10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2018-06-06 平成30年第 2回定例会−06月06日-02号

ちょうど20年前の平成10年1月に、熊本県と熊本市で熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画を策定しました。そのときの熊本市側の直接の担当者であり、担当係長でございました。この計画では、自治体が実際にできることと言えば、アイドリングストップ運動ですとかノーマイカーデー普及ですとか、ごく限られたものでしかありませんでした。  

熊本市議会 2018-06-06 平成30年第 2回定例会−06月06日-02号

ちょうど20年前の平成10年1月に、熊本県と熊本市で熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画を策定しました。そのときの熊本市側の直接の担当者であり、担当係長でございました。この計画では、自治体が実際にできることと言えば、アイドリングストップ運動ですとかノーマイカーデー普及ですとか、ごく限られたものでしかありませんでした。  

熊本市議会 2003-03-04 平成15年第 1回定例会−03月04日-05号

本市におきましては、熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画及び熊本市役所グリーン計画に基づきまして、熊本公用車への低公害車等導入指針が昨年の11月に定められております。これは市が使用してまいります乗用車貨物車ごみ収集車等、それぞれの車種に応じた低公害車等導入についての考えをまとめたものでございます。  

熊本市議会 2003-03-04 平成15年第 1回定例会−03月04日-05号

本市におきましては、熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画及び熊本市役所グリーン計画に基づきまして、熊本公用車への低公害車等導入指針が昨年の11月に定められております。これは市が使用してまいります乗用車貨物車ごみ収集車等、それぞれの車種に応じた低公害車等導入についての考えをまとめたものでございます。  

熊本市議会 2000-12-12 平成12年第 4回定例会−12月12日-03号

あわせまして、平成九年度に県市共同で策定しました「熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画に基づき、県や周辺市町村民間団体等と連携いたしまして、黒煙防止装置普及などの発生源対策共同集配システムなどの交通量低減化対策などを積極的に推進してまいりたいと考えております。少々長くなりましたけれども、御答弁といたします。        

熊本市議会 2000-12-12 平成12年第 4回定例会−12月12日-03号

あわせまして、平成九年度に県市共同で策定しました「熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画に基づき、県や周辺市町村民間団体等と連携いたしまして、黒煙防止装置普及などの発生源対策共同集配システムなどの交通量低減化対策などを積極的に推進してまいりたいと考えております。少々長くなりましたけれども、御答弁といたします。        

熊本市議会 1998-03-17 平成10年第 1回定例会−03月17日-06号

昨年、熊本県、市が共同で策定しました「熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画は、地球温暖化防止京都会議の時期と、熊本市が推進していますCO2の二〇%削減計画とあわせて、まさにタイミングよく出されたと思います。市民意識にも、地球温暖化防止に対し大きな高まりを見せているときだけに、啓発と効果的な事業推進を図るチャンスだと考えます。  

熊本市議会 1998-03-17 平成10年第 1回定例会−03月17日-06号

昨年、熊本県、市が共同で策定しました「熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画は、地球温暖化防止京都会議の時期と、熊本市が推進していますCO2の二〇%削減計画とあわせて、まさにタイミングよく出されたと思います。市民意識にも、地球温暖化防止に対し大きな高まりを見せているときだけに、啓発と効果的な事業推進を図るチャンスだと考えます。  

熊本市議会 1998-03-16 平成10年第 1回定例会−03月16日-05号

本市では平成八年度に県市共同で「熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画を策定し、自動車交通公害対策を体系的、総合的に推進しているところでございます。  御質問ハイブリッドカーを初めといたします低公害車につきましては、発生源対策施策の柱と位置づけ、その普及促進を図っていくべきであると強く認識いたしております。  

熊本市議会 1998-03-16 平成10年第 1回定例会−03月16日-05号

本市では平成八年度に県市共同で「熊本都市圏自動車交通クリーン推進計画を策定し、自動車交通公害対策を体系的、総合的に推進しているところでございます。  御質問ハイブリッドカーを初めといたします低公害車につきましては、発生源対策施策の柱と位置づけ、その普及促進を図っていくべきであると強く認識いたしております。  

  • 1