大阪市議会 2034-11-19 11月19日-04号
令和元年第3回定例会(令和元年9~12月)◯大阪市会(定例会)会議録(令和元年11月19日) ◯議事日程 令和元年11月19日午後2時開議第1 報告第29号 平成30年度大阪市歳入歳出決算報告について (一般会計、食肉市場事業会計、駐車場事業会計、母子父子寡婦福祉貸付資金会計、国民健康保険事業会計、心身障害者扶養共済事業会計、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計、公債費会計
令和元年第3回定例会(令和元年9~12月)◯大阪市会(定例会)会議録(令和元年11月19日) ◯議事日程 令和元年11月19日午後2時開議第1 報告第29号 平成30年度大阪市歳入歳出決算報告について (一般会計、食肉市場事業会計、駐車場事業会計、母子父子寡婦福祉貸付資金会計、国民健康保険事業会計、心身障害者扶養共済事業会計、介護保険事業会計、後期高齢者医療事業会計、公債費会計
(市長松井一郎君登壇) ◎市長(松井一郎君) 本市では、健康増進計画「すこやか大阪21」において、がん対策を重点分野に位置づけており、がん検診の受診率向上については、がんの早期発見、早期治療に向け、非常に重要な喫緊の課題であると認識をしております。
年度大阪市水道事業会計未処分利益剰余金の処分について第7 議案第125号 平成30年度大阪市工業用水道事業会計未処分利益剰余金の処分について第8 議案第126号 平成30年度大阪市下水道事業会計未処分利益剰余金の処分について第9 報告第29号 平成30年度大阪市歳入歳出決算報告について +一般会計、食肉市場事業会計、駐車場事業会計、母子父子寡婦+ |福祉貸付資金会計、国民健康保険事業会計
水槽付消防ポンプ自動車の架装の取得について第11 議案第139号 30メートル級はしご付消防自動車の取得について第12 議案第140号 消防通信指令システム機器の取得について第13 議案第141号 新日明工場整備運営事業契約締結について第14 議案第142号 損害賠償の額の決定及び和解について第15 議案第143号 令和2年度北九州市一般会計補正予算(第3号)第16 議案第144号 令和2年度北九州市国民健康保険特別会計補正予算
令和2年 9月 定例会(第3回)議 事 日 程 (第9号) 令和2年10月1日(木曜日)午前10時開議(開 議)第1 議案第101号 令和元年度北九州市一般会計決算について第2 議案第102号 令和元年度北九州市国民健康保険特別会計決算について第3 議案第103号 令和元年度北九州市食肉センター特別会計決算について第4 議案第104号 令和元年度北九州市卸売市場特別会計決算
堺市教育委員会委員の任命について 議案第137号 堺市教育委員会委員の任命について 日程第二 (決算委員会付託分〜委員長報告、討論、採決) 議案第105号 令和元年度堺市一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第106号 令和元年度堺市都市開発資金特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第107号 令和元年度堺市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算
こうした中で、熊本地震の際に行った本市独自の持続化給付金の実施、市民への家賃支援の継続、学費の支払いや奨学金の返済が困難となった方々への支援強化、まだまだ知らされていない国民健康保険料減免の周知徹底、対象外となっているコロナに感染した事業主への傷病手当金の支給、さらには今補正予算で減額されている事業者向けの緊急家賃支援事業の継続、拡大など、あらゆる支援対策を行い、地域経済と市民生活を守るための取り得
生活保護については、診療報酬は、医療機関等が社会保険診療報酬支払基金へ原則電子により請求し、審査を経て支払いが行われています。療養費については、施術報酬請求書を堺市へ提出し、審査を経て施術者に支払いを行っています。 ◎定光 国民健康保険課長 国民健康保険におきましては、診療報酬は、医療機関等が国民健康保険団体連合会へ原則電子により請求し、審査を経て支払いが行われています。
その中でも、とりわけ長時間労働につきましては、疲労回復に必要な睡眠・休息時間を減少させ、重大な健康障害を引き起こす可能性があることから、職員の働き方を見直し、時間外勤務を縮減することは喫緊の課題であると考えています。以上です。 ◆中野 委員 ありがとうございます。職員の働き方改革を見直し、時間外労働の縮減は喫緊の課題であるという認識をされているとの御答弁でありました。
加えて、国民健康保険や児童手当などの手続につきまして、郵送申請などを積極的に促すなどの取組も進めました。以上です。 ◆小野 委員 緊急事態宣言中には、感染拡大を防止するため、できることを最大限に行い、様々な工夫をいただいたと思います。平時の行政手続に加え、新型コロナウイルス感染症に関する支援策を求める市民からの問合せが多くあったと思います。
なお、国が示している感染対策マニュアルでは、施設には日常的に入所者の健康管理が求められております。健康状態を把握するためには、食事の摂取状況や体温、血圧などのバイタルサイン測定などが有効とされております。このため、施設では毎日の検温や食事の状況などを確認することで、発熱の有無など日常の体調変化を早期に把握するよう取り組んでおります。
本年7月に閣議決定されましたICT戦略、国民が安全・安心で暮らせ、豊かさを実感できる強じんなデジタル社会の実現が掲げられ、その基盤としてマイナンバーカード普及や利活用の推進を図ることが示されております。こうした中、マイナンバーカードの普及率は令和2年8月1日現在で全国平均18.2%にとどまっております。
以上、1点目から3点目までを健康福祉局長に、4点目を市長に御答弁をお願いいたします。 〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長 3点のお尋ねにつきまして順次お答えいたします。
令和2年 9月 定例会(第3回)議 事 日 程 (第2号) 令和2年9月10日(木曜日)午前10時開議(開 議)第1 議案第101号 令和元年度北九州市一般会計決算について第2 議案第102号 令和元年度北九州市国民健康保険特別会計決算について第3 議案第103号 令和元年度北九州市食肉センター特別会計決算について第4 議案第104号 令和元年度北九州市卸売市場特別会計決算
次に、熊本市国民健康保険の健康づくりについてお伺いいたします。 全国的な課題として、加入している医療保険により健康状態に大きな差があると言われ、中でも市町村国保加入者の健康状態が危惧されています。国保加入者は、農家や自営業など、熊本市の地域活動、あるいは経済活動を支えていただいている皆さん方が中心に構成されております。この市民が健康でなければ、熊本市の発展は望めません。
新型コロナウイルス感染症による経済的影響への不安が広がる中、今年3月18日に国民民主党の玉木代表の全国民への現金10万円一律支給を盛り込んだ経済政策を皮切りに、各党の議員からの多数の提言がなされたことから議論となりました。
令和2年 9月 定例会(第3回)議 事 日 程 (第1号) 令和2年9月3日(木曜日)午前10時開会(開 会) ○ 諸報告 1 報告第16号 専決処分の報告について 2 報告第17号 令和元年度北九州市土地開発基金の運用状況の報告について 3 報告第18号 令和元年度北九州市国民健康保険高額療養資金貸付基金の運用状況の報 告について
すべき事件 (日程第一、第二、第三、第四を一括) 日程第一 (質疑、委員会付託~決算委員会) 議案第105号 令和元年度堺市一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第106号 令和元年度堺市都市開発資金特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第107号 令和元年度堺市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算
すべき事件 (日程第一、第二、第三、第四を一括) 日程第一 (質疑、委員会付託〜決算委員会) 議案第105号 令和元年度堺市一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第106号 令和元年度堺市都市開発資金特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第107号 令和元年度堺市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算
記 1.開議の日時 8月28日(金)午前10時 2.会議に付すべき事件 日程第一 (質疑、委員会付託〜決算委員会) 議案第105号 令和元年度堺市一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第106号 令和元年度堺市都市開発資金特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第107号 令和元年度堺市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算