342件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

自治役員からは、手動ポンプは大変なことから発電機を活用したポンプ設置を検討しているとの声や、貯水残量が分かると助かるなどの声がありましたので、改良が可能ならばありがたく感じます。  さて、ここで私が指摘したいのは給水栓付受水槽についてであります。  配布、格納されております資料、給水拠点一覧表を御覧いただきたいと思います。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

次の赤ちゃん誕生お祝い会支援事業は、コミュニティ協議会自治会町内会などが主体となり、子育て中の保護者同士だけでなく、自治役員民生委員児童委員など地域住民との交流を図り、顔の見える関係を築くことで、地域全体で子育て支援する環境づくりを進めるために実施しました。参加者からは、近所の方や同じ月齢の子供たちと交流できてよかったなどの声をいただいています。

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

駿河区では、区内に複数の大学を有する特徴を生かし、まちづくりに関心のある学生をはじめとする若者自治役員等の地域住民が一緒になって、地域課題の洗い出しや地域資源の掘り起こしを行い、課題の解決や地域にぎわい創出につながる意見をいただく場として、わがまち×わかまち会議を実施しております。

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

これらの作業を行っているのが、主に民生委員自治役員らです。この担い手不足をどう捉えているのかお聞かせください。  イ、行政では、福祉関係機関などへのつなぎ役を期待しています。このつなぎ役の成り手探しを、行政に返すという考え方を持ってしまうほど難しい課題ですが、行政として現状のままで放置しておくのか、あるいは行政が積極的にこのつなぎ役を探し出す作業に踏み込むのか、考えをお聞かせください。  

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

地区によっては、自治役員だけの参加になっている場所もあると聞いておりますが、地域における防災対策及び意識向上のためにも、地域に住む児童生徒参加を、学校協力を得て今後は進めていく必要があると考えます。  ここで質問いたします。  災害時の地域における小中学生の役割についてどう考えているのか、教えてください。  次に、学校における防災機能についてです。  

広島市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回12月定例会−12月09日-03号

例えば自治役員,地区社協役員自主防災会役員,そのほかの団体役員などを同じ方が担われているような状況さえも見受けられます。  共助の担い手を育成していくには,まずは既存の地域コミュニティーを活性化し,担い手の裾野を広げていくことが必要であり,そのためには,私は自治会自主防災会に加えて地区社協NPO団体各種団体など幅広い地域団体協力を得ていくことが必要と考えます。

静岡市議会 2021-11-03 令和3年11月定例会(第3日目) 本文

この問題を抱える地域自治役員の方々から、長年にわたる困難と深刻な状況についての訴えをお伺いし、また、管理が不適切な状態のまま放置されている老朽家屋の問題についても切実な御意見をいただきました。  こうした御意見を参考にさせていただき、私ども自由民主党市議団では、一日も早く地域における良好な生活環境を守るための条例を定める必要性を痛感しているところです。  

静岡市議会 2021-10-05 令和3年 市民環境教育委員会 本文 2021-10-05

参加者自治役員の方でZoomによる参加が難しいという方に対しては、事前練習会を開催しました。さきに述べた駿援隊メンバーが活動発表するとともに、Zoomでの入室許可やチャットの整備、それから、その事前練習会の講師なども、駿援隊の方がボランティアスタッフとしてサポートを行いました。  

静岡市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会(第4日目) 本文

ある自治役員から、地域民生委員を受けてくれる人がいなくて困っている、どうしたらいいかという声を聞きました。コロナ禍だからこそ、自治会民生などの地域コミュニティによる助け合いが求められるところであります。  国や県からも、不要不急外出自粛が呼びかけられて、市民外出を控え、町内会行事地域活動の縮小を余儀なくされて、町民同士が触れ合い、絆を深める機会も減ってしまいました。

熊本市議会 2021-04-19 令和 3年第 1回(閉会中)教育市民委員会−04月19日-01号

また5番、自主自立まちづくり推進プロジェクトにおきましては、SNSを活用した情報発信収集対応するため、無料通信アプリLINE使い方講座などを実施し、自治役員に限らず高齢者一般の方など、誰もが身近にSNSを利活用できる環境整備に努めてまいります。下段の北区復興支援自治推進経費におきましては、昨年度に引き続きまして避難所運営委員会設立支援及び活動支援助成事業に取り組んでまいります。  

北九州市議会 2021-03-26 03月26日-10号

若者地域担い手になれるよう、自治役員負担軽減を図られたい。●共働きの世帯や子供たちが、市民センターを有効に使えるように開館日を検 討されたい。●暴力団排除に引き続きしっかりと取り組まれたい。●性暴力被害者支援センター・ふくおかの啓発カードを多くの場所設置さ れたい。●防犯カメラ設置補助制度市民への周知を強化されたい。●守れ!

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回教育市民分科会-03月17日-02号

まちづくり推進経費では、コロナ後を見据えた対応といたしまして、⑤番自主自立まちづくり推進プロジェクトにおきまして、SNSを活用した情報発信収集対応するため、無料通信アプリLINE使い方講座などを実施するなど、自治役員に限らず、高齢者一般の方など、誰もが身近にSNSを利活用できる環境整備に努めてまいります。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回教育市民分科会−03月17日-02号

まちづくり推進経費では、コロナ後を見据えた対応といたしまして、D番自主自立まちづくり推進プロジェクトにおきまして、SNSを活用した情報発信収集対応するため、無料通信アプリLINE使い方講座などを実施するなど、自治役員に限らず、高齢者一般の方など、誰もが身近にSNSを利活用できる環境整備に努めてまいります。  

浜松市議会 2021-03-12 03月12日-06号

自治会デジタル化推進に当たっては、まず自治役員皆様デジタルを身近なものであると認識していただくとともに、デジタル化自治会活動にもたらすメリットを体感していただくことが重要と捉えております。 本市では、今後、自治会を対象としてデジタル活用講座を開催し、デジタルを導入することにより行事連絡や会合の出欠確認が簡単にできるなど、自治会活動負担軽減につながることを広く伝えてまいります。 

浜松市議会 2021-03-10 03月10日-04号

これは自治会活動支援するアプリ自治会ポータル~結ネット~の画面ですが、このアプリ電子回覧板として様々な自治会活動への支援が可能で、自治役員負担軽減になるほか、市発行広報紙などのペーパーレス化にもつながります。このようなアプリ導入サポートを含めて、自治会活動デジタル化支援について伺います。 ここで分割いたします。 ○議長(鈴木育男) 当局からの答弁を求めます。

静岡市議会 2021-03-02 令和3年 総務委員会 本文 2021-03-02

来年度におきましては、6月の梅雨の時期の前に、ハザードマップのレイアウトなどにつきまして、自治役員あるいは水防団の皆さんから御意見を伺う場を設ける予定でございます。ハザードマップに掲載する情報につきましては、内容は決まっておるため、大きな変更はできませんけれども、可能な範囲で流域の住民皆様が使いやすいものにしていきたいと考えております。  

相模原市議会 2021-02-25 02月25日-03号

議案第48号の大貫満氏は3期目となりますが、民間会社に勤務された後、自治役員を務められ、現在は、相模原市人権擁護委員協議会会長等として御活躍されております。 議案第49号の鈴木克枝氏は2期目となりますが、民間会社に勤務された後、相模湖町の青少年指導員町議会議員などを歴任され、現在は、相模湖地区公民館運営協議会会長等として御活躍されております。 

福岡市議会 2020-12-15 令和2年第6回定例会(第4日)  本文 開催日:2020-12-15

769 ◯市民局長下川祥二) 地域からのお声としましては、地域デビュー応援事業がきっかけとなり、自治会加入者からの加入申込みがあった、また、自治役員を引き受けてくれる方が見つかった、町内会子ども会が復活した、自主防災組織立ち上げの契機となったなど、地域からの評価もいただいております。

千葉市議会 2020-10-06 令和2年第3回定例会(第11日目) 本文 開催日: 2020-10-06

市民行動変容を促すための取組及びナッジに対する見解についてですが、市民皆様に、新しい生活様式を日常に取り入れ、新型コロナウイルス感染拡大防止にしっかりと取り組んでいただけるよう、新型コロナ下市民生活を送るための道しるべという小冊子を作成し、市ホームページ町内自治役員向けメールマガジンなどで情報発信に努めたほか、新しい生活様式の実践について、市政だよりや施設へのポスターの掲示、各種SNSなど

広島市議会 2020-09-16 令和 2年第 6回 9月定例会−09月16日-02号

このように,ただお金を出せばのり面が直るのではなく,様々な手続を経て復旧工事にこぎつける,つまり,自治役員の方の努力によってなし得る作業です。それでなくても,自治会のリーダーの成り手が減少している中,ますます自治会にかかる負担は増えてきております。  そこで,お伺いします。