53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京都市議会 2020-02-28 02月28日-03号

私は維新政治塾1期生ですが,故堺屋太一先生お話の中で,官僚が主導してきた中央集権の金太郎飴的なまちづくりを終え,それぞれの地方の特徴を生かした楽しいまちづくりをしようというような提唱をされていました。維新地方のことは地方で決める,地方が自立すると言います。それはグローバル社会の中で地方が生き生きと栄え伸びるためであります。

大阪市議会 2019-02-22 02月22日-02号

先日、お亡くなりになった元経済企画庁長官堺屋太一先生が警告されていたとおり、既に日本は何の対策もできないまま高齢化社会に突入しています。年々ふえ続ける医療、介護に対して手だてが求められている中で、意見書項目に挙げられている1点目の医療福祉拠点整備は、UR賃貸に限られたことではなく必要なもので、また2点目の団地機能多様化に対しても、高齢者子育て支援整備市営住宅も含めて喫緊の課題です。

浜松市議会 2018-02-27 02月27日-02号

しかし、平成30年を迎えた今、堺屋太一氏が約20年前に予測小説平成三十年」の中で描いた、抜本的な変革を先送りしたことで、課題の十分な解決に至らず、環境変化への対応に立ちおくれた我が国の姿が、現実のものになろうとしております。 現在国を挙げて進めている地方創生の取り組みについても、各自治体が成果をいかに上げるかが一層重要となっています。

静岡市議会 2013-02-05 平成25年2月定例会(第5日目) 本文

通産省堺屋太一さんが官製でつくった。しかし、最初は行政指導だったけども、だんだんそれが仕組みが大きくなって、国民総出の大イベントになりました。そして、70年が過ぎたら、太陽の搭というモニュメント、記念物が残るということになりました。平成27年もそのぐらいのスケール感を持って、私は徳川家康公の四百年事業に取り組んでいきたいと思います。

静岡市議会 2012-10-03 平成24年 生活文化環境委員会 本文 2012-10-03

堺屋太一さんが委員長になって、国として残したいものということで認定されたわけでございまして、全国で24カ所、そして東海道でこの3カ所しかないわけでございます。そこに認定されたこともあって、ぜひここをいろいろな意味で宿場を中心にしたまちづくりにしたいという町長からのお話もございましたので、お貸しすることになり、今日に至ったわけでございます。  

広島市議会 2012-02-21 平成24年第 1回 2月定例会−02月21日-04号

昨年3月11日の東日本大震災を,堺屋太一氏は日本の第三の敗戦と言われています。千年に一度の大地震・大津波,また人災と言われる福島第一原発の原子炉のメルトダウンによる放射能漏れは,今の日本最先端技術でも制御できない甚大な被害が発生しています。私も昨年,二度,東北にお見舞いに行かせていただきました。この議会でも,先ほどもありましたように,いろいろ議論があります。

堺市議会 2011-12-09 平成23年12月 9日総務財政委員会−12月09日-01号

そして私は、先ほど野村委員もちょっとおっしゃっておりましたが、なぜこのような条例ができ上がってきたのかなというように考えまして、私は体制維新という堺屋太一さんと橋下さんの共著になってますけど、端から端まで読ませてもらいました。非常に勉強になったわけですけど、是非はともかく、非常に勉強になりました。  

静岡市議会 2011-07-06 平成23年 議会運営委員会 本文 2011-07-06

2、3日前のテレビで、作家堺屋太一さんが、確かに自然エネルギーを利用するというのは大変重要なことだけれども、日本の今使われている使用電力の中でその比率を20%までに上げるというのは物すごい努力が必要で、大変であるというようなことを言っていましたし、昔の文部大臣有馬朗人さんも、今の時点で努力を重ねても、自然エネルギーを20%にするには何十年かかかるということを言っております。

千葉市議会 2009-09-28 平成21年第3回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2009-09-28

それで、何でこんな問題が起きてるのかといったら、これはね、通産省出身堺屋太一団塊世代という小説の中で、団塊世代って知ってらっしゃるでしょう。戦地から帰ってきて、昭和21年、22年、23年、産めよふやせよ。ベビーブームはばーんと爆発したの。そして今、その卒業する方々が2年前に、千葉市役所でもそうですよ。

千葉市議会 2009-09-25 平成21年決算審査特別委員会第2分科会 本文 開催日: 2009-09-25

通産省を卒業した堺屋太一団塊世代という小説を書いているんですけれども、その団塊世代で、こう言っているんだよね。数字をきちっとつかんでいるんだよね。子供をたくさん産んだ戦後の昭和21年、22年、23年、戦地から帰ってきた人たちが、とにかく産めよ、励めよということで、子供をいっぱいつくった、育児ブームというかね。それが3年後に、この3年後ですから、2012年から急激にまたふえてくる。

静岡市議会 2006-11-03 平成18年11月定例会(第3日目) 本文

団塊世代というのは、昨日青木議員が紹介してくださったように、作家堺屋太一さんが1976年に発表した小説、「団塊世代」に端を発した言葉です。第2次世界大戦が終わった日本で1947年から1949年までの3年間に生まれた約800万人の人たちを指して言うことが多いようです。この議場の中にもたくさんいらっしゃると思います。後ろにたくさんいらっしゃるのかもしれません。  

京都市議会 2006-09-12 09月12日-02号

作家堺屋太一氏が1976年,昭和51年に発表した団塊世代から30年がたちました。先ほども述べましたが,昭和23年1月生まれの私もその一人です。団塊世代は,戦後我が国経済成長と共に歩み続けた世代であると共に数多くの流行商品文化社会現象中心にいました。また,高い進学率男女平等社会自由社会の中で多様な価値観をはぐくんできた世代であります。

岡山市議会 2005-12-12 12月12日-07号

戦後60年たちましたが,大戦後間もない昭和22年から24年のベビーブーム時代生まれ世代は「団塊世代」と言われ,その団塊世代とは,作家堺屋太一さんが1976年に発表した小説団塊世代」によって登場した言葉であります。私も団塊世代でございますが,議場の皆さんの中にも団塊世代が多くいらっしゃると思います。 学校時代は,入学試験でほかの世代にはない競争の時代を生き抜いてまいりました。

岡山市議会 2005-12-08 12月08日-05号

団塊世代,言わずと知れた作家堺屋太一氏が名づけた有名な言葉です。昭和22年から昭和24年生まれまでの3年間が定義のようですが,昭和26年生まれまでの5年間で使われることもあるようです。2007年は,この団塊世代で一番多いとされる昭和22年,1947年生まれの人が60歳定年を迎える年であります。このことについて種々取りざたされております。