静岡市議会 2021-07-08 令和3年 議会運営委員会 本文 2021-07-08
まず、会派から提案のありましたLGBT理解増進法の早期実現を求める意見書(案)については、提案会派から取り下げたいとの報告がありましたので、御承知おきください。 次に、発議第3号についてです。 資料2の流れと資料3の発議案を併せて御覧ください。
まず、会派から提案のありましたLGBT理解増進法の早期実現を求める意見書(案)については、提案会派から取り下げたいとの報告がありましたので、御承知おきください。 次に、発議第3号についてです。 資料2の流れと資料3の発議案を併せて御覧ください。
お手元の資料のとおり、LGBT理解増進法の早期実現を求める意見書(案)1件が提出されていますので、提出会派から趣旨説明をお願いします。 12 ◯杉本委員 日本共産党です。
最後に,LGBT法が,これは今国会で成立するかと思われたんですが,どうも成立しないということになったようです。これは,中身が国民の理解促進のための基本計画を政府に義務づける内容です。
よって、国会及び政府に対し、この目標と見地をしっかりと捉え、日本社会の中で広がる新たな動きにも正面から応えて、雇用、賃金、就学での性差別撤廃、選択的夫婦別姓の導入、議員間男女比同数化、LGBT差別解消政策の推進等、ジェンダー平等を目指す目標と計画を具体化することを要請するものであります。 次に、議案第9号、総務省、農林水産省をめぐる、接待・利権疑惑の徹底解明を求める意見書についてであります。
以上のほか、本委員会におきましては、押印の見直し、コロナ差別、LGBTに対する支援、DV対策の強化、第3次男女共同参画基本計画、区役所附設会館の活用、マイナンバーカードの申請受付、公共座標による宅地境界管理、新たな密集住宅市街地整備プログラム、市営住宅ストック総合活用計画、イケフェス大阪、防災アプリの再構築、防災に関する協定、地域防災リーダー、避難確保計画、帰宅困難者対策、体育館への空調設置、消防艇
1回だけのアンケート調査ではなく、今後、LGBTはじめ、様々な性の問題というのがクローズアップされております。
②LGBTのT、トランスジェンダーの方は、自分が好きな男性競技、女性競技のスポーツに参加できる。(つまり、肉体的には男性であっても、女性の100メートル走に出られるということです。)③アメリカ軍の出生時性での入隊義務の解除。これらは、バイデン大統領が男女の区別をしてはいけないという大統領令に、就任すぐの1月22日に署名したからなのです。各州で訴訟が起こっています!
令和元年度は中高19校での相談件数が450件に上り、LGBTや恋愛、友人関係、自殺、いじめなど、対面では相談しづらい内容もあると聞いていますので、応援委員会とSTOPitによる報告相談事業の両面から、しっかり子供たちの不安や悩みに向き合っていただきたいと思います。
本市においては、性的少数者の方々に対しましては、ハーモニー条例の理念を基に、ちば男女共同参画基本計画・第4次ハーモニープランに基づく形で、LGBTを知りサポートするためのガイドラインの作成や、パートナーシップ宣誓制度の導入、LGBT電話相談の設置など、先進的かつ積極的な施策展開に取り組まれている状況であります。
187 ◯市民局長(稲生勝義君) LGBTQ+は、LGBT以外にも多様な性の在り方が存在する中で、性的少数者を総称する表現の一つとして、また、SOGIとは、性的指向と性自認の意味を示し、全ての人に関する表現として用いられております。
アウティング被害防止への理解を広げるための施策推進についてですが、本市では、ちば男女共同参画基本計画第4次ハーモニープランにおきまして、LGBTへの理解促進と支援を重点施策の一つに位置づけております。
社会的マイノリティーと言われている,これまでもDVだったり,LGBTの方だったり,認識がなかったところでの認識が進むことによっていろいろな支援策が進んだということがあります。今までと同じではなく,支援策を考えていただきたいと思います。 多文化共生社会推進室の設置についてでございます。 現在の体制で進めていくということでございます。
「私は、中学生のとき、LGBTについて知りました。当時、仲のよかった友達から打ち明けられたことがきっかけです。本人いわく、私の心は男性なのに、毎日スカートを履いて学校に行かなければならない。鏡に映った自分の姿が死ぬほど気持ち悪い。学校に行くことが本当につらいとのことでした。
女性の登用を増やすとともに、充て職の制限がない部会をつくり、女性や障害のある方、LGBTの方などを登用し、多様の視点の入った防災計画実施計画を見直ししてほしいものです。 災害が発生してから急に連携しようとしても難しいものです。平常時からの女性の参画、民間NPOなどとの連携をつくっていただきたいと意見申し上げます。
一方,共生という観点では,外国人観光客をはじめ障害者や高齢者,LGBTなどの性的少数者を含め,多様な人々を温かく受け入れる京都観光であるべきと考えます。その上で,ウィズコロナ,アフターコロナ社会における多様性ある観光,とりわけインバウンド観光の今後の在り方について市長の認識をお伺いいたします。 次に,観光事業者等による地域貢献についてお伺いいたします。
そのほか、LGBT等、性への多様性に関する教育についてただされたのに対して理事者から、令和元年度は約51%、とりわけ中学校では65%近くの学校が授業に取り組んでいる。性に悩む児童・生徒に対しては、SNSでの相談や当事者を招いての取組などを進めており、きめ細やかなサポートを行っている旨、答弁がありました。 次に、淀川左岸線2期事業の工事費の増額について質疑がありました。
事前にお断りしときますけど、僕は性的マイノリティ、いわゆるLGBTのような方々のことを批判するわけでもないし、排除するわけでもない。全然そういうこととは全く別のことで聞きますから、誤解のないように聞いてもらいたいんです。
本市職員が、LGBT、性的マイノリティーを理解し、支援するALLYとして職務に当たるよう、効果的な研修と市民向けの取組について求めました。 男女共同参画推進条例に多様な性のあり方を位置づけ、社会全体でLGBTへの適切な理解が広がるよう、法整備を国に働きかけるべきです。 保健福祉局です。
LGBT、性的マイノリティーを理解し、支援する人たちを意味するALLYについて、本市職員がALLYとして職務に当たるよう、効果的な研修と市民向けの取組について求めました。男女共同参画推進条例に多様な性の在り方を位置づけるべきです。また、社会全体でLGBTへの適切な理解が広がるよう、法整備を国に働きかけるべきです。 子ども未来局です。
2017年6月よりパートナーシップ宣誓制度を開始し、同時期に電話相談窓口のLGBTホットラインを設置しております。10月には、LGBTに関する企業での取組を推進することを目的として、札幌市LGBTフレンドリー指標制度の開始が始まり、2020年7月現在、45件の企業が登録しております。