ツイート シェア
  1. 彦根市議会 1999-06-01
    平成11年6月定例会(第8号) 本文


    取得元: 彦根市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           午前9時30分開会 ◯議長(田島茂洋君) ただいまから本日の会議を開きます。 ────────────────── 日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(田島茂洋君) 日程第1、本日の会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員に9番手原政良君および10番成宮祐二君を指名いたします。 ────────────────── 日程第2 議案第67号の上程 3 ◯議長(田島茂洋君) 日程第2、市長から議案第67号彦根市廃棄物処理施設排ガス高度処理施設改良工事請負契約につき議決を求めることについてが追加提出されましたので、これを議題といたします。  提案者の説明を求めます。  市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 4 ◯市長(中島 一君) 本日提案いたしました議案につきまして、その概要をご説明申し上げます。  議案第67号は、廃棄物の処理および清掃に関する法律施行令の一部改正等により、既存ごみ焼却場ダイオキシン類排出基準値が定められ、構造基準、維持管理基準が強化されたことなどに伴い実施いたします彦根市廃棄物処理施設排ガス高度処理施設改良工事に係る工事請負契約を、住友重機械工業株式会社関西支社と締結することにつき、議会の議決を求めようとするものであります。  以上が、本日提出いたしました議案の大要であります。  何とぞ慎重にご審議くださいまして、適切な議決を賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ────────────────── 日程第3 議案第53号から議案第67号まで(質疑ならびに一般質問) 5 ◯議長(田島茂洋君) 日程第3、議案第53号から議案第67号までの各議案を一括議題とし、各議案に対する質疑ならびに一般質問を行います。
     発言の通告書が15名の諸君から提出されておりますので、順次発言を許します。  その順位は、10番成宮祐二君、21番村岸阿津雄君、4番大橋和夫君、6番辻橋正一君、22番山口大助君、15番北村 收君、18番佐々哲三郎君、11番田中滋康君、13番谷口典隆君、14番西村久子さん、3番久木正勝君、16番岩崎国次君、28番正村嘉規君、9番手原政良君、25番川崎嘉兵衛君の順とし、順次ご登壇願います。  10番成宮祐二君。   〔10番(成宮祐二君)登壇〕 6 ◯10番(成宮祐二君) 私は今期定例会に4点の質問をいたします。市長部局におきまして積極的なご見解、ご答弁をよろしくお願いいたします。  まず最初に、30人学級の実現、教育施設の充実についてでございます。  皆さんご存じのように、また戦われましたように、この春、一斉地方選挙が行われました。特に地方選挙ということで、市民の皆さんの中からも大いに市政に対する要望や、また政治に対する高まりが多かった時期だと思います。そうした意味でも、私たち日本共産党議員団は市民の皆さんの強い願いの一部をきょう3人が質問することにしております。よろしくお願いします。  私は主に教育問題で質問をすることにいたします。  まず30人学級の実現の問題であります。私たち日本共産党は、昨年の10月に「小人数学級でゆとりのある教育」を、こういう皆さんの願いを受けて、30人学級を実現するための法案を提起しております。国会で各党の賛同も得まして法律をつくりたいと、このようにたたき台として提案をしたところでございます。  その骨子は、小学校は6年間で、中学校は3年間で、つまり1年間に1学年ずつ定数を下げていこう、これがその大筋であります。  また、我が党の共産党議員団、彦根市会議員団も、去る2月の10日でありましたが、新年度を迎える直前として、過密学級の解消を求めるために教育長に緊急の申し入れを、また要望を行ったところでございます。その骨子も、特に40人学級の解消、さらには三十七、八、九、こういう40人に近い学級も含めて解消するように、こういう申し入れを行ったところでございます。  新年度を迎えまして学校の定数がほぼ確定した、こういう状況のもとで見ますと、今、市内の、特に小学校ですが、40人という定数きりきりの学校が現在10学級あると思います。また、39人から40人、こういうふうに見ますと、13学級にも及んでいるところであります。今申し上げましたように、37人ないしは38人というふうに見ていきますと、38人という状況でも6学級があろうかと思うわけであります。  つまり、単に40人という定数でありますけれども、1人2人少ない39とか38とか、そういう状況で今非常に学級運営にいろんな課題、要望が出ているのが現実であります。  私たち日本共産党は、そういう立場では当面基本として30人学級の実現を求める、このような方向を示しておりますが、経過的措置としては35人などというふうに実施をすることも考えなければならないのではないか、このように考えているわけであります。そのために今日までも何度も要求をしてまいりましたけれども、当面は市費による教員の増配も含めて、ぜひこの実施をするべきだと考えますが、市長の見解を求めておきたいと、このように考えるところであります。  次に学校施設の改善の問題であります。これもこの春の選挙戦やそれ前後を通じまして、多くの父母の皆さん方からの要望が出されてまいりました。また、それをもとに幾つかの学校を現実に私たちも見せていただいたところであります。その中で気がつきますのは、やっぱり雨漏りが多いというのが課題の1つであります。また、保健室が狭いとか、特別学級の準備室などがないので準備に困るとか、こういう施設的な根本的な問題もあります。便所の位置が悪くて、窓が小さく、またなくて暗いとか、こういうこともあるわけであります。既に教育委員会の方でその部分での改善計画も持っていただいている部分もあるやに伺っておりますけれども、基本の問題として、こうした課題、やはり子供たちに安心して勉学させるということでの予算措置も大いに改善を求めなければならないと考えるものであります。まずこの基本で市長の見解を求めるものであります。  質問の通告書の中で具体的な問題も少し挙げさせていただきました。  1つは、佐和山小学校の保健室の狭さであります。また運動場の狭さであります。この学校はご存じのように、子供たちが急増しておりまして、さらにこれからも増えるという状況のもとで、地理的な問題もあってなかなか単純に解決はできないと思いますが、保健室の狭さなどはかなり問題になっているようであります。子供たちが体の状態が悪くなっても、休む場所がないということも時折あるように聞いているわけでありますし、運動場も言うまでもありません。このことの改善、やはり考えなければならないと思いますが、まずこれに対する見解もお尋ねします。  それから、市内小中学校がありますが、このグラウンドの改修計画が非常におくれていると思います。今日までも何校かの改善はされましたけれども、まだ十数校残っている、このように理解をしているわけであります。これに対する改修計画、ぜひ聞かせてほしいと思うわけであります。  2つ目としては、美術室や図工室などが少ない、足りないという話、また、さっき申し上げましたように、こうした特別教室の準備室がないことで困っているというふうなご見解もありました。東中の場合には美術室はあるようですが、職員室で担任の先生のお話によりますと、美術室がもう一つ欲しいんや、要るんやという話が出されておりましたし、高宮の場合などには、図工室などで特別教室の準備室がないということで、こういう問題も非常に運営に困っているということが出されておりました。ぜひこの改善計画を聞かせていただきたいと思います。  3番目は雨漏れの問題です。城陽小学校は改築の計画があるやに聞きますし、後でも質問いたしますが、この雨漏れ、城北小学校の雨漏れ、また、鳥居本中学校の雨漏れなどがあります。これらは全部対応はしていただいているようですが、根本的に直らないというのが現場でありまして、廊下にバケツが受けてあったり、そうしたたぐいの対処がされています。やはり建築物でありますから、雨漏れがあるのは事実としても、基本的に直すことが大切ではないかと思います。特に城陽小学校城北小学校などは廊下にもバケツが受けてある、階段にもあるということなどしますと、本当に危険も生じるわけであります。その点、ぜひ積極的な見解をお聞かせ願いたいと思います。  次に、低学年用プールの全校設置の方針であります。これにつきましても今日までも何度も質問してきておりますが、着手しましてから十数年になると思いますが、なかなか全校に配置ができません。当初は年間に2校ないし3校ということもあったわけでありますけれども、最近ですとなかなかこの進捗が見られないというのが現実であります。低学年用プールの必要性を認めた中で、ぜひともここ一~二年で残っている学校の設置を求めるわけでありますけれども、この方針をお尋ねしたいと思います。  最後に城陽小学校の改築の問題であります。さっきも雨漏れの問題で質問いたしましたが、3月の議会の答弁までも含めて教育委員会は現在地での改築を示されております。しかし、私も、12月には申し上げたと思いますが、地元地域では、「学区の中心地で」というのが強い思いとなっています。年度が変わりましたので、新しい自治会体制のもとでの見解集約はまだこれからということになっておりますけれども、昨年の中では当然中心地というふうなご意向が強かったところであります。今私がその立場で、まず教育委員会が今日までの現在地でというふうに答弁しておられる現状からしても、地元の皆さんの意見を聞いて建築場所を再検討する用意があるのかどうか、これをまず聞きたいと思います。  それから、次には改築への準備状況、つまり、文部省への要請なども含めて、現在どのような到達点になっているのか、この部分でも見解を示していただきたい、このように考えるわけであります。  2点目は、彦根城外堀しゅんせつ工事についてであります。この件について新聞で報道されましたように、外堀しゅんせつについては、県の流域下水道の処理場建設時の約束で県の負担が言われている、このように報道されています。私も一定調査をいたしましたけれども、残念ながら、そうした昭和54年当時の公式な文書は見つかりませんでしたけれども、この報道、新聞によれば、処理水が流入する河川、堀が影響を受けたとき、しゅんせつなどの措置を行うのは県だ、こういうふうにしてあって、県は市と協議の上でこれを措置する、このように当時回答しているんだというふうになっています。まず、市の担当課の方で、この文章の存在を知らなかったというふうに言われているようでありますけれども、その後の調査はどのようになっているのか。そして、この文書に対する市長の見解、これをぜひ聞かせてほしいと思うわけであります。もしもという表現は正しくないかもわかりませんけれども、こういう約束がされている状況のもとで、現在、行われております堀のしゅんせつは、そのように見ますと県の負担を当然求めるべき、このように考えているわけでありまして、その点での見解を求めていきたいと思います。  次に、3番目にダイオキシン調査の実施についてであります。  この質問に入る前に、さきほど市長から提案をされました議案第67号彦根市廃棄物処理施設排ガス高度処理施設改良工事請負契約につき議決を求めることについての議案に対して、一定の質疑を行います。  この問題は3月議会でも議論をし、また、その直前の環境対策特別委員会でも大いに議論があったところで予算が決まっております。その予算が決定されて以降、今日にわたるまで入札が行われたわけでありますけれども、質疑として行いたいのは、関連地元4町協議会への説明をどのようにされてきたのか。そして、その4町の参加者の皆さんから出された主な意見、こういう部分をぜひお聞かせ願いたいと思うわけであります。さきの4町会議のときにはこの計画はまだ示されておりませんでしたけれども、ダイオキシン調査、土壌調査をぜひやってほしい、こういうふうに出されていた現実からしましても、この問題が大きくテーマになったんではないかというふうに私は予測するわけでありますけれども、そのことをぜひお聞かせ願いたいと思うわけであります。  さて、質問ですが、そういう立場で見ますと、焼却場周辺の土壌調査、今日まで市はやらないと、このように明確に拒否をしておりますけれども、この実施をすることはやっぱり必要ではないか、このように思います。全国のいろんな例を見ましても、予測しないところにも高濃度のダイオキシンが出てきたということも言われています。調査をやって安全を確認するということが市民を大事にする第一の問題ではないかと思うわけであります。この点で調査を改めてするよう要求するところであります。  また、最終処分場への焼却灰の持ち込みに対してもいろいろ議論があるところであります。日本共産党議員団は、この焼却灰の特別の管理体制をつくるべく、このような提案もしているところでありますけれども、この持ち込まれる一般焼却灰ダイオキシン調査、これも全部とはいかないかもわかりませんけれども、ぜひこれも調査して、そして、住民の安全、また灰の安全性を確認するということは求められる最低限の事業ではないかと、このように考えるわけであります。ぜひその点で市長の積極的な取り組みと見解を求めたいと思うわけであります。  最後に、選挙速報をテレホンサービスで、こういう問題で質問をいたします。  平成7年の6月議会の総務常任委員会で、これも地方選挙の直後の議会であったわけでありますけれども、選挙速報について、テレホンサービスの速報を私が委員会で要求いたしました。いろんな議論が経過はあったんですが、地方選の場合については、今後どのようにしていくかは検討してまいりたい、こういう最終答弁がされているわけであります。今回も特に地方選、県会、市会があった中で、そういうサービスが見受けられませんでした。4年前の総務常任委員会での答弁を踏まえてどのような検討をされたのか、そしてまた、改めてテレホンサービスなどでの速報体制をとるように求めるものであります。ぜひ積極的な取り組みをお願いして、見解を求めます。  また、選挙公報の配布であります。いろんな経過はありますが、自治会を脱退した家庭にこの選挙公報が配られなかったという事実もあります。今日まで現実には事務嘱託という制度はなくなっているんでありますけれども、自治会組織がこうした仕事をしているということから見ますと、自治会に入っていないから、また若干のもめごとがあるから、あそこへは選挙公報を配らない、こういう事態が起こったのも予測はできますけれども、これはやっぱり問題だと思います。特に選挙公報という関係でこうした問題を排して全所帯への選挙公報の配布をどのようにしようとしているのか、この点でも見解を求めておきまして、私の質問といたします。 7 ◯議長(田島茂洋君) 教育長。 8 ◯教育長(矢田 徹君) 私から30人学級の実現についてのご質問にお答えをいたします。  学級規模につきましては、教育条件の向上を図る観点から、さきの中央教育審議会で、特に必要がある場合には、弾力的な運用が可能であるとの答申が出されました。  文部省ではこの答申の趣旨を踏まえて、「教職員配置の在り方等に関する調査研究協力者会議」において、教職員配置や学級編制のあり方に関し具体的に検討されているところでございます。  しかしながら、公立小・中学校の学級編制は、現在、県教育委員会が定めた基準に従って許可を受けなければならず、市費負担による学級編制は無理であります。今後、県教育委員会と十分協議しながら研究を進めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、本市の学校教育が一層充実するよう国や県教育委員会へ引き続いて教職員の配置について要望してまいりたいと考えております。ご理解を願います。 9 ◯議長(田島茂洋君) 教育部長。 10 ◯教育部長(田附源太郎君) それでは、私の方から学校施設の改善についてお答えをいたします。  まずグラウンドの改修、および低学年用プールの整備につきましては、年次的に整備に努めております。今年度は鳥居本小学校グラウンド改修や城南小学校低学年プールの整備を進めているところであります。今後も引き続き整備に努めてまいりたいと考えております。  ほかにご質問いただいております施設の各種改善につきましては、必要性や緊急性を考えますとともに、学校の意見も取り入れながら取り組みを進めておりますが、敷地や教室の配置上の問題、またスペース等の課題もございます。今後も財源の確保に努めながら順次改善を図り、より充実した教育環境の整備に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと存じます。  次に、城陽小学校の改築につきましては、今日までにもお答えいたしておりますように、現在地での全面改築を計画しており、今後、現地での改築計画にかかります地元の方々のご理解と合意が得られましたら、関係機関と協議しながら早期に事業に着手できるよう、準備を進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 11 ◯議長(田島茂洋君) 下水道部長。 12 ◯下水道部長(山本起美郎君) 彦根城外堀しゅんせつ工事についてをお答えいたします。  ご質問の県の流域下水道処理場建設時の約束についてでありますが、昭和54年2月に浄化センター建設にかかる県と市との申し合わせ事項を記録したものであり、昭和54年3月5日開催の琵琶湖総合開発特別委員会に報告し、本会議におきましても委員長報告をされたところであります。この中の県の負担につきましては、県からは「流入する河川ならびに堀が放流水の影響を受けるときは市と協議の上措置します」との回答をいただき、基本的に両者が合意しているところであります。  ところで、現在施工しています彦根城外堀しゅんせつ工事につきましては、堀の水質浄化を図るため、平成5年度に河川環境整備事業として採択され、平成7年度より堆積土のしゅんせつ工事に着手しているものであり、ご質問にありました浄化センター処理水の流入に伴う県負担とは異なり、河川環境整備事業として実施しておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。  以上です。 13 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 14 ◯生活環境部長(植田洋一君) それでは、私の方から焼却場周辺の土壌調査、また、最終処分場へ持ち込まれる焼却灰の件、そして、議案第67号につきましてご答弁申し上げます。  まず焼却場周辺の土壌調査でございますが、既にご承知いただいておりますとおり、土壌中のダイオキシン類濃度につきましては、環境庁が設置いたしました土壌中のダイオキシン類に関する検討会におきまして、昨年11月に居住地等を対象に1グラム当たり1,000ピコグラムをガイドライン値として提案されたところでございます。その後、暫定ガイドライン策定の検討が行われておりますが、近日中にも発表予定の耐容1日摂取量を踏まえ、来月中にも暫定ガイドラインが発表される見込みと聞いております。しかしながら、本市といたしましては、市民の不安を解消するために、焼却場周辺の土壌調査の実施については検討してまいりたいと、このように考えております。  次に、中山町の最終処分場に持ち込まれる一般焼却灰は家庭からのものでございますが、当最終処分場は最新鋭のダイオキシンなどの除去装置が付加されている施設でもございます。したがいまして、焼却灰の調査は考えておりません。しかしながら、皆さんのご関心もございますので、最終処分場の下流域の土壌調査につきましても検討してまいりたいと、このように考えておりますので、ご理解いただきたいと存じます。  続きまして、議案第67号につきましてお答え申し上げます。  議会議決後から入札までの経緯、特に地元4町への内容をお尋ねのようでございますので、絞ってお答え申し上げます。  ご質問の関連地元4町会議への説明等につきましては、毎年彦根市および彦根市市議会議員、開出今町、開出今団地第3部、西今町松田団地、野瀬町のそれぞれの代表者をもって組織いたします近隣4町連絡協議会を定期的に開催し、協議を申し上げております。  平成10年度におきましては、平成10年6月25日に中地区公民館におきまして地元13名、市議会議員1名、市側9名にて開催し、施設の主な補修内容と、平成10年2月10日に測定いたしました数値が18ナノグラムであったことを報告申し上げるとともに、廃棄物の処理および清掃に関する法律、および同施行令などの改正によりまして、ダイオキシン類排出基準値が平成14年12月1日をもって5ナノグラム以下になりますことから、当該施設の排ガス処理装置およびガス減温室空気予熱器の整備、電気集じん器バグフィルターへの取りかえ、さらには、完全燃焼を図るための焼却炉自体の改修など、ダイオキシン類削減対策工事を行うための設計委託についての説明を申し上げたところでございます。  地元の代表の方からは、ダイオキシン類削減については早期に予算措置をして対応願いたいこと、また、土壌調査への実施への要望など、近隣に住む者の不安の解消策についてのご意見が出されたところでございます。  これに対しまして、早期にダイオキシン類の削減対策を講じる旨、お答えを申し上げた経緯がございます。  また、平成11年度につきましては、去る5月17日に中地区公民館におきまして地元14名、市側9名で開催いたしまして、昨年、同協議会で説明申し上げましたダイオキシン類削減対策工事につきまして、工事の概要書や計画フロー図を配布申し上げ、焼却炉の補修、ろ過式集じん機への更新、ごみピットの増設などの工事の詳細につきまして説明を申し上げ、さらに排出ガス中のダイオキシン類濃度の保証値は1ナノグラム以下、設計目標値は0.1ナノグラム以下とそれぞれ設定して工事発注を行うことを説明申し上げたところでございます。  これらにつきまして地元の方々からは、施設内の測定でなく、我々の居住地でも測定願いたいこと、また、土壌調査への実施の要望などの意見が出されまして、これに対しまして、私どもは検討してまいる旨をお答え申し上げたところでございます。  その他の意見としましては、大阪府能勢町の焼却施設と彦根市の施設との相違点や焼却場の移転の進捗状況の質問等がございました。  これに対しまして、大阪府能勢町は排ガス処理施設が湿式処理方式であり、排ガス洗浄液が循環使用のため、これを冷却するため、屋上に設置された冷却塔から洗浄液が飛散したものであること。本市の施設の場合には、消石灰噴霧式の乾式除去方式であるため、飛散することはない旨をお答えし、また、移転計画につきましては、野田山町へ移転する計画で進めているが、隣接地の多賀町の反対があり、計画が進展していないこと。また、近く県の広域化計画が示される予定であり、これを見きわめる必要があることをご説明申し上げ、現時点では野田山町へ移転する方針であることをお答えしたところでございます。  以上が地元4町における会議の概要であります。  以上です。 15 ◯議長(田島茂洋君) 選挙管理委員会委員長。 16 ◯選挙管理委員会委員長(野路井宏之君)  選挙管理委員会の立場でお答えを申し上げます。  テレホンサービスによる選挙速報ならびに選挙公報の配布についてのご質問でございますが、今年の4月に行われました県議会議員選挙ならびに市議会議員の選挙等々、住民にとって非常に身近な選挙でございまして、選挙管理委員会といたしましても特に開票作業の迅速化を図り、正確かつ公正に行うよう徹底してやってまいりました。一刻も早く開票結果が知りたい、これは我々も同様でございますが、一般の市民、選挙民につきましては、その思いは非常に大きいものがあると思います。そのために私どもも非常に努力を皆さんにお願い申し上げてやったところでございます。  そのような中で、開票速報に際しましては、過日の統一地方選挙の場合、第1回目を22時10分、第2回目を22時40分、その後20分ごとに開票所で中間の速報を行うとともに、選挙管理委員会事務局におきましても、職員が待機し、開票所からファクスで送ってまいります開票状況をもとに市民等からの、有権者等からの問い合わせに対しまして適切にお答えを申し上げ、対応していたわけでございます。  テレホンサービスのことにつきましては、過去に1回だけ実施いたしました。特に市議会議員の選挙の場合には候補者も非常に多うございました。中間速報ごとに吹き込むのは相当な時間を費やします。間違ってはいけない。氏名、得票数等々、三十数名の方がおいでになりましたこともございまして、それをやってまいりますと相当時間が必要でございます。しかも、開票が20分置きにやっているというようなことで、混同する、間違いがあるということも非常に危惧したわけでございます。そういういきさつがございまして、現在では取り行っておりません。  ただ、選挙の結果につきましての問い合わせ、これは早くお知らせする方法としてテレホンサービス、あるいは他のメディアによる方法が考えられますので、今後の地方選挙におきまして、職員体制やあるいは経費などのことも考え合わせまして実施可能かどうか見きわめてまいりたいと存じます。  次に、選挙公報の配布につきましての問題でございますけれども、公示翌日、選挙公報の原稿をいただいておりますけれども、印刷いたしますのがその夜でございまして、印刷後、速やかに各戸に配布するように全所帯プラスアルファ、大体1、2%をめどにしておりますけれども、これを全所帯に配布できるように努力しております。漏れがあっては大変だということでやっております。自治会を通じてやっておりますし、それから、自治会以外にも漏れてはいけないということで各支所、出張所、あるいは選挙管理委員会等々、部数を必要なだけ置いております。必要な方は持っていってくださいということで置いておきます。  選挙管理委員会の方にお申し出をされる方、時々ございます。これはおうちで見られないのか、あるいは渡っていないのか、その真実はわかりませんけれども、直送する、あるいは直接お渡しに参る、あるいはその場でお渡しする、いろいろ方法がございますが、郵送している時間がないときもございます。全所帯郵送するのが本来的なことかもわかりませんけれども、非常な経費を要することでございます。現在のところは自治会組織を通じて配布をいたしておりますので、今後そのような、漏れのないようなことが起こらないように十二分に留意をしてまいりたいということを現在検討しております。  以上でございます。 17 ◯議長(田島茂洋君) 10番。   〔10番(成宮祐二君)登壇〕 18 ◯10番(成宮祐二君) ご答弁いただきましたが、再質問を行います。  1つは教育問題であります。  まず定数の問題でありますが、ご答弁いただきました経過は、何回もご答弁いただいておりますので存じているつもりであります。ただ、今もお答えがありましたように、国は特別に必要な場合があるときはというふうに一定の緩和が図られたようでありますけれども、今のご答弁の中味で言いますと、県の基準があって、県教委の許可をもらわんとそういうことができないというふうにありました。そこが教育長自身も引き続き要望していくというふうにお答えいただいておりますので、ぜひお願いしたいと思うんですが、やっぱりそこに現状をもっともっとよく見てほしい、このように思うんです。私が言うまでもありませんけれども、40人を1人でも超しますと、これが基本的には2クラスになって、20人と21人と、こういうことになるわけであります。つまり、その差の20人というのは非常に大きいし、現実に皆さん方、先生方が現場で指導しておられるというとこら辺では大いに差があろうかと思います。  学校規模によっていろいろありますが、例えば、今ちょっと目につきましたんで言いますと、城南小学校の3年生、5月1日現在で79人だと伺いました。例えば、これが2人超したら3クラスになるのがまた基本の話だと思うんですね。と、二十数人ということです。ですから、やっぱりこの春にも私たちが緊急に申し入れましたのはそういうとこでありまして、父母の皆さん、非常に私の子供のクラスはこうなるんやということが課題になりましたし、学校の先生方もそういう話は現実の問題としてあります。そういうことを解決するにはやっぱり県を動かす必要がありますが、教育長がその姿勢で大いに頑張ってもらうということが大切ではないかと思うんです。そういう点で努力していただくことを否定するわけではありませんけれども、ぜひ急いだ実現をしていただきたい、このように考えるところであります。  さきの2月10日の申し入れのときに教育長はご不在でしたけれども、教育次長さんなどとお話をさせていただいたときにも、そういうふうに見ていっても、仮に30人にしても、30人を2人超すか超さんかで15になるのか、もう少し少なくなるのかというふうな議論があったところですけれども、そこはやっぱり大いに違うと思います。現在の40人学級で仮に1人超えたからといったら二十何人ですが、最高やっぱり40人まであると。ところが、仮に35人やというと、それは最高35しかいかんということですからね、そこに大いに差があると思うんです。ですから、この辺は私が申し上げるのは釈迦に説法かもわかりませんけれども、この対応をぜひ急いでやってほしい。  さきに申しましたように、日本共産党が昨年10月に提起したのは、1999年、今年度からやりたいというふうに希望も持って提案したところですが、現在そのようになっていないのであります。ですから、今日急いでやるということが非常に大切だろうと思います。  それから、質問にはありませんが、そういう点でも0歳児から5歳児までの児数も資料を教育委員会からいただきましたけれども、少子化の傾向はあるとしても、やっぱそういう規模の学校では、ここ数年はそういう40という定数ではぎりぎりということもあろうかと思います。ですから、この点も踏まえてぜひ積極的な取り組みをお願いしたい。改めて要望なり、ご意見があれば聞かせていただきたいと思います。  それから、学校施設の問題ですが、さっきの質問でも言いましたように、具体的にされている分もあります。ただ、答弁いただいた中で、市内小学校のグラウンドの改修なり、低学年用プールの全校設置は年次的にと、このようにおっしゃってやっていただいていることも知っております。でも、申し上げましたように、例えば低学年用プールですと、あと5校ですから、そういう点は急いでやってもらいたいというのが特別の要望であります。  そして、市内小学校のグラウンドの場合もまだまだたくさん残っているわけであります。例えば、よく知っていますから言いますと、城陽小学校で、あのグラウンドは学校の校地よりも低いんです。ですから、何ぼ改修してもらっても、水がそこへ流れ込むという不合理はありますし、鳥居本の中学校もやっぱり流れるところがないということで、雨が降ったら水つきになるというのは現実に見せていただきました。  そういう点で、年次的には必要なんですけれども、急いだ年次的、これは市長の方に言わなあかんのかもわかりませんが、予算を取ってもらってやらんと、これからの教育の問題は大いに課題になると思いますので、その点でぜひ取り組みを求めておきたいと思います。  それから、旭森の小学校保健室の問題も提起しました。現実では、私も今こうしたらよくなるというふうには見えんけれども、何とかせんとあかんというのは、まだこれからも増えますからね、旭森は。そういう点を、道路を渡って向こうにというわけにも民家がありますからいかないとしても、この改善はしないと本当に大変だと思います。  私も若葉と分かれる前に城陽小学校で見ていましたら、体育館も狭いままで終わりましたけれども、例えば学校内の行事をすると、低学年半分、高学年半分で分けて音楽会などもしていたということからみますと、やっぱり全校でやるという行事がそういうふうにしかできない。「親もなるべく来てもらわんようにしています」というのが現実の当時の話でした。これではよい教育をしようということにはならんと思いますので、これは改善の方向を求めてもらいたいと思います。  あと、予算を取ってとおっしゃいましたので、今個々には議論しませんけれども、特に言いました美術教室が実際上足らんという先生方のご見解やら、特別教室に準備室がないということでは幾つかの学校でも聞きました。これは改善も含めてやらないと、実際上、不便なり使いにくいということで進んでいると思います。そういう点改めて、学校によっては次の部屋なり、また特別教室の一部を使ってもできんことはないという話も聞いておりましたので、見解があれば聞かせてほしいと思います。  それから、城陽小学校の問題ですが、そういうご答弁でよい方に受けとめておきたいんですが、現在地でというのが今の見解の基本であります。ですから、やっぱりこの学校の場合、城陽小学校がちょうど建てて30年になると思いますが、一遍建てたらやっぱり30年ないしは40年はこの場所でやっていくということから見ますと、前も言いましたけれども、城陽小学校が建てられたときには、いわゆる八坂北町や開出今団地も学区になっておりましたので、かなり真ん中だというふうには見られたんですけれども、現在はそうはならないということです。そういう点で、これから30年なり、40年なりそういう体制をつくっていくのかということもやっぱり皆さん、考えてもらわなあかんと思います。  特に小学校ですから議論があるのはご存じのように、例えば島から歩いて2キロ余り、冬だけでもバスに乗せてくれんかというおじいさん方の声も私も実際に聞きました。そういう点も考慮する。  また、ここで言うのはどうかと思いますが、多景学区の皆さん、今の状況ではバスということは確定しておりますけれども、そうした中心地に行けば徒歩が可能なことも出てくるんではないかというふうに考えたりもするわけであります。そういう点でも教育的にもぜひその関係も見解を整理していただいて、改めてその問題に通じる見解…特に私が質問しましたのは、地元の意見が強いと、そういう点で地元の建築場所を希望された場合に、そういう検討をする用意があるのかという質問をさせてもらったと思うんですが、そこに対する明確なご答弁はなかったと思いますので、改めてお尋ねをいたします。  次に、しゅんせつの問題です。答弁の趣旨は、その当時の文書のいわゆる水質が影響されるということでは、この堀の工事はないというふうに理解を示しておられます。文書の公表をというふうに質問事項の中では書いておりますが、これは議長にも諮っていただいて、是非その文書は私の手元では調査の場合、ありませんでした。公表をしていただきたいと思いますし、引き続き基本の問題に対したり、その見解の問題に対しては微妙なところもあると思いますが、やっぱり旧港湾の水を堀に導入するという関係では、それも踏まえてある意味では旧港湾が第3次処理ということに理解をしますと、この堀もそういうことになるということになりかねないと思います。ですから、これはやっぱり県にももっと議論をふっかけていくということが大切ではないかと思いますが、その点でのお考えはどうなのか、お尋ねしておきたいと思います。  それからダイオキシン問題ですが、平成11年度は5月の11日ですか、説明会を行ったということでありますが、改善するという関係では地元の皆さんも意見がないかもわかりませんけれども、やっぱり調査というかかわりでは意見が出ているわけであります。ですから、これをぜひして安心を持ってもらうということは大切だと思いますし、一般焼却灰の問題についても、施設が高度なもんだから、その灰を調査する必要はないというふうにご答弁をいただきました。確かにそういうダイオキシンに対応する施設もあるというふうには考えておりますけれども、これはやっぱり灰も含めて調査することが大切だと思います。  あわせて申し上げたいのは、この問題については今までからも申し上げておりますし、私どもが通告いたしましてから二、三日は検討期間があったんですが、この問題すべてをこれから検討したいというふうにおっしゃっているところであります。では、私の通告に対してどういう検討をしていただいたんか。検討をするという検討の答えだけなのかという点では、やはり事前の通告制の問題からしますと、これは不都合だと思います。議員からの通告があった場合には、もちろん全部答えが出ん場合もあるかもわかりませんけれども、それをするということでは大切だと思うんですが、この検討はもう全然進まないのか、どんな検討をしたのか、かえってその部分でお尋ねをしたいと思います。  それから、選挙速報の問題は事情もあるし、これも今後検討していきたいというふうにおっしゃっておりますが、やっぱり今の状況からしても、選管の事務所へ電話いたしますと、話し中もあったし、待っていることもあります。ご答弁のように吹き込みに時間がかかるとおっしゃいました。間違いはあかんと思いますが、一々電話で尋ねても、その分は全部聞かせていただくんですから、そういう改善は可能だと思います。是非積極的な一斉は、次は4年後ですが、ぜひ検討いただいて、次には実施していただきますように、特に一定の見解が出されましたときには、しかるべき方法でご回答もいただければと、このように思いまして、これは要望として再質問を終わります。 19 ◯議長(田島茂洋君) 教育部長。 20 ◯教育部長(田附源太郎君) それでは再質問にお答えをいたします。  まず低学年用プールの件でございますけれども、先ほどお答えいたしましたように、今年度城南小学校に設置をいたしますと、残り3校ということになりますので、引き続き設置に努めてまいりたいというふうに考えております。
     次の城陽小学校グラウンドでございますけれども、この件につきましては以前の本会議でもお答えをいたしておりますように、この小学校全面改築ということを計画いたしておりますので、そういった関係もございますので、応急処置的な修理ということで対応を考えていきたいというふうに考えております。  そのほか、美術室等、いわゆる特別教室等のご質問がございました。この件につきましては、学校からの要望等もございまして対応をいたしておるところでもございます。例えば先ほどご質問がありました東中の美術室につきましては、現在、ご質問の中でおっしゃるとおり1室でございます。ここにつきましては、9年度学校からの要望がございまして、当時余り使用はなかったと思いますけれども、彫塑室というのがございましたが、それを教育相談室と物置等に改修をしたというふうな経緯もございます。  高宮小学校の図工室につきましては、教室の背面部分に準備室的なスペースもあるわけでございますが、ここの学校の場合には余裕教室等がございますので、これは全体計画の中で対応を考えてまいりたいというふうに思っております。  また、城陽小学校の改築のことでございますけれども、いまだ地元の皆さんへの説明をいたしておりませんし、現段階で移転ということについては考えておりませんので、その辺よろしくご理解いただきたいと思います。  以上でございます。 21 ◯議長(田島茂洋君) 下水道部長。 22 ◯下水道部長(山本起美郎君) 先ほども申し上げましたとおり、昭和54年3月5日開催の琵琶湖総合開発特別委員会に報告を申し上げておりまして、本会議におきましても委員長報告をされた記録を私も確認いたしましたので、また会議録をその節はごらんいただきたいと思います。よろしくお願いします。 23 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 24 ◯生活環境部長(植田洋一君) ダイオキシンの調査につきます再質問にお答え申し上げます。  先ほどお答え申し上げました意味合いでございますが、検討しているのだったら、前回と変わらないではないかというような意味合いも込めてご質問をいただいたと、このように理解をいたすものでございますけれども、いざ実施いたしますとなると、やはりどういう方法で、どういう場所で、どれぐらいの経費でということの具体的に検討に入りたいと、こういうような意味合いで申し上げましたので、ご理解をいただきたいと、このように思います。  以上です。 25 ◯議長(田島茂洋君) 10番。   〔10番(成宮祐二君)登壇〕 26 ◯10番(成宮祐二君) 再々質問を行います。  まず教育関係ですが、ご答弁、言葉じりに引っかかっているわけではないんですが、ぜひ積極的にその辺で取り組んでほしいというのが私も同じであります。ただ、再質問しましたのは、建設場所についての地元の意見がまとまったときには再検討する用意があるのかというふうに通告させてもらったんで、そのことについて明確にご答弁をお願いしたいと思います。  それから外堀の問題ですが、議会の特別委員長の報告では具体的なものは何もありません。これとこれという大ざっぱな筋だけで答弁がされました。ですから、そういう公表文書の中味はこれでは全くわかりませんので、改めてこの文書は公表されたい、このように求めるわけであります。  それからダイオキシン調査もそういうことでぜひ取り組んでいただきたいと思いますが、少なくとも今日まで、前からもいろいろ要望されているという点で、この検討は早急にもっとされなければならない、このように言っておきたいと思います。  以上です。 27 ◯議長(田島茂洋君) 要望でよろしいですか。   (「教育委員会のほう」と呼ぶ者あり) 28 ◯議長(田島茂洋君) 教育部長。 29 ◯教育部長(田附源太郎君) 再々質問にお答えいたします。  先ほどもお答えいたしておりますように、いまだ説明会を地元の方にさせていただいておりません。そうした段階でございますので、予測でいろいろと対応をさせていただくというのはいかがなものかというふうに考えておりますので、現段階ではそういうことでご理解をいただきたいと思います。  以上です。   (「公表の件、公表の件、議長公表してもらわなあかんで」と呼ぶ者あり) 30 ◯議長(田島茂洋君) 下水道部長。 31 ◯下水道部長(山本起美郎君) ただいまの件でございますが、公開条例に基づきまして公表する場合は、当然公表していきたいと考えております。 32 ◯議長(田島茂洋君) ただいまの公表の問題につきましては、私の方でも検討させていただきます。  よろしくお願いします。 33 ◯議長(田島茂洋君) 21番村岸阿津雄君。   〔21番(村岸阿津雄君)登壇〕 34 ◯21番(村岸阿津雄君) 初めての一般質問でございます。理事者の皆様におかれましてはわかりやすい、また積極的なご答弁、よろしくお願いいたします。  まず最初に議案第60号の平成10年度準用河川彦根城堀導水工事について関連質問をいたします。  猿ケ瀬川下水処理水、生活雑排水が流入し、水質が安定しないと思われる旧港湾の水を浄化せずにそのまま堀に入れて、堀の中を流し、より琵琶湖に近い旧港湾にそのまま戻すことにより琵琶湖の水質の悪化を招くおそれはないのでしょうか、また、取水、放水する際に浄化対策をとる必要はないのでしょうか、お伺いいたします。  続きまして、本年の3月議会におきまして、市長は市政運営に関する所信と、平成11年度予算編成の基本方針を表明されましたが、その中でより具体的にお伺いしたい件につきまして質問をさせていただきます。  まず「未来を拓く、人を育む、文化を培うまちづくり」についてであります。あと1年半足らずで迎える21世紀を希望の未来にするためには、人をはぐくむことを「100年の計」として、人材育成の環境、システムをつくっていくことが今の我々に課せられた最大の責務であろうと私は思います。  そういう観点からすれば、まさに、まちづくりは人づくりであり、人づくりは何よりも最優先にしなければならないと考えます。そのためには広い意味の教育が今日の最重要、最優先点課題と思っておりますので、まず学校教育についてお伺いいたします。  学歴偏重、知識詰め込み型の教育は限界を露呈しております。私は、今一番必要なのは情操教育、感受性教育重視への教育の転換を図っていくことだと思いますが、ご所見をお伺いいたします。  また、全国的な現象として学級崩壊、すなわち教育長の言われる授業不成立ということが起こっているということですが、この件につきましては、平成9年9月に、定例会における田島一成氏の質問に対して、教育長の方から、ご指摘のような授業不成立の報告は受け取っていないと、このように申し上げた状況でございますとご答弁されておりましたが、その後の彦根市内の各学校の状況はいかがなものでしょうか。お伺いいたします。  次に、中学校の完全給食実施の件についてお伺いいたします。  この件につきましては、我が公明党彦根市議団が長年にわたり機会あるごとに提言、要望をしてまいりました。また、3月議会におきましてもこの件について山口議員がお尋ねしましたが、市長は、「本市の実施は困難」とのご答弁をされております。私は、このご回答では納得いきませんので、あえてお伺いいたします。実施が困難とされている要因は一体何なのか。財政的なものなのか、内容面でいまだ十分検討がなされていないのか、教育面から必要はないと判断されたのか、現在実施している稲枝中学についてはどのように考えておられるのか、明確にお聞かせ願いたいと思います。  お聞きするところ、市長も公約に中学校の給食実施を挙げておられたと承っております。政治家として公約を実現することが使命であると私は肝に銘じております。明確なご答弁をお願いいたします。  次に、財政基盤の確立についてお伺いいたします。  市長の所信の中で、「本年も引き続き厳しい社会経済情勢が続いておりますが、このような時期にこそ、現状を見きわめながら、将来にわたる強固な財政基盤を確立し、維持しつつ、市民ニーズ等を踏まえながら、時期を逸することなくこれからの諸施策を展開していくことが、まさに次の世代に対する私どもの果たすべき大きな責務であり、その責任は重大なものと考えております」と述べておられます。将来にわたる強固な財政基盤の確立とはどのようなことを考えておられるのかについて、具体的に説明をお願いいたします。  私は、強固な財政基盤をつくるためには、1つには、彦根はもっと観光に力を入れるべきであり、観光資源を十分に生かし、収入をふやすことを考えていかなければ、税収を中心とした財源の中では、本当の意味で活力とにぎわいのあるまちづくりはできないのではないかと考えます。そこで、観光事業についてどのように考えておられるのかお伺いいたします。  すでに我が市には民間の活力を導入しての、いわゆる第三セクターによる「城下町夢あかり館」がありますが、彦根市内の総合観光事業を第三セクター方式に移管する構想を持っておられるのか。また、市立病院跡地を(仮称)総合観光センターとして活用されるお考えはお持ちでしょうか、お伺いいたします。  次に、強固な財政基盤はやはり企業誘致をすることだと思います。市内の主要な企業が次々と閉鎖になってしまっているのに対して、新たな企業を誘致されようとしているのか、そのためにどのような施策をとられているのかお伺いいたします。  次に、基本方針の第2に「健やかで安心して暮らせるまちづくり」を上げておられます。そこで、車いすの貸与の件についてお伺いいたします。  現在、車いすを必要とされている方は下肢または体幹に障害を持つ身体障害者の方、および歩行の困難な高齢者の方たちでございます。そういった方のために当市でも車いすの貸与の制度がございますが、所管部署に貸し出し状況をお聞きしますと、貸し出し中が72台、予備が7台、待ち状態の人が15名ほどおられるとのことであります。また、現在の貸し出し状況が15人もの方が待っておられるのに、予備が7台も要るのでしょうか、お伺いいたします。  さらに、彦根市が所有している、破棄された分も含めまして、全体で108台の車いすのうち、88台が寄附によってまかなわれているとのことです。平成10年10月1日現在、市内に在住される65歳以上の方は約190人おられます。来年4月に介護保険が実施されると、認定の結果にもよりますが、自宅介護を優先するこの制度のもとでは、自宅での要支援、または要介護の方の数は今以上になると当然予想されます。したがいまして、車いすの需要はさらに増加するものと推測されますので、市として積極的な支援が必要と考えますが、いかがでしょうか。  次にチャイルドシートについてお伺いいたします。  道路交通法が一部改正され、明年4月1日から6歳未満の幼児に対しチャイルドシートの着用が義務づけされることになりました。チャイルドシートを使用することにより交通事故で死傷する子供の4分の3が助かるというデータも出ており、大変に結構なことであると思っております。ところが、その価格が余りにも高く、メーカーによってその差はあるとはいうものの、ほぼ3万から5万円もするというものです。さらに、子供の体格に合ったものでなければその安全性が確保できないということもあり、乳児期はベビーシート、幼児期はチャイルドシート、さらに大きくなるとジュニアシートと、成長に合わせて3度の買いかえをしなければなりません。対象となる幼児を持つのは若いお父さん、お母さんたちであり、その費用負担は大変なことと思います。平成10年10月の統計によりますと、彦根市の6歳未満の幼児は3,387人で、全人口の6%を占めております。子供は市の将来を担う宝であります。  そこでお伺いいたします。着用義務化の流れ、さらには交通安全推進と事故軽減のためにも購入助成についてどのように考えておられるのでしょうか、お伺いいたします。  以上です。 35 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 36 ◯市長(中島 一君) それでは私からご質問のうち、中学校の完全給食実施の件についてお答えをいたします。  学校給食については、今まで申し上げてきましたように、安全衛生の問題、健康上の問題、栄養の問題、あるいは発達段階における問題、給食施設の問題など、トータルに考えなくてはならない問題でございます。現在、本市の学校給食実施校にありましては、各学校の実情を踏まえて施設設備や安全衛生管理体制などの整備充実を図る必要があり、鋭意取り組んでいるところであります。新たなる中学校給食の実施につきましては、これまでの市議会定例会でお答えしましたように、本市の状況から、先ほど申し上げました課題等がございますし、私の公約も十分認識した上で、総合的な判断として困難であるとの結論に達したものでございます。  また、稲枝中学校につきましては、過去の経緯の中で今日に至っております。どうぞご理解を賜りたいと思います。  なお、このほかのご質問につきましては助役、教育長および関係部長から答弁させますので、よろしくお願いします。  (「答弁になってない」と呼ぶ者あり) 37 ◯議長(田島茂洋君) 建設部長。 38 ◯建設部長(林 勝美君) それでは私から、議案第60号平成10年度準用河川彦根城堀導水工事についての関連質問にお答えいたします。  準用河川彦根城堀導水工事は、彦根城堀浄化事業の一環として、平成7年度に工事に着手し、現在も工事を進めているところであります。この事業の工法につきましては、事業実施に先立ち、平成5年度に学識経験者や専門家等により検討委員会を設置し、堀の水質目標の設定、水質浄化工法の選定、工事中および供用後の環境対策等、種々検討した上で実施しております。  浄化対策工法としましては、底泥対策は堀の底のヘドロをしゅんせつすることにより、計画水深を確保し、底泥溶出負荷を軽減するものでございます。また外水導入でありますが、この対策としては、旧港湾の水をポンプ施設で堀に導水し、堀の水に流れを求め、滞留水の悪化を防ぎ、水質を改善するものであります。  ご質問の旧港湾の水質につきましては、平成5年の調査では、CODは1リットル当たり6.8ミリグラムとなっており、中堀の水質は1リットル当たり20.3ミリグラム、また、内堀の水質は1リットル当たり12.2ミリグラムであることから、当面の目標を1リットル当たり10ミリグラムとして旧港湾から取水して導水計画したものであります。  なお、現在の旧港湾のCODは1リットル当たり4.3ミリグラムに向上しており、堀の水質の最終目標値については、1リットル当たり5ミリグラム以下と透明度50センチメートル以上に設定しているところであります。  またご指摘の旧港湾の水質につきましては、下水処理水も全国的に見ても非常に厳しい放流水質基準となっており、その量も今後増すことや、猿ケ瀬川流域等の下水道が完備されますと、現在の旧港湾の水質も今以上に改善されますので、最終目標値は達成されるものと考えております。  このことから、琵琶湖の水質悪化を招くおそれはないと判断しておりますので、取水、放水に対しての浄化対策は必要ないと考えておりますが、今後とも水質の安定と景観の調和を注意深く観察してまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただけますようお願い申し上げます。  以上でございます。 39 ◯議長(田島茂洋君) 教育長。 40 ◯教育長(矢田 徹君) 私の方から教育問題についてお答えをいたします。  まず情操教育への教育の転換を図ることについてのご質問にお答えをいたします。  科学技術の発展と経済成長、少子高齢化社会への進展など、急速な社会変化の中で子供たちを取り巻く環境も大きく変化しております。  このような状況の中で子供たちの内面はみずからを律する自立心の弱さ、規範意識の低下、将来への目的意識の希薄さなどの憂慮すべき状況であり、心の教育が重要な課題になっております。  教育の営みは、子供がそれぞれの発達段階において豊かな心をはぐくみ、自らの個性を生かし、成長していく過程を支援することでございます。美しいものや自然に感動する豊かな心、命を大切にし、人権を尊重する心、相手のことを考え、思いやる心などの豊かな人間性の育成は教育の不易の課題であると考えております。  本市におきましては、子供たちに豊かな人間性を育成するために、道徳教育を一層推進するとともに、本年度は、ふるさと学習やウィークエンドクラブ、中学生広場等、自然体験や社会体験などの活動を積極的に取り入れた教育の充実に努めているところでございます。  しかしながら、心の教育は学校だけでなく、家庭における親子のふれあいや、地域社会における豊かな体験が大切であり、そのためにも家庭や地域社会と学校が連携を密にし、ともに取り組んでまいりたいと考えております。  次に学級崩壊のご質問についてお答えします。  現在、市内の学校から学級崩壊の報告は聞いておりません。また、私どもが学校訪問等で教室を訪れた際も、子供たちはおおむね落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでおります。  しかしながら、学校の集団生活にうまくなじめず、自分勝手な行動をとったり、高ぶる感情を抑え切れない子供たちもあり、十分配慮していかねばならないと考えております。したがいまして、学校では日ごろから幅広い子供理解に努めるともに、一人一人に対してきめ細かな指導を行い、温かく思いやりのある学級経営の充実に努めるところでございます。  委員会といたしましては、学校が保護者や地域社会との連携を強めながら、心豊かでたくましい児童・生徒の育成を図れるよう支援していく所存でございますので、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 41 ◯議長(田島茂洋君) 助役。 42 ◯助役(岩田正春君) 強固な財政基盤の確立についてでございますが、最近、地方財政を取り巻く環境というのは、景気の停滞、雇用の不安によりまして厳しい状況でございまして、本市においても例外ではございません。平成11年度の当初予算におきましても、恒久的な減税の実施によりまして大変厳しい財政環境での編成となったものでございます。  お尋ねの将来における強固な財政基盤の確立についてでありますが、我が国の社会経済を取り巻く環境が急速に変貌している状況のもとで、地方財政は税等の一般財源の大幅な増収が期待できない、こういう状況下でございますし、そういうもとにおきましては、事業の優先度、緊急度の厳しい選択、財源の重点配分、あるいは行政改革の着実な推進に努める、こういうことが非常に大事でございまして、限りある財源を一層有効活用いたしまして、一方では、地域経済の活性につながる諸施策を展開することによりまして、自主財源の確保を図るなど、財政基盤の充実に努めていく必要があるというふうに考えております。  また、中・長期的には、やはり地方分権の推進に伴いまして、国あるいは地方の役割分担を踏まえながら、国、地方の税財源の配分のあり方の見直し、あるいは地方公共団体が自主的、自立的な財政運用を行っていくための財政調整機能を持ちます地方交付税等の総額の安定的な確保が図られることが財政基盤の安定につながるというふうに考えております。  したがいまして、機会あるごとに全国市長会を通じまして、国に対して要望を行っているところでございまして、今後におきましても、引き続き地方財政の確立に向けて強く要望してまいる考えでおりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。 43 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 44 ◯産業部長(門脇良雄君) 観光事業の拡充についてお答えいたします。  観光を取り巻く環境は、1997年4月から完全週休2日制に相当する週40時間労働制に全面移行するとともに、祝日3連休化が2000年から実施されるなど、大きく変化してきております。こうした中、本市は琵琶湖を初めとする豊かな自然や、保存伝承されてきた建造物や史跡などの数多くの魅力的な観光資源を有しており、毎年300万人を超える観光客を迎えております。  さて、観光が地域に及ぼす最大の効果は、観光客の消費による経済的な収益面での効果と言われており、加えて、観光の発展による人的活力を与える社会的効果、地域住民と観光客との交流による学習効果などの文化的効果も挙げられおります。  こういった効果をより大きなものとするためには、観光基盤の整備を進めることが必要であり、既存資源の見直しによる活用や、観光資源としての物産品などの活用などとともに、体験や参加することができる機能を付加するなどの新たな展開が求められています。  また、彦根城に代表される歴史、文化遺産の整備、琵琶湖を初めとする自然資源の保全と活用を図ることも一層重要になってきております。  さらに、外客が安心して訪れることができる観光事業を目標とした国際観光の振興とともに、交流の時代にふさわしい、国の内外を問わない観光客の受け入れ体制整備も必要となります。  今後はこういった施策を総合的に展開しながら、観光客の方の購買や飲食、宿泊による効果が地域経済に波及するものとなりますための観光地としての魅力づくりに努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、第三セクター方式による総合観光事業についてお答えいたします。  ご質問にございますように、「城下町夢あかり館」につきましては、第三セクターであります株式会社夢京橋に施設の管理運営を委託しております。これは、整備が進みつつあった夢京橋キャッスルロードに、核となる集客施設が必要であったことから設置を計画いたしたもので、その運営主体としては、施設の性格上、行政と民間とが共同出資した経営組織体が望ましいと判断いたしたものでございます。  さて、今後の本市の観光振興を担うべき主体について考えてまいりますと、行政、民間、第三セクターや法人格を有しております観光協会、観光客の誘致を目指す商店街振興組合など、多様な主体が上がってまいります。このため、まずこれら多様な主体おのおのが果たすべき役割を明確にさせながら、必要とされます事業をどこが担うのかを見きわめてまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いたします。  次に、市立病院跡地を総合観光センター(仮称)として活用する考えはどうかということについてお答えいたします。
     市立病院跡地利用につきましては、平成9年4月の彦根市立病院跡地利用検討委員会答申の中で、彦根城および夢京橋キャッスルロードに建設することから、それらの資源と有効的に共存できるものが基本方針とされております。これをもとに現在、地元自治会とも話し合いを重ねており、こうした意見も参考にさせていただきながら、全市的な立場からの利活用について決定してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようにお願いいたします。  次に、新規企業誘致についてお答えいたします。  本市の強固な財政基盤を築く上で、企業誘致を促進し、市税収入の増加を図ることは大変有効であり、本市の産業振興や雇用の拡大を図る上でも大変重要であると考えております。  ご指摘のとおり、市内の幾つかの事業所においては、企業内の合理化や構造不況により閉鎖等に至った事例もありますが、本市の将来における持続的な発展を望むためには、企業誘致を図っていく努力を続けていくべきであると考えております。  こうしたことから、今後におきましては、本市の立地特性に合った環境関連産業などの新しい時代に対応する企業の誘致を促進してまいりたいと考えております。  また、そのための施策として、彦根市工場設置奨励条例により、一定額以上の投資をされた指定事業所の工場の新設、増設および移設に対しまして、工場設置奨励金等を交付してまいります。  なお、滋賀県産業立地推進協議会にも加盟しており、企業誘致情報の収集に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 45 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 46 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 車いすの貸与に件についてのご質問にお答えいたします。  来年4月から施行される介護保険制度におきましては、居宅介護サービスとして福祉用具貸与がありまして、要支援・要介護に認定されますと、車いすの貸与も保険で給付されることとなります。  在宅での介護において、車いすの需要が増加すると予想されることはご質問のとおりですが、介護保険制度では利用者負担が1割と定められており、現在行っている車いすの貸し出し制度では無償となっていることから、給付と負担のバランスの面からも現状のまま実施することは困難であると考えております。  しかしながら、現在、車いすの貸し出しを必要とされている方もおられることから、短期貸し出しなども含め、早急に対処してまいりたいと考えております。  また、予備の7台につきましては、1週間程度の短期貸し出し用として保有しているものであり、虚弱の高齢者や障害者の方を対象とした旅行など、社会参加や学校などにおける体験学習用にも活用しておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。  以上でございます。 47 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 48 ◯生活環境部長(植田洋一君) それでは、私の方からチャイルドシートの購入助成につきましてお答え申し上げます。  チャイルドシートの使用につきましては、道路交通法の一部を改正する法律が5月10日に公布されまして、おおむね1年後をめどに施行されると聞いておりまして、6歳未満の幼児に対する着用が義務づけられるということでございます。  本市におきます子供の自動車同乗中の事故の状況を見てみますと、死亡事故は幸いにも発生しておりませんが、平成10年度中に10名の子供さんが負傷しておりまして、チャイルドシートの着用の大切さといったものは認識しております。  こうしたことから、着用の義務化に向けまして現在、カンガルークラブなどの場で、警察署と連携をいたしましてその周知に努め始めたところでもございます。  しかし、チャイルドシートの着用と申しますものは、シートベルトの着用と同じく、子供を同乗させるドライバーの責務でもございまして、みずからを守るものでございますので、現時点では購入に際しての助成は考えておりません。  義務化の施行を控えまして、広く市民にその必要性を周知し、警察を初めとします関係機関と連携を図りながら、幼児の交通安全教室とか広報誌などを活用いたしまして、その必要性の積極的な啓発をとりあえずはしてまいりたいと、このように考えております。よろしくご理解ください。 49 ◯議長(田島茂洋君) 21番。   〔21番(村岸阿津雄君)登壇〕 50 ◯21番(村岸阿津雄君) 先ほどのご答弁の中で、今に至っても市の教育長のもとへは、彦根にはそういう学級崩壊、また教育長の、いわゆる授業不成立という答弁を聞いていないとおっしゃっております。  私は、これは実際そういう情報が入ってこないという体質に問題があると思うんです。やはり実際問題、自分自身のつき合っている先生等もいます。やはり現状は厳しいものがあるということで、非常にストレスがたまっています。そういったことを実際に上に立つ人は聞いてほしいと。そして、問題解決に積極的に当たってほしいという要望を聞いております。また父母に当たっては、家庭参観に行ってびっくりしていると。聞きしにまさる現状に対して、やはり考えられないと、何回もこうおっしゃっていました。そういった現状がありますし、また、NHKの日曜討論でも文部大臣を初め、校長先生等々がこの問題に対して必死になって悩んでいらっしゃって、解決を求めるためにやはり国民に問いかけていらっしゃる。そういう現状を見るにつけ、彦根でないということはないわけでございます。そういうことの情報が入らない、また現場の声がなかなか聞けないというか、そういったことに対して私は心配するのでございます。  昨年の12月に2002年度から始まる学校週休2日制に合わせた小・中学校用の学習指導要領案を発表しました。これによると、ゆとりの中で特色ある教育を展開し、児童生徒にみずから学び、みずから考える、生きる力を育成することが強調されております。この指導要領によりますと、まさに教育は先んじて地方の時代を迎えようとしております。彦根らしい心にゆとりのある、彦根らしい特色ある教育がなされ、彦根の子供たちが生きる力をほうふつとさせて育つように、他に先駆けて全市一丸となって取り組めるよう、関係各位の協力を得られるように関係部署から訴えていただけると、これがやはりひとつ大事じゃないかなと、このように私は思います。そういう面で彦根市は教育のまちと私は自認しております。  次に、もう一つですけれども、学級崩壊の状況につきましては、実態がないのに危機感をあおっているというわけでは決してありません。そういうことで、お互いに議論を交わしながら、国のトップまでテレビに出て問いかけているわけでございます。そういった謙虚な姿勢でやはり現場までおりていって、現場の声を聞き、現場の悩みをしっかりとつかんでいただいて、そして、彦根はどうあるべきかということを考えていくべきだと、このように私は思います。  また、6月7日の読売新聞によりますと、学級崩壊の全国実態調査では、滋賀県は何らかの方法で実態の把握に努めている、こういうことで三角印がついておりました。これについては彦根には届いているのでしょうか、ちょっとお伺いしたいと思います。  続いて、中学校の完全給食実施の件についてでありますけれども、先ほどいろいろ市長は述べてくださいましたけれども、あの理由というのは彦根市だけのことを通しておっしゃっているのではないんですね。どこでも一般論としておっしゃっているわけでございます。ゆえに給食を実施しない理由にもならないと。  それと、1990年の初頭の数字でありますけれども、学校給食の実施状況は、小学生で960万人、完全給食の実施率は98%、また中学生は560万人で、完全給食の実施率は60%であります。  さらに最近では、例えば広島市では94年11月から2中学をモデル校に指定して給食と弁当の併用式を試行し、96年8月からはすべての市内中学校を対象に拡大するとの方針を決め、実施しています。  また、この広島方式を参考にしたのが立川市でありまして、平成9年度2学期から2年間を試行期間として、市内の2校を対象にただいま試行中で、もうすぐその結論が出ますが、非常に好評なようでございます。ちなみに、立川市では親の負担は1食265円であります。また、これには県、国からは補助が出ております。市長は何を心配されて、何を恐れて中学校給食を実施されようとしないのか、お伺いしたいと思います。  また、強固な財政基盤の確立ということでありますけれども、先ほどのご答弁を伺っておりますと、具体的にはないと、このように私は受け取りましたが、市長の3月度の答弁では十分あるようなニュアンスで私は読ませていただきました。この3カ月でありますけれども、今に当たって難しいという結論が出ることはないと思います。やはりそこら辺で責任ある強固な財政基盤の確立という言葉を使っていただきたいと、私はこのように思います。  そして、観光事業の拡充についてでございますけれども、いわゆる第三セクター方式の総合観光事業ということは、第三セクターによることは全国でいろいろ失敗例が、特にバブル崩壊後、解散、清算というふうに追い込まれている実態がマスコミでも報道されております。これら失敗の原因をまさに成功のもととして、やはり彦根独自の第三セクター方式の成功例を導くべき検討をしてはいかがかと思います。  先ほどご答弁いただきました彦根の観光については、非常に美辞麗句といいますか、きれいな言葉が並びましたけれども、私も戦後ずっと住んでおりまして、やはり彦根が観光らしい町になっているとはなかなか、よそから来た人にお聞きしましても、非常にお客を迎えるような町になっていないという手厳しいご批判もいただいていますし、いろんなことでやはり町全体が彦根の町として受け入れられるようなまちづくりというのが大事じゃないかと、こういうことで、ひとつ積極的な姿勢をお願いしたいと思います。  例えば1つの考え方ですけれども、町の案内板とか、交差点とか、地名標識、道路標識は道路建設課でなされていますし、先ほどもありましたお堀については土木課でなされている。また、観光資源の所管部署は生涯学習課で、あるいは彦根城博物館もやはりそこで行われている。そういったこともやはり問題だと思うんです。そして、市の庁舎内を見ても、彦根市の中に入ってきて、観光のまちっていう感じを受けられるような、やはりそういう雰囲気も大事じゃないかなと。市挙げて彦根は観光のまちであるという、そういう姿勢ということが僕は大事じゃないかと思います。やはりお客様は神様であります。そういう姿勢が、やはり私が先ほど言いました民間の企業活力を入れていこうということの申し上げている理由でございます。  さらに、観光1本で商売している店が確かに少ないということも、長年かかって、やはりなかなか商売これでは割り合わないというのが現状じゃないかと思います。そういういろんな点で、やはり観光のまち・彦根というのはまだまだだというような実感がしております。そういったことでひとつよろしくお願いしたいと思います。  続きまして、新規企業誘致についてでございますけれども、やはり先ほどおっしゃったことについてぜひ積極的なPRをお願いしたいと思います。  ホームページに「ひこねっと」とありますけれども、なかなかこういった面では取り上げられておりません。例えば、関西の全企業に対して、それなりの規模の企業に対して、PRの手紙を郵送するとか、そういうような積極的な彦根の紹介といいますか、そういったことも大事だと思います。  あと、車いすの需要の件につきましては、やはり車いすが不足しているという現状に対して、車いすについては人の善意を当てにしている。先ほど申し上げましたように、108台のうち88台ですか、が寄附でまかなわれているという。ですから、予算にも計上されないと。こういう姿勢に私は疑問があります。  また、チャイルドシートの購入助成についてでございますけれども、やはりこれは各都道府県で積極的に乗り出しておりまして、チャイルドシートの無料貸し出し制度、これは15道県で行われています。あるいは、その他の団体が実施主体としているもので、5道県が実施していると。また近くでは、近江八幡で3カ月の期間内で無償貸し出しやっているとか、あるいは、リサイクルレンタルを行っているところでは、愛知県では豊橋市を初め7市が行っているとか。いろんな方法、知恵を働かせてこのチャイルドシートがやはり乳幼児の安全のために積極的にPRをしながら、やはりそのフォローも大事じゃないかなと、このように思います。そういった意味でやはり今後十分なご検討をお願いしたいと思います。  以上です。どうもありがとうございました。 51 ◯議長(田島茂洋君) 暫時休憩いたします。           午前11時7分休憩           午前11時25分再開 52 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 53 ◯市長(中島 一君) 再質問の中で、私からは中学校給食の問題についてお答えをいたします。  先ほどもお答えしましたが、現在、学校給食実施校の安全衛生管理体制や給食施設設備の整備充実を図る必要がございまして、このことを段階的に解決していかなければなりません。  また、中学校の時期はご承知だと思いますが、心身の成長が著しくて、価値観の多様化や、また、個人志向が強まって、個性がより伸張して個人差が著しくなってくる時期であることから、家庭教育の重要性が問われている今日、親子のきずなといった面も考えていかねばなりません。こうしたことから、新たに中学校給食を実施することは、今日の中学校教育を取り巻く実情や、本市の学校給食実施校での課題などから総合的に考えまして困難であると判断をしたということでございます。 54 ◯議長(田島茂洋君) 教育長。 55 ◯教育長(矢田 徹君) 学級崩壊の情報が教育委員会に入っていないという再質問、それから、調査の件についてお答えいたします。  学級崩壊についての定義というのはまだ文部省の方でも行っておりませんので、どのような現象を学級崩壊と言うかと、そういうことについては非常に議論があろうかと思うんですけれども、我々が今現在、各学校を半分回らせていただいておりますし、教室も回っております。生徒指導担当は全小・中学校を現在回っております。その中で、一部の子供さんの中で先ほど申し上げました立ち歩きとか、あるいは感情を抑え切れないとか、そういう子供さんがありまして、そういう子供さんのために授業を中断するとか、そういうことはあろうかと思うんですけれども、授業がある程度長期にわたって不成立になったと、そういうような報告は聞いておりませんし、また、そういう状況も生徒指導班、あるいは我々の学級訪問の中でもございません。  また日ごろ管理職には、週1回は校長を、1日1回は学級を回るように、そして子供さんの学習状況をつかむように申し上げています。そうした中で委員会に報告が上がっておりませんので、「聞いていない」と、そのようにお答えしたわけでございます。  すべて情報が委員会に届いていないというようなことでございますけれども、こういう情報につきましては、その都度委員会に報告するように日ごろから申しておりますので、そのことについては間違いないと思っております。  なお、調査の件でございますけれども、ご指摘の調査は県の方に出された調査でございまして、市の方には調査は参っておりません。  以上でございます。 56 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 57 ◯産業部長(門脇良雄君) 先ほどもお答えいたしましたように、年間300万人の観光客をお迎えいたしておりますが、こうしたお客さんに対する宿泊客の割合、あるいは滞在時間等も非常に短いということから、こうしたお客さんの回遊性を高め、あるいは城域から城下町へといった、そういう回遊性を高めるために昨年、夢京橋キャッスルロードの完成によりまして、城下町へと観光客の流れが出ておりまして、そういった観光客が回遊することによる経済効果も出ておるところでございます。  また、ほかにも城下巡回バスの運行を図ったり、あるいは宿泊するための夜間イベント、玄宮園での「虫の音を聞く会」など、今日まで努力をしてまいったわけでございます。  こうしたこともあるわけでこざいますけれども、さらに話題性のあるもの、あるいは市民参加のイベントということも大切なことでございまして、来年の大河ドラマは既に発表されておりますが、それに合わせて新たなイベントの実施も計画をいたしております。  滋賀県へ来年の1月から3月に観光客を集中的に誘客するディストネーションキャンペーンに合わせまして、そういった関連行事も計画をいたしております。毎年イベントを主催するそれぞれの実行委員会や団体で話題性のある取り組みについて検討をいただいており、特にまた今年は小江戸彦根お城祭りの中で市民参加の公募イベントを現在募集しているなど、そういった工夫も加えておるわけでございます。  いずれにいたしましても、そうした認識に立ちまして、今後とも、庁内はもちろん、関係機関・団体とより一層連携を密にしまして観光施策の推進に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 58 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 59 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 車いすの貸し出しの件につきましての再質問にお答えいたしたいと思います。  車いすの貸し出しにつきましては、彦根市身体障害者・児車いす貸付要綱、および彦根市寝たきり老人等日常生活用具給付等事業実施要綱により貸し付け、または貸与しておりますけれども、一度貸し出しいたしますと、延長されましてなかなか返却されない場合もございまして、また耐用年数も5年程度となっておりまして、1台を順次貸し出してご利用いただくという状況にはなっていないということでございます。確かに予算措置をして対応すべきでありましたけれども、平成2年から毎年10台程度ご寄附いただいておりましたので、こうした市民の善意によりまして対応できていったわけでございますが、しかしながら、高齢化の進展に伴いまして車いすの貸し出しの希望もふえまして、お待ちいただく方も多くなってきましたことから、今回、短期貸し出し用の予備のものがございますし、また社会福祉協議会等でも保有していただいているものもございますので、こういったものを活用できないか、早急に協議いたしまして対処してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 60 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 61 ◯生活環境部長(植田洋一君) チャイルドシートの件でございます。  他市でのレンタル等々の例もお挙げいただいて、再度のご質問をいただいたわけでございますが、私どもといたしましては、単に高いから助成するという側面もご意見としてあることは承知いたしておりますが、やはり義務化ということでどういう流れになっていくのか。義務化になっても、なおかつ、それが促進しないというような状況が生まれるのか。そういった状況も見て誘導するために助成を考えてまいるのか。いろんな角度からこれからの動きを見る必要があると思います。したがいまして、現時点では先ほどもお答え申し上げましたように、義務化に向けて着用のPR、啓発といったものを交通安全の担当部といたしましては、まずは積極的に進めてまいりたいと、このように思いますので、ひとつご理解賜りますようお願い申し上げます。 62 ◯議長(田島茂洋君) 4番、大橋和夫君。   〔4番(大橋和夫君)登壇〕 63 ◯4番(大橋和夫君) 地場産業の育成と振興についてお伺いいたしたいと思います。  彦根市では地場産業としてバルブ、仏壇、縫製の3業種が挙げられています。これらの産業は彦根市でも重要な位置を占めていると思われますが、その中でも彦根仏壇は江戸時代中期よりよろいやかぶと、刀剣といった武具や武器の製作に携わる職人たちが、平和な世の中が続くということで仏壇の製造に転向していったと言われております。  昭和50年には仏壇界では初めて国の伝統的工芸品に産地指定され、全国にその名が知られているところでございますが、近年、市場が大変冷え込み、他産地との競争も激しく、特に海外製品との対応に苦慮しているのが現状です。このままでは職人の後継者がなくなるのではないかと心配するところでございます。  そのような中で疑問に思うのは彦根城天守閣の改修工事についてですが、彦根に仏壇産地があるのに、なぜ新興の、それも大変遠方の仏壇業者が請け負ったのかということでございます。その業者は盛んに国宝彦根城を改修したということを宣伝しておられます。まことに残念でございます。本市は総合発展計画でも地場産業の振興をうたわれておりますが、このことについて市はどのようなご指導があったのか、ご説明をいただきたいと思っております。  また、地場産業、物産の展示場についてですが、本市は年間観光客が300万人を超え、彦根城には約55万人が訪れていると言われていますが、新しく選定されました彦根八景の景勝地への観光客はいかがでありますか。こうした観光地への誘致はいろんな面で活性化につながり、また消費拡大にもつながるものでありますが、本市には観光客にアピールする地場産業、物産等々の展示場がないように思われます。一部商工会議所や彦根駅に展示されておりますが、商工会議所では余り観光客が来ないようですし、彦根駅はお粗末と思われますが、いかがでしょうか。お考えをお聞きしたいと思います。  それから、タウンマネージメント事業について。彦根商工会議所は、1月に提出されました中小小売商業高度化事業構想の中で都市型新事業の立地促進のための施設整備事業、「仮称・彦根仏壇会館」の設置を盛り込んでおられます。本市では既にキャッスルロードの一角で和ろうそくづくりを紹介した「夢あかり館」がありますが、観光客が伝統工芸を体験できるところが1カ所ではまことに寂しい感じがいたします。職人の技術の場を公表する場として、また、伝統産業の技術を生かした新商品の開発の場として、「仮称・彦根仏壇会館」の設置を彦根市中心地市街地活性化基本計画とあわせて、本市の取り組みについてお聞かせをいただきたいと思います。  以上3点、お伺いいたします。ご答弁をよろしくお願いいたします。 64 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 65 ◯産業部長(門脇良雄君) 初めに彦根城天守閣の改修工事にかかる市の指導についてお答えいたします。  ご承知のとおり、国宝彦根城天守ほか2棟の保存修理につきましては、平成6年7月から平成8年12月まで施工いたしましたもので、これの設計監理を含む工事全体を滋賀県教育委員会文化財保護課に委託いたしております。お尋ねの伝統的工芸品である彦根仏壇の振興を図るための工事の請負につきましては、最終段階での高欄への漆塗りや、しゃちへの金箔押しなどにその技術が生かせるものと考えられます。  しかしながら、工事は保存修理全体で入札を行っており、落札業者が下請け業者を選定し、県の承認を得て工事に着手することになっております。また、その選定に当たりましては、文化財の修復という工事の内容から、過去の施工実績が大きなウエートを占めることとなり、特に今回の工事につきましては、屋外で風雨にさらされる箇所でもありますことから、他の文化財修復などでの屋外の施工実績が認められたものとお聞きいたしておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次に、彦根八景への観光客の状況についてお答えします。  彦根八景は、平成7年に、市民が愛し、親しんでいる景観、21世紀に向けて残したい風景、観光客の皆さんにお勧めする観光地という基準で選定いたしましたもので、その後は、フォトコンテストの実施や観光パンフレットでの紹介、観光名刺の台紙を活用してのPR活動を展開いたしております。また、ご城下巡回バスの運行や、小江戸彦根のテクテクハンティングなど、彦根八景を結びルート化する取り組みも進めており、彦根城や夢京橋キャッスルロード、佐和山につきましては、確実にその成果があらわれているものと考えております。  また、その他のスポットにつきましても問い合わせの増加が見られるなど、認知が向上してまいっております。  今後も引き続き観光パンフレット等によるPR、宣伝活動と行催事の開催などを通して彦根八景への誘客に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いします。  次に、観光客にアピールする地場産業、物産等々の展示場についてお答えいたします。  本市の活性化と将来的な発展を考えますと、観光客の誘客をいかに図っていくかが大変重要な課題であると認識いたしております。また観光客に対し、本市の地場産業や物産品を展示や販売等、機会をとらまえ宣伝、紹介していくことは販路の拡大や消費の拡大につながっていくものと考えております。  ご指摘の彦根商工会議所の展示につきましては、昭和55年に彦根商工会議所会館開設当初から彦根商工会議所が地場産業や地域産品を広く紹介するために産業展示場として設置されているものであり、その一部に国指定の伝統的工芸品、彦根仏壇を紹介するために伝統的産業展示場を併設されたものであります。  また、彦根駅の物産展示につきましては、彦根市物産協会が会員から募って物産品の宣伝、紹介のため展示されているものであり、展示の仕方やPR方法につきましては、それぞれ事業主体で工夫していただいております。  本市といたしましては、今日までに地場産業としての彦根仏壇、バルブおよび縫製の各組合に対しマーケット重視型産地構造構築事業を初めとする支援を行うとともに、3つの地場産業で組織されている彦根地場産業連絡協議会に対しましてもPR事業等の支援を行ってまいりました。  一方、彦根市物産業界に対しましては、観光と物産展や物産販売上の運営への支援を行ってまいりました。ご指摘の展示場につきましては、できる限り大勢の方に見ていただけるところが望ましいと考えますが、各事業主体の自発的なお取り組みへの気運を高めていただくために、今後とも本市といたしましても可能な協力を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  次にタウンマネージメント(TMO)事業「仮称・彦根仏壇会館の設置」に係る取り組みについてお答えいたします。  中心市街地の空洞化による活性化対策につきましては、平成10年度で彦根市中心市街地活性化基本計画を策定し、計画に基づく事業を進めているところでございます。また、商業の活性化事業につきましては、彦根商工会議所がタウンマネージメント機関になり、中小小売商業高度化事業構想を策定し、事業推進にお取り組みいただいているところでございます。  ご質問の(仮称)彦根仏壇会館設置の件につきましては、彦根仏壇事業協同組合が平成10年、11年度事業として取り組みされているところでございます。この事業は同組合の「虹の匠研究会」が「伝統産業彦根仏壇と現代デザインの融合化の研究事業」の研究テーマの一つとして掲げられておられるもので、中心市街地エリアでの空き店舗等の活用による彦根仏壇館の設置計画がTMO計画に盛り込まれたものでございます。  伝統的工芸品彦根仏壇産業につきましては、後継者育成や技術の伝承等の問題もあり、これまで彦根市マーケット重視型産地構造構築事業や、伝統的工芸品産業振興事業により支援を図るとともに、彦根市伝統的工芸品技術者表彰等により育成に努めております。また、お取り組みいただいております研究連携推進事業につきましては、滋賀県工業技術総合センターと連携した研究事業でございまして、県立大学とも連携されているもので、こうした産・学・官交流を通じた産業振興も重要であると考えております。
     こうしたことから、中心市街地活性化基本計画では、歴史的景観や生活文化を生かしたまちづくりとして、歴史、文化の活用による個性づくりや伝統工芸、特産品など、彦根独自の地域文化を生かした産業の発展も基本方針としており、仏壇産業の育成、紹介をすることは重要であると考えております。また、中心市街地活性化の目標である回遊性を高める上からも必要な施設であると考えております。  いずれにいたしましても、彦根仏壇事業協同組合に引き続き支援し、産地の活性化のため連携して取り組みを進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 66 ◯議長(田島茂洋君) 4番。   〔4番(大橋和夫君)登壇〕 67 ◯4番(大橋和夫君) 仏壇事業協同組合にご支援いただけるということで、ありがとうございます。  ただ、先ほど質問いたしましたのは、彦根城の件でございますが、平成7年滋賀県教育委員会から、工事は下請業者へ発注されたということでございますが、彦根市としてこのような江戸時代から脈々と続いている地場産業があるということをご認識いただいておったのかということでございまして、このような発注は彦根市が地場産業を育成するということがございましたら、分離発注するのが当たりまえと思っております。我々としてもその点につきまして大変残念に思っております。  それから、一概に彦根仏壇と言いましても、仏壇を売る方の問屋さんの方と、また、その製造に携わる職人とに分かれております。いわゆる職人はなかなかふだんの生活の上では前面に押し出されることは少なく、先ほど表彰等言われましたが、報告、アピールする機会にも恵まれない縁の下の力持ちのようなところでございます。このような職人色が強い職人の技術を向上する場として仏壇会館をお願いしたいという意向でございます。  タウンマネージメント事業の答えと私の意図とする質問とは少し違ったように思いますので、何分初めてでなれませんので、その点もあわせてお答えをいただきたいと思っております。  以上です。 68 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 69 ◯産業部長(門脇良雄君) 彦根城天守閣の改修工事にかかる考え方の中で、地元にそういった地場産業があることをどういう認識をしておったのかということでございます。  先ほども天守閣の改修工事につきましてはお答えいたしましたように、文化財の修復という工事の内容から、過去の文化財に対する工事施工実績、これが非常に大きなウエートを占めております。そういったことで、ご質問の工事につきまして、他の文化財の修復など、経験のある業者に選定されたということで、県の方に委託をいたしておった状況でございます。  彦根仏壇につきましては、こういったこともございますので、地場産業としての屋外での実績も今後積み上げられまして、その技術を確立されるなど、研究検討を重ねていただきましたならば、当然請け負いされることは可能かとも考えられますので、今後こういった新たな事業分野を開拓されていくことにつきましては、仏壇事業協同組合とも連携をさせていただいて、そういったことで開拓なりに努めてもらいたいというふうに考えております。  次に、地場産業、物産の展示場の関係でございますが、今ご質問がございましたように、技術者として伝統工芸、伝統技術の発表の場としてそういった施設の必要なことは認識しているわけでございますけれども、それは仏壇に限らず、バルブとか、ファンデーションとか、そういったいわゆる地場産業についても言えるわけでございますけれども、これらのこういった地場産業を地域の特色として打ち出して、それに対する情報を発信するといった面から新しい観光資源としてもアピールしていける、観光振興、商業振興、いずれにもつながるものでございます。このため、今後とも商工会議所、観光協会、関係団体などと連携を密にしまして、このTMOの事業の中で検討をしてまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解を賜りますようお願いします。 70 ◯議長(田島茂洋君) 4番、大橋君。   〔4番(大橋和夫君)登壇〕 71 ◯4番(大橋和夫君) 再々質問をさせていただきます。  大変しつこいようでございますが、彦根城の修復につきまして、実績がないとか、そういうような表現がございましたけれども、大変資料不足で申しわけないんですけれども、過去に大阪城の改修のときは彦根からたくさんの職人が行っております。そういう経過が私も調査不足で、ここでは発表することができませんけれども、そうしたことで、全然実績がないということはございません。  また、彦根城の博物館におきましても、タイムカプセルですか、あれは仏壇の技術を生かしてつくっております。そういったことで必ずしも実績がないとか、そういうことはないと私は確信するものでございます。その点はお願いしたいと思っております。  それから、私がここで質問させていただきましたことは、地場産業の認識をもう少し深めていただきたいということでございます。必ず地場産業は仏壇だけではなしに、あらゆる面に活用できるということと、やはり職人集団でございますので、こういったことは、城の修復にいたしましても、やはり行政がリーダーシップをとっていただいて、彦根の地場産業を育てるという姿勢を持っていただきたいと思います。こういった面でこれからも行政の方で認識を新たにしていただけるのかどうか質問いたしたいと思います。  以上です。 72 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 73 ◯産業部長(門脇良雄君) 地場産業、特に仏壇等につきましては、先ほど申し上げましたように、いろいろご支援をしてまいったわけでございます。もちろん今後ともそういった支援はさせていただくわけでございますが、今ほども仏壇事業そのものへの強力な自信のほどをお示しいただきましたので、当然そういったことも認識は新たにするわけではございませんけれども、改めてそういった認識に立ちまして今後対応してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 74 ◯議長(田島茂洋君) 暫時休憩いたします。           午前11時54分休憩           午後1時00分再開 75 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  6番、辻橋正一君。   〔6番(辻橋正一君)登壇〕 76 ◯6番(辻橋正一君) 私は今回、2つの点についてお伺いをさせていただきますので、わかりやすいご回答をお願いしたいというふうに思っております。  まず第1番目ですけれども、まちづくりのための駐車場の位置づけについてであります。  町は人が集まり、地域の政治経済、文化の中心になり、快適な生活ができなければならないと考えておりますし、また、都市はそこで生活を営む人間が主人公でなければならないというふうに考えております。このため彦根市総合発展計画や彦根市中心市街地活性化基本計画等をつくって、これに基づいて諸施策を推し進めておられると考えております。私は、この中で駐車場を中心にしてまちづくりとのかかわり合いについてお尋ねしたいというふうに思っております。  現在、夢京橋キャッスルロードや花しょうぶ商店街の整備、また、銀座商店街等の空き店舗活用事業が行われております。さらには今後、彦根駅東土地区画整理事業や本町土地区画整理事業が行われようとしております。これら地域と既存の商店街等ににぎわいをもたらすためには、より多くの人を呼び込む必要があると考えております。このためにもちろん道路整備は必要であると考えております。  しかしながら、現在、彦根市中心市街地活性化基本計画のアンケート集の中にも見られますように、商店街に行かない理由の中に、駐車場がないからという意見が数多く見られます。また、市民との会話の中にも、駐車場がないから旧市街地には買い物に行かないという話も数多く聞くことができます。市民が行きにくい町に、遠くから彦根の町に来てくださいよと言っても、なかなか来ていただけないのではないかというふうに私は思っております。  また今後、高齢化が進みますと、お年寄りが購買の中心になると言われております。その中でも65歳以上のお年寄りで運転免許を持っておられる方が現在で約5,600人おられます。これは私の試算ですけれども、10年後には1万人を超えるというふうに考えております。さらに、ある都市では、10年前と比較すると、都市全体ではにぎやかになっておりますけれども、一部さびれている地域があります。この都市ではいろんな面から検討された結果、さびれている地域の近くに駐車場、これを私、地域散策型駐車場と呼んでおりますけれども、駐車場がないからだと結論が出され、駐車場の整備に取りかかっておられるところもございます。町の道路が整備されましても、駐車場が整備されなければ、その道路は町の中から外に出て行く便利な道路になってしまいます。また、わずかな資本で営業を開始した場合、駐車場の準備まで手が回らない。また、駐車場が整備され、人が来るまで店を維持することができないというようなことがあるかと思います。  このようなことを考えますと、まちのにぎわいには私は駐車場が必要だと思っております。ただ、建物付随型駐車場は建物の所有者が設置し、地域散策型駐車場は道路と同じ位置づけで駐車場対策を考えていかなければならないと考えております。もちろん環境を考慮してむだなマイカーの運転は差し控えるべきだと考えますが、公共交通の発達していない地方都市の場合、マイカー対策に力点を置いて総合的に考え、道路と同じ位置づけでまち全体の中で駐車場対策を考えなければならないと思っておりますが、市のお考えをお伺いしたいというふうに思っております。  第2に、中学校の給食問題であります。  先ほど村岸議員がお尋ねになられましたが、私、ちょっと観点を変えまして、短くして再度お聞きしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  私、多くの市民の皆さんから中学校の給食の実施についての要望を数多くお聞きしております。議事録を見ますと、本議会でも毎回数多く議論されておるように思っております。  平成1年に中学校学習指導要綱が改定され、学校給食は特別活動の中の学級活動に位置づけられたことや、体験、教育長との話し合いの内容、健康上の問題、発達段階の問題、食文化の問題、寝たきりの方に対しての問題等、非常にトータルに多方面にわたって議論されているやに思っております。前回の議会でも、また今回でも、市長はいろいろと検討した結果、総合的に判断して実施に踏み込むのは困難であると答弁されております。私はただ、今までの本議会の議論の中に市民の声が伝わっていないように思いますので、今回、市民の皆さんの声を少しお伝えさせていただいてご質問させていただきたいというふうに思っております。  学校給食は、日常生活における食事について正しい理解と望ましい食習慣を養うこと、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと、食生活の合理化、栄養の改善、および健康の増進を図ること、食料の生産、配分および消費について正しい理解に導くこと等をねらいとして実施されているところでございます。また、中学生の団体的な行動をとかく言われる中で、食という重要な時間帯を団体行動をとることには私は重要なことではないかというふうに考えております。  市民の声、また、中学生を持つ親の率直な声として、弁当が臭くなって食べずに持ち帰ったことが親子の口論のもとになったとか、食あたり、食中毒の心配が絶えないとか、栄養が偏ってしまうのではないかというような議論もあります。昼食がパンだけになってしまう生徒もいる。女性の社会への進出が認められている中で、仕事の都合もあるので給食にしてほしいという事情もございます。弁当を持っていけない生徒もいる。多くの母親が望んでいるのになぜ実施していただけないの等々ございます。  中学生を持つ多くのお母さん方が給食の実施を要望され、また、子供が中学を卒業されたお母さん方の要望の声は小さくなっても、不信、不満だけが残ってまいります。これらのことに対して、理解できる明確な説明ができていないことが行政不信、政治不信に、また行政離れ、政治離れにつながっていくのではないかと私は考えております。このような現状を考えていただき、声なき声と申しますか、小さな多くの声にも耳を傾けていただき、大きなハードルはあるかと思いますが、中期的な計画の中にでも中学校給食の実施の方向性を出していただきたいと考えておりますが、市のお考えを再度お聞きさせていただきます。  以上、2点についてお伺いさせていただきましたので、積極的なご回答、ご答弁をお願い申し上げます。  以上でございます。 77 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 78 ◯市長(中島 一君) それでは、私から、ご質問のうち、中学校の給食問題についてお答えをいたします。  さきの村岸阿津雄議員のご質問にお答えしましたように、現在、学校給食実施校での安全な学校給食の提供が急務と考えまして、施設設備、また、安全管理体制などの整備充実などに鋭意取り組んでいるところでございます。  また、健康上の問題や食文化の問題など、食を取り巻く問題も多く、給食問題はいわゆる総合的な判断をしなくてはならないと考えているところであります。  先ほどお答えしましたように、新たな中学校給食の実施は、総合的に考え困難であると結論に達したところでありますので、ご理解いただきたいと思います。 79 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 80 ◯産業部長(門脇良雄君) まちづくりのための駐車場の位置づけについてお答えいたします。  モータリゼーションの進展による自家用車の普及等により消費者ニーズが大きく変化してまいりましたが、こうした変化に大手流通産業が素早い対応を図ってきた一方、中心市街地商店街の対応や都市基盤の整備がおくれたことにより、中心市街地の空洞化が進んでまいりました。こうした中で駐車場整備がまちづくりや商店街の活性化を図る上で重要な施設であることはご指摘のとおりでございます。  ご承知のように、平成10年度に策定いたしました中心市街地活性化基本計画におきましては、交通システムの形成について道路未整備区間の早期整備を推進し、交通上のネックの解消を図るとともに、駐車場整備につきましても、商店街が設置主体となって計画されているものや、本町土地区画整理事業の中で設置するものなどの整備を位置づけております。  また、道路や駐車場の効率的な運用を図るため、わかりやすい道路案内板や駐車場案内板の設置、および案内システム等の検討も必要であると考えております。こうしたことを踏まえ、中心市街地活性化事業を推進する中で、問題点を整理しながら既存駐車場の有効活用を図る一方、民間による駐車施設の整備の促進も重要であることから、タウンマネージメント機関である彦根商工会議所と連携を図りながら幅広い理解を求め、可能な限り駐車場の整備促進に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 81 ◯議長(田島茂洋君) 6番。   〔6番(辻橋正一君)登壇〕 82 ◯6番(辻橋正一君) 再度、質問させていただきます。済みません、要望にかえさせていただきます。  市外から人を呼び込もうとする場合、道路整備を行いますけれども、あるところで、道路は整備するけれども、駐車場の整備が後手後手に回るという話をすれば、郊外から町の中に入ってきた人は、道路の中をくるくる回ってないかんね。道路に車をとめないかんな。そして、先ほども言いましたけれども、その道路は町の中から外に出ていくのは便利だなというような明快な回答を私はされたというふうに私は思います。  今後、市外から人を呼び込もうとする場合、料金の均一化、または地図等による宣伝の統一化、管理の統一化、絶対駐車台数の増。また、市内の駐車場は短時間の駐車料金が安くなるというような方法を講じていただいて、近くの方が彦根の町の中心街に来る環境を整えていただきたいというふうに思っております。これは、今後このことについて検討を加えていただきたいというふうに要望させていただきます。  それからもう1点、給食の問題ですけれども、結構です。これも再度になりますので要望にかえさせていただきますけれども、総合的に判断されて、困難であるというふうに今までの議事録の中でも出ておりますけれども、その内容をやはり何らかの方法で納得のいく説明をしていただける機会をつくっていただけるように要望させていただきたいというふうに思います。  以上でございます。 83 ◯議長(田島茂洋君) 22番、山口大助君。   〔22番(山口大助君)登壇〕 84 ◯22番(山口大助君) 平成11年6月定例議会に当たりまして、私は、質問通告に従いまして、以下4点にわたりまして質問をさせていただくものでございます。  市長ならびに理事者の皆様の誠意あるご答弁をお願いするものでございます。  第1点でございますが、本市における行政情報の管理および行政情報施策についてお尋ねをいたします。  まず行政情報の管理についてでございますが、先日、京都府宇治市の住民データ約21万7,600件余りが流出をするという事件が発生をいたしました。本市におきましても5月25日と6月2日の2回にわたって「個人情報の保護、また個人情報保護対策の徹底について」との注意の文が各所属長あてに庁内LANを通して配布をされたようでございます。  本市の行政情報の管理につきましてお尋ねをいたします。業務内容の複雑化に伴い、プログラムソフトも高度化、複雑化をし、外部に委託するケースが増加してまいりますが、宇治市のような例は現実に本市においても発生する可能性は非常に高い、このように思いますが、今回の宇治市の事件を本市ではどのように受けとめられたのか。対策、対応は検討されたのか。されたのならば、具体的にどのような内容なのかをお尋ねいたします。  行政情報を保護、管理するという意味で、日常業務で使用しておりますパソコンやワープロ等の磁気媒体の管理を厳重にすることも大切でございましょう。  私は、平成6年9月定例議会におきまして、庁内で使用しているOA機器の記憶媒体でございますフロッピーディスク等の管理についてお尋ねをいたしました。その後、どのような管理がなされているのか、お聞かせを願いたいと思います。  行政の情報施策につきましてお尋ねをいたします。  庁内LANでございますが、本年4月に導入をされて3カ月ほど経過をいたしました。292台、4年リースで年間263万5,000円の費用で運営をされておりますが、現在の使用実態についてお聞かせをいただきたいと思います。  次に、この庁内LANを導入された目的は何なのか。達成すべき目標とする内容はどのようなものか。また、目標達成に向けてどのような年次的な計画があるかについてもお聞かせを願いたいと思います。  本庁以外にも福祉事務所や市立病院、各出張所等の事務部門の一部に配備をされておられるようでございますが、今後、例えば介護保険の導入など、福祉、医療、保健など、広範囲な業務の連携が必要となる状況が増加してくるものと考えられます。県内の石部町等でも介護保険導入に向けて「町在宅PCネットワーク」が本年4月から運用が始まったようにもお聞きいたしておりますが、庁内LANの本市での今後の有効活用についてどのように考えておられるのか、お聞かせを願いたいと思います。  行政情報の発信という点から「ひこねっと」はインターネットと接続をされておりますが、現在、インターネットのホームページで彦根市の情報としてどのようなものが発信をされているのか、概要をお聞かせください。  即応性という観点からインターネットでの情報の発信として市の広報や記者発表情報、議会の議事録の発信等、積極的な活用を推進すべきと考えますが、いかがでございましょう。お尋ねをいたします。  「ひこねっと」への市民の利用についてお尋ねをいたします。  彦根市民のアクセス件数は月平均どのぐらいあるのか、お聞かせを願いたいと思います。「ひこねっと」の情報には、市民生活に密着した多くの暮らしの情報等が含まれておりますが、一般市民が利用しようとするとき、どのような方法があると考えられるのか、お尋ねをいたすものでございます。  続きまして、医療ミスについてお尋ねをいたしたいと思います。  医療ミスのニュースがこのところ相次いで報道されております。投薬ミスや患者の取り違え、人工透析患者の院内感染の疑いなど、日常的に医療現場でのこのような医療ミスが発生をしているのではないか、このように危惧を抱くものでございます。  本市の市立病院では、今日まで大きな医療ミスの発生について余りお聞きをいたしておりませんが、治療中、または治療の終わった患者からの不服の申し立てや苦情など、現状としてあるのかどうか。あるのならば、その内容等についてどのように対応されているのか、まずお聞かせを願いたいと思います。  医療過誤は決して医師だけの問題ではありません。看護婦を含めた医療従事者はもとより、事務系職員によっても起こり得ることでもございましょう。さらに患者、その家族、また救急隊員も関係してくる場合もございましょう。総合的な課題として取り組まなければならないと考えます。市立病院においても医療に関係する諸部門が連携をして、院内に検討委員会を設置して医療ミスの対策を積極的に講じていくべきではないかと考えますが、いかがでございましょうか、お尋ねをいたします。  医療過誤の報道に接するたびに、情報がややもすると隠されるような傾向にあるのではないか。また、被害者のための適切な相談の窓口が少ないのではないかと、このようにも感ずるところでございます。市民にとりまして温かみのある医療、安心できる医療を目指すためにインフォームドコンセントのさらなる充実が必要と思いますが、いかがでございましょうか。  また、適切な相談窓口の開設や情報の公開も推進すべきではないかと、このように考えますが、いかがでございましょうか、お聞かせを願いたいと思います。  医師免許がアメリカ等では2年に1回更新に対して、日本では終身制でございます。また、医療過誤の半数が大学や公共の病院で発生していることは、医療が官僚的、事務的に流れているとの懸念もございます。注意を喚起することにとどまらず、医師や看護婦の資質の向上を図るためのシステムとしての対策も今後必要と考えますが、いかがでございましょうか、お尋ねをするものでございます。  次に第3点目でございますが、リサイクルセンターの建設計画およびダイオキシン対策についてお尋ねをいたします。  (仮称)彦根市リサイクルセンター新設事業においてでございますが、先ほどもご答弁がございました。隣接地の建設に反対する声等に建設の計画が進展を見ない状況でございます。国や県などから広域化の具体的な指導も出てくるようにもお聞きをいたしております。今後の状況の変化を見定めているようにも思いますが、しかしながら、本市の重要な課題の1つでありながら、積極的な推進の姿勢が見られないことは、市民からの施策遂行の努力に対し不信感を抱くことにもなりましょう。平成11年度の予算が58万9,000円も甚だ熱意の感じられないものでございますが、今後の計画推進に向けどのようにお考えになっておられるのか、また、どのような努力をされていかれるお気持ちなのかをお聞かせください。  施設の規模、内容などは今後見直しや検討があったとしても、建設候補地に関しては野田山町地先の住民の受け入れ同意の意思を尊重し、変更すべきではないと考えますが、いかがでございましょうか、お尋ねをいたします。  次に、市民生活レベルでのダイオキシン対策についてお尋ねをいたします。  近年、ダイオキシン対策に対する市民意識の高まりとともに、家庭や事業所での小型簡易焼却炉やごみの野焼き等への意見や苦情を多くお聞きするようになってまいりました。平成10年12月定例議会におきましても同様の質問がある議員から出されておりました。市民の環境への意識を高めるためにも大変大切な内容であると考えるものでございます。12月議会の答弁なども参考にしながら、以下2点ほどお尋ねをいたします。  身近な生活の場でのダイオキシン発生源の1つとされております家庭用簡易焼却炉について、廃棄を希望する市民を対象にして行政が回収、廃棄をする自治体が近年増えてまいりました。生活周辺でのダイオキシン発生の防止やばい煙、ばい塵の防止、さらに分別収集の徹底など、環境浄化に対する市民意識を育てることも大切でございましょう。家庭用簡易焼却炉の廃棄を希望する市民を対象に回収、廃棄をすべきではないか、このように考えますが、いかがお考えでございましょうか、お尋ねをするものでございます。  次に、野焼きについてでございますが、これも昨年12月議会で同様の議員が質問をされておりましたが、議事の進行上、何かの理由でご答弁がございませんでした。お尋ねをいたします。  野焼きと言いましても、直接に地面でごみを焼くものから、ドラム缶を切ってごみ焼きに使うものなどさまざまでございますが、いずれも悪臭や異臭、またばい煙など、近隣からの苦情が多いようでございます。6月1日付の広報で、環境月間の紹介の中で、ごみの野焼きへの注意を呼びかけておられますが、現在このごみの野焼きに関するような苦情はどのくらい寄せられているのか、その内容はどのようなものであるのか、さらにどのように対応されておられるのか、お聞かせを願いたいと思います。  苦情の多発している地域などを対象にして強力な指導も必要ではないかと考えます。地域の自治会組織等を通じて防止へ向けての意識の向上を呼びかけ、徹底をしていくことも必要ではないか、このようにも考えますが、いかがでございましょうか。お考えをお聞かせ願いたいと思います。  最後に幼稚園についてお尋ねをいたします。
     現在、市立幼稚園では月、水、土は午前11時30分まで、火、木、土は午後1時45分までの時間で幼稚園教育を実施していただいているわけでこざいます。近年、他の市町村の例を見てみますと、公立の幼稚園でも午後まで預かる日数をふやす園が見られるようになってまいりました。本市におきましても、私立の幼稚園では午後まで預かっていただく日数をふやしておられる園もございます。地域の子供たちの遊び空間の変化や家庭環境の変化、私立幼稚園や保育園とのバランスや比較など、さまざまな要因がございます。多くのお母さん方からのご要望もお聞きをするところでございます。本市の市立幼稚園におきましてもこれまでの時間延長の日数をふやすことについて検討していくべきではないか、このように考えますが、いかがでございましょうか、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。  以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 85 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 86 ◯市長(中島 一君) それでは、私からリサイクルセンター建設計画およびダイオキシン対策についてのご質問のうち、リサイクルセンターの建設計画と、この建設候補地についてのご質問にお答えいたします。  (仮称)彦根市リサイクルセンターの新設事業につきましては、野田山町地先で建設同意をいただいて、その推進に努めているところでございますが、今般、滋賀県より滋賀県一般廃棄物処理広域化計画が公表されたところであります。その計画によりますと、その区域は彦根市と愛知郡と犬上郡を湖東ブロックとされ、広域処理を図ることとされております。また、この計画期間は平成19年度まででありますが、既存施設の耐用年数等を考慮して20年間を視野に入れた計画となっております。したがいまして、この計画により当ブロックの広域化による施設整備は平成20年から23年ごろまでとされていることとあわせ、建設までの期間を考慮しますと、本市といたしましては、広域化計画への早急な対応をしていかなければならないと考えております。  そこで、建設候補地についてでありますが、これまで彦根市としては野田山町地先を適地と判断し、地元にお願い申し上げ、施設建設のご同意をいただいたところであり、地元自治会の意思を尊重することは当然のことと考えておりますが、今後は広域計画区域内の関係町との話し合いの場を持ち、種々検討していかなければならないものと考えております。議員各位のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。  なお、関連のご質問、およびこのほかのご質問につきましては、病院長および関係部長等から答弁させますので、よろしくお願いします。 87 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 88 ◯総務部長(内田 宏君) 行政の情報政策についてお答えいたします。  まず、行政情報の管理についてでございますが、今回、新聞等で報道されました宇治市の行政情報流出事件に関しましては、改めて情報保護の重要性を認識したところでございます。  本市におきましては、行政に必要な市民の個人情報や内部事務処理情報などの行政情報は、現在多くのものがコンピューターの中に磁気記録として保存されており、この情報を利用して各種住民サービスを提供するとともに、内部事務も処理いたしておるところでございます。このようなことから、このコンピューターシステムの安全対策が市民の個人情報保護に直結する重要なものと位置づけ、ホストコンピューターはもとより、各課の端末機も含め、彦根市電子計算組織運営管理要綱に基づき、厳重に管理をしてまいりました。  さらに、ホストコンピューターを委託するものではなく、市で保有し、システムの拡張ならびに維持管理は職員の手で行うなど、個人情報保護のための基本的な対策をとるとともに、夜間、休日はコンピューター室に警備保障システムを設けるなどの安全対策もとってきているところでございます。  そこで、今回の宇治市の事件を受けての本市の対応についてでありますが、最近、システム開発等の要望が増加したことにより、一部を外部のソフト開発業者に委託しなければならない場合もございますので、宇治市の事件を機に保有情報の厳重な管理と委託先の指導管理に細心の注意を払うよう、各所属長に対しご質問にもありましたように、2回にわたり通知するとともに、委託業者に対しましては、6月4日付で個人情報保護について市長名で周知徹底いたしたところでございます。  また、フロッピーディスク等の記録媒体の管理につきましては、使用機器や業務内容などが異なるため、各所属の実情に合わせて管理いたしておりますが、統一的な管理体制ができていない点も反省し、今後は可能な限り庁内LANのコンピューター本体へ情報を移し変えるなどいたし、フロッピーディスク等の持ち運び可能な媒体を極力少なくし、一層の管理充実に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。  次に、行政の情報行政政策、いわゆる庁内LANについてお答えします。  内部事務処理の情報化を推進し、事務の簡素、効率化、迅速化を図ることなどを目的として、本年4月1日から庁内LANによるグループウエアを導入し、2カ月が経過いたしました。導入後の日も浅く、効果として数字化し、お示しできるところまで達しておりませんが、内部通知文書や周知文書など、多くの文書が電子メールや電子掲示板を利用したものに変わってきているところでございます。さらに、会議室などの予約やスケジュール管理、市議会会議録検索、各課共通の文書管理などがよく利用されてきております。  また、パソコンが身近になったことで、単体として表計算機能やワープロ機能を利用する職員が増加したこと、庁内LANを日常業務に利用するための研究が行われるようになったことなど、職員の情報化意識も高揚してきたものと考えております。  このように比較的順調に活用してきておりますが、これは職員の習熟とともにより有効活用され、今後、所期の導入の目的であります情報の共有化、データベース化を図りまして、事務処理の軽減、効率化が期待できるものと考えております。今後におきましては、個人情報保護を念頭に置きながら、ご指摘のように各課所有の情報の共有化を図り、広範囲な業務に有効活用していくため、情報のデータベース化などさらに研究をいたし、総合的な年次計画につきましても、彦根市電子計算組織運営推進協議会等で検討を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。  以上です。 89 ◯議長(田島茂洋君) 教育委員会事務局参事。 90 ◯教育委員会事務局参事(小菅一男君)  「ひこねっと」の活用につきまして、私の方からお答え申し上げます。  「ひこねっと」で発信している情報ニーズとしましては、市民生活情報、ふるさと情報、図書、イベント、生涯学習情報などがあり、今年度に入り、新しくみずほ文化センターの施設概要や彦根市環境基本条例の情報などを発信しております。  次に、お尋ねの市の広報を初めとします行政情報につきましては、市といたしましても推進していくべきものと考えておりますが、発信する情報の作成にかかります経費などの問題もございますので、順次整備しているところでございます。  次に、「ひこねっと」ホームページのアクセスの件数は、月平均約3,500件となっておりますが、市民であるか否かの区別はできませんので、ご理解をお願いいたします。  次に、市民が「ひこねっと」を利用されるときの方法でございますが、まず、開放端末機を6カ所の社会教育施設に設置しており、利用者が直接画面をタッチすることによって、容易に情報を得ることができます。また、地区公民館や高宮地域文化センターには業務端末機を設置しており、市民の申し出により職員が端末機を操作して必要な情報を提供しております。さらにひこね市文化プラザ内に学習情報コーナーを開設し、相談員が市民のお問い合わせに応じております。  以上の方法のほか、インターネットに接続しておられるご家庭からは随時情報に接することができますので、広くご活用をいただきたいと考えております。  以上でございます。 91 ◯議長(田島茂洋君) 病院長。 92 ◯病院長(林  進君) 医療過誤についてお答えいたします。  最近の医療過誤に関する報道については、医療に携わる者としまして大変重く受けとめており、常に私どもに置きかえてこのようなことが発生しないよう確認するとともに、職員に注意を喚起しております。  ご質問の、当院で治療中、または治療の終わった患者さんからの不服申し立てや苦情などの現状につきましては、内容はさまざまでございますが、承っております。その内容の多くは治療の経過や結果が患者さんの期待していた程度と異なっているのではないかというものであります。このような場合は、基本的にはまず担当医師、担当看護婦など直接かかわるスタッフが患者さんに理解と納得をしていただけるよう努めております。とともに、病院全体の共通の課題と位置づけております。その他、療養環境、施設環境などさまざまな種類がありますが、連絡を受け次第、担当部門を中心に速やかに対応に努めております。  医療は、その性質上、潜在的なリスクを多く内包していると言われていますことから、私たちはそれらをあらかじめ見きわめ、防止する努力を日々行っているところであります。  そのシステムとしては、院内に医療事故防止対策委員会を既に設置しているところですが、さらにご指摘のように関係する諸部門の連携が必要と考え、事務部門、薬剤部門、栄養部門なども含めた各部門からなるプロジェクトチームも発足させています。今後は各部門独自のマニュアルのみならず、全部門共通の事故防止対策を職員一人一人が考え、実践できるよう、一層充実させてまいります。  次に、インフォームドコンセントにつきましては、第3次医療法改正により、「医師、歯科医師、薬剤師、看護婦、その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、治療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない」との規定が盛り込まれたところであります。このように、インフォームドコンセントは患者さんと医師を初め、医療スタッフの信頼関係を構築する、すなわち医療の原点であると考え、あらゆる機会を通じて職員に意識の徹底を図っております。  次に、適切な相談窓口や情報の公開を推進すべきではないかとのご質問ですが、現在のところ、医療過誤などについての専門の相談窓口は設置せずに、病院職員全員がその第一歩の窓口として対応しておりますが、将来的にはご指摘の相談窓口の機能を備えた部門も設けていきたいと考えております。  また情報の公開でありますが、レセプトの開示は一定の条件のもとで既に実施されており、カルテの開示につきましても、カルテ等の診療情報の活用に関する検討会から法制化を促す提言がなされ、国においても検討中と聞き及んでおります。この法的整備を見守りながら対応していきたいと考えております。  最後に、医師や看護婦の資質の向上を図るためのシステムとしての対策ですが、医師につきましては、専門性を追求し続ける姿勢を基本とし、各専門学会による認定医、専門医の資格取得を奨励するとともに、学会で発表するなどいたしまして、さらに研さんに努めるようにしていきたいと考えております。  また、院内の各診療科に、1診療科1部長制を導入し、統率性を強化し、組織の機能を高めてまいります。  看護婦、看護士につきましては、院内において各種カンファレンスにより研さんを図っておりますが、このほかに医療事故防止委員会、接遇委員会などを設けております。今後は、他部門との連携をより深めていきたいと考えております。また、院外では、各種研修会のほかに看護協会、他府県の先進病院に3~6カ月の研修システムを採用しております。  今後ともインフォームドコンセントを原点に、より充実した医療サービスに向けて資質の向上に努めていきたいと考えておりますので、ご理解いただきますよう、お願いいたします。  以上です。 93 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 94 ◯生活環境部長(植田洋一君) それでは私の方から家庭用簡易焼却炉および野焼きについてお答え申し上げます。  家庭用簡易焼却炉につきましては、今日まで市民の皆さんに対しまして適切な使用をお願いしてきたところでございますが、万一不適切な使用がなされますと、ばい煙とか悪臭、また、ダイオキシン類の発生などの問題が大きく懸念されますことから、平成9年度をもって購入補助金制度の廃止に至りまして、環境浄化に努めるよう啓発しているところでもございます。  お尋ねの、市民の中で家庭用簡易焼却炉の廃棄を希望される方につきましては、各地域の指定された粗大ゴミ収集日にお出しいただきましたら、市の方で回収をさせていただきますので、ひとつご理解のほどをお願い申し上げたいと思います。  続いて、野焼きについてお答え申し上げます。  ごみの野焼きに関連いたします苦情の件数でございますが、昨年度では約50件、今年度に入りましてからは約10件寄せられております。内容といたしましては、ご指摘にございましたとおり、ばい煙や悪臭に伴うものなどがほとんどでございますが、事業活動に伴うものから一般家庭におけるものまで多岐にわたっております。市におきましては、野焼きの禁止、廃棄物の分別の徹底と適正排出、リサイクルを念頭に置いた廃棄物の適正処理について指導を行っておりますが、特に一般家庭に対する個別指導につきましては近隣同士の感情問題にまで発展することもあり、その対応に苦慮している場合もございます。  ご指摘のとおり、こうした問題は自治会など、地域において意識の向上を図られることが重要であると考えておりまして、地域における取り組みの強化が大いに期待されるところでもございます。既に自治会によりましては、野焼きの自粛に関する話し合いが行われているところもございまして、今後におきましては、こうした動きが広まりますよう、なお一層啓発の強化に努めてまいりたいと、このように考えているわけでございます。  また、現在、廃棄物減量等推進審議会でごみの減量等に関する問題につきまして鋭意検討を行っていただいているところでございますが、焼却一辺倒のごみ処理のスタイルから、資源循環型の社会の構築に向けた各種施策の展開を市民、市民団体、事業者、行政の協力、協働のもと進めていくのが一番大事かと考えておりますので、ひとつご理解をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  以上です。 95 ◯議長(田島茂洋君) 教育部長。 96 ◯教育部長(田附源太郎君) それでは、私の方から、幼稚園の午後まで預かる日を1日ふやすことについてのご質問にお答えをいたします。  幼稚園の教育時間、いわゆる保育時間については、幼稚園教育要領に「幼稚園の1日の教育時間は、4時間を標準とすること。ただし、幼児の心身の発達の程度や季節などに適切に配慮すること」と定められております。この教育時間は、遊びを中心とした集団生活を行う幼稚園での時間、家庭において保護者などの家族の愛情に触れながら過ごす時間や、地域での活動を十分持つことを考慮したものであります。このようなことから、幼稚園では、幼児の心身の発達段階を踏まえて、幼稚園での生活のあり方や家庭での生活の姿などを勘案する中で、この標準時間が設けられたものでございます。  午後保育の日をふやすことは、幼児の望ましい発達を促すことを目的とする幼稚園本来の機能に支障がないように配慮しながらも、幼児の発達の程度や年齢の違い、あるいは本市の実情など、さまざまな状況を踏まえていかなければならないと考えております。  したがいまして、今後は保育内容や保育形態とともに研究に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。  以上でございます。 97 ◯議長(田島茂洋君) 22番。   〔22番(山口大助君)登壇〕 98 ◯22番(山口大助君) 最近耳がちょっと遠くなってまいりまして、ご確認をさせていただきたいなというのがちょっとありますもんで、大変失礼でございますが、再質問をさせていただきたい。  彦根市のリサイクルセンターについてなんですが、今までの流れは彦根市単独で、用地を野田山地先にと、こういうふうな流れでずっと進んでまいりました。今、例えば市長のご答弁を聞いておりますと、これからは広域化を検討していくと。さらにこの彦根、愛知、犬上のこういうブロックの中で、もしそういう適地があれば、そちらの方も検討課題に乗せていくと、そういうふうにご答弁をされましたので、今までの彦根市の進めてきたリサイクルセンターの考え方といいますか、そういうものを県の指導でございますとか、そういうものの状況に合わせて検討され、まあ、変更というか、転換をされたのかというようなふうにも思うんですが、柔軟にその辺のところは今後対応していくというお考えなのか、ちょっとその辺のところ、奥歯に物のはさまったようなあれじゃなくて、もう少し具体的にご答弁いただきたいなと。これからそういう視野でもって変えていくような、変換して、考え方をこのように持っていくよ、こういうのであれば、それで結構でございすので、そこのところをもう少し具体的にお話しいただきたいなと思います。 99 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 100 ◯市長(中島 一君) 今再質問がございましたが、ごみの焼却場、リサイクルセンターのことでございます。  ご案内のとおり、マスコミ等でもよくダイオキシン対策の問題が挙がっております。これは人命にかかわることであるということはご案内のとおりです。ところが、日本全国を見ますと、いろんな種類の焼却場がございます。しかもそれは、最近は老朽化しつつあるという建設時期の問題もありまして進んでいるのが現状でございます。  厚生省では、これを見まして、やはり小規模な焼却炉を持つ施設についてはダイオキシン対策というものをまとめて対応するということはなかなか困難なところがあるだろうという判断をいたしまして、一応、厚生省では1日300トンを目途とした新しい焼却炉を持つ焼却場が望ましいと、こういうような方向を打ち出しました。  そこで、私ども滋賀県では、300トンといいますと大変キャパシティーが大きいものでございます。滋賀県全体の中に琵琶湖がありますから、300トンということを考えますと、例えば我々がよく言っております琵琶湖東北地方拠点ということを考えますと、北の方は余呉町から南は愛知川のほとりまで、これですら、これは延長しますと相当な距離があります。こういった段階で300トンということは、滋賀県全体としましても、いま申しましたのは琵琶湖東北部の問題を言っておりますけれども、なかなか困難である。具体的に申しますと、そんな遠いところへ運んでいくことは非常に困難であると同時に、かえってごみ問題がマイナス方向になるといけないというような判断から種々検討を重ねました。そして、担当の市町の職員にも意見を聞いたりしまして、種々検討されましたところ、大体、県事務所単位ぐらいのエリアをもって1ブロックにしていこう、こういった方向になってきたわけであります。  実は、先ほどから彦根市、愛知、犬上と湖東ブロックと言ったのはその結果でございます。これで見ましても、1日200トン程度の能力を持つことができる程度でございます。  こういったことを踏まえまして、滋賀県全体としましては、さらに厚生省ともよく協議されまして、そういった方向がまずは妥当だろうと、こういうことになったわけであります。  したがいまして、私どもは、今までから彦根市独自でリサイクルセンターの建設をしますというように申し上げてきたわけでありますが、今申しましたように、県の方の取りまとめによりまして、彦根、愛知、犬上、1ブロックで対応するという方向が示されたわけですから、我々は今後そういった線に沿って関係市町と協議をしていきますと、こういったことを申し上げたわけでございます。その能力は約200トン程度ということでございますけれども、今後関係市町と十分協議しながら進めていきたいということでございます。  しかし、先ほどお答えしましたように、彦根市としましては、野田山の皆さん方の大変なご理解をいただきまして、建設場所を考えさせていただいているわけですから、そういった面については十分尊重しながら、今後の市町との話し合いの中で進めていきたい、このように考えておりますので、よろしくお願いします。 101 ◯議長(田島茂洋君) 15番、北村 收君。   〔15番(北村 收君)登壇〕 102 ◯15番(北村 收君) 私は、平成11年6月定例議会において、次の5点の質問をさせていただきます。  まず最初に、ごみ処理の広域化の対応についてお尋ねします。これは先ほどの山口議員の質問と類似しておりますが、ちょっとポイントを後で聞きたいと思いますので、お許しをいただいて再度質問させていただきます。  県はこのほど、今後ますます増大するごみ処理問題について、ごみ焼却場のダイオキシン抑制などをねらって一般廃棄物処理の広域化を策定され、向こう10年から20年をかけて処理施設を県事務所ごとに県内7ブロックに統合する方針を公表されました。  県の計画によりますと、可燃ごみ焼却施設があくまでも中心になっているが、埋め立てごみ最終処分場も視野に入れており、これまで市町村に任されていたごみ対策が大きく転換するのではないでしょうか。  ごみ処理広域計画は、厚生省が平成9年に示した指針に沿って、県が昨年9月に学識者、自治体代表者らの検討会を設置して、地域の事情などを考慮しながら策定作業等を進める中で、広域化のメリットについては、焼却を1カ所に集中させ、24時間連続運転することで、焼却の立ち上げや終了時に発生しやすいダイオキシンを抑え、1日300トン以上の大量処理で、焼却温度の安定化、コスト消滅、余熱利用が可能になるなど、メリットが大であると聞いております。  県の計画によりますと、県内7ブロックに分割設置とは、県庁所在地の大津・志賀町、湖南(草津)、甲賀(水口)、東近江(八日市)、湖東(彦根県事務所管内)、湖北(長浜)、湖西(今津)、このうち、施設改築に伴い広域化を目指す東近江を除いて、計画着手はいずれも今から9年後の平成20年以降とのことでありますが、彦根犬上地域の湖東ブロックにおきましては、現在、埋め立てごみのみ彦根犬上広域投棄場管理組合が運営しておられますが、可燃ごみの焼却やし尿処理においては彦根市が単独で処理しており、また郡部ではそれぞれ広域組合や隣接町への委託など、変則的な形で運営されておられます。また愛知郡におきましては、最終処分場がないため、広域運営が早くから実施に向けての課題とされてきましたが、1カ所で集中処理することのさまざまな問題点を指摘する声もあり、計画実現までには至っていないのが現状であります。  しかしながら、彦根市での単独によります新ごみ焼却場建設計画では、隣町での建設場所をめぐっての反対問題が浮上しており、今後、彦根市としては、県のごみ処理広域化の推進計画についてどのようなお考えを持っておられるのか、また、どのように対応されていかれるのか。県から広域処理について場所等の具体的な指導が現在なされているのかをお尋ねします。  今回、契約議決を求められている現焼却場も、築後20年というところから、また新規に建設するとしても、諸準備を含め供用開始までには8年から10年という期間を要することであり、早急な決断が必要と考えられますが、ぜひ市長のお考えをお聞かせください。  2点目は、介護者(家族)に対するはり・灸・マッサージ事業の導入についてお尋ねします。  近年、急速な高齢化の進展により、介護を必要とする高齢者が急速に増加してきており、今後もその増大が見込まれているのであります。そのような中、高齢者の健全で安定した在宅生活を目指すために、ショートステイやデイサービスなどの地域医療の充実は行政サイドで整備されておられますが、それとは別に、一方では介護者等への支援が求められているのも事実であります。  国民生活基礎調査によれば、寝たきり高齢者の介護者の9割が親族であり、介護者の半数が60歳以上であるのを見ても、介護をされている方々がいかに大変で苦しいという状況が一目瞭然であるのがわかると思います。  また、保健福祉動向調査を見てみると、食事や排せつ、入浴の世話が負担だと考えている方が半数以上あり、心身ともに疲れ切っている家族の実態が浮き彫りにされているのであります。  また、法が施行される2000年には、要支援者等が全国で150万人となるのに対して、介護時間が現行の福祉サービスの半分以下の1時間になりますので、結局家族へ依存されることとなり、負担が軽減されることもあまり期待できるどころか、かえって増大されるのではないかと思われます。  そこで、介護保険法第175条、保健福祉事業を適用し、介護に疲れ切った家族の疲労を少しでも取り除くことを目的に、はり・灸・マッサージ師の専門家によるサービス事業を生かすことを取り入れてはいかがでしょうか。  例えば要介護保険者を介護する家族のうち、40歳以上の人が受療するはり・灸・マッサージ施術に対して要した費用の一部を補助するというのはいかがでしょうか。こうすることにより、多くの人々が求めている家族のきずなを守りながらの介護ができると思われ、とても大きな支えになると思います。  なお、対象年齢を第2号保険者である40歳以上とするのは、被保険者が要介護状態となることを予防するために必要な事業(介護保険法第175条)の趣旨を採用することにより提案するものであります。  財源としては、老人保健福祉事業計画との一体化を図ることで、第1号保険料だけの負担とせず、一般会計からの歳出も可能なシステムにすれば、多くの市民や行政としても理解していただけるのではないでしょうか。  既に本市においては老人医療の一部である「はり・灸・マッサージ受給券」を一般会計より歳出されておられますので、これと一本化することでの施策は可能であると思われるのであります。  また、市長が常に申されております「オンリーワン」を目指している彦根市にとって、独自の彦根方式の福祉施策としてクローズアップされることと私は確信いたしておりますが、本市の住んでよかった・住んでみたい彦根をつくるためにも、心温かく、あらゆる意味での福祉に対する誠意あるお考えをお聞かせください。  第3点目は、本市における障害者雇用数および障害者法定雇用率についてお尋ねします。  企業活動を監視している市民団体「企業オンブズマン」が銀行、建設など、公共性の高い業種を初め、全国主要上場企業390社を対象に障害者の雇用実態を調べたところ、回答した219社のうち7割が法律の定める雇用率を達成していなかったことが報告されています。  1997年度に、雇用不足1人につき月5万円が義務づけられている納付金を支払ったと答えたのは105社で、総額は約6億2,300万円と聞いております。大手ゼネコンの2,730万円が最高で、20社が1,000万円以上と報告されています。現実に、障害者雇用促進法が定める雇用率1.8%を達成していたのは、回答した企業の3割の65社に過ぎず、未達成が152社であったことも報告されています。平均は1.58%であり、業種別では、電力は10社のうち9社が達成し、雇用率は1.84%、銀行は63.6%が未達成で、平均雇用率は1.65%、特に建設に至っては未達成が85.3%、雇用率1.38%と最も悪い結果が報告されています。本市における企業の障害者法定雇用率は当然把握されておられると思いますので、主な企業別、もしくは業種別に雇用率を報告していただきたいのと、本市、すなわち本庁舎および出先の機関における全職員のうち、障害者雇用数および障害者法定雇用率をお尋ねします。  第4点目は、地球環境保全への彦根市の取り組みについてお尋ねします。  今世界中の各都市やまちで環境保全が大きく取り上げられておりますが、環境問題の解決に当たっては地方自治体の役割は極めて重要であると思います。自治体は都市計画などの事業者でもあり、地域企業を指導するなどの管理者でもあり、さらに大量の資材を購入、使用する消費者でもあるということと、環境基本法や地球温暖化対策推進法の中でもその役割はきちんと位置づけられているのであります。  そういう中で、温暖化防止を初め環境問題に積極的に取り組んでおられる熊本市の場合は、2005年までに同市のCO2排出量を90年比20%消滅を目標とした推進計画を95年に策定、環境保全都市を宣言して、交通輸送のCO2消滅、日常の市民生活、事業活動での省エネルギーの推進、緑化によるCO2吸収の拡大を施策にし、さらに太陽エネルギーの利用、電気自動車やハイブリッドカーなど低公害車の導入、未利用エネルギーの利用促進、市営施設の省エネ推進、環境教育などのプロジェクトなど幅広く取り組んで着実に成果を上げておられます。中でも交通輸送は最大のCO2発生部門であることから、バスや市電などの公共交通機関の利用を促し、年に4カ月の毎週水曜日をノーマイカーデーとして市民啓発に力を入れておられます。  また、水俣市では、市民の協力でごみの分別をきめ細かく21に分類し、環境モデル都市の目標を掲げ、家庭から出るごみを分析、分別の仕方から再資源化の研究をされ、市の職員が地道な説明会を重ね、地域住民の理解を得て、わずか半年で全市で21の分別を可能にし、細かい分別の結果、埋め立て量は分別開始前の半分に消滅できたと報告されています。
     また本市でも、自治会において住民登録世帯数に12円掛ける12カ月分の資源ごみ分別収集協力金制度がありますが、水俣市においては、資源化で得た収入は、地区にごみの多寡に応じ助成金として還元し、使い道は地区に任せておられることで、市民と行政が一体となって取り組まれた成果だと評価されているものであります。  湖と緑豊かな本市においても、熊本市の先を見た環境保全のCO2消滅対策や、水俣市のように地区民と行政が一体となったごみの徹底した分別など、具体的にやっていく姿勢が大切であると思います。今から真剣に取り組んで地球環境保全へまず一歩、大きく踏み出す必要があるのではないでしょうか。  現在、市として実践されている具体的な施策や事業を示していただき、環境保全への今後の当局の取り組みについてお尋ねします。  第5点目は、新しく建設される市民病院への交通アクセスについてお尋ねします。  本市が県立短大跡地(八坂町)に移転新築する市立病院の基本設計が完了し、今月1日の市立病院対策特別委員会で報告されまして、早期完成を多くの市民が待ち望んでいるものであります。  新病院は、緊急時や災害時にも対応できる新病院ということで、阪神大震災を教訓に免震構造となっており地上8階地下1階で、備蓄倉庫や屋上にヘリポートを設け、地域災害医療センターとしての機能を充実、リハビリ公園なども設置し、駐車場も最終的には約1,000台駐車可能など、すばらしい新病院ができるわけであります。  しかし、東部、西部、北部を含め、市内全域から、車を運転しない人や、高齢者や、障害者の人たち等、市民の多くの方たちの通院方法、すなわち公共交通機関(バス等)による交通網の整備、交通アクセスはどのようにお考えになっておられるのか。新病院が完成してからではなく、道路整備、停留所整備、乗り継ぎのターミナルづくり等々、時間や費用を要する問題もあり、今から同時進行で全市内からの交通の体系づくり、すなわち弱者対策を中心にして、格安で利用しやすい利用料金制度も含めた病院までの交通アクセスを早急に市民に知らせることによって、新病院が現市立病院から遠方に建設されることに対する市民の理解を得られることではないでしょうか。  車を運転できない人や、また高齢者、弱者等、多くの市民が一番関心を持ち、心配されておられることですので、ぜひ新病院までの交通アクセスについてお答えください。  以上で誠意あるご答弁をお願いして、私の5点の質問を終わらせていただきます。 103 ◯議長(田島茂洋君) 暫時休憩いたします。           午後2時11分休憩           午後2時26分再開 104 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 105 ◯市長(中島 一君) それでは私から、ご質問のうち、ごみ処理の広域化の対応についてお答えいたします。  ご質問の滋賀県一般廃棄物処理広域計画の対応については、山口議員にお答え申し上げましたとおり、広域化の区域が、彦根市と愛知郡と犬上郡を湖東ブロックとされ、施設整備を図ることとされておりますので、今後、当ブロック内の関係町との話し合いの場を持ち、種々検討していかなければならないと考えております。  次に、県からの具体的な指導ということにつきましては、もとより県内の関係市町の主体的な取り組みにより合意形成を図るべき事項であり、現在のところ指導は受けておりません。  また、ご指摘いただきましたように、新施設の供用開始までには諸手続や工事等で相当な年月を要しますことから、早期に具体化が図れるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。  なお、このほかのご質問につきましては、助役、関係部長から答弁させますので、よろしくお願いします。 106 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 107 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 介護者(家族)に対するはり・灸・マッサージなどの実施についてのご質問にお答えします。  介護保険法第175条には、保健福祉事業として要介護者を現に介護される家族など、介護者に対する介護方法の指導や支援の事業、高齢者の方々の予防事業などを行うことができる旨が規定されており、本事業のねらいが要介護状態の予防、介護者の支援などにあることから、必要かつ効果的な事業であることが求められております。  また、その実施に当たっては、保険者である各自治体ごとに条例で定めることになり、第1号被保険者の保険料を財源とすることになっておりますので、事業により期待される効果、要する費用、第1号被保険者の保険料水準などを考慮することが必要であり、介護保険事業計画の策定と老人保健福祉計画の見直しを検討していただいている介護保健・保健福祉計画検討委員会でご審議をお願いしているところであり、その結果を尊重し、対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解ください。  以上です。 108 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 109 ◯産業部長(門脇良雄君) 本市におけます企業の障害者雇用率についてお答えいたします。  障害者の雇用の促進等に関する法律では、平成10年7月1日から、知的障害者の雇用の進展、職域の広がり等を踏まえ、雇用する労働者数が63人以上から56人以上の規模に拡大され、法定雇用率も1.6%から1.8%相当数以上の身体障害者または知的障害者を雇用することとされたところであります。  彦根公共職業安定所管内における平成10年6月1日の調査におきましては、法廷雇用率の達成事業者の割合は75.9%で、法定雇用率1.6%に対して、管内平均雇用率は1.74%となっております。  また、主な企業別の雇用状況につきましては、県内の事業所規模別では、従業員数が63人から99人の小規模事業所で2.52%、500人から999人の中規模事業所では1.86%、また5,000人以上の大規模事業所では1.64%となっており、企業規模の小さいところで高く、企業規模の大きいところでやや低い傾向になっております。  さらに、県内の業種別の雇用状況につきましては、建設業が1.24%、運輸通信業が1.8%、サービス業が2.36%、製造業が2.3%、卸・小売業が1.3%、さらに金融・保険・不動産業が1.44%という状況であります。  次に、本市職員の障害者雇用数および雇用率についてでありますが、国、県および市町村等の法定雇用率2.1%に対しまして、雇用者数は17人で、雇用率は2.2%であります。  以上でございます。 110 ◯議長(田島茂洋君) 助役。 111 ◯助役(岩田正春君) 地球環境保全の彦根市の取り組みについてのご質問にお答えします。  本市におきましては、本年3月に彦根市の環境基本条例を制定いたしました。本条例は、良好な環境の保全と創出に関する基本理念、基本方針を定めますとともに、地域の各主体がそれぞれの責任を果たし合いながら、互いに協力協働して環境保全に取り組むことの重要性を明らかにしております。  地球環境問題に関しましては、本条例の第3条第5項におきまして、あらゆる事業活動および日常生活においてすべてのものが積極的に取り組んでいくべきことをうたい、具体的な目標や施策、行動指針等については、条例第1条および第13条で、環境基本計画および地域行動計画を策定すべきことを規定し、総合的、体系的に施策等の整理を行うこととしております。両計画は、環境審議会と市民から公募いたしました計画策定の推進委員の皆さんともう既に検討が開始されておりまして、平成12年度末の策定に向けて検討が進められていくこととなっております。  地球環境保全に関する実践例につきましては、平成9年度に策定いたしました「ひこねエコオフィスプラン」に基づきまして、アイドリングストップシールを事業所に、あるいは市民に配布したほか、電気などのエネルギーの使用削減について、広報ひこね等で呼びかけるなど、市民啓発に努めますとともに、エコライフ環境モニターを募集いたしまして、環境家計簿の記入点検を行っていただく事業も進めている。そのほか、市民団体が実施いたします不用品の再活用を目的としたエコマーケット事業の推進、分別収集の実施を中心としたリサイクルの推進など、多様な事業を展開しています。  市におきましても、エレベーターの使用自粛を初め、毎月第4金曜日のマイカー休養日の呼びかけを行いますなど、職員に対する広報を進めておりますほか、グリーン購入を積極的に推進しております。  また、今年度におきましては、天然ガス自動車を購入することとしており、地球環境保全に向けて取り組みをより一層強化してまいりたいと考えています。  今後におきましては、さきに申し上げましたように環境基本計画、あるいは地域行動計画においてより具体的な目標や施策を市民とともに構築いたしまして、市民総参加の取り組みを推進してまいりたいと考えておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 112 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 113 ◯生活環境部長(植田洋一君) 私の方から新しく建設されます市立病院への交通アクセスについてお答え申し上げます。  高齢化が進行し、生活上の移動に制約を受ける方たちが潜在的に増加しております中で、路線バスは、市民の大切な移動手段であると認識しておりまして、これまで公的な助成により運行を維持してまいりました。  本市では、今年度におきまして、市内の諸団体の代表の方や、バス事業者、また公募による利用者代表などを構成メンバーといたします路線バス検討委員会を設置いたしまして、彦根市における生活交通の確保を念頭に、公的助成による路線バスの存続維持について助成の効果を精査願いますとともに、規制緩和などの影響を踏まえながら、今後の路線バスのあり方や路線存続の適否等、全体としてどのように確保していくのかを検討していただくこととしております。  また、こうした検討を行うためのデータを収集、解析、整理するための路線バス対策基礎調査もスタートさせたところでもございます。  検討委員会におきましては、当然のことながら、公共施設の整備状況、商業振興施策等のさまざまな視点からの検討をしていただくことが必要であると考えております。  ご質問の新市立病院は、今後のバス路線網を考えていく上で重要な要因であると認識しております。検討委員会におきましても当然議論をいただくことになると考えております。  市といたしましては、この検討委員会からのご提言を踏まえまして、施策の方向性を定めてまいりたいと考えておりますので、ご理解くださるようお願い申し上げます。 114 ◯議長(田島茂洋君) 15番。   〔15番(北村 收君)登壇〕 115 ◯15番(北村 收君) 再質問させていただきます。  まず第1番目のごみ処理の広域化の対応についてでございますが、ただいま市長からご答弁をいただきました。さきの山口議員の質問に対しても同じ答弁をされておられました。  私は、ことしの3月の議会で質問をいたしました中で、市長は、「滋賀県におきましては、現在、一般廃棄物処理広域化計画の策定に向けて検討中であり、今後この計画を策定される予定でありますので、広域化計画をも念頭に置きながら早期実現できるよう取り組んでまいります」というご答弁をいただいております。このときはまだ県は発表されておりません。  そして同じく3月の議会ですが、このときに山口議員の質問の中で、2月23日の新聞報道によりますと、彦根市はリサイクルセンター建設計画を抜本的に見直すことを決めたと。厚生省や県の指導に従って、犬上、愛知両郡収集区域を広げ、施設の処理能力も拡大する方針。事実上の計画凍結とも言えるが、市は再び野田山町での立地も検討することもあり得るというような、こういう新聞報道で市長は発表されておられましたことが載っております。  先ほどの私の質問の中で、いわゆる県のそういう指導のもとにこれから広域化を進めて行くとおっしゃっておられますが、そうなってきますと、これ、8年、10年かかるわけでございますし、現在、これから現ごみ焼却場を改修してやっていくわけです。その焼却場が、耐用年数としまして9年から10年と、どうしても今からかからないと間に合わないわけですね。  そうしますと、市長は隣町とも相談しながら広域化を進めていくような発言もされておられますが、そうなってきますと、現野田山町の問題を、建設計画地を撤退するのか撤退しないのか、そういうことも早く表現してもらわないと、賛成した野田山町の方もいつまで引きずり回されるんか。あげくの果てには、いわゆる広域処理場が違うところで発表されたと。そういうことでは、当初賛成していただいた地元の方にも大変失礼だし、迷惑がかかると思います。現に県がそういう方針を出しておりますので、市長の頭の中で考えておられるんなら、早くそれを発表された方が私はいいと思いますので、再度お聞きをいたします。これは聞いておく必要があるから聞いております。  2番目に、介護者に対するはり・灸・マッサージ事業ですが、これはもう市独自の条例という形で保健福祉事業第175条、今、部長が説明されましたように、独自で決めてやっていただけるわけでございますが、これをまたやっていただきますと、当然保険料にも上乗せという形になっております。  そういうことで、どっちにしましても、やはりこれからは介護する側も大変でございますので、早急にこういうことを介護者のためにも考えていただく施策をとっていただきたい。これは要望にしておきます。  それと、3番目ですが、本市における障害者雇用数および障害者法定雇用率で、今ずっと説明いただきましたが、この中で彦根市の業種別に対する報告をいただいておりません。県の方は、この前県会の方で質問されたときに、県の職安の方でデータが出ておりますが、当然彦根市の職安においても、この彦根市の業種別のデータがあるはずでございますので、再度お聞きをしたいと思います。  当然、彦根市からも障害者の雇用については、年に何回かはその会社に訪問されておられるはずですので、当然把握されていると思います。その件で彦根市における業種別のことももう一度お尋ねしたいと思います。  それと、5番目の新しく建設される市立病院への交通アクセスでございますが、長浜がもう既にできて運営されているわけでございます。長浜市の場合は、設計段階から病院までの、いわゆるバスの交通アクセスについて同時進行でずっと設計段階からされておられましたように聞きました。彦根市においては、病院の設計が、そればっかり先に行っておりますし、今質問しましても、これから検討委員会を設けて、いわゆる市内全域の交通アクセスについて、その1つとして病院をというような発言がありましたが、病院については非常に大事な問題でございます。現病院の周辺の方からとってみても、また遠い地域からの方も、また新しい病院がそっちへ行ってしまうことについて、この交通アクセスをきちっと市民に示すことによって、皆さんが「ああ、そっちにできてよかったな」ということになりますので、その点もあわせてお答えいただきたいと思います。  以上に再質問を終わります。 116 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 117 ◯市長(中島 一君) 再質問に対してお答えします。  リサイクルセンターの建設計画でありますが、先ほども山口議員にもお答えしましたが、広域ということでございまして、滋賀県から公表されたものでございます。  その経過によりますと、先ほども触れましたが、彦根市と愛知郡と犬上郡を湖東ブロックとされまして、広域処理を図ることとされております。  また、この計画期間は平成19年度まででありますが、既存施設の耐用年数等を考慮しまして、20年間を視野に入れた計画となっております。したがいまして、この計画によりまして、当ブロックの広域化による施設整備は平成20年から23年ころまでとされていることとあわせまして、建設までの期間を考慮しますと、本市としては広域化計画への早急な対応をしていかなきゃならないと考えています。  そこで、建設候補地についてでありますが、これまで彦根市としましては、野田山町地先を適地と判断しまして、地元にお願い申し上げ、施設建設のご同意をいただいたところでありまして、地元自治会の意思を尊重することは当然のことと考えておりますが、今後は広域計画区域内の関係町との話し合いの場を持ち、種々検討していかなければならないと考えております。 118 ◯議長(田島茂洋君) 暫時休憩します。           午後2時28分休憩           午後2時54分再開 119 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  産業部長。 120 ◯産業部長(門脇良雄君) 大変失礼いたしました。  本市におきます障害者雇用数および障害者法定雇用率について市の状況はどうかというお尋ねでございましたけれども、先ほど県全体あるいは彦根職業安定所管内ということで申し上げました。この調査につきましては安定所管内で実施されておりまして、市としてのデータを、彦根市分についてという公表はされておりませんので、現在そういったことでご理解いただきたいと思います。 121 ◯生活環境部長(植田洋一君) 新市立病院への交通アクセスについての再質問にお答え申し上げます。  長浜の例を引いてご質問いただいたわけでございますけれども、私どもといたしましても、やはり新病院というのは市民の利用におきましては非常に核になる大切な問題と受けとめております。したがいまして、先ほど申します検討委員会の中で、それは最重要の位置づけということで審議していただかなければならないものと思っておりますし、病院の事務当局とも綿密な連結をしながら、このバス路線検討委員会に臨んでいきたいと、このように考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 122 ◯議長(田島茂洋君) 15番。   〔15番(北村 收君)登壇〕 123 ◯15番(北村 收君) 1点だけ再々質問、これは要望で終わらせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  今の病院までの交通アクセスにつきましては、この移転問題が出たときから、皆さんがそれを一番関心を持っておられますんで、早期に交通網の整備、停留所、いろんな連携プレー、その交通アクセスをぜひ早期に示していただいて、ぜひ市民に発表してください。それで、皆さんが納得をして、できるのを待ち望まれると思いますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。  それと、本市における障害者の雇用数および法定雇用率の件でございますが、私がある企業で何社か聞き取りで、ちょっとトップの方とお話ししましたら、「こういう経済状況ですから、一応は募集はしますけれども、まあ、わかってくださいな」というような返事が返ってきております。やはりこれでは何のための、障害者を雇用しなさいという法律ができたのか、意味がございませんので、彦根市においても各企業に、これからまたいろんな企業を誘致されると思いますし、そういう障害者の方を一人でも多く使っていただくようにご指導いただいて、ぜひ障害者の方が安心して就職して生活できるように、これも要望で上げておきますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。 124 ◯議長(田島茂洋君) 18番、佐々哲三郎君。   〔18番(佐々哲三郎君)登壇〕 125 ◯18番(佐々哲三郎君) 私は、今回の選挙において数多くの市民の皆さんと対話をさせていただきました。その中から幾つかの生活環境課題の提起をいただきました。優先順位、あるいは私の調査、でき上がったものなどなどから整理をして、今回、質問項目的には3項目、内容的には6項目の質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  まず1番目、滋賀県立大学周辺整備についてお尋ねをいたします。  滋賀県立大学の周辺整備について2点の質問をいたします。  1つは、自転車通学者の駐輪場対策であります。このことは平成7年12月彦根市議会定例会において私が代表質問させていただいております。その質問の内容を要約いたしますと、自転車通学による南彦根駅の駐輪場の対応、通学路の整備であります。そのときの理事者の答弁は、「南彦根駅前の収容台数は2,000台で、現在の収容台数は1,500台で余裕があり、長期間放置されたままの自転車も見受けられ、これらを整理することにより駐輪スペースを確保してまいりたい」との内容でありました。  自転車通学の出発は、私ども新政会は、南彦根駅が中心であろうと思っておりましたが、再質問に対して理事者側の答弁では、「滋賀県立大学については、一応我々としては河瀬駅を生徒の通学のメインにしたいというふうに考えているところでございます」と答弁されているところから、見解の相違と言うんですか、思いの相違がありますから、そのときはそれ以上の論議をさせていただけませんでした。  しかし、現実には、大学生の降車駅は南彦根駅が主流であり、毎年毎年、学生の増加に伴い、自転車通学者も比例して増加が予測されることから、私どもは危機感を持っておりまして、新政会としては、市長あてに、平成8年度彦根市事業計画施策に関する要望書にも提出させていただいております。以降、毎年同じ項目を私どもは重要課題に位置づけし、提起をさせていただいております。  とうとう今年度から彦根市は、駐輪場不足を歩道にまで求めておられます。私が調査した段階では、日によってばらつきはあるものの、140台、あるいはきょう時点では157台が歩道に並べられております。大学での学部充実が進められており、まだ学生は増加傾向にあると考えております。  また、南彦根駅周辺には各種の施設もそろってきたことから、利便性が増し、住宅の建築が多い、また人口の増えているところでもございます。遅きには失しておりますが、早期に駐輪場建設を要望するものでありますが、そのお考えをお尋ねいたします。  2つ目には、学生の通学路の整備であります。このことについても、先ほどの駐輪場と同じように、平成7年12月議会に提起をさせていただいております。  1つは歩道、自転車道の整備と、2つ目には、防犯のための路上照明であります。学生の増え出したころから開出今町・蔵の町町内会から大学に、学生が団地内の生活道路を通らないように大学側に申し入れが何回となくされております。しかし、一向に改善されておりません。  大学側は地域の問題提起から、一応、学生に対して通学路指定をされておりますが、その実態は利用されておりません。その大きな理由は、指定道路が砂利道のためであります。このことは自治会においても学生においても私は被害者であるととらえております。なぜ学生の通学路を大学建設とともに周辺整備してやってもらえないのか、私は残念です。その顕著な例が庄堺橋の建設からかなりの年数がたっておりますが、いまだに供用ができる状況でないことであります。
     犬上側左岸道路は蔵の町の住民の生活道路であり、庄堺橋と左岸道路の段差や見通しが悪いことによる供用までに整備をしていただくようお願いしておりましたけれども、そのことについては一応の整備がなされ、感謝を申し上げます。しかし、右岸側の整備ができないために、学生の通学路としてはいまだに左岸側の道路が通学路として利用せざるを得ない実態であります。これらもなぜこんなに時間がかかっているのか。また、いつになれば開通するのか、お尋ねをいたします。  また、女子学生が夜道に帰宅するときに、それらの道路の照明は庄堺橋のたもとにつけられているナトリウム灯1灯だけであります。先日も蔵の町町内会の役員さんにお聞きをいたしますと、町内のある人が、外で女の人の叫び声が余りにも長く続くので、窓を開いてみられると、人に追いかけ回されているので、すぐに外に出て助けに行かれたそうであります。そんな状況の話を自治会の役員さんには4件届けられているとのことであります。蔵の町団地の人々の目の届かない箇所でもそんな場面があるのでしょうか。  南彦根駅から大学までの通学区間のうち、県道三津彦根線までは昨年12月に街灯がつけられておりますが、それ以降の大学までの間の通学路はまだ未整備であります。これも早期に整備の必要を感じておりますが、そのお考えと計画をお聞かせください。  次に、市道彦根駅平田線における取り組みについてお尋ねをいたします。  市道彦根駅平田線は早い時期から計画路線として着手されておりますが、いまだにその完成を見ておりませんが、その全体計画の完了の見通しについてまずお尋ねをいたします。  また、当面する課題についてもお尋ねをさせていただきます。  その1つは、岡町の新神社前の道路整備であります。このことは通学路でもございまして、学校関係者から改善要望の出ている箇所でもございます。私も平成4年12月の定例会で個人質問をさせていただいている箇所でございます。またこの道路は、岡町新神社鳥居前は急カーブになっており、交通事故の多い箇所でございます。現に岡町のある住宅ではこの地に住まわれてから30年とおっしゃっておられまして、道路の拡幅工事に入られて23年ほど経過しているが、それ以降にその屋敷内へ飛び込みが7回とのことでございます。23年間に7回も同一箇所へ車が突っ込むこの事故例は、運転者の不注意もありましょうが、道路の不完全な形態からくる問題点もあるのではないでしょうか。道路改修、拡幅が完了した時点ですべての道路整備を行うということではなく、その場所だけでもセンターラインを引いたり、また、センターラインに危険表示器の設置や歩道の設置など、できるところから整備をする必要を感じております。そうすれば、先ほど指摘した交通事故も減らせ、地域の歩行者安全も一段と向上するのではないかと思います。  そんな観点で市道彦根駅平田線の道路拡幅の工事を早く推進をされることを強く要望しておきますが、一方では、指摘させていただいているような箇所についてもできるところから着手するよう要望するとともに、そのお考えをお尋ねいたします。  3つ目は、琵琶湖岸生活者の課題についてお尋ねをいたします。  昨年の市議会で湖上スポーツの区域制限と駐車場対策の論議をさせていただきましたが、まずその後の取り組みについてお尋ねをいたします。  湖周道路の整備によって、この彦根市内にも多くの観光客がお越しになり、喜ばしい限りですが、その一方で、湖岸近くにお住みのご家族にとっては大変な迷惑をおかけしているのも事実であります。その事例から改善をお願いしたいのが2件ございます。  1つは、新海浜の水泳場にかかわる課題です。  夏は水泳客が、また、年間を通して湖上スポーツを楽しむ若者がお越しになりますが、それらの方々の車での入り口は、湖周道路から団地内の生活道路を介しての入場となります。団地内は静かな環境でありますから、進入される観光客は、スピードを上げての進入、または睡眠中の団地内の通過などなど、交通安全課題と夜間の騒音課題を提起されておられます。  その改善策として、湖周道路から水泳場への進入に生活道路を利用しないで、新たにバイパスの提案をさせていただきます。そのお考えをお尋ねいたします。  2つ目の事例は大藪地先であります。  この箇所は新しく湖周道路が昨年開通したもので、この場所を通っておりますと琵琶湖の雄大さを感じられる景勝の地であります。また、道路からおりればすぐに砂浜に出られ、車で来られた方には利便性のいい場所であります。そのためにこの道路には観光客の駐車台数が多いこと、また、それらの人々は夜遅くまで花火をされたり、アルコールを飲用されての大声など、安眠を阻害されての大変な状況とお聞きしております。  初めにお聞きしました事項に戻りますが、湖上スポーツの区域制限と駐車場対策のその後の取り組みについてお尋ねするとともに、住宅地近くの湖岸では、水泳や、花火や、湖上スポーツや、キャンプファイヤーなどの遊びは時間制限が必要ではないかと思いますが、そのお考えをお尋ねいたします。  以上、よろしくお願いいたします。 126 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 127 ◯生活環境部長(植田洋一君) 私の方から滋賀県立大学周辺整備につきましてのうち、南彦根駅の駐輪場対策と防犯のための街灯のことについてお答え申し上げたいと思います。  まず、南彦根駅の駐輪場対策についてお答えを申し上げます。  南彦根駅前につきましては、現在4カ所で約2,000台の駐車が可能でございますが、実際には駅舎に近い場所に利用者が集中しておりますことから、現在3名の係員を配置して誘導や整理に当たっている現状でございます。  しかしながら、南彦根駅付近は、県立大学の開学に伴います学生数の増加に比例いたしまして、自転車、バイク等による通学者も増えてきておりますし、駅周辺にはいろいろな施設もそろいまして、この地域一帯は利便性がさらに増しまして、住宅建築も多くなってきましたことなどから、新たな駐輪場建設も念頭に置かねばならないと考えております。  したがいまして、南彦根駅を初め、市内の各駅付近におきます駐輪場の建設につきましては、自転車利用者の動向や自転車の放置状況などを見きわめまして計画的に整備してまいりたいと、このように考えております。  次に、南彦根駅から県立大学までの通学路の街灯整備のご質問についてお答え申し上げます。  ご指摘の南彦根駅から県道三津彦根線までの区間は、南彦根駅前に通じる道路でございまして、かつ、ひこね市文化プラザへ至る夜間の人の流れが多く見込まれる路線でありますことや、当該箇所は関西電力所有の電力柱が建てられていることなどから、これに添架する形で、駅前からの道路としてふさわしいものと言えるような、景観に配慮した防犯照明を設置してきたところでございます。  県道三津彦根線から先の区間につきましては、引き続き設置の必要性は認められるところでありまして、年次的な整備によらなければならないと考えておりますので、ご理解をくださるようお願い申し上げます。  特に県道大津能登川長浜線から先の県立大学につきましては、道路管理者において整備される道路照明に加えまして、さらに防犯施設として付加すべき箇所につきましては、引き続きまして県とも協議を進めながら、年次的な整備を検討してまいりたいと考えておりますので、あわせてご理解くださるようお願い申し上げます。  以上です。 128 ◯議長(田島茂洋君) 建設部長。 129 ◯建設部長(林 勝美君) それでは、私の方から道路整備に関する点につきましてお答えいたします。  まず、滋賀県立大学周辺整備についてのご質問のうち、歩道、自転車道の整備についてでありますが、議員ご指摘の犬上川堤防道路からの進入路の砂利道の舗装につきましては、新設堤防であることから、河川管理者等の協議調整が必要となっており、管理者であります滋賀県に要望してまいりたいと存じます。  次に、通学路の整備状況でありますが、このことにつきましては、平成7年12月議会におきまして議員ご質問の各路線を早急に完成させ、県立大学のアクセス道路として供用すべく答弁いたしたところでありますが、その主体となります大藪日夏線につきましては、用地および建物補償に不測の日数を要したため遅延していたものであります。犬上川にかかる庄堺橋を平成10年3月に完成し、取りつけとなります右岸側および左岸側につきましても、現在、鋭意施工中でございます。地権者のご理解を得るのに時間を要し、ご迷惑をおかけしておりますが、他事業との関連もあり、平成12年3月の完成を目指しております。今後とも一日も早い供用開始ができますようさらに努力してまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。  次に、市道彦根駅平田線における取り組みについてのご質問にお答えいたします。  まず完了見通しについてでありますが、ご質問の箇所につきましては、長年の懸案事項として取り組んでおりましたが、建物補償を完了し、一部の区間におきまして用地買収に応じていただけず、現在は境界にブロックを設置されている状態であります。沿線の交通事情も考慮して再三再四事業協力のお願いをしておりますが、地権者の申し出が道路以外の法律に関係する農地法、都市計画法等の事項でありまして、条件の履行ができない状況から、完了見通しの立たないのが率直なところでございます。  したがいまして、ご指摘の岡町新神社前の道路整備につきましては、用地買収済みの土地や現況の水路、空地などの有効利用を図りながら対応してまいりたいと考えております。  なお、現況の樹木や官民境界の確定の関係もありますことから、地域住民の方々との調整を図りながら進めてまいりたいと存じますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。  以上でございます。 130 ◯議長(田島茂洋君) 生活環境部長。 131 ◯生活環境部長(植田洋一君) 琵琶湖湖岸生活者の課題のお尋ねのうち、湖上スポーツの区域制限と駐車場の取り組みと大藪町地先に係ります課題、および湖上スポーツの時間制限等につきまして私の方からお答えを申し上げたいと思います。  最初に湖上スポーツ、特に水上バイク等の湖面使用の区域制限につきましては、湖岸に隣接いたします関係市町とともに県に対し要望を重ねておりますが、いまだに区域設定には至っておりません。  しかしながら、県警による取り締まりや運転マナー指導等の講習を重点的に実施していただいているほか、新海浜を利用している水上バイク愛好グループの間では、マナーの向上に向けた自主的な取り組みも始められておりまして、こうした動きを見守りながら、有効な対策のあり方につきまして引き続き県と協議をしてまいりたいと、このように考えております。  次に、駐車場対策の取り組みについてでございますが、道路、緑地の工事計画段階で、各地域の地元説明会におきまして、駐車場の設置に関する協議を行いました中で、利用者によるごみ投棄等、マナーの問題で、緑地内の駐車場設置理解や道路沿い周辺の用地協力が得られなかった経緯がございました。その中で、唯一、南三ツ谷町地先の新海~柳川湖岸緑地公園に約100台の駐車場が設置されたわけでこざいますが、県・市といたしましては、必要性は認識いたしておりますが、現在でも地元の理解、協力を得るには困難な状況にございます。  次に、大藪町地先に係る課題に関連いたしまして、湖上スポーツ等の時間制限に関するお尋ねでございますが、湖岸緑地におきます使用目的は都市計画法に基づく県公園条例で定められておりまして、花火、キャンプファイヤーは公園内行為の禁止に準ずる行為に該当し、行為禁止の看板を湖岸緑地内に設置しております。  昨年の9月市議会定例会で佐々議員の一般質問にもお答え申し上げましたように、こうした行為は湖上・湖岸を利用する者のマナーの問題に集約されると考えられますので、県とともに広報、啓発看板の設置やパトロール等を行いまして、さらにマナーの向上を呼びかけてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。  以上でございます。 132 ◯議長(田島茂洋君) 建設部長。 133 ◯建設部長(林 勝美君) 3点目の琵琶湖岸生活者の課題についてのご質問のうちで、新海浜の水泳場にかかわる課題についてお答えいたします。  ご提案の新海浜地区は、琵琶湖周辺の全域にわたり湖岸道路が整備されましたことから、夏の水泳シーズンのみならず、近年の全国的なマリンスポーツやフィッシング等、若者のレジャーとしての人気が高まり、県内外から多くの方々が当地区を訪れ、レクリエーションの場として楽しんでおられます。  しかし、その反面、ご指摘のとおり、湖岸道路から新海浜への連絡道路は団地内生活道路のみで、車両通行が増加していることは、団地内の方々に騒音や交通安全等の生活環境諸問題を引き起こしている現状であります。その実態は認識しているところでございます。  ご提案のバイパス新設の件につきましては、湖岸道路からの当団地への進入路は1カ所しかなく、道路幅員も狭いため、大変ご迷惑なことと認識しておりますので、これらの諸問題解決のために有効なご提案と考えますが、道路を新設する際のルートの選定や地権者のご意向、さらには地元自治会と住民の方々のコンセンサスが必要であります。そうしたことから、地域住民の方々のご協力をいただき、慎重に進めてまいる必要があると考えますので、ご支援をひとつよろしくお願いいたしたいと思います。  以上でございます。 134 ◯議長(田島茂洋君) 18番。   〔18番(佐々哲三郎君)登壇〕 135 ◯18番(佐々哲三郎君) 再質問させていただきます。  それぞれのご担当の方から前向きの推進の答弁をいただけましたので、ぜひ早期に実現することをまず要望させていただきます。  それと、1番目の大学周辺整備と市道彦根駅平田線における取り組みの問題でありますけれども、実は私も反省をしております。  県立大学については平成7年の12月の定例会で、あるいは市道彦根駅平田線については平成4年の12月に個人質問をさせていただいております。そういう形で、その後のフォローといいますか、論議をしていないということは反省していますが、行政の皆さんについても改めてこういう問題を指摘させてもらわないと進めていってもらえない、その弱さの体質を、反省の仕組みとして回していただきたいと思います。  それと、大藪地先の生活者の課題でありますけれども、先ほど申し上げましたように、あそこの歩道には、車道と歩道との分離をするブロックが非常に粗い間隔でなっております。このことは恐らく地域の皆さんのご要望からきたことだろうというふうに、私は、皆さんとお話をしている中で推察をしていますが、そのことが結果的に観光客の皆さんにとっては最もよい不法駐車場所になってしまっていると。そのことが、先ほど指摘させていただいているような、夜遅くまでといいますか、朝方までわいわい騒ぐ場所になってしまったということであります。  公園緑地課長とお話ししていますと、あの場所については、国定公園内でなかなか取り締まる法律というんですか、先ほどご答弁いただいていますけれども、そんな形でないという、難しいという状況であります。しかし、観光客も楽しく遊んでいただけ、そして、生活者も本当に安眠を阻害されない、そんな方法が私も今すぐ見つけられるわけではございませんけれども、ぜひ行政の皆さんもそんな部分でご検討いただくように要望させていただきます。  以上です。 136 ◯議長(田島茂洋君) 11番、田中滋康君。   〔11番(田中滋康君)登壇〕 137 ◯11番(田中滋康君) 私は6月議会に当たりまして、まず最初に、平成12年の4月より介護保険が実施されますので、本当に介護に疲れた家族の苦しみが解決されて、市民の願いにこたえた、そういう介護保険になることを求めて質問をいたしたいと思います。  日本共産党は、昨年の4月に介護保険実施までに解決しなければならない4つの柱からなる緊急提言を掲げまして、制度の改善に力を注いでいるところでございます。  その1つは、保険料が払えないからといって介護の制度から排除されないこと。  1つは、介護サービスの整備目標を新制度の導入にふさわしく引き上げること。  1つは、現在行っている福祉の水準を絶対に後退させない、そういう措置をとること。  1つは、介護の認定基準は高齢者の生活実態を反映したものにすることこと。  この4点でございます。  ところが、実施を10カ月後に控えまして、今、全国の自治体の3分の1以上の1,200からの自治体から政府に対して、このままでは介護保険は大変な事態だと、こういう意見書が出されております。  こういう意見書が多く出されるその根本は、政府自身が福祉と保険の結合という、こういう方針を退けて、すべてを保険化1本にした上で、3,700億円かと言われる財政負担の軽減を優先させて、十分な準備もしないままにこの制度を強行しようとするところにございます。いまだに保険料は確定しておりません。  厚生省が試算したところ、当初は、1号被保険者でございますが、1人月額2,500円と言っておったのが、今日では、厚生大臣の答弁では3,000円弱と、こういうようにその保険料も切り上げられておる状況にあります。第1号被保険者の保険料は全額自己負担でございます。しかも、月額1万5,000円以上の年金受給者からも天引きするわけでございます。こう考えますと、まさに徴収事務を優先して、本当に生活に困っていらっしゃる方、そういった生活を省みない、そういう過酷なものと言わざるを得ません。  厚生省の調査でも、高齢者の76%が住民税が非課税の、そういうお方であることがわかっております。ところが、被保険者本人が住民税非課税の場合は標準保険料が徴収されます。すなわち、税金が課税されなくても、介護の保険料は払わなくてはならないわけでございます。そしてまた、住民税を少しでも払う、そういう層の方は、今度は1.25倍の保険料が要るんですね。こういうことを考えましたら、まさに低所得者の多くの人がこの介護の制度から排除される、こういう懸念は十分にされるところではありませんか。しかも、この保険料は3年に1度は見直すんです。将来どこまで高くなるかわかりません。  それから、所得に関係なく、かかった費用の1割、これが利用料の負担です。これも厳しいものがございます。と申しますのは、介護している方は3年以上の寝たきりの方、こういう方が本市の調査でも53%が3年以上介護していらっしゃるんです。  こういうように長期にわたる実態から考えましたならば、まともに保険料を払っていても、利用料を払わないと介護サービスを受けられないわけでございますので、そういうことを考えますと、この負担は相当に厳しいものがあります。そうなりますと、認定された介護度に見合う、そういうサービスも受けられなくなる、こういう心配もございます。  現に皆さん、彦根市のホームヘルプサービスを受けていらっしゃる方の77.6%、8割近い方でございます。自己負担はないんですね。そういうお方も1割の利用料が要るようになるんです。これではサービスを受けられなくなる人が続出する、こういうことは必至ではないでしょうか。  次に皆さん、ホームヘルパーの増員や特別養護老人ホームの増設の問題でございます。  ゴールドプランの目標自体が、在宅のサービスは要介護者の4割しか準備しないと。特別養護老人ホームも入所できない待機者がいる状況にあります。こういう低い目標であります。  ところが、このようなゴールドプランの目標に対しても、ホームヘルパーさんは常勤に対して達成率が63%です。特養は90%で、こういった基盤整備、やっぱり新制度の導入でございますので、これにふさわしいようにヘルパーを大幅にふやしたり、特養の増設など、基盤整備を急ぐべきと考えます。  また、厚生省が昨年の秋、モデル事業として実施いたしました結果、特養入所者の6.1%が自立要支援等に判定されて、入所資格なしと、こういう結果が出ております。こういったお年寄りは、本来なら特養の施設から追い出されるんです。一応、5年という猶予期間、経過措置がございますが、しかし、介護に対する報酬の金額によっては、施設の方も運営上の理由から退所を迫らざるを得なくなると、こいういう事態も招きかねません。これでは保険制度ができて今の水準より低くなってしまう。こんなことは絶対にあってはいけないのではないでしょうか。  それから、介護を必要とした場合、サービスを受けるまでに大きなハードルがあるんです。介護認定審査会の認定を受けないといけません。まさに認定こそ、そのご家族や、あるいはお年寄り本人のお話を聞いて、本当に公正で、人権尊重の立場で行われる必要があろうかと思います。  そこで、以下のことをご質問申し上げます。  認定につきまして、第1点目は、介護調査員による面接調査、これは非常にその役割は大きいんですね。全国共通の介護サービス調査表によりまして、身体機能を中心に調査をして、それをコンピューターにかけて1次判定が行われるんでございます。そこで調査員は、どういうような機関の、どんな資格の人を予定していらっしゃるのか。そして、その人数はどの程度を予定していらっしゃるのか。さらに、市職員以外の場合を想定していらっしゃる場合、その調査員の待遇についてはいかがでしょうか。  そして次、第1次判定が済めば、今度は医師の意見書をつけて認定審査会、ここの審査が始まります。この審査会においては、その申請者の要請にこたえて迅速で実態に見合った認定がなされなければなりません。ところが厚生省は、要介護状態区分変更等事例集、こういうものを出しまして、お医者さんを含めた認定審査の場合に一つの縛りを出しているんです。このことは平成9年に、1次判定と2次判定の変更率が12%であったのが、モデル事業の昨年は8%とぐっと減ったんです。こういうことでもひとつわかっていただけるのではないでしょうか。  したがいまして、審査会の判断で要介護度の変更、これを自由に行うことができる。そういうことが必要だと思います。これに対するご見解、明らかにしてください。  そして、次に審査会の判定が出ます。これに対しまして苦情がどんどん出てくると思うんです。これに対する処理は、一応県が介護保険審査会で、いわゆる合議体で、ここで審査するんでございますが、やはり直接市の窓口においてこれを受ける受け皿は必要だと。そして、再調査とか、あるいは介護認定のやり直しをする、こういう体制整備はどのようにしておられるのでございましょう。  そして4番目は、現在受けている各種のサービス、これを低下しないようにするための担保はどうかと。介護保険が認定されて、自立と判定された場合、保険サービスを受けることができません。こういった場合には一般の福祉施策の中で実施していくのでございましょうか。在宅の家事援助、施設入所者のうち、自立や要支援と判定された人、あるいは養護老人ホームの問題、そして、先ほど北村議員からもご質問がありましたけれども、介護激励金や、おむつ代の補助や、あるいはペンダント、独居老人の給食事業、はり・きゅう・マッサージの施術助成、こういったものや住宅改造、これは、先ほどは1号被保険者の保険料に係るからということをおっしゃっていましたが、ところがこういうことに対しましても、3月10日の参議院の予算委員会で、共産党の市田忠義議員の質問に対して、政府は一般財源からの繰り入れで実施することもできると明確に答弁しているんです。要は、彦根市のそういう方針があるかどうか、そこをお尋ねしたい。  各項目についてご返答願います。  大きな2点目、保険料や利用料につきましてでございます。これは市民にとって最も関心の強いところでございます。  介護サービスをする水準を上乗せしたり、あるいは横出しをやればやるほど1号被保険者の保険料が高くなる、一応こういう仕組みにはなっているんですね。しかし、ものによっては老人保健福祉施策、そういうものとの関連によっても、これは1号被保険者に何もオンしなくてもいいんです。特に厚生省は7月中にも保険料全国平均を出すと言っています。  そこで、本市の今現在想定していらっしゃる想定保険料は幾らなのか、明確にしてください。  そして、保険料あるいは利用料の減免は、これも条例によってできるということをはっきりと国会答弁しております。しかも、この減免、その理由が、災害とかあるいは経済的な理由、そういうものも含めて減免ができると言っております。ここについての見解を明らかにしてください。  3点目は、先ほども申し上げましたが、特別養護老人ホームあるいはホームヘルパーの増員についてどのようにお考えなのか、これを明確にしてください。特に市長ご自身が介護保険の検討委員会の冒頭でこういうごあいさつをなさっています。「保険あってのサービスなし」という事態を招かないために、需要量に見合った供給体制の量的確保を図ること。「サービスあって満足なし」とならないために、質の高い、連携のとれた優しいサービスの相互提供、「満足あって夢なし」とならないために、システムの改良設計は継続して行う、こういうお言葉がございました。まさに市長のこの言葉どおり、質、量、体制の十分な介護サービスの受け皿をつくっていく必要があろうかと思います。これにつきましてのご返答をお願い申し上げます。  次、第2点目、鳥居本の高根と中山を結ぶ、ここにこね坂トンネルができ上がりました。ここにつきましては、当初は通学道路として地元からも早くつくってほしいと、これは長年の要望でございました。ところが、林道として整備されたわけでございますが、この林道をつくるときに地元説明が行われ、このときに地元に対しては、これは団地の中を通るし、そして、急な坂道であるし、危ないから車は通してほしくないと、通学道路だけを利用するようにしてほしいと、こういうお話、要望等がありまして、そのときには市のご説明に行かれた方が、車どめをして通しませんと、こういうお話があったんです。そこで地元の方は、そんなんなら長年の要望だからつくってほしいと、こういうことで林道が整備されたんです。  ところが今日、ほぼでき上がっているんですけれども、でき上がった今日は、まあ、立派なトンネルでございます。ところが、車を通さないと、そういうことはもうできません。地元の方は、それでは約束が違うと、これはおっしゃるのが当然だと思うんですね。しかし、私は、こういう最初のボタンのかけ違い、ここは大きな問題でございますが、ほぼでき上がった今日、少なくとも地元の皆さんが団地の中、急な勾配、しかもカーブ、こういう非常に悪条件が重なっている。こういう現況からいたしまして、供用開始までにはぜひともそういったものに対しての問題解決、地元との話し合い、こういう面を十分にやっていただきたい。それに対してどのように考えていらっしゃるのか。  事前には大型車両の通行どめとか、時間帯による車両の通行どめ、あるいはスピード制限とか、車両の一般停止等々、若干事前には聞いておりますが、まだまだ地域住民の皆さんの納得のいくところではありません。しかし、地元住民と十分話し、こういったトンネル、道路を利用するという意味で、納得のいく、市民合意のいく、そういう形成に努力されるように願いたい。これについてのご見解をお願い申し上げます。  最後でございますが、名神彦根インター横に場外馬券売り場の建設が、これは問題となって、長年の懸案事項でございます。そして、地域住民の強い反対があるのも皆さんご存じのとおりでございます。地元の反対する自治会や、あるいは反対する会の方々は東京にも行きましてJRAとも交渉して、そこではJRAさんは、彦根には場外馬券場建設、これはもう新設しませんと、こういうふうに明確に答えているんですね。  そこで、彦根市といたしましても、そういった地域住民の皆さん、そういう方も巻き込んでいますので、行政としても積極的にJRAと確認する意思はないのかどうか、これに対して見解を明らかにしてください。  それから2点目は、彦根駅の東口の区画整理事業、これが遂行する、そういうふうに事業計画が挙がっております。こういう面から考えまして、彦根市の都市像、まちづくりの観点から、場外馬券売り場、市長はどうお考えなのか、これについての見解。
     それから最後に、原の開発業者が開発協定を結んで以降、彦根市と交わした条件整備の進捗状況につきまして明らかにしていたただきたい。  以上をもって私の質問を終わります。 138 ◯議長(田島茂洋君) 暫時休憩します。           午後3時45分休憩           午後4時00分再開 139 ◯議長(田島茂洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 140 ◯市長(中島 一君) それでは私から、ご質問のうち、場外勝馬投票券発売所建設反対を明確についてのご質問にお答えいたします。  まず、JRAに対して確認の意思はないかとのことでございますが、ことし3月の定例議会でお答えしていますように、私はJRA幹部との会談におきまして、交通、まちづくり、青少年のこの3つの点につき原開発委員会と話し合ってきたことや、開発協定締結に至った趣旨、また、早く結論を出し、原開発委員会に伝えるべきであることを申し上げたところであります。JRAでは早急に結論づけるとのことでございましたが、今も原開発委員会とJRA双方の協議が継続されているように聞いている現状におきましては、JRAに対してお尋ねのことについて確認する意思はございません。  次に、まちづくりの視点から当該施設をどうとらえるかとのことでありますが、開発協定書を遵守していただく中において、都市にはさまざまな施設が集積し、相互に関連しながら相乗効果を及ぼしている一面もございまして、一概に適否を論じられないところであり、関係法令に抵触しない限りやむを得ないと考えております。  次に、市、県等の関係機関から付された意見書の要件処理状況でございますが、それぞれ関係機関との協議を了してはいるものの、すべての要件に対する協議が整った段階ではございません。したがいまして、都市計画法第29条に基づく開発許可申請書は提出されていない現状であります。  以上、よろしくご理解賜りたいと存じます。  なお、このほかのご質問につきましては関係部長から答弁させますので、よろしくお願いします。 141 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 142 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 市民の願いを満たす介護保険についてのご質問にお答えいたします。  まず、介護認定調査員についてでございますが、ご質問のとおり、要介護認定は調査の精度が大切であることから、その正確性、公平性をいかに確保するかが重要となります。  介護保険法では、訪問調査は指定居宅介護支援事業者などに委託することも可能となっていますが、本市の場合、基本的には、訪問調査は市の責任において実施することが適当であるという考え方から、身体状況や介護のわかる専門性を有する職員8名で対応することを考えております。また、これらの職員に一定の研修を行うことにより、さらに調査員としての質の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、介護認定審査会についてでございますが、迅速な介護認定のための申請手続の簡素化、認定業務の迅速化、かかりつけ医意見書のスムーズな入手方法などを現在検討しているところです。  また、介護認定については、認定審査会委員の研修を実施する中で、国の示す判断基準を参考にしながら、介護の必要量による実態に即した公平、公正な認定ができるように努めてまいりたいと考えております。  次に、判定結果に対する苦情につきましては、市民に身近な市の窓口において対応できるものは対応していくことが重要であると考えており、再調査などが必要な場合は迅速に対応してまいりたいと考えております。  しかしながら、認定結果の不服に対する審理、裁決については、県に設置されます介護保険審査会が最終的にその機能を持つことになりますので、ご理解願います。  次に、現在受けている各種サービスの低下を招かない担保はどうかについてのご質問でありますが、現在、在宅老人福祉サービスとして各種事業を実施しておりますが、ご質問の在宅の家事援助、養護老人ホーム、紙おむつの衛生材料費助成、緊急通報システムのペンダントなどの給付、独居老人給食事業、およびはり、きゅう、マッサージ施術費助成のサービスなどにつきましては、介護保険・保険福祉計画検討委員会で現在ご審議をお願いしているところであり、その結果を尊重し、対応してまいりたいと考えております。  また、施設入所者で、自立および要支援となった人については、5年間の経過措置が認められていることから、中期的な観点で対応してまいりたいと考えております。  なお、介護激励金については、県事業でもあり、介護保険制度の施行に伴い見直しなども予測されることから、その動向を見守ってまいりたいと考えておりますので、ご理解願います。  次に、保険料についてでございますが、保険料は保険給付の対象となる介護サービスの需要量と供給量の確保との関係で決まります。需要量につきましては、昨年実施した実態調査から算定しており、供給量につきましては、現在、サービス提供予定事業者に聞き取り、集計をしている段階であり、今のところお示しできる段階まで至っておりません。  保険料については、負担能力に応じた設定ができることとなっておりますが、災害などにより一時的に負担能力の低下が認められる場合は、条例の規定に基づき、保険料の減免が可能となっておりますので、国民健康保険条例に準じた形で対応を考えていかなければならないと考えております。  また、利用料につきましても、災害その他特別の事情がある場合、減免は可能になっておりますが、保険料の場合と異なり、その他特別の事情に該当する場合として、介護保険法施行規則で定められているものに限られておりまして、条例で定めることは想定されておらず、別に定めることは困難であると考えております。  ただし、居宅サービス費または施設サービス費など、サービスの利用に応じた費用が一定額を超えた場合は、高額介護サービス費の支給制度が設けられております。その他、施設での食費の負担軽減につきましても検討がされております。  なお、所得の少ない方への対応については、財政支援も含め、今後も引き続き国などへ要望してまいりたいと考えております。  次に、特別養護老人ホーム、ホームヘルパーの増についてのご質問にお答えします。  まず、ホームヘルパーの増員につきましては、事業委託しております社会福祉協議会とも協議し、年次的にその充実を図ってまいりましたが、介護保険制度の施行に伴い、民間のサービス業者の参入も期待できることから、需要予測も図りながら適正な対応をしてまいりたいと考えております。  また、特別養護老人ホームにつきましては、現在、老人保健福祉計画の見直しを検討していただいているところであり、介護保険・保健福祉計画検討委員会の意向を尊重し、計画的に推進してまいらなければならないと考えておりますので、ご理解願います。  以上でございます。 143 ◯議長(田島茂洋君) 産業部長。 144 ◯産業部長(門脇良雄君) こね坂トンネルについてお答えいたします。  林道高根中山線は、ふるさと林道緊急整備事業の一環として、森林資源の維持増進や地域住民の利便の向上を目的に整備しているものであります。  高根自治会からは、こね坂トンネル整備事業に当たっての要望を受け、平成10年8月26日に、迂回路の整備については考えていないことや、団地内市道の車両規制は市民の日常生活に支障を来すことになり困難であること。また、林道における大型車両の通行は規制する方向で滋賀県公安委員会と協議をしている旨を回答いたしました。  さらに、平成10年12月15日には、工事着手に至るまでの経過や、林道の一般車両の通行については看板等で協力要請していく旨の報告をいたしたところでございます。  今後とも交通安全対策につきましては、供用開始までに地元自治会を初め、関係機関等々と協議をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 145 ◯議長(田島茂洋君) 11番。   〔11番(田中滋康君)登壇〕 146 ◯11番(田中滋康君) 再質問いたします。  第1点目は、市長にご答弁していただきましたので、1番に場外馬券場をお尋ねします。  JRA幹部との会談において、JRA自身が原開発委員会の方に伝えるべきである、こういうことは再々聞いております。わかっているんですが、しかし、地域住民を多く巻き込んでおりますので、そやから市長ご自身が、自分が行政から招いた事業ではないというお考えなんでしょうけれど、やっぱり地域住民の決着を早く見たいというそういうご要望もございますので、そういう意味から、行政のトップとしてJRAに本当にどういう意向なんだと、これを確認して明確にする必要があろうかと思うんでございます。この点について再度お尋ねしたいと思います。  それから、これはもう再々聞いているんですけれども、都市はいろいろな施設があって、相乗効果があって、カオスの存在だという意味だと思うんですが、で、一概に適否を論じられないと、関係法令に抵触しない限りやむを得ないと、市長さん、こういうふうにおっしゃってしまいますと、まちづくりというのは、もうとにかく自由奔放になさっても、関係法令に抵触しなかったら何でも許されるいうことになってしまいますので、これでは、市長さんが再々この道の専門家という、そういう姿勢からすれば、これはおかしいと思うんですよ。この答弁はちょっと私、納得しかねるんでございます。  次に、介護保険の関係でございますが、そうしますと部長さん、調査員は8人とおっしゃったのは、いわゆるモデル調査の、あの資格を持った8人じゃないかと私は推測するんですが、一つはそれの確認と、そうしたら、8人で調査に要する時間からすれば、それで市民に対するニーズにこたえられるんでしょうかね、その辺がちょっと私、心配いたしますので、いかがかなと、この点についてのお考え、どうであろうかと思います。お聞きします。  それから、認定を外された場合、認定外しと言うんでしょうか、現在、サービスを受けておられて認定が外れる人、そういった方は明確に今の老人保健の福祉政策の中ではっきりとサービスが継続されるんでしょうか。その点を明確にお答えいただきたいと思うんです。  そして、幾つかお答えになっていた中で、介護激励金は県事業だから、その動向を見守るとおっしゃっていました。私は、余り深くは知らないんですけれども、当初は市がやっていたのを県がやったからといって、市の方を廃止したと、そういうように聞き及んでおりますが、県に対しても要求はせんといけませんけれども、そしたら本市としてはどう取り組むかと、そういうことをほかのおむつ代の補助だとか、ペンダントだとか、こういうことも含めてもう一度お聞きしたいんです。  というのは、何回も言いますけれども、1号被保険者の保険料に上乗せしなくても、十分に本市の負担が、大体10万人規模で約6億円ですか、大体彦根市の負担が減るであろうと一般的に言われていますよね。そういう費用を横出しに使っても……。今、横出しと言うと、1号被保険者にのりますので、一般老人保健福祉の施策費用として充てれば、同じことは継続できるだろうと思うんです。これについてのお考え、いかがでしょうか。  それから、減免につきまして、3月議会でもできることは認めていらっしゃる。これはわかるんですが、先ほど例として災害の場合だけおっしゃいましたよね。これはわかっているんですが、私も先ほどこれは申し上げたと思うんですが、1月27日の衆議院の予算委員会で、ちょっとこれは申しませんでしたか、我が党の児玉健次議員への質問に対する答弁で、経済的な理由も減免の対象になりますよと、こういうことをはっきりと政府答弁があるんですね。これにつきまして、やっぱり失業だとか、あるいは倒産とか、著しく収入が減った場合にも国保と同じように減免措置をやりますよとこういう姿勢をお持ちなのかどうか、これをはっきりしてほしいと思います。  それから、特養のホームヘルパーの増について、これは社協とも協議して、年次的には取り組んできたと。それは事実そうなんでしょうが、いかがでしょうか。高齢者の意識調査をなさいました。あの中で、1,141人その調査対象の中で、99人が施設希望していらっしゃいます。しかも、介護保険の施設の利用者の見込みは、国基準は65歳以上の人口比の3.4%じゃございませんか。ところが彦根市は1.9%でしょう。そうしたら、彦根市のこの目標値を国並みにしただけでも施設の入所希望者が大幅に増えるじゃございませんか。現に、この載っているときの時点で31人が結局たらい回しと言っていいのか、要するに特養の入所待ちということで老健施設やそういうところに入っていらっしゃったことになっていますよね。そういうことからすれば、やはりこの基盤整備をぜひとも急ぐべきだと思うんです。  同じようなことがホームヘルパーさんについても言えると思うんです。老人の意識調査、数字はすぐに出てこないんですけれども、調査の見込みから言えば、大幅に必要とする方がおられる、これは間違いないところでございます。したがいまして、これに対しても、やはり当初つくったゴールドプラン、この目標数値を、なぜ介護保険を実施するというときになって、その目標数値すら達成しようとされないんですか。本当ならば逆やないんですか。その数値は達成して、なおかつ需要が増えるんだから、もう一歩前進しましょうと。これが介護に当たる人のそういう悩みを解消するための市の方針ではないでしょうか。その点を再度お聞きしたいと思います。  こね坂トンネルにつきましては、重ね重ね地元の皆さんのご心配、そういうことを解決するように十分ご相談、話し合いをとっていただきますよう、これは要望しておきます。  以上でございます。 147 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 148 ◯市長(中島 一君) 田中議員の再質問にお答えします。  場外勝馬投票券発売所建設の問題ですが、早く結論を出すべきじゃないか、こういうことが第1点でございました。私といたしましては、先ほども報告しましたように、JRAでは早急に結論づけてほしいという強い要望をいたしました。しかしながら、今も原開発委員会とJRA、双方の協議が継続されているという現状でございますので、JRAに対して触診する、お尋ねするということは今のところ考えておりません。  もう一つの、まちづくりをどうとらえるかという問題でございます。  都市におきましては、ある一定の秩序が必要でございます。そのためにはまちづくりの関係法令がありまして、その関係法令に抵触しない限り、やむを得ないんじゃないかというように考えております。 149 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 150 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 再質問にお答えいたします。  まず1点目の調査員の関係でございますが、一応、8人という形でお答えいたしましたけれども、これの考え方につきましては、身体介護の状態とか、介護がわかる方、そういった職員をお願いしようということで、保健婦と看護婦、さらには介護福祉士、それから介護支援専門員、こういった国家資格を持った職員で対応したいと考えております。  この人数を割り出した基礎ですが、調査件数約3,000件という考え方でしておりまして、平成10年から12年の3月までの6カ月間、週5日間の計算をしまして、1日当たり3件から4件の調査を行うという考え方で、8人で対応できるという考えでおります。  それから、認定を外された場合のことでございますが、現在実施しておりますいろんな在宅の福祉サービス、これは介護保険制度が施行されましたことに伴いましていろいろと見直しの必要が出てくるんじゃないかと思っておりますが、これも先ほど言いましたように、介護保険・保健福祉計画の検討委員会でご審議いただいておりますので、そういったものの意向に基づきまして対応していかなければならないと思っておりますけれども、介護保険の対象外になった方々、これにつきまして、現在何らかのサービスをお受けになっている場合は、国の方でも新しい制度について検討されているということもお聞きしておりますし、そういった状況も十分勘案しまして福祉施策の対応ができないか検討していかなければならないと考えているところでございます。  それから、介護激励金の件でございますけれども、これにつきましてはご指摘のありましたように県事業でありまして、以前は市の事業でもあったということはご指摘のとおりですが、これも介護保険制度が施行されますと、やはり見直しの検討の必要があるんじゃないかということでございますので、その動向を見守って対応してまいりたいと考えているわけでございます。  それから、減免につきましてのご質問がございました。  減免につきましては、法律に基づきまして減免できる規定がございまして、これは条例で制定するということになっておりますので、市の方で条例を制定していく中でどういうものを減免していくかということは決めていかなければならないと思っておりますが、先ほども申し上げましたように、国民健康保険条例に基づきまして、同じように対応していかなければならないんじゃないかと考えているところでございます。   (「災害以外にも考えるのかどうか」と呼ぶ者あり)  災害以外のことについてもという形でございますが、やはり法で定められた対応はできますけれども、それ以外の対応については難しいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。  それから、特別養護老人ホームの関係でございますが、高齢化が進みまして重介護を要する高齢者も増えてきておりますのは事実でございます。在宅介護支援センターとか福祉事務所でも相談をお受けしている状況でございますけれども、特別養護老人ホームにつきましては、老人保健福祉計画に基づきまして整備を進めまして、現在200床の整備を終えているわけでございます。しかしながら、待機者もおられるということですから、現在検討中の介護保険事業計画および新老人保健福祉計画の検討委員会の中でこのことにつきましてもご審議をいただくことになりますので、ご理解をいただきたいと思います。  また、ホームヘルパーの増員につきましても、先ほども言いましたように社会福祉協議会の方といろいろと協議して、その対応を進めてまいったわけですから、登録ヘルパー等も大幅にふやしていただいておりますし、また、民間事業者の参入で24時間対応とか、そういったものについてもお聞きいたしておりますので、そういったものが社会福祉協議会の方でもできるように何とかお願いもしております。そういったことで基盤整備についても順次対応していかなければならないと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 151 ◯議長(田島茂洋君) 11番。   〔11番(田中滋康君)登壇〕 152 ◯11番(田中滋康君) 再々質問をいたします。  場外馬券売場の件につきまして、市長さん、県に対する市長さんの意見の進達、副申がありますよね。そこで市長さんご自身が本当にふさわしくないというなら、そういう意見書をおつけになるべきやったと思うんですよ。そこについて市長自身の見解はどうかということを明確にしてほしいと。  それと、もう一つは、確かにJRA自身がいまだに開発業者とコンタクトを持っているというのはちょっと不可解ですよね。そうだからこそ、JRAはどうなのかと、これを聞いていただく価値はあろうかと思うんですよ。そういうふうにお考えいただけないかなと思いますので、もう一度お尋ねしたいと思います。  それから介護の関係でございますが、基盤整備はやっぱりはっきりとした方針を持ってほしい。さっきちょっと言いましたように、特養については、現に施設入所希望も多くあるし、国基準から言っても彦根市は大幅に低いと。これを国基準にとりあえずしましょうやないかと。先ほど数字が出なかったんですが、ホームヘルパーのサービスでも、高齢者一般調査でも、1,740人中708人、高齢者の在宅についても1,141人中175人と、これが275件から出ていると。やはり大幅に増えていますよね。そういうことからしたら、やはり介護基盤整備を頑張ってほしいと。  それから、減免についても、明らかに条例によってできるんですから、これについてどういうふうにするんだと。それが検討委員会任せにあらゆる事業をしなくて、市の方針は検討委員会にこうだと、それについて考えてくださいと、そういう方針をはっきりとしてほしいと。したがって、今までやっているサービスを、これ以上は切り上げることはあっても切り下げることはしないんだと、こういう明確な方針をお出しになる意思があるのかどうか、これをはっきりしてください。  以上でございます。 153 ◯議長(田島茂洋君) 市長。   〔市長(中島 一君)登壇〕 154 ◯市長(中島 一君) 田中議員の再々質問に対してお答えします。  JRAと開発業者の話し合いをしているんだからこそ、この段階で市長は話をしたらどうかと、こういうご質問でございました。  私どもは、先ほどからまちづくりのことについてもご質問にお答えしたとおりでございます。秩序というものがあってこそ、まちは発展をするということですし、それを裏づけるための関係法令があるわけでございます。そういった段階から考えますと、今のところJRAに入ろという考えはございません。 155 ◯議長(田島茂洋君) 福祉保健部長。 156 ◯福祉保健部長(佐竹正夫君) 再々質問にお答えいたします。  まず基盤整備でございますけれども、先ほどからお答えしておりますように、検討委員会の意向を尊重しながら順次整備は進めていかなければならないと、これは基本的に思っておりますので、ご理解いただきたいと思います。  それから、減免のことにつきましても先ほどからお答えしていますように、国の方で方向づけをされまして、またこれは条例で定めるということになっておりますので、やはり検討委員会の意向等も尊重しなければならないということで考えておりますし、それから、サービスの低下を招かないようにとおっしゃいますが、現実問題、すべてにそういう対応ができるかというと、この場ではお答えできない状況でございますし、また、当然、検討委員会、先ほども申し上げていますように、その委員会の中で今ご審議いただいているわけですから、そういったものを尊重しながら今後やっていくということでございますので、ご理解をいただきたいと思います。 157 ◯議長(田島茂洋君) 13番、谷口典隆君。  会議時間は議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。   〔13番(谷口典隆君)登壇〕 158 ◯13番(谷口典隆君) 今期定例会に当たりまして、私は3点について質問させていただきます。理事者の皆様方の前向きなご答弁をよろしくお願いいたします。  まず初めに、市民が主役となれる街を目指した施策に向けての取り組みとして、市民参加・参画型のまちづくりの推進についてお尋ねいたします。  かねて私からご提案させていただいておりました各種審議会等の委員公募については、総合発展計画審議会委員の公募を初め、環境基本条例の策定にかかわる委員の公募など、また、あらゆる機会を通じて、市民参加・参画によるまちづくりに向けて、徐々にではありますが、一歩一歩その歩みが前へと進んでいると感じられ、今後は市民の意識の高まりや、市民参加の機運が盛り上がることを期待するところでございます。  私は市民一人一人がこの町にとっての自分の役割を認識できるような仕掛けや仕組みをつくり上げ、それぞれの役に徹していただければ、それがやりがいになったり、また、生きがいになったりし、その結果、市民が生き生きと輝いて暮らせることこそ理想の町のあり方であると考えております。そのためには、行政が担う部分、ここで言う仕掛けや仕組みづくりをしっかりと行政がその役目を果たし、核となるソフトの部分を市民の皆さんの参加をもって役割を果たしていただく必要がございます。
     そうしたことから、最初に申し上げましたように、これまで何度となく審議会委員の公募については本会議にて取り上げさせていただき、ご答弁をちょうだいしてまいりましたが、このたびの委員の公募実施に対する成果について、当局はいかなるご見解をお持ちでしょうか。  また、今後もこうした委員の公募を継続していただくことを大いに希望し、期待するところでございますが、市民参加・参画型のまちづくりの推進に当たり、こうした委員の公募などを制度化することも視野に入れたとき、その有効性についてどのようにお考えであるのかお尋ねいたします。  次に、行政改革の中での補助事業とシステムのあり方についてお尋ねいたします。  4月に発表されました行政改革大綱の中で、重点措置事項として事務事業の見直しが挙げられ、事務事業の目的の明確化、目的達成度、費用対効果等を評価し、見直しを常態化するシステムの導入を進めることがうたわれております。その中でも、事務事業評価システムの導入と並び、補助金の見直しも具体的取り組み項目とされていますが、今後ますます増加が予想されます行政ニーズに対応した的確な行財政運営を行うためには、重点的かつ効率的な事業の実施が求められており、行財政改革のみならず、自治体事業の永遠のテーマとも言えます「最小の経費で最大の効果を上げる」ためには、厳しい財政状況の中、限られた財源を効果的に配分する必要があります。  そんな中で、補助金等については、これまでさまざまな形での議論、見直しがされてきたことと思います。より適正かつ効果的に補助金を交付するため、既得権にとらわれずに、もう一歩踏み込んだ形での見直し、あるいは新しい視点からの見直しによる補助率のアップや新規設定なども含めた補助事業の原点に立ち返った見直しが求められているように思います。  補助事業見直しの目的は、補助金を削減することにあるのではなく、より有効に使うことにあり、そうした考えに基づきますと、そもそも市民のニーズが強いか弱いかで補助事業の必要性を判断してきたこれまでのシステムを見直すべきであり、市民のマインドを反映できるような補助事業のあり方や、効果測定の基準、評価システムなどについてこの際考えていただきたいと思います。  市民マインドを反映してこそ、市民参画がおのずと促進されると考えますが、これまでの取り組みを通じての所見やこれからの取り組みに当たっての考え方をお聞かせください。  また、千葉県の我孫子市では、すべての補助金を再検討する一方で、補助金に対する公募性を導入するという大きな見直しを行っておられます。こうした新たなる動きが活発化する中で、事務事業評価システムの導入と並行して、行政改革の中での補助事業の見直しについてお聞かせください。  最後にインターンシップ、学生の就業体験制度の推進についてお尋ねいたします。  全国的に失業率が高まり、男性の失業率はついに5%に達したと言われ、いまだ先行きの不透明な日本経済を象徴していることを実感するところでございます。  しかし、これは景気の動向のみならず、国際化、情報化の進展、また、産業構造の変化など、日本の経済社会の変化に伴って、企業の雇用慣行を取り巻く環境や、求められる人材が大きく変わってきていることがその要因であり、私たちはこの厳しい現実を受けとめるとともに、これからの対策について議論しなければならない義務があると考えます。  このような状況の中で、産学連携による人材育成の一形態であるインターンシップに対する関心が急速に高まっていることをご存じでしょうか。  インターンシップとは、学生の就業体験制度を意味し、大学、専門学校、高校に在学中の学生および生徒が企業や行政機関、またNGOやNPOなどの各種団体において就業体験を行う機会であり、アメリカでは実に学生の7割以上がインターンシップを経験しています。  我が国の政府においても、また文部省、通産省、労働省においても高等教育における創造的人材育成に大きな意義を有するとともに、新規産業の創出等を通じた経済構造の改革にもつながるという観点から、また、経済構造の変革と創造のための行動計画、および教育改革プログラムにおいて推進を図る意味からも、実現に向けての取り組みを支援しているところでございます。  日本の高等教育における研究教育は、理論志向が強く、現実から学び、理論化する研究教育の一環としてその有効性が評価されているインターンシップは、学生が在学中にみずからの専攻科目に準じて、また将来のキャリアに関連した就業を体験することで、教育機関や学生にとって、学習意欲の喚起や教育の改善、充実、高い職業意識の育成、そして、自主性や独創性のある人材を育成できるメリットがあり、受け入れ側である企業等にとっては、教育機関への産業界のニーズの反映や、企業に対する理解の促進がメリットとして挙げられ、これは特に中小企業やベンチャー企業にとって有意義であると考えられます。  文部省では、インターンシップ推進の望ましいあり方として、大学等には広い意味でのインターンシップに対する積極的な評価や実施体制の整備を求めるとともに、行政機関なども含めた多様な受け入れ先の選定を求めています。  先日の報道によりますと、トヨタ自動車がこの夏の実施に向けてインターンシップ制度を拡充し、全国公募をされたところでありますし、彦根市内の企業でも昨年より学生の受け入れに理解を示し、実施されたところもございます。  こうしたことを踏まえて、学園都市を標榜する彦根市として、有為な人材を育成すべく、大学や短大、そして産業界と連携しながら、旗振り役としてインターンシップを推進していくべきであると考えます。  また、率先して研修の場を提供する意味からも、インターンシップに理解を示し、学生の受け入れをされることで、人材育成と並んで、若年層のまちづくりに対する参画意識を高めることもでき、その効果ははかり知れないものがあるように思います。幾つかの自治体でもこうした取り組みを既に実施され、この夏からは文部省でも学生の受け入れが始まろうとしております。既に動き出したインターンシップに対する取り組みについて、彦根市としての見解をお尋ねいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。  どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。 159 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 160 ◯総務部長(内田 宏君) 市民参加・参画型のまちづくりに向けてについてお答えいたします。  複雑多岐化する今日の行政課題を解決していくためには、積極的に対話の行政を進めることが重要であると考えております。その中でも、審議会等への市民の参画は意見を反映する一つの機会でもあり、まちづくりに関する政策形成の過程の中で、市民の方々に参画していただき、実施段階において市民と行政が協働することができる市民参加・参画型のまちづくりを目指していきたいと考えております。  このような考え方から、このたび環境基本条例の環境基本計画および地域行動計画策定推進委員や総合発展計画審議会委員の選任に当たり、市民から公募させていただきましたところ、環境基本計画策定推進委員、地域行動計画策定推進委員には20名の応募があり、20名の方を選任させていただきました。  また、総合発展計画審議会委員には、募集人員を上回る14名のご応募をいただき、そのほか、男女共同参画社会づくり懇話会委員など公募しているところでございます。  そのうちの総合発展計画審議会委員への応募の動機や21世紀の彦根ならではのまちづくりについての考えを読まさしていただいておりますと、いずれの応募者からも、彦根への愛着や、これからのまちづくりへの熱い思いをひしひしと感じさせていただくことができました。これは、行政運営への市民の方々の関心度が高いことを示すものであり、喜ばしいことであります。  今回の公募は、いずれの場合も市民の皆さんに市民主体のまちづくりを推進していく機運を高めていただく契機の一つになったものと考えており、また、市政への市民の参加・参画を積極的に促し、より幅広く市民の皆さんからの意見が聞けるということで成果があるものと思っております。  今後とも審議会の設置の趣旨や目的に照らして、より幅広い市民の意思が反映されるよう積極的に委員の市民公募を実施してまいりたいと考えております。  次に、行政改革の中での補助事業とシステムのあり方についてお答えいたします。  補助金等につきましては、これまで行政の責任分野、経費負担のあり方、行政効果等の検討を重ねまして、市が直接実施するより、市民の自主的な活動にゆだねるとともに、補助金等を交付することにより事業効果が発揮されるものにつきましては、積極的に補助を行う一方、所期の目的が達成されたと思われるもの、あるいは事業効果が乏しいものにつきましては、廃止、削減、終期設定を行うなどの見直しを行ってきたところでございます。  また、平成11年度、12年度の2年間を計画期間とし、より重点的に取り組む18項目を掲げました彦根市行政改革大綱に基づき、引き続き積極的に取り組むことといたしております。  こうした行政改革の取り組みの中では、ご質問にもございましたように、市民参加を促進することが大切であり、行政と市民がよきパートナーとなるよう、各担当課等において市民ニーズを踏まえ、行政の役割の検討等を行うとともに、行政改革の取り組みにつきまして、市民の皆さんに広報「ひこね」等を通してお知らせをし、ご理解、ご協力を得るよう努めてきたところであります。  しかし、行政と市民の皆さんがその役割分担をお互いに果たしながら、まちづくりを推進していくシステムの構築までには至っていないのが現状ではないかと考えております。  今後におきましては、現在、事務事業の目的をより明確化し、目的の達成度を数値化してはかり、事務事業を客観的に評価していく事務事業評価システムの導入に取り組んでおりますが、この評価の中でも、市民ニーズの把握に努めるとともに、その目的、必要性などを明確化し、検討を加え、補助金交付を初め事務事業がより一層適正かつ効果的に行えるよう見直しを進めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、こうしました見直しにつきましては、市民の皆様に見直しの必要性をご理解いただき、ご協力いただくことが重要でありますので、ご理解を賜りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 161 ◯議長(田島茂洋君) 助役。 162 ◯助役(岩田正春君) インターンシップの推進についてお答えいたします。  インターンシップの活用につきましては、日本でも25年以上も前から一部の理工系大学で行われていまして、この制度により単位を修得した学生も少なからずおります。  ご指摘のように、近年の労働環境の大きな変化が見られる中、今後は学生がみずからの体験を通した職業選択能力や価値判断力をもって、企業や職業を選択していくことが重要であります。そういうふうにまたなってきておりますが、昨年、本市へ県外の工業高等専門学校から、その受け入れ可能性の有無について打診がありました。また、市内でも一部導入している企業があると伺っております。  企業においては、近年よく言われますように、採用したがすぐやめる、といった風潮に対処するため、現行の人材採用システムを改善し、合理的な選択により、雇用関係のミスマッチを軽減していくことが大切であると考えております。  このようなことから、人材確保という業務で、不合理な時間とリスクを抱えている今のシステムを改善するための一つの方策として、インターンシップ制の活用が考えられます。  また、これを本市で実施していくということになりますと、幾つかの問題がクリアされなければならないと考えております。  第1に、自治体では、住民に直結する業務のため、多くの個人情報に触れること。第2に、短期に受け入れ可能な業務が少ないこと。その他、インターン中の身分やそれに伴う安全、災害補償等に関する協議などを、学校および行政それぞれが派遣、受け入れ目的の明確化とともに、採用の公平性や透明性を確保するルールづくりが必要になろうと思います。  現在、実施されているインターンシップは、幾つかのタイプがありますが、実施期間や採用形態、ならびに実施内容においてもさまざまであり、文部省、通産省、労働省が連携し、インターンシップ制の普及と確立を目的として昨年から動き出したように聞いております。  本市としましては、今後こうした検討、研究の経過を見守ってまいりたいと考えますので、ご理解賜りたいと思います。 163 ◯議長(田島茂洋君) 13番。   〔13番(谷口典隆君)登壇〕 164 ◯13番(谷口典隆君) 少し再質問をさせていただきたいと思います。  先ほど1点目の市民参加・参画型のまちづくりの推進に向けてご答弁いただきました。これからも各審議会等の内容に照らし合わせて公募を進めていただけるということで、非常にありがたく思っております。市民の皆さんの市民参加・参画に対する機運を高めるという意味では、さまざまな手法の中でも有効であるというふうに私は考えておりますので、できるだけ多くの機会が市民の皆さんに与えられますことをお願いしておきたいと思います。この1点は要望にとどめさせていただきます。  それから、2点目の行政改革の中での補助事業とシステムのあり方についてということでございます。これにつきまして、事務事業評価システムの中において市民ニーズをいかに取り込んでいくかというようなことをおっしゃいました。  私が最初の質問の中でお尋ねいたしましたところによりますと、市民ニーズということになりますと、結局は声の大きい小さい、あるいは数が多い少ないというようなところで落ちついてしまうんではないかというふうに考えております。これから事務事業評価システムの達成度というものもご検討はいただくことになると思いますけれども、その辺で市民ニーズというものをいかにはかるかということは、大いに議論されなければならない問題であると思います。  ですから、あえて私が先ほど述べさせていただきましたのは、市民ニーズというよりも、市民マインドという言葉を使わせていただきました。市民の要望ではなくて、市民の思いとか心をいかにはかるのか。ニーズにしろマインドにしろ、そのはかり方というものが非常に難しいと思います。しかし、先ほども事例で出させていただきました千葉県の我孫子市などでは、補助金の公募というところで、ある程度のその団体の思いというものをいかに酌み取れるか。それなりの工夫をされているというふうに私も聞き及んでおります。必ずしも公募がいいというわけではないですけれども、市民のマインドというもののはかり方、先ほど部長のご答弁の中で市民ニーズという言葉が何度か出てきておりましたので、マインドというような点について、それをいかに反映さすかというようなことでもう一度ご答弁いただければというふうに思います。  行政改革に関連して一言報告させていただきますと、私もインターネットをしておりまして、Eメールというのをご存じかと思います。その中に、三重県のボランティア連絡協議会のある方から、新聞で彦根市の行政改革の大綱を読ませていただきました。その中に、事務事業評価システムの導入ですとか、あるいはNPOなどの活動に対する支援策検討など、幾つか非常に興味深い項目が挙がっているというようなことでございました。その中でもっと詳しく彦根市の行政改革に対する取り組みというものを知りたい。それで、三重県のボランティアの連絡協議会のホームページで、彦根市はこんな取り組みをしていますよということで紹介をしたいので、ぜひ詳しいことを聞かせてくれ、というようなメールがある日届いておりました。そうしたことが、この取り組みということは非常に注目されているということを念頭に置いていただいてお願いをしたいなというふうに思っております。  先ほど総務部長からもご答弁がございました。これからのまちづくりを進める上で、行政と市民、あるいは各種団体との連携およびパートナーシップというものは欠かせない視点になってくるというふうに思っております。そうした視点を取り入れるに当たりまして、行政改革という切り口も絶対外せないことであるというふうに思います。その中で新たなる価値観の付加が必要でありますし、補助事業につきましても、市民の皆さんとある程度痛みを分かち合いながらでも、進めるべきところは進めなければならないというふうに考えておりますので、決して補助事業全部がよい悪いということじゃなくて、そうした痛みを伴いますけれども、ある一方で進めなければならない行政改革というものを進める上で、やはり市民マインドというものを十分にご理解いただいて、図っていただきたいというふうに思います。それらの市民マインドということにつきましても、一言ご答弁をお願いできないかというふうに思います。これからのシステムにつきましての検討課題ではあるかと思いますけれども、1点お願いをしたいと思います。  それから、インターンシップについて助役の方からご答弁いただきました。確かに会社においては人材確保という、そうした古いシステムを是正する意味では有効に活用されているかと思います。また、彦根市として採用するか、できないかというようなことは幾つかの問題があることもご紹介いただきました。私も承知しております。  しかし、私が申し上げたかったのは、彦根にいらっしゃる学生さん、幾つかの大学、短大がありまして、多くの学生さんがいらっしゃるわけです。そのほとんどの方が、結局住民票を生まれ故郷から彦根に移さずに、4年間ないしは2年間学生生活を送って、その後すぐに郷里へ帰られるというのが実態でないかというふうに思います。そうした中で優秀な人材を、せっかく彦根の地を選んで来ていただいたわけですから、長く彦根にとどまっていただいて、居住していただいて、ずっとこの地で働いていただく、それこそが学園都市彦根を標榜することになるのではないかなというふうに私は思います。  中島市長が、文化の薫り高い都市というふうなことでおっしゃっております。そうした意味では、県立大学が誘致できましたことは、ハードの設備という面におきまして、一時的な効果というものは十分に今もってあったかと思います。  しかし、これからそうした二次的効果というものをいかに生むかというふうなことを考えますと、こうしたインターンシップなどを通じて学生の方にも彦根のよさをもっとわかっていただく。彦根をこれから第2のふるさととして住んでいこう、ここで働いてみようというふうに思わせるような、そんなきっかけづくり。先ほども申し上げました仕組みづくりとか、仕掛けづくり、あるいはきっかけづくりというものは行政が提供していかなければならないというふうに考えております。そうした二次的効果というものも考えた上で、インターンシップというものをぜひとも音頭を取っていただくような形で、旗振り役として進めていただきたいなというふうに思います。  中島市長、このインターンシップに関しましてといいますか、この学生の方を有効に利用すると言うと言葉は悪いかもしれませんけれども、せっかくの多くの人材が4年間ないしは2年間彦根にいらっしゃるわけでございます。何とかこのまちづくりを進める上で、あるいはこのまちのために生かせるような、そんな施策を望むところでございます。彦根にいらっしゃる学生さんを、こうした形で彦根を居住の地と選んでいただけるような思いで私は質問させていただきました。  何か中島市長からご意見ございましたら、お聞かせいただければというふうに思っております。  以上で再質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。 165 ◯議長(田島茂洋君) 助役。 166 ◯助役(岩田正春君) インターンシップ制度、確かに議員のおっしゃる意図というのはよくわかるわけでございますが、インターンシップ制度そのものは、日本でインターンシップというのは今いろいろと言われているわけですが、確かに先ほどのご質問の中で、アメリカは70%とおっしゃっていたわけなんですが、アメリカのインターンシップというのと日本のインターンシップというのはちょっと違うわけなんです。アメリカでは、コーオプ教育というのがあるわけでございまして、そして、インターンシップというのがありまして、そのコーオプ教育というのは、いわゆる学校の単位とか、あるいは組織、そういうものと企業との連携したものである。インターンシップというのは、学生が自分の単位の総括としてやっていくという、この2つの制度そのものを日本がごちゃまぜにしてインターンシップ制度というものをやられているわけでなんです。ですから、日本でのインターンシップ制度というのは、確かにおっしゃるとおり、学生が知識としてキャンパスで学んだことを、実践の場がないということで、実践の場でやっぱり、教育の原点として位置づけていくという、それが大事だと、私はそう思っております。だから企業側がそれを位置づけをして、どうですかというと、これはちょっとアルバイトみたいな形になってくる可能性がある。これは実際に企業の中でもそういう議論はされておるわけです。こういうものを両方、どういうふうに合致していくか。文部省が今やっているというのは、文部省というのはやりやすい。これは学校の教員の養成でインターンシップ制は何ぼでもあるわけですから、これはやりやすいと思う。だから、通産省や労働省ですか。これがどういう形、関係、労働法規とどういうふうにやっていくか。これは一遍いろいろ検討をさせていただきたい。  確かにインターンシップ制度というのは、おっしゃるように企業でやっぱりPRにもなりますし、優秀な人材を得られるというそういうメリットはありますし、学校側としても非常にメリットはあると思います。そういうものをもうちょっと構築していかないと、今すぐどうのこうのということはなかなか言えない。そういう制度をやっぱり位置づけていって推進していくということは大事だというふうに理解しておりますので、その点ご理解願いたいと思います。 167 ◯議長(田島茂洋君) 総務部長。 168 ◯総務部長(内田 宏君) 市民が主役となれる街を目指した施策の再質問にお答えいたします。  答弁の中で市民ニーズをというご答弁を申し上げておりましたけれども、市民マインドということについてどう考えるかということでございます。  今日まで、市におきましては、やはり市民参加を広く促して、市民のそういう思いというものが反映できるよう、明日の彦根市を語るつどいとか、市政モニター、また、市長への手紙等々の事業も積極的に進めてきているところでございます。先ほどもご答弁申し上げましたように、各種審議会につきましてもできるだけ市民の皆さんの参画ができるよう取り組んでいるところでございます。  市民参画のまちづくりを行うためには、行政と市民がよきパートナーとなるためには、やはりそれぞれ市民のニーズ、また思いというものを積極的に行政の中に取り入れていく必要があるわけでございます。  しかしながら、現在はそういう地道な積み上げを行っているところでございまして、その役割分担をお互いに果たすというシステムづくりまではいっていないという状況にあるわけでございます。今後、できる限り市民の皆さんの参画が得られるような努力をそれぞれが考えていくということが必要ではないかというように考えております。  したがいまして、現在まで進めてまいりましたいろいろな行政各分野における市民の皆さんの思い、そういうようなものをはかりながら、また一方では、市民参画の方法を検討し、進めながら、市民と行政が少しでもよきパートナーとなってまちづくりを進められるよう今後努力していく必要があるだろうというように考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。 169 ◯議長(田島茂洋君) 助役。 170 ◯助役(岩田正春君) ちょっと訂正と言いますと何ですけれども、先ほどインターンシップで、アルバイトになってしまうと言いました。これは、アルバイトでもいいやないかと、そういう議論もあるんです。そういう中でどう構築していくかという非常に難しい面がありますので、その点をご理解願いたいと思います。 171 ◯議長(田島茂洋君) 13番。   〔13番(谷口典隆君)登壇〕 172 ◯13番(谷口典隆君) ここで助役さんと議論をしたところで、結論は火を見るよりも明らかでございますので、要望だけさせていただきたいと思いますけれども、今ほどおっしゃいましたアルバイトというような考え方もあるかもしれませんけれども、今現実に多くのところでは、企業からはアルバイトと一線を画すというようなことで賃金をいただかないというような方向で、京都の大学なんかを中心にやっているコンソーシアムというところは、そういうような方法でやっておられます。ですから、その辺の線引きというのは大変難しいものがあると思います。これからその辺は整理していく必要もあるかと思います。  ただ、今現実に実際問題として市内の学生の方がインターンシップを導入したいということで各企業を回られた事実がございまして、その中で、けんもほろろにこういう経済状況ですから、丁重に断られたということでございました。そんな中で、先ほどの市民参加と同じですけれども、学生さんの中にそうした意識が芽生えつつあるということをご理解いただきたいなというふうに思います。ですから、これをすぐに彦根市で取り組んでくださいとか、また、企業をチョイスしてくれ、ピックアップしてくれというようなことは申しませんけれども、ただ、そうした動きは現実にあって、それに対しての一定の理解といいますか、やはり学生の方に、あるいは大学によってまちづくりというもののひとつ大きな効果を受けている彦根市としましては、やはり知らん顔をして通り過ぎることのできない問題であるというふうに私は考えましたので、今回質問させていただきました。  その辺は助役初め、十分にご理解いただいていると思いますので、これからいろいろと検討していく中で、何か機会があればそうした考え方も取り入れていただきたいなというふうに思います。  また、総務部長から再質問に対するご答弁をいただきました。事務事業評価システムについても、先ほど申し上げましたように、効果測定というものは難しい。しかし、この中で今ご答弁いただいたのは総務部長からだけですけれども、その事務事業評価システムとか、あるいは補助事業のあり方、見直し方というものをやはり各部、各課においてその辺を十分にご認識いただきたいなというふうに思っております。  先ほども申し上げました市民と行政とのパートナーシップによるまちづくりというものは、これから大変重要であると思いますし、必要になってくると思います。そうした観点というものを行政改革を進めている、音頭をとっている部署だけではなくて、各部各課において十分にご認識いただけますようにご努力をお願いしたいと思います。この際、各部長さんがいらっしゃいますので、重々にその辺をお願いしまして、私からの要望とさせていただきます。  ありがとうございました。 173 ◯議長(田島茂洋君) 本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) 174 ◯議長(田島茂洋君) ご異議なしと認めます。  よって本日は延会することに決しました。  明15日は定刻から本会議を開き、本日に引き続き、上程議案に対する質疑ならびに一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。ご苦労さまでした。           午後5時4分散会 会議録署名議員  議 長  田 島 茂 洋 君  議 員  手 原 政 良 君  議 員  成 宮 祐 二 君 Copyright © Hikone City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...