13479件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2000-07-03 平成12年第 2回 6月定例会−07月03日-03号

事件を引き起こした少年たちは,政治も経済も腐敗し深刻な行き詰まりにある現代日本社会に生まれ育ってきた全生活の結果として,異常な精神状態に追い込まれ,事件を引き起こしています。子供たちをそこまで追い込んでしまう日本社会の病理の深さを改めて感じるものです。広島市でも市立工業高校清和中学でも事件が起きております。なぜ少年たちは一線を踏み外すのか,解明と対応が急がれています。

広島市議会 2000-06-30 平成12年第 2回 6月定例会−06月30日-02号

こうしたことから,教育センターにおきましては,教員としての基礎的資質育成を初め,これらの時代に求められる教員資質指導力の向上を図る研修といたしまして,異文化理解し,国際協調精神を培う国際理解に関する研修情報活用能力を培う情報教育に関する研修地球環境についての理解を深める環境教育に関する研修,他人を思いやる気持ちやともに生きていくという考え方をはぐくむ福祉教育に関する研修等実施をいたしております

川崎市議会 2000-06-29 平成12年 第2回定例会-06月29日-03号

5月23日,衆議院法務委員会は,深刻化する少年非行対策として,政府に教育精神的医療など総合的施策の策定を求める決議を採択しております。総合的施策という観点から,本市としても何らかの新たな取り組みが必要と思いますが,見解を伺います。あわせて,今後,少年犯罪心理ケア対策として,心理カウンセラー充実と強化,警察や地域社会との連携についてもお答えください。  

熊本市議会 2000-06-29 平成12年第 2回定例会−06月29日-03号

次に、精神疾患患者社会復帰支援についてお伺いいたします。  ある市民相談の中で、思春期の人で、精神疾患治療を受けているということで、家に引きこもり、不登校家庭内暴力家族の方も、非常に緊迫していて、どこにか一時保護できないかという相談がありました。  早速、県の相談窓口に聞くと、そういうところはなく、今とても相談件数も多いと言われていました。

熊本市議会 2000-06-29 平成12年第 2回定例会−06月29日-03号

次に、精神疾患患者社会復帰支援についてお伺いいたします。  ある市民相談の中で、思春期の人で、精神疾患治療を受けているということで、家に引きこもり、不登校家庭内暴力家族の方も、非常に緊迫していて、どこにか一時保護できないかという相談がありました。  早速、県の相談窓口に聞くと、そういうところはなく、今とても相談件数も多いと言われていました。

川崎市議会 2000-06-28 平成12年 第2回定例会-06月28日-02号

もし働き盛り世代痴呆症になった場合,家族が直面する経済的,精神的打撃にははかり知れないものがあります。本市では,こうした働き盛り世代での痴呆症患者の動向をどのように把握されているのか,また,治療対策経済的支援についてどのように取り組まれているのかも伺います。  次に,学校施設活用型ふれあいデイサービスセンターについて伺います。

熊本市議会 2000-06-28 平成12年第 2回定例会−06月28日-02号

自分たちの住むこの日本、誇りある国家日本ということをしっかりと認識をしながら、その精神文化、さまざまな考え方、そういった美しく清き流れというべきその心を次の時代子供たちへしっかりと引き継いでいく、そういう役割があるのではないかなと考えました。  そういった意味から、本日行います質問流れておりますテーマは、時代をつなぐための行政対応ということで立てさせていただきました。  

熊本市議会 2000-06-28 平成12年第 2回定例会−06月28日-02号

自分たちの住むこの日本、誇りある国家日本ということをしっかりと認識をしながら、その精神文化、さまざまな考え方、そういった美しく清き流れというべきその心を次の時代子供たちへしっかりと引き継いでいく、そういう役割があるのではないかなと考えました。  そういった意味から、本日行います質問流れておりますテーマは、時代をつなぐための行政対応ということで立てさせていただきました。  

熊本市議会 2000-06-27 平成12年第 2回定例会−06月27日-目次

  日和田よしこ議員質問…………………………………………………………………………………( 七一)   ・青少年問題について…………………………………………………………………………………( 七一)     青少年健全育成基本法制定について…………………………………………………………( 七一)     地域青少年育成組織青少年指導者充実について…………………………………………( 七一)   ・精神疾患患者

熊本市議会 2000-06-27 平成12年第 2回定例会−06月27日-目次

  日和田よしこ議員質問…………………………………………………………………………………( 七一)   ・青少年問題について…………………………………………………………………………………( 七一)     青少年健全育成基本法制定について…………………………………………………………( 七一)     地域青少年育成組織青少年指導者充実について…………………………………………( 七一)   ・精神疾患患者

新潟市議会 2000-06-23 平成12年 6月定例会本会議−06月23日-03号

もちろん本事業を成功させるには,商店街振興組合などが自主,自立精神活性化に向けた熱意と行動が基本となりますが,同時に行政熱意を発揮させる努力が必要です。  例えば,この本会議でもたびたび指摘されてきた古町地区大型観光バス駐車場あるいはバスベイの設置は,古町地区観光客を呼び込む強力な施設となります。

仙台市議会 2000-06-23 平成12年第2回定例会(第3日目) 本文 2000-06-23

これらの支所は、区役所にとりわけ近いことを当初の廃止理由としていますが、西多賀支所管内は人口が最も多く、支所からの奥が深く、支所までと区役所までの距離感経済的にも物理的にも大きく、精神的なものだけにとどまりません。西多賀支所まではバスで往復四百四十円で用を済ませられる太白一丁目の方が、太白区役所までだと百八十円アップの六百二十円、八木山南五丁目の方は百四十円アップの六百六十円とお金がかかります。

千葉市議会 2000-06-23 平成12年第2回定例会(第9日目) 本文 開催日: 2000-06-23

充実を求める請願につきましては,当局説明を聴取した後,委員より,当局に対し,介護保険制度における低所得者への負担軽減策周知方法,また,社会福祉事業法の改正により導入される利用者選択制度における痴呆性高齢者等への対応方針福祉事業への民間事業者の参入により,サービスの質が低下するという懸念に対する見解障害者施設在宅サービスにおける措置制度継続を,国に対し働きかける考えの有無,さらに,心身及び精神障害者

新潟市議会 2000-06-22 平成12年 6月定例会本会議-06月22日-02号

また,南日本新聞は,鹿児島県日置郡内で,要介護度2の判定を受けた90歳の女性が3月下旬,自室で首をつって死亡,「介護保険サービス回数が減るため,家族に迷惑をかけてしまう」などと周囲に漏らし,精神的にも落ち込んでいたといいます。長野県でも,1月に木曽福島町で,2月に長野市で,介護疲れが原因と見られる高齢者の無理心中が起きております。  こうした老老介護が行き詰まるケースが各地で相次いでおります。

千葉市議会 2000-06-22 平成12年第2回定例会(第8日目) 本文 開催日: 2000-06-22

社会福祉行政の第4は,精神障害アルコール依存症問題について伺います。  精神障害アルコール依存症の問題も深刻な社会問題となっています。北海道の浦河町に,べてるの家,旧約聖書で神の家という意味だそうでありますが,以前TBSで放送され,アルコール依存症精神障害に対する独自の取り組みが評価をされています。

千葉市議会 2000-06-22 平成12年第2回定例会(第8日目) 議事日程・名簿 開催日: 2000-06-22

地域環境について                 │       2 福祉行政について                   │         (1) 社会福祉事業について               │福 永   洋 君         (2) 生活保護行政について               │         (3) ホームレス問題について              │         (4) 精神障害問題

静岡市議会 2000-06-22 旧静岡市:平成12年第3回定例会(第3日目) 本文 2000-06-22

また、平成14年度までに実施可能と考えられる事業としましては、精神障害者訪問介護事業がございまして、県より委託を受けた場合に試行的事業として実施していく予定です。  さらに、公共施設委託業務への障害者活用障害者就労継続支援事業につきましても、実施に向けて検討をしております。  次に、要約筆記者養成についての3点の質問にお答えをいたします。  

静岡市議会 2000-06-21 旧静岡市:平成12年第3回定例会(第2日目) 本文 2000-06-21

第1期協議でも公聴会的な市民フォーラム合併協議会が住民のところへ出かけて意見を聴取するタウンミーティング地区説明会市民アンケート市民シンポジウムなど多様な市民参加の方策を取り入れてきており、第2期協議においても引き続き第1期の精神を尊重して、多数の市民の意向が反映する協議となるよう努めていきたいと考えております。