堺市議会 2020-09-23 令和 2年 9月23日建設委員会-09月23日-01号
今回の大阪広域ベイエリアまちづくりは大阪府、大阪市との共同であることから、これまでの臨海整備とは異なったものであるとは思いますけれど、これまでの計画との違い、また大阪広域ベイエリアまちづくりを進める上でのメリットをお示しいただきたいと思います。
今回の大阪広域ベイエリアまちづくりは大阪府、大阪市との共同であることから、これまでの臨海整備とは異なったものであるとは思いますけれど、これまでの計画との違い、また大阪広域ベイエリアまちづくりを進める上でのメリットをお示しいただきたいと思います。
私が考えるところには、将来的には子供たちもこの協議会の一員となって、自分たちの学校、地域のために考えて行動する経験を積んでほしいと思います。そこから地元を知り、地域の方の優しさを知り、地元愛を感じていくと思います。一旦県外に出ていってもいいんです。視野を広げて成長して、またふるさとに戻ってきてくれるのではないかと考えております。
なお、本日、本委員会に市長が出席されておりますが、11時までと時間が限られておりますので、よろしくお願いいたします。 それでは、本件について御質問はありませんか。 ◆西村 委員 おはようございます。市長はじめ、この数か月、本当に皆さんにはコロナ対策御苦労さまでございます。もう皆、顔もやつれてるんか思ったら、みんな元気そうな顔なんでほっとしましたけどね。
日本共産党市会議員団は、市民の世論と運動と連携して、不要不急の大型開発の無駄遣いにストップをかけるとともに、市民の暮らしを守るために、これからも全力を挙げる決意を表明して反対討論を終わります。 ○議長(村上幸一君) 次に、6番 上野議員。 ◆6番(上野照弘君) 皆さんこんにちは。お疲れさまでございます。自由民主党・無所属の会議員団の上野照弘です。
緑化推進事業について、 引き続き、市民と協働による緑化の推進に努め、花による統一的な事業を8区全てで行い、花の新潟市という機運が醸成されることを望む。 観光客へのおもてなしと、市民が歩きたくなる空間となるよう、見せ方を工夫し、植栽、植樹をする花木の選定には、新潟らしさを前面に出すよう検討されたい。
次に、平和推進事業について、広島平和記念式典への中学生参加者を増やし、青少年などに平和の尊さを継承する取組を推進してもらいたい。 次に、AI、RPAの導入、活用について、今回、保育課の業務である保育園施設の利用調整に係る事務にも導入されますが、機械的な判断ではなく、保護者との面談、相談により、丁寧に対応をするなど市民サービスの後退にならないよう要望します。
2ページ、第2款総務費、第1項1目一般管理費、庁舎の整備、ふるまち庁舎の整備と本庁舎の整備について説明します。 資料1−1、初めに、1、令和2年度当初予算、ふるまち庁舎への引っ越し業務委託料等を計上するもので、庁舎の整備のうち、ふるまち庁舎の整備は6,300万円、各項目の予算額は記載のとおりです。
来年度の予算案につきまして,森林環境譲与税につきまして,また言及のほうをさせていただいておるんですけども,これにつきましても,今,考えてますのは,使い道といたしましては,県産材を使うといいましても確保・流通も含めて設計者ですとか,工務店,我々ももちろんそうなんですけど,なかなかふなれなところがありまして,それを少しうまいこといくような標準的な仕様をガイドラインとしてまとめられないかというようなところを
5)HAT神戸では,新たなシンボルアートを設置するとともに,イベント等をあわせて実施し,兵庫県立美術館を核としたミュージアムロードの流れをなぎさ公園まで展開してまいります。 4ページをお開きください。
また耐震化路線の整備状況にかかわらず,自分たちの地域にも給水拠点が欲しいといった防災意識の高い市民のニーズに応えるために,平成29年度から,ふっQすいせんの整備を進めてきております。このふっQすいせんは,災害時には優先的に復旧,通水を行う避難所となる学校や公園などを対象に,整備を進めているところです。
欠は欠席者) 委 員 長 伴 良 隆 副委員長 好 井 七 海 委 員 鈴 木 健 雄 委 員 勝 木 勇 人 委 員 こんどう 和雄 委 員 長 内 直 也 委 員 佐々木 みつこ 委 員 こじま ゆ み 委 員 阿 部ひであき 委 員 川 田ただひさ
各区の人口を見てみますと、一番人口が多い北区で約16万人、これは大阪府の43市町村の中で見ると、13番目の大きさになります、人口の多さになります。そして、人口が最も少ない美原区は約3万8,000人ですが、それでも美原区より人口が少ない自治体、大阪府内に9町村があります。
その中でも百舌鳥古墳群が集まる大仙公園エリアと、中世の時代に黄金の日々と称された環濠エリアは重要であると考えております。大阪府や近隣自治体と連携し、民間の活力も導入することで、歴史に奥深さとストーリーを持たせて、堺の成長につなげていきます。 そして、現在の堺も地政学的に優位であると考えております。空の玄関口、関西空港から近く、西日本一の大都市大阪市にも隣接をしています。
この2月17日に発表されたGDPは、年率換算でマイナス6.3%となり、5四半期ぶりのマイナス成長で、減少幅は2014年4月-6月期以来、前回の消費税増税以来の大きさです。新年度予算案では、今回の消費税の増税の影響がどのように市税収入に現れると予測しているのか伺います。
そこで決まった価格の適正さに対する信頼は、相対や直接販売が増えた今なお揺らいでおりません。 今回の条例案では、価格と販売先を決める公正な取引ルールである第三者販売の禁止、直荷引きの禁止、商物一致の原則の3点が規制緩和されます。1つ目の第三者販売の禁止は、卸売業者は市場の仲卸業者と売買参加者以外に卸売をしてはならないという規定です。
乗車料金を手で受け取る場合の限定化につきましては、料金箱の故障により、一時的に乗車料金を預かる必要がある場合、車椅子利用の方等、料金箱の投入口にお客様自身で乗車料金を投入することが困難な場合、バスにふなれな外国人等、乗車料金の投入に際し補助の必要がある場合に限定することを明確化し、改めて運転手に周知、指導を行うものでございます。
本アンケートでは、市政だより8月1日号の情報量、内容、読みやすさについて、それぞれ市政だよりを「入手した」と回答した方713人にお聞きしたところ、情報量については約8割、内容、読みやすさについては約9割の方から好意的な評価をいただいているところでございますが、今後も調査や市民意見の聴取に努め、市民に伝わる広報紙の作成に取り組んでまいります。
◆石附幸子 委員 今度は,社会福祉法人坂井輪会から株式会社はあとふるあたごにかわるわけですが,一体管理していくのですか。 ◎佐久間由紀恵 中央区健康福祉課長 説明の最後に述べたとおり,株式会社はあとふるあたごが管理する老人憩の家ひばり荘の1階の老人デイサービスセンターひばりは今年度末で閉鎖になります。今後は老人憩の家のみの管理になることから,新しく公募で選定しました。
また、大仙公園観光案内所、古市駅前駐輪場、土師ノ里駅前駐輪場、この3カ所であればどこでも貸し出し・返却ができるもずふるレンタサイクルを堺市と羽曳野市、藤井寺市が共同で実施し、両古墳群の周遊促進に取り組んでいるところでございます。以上です。