4593件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡山市議会 2000-09-08 09月08日-03号

理不尽な暴力にさらされている女性たちを保護し,救済し,自立までの援助は,行政としてやらなければならない大切な仕事として,今後もこの問題に取り組んでいただきたいと切望してこの質問を終わります。 2,学校教育について。 (1)中心部における新しい学校づくりに関して。 地元やPTAでは,今さまざまな議論が起こっているところです。 そこで伺います。 

北九州市議会 2000-09-06 09月06日-01号

提出について 12 監報第5号 出資団体監査結果報告書提出について 13 監報第6号 出納検査結果報告書提出について 14 監報第7号 定期監査結果報告書提出について 15 監報第8号 財政援助団体監査結果報告書提出について 16 監報第9号 定期監査結果報告書提出について 17 監報第10号 出納検査結果報告書提出について 18 請願の付託について第1 会期の決定について第2 議案第

川崎市議会 2000-07-12 平成12年 第2回定例会-07月12日-08号

次に,手帳の交付を受けた方が利用できる福祉施策につきましては,日常生活援助を行う施策としては,補装具日常生活用具等福祉用具交付,ホームヘルパーの派遣等がございます。医療の対策としては,機能障害を軽減,除去するための更生医療の給付がございます。所得保障施策としは,特別障害者手当支給等がございます。その他の施策としては,施設利用料,税金,公共料金の減免及び運賃の割引等がございます。

川崎市議会 2000-07-10 平成12年 第2回定例会-07月10日-06号

また,就労してもうまくいかないケースへの対応につきましては,児童相談所中心となって継続的に指導を行い,必要に応じて一時的に保護するなどの援助をしております。  次に,高校進学した後,中退した児童の処遇についてでございますが,平成10年度,平成11年度に中退した児童は合計3人おりまして,2人は親の親族に引き取られ,就労しております。

熊本市議会 2000-07-07 平成12年第 2回定例会−07月07日-05号

次に委員より、財団法人学校給食会については、詳細な経営状況食材購入相手先などの報告が行われていないが、そのような部分まで監査においてチェックすべきではないかとただされたのに対して、市が出資もしくは補助等を行っているいわゆる財政援助団体については計画的に監査を行うとともに、その所管部局にも適切な運営指導を行っているが、今後、委員指摘の点を踏まえ、詳細な運営状況等についても、外部に対してわかりやすい

熊本市議会 2000-07-07 平成12年第 2回定例会−07月07日-05号

次に委員より、財団法人学校給食会については、詳細な経営状況食材購入相手先などの報告が行われていないが、そのような部分まで監査においてチェックすべきではないかとただされたのに対して、市が出資もしくは補助等を行っているいわゆる財政援助団体については計画的に監査を行うとともに、その所管部局にも適切な運営指導を行っているが、今後、委員指摘の点を踏まえ、詳細な運営状況等についても、外部に対してわかりやすい

広島市議会 2000-07-03 平成12年第 2回 6月定例会−07月03日-03号

次に,就学援助制度義務教育の無償という憲法の精神に基づき,国と自治体が学用品費給食費修学旅行費医療費など支援を行う制度で,これは親の経済的負担を助ける福祉制度ではなく,教育基本法にも明記されている,子供がひとしく教育を受ける機会が経済的理由で差別されないようにするための教育制度であります。  

熊本市議会 2000-06-29 平成12年第 2回定例会−06月29日-03号

この人づくり基金は、市制百周年を記念して一九八八年設置され、社会の各分野指導的役割を果たすべき、国際感覚を備えた創造性豊かな人材を育成する制度ですが、これまで百二十九件の援助がなされています。  その内訳を見ると、団体に対する援助十六件、個人に対する援助百十三件。地域別では、国内研修三十二名、海外研修八十一名となっていて、研修後は各市民センター等で、コンサート、イベント等活躍しておられます。  

熊本市議会 2000-06-29 平成12年第 2回定例会−06月29日-03号

この人づくり基金は、市制百周年を記念して一九八八年設置され、社会の各分野指導的役割を果たすべき、国際感覚を備えた創造性豊かな人材を育成する制度ですが、これまで百二十九件の援助がなされています。  その内訳を見ると、団体に対する援助十六件、個人に対する援助百十三件。地域別では、国内研修三十二名、海外研修八十一名となっていて、研修後は各市民センター等で、コンサート、イベント等活躍しておられます。  

熊本市議会 2000-06-28 平成12年第 2回定例会−06月28日-02号

また、生活保護の問題につきましては、本当に必要な人に援助を行うというのは大変大切なことであろうと思います。適正に法の趣旨が守られ、また市民の間での不公平感がないように強い姿勢で臨んでいただきたいと思います。  続きまして、二番目の項としまして、二十一世紀を見据えた人づくりについてということで二点お尋ねをいたします。  一番目は家庭教育の問題でございます。  

熊本市議会 2000-06-28 平成12年第 2回定例会−06月28日-02号

また、生活保護の問題につきましては、本当に必要な人に援助を行うというのは大変大切なことであろうと思います。適正に法の趣旨が守られ、また市民の間での不公平感がないように強い姿勢で臨んでいただきたいと思います。  続きまして、二番目の項としまして、二十一世紀を見据えた人づくりについてということで二点お尋ねをいたします。  一番目は家庭教育の問題でございます。  

熊本市議会 2000-06-27 平成12年第 2回定例会−06月27日-目次

  上野美恵子議員質問……………………………………………………………………………………( 九二)     少人数学級実現のための具体的プログラムについて…………………………………………( 九三)     育英奨学金について………………………………………………………………………………( 九四)     私学助成について…………………………………………………………………………………( 九五)     就学援助

熊本市議会 2000-06-27 平成12年第 2回定例会−06月27日-目次

  上野美恵子議員質問……………………………………………………………………………………( 九二)     少人数学級実現のための具体的プログラムについて…………………………………………( 九三)     育英奨学金について………………………………………………………………………………( 九四)     私学助成について…………………………………………………………………………………( 九五)     就学援助

新潟市議会 2000-06-23 平成12年 6月定例会本会議−06月23日-03号

そうした中で,新潟市でも市民税収入が落ち込み,生活保護世帯就学援助世帯が急増しています。  市長に伺いますが,市民の暮らしの実情についてどう理解し,基本計画の策定に当たったのでしょうか,答弁を求めます。  そもそも,今日の財政危機の原因は,借金をしても公共事業という財政構造にあると指摘しました。

新潟市議会 2000-06-22 平成12年 6月定例会本会議-06月22日-02号

また,厚生省と建設省の連携で,この高齢者向け優良賃貸住宅介護施設を併設し,家事援助生活相談等生活支援サービスを行う生活援助員(LSA)の導入を推進しております。住みなれた場所で安心して生活が続けられるように支援する制度であります。本市も積極的にこの制度を導入するお考えがあるのか,いかがでしょうか,お尋ねいたします。  

千葉市議会 2000-06-21 平成12年第2回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2000-06-21

ただし,中程度痴呆症高齢者を対象に,症状の進行を緩やかにし,自立を促すことを目的として,共同生活をしながら,食事や入浴等日常生活援助などのサービスを提供するもので,在宅サービスの一環として市民の選択の幅が広がりますので,推進が望まれます。  平成12年当初予算で2カ所,14人分の計画が出されていますので,今後に期待いたします。  

静岡市議会 2000-06-21 旧静岡市:平成12年第3回定例会(第2日目) 本文 2000-06-21

しかし、何回か通学するうちに、少人数のこの就学状況に大変残念に思い、まさに過疎地域の小学校、中学校のようだと寂しく感じた次第であります。この現象は全国的な傾向でありましょうけれども、我が国の経済産業の発展というのは、生産現場で働く人々の努力と多くの熟練技能者によって支えられてきたということを忘れてはならないと、こう思うのであります。  

千葉市議会 2000-06-20 平成12年第2回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2000-06-20

この指針では,保育所の定員は60人以上とされ,保育所入所待機児童数を初め,人口数,就学児童数など地域的な現状及び動向,並びに多様な保育サービスに対する需要などの地域現状の分析を行うとともに,将来の保育需要の推計を行い,その結果を踏まえ検討することとされております。  打瀬地区につきましても,要保育児童数状況等地域状況を踏まえまして,保育所の設置に向けて検討を進めたいと考えております。