11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

同調査では、倒産抑制効果を発揮してきたコロナ関連融資は、返済再開本格化利子補給期間の終了を控え、利用企業返済原資の有無が焦点。経営資源の乏しい小規模事業者ほど業績回復のめどや先行きの見通しが立たず、日々の資金繰りに追われるケースが大半で、ここに原材料価格人手不足によるコストアップ負担となってのしかかる。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

人口減少抑制するには、主に若者の首都圏流出抑制と働く場の確保、子供を産み育てられる環境整備などが重要であり、子育て施策が充実すれば若い世代が集まるとして、多くの予算が充てられています。人口減少時代に躍進していくための具体的な少子化対策取組について、市長の御所見をお伺いいたします。  次に(3)、区政振興(大きな区役所、小さな市役所)についてお伺いします。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

3つの内容は、協力金という集落担い手への農地集積取り組み集約化した面積に応じて支払う地域集積協力金、特定の集落の中において一定集積率をクリアしたときに支払う集約化奨励金、またそれらの農地集約集積を通じて離農等、担い手に任せて農業をやめる方に支払う経営転換協力金があります。令和3年度の各メニューの総計が144件でした。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

これは、投資的経費の厳正な事業選択を行った結果であり、今後も将来世代に過度な負担とならないよう、選択と集中により、市債発行抑制し、市債残高の縮減に努めてまいります。                〔美のよしゆき議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 美のよしゆき議員。                   

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

  雄             同           高  橋  三  義   ────────────────────────────────────────────          水田活用の直接支払交付金の見直しについて白紙撤回を求める意見書  国では、米政策改革定着水田フル活用の推進に向け、地域の特色を生かした魅力的な産地づくり、高収益作物の導入、定着などを支援し、主食用米生産量抑制

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

佐久間なおみ福祉部長 登壇〕 ◎福祉部長佐久間なおみ) 社会保障が手厚くなると、その分保険料税負担が増え、経済成長抑制されるとの見方がある一方、社会保障を充実させることがセーフティネットとしての役割に加え、産業雇用を創出し、その結果、資金を循環させることにつながり、経済活性化一定効果が見込まれるとの考え方もあると認識しています。  

新潟市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会本会議-06月17日-02号

この機械は、将来的には除草剤を使わずに、田んぼの中にある雑草の種の発芽を、スクリューで泥を巻き上げ、日光を遮光することで抑制効果を生み出すというものでした。また、そのほか水位・水温センサーによる遠隔水管理技術実証や、営農管理システムによる栽培履歴デジタル化農業経営管理、グリーンな栽培ノウハウ伝承など、近未来的で、また労働力の軽減につながるすばらしい取組だと感じました。  

新潟市議会 2019-06-24 令和 元年 6月定例会本会議-06月24日-05号

自治協議会の提言を受け,西蒲区役所では,西蒲区の置かれた状況に対応していくために,本市及び西蒲区の持つ優位性を高めながら,人口減少対策の具体的かつ効果的な取り組みを検討し,人口減少抑制し,人口流入を促進することで,区民が明るく,住みなれた地域で暮らし続けることができるよう,にしかん未来デザインを策定しました。

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日文教経済常任委員協議会-06月14日-01号

今後も支援員配置を持続可能なシステムにするために,これまでの配置基準を見直し,児童生徒に応じた配置人数抑制するとともに,配置時間を見直すことで肢体不自由児,弱視,難聴など個別の支援が必要な児童に対して適正に配置をしていきます。 ○志賀泰雄 委員長  ただいまの説明にお聞きすることはありませんか。                    

新潟市議会 2019-03-13 平成31年 3月13日文教経済常任委員会-03月13日-01号

離農を加速させかねないにもかかわらず政府は自由化による打撃に対して,生産者の努力による効率化規模拡大の一辺倒で,新年度もこの路線を一歩も出ないものとなっています。日本農業新聞が行った農業組合長へのアンケートによると,安倍内閣政策決定についてどう思うかとの問いに対して,生産現場の実態と乖離していて,農家の声を十分に反映していないとの回答が実に93.3%にも達しています。

  • 1