熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号
事業の検討に当たって、他都市においては民間の設置を促すために、設置費については全額助成する都市がほとんどで、維持管理費を助成する都市はあったものの、本市といたしましては、周辺において民間のみで施設設置されているところもあり、民間事業者が事業運営を行う中で、施設運営費等一定の費用負担をお願いしたいと考えているものでございます。
事業の検討に当たって、他都市においては民間の設置を促すために、設置費については全額助成する都市がほとんどで、維持管理費を助成する都市はあったものの、本市といたしましては、周辺において民間のみで施設設置されているところもあり、民間事業者が事業運営を行う中で、施設運営費等一定の費用負担をお願いしたいと考えているものでございます。
◎本田宏 情報司令課長 お尋ねの件ですけれども、事前に広報という形でプレスリリースは市民へ向けたホームページでの広報、SNS関係、あと費用負担の件あたりを説明したチラシを作成したいと思っています。そういったところで対応したいと思います。よろしくお願いいたします。 ◎福田和幸 消防局長 補足でございますが、かかってきたときに市民の皆様にその時点で了承を得て撮影するという形になっております。
◎千原直樹 首席審議員兼生活安全課長 まず、維持管理費の補助についてなんですけれども、この制度を検討するに当たっては、他都市の事例を参考としましたんですけれども、民間の施設を促すために、設置費については全額を補助する都市がほとんどでございましたが、維持管理を助成している都市はあったものの、本市としましては、民間のみで施設設置されているところもございますし、民間事業者が事業運営を行う中で一定の費用負担
第2に、困窮する世帯を対象に、高校入学時の費用負担を軽減する高校等進学支援金が新たに支給されることになりました。金額は1人4万円で、入学時の1回きりではありますが、支給される世帯にはうれしい制度です。しかし、現在、高校入学時には制服代や各種校納金、学用品等も含め、市立高校でも22万円程度は必要とのことなので、金額が少な過ぎます。実費支給となるよう拡充すべきです。
あとはどれだけの店舗が参加されるのかということで、ただ、これ、参加される方にとっては費用負担はないわけですよね。
あと、連携協定の中で、費用負担につきましては、当然今回限定オリジナルデザインボトルの製作をいたします。こちらにつきましては、サーモス株式会社から無償提供いただける本数もございますけれども、それ以外につきましては、本市で負担して製造して、それを販売するということでございます。 ◆倉重徹 委員 分かりました。
一、新型コロナウイルス感染症の影響により発生した修学旅行のキャンセル料については、保護者負担が生じることのないよう市による費用負担を求めたい。 一、給食調理場のドライ改修については、施設の老朽化等を見据え計画的な改修に努めてもらいたい。
◆上田芳裕 委員 本市を取り巻く財政的な状況を含めてゆとりがあるわけではない中で、しっかり先々を見て基金を積み立てて準備しておく、剰余金が出れば積み上がっていく、剰余金がなければその年は下がっていくけれども、将来的にどうなのかというところも、来年のこと、5年後のことということは今はっきり言えない状況でございますけれども、そういった今後の公共施設に対する相当額の費用負担の関係もしっかりと計算立てて、
まず,石内にある五日市地区学校給食センターですが,市は,このセンターの建設手法について,施設整備までに要する期間が短いことや費用負担の軽減ができるといったメリットがあるといった理由で,民設民営方式を採用されましたが,この民設民営方式は,事業者にとって建物を自ら整備しなければならないといった点や,自ら土地を探し確保の見通しを立てなければならないという点で負担が大きく,限られた事業者だけが参入できる手法
もちろん費用負担をするのは前提として,しかしながら,自分たちだけが費用負担をして相手の自治体がそれにただ乗りしてしまうんじゃないか。それが連携を考えるときの非常に難しい問題だというふうに理解されているわけですね。 それにもかかわらず,連携が進む国の特徴として上げられているのは,1つは,地方分権の伝統と実践があるところ。
このたびの委託契約には,このインフラ外部が含まれていないため,この中に広島電鉄の費用負担はありません。 最後に,このたび軌道が設置される駅前通りには,中央に多くのクスノキが植えられているが,市はこれらの木をどのようにするのかについてです。 本事業では,軌道整備やそれに伴う車線確保のため,クスノキとケヤキ合わせて約60本を撤去する必要があります。
そして、農業者が稲刈りを終えたことから、11月11日までに農業者の方へ聞き取りをしましたところ、収穫量は消毒剤流出時の水を使用していない水田と同程度だったことが確認でき、また、2戸の農業者から6月に使用した肥料等の費用負担について申出がありました。 続きまして、3の損害への対応についてでございます。 2戸の農業者から申出のあった肥料などの費用負担の合計金額は1万6,792円でした。
旧陸軍被服支廠の保存・活用に向けた検討についての現状と,市は費用負担を含めどのように関わっていくのかお答えください。 次に,子宮頸がん予防ワクチンの定期接種についてお伺いします。 現在,子宮頸がんは,毎年約1万人の女性が罹患し,約2,800人が亡くなり,治療によって子宮を失う人の数が約1,200人に上ると言われています。
107 ◯森下福祉局長 事業者負担の3分の1が課題であるという部分でございますけれども,これまでこの割合──国3分の1,県4分の1,市町が6分の1,そして事業者が3分の1という形でやってございますので,JRのほうの見解など,これまでもこの割合でやってきて,また,費用負担の問題ではなくて優先順位の問題というような御回答というふうに我々捉えておりますので,国
ということで現在は,入札時,応札時の企業の変更は認めないということと,あとやっぱり連合体と言いましても,その責任の所在が曖昧になってはいけないということで,ある代表企業の責任分担率,費用負担を含めた責任分担率を50%以上にすると。責任の所在を明確にする。企業連合による応札におきましては,既にそういう改善点を図ってございます。
県からは,具体的な絵姿が見えない,県域への波及効果が見えないことなどにより費用負担の判断ができないと言われているとお聞きしていますので,本年3月末には事業者が決定し,県の言われる具体的な絵姿が目に見える状況になったものと思っています。
また,札幌市は,初期段階で積極的に参画し,市民への啓発のための冊子の作成や市民への周知,回収場所を提供する企業を募るなど,後方支援を積極的に行っていますが,回収ボックスを設置したほかには費用負担はされていないようです。また,この事業では,回収作業を障害者施設に委託するなど,障害者の就労支援にもつながっているとのことでした。 ここで,世界のバイオ燃料について少し話をさせていただきます。
次に,新市場への移転に伴う費用負担や新しい施設への入場による使用料負担の増加などが見込まれる東部市場の場内事業者について,現段階でどのような支援の内容を検討しているかについてです。
7・8か月児健康診査のほか,乳児一般健康診査及び3から5か月児健康診査を実施しており,費用負担の在り方については,今後他都市の状況等を研究してまいりたいと考えております。 なお,事業費は約3,000万円です。 続いて,未受診児への対応の期限や手順についてです。 健診の未受診者に対しましては,健診日から1か月程度期間を空けて,アンケートによる状況把握や受診勧奨を行っております。
まさにそのとおりで,私としてもこの路線の必要性については重々承知しているところでありますが,実現のためには,市民の理解を得られるよう,公と民の役割分担と費用負担の考え方を整理する必要があると考えております。 そこでお尋ねします。 その後の進捗状況についてはどうなっているでしょうか,お伺いいたします。 以上で質問を終わります。 ありがとうございました。