熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号
今後はふるさと納税を活用し、生理用品の継続設置だけでなく、LGBT等理解促進セミナーの実施など、性別にかかわらず能力を発揮できる社会づくりを推進してまいります。 公共施設における生理用品の設置についての御報告は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ◎吉村裕仁 熊本城総合事務所副所長 資料の市−5をお願いいたします。 熊本城特別公開と復旧状況などについて御報告させていただきます。
今後はふるさと納税を活用し、生理用品の継続設置だけでなく、LGBT等理解促進セミナーの実施など、性別にかかわらず能力を発揮できる社会づくりを推進してまいります。 公共施設における生理用品の設置についての御報告は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ◎吉村裕仁 熊本城総合事務所副所長 資料の市−5をお願いいたします。 熊本城特別公開と復旧状況などについて御報告させていただきます。
│241│ │ │ │ 里親制度推進〜フォスタリング機関の設置 │241│ │ │ │ 本市の障がい者雇用の条件整備について │243│ │ │ │ 生活援助型訪問サービス従事者について │245│ │ │ │人権問題と教育 │246│ │ │ │ LGBT
一、LGBTなどの性的マイノリティに関する啓発活動に当たっては、関係団体はもとより、市民から幅広く意見を聴取するなど、理解促進に向けた取組を求めたい。 一、配偶者暴力相談支援センターにおける業務には、高い専門性と支援の継続性が求められることから、人事当局へ正規職員の配置を要請してもらいたい。
◆上野美恵子 委員 それでは今の男女共同参画課のページの、2番のLGBT等啓発経費の内訳について御説明をお願いいたします。 ◎山田紀枝 男女共同参画課長 LGBT等啓発経費41万8,000円について御説明いたします。 研修費が約23万8,000円です。これはLGBTの理解促進セミナーで、市民向けや市職員向けに配信するものです。
さて、福祉問題の4つ目、LGBTの子供たちの保育や教育についてお尋ねいたします。 有名人の方たちが、生まれたときの性と心が違うという性の不一致、いわゆるLGBTであることをカミングアウトし、今後は本来の自分で生きていくとインタビューで答えることをマスコミが大きく取り上げる光景に、今ではそんなに驚きません。
村上博議員質問…………………………………………………………………(244) 生活援助型訪問サービス従事者について………………………………(245) 石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………(245) 村上博議員質問…………………………………………………………………(245) ・人権問題と教育………………………………………………………………(246) LGBT
また,基準服については,防寒対策,動きやすさの観点や,LGBTの児童生徒の配慮から,女子生徒がスカートとスラックスを自由選択できる学校が増えているそうです。今後の多様化が進む学校内で,LGBTの児童生徒にきめ細やかな配慮を必要とすることが増えてくるのではないかと思います。 そこで,お尋ねをいたします。LGBTの児童生徒への対応について,今後の課題としてはどのようなことが考えられるでしょうか。
第4に、働く場でのジェンダー平等はもちろん、選択的夫婦別姓や同性婚、LGBTなどへの理解が深まり多様性が尊重される、女性へのあらゆる暴力根絶、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの推進、ジェンダー主流化の推進など、あらゆる分野での政策にジェンダー平等の視点を貫き、具体的な取組を全庁的、総合的に推進することが必要です。
まず、会派から提案のありましたLGBT理解増進法の早期実現を求める意見書(案)については、提案会派から取り下げたいとの報告がありましたので、御承知おきください。 次に、発議第3号についてです。 資料2の流れと資料3の発議案を併せて御覧ください。
お手元の資料のとおり、LGBT理解増進法の早期実現を求める意見書(案)1件が提出されていますので、提出会派から趣旨説明をお願いします。 12 ◯杉本委員 日本共産党です。
この数年で,LGBTをはじめヤングケアラーなど少数者の権利擁護に対して,社会が加速度を増して進んできた感があります。いわゆるきょうだい児は,平仮名で「きょうだい」と書いた後に,漢字で児童の「児」をつけて,自分の兄弟姉妹に障害者がいる人のことを表します。
最後に,LGBT法が,これは今国会で成立するかと思われたんですが,どうも成立しないということになったようです。これは,中身が国民の理解促進のための基本計画を政府に義務づける内容です。
答弁でもありましたが、靴下を白以外でも可としたり、LGBTの観点からの議論もあったということでした。 個人的には、例えば白いブラウスに関しては、市販の同種のブラウス、またポロシャツでも可とする、体操服、シューズなども同種を可とするなど、ある程度の基準を設けた範囲内で柔軟性を持たせる方がコスト的に合理的であると考えています。
主な事業といたしましては、配偶者からのDV被害者の支援に関する配偶者暴力相談支援センター経費や性的マイノリティーへの差別や偏見の解消を目的とした啓発を行うためのLGBT等啓発経費、またコロナ禍において影響を受けました子育て中の女性の再就職支援を行う男女共同参画型再就職支援事業がございます。 以上でございます。
よって、国会及び政府に対し、この目標と見地をしっかりと捉え、日本社会の中で広がる新たな動きにも正面から応えて、雇用、賃金、就学での性差別撤廃、選択的夫婦別姓の導入、議員間男女比同数化、LGBT差別解消政策の推進等、ジェンダー平等を目指す目標と計画を具体化することを要請するものであります。 次に、議案第9号、総務省、農林水産省をめぐる、接待・利権疑惑の徹底解明を求める意見書についてであります。
以上のほか、本委員会におきましては、押印の見直し、コロナ差別、LGBTに対する支援、DV対策の強化、第3次男女共同参画基本計画、区役所附設会館の活用、マイナンバーカードの申請受付、公共座標による宅地境界管理、新たな密集住宅市街地整備プログラム、市営住宅ストック総合活用計画、イケフェス大阪、防災アプリの再構築、防災に関する協定、地域防災リーダー、避難確保計画、帰宅困難者対策、体育館への空調設置、消防艇
1回だけのアンケート調査ではなく、今後、LGBTはじめ、様々な性の問題というのがクローズアップされております。
1回だけのアンケート調査ではなく、今後、LGBTはじめ、様々な性の問題というのがクローズアップされております。
②LGBTのT、トランスジェンダーの方は、自分が好きな男性競技、女性競技のスポーツに参加できる。(つまり、肉体的には男性であっても、女性の100メートル走に出られるということです。)③アメリカ軍の出生時性での入隊義務の解除。これらは、バイデン大統領が男女の区別をしてはいけないという大統領令に、就任すぐの1月22日に署名したからなのです。各州で訴訟が起こっています!
②LGBTのT、トランスジェンダーの方は、自分が好きな男性競技、女性競技のスポーツに参加できる。(つまり、肉体的には男性であっても、女性の100メートル走に出られるということです。)③アメリカ軍の出生時性での入隊義務の解除。これらは、バイデン大統領が男女の区別をしてはいけないという大統領令に、就任すぐの1月22日に署名したからなのです。各州で訴訟が起こっています!