩君) 今もご答弁いたしましたとおり、2004年度から獣害侵入防止柵の支給を開始しておりますことから、2002年から2003年頃には被害あったと考えられます、始まった時期については記録残っておりません。  以上でございます。 150 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 151 ◯3番(角井英明君) そのときの集落の人たちの反応というのは、どういったものあったのでしょうか。 152 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 153 ◯産業部長(中村武浩君) 今も申しましたとおり記録残っておりませんので詳しい状況分かりませんけれども、農作物被害出ているということで、何とかしてほしいというご要望あったということで、この防護柵の方を購入して支給をするという事業を始めたということでございます。 154 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 155 ◯3番(角井英明君) 中項目の2です。市取ってきた対策は。  集落からの苦情や要望を聞いて、市はどういった対策を講じてきたのでしょうか。  対策を立てるには、イノシシの生態の把握、原因の究明、将来への展望などを周辺集落の人たちや学識者などとの議論必要だと考えます。  周辺集落の人たちと市の協働でしか解決しないと思います。個人での防護は大変ですし、限界あります。しかし、集落で取り組むにしても、高齢化進んでいて大変です。獣害をなくすには市のリーダーシップ必要です。今まで市の取ってきた対策についてお聞きをします。  細項目の1、獣害対策に携わる職員配置数を教えてください。 156 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 157 ◯産業部長(中村武浩君) 農林水産課では、捕獲檻のパトロール、餌の補充などを行う会計年度任用職員2名、また、獣の止め刺し、檻の管理などの作業に必要な、わな猟狩猟免状を保有する正規職員2名の計4名対応しております。
     その他日常管理において、捕獲頭数多い場合は、獣の止め刺し、檻の管理など、分かれて対応することもあることから、柔軟に対応できるよう、わな猟狩猟免状を保有する正規職員担当職員以外に3名在籍しております。  以上です。 158 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 159 ◯3番(角井英明君) ということは、全部で7人いるということでよろしいんでしょうか。 160 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 161 ◯産業部長(中村武浩君) 獣害対策に関われる人数としては、今申しましたとおり会計年度職員2名と正規職員5名、最大限その者従事できるということです。 162 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 163 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。今の7人の職員配置数で獣害をなくせるのか。  専門的な知識を持った職員を育てる必要あると思います。集落へ出向き、話を聞き、集落の人たちと一緒になって活動できるまでには多くの努力と時間必要です。今の職員配置数で獣害をなくせるのでしょうか。 164 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 165 ◯産業部長(中村武浩君) 湖東農業農村振興事務所には獣害担当者在籍されており、地域や農業者からの被害に関わる相談あった場合には、状況に応じて現地確認や集落環境点検に同席していただき、専門的な見地から助言をいただいております。  今ご答弁いたしましたけれども、本市といたしましては、常時4名で獣害対策に従事しておりますことから、配置人数は十分であると考えております。  以上でございます。 166 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 167 ◯3番(角井英明君) 今、湖東地域で専門の方おられると聞いたんですけれども、市の方から、要請すればいつでも相談に乗ってもらったりできるのでしょうか。 168 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 169 ◯産業部長(中村武浩君) もちろん日程調整とか必要になりますけれども、過去からも県の担当者の方にはご相談をしまして、地域に出向いて獣害対策について講演をいただくとかそういうこともしておりますので、十分ご協力の方はしていただいております。 170 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 171 ◯3番(角井英明君) 湖東地域の獣害防止計画を見ていたら、農林水産省の農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー、環境省の鳥獣保護管理プランナー、鳥獣保護管理捕獲コーディネーター、その育成制度あるというふうに載っていたと思うんですけれども、それは今でもあるんでしょうか。 172 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 173 ◯産業部長(中村武浩君) 詳細の方は把握しておりませんけれども、現在もそれに近い制度は残っているというふうに把握というか、認識しております。 174 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 175 ◯3番(角井英明君) 中項目の3です。イノシシによる獣害対策の具体化を。  今まで頑張ってやってこられたと思うのです、稲枝地区からの要望に応えて獣害をなくすには対策の具体化求められています。  細項目の1です。現在、設置されている捕獲檻の数を教えてください。 176 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 177 ◯産業部長(中村武浩君) 荒神山周辺地域では現在、18基の捕獲檻を設置しております。 178 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 179 ◯3番(角井英明君) 聞いたところによると彦根市全体で30基置いてあって、先ほども答弁あったんですけれども、会計年度任用職員の2人の方毎日午前中、捕獲檻のパトロールをしていると聞いているんですけれども、私も日曜日に、荒神山のどこら辺にあるのかなと思って、資料につけてある場所の一つだけを見てきたんですけれども、荒神山の参道というか、散歩で歩いておられるところから延寿寺のところ、急なところを下りていったら柵あって、その柵を越えたところに捕獲檻あったんですけれども、その柵壊れていたというか、40センチ四方の石柵の上に転がり落ちてきたのか、倒れていたんです。そのときは落石あったのかなと思ったんですけれども、後から考えてみたら、わざと柵を壊してあって、捕獲檻にイノシシ入るようにしておられるのかなと思ったんですけれども、そういうことをされることもあるんでしょうか。 180 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 181 ◯産業部長(中村武浩君) 檻につきましては、人あまり近づかないところでないと、また誤って、檻によってけがをされることもありますので、できるだけ一般の方入らないようなところに檻は設置しております。  今おっしゃっているフェンスなんですけれども、本来、フェンス私どもの所有物であれば、ある可能性ありますけれども、一般的には多分別の所有の方だと思いますので、こちらの方でわざとイノシシを捕獲するために壊すということはございません。 182 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 183 ◯3番(角井英明君) 分かりました。  細項目の2です。防護柵未設置の距離はどれだけですか、教えてください。 184 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 185 ◯産業部長(中村武浩君) 防護柵の中の未設置の距離ということですけれども、設置方法によって若干異なりますけれども、約700メートルございます。  以上です。 186 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 187 ◯3番(角井英明君) 今、設置方法若干異なっているところあると聞いたんですけれども、そこをもうちょっと具体的に教えてもらえるでしょうか。 188 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 189 ◯産業部長(中村武浩君) こちらについては、今計画されているラインというんですかね、そこを入れると700メートルなんですけれども、場所によってはもう少し膨らむ場合もあれば、直線的に関わる部分もございます。実際にこの場所につきましては直線距離的にはもう少し短いですので、若干、山の上の方に上がったり下がったりという部分ございまして700メートルということですので、現地によっては若干メートル数変わる可能性あるということでございます。 190 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 191 ◯3番(角井英明君) ありがとうございました。よく分かりました。  中項目の4です。現在の状況。  緩衝帯を作ったり、荒神山神社への参道にグレーチングを設置したりしています、防護柵未設置距離700メートル残っています。1か所でも未設置あると、イノシシはそこから侵入を繰り返します。獣害はいつまでもなくなりません。  細項目の1です。被害は減少しているのでしょうか。 192 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 193 ◯産業部長(中村武浩君) 獣害侵入防止柵の設置、地元の巡回パトロールや不良箇所の補修など、地元自治会で適切に管理していただいておりますので、被害は減少しております。  なお、農業共済の資料をベースに被害を算定いたしますと、被害のピーク時から比べますと近年は減少傾向にあり、ここ数年は横ばいという状況でございます。  以上です。 194 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 195 ◯3番(角井英明君) 柵ちゃんとその機能を果たしているかどうかというのは、地元の設置した自治会面倒を見るというか、管理をするということでよろしいんでしょうか。 196 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 197 ◯産業部長(中村武浩君) あくまで防止柵につきましては支給ということでさせていただいておりますので、その後の管理については地元自治会になります。ですから、地元自治会の方でその柵の周辺の草刈りをしていただくとか、例えば隙間空いているようなところあれば補修していただくとかということで、イノシシそこから、荒神山の方から外に出ないような対応を自治会の方でお願いしております。 198 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 199 ◯3番(角井英明君) この間、車で荒神山の琵琶湖側をちょっと走っていたんですけれども、柵のところに赤いピンク色のテープを巻いたりとか、下岡部とか上石寺のとこら辺ではササとか、樹木生い茂っているところあるんですけれども、それは地元の自治会自分で見つけて、自分で管理をするというか、市の方からここはこうなっているという、そういうことを知らせたりとか、そういうことはないんでしょうか。 200 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 201 ◯産業部長(中村武浩君) 基本的には地元で巡回パトロールをしてそういう箇所を見つけてもらうとか、ササありますとそれに隠れてイノシシ近づいてきますので、そこの草刈りをしてもらうというのは地元の方でお願いしておりますけれども、例えば侵入経路分からない。一応、柵としてはちゃんとあるんだけれども、どっかからかイノシシ入ってくるということでしたら、先ほどの県の職員にもご相談させていただいて、先ほど言いました集落の方で点検ということで、その方の指導の下に点検するという方法も一部取らせてもらうこともございます。 202 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 203 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。周囲に防護柵できるのは、荒神山の周囲をずっと取り囲むのはいつ頃なんでしょうか。 204 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 205 ◯産業部長(中村武浩君) 獣害侵入防止柵の設置は、先ほど言いましたように市計画するものではなく、資材支給を行い、地元自治会において設置、管理をしていただいております。  本市としましては、これまで対象の自治会へ獣害侵入防止柵の設置に向けた働きかけを行ってまいり、2018年度から5年程度で事業を完了する計画とされておられます。  以上です。 206 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 207 ◯3番(角井英明君) 細項目の3です。防護柵未設置の自治会に対しての働きかけの進捗状況は。  防護柵の未設置の自治会に対し、住民向け獣害対策研修会への参加を呼びかけたり、集落ぐるみの獣害対策と獣害に対する意識の向上、防護柵設置への理解と啓発を行っていくなど、様々な取組を強めていくと今までも議会で答弁されています、進捗状況を教えてください。 208 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 209 ◯産業部長(中村武浩君) 今ご答弁いたしました、働きかけの結果、自治会の合意により2018年度から継続的に獣害侵入防止柵を設置していただきまして、2018年、2019年度を合わせて375メートル設置されておられます。  設置方法により異なりますけれども、未設置箇所の延長約700メートルであることから、全てを設置するにはあと3年程度かかると考えております。  しかしながら、今年度は地元自治会新型コロナウイルス感染症の影響により集団での作業を取りやめられましたので、来年度から設置を再開されますと数年後には設置完了するものと考えております。  以上でございます。 210 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 211 ◯3番(角井英明君) 今年も計画あったけれども、コロナでできなかったということで。はい、分かりました。  細項目の4です。完全に獣害をなくすには市のリーダーシップ必要だと考えます、見解を。  獣害を完全になくすには、防護柵の設置を集落に任せるだけではできないと思います。獣害で困っている人たちや集落、要望を出している稲枝地区に応えるためには市の強いリーダーシップ必要と考えます、見解をお願いします。 212 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 213 ◯産業部長(中村武浩君) 獣害対策は獣害侵入防止柵を設置して全て解決するようなものではなく、巡回パトロールや不良箇所の補修など、適切に管理されてこそ獣害被害の低減につながるものと考えております。  そのようなことから、獣害侵入防止柵の設置、管理については地元で行っていただくこと必要であると考えております。  本市といたしましては、引き続き、被害発生集落の住民を対象とした獣害対策研修会への参加の呼びかけ、集落ぐるみでの獣害対策の意識の向上と啓発、また、現地調査を地元と合同で行うなど対策を講じてまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。  以上です。 214 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 215 ◯3番(角井英明君) なかなか、防護柵の毎日の、毎日でなくてもいいんですけれども、どうなっているのかという、そういう見回りというか、なかなか地元でやるというのは難しいことなのかなと思ったんですけれども、そこら辺を工夫して、情報は、パトロールもされているから、そういう情報は自治会の方に伝えるから、草を刈ったりとか防護柵を直したりとかいうのは自治会の方でやってくださいという、そういうことは考えられないのでしょうか。 216 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。
    217 ◯産業部長(中村武浩君) こちらにつきましては彦根市だけでなし、近隣市町もそうです。全国的にもこういう防護柵を設置した後の管理というのは地元でしていただくの一番効率的によいということでされておられますので、彦根市も、彦根市だけでそういうことをしているのではなしに、全国的な獣害対策の手法としてのやり方をさせていただいていますので、ご理解をお願いしたいと思います。 218 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 219 ◯3番(角井英明君) 2週間ほど前なんですけれども、長浜市で獣害対策をやっておられる鳥羽上町というところを視察にというか、見に行ったんですけれども、後ろ横山山系で、集落みんなで取り組んでおられて、約3.3キロの防護柵を独力でというか、自分たちで、それは当たり前のことなんですけれども、設置したと言っておられました。鹿も出るので、荒神山のところは1メートルぐらいの高さですけれども、高さ2メートルの防護柵を、この斜面とか大変だと思ったんですけれども、設置をされていました。  先ほど答弁ありましたように、防護柵のところに草とか木生い茂ったら役目を果たさないので、そこもちゃんと自分たちで草刈りしたりとか、そういうこともやっているとおっしゃっていて、荒神山は周り10キロですので、完全に囲ってしまえば防ぐことできるとおっしゃっておられたので、あと700メートルですので、自治会やるの筋かなと思うんですけれども、市の方も一緒になってやったら、3年と言わず、早くできるのではないかなと思いますので、よろしくお願いしたいなと思います。  初めに紹介した山極壽一さんこんなことも言っておられて、今言った鳥羽上も昔はイノシシいなかったそうです。イノシシというのは、昔は、奈良時代とかは昼間に群をなして行動していたとこの人は言っておられるんですけれども、1,000年ぐらいの間に、人間に命を狙われたりしたので習性を変えて、夜間に単独で行動するようになったというふうに書いていました。  もともと荒神山にいなかったイノシシなんですから、囲ってしまって、イノシシをなくして、元の姿に返してやるのもまた人間の責任かなと思ったりしましたので、よろしくお願いします。  次、大項目の2です。荒神山周辺の河川整備について。  これも稲枝地区連合自治会と稲枝地区まちづくり協議会の要望書です、河川および排水路の整備についての項目で、広域ごみ処理センター用地かさ上げに伴う顔戸川の整備についてあります。  広域ごみ処理センター用地に隣接する稲里町地区を流れる一級河川、顔戸川については、昨年、県にのり面の整備を要望しているところです、今般示されているごみ処理センター用地は1メートルを超えるかさ上げ必要とされており、今までの雨季または大雨に加え、今後、荒神山からの雨水の流入も考えられ、浸水、冠水のおそれさらに増大します。  ついては、市におかれても県に対し、広域ごみ処理センター計画の関連として、顔戸川下流域の抜本的な改修の計画化を推進していただきたい、そう要望されています。  地球温暖化による異常気象の多発で、浸水、冠水の危険性高まっています。稲枝地区住民の暮らしを守るためにも、一刻も早い抜本的な改修の計画化望まれます。  そこで、以下、質問します。  中項目の1、広域ごみ処理センター用地かさ上げで起きる浸水・冠水について。  彦根愛知犬上広域行政組合、広域ごみ処理センターの建設候補地を清崎町の西清崎地先に決定しました。荒神山の東側の休耕田になっている場所です。山からの雨水流れてくる湿地帯です。要望書には1メートルを超えるかさ上げとあります、2メートルのかさ上げ必要になるような場所です。  荒神山の自然環境に詳しい人、荒神山からいっぱい雨水流れてくると言っておられました、その雨水はどこへ流れていくのでしょうか。浸水、冠水の危険性一層増すのではないでしょうか。  細項目の1、広域ごみ処理センター用地かさ上げ前の河川整備を考えているのか。  荒神山からの雨水は生半可な量ではありません。広域ごみ処理センター用地かさ上げ前に河川整備必要だと考えます、見解を教えてください。 220 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 221 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 候補地の西側を流れる水路につきましては、水田からの排水や荒神山からの雨水を受けている、水深の浅い素掘り水路であり、十分な勾配取れていないもので、西清崎の墓地付近で顔戸川流域と宇曽川流域に分かれております。現状でも、顔戸川の水位上がると当該水路を逆流し、水路自体浅い素掘り構造となっていることから、あふれた水田んぼに流入し、分岐点付近の田冠水するとお聞きしております。  新ごみ処理施設の敷地内に降った雨水につきましては、全て調整池で貯水後、ポンプ圧送にて宇曽川に排水される計画であり、当該水路へ放流されないことから、施設建設要因で現状を悪化させることはないと考えておられ、現段階では水路の整備を考えておられない旨を伺っております。 222 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 223 ◯3番(角井英明君) 細項目の2です。荒神山からの雨水は宇曽川へ流すという説明あった、本当に可能か。  広域行政組合による環境アセスメントの住民説明会で、荒神山からの雨水は全て宇曽川に流すという説明ありました、それは本当に可能でしょうか。 224 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 225 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 10月18日に開催されました住民説明会におきまして、施設敷地内に降る雨水の排水について、宇曽川への放流を考えていると説明されたものであり、荒神山からの雨水については、施設建設後も現状どおり、水路への流入地点によって宇曽川と顔戸川に分かれて流入することになります。  また、先ほどの答弁でも申しましたように、新ごみ処理施設での雨水排水については、全て調整池で貯水後、ポンプ圧送で宇曽川に排水するよう滋賀県と協議を進められていると聞き及んでおります。  以上です。 226 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 227 ◯3番(角井英明君) 細項目の3です。かさ上げをすることで周辺の川氾濫することはないのか。  建設予定地の休耕田は湿田で、今までダムの機能を果たしてきたと考えられます。田んぼを潰し、かさ上げをすれば、荒神山からの大量の雨水はどこに行くのでしょうか。周辺の川の氾濫を引き起こすのではないでしょうか。 228 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 229 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 現在の冠水の発生は、組合によりますと、素掘りの水路浅いこと、十分な勾配取れていないこと原因であり、台風など豪雨となる時期は稲作の時期とほぼ重なるため、時期によっては候補地となっている水田に降った雨で水田の水かさ増し、あふれた水水路へ流入しているものと考えられています。  そういった状況については、先ほどの答弁でも申し上げましたとおり、施設敷地内に降った雨水を全て宇曽川に排水することで改善されるものと考えておられると聞き及んでおります。  なお、雨水排水計画につきましては、周辺の降雨状況なども調査しながら適切な対策を検討されるとお聞きしております。  以上です。 230 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 231 ◯3番(角井英明君) 中項目の2です。稲里町における顔戸川氾濫について。  台風などで大水出ると、顔戸川氾濫し、上石寺町や下岡部町の田んぼの冠水起こっています。それと連動しているのか、稲里町内でも浸水起こっています。原因はどこにあるのか、見解を伺います。  細項目の1、今までの稲里町内の浸水の原因はどこにあるのか、見解を伺います。 232 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 233 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 稲里町内におけます浸水の原因につきましては、町内を流れる小河川合流する箇所の断面不足により越水起こり、浸水したものでございまして、顔戸川の氾濫原因でないものと認識をしております。  以上です。 234 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 235 ◯3番(角井英明君) 話を伺うと、メンドという、流れを止めたりとか、そういうことをするメンドの板外れなくて、大雨のときに水を流すことできなかったために浸水したと伺ったんですけれども、そういうことでよろしいでしょうか。 236 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 237 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 基本的にメンドというのは田んぼの方への用排水に関係ありますので、地元の方にお願いをして、維持管理については地元の方にお願いをしているんです。  取水期、例えば梅雨の時期でありますとか、台風近づいてきたときは、水門のパトロールということで職員パトロールさせていただいて、そこでメンドしたままというところについては、地元の農業組合さんでありますとか、そういうところにお電話、連絡させていただいているという対応をしております。  今議員おっしゃいますように、そのメンドによりまして水の流れ止まってしまいますので、それによって溢水、あふれるということは往々にしてあるという状況でございます。 238 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 239 ◯3番(角井英明君) この話を聞いて、大雨の前にそのメンドの板を外しておいたらそういうこと防げるのかなと思ったんですけれども、この間、話を聞いたら、大雨になると、なかなか水の中ですので板を外すこと難しいと聞きました。今、パトロールも市の方でしてもらっているので、連絡さえちゃんとできればそういうこともある程度防げるのかなと思いました。  細項目の2です。抜本的な対策を講じる必要あると考えます、見解は。  こうした事態に、市は今までどのような対策を取ってきたのでしょうか。県による顔戸川のしゅんせつ工事予定されているという話を聞いています、稲里町内の浸水を起こさないために市は抜本的な対策を講じる必要あると考えます、見解を伺います。 240 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 241 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 浸水の原因につきましては、今ほどご答弁させていただきましたとおり水路の断面不足原因でありますことから、抜本的な対策といたしまして、平成26年度から平成27年度にかけまして、小河川合流します箇所の下流側におきまして、上流部と同等の河川断面確保できるように、新たに水路を設置することによる浸水対策を講じており、その後、浸水発生したとの報告は聞いておりません。  また、同河川の上流部におきましては、先ほど再質問でおっしゃいましたように堰板等設けられております。この堰板を操作していただくことによって合流部への流入を抑制することもできますことから、地元自治会に堰板の管理をお願いしているところでございます。  なお、顔戸川下流域の改修につきましては地元自治会からも継続して要望いただいておりますことから、河川管理者であります滋賀県に対しまして、早期に事業着手いただけるように引き続き要望してまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。  以上です。 242 ◯議長(安澤 勝君) 角井君。   〔3番(角井英明君)登壇〕 243 ◯3番(角井英明君) 今、答弁あったんですけれども、小河川直角に曲がっているところあふれたところだと思うんですけれども、そこを今おっしゃったように水路をもう一つつけてくださって、流れやすいようにしてくださっているという話も聞いています。  田んぼはダムとして、荒神山は保水の機能を、それぞれ果たしながら自然環境の保全に寄与してきたと考えます。初めに言ったように、地球温暖化による異常気象の多発で浸水や冠水いつ起こっても不思議ではありません。だからこそ、トンネルや切り通しなどで荒神山に市道を造るのは、慎重の上にも慎重でなければならないと考えます。  環境影響評価をやっている新ごみ処理施設建設もそうです。広域行政組合の議会では議論にもなっていなかった荒神山を変えてしまいかねないアクセス道路、慎重な環境影響評価をすることと、周辺住民、市民の声をしっかりと聞くこと何よりも大切であると思います。  以上で質問を終わります。 244 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩いたします。            午前10時33分休憩            午前10時43分再開 245 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  2番中川睦子さん。中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 246 ◯2番(中川睦子さん) よろしくお願いします。  初めに、三つの項目で質問させてもらいたいと思います。  一つ目、自然と歴史・文化を生かした環境整備で市民に希望を与える市政をということです。  彦根市も現在、新型コロナウイルス感染症の拡大で、観光産業は危機的な状況であることは言うまでもありません。  彦根はこれまでもお城を中心に多くの皆さんに彦根の歴史と文化を知っていただき、彦根の魅力を広く発信してきたと思います。歴史をさらに深めていけば、芹川から南は犬上川、宇曽川、愛知川の大きな河川琵琶湖に流れ込み、肥沃な土壌での水稲耕作で幾つかの豊かな村出来上がっています。各地から遺跡発掘されていることから、そのことをうかがうことできます。  この荒神山には県下第2の規模の古墳発見され、平成23年には国の史跡指定を受けています。彦根市では、彦根城跡、彦根藩主井伊家墓所に次いで3件の国史跡で、彦根南西部では地域で初めての指定です。  この荒神山を中心に、近年は多くの方健康増進のためにウォーキングや、山好きの方、歴史好きの方山頂を目指します。西側も自然豊かな曽根沼公園あり、家族連れや子どもたちの遊び場としても楽しませてくれています。コロナ禍だからこそ、自然いっぱいの彦根のお勧めスポットとして、彦根城とセットで多くの集客を図るべきだと思うことから、以下、質問いたします。  中項目1、彦根市歴史的風致維持向上計画から、方針と具体化をお聞きします。  彦根市歴史的風致維持向上計画は彦根市の魅力を伝えてくれています、その計画の具体化を進めることを求めます。  細項目1、歴史的風致の定義とは何でしょうか。 247 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 248 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律第1条におきまして、地域におけるその固有の歴史および伝統を反映した人々の活動と、その活動行われる歴史上、価値の高い建造物およびその周辺の市街地と一体となって形成してきた良好な市街地の環境を、歴史的風致と定義されております。 249 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 250 ◯2番(中川睦子さん) 細項目2です。彦根市の維持、向上すべき歴史的風致はどこで、そして、何か所あるでしょうか。 251 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 252 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 本市には、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律に基づき、平成30年3月23日付で国の認定を受けました彦根市歴史的風致維持向上計画の第2期計画ございます。  この計画では、本市を代表する維持向上すべき歴史的風致として、彦根藩主井伊家の大名文化に見る歴史的風致、城下町の伝統に見る歴史的風致、中山道の宿場町(高宮宿、鳥居本宿)に見る歴史的風致、そして、荒神山に見る歴史的風致の4か所を選定し、記載をしているところでございます。 253 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 254 ◯2番(中川睦子さん) 細項目3です。第2期計画で目指すことの課題は何でしょうか。  第2期計画で目指すことの課題というのあると思うんですけれども、ぜひお示しください。 255 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 256 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 彦根市歴史的風致維持向上計画の第2期計画では、歴史的風致の維持および向上に関しまして、歴史的建造物等の保存と活用に関する課題、歴史的建造物等を取り巻く周辺環境に関する課題、歴史と伝統を反映した人々の活動の継承に関する課題、そして、歴史的風致の普及・啓発と情報発信に関する課題あるとしているところでございます。
    257 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 258 ◯2番(中川睦子さん) 細項目4です。文化財の周辺環境の保全に関する方針、これについてもぜひお示しください。 259 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 260 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 彦根市歴史的風致維持向上計画の第2期計画では、文化財の周辺環境の保全に関する方針を示しております。  その方針におきまして、文化財は、それ置かれた環境の中で人々の営みと関わりながら生まれたものであり、周辺の環境を排除した形ではその意義をなさないことから、文化財に即した周辺環境の整備図られるべきであるとしております。  また、かねてより彦根市景観計画に基づく地域の景観保全に努めており、こうした景観行政ならびに文化財行政緊密に連携して、文化財の周辺環境の保全を図っていくとしております。 261 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 262 ◯2番(中川睦子さん) ここを聞いて、次、中項目2にいきます。荒神山に見る歴史的風致を生かす市の考え方をお聞きしたいと思います。  四つの歴史的風致の中の一つとされているこの荒神山です。  細項目1です。市として、荒神山を中心とした地域を今後どのように生かす予定なのかをお聞きしたいと思います。 263 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 264 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 荒神山では、豊かな自然の中で、地域におけるその固有の歴史および伝統を反映した人々の活動として、稲村神社で行われます太鼓登山や、荒神山神社で催されます水無月祭あるなど、長く信仰の山として祭礼行事続けられています。  また、本市では、本年3月まで行われていました荒神山神社の建造物に対する修復工事に補助を行っております。  ほかにも、荒神山には、国指定史跡の荒神山古墳、登録有形文化財や指定文化財の建造物など、歴史的資産も多くありますことから、これら文化財の保護と周辺環境を整えることで、歴史的風致の向上に生かすことできると考えております。 265 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 266 ◯2番(中川睦子さん) そうしましたら、たくさんすることあるなと思うんですけれども、細項目の2にいきます。  これを生かすためには様々な課題あると思います。生かすための問題点ありましたらお示しください。 267 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 268 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 歴史的風致は、歴史的価値の高い建造物、その周辺の市街地、地域における固有の歴史、伝統を反映した人々の活動一体となって形成すること求められます。  時間の経過とともに、歴史的建造物の老朽化や活動を支える担い手の減少見られるなど、これら歴史的風致に関わる形成要素の保存および継承課題であると考えております。 269 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 270 ◯2番(中川睦子さん) ありがとうございます。  そうしましたら、細項目3にいきます。近隣の市町や地域住民との連携。  先ほど言いましたように、これを継承していくというのは大変な努力必要だとは思うんですけれども、近隣の市町や地域住民との連携はこういう中で取れているのかということ。  それから、これも地域の問題としても、子どもたちに継承していくという意味でも、環境に関することも学習として大切だと思っています。  近隣の市町や地域住民との連携は、今の段階では取れているのでしょうか。 271 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 272 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 彦根市歴史的風致維持向上計画は、市内の維持向上すべき歴史的風致として4か所を選定し、その中でも特に維持向上を図る地区を重点区域として彦根城下町区域を定め、現在、その歴史的風致の維持向上に向けた取組を進めております。  荒神山に見る歴史的風致につきましては、歴史的風致の維持向上に向けた重点区域を定めておりません、荒神山神社の社殿などの文化財の保存と活用について、建造物の所有者や地域の方々を中心に取り組んでいただけるよう連携を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 273 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 274 ◯2番(中川睦子さん) 荒神山では、荒神山人と森の会、荒神山を愛する仲間の会とか、地域で日夏を中心にたくさんのサークルなど荒神山を守っているということを聞いております。マップなんかもその人たち中心に作っておられるということで、駅周辺、それから山頂でもそのマップを利用しながら、もちろん市のところにも置いてあるのは知っておりますけれども、ぜひ、この連携も地域と一緒に深めていきたいなと思っております。  細項目4にいきます。荒神山を近隣の市町を含めた観光地とするために最も必要な条件は何だと思うでしょうか。  湖東エリアを結ぶサイクルツアーなども含まれていますけれども、ぜひ、荒神山、近隣の市町との、そして観光も含めた形で荒神山をぜひ知っていただきたいということから、細項目4の質問になります。  荒神山を近隣の市町を含めた観光地とするため、最も必要な条件はどのようなものでしょうか、お聞かせください。 275 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 276 ◯産業部長(中村武浩君) 荒神山周辺には、荒神山古墳や荒神山神社、山崎山城跡など歴史的資源、彦根梨などの食、琵琶湖や田園風景など魅力的な自然環境あります。また、荒神山公園や曽根沼緑地公園なども整備され、それを結ぶサイクリングロードや桜並木、子どもセンターや荒神山自然の家といった、自然に親しむレクリエーションの環境なども整備されています。  特に湖岸から宇曽川沿いを自転車で走るルートは、以前に湖東定住自立圏のバイコロジーの取組でも推奨ルートとして設定し、昨年12月に滋賀県策定した滋賀県自転車活用推進計画においても、ビワイチ・プラスのモデルルートの一つとして掲載されているところであります。  こうした既にある充実した環境に加え、現在、曽根沼に隣接する非農用地で進められているクラフトビール醸造所の建設や、広域ごみ処理施設の設置に伴う地域振興策、さらには稲枝駅西側における歴史公園の整備など、今後の発展にますます注目集まるエリアでもあります。  荒神山を近隣の市町を含めた観光地とするためには、荒神山周辺このような魅力的な観光スポットであるということを広く情報発信していくこと最も必要な条件であると考えております。  以上です。 277 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 278 ◯2番(中川睦子さん) いろんな計画これまでも出ていますし、これからも発展していくということですけれども、細項目5です。  彦根の観光に、彦根城と荒神山をつなぐ巡礼街道歴史プランを提案したいと思っています。  先ほど言いましたように、サイクルツアー、自転車を使っての湖東圏域でのルートマップというのは知っております。それと併せて、荒神山の山崎から西清崎に通る道は旧の巡礼街道になっております。ここは意外と知らない方も多いと思うんですけれども、中山道を含め、彦根を縦断する歴史的な街道というのあります。彦根城ももちろん大切なんですけれども、そこに至るまでの、彦根を南北に走る道の、観光としての道路をぜひ整備していただきたいなということで、ぜひこの巡礼街道歴史プランというのを入れていただきたいなと思っております。ぜひ見解をお示しください。 279 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 280 ◯産業部長(中村武浩君) 湖東定住自立圏の1市4町と連携したびわこ湖東路観光協議会の取組におきまして、これまでから湖東圏域を巡るサイクリングツアーを幾つか企画しており、その一つに、彦根城から湖周道路を走り、荒神山を巡るといったルートで、琵琶湖やのどかな田園風景、そして荒神山周辺の紅葉など、歴史と自然を感じることをテーマとしたものを企画いたしました。  このツアーのサイクリングマップにつきましては、現在、レンタサイクル「めぐりんこ」等に設置し、観光客の方にもお配りしているところです。  今後におきまして、今回ご提案いただいた件も含めて、彦根城や荒神山を周遊するルートをはじめ、魅力的なルートを紹介できるよう、協議会や関係団体とともに研究してまいりたいと考えております。 281 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 282 ◯2番(中川睦子さん) よろしくお願いします。  中項目の3にいきます。荒神山の環境保全についてです。  先ほどお話ありました新規事業計画の中で、荒神山の麓に焼却場建設や市道計画出されていますけれども、環境保全の観点からこのことを聞きたいと思います。  荒神山にごみ焼却施設の移転計画あります。これについて、市の見解をお示しください。 283 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 284 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 本市の現有のごみ処理施設である彦根市清掃センターは、昭和52年の稼働開始から43年、平成13年の排ガス高度処理の設備改良から19年経過しており、経年使用による施設の老朽化進んでいることなどから、湖東圏域4町も利用する広域ごみ処理施設として、荒神山の麓に位置する本市清崎町西清崎に新施設を建設し、処理機能を移転しようとするものでございます。  当地区は、建設候補地として応募され、彦根愛知犬上広域行政組合議会や構成市町議会での議論、各候補地周辺学区での住民説明会や意見交換会、住民アンケート等の実施計画を基に、組合管理者会において建設候補地として決定されたものでございます。  荒神山周辺地域は、緑や水、動植物などの自然環境、また、荒神山神社をはじめとする宗教的施設や文化遺産、景観などに恵まれた地域であり、本市はそれらの貴重な環境を将来にわたって保全していかなければならないと考えております。  新施設建設に当たっては、現在、広域行政組合において環境影響評価実施されており、新施設によって地域に及ぼす環境影響を調査、予測、評価した上で環境保全措置講じられ、荒神山周辺地域の環境と共存できる施設の計画、建設を進めていかれるものと認識をしております。  以上です。 285 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 286 ◯2番(中川睦子さん) 細項目2です。荒神山の自然を今回壊してまで市道を通すという計画もありますけれども、環境保全の観点から、このことについての問題はないのか、見解をお示しください。 287 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 288 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 当該市道計画につきましては、以前より、円滑な道路網構築の観点から幹線道路としての構想を持っておりました。そうした中、当市広域ごみ処理施設の候補地として決定され、広域行政組合によります住民の皆様への説明や協議を行う中で、本市の南北間幹線道路である県道2号線や市道芹橋彦富線の混雑や安全性、さらに収集車両の増加による交通渋滞の懸念など、多くのご意見をいただきました。  こうした地域の懸念に対応するため、新たな幹線道路を整備することで、交通量の分散化による混雑緩和と安全性確保でき、また、処理施設へのアクセス性においても最適なルートとなりますことから、このタイミングをもって具体的に着手することといたしました。  当該市道計画につきましては、荒神山の山間部を通過することになり、議員ご指摘のとおり、荒神山の環境に影響あるということは認識をしております。  このことから、今後行われます広域ごみ処理施設の整備に係る環境影響評価の結果、また、道路整備に当たっての調査結果を踏まえまして計画を検討していく中で、環境保全への配慮に努め、設計、実施に反映させてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。  以上です。 289 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 290 ◯2番(中川睦子さん) 再質問です。  市道通るとされるルートなんですけれども、ご承知かと思うんですけれども、天然記念物のサンショウウオ、それからアカガエルなどの貴重な自然生態系そこに存続しているということです。もし、この事業計画行われるということになれば、大変大きな損失になるのではないかと思います。  地域の人たちこれを守っているということも聞いております。県の学芸員ともいろいろ話合いはしていると言っておられますけれども、荒神山の自然の環境の中で、青少年自然の家で子どもたちなんかも教育として、大変貴重なものとしてぜひ存続させてほしいという、そういう声も聞いております。  ほかにもいろいろ、荒神山自体には様々なもの、大切なものあるとも聞いております。  ぜひ、これから検証されるということではありますけれども、それを考慮の上で、ぜひ今度の計画も考えていただけたらと思っております。もう一度、お願いします。 291 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 292 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 議員のおっしゃいますとおり、環境には十分配慮していきたいと考えております。  現在、地域の皆様にお示しいたしました道路ルートにつきましては、100メートル程度の幅を持たしております。  今後、詳細な調査でありますとか、先ほどもご答弁させていただきましたように、ごみ処理施設での環境影響評価の結果などを十分に踏まえまして、今後、環境に影響ないような形で、できる限り配慮して計画を進めてまいりたいと考えております。  以上です。 293 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 294 ◯2番(中川睦子さん) 細項目3です。焼却炉の計画こういう形で進んでいるという話になっております。これまでも示したように、彦根市歴史的風致維持向上計画の観点からも、人工的構造物そこに存続するということになってしまうわけですけれども、それについての整合性ははたしてあるのかということです。このことについて、もう一度お聞きしたいと思います。 295 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 296 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 焼却炉の計画は荒神山の麓に予定をされており、歴史的風致と定義している「地域における固有の歴史および伝統を反映した人々の活動と、その活動行われる歴史的価値の高い建造物」に影響を及ぼすものではないと考えております。  また、周辺の市街地と一体となって形成してきた良好な市街地の環境につきましては、焼却炉の建築物周辺環境と調和する建築計画となるよう景観誘導を図りながら、歴史的風致の保全に努めることにより、彦根市歴史的風致維持向上計画との整合性を図ることできるものと考えているところでございます。 297 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 298 ◯2番(中川睦子さん) これからいろいろと調査をされるということになるとは思うんですけれども、先ほどから言いましたように大切なものこの地域にあるということ、それから、やっぱりこれを継承していくという意味で、非常に歴史と伝統あるものを残していくという意味でも、これからそこで育つ子どもたちにはぜひいいものを継続させていきたいなと思っております。  大項目2にいきます。子どもたちの教育環境を守る市政運営についてです。  新型コロナウイルス第3波警戒される寒い時期になりました。これまで落ち着いたかのように見えたコロナウイルス予想どおりの状況になり、多くの市民心配されていると思います。  子どもたち集団で過ごす時間多い学校、保育園、幼稚園は緊張の連続だとお聞きします。寒さ深まる時期、これらの子どもたちの安全な環境を守るための心配りと支援必要になっています。  中項目1、コロナ禍での学校整備についてお尋ねします。
     手洗い、マスク、密を避けるなど、学校でもこのことは進めています、子どもたちの安全を確保するための学校整備は進められているのでしょうか。  細項目1です。学校のトイレの洋式化についてお尋ねしたいと思います。  学校のトイレの洋式化は、現在何か所あるのでしょうか。 299 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 300 ◯教育部長(岸田道幸君) 校舎に設置している洋便器の数についてお答えをいたします。  小学校については、全便器数651器に対しまして洋便器の数は331器設置しており、トイレの洋式化率は50.8%です。  同様に、中学校では全便器数274器に対しまして洋便器の数は173器設置しており、トイレの洋式化率は63.1%となっております。 301 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 302 ◯2番(中川睦子さん) ありがとうございます。  細項目2です。そのうち、温水便座です。これは寒い時期になりますと、どこの家でも座るときは温かい方いいなと思うんですけれども、学校においての温水機能のある便器というのは幾つあるのでしょうか。 303 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 304 ◯教育部長(岸田道幸君) 温水便座につきましては、小学校は4器、中学校は12器ございます。 305 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 306 ◯2番(中川睦子さん) 洋式は全部ウォシュレットかなと思ったんです、違うんですね。はい、分かりました。  細項目3です。衛生環境の観点から、これからトイレの洋式化を進めるべきだと、全部なったらいいなとは思っているんですけれども、トイレの洋式化を進める予定はどのような形になっているのでしょうか。 307 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 308 ◯教育部長(岸田道幸君) 小・中学校のトイレ洋式化については、各学校の校舎内のトイレの洋式化率を50%以上とすることを目標に、年次的に取り組んでおります。  トイレの洋式化率50%以上となっているのは、小学校で17校中11校、中学校7校全てです。  今後は、残る小学校6校について、校舎内トイレの順次改修を行ってまいりたいと考えております。 309 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 310 ◯2番(中川睦子さん) 子どもたちの健康と安全衛生を守ることから、スクールサポーターの援助も受けながら、アルコール消毒などを行っていると思います。水道の自動化もやっと進み始めました。  長い時間を過ごすこの学校という場所だからこそ、災害時の拠点でもあるということもあって、普通の家庭と同じような環境にすべきではないかと思っています。  設置率をさらに上げようという形にはなっているんですけれども、温水便座の設置、これについてもぜひ新たな目標にしていただけたらと思っております。もう一度、見解をお願いします。 311 ◯議長(安澤 勝君) 今の温水便座の増設という部分は前の項に戻りますので、それ以外の部分であればお答えはいただけるかなと思いますけれども。  中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 312 ◯2番(中川睦子さん) 分かりました。この目標でぜひお願いしたいと思います。温水便座については、また追って。ありがとうございます。  細項目4です。給食室の築年数30年以上、これもこのコロナ禍の中で、安全とか衛生面についても大変な大事な部分だということでお聞きしたいと思います。  給食室の築年数30年以上は、今、何校あるでしょうか。 313 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 314 ◯教育部長(岸田道幸君) 築年数30年以上の小学校は11校あり、城東、城西、平田、城北、佐和山、金城、鳥居本、亀山、稲枝東、稲枝西、稲枝北の各小学校です。  なお、必要に応じて、都度、設備の修繕や施設の部分改修を行っているところでございます。 315 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 316 ◯2番(中川睦子さん) 古い校舎本当にたくさんあるなと思っております。  細項目5です。その中で、今後改修あるいは建て替え予定の学校はどこになるでしょうか。給食室の、今後改修または建て替え予定の学校です。お願いします。 317 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 318 ◯教育部長(岸田道幸君) 令和元年度に策定しました彦根市学校施設等適正管理計画においては、令和6年度に金城小学校の長寿命化改修、令和8年度に鳥居本小学校の大規模改修、亀山小学校の長寿命化改修を計画しており、それに併せて給食室を改修する計画としております。  これらのほか、さきに答弁しましたとおり、必要に応じて、都度、設備の修繕や施設の部分改修を行っていくこととしております。 319 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 320 ◯2番(中川睦子さん) 再質問になります。  先日、河瀬小学校を見せていただきました。アパートや住宅開発増えて子どもたち多くなったこと、新校舎の必要本当にあるんだなと思いました。あわせて、給食数も本当に多くなったんだろうと思いました。  調理室を遠くからちょっと見せてもらったんですけれども、本当に狭いところでお仕事されているなということ見えました。  この給食については、O-157から始まって、衛生管理本当に厳しくなっています。今回の新型コロナウイルス感染症、さらに給食のお仕事、業務の負担を増やしていると思います。  現在、本当に狭い調理室で仕事をされていることから、ぜひ、少しでも早く広い調理室を造ってあげたいなと思いました。  河瀬では、最新の設備準備されていました。市内全ての子どもたちや、給食の職場で働く労働者の環境に、あんまりこの差ないようにしなければならないなと思っております。順繰り、増築、改築の準備はされているとはお聞きしていますけれども、予算の都合もあるかもしれないですけれども、この分についてはぜひ積極的に予算を回していただきたいなと思います。  このことについて、もう一度見解をお示しください。 321 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 322 ◯教育部長(岸田道幸君) 先ほどもお答えしましたとおり、30年以上たっている給食室というのは多いわけでございます、それでもって全て運用に支障を来しているということではございませんで、日常の業務、衛生的な面も含めて運用しているということでございます。  そうした中で、彦根市学校施設等適正管理計画等を踏まえまして、学校等の改修等に併せて必要な給食室は改修をしていきたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 323 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 324 ◯2番(中川睦子さん) よろしくお願いします。  細項目6です。生徒数に応じた校舎増築予定の学校はあるのかということです。  増築に当たり、今後、生徒数の増加見込まれれば、学校全体、学童クラブも含まれる校舎の増築ということも考えられるのではないかと思うんですけれども、このことについてお聞きしたいと思います。 325 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 326 ◯教育部長(岸田道幸君) お答えをいたします。  限られた学校施設の中で、児童・生徒数の増加により教室不足発生する場合は、増改修を行い対応しております。  現在のところ、佐和山小学校および彦根中学校において児童・生徒数の増加により教室不足発生すると見込んでおりますことから、今後、校舎を増築し対応する予定でございます。 327 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 328 ◯2番(中川睦子さん) 大変ですけれども、またよろしくお願いします。  中項目2です。コロナ禍で、冬からの教育環境をどう考えるかです。  換気をすることコロナ対策については本当に欠かせない中ですけれども、冬を迎える学校での子どもたちの健康管理は本当に十分にこれからなされるのかということです。その対策をお聞かせください。  1です。子どもの健康に配慮した冬の暖房対策はどのように考えておられるでしょうか。 329 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 330 ◯教育長(西嶋良年君) 冬季の教室の暖房対策につきましては、毎年、温度・湿度管理とともに、感染症予防のため、換気の実施について指導をしております。  今年度につきましても、授業中は学習に適した室温を保ちながら、対角上の窓や戸を一部開けるか、悪天候時には廊下側の天窓を2か所以上開放し、空気の流れをつくり、自然換気を実施するとともに、休み時間ごとに広く窓や出入口を開けて換気を実施するよう通知をしております。  また、12月から1月にかけまして、各校1回、学校薬剤師に教室内の空気検査を実施していただき、室温と換気のバランスについて指導助言を受けることとしております。  さらに、冬季の室温低下による健康被害の防止のため、学校内での保温・防寒目的の衣服の着用について、児童・生徒に指導しているところでございます。 331 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 332 ◯2番(中川睦子さん) 再質問です。  これまで学校は、冬は石油ストーブ、夏はエアコンということで使われていたと思うんですけれども、この冬場のストーブと併せたエアコンの使用ということについてはどのように考えておられるでしょうか。 333 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 334 ◯教育長(西嶋良年君) 冬季の暖房器具としましては、FF式のファンヒーターの使用を標準としております。  しかしながら、この冬、教室内で隣同士の机の間隔を確保しますとファンヒーターを安全に使用すること困難な教室ございますことから、そういった場合はエアコンを使用することも必要であると考えております。 335 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 336 ◯2番(中川睦子さん) 空気循環ということであれば、やはりそれも有効かなと思っております。  細項目2です。35人前後の大人数のクラス、これについての教室のレイアウト、机なども含めてレイアウトはどのように考えておられるでしょうか、お聞かせください。 337 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 338 ◯教育長(西嶋良年君) 文部科学省策定しました「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~学校の新しい生活様式~」に基づき、35人前後の規模のクラスの場合、1メートルを目安に教室内で最大限の間隔を空けて机を配置し、身体的距離を確保しております。  あわせて、適切な温度管理と換気を行い、身体的距離保てない場合につきましてはマスクを着用するなどして、感染症対策に取り組んでおります。 339 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 340 ◯2番(中川睦子さん) もう一度お聞きしたいんですけれども、教室はストーブをつけたりしますと大変暑いので、ちょっと見せてもらったんですけれども、やはりストーブの周りを少し机を離してという状況でレイアウトされているのを見ました。  さらに、今回のテレビも、移動式のテレビ河瀬小学校に置いてありました。それスペースを取ります。それから、ロッカーも置いてありました。さらには、今回のタブレットを購入するに当たって、タブレットケース置かれてありました。これは固定式ということで、既にどの教室にもこのタブレットケース置いてあります。それだけでも結構スペースを取っているなと思いました。  こういう状況の中で、冬場は特にたくさん服を着たりとか、荷物の多い中で、やはり窮屈な状況ではないのかなと思っております。特に高学年なんかは大変かなと見ました。  こういうレイアウトをもうちょっとゆとりを持たそうとする場合には、今の1メートルというふうなことで、それ可能かどうかお聞きしたいと思います。 341 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 342 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  教室においての感染症対策として、身体的距離を保つということにつきまして、先ほど申しました文部科学省のマニュアルを基準として指導を行っております。  マニュアルの中に、座席の間隔を一律にこだわるのではなくて、頻繁な換気などを組み合わせることによって、現場の状況によって柔軟に対応するという方針示されておりますので、学級規模に応じまして柔軟な対応を、先ほど申しましたマスクの着用も併せまして行っているところでございます。 343 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕
    344 ◯2番(中川睦子さん) 細項目3です。ゆとりある教育環境、特に今必要な時期です。であるならば、ぜひ少人数学級を実施すべきだと思います。  もう一度、そのための市のお考えをお示しください。 345 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 346 ◯教育長(西嶋良年君) 新型コロナウイルス等感染症対策のための少人数学級編制につきましては、対策の一つとしまして有効であると認識をしております。  しかしながら、今以上の少人数学級を実施するためには、教員の補充、また、学校施設の整備不可欠でありますことから、解決しなければならない課題も多いと考えております。  今後、国の動向を注視してまいりたいと考えております。 347 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 348 ◯2番(中川睦子さん) 新型コロナ感染症と、本当に寒い冬を乗り越えるためにも、ぜひ環境整備、公的支援本当に未来への投資となりますので、市としても、この辺についてもぜひ考慮していただきたいと思います。  大項目3にいきます。市民の健康と命を守る取組についてです。  新型コロナウイルス感染症は、第3波到来と言われています。これは春の段階から予測されていたことで、その対策のため、一般でもマスク、手洗い、3密回避定着され、自粛と時期の関係でしばらくは落ち着いた状況でした。しかし、ここに来て、予想どおりの状況です。急いで新たな対策を準備しなければなりません。  医療機関では9月定例会で予算化されたインフルエンザワクチン接種への助成大きく功を奏して、たくさんの市民利用されたと聞きます。多くの方押し寄せて、各医院は対応に追われ、大変だったとも聞いています。  ワクチン接種希望どおり受けられず、心配や不安を持たれた方も多いのではないでしょうか。全国的にワクチン足りないそうです、この時期、市民への不安を取り除く、丁寧で迅速な対応求められます。  中項目1です。新型コロナウイルス感染症から市民を守るために。  現在の新型コロウイルス感染症を抑制するため、市の現在の取組をお聞きしたいと思います。 349 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 350 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 本年10月から、国において、発熱などの症状ある場合の相談・受診方法変更され、まずは身近な医療機関に電話で相談をし、医師の診療により、必要に応じて新型コロナウイルス感染症を疑われる方の診療や検査できる診療・検査医療機関を紹介していただくこととなりました。  また、診療・検査医療機関は県指定をしており、湖東地域では、11月6日現在、32の診療所と四つの病院診療・検査医療機関の指定を受けております。  また、地域外来・検査センター、いわゆるPCRセンター12月1日から新たに1か所開設され、2か所となったところでございます。  本市といたしましては、新型コロナウイルス感染症を抑制するため、手洗い、マスクの着用、3密の回避といった基本的な感染対策に加え、症状出た場合の適切な受診重要であると認識をしております。  こうしたことを踏まえまして、10月からの相談・受診方法の変更については、「広報ひこね」11月15日号およびホームページに掲載いたしましたほか、関連記事の掲載など、市民の皆様に対して適切な時期に効果的な周知啓発をするよう努めているところでございます。  以上です。 351 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 352 ◯2番(中川睦子さん) 日本医師会の中川俊男会長は、感染防止策結果的には一番の経済対策だと言っています。  私たちは感染の爆発的拡大を抑え、医療体制を維持、強化し、国民の命と健康を守るために、一つは、医療機関や高齢者施設など感染急増となるリスクのあるところへ、大規模・地域集中的検査を推進します。  二つ目、感染追跡を専門的な方から確保し、保健所の体制を抜本的に強化します。  三つ目、病院、診療所への減収補てんなど、医療機関への全面支援を行う。  そして、四つ目、全国一律のGoToはやめて、地域ごとの支援策に切り替えることを提案しています。  細項目2です。介護施設への対応についてです。  クラスター起こりやすい介護施設でウイルスを持ち込まない対策について、市有効とする対策はどのようなものでしょうか。 353 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 354 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 介護施設における感染防止対策につきましては、令和2年10月15日付で厚生労働省から各都道府県に発出された事務連絡でございます「社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について(その2)(一部改正)」において整理されております。  本市といたしましても、この通知に記載されております感染防止対策を介護施設において徹底すること有効であると考え、各事業所に対しまして周知してまいりました。  この通知の主な内容は、まず、利用者や職員に対して、マスクの着用や石けんによる手洗い、アルコールによる手指消毒といった一般的な感染症対策を徹底すること。特に職員に対しては、出勤前の検温の実施や、発熱等の症状見られる場合は出勤しないこと、管理者職員の体調等について確実な把握に努めること示されております。  施設への立入り業者に対しては検温を求め、発熱確認されれば立入りを断ること、入所施設における家族の面会については、面会者に検温等による体調や濃厚接触者でないのかの確認、換気可能な場所での面会、面会後の施設消毒を行うこと示されております。  以上でございます。 355 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 356 ◯2番(中川睦子さん) 細項目3です。さっきお聞きした従来型のPCR検査以外ということで、ここについては、ぜひ社会的検査の実施というの必要ではないかと思います。  社会的検査といいますのは、そこの仕事場の中で従業員の皆さんの徹底的なPCR検査、これをして、陰性、陽性というふうな形で分けていく、それを定期的に行うということ大事だと思っております。従来型のPCR検査以外で社会的検査の実施必要ではないかと、この彦根でも思います。  そのことについて、見解をお聞かせください。 357 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 358 ◯福祉保健部長(田中一朗君) PCR検査につきましては、これまでから有症状者や濃厚接触者に加え、医療施設や高齢者施設等で陽性者出た場合は、保健所長の判断でさらに対象を広げ、行政検査として実施されております。  ご質問の社会的検査は、行政検査とは別に、医療施設や高齢者施設等で安心して働いていただくことを目的に実施されているものであると認識をしております。  議員ご指摘の市独自で社会的検査を実施することにつきましては、二つの観点から考える必要ございます。  まず1点目は、検査を実施し、陰性であったとしても、翌日あるいは1週間後にどうであるかについては分からないため、必ずしも安心につながらないという点でございます。  2点目は、クラスター対策としての行政検査評価されているのに対しまして、社会的検査感染を封じ込めるというエビデンスない中、実施することにより、行政検査のキャパシティーを圧迫しかねない状況であるということでございます。  こうしたことから、本市といたしましては、まずは行政検査の充実を図り、クラスター対策をしっかり行っていくこと重要であると考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 359 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 360 ◯2番(中川睦子さん) この考えというのは、滋賀県は今こういう考えで進んでいるということは知っております。しかし、神戸、それから東京の方、大きな区ありますけれども、そこでのこのPCR検査、社会的検査というの進められております。その中で、確実に陰性、陽性を分けて、安心してやっぱり仕事をしてもらっているという状況というのも実際あります。  ですので、ぜひ、この点についても社会的検査、エビデンスといいますけれども、ぜひこのことについても市としてもう一度考えていただきたい部分だと思っております。  特に介護施設については、非常に今クラスター増えているということでありますし、ぜひこの辺についてももう一度、市としてもお考えくださいますよう、もう一度お聞かせください。 361 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 362 ◯福祉保健部長(田中一朗君) ただいまの高齢者施設の関係でございますけれども、高齢者施設の入所者につきましては重症化しやすい方多く、クラスター発生した場合の影響極めて大きくなるということから、施設内感染対策の強化重要であると考えております。  こうした中、国では高齢者施設等においては積極的に行政検査を実施するように通知もされており、特に介護従事者の中で発熱等の症状を呈している方や、感染多数発生している地域においては、高齢者施設等に勤務する者や新規入所者等全員を行政検査の対象とされておられます。  このように、保健所長の判断によりまして必要な行政検査実施されているということを考えますと、彦根市独自での高齢者施設での社会的検査につきましては、現段階では考えていないということでございます。 363 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 364 ◯2番(中川睦子さん) 誰か出たというように、実質コロナだというふうなことでなければ検査はしないという形、行政検査というのはそういうことになってしまうわけなんですけれども、それまでの対策として職場の中に持ち込まないということで考えれば、事前の検査というか、そういうことも本当に必要ではないかと思います。  いろんなデータもこれから出てくると思いますけれども、ぜひ検討の方をまたしていただきたいなと思っております。  中項目2にいきます。インフルエンザとワクチン接種の現状についてです。  65歳以上の方は無料だということで、10月からワクチン接種行われました。現在、65歳以上の方のワクチン接種率というのは分かるでしょうか。 365 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 366 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 令和2年度における65歳以上の方のワクチン接種率につきましては、12月2日時点での10月分の接種者数は1万5,136人で、昨年度の10月分の接種者数の約3.2倍となっており、対象者2万8,751人でありますことから、52.6%となっているところでございます。  以上でございます。 367 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 368 ◯2番(中川睦子さん) 再質問です。  といいますと、まだ半分ぐらいの方受けられていないということになると思うんです。自主的に受けなかった方もいらっしゃるかもしれないですけれども、受けられなかったとも考えられると思います。そのことについて、もう一度お聞きしたいと思います。 369 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 370 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 今回の高齢者の接種につきましては、国10月1日から優先的に接種の対象という形で進めておられます。  ただいま答弁申し上げました内容につきましては10月分での接種者数ということになっておりまして、10月以降、11月、また12月に入ってからも接種されている方もいらっしゃると思いますので、最終的には例年よりもかなり高い接種率になるであろうとは推測しております。  以上です。 371 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 372 ◯2番(中川睦子さん) 細項目2です。12歳以下の子どもの接種状況というのはお分かりでしょうか。 373 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 374 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 12歳以下の子どもたちの接種状況につきましては、12月2日現在時点における10月分での接種者数は、延べ人数3,070人で、実人数では2,821人となっておりまして、対象者1万2,580人でありますことから、22.4%の接種率となっているところでございます。  以上でございます。 375 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 376 ◯2番(中川睦子さん) 各市内のワクチンの確保の状況をお聞きします。 377 ◯議長(安澤 勝君) 細項目3でよろしいですね。   (「細項目3です」と呼ぶ者あり) 378 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 379 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 10月1日のインフルエンザワクチン接種の開始以降、県内のどの市町においてもインフルエンザワクチンの予約入らないという住民からの問合せ続いておりましたことから、11月16日には、滋賀県において、県内医療機関および医薬品卸売販売業者への在庫状況等の調査実施されたところです。  調査結果によりますと、11月16日時点での彦根市の一般診療所における在庫状況は4,735本で、そのうち予約のある分は4,388本という状況となっておりました。  それ以降の在庫状況につきましては把握できておりません、10月にも再度、また出荷される分あると伺っております。 380 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 381 ◯2番(中川睦子さん) ごめんなさい。今、また出荷される予定であるというふうでいいんですか。 382 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 383 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 先ほどの中で10月に出荷ということで申し上げたように思いますけれども、12月に入ってからということで、出荷される予定あるということで伺っているということでございます。 384 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 385 ◯2番(中川睦子さん) 私も遅かったんですけれども、11月の末に連絡を各医院にさせてもらったんですけれどもほとんどなくて、キャンセル出たところで受けさせてもらえるということで、来週受ける予定にはなっているんですけれども、細項目4です。市民からの問合せについての対応です。  これから受けたいと思われる方もいらっしゃると思うんですけれども、12月から入るということについては、これは彦根の医師会との連絡なんかも取りながら、これは確実に12月から入るというふうな形で話をされているのでしょうか。
    386 ◯議長(安澤 勝君) 福祉保健部長。 387 ◯福祉保健部長(田中一朗君) インフルエンザワクチン開始されました10月1日以降、しばらくは助成方法等の問合せ中心となっておりました、後半以降は予約入らないという問合せ増加し、11月には26件の問合せございまして、ほとんど予約取れないという内容でございました。  医療機関の中には、予約対応をされておらず、日々の入荷状況により接種されているところもございまして、市でも医療機関ごとの在庫状況を把握することできないため、別の医療機関を当たっていただくようお伝えをするほか、また、日を置いて問合せをしていただくようご案内をさせていただいているところでございます。  また、本年11月10日に開催されました、令和2年度県・市町健康医療福祉担当部課長会議におきまして、県に市の状況をお伝えするとともに、ワクチンの供給体制について県主体的に調整をしていただくようお願いをしたところでございます。  今後の対策につきましては、県は全体量として接種希望者へのワクチンは不足しないと見込んでおりますことから、本市といたしましては、問合せに対しまして、引き続き医療機関で接種可能か否かについてお問合せをいただくようご案内をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 388 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 389 ◯2番(中川睦子さん) 今回無料にしたということで、大変たくさんの方受けられて助かっている部分もあるんですけれども、病院側からは、大変たくさんの方から受付に殺到するような電話の対応で困ったという声聞かれております。本当に大事なことだったんですけれども、病院としては大変混乱したということも聞いております。  ですので、こういうふうな計画をしたことについて、課としては、こういうふうに市民から電話なんかを受け付けて大変だったというふうにも聞いておりますし、対応もされたと思うんですけれども、この事業をするに当たってどうだったかということについて、市長からの見解をお聞きしたいと思います。 390 ◯議長(安澤 勝君) ご指定はできませんので。  では、市長。 391 ◯市長(大久保 貴君) 今年はコロナ禍でもあって、そうでなくても、インフルエンザワクチンを接種することによって免疫力を高める効果あるというご指摘もあったこともありまして、多くの方接種を希望されるのではないかと思ったところでございます。  供給量の懸念というものも当時言われました、いろいろと行政的に勘案したときに大丈夫だろうと。一気に接種を希望されたときにバランス崩れる可能性は、実際にはそうなったということです、今後足りなくなるということにはならないと聞いております。  私どもとしましては、新型コロナウイルスのワクチンまだ出回っていない状況で、在来のインフルエンザワクチンも多少なりとも効果あるということを伺っておりますので、積極的に接種をしていただきたいという思いで今回対応させていただいたところでございますので、ぜひ、混み合っている現状もあろうかと思いますけれど、順次接種をしていただきたいと思っております。 392 ◯議長(安澤 勝君) 中川さん。   〔2番(中川睦子さん)登壇〕 393 ◯2番(中川睦子さん) ありがとうございました。 394 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩します。            午前11時52分休憩            午後0時58分再開 395 ◯副議長(野村博雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  8番中野正剛さん。中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 396 ◯8番(中野正剛君) それでは、今回は、大きく2点について質問させていただきます。よろしくお願いします。  大項目1、3歳児健康診査で弱視の早期発見を。  今、ほかの自治体で、3歳児における視力検査にフォトスクリーナーなどの屈折検査機器を使った視力検査を導入しているところ徐々に増えてきています。  子どもの視力は3歳から5歳までに急速に発達し、6歳頃にほぼ成人と同様になると言われています。この時期に屈折異常や斜視などの問題あり、正常な視覚刺激入ってこない場合、視力正常に発達せず、弱視になってしまうため、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会も、3歳児健康診査における視力検査は3歳6か月頃に行うの効率的だと言っていますし、3歳児健康診査において視覚異常の検出精度を向上させるためには、市区町村指定する会場で行う2次検査で、問診視力検査に加えて、フォトスクリーナーなどを用いた屈折検査や両眼視機能検査を併用すること望ましいと指摘しています。  また、厚生労働省も2017年、3歳児健康診査での視力検査適切に実施されるよう、都道府県などに対して文書で通達しています。  3歳児健康診査で弱視を早期発見できれば、多くの子どもの視力は回復できる可能性あり、親にとっても子どもの視力に対する不安取り除けると思いますので、彦根市でもこのフォトスクリーナーを導入していただきたく、以下、質問させてもらいます。  中項目1、3歳児健康診査で弱視の早期発見を。  細項目1、彦根市の3歳児健康診査での視力検査の方法は。  フォトスクリーナーを導入した埼玉県朝霞市の担当者は、これまで家庭内で簡単な視力検査を行い、3歳児健康診査の際に結果を自己申告する方法だった、正確性心配されていたと言っています。弱視の子どもは見えにくい状態当たり前として育っているため、見えない、見えにくいと訴えることほとんどないからだそうです。  弱視の問題点は、見た目に分かりにくいため、本人も周囲も気づきにくいということです。弱視は発見できれば治療可能です、発見遅れた場合は生涯にわたり弱視となります。  彦根市での3歳児健康診査での視力検査はどのような方法で行っているのか、お聞かせください。 397 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 398 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 3歳児健康診査は母子保健法第12条に定められており、満3歳を超え、満4歳に達しない児童を対象として行われております。  本市では3歳6か月児を対象に、3歳6か月児健康診査として実施しておりますことから、以下、同様にお答えさせていただきます。  まず、本市の視力検査の方法といたしましては、問診票での視力に関する項目の確認と、3歳6か月児健康診査の会場において視力測定検査を行っております。  検査は看護師担当し、片方の目を隠すために片方に遮蔽レンズを入れた眼鏡をかけていただき、大人の視力検査でも使われているランドルト環を使用しております。大人のように、指さし等できないため、ランドルト環を幼児持ち、車のハンドルの要領で、目の前で提示されているものと同じ方向に合わせられるようにして、上下左右、どこに切れ目あるのかを確認し、視力を測定しております。  また、検査スムーズに実施できるように、2歳6か月児健康診査の際には自宅で練習をし、3歳6か月児健康診査に来所いただくよう練習用の用紙を渡し、説明をさせていただいているところです。  以上でございます。 399 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 400 ◯8番(中野正剛君) 分かりました。  それでは、細項目2です。現状の3歳児健康診査における視力検査で弱視の見逃しはないかということで、フォトスクリーナーを導入した青森県八戸市では、以前、検査キットを健康診査の対象となる家庭に送り、保護者子どもの検査を行っていた、「正確に測定できているか心配」「子ども集中してくれないので難しい」との声上がっていました。家庭で正確に子どもの視力を測定するのは難しいようです。  彦根市の今の検査方法で弱視の見逃しはないのでしょうか、見解をお聞かせください。 401 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 402 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 本市では、3歳6か月児健康診査の会場において看護師視力検査を実施しており、視力0.5未満の幼児については眼科を受診していただき、精密検査を受けていただいております。これにより、多くの弱視は発見されております。  ご質問の弱視の見逃しにつきましては、問診と視力検査のみの場合、検診をすり抜け発見遅れてしまうことあると言われておりますことから可能性としては否定できません、現在のところ、幼児の保護者からはそういった声は伺っていないところでございます。  以上でございます。 403 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 404 ◯8番(中野正剛君) 再質問ですけれども、可能性はあるけれども、今のところはないというご見解ですか。 405 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 406 ◯福祉保健部長(田中一朗君) はい、そのとおりでございます。 407 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 408 ◯8番(中野正剛君) それでは、細項目3です。3歳児健康診査で早期発見できれば、どれぐらいの視力回復できるのか。  3歳児健康診査で弱視発見されれば治療は可能で、多くの場合、回復できるそうです。  この3歳児健康診査の視力検査で弱視の早期発見できれば、どれぐらいの子どもの視力回復するのか、お聞かせください。 409 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 410 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 視力の発達は0歳から3歳までの間に急速に発達し、6歳頃には大人と同程度の視力となります。そのため、視力発達する6歳頃までに適切な治療を行うことで、小学校入学までには視力の改善期待できるとされております。  弱視には様々な原因あり、視力必ず回復するか否かは一概に言えません、できる限り早期に発見し、治療を受けることで視力改善すると認識をしております。  以上でございます。 411 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 412 ◯8番(中野正剛君) かなりの確率で、改善するというお答えだと思います。  それでは、細項目4です。保護者へ視力検査の重要性を周知しているかということで、文献によりますと、弱視は視力の発達障害された状態です。小児の見る機能は、生後、視覚刺激を繰り返し受けることで発達していく、何らかの要因あり、正常な視覚刺激受けられないと弱視を発症してしまい、その頻度は約2%。弱視は40歳以下における片目失明の原因の第1位だとあり、3歳児における視力検査は大変重要です。  3歳児における視力検査の重要性を、彦根市では保護者に周知できているのでしょうか、お聞かせください。 413 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 414 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 2歳6か月児健康診査を受診いただいた際に、保護者に対して、3歳6か月児健康診査での視力検査の目的や方法と併せて、視力の発達や弱視の早期発見、早期治療のための視力検査の重要性についてもお伝えしているところでございます。  また、3歳6か月児健康診査の保健指導では、保健師視力検査の結果と今後の視力の発達について説明を行い、健診後も子どもの視力について注意して見ていただくように周知するとともに、物を見るときに目を細めたり、見にくそうにしているなど、気になる場合は眼科を受診するよう指導しているところでございます。  以上でございます。 415 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 416 ◯8番(中野正剛君) ありがとうございます。  それでは、細項目5です。フォトスクリーナーはどれくらいの自治体で導入されているのか。  フォトスクリーナーは、昨年ぐらいから導入した自治体増えてきているようです。現在、どれぐらいの自治体フォトスクリーナーを導入しているのでしょうか。全国でも県内でも結構です。フォトスクリーナーを3歳児健康診査で導入している自治体どれくらいあるのか、状況をお聞かせください。 417 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 418 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 全国でどのくらいの自治体導入されているのかにつきましては把握はしておりません、滋賀県内では、3歳6か月児健康診査において長浜市、また、2歳6か月児健康診査においては東近江市実施されており、県内では2市導入していると伺っております。  以上でございます。 419 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 420 ◯8番(中野正剛君) お隣の長浜市では導入しているということですね。  それでは、フォトスクリーナーの価格はどれぐらいなのか。  フォトスクリーナーを購入する費用はどれぐらいかかるのか、教えてください。 421 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 422 ◯福祉保健部長(田中一朗君) フォトスクリーナーの価格は1台132万円程度となっております。そのほか、各個人の検査結果をお渡しするため、専用のプリンターを購入する必要ございます。  以上でございます。 423 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 424 ◯8番(中野正剛君) 132万円、そんなに高い金額ではないように感じます。  細項目7です。フォトスクリーナーを導入する場合の課題はあるのか。  フォトスクリーナーを導入するとした場合、フォトスクリーナーの購入以外に必要な設備や課題はあるのでしょうか、お聞かせください。 425 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 426 ◯福祉保健部長(田中一朗君) フォトスクリーナーの導入に向けての課題といたしましては、機器の購入費や、この機器を操作する看護師等の確保必要となります。  また、機器を使用する部屋の環境条件として、瞳孔の大きさ影響するため、日光を遮断し、照明を落とした環境必要となるため、そうした部屋の確保も必要となります。  さらに、暗室での検査となるため、子どもの恐怖心への対応についても検討必要となるものと考えております。
     以上でございます。 427 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 428 ◯8番(中野正剛君) 再質問させていただきます。  看護師さんの操作必要だということで、これはかなり技術的なもの要るんでしょうか。教えてください。 429 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 430 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 検査自体は数秒程度で終わるということになっておりますので、操作自体はそう難しくはないものであるとは考えております。 431 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 432 ◯8番(中野正剛君) ということは、そんなにハードルは高くないと思ってよろしいですね。  それでは、細項目8です。3歳児健康診査の視力検査にフォトスクリーナーの導入を求める、見解は。  彦根市にも、ぜひともフォトスクリーナーを3歳児の視力検査に導入してもらいたいと思います。この機器による検査は1分ほどで終わり、子どもの負担も軽いものです。価格は安いものではないかもしれませんけれども、3歳での視力検査で弱視を見逃したことによる後悔には代えられません。見解をお聞かせください。 433 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 434 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 視力急速に発達していく時期に行われます3歳6か月児健康診査は、視力異常の早期発見、早期治療を開始するために重要な機会となります。  現在実施しております視力測定検査では屈折異常等の発見は難しいため、フォトスクリーナーを導入することで視覚異常の検出精度を向上させること可能となり、より質の高い健診になるものと考えております。  滋賀県内においては2市導入されております、先ほど答弁させていただきましたとおり幾つかの課題もあることから、導入自治体の情報を収集し、子どもたちにとってよりよい健診となるよう検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 435 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 436 ◯8番(中野正剛君) ぜひとも検討をお願いします。  再質問というか、ちょっと聞かせていただきたいんですけれども、先ほど弱視2%。彦根市の1学年でいえば、約1,000人だから20人弱視の方出てくるのかなと思いますけれども、こういう大体認識でよろしいんでしょうか。 437 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 438 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 今のご質問ですけれども、2%の方ということでしたけれども、3歳6か月児の健康診査の折に視力0.5未満のお子さんであるとか、あと、眼鏡を嫌がる等の理由で検査できない子どもさんについても、医療機関の方での精密検査を案内しているということでして、昨年度の実績といたしましては122件の方、受診率にしまして13.6%の方を精密検査の方にお願いしているという状況ございます。 439 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 440 ◯8番(中野正剛君) そんなに多いんでしたら、ぜひともご検討をお願いいたします。  それでは、大項目2に移らせていただきます。彦根市立図書館のデジタル化への対応。  今年の11月9日、文化庁の文化審議会のワーキングチームは、図書館の蔵書を電子データ化し、インターネットで利用者に直接提供できるようにすべきだとする報告書案を了承しました。今後、著作権分科会などの議論を経て、来年の通常国会に著作権法改正案提出される予定です。  また、国立国会図書館の蔵書も、2021年度から5年間をかけて、200億円投じられてデジタル化されますし、今年の7月14日に公表された視覚障害者の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画、以下、読書バリアフリー基本計画と言わせてもらいます、その計画の中にも、インターネットを利用したサービスの提供体制の強化や、民間電子書籍サービスの図書館への導入を支援するなどあり、今後、図書館のデジタル化急速に進んでいくようです。  彦根市では今、図書館の3館体制を現実のものとすべく動き出しています。この構想すばらしい結果に結びつくように、今の彦根市立図書館でデジタル化に対応した新しい彦根市の図書館のモデルを構築していただきたく、以下、質問させていただきます。  中項目1、国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスの導入を。  国立国会図書館は、2021年度から図書や雑誌、論文といった蔵書のデジタル化を集中的に進めるため、2025年度までの5年間に従来の20倍となる約200億円を投じる計画を決めました。国は今まで年2億円程度の予算を投じて、毎年2万から3万点のペースで蔵書のデジタル化を進めてきました、対象となる1,300万点のうち2割前後の進捗にとどまっているので、このデジタル化を加速します。  これは、新型コロナウイルスの感染拡大で資料をデジタル化する必要性飛躍的に高まったことと、地方在住の研究者などから国会図書館までの資料の閲覧に行きにくいとの声出ていたということもあるようです。  今、働き方改革でワーケーションという言葉を滋賀県でも聞くようになりました。彦根市においても、国立国会図書館インターネットを通じて公開している資料を彦根市立図書館で閲覧できるようにし、彦根市に滞在してテレワーク行える環境を整備することは大事なことだと考えますので、図書館向けデジタル化資料送信サービスを導入していただきたく、以下、質問させていただきます。  細項目1、今まで彦根市立図書館で図書館向けデジタル化資料送信サービスを導入しなかった理由は。  国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館一覧を見ると、多くの図書館参加しており、滋賀県でも半数ぐらいの市町の図書館参加しています、彦根市はこれに参加していません。参加していない理由をお聞かせください。 441 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 442 ◯教育部長(岸田道幸君) 国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスにつきましては、県内では平成26年3月19日に県立図書館初めて導入し、現在のところ、ほかに9市3町実施をしておられます。  本市の図書館このサービスを導入していないのは、ニーズほとんどないと考えたからです。紙媒体の書籍では、利用者の方求めておられる図書ない場合、県立図書館をはじめ、県内の他の図書館や県外の図書館から借りることできます、国立国会図書館所蔵の図書を借受けまたは複写した事例は、平成27年度から令和元年度までの直近5年間では1件もなく、本年度は複写1件あったのみとなっています。  また、このサービスを導入している県内他市町の図書館では、多く年間1、2件から10件以内にとどまっており、また、特定の方による調査研究用であったと聞いております。  このようなことから、本市の図書館では現在までこのサービスの実施は行わず、県内他館の利用状況等を注視してきたところでございます。 443 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 444 ◯8番(中野正剛君) これは正直言って私も知らなかったんです。市民の方も、こういうものの存在すら知らないという方多いのではないでしょうか。  再質問です。すみません。 445 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 446 ◯教育部長(岸田道幸君) 確かに議員ご指摘のとおり、国立国会図書館の図書を当館で借りることできるという制度の周知について、これまでは必ずしも十分であったとは言えず、当館での反省事項であると捉えております。  今後は、この制度に限らず、他の図書館の蔵書の借受け等についても、館内での表示や市および図書館のホームページへの記事掲載により、できるだけ周知に努めていきたいと考えております。 447 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 448 ◯8番(中野正剛君) よろしくお願いします。  それでは、細項目2です。このサービスで閲覧できる資料の数はどれくらいあるのか。  国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスで閲覧できる資料の点数は現在どれくらいあるのか、教えてください。 449 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 450 ◯教育部長(岸田道幸君) 国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスで閲覧できる資料は、令和2年11月時点で約150万点となっています。  なお、このほかに、個人でも自由に閲覧できるインターネット公開資料約55万点あります。 451 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 452 ◯8番(中野正剛君) 両方足して200万点はあるということですね。  それでは、すみません、これも再質問で、臆測で結構ですので、今回のこの200億円加われば何点ぐらいの資料の閲覧できるようになるのか、もし分かりましたらお願いします。 453 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 454 ◯教育部長(岸田道幸君) 国立国会図書館では過去20年間で170億円をかけてデジタル化を進めてこられました、今後5年間で200億円を投資して、デジタル化を一気に進めようとされています。  冊数につきましては、約165万点であると聞き及んでおります。 455 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 456 ◯8番(中野正剛君) これはプラスということですね、165万点。  それでは、細項目3、資料としての内容はどうか。  国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスで閲覧できる資料は、国立国会図書館でデジタル化された資料のうち、絶版などで入手困難なもののようです。彦根市立図書館や滋賀県立図書館からも借りられないような貴重な資料多くあると思います、図書館向けデジタル化資料送信サービスで閲覧できる資料の内容はどのような内容のものでしょうか、お聞かせください。 457 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 458 ◯教育部長(岸田道幸君) 国立国会図書館図書館向けに送信サービスを行っているデジタル化資料約150万点の内容は、昭和43年までに受け入れた図書や震災・災害関係資料の一部約56万点、明治以降の貴重書や中国の清代後期以降の漢籍等約2万点、明治以降に発刊された刊行後5年以上経過した雑誌約79万点、平成3年度から平成12年度までに受け入れた博士論文約12万点、昭和55年以前の放送脚本約3,000点等となっております。 459 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 460 ◯8番(中野正剛君) ありがとうございます。  それでは、細項目4です。参加館になるための費用はどれぐらいかかるのか。  この図書館向けデジタル化資料送信サービスの参加館になるための費用はどれぐらいかかるのか、お聞かせください。 461 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 462 ◯教育部長(岸田道幸君) デジタル化資料送信サービスを受けられる機関となるための費用は特にはありません。  ただし、閲覧や複写を行うに当たり、新たにインターネット端末や複写を行うプリンターの設置必要な場合、備品の購入またはリース費用等生じます。 463 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 464 ◯8番(中野正剛君) 費用かからないということですね。  それでは、細項目5です。参加館になるための基準はあるのか。  図書館向けデジタル化資料送信サービスの参加館になるための図書館としての基準あるのか、お聞かせください。 465 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 466 ◯教育部長(岸田道幸君) 国立国会図書館のデジタル化資料の送信サービスは、著作権法第31条第3項の規定に基づくもので、その対象となる機関は、同法同条第1項の適用を受ける国内の公立図書館や市立図書館、大学または高等専門学校に設置された図書館等となっており、その他の基準はございません。 467 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 468 ◯8番(中野正剛君) 公立、市立図書館、大学などということで、再質問させてください。小・中学校の図書館には入れられないのでしょうか。 469 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 470 ◯教育部長(岸田道幸君) 参加館には小・中学校図書館も含まれているかという再質問かと思います。  著作権法施行令第1条の3および第1条の4によりますと、国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスの対象となりますのは、図書館法に規定する図書館のほか、学校教育法第1条の大学または高等専門学校に設置された図書館およびこれに類する施設等と規定されておりますので、今ほどご指摘いただきました小・中学校の学校図書館は対象外となっております。 471 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 472 ◯8番(中野正剛君) これ滋賀大とか県立大学には入っているというのは書いてあったんですけれども、ということは、私たち見たいと思えば彦根市立図書館しかないということですね。はい、分かりました。  それでは、再項目6、導入するためにはどのような環境整備必要か。  彦根市立図書館に図書館向けデジタル化資料送信サービスを導入するためにはどのような環境整備必要か、お聞かせください。 473 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 474 ◯教育部長(岸田道幸君) デジタル化資料送信サービスの導入に必要な環境は、国立国会図書館デジタルコレクションを閲覧できるインターネット端末および複写を行うプリンターあることの2点でございます。  ちなみに市立図書館の場合、インターネット端末は図書フロアに2台あり、また、プリンターは事務所内のものを使用することとなります。 475 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。
      〔8番(中野正剛君)登壇〕 476 ◯8番(中野正剛君) 整っているということですね。  それでは、細項目7、させてもらいます。国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスの導入を求める、見解は。  国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスは、インターネットを通じて家のパソコンで見ようとしてもごくわずかの資料しか閲覧できず、図書館に行かなければ閲覧できません。図書館でしか閲覧できないのですから、彦根市立図書館にも国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスを導入することは、今後のデジタル化社会を考えても、市民のサービス向上の点から考えても、導入は必要だと思います。ぜひ早急に導入してもらいたいと思います、見解をお聞かせください。 477 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 478 ◯教育部長(岸田道幸君) これまで市立図書館国立国会図書館のデジタル化資料送信サービスを行ってこなかった理由は、先ほどもご答弁させていただいたとおりでございます。  しかしながら、議員のご指摘にもありますとおり、新型コロナウイルスの感染拡大で資料をデジタル化する必要性飛躍的に高まりました。また、そのことを受けて、国立国会図書館では令和3年度から令和7年度までの5年間で約200億円を投じて資料のデジタル化を一気に進めると計画をされており、それによってデジタル化資料送信サービス利用者増えると予想されます。  以上を検討しました結果、市立図書館でもこのサービスを導入したいと考えており、現在、必要な申請手続に着手しているところでございます。 479 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 480 ◯8番(中野正剛君) ありがとうございます。  再質問をさせてもらいます。大体、今、申請していて、どれぐらいで使えるようなるんでしょうか。もし分かりましたら、お願いします。 481 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 482 ◯教育部長(岸田道幸君) 申請につきましては、今月中に申請ということでございます、これは予定ということでお願いしたいんです、申請後、おおむね1から2か月で承認されると聞いておりますことから、サービスの開始早ければ来年1月中、遅くとも来年の2月になる見込みと捉えているところでございます。 483 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 484 ◯8番(中野正剛君) ありがとうございます。期待しておりますので、よろしくお願いします。  それでは、細項目8です。彦根市立図書館の蔵書のデジタル化に対する今後の対応はということで、冒頭でも言いましたように、文化庁の文化審議会ワーキングチームは、図書館の蔵書を電子データ化し、インターネットで利用者に直接提供できるようにする方向です、直接といっても、彦根市でいえば、彦根市立図書館から配信されるのではないかと思われます。  このような流れを考えると、彦根市立図書館もこれからデジタル化に対する対応をしていかなければならないと思います、見解をお聞かせください。 485 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 486 ◯教育部長(岸田道幸君) 彦根市立図書館の資料のデジタル化につきましては、平成24年度に、公益財団法人図書館振興財団の助成事業を活用して、「彦根御前絵図」や「彦根三根往古絵図」をはじめ、旧彦根藩領および井伊家関連の絵図164点をデジタル化しています。  また、図書館独自でデジタル化した写真516点あり、これらのデジタル化の資料は求めによりデータを提供するなど、有効に活用しているところでございます。  しかしながら、平成24年度においてデジタル化できなかった絵図や地図、古文書などいまだ約1,800点ございます。  図書館所蔵している貴重な資料の損耗を防ぐとともに活用を図るため、これら資料のデジタル化は今後の課題の一つであると考えております。 487 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 488 ◯8番(中野正剛君) すみません、ちょっと再質問ですけれども、これは将来になるんでしょうけれども、図書館から電子データで配信できるような形になるんでしょうかね。 489 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 490 ◯教育部長(岸田道幸君) その辺は十分な検討必要と考えております、昨今のデジタル化の流れの中で、市民へのサービスの提供ということで、十分考えていきたいというふうに考えております。 491 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 492 ◯8番(中野正剛君) ありがとうございます。  それでは、中項目2に移らせていただきます。視覚障害等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画について。  令和元年6月に制定された「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」、以下、読書バリアフリー法と言わせてもらいます。それを受けて、文科省と厚生労働省で策定を進められてきた読書バリアフリー法の基本計画、今年の7月14日に文科省より発表されました。これは、対象期間を令和2年から令和6年度として、関係者協議会から意見聴取を踏まえて策定されたものです。課題もあるようです、定期的な施策の進捗状況等を把握して課題を解決していくとあり、読書バリアフリー法は間違いなく着実に進んでいくようです。  基本的な方針として、音声読み上げ対応の電子書籍、デイジー図書、オーディオブックなどの音声で本を読む電子書籍の普及、点字図書、拡大図書など、視覚障害者等にとって利用しやすい書籍を提供するための取組の推進あり、図書館間の連携やネットワークを構築して、視覚障害者等にとって利用しやすい書籍や電子書籍の量的充実と質の向上図られます。  また、施策の方向性として、八つの方向性示されています。昨年の質問でも言わせてもらいましたように、彦根市はこの読書バリアフリー法への取組に対して県でも先頭を走ってもらいたいと思っていますので、八つの施策の方向性から、図書館や学校に関する項目について質問させてもらいます。  細項目1、公立図書館における視覚障害者等にとって利用しやすい書籍等の充実への取組は。  施策の方向性の一つに、視覚障害者等による図書館利用に係る体制の整備あり、公立図書館における視覚障害者等にとって利用しやすい書籍等の充実あります。視覚障害者等にとって利用しやすい書籍とは点字図書、拡大図書などであり、これの充実を彦根市立図書館はどう図っていくのか、見解をお聞かせください。 493 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 494 ◯教育部長(岸田道幸君) 議員ご指摘のとおり、本年7月に策定されました「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」において、施策の方向性として、公立図書館等におけるアクセシブルな書籍等の充実掲げられています。  アクセシブルな書籍等とは、視覚障害、発達障害、肢体不自由、その他の障害により、書籍について視覚による表現の認識困難な方利用しやすい書籍のことであり、点字図書、拡大図書その他の書籍をいいます。  当館では、点字図書、拡大図書のほか、内容理解の助けとしての写真や絵、短い言葉で分かりやすく、読みやすい形で書かれたLLブック、朗読CDをアクセシブルな書籍等と捉えています。  LLブックを除くアクセシブルな書籍等につきましては、令和元年9月定例会におきまして中野議員からご質問いただきますとともに、充実をご要望いただいたところでございます。  当館といたしましては、読書バリアフリー法制定の趣旨を踏まえまして、これらの書籍等の充実必要と考えており、そのように図っているところでございます。  ただし、点字図書につきましては、市内に県立視覚障害者センターありますことから、同センターと協議の結果、点字図書については同センターにおいて充実する一方、軽度の視覚障害の方必要とされる拡大図書や市販の朗読CDについては市立図書館において充実を図ることといたしました。 495 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 496 ◯8番(中野正剛君) 平たい言葉でいえば、すみ分けをするという形で捉えてよろしいですかね。  それでは、細項目2です。視覚障害者等の学校における読書環境の保障への取組は。  同じく視覚障害者等による図書館の利用に係る体制の整備の中に、視覚障害等のある児童・生徒および学生在籍する学校における読書環境の保障上げられています。  視覚障害者等の学校での読書環境の保障はどのように図っていくのか、大事なことです。見解をお聞かせください。 497 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 498 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  学校におきましても全ての児童・生徒の読書環境を保障するために、視覚障害者等も利用しやすい書籍などの充実必要であると考えております。  現在、学校の図書室には点字図書や映像資料などを配備したり、弱視学級の児童・生徒拡大機を使用して本に親しめるよう環境を整備したりするなどしております。  市教育委員会といたしましては、児童・生徒の障害に応じて本を読める環境を整備するために、今後も図書備品購入費の確保に努めるとともに、学校と市立図書館との連携を進めてまいります。  また、読書バリアフリー法により、視覚だけでなく、様々な障害に対応できる図書室の整備必要となりますことから、法の趣旨を学校に周知し、拡大図書や朗読CDの購入等に努めるよう指導してまいります。 499 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 500 ◯8番(中野正剛君) よろしくお願いいたします。  それでは、細項目3です。公立図書館における障害者サービスの充実への取組は。  これも視覚障害者等による図書館利用に係る体制の整備の中にあります、公立図書館における障害者サービスの充実挙げられています。  点字図書や拡大図書を提供する取組のほかに、公立図書館における障害者サービスへの充実への取組や考えありましたらお聞かせください。 501 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 502 ◯教育部長(岸田道幸君) 公立図書館における障害者サービスにつきましては、視覚障害者等に対する大活字本や録音CD、LLブック等の提供や、手話、筆談等によるコミュニケーションの確保、図書館利用の際の介助等、また、物理的な環境への配慮、意思疎通への配慮および来館や移動のための支援など、図書館の利用にとって障壁となるものを取り除くこと大切であると考えております。  そのため、司書等の職員の視覚障害者等に関する知識や理解を深めるとともに、意思疎通や移動の支援などに必要なスキルの習得に取り組んでいきたいと考えております。 503 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 504 ◯8番(中野正剛君) 分かりました。  再質問ですけれども、この障害者サービスの充実というところには、先ほどちょっと物理的なという言葉出ましたけれども、物のサービスというんですかね。ですから、私聞いている中では、例えば図書館の多目的トイレ、あれは手すり多過ぎて車椅子では近づけない、トイレしにくいという、こういう声も聞いていますし、点字ブロックあったのかなかったのかという記憶にないぐらいの感じですし、スロープなんかも入りやすいようにちゃんと整備されているかということもあると思うんですね。そういう施設的な面の整備も必要だと思いますけれども、ご見解ありましたらお願いします。 505 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 506 ◯教育部長(岸田道幸君) 市立図書館は、ご存じのとおり建築後40年以上経過しているということでございます。現在、この老朽化している現図書館の大規模な改修の時期につきましては、中央館の整備後になろうかなと考えております。  なお、今ほどもご指摘をいただいた多目的トイレにつきましては、昭和50年建設当初から障害者トイレとしてあったものを平成28年3月に改修をしたもので、だれも住みたくなる福祉滋賀のまちづくり条例に基づく施設整備マニュアルに沿った施設となっております。  手すりにつきましてはマニュアルに基づいており、水平または跳ね上げにできますので、使用方法を見やすい位置に掲示するなど、運用面の工夫で対応してまいります。  また、正面玄関に至るアプローチの点字ブロック等の敷設につきましては、今後、検討課題としたいと考えております。  以上でございます。 507 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 508 ◯8番(中野正剛君) ありがとうございます。設備面でもできるだけ、よろしくお願いいたします。  それでは、細項目4です。国立国会図書館やサピエ図書館のサービスの周知に対する取組は。  施策の方向性の中に、インターネットを利用したサービスの提供体制の強化あります。内容を見ると、国立国会図書館のサービスの周知や、目で文字を読むこと困難な方に対して様々な情報を点字や音声データなどで提供する、サピエ図書館のサービスの周知挙げられています。  国立国会図書館においては、視覚障害者等、全国各地にある障害者利用しやすい図書や電子書籍などを統合的に検索できるようにするようですけれども、彦根市立図書館はこれにどう対応していくのか、見解をお聞かせください。 509 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 510 ◯教育部長(岸田道幸君) 国立国会図書館では、自ら製作した学術文献録音図書の音声デイジーデータ、すなわち目次から読みたい章や節、任意のページに飛ぶことできる、音声にテキストや画像を同調させることできるデータ等を、個人や公立図書館、点字図書館に送信するサービスを実施しています。  また、視覚障害者等の表現の認識に障害のある方に対して、点字データやデイジーデータ等を提供するネットワークであるサピエ図書館では、全国の点字図書館等で製作された点字やデイジーデータを個人や公立図書館、点字図書館等ダウンロードできる体制を整えています。  このようなインターネットを利用したシステムの十分な活用を図るため、県立視覚障害者センターや市障害福祉課等と連携しながら、音声読み上げ機能のついている市のホームページや、音訳・点訳サービスのある「広報ひこね」への記事掲載、あるいは、視覚障害者以外の方向けとなります、「図書館だより」への記事掲載、また、図書館でのポスター掲示により、これらのシステムの周知を図っていきたいと考えております。 511 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 512 ◯8番(中野正剛君) 分かりました。  それでは、細項目5です。視覚障害者等利用しやすい書籍等の統合的な検索システムに係る十分な周知に対する取組は。  施策の方向性の中にある、インターネットを利用したサービスの提供体制の強化として、視覚障害者等利用しやすい書籍などの統合的な検索システムに係る十分な周知というのあります。ちょっと難しいですけれども、これは、視覚障害者等自分に必要な書籍を簡単に検索して、書籍を借りられる体制を充実していくということだと思います、「国会図書館で検索してね」では不親切だと思います。視覚障害等のある方自分の読みたい本を検索して、実際に借りられて読める体制を、それを整備すること、書籍等の統合的な検索システムに係る十分な周知だと思います。  先ほどの質問と重複する点もあるとは思います、彦根市としては具体的にどのように取り組んでいくのか、見解をお聞かせください。 513 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 514 ◯教育部長(岸田道幸君) さきのご質問でお答えいたしましたとおり、国立国会図書館やサピエ図書館において、視覚障害者等に対するインターネットを活用した点字やデイジーデータの提供サービスを行っています。  さらに、国立国会図書館では双方のシステム間の連携も図られており、視覚障害者等全国のアクセシブルな書籍等を統合的に検索できるシステムを整備しています。  このシステムに係る周知につきましては、先ほどの答弁と同じく、県立視覚障害者センターや市障害福祉課等と連携しながら、音声読み上げ機能のついている市のホームページや、音訳・点訳サービスのある「広報ひこね」への記事掲載、あるいは、視覚障害者以外の方向けとなりますけれども、「図書館だより」への記事掲載等により行っていきたいと考えております。 515 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 516 ◯8番(中野正剛君) 分かりました。  それでは、細項目6です。民間電子書籍サービスの図書館への導入の取組は。
     施策の方向性の中に、民間電子書籍サービスの図書館への導入を支援していくとの項目あります。これは今後、出版社から視覚障害者等利用しやすい書籍多く供給されること前提だとは思いますし、国も必要な施策の推進を図っていくようです。  視覚障害者等利用しやすい電子書籍など多く出版されるようになってきたときには、彦根市立図書館も通常の書籍と同様に取り扱っていく必要あるのではないかと思います。彦根市はこれに対してどのように取り組んでいくのか、見解をお聞かせください。 517 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 518 ◯教育部長(岸田道幸君) 読書バリアフリー法においては、国は、視覚障害者等利用しやすい電子書籍等の販売等促進されるよう、技術の進歩を適切に反映した規格等の普及の促進、著作権者と出版者との契約に関する情報提供、その他の必要な施策を講じることとなっています。  音声読み上げ対応の電子書籍やデイジー図書、また、文章を読み上げ、必要に応じて効果音やBGM等をつけるオーディオブック等の導入は、障害の有無に関わらず、全ての国民等しく読書を通じて文字・活字文化の恵沢を享受することできる社会の実現に寄与するという読書バリアフリー法の目的に鑑みて、全国の図書館共通の課題であると認識しています。そのため、民間電子書籍サービスの図書館への導入に係る国の取組を注視していきたいと存じます。 519 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 520 ◯8番(中野正剛君) すみません、ちょっと分かりにくかったんですけれども、簡単に言えば、こういう電子書籍普及してきたときには通常の図書と同じように市立図書館から貸し出すことできるということでしょうか。すみません、再質問です。失礼しました。 521 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 522 ◯教育部長(岸田道幸君) この計画は国今つくっているところでございますので、国での動きをどうしていくかという分でございます。  そのために市立図書館としてはどうしていくのかという分ございます、そこについては、先ほども言いましたように国の取組というのをもう少し注視していって、どういった取組できるのかを考えていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 523 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 524 ◯8番(中野正剛君) まだ国の様子を見てからということですね。分かりました。  それでは、細項目7です。端末機器等およびこれに関する情報の入手支援、ICTの習得支援への取組は。  施策の方向性の中に、点字図書館と公立図書館の連携による、サピエ図書館等のICT化を用いた利用方法に関する相談習得支援、端末機器の貸出し等の支援あります。  これは、視覚障害者等利用しやすい電子書籍などを利用するために、端末機器などの情報の提供や使い方の支援をしなさい、端末機器の貸出しを行ってくださいということだと思います。  視覚障害者等サービスを利用するためには、まだまだ知られていない利用方法に関する相談に対応する必要あるでしょうし、音声を聞くための端末機器の貸出しも必要になってくるかと思います。このような支援をどのようにして行っていくのか、見解をお聞かせください。 525 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 526 ◯教育部長(岸田道幸君) まず、視覚障害者等に対する様々な読書媒体の紹介や、それらを利用するための端末機器等の情報入手に関する支援につきましては、現在、県立視覚障害者センターおよび市障害福祉課において実施しています。  また、図書館においては、拡大読書器やルーペ等の拡大補助具を活用して、読書困難者の読書を支援しております。  次に、サピエ図書館および国立国会図書館の視覚障害者等用データの送信サービス等に係るパソコンやタブレット、スマートフォン等を用いた利用方法に関する相談、習得支援、端末機器の貸出し等による支援につきましては、主に県立視覚障害者センターで行い、市の図書館や障害福祉課、障害者福祉センター等においては、県立視覚障害者センターへの誘導や情報の提供を図ります。  さらに、アクセシブルな電子書籍等を利用するための点字ディスプレーやデイジープレーヤー等の端末機器の給付につきましては、障害福祉課において、障害福祉サービスの給付として行っております。 527 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 528 ◯8番(中野正剛君) 現実化してきたら、実際に貸出しとかもできるということですね。  それでは再質問です。すみません。そういうことの周知は、また本格的になってきたら広報なんかでしていただけるんでしょうか。 529 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 530 ◯教育部長(岸田道幸君) 端末機器等の情報入手に関する支援やICTの習得支援につきましては、主に県立視覚障害者センターで行われることとなり、その周知につきましても同センター主に担うことと考えております。  図書館としましては、同センターへの誘導や情報の提供を図ることとし、その方法としましては、音声読み上げ機能のついている市のホームページでありますとか、音訳・点訳サービスのある「広報ひこね」への記事掲載等によることとなりますので、あらゆる媒体等を使いまして周知に努めたいと考えております。 531 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 532 ◯8番(中野正剛君) 分かりました。よろしくお願いします。  それでは、細項目8です。司書、司書教諭・学校司書、職員等の資質向上に資する研修等の実施に対する取組は。  製作人材・図書館サービス人材の育成施策の方向性の中にあり、司書、司書教諭・学校司書、教員等の資質向上に資する研修等の実施あります。これにはどう対応していくのか、見解をお聞かせください。 533 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 534 ◯教育部長(岸田道幸君) アクセシブルな書籍等の利用のための支援に関する人材養成につきましては、まず図書館におきましては、司書その他の職員およびボランティア等を対象に、障害や障害者サービスに関する内容を理解し、支援方法等を習得するための研修や、読書支援機器の使用方法に習熟するための研修等を実施し、資質の向上を図る必要あると考えております。  次に、小・中学校におきましては、司書教諭および学校司書の役割を担う読書活動支援員に対する研修において、読書バリアフリー法の趣旨理解され、資質の向上図られるよう努めていきたいと考えております。 535 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 536 ◯8番(中野正剛君) 分かりました。  それでは、最後、細項目9です。点訳者、音訳者、障害者等利用しやすい電子データ製作者等の計画的な人材の養成に対する取組はということで、同じ製作人材・図書館サービス人材の育成の中に、点訳者、音訳者、障害者等利用しやすい電子データ製作者等の計画的な人材の養成あります。  これに対して、彦根市はどう取り組んでいくのか、見解をお聞かせください。 537 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 538 ◯教育部長(岸田道幸君) 点訳者および音訳者の人材養成につきましては、県立視覚障害者センターにおいてボランティアの発掘、育成を実施されています。  市としましては、図書館と障害福祉課、障害者福祉センター、発達支援センター等の関係各課連携・協力しながら、視覚障害や発達障害等、また点訳や音訳等について普及啓発を行うとともに、県立視覚障害者センター実施されている点訳・音訳ボランティア養成講習会等について、市のホームページなど様々な媒体を活用して市民の皆さんにお知らせし、受講者増え、人材養成図られるよう支援してまいります。 539 ◯副議長(野村博雄君) 中野さん。   〔8番(中野正剛君)登壇〕 540 ◯8番(中野正剛君) ありがとうございました。  この読書バリアフリー法はまだまだ基本計画の段階でして、読んでいましても抽象的な内容ですけれども、これから具体的な内容になってきて、目標打ち出されたりしてくると思います。  そして、この読書バリアフリー法に対応していくということ、視覚障害者だけでなくて、何かの理由で図書館に行くことできない人とか、それから、そういう人に読書の機会を持ってもらうということ、それからデジタル化、それから、先ほどもありました設備の改良ということで、彦根市立図書館の新しい進化の一つの目安になっていくと思いますので、また、これからも機会ありましたら質問させていただきます。  今日はどうもありがとうございました。 541 ◯副議長(野村博雄君) 暫時休憩します。            午後2時00分休憩            午後2時06分再開 542 ◯副議長(野村博雄君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。  10番谷口典隆さん。谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 543 ◯10番(谷口典隆君) それでは、私から5点について質問、質疑させていただきます。よろしくお願いいたします。  まず、1点目でございます。障害福祉サービス給付事業についての質疑でございます。  まず1点目、予算増額の理由について、その内訳とともにお聞かせください。 544 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 545 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 今回予算の増額をお願いしております1億2,232万円の内訳といたしましては、法内扶助費に相当するもの1億2,062万8,000円、償還金利子および割引料に相当するもの169万2,000円となっております。  まず、法内扶助費の内訳でございます、令和2年4月から9月までの利用実績を基に、法に定める給付24種類のうち5種類を減額し、19種類を増額して、総額として増額の要求をしているものでございます。  増額要求する給付の主なものとそれぞれの金額につきましては、放課後等デイサービスで4,269万5,000円、就労継続支援A型で1,804万1,000円、居宅介護で1,697万5,000円、児童発達支援で951万8,000円となっております。  増額要求の背景といたしましては、こうした給付を提供する事業所令和2年度当初予算の積算時以降に増加したことに伴い、それぞれの利用者増加していることによるものと考えております。  次に、償還金、利子および割引料につきましては、令和元年度障害児入所給付費等国庫負担金および障害児入所医療費等国庫負担金について、それぞれ額確定したことに伴いまして返還金生じたものでございます。  以上でございます。 546 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 547 ◯10番(谷口典隆君) 再質問させてください。  去年もおととしも1億円以上、去年では2億2,000万円ほどですかね、増額補正されていますけれども、毎年、こういった施設というのは増えているということですか。 548 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 549 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 令和元年度から令和2年度につきましては、この1年間の中で予算の積算以降に増加した事業所といたしましては、11事業所増加しているという状況でございます。  それと併せまして、この増加の原因といたしましては、療育手帳の交付者の増加ということで、令和元年9月には1,262名であったもの本年9月には1,353人ということで、91人増加しておりますし、精神障害福祉手帳交付者の方につきましても、令和元年9月には1,011人であったもの本年9月には1,047人ということで、36人の増加。それと、特別支援学級児童の増加ということで、令和元年度は365人から令和2年度は403人ということで、38人の増加ということで、対象者の増加もそういうことに影響しているものと考えております。 550 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 551 ◯10番(谷口典隆君) もう一度お尋ねしますけれども、では、施設、例えば放課後等デイサービスであれば施設も増えているし利用者も増えているという、だから増額補正必要なんだということでしょうか。 552 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 553 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 議員ご指摘のように施設も増加しておりますし、対象者も増加しているということで、総額としてこの扶助費増加しているということでございます。 554 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 555 ◯10番(谷口典隆君) もう一度お尋ねします。  この新設された放課後等デイサービスの施設に、私は幾つかちょっと訪問させていただきました。その中で、確かに積算の時点では間に合わないような設立のところもあったわけですけれども、これはどうしてもやっぱり当初には間に合わないということで、この増額につながったとお考えですか。 556 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 557 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 事業所の開設につきましては県設置許可という形でしておりますので、開設してから市の方に連絡というか、そういう情報来ますので、その時間差ということでそのようになったものと考えております。 558 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 559 ◯10番(谷口典隆君) もう1点お聞かせください。  これはコロナによる影響というのは。放課後等デイサービスなんかの利用者の、コロナによる影響というのはあまり関係ございませんか。 560 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 561 ◯福祉保健部長(田中一朗君) コロナの影響につきましては、放課後等のデイサービスの関係で、やはり3月、4月、5月頃までにつきましては休業等もございましたので、そういう関係で放課後等デイサービス等の利用も多くなっているというの現状でございます。 562 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 563 ◯10番(谷口典隆君) すみません、ちょっともう1点お聞かせいただきたいんです、これはどちらご答弁いただくか分かりません、去年、おととしであれば、この議案概要に詳細に、今お尋ねしましたその内訳について議案概要に掲載をしていただいておりましたけれども、これ今回の補正では全く内訳記載されていませんけれども、これは何か事情あるんでしょうか。 564 ◯副議長(野村博雄君) 総務部長。 565 ◯総務部長(牧野 正君) 議案の概要につきましては財政課の方で作成しておりますので、私の方でお答えをさせていただきます、議員ご指摘のとおり、前年度と記載の内容異なっているというご指摘でございますけれども、特に何らかの意図あってそのようにさせていただいたわけではございません。今年度の概要書ということで作らせていただいたものでございますので、ご指摘のように、ちょっと前年度と比較した場合に記載の内容欠けていたとしましたら、それはおわびを申し上げたいと思います。 566 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕
    567 ◯10番(谷口典隆君) コロナで十分な説明ないということで、議案説明もなっておりますので、資料については詳細なものを求めたいと思います。  次、いきます。  では、その財政課にお尋ねしたいと思います。  多額の補正予算要求された場合、年度途中の新規事業でもない限り、担当課からの当初予算要求段階での積算の甘さを指摘するべきと考えます、今回の補正予算に対する財政課の見解をお聞かせください。 568 ◯副議長(野村博雄君) 総務部長。 569 ◯総務部長(牧野 正君) 障害福祉サービス等給付事業の扶助費につきましては年々増加傾向にありますことから、令和2年度当初予算額は前年度当初予算額と比べ大きく増額した予算額となっております。  しかしながら、今ほど福祉保健部長の答弁にもるるございましたように、令和2年度当初予算の積算時以降におきまして障害福祉サービス等を提供する事業所増加したことにより、当初の想定よりも利用実績増えてきたこと、それから、これも先ほどの答弁でございました、コロナ禍の中で休校時における放課後等デイサービスの利用大きく増加したことなどから増額補正をお願いするものでございまして、当初予算に見込むこと困難であった部分ほとんどでございますので、見込み甘かったとの認識はございません。 570 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 571 ◯10番(谷口典隆君) 再質問です、これは毎年、先ほど申し上げましたように、去年であれば2億2,000万円からの補正組まれていますけれども、毎年、そういった形で致し方ないという見解なんでしょうか、財政課としては。 572 ◯副議長(野村博雄君) 総務部長。 573 ◯総務部長(牧野 正君) 自治体の当初予算につきましては、その当該年度の支出見込みのある経費を計上してまいります。したがいまして、これはこの事業に限ったわけではございませんけれども、年度執行していく中で、当初で見込んでいなかった不測の事態でありますとか、先ほど申し上げましたようにサービスの施設増えたり、あるいはその対象者増えたりということで、当初予測できなかったものについては補正予算で対応するという仕組みになってございます。  したがいまして、今回も、先ほど来ご説明を申し上げておりますように、当初予算のその段階におきましては適正な予算見積りをされたものだと考えておりますけれども、年度途中の状況の変化に基づきまして補正予算を計上させていただいているというふうに理解をしております。  以上でございます。 574 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 575 ◯10番(谷口典隆君) 新規のその方でいくなり、担当課にもお聞きします。  コロナの影響ってあんまり、そうないようなことをお聞きしているんですけれどね。  では、次、いきます。来年度の予算要求額についてでございます。  令和3年度の当初予算において、担当課は今回の補正予算額も盛り込んだ予算を要求するものと考えます、一般的には。見解についてお聞かせください。 576 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 577 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 当該事業に係る令和3年度当初予算の要求額につきましては、令和2年度当初予算額と、今回補正予算でお願いしております額との合計を踏まえながら要求することとしております。  以上でございます。 578 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 579 ◯10番(谷口典隆君) そうすると、来年度のこの時期に、このような大きな額の補正というものはないものと考えてよろしいですか。再質問。 580 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 581 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 今お答えいたしましたように、今回の補正でお願いしております額というものを踏まえながらということでお答えをさせていただきましたので、最低限、それに合うような予算という形で要求の方をさせていただきたいと考えております。 582 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 583 ◯10番(谷口典隆君) もう一度お尋ねしますけれども、先ほども総務部長からもご答弁ございまして、必要な分ということと、それから見込みというものをある程度見ておかないと駄目だと思うんです、毎年1億円、2億円というの積み増しされていく中で、この補正をされて、結局、今の現計プラス補正額というものだけでは足りないわけですから、そこを見込んだ予算要求を今もされているんでしょうかね。 584 ◯副議長(野村博雄君) 福祉保健部長。 585 ◯福祉保健部長(田中一朗君) 例年の予算要求といたしましては、若干の伸びということでは加味をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 586 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 587 ◯10番(谷口典隆君) では、次、いきます。  今のご答弁を受けまして、令和3年度の当初予算において、担当課今回の補正予算額も盛り込んだ予算を要求した場合、現在の障害福祉サービスを切り捨てない限り、福祉保健部の枠は広がって当然と考えます、財政課の見解をお聞かせください。 588 ◯副議長(野村博雄君) 総務部長。 589 ◯総務部長(牧野 正君) 令和3年度当初予算案の枠配分額を算定する際、義務的経費等以外の経費においては一定の圧縮をかけて積算を行う一方で、義務的経費である扶助費につきましては、過去の決算額の推移を参考にして伸び率を反映させた積算をしておりまして、福祉保健部の枠配分額につきましては、令和2年度当初予算額よりも増額となっているところでございます。  枠配分額算定の時期と11月補正予算案の見積り時期異なりますため、多少の差異は生じますものの、それぞれの時期におきまして必要な経費を適正に見込んでいるものと認識をしております。  なお、個別の事業費につきましては、必要に応じて全体の予算編成の中で調整をしてまいりたいと考えております。 590 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 591 ◯10番(谷口典隆君) 再質問です、結果的に、その枠配分方式悪いわけではないですけれども、枠配分方式のその一番悪い部分というもの今回のこの補正に表れているのではないかなと思います。  結果的に当初予算で入り切らないものについては、毎年補正を組んだらいいだろうと、毎年、どうせ必ずこの時期に補正を組むんだと。利用者多い、また施設増えるということも見込んで、その分は外した分で当初予算を組まれているということ常態化しているというの、この枠配分方式を採用してからその結果になっているのではないかなと思います。  結果的に、例えば福祉保健部の枠なら枠を小さくしておいて、当初予算、それで何割減ということで議会に提案した上で、この大きな補正予算を後から出すというのは、これは後出しじゃんけんの一番悪いやり方ではないかなと思うんです、その辺に対して、総務部長、見解はございませんか。  しっかり、先ほどおっしゃっていただきましたように厳しく見ていくというお答えもございましたけれども、この福祉、今、コロナ禍でもございます。特に福祉保健部、扶助費の件に関してはご答弁いただきましたけれども、全て切り捨てるということなく、ほぼと言いませんけれども、その辺も見込んでしっかりと予算編成をされていかれるおつもりですか。もう一度お願いします。 592 ◯副議長(野村博雄君) 総務部長。 593 ◯総務部長(牧野 正君) 今、谷口議員もおっしゃっていただきましたように、今回の予算編成におきましては、特に福祉保健部は扶助費非常に多額を占めます。そういったことから、過去5年間の決算額の対前年度比、伸び率を平均させていただいたもの、平均値104%ということでございましたので、その5年間の決算額のベースに基づいて、その分の扶助費を膨らませて福祉保健部の配分額に上乗せをしたということございます。  福祉保健部の経費の中にも、それ以外のもちろん投資的な事業もありますので、全体として104%というわけではもちろんございませんけれども、一定配慮した上で、福祉保健部の中でそれぞれ事業に優先順位をつけていただいて要求をしていただいているものと私どもは理解をしております。  以上でございます。 594 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 595 ◯10番(谷口典隆君) それでも結果的にね、結果的には、優先順位をつけていただいてもこうして増額補正、結果的に増額補正をされているわけではないですか。  それというのは過去の決算額というふうにおっしゃいますけれども、令和元年度の9月定例会で認定されました決算額、障害福祉サービスの給付事業というのは、たまたまか分かりませんけれども23億幾らだったというふうに決算額、思っています。2年度の当初予算額24億円で、うまいこと入っているようには見えますよ。でも、予算要求している段階と状況違うわけですし、当然ながら今回の補正を入れれば明らかにオーバーしているわけなんですから、その辺の伸び率というのはしっかり、その104%とかおっしゃいましたけれども、一概にそれを当てはめるのではなくて、それぞれやっぱり個別に聞き取りなり、その数値というのを当てはめていかないと駄目なのではないでしょうか。見解をお聞かせいただけませんか。再質問です。 596 ◯副議長(野村博雄君) 総務部長。 597 ◯総務部長(牧野 正君) 議員おっしゃるように、現在、それぞれの各部局、各所属の方から予算要求をしていただいておりまして、その内容について財政課の方で査定、ヒアリング中でございます。  その中で、今おっしゃっていただいた、今回補正で上げさせていただいているような当初予算で見込めなかった経費等も含めて要求をしていただいていると思いますので、そこはしっかりとヒアリングをさせていただいて、そして、扶助費というのはやっぱりどうしてもこれは落とすことできないと考えておりますので、その部分については、先ほども申し上げましたように最終の調整の中でその分を、何といいますか、全体の額ございますので、いたずらにその全てを認めるというわけにはいかないかも分かりません、全体の枠の調整の中で、必要な経費についてはしっかりと予算計上できるように努めてまいりたいと考えております。 598 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 599 ◯10番(谷口典隆君) 扶助費だからどうしても落とすことはできないというお言葉、逆によその課から、所属から聞いていれば、扶助費はどんだけでも青天井なのかという話になってしまうと思う。どれだけ補正を組んでも通るのかというふうになってしまって、どうしても必要な補正をよその課、部署で組まれても、いや、絶対そんなもん積算甘かったんでしょうと一概にはねのけられてしまうのではないですか。  この障害福祉課、必ずしもその積算見込み甘かったということではございませんで、そこまでしっかりと勘案した上で予算要求をされて、それでいいのかという査定をしっかりすべきだと思います。  これは、私はやっぱり枠配分方式の弊害ここに出ていると言わざるを得ないと考えています。  次、いきます。コロナ禍における市立病院の経営についてお尋ねしたいと思います。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降、国や県からの要請等に伴う彦根市立病院の取組状況をまずお聞かせください。 600 ◯副議長(野村博雄君) 病院事業管理者。 601 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) 本年3月以降、県内で新型コロナウイルス感染症患者の発生相次ぎ、県における医療政策上、その受入れ体制の構築に一刻の猶予も許されない状況にあって、県内の地域バランスや感染症患者受入れ体制の状況等の観点から、本院は重点医療機関として県から指定を受けました。  本院では、同感染症患者を受け入れる専用病棟を整備し、軽症、中等症の患者を集中的に受け入れることで、県内での医療崩壊を防ぐための下支えをする役割を担ってまいりました。  また、県本年8月31日に同感染症患者のための宿泊療養施設を本市内に開設されることに伴い、その立ち上げ段階における運営体制の確立のため、本院からDMATの看護師を派遣いたしました。  さらに第3波の到来により、本年11月30日から、宿泊療養施設で患者の容態急変した際に本院において救急搬送および入院を受け入れる、いわゆるバックアップ病院の機能を担うこととなりました。現在、同施設での業務の総括や指導、助言を行うため、医師、看護師等を派遣しており、今後の感染拡大に備えております。  なお、クラスター等で多くの濃厚接触者発生した場合は、保健所からの要請により、対象者の問診、検体採取等の検査協力に臨時的に対応するなど、地域における感染拡大防止対策について、県、その他の関係機関との緊密な連携・協力により対応しているところでございます。  以上でございます。 602 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 603 ◯10番(谷口典隆君) 再質問をまずさせてください。  今、大阪府、大阪市の方で大変、医療崩壊といっていいのか、現場で働いていらっしゃる皆さん、看護師不足というところ懸念されていますけれども、県を通じて医師派遣、看護師派遣等々というのは、そういった要請というのはあるんでしょうか。 604 ◯副議長(野村博雄君) 病院事業管理者。 605 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) はい、ございました。 606 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 607 ◯10番(谷口典隆君) それの対応についてお聞かせください。 608 ◯副議長(野村博雄君) 病院事業管理者。 609 ◯病院事業管理者(金子隆昭君) 看護師の派遣、一月派遣するということでございますけれども、呼吸器の管理等に慣れたナースを当院一名でも出すと、当院の医療の看護体制維持できないということございます。やはり派遣するときに、派遣することによって自院の看護体制破綻するようでは、これは派遣することはできない、そう判断してお断りいたしました。 610 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 611 ◯10番(谷口典隆君) それはもう賢明なご判断だというふうなことで尊重させていただきますけれども、そういった要請あったということは、非常に近畿圏、関西圏も逼迫しているという状況を如実に物語っているのではないかなと思います。  2点目、いきます。病床確保量や軽症者患者受入れのための宿泊施設への医師や看護師の派遣に係る費用の負担と、現在までの国・県からの支払い状況についてお聞かせください。 612 ◯副議長(野村博雄君) 病院事務局長。  暫時休憩します。            午後2時47分休憩            午後2時49分再開 613 ◯副議長(野村博雄君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  病院事務局長。 614 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 失礼します。国や県からの支払い状況についてお答えをいたします。  今年度は、重点医療機関として、入院病床を確保するための病床確保料のほか、各種の感染症対策経費に関する国・県の補助金等制度化されており、コロナ禍での著しい収益悪化に直面する病院経営にとっては、こうした国・県の補助金による補てんまさに命綱になっております。  国・県の補助金につきましては、現時点で本院から総額で約16億3,000万円の交付申請を行っているところでございます、そのうち概算払い等により既に支払われている額約5億5,000万円で、収入率は約33.7%となっております。  残りの未交付分につきましては今後順次支払われる見込みでございます、本院では、厳しい資金繰りであることから、できる限り速やかな補助金交付を要望しているところでございます。  また、県からの要請を受け、本年8月末から9月初旬に宿泊療養施設へ職員を派遣し、医療救護活動や運営体制支援を行いました、この活動費用は県との協定に基づき費用請求を行っており、年内には支払われる予定でございます。
     また、本年11月30日からも県の要請に応じて同施設への職員派遣を行っており、その活動実績に基づき、順次、県に費用請求を行っております。  なお、多くの濃厚接触者発生した場合の臨時的な検査協力に関する費用負担については、現在、県と協議を進めているところでございます。  本院としましては、国や県からのさらなる支援ならびに一層の経営努力により、コロナ禍及ぼす病院経営への影響を最小限にとどめられるよう力を尽くすとともに、引き続き、国や県に対し、短期的かつ中長期的な財政支援等を強く要望してまいりたいと考えております。  以上です。 615 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 616 ◯10番(谷口典隆君) 再質問します。  先ほどご答弁いただきました16億3,000万円というのは、これは通期というか、上下合わせての金額を要求されていらっしゃるのか、この5億5,000万円入ってくるというのは、これは上期分として入ってきているのか、その辺の色分けというか、すみ分けというのあれば教えていただけますか。 617 ◯副議長(野村博雄君) 病院事務局長。 618 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 先ほどご答弁させていただきました16億3,000万円でございます、この分につきましては、空床補償料につきまして12月分まで見込んでいるところでございます。  5億5,000万円につきましては、空床補償料の4月から9月分につきましての空床補償料既に入金をされているところでございまして、残りの部分の約9億3,000万円の部分につきましては年内に支払いあるということで、今、県と調整をしているところでございます。  以上です。 619 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 620 ◯10番(谷口典隆君) 非常に厳しい中、頑張っていただいている医療従事者の皆さんをはじめ、特に市立病院の医師、看護師の皆さん方には本当に頭の下がる思いでございます。  ただ一方で、コロナ禍でこの国・県からの補助金命綱だというお話でございまして、頑張っていただいている中でしっかりと取組を、請求をやっぱりしていかなければならないというふうに、していただかなければならないと思っております。  大津市民病院も非常に経営厳しい、収益大幅減だという報道もございました。大津市民病院の場合は、この病床確保料10億4,000万円ですかね、ほど確保したという報道記事も読ませていただいておりますけれども、彦根と大津とという形で受入れをしっかりしていただいている中で、大津市民病院とも足並みをそろえながら、連携して国・県に働きかけるということも大事かと思います、その辺はいかがですか。お取組状況について再質問をさせていただきます。 621 ◯副議長(野村博雄君) 病院事務局長。 622 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 大津市民病院とは、いろいろな請求の関係につきまして、大津市民病院、特に今、宿泊療養施設の関係につきましては、大津市民病院も宿泊療養施設に対しましての職員派遣を行っているところでございますので、大津市民病院と連携をしながら、密にしながら、県の方に人件費等のしっかりとした請求をしていくということで、今、連携を取っているところでございまして、また近日中に、県の方からその辺の状況まとまり次第、こちらの方の本院の方に情報等を入れていただいて、早急に契約等を結ぶことになっているところでございます。  以上です。 623 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 624 ◯10番(谷口典隆君) では、次にいきます。今年度の収支見通しおよび経営状況についてお聞かせください。 625 ◯副議長(野村博雄君) 病院事務局長。 626 ◯病院事務局長(野崎孝志君) まず、収入の根幹となる医業収益につきまして、昨年度同時期と比べますと、本年10月末の時点で既に入院収益と外来収益を合わせて約5億5,000万円の減収となっており、3月末には減収額10億円を超えるものと想定しております。  また、現在到来している第3波等により感染状況さらに拡大した場合、それ以上の減収となる可能性もあるものと考えております。  一方、医業費用を見ますと、個人用防護具等の購入費用やトリアージポストの委託費用など、新型コロナウイルス感染症対策に係る費用大きく増加していますほか、人件費は、時間外勤務の減少は見られるものの、会計年度任用職員制度の導入の影響で増加見込まれております。  また、薬品費は、化学療法に伴う高額薬品の購入引き続き増加しております。  この減収分を補うため、県から病床確保量支払われることとなりました、現在、第3波に入ったことにより先行き不透明でありますことから、今年度の収支を見込むことは困難でございます、今後の経営状況は非常に厳しいものになると考えております。  以上です。 627 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 628 ◯10番(谷口典隆君) 1点再質問させてください。  医療従事者の皆様方に国から手当といいますか、コロナ患者さんを診察された方とか関わった方に対して手当国の方から出ていると思います。病床確保料なんかは病院にそのまま入るかと思うんです、その辺、人件費等も一部この中に含まれているのではないかと思うんです、その辺は給与の中でお支払いいただいているという状況なのでしょうか。ちょっとそこを確認させてください。 629 ◯副議長(野村博雄君) 病院事務局長。 630 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 今のご質問でございます、慰労金につきましては、これにつきましては医療スタッフの給与とは別に慰労金として支払われるものでございまして、これにつきましては給与とは別に非課税として振り込ませていただいたものでございまして、職員全員に対しまして既に振り込んでいるところでございます。  以上でございます。 631 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 632 ◯10番(谷口典隆君) では、この今おっしゃっていただきました国や県から入ってくる補助金の中からさらに出ていくということではなくて、既にお支払いしていただいているという状況。分かりました。  非常に厳しい中でお取組いただいていると思います、次にいきます。  新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえまして、来年度の歳入確保の見通しについてお聞かせいただけますでしょうか。 633 ◯副議長(野村博雄君) 病院事務局長。 634 ◯病院事務局長(野崎孝志君) 令和3年度の歳入確保の見通しにつきましては、新型コロナウイルス感染症の第3波の到来により、第1波、第2波と同様に、受診控えによる入院・外来患者の減少予想されることから、歳入確保は非常に厳しいものと想定しております。  現在、令和3年度の予算編成作業中でございます、医業収益につきましては、今年度の当初予算と比較し、大幅な減収になるものと考えております。  一方、病床確保料をはじめとした国・県の支援策につきましては、その制度の存続について要望を行っております、現時点では明確に示されておりませんことから、引き続き、国や県に対しまして強く要望してまいります。  以上です。 635 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 636 ◯10番(谷口典隆君) では、今の答弁を踏まえまして3番目にいきます。  今年度の国や県からの支払い状況や、今ございました来年度の歳入確保の見通しなども踏まえまして、国・県、特に国だと思いますけれども、要望や折衝も必要と考えます、市長のお取組についてお聞かせいただきたいと思います。 637 ◯副議長(野村博雄君) 市長。 638 ◯市長(大久保 貴君) お答え申し上げます。  市立病院におきましては、県から重点医療機関の指定を受けまして、新型コロナウイルス感染症対策のまさに最前線に立って、その重責を担っていただいている真っただ中です。  また、同感染症の入院患者を受け入れながらも、救急医療などいわゆる不採算部門にも積極的に引き続き取り組んでいただいておりまして、慢性的な医師不足など厳しい状況ではございますけれども、湖東保健医療圏の中核病院として、また、急性期医療の担い手として、地域医療の根幹を支えていただいております。  今般、病院事業管理者からは、新型コロナウイルス感染症の影響によって病院経営大変厳しい状況にあるということは6月頃からずっと聞かされておりまして、同感染症の事態の長期化も予想されることから、まずは、今お話をいただきましたように病床確保量などの財政的な補てんについて、国や県に対し強く要望してほしいとお伺いをしております。  これまでからも、病院経営に係る財政支援につきましては国や県に対して要望してまいりましたけれども、改めて12月、今月の18日には、国、総務省および厚生労働省に対しまして直接要望活動をさせていただくつもりでございます。  本県選出の国会議員の先生方をはじめ、関係の議員の皆さんも直接病院に赴いていただいて、事情聴取もしていただいております。それぞれからは、好意的な、応援するというお言葉を聞かせていただいておりますし、今般、一定の対策というのも報道で聞かせていただいております、さらにそれを固めてくるように取組を進めてまいりたいと考えております。  特に厚生労働省に対しましては、現状の課題をお伝えするとともに、この病床確保料につきまして、さらにしっかりと補助制度として存続をしていただきますように、強く要望してまいりたいと考えております。 639 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 640 ◯10番(谷口典隆君) 先ほどからご答弁で綱渡り、綱渡りって失礼かも分かりませんけれども、非常に厳しい財政状況の中で、収支状況の中で、国からの補助金命綱だというご答弁もございました。18日に国の方に行っていただくということでございますけれども、やはりこの、国の3次補正になるか、来年度の当初予算になるのか分かりませんけれども、空床補償、病床確保料というものに関しましては、真っ先に彦根市手を挙げたということもございますし、その辺をしっかりバックアップしていただけるように、本県選出の小鑓隆史参議院議員なんかは厚生労働省のコロナ担当の政務官に菅内閣でご就任をされましたので、その辺はルートを使われて、積極的に要望していただきたいと思います。  これからもさらに市立病院の医師、看護師の皆様方、医療最前線で頑張っていただいている皆様方、彦根市内の皆様方に敬意を表するとともに、しっかりとバックアップしていただきますようお願い申し上げまして、この2点目については質問を終わらせていただきます。  次、GIGAスクール学習用端末の納入遅れについて質問いたします。一部、北川議員とかぶる点もございますので、適宜割愛しながら質問させていただきます。  まず1点目、まず、遅延理由についてお聞かせいただきたいと思います。 641 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 642 ◯教育部長(岸田道幸君) 国進めるGIGAスクール構想に基づき、今年度、児童・生徒へ1人1台の学習者用端末の整備を進めております、本事業の契約業者から、11月19日付で端末の納入時期の遅延の報告ありました。  その理由といたしましては、新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な在宅勤務や在宅学習の増加などにより、パソコンおよびタブレット端末の需要大幅に増加した影響で、今回整備する学習者用端末の11.6インチパネル等の部品の確保困難になり、生産が一時的に停止していることによるものであることに加え、11月に初めて出荷される予定の新機種でもあったことから在庫も存在せず、供給滞ったものでございます。  以上です。 643 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 644 ◯10番(谷口典隆君) 2点目、いきます。  そもそも納期を急ぐために9月定例会の開会日に議決をしたものと認識しております、契約業者の遅延理由に正当性はないと考えますか、見解をお聞かせください。 645 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 646 ◯教育部長(岸田道幸君) 新型コロナウイルスの感染拡大する中、一刻も早く契約を締結し、早期に端末を発注することで児童・生徒の学びを保障するため、さきの9月市議会定例会の開会日において、本事業の財産の取得に関する議案を議会でお認めいただき、学習者用端末の物品供給の契約を議決日の9月7日に締結いたしました。  契約の相手方である株式会社大塚商会からは、本市の希望納期である令和3年1月の納品スケジュールの確約をレノボ・ジャパン合同会社から得ていたものの、10月末になって、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いパネルの製造に必要な部品の確保困難になり、納入遅延するとの連絡レノボ・ジャパンから大塚商会にあったと報告を受けております。  今回の事態は株式会社大塚商会の企業努力ではいかんとも難しく、納入の遅延はやむを得ないものと認識をいたしております。 647 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 648 ◯10番(谷口典隆君) 再質問させていただきます。  このGIGAスクール構想の学習者用端末というのは、県内の共同調達というんですかね、されておられます。ということは、一部、大津とか草津は入っておられないかも分かりませんけれども、共同調達をされたところ全て納入遅れにつながっているのかどうか、その辺をお聞かせください。 649 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 650 ◯教育部長(岸田道幸君) 県の共同調達ということでございます、購入するOSの種類によって、部会といいますか、グループ分かれております。一つは今、私ども使用予定のWindows、ipadで、Google Chromeということで、三つのOSについて共同調達の入札行われたということでございます。  なお、今もご指摘ございました一部の自治体においては独自で調達するということですので、この共同調達には参加をされていない自治体もあるということでございます。  以上でございます。 651 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 652 ◯10番(谷口典隆君) 再質問です。  このWindowsだけ遅れているということであるなら、Windowsというのは彦根以外にも幾つかあるんですか、参加されている自治体は。 653 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 654 ◯教育部長(岸田道幸君) 今、言いましたようにOSとしてはWindows、ipad、Google Chromeあるわけです、今、遅延出ているのはWindowsのOSに係る機器ということでございまして、その自治体でございます、野洲市さん、米原市さん、あと、町の関係では日野町さん、竜王町さん、豊郷町さん、甲良町さん、多賀町さんということで、合計で8市町ということでございます。  以上です。 655 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 656 ◯10番(谷口典隆君) では、iPadのOSを、OSというか、iPadを導入しようとされた自治体では、予定どおりの1月なり2月という納品で進められているという情報はお持ちなんですか。 657 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 658 ◯教育部長(岸田道幸君) 県の方からの情報によりますと、Windows以外のOSに係る機器については、予定どおり納入されるという情報は受けております。 659 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 660 ◯10番(谷口典隆君) もう一度お尋ねします。
     では、iPadに今、これは契約の中でWindowsでと、この仕様でいつというものを契約をされているわけですから、今からipadならすぐ買えるならiPadにしますというわけにいかないんですか。 661 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 662 ◯教育部長(岸田道幸君) お答えをいたします。  今の時点でOSを変えてはどうかというご質問であったと理解しております、本市の機種選定の際には、OSの選定について検討を行っております。教育委員会事務局内の検討はもとより、現場の先生方、それと情報政策課とで協議を行っておりまして、彦根市のネットワークというのWindowsで構成されていることというの一番大きいわけでございますけれども、そういった整合性の部分からWindowsということを機種選定しておりますので、今、iPadに変えることによって、他のシステムの整合であるとか、そういった部分根幹から関連変わってきますので、今のところはWindowsでいくということで業者と調整をしているということでございます。  以上です。 663 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 664 ◯10番(谷口典隆君) 再質問です。  契約上、iPad等にOSを変更するということできないということは確認されたんですかね。それもう契約上できないねという話になっているのかどうか。納入時期も、契約期間は3月末になっていますので、先ほど北川議員の答弁にもございましたけれども、ペナルティーないというお話でございましたけれども、その辺、契約の中でOSを変えるということまで検討されているのかどうかというのをお聞かせください。  なぜこういうことをお聞きするかというと、1か月早めることの、開会日に採決をするということのメリットを、本会議でも、それから委員会の中でもしきりにおっしゃっているんです。ですから、この1か月の遅れというのは非常に大きいと思いますので、その辺を、1か月前倒しで早く納入してもらうためのいろんな方策というのを教育委員会として考えられたのかどうか、お聞かせください。 665 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 666 ◯教育部長(岸田道幸君) 教育委員会の中でも十分検討させていただいて、先ほど言いましたOSの部分についてはWindowsでということでございます。  ただし、契約書等も確認をさせていただいております、契約の中で機種指定されているということになりますと、契約解除ということになってまいります。昨日、北川議員にもご質問にお答えをしました、契約期間はあくまでも納期は3月31日まででありますので、それまでの納品であれば契約無効になるということではございませんので、3月31日までに納品いただけるということであれば今の契約の中で調整をしていくということでございますので、今、新たに機種を変えるということは契約解除ということにもつながってまいりますと、それは市の事情ということになってまいりますと損害賠償を支払うというおそれもありますので、今のところは契約内容から照らし合わせても、今の機種の中で調整をしているというところでございます。 667 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 668 ◯10番(谷口典隆君) もう一度お尋ねしますね。  そこはしっかり確認をされたのか、契約上、例えばリーガルチェックというんですかね、法的に問題あるということを確認されたのかどうかというのを、そこを教えてください。  先ほどから言いますように9月7日の審査の中で、これは堀口議員のご質問に対しまして教育総務課長、なかなか触ってみないと使いこなせるようにならないから、1か月でも早く、可能な限り早く触っていただくことを考えていると。たった1か月だけれども、早く触れることかなりメリットあると考えているというご答弁をその審査のときにされておられます。  ということは、この1か月早めて開会日に議決をしたということ非常に大きな意味を持ってくるのに、今、これ、納品遅れましたと、コロナだからしようがないですよと言われても、もうその時点でコロナは分かっている中で、世の中はリモートワーク進んでいて、当然ながらこういう状況になっているということは見越した上で我々としては、賛成の議員の皆さん方は議決を与えたと思うんです。それなのに、契約の中でどうしようもないんだというふうなことは、確認をされてそういうご答弁なのか。  決して教育部長悪いわけではないですけれども、結果的に子どもさんの手に渡るところで、メリットを、しっかりとその辺を強弁されているわけですから、その辺子どもさんの手に1か月遅れる、2か月遅れるということでは、子どもさんたちメリットを享受できない。昨日の北川議員の質問でもございましたように、第3波来ている中でどういう対応していくのかということあると思いますので、その辺の契約、だろうではなくて、確認をしたのかどうかだけ、もう一度お願いします。 669 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 670 ◯教育部長(岸田道幸君) この内容につきましては、教育委員会事務局で判断をしているというところでございまして、顧問弁護士等に確認をしてはおりません。  なお、その判断につきましては当然契約監理室の方にもご相談もさせていただいておりまして、文面等も見た中で、教育委員会事務局としてこのような判断をしたというところでございます。  あと、先ほどもおっしゃいました、冒頭議決をいただいたということで、本当に議員の皆様には、審議時間ない中で、限られた時間の中でご審議、そして、議決をいただき、担当部局としては本当に早期着手に取り組めたということは、その当時として大変ありがたかったというふうに考えておりまして、ただ、結果として今のような状況になってきたということでございます。  一刻も早く子どもたちに機器わたるよう、今、2月末を調整をしておりますけれども、業者とは、それまでに一刻でも、何台かでも入らないかということで調整も続けていきたいと今思っているところでございます。 671 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 672 ◯10番(谷口典隆君) 大塚商会さんにも電話してお聞きしましたけれども、2月、何とか、それしかメーカーから言われていないのでということでございましたので、しようがないのかも分かりませんけれども、こちらとして契約監理室に確認したのかどうか。中で協議した結果、やはりWindowsよかろうということで、このままいこうと、何とかそのメーカーなりの言い分を信じましょうということなんですね。そこをもう一度お願いします。 673 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 674 ◯教育部長(岸田道幸君) ご指摘のとおりでございまして、契約監理室とも協議もさせていただいて、今申しましたように最終、教育委員会事務局として判断をしたものでございます。 675 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 676 ◯10番(谷口典隆君) では、次の3番と中項目2の1については割愛させていただきます。  続きまして、中項目2の細項目2、文部科学省、キッティング作業の効率化など、これまでから端末の早期納入に向けた自治体の好事例を紹介しております、本市の取組についてお聞かせいただけますでしょうか。 677 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 678 ◯教育部長(岸田道幸君) まず、早期納入に向けた本市の取組としましては、文部科学省事例紹介をしている納入前のキッティング作業の効率化を取り入れ、作業時間短縮のために、端末を個別に設定するのではなく、ネットワークを利用した一括設定可能なものは実施するように、契約業者との間で調整をしております。  また、納入につきましては、一括して納入する予定でおりました、全学校に一度に納入するのではなく、契約業者調達できたものから随時学校に納入してもらうことで、一刻でも早く、部分的にでも児童・生徒の手元に端末届けられないか、現在、契約業者と調整をいたしております。 679 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 680 ◯10番(谷口典隆君) では、次、いきます。  納入の遅延は、GIGAスクールサポーターの勤務や雇用条件等に影響はありませんか。 681 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 682 ◯教育部長(岸田道幸君) GIGAスクールサポーターにつきましては、業務ごとに3分類して、推進アドバイザー業務、システムアドバイザー業務およびスクールサポートスタッフ業務の3業務を委託契約しております。  推進アドバイザー業務は、端末の活用方法や授業の実施方法などソフト面に関して、また、システムアドバイザー業務は端末や校内LANの整備などハード面に関して、それぞれ学習者用端末を含むGIGAスクール構想全体にわたってアドバイスをいただいており、端末の納期遅延することによる大きな影響はなく、契約どおりに業務に当たっていただいております。  次に、スクールサポートスタッフ業務についてです、主に端末の検品作業を行う業務であるため、端末の納入時期により作業への影響発生いたします、検品作業は契約どおり令和3年3月末までに完了する予定であることから、変更契約の必要はないものと考えております。  以上でございます。 683 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 684 ◯10番(谷口典隆君) では、次。  納入遅延は、児童・生徒や教員など学校現場にどのような影響あるとお考えでしょうか。 685 ◯副議長(野村博雄君) 教育長。 686 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  当初、1月末の納入予定であったため、納入日以降に新型コロナウイルス感染症に伴う一斉臨時休業となった際には、1人1台の児童・生徒用端末を持ち帰ってのオンライン学習など、ICTを活用した家庭学習も学びの保障のための一方策として想定をしておりました。  しかしながら、今回の希望納期の遅延によりまして、整備前に一斉臨時休業をせざるを得ない状況となった場合には、分散登校等により工夫して教育活動を進める必要あると考えております。  以上です。 687 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 688 ◯10番(谷口典隆君) 再質問させていただきます。  9月の冒頭で配付された資料による整備スケジュール案というものによりますと、例えば開会日での議決を得た場合には1月中旬から順次配備と資料には書かれております。  もし月末での、通常でのスケジュールでの議決の場合は2月中旬から順次配備できる、遅れるという形で、約1か月遅れるということで冒頭議決に持っていかれたと、我々はねじ伏せられたわけですけれども、これ今回、2月末までに納入ということは、教育委員会に入って、それから、いろんな先ほどの設定をされて、実際子どもさんの手元に行くのは早い方でどれぐらいからになるのか、もう一度お願いできませんか。 689 ◯副議長(野村博雄君) 教育部長。 690 ◯教育部長(岸田道幸君) お答えをいたします。  2月末までに納品あった場合、あと検品作業ありますので、実際子どもたち、全員運用できるというの3月中頃からということになります。 691 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 692 ◯10番(谷口典隆君) はい、分かりました。では、冒頭議決をしなかった場合よりもさらに遅れるということになります、しっかり、もうそうお決めになられたのならしようがないと思いますけれども、できるだけ早く納入されることを願っております。  次、いきます。  4点目、スポーツ・文化交流センターの利用についてお尋ねしたいと思います。  まず、1点目でございます。条例提案されておられますけれども、スポーツ施設のメインアリーナやサブアリーナを利用できるのはどのような団体や個人を想定されているのか、お聞かせいただきたいと思います。 693 ◯副議長(野村博雄君) スポーツ部長。 694 ◯スポーツ部長(西田康浩君) メインアリーナやサブアリーナにつきましては、施設の損傷のおそれなど、施設の仕様制限を超えない範囲内であれば、住所要件、営業活動の有無、活動内容、団体や個人に限定することなく、多くの方にご利用いただけます。  以上でございます。 695 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 696 ◯10番(谷口典隆君) では、次。  その理由、ご答弁いただいた理由をお聞かせください。 697 ◯副議長(野村博雄君) スポーツ部長。 698 ◯スポーツ部長(西田康浩君) 今回ご提案させていただきました彦根市スポーツ・文化交流センターの設置および管理に関する条例案第1条におきまして、豊かな市民生活の形成および活力ある地域社会の実現に寄与するために、市民の心身の健全な発達ならびにスポーツ活動および文化活動の振興等を規定いたしておりまして、この趣旨に沿ったものでございます。  また、第6条におきまして、公の秩序または善良な風俗を乱すおそれあると認められるときなどの一定の制限は設けております、より多くの方に安心・安全にご利用いただきたいと考えているためでございます。  以上でございます。 699 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 700 ◯10番(谷口典隆君) では、次、いきます。  スポーツ施設のメインアリーナやサブアリーナを、文化団体の活動や各種大会、コンベンションなど、スポーツ競技団体以外利用することは可能でしょうか。 701 ◯副議長(野村博雄君) スポーツ部長。 702 ◯スポーツ部長(西田康浩君) 文化団体の活動や各種大会、コンベンションといったご利用も、メインアリーナやサブアリーナの仕様制限を超えない範囲内で、その用途や規模に応じてご利用をいただけます。  以上でございます。 703 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 704 ◯10番(谷口典隆君) では、再質問させていただきたいと思います。  例えば県立体育館の、今、ウカルちゃんアリーナという名前ついているんですかね、ここに関しまして、この条例、設置管理条例を見ますと、例えばスポーツ以外で、スポーツに使用する場合とスポーツ以外、その他の催し物に使用する場合という形で大きく料金形態変わっております。スポーツ以外に関しては大きな金額を、使用料を請求することできるとされているんですけれども、このように明確に条例を明記すべきではないかと考えるのです、その辺の見解をお聞かせいただけませんでしょうか。 705 ◯副議長(野村博雄君) スポーツ部長。 706 ◯スポーツ部長(西田康浩君) 県の条例のように明記するということはどういうことかということでございます、旧の市民体育センターの使用料区分をこの新しい条例案につきましては継承したことおよび、人と人集うまちなか交流の拠点をコンセプトとしているために、この別表におきましてはスポーツの使用に限定していないというところでございます。 707 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 708 ◯10番(谷口典隆君) では、もう少し踏み込んで再質問させていただきます。  例えば、今申し上げました県立体育館で、2年前に全国女性消防団員活性化滋賀大会というもの開催されました。スポーツとは全く関係ございません。全国大会、全国規模のコンベンション、いわゆるコンベンションでございました。大津市内に多くの方、全国から女性消防団員を中心に宿泊をされてという形で、経済波及効果も大変多くのものございました。  これだけではございませんで、当然いろんなものもございますけれども、コンベンションもありますけれども、こうしたものであるとか、例えば9月定例会のときに赤井議員からのご質問ございましたeスポーツであるとか、高校生の書道パフォーマンスであるとか、そうしたものに関して、これは使用できる条例なのかどうか、お願いできませんか。 709 ◯副議長(野村博雄君) スポーツ部長。 710 ◯スポーツ部長(西田康浩君) 先ほどもご答弁させていただいたとおりなんでございます、条例案第6条に抵触しない限りは、そういったイベントですとか行事等に使用していただくことはできます。
     ただ、営利を目的にアリーナを使用される場合につきましては、旧の体育センターの使用料、それから県も今10倍ぐらい取っておられるんです、そういった料金体系になるような規定といたしているところでございます。 711 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 712 ◯10番(谷口典隆君) 今、私申し上げた中に営利を追求すると思われるものございましたですか。ありませんよね。そんなことを当初から言っているのではありませんので、今申し上げましたように文化団体であるとか、例えば市民会館除却されて練習場所ないとか、ロビーは別としましても、いろんな使い方できないというところ、例えば吹奏楽の皆さん方もそうです。コロナ禍もございます。  ホールではなくて、体育館の観客席とアリーナというか、そのメインアリーナの部分とで、会場と、それから観客席と分ければ、例えば文化プラザでやるよりも密を避けることできたり感染を予防できたりという形で、吹奏楽であれば、ブラスバンドもそうです。そうした大会も、開催も可能だと思います。  抵触しない限り使えるというのは、聞こえはいいかも分かりませんけれども、県立体育館のようにしっかりと料金を明示した方、私はどなたでも使ってくださいよということ、胸襟を開くということは、受け入れるということは、私はその方いいのかなと思いました。  ただ、今のご答弁をお聞きする限り、抵触しない限り、また営利目的でない限り、明らかに風俗に反しないとかございますけれども、今申し上げましたような事例、吹奏楽の大会であったり、コンベンションであったり、そうしたものに関してはできるだけ使っていただける、そういった設置管理条例になっているということをもう一度確認させてください。 713 ◯副議長(野村博雄君) スポーツ部長。 714 ◯スポーツ部長(西田康浩君) 今ご指摘いただいたようなことでございまして、吹奏楽ですとかそういった文化的な行事につきましても、アリーナ、またメインアリーナ、サブアリーナはご使用いただくことできるようになっているものでございます。  以上でございます。 715 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 716 ◯10番(谷口典隆君) よろしくお願いします。ありがとうございます。  では、次、最後いきます。  「広報ひこね」についてお尋ねしたいと思います。  まず1点目、紙面刷新についてでございます。来年度から毎月1日号のみの発行となるということでこれまでの議会の中で聞いております、それに合わせて紙面の刷新などの予定はあるのでしょうか。 717 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 718 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 令和3年度からの「広報ひこね」につきましては、現在の15日号を廃止し、月1回、1日号のみを発行することとしております。  紙面の刷新につきましては現在検討中でございます、カラーページを増やし、写真を多く使用するなどしてメリハリのある紙面構成とすることや、取材を増やし、市民の皆様の登場機会を多くするなどの工夫を行い、より多くの皆様に手に取ってもらえるような広報紙となるよう努めてまいりたいと考えております。 719 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 720 ◯10番(谷口典隆君) 再質問です。  これは来年の4月からの予定ということで、今、その辺の予算要求などを、併せて予算要求というものをしておられるのでしょうか。 721 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 722 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 今申しましたような工夫につきましては、次年度予算に反映すべく、予算要求をさせていただいているところでございます。 723 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 724 ◯10番(谷口典隆君) もう一度再質問をさせていただきます。  手元に12月1日号ございますんです、これほとんど横書きでございまして、縦書きの文章というの博物館からのメッセージ「ときの玉手箱」のみでございます。これは表紙も横になっているんです、今回は。これは右とじの意味あるのかなと思います。左とじにして、全て横書きであるならば、左とじにすべきだと思います。  こうしたものに関して、今、教科書はそうなっているとは思うんですけれども、子どもさんとか若い方に対して、縦書き、横書きのとじ方というものを、明確なルールはないのかあるのか分かりませんけれども、その辺、しっかり認識してもらおうと思うと左とじにすべきではないかなと思うんです、このような編集形態なら。その辺について、ご意見はいかがですか。 725 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 726 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 市議会だよりでも、左とじにされているかと存じます。  私ども、今回、いろんな刷新ということでいろいろ検討を進めておりまして、原則として横書きの左開きにさせていただこうと考えております。 727 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 728 ◯10番(谷口典隆君) この見直しの中で、例えば。再質問です。広告に関しても、非常に広告の掲載率というのあまり芳しくないように見受けられます。他市の事例なんか引き合いに出しますと、枠を設けて、ここに広告を掲載するというよりも、例えば記事風の広告にして、読み物みたいな形でお客さんを誘導するような形での広告掲載というものも一つ考えられるのではないかなと思うんです、今これについては、この紙面刷新については、シティプロモーション推進課なり広報係の方の内部だけでお考えなんでしょうか。検討されているんですか。 729 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 730 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 当然予算要求ございましたので、企画振興部内で今検討させていただいているところでございます。  ただ、今ご指摘をいろいろいただいている点もございますので、まだまだ検討の余地あると考えておりますので、ご意見いただいたことについてはしっかり受け止めまして、また改められるようにさせていただきたいと思います。 731 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 732 ◯10番(谷口典隆君) では、次、いきます。  月1回の発行となった場合、掲載情報を精査や集約の必要性生じるというふうに考えますけれども、その見解についてお聞かせください。 733 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 734 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 今年度の「広報ひこね」につきましては、1日号24ページ、15日号4ページでございます、来年度のページにつきましては現在のところ24ページを予定しておりまして、議員ご指摘のとおり、掲載情報を精査、集約する必要あると考えております。  今年度、15日号のページ数を16ページから4ページに縮減いたしました、例えばです、同じ内容の記事を同一年度内に掲載しないようにしたり、また、省略記号を用いて文字量を縮減するなど、記事の削減や内容の簡略化をする工夫をしているところでございます。  引き続き、こうした取組を進めた上で、詳細な内容についてはホームページでご確認いただけるよう、「広報ひこね」の記事にQRコードを記載するなどの方法により、ホームページでの連携をさらに進め、充実を図ってまいりたいと考えております。 735 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 736 ◯10番(谷口典隆君) では、次に、自治会を通じて、「広報ひこね」以外に、彦根市をはじめ、市内のいろんな外郭団体というんですかね、全戸配布を依頼しておられるかと思います、その文書の取扱いについて、月1回になると影響あるのではないかなと思うんです、その辺について見解をお聞かせください。 737 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 738 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 現在、「広報ひこね」以外の全戸配布文書は市からの文書を原則としております、本市財政的援助を行っている非営利団体や指定管理者発行する文書で適当と認められる場合のみを例外的に配布しております。  また、全戸配布文書には、市内全域に配布するものと地域限定で配布するものとございまして、現在、「広報ひこね」に挟み込む形で、自治会配布またはポスティングの方法により、年22回配布しております。  令和3年度以降は、「広報ひこね」毎月1日号のみの発行となることに伴いまして、発行回数も年12回となりますので、ご質問のとおり、これまでの全戸配布文書をどのように取り扱っていくのか、早急に結論を出していく必要ございます。  こうしたことから、部長会議におきましても3度にわたって協議事項として取り上げており、令和3年度以降の全戸配布を円滑に行うため、全戸配布文書をゼロベースで見直し、真に配布必要なものに限り、「広報ひこね」1日号に挟み込んで配布していくという認識に立って、全庁的に全戸配布の必要性や、他の周知手段、他の配布方法等について検討を行っているところでございます。 739 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 740 ◯10番(谷口典隆君) 再質問です。  今、全戸配布の文書についてゼロベースで見直すというふうなご答弁ございましたけれども、なぜゼロベースで見直す必要あるんですか。  先ほども答弁ございましたけれども、要するにホームページとかで見てもらいたいとおっしゃいました。情報を精査するとおっしゃいましたけれども、紙でないとやっぱり難しいという方もたくさんいらっしゃる中で、全戸配布と「広報ひこね」を月1回にするというものは別次元で考えないと駄目なのではないですか。  「広報ひこね」に挟み込むというのは、一つの手段ですよね。この12月1日号でも「白ばら通信」挟み込まれていましたけれども、これは今どうしても必要、全戸配布する必要あるから、この時期のタイミングで「広報ひこね」全戸に配布されるから、「白ばら通信」をここに挟み込みましょうということ、たまたまこういった好意で配布されているだけであって、全戸配布必要なものは、いつまでたっても、どこまでいっても広報ゼロになっても必要なのではないんですか。その手法を考えられたらいいわけで、なぜゼロベースで考える必要あるんですか。 741 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 742 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 広報2回1回になることによりまして、1回分に挟み込んでいく文書非常に多くなるということで、自治会にもご負担をおかけすることになるということ理由として挙げられますし、そして、今までから部長会議でもいろいろ議論になりましたけれども、やはりチラシ等を配布してお知らせすること、それ目的になっていて、本当に真に伝えたいのかどうかという部分の吟味というの本当にしっかりなされていたのかどうかという部分、非常にそこら辺ちょっと問題に、問題になったということではないですけれども、そこら辺をしっかり見直そうということでございます。  配布目的になっているのではなくて、本当にどうやってしたら市民の皆様に必要な情報をお届けできるのかということをもう一度しっかりと見直そうということで、今回ゼロベースで見直しをさせていただいたというものでございます。 743 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 744 ◯10番(谷口典隆君) 再質問です。  ゼロベースで見直すのは各課見直せばいいと思いますけれども、配布目的になっていたのではなくて、目的になっていたのは、「広報ひこね」を通じて全戸配布をしようという手段、それ目的になっていたわけですから、全戸配布必要な方には必要なわけですから、それはしっかり継続していく必要あるのではないんですか。そこを分けて考えられたらどうですか。 745 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 746 ◯企画振興部長(長野繁樹君) いろいろ文書の精査について、2回精査を全庁的に行いましたけれども、結果を見ますと、地域限定版で全戸配布されている部数というのはやはりかなり多うございます。市内全域で配っているというよりも、地域限定でお配りしている文書市域全域の約5倍程度ございます。  地域限定型で配っておられる文書というのは、その学区の固有の理由によって、やっぱり配布する必要あると、真に配布する必要あると判断して今まで配布されているものと認識しておりますので、そういったものについてはこちらから排除するということは考えておりませんし、来年度の予算につきましては、これ以上、文書をいきなりなくすということは極端な話でございますので、来年度はこれぐらい残るであろうという前提の中で、また、その対応策も考えながら今検討しているというところでございます。 747 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 748 ◯10番(谷口典隆君) 自治会の配布文書と一緒にしてしまうと混同してしまうと思うので、自治会は自治会、自治会のコミュニティの中で必要だと思って判断をされて、例えば消防団の広報配布必要というならば、その学区内を配布されたらいいわけですから、そこはあんまり一緒にしない方いいと思います。  脱判こで大変苦労しておられる山梨県の知事こんなことをおっしゃって、判こあるからデジタル化できないわけではないとおっしゃっていますので、広報を月1回にするから全戸配布をやめるなんていうのは全くナンセンスだと思いますので、弱者救済という立場からも、私はそこはしっかりともう一度議論していただきたいと思います。  次、いきます。  現在の「広報ひこね」に掲載基準というのは存在しますか。 749 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 750 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 「広報ひこね」に関しましては、彦根市広報発行規程および広報ひこね掲載要綱に基づき、発行を行っているところでございます。  彦根市広報発行規程では、「広報ひこね」に掲載する事項として、「条例、規則等の解説に関すること」「市の施設および行事等の周知に関すること」「その他市行政の周知、市民の啓発に関すること」「その他市長必要と認めること」の四つを列挙しております。  また、広報ひこね掲載要綱では、掲載する記事の優先順位として、1番目に「市政情報、市の主催事業」、2番目に「市の事業の受託者、指定管理者からの依頼」、3番目に「市共催、後援する事業」、4番目に「国・県政情報」、5番目に「各種団体からの依頼」の順としておりまして、これらの規定に基づいて掲載を行っているところでございます。 751 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 752 ◯10番(谷口典隆君) 次、いきます。  部署により、「広報ひこね」を通じての情報発信に偏りはありませんか。 753 ◯副議長(野村博雄君) 企画振興部長。 754 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 今ほどご説明させていただきました彦根市広報発行規程における四つの掲載項目について、部署によって、制度の新設、改正の数や内容、行催事の開催回数等に違いありますので、記事の量や掲載回数に多少の偏りはありますものの、各担当課から依頼あったものにつきましては、できる限り掲載できるよう紙面の調整を行っているところでございますので、ご理解賜りますようよろしくお願いをいたします。 755 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 756 ◯10番(谷口典隆君) 最後の質問にいきます。  9月定例会での請願審査の際に、安定ヨウ素剤の備蓄について、私は、市民に現在の備蓄状況などについて、まずは「広報ひこね」を通じて啓発すべきではないかと提言をいたしました。  今ございました「広報ひこね」の掲載基準に照らし合わせて、担当課はこの件について早急に取り組むべきと考えます、見解をお聞かせください。 757 ◯副議長(野村博雄君) 危機管理監。 758 ◯市長直轄組織危機管理監(橋本公志君) 本市では、現在、安定ヨウ素剤を、彦根市立病院で薬剤部管理の下、ヨウ化カリウムのゼリータイプとヨウ化カリウム丸、およびヨウ化カリウム粉末を備蓄しております。  安定ヨウ素剤の役割は、被曝する前に放射能を持たないヨウ素を服用し、甲状腺をヨウ素で飽和しておくことにより、放射性ヨウ素の内部被曝による甲状腺への取り込みを予防するもので、甲状腺がんの発生予防に効果あるものです。  議員ご指摘の安定ヨウ素剤の備蓄に関する情報発信については、9月定例会における請願審議の際のご提言を踏まえ、その効果や備蓄量、備蓄場所、配布および服用、配布場所、服用量、配布等の周知方法について、10月2日に市ホームページへ掲載をいたしました。  なお、現在、「広報ひこね」への掲載には至っておりません、来年1月1日号への掲載に向けて調整をしております。 759 ◯副議長(野村博雄君) 谷口さん。   〔10番(谷口典隆君)登壇〕 760 ◯10番(谷口典隆君) ありがとうございます。よい新年を迎えられそうでございます、請願の賛否は分かれましたけれども、請願者の趣旨については反対した我々も大いに理解をするところでございます。そうした不安を払拭する意味から、まずは市民の皆様方に、議論の前に、どういう現状であるのかということをしっかり知らしめていただきたいと思いますし、そのために「広報ひこね」はあると思いますので、しっかりと実のある「広報ひこね」、これからもよろしくお願いします。
     以上で終わります。ありがとうございました。 761 ◯副議長(野村博雄君) 暫時休憩します。            午後3時33分休憩            午後3時43分再開 762 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  22番馬場和子さん。馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 763 ◯22番(馬場和子さん) それでは、私の方から、11月定例会に際しまして、大きくは三つの点につきましてお尋ねをさせていただきます。心を込めてお尋ねをさせていただきますので、どうぞ心の通ったご答弁をよろしくお願いいたします。  それでは、大項目1でございます。彦根市総合計画について。  彦根市のあるべき姿を10年スパンで見通すための総合計画でございます、コンセプトである「風格と魅力ある都市の創造」の実現に向け、平成23年3月に策定後、大きく社会情勢も変化し、財政状況の厳しさも取り沙汰されております。加えまして、今般の新型コロナウイルス感染症の影響も一朝一夕に解決するものではないとの想定の中で、より効率的で効果的な行政運営を行い、魅力あるまちづくりを推進するため、新たな指針として次期彦根市総合計画策定されようとしております。  そこで、以下、策定までに押さえておくべきポイントとして、幾つかの項目に対してお尋ねをいたします。  中項目1、次期計画策定のための審議会について。  彦根市総合計画の骨子となるものを立てるため、各種団体の代表など、各界各層の方々審議会委員として熱心に協議してくださっています、その内容についてお尋ねいたします。  細項目1、委員の人数と陣容は。  まず、審議会委員の人数と陣容についてお尋ねいたします。 764 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 765 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 彦根市総合計画審議会条例第2条において、「審議会は、市長の諮問に応じ、本市の総合計画の策定について調査審議する」としており、また、同条例第3条第2項において、彦根市総合計画審議会の委員は、諸団体の代表者、関係行政機関等の職員、学識経験を有する者、その他市長適当と認める者から市長委嘱し、40人以内で組織することとしております。  こうしたことから、次期総合計画の策定に当たり、諸団体の代表者として、経済、産業、教育、人権、福祉、スポーツなどの関係団体の代表者21名、関係行政機関等の職員として滋賀県湖東土木事務所から1名、学識経験を有する者として市内外の大学教員7名、その他市長適当と認める者として公募の市民4名の、合計33名の方に彦根市総合計画審議会委員にご就任いただき、審議をいただいているところでございます。 766 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 767 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございました。本当に各界各層と、ずらっとそれぞれの団体から出ていただいたり、あるいは学識経験者ということで、総合計画を策定するにふさわしい陣容かなと思いました。  それでは、細項目の2でございます。審議会の中で出された意見の受け止めについて伺います。  審議会では熱心な検討、協議行われており、要望も含めまして多くの意見出されております、それらの意見をどのように受け止めるのか、総合計画の中に盛り込むに当たっての庁内での協議等はあるのか、教えていただきたいと存じます。 768 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 769 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 議員ご指摘のとおり、彦根市総合計画審議会においては委員の皆様に熱心なご審議をいただいており、要望も含めて多くのご意見をいただいております。  各界を代表し、様々なご見識をお持ちの委員の皆様からいただいたご意見でございますので、本市におきましてもしっかりと受け止め、庁内でも検討した上で、次期総合計画に反映してまいりたいと考えております。  具体的には、副市長を委員長とし、関係部局長により組織します彦根市総合計画検討委員会を設置しておりますので、その場におきまして議論をしてまいりたいと考えております。  今後予定しております次期総合計画素案等の作成に当たりましては、審議会委員のご意見を踏まえた上で事務局で原案を作成し、全庁的な検討を行いながら、審議会委員の貴重なご意見を計画に反映してまいりたいと考えております。 770 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 771 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。じっくりと、副市長を先頭にいたしてくださって、協議をしていただく体制できているということで、感動いたしました。  それでは、中項目の2にまいります。市民アンケートの結果の分析と、その対応について。  10月23日に開催されました第3回の審議会では、令和元年10月11日から11月1日までの間に実施された新たな総合計画策定に向けたアンケート調査の結果について、審議会の中で意見交換行われました。  多岐にわたる市民からのご意見やご意向の状況詳細に記載された報告書も令和2年3月に発行されたところでございます、その中の三つの項目に関しまして審議会委員の中からも複数の意見出ておりましたので、個々の内容につきまして、市としてのお考えをお聞きいたします。  細項目1、コンパクトシティの考え方は。  彦根市の北部、中部、南部と、それぞれの特性に合わせたまちづくりの意見もありました、都市機能を集約することで、今後加速するであろう人口減少社会へ対応するというコンパクトシティについてのお考えをお尋ねいたします。 772 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 773 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) コンパクトシティの推進につきましては、議員ご質問のアンケート調査におきましても、人口減少社会などの本格的な到来への対応として質問されております。  その結果といたしましては、39.9%の「福祉政策」や、36.5%の「公共交通環境の充実」比較的市民意識高く、「コンパクトシティの推進」は11.4%と全体の6番目という結果でございました。  この結果では、コンパクトシティの推進は福祉や公共交通に比べますと市民意識は高くない状況ではございます、議員ご質問のとおり、人口減少社会は今後、より加速すること考えられますことから、将来を見据える中で、コンパクトシティの推進につきましては、着実に進めていかなければならない取組であると考えております。  コンパクトシティの推進は、ある程度の人口まとまって居住することによって生活サービス持続されるとともに、これらのサービスに容易にアクセスできるという生活面での効果や公的サービスの効率化と、それによる財政支出の抑制など、様々な効果あるとされております。  また、これらの効果を発揮するため、彦根市立地適正化計画を策定し、具体的な取組を進めておりますことから、今後につきましてもその必要性をさらに明確にしていくため、コンパクトシティの推進につきましては次期総合計画にも示したいと考えております。  以上でございます。 774 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 775 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。非常に具体的に前向きな答弁を頂戴したと思います。コンパクトシティという考え方について、これから本当に公共施設をどうしていくのかというところも含めて、非常に大事なキーワードになっていくのではないかなと思います。  それでは、細項目の2にまいります、公共交通網の整備や拡充の考えについて伺います。  コンパクトシティを構築するためにも不可欠な要素となるのではないかと思います、今後、加速の度合いを増すであろう高齢社会への対応としての公共交通網の整備十分でないという意見を聞き及ぶところでございます、公共交通網の整備や拡充に関する基本的な考えをお聞かせください。 776 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 777 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 彦根市の公共交通網につきましては、基本的な方針としまして、既存の移動手段を確保、維持した上で、一層の改善を図っていきたいと考えております。  そのためには、路線バスを継続して運行するとともに、利用環境の整備やダイヤの改善による使いやすさの向上を目指すこととし、また、愛のりタクシーにつきましても、地域住民のご意見を取り入れながら、さらなる利便性向上を図ってまいります。  こうした路線バスおよび愛のりタクシーの運行維持、改善により、特に高齢者の生活に必要な移動手段の確保に引き続き努めてまいります。  また、近江鉄道線につきましては、現状の通勤・通学をはじめとする需要を支えるべく、県や沿線市町と連携し、維持存続と利用の促進を図ってまいりたいと考えております。  さらに、彦根城世界遺産登録に向け、急増すると予測される観光需要を受け入れるため、中心市街地において、鉄道との連携や回遊性の向上につながるよう、公共交通機関の機能を強化してまいりたいと考えております。  以上です。 778 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 779 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。コンパクトシティを進める上でも非常に大事な要素だと思いますし、高齢化社会を迎えるに当たっても必要な政策だと思いますので、ありがとうございました。  それでは、細項目の3にまいります、国スポ・障スポの捉え方について伺います。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大により開催年1年延伸となりました、半世紀に1度巡ってくる一大事業であることに変わりはございません。  10年スパンでの開催となるわけです、国スポ・障スポの開催主会場、四つの種目を彦根市で担うことなどから、計画の中の大きな柱になると考えます、市としての捉え方について、その見解をお示しください。 780 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 781 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 昭和56年に開催されました第36回びわこ国体におきましては、本市は夏季大会の開会式、閉会式をはじめ、水泳、テニス、ハンドボール、高校野球を運営し、成功へと導くことできました。その貴重な経験と教訓は、その後の本市スポーツの普及・促進や市勢発展へとつながっております。  こうしたことから、第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会の本市での開催は、さらなるスポーツの普及・促進と市政の発展につながるとともに、本市の恵まれた歴史、文化、自然等の地域資源を全国にアピールする絶好の機会になると捉えております。  今後、彦根市総合計画審議会の中でも両大会は極めて重要な位置づけなされるものと考えておりますので、両大会の成功に向けて全市一丸となって取り組んでまいりますとともに、終了後におきましても、両大会で得られたハード・ソフト両面のレガシーを活用し、スポーツの活性化による本市の活力の向上を図っていくこと重要であると認識しております。 782 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 783 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。大きな柱として捉えていただくということもしっかりと受け止めさせていただきましたので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、中項目の3にまいります、彦根市総合計画の位置づけと市政への反映について伺います。  彦根市の行政を運営していく上で種々多様な計画存在するわけでございます、彦根市総合計画の位置づけについての確認の意味でのお尋ねとさせていただきます。  細項目1、彦根市総合計画の位置づけは。  将来の彦根のあるべき姿を示す指針として大変重要な意味を持つ総合計画でございます、その位置づけをお教えいただきたいと存じます。 784 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 785 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 総合計画についての地方自治法上の策定義務はなくなりました、引き続き、総合的かつ計画的な行政の運営を図ることは重要でありますことから、本市では、地方自治法第96条第2項の規定による議会の議決すべき事件に関する条例において、議会の議決を経て、総合計画基本構想を策定することとしております。  本市における総合計画は、時代の潮流や本市を取り巻く状況を捉え、長期的な視点から各種政策を総合的かつ計画的に実施するための基本方針と位置づけております。  また、総合計画は各分野における個別計画の上位計画であり、各個別計画は総合計画の具体性を補完するものとして位置づけているところでございます。 786 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 787 ◯22番(馬場和子さん) 種々の計画の最上位にあるというご答弁をいただいたと思います。  それでは、細項目の2にまいります、各部各課で共有できているのか。  市長や幹部職員だけ強い思いを持っておられても、日々の業務に精励されている職員の皆さん同じ思いで対応していただいてこそ実のある総合計画になると考えます、これまでの総合計画は各部各課で共有できていたのでしょうか。  また、新たに策定される計画の共有をどのように図られるのか、お示しください。 788 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 789 ◯企画振興部長(長野繁樹君) これまでの総合計画は、策定や変更を行った際には庁内全所属に対して配付しており、いつでも職員総合計画の内容を確認できるようにすることで周知を図っております。  また、職員総合計画の内容を意識し、業務を行っていくためには、総合計画の進捗管理をすること重要でございます。そのため、本市では、総合計画に基づく施策および事業について施策評価および事務事業評価を実施し、それを合わせて行政評価とし、公表させていただいております。  現在策定中の次期総合計画におきましても、策定段階から職員に関心を持ってもらえるように職員の参画を進めておりまして、昨年度には若手職員によるワークショップを行うとともに、次期総合計画の検討状況を共有するため、庁内情報誌を発行いたしました。  今年度におきましても引き続き庁内情報誌を発行する予定であり、また、去る11月26日に開催されました第4回彦根市総合計画審議会でご審議いただいた事務局案の作成に当たりましては、各部局のみならず、職員個人からも意見や提案を募集いたしました。  今後とも職員総合計画を意識しながら業務に取り組んでいけるよう、次期総合計画におきましても効率的かつ効果的な進捗管理を行ってまいりたいと考えております。 790 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 791 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。非常に具体的にご答弁いただきましたので、共有していただくという過程、あるいは共有していこうという思いというの強く伝わりましたので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。  それでは、細項目の3でございます、特に力点を置く施策について伺います。  多岐多様な市民ニーズでございます、その全てに応えることはできないの現実だと考えます、新たな計画の中で特に力点を置く施策について、可能な範囲でお答えください。 792 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 793 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 次期総合計画については、現在、彦根市総合計画審議会において審議をいただいている最中でございますので、現時点で特に力点を置く施策については決まっておりません。  ただ、10月に開催されました第3回審議会では、市民意識調査結果等を踏まえた政策の方向性の案として、「誰もその人らしく生き生きと暮らすまち」「子ども健やかに育ち、若者躍動するまち」「歴史文化資源と共生し、にぎわいと交流あふれるまち」「豊かな自然に包まれ、快適で安全・安心なまち」の四つをお示しし、委員の皆様方からおおむね肯定的なご意見をいただきました。  また、11月に開催されました第4回審議会では、これらの四つの政策の方向性ごとにトピックを整理し、次期総合計画の計画終期における「ありうる未来」を想定した上で、未来を実現するために必要な政策、施策を検討するというバックキャストと呼ばれる手法を用いて、委員の皆様にご検討いただいたところでございます。 794 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕
    795 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  今ほどもお話出てまいりました、それでは、中項目の4でございます、特別顧問の果たす役割について伺いたいと思います。  知見と経験を有する特別顧問を招聘し、彦根市の将来像の青写真ともいうべき総合計画の策定にもお知恵をお借りしている特別顧問でございます、以下、お尋ねをさせていただきたいと存じます。  細項目1です。特別顧問の果たす役割とは。  彦根市の全体像を俯瞰した上で助言をいただくこと必要と考えます、特別顧問の役割についての認識を確認させていただきます。 796 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 797 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 特別顧問につきましては、コンサルタントとして民間企業の事業戦略の策定や自治体の地域活性化戦略の策定などにも参画された経験ございまして、バックキャストを用いた検討手法などにも精通されております。  また、所属されている企業を通じて、現在、他の自治体の総合計画の策定等にも関与されております。  このように、特別顧問につきましては、官民を問わず幅広い分野に知見を有しておられますので、次期総合計画の策定に当たりましても、第3回審議会の中でご講演いただくなど、幅広くご助言をいただいているところでございます。 798 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 799 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。本当に経験豊かな特別顧問でございますし、せんだっても商工会議所でちょっとお目にかかったときには「何でもまたおっしゃってくださいね」みたいな、気さくにしゃべっていただいたということで、ありがたいなと思います。  それでは、細項目の2です、特に提案、提言のあった内容について伺います。  第3回の審議会の講演の中で、特別顧問による、今ほど出ました、バックキャストについて、委員の皆様と認識をともにするためにお話をされました。手法の一つとして有効なものであると考えます、市政全般に対して特別顧問から特に提案や提言はあったのでしょうか、お尋ねいたします。 800 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 801 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 特別顧問から特に提案、提言あったものとしましては、議員ご質問のとおり、次期総合計画の策定においてバックキャストを用いた検討手法を採用すること挙げられます。  当初、事務局におきましては、現行計画と同様に、現状分析を踏まえ、現在の延長線上で検討を行うというフォーキャストという手法による検討のみを予定しておりました。特別顧問に相談いたしましたところ、コロナ禍で社会の先行きに不確実性高まっている状況や、最近の自治体や民間企業の事業戦略の検討手法などを踏まえると、これまでの延長線上で考えるフォーキャストの検討手法だけでなく、社会の動向を踏まえ、「ありうる未来」を想像し、そこに至るために今後やるべきことを考えるバックキャストの検討手法を採用すべきであるとのご助言をいただき、その検討手法を取り入れることとしたものでございます。  これ以外にも、特別顧問には、日頃から本市の様々な施策、政策について幅広くご助言をいただいておりますので、次期総合計画におきましても、これらを政策に反映させてまいりたいと考えております。 802 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 803 ◯22番(馬場和子さん) ぜひとも知恵を拝借しながら、そして、皆さんお持ちの、職員の皆さんあるいは委員の皆さんのお知恵を集約して、よい総合計画立ち上がりますことを願っております。  それでは、大項目の2に移らせていただきます。彦根市民憲章について。  「豊かな自然と歴史遺産に恵まれた彦根市に住むわたくしたちは、先人のたゆまない努力によって築かれた郷土に誇りと責任をもち、風格と魅力のある都市を創造していくために努力します」と彦根市民憲章の前文に書かれ、彦根市民の歌とともに、彦根市の行事や事業、また団体の式典などの冒頭で、参加者起立して唱和をしております。  彦根市民憲章は彦根のあるべき姿を市民共通認識するためのものだと理解しておりますので、改めてお尋ねをさせていただきます。  中項目1、提唱の経緯について。  昭和12年2月11日に市制施行され、節目ごとに様々な記念事業行われてまいりました。彦根市民憲章は昭和52年2月11日に制定されたと認識しております、彦根の目指す姿として市民に唱和していただき、目標とする彦根市に向けての思いを共有するため、彦根市民憲章について、以下、お尋ねいたします。  細項目1、いつ、どのように提唱されたのか、確認させてください。 804 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 805 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 彦根市民憲章につきましては、市制施行40周年記念事業を契機として、昭和52年2月11日に制定されました。  制定までの経緯です、昭和46年11月に、彦根商工会議所会頭、彦根観光協会会長、彦根青年会議所理事長、彦根ロータリークラブ会長、彦根ライオンズクラブ会長、彦根金亀ライオンズクラブ会長、彦根市婦人団体連絡協議会会長および彦根市社会福祉協議会会長の連名で、市民憲章制定の請願書市議会に提出され、翌年6月の市議会定例会において採択されました。  昭和51年9月には、この8団体による発起人会結成され、市内の36の各種団体と学識経験者による彦根市民憲章制定委員会設けられました。  その後、市民アンケートの実施などをを経て起草案作られ、昭和51年12月市議会において議決されたものでございます。 806 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 807 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。ふだん、本当に何気なく彦根市民憲章と言っているものに、そういう歴史、皆さんの思いというの込められていたということを改めて認識させていただきました。ありがとうございます。  それでは、中項目の2に移らせていただきます。市民への周知と唱和の状況について伺います。  市民市民憲章を身近に感じ、我が町のあるべき姿の指針として認識すること、それを唱和することで思いを共有すること大切であると考えます。  細項目1、市民へどのように周知されたのか。  市民へ、いつ、どの時点で、どのように周知されたのか教えてください。 808 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 809 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 市民憲章制定された昭和52年には、市民憲章の趣旨の徹底と推進を図るため、市内25団体による市民憲章推進委員会結成され、市民に対して市民憲章の実践や周知図られてまいりました。  新修彦根市史によりますと、昭和52年2月1日号の「広報ひこね」で、市民憲章の原案市議会で議決されたこと掲載されており、また、同年2月11日の市制施行40周年記念式典の席上で市民憲章制定宣言され、憲章文発表されております。  その後、新聞等の報道を通じて、市民憲章の制定広く市民に周知されたものでございます。 810 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 811 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  では、細項目の2の、唱和の状況についてお尋ねさせていただきます。  彦根市主催の行事や各種団体での行事の開会の折に唱和をしております、今年度に関しましては事業やイベント等コロナの影響で中止になっており、唱和の機会なくなっている、減っているというのは特例といたしまして、これまでの唱和の状況についてお聞かせください。 812 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 813 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 各種団体の唱和の状況を全て把握しているわけではございません、一部の自治会等において、総会や行事の中で彦根市民憲章を唱和されていると聞き及んでおります。  また、市主催します行催事で申しますと、自治会長合同説明会や新成人のつどい、彦根市美術展覧会表彰式等において、彦根市民憲章の唱和を行っております。 814 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 815 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。本当に身近なものとして市民の方思っていただく。公民館とか自治会館とかにもこういう旗みたいなのをかけていただいているということもあるんですけれども。  それでは、中項目の3に移らせていただきますけれども、彦根市民憲章の5本柱に即した市政展開について伺います。  5本の柱により構成されている彦根市民憲章です、お題目を唱えるだけではあるべき彦根にはなりません。5本柱のそれぞれについてどのように市政を進めてこられたのか、確認の意味も込めましてお尋ねをさせていただきます。  細項目1、「郷土を愛し、水と緑の美しいまちをつくります」についてはいかがですか。 816 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 817 ◯副市長(山田静男君) まず初め、「郷土を愛し、水と緑の美しいまちをつくります」につきましては、総合計画基本構想では、水と緑に囲まれた中で、城下町としての市街地と、新しく形成された市街地、農山村地域の三つの地域性を生かしながら、水と緑の安らぎの中で快適に暮らせる美しいまちづくりと、子どもたちに良好な環境を残すため、地球に優しい低炭素で循環型のまちをつくると規定しております。  具体的な取組といたしましては、計画的な土地利用を図るため、JR稲枝駅へのアクセス道路や東西駅前広場の整備などを実施し、都市環境基盤の整備を図るため、空き家対策のほか、河瀬公園などの公園整備、国スポ・障スポ大会主会場の周辺整備、また、上水道の充実や下水道の整備などを実施し、総合的な交通体系の確立を図るため、立花船町線等の道路整備、また、橋りょうの長寿命化、公共交通対策として地方バス路線の運行経費の補助などを実施し、環境循環型社会の構築を図るため、リサイクルの推進や食品ロス削減の促進などに努めているところでございます。  以上でございます。 818 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 819 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございました。本当に盛りだくさんに述べていただきました。  それでは、細項目の2に移ります、「歴史と伝統を生かし、文化の香り高いまちをつくります」についてはいかがでしょう。 820 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 821 ◯副市長(山田静男君) 次に、「歴史と伝統を生かし、文化の香り高いまちをつくります」につきましては、彦根市総合計画基本構想で、文化・芸術の振興、歴史まちづくりの推進および文化財の保存と活用に取り組むことを挙げております。  具体的な取組といたしましては、文化・芸術の振興を図るため、春・秋の文化祭や美術展覧会の開催、また、市民文芸作品の募集のほか、小・中学生を対象とした俳句、短歌等の文芸作品の募集を行うなど、日本の文化に触れる機会を提供しております。  また、歴史まちづくりの推進につきましては、文化財を守り、生かしながら、良好な歴史的環境を維持・向上させ、後世に継承するため、彦根市歴史的風致維持向上計画を策定し、諸事業に取り組んでおります。  さらに、文化財の保存と活用につきましては、特別史跡彦根城跡での各種保存修理、また、整備工事などに継続して取り組むほか、彦根城世界遺産登録のため、県との共同による推薦書原案の練り直し作業や、特別史跡彦根城跡整備基本計画の改訂などにも取り組んでいるところでございます。  以上です。 822 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 823 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  では、細項目の3です。「人権を尊び、お互いに助けあい、信頼しあうまちをつくります」についてはいかがでしょうか。 824 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 825 ◯副市長(山田静男君) 次でございます。「人権を尊び、お互いに助けあい、信頼しあうまちをつくります」につきましては、彦根市総合計画基本構想では、人権の尊重を基本に、性別や障害の有無、国籍などに関わりなく、一人ひとりかけがえのない存在であることを認め合い、子どもから高齢者まで、誰も安心して生き生きと暮らせるまちをつくるため、人権尊重のまちづくりの推進、男女共同参画社会の推進、多文化共生のまちづくりの推進などに取り組むことを挙げております。  具体的な主な取組といたしましては、人権尊重のまちづくりを推進するため、地域、家庭、職場など、あらゆる場や機会を捉えた人権啓発、また、人権教育を推進してまいりました。また、人権のまちづくり懇談会や人権のまちづくりフェスタを開催してまいりました。  次に、男女共同参画社会の推進につきましては、男女共同参画ひこねかがやきプランIIを策定しまして、性別に関わりなく、一人ひとりの個性や自主性尊重される社会の実現に向け取り組むとともに、女性輝くまちをつくるため、女性活躍推進室を設置し、総合的な推進を図っているところでございます。  最後に、多文化共生のまちづくりの推進につきましては、「ともにいきいきと暮らせるまちひこね」を基本目標として策定しました彦根市多文化共生推進プランに基づきまして、外国人住民直面する問題に対する施策を推進してまいりました。また、ほか、彦根市多文化共生サポーター制を導入しまして、地域におけます外国人住民支援の体制を整えたほか、彦根市外国人住民モニター制度を開始し、外国人住民の声を直接聞く機会を設けるなど、各種の取組を推進してまいりました。  以上です。 826 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 827 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。昭和52年に制定されてからずっと積み重ねてきて、直近のことも含めてなので、長い答弁を丁寧にありがとうございました。  それでは、細項目の4です。「心とからだを鍛え、働く喜びに満ちたまちをつくります」についてはいかがでしょうか。 828 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 829 ◯副市長(山田静男君) 次でございます。「心とからだを鍛え、働く喜びに満ちたまちをつくります」についてでございます、総合計画基本計画では、「人材の育成重要であり、私たち生涯にわたって学び、可能性を広げていけるよう、生涯学習、生涯スポーツを推進します」と規定し、さらに「伝統的な地場産業や各種製造業、観光と結びついた商業、自然を生かした農業、地域資源や立地条件を生かした地場産業や商工業、農林水産業、観光産業を伸ばし、働きがいのある職場で自己実現の喜びに満ちたまちをつくります」と規定しているところでございます。  具体的な取組としましては、生涯学習の推進では、地域の生涯学習の拠点施設として、公民館において学習の場や機会を提供。  生涯スポーツの推進では、スポーツで活発なまちづくりを推進するため、彦根市スポーツ推進計画を策定し、スポーツ教室などの様々な事業に取り組んでおります。  また、農業振興の取組として、特色のある多様な生産振興を推進し、地域農業の担い手となる農業経営体の育成、確保を図っております。  そして、観光振興の取組として、本市の観光資源を活用し、PR活動を通じて積極的に誘客を図っております。  さらに、生きがいのある雇用や職場の環境の創出に向けた取組として、企業立地の促進、雇用機会の拡充の推進、各関係機関との連携による商工業の施策に取り組んでいるところでございます。  以上です。 830 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 831 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  それでは、細項目の5です。「若い力を育て、夢と活気のみなぎるまちをつくります」についてはいかがでしょうか。 832 ◯議長(安澤 勝君) 副市長。 833 ◯副市長(山田静男君) 最後でございます。よろしくお願いします。  「若い力を育て、夢と活気のみなぎるまちをつくります」につきましては、総合計画基本構想では、「安心して子どもを生み育てられる環境を整え、市民みんなの参加のもとに次世代育成に取り組む」、また、「子どもの人権や子ども自身の育つ力を大切にしながら、明日の彦根を担う人材を育てるための教育の充実」「市内に立地する三つの大学の知的財産と若い力を生かしつつ、様々なまちづくり活動や国際交流などに市民活発に参画、交流するまちづくり」と規定されております。
     具体的な取組といたしましては、子育て世代包括支援センターや発達支援センター等を整備し、妊娠期から子育てまで、幅広い悩みに対応できる体制を整え、安心して子育てできる環境をつくっております。  また、彦根市教育大綱におきましては、豊かな人間性、確かな学力、健康・体力からなる生きる力を育む学校教育を推進しているところでございます。  また、市民や地域団体等とは学習支援教室や子ども食堂等でともに事業を実施し、市内3大学とは昨年度46事業で連携し、ともづなカウンセリング事業や、教職員・放課後児童クラブの指導員への研修等を実施し、明日の彦根を担う人材を育てるための教育の充実を図っているところでございます。  以上でございます。 834 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 835 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。副市長のお得意分野やら、お得意分野ではないものなどありましたと思いますけれども、ずっと全体的に俯瞰しておっしゃっていただいたかなと思います。ありがとうございました。  では、今の答弁も受けまして、中項目4にまいりたいと思います。  市長公約として実現したもの、しなかったものについて伺います。  公約の中に、彦根市民憲章を含んだ内容盛り込まれています。また、当初予算編成に当たっても、五つの柱をもとにした編成なされていることを提案説明の中で申し述べられています。  そこで、実現したもの、しなかったものについてお尋ねしたいと存じます。  細項目1、公約に掲げられた中で実現したものとはどういうものでしょうか。今ほどのいろんな取組のことも受けてということで、お願いします。 836 ◯議長(安澤 勝君) 市長。 837 ◯市長(大久保 貴君) 馬場議員のお尋ねにお答え申し上げます。  私「強い彦根を創るための10の約束」としてお示しをいたしました61項目のうち、実現したものとしましては、平成30年度に発達支援センターを開設しまして、乳幼児期から就学前までの子どもに対する療育と、発達障害児者等に対する相談支援の充実に取り組んでまいりました。  次に、利用児童年々増加をしております放課後児童クラブにつきましては、専用棟の建設など、受入れ体制の充実にも取り組んだところでございます。  また、ひとり暮らしの高齢者など、自らごみを集積場まで運ぶこと困難な場合に、自宅まで収集を行うふれあい収集の実施や、生活習慣病予防と関わり深い歯科口腔ケアを進めるため、40歳、50歳、60歳の市民の方に歯科検診の受診料を助成させていただきました。  これらの項目も含めて59項目、先ほど申しました61項目に対しまして、達成率97%ということになったところでございます。 838 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 839 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。非常に高い達成率ですね、97%ということで。  それでは、あとわずかだと思うんですけれども、公約に掲げられていながら実現しなかったものについてお尋ねいたします。 840 ◯議長(安澤 勝君) 市長。 841 ◯市長(大久保 貴君) 率は高いんです、あんまり評価高くないということも分かっていますので、実現しなかったものについても述べさせていただきます。  公約のうち実現困難となっているものとしましては、バーベキュー場の整備やグラウンドゴルフ場の整備ございます。  グラウンドゴルフ場につきましては、福満公園の整備事業の中でグランドゴルフできる芝生広場の整備を進めております、バーベキュー場につきましては、場所の選定等も含め、課題も多いと考えておりまして、実現には至っておりません。  また、シニア世代の活躍を促進するためにシニアサポーターズクラブをつくろうということで取組をしました、高齢者に特化したボランティアのマッチング事業として開始をさせていただいたんです、サポーターの登録数伸びずに、高齢者に絞ったニーズ限定的であったために、社会福祉協議会等運用されておりますボランティア希望者の登録制度へと移行することとし、令和元年度をもって事業を廃止したというところございます。 842 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 843 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。97%の達成率で、あと3%なんだけれども、結構大きなこと残っているという、期待していたところ残っているということなので、再質問させていただきたいと思います。  3%の実現しなかったものについて回答いただきました、それらを実現するために、来春4月に執行予定の彦根市長選に出馬のご意向あるかどうかお聞かせいただければなと思います。 844 ◯議長(安澤 勝君) 市長。 845 ◯市長(大久保 貴君) せっかくお尋ねいただいたのです、現在、様々、3%残った公約というものもございますし、コロナ禍でありますので、日々、市民ニーズをしっかり果たして、このコロナ禍を乗り切っていけるのかと全力を尽くしている最中でございまして、来年のことについて考え及ぶところまでいっていないというところでございますので、ご理解のほどお願い申し上げます。 846 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 847 ◯22番(馬場和子さん) 大変なコロナの影響で状況だということで、市民はやはり強いリーダーシップを発揮してくれる、やっぱり彦根を引っ張っていくリーダーを求めていると思いますので、今、まだお心定まっていないということなので、また定まったら、どこかで発表していただけるかなと思っております。  それでは、大項目の3にまいりたいと思います。BIWAKOビエンナーレ2020について伺います。  新型コロナ感染症の感染拡大の第3波と言われ、その脅威にさらされ、先の見えない不安の中にあって、現代アートという一条の光明にも思える、20年目を迎えた2年に1度のアートイベント、BIWAKOビエンナーレ2020、近江八幡会場に加えて、今回初めて、彦根会場でも10月10日から11月23日の間、開催されました。  彦根城や名勝玄宮楽々園、善利組足軽組屋敷、また、日本的なお堂の外観からは想像できないようなスミス記念堂、140年の歴史に幕を下ろした元銭湯、袋町に残る遊郭跡など、本当にバラエティーに富んだ場所展示会場となり、県外、市外からたくさんの方ご来場いただきました。展示会場だけではなく、まち歩きをされている中で、彦根のよさを感じていただけたのではないかと思っております。  鉄は熱いうちに打てと申しますので、以下、見解をお尋ねいたします。  中項目1、彦根会場について。  2001年に大津で始まったBIWAKOビエンナーレです、その後は、近江商人発祥の地として栄えた当時の面影の残る近江八幡会場で継続して開催されてきました。今回初めて彦根も会場となったことから、以下、お尋ねいたします。  細項目1、彦根会場追加された経緯について。  今回初めて追加されたわけなんですけれども、その経緯をお尋ねしたいと存じます。 848 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 849 ◯教育部長(岸田道幸君) これまで、名称、体制を変えながら国際芸術祭として開催されてきたBIWAKOビエンナーレであります、9回目となる今回の開催において、文化庁の「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業 主催・共催型プロジェクト」での採択を目指し、近江八幡市を拠点に活動されているNPO法人エナジーフィールドと近江八幡市を中心に実行委員会形式にて組織の立ち上げを準備され、近江八幡市、彦根市の2市での開催を検討されてきました。  その後、令和元年10月に、彦根城跡内にて会場を設けることなどについて、彦根市にも協力、参画依頼あり、近江八幡市長を実行委員長、彦根市長を副実行委員長として実行委員会を組織されたものであります。  なお、彦根会場については、彦根市内の古民家や歴史的建造物等にて5会場、彦根城跡内において3会場の、計8会場にて開催をしたところでございます。 850 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 851 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。組織実行委員会組織に変わったということも今回初めてということでお聞きしています、それでは、細項目の2にまいります、彦根での体制などの対応について伺います。  会場の提供や期間中の対応などについて、彦根市の体制や対応はどのようなものであったのでしょうか、お聞かせください。 852 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 853 ◯教育部長(岸田道幸君) 彦根会場の運営につきましては、実行委員会の構成団体である彦根商工会議所、一般社団法人近江ツーリズムボード、公益社団法人彦根観光協会、彦根市連携し、チケット販売や会場の設営、運営等に携わりました。  そのうち、庁内での体制については、教育委員会事務局文化振興室窓口となり、彦根城跡内における展示場所の選定や事業運営に関わる調整、作品の搬入、搬出への協力などを中心に担いました。  また、彦根城跡内での会場設定におきましては、歴史まちづくり部中心となり、会場となる場所の提供および開催期間中の展示物を含めた会場の適切な管理、彦根城や玄宮園への来場者およびBIWAKOビエンナーレの観覧者への対応や必要な整理、説明などを担いました。  さらに、開催期間中には、当初は教育委員会事務局文化振興室の職員会場運営のため一部出務しておりました、人的支援の必要となった11月以降には、教育委員会事務局、企画振興部、産業部の職員も出務し、彦根城跡以外の会場であるスミス記念堂、元ノムラ文具店総合案内所を中心に、日々の受付や管理業務を担うなど、会場運営にも関係部署連携し、従事いたしました。  加えて、彦根市議会だより第151号の表紙にも取り上げていただいたり、「広報ひこね」、ホームページをはじめとした、関係各部署担当する広報媒体やSNSアカウント等を活用したイベントの周知、職員互助会を通じた入場チケットのあっせんなど、部局を超えて連携を図り、当該イベントの運営に対応したところでございます。 854 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 855 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。お聞きしますと、最初はあんまり乗り気ではなかったの、だんだんだんだん手伝ってくださいというので人増えてきて、手伝っていただくと、またそれよさになってきてみたいなことあったと聞いております、それでは、細項目の3にまいりたいと存じます。  来場者などの状況の把握について伺います。  市内八つの会場の中の四つの会場で、BB隊として受付や会場運営などのお手伝いのボランティアに参加させていただきました。その中で気づいたことは、来場者は県外、市外の方8割強を占めておられたということ、また、思いのほか若い世代の方の姿も多く見かけたということ。  閉幕後、まだ時間は多くは経過しておりませんので全体的な把握は難しいかと思います、各会場での日々の記録から一定の把握は可能だと思いますので、来場者などの状況の把握についてお教えください。 856 ◯議長(安澤 勝君) 教育部長。 857 ◯教育部長(岸田道幸君) 令和2年10月10日から11月23日までの45日間の開催期間中、市内の5会場では水曜日は休館し、彦根城内では無休にて開催をいたしました、来場者数は、彦根城跡内を含む8会場において延べ1万7,717人となりました。うち、彦根城跡内へのビエンナーレチケット割引による入場者については1,612人であり、期間中の彦根城跡全体の入場者は9万4,484人ですので、ビエンナーレによる直接的な集客の増加は約2%程度に相当すると考えております。  来場者の地域構成や年齢層等に関しては統計的なデータはありません、受付等の業務を行う中での対応やお話をお伺いした範囲では、県外や市外からお越しいただいた方も多く、また、家族連れなど、若年層から年配層まで幅広いご年齢の方々にご来場いただいたと受け止めております。 858 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 859 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。受付等をしておりますと、県外からと、そんな遠いところから来ていただいたんですかという方もいらっしゃって、感激をさせていただいたところです。  では、中項目の2に移りたいと存じます。市内に点在する文化財の保存と活用について伺います。  回を重ねておられる近江八幡では、江戸、明治期の伝統的な町家や造り酒屋などを保存するとともに、多くの人活用する仕組みを構築しておられます。  彦根城や付随する建造物、まちなかに残る武家屋敷など、市内に点在する文化的な価値のある施設の保存と併せて活用することは、彦根城の世界遺産登録に向けての大事なことであるとの考えから、以下、お尋ねいたします。  細項目1、今回の会場となった施設での対応と反応について伺います。  今回の会場となった八つの施設での対応と来場者の反応について、お聞き及びでしょうか。文化財に係るセクションとしての見解をお尋ねいたします。 860 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 861 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 今回のBIWAKOビエンナーレ2020彦根会場の八つの展示場所のうち、四つの場所文化財を使用したものでございました。使用されましたのは、特別史跡彦根城跡内の西の丸、名勝玄宮楽々園内の楽々園と玄宮園、登録文化財のスミス記念堂でございます。  このうち、文化財課で所管しております特別史跡彦根城跡と名勝玄宮楽々園での対応といたしましては、文化財の毀損等ないよう、昨年度より展示場所や展示方法など、文化財保護法に基づいて実行委員会と協議を重ね、双方で納得の上で展示場所を選定し、展示品を設置いただきました。  BIWAKOビエンナーレ2020に伴う彦根城への来場者といたしましては、先ほども答弁ございました、期間を通じまして1,612人の方にお越しをいただき、展示された作品とともに、彦根城や玄宮園など、本市の文化財を知っていただける機会になったのではないかと考えております。  来場者の方の反応といたしましては、BIWAKOビエンナーレ2020を知らずに彦根城に来られた方からは、展示作品少ない、展示意図よく分からないといったご意見もいただきました、近江ツーリズムボード実施されました満足度調査では、彦根を知人に紹介したいというご意見や、再度彦根を訪れたいといった意見もあり、おおむね満足していただけたものと考えているところでございます。  以上です。 862 ◯議長(安澤 勝君) 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 863 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。アンケート調査のいいところを教えていただいて、うれしいなと思いました。  では、細項目の2に移ります。保存だけでなく、活用することへの見解を伺います。  今回のイベントを機に、市民も彦根のよさに改めて気づかれた場面もあったように仄聞いたしました。例えば銀座街の中心にある旧滋賀銀行の建物も歴史を語る一つの象徴とも言えるのです、そのほかにも、市内には点在する歴史を伝える貴重なものを保存し、その施設を活用することで、今後も彦根のすてきを多くの方に気づいていただけるようになるのではないかと考えます。  保存するだけではなく、活用することについての見解をお聞かせください。 864 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 865 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) 文化財の保存と活用につきましては、平成31年4月1日より改正文化財保護法施行され、法的にも、これまで保存中心でありました内容に活用の視点を加え、保存と活用の両立を目指すという変更加えられております。  今回の法改正につきましては、まず、近年の政府による観光立国政策の効果や、その期待から各地域文化財を観光面で活用する事例増加していること、また、文化財を地域の魅力や強みとして、まちづくりの中で活用していこうという機運高まっていることなど背景となっております。  さらに、もう一つの背景といたしましては、過疎化、少子高齢化による文化財の滅失や散逸等ございます。未指定を含めた文化財をまちづくりに生かしつつ、地域社会総がかりで持続可能な保存方法を考え、その継承に取り組み、文化財の滅失や散逸を防止していくこと全国的な課題となっております。  議員ご指摘のとおり、地域の文化財はその地域の特色や魅力を具体的に示すものの一つでありますことから、文化財を活用することで、より多くの方に彦根のすてきに気づいていただくことできるのではないかと考えております。  さらに、そういった活用を契機として、現在の文化財抱える持続可能な保存や継承という喫緊の課題についても気づいていただき、文化財をまちづくりに生かしつつ、地域社会総がかりで守っていく必要あるということにもご理解いただけるのではないかと考えているところでございます。  以上です。 866 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 867 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。保存するだけでなく、活用するという視点も入ってきたということで、非常にまた文化財行政として大きな一歩踏み出せるかなと思うんですけれども、その中で今ご答弁いただきましたけれども、口述の中でもお伝えしていますけれども、例えば旧の滋賀銀行の建物の歴史的な意味合いだとかから、保存した上で、中心市街地活性化の核として活用するというお考えについてはいかがかな。策と見解あればお聞かせいただきたいなと思いますけれども。 868 ◯議長(安澤 勝君) 歴史まちづくり部長。 869 ◯歴史まちづくり部長(広瀬清隆君) お尋ねの滋賀銀行彦根支店につきましては、大正14年に建築をされ、完成当時は県下屈指の本格的建築と伝えられている建造物でございます。
     こうした特徴のある建造物につきましては、未指定文化財として文化財調査を実施し、その価値を判断する必要ございます。  しかしながら、滋賀銀行彦根支店につきましては、銀行業務をしておられた関係で、調査を実施する機会今まで得られておりません。今後、調査の機会得られれば、文化財調査を実施した上で、建物の価値を判断してまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 870 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 871 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。ぜひとも調査していただいて、一定、価値を見いだしていただければなと思いますし、地域の核として活用できればいいかなと思います。  それでは、中項目の3にまいります。現状の分析と今後の方向性について伺います。  今回は近江八幡と彦根の二つの会場での開催となりました、期間中はマップを手に、県外、市外からお越しになる方の姿を多く見かけました。  細項目1、彦根への誘客の一助となったとの見解は。  いかがでしょうか、お聞かせください。 872 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 873 ◯産業部長(中村武浩君) 先ほど教育部長お答えしましたとおり、期間を通じて市内8会場で延べ1万7,717人の来場者あったということであり、本市への一定の誘客あったものと認識しております。  また、具体的には数字を持ち合わせておりません、来場者の方にお話をお伺いしている中でも、このBIWAKOビエンナーレを目的に県外からお越しになったという方や、近江八幡、彦根の両会場を回るために宿泊でお越しになったという方もあり、飲食、宿泊等、市内への経済効果もあったものと考えております。 874 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 875 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  それでは、細項目の2に移ります。庁内横断的に取り組む考えは。  今回のイベントは大きなチャンスであったと思います。課題の抽出と解決を図りながら、今後も様々なイベントを取り入れ、活用し、文化と観光の一体化というのも視野に、庁内横断的に彦根のすてきを内外に発信すること、また、誘客を図ることに対する見解をお聞かせください。 876 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 877 ◯産業部長(中村武浩君) 議員ご指摘のとおり、本市としましては、文化イベントやスポーツベントなど、今後も様々な施策、情報発信を通して誘客を図り、観光や市内消費を増やすこと必要であると考えております。  先ほど教育部長の答弁ありましたように関係部署連携し合うということ大変必要ですので、今後も引き続き、庁内の関係部局はもちろん、関係団体とも連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。 878 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 879 ◯22番(馬場和子さん) ありがとうございます。  それでは、最後の質問になります。細項目3にまいります。今後も継続して開催する考えは。  これまでとは異なった実行委員会組織での初めての開催であり、彦根での窓口となっておられた彦根商工会議所では、会場設定の調整やボランティアスタッフの募集とその調整など、本当に多大なご苦労をいただいたと聞いております。  彦根のよさの再発見、加えて、誘客の一助としての認識の下、彦根市ももっと積極的に参画すること今後の継続につながるものと考えます。  副実行委員長であった市長としての、継続についての見解をお聞かせください。 880 ◯議長(安澤 勝君) 市長。 881 ◯市長(大久保 貴君) お答え申し上げます。  BIWAKOビエンナーレは2年ごとに開催をされております、現在、事業実施主体としては実行委員会形式にて組織を構成されておりまして、まずはその組織構成の在り方や各構成員の意向によって、次回の事業開催されるかどうか決定されると考えます。  また、今回の実行委員会の一員として事業に参画する中で、彦根市の推進体制の在り方や実行委員会の運営の在り方についても課題見いだされておりまして、今後、こうした改善すべき事項の提示と解決に向けて、働きかけを市組織内や実行委員会内において行ってまいりたいと考えております。  今回のBIWAKOビエンナーレの会場には、市の職員、総務部長をはじめ、幹部の職員も大勢足を運んでいただいて、近代アートに目覚めたように聞いております。こうしたことを踏まえて、今回の事業を、文化振興や観光交流など一体となった有効な誘客コンテンツ、魅力発信コンテンツの一つとして捉えまして、今後の継続的な事業参画につきまして、庁内での連携体制づくりを前提に、前向きに検討していきたいと考えております。 882 ◯議長(安澤 勝君) 馬場さん。   〔22番(馬場和子さん)登壇〕 883 ◯22番(馬場和子さん) 前向きに検討していくということの答弁を頂戴いたしましたので、ぜひとも庁内横断的にというか、やっぱり引っ込んでいてはいけないと思います。どんどん前へ行っていただかないといけないと思いますし、それこそ「歴史と伝統を生かし、文化の香り高いまちをつくります」ということで、ぜひともこのビエンナーレ2年後にもまた開催できたらいいなという思いを持っておられる方は、商工会議所の皆さんをはじめ、参加された方も思っておられると思いますし、実際に八幡に行かれた市長もアートのところに触れていただいたということも思っておりますので、ぜひ2年後に継続実施彦根でもできますことを願いまして、以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 884 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩いたします。            午後4時59分休憩            午後5時13分再開 885 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  21番伊藤容子さん。伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 886 ◯21番(伊藤容子さん) 本日の最後を務めさせていただきます伊藤です。丁寧なご答弁をよろしくお願いいたします。  大項目1、スマートシティ構想について伺います。  中項目1、スマートシティ構想について。  スマートシティ構想は、自治体新たな局面を切り開く絶好のチャンスとも言われており、一部自治体では既にスマートシティ構想を明確に目標に掲げ、その取組を始めています。姉妹都市の高松市、水戸市をはじめ、加古川市、また、これから具体的に取り組もうとする加賀市など、各地で取組に向けての動き始まっています。  彦根市もこうした動きと無縁ではいられず、これからの社会構築について具体的に動かなくてはいけない時期に来ています。  細項目1、スマートシティ構想についての市の見解を教えてください。 887 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 888 ◯都市建設部長(藤原 弘君) スマートシティは、国土交通省スマートシティのコンセプトとイメージ、取組の方向性について検討した中間取りまとめで、「都市の抱える諸課題に対して、ICTなどの新技術を活用しつつ、計画、整備、管理、運営等行われ、全体最適化図られる持続可能な都市または地区」と定義されており、IoT、ロボット、AI、ビッグデータといった新しい技術を活用して施策を進めることで、高齢者の移動、観光拠点の魅力向上、排出CO2の削減、住民の健康増進など、都市の抱える様々な課題の解決につながるものと考えております。  そのため、今後、本市の施策を検討する中で、ビッグデータの活用など新しい技術を取り入れていく必要あるものと考えております。  以上です。 889 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 890 ◯21番(伊藤容子さん) 細項目2、彦根市の取組の状況を教えてください。 891 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 892 ◯都市建設部長(藤原 弘君) スマートシティ推進に向けた本市の取組としましては、様々な課題の解決への応用考えられる中で、主に公共交通などモビリティの分野での活用を検討しているところでございます。  モビリティの分野での活用の可能性としましては、彦根城世界遺産登録に向けた交通対策として、新たなモビリティを導入する際の活用や、路線バスの交通系ICカードから取得されるビッグデータ分析による路線やダイヤの効率の向上、また、路線バス車両の位置情報を活用したバスロケーションシステムの導入など考えられます。  以上です。 893 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 894 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  例えば先ほどのバスの路線とか、今どのような進捗状況でしょうか。 895 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 896 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 今、バスどこを走っているかというところをバス停の方でも分かるようなシステムになるんですけれども、これの導入に向けて、予算の確保等もあるんです、これに国の方の補助どういう形でもらえるかというところを、現在、県を通じて国の方と協議をしているという段階でございます。  以上です。 897 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 898 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  先ほど世界遺産に向けてのモビリティの活用も検討しているとおっしゃっていましたけれども、それの進捗状況も教えてください。 899 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 900 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 世界遺産登録になったときに観光に来られる方かなり増加すると考えておりまして、その交通対策をどうするかという部分で、今、関係課、関係機関等と協議をしているところでございまして、今後、具体的にどういった手法をするのかについてはこれから議論していきます、基本的には、やはり公共交通、鉄道を主に利用していただいて、彦根市内に車入らないような形での対応を検討しているというところでございまして、新たなモビリティとしましては、例えば彦根駅から彦根城へのアクセスでありますとか、特別史跡外にある駐車場から彦根城へのアクセスについて活用できないかというところを検討しているところでございます。  以上です。 901 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 902 ◯21番(伊藤容子さん) 細項目3。  先ほどの進捗状況ともつながりますけれども、スマートシティ社会の実現に向けて、まず必要なことは、市の明確なビジョンです。また、実現に向けた産官学の様々な団体や機関による連携体制、プラットフォームの構築必要だと思います。  彦根市周辺には様々な大学や企業あり、昨日、市長は「彦根市は学研都市と思う」ともおっしゃっておりました。大学だけではなく、企業についても、この彦根市に工場のあるパナソニックは、藤沢市とFujisawaサスティナブル・スマートタウンとして、既に新たなまちづくりの実績を持っております。  市の今後のスマートシティ構想実現に向けた具体的な取組について教えてください。 903 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 904 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 今後の取組につきましては、先ほどご答弁させていただきましたとおり、主にモビリティの分野での活用の検討を考えているところでございます、スマートシティを推進することで、モビリティに限らず、様々な分野での活用考えられます。  また、スマートシティの推進に当たりましては、議員ご指摘のとおり、民間企業や研究機関等との連携のもとに行っていく必要あると考えておりますことから、ビッグデータの分析等につきましては滋賀大学データサイエンス学部との連携を行うことや、新たな技術の実用化につなげたいと考える企業との連携について研究を進めるとともに、本市におきましては社会実験等の実施について検討してまいりたいと考えております。  以上です。 905 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 906 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  先ほど、プラットフォームの構築必要と思うとお伝えしましたけれども、ばらばらに考えるのではなく、このスマートシティ、どういうふうに彦根市あるべきかという全体的なビジョンをはっきり明確にした上で、それぞれ、モビリティなどビッグデータの活用、いろんなもの連携し合って前に進むと考えております。  まずはそれを考える主体を明確にする。彦根市だけではできません。産官学の連携体制必要かと思います。明確なビジョンの下、そういう体制をつくることを考えていらっしゃらないでしょうか。 907 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 908 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 市のビジョンといいますか、スマートシティを目指す取組につきましては、現段階では、各分野で必要性を検討する段階であると考えておりまして、モビリティ以外の分野でも本市において活用を検討する状況になれば、そうしたことについても検討していく必要生じてくると考えております。  以上です。 909 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 910 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  総合計画のときに、まず目標を、ターゲットを定めて、それから具体的にバックキャスティングですか、時間を前に戻して、今、では、何をすべきかというふうな、フォーキャストとか、手法を取り入れているということですけれども、スマートシティは今、全く同じこと言えまして、どういうふうに持っていくか。  高松市ですと、いろいろな高齢者の見守りとか、交通とか、いろいろな、水戸市ですと新たに体育館のアリーナとの連携とか、交通網との連携とか、いろいろ考えていらっしゃいます。  他市を参考に研究をして、いち早くスマートシティの構想を持つ必要あると思うんですけれども、再度見解を伺います。 911 ◯議長(安澤 勝君) 都市建設部長。 912 ◯都市建設部長(藤原 弘君) 確かに今、まさに国の総合計画の審議始まっているところでございまして、その中で、それぞれの分野において個別の施策もまた決まっていこうかと考えております。
     そうした中で、この新しい情報技術というものをどういう形で生かしていくのかということは、今後それぞれの分野において検討して、また必要に応じて横断的に対応していくということも検討必要というふうには考えております。  以上です。 913 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 914 ◯21番(伊藤容子さん) 今検討されている総合計画自体これまでの延長での微調整にすぎないように、スマートシティ構想を知ってしまったらそういうふうに思えてしまいます。新たな局面とても開かれると、ほかの町からますます取り残されてしまうのではないかと心配をしてしまいます。意見です。  次に移ります。  大項目2、彦根愛知犬上広域ごみ処理施設のエネルギー活用について。  中項目1、彦根愛知犬上広域ごみ処理施設の熱供給によるエネルギー活用について。  細項目1、エネルギー活用する施設や方法についての検討は彦根市行うのでしょうか、教えてください。 915 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 916 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) ごみの焼却によって発生する熱エネルギーの利用につきましては、現在、彦根愛知犬上広域行政組合から、本市における既存公共施設での利用に係る要望や、新たな施設整備計画での利用の要望について取りまとめの依頼を受け、全部局に照会中でございます、年内をめどに利用の要望を取りまとめて当組合の方に報告することになっております。  その後、組合で、本市報告した施設での熱等の利用について、候補地周辺地域の住民に対する地域振興につながるものかどうか、また、1市4町の住民の利用に供する施設であるかどうかの審査なされるとともに、焼却施設規模の決定による利用可能熱量や、地元西清崎町自治会利用される熱量の決定により、本市で利用可能な熱量明らかとなりましたら、それらの結果を基に要望した施設に本市優先順位づけを行って、エネルギー活用施設を決めていくことになります。  以上です。 917 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 918 ◯21番(伊藤容子さん) 細項目2、エネルギー活用の施設や方法についての検討および決定は。  現在、ごみ処理施設整備連絡協議会として、地元および周辺住民、有識者で構成され、検討進んでおります。  彦根市とこの連絡協議会でエネルギー活用の施設、方法について審議、決定をするのか、教えてください。 919 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 920 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 熱エネルギー活用の施設や方法につきましては、本市と彦根愛知犬上地域新ごみ処理施設整備連絡協議会とで審議決定を行うものではなく、地域振興策のために活用される当連絡協議会からの要望と、それに本市の要望を加えた活用案について、彦根愛知犬上広域行政組合の代表者会議や全員協議会等の場で諮られ、最終的には組合管理者会で決定されていくものと伺っております。 921 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 922 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  その市の要望を上げる、例えばこの連絡協議会での要望を上げるというのは広域行政でするのか、市でやるのか。  熱エネルギー供給の活用を実現するために市の担う業務の範囲は、現在明確になっているんでしょうか。 923 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 924 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 先ほどの答弁でも申し上げました、現在、熱エネルギー活用について何要望されるかというのを組合の方で確認を取っている段階でございます。  本市におきましては、現在、庁内でどのようなもの利用できるかという調査を行っているところでございます。  それを上げて、また、かつ、先ほどの連絡協議会等で出てきた要望であるとか提案であるとかを組合の方で全部集約しまして、最終的にどうするかというのを決定されていくものと伺っております。  以上です。 925 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 926 ◯21番(伊藤容子さん) 私は広域行政組合の方の議員でもあります。そちらの方の議会での説明を聞いていても、このエネルギーの活用については、彦根市の敷地の中、土地の中で、都市計画の中を含めてやるということを説明で伺っておりまして、そこの部分はきっちりと分けるというふうに広域行政の方で聞いております。  本当に先ほどの彦根市さん、こちらの回答では組合とともにやっていくということですけれども、この熱エネルギー供給の活用について、この二つの団体の中のはざまに落ち込まない、どちらも範囲ではないということで、時間だけたって時間不足になるのではないかという懸念あるんですけれども、そういうふうにならないような工夫はできますでしょうか。 927 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 928 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 一つ目の質問の中でお答えをちょっとさせていただいたんです、熱エネルギー100あるとしたら、まず、そのエネルギー自体を使って施設の中で活用するというのまず1番目です。  それを除いた部分で、次に、西清崎町自治会地域振興策として行われる施設に対する熱エネルギー等の供給をそこで行います。  残った部分につきまして、彦根市なり1市4町の住民活用できる施設にそれを使っていくというの、今の組合の方針でございます。  彦根市としては、市なり1市4町で活用できる部分の施設等のたくさん出てきた場合の順位づけを行って、どれにするかというのを決めて、その熱エネルギーを活用していくというの市のスタンスであると考えております。  以上です。 929 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 930 ◯21番(伊藤容子さん) ぜひ広域行政から具体的な指示とかいただけるように、すみ分け、連携を強くしていただいて、遅滞なく、時間切れにならないように業務進むようにお願いいたします。  細項目3、熱供給の活用について、どのような事例あるかイメージされておりますか、教えてください。 931 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 932 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 熱供給の活用方法でございます、主なものとしましては、施設内の給湯設備や暖房への活用、そのほか、施設外におきましては、これは他のところの例でございます、ビニールハウスでの温室栽培、温水プールや温浴施設での活用等挙げられると思います。  以上です。 933 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 934 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  温水プールという表現出ましたけれども、こちらの荒神山は湖東1市4町の、サイクリングの拠点ともなり、また、ビワイチからもそんなに離れていないので、ビワイチの人たちシャワーを浴びるとか、そういう疲れを取る、ビワイチのメッカとなるといいますか、いうような活用、そういうことも、プールということだとシャワーとか、そういうことも可能ということを意味しますか。 935 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 936 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 先ほど説明させていただきました、市の中で利用可能な施設を挙げて、その中で順位づけをつけていくと申し上げました、その中で、各部署の方からそのような熱供給で使えるような施設挙がってまいりましたら、その中での順位づけとなりますので、今、議員おっしゃったように、そこで例えばプール1番になるのか、それはちょっと分かりません、そのような可能性はあると思います。  なお、この近くでいきますと、一番新しいのは近江八幡の環境エネルギーセンターでございますか、そこ隣に温水プールも造っておられるという事例はございます。  以上です。 937 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 938 ◯21番(伊藤容子さん) 細項目4です。現在のエネルギー活用についての検討の進捗状況はどうなっていますでしょうか。 939 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 940 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 熱供給エネルギー活用検討の進捗状況につきましては、先ほどもご答弁申し上げました、現在、本市における既存公共施設への利用に係る要望や、新たな施設整備計画での利用の要望について、全部局に照会中であり、年内をめどに利用の要望を取りまとめて彦根愛知犬上広域行政組合に報告することになっております。  以上です。 941 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 942 ◯21番(伊藤容子さん) 細項目5、今後のスケジュールは。  例えばこのエネルギー活用の施設への適用など実際に進めるために、最終的な締切日などを含めて、今後のスケジュールを教えてください。 943 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 944 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 今後のスケジュールといたしましては、先ほどの答弁でも触れました、本市で年内をめどに取りまとめる熱エネルギーの利用の要望につきまして、彦根愛知犬上広域行政組合、候補地周辺地域の住民に対する地域振興策につながるものかどうか、1市4町の住民の利用に供する施設であるかどうかの審査を実施されると同時に、焼却施設規模の決定による利用可能熱量や、地元西清崎町自治会利用される熱量の決定により、来年9月頃に本市で利用可能な熱量明らかになる予定とのことでございます。  その後、それらの結果を基に要望した施設の優先順位づけを行い、令和3年度末を最終期限として本市でエネルギー活用施設を決めた後、彦根愛知犬上広域行政組合で最終決定されるものと伺っております。  以上です。 945 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 946 ◯21番(伊藤容子さん) 取りあえず来年の9月に利用可能エネルギー出てこないと具体的にいろいろと使えるエネルギー分からないので考えられないと思うんですけれども、ただ、その半年後の令和3年の3月末締切りとなると、この半年の間でエネルギー分かって、半年の間で実際にその青写真を描くと、いろいろな全体的なことを含めて時間とてもないと思うので、利用可能エネルギー分からないなりに今から進めていく必要あるかとは思うんですけれども、幾つか、庁内とか、いろいろ地元の要望出てきて、優先順位をつけて、エネルギー量分からないけれども進めなければいけないというふうな気します、半年で大丈夫なんでしょうか。9月にエネルギー分かって、半年の間に実際、全てを。どうなんでしょう。 947 ◯議長(安澤 勝君) 市民環境部長。 948 ◯市民環境部長(鹿谷 勉君) 本市の要望としましては、この年末までに取りまとめたものを提出させていただきます。来年9月頃に熱量決まって、それから半年で、広域行政組合の方でそのような、半年ではございます、決定していただけるものと伺っておりますので、私どもの方で決定するという項目ではございませんので、ちょっとこの場でそれできるかどうか申し上げることできないので、申し訳ございませんご理解をいただきたいと思います。 949 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 950 ◯21番(伊藤容子さん) どういう使い方にするにしろ、彦根市の中での土地活用、利活用、1市4町に利益を供しながらも、彦根市の中での土地の活用の話でありますので、どういう使い方を決定しようと彦根市の各いろんなセクション取り組んでいかなくてはいけないと、主体となって広域行政とともに取り組まなければいけないことということだけは今からはっきり分かっておりますので、ぜひ皆さんも、彦根市の皆さんも、各部署主体となって熱エネルギーのことについて今から考えて、それに備えて準備をしていただきたいと思います。  次です。大項目3、不登校児童・生徒について。  中項目1、不登校児童・生徒の状況について。  細項目1、不登校児童・生徒の状況について教えてください。 951 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 952 ◯教育長(西嶋良年君) 不登校とは、児童・生徒病気や経済的理由を除いて年間30日以上欠席したことをいいます、本市における小・中学校の過去5年間の不登校児童・生徒数は、平成27年度小学校34人、中学校62人、合計96人。平成28年度、小学校44人、中学校84人、合計128人。平成29年度、小学校47人、中学校92人、合計139人。平成30年度小学校54人、中学校102人、合計156人。令和元年度小学校80人、中学校124人、合計204人で、毎年増加傾向でございます。 953 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 954 ◯21番(伊藤容子さん) 今期の状況は分かりますでしょうか。途中ですけれども。 955 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 956 ◯教育長(西嶋良年君) 先ほど答弁させていただきましたように、不登校につきましては年間30日以上欠席したことをもって判断をしますので、今期の状況についてはまだ把握をしておりません。 957 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 958 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  数字として把握、今期のことをお持ちでないということなんです、コロナの影響で不登校児童・生徒増えたという、そういう感触というのはあるのでしょうか。どうでしょうか。 959 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 960 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  不登校の背景には様々な要因ありますことから、コロナ禍による不登校児童・生徒の増加については把握できません、今年度は臨時休業期間長期にわたったことにより、休業明けに行き渋ったり、生活リズム崩れ、登校しにくかったりした子どもいたという報告は受けております。  一方で、臨時休業中に実施しました分散登校につきましては、不登校児童・生徒にとっても登校しやすい状況となり、新学期のよいスタートを切ることできた子どももいたという報告も受けております。  コロナ禍による長期にわたる生活の制限や、学校行事の縮小や中止などで、子どものストレス高まっていると考えられますことから、感染症予防対策をした上での学校生活の充実や、子どもの心のケアに努めているところでございます。 961 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 962 ◯21番(伊藤容子さん) 中項目2、不登校児童・生徒に対する取組について。  細項目1、これまでの取組と効果について教えてください。
    963 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 964 ◯教育長(西嶋良年君) 不登校児童・生徒に対しまして、まずは学校の学級担任を中心とします家庭訪問を行うとともに、その状況を定期的な会議で共有するなど、組織的に対応しております。  また、学校へ登校するハードルを下げるため、放課後登校など時間をずらした登校や、保健室や別室で対応するなどの取組をしています。  次に、教育委員会では、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを学校に派遣し、不登校児童・生徒や保護者のカウンセリング、学校の取組への助言、不登校の未然防止や改善に向けた教員の資質向上のための研修を実施し、不登校の課題解決へ向けた様々な取組を進めております。  また、不登校児童・生徒と同様に、保護者との関係づくりも大切に対応を進めております。  これらの取組によりまして、不登校児童・生徒別室登校できるようになり、さらに教室復帰できたケースや、保護者との面談を重ねることで子どもとの関係を深め、放課後登校できるようになったケースなど、継続して組織的な取組を行うこと不登校の状況の改善につながっております。 965 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 966 ◯21番(伊藤容子さん) 頑張っていただいているかと思いますけれども、細項目2です。スクールカウンセラー、先ほどもスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー対応されているというお話でしたけれども、各校の配置状況について教えてください。 967 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 968 ◯教育長(西嶋良年君) スクールカウンセラー12名、スクールソーシャルワーカー2名を市内全小・中学校に派遣していることに加えまして、さざなみ学園から地域支援事業としまして臨床心理士3名にご協力をいただき、加えて教育研究所から訪問教育相談員9名を派遣して、相談体制の充実を図っているところでございます。  以上です。 969 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 970 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。さざなみ学園さんから派遣された臨床心理士さんや教育研究所の訪問教育相談員さんも、不登校児童・生徒への対応をされているんでしょうか。 971 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 972 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  さざなみ学園の臨床心理士の方および訪問教育相談員の方で、相談を担当しているところでございます。 973 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 974 ◯21番(伊藤容子さん) 細項目3、不登校児童・生徒への対応への課題について教えてください。 975 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 976 ◯教育長(西嶋良年君) 不登校児童・生徒への対応の課題についてでございます、オアシスの開室日昨年度から週4日に減ったことによりまして、児童・生徒や保護者から通所しづらくなったという声は聞いておりません。  不登校児童・生徒への支援を行う際には、本人、保護者と学校との関係構築とても重要となります。進級や進学により学級担任交代したときや、今まで関わっていた教員やスクールカウンセラーなど代わることによりまして、本人、保護者の不安大きくなる場合ありますため、切れ目のない支援体制を整えること課題であると考えております。  また、様々な学校業務によりまして、教員家庭訪問をする時間限られておりますことや、別室登校、放課後登校をする児童・生徒に対応する教員を常に確保できない場合もあるといったこと課題であると捉えております。 977 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 978 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  先ほど切れ目のない支援を取ること課題ということですけれども、切れ目のない支援というのは例えばどういうことをおっしゃるんでしょうか。 979 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 980 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  小学校で例えば不登校であった児童中学校へ進学する際に、不登校の状況について、小学校の方から中学校の方へきちっと引継ぎをすると。そのことによって、中学校入学前からその子どもさんへの対応について組織的に考えた上で、適切な対応をするように努めていくということとか、また、スクールカウンセラーの方につきましても、小学校から中学校まで同じ方ということは難しい状況にございますので、スクールカウンセラーの間での引継ぎを行うなどして、その児童の状況についてしっかり共有しながら対策を講じていくということ、切れ目のない支援ということになります。  以上です。 981 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 982 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  先ほどスクールカウンセラーの方小学校から中学校と同じ人続けること難しいということなんですけれども、これはどうしても。同じ人やれない理由はどうしてでしょうか。 983 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 984 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  各学校に派遣をしておりますスクールカウンセラーについては、県の事業を活用して行っているものでございます。県内で配置されるスクールカウンセラーについては、県の裁量によりまして配置を行うということですので、毎年同じ方を本市にお願いをするといったことはなかなか難しいといった事情ございます。  そういったことから、同じ方を同じ学校にということについて困難であると申し上げたところです。  以上です。 985 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 986 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  こういう結構デリケートな部分ですね。非常に不登校生にとっては大きな出来事、あまり負担をかけない方いいに決まっていまして、このスクールカウンセラーを市雇うことできれば、市の予算でやることできれば、こういう問題はなくなるという解釈でよろしいのでしょうか。 987 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 988 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  市単独でスクールカウンセラーの方を確保してということできればといったことですけれども、そういった場合も、学校に配置するスクールカウンセラーについては非常に派遣時間も限られてくるといった状況もございますし、必ず同じ児童・生徒にその同じスクールカウンセラー関わっていくということにつきましては、現在の不登校児童・生徒の状況からしまして非常に難しいといった事情ございますので、市単独で雇用できたとしても、なかなか同じ子どもに関わっていくということは難しいと考えております。 989 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 990 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  市独自の予算で雇ったとしても難しいということですけれども、派遣する時間も制限あるというのは予算の関係かと思います。十分な予算あると1人の方長く派遣をしていただくこともできたり、そもそも人数足りていない。全部のスクールカウンセラーで12名、ソーシャルワーカーで2名、14名しかいません。先生は、いろいろ相談したいときに専門家いらっしゃらないというふうな教職員の声も仄聞しております。  常時、各学校に1人、先生相談したいときにこういう専門家の方いるという制度をこの彦根市で独自で確立する必要あると思います。予算をここにつけるべきかと思います、市長の見解を伺います。 991 ◯議長(安澤 勝君) ご指名はできませんので。  市長。 992 ◯市長(大久保 貴君) あえてお答え申し上げます、お尋ねの趣旨はよく理解をします。しかしながら、現実としまして、そうした人材おられるかどうかというのもまずございます。  スクールカウンセラーの配置によって不登校解決するということでも、必ずしもないと思います。  したがって、現在、県費職員の派遣を受けてご努力いただいている状況でございますし、チームでやっぱり対応していかなければならないことだと思いますので、ご趣旨は理解をいたします、教育委員会の方でもよく検討していただくとともに、簡単な問題ではありませんので、ぜひその辺は多様な要素をご理解いただいて、またご助言をいただければと思います。 993 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 994 ◯21番(伊藤容子さん) 先ほど、不登校児童平成27年では96人、令和元年では204人に、彦根市のこの右肩上がりは、かなり県の伸びよりも大きいのではないでしょうか。  本当にこの不登校児童の居場所づくりといいますか、どう対応するかというのは、これから子どもの健やかな育ちを守るためにも、彦根市にとって大きな問題かと思います。ぜひ、市長にはこのことを知っていただきたいと思います。  細項目4、オアシスの移転先は。  オアシスの移転先として、この中央庁舎、現在のこの建物を移転先として考えていると答弁いただきましたけれども、何とか子どもの目線から見て、子どもの居場所、不登校児童・生徒の居場所として、とても最適なところとは思えないわけです。  不登校児童の方の保護者は、子どもは周囲の目を大変気にしているということで、商店街の中の建物に入っていく。こうやって不登校児童と思われるのではないかというふうにすごく敏感に子どもは思っているので、何とか別の場所ないかと思うというお話です。  市の見解を伺います。 995 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 996 ◯教育長(西嶋良年君) 適応指導教室オアシスは、中央町仮庁舎の3階に移転する予定です。  3階フロアに活動室を3部屋設け、小さな部屋では1人で取り組む学習や読書などの個別指導を行います。大きな部屋では、複数人で取り組むゲームや活動などの、人との関わりを大切にした指導を行います。  また、室内だけで過ごすのではなく、屋外での体験的な活動も重要なことから、今後も彦根城や金亀公園へ散策に行ったり、市立図書館に本を借りに行ったりすることにも取り組む予定です。  オアシスに通う子どもは保護者の送迎を基本としております、中学生は自力で通室することも認めており、今までからもJRや近江鉄道を利用して通ってきた生徒もおりました。  これらのことを総合的に勘案し、中央町仮庁舎にオアシスを開設する予定です、今後も子どもたちの心に寄り添った指導と適切な運営に努めてまいりたいと考えております。 997 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 998 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  オアシスを、今、小学校4年生からだと思うんですけれども、小学校1年生から通うようにはできないでしょうか。 999 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1000 ◯教育長(西嶋良年君) 今、4年生から受入れをしているということにつきましては、学校生活を経験しないまま、個別指導を主に行っておりますオアシスに通室をするということ、果たしてその下学年の子どもさんにとっていいのかどうかということを考えますと、場合によっては、学校生活を経験しないまま社会に出てしまうという状況も想定をされます。  そういったことその子どもさんの人生にとってプラスになるかどうかということを考えまして、本市においては、受入れについては学校生活を経験して、集団での生活を経験した子どもさんについて受入れ、4年生以上について受入れをするということとさせていただいているところでございます。 1001 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1002 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  低学年のお子さん、もう行けない、学校には行けなくて困っていらっしゃると。保護者も困っているし、本人も困っている。自分駄目な人間だ、学校に行けなくて駄目な人間だと思っている小学校3年生を知っております。  4年生からということで学校生活を経験する必要あるということですけれども、現にそれつらくて、行けなくて、家で「本当に駄目な人間でごめんなさい」というふうに両親に謝るお子さんいらっしゃいます。  オアシスは4年生からしか行けないというお話です。もう一度見解を伺います。 1003 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1004 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  議員今おっしゃいましたように、自分駄目なというところで、自尊感情十分に育っていないお子さんの例かと思いますけれども、3年生の段階で不登校の児童に対しましては、放課後登校であるとか別室登校、また、保護者への相談、本人への相談ということを、学校においてスクールカウンセラー、また、訪問教育相談員の支援を受けながら実施をするということで今対応しております。  子どもたち学校の中で居場所あって、また、自分活動していること認められて、自分に自信を持つという体験をすること、将来の社会的自立につながっていくのではないかなと考えています。  そういう機会を、もしオアシスに来た場合に、そういった経験されないまま、オアシスでの個別の指導とか、また、少人数での活動ということの中で、果たして培われていくのかといったことを考える必要あるというふうに考えておりますので、3年生までについては学校の方での対応というところで、本人の居場所づくり、また、自己有用感の獲得について、学校で取り組んでいただいているところでございます。  以上です。 1005 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1006 ◯21番(伊藤容子さん) 小学校3年生でも2年生でも子どもの居場所はすごく必要、家庭以外に居場所あるということは大変必要だと思います。  次にもつながりますので、いきます。  中項目3、教育機会確保法の取組について。  細項目1、教育機会確保法における市の取組について教えてください。 1007 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1008 ◯教育長(西嶋良年君) 「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」を受けまして、文部科学省策定した教育機会の確保等に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針に基づき、まず、不登校生じないような学校づくり重要であると考えております。
     どの子にも居場所あり、認められる学級経営や、自己決定の場や対話のある授業づくりを推進しております。  また、自己肯定感や人間関係を築く力を高めることを狙いとしまして、本市主催する中学校生徒交流会では、7中学校の代表集まり、仲間づくりやいじめ防止の取組について話し合い、各校に広げる取組を進めています。  児童・生徒自身人権宣言等を作成する学校も増えておりまして、児童・生徒を主体とした学校づくりも広まってきています。  さらに、不登校児童・生徒の状況に応じた支援としまして、社会的な自立に向けて、学校以外の多様な学習機会を確保し、社会とのつながりを保つための支援大切であることを学校に周知しております。  そして、定期的な対策会議の開催や、児童・生徒理解、教育支援シートの作成を求め、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどの専門家や関係機関と連携した組織的、計画的な支援にも努めているところです。 1009 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1010 ◯21番(伊藤容子さん) ぜひよろしくお願いします。  細項目2、多様な教育の確保求められています。自宅でのICTを利用した学習の出席の取扱いについて、どうなっているでしょうか。 1011 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1012 ◯教育長(西嶋良年君) 不登校児童・生徒自宅でICT等を活用した学習活動を行った場合の出欠の取扱いにつきましては、令和元年10月25日付、文部科学省初等中等教育局長通知「不登校児童生徒への支援の在り方」に基づき、保護者と学校との十分な連携やICT学習後の適切な対面指導の実施など、一定の要件を満たした上で、当該校の校長の判断により、指導要録上、出席扱いできることとしております。 1013 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1014 ◯21番(伊藤容子さん) では、次。  細項目3、フリースクールとの連携について教えてください。 1015 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1016 ◯教育長(西嶋良年君) 不登校児童・生徒にとって安心して過ごせる居場所を確保することは、社会的な自立に向けた効果的な支援であると考えております。  不登校児童・生徒やその保護者フリースクールへの通所を希望される際には、学校はフリースクールと連携し、児童・生徒の出席や学習状況について情報共有をしております。  また、フリースクールで実施されている指導の内容につきましては教育委員会も把握しており、指導要録上の出席の取扱いについて、教育委員会と学校連携をして進めているところでございます。 1017 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1018 ◯21番(伊藤容子さん) ぜひ、フリースクールとの連携ですね。たくさん子どもにとって居場所あるということは、居場所づくりは大人の義務だと思っております。ぜひこのような傾向をどんどん進めていただきたいと思います。  中項目4、不登校児童・生徒に対する今後の取組について。  細項目1、不登校児童・生徒に対する今後の取組について教えてください。 1019 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1020 ◯教育長(西嶋良年君) 児童・生徒の不登校の状況はすぐに改善することは難しく、本人、保護者と学校よりよい関係を築き、抱えている不登校の課題を解決できるよう、適切で継続的な支援を行っていくこと必要であると考えております。  今後の取組としましては、学校と保護者、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門家、福祉等の関係機関や民間施設等連携し、不登校児童・生徒の個々の状況に応じた組織的、計画的な支援の充実をより一層図ってまいりたいと考えております。 1021 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1022 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  フリースクールへの財政的支援とかは考えられてないでしょうか。  現在、子ども未来部の方での生活学習支援事業として、ひとり親家庭のお子さんには月2回、1.5時間の居場所をつくるということで46万円の事業あります。  このようにいろいろな機関子どもの居場所をつくっております。この教育委員会の管轄でありますけれども、フリースクールへの財政的支援は考えておられないでしょうか。 1023 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1024 ◯教育長(西嶋良年君) お答えします。  フリースクール等の民間施設を運営される方々に市として支援をするということは、法律上難しいというふうに考えております。  しかしながら、保護者の方に経済的な負担あるということは理解をしておりますので、支援については研究をしてまいりたいと考えております。 1025 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1026 ◯21番(伊藤容子さん) ぜひ、子どもは同じです。どういう環境であろう、子どもに安心な居場所をつくるということをぜひ支援するような財政的支援を進めてしていただけたらと思います。  中項目5、マイサポート制度について。  関市では、担任の先生以外に、全生徒各自、自分指名した先生をマイサポーターと指定して、生徒の相談役として活動する取組を実施しており、生徒、教師から大変好評であります。  彦根市でも導入を考えればいかがでしょうか。  細項目1、マイサポート制度の導入は。 1027 ◯議長(安澤 勝君) 教育長。 1028 ◯教育長(西嶋良年君) 学校では、児童・生徒希望する場合には、スクールカウンセラーや養護教諭など、学級担任以外の者にも相談することできるようにしております。  定期的に実施している教育相談では、その相談相手として学級担任担うこと多いのです、事前に行うアンケートなどで誰に相談したいかを児童・生徒に聞いて、相談しやすい相手に児童・生徒相談できるように配慮するなど、子ども悩みを相談しやすい相手を増やす取組を広げてまいりたいと考えております。 1029 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1030 ◯21番(伊藤容子さん) ぜひ、その後の取組、試み、お願いいたします。すごく評判いいので、ぜひお願いいたします。  次、大項目4、幾つになっても学び直し、活躍することできる社会の実現に向けて。  少子高齢化進行する社会、また、Society5.0時代の到来で、これまでにもなく、誰も幾つになっても学び直し、活躍できる社会の実現に向けて、新たな知識や技術の習得の機会、すなわちリカレント教育求められています。  また、その一方で、転職や復帰、起業などを円滑に成し遂げられる社会を構築していく必要もあります。  彦根市は、個人のキャリアアップ、キャリアチェンジ、企業の競争力向上に資するリカレントプログラムの展開を促進する必要あると考えます。  中項目1、実践的な能力・スキル習得のためのリカレント教育について。  細項目1、市のリカレント教育に対する取組の状況を教えてください。 1031 ◯議長(安澤 勝君) 産業部長。 1032 ◯産業部長(中村武浩君) 本市におきましては、現在、ひこね燦ぱれすの指定管理者による自主事業の中で、リカレント教育の一環として、ファイナンシャルプランナーや商業簿記、英語検定のTOEIC、日商パソコン検定などの資格取得のための対策講座や、英会話、韓国語会話の語学講座など、若年者の就職のための事業を実施していただいているところでございます。  また、現在、本市は、議員ご質問のびわ湖東北部地域連携協議会に加盟しております。本協議会は、滋賀大学、滋賀県立大学、滋賀文教短期大学、聖泉大学、長浜バイオ大学の5大学と、彦根市、長浜市、米原市の3自治体、さらに各商工会議所等のいわゆる産官学で構成しており、地域を担う次世代人材の育成を大きな柱の一つとして位置づけ、社会人を対象としたリカレント教育の推進を掲げております、本格的な取組はこれからになっていくものと考えております。  以上です。 1033 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1034 ◯21番(伊藤容子さん) 細項目2、近隣大学のリカレント教育における今後の連携について教えてください。  県立大学では、地域ひと・モノ・未来情報研究センター、ICT技術の基礎の基礎から身につけたいという要望に対して、講座を毎年開講しています。  また、滋賀大学では就職氷河期世代のための学校教育養成事業。過去に教育免状を取得して現在失効している人を対象とする講座を来年開講するに当たり、現在申込みを受け付けて、2月28日まで受け付けています。  このように、近隣の大学では既に講座開講されています。近隣の大学との連携について教えてください。 1035 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 1036 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 今ほど産業部長ご答弁いたしましたとおり、びわ湖東北部地域連携協議会では、活動の大きな柱の一つとして地域を担う次世代人材の育成を掲げており、その取組の一つに社会人を対象としたリカレント教育ございますので、今後はこの協議会の活動の中で、構成団体と連携いたしまして、本市として必要な役割を担ってまいりたいと考えているところでございます。 1037 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1038 ◯21番(伊藤容子さん) ぜひ、市の発展のためにも、彦根市民いろいろな技術を磨いて起業をたくさんするようなまちになるためにも、高度な専門技術をつけるような教育機会を市つくっていただきたいと思います。  細項目3、現在、社会人学ぶに当たって必要な取組として、情報を得る機会の拡充というの世論調査で上がっております。  市の広報の活用について伺います。 1039 ◯議長(安澤 勝君) 企画振興部長。 1040 ◯企画振興部長(長野繁樹君) 今年度、びわ湖東北部地域連携協議会におきましては、地域コミュニティ活性化事業として、びわ湖東北部地域生涯学習講座をウェブ配信により無料で公開しておりまして、構成団体連携して地域活性化に取り組んでおります。  この情報につきましては、本年の「広報ひこね」9月1日号にも掲載いたしまして、市民への周知を図っているところでございます。  今後におきましても、びわ湖東北部地域連携協議会や市内大学単独で実施されるリカレント教育の情報ございましたら、積極的に「広報ひこね」等を活用いたしまして、市民への情報発信を行ってまいりたいと考えております。 1041 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1042 ◯21番(伊藤容子さん) 大学開講する講座の情報を知るためにも、ぜひ連携を強固にすること必要かと思います。よろしくお願いします。  細項目4、市職員の学ぶ環境は整っているのでしょうか。 1043 ◯議長(安澤 勝君) 総務部長。 1044 ◯総務部長(牧野 正君) 現在、本市における職員の学びと業務の両立を支援するための制度といたしましては、主に自己啓発等休業と修学部分休業という二つの制度ございます。  まず、自己啓発等休業につきましては、大学等の課程の履修や、独立行政法人国際協力機構、略称JICAでございます、このJICA行う国際貢献活動などに参加する職員から申請あった場合に、公務の運営に支障なく、かつ、当該職員の公務に関する能力の向上に資すると認められるときには休業をすることできるという制度でございます。  なお、休業期間につきましては、大学等の課程を履修する場合は原則として2年を超えない範囲内、また、JICA行う国際貢献活動などに参加する場合は3年を超えない範囲内となっております。  一方、修学部分休業につきましては、大学などの教育施設において修学する職員から申請あった場合に、公務の運営に支障なく、かつ、当該職員の公務に関する能力の向上に資すると認められるときには、2年までの間、1週間の勤務時間の半分を超えない範囲内で、当該職員修学するために部分的に休業することできるという制度でございます。  以上のように、幾つかの要件はございます、職員の身分を保有したまま、職員職務能力の向上を図るために学びできるための体制を設けております。  以上でございます。 1045 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1046 ◯21番(伊藤容子さん) 近隣の大学で、これからのスマートシティとか、これからの新たな社会構築に向けての専門的な講座開催されております。ぜひ職員さんですね、制度あって、ただ使いにくいとかそういうことないように、役職者の皆さんですね、部下からそういう申請あったら、気持ちよく「勉強してこい」というふうに送り出すというふうな雰囲気づくりをお願いいたします。ありがとうございました。  次、大項目5、不用になった消防車両の処分について伺います。  12月1日のヤフーオークションでは、消防車72台のうち70台の消防自動車落札して、97%という高い成約率でありました。このうち100万円以上の落札15台、50万円以上での落札は26台、出品車両の約6割50万円以上で落札されております。また、消防車両以外に救急車も400万円という高値で落札されており、今回、大津市の救急車は115万円で成立しております。  このように、今月のインターネット公売でも、県内の自治体をはじめ、多くの自治体消防車やたくさんの公用車を売却しております。  中項目1、不用になった消防車両の処分は。  細項目1、今年度不用になる消防車両の処分について教えてください。 1047 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1048 ◯消防長(岡田広幸君) 今年度、車両の更新を行いますのは、消防署南分署に配備しています消防ポンプ自動車1台と、消防団第4分団に配備しています消防ポンプ自動車の2台になります。  このうち、南分署の旧車両は、車検、点検などを行う際に使用する非常用車両として残すこととしますので、現在、非常用車両として使用しています消防ポンプ自動車1台と、消防団第4分団の消防ポンプ自動車の2台を処分する予定となっています。 1049 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。
      〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1050 ◯21番(伊藤容子さん) この処分はどのようにされるか、決めていらっしゃいますでしょうか。再質問です。 1051 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1052 ◯消防長(岡田広幸君) 処分の方法につきましては、前回の定例会のときにも述べておりますけれども、彦根市消防車両の処分に関する要綱の内規に基づき、適正に処分してまいりたいと考えております。 1053 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1054 ◯21番(伊藤容子さん) 中項目2、先ほどのおっしゃいました、彦根市消防車両の処分に関する要綱(内規)について。  細項目1、車両処分の手続の担当課は、要綱ではどこになっているんでしょうか。 1055 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1056 ◯消防長(岡田広幸君) 消防本部での車両処分の手続の担当課は、警防課となります。 1057 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1058 ◯21番(伊藤容子さん) 私の持っている消防車両に関する要綱では、3条の3項で「処分に係る契約は、契約監理室に依頼して行うものとする」というふうになっています、契約監理室行うのではないでしょうか。 1059 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1060 ◯消防長(岡田広幸君) まず、担当の窓口としては、消防本部の警防課となります。 1061 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1062 ◯21番(伊藤容子さん) このように、要綱では契約監理室処分に係る契約をすると決められていますけれども、実際、処分手続をした課はどこでしょうか。 1063 ◯議長(安澤 勝君) 細項目2ですね。   (「細項目2です」と呼ぶ者あり) 1064 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1065 ◯消防長(岡田広幸君) 要綱を作成した平成27年以前から、消防本部での車両処分の手続は警防課にて行っております。  理由としましては、彦根市公用自動車等管理規則および彦根市消防本部車両管理規程により、整備管理者代務者を警防課長としていること、また、消防本部での車両の購入、更新等は全て警防課で行っていることから、車両の処分についても警防課にて行っているものです。 1066 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1067 ◯21番(伊藤容子さん) では、この要綱の3条の3項は何なんですか、一体。「契約監理室に依頼して行うものとする」とはっきり書いていますよ。 1068 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1069 ◯消防長(岡田広幸君) 担当窓口として、まず、消防本部警防課窓口を取っております。その後、議員ご指摘のとおり、契約監理室のほうに依頼をしているものでございます。 1070 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1071 ◯21番(伊藤容子さん) 今、実際に警防課行うとおっしゃっていたから、全然、依頼をして行うものとするといって、違いますよね。ちょっともう一度整理して言ってください。 1072 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1073 ◯消防長(岡田広幸君) 繰り返しになりますけれども、要綱に書いておりますのは最終のするところを書いております。  まず、私述べておりますのは、消防本部の窓口は消防本部警防課になるというふうに答弁したところでございます。 1074 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1075 ◯21番(伊藤容子さん) 私の質問は、手続を実施した課ですよ。処分を実施した課はどこですかというところです。その理由も含めて答えてくださいということで。  本来、これは契約監理室するのではないですか。契約監理室、来ていますか。見解を求めます。 1076 ◯議長(安澤 勝君) 暫時休憩します。            午後6時27分休憩            午後6時32分再開 1077 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  消防長。 1078 ◯消防長(岡田広幸君) お答えいたします。  要綱の第3条3の件について説明申し上げます。  このことにつきましては、契約に係る業者決定の手続につきましては契約監理室に依頼しているものでありまして、その後のことにつきましては全て原課、消防本部警防課で行っているというところを申し上げたのでございますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 1079 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1080 ◯21番(伊藤容子さん) 解体処分等、ほかの他者いることに関しては全て契約監理行うということの決まりあるということでよろしいですか。 1081 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1082 ◯消防長(岡田広幸君) 申し訳ございません。今の、聞きづらかったので、もう一度お願いできないでしょうか。 1083 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1084 ◯21番(伊藤容子さん) 解体とか売却とかある場合の処分に係る契約は、契約監理室で行うことと定められているということでよろしいですか。 1085 ◯議長(安澤 勝君) 要綱にはそのように書いてあると、そういうことですね。  消防長。 1086 ◯消防長(岡田広幸君) 業者決定の手続等については、最終、消防本部警防課で行うというところでよろしいかと思います。 1087 ◯議長(安澤 勝君) 違う違う違う。   (「要綱でそうなっているんでしょ    と聞いているんだから、要綱では    そうなってるなら、そうなってる    と答えないとおかしい」と呼ぶ者    あり) 1088 ◯議長(安澤 勝君) 再度答弁を求めます。消防長。 1089 ◯消防長(岡田広幸君) 申し訳ございません。先ほどから申しておりますように、第3条の3につきましてはそのように書いておりますので、それに基づき、消防本部警防課で行っているというところを申し述べてございます。 1090 ◯議長(安澤 勝君) 再度、暫時休憩します。            午後6時34分休憩            午後6時41分再開 1091 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  消防長、答弁を求めます。  消防長。 1092 ◯消防長(岡田広幸君) 不用車両の処分に係る契約における業者決定手続、俗に入札等を行いますけれども、それにつきましては契約監理室に依頼しております、執行等につきましては原課行っておりますので、ご理解等よろしくお願いいたします。 1093 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1094 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  では、これまでどのような契約で相手先を決めたのか教えてください。  どういう処分方法で決めたのか、教えてください。 1095 ◯議長(安澤 勝君) 処分方法をお伺いですね。   (「そうです」と呼ぶ者あり) 1096 ◯議長(安澤 勝君) 処分方法。   (「処分先の方法。処分先をどうや    って決めたか」と呼ぶ者あり) 1097 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1098 ◯消防長(岡田広幸君) 先ほども答弁申しましたとおり、契約監理室に入札を依頼しておりますので、その入札により決定された業者と契約手続を警防課実施しております。 1099 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1100 ◯21番(伊藤容子さん) 以前、見積り合わせを警防課でしているというのは何ですか。うそですか。再質問。 1101 ◯議長(安澤 勝君) 見積り合わせを原課でやっているのはどういうことですかということですよね。という質問なんですけれども。  暫時休憩します。            午後6時43分休憩            午後6時45分再開 1102 ◯議長(安澤 勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  消防長、答弁をお願いします。 1103 ◯消防長(岡田広幸君) 先ほど議員申されました見積り合わせということについて答弁申し上げたいと思います。  その行為につきましては、先ほどから申していますとおり契約監理室に依頼をしておりますので、内容によっては見積り合わせで決まるというところを申したところでございますので、よろしくご理解賜りますようよろしくお願いいたします。 1104 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕
    1105 ◯21番(伊藤容子さん) 見積り合わせの場合は原課で、警防課でしているということで、解釈でいいんですね。確認したいと思います。 1106 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1107 ◯消防長(岡田広幸君) 先ほど来申していますように契約監理室に依頼して決定されますので、その後、消防本部警防課やっているということ……。   (「見積り合わせはそっちでしょ」    と呼ぶ者あり) 1108 ◯消防長(岡田広幸君) そうです。そうです。   (「ええっ」と呼ぶ者あり) 1109 ◯消防長(岡田広幸君) 見積り合わせにつきましては、依頼した契約監理室になります。 1110 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1111 ◯21番(伊藤容子さん) また、次回聞きます。  細項目4、第8条の見直しや削除必要ではありませんか。  大津市や、草津市や、湖南広域消防局に至っては、公用車の売却の方針そのもの全てインターネット公売で実施するという方針になっています。  12月のオークションでは、大津市の救急車111万円、消防車85万円で成立、また、ほかの車両も26万円で成立しています。草津市も、7年間のネットオークションで1,100万円の収益あります。湖南広域消防局は平成30年からインターネット公売を開始し、2年間で4台を売却、580万円の収益になっております。  他市を参考に、彦根市もインターネット公売を、第8条を削除して見直すべきだと思います。削除するべきだと思います。見解を求めます。 1112 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1113 ◯消防長(岡田広幸君) 消防自動車等の処分につきましては、消防車両等の盗難および悪用を防ぐため、総務省消防庁から「消防車両等の適切な管理及び処分について」の通知により、解体等を目的とした抹消登録の手続を行うこと、車体の名称表示を確実に消去するとともに、赤色灯、サイレンおよび無線機の撤去を行うこと通知されています。  これを受け、消防本部では、彦根市消防車両の処分に関する要綱(内規)を作成していることから、彦根市から出た消防車両テロ等に悪用されないよう適正に処分してまいります。  したがいまして、同要綱第8条の見直しや削除については考えておりませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。 1114 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1115 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  市長は先日の決算委員会で、財政厳しい中、財源の確保喫緊の課題とおっしゃっていました。  このように収益確保できるこのネットオークション、どうするか。収益を確保するための本気度問われていると思います。市長の見解を教えてください。 1116 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1117 ◯消防長(岡田広幸君) 平成16年総務省消防庁から発出された「消防車両等の適切な管理及び処分について」には、長崎県において、実在する消防機関の名称および政治団体の名称を車体に表示した救急自動車と思われる車両走行していること確認されたという事案あり、緊急自動車を模した車両テロ対策のための警戒警備を突破する事案につながることのないよう、不用車両の処分方法について通知されたものです。  また、オークションを利用した場合、転売繰り返されることで購入者の追跡非常に困難であること、また、購入者の反社会勢力に関する確認困難であることから、彦根市の車両テロなどに悪用される可能性否定できないオークションを利用しての売却は、リスク管理上、消防本部として考えておりませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。 1118 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1119 ◯21番(伊藤容子さん) ぜひ、大津市や草津市どのようにそれをヘッジしているか、参考になさってください。  次、いきます。タイトルの「内規」の文言を削除すべきでは。  このような本日の質問の討議を見ても、このちぐはぐな内規のゆえなのではないでしょうか。内規の文言を削除し、内規の運用をなくすべきです。市の見解を伺います。 1120 ◯議長(安澤 勝君) 消防長。 1121 ◯消防長(岡田広幸君) 現在、市ホームページに掲載しています彦根市消防車両の処分に関する要綱(内規)につきましては、本年5月に、前年度更新した旧消防ポンプ自動車1台を処分するに当たり、譲渡について市ホームページに公募した際に、公募の要件を分かりやすくするため、資料として掲載したものです。  本要綱につきましては、内容市民向けの内容ではないことから消防本部の内規として作成しているものですので、引き続き内規として運用してまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 1122 ◯議長(安澤 勝君) 伊藤さん。   〔21番(伊藤容子さん)登壇〕 1123 ◯21番(伊藤容子さん) 再質問です。  再三言っていますけれども、公有資産の売却に関しては、購入と一緒で……。 1124 ◯議長(安澤 勝君) 質問を終わってください。   (「ありがとうございました。市長、    でも、これ市長ですか。大久保    市政なんですか」と呼ぶ者あり) 1125 ◯議長(安澤 勝君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これにご異議ございませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) 1126 ◯議長(安澤 勝君) ご異議なしと認めます。よって本日は延会することに決しました。  明日は、定刻から本会議を開き、本日に引き続き、各議案に対する個人からの質疑ならびに一般質問を行います。  本日はこれをもって延会します。  ご苦労さまでございました。            午後6時53分延会 Copyright © Hikone City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...